JP2021145536A - 蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム - Google Patents

蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021145536A
JP2021145536A JP2020044671A JP2020044671A JP2021145536A JP 2021145536 A JP2021145536 A JP 2021145536A JP 2020044671 A JP2020044671 A JP 2020044671A JP 2020044671 A JP2020044671 A JP 2020044671A JP 2021145536 A JP2021145536 A JP 2021145536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
input
output
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020044671A
Other languages
English (en)
Inventor
直輝 牧
Naoteru Maki
直輝 牧
潤一郎 山田
Junichiro Yamada
潤一郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020044671A priority Critical patent/JP2021145536A/ja
Publication of JP2021145536A publication Critical patent/JP2021145536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】蓄電パワーコンディショナを含むシステム構成の自由度を向上させる。
【解決手段】直流電力が入力される入力部と、第1変圧部と、第1変圧部によって変圧された直流電力を蓄電池ユニットに出力しかつ蓄電池ユニットから直流電力が入力される第1入出力部と、直流電力を交流電力に変換する変換部と、変換部によって変換された交流電力を電力系統又は負荷に出力しかつ電力系統から交流電力が入力される第2入出力部と、第1制御部と、第1通信部と、を備え、第1変圧部には、入力部に入力された直流電力、及び、第2入出力部に入力され、変換部によって変換された直流電力が入力され、変換部には、第1変圧部から出力された直流電力及び入力部に入力された直流電力が入力され、第1制御部は、蓄電池ユニットの特性に対応する応答が定められたコマンドを、該蓄電池ユニットに送信し、蓄電池ユニットの応答に応じて、第1変圧部又は変換部の出力を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システムに関する。
従来、PV(太陽光発電)により得られた直流電力の電圧をDC/DCコンバータによって昇圧し、この直流電力を交流電力に変換して電力系統に出力するパワーコンディショナが知られている。
また、PVにより得られた直流電力を交流電力に変換して、負荷及び/又は電力系統に供給するとともに、余剰電力を蓄電池ユニットに充電できるハイブリッド型のパワーコンディショナも実用化されている(例えば、特許文献1を参照)。
ここで、上述のような従来のパワーコンディショナでは、蓄電池ユニットの定格容量に応じた制御を行い、パワーコンディショナを含むシステムの自由度を向上させることは十分に考慮されていなかった。
特開2012−222908号公報
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、蓄電池ユニットに接続された蓄電パワーコンディショナを含むシステム構成の自由度を向上させることができる技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、
直流電力が入力される入力部と、
直流電力の電圧を変圧する第1変圧部と、
前記第1変圧部によって変圧された直流電力を蓄電池ユニットに出力し、かつ、該蓄電池ユニットから直流電力が入力される第1入出力部と、
直流電力を交流電力に変換する変換部と、
前記変換部によって変換された交流電力を電力系統又は負荷に出力し、かつ、該電力系統から交流電力が入力される第2入出力部と、
前記第1変圧部及び前記変換部を制御する第1制御部と、
前記蓄電池ユニットとの間で通信を行う第1通信部と、
を備え、
前記第1変圧部には、前記入力部に入力された直流電力、及び、前記第2入出力部に入力され、前記変換部によって変換された直流電力が入力され、
前記変換部には、前記第1変圧部から出力された直流電力及び前記入力部に入力された直流電力が入力され、
前記第1制御部は、前記蓄電池ユニットの特性に対応する応答が定められたコマンドを、前記第1通信部を介して該蓄電池ユニットに送信し、該コマンドに対する該蓄電池ユニットの応答に応じて、前記第1変圧部又は前記変換部の出力を制御することを特徴とする蓄電パワーコンディショナである。
本発明によれば、蓄電パワーコンディショナの第1制御部は、蓄電池ユニットの特性に対応する応答が定められたコマンドを、第1通信部を介して該蓄電池ユニットに送信し、該コマンドに対する該蓄電池ユニットの応答を受信することにより、蓄電池ユニットの特性を認識することができる。このようにして認識された蓄電池ユニットの特性に応じて、蓄電パワーコンディショナの第1変圧部又は変換部の出力を制御することにより、蓄電パワーコンディショナに種々の特性を有する蓄電池ユニットを接続してシステムを構成することができる。従って、蓄電パワーコンディショナを含むシステムの構成の自由度を向上させることが可能である。
このような蓄電池ユニットの特性としては、定格容量を例示することができるが、これに限られない。
また、本発明においては、
前記第1制御部は、前記蓄電池ユニットに送信したいずれのコマンドに対しても、前記第1通信部が、該蓄電池ユニットから、所定時間内に前記応答を受信しない場合に、異常と判断するようにしてもよい。
これによれば、予め設定された特性を有しない蓄電池ユニットが接続された場合に、蓄電パワーコンディショナの第1制御部が異常と判断することにより、予め設定された特性を有しない蓄電池ユニットにも対応することできる。
また、本発明においては、
前記蓄電池ユニットの特性は、該蓄電池ユニットの定格容量であるようにしてもよい。
これによれば、認識された蓄電池ユニットの定格容量に応じて、蓄電パワーコンディショナの第1変圧部の出力を制御することにより、蓄電パワーコンディショナに種々の定格容量を有する蓄電池ユニットを接続してシステムを構成することができる。従って、蓄電パワーコンディショナを含むシステムの構成の自由度を向上させることが可能である。
また、本発明においては、
前記入力部に入力される直流電力値を取得する第1電力値取得部と、前記第2入出力部から前記負荷に出力される交流電力値を取得する第2電力値取得部と、を備え、
前記第1変圧部は、前記入力部に入力された直流電力の電圧を変圧し、
前記変換部は、前記入力部に入力された直流電力を交流電力に変換し、
前記第1制御部は、前記入力部に入力される直流電力値と、前記第2入出力部から前記負荷に出力される交流電力値とに基づき、前記蓄電池ユニットの前記定格容量に応じて、前記第1変圧部を制御するようにしてもよい。
これによれば、入力部に入力される直流電力値と、第2入出力部から負荷に出力される交流電力値に基づき、蓄電池ユニットの定格容量に応じて、第1制御部が第1変圧部を制御するので、負荷に対する電力供給を優先して、入力部に入力される直流電力値に応じて、蓄電池ユニットの充放電を行うことができる。
また、本発明においては、
前記入力部に入力される直流電力値をP1とし、前記第2入出力部から前記負荷に出力される交流電力値をP2としたとき、
前記第1制御部は、
P1>P2である場合に、前記定格容量に応じて、前記入力部に入力された直流電力により前記蓄電池ユニットを充電し、
P1<P2である場合に、前記蓄電池ニットから放電された直流電力を、前記入力部に入力された直流電力とともに、前記変換部に入力し、変換された交流電力を前記第2入出
力部から前記負荷に出力するようにしてもよい。
これによれば、入力部に入力される直流電力を変換した交流電力を優先的に負荷に供給し、余剰電力がある場合に蓄電池ユニットを充電し、入力部に入力される直流電力のみでは、負荷に供給する電力が不足する場合には、蓄電池ユニットを放電して負荷に供給する電力を増やすことができる。従って、負荷に安定的に電力を供給することができる。
また、本発明は、
前記蓄電パワーコンディショナと、
発電装置によって発電された直流電力を変圧する第2変圧部と、前記第2変圧部から出力された直流電力を前記入力部に出力する出力部と、該第2変圧部を制御する第2制御部と、前記出力部から前記入力部に出力される直流電力の電力値を計測する電力値計測部と、前記蓄電パワーコンディショナとの間で通信する第2通信部とを有する変圧装置と、
を備える蓄電システムであって、
前記第2制御部は、前記電力値計測部によって計測された直流電力の電力値を、前記第2通信部から、前記第1電力値取得部としての前記第1制御部に送信することを特徴とする。
これによれば、発電装置によって発電された直流電力が、変圧装置によって変圧されて、蓄電パワーコンディショナの入力部に入力される。そして、この入力部に入力される直流電力値は、変圧装置の電力値計測部によって計測されて、第2通信部及び第1通信部を介して、蓄電パワーコンディショナの第1制御部に送信される。蓄電パワーコンディショナでは、変圧装置の電力値計測部によって計測された電力値を取得することができるので、発電装置及び変圧装置と、蓄電パワーコンディショナを含む蓄電システムにおいて、負荷に対する電力供給を優先して、発電装置及び変圧装置から入力部に入力される直流電力値に応じて、蓄電池ユニットの充放電を行うことができる。
また、発電装置及び変圧装置から入力部に入力される直流電力を変換した交流電力を優先的に負荷に供給し、余剰電力がある場合に蓄電池ユニットを充電し、入力部に入力される直流電力のみでは、負荷に供給する電力が不足する場合には、蓄電池ユニットを放電して負荷に供給する電力を増やすことができる。従って、負荷に安定的に電力を供給することができる。
本発明によれば、蓄電池ユニットに接続された蓄電パワーコンディショナを含むシステム構成の自由度を向上させることが可能となる。
本発明の実施例に係る蓄電システムの一例を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る蓄電システムの全体構成を示す図である。 本発明の実施例に係る定格容量の認識処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る充放電制御の手順を示すフローチャートである。
〔適用例〕
以下、本発明の適用例について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の適用例に係る蓄電パワーコンディショナ4を含む蓄電システム1の一例を示す図である。蓄電システム1は、発電装置2と、変圧装置3と、蓄電パワーコンディショナ4と、蓄電池ユニット5と、を備える。
発電装置2は、発電可能な装置である。発電装置2は、発電した直流電力を変圧装置3に入力する。変圧装置3は、入力部31と、変圧部32と、出力部33と、制御部34と、通信部35とを有する。変圧部32は、入力部31に入力された直流電力を変圧する。変圧部32は、本発明の第2変圧部の一例である。出力部33は、変圧された直流電力を蓄電パワーコンディショナ4に入力する。制御部34は、変圧部32を制御する。制御部34は、本発明の第2制御部の一例である。制御部34は、CT3411によって計測される、出力部33から出力される直流電力の電流値と、変圧部32の出力電圧値とから、入力部41に出力される直流電力の電力値(直流電力値)を計測する出力電力計測部341を有する。出力電力計測部341は、本発明の電力値計測部の一例である。制御部34は、CPU、MPU等のプロセッサ及びRAM、ROM等のメモリを有する。通信部35は有線又は無線を介して蓄電パワーコンディショナ4との間で通信を行う。通信部は、本発明の第2通信部の一例である。
蓄電パワーコンディショナ4は、入力部41と、変圧部42と、入出力部43と、変換部44と、入出力部45と、制御部46と、通信部47とを有する。変圧装置3の出力部33から出力された直流電力が、入力部41に入力される。変圧部42は、入力部41に入力された直流電力の電圧を変圧する。変圧部42は、本発明の第1変圧部の一例である。入出力部43は、変圧された直流電力を蓄電池ユニット5に入力する。また、蓄電池ユニット5から出力された直流電力が、入出力部43に入力される。入出力部43は、本発明の第1入出力部の一例である。変圧部42は、入出力部43に入力された直流電力の電圧を変圧し、出力する。変換部44は、変圧部42から出力された直流電力を交流電力に変換する。入出力部45は、交流電力を電力系統6又は負荷7に出力する。入出力部45は、本発明の第2入出力部の一例である。入出力部45には、変換部44から入出力部45を介して出力される交流電力の電力値(交流電力値)を計測する出力電力計測部451が設けられている。出力電力計測部451は、本発明の第2電力値取得部の一例である。また、電力系統6から出力された交流電力が、入出力部45に入力される。変換部44は、入出力部45に入力された交流電力を直流電力に変換して、出力する。変圧部42は、変換部44から出力された直流電力の電圧を変圧する。制御部46は、変圧部42及び変換部44を制御する。制御部46は、本発明の第1制御部の一例である。制御部46は、CPU、MPU等のプロセッサ及びRAM、ROM等のメモリを有する。通信部47は、有線又は無線を介して、蓄電池ユニット5及び変圧装置3との間で通信を行う。蓄電池ユニット5及び変圧装置3から受信した情報は、制御部46に伝えられる。通信部47は、本発明の第1通信部の一例である。
蓄電池ユニット5は、充放電可能な二次電池である。
蓄電パワーコンディショナ4では、接続される蓄電池ユニット5の特性の一例である定格容量を自動的に認識し、認識した定格容量に基づいて、蓄電池ユニット5の充放電制御を行う。図3のフローチャートを参照して、蓄電池ユニット5の定格容量の自動認識処理について説明する。この場合は、蓄電パワーコンディショナ4に接続される蓄電池ユニット5の候補として、6.5kWh、9.8kWh、16.4kWhの3種類の定格容量の蓄電池ユニットが予め設定されている。蓄電池ユニット5の定格容量の自動認識には、蓄電池ユニット5の種類ごとに割り当てられたFixed Numberと呼ばれる識別情報が含まれたInitializeコマンドを用いる。6.5kWh、9.8kWh、16.4kWhの順に、それぞれに割り当てられたFixed Numberを含むInitializeコマンドを、蓄電パワーコンディショナ4の制御部46が通信部47を介して蓄電池ユニット5に送信する(ステップS1、ステップS4、ステップS8)。蓄電池ユニット5は、自身のFixed Numberを含むInitializeコマンドを受信した場合には、正常レスポンスを返し、自身のFixed Numberを含まないInitializeコマンドを受信した場合には、異常レスポンスを返すか、レスポンスを返さない。通信部47を介して、制御部46が正常レスポンスを受信した場合には、接続さ
れた蓄電池ユニット5の定格容量は当該Fixed Numberに対応する定格容量であると判断して、その判断結果を保存する(ステップS3、ステップS7、ステップS11)。そして、通信部47を介して、制御部46が異常レスポンスを受信するか、所定時間内にレスポンスを受信しない場合には、次の順番のFixed Numberを含むInitializeコマンドを送信する。そして、6.5kWh、9.8kWh、16.4kWhにそれぞれ対応するFixed Numberを含むInitializeコマンドのいずれに対しても異常レスポンスが返信されるか、所定時間内にレスポンスを受信しない場合には、蓄電池接続異常であると判断する(ステップS12)。
このようにして認識した定格容量に応じて、変圧部42の出力を制御することにより、蓄電池ユニット5を損傷することなく、適切な充放電制御を行うことができる。すなわち、蓄電パワーコンディショナ4には複数種類の定格容量を有する蓄電池ユニット5を接続することができ、異なる定格容量に応じた運転が可能となり、蓄電パワーコンディショナ4を含む蓄電システム1の構成の自由度を向上させることができる。
〔実施例1〕
以下では、本発明の実施例に係る蓄電システム1について、図面を用いて、より詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている装置及びシステムの構成は各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<システム構成>
図1は、本発明の実施例に係る蓄電パワーコンディショナを含む蓄電システム1の概略構成を示すブロック図である。蓄電システム1は、発電装置2と、変圧装置3と、蓄電パワーコンディショナ4と、蓄電池ユニット5と、を備える。
発電装置2は、発電可能な装置であり、例えば、太陽電池(PV)ユニット、燃料電池(FC)ユニット及び風力発電ユニット等である。発電装置2は、発電した直流電力を変圧装置3に入力する。変圧装置3は、入力部31と、変圧部32と、出力部33と、制御部34と、通信部35とを有する。発電装置2から出力された直流電力は入力部31に入力される。変圧部32は、入力部31に入力された直流電力を第1所定電圧に変圧する。変圧部32は、例えば、非絶縁型のDC/DCコンバータ又は絶縁型のDC/DCコンバータである。出力部33は、第1所定電圧に変圧された直流電力を蓄電パワーコンディショナ4に入力する。制御部34は、変圧部32を制御する。また、制御部34は、CPU、MPU等のプロセッサ及びRAM、ROM等のメモリを有する。制御部34は、1つのCPU又はMPUで構成されてもよいし、複数のCPU又は複数のMPUが組み合わされて構成されてもよい。CPU又はMPUは、単一のプロセッサに限定されるわけではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。制御部34はメモリに実行可能に展開されたプログラムに従って各種の処理を実行する。通信部35は有線又は無線を介して蓄電パワーコンディショナ4との間で通信を行う。蓄電システム1は、複数の発電装置2を備えてもよい。変圧装置3は、複数の発電装置2のそれぞれに接続された複数の入力部31と、複数の変圧部32と、複数の出力部33とを有してもよい。
蓄電パワーコンディショナ4は、入力部41と、変圧部42と、入出力部43と、変換部44と、入出力部45と、制御部46と、通信部47とを有する。変圧装置3の出力部33から出力された第1所定電圧の直流電力が、入力部41に入力される。変圧部42は、入力部41に入力された直流電力の第1所定電圧を第2所定電圧に変圧する。変圧部42は、例えば、非絶縁型のDC/DCコンバータ又は絶縁型のDC/DCコンバータである。入出力部43は、第2所定電圧に変圧された直流電力を蓄電池ユニット5に入力する。また、蓄電池ユニット5から出力された直流電力が、入出力部43に入力される。入出
力部43は、第1入出力部の一例である。変圧部42は、入出力部43に入力された直流電力の電圧を第1所定電圧に変圧し、直流電力を出力する。変換部44は、例えば、DC/ACインバータである。変換部44は、入力部41又は変圧部42から出力された直流電力を交流電力に変換する。入出力部45は、交流電力を電力系統6又は負荷7に出力する。入出力部45は、第2入出力部の一例である。また、電力系統6から出力された交流電力が、入出力部45に入力される。変換部44は、入出力部45に入力された交流電力を直流電力に変換して、直流電力を出力する。変圧部42は、変換部44から出力された直流電力の電圧を第2所定電圧に変圧する。制御部46は、変圧部42及び変換部44を制御する。制御部46は、CPU、MPU等のプロセッサ及びRAM、ROM等のメモリを有する。制御部46は、1つのCPU又はMPUで構成されてもよいし、複数のCPU又は複数のMPUが組み合わされて構成されてもよい。CPU又はMPUは、単一のプロセッサに限定されるわけではなく、マルチプロセッサ構成であってもよい。制御部46はメモリに実行可能に展開されたプログラムに従って各種の処理を実行する。通信部47は、有線又は無線を介して、蓄電池ユニット5及び変圧装置3との間で通信を行う。蓄電池ユニット5及び変圧装置3から受信した情報は、制御部46に伝えられる。
蓄電池ユニット5は、充放電可能な二次電池であり、例えば、リチウムイオン電池やその他各種の二次電池を適用可能である。第1所定電圧及び第3所定電圧は、交流電力を電力系統6又は負荷7に出力する際に適した電圧である。第2所定電圧は、直流電力を蓄電池ユニット5に入力する際に適した電圧である。第1所定電圧と第2所定電圧とは異なる値である。第1所定電圧と第3所定電圧とは同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
図2は、本実施例に係る蓄電システム1の全体構成を示す図である。蓄電システム1は、発電装置2と、変圧装置3と、蓄電パワーコンディショナ4と、蓄電池ユニット5と、操作部8と、表示部9と、通信部10と、特定負荷分電盤11、特定負荷71とを備える。発電装置2と変圧装置3とは、ケーブル等によって相互に接続される。変圧装置3と蓄電パワーコンディショナ4とは、ケーブル等によって相互に接続される。変圧装置3は、蓄電パワーコンディショナ4に着脱可能である。蓄電パワーコンディショナ4に変圧装置3を取り付けていない場合であっても、蓄電パワーコンディショナ4は単独で動作可能である。図2の例では、変圧装置3の個数は1つであるが、これに限定されず、変圧装置3は複数であってもよく、変圧装置3の個数は増減可能である。
蓄電パワーコンディショナ4には、特定負荷分電盤11が接続され、停電等により電力系統6からの交流電力の供給が停止した場合に、自立運転に切り替えることにより、特定負荷分電盤11に接続された特定負荷71へ発電装置2及び蓄電池ユニット5の少なくともいずれかから電力を供給できる。
操作部8は、蓄電パワーコンディショナ4に指示信号を入力し、蓄電パワーコンディショナ4を操作するリモートコントローラである。操作部8は、キーボード、マウス、キーボード及び操作ボタン等の入力機器で構成されてもよい。操作部8は、HEMS(Home Energy Management System)コントローラやVPP(Virtual Power Plant)コントローラを有していてもよい。HEMSは、家庭の消費電力を管理するシステムである。VPPは、複数の小規模発電設備をネットワークにより一括管理するシステムである。表示部9は、各種の情報を表示する。表示部9は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等である。通信部10はネットワーク14に接続されたサーバ15との間で通信を行うインターフェースである。通信部10には、例えば、ルータやモデムが含まれる。ネットワーク14には、例えば、インターネット等の公衆ネットワークやLAN(Local Area Network)が含まれる。図2に示す蓄電システム1の構成要素の全てが必須というわ
けではなく、蓄電システム1を実現する上で、適宜、蓄電システム1の構成要素の追加又は削除がなされてもよい。
<蓄電池ユニットの定格容量の認識処理>
以下に、図3を参照して、制御部46が、蓄電池ユニット5の特性である定格容量を認識する処理について説明する。
ここでは、6.5kWh、9.8kWh、16.4kWhの3種類の定格容量の蓄電池ユニットが、蓄電パワーコンディショナ4と接続可能な蓄電池ユニット5の候補として予め設定されているものとして説明する。蓄電パワーコンディショナ4と接続可能な蓄電池ユニット5の候補は、これらの定格容量を有するものに限られず、適宜設定することができる。このような蓄電パワーコンディショナ4と接続可能な蓄電池ユニット5の定格容量については、システム構成の一部として、操作部8により、又は、ネットワークを介して外部装置によって設定され、制御部46に含まれるメモリの所定領域に記憶されている。
本実施例では、制御部46が、通信部47を介してInitializeコマンドを蓄電池ユニット5に送信することによって、蓄電池ユニット5の定格容量を認識する。Initializeコマンドには、蓄電池ユニット5の種類ごとに割り当てられたFixed Numberと呼ばれる識別情報が含まれている。例えば、6.5kWh、9.8kWh、16.4kWhの蓄電池ユニット5には、Fixed Numberとして0、1、2がそれぞれ対応する。蓄電池ユニット5は、蓄電パワーコンディショナ4から、Initializeコマンドにより、自身のFixed Numberを受信した場合には、応答として、正常レスポンスを返し、自身のFixed Numberとは異なるFixed Numberを受信した場合には、応答として、異常レスポンスを返すか、又は、応答を返さない。
まず、制御部46は、通信部47を介して、6.5kWhのFixed Numberを含むInitializeコマンドを蓄電池ユニット5に送信する(ステップS1)。
これに対して、制御部46は、通信部47が受信した蓄電池ユニット5からの応答が、正常レスポンスか、異常レスポンスか、レスポンスがないかを判断する(ステップS2)。
通信部47が、正常レスポンスを受信した場合には、制御部46は、接続されている蓄電池ユニット5の定格容量が6.5kWhであると判断し、蓄電パワーコンディショナ4に接続されている蓄電池ユニット5の情報として、メモリ(EEPROM)の所定領域に記憶する(ステップS3)。
通信部47が、異常レスポンスを受信した場合には、制御部46は、通信部47を介して、9.8kWhのFixed Numberを含むInitializeコマンドを蓄電池ユニット5に送信する(ステップS4)。
通信部47が、蓄電池ユニット5からレスポンスを受信しない場合には、所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS5)、所定時間を経過していない場合には、ステップS2に戻る。そして、蓄電池ユニット5からレスポンスを受信することなく所定時間が経過した場合には、ステップS4に進む。
ステップS4に続いて、制御部46は、通信部47が受信した蓄電池ユニット5からの応答が、正常レスポンスか、異常レスポンスか、レスポンスがないかを判断する(ステップS6)。
通信部47が、正常レスポンスを受信した場合には、制御部46は、接続されている蓄電池ユニット5の定格容量が9.8kWhであると判断し、蓄電パワーコンディショナ4に接続されている蓄電池ユニット5の情報として、メモリの所定領域に記憶する(ステッ
プS7)。
通信部47が、異常レスポンスを受信した場合には、制御部46は、通信部47を介して、16.4kWhのFixed Numberを含むInitializeコマンドを蓄電池ユニット5に送信する(ステップS8)。
通信部47が、蓄電池ユニット5からレスポンスを受信しない場合には、所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS9)、所定時間を経過していない場合には、ステップS6に戻る。そして、蓄電池ユニット5からレスポンスを受信することなく所定時間が経過した場合には、ステップS8に進む。
ステップS8に続いて、制御部46は、通信部47が受信した蓄電池ユニット5からの応答が、正常レスポンスか、異常レスポンスか、レスポンスがないかを判断する(ステップS10)。
通信部47が、正常レスポンスを受信した場合には、制御部46は、接続されている蓄電池ユニット5の定格容量が16.4kWhであると判断し、蓄電パワーコンディショナ4に接続されている蓄電池ユニット5の情報として、メモリの所定領域に記憶する(ステップS11)。
通信部47が、異常レスポンスを受信した場合には、制御部46は、蓄電池接続異常であると判断し(ステップS12)、処理を終了する。
通信部47が、蓄電池ユニット5からレスポンスを受信しない場合には、所定時間が経過したか否かを判断し(ステップS13)、所定時間を経過していない場合には、ステップS10に戻る。そして、蓄電池ユニット5からレスポンスを受信することなく所定時間が経過した場合には、ステップS12に進む。
いずれのFixed Numberを含むInitializeコマンドから送信するかは上述の順序に限られないが、接続されている蓄電池ユニット5の定格容量はメモリに記憶されているので、蓄電パワーコンディショナ4がリセットされた場合や電源がOFFされた場合には、メモリに記憶されている定格容量に対応するFixed Numberを含むInitializeコマンドから送信するようにしてもよい。
上述の処理により、蓄電パワーコンディショナ4では、接続された蓄電池ユニット5の定格容量を認識することができる。このようにして認識した定格容量に応じて、変圧部42の出力を制御することにより、蓄電池ユニット5を損傷することなく、適切な充放電制御を行うことができる。すなわち、蓄電パワーコンディショナ4には複数種類の定格容量を有する蓄電池ユニット5を接続することができ、異なる定格容量に応じた運転が可能となり、蓄電パワーコンディショナ4と蓄電池ユニット5とを含む蓄電システム1の構成の自由度を向上させることができる。
<自立運転時の充放電制御>
以下に、図4を参照して、自立運転時における蓄電システム1の充放電制御について説明する。図4は、自立運転時における蓄電システム1の充放電制御の手順を示すフローチャートである。
蓄電システム1は、電力系統6と連系して蓄電池ユニット5及び発電装置2を運転するが、停電等により電力系統6からの電力供給が停止する場合には、電力系統6と解列して、電力系統6とは独立して自立運転を行う。
自立運転時には、発電装置2から入力部41に入力された直流電力、及び/又は蓄電池ユニット5から出力され、変圧部42によって変圧された直流電力が、変換部44によって交流電力に変換され、入出力部45から出力されて、特定負荷分電盤11に接続された特定負荷71に供給される。このとき、入出力部45からは、単相二線100Vの交流電
力が出力される。
自立運転時においては、蓄電パワーコンディショナ4にトランスユニットと全負荷切替分電盤とを介して負荷7を接続してもよい。ここでは、負荷7は、特定負荷と対比して一般負荷とも呼ばれ、主分電盤に接続され、連系運転時には電力系統6から交流電力が供給される負荷である。全負荷切替分電盤は、と負荷7とは、種々の態様で接続することができる。蓄電パワーコンディショナ4に設けられた自立出力用のコンセント(Outlet)に接続された負荷7に交流電力を供給することができる。また、入出力部45が、主分電盤を介して、又は、直接に、特定負荷用分電盤に接続され、この特定負荷用分電盤に接続された負荷(特定負荷)71に交流電力を供給することができる。このとき、入出力部45からは、単相二線100Vの交流電力が出力される。
まず、制御部46は、変圧装置3の出力電力値P1を取得する(ステップS21)。上述したように、変圧装置3の制御部34は、CT3411によって計測される、出力部33から出力される直流電力の電流値と、変圧部32の出力電圧値とから、入力部41に出力される直流電力の電力値P1を計測する出力電力計測部341を有する。出力電力計測部341によって計測された電力値P1は、制御部34から、通信部35と通信部47との通信によって、蓄電パワーコンディショナ4の制御部46に送信される。制御部46は、本発明の第1電力値取得部の一例である。
次に、制御部46は、入出力部45から、負荷(負荷又は特定負荷)7に出力される交流電力の出力電流値P2を取得する(ステップS22)。入出力部45には、変換部44から出力され、入出力部45を介して蓄電パワーコンディショナ4の外部へと出力される交流電力の電力値を計測する出力電力計測部451が設けられている。制御部46は、この出力電力計測部451から、出力電力値P2を取得する。入出力部45に設けられたCT及び電圧計によって計測された電流値及び電圧値を取得した制御部46が電力値を算出するようにしてもよい。
制御部46は、電力値P1と電力値P2とを比較して、P1>P2であるか否かを判断する(ステップS23)。
ステップS23において、YesすなわちP1>P2であると判断された場合には、入力部41に入力された直流電力を、負荷7に電力を供給するとともに、蓄電池ユニット5を充電する(ステップS24)。すなわち、入力部41に入力された直流電力の一部は、変圧部42によって変圧され、変圧部42から出力された直流電力が入出力部43を介して蓄電池ユニット5に出力される。
そして、制御部46は、蓄電池ユニット5の電池残量が定格容量に応じた所定の上限値以上であるか否かを判断する(ステップS25)。
ステップS25において、電池残量が上限値より少ないと判断されるとステップS24に戻り、電池残量が上限値以上であると判断されるとステップS26に進む。ここでは、ステップS25において、電池残量が上限値より少ないと判断されるとステップS24に戻っているが、ステップS21に戻るようにしてもよい。
ステップS23において、NoすなわちP1≦P2であると判断された場合には、蓄電池ユニット5を放電させる(ステップS27)。蓄電池ユニット5から放電された直流電力は、入出力部43から入力され、変圧部42によって変圧される。変圧部42から出力された直流電力と入力部41から入力された直流電力は変換部44で交流電力に変換され、入出力部45を介して負荷7に供給される。
そして、制御部46は、蓄電池ユニット5の電池残量が定格容量に応じた所定の下限値以下であるか否かを判断する(ステップS28)。
ステップS28において、電池残量が下限値より多いと判断されるとステップS27に戻り、電池残量が下限値以下であると判断されるとステップS26に進む。ここでは、ス
テップS28において、電池残量が下限値より多いと判断されるとステップS27に戻っているが、ステップS21に戻るようにしてもよい。
ステップS26では、制御部46は、蓄電システム1の自立運転を終了するか否かを判断する。
電力系統6からの電力の供給が再開される等の理由により、自立運転を終了する場合には、蓄電池ユニット5の充放電制御を終了する。
自立運転を継続する場合には、ステップ21に戻る。
このように蓄電池ユニット5の充放電制御を行うことにより、自立運転時に発電装置2によって発電された電力を優先して負荷7又は特定負荷71に供給し、余剰電力がある場合に蓄電池ユニット5を充電する。そして、発電装置2によって発電された電力のみでは、負荷7又は特定負荷71に供給する電力が不足する場合には、蓄電池ユニット5を放電して負荷7又は特定負荷71に供給する電力を増やす。このようにすれば、自立運転時にも、負荷7又は特定負荷71をより安定的に稼働させることができる。
上述の蓄電池ユニット5の充放電制御を行う場合には、発電装置2がPVユニットであれば、変圧装置3の制御部34は、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御を実施し、PVユニットの最大電力に追従するようPVユニットを運転する。そして、蓄電池ユニット5を充電する場合には、充電電力は後述する処理により自動的に設定することができる。蓄電池ユニット5の充電電力は、定格容量に応じてあらかじめ設定しておいてもよいし、操作部8によりユーザが設定してもよい。また、ネットワーク14を通じて、サーバ15が蓄電池ユニット5の充電電力を設定するようにしてもよい。
なお、以下には本発明の構成要件と実施例の構成とを対比可能とするために、本発明の構成要件を図面の符号付きで記載しておく。
<発明1>
直流電力が入力される入力部(41)と、
直流電力の電圧を変圧する第1変圧部(42)と、
前記第1変圧部(42)によって変圧された直流電力を蓄電池ユニット(5)に出力し、かつ、該蓄電池ユニット(5)から直流電力が入力される第1入出力部(43)と、
直流電力を交流電力に変換する変換部(44)と、
前記変換部(44)によって変換された交流電力を電力系統(6)又は負荷(7)に出力し、かつ、該電力系統(6)から交流電力が入力される第2入出力部(45)と、
前記第1変圧部(42)及び前記変換部(44)を制御する第1制御部(46)と、
前記蓄電池ユニット(5)との間で通信を行う第1通信部(47)と、
を備え、
前記第1変圧部(42)には、前記入力部(41)に入力された直流電力、及び、前記第2入出力部(45)に入力され、前記変換部(44)によって変換された直流電力が入力され、
前記変換部(44)には、前記第1変圧部(42)から出力された直流電力及び前記入力部(41)に入力された直流電力が入力され、
前記第1制御部(46)は、前記蓄電池ユニットの特性に対応する応答が定められたコマンドを、前記第1通信部(47)を介して該蓄電池ユニット(5)に送信し、該コマンドに対する該蓄電池ユニット(5)の応答に応じて、前記第1変圧部(42)又は前記変換部(44)の出力を制御することを特徴とする蓄電パワーコンディショナ(4)。
4 :蓄電パワーコンディショナ
5 :蓄電池ユニット
6 :電力系統
7 :負荷
41 :入力部
43 :変圧部
43 :入出力部
44 :変換部
45 :入出力部
46 :制御部
47 :通信部

Claims (6)

  1. 直流電力が入力される入力部と、
    直流電力の電圧を変圧する第1変圧部と、
    前記第1変圧部によって変圧された直流電力を蓄電池ユニットに出力し、かつ、該蓄電池ユニットから直流電力が入力される第1入出力部と、
    直流電力を交流電力に変換する変換部と、
    前記変換部によって変換された交流電力を電力系統又は負荷に出力し、かつ、該電力系統から交流電力が入力される第2入出力部と、
    前記第1変圧部及び前記変換部を制御する第1制御部と、
    前記蓄電池ユニットとの間で通信を行う第1通信部と、
    を備え、
    前記第1変圧部には、前記入力部に入力された直流電力、及び、前記第2入出力部に入力され、前記変換部によって変換された直流電力が入力され、
    前記変換部には、前記第1変圧部から出力された直流電力及び前記入力部に入力された直流電力が入力され、
    前記第1制御部は、前記蓄電池ユニットの特性に対応する応答が定められたコマンドを、前記第1通信部を介して該蓄電池ユニットに送信し、該コマンドに対する該蓄電池ユニットの応答に応じて、前記第1変圧部又は前記変換部の出力を制御することを特徴とする蓄電パワーコンディショナ。
  2. 前記第1制御部は、前記蓄電池ユニットに送信したいずれのコマンドに対しても、前記第1通信部が、該蓄電池ユニットから、所定時間内に前記応答を受信しない場合に、異常と判断することを特徴とする請求項1に記載の蓄電パワーコンディショナ。
  3. 前記蓄電池ユニットの特性は、該蓄電池ユニットの定格容量であることを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電パワーコンディショナ。
  4. 前記入力部に入力される直流電力値を取得する第1電力値取得部と、前記第2入出力部から前記負荷に出力される交流電力値を取得する第2電力値取得部と、を備え、
    前記第1制御部は、前記入力部に入力される直流電力値と、前記第2入出力部から前記負荷に出力される交流電力値とに基づき、前記蓄電池ユニットの前記定格容量に応じて、前記第1変圧部を制御することを特徴とする請求項3に記載の蓄電パワーコンディショナ。
  5. 前記入力部に入力される直流電力値をP1とし、前記第2入出力部から前記負荷に出力される交流電力値をP2としたとき、
    前記第1制御部は、
    P1>P2である場合に、前記定格容量に応じて、前記入力部に入力された直流電力により前記蓄電池ユニットを充電し、
    P1<P2である場合に、前記蓄電池ユニットから放電された直流電力を、前記入力部に入力された直流電力とともに、前記変換部に入力し、変換された交流電力を前記第2入出力部から前記負荷に出力することを特徴とする請求項4に記載の蓄電パワーコンディショナ。
  6. 請求項4又は5に記載の蓄電パワーコンディショナと、
    発電装置によって発電された直流電力を変圧する第2変圧部と、前記第2変圧部から出力された直流電力を前記入力部に出力する出力部と、該第2変圧部を制御する第2制御部と、前記出力部から前記入力部に出力される直流電力の電力値を計測する電力値計測部と、前記蓄電パワーコンディショナとの間で通信する第2通信部とを有する変圧装置と、
    を備える蓄電システムであって、
    前記第2制御部は、前記電力値計測部によって計測された直流電力の電力値を、前記第2通信部から、前記第1電力値取得部としての前記第1制御部に送信することを特徴とする蓄電システム。

JP2020044671A 2020-03-13 2020-03-13 蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム Pending JP2021145536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044671A JP2021145536A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044671A JP2021145536A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021145536A true JP2021145536A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77767492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044671A Pending JP2021145536A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021145536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2793352B1 (en) Power supply system and power conditioner for charging and discharging
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
CN102498636A (zh) 配电系统
JP2013102574A (ja) 充電制御方法および放電制御方法、充電装置コントローラおよび放電装置コントローラならびに充電制御プログラムおよび放電制御プログラム
CN104106194A (zh) 电力变换装置
WO2011058412A1 (ja) 配電システム
JP5542578B2 (ja) 直流給電システム
JP5799253B2 (ja) 配電システム
JP2013102573A (ja) 充放電制御装置および充放電制御システム
JP2013102572A (ja) 制御装置、制御方法および制御システム
JP2015192566A (ja) 電力システム及び直流送電方法
JP5938679B2 (ja) 双方向コンバータ
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
JP2013099207A (ja) 制御装置および制御方法
US10320327B1 (en) Power storage power conditioner
JP2021145536A (ja) 蓄電パワーコンディショナ及び蓄電システム
KR20200079606A (ko) 부하 분산을 위한 dc ups 제어 시스템
JP7484253B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御システム
JP2021145525A (ja) 電力制御装置及び電力制御システム
JP7322866B2 (ja) 蓄電システム
JP2016174477A (ja) 入力制御蓄電システム
US11233403B2 (en) Grid interconnection system
JP7226730B2 (ja) 電力地産地消システム
US20230369861A1 (en) Storage system configured for use with an energy management system
JP2021145534A (ja) 蓄電パワーコンディショナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507