JP2021145461A - Motor control circuit and power window device - Google Patents

Motor control circuit and power window device Download PDF

Info

Publication number
JP2021145461A
JP2021145461A JP2020042398A JP2020042398A JP2021145461A JP 2021145461 A JP2021145461 A JP 2021145461A JP 2020042398 A JP2020042398 A JP 2020042398A JP 2020042398 A JP2020042398 A JP 2020042398A JP 2021145461 A JP2021145461 A JP 2021145461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
potential
terminal
motor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020042398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7412233B2 (en
Inventor
祐輝 山本
Yuki Yamamoto
祐輝 山本
達樹 永田
Tatsuki Nagata
達樹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Nidec Mobility Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Mobility Corp filed Critical Nidec Mobility Corp
Priority to JP2020042398A priority Critical patent/JP7412233B2/en
Publication of JP2021145461A publication Critical patent/JP2021145461A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7412233B2 publication Critical patent/JP7412233B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

To reduce the risk of motor lock failure.SOLUTION: A control driver (8) is stopped in a state in which a motor lock circuit (2) makes the potential of a first terminal (T1) and the potential of a second terminal (T2) the same.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、モータ制御回路およびパワーウィンドウ装置に関する。 The present invention relates to a motor control circuit and a power window device.

モータが有する第1端子の電位と、モータが有する第2端子の電位との差(高低関係)に応じて、モータの回転を制御する技術が知られている。当該技術においては、第1端子および第2端子の一方の電位を同他方の電位より高くすることでモータを正転させ、第1端子および第2端子の一方の電位を同他方の電位より低くすることでモータを逆転させる。 A technique for controlling the rotation of a motor according to the difference (high-low relationship) between the potential of the first terminal of the motor and the potential of the second terminal of the motor is known. In this technique, the potential of one of the first terminal and the second terminal is made higher than the potential of the other to rotate the motor in the normal direction, and the potential of one of the first terminal and the second terminal is made lower than the potential of the other. By doing so, the motor is reversed.

また、モータがパワーウィンドウ装置の窓を開閉制御するものである場合、モータの回転の制御の停止時に外的圧力によって窓が開かないように、モータをロックすることが好ましい。モータのロックは、第1端子の電位と第2端子の電位とを同一とすることで実現される。 When the motor controls the opening and closing of the window of the power window device, it is preferable to lock the motor so that the window does not open due to external pressure when the control of rotation of the motor is stopped. Locking of the motor is realized by making the potential of the first terminal and the potential of the second terminal the same.

モータをロックさせる技術として、特許文献1に開示されている技術が挙げられる。特許文献1に開示されている直流モータ制御回路は、リレーの切り替えによって、直流モータの両端子間をショートさせることで、この直流モータをロックさせるものである。 Examples of the technique for locking the motor include the technique disclosed in Patent Document 1. The DC motor control circuit disclosed in Patent Document 1 locks the DC motor by short-circuiting both terminals of the DC motor by switching relays.

特開2001−78491号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2001-78491

リレーは、寿命に制約があり、劣化し易い。このため、特許文献1に開示されている直流モータ制御回路においては、リレーの劣化に起因して、直流モータのロックに不具合が生じる虞があるという問題が発生する。 Relays have a limited life and are prone to deterioration. Therefore, in the DC motor control circuit disclosed in Patent Document 1, there is a problem that the lock of the DC motor may have a problem due to the deterioration of the relay.

本発明の一態様は、モータのロックに不具合が生じる虞を低減させることを目的とする。 One aspect of the present invention is to reduce the possibility that a motor lock may malfunction.

本発明の態様1に係るモータ制御回路は、モータが有する第1端子の電位と、前記モータが有する第2端子の電位との差に応じて、前記モータの回転を制御する回転制御を行う制御回路と、前記回転制御の停止状態において、所定電位の信号を生成し、生成した前記信号を前記第1端子および前記第2端子の少なくとも一方に対して供給することによって、前記第1端子の電位と前記第2端子の電位とを同一とするモータロック回路とを備えており、前記制御回路は、前記回転制御を開始させる信号を生成する制御ドライバを有しており、前記モータロック回路が前記第1端子の電位と前記第2端子の電位とを同一としている状態において、前記制御ドライバは停止される。 The motor control circuit according to the first aspect of the present invention controls rotation to control the rotation of the motor according to the difference between the potential of the first terminal of the motor and the potential of the second terminal of the motor. In the circuit and the rotation control stopped state, a signal having a predetermined potential is generated, and the generated signal is supplied to at least one of the first terminal and the second terminal, whereby the potential of the first terminal is reached. A motor lock circuit having the same potential as that of the second terminal is provided, and the control circuit has a control driver that generates a signal for starting the rotation control, and the motor lock circuit is the motor lock circuit. The control driver is stopped in a state where the potential of the first terminal and the potential of the second terminal are the same.

前記の構成によれば、リレーを用いることなく、モータのロックを実現することができるため、モータのロックに不具合が生じる虞を低減させることが可能となる。 According to the above configuration, the motor can be locked without using a relay, so that it is possible to reduce the possibility that the motor lock will malfunction.

また、前記の構成によれば、モータのロック時において、制御ドライバは停止される。モータロック回路の駆動を開始させる信号を生成する回路(駆動トリガ回路)の消費電力を、制御ドライバの消費電力より小さくすることによって、モータのロック時におけるモータ制御回路の低消費電力化が可能となる。 Further, according to the above configuration, the control driver is stopped when the motor is locked. By making the power consumption of the circuit (drive trigger circuit) that generates the signal to start driving the motor lock circuit smaller than the power consumption of the control driver, it is possible to reduce the power consumption of the motor control circuit when the motor is locked. Become.

本発明の態様2に係るモータ制御回路において、前記制御回路は、前記回転制御において、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の一方を第1電位とすると共に、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の他方を前記第1電位より低い第2電位とし、前記所定電位は、前記第1電位である。 In the motor control circuit according to the second aspect of the present invention, in the rotation control, the control circuit sets one of the potential of the first terminal and the potential of the second terminal as the first potential and of the first terminal. The other of the potential and the potential of the second terminal is a second potential lower than the first potential, and the predetermined potential is the first potential.

前記の構成によれば、第1端子の電位および第2端子の電位を第1電位とすることによって、モータのロックを実現することができる。 According to the above configuration, the motor can be locked by setting the potential of the first terminal and the potential of the second terminal as the first potential.

本発明の態様3に係るモータ制御回路において、前記モータロック回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタ、および第4トランジスタを有しており、前記第1トランジスタの第1端は、前記モータロック回路の駆動を開始させる信号を生成する駆動トリガ回路と接続されており、前記第1トランジスタの第2端は、第2電位側の電源と接続されており、前記第1トランジスタの第3端は、前記第2トランジスタの第1端と接続されており、前記第2トランジスタの第2端は、第1電位側の電源と接続されており、前記第2トランジスタの第3端は、前記第3トランジスタの第1端および前記第4トランジスタの第1端と接続されており、前記第3トランジスタの第2端は、前記第1電位側の電源と接続されており、前記第3トランジスタの第3端は、前記第1端子と接続されており、前記第4トランジスタの第2端は、前記第1電位側の電源と接続されており、前記第4トランジスタの第3端は、前記第2端子と接続されている。 In the motor control circuit according to the third aspect of the present invention, the motor lock circuit includes a first transistor, a second transistor, a third transistor, and a fourth transistor, and the first end of the first transistor is It is connected to a drive trigger circuit that generates a signal to start driving the motor lock circuit, and the second end of the first transistor is connected to a power supply on the second potential side, and is the first of the first transistor. The third end is connected to the first end of the second transistor, the second end of the second transistor is connected to the power supply on the first potential side, and the third end of the second transistor is. The first end of the third transistor and the first end of the fourth transistor are connected, and the second end of the third transistor is connected to the power supply on the first potential side, and the third transistor is connected. The third end of the fourth transistor is connected to the first terminal, the second end of the fourth transistor is connected to the power supply on the first potential side, and the third end of the fourth transistor is the said. It is connected to the second terminal.

前記の構成によれば、所定電位が第1電位であるモータロック回路を実現することができる。 According to the above configuration, it is possible to realize a motor lock circuit in which a predetermined potential is the first potential.

本発明の態様4に係るモータ制御回路において、前記第3トランジスタは、前記回転制御において、前記第1端子の電位を制御し、前記第4トランジスタは、前記回転制御において、前記第2端子の電位を制御する。 In the motor control circuit according to the fourth aspect of the present invention, the third transistor controls the potential of the first terminal in the rotation control, and the fourth transistor controls the potential of the second terminal in the rotation control. To control.

前記の構成によれば、第3トランジスタおよび第4トランジスタを、回転制御とモータのロックとで兼用することができるため、トランジスタの総数を削減することができる。 According to the above configuration, since the third transistor and the fourth transistor can be used for both rotation control and motor lock, the total number of transistors can be reduced.

本発明の態様5に係るモータ制御回路において、前記制御回路は、前記回転制御において、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の一方を第1電位とすると共に、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の他方を前記第1電位より低い第2電位とし、前記所定電位は、前記第2電位である。 In the motor control circuit according to the fifth aspect of the present invention, in the rotation control, the control circuit sets one of the potential of the first terminal and the potential of the second terminal as the first potential and of the first terminal. The other of the potential and the potential of the second terminal is a second potential lower than the first potential, and the predetermined potential is the second potential.

前記の構成によれば、第1端子の電位および第2端子の電位を第2電位とすることによって、モータのロックを実現することができる。 According to the above configuration, the motor can be locked by setting the potential of the first terminal and the potential of the second terminal to the second potential.

本発明の態様6に係るモータ制御回路において、前記モータロック回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、および第5トランジスタを有しており、前記第1トランジスタの第1端は、前記モータロック回路の駆動を開始させる信号を生成する駆動トリガ回路と接続されており、前記第1トランジスタの第2端は、第2電位側の電源と接続されており、前記第1トランジスタの第3端は、前記第2トランジスタの第1端と接続されており、前記第2トランジスタの第2端は、前記第2電位側の電源と接続されており、前記第2トランジスタの第3端は、前記第3トランジスタの第1端と接続されており、前記第3トランジスタの第2端は、前記第2電位より高い電位である電源と接続されており、前記第3トランジスタの第3端は、前記第4トランジスタの第1端および前記第5トランジスタの第1端と接続されており、前記第4トランジスタの第2端は、前記第2電位側の電源と接続されており、前記第4トランジスタの第3端は、前記第1端子と接続されており、前記第5トランジスタの第2端は、前記第2電位側の電源と接続されており、前記第5トランジスタの第3端は、前記第2端子と接続されている。 In the motor control circuit according to the sixth aspect of the present invention, the motor lock circuit includes a first transistor, a second transistor, a third transistor, a fourth transistor, and a fifth transistor, and the first transistor of the first transistor is included. One end is connected to a drive trigger circuit that generates a signal to start driving the motor lock circuit, and the second end of the first transistor is connected to a power source on the second potential side. The third end of the 1 transistor is connected to the first end of the second transistor, and the second end of the second transistor is connected to the power supply on the second potential side of the second transistor. The third end is connected to the first end of the third transistor, and the second end of the third transistor is connected to a power source having a potential higher than the second potential of the third transistor. The third end is connected to the first end of the fourth transistor and the first end of the fifth transistor, and the second end of the fourth transistor is connected to the power supply on the second potential side. The third end of the fourth transistor is connected to the first terminal, the second end of the fifth transistor is connected to the power supply on the second potential side, and the fifth of the fifth transistor. The three ends are connected to the second terminal.

前記の構成によれば、所定電位が第2電位であるモータロック回路を実現することができる。 According to the above configuration, it is possible to realize a motor lock circuit in which a predetermined potential is a second potential.

本発明の態様7に係るモータ制御回路において、前記第4トランジスタは、前記回転制御において、前記第1端子の電位を制御し、前記第5トランジスタは、前記回転制御において、前記第2端子の電位を制御する。 In the motor control circuit according to the seventh aspect of the present invention, the fourth transistor controls the potential of the first terminal in the rotation control, and the fifth transistor controls the potential of the second terminal in the rotation control. To control.

前記の構成によれば、第4トランジスタおよび第5トランジスタを、回転制御とモータのロックとで兼用することができるため、トランジスタの総数を削減することができる。 According to the above configuration, since the fourth transistor and the fifth transistor can be used for both the rotation control and the lock of the motor, the total number of transistors can be reduced.

本発明の態様8に係るパワーウィンドウ装置は、前記モータ制御回路と、前記モータ制御回路の制御対象であるモータによって窓を開閉制御する開閉制御部とを備えている。 The power window device according to the eighth aspect of the present invention includes the motor control circuit and an opening / closing control unit that controls opening / closing of a window by a motor controlled by the motor control circuit.

前記の構成によれば、パワーウィンドウ装置において、前記モータ制御回路と同様の効果を得ることができる。 According to the above configuration, the same effect as that of the motor control circuit can be obtained in the power window device.

本発明の一態様によれば、モータのロックに不具合が生じる虞を低減させることができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to reduce the possibility that the motor lock may malfunction.

本発明の実施形態1に係るモータ制御回路の概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the motor control circuit which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態2に係るモータ制御回路の概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the motor control circuit which concerns on Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施形態3に係るモータ制御回路の概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the motor control circuit which concerns on Embodiment 3 of this invention. 本発明の実施形態4に係るモータ制御回路の概略構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the motor control circuit which concerns on Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態5に係るパワーウィンドウ装置の概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the schematic structure of the power window apparatus which concerns on Embodiment 5 of this invention.

〔前書〕
モータを駆動させるための回路としてHブリッジ回路が広く知られており、自動車における制御をはじめとする多くの場面で、Hブリッジ回路によるモータ制御が行われている。半導体を用いたモータ駆動用Hブリッジ回路では、4つの半導体スイッチング素子に駆動信号が入力されることで、各半導体スイッチング素子の導通および非導通を切り替え、モータの正転および逆転の制御を実施している。システムがスリープ状態であるとき、4つの半導体スイッチング素子へ駆動信号が入力されていない状態(非導通)である場合が多い。この状態では、モータの両端がオープン状態となっている。発電機のように、モータは力を加えることで駆動する。
[Preface]
The H-bridge circuit is widely known as a circuit for driving a motor, and the motor is controlled by the H-bridge circuit in many situations including control in an automobile. In an H-bridge circuit for driving a motor using a semiconductor, by inputting drive signals to four semiconductor switching elements, conduction and non-conduction of each semiconductor switching element are switched, and forward and reverse rotation of the motor is controlled. ing. When the system is in the sleep state, it is often the case that no drive signal is input to the four semiconductor switching elements (non-conduction). In this state, both ends of the motor are open. Like a generator, a motor is driven by applying force.

Hブリッジ回路によるモータ制御は、自動車のパワーウィンドウ制御にも用いられており、モータの正転および逆転によって、窓の開閉を制御している。しかしながら、スリープ状態(モータ両端がオープン状態)では、窓を強引に手で押し下げた場合、モータが回転し窓が開き得る。 Motor control by the H-bridge circuit is also used for power window control of automobiles, and controls the opening and closing of windows by the forward and reverse rotation of the motor. However, in the sleep state (both ends of the motor are open), if the window is forcibly pushed down by hand, the motor may rotate and the window may open.

これを回避するためには、リレー素子を用いてブレーキ制御するという方法もあるが、以下の各実施形態においては、主に半導体スイッチング素子等の電子素子のみを用いてHブリッジ回路に対して機能することで、スリープ状態においても暗電流の増加を抑制しつつブレーキ力の維持を図る。 In order to avoid this, there is a method of controlling the brake by using a relay element, but in each of the following embodiments, the function is mainly provided for the H-bridge circuit by using only an electronic element such as a semiconductor switching element. By doing so, the braking force is maintained while suppressing the increase in dark current even in the sleep state.

なお、リレー素子を用いてブレーキ制御を行った場合に関し、機械式リレーは寿命の制約があり、信頼性の観点において半導体スイッチング素子等の半導体素子に劣る。主に電子素子のみでスリープ時のブレーキ制御を行った場合に関しても、以下のことが言える。Hブリッジ回路を形成する半導体スイッチング素子を駆動するためには、半導体スイッチング素子を駆動するドライバが必要である。スリープ状態でドライバを起動するためには、CPU(Central Processing Unit)も起動させる必要があり、待機電流が増加する。 Regarding the case where brake control is performed using a relay element, the mechanical relay has a limited life and is inferior to a semiconductor element such as a semiconductor switching element from the viewpoint of reliability. The following can also be said for the case where the brake control during sleep is performed mainly using only electronic elements. In order to drive the semiconductor switching element forming the H-bridge circuit, a driver for driving the semiconductor switching element is required. In order to start the driver in the sleep state, it is necessary to start the CPU (Central Processing Unit) as well, and the standby current increases.

以下の各実施形態においては、Hブリッジ回路に対して、スリープ時にモータ両端をオープン状態にせず、モータ両端を同じ電位状態にする回路を設けることが提案されていると解釈することができる。これによって、モータはブレーキがかけられた状態となり、強引に手で窓が押し下げられないようにすることが可能となる。また、以下の各実施形態にて提案されている回路は、主に電子素子のみを用いて構成されており、抵抗を流れる電流による待機電流はあるものの、CPUおよび/またはドライバを駆動させるために必要な電流と比較すると、流れる電流はわずかである。 In each of the following embodiments, it can be interpreted that it is proposed to provide the H-bridge circuit with a circuit in which both ends of the motor are not opened in the sleep state and both ends of the motor are in the same potential state. This puts the motor in a braked state, making it possible to prevent the window from being forcibly pushed down by hand. Further, the circuit proposed in each of the following embodiments is mainly configured by using only electronic elements, and although there is a standby current due to the current flowing through the resistor, in order to drive the CPU and / or the driver. Compared to the required current, the current flowing is small.

〔実施形態〕
本発明を実施するための形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、先に説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない場合がある。
[Embodiment]
A mode for carrying out the present invention will be described below. For convenience of explanation, the same reference numerals may be added to members having the same functions as those described above, and the description may not be repeated.

以下の説明において、「トランジスタ」と呼ばれる部材はいずれも、バイポーラトランジスタであってもよいし、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)であってもよい。このトランジスタは、それぞれ以下のように定義される第1端〜第3端を有している。 In the following description, any member called a "transistor" may be a bipolar transistor or a MOSFET (Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor). Each of these transistors has a first end to a third end defined as follows.

第1端:バイポーラトランジスタのベースおよびMOSFETのゲートの総称
第2端:バイポーラトランジスタのエミッタおよびMOSFETのソースの総称
第3端:バイポーラトランジスタのコレクタおよびMOSFETのドレインの総称。
1st end: Bipolar transistor base and MOSFET gate 2nd end: Bipolar transistor emitter and MOSFET source 3rd end: Bipolar transistor collector and MOSFET drain.

[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係るモータ制御回路101の概略構成を示す図である。モータ制御回路101は、モータ51を制御するものである。モータ制御回路101は、制御回路1、モータロック回路2、CPU3、高レベル電源(第1電位側の電源)4、および低レベル電源(第2電位側の電源)5を備えている。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a motor control circuit 101 according to a first embodiment of the present invention. The motor control circuit 101 controls the motor 51. The motor control circuit 101 includes a control circuit 1, a motor lock circuit 2, a CPU 3, a high-level power supply (power supply on the first potential side) 4, and a low-level power supply (power supply on the second potential side) 5.

モータ51は、第1端子T1および第2端子T2を有している。第1端子T1の電位と、第2端子T2の電位との差に応じて、モータ51の回転が制御可能である。具体例を挙げると、第1端子T1の電位が第2端子T2の電位より高い場合、モータ51は正転し、第1端子T1の電位が第2端子T2の電位より低い場合、モータ51は逆転する。 The motor 51 has a first terminal T1 and a second terminal T2. The rotation of the motor 51 can be controlled according to the difference between the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2. To give a specific example, when the potential of the first terminal T1 is higher than the potential of the second terminal T2, the motor 51 rotates in the normal direction, and when the potential of the first terminal T1 is lower than the potential of the second terminal T2, the motor 51 rotates. Reverse.

制御回路1は、第1端子T1の電位および第2端子T2の電位の各々を制御する。つまり、制御回路1は、第1端子T1の電位と、第2端子T2の電位との差に応じて、モータ51の回転を制御する。以下、制御回路1によってモータ51の回転を制御することを、回転制御とも呼ぶ。 The control circuit 1 controls each of the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2. That is, the control circuit 1 controls the rotation of the motor 51 according to the difference between the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2. Hereinafter, controlling the rotation of the motor 51 by the control circuit 1 is also referred to as rotation control.

モータロック回路2は、回転制御の停止状態において、所定電位の信号を生成し、生成した信号を第1端子T1および第2端子T2に対して供給するものである。これによって、モータロック回路2は、第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一とする。 The motor lock circuit 2 generates a signal having a predetermined potential in a stopped state of rotation control, and supplies the generated signal to the first terminal T1 and the second terminal T2. As a result, the motor lock circuit 2 makes the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 the same.

モータロック回路2が、生成した信号を第1端子T1および第2端子T2の両方に対して供給することは必須でない。回転制御の停止状態において、第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一とすることが可能であれば、モータロック回路2は、生成した信号を第1端子T1および第2端子T2のいずれか一方のみに対して供給する構成であってもよい。 It is not essential that the motor lock circuit 2 supplies the generated signal to both the first terminal T1 and the second terminal T2. If it is possible to make the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 the same in the stopped state of the rotation control, the motor lock circuit 2 transmits the generated signal to the first terminal T1 and the second terminal. It may be configured to supply only one of T2.

前記の構成によれば、リレーを用いることなく、モータ51のロックを実現することができるため、モータ51のロックに不具合が生じる虞を低減させることが可能となる。 According to the above configuration, the motor 51 can be locked without using a relay, so that it is possible to reduce the possibility that the lock of the motor 51 will malfunction.

CPU3は、駆動トリガ回路6および制御トリガ回路7を有している。駆動トリガ回路6は、モータロック回路2の駆動の開始および停止を制御するものであり、モータロック回路2の駆動を開始させる信号を生成している。制御トリガ回路7は、制御ドライバ8(後述)の駆動を制御するものである。 The CPU 3 has a drive trigger circuit 6 and a control trigger circuit 7. The drive trigger circuit 6 controls the start and stop of the drive of the motor lock circuit 2, and generates a signal for starting the drive of the motor lock circuit 2. The control trigger circuit 7 controls the drive of the control driver 8 (described later).

高レベル電源4の電位は第1電位(例えば、12V)であり、低レベル電源5の電位は第2電位(例えば、0V:いわゆるGND電位)である。第2電位は、第1電位より低い。 The potential of the high level power supply 4 is the first potential (for example, 12V), and the potential of the low level power supply 5 is the second potential (for example, 0V: so-called GND potential). The second potential is lower than the first potential.

制御回路1は、制御ドライバ8、および半導体スイッチング素子Q1〜Q4を有している。半導体スイッチング素子Q1〜Q4の各々は、トランジスタによって構成されている。図1においては、半導体スイッチング素子Q1〜Q4の各々が、nチャネル型のMOSFETである例を示している。 The control circuit 1 includes a control driver 8 and semiconductor switching elements Q1 to Q4. Each of the semiconductor switching elements Q1 to Q4 is composed of transistors. FIG. 1 shows an example in which each of the semiconductor switching elements Q1 to Q4 is an n-channel MOSFET.

制御ドライバ8は、制御トリガ回路7による制御に応じて、回転制御を開始させる信号を生成するものである。制御ドライバ8は、半導体スイッチング素子Q1の第1端、半導体スイッチング素子Q2の第1端、半導体スイッチング素子Q3の第1端、および半導体スイッチング素子Q4の第1端と接続されている。 The control driver 8 generates a signal for starting rotation control in response to control by the control trigger circuit 7. The control driver 8 is connected to the first end of the semiconductor switching element Q1, the first end of the semiconductor switching element Q2, the first end of the semiconductor switching element Q3, and the first end of the semiconductor switching element Q4.

半導体スイッチング素子Q1の第2端は、半導体スイッチング素子Q3の第3端と接続されている。半導体スイッチング素子Q2の第2端は、半導体スイッチング素子Q4の第3端と接続されている。半導体スイッチング素子Q1の第3端および半導体スイッチング素子Q2の第3端は、高レベル電源4と接続されている。半導体スイッチング素子Q3の第2端および半導体スイッチング素子Q4の第2端は、低レベル電源5と接続されている。 The second end of the semiconductor switching element Q1 is connected to the third end of the semiconductor switching element Q3. The second end of the semiconductor switching element Q2 is connected to the third end of the semiconductor switching element Q4. The third end of the semiconductor switching element Q1 and the third end of the semiconductor switching element Q2 are connected to the high level power supply 4. The second end of the semiconductor switching element Q3 and the second end of the semiconductor switching element Q4 are connected to the low level power supply 5.

第1端子T1は、半導体スイッチング素子Q1の第2端と半導体スイッチング素子Q3の第3端とのノードに対して接続されている。第2端子T2は、半導体スイッチング素子Q2の第2端と半導体スイッチング素子Q4の第3端とのノードに対して接続されている。 The first terminal T1 is connected to a node between the second end of the semiconductor switching element Q1 and the third end of the semiconductor switching element Q3. The second terminal T2 is connected to a node between the second end of the semiconductor switching element Q2 and the third end of the semiconductor switching element Q4.

制御ドライバ8は、半導体スイッチング素子Q1および半導体スイッチング素子Q4を導通(オン)させると共に、半導体スイッチング素子Q2および半導体スイッチング素子Q3を非導通(オフ)とさせる。これによって、第1端子T1の電位が第1電位とされると共に、第2端子T2の電位が第2電位とされるため、モータ51は正転する。 The control driver 8 makes the semiconductor switching element Q1 and the semiconductor switching element Q4 conductive (on), and makes the semiconductor switching element Q2 and the semiconductor switching element Q3 non-conducting (off). As a result, the potential of the first terminal T1 is set to the first potential, and the potential of the second terminal T2 is set to the second potential, so that the motor 51 rotates in the normal direction.

制御ドライバ8は、半導体スイッチング素子Q2および半導体スイッチング素子Q3を導通させると共に、半導体スイッチング素子Q1および半導体スイッチング素子Q4を非導通とさせる。これによって、第1端子T1の電位が第2電位とされると共に、第2端子T2の電位が第1電位とされるため、モータ51は逆転する。 The control driver 8 conducts the semiconductor switching element Q2 and the semiconductor switching element Q3, and makes the semiconductor switching element Q1 and the semiconductor switching element Q4 non-conducting. As a result, the potential of the first terminal T1 is set to the second potential, and the potential of the second terminal T2 is set to the first potential, so that the motor 51 reverses.

モータロック回路2は、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、第3トランジスタTR3、および第4トランジスタTR4を有している。説明を簡潔にするために、各抵抗については、言及を避ける。図1においては、第1トランジスタTR1がNPNタイプのバイポーラトランジスタであり、第2トランジスタTR2がPNPタイプのバイポーラトランジスタである例を示している。また、図1においては、第3トランジスタTR3および第4トランジスタTR4の各々が、pチャネル型のMOSFETである例を示している。 The motor lock circuit 2 has a first transistor TR1, a second transistor TR2, a third transistor TR3, and a fourth transistor TR4. For the sake of brevity, avoid mentioning each resistor. FIG. 1 shows an example in which the first transistor TR1 is an NPN type bipolar transistor and the second transistor TR2 is a PNP type bipolar transistor. Further, FIG. 1 shows an example in which each of the third transistor TR3 and the fourth transistor TR4 is a p-channel type MOSFET.

第1トランジスタTR1の第1端は、駆動トリガ回路6と接続されている。第1トランジスタTR1の第2端は、低レベル電源5と接続されている。第1トランジスタTR1の第3端は、第2トランジスタTR2の第1端と接続されている。 The first end of the first transistor TR1 is connected to the drive trigger circuit 6. The second end of the first transistor TR1 is connected to the low level power supply 5. The third end of the first transistor TR1 is connected to the first end of the second transistor TR2.

第2トランジスタTR2の第2端は、高レベル電源4と接続されている。第2トランジスタTR2の第3端は、低レベル電源5、ならびに第3トランジスタTR3の第1端および第4トランジスタTR4の第1端と接続されている。 The second end of the second transistor TR2 is connected to the high level power supply 4. The third end of the second transistor TR2 is connected to the low level power supply 5, the first end of the third transistor TR3, and the first end of the fourth transistor TR4.

第3トランジスタTR3の第2端は、高レベル電源4と接続されている。第3トランジスタTR3の第3端は、第1端子T1と接続されている。 The second end of the third transistor TR3 is connected to the high level power supply 4. The third end of the third transistor TR3 is connected to the first terminal T1.

第4トランジスタTR4の第2端は、高レベル電源4と接続されている。第4トランジスタTR4の第3端は、第2端子T2と接続されている。 The second end of the fourth transistor TR4 is connected to the high level power supply 4. The third end of the fourth transistor TR4 is connected to the second terminal T2.

回転制御時において、駆動トリガ回路6は、第1トランジスタTR1を導通させる。これによって、第2トランジスタTR2は導通する。これによって、第3トランジスタTR3および第4トランジスタTR4は非導通となる。この結果、モータロック回路2は、制御回路1による回転制御に実質的に影響を及ぼさない。 At the time of rotation control, the drive trigger circuit 6 conducts the first transistor TR1. As a result, the second transistor TR2 becomes conductive. As a result, the third transistor TR3 and the fourth transistor TR4 become non-conducting. As a result, the motor lock circuit 2 does not substantially affect the rotation control by the control circuit 1.

回転制御の停止状態において、駆動トリガ回路6は、第1トランジスタTR1を非導通とさせる。これによって、第2トランジスタTR2は非導通となる。これによって、第3トランジスタTR3および第4トランジスタTR4は導通する。この結果、第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とは同一とされる。従って、モータロック回路2は、モータ51のロックを実現することができる。 In the stopped state of rotation control, the drive trigger circuit 6 makes the first transistor TR1 non-conducting. As a result, the second transistor TR2 becomes non-conducting. As a result, the third transistor TR3 and the fourth transistor TR4 become conductive. As a result, the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 are made the same. Therefore, the motor lock circuit 2 can realize the lock of the motor 51.

モータロック回路2の出力が、モータロック回路2が生成する信号であると言える。この信号の電位、すなわち所定電位は、第1電位であることが好ましい。前記の構成によれば、第1端子T1の電位および第2端子T2の電位を第1電位とすることによって、モータ51のロックを実現することができる。前述したモータロック回路2の構成によれば、所定電位が第1電位であるモータロック回路2を実現することができる。 It can be said that the output of the motor lock circuit 2 is a signal generated by the motor lock circuit 2. The potential of this signal, that is, the predetermined potential is preferably the first potential. According to the above configuration, the motor 51 can be locked by setting the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 as the first potential. According to the configuration of the motor lock circuit 2 described above, it is possible to realize the motor lock circuit 2 in which the predetermined potential is the first potential.

モータロック回路2が第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一としている状態において、消費電流を低減するために、制御ドライバ8は停止される。前記の構成によれば、モータ51のロック時において、制御ドライバ8は停止される。駆動トリガ回路6の消費電力を、制御ドライバ8の消費電力より小さくすることによって、モータ51のロック時におけるモータ制御回路101の低消費電力化が可能となる。 In a state where the motor lock circuit 2 has the same potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2, the control driver 8 is stopped in order to reduce the current consumption. According to the above configuration, the control driver 8 is stopped when the motor 51 is locked. By making the power consumption of the drive trigger circuit 6 smaller than the power consumption of the control driver 8, it is possible to reduce the power consumption of the motor control circuit 101 when the motor 51 is locked.

さらに、モータロック回路2が第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一としている状態においては、第1トランジスタTR1が非導通であるため、駆動トリガ回路6は停止させることができる。また、当該状態においては、制御ドライバ8を停止させることができるため、制御トリガ回路7も停止させることができる。つまり、当該状態においては、駆動トリガ回路6および制御トリガ回路7の両方を停止させることができるので、CPU3を停止させることができる。CPU3を停止させることによって、モータ51のロック時においてモータ制御回路101に流れる電流を、劇的に低減させることができる。 Further, when the motor lock circuit 2 has the same potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2, the drive trigger circuit 6 can be stopped because the first transistor TR1 is non-conducting. .. Further, in this state, since the control driver 8 can be stopped, the control trigger circuit 7 can also be stopped. That is, in this state, both the drive trigger circuit 6 and the control trigger circuit 7 can be stopped, so that the CPU 3 can be stopped. By stopping the CPU 3, the current flowing through the motor control circuit 101 when the motor 51 is locked can be dramatically reduced.

図1に示すモータ制御回路101においては、第3トランジスタTR3の第3端および第4トランジスタTR4の第3端が、それぞれ、第1端子T1および第2端子T2と接続されている。但し、第3トランジスタTR3の第3端および第4トランジスタTR4の第3端の接続先はこれに限定されない。すなわち、第3トランジスタTR3の第3端および第4トランジスタTR4の第3端は、それぞれ、半導体スイッチング素子Q1の第1端および半導体スイッチング素子Q2の第1端と接続されてもよい。 In the motor control circuit 101 shown in FIG. 1, the third end of the third transistor TR3 and the third end of the fourth transistor TR4 are connected to the first terminal T1 and the second terminal T2, respectively. However, the connection destinations of the third end of the third transistor TR3 and the third end of the fourth transistor TR4 are not limited to this. That is, the third end of the third transistor TR3 and the third end of the fourth transistor TR4 may be connected to the first end of the semiconductor switching element Q1 and the first end of the semiconductor switching element Q2, respectively.

[実施形態2]
図2は、本発明の実施形態2に係るモータ制御回路102の概略構成を示す図である。モータ制御回路102は、モータ制御回路101(図1参照)と、以下の点で異なる。説明を簡潔にするために、各抵抗については、言及を避ける。
[Embodiment 2]
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of a motor control circuit 102 according to a second embodiment of the present invention. The motor control circuit 102 differs from the motor control circuit 101 (see FIG. 1) in the following points. For the sake of brevity, avoid mentioning each resistor.

モータ制御回路102は、モータ制御回路101の第3トランジスタTR3および第4トランジスタTR4を備えていない。一方、モータ制御回路102においては、半導体スイッチング素子Q1および半導体スイッチング素子Q2が、それぞれ、モータ制御回路101の第3トランジスタTR3および第4トランジスタTR4と同等の機能を担っている。第2トランジスタTR2と半導体スイッチング素子Q1および半導体スイッチング素子Q2との間に、ダイオードD1が追加されている。 The motor control circuit 102 does not include the third transistor TR3 and the fourth transistor TR4 of the motor control circuit 101. On the other hand, in the motor control circuit 102, the semiconductor switching element Q1 and the semiconductor switching element Q2 have the same functions as the third transistor TR3 and the fourth transistor TR4 of the motor control circuit 101, respectively. A diode D1 is added between the second transistor TR2 and the semiconductor switching element Q1 and the semiconductor switching element Q2.

換言すれば、第3トランジスタとしての半導体スイッチング素子Q1は、回転制御において、第1端子T1の電位を制御する。同様に、第4トランジスタとしての半導体スイッチング素子Q2は、回転制御において、第2端子T2の電位を制御する。前記の構成によれば、第3トランジスタおよび第4トランジスタを、回転制御とモータ51のロックとで兼用することができるため、トランジスタの総数を削減することができる。 In other words, the semiconductor switching element Q1 as the third transistor controls the potential of the first terminal T1 in the rotation control. Similarly, the semiconductor switching element Q2 as the fourth transistor controls the potential of the second terminal T2 in the rotation control. According to the above configuration, since the third transistor and the fourth transistor can be used for both the rotation control and the lock of the motor 51, the total number of transistors can be reduced.

[実施形態3]
図3は、本発明の実施形態3に係るモータ制御回路103の概略構成を示す図である。モータ制御回路103は、モータ制御回路101(図1参照)と、以下の点で異なる。説明を簡潔にするために、各抵抗については、言及を避ける。
[Embodiment 3]
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of a motor control circuit 103 according to a third embodiment of the present invention. The motor control circuit 103 differs from the motor control circuit 101 (see FIG. 1) in the following points. For the sake of brevity, avoid mentioning each resistor.

モータ制御回路103は、モータ制御回路101のモータロック回路2の替わりに、モータロック回路9を備えている。 The motor control circuit 103 includes a motor lock circuit 9 instead of the motor lock circuit 2 of the motor control circuit 101.

モータロック回路9は、回転制御の停止状態において、所定電位の信号を生成し、生成した信号を第1端子T1および第2端子T2に対して供給するものである。これによって、モータロック回路9は、第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一とする。 The motor lock circuit 9 generates a signal having a predetermined potential in a stopped state of rotation control, and supplies the generated signal to the first terminal T1 and the second terminal T2. As a result, the motor lock circuit 9 makes the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 the same.

モータロック回路9が、生成した信号を第1端子T1および第2端子T2の両方に対して供給することは必須でない。回転制御の停止状態において、第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一とすることが可能であれば、モータロック回路9は、生成した信号を第1端子T1および第2端子T2のいずれか一方のみに対して供給する構成であってもよい。 It is not essential that the motor lock circuit 9 supplies the generated signal to both the first terminal T1 and the second terminal T2. If it is possible to make the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 the same in the stopped state of the rotation control, the motor lock circuit 9 transmits the generated signal to the first terminal T1 and the second terminal. It may be configured to supply only one of T2.

前記の構成によれば、リレーを用いることなく、モータ51のロックを実現することができるため、モータ51のロックに不具合が生じる虞を低減させることが可能となる。 According to the above configuration, the motor 51 can be locked without using a relay, so that it is possible to reduce the possibility that the lock of the motor 51 will malfunction.

駆動トリガ回路6は、モータロック回路9の駆動の開始および停止を制御するものであり、モータロック回路9の駆動を開始させる信号を生成している。 The drive trigger circuit 6 controls the start and stop of the drive of the motor lock circuit 9, and generates a signal for starting the drive of the motor lock circuit 9.

モータロック回路9は、第1トランジスタTR11、第2トランジスタTR12、第3トランジスタTR13、第4トランジスタTR14、および第5トランジスタTR15を有している。図3においては、第1トランジスタTR11および第2トランジスタTR12の各々がNPNタイプのバイポーラトランジスタであり、第3トランジスタTR13がPNPタイプのバイポーラトランジスタである例を示している。また、図3においては、第4トランジスタTR14および第5トランジスタTR15の各々が、pチャネル型のMOSFETである例を示している。 The motor lock circuit 9 has a first transistor TR11, a second transistor TR12, a third transistor TR13, a fourth transistor TR14, and a fifth transistor TR15. FIG. 3 shows an example in which each of the first transistor TR11 and the second transistor TR12 is an NPN type bipolar transistor, and the third transistor TR13 is a PNP type bipolar transistor. Further, FIG. 3 shows an example in which each of the fourth transistor TR14 and the fifth transistor TR15 is a p-channel type MOSFET.

第1トランジスタTR11の第1端は、駆動トリガ回路6と接続されている。第1トランジスタTR11の第2端は、低レベル電源5と接続されている。第1トランジスタTR11の第3端は、第2トランジスタTR12の第1端と接続されている。 The first end of the first transistor TR11 is connected to the drive trigger circuit 6. The second end of the first transistor TR11 is connected to the low level power supply 5. The third end of the first transistor TR11 is connected to the first end of the second transistor TR12.

第2トランジスタTR12の第2端は、低レベル電源5と接続されている。第2トランジスタTR12の第3端は、第3トランジスタTR13の第1端と接続されている。 The second end of the second transistor TR12 is connected to the low level power supply 5. The third end of the second transistor TR12 is connected to the first end of the third transistor TR13.

第3トランジスタTR13の第2端は、低レベル電源5の電位(第2電位)より高い電位である電源10と接続されている。第3トランジスタTR13の第3端は、第4トランジスタTR14の第1端および第5トランジスタTR15の第1端と接続されている。 The second end of the third transistor TR13 is connected to the power supply 10 having a potential higher than the potential (second potential) of the low-level power supply 5. The third end of the third transistor TR13 is connected to the first end of the fourth transistor TR14 and the first end of the fifth transistor TR15.

第4トランジスタTR14の第2端は、低レベル電源5と接続されている。第4トランジスタTR14の第3端は、第1端子T1と接続されている。 The second end of the fourth transistor TR14 is connected to the low level power supply 5. The third end of the fourth transistor TR14 is connected to the first terminal T1.

第5トランジスタTR15の第2端は、低レベル電源5と接続されている。第5トランジスタTR15の第3端は、第2端子T2と接続されている。 The second end of the fifth transistor TR15 is connected to the low level power supply 5. The third end of the fifth transistor TR15 is connected to the second terminal T2.

第3トランジスタTR13と電源10との間に、ダイオードD11が設けられている。第3トランジスタTR13と第4トランジスタTR14との間に、ダイオードD12が設けられている。第3トランジスタTR13と第5トランジスタTR15との間に、ダイオードD13が設けられている。 A diode D11 is provided between the third transistor TR13 and the power supply 10. A diode D12 is provided between the third transistor TR13 and the fourth transistor TR14. A diode D13 is provided between the third transistor TR13 and the fifth transistor TR15.

回転制御時において、駆動トリガ回路6は、第1トランジスタTR11を導通させる。これによって、第2トランジスタTR12および第3トランジスタTR13は非導通となる。これによって、第4トランジスタTR14および第5トランジスタTR15は非導通となる。この結果、モータロック回路9は、制御回路1による回転制御に実質的に影響を及ぼさない。 At the time of rotation control, the drive trigger circuit 6 conducts the first transistor TR11. As a result, the second transistor TR12 and the third transistor TR13 become non-conducting. As a result, the fourth transistor TR14 and the fifth transistor TR15 become non-conducting. As a result, the motor lock circuit 9 does not substantially affect the rotation control by the control circuit 1.

回転制御の停止状態において、駆動トリガ回路6は、第1トランジスタTR11を非導通とさせる。これによって、第2トランジスタTR12および第3トランジスタTR13は導通する。これによって、第4トランジスタTR14および第5トランジスタTR15は導通する。この結果、第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とは同一とされる。従って、モータロック回路9は、モータ51のロックを実現することができる。 In the stopped state of rotation control, the drive trigger circuit 6 makes the first transistor TR11 non-conducting. As a result, the second transistor TR12 and the third transistor TR13 become conductive. As a result, the fourth transistor TR14 and the fifth transistor TR15 become conductive. As a result, the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 are made the same. Therefore, the motor lock circuit 9 can realize the lock of the motor 51.

モータロック回路9の出力が、モータロック回路9が生成する信号であると言える。この信号の電位、すなわち所定電位は、第2電位であることが好ましい。前記の構成によれば、第1端子T1の電位および第2端子T2の電位を第2電位とすることによって、モータ51のロックを実現することができる。前述したモータロック回路9の構成によれば、所定電位が第2電位であるモータロック回路9を実現することができる。 It can be said that the output of the motor lock circuit 9 is a signal generated by the motor lock circuit 9. The potential of this signal, that is, the predetermined potential is preferably the second potential. According to the above configuration, the motor 51 can be locked by setting the potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2 as the second potential. According to the configuration of the motor lock circuit 9 described above, the motor lock circuit 9 in which the predetermined potential is the second potential can be realized.

モータロック回路9が第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一としている状態において、消費電流を低減するために、制御ドライバ8は停止される。前記の構成によれば、モータ51のロック時において、制御ドライバ8は停止される。駆動トリガ回路6の消費電力を、制御ドライバ8の消費電力より小さくすることによって、モータ51のロック時におけるモータ制御回路103の低消費電力化が可能となる。 In a state where the motor lock circuit 9 has the same potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2, the control driver 8 is stopped in order to reduce the current consumption. According to the above configuration, the control driver 8 is stopped when the motor 51 is locked. By making the power consumption of the drive trigger circuit 6 smaller than the power consumption of the control driver 8, it is possible to reduce the power consumption of the motor control circuit 103 when the motor 51 is locked.

さらに、モータロック回路9が第1端子T1の電位と第2端子T2の電位とを同一としている状態においては、第1トランジスタTR11が非導通であるため、駆動トリガ回路6は停止させることができる。また、当該状態においては、制御ドライバ8を停止させることができるため、制御トリガ回路7も停止させることができる。つまり、当該状態においては、駆動トリガ回路6および制御トリガ回路7の両方を停止させることができるので、CPU3を停止させることができる。CPU3を停止させることによって、モータ51のロック時においてモータ制御回路103に流れる電流を、劇的に低減させることができる。 Further, when the motor lock circuit 9 has the same potential of the first terminal T1 and the potential of the second terminal T2, the drive trigger circuit 6 can be stopped because the first transistor TR11 is non-conducting. .. Further, in this state, since the control driver 8 can be stopped, the control trigger circuit 7 can also be stopped. That is, in this state, both the drive trigger circuit 6 and the control trigger circuit 7 can be stopped, so that the CPU 3 can be stopped. By stopping the CPU 3, the current flowing through the motor control circuit 103 when the motor 51 is locked can be dramatically reduced.

[実施形態4]
図4は、本発明の実施形態4に係るモータ制御回路104の概略構成を示す図である。モータ制御回路104は、モータ制御回路103(図3参照)と、以下の点で異なる。説明を簡潔にするために、各抵抗については、言及を避ける。
[Embodiment 4]
FIG. 4 is a diagram showing a schematic configuration of a motor control circuit 104 according to a fourth embodiment of the present invention. The motor control circuit 104 differs from the motor control circuit 103 (see FIG. 3) in the following points. For the sake of brevity, avoid mentioning each resistor.

モータ制御回路104は、モータ制御回路103の第4トランジスタTR14および第5トランジスタTR15を備えていない。一方、モータ制御回路104においては、半導体スイッチング素子Q3および半導体スイッチング素子Q4が、それぞれ、モータ制御回路103の第4トランジスタTR14および第5トランジスタTR15と同等の機能を担っている。 The motor control circuit 104 does not include the fourth transistor TR14 and the fifth transistor TR15 of the motor control circuit 103. On the other hand, in the motor control circuit 104, the semiconductor switching element Q3 and the semiconductor switching element Q4 have the same functions as the fourth transistor TR14 and the fifth transistor TR15 of the motor control circuit 103, respectively.

換言すれば、第4トランジスタとしての半導体スイッチング素子Q3は、回転制御において、第1端子T1の電位を制御する。同様に、第5トランジスタとしての半導体スイッチング素子Q4は、回転制御において、第2端子T2の電位を制御する。前記の構成によれば、第4トランジスタおよび第5トランジスタを、回転制御とモータ51のロックとで兼用することができるため、トランジスタの総数を削減することができる。 In other words, the semiconductor switching element Q3 as the fourth transistor controls the potential of the first terminal T1 in the rotation control. Similarly, the semiconductor switching element Q4 as the fifth transistor controls the potential of the second terminal T2 in the rotation control. According to the above configuration, since the fourth transistor and the fifth transistor can be used for both the rotation control and the lock of the motor 51, the total number of transistors can be reduced.

第3トランジスタTR13の第3端を、半導体スイッチング素子Q3の第1端および半導体スイッチング素子Q4の第1端に替えて、半導体スイッチング素子Q1の第1端および半導体スイッチング素子Q2の第1端と接続してもよい。これにより、上述した実施形態2と同様に、所定電位を第1電位とすることができる。 The third end of the third transistor TR13 is replaced with the first end of the semiconductor switching element Q3 and the first end of the semiconductor switching element Q4, and is connected to the first end of the semiconductor switching element Q1 and the first end of the semiconductor switching element Q2. You may. As a result, the predetermined potential can be set as the first potential as in the second embodiment described above.

[実施形態5]
図5は、本発明の実施形態5に係るパワーウィンドウ装置301の概略構成を示すブロック図である。
[Embodiment 5]
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the power window device 301 according to the fifth embodiment of the present invention.

パワーウィンドウ装置301は、モータ制御回路201および開閉制御部202を備えている。モータ制御回路201は、前述したモータ制御回路101〜モータ制御回路104のいずれかである。モータ制御回路201の制御対象は、モータ251である。開閉制御部202は、ハードウェアおよび/またはソフトウェアによって構成されており、モータ251によって窓252を開閉制御する周知の部材である。 The power window device 301 includes a motor control circuit 201 and an open / close control unit 202. The motor control circuit 201 is any of the motor control circuits 101 to 104 described above. The control target of the motor control circuit 201 is the motor 251. The open / close control unit 202 is composed of hardware and / or software, and is a well-known member that controls the open / close of the window 252 by the motor 251.

前記の構成によれば、パワーウィンドウ装置301において、モータ制御回路201と同様の効果を得ることができる。 According to the above configuration, in the power window device 301, the same effect as that of the motor control circuit 201 can be obtained.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims, and the embodiments obtained by appropriately combining the technical means disclosed in the different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

1 制御回路
2、9 モータロック回路
3 CPU
4 高レベル電源(第1電位側の電源)
5 低レベル電源(第2電位側の電源)
6 駆動トリガ回路
7 制御トリガ回路
8 制御ドライバ
10 電源(第2電位より高い電位である電源)
51、251 モータ
101〜104、201 モータ制御回路
202 開閉制御部
252 窓
301 パワーウィンドウ装置
D1、D11〜D13 ダイオード
Q1〜Q4 半導体スイッチング素子
T1 第1端子
T2 第2端子
TR1、TR11 第1トランジスタ
TR2、TR12 第2トランジスタ
TR3、TR13 第3トランジスタ
TR4、TR14 第4トランジスタ
TR15 第5トランジスタ

1 Control circuit 2, 9 Motor lock circuit 3 CPU
4 High level power supply (power supply on the 1st potential side)
5 Low level power supply (power supply on the second potential side)
6 Drive trigger circuit 7 Control trigger circuit 8 Control driver 10 Power supply (power supply with a potential higher than the second potential)
51, 251 Motors 101-104, 201 Motor control circuit 202 Open / close control unit 252 Window 301 Power window device D1, D11-D13 Diode Q1-Q4 Semiconductor switching element T1 1st terminal T2 2nd terminal TR1, TR11 1st transistor TR2, TR12 2nd transistor TR3, TR13 3rd transistor TR4, TR14 4th transistor TR15 5th transistor

Claims (8)

モータが有する第1端子の電位と、前記モータが有する第2端子の電位との差に応じて、前記モータの回転を制御する回転制御を行う制御回路と、
前記回転制御の停止状態において、所定電位の信号を生成し、生成した前記信号を前記第1端子および前記第2端子の少なくとも一方に対して供給することによって、前記第1端子の電位と前記第2端子の電位とを同一とするモータロック回路とを備えており、
前記制御回路は、前記回転制御を開始させる信号を生成する制御ドライバを有しており、
前記モータロック回路が前記第1端子の電位と前記第2端子の電位とを同一としている状態において、前記制御ドライバは停止されることを特徴とするモータ制御回路。
A control circuit that controls rotation to control the rotation of the motor according to the difference between the potential of the first terminal of the motor and the potential of the second terminal of the motor.
In the stopped state of the rotation control, a signal having a predetermined potential is generated, and the generated signal is supplied to at least one of the first terminal and the second terminal to obtain the potential of the first terminal and the first terminal. It is equipped with a motor lock circuit that has the same potential as the two terminals.
The control circuit has a control driver that generates a signal for initiating the rotation control.
A motor control circuit, characterized in that the control driver is stopped in a state where the potential of the first terminal and the potential of the second terminal are the same in the motor lock circuit.
前記制御回路は、前記回転制御において、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の一方を第1電位とすると共に、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の他方を前記第1電位より低い第2電位とし、
前記所定電位は、前記第1電位であることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御回路。
In the rotation control, the control circuit has one of the potential of the first terminal and the potential of the second terminal as the first potential, and the other of the potential of the first terminal and the potential of the second terminal is said. The second potential is lower than the first potential.
The motor control circuit according to claim 1, wherein the predetermined potential is the first potential.
前記モータロック回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタ、および第4トランジスタを有しており、
前記第1トランジスタの第1端は、前記モータロック回路の駆動を開始させる信号を生成する駆動トリガ回路と接続されており、前記第1トランジスタの第2端は、第2電位側の電源と接続されており、前記第1トランジスタの第3端は、前記第2トランジスタの第1端と接続されており、
前記第2トランジスタの第2端は、第1電位側の電源と接続されており、前記第2トランジスタの第3端は、前記第3トランジスタの第1端および前記第4トランジスタの第1端と接続されており、
前記第3トランジスタの第2端は、前記第1電位側の電源と接続されており、前記第3トランジスタの第3端は、前記第1端子と接続されており、
前記第4トランジスタの第2端は、前記第1電位側の電源と接続されており、前記第4トランジスタの第3端は、前記第2端子と接続されていることを特徴とする請求項2に記載のモータ制御回路。
The motor lock circuit includes a first transistor, a second transistor, a third transistor, and a fourth transistor.
The first end of the first transistor is connected to a drive trigger circuit that generates a signal to start driving the motor lock circuit, and the second end of the first transistor is connected to a power source on the second potential side. The third end of the first transistor is connected to the first end of the second transistor.
The second end of the second transistor is connected to the power supply on the first potential side, and the third end of the second transistor is the first end of the third transistor and the first end of the fourth transistor. Connected and
The second end of the third transistor is connected to the power supply on the first potential side, and the third end of the third transistor is connected to the first terminal.
2. The second end of the fourth transistor is connected to a power source on the first potential side, and the third end of the fourth transistor is connected to the second terminal. The motor control circuit described in.
前記第3トランジスタは、前記回転制御において、前記第1端子の電位を制御し、
前記第4トランジスタは、前記回転制御において、前記第2端子の電位を制御することを特徴とする請求項3に記載のモータ制御回路。
The third transistor controls the potential of the first terminal in the rotation control, and controls the potential of the first terminal.
The motor control circuit according to claim 3, wherein the fourth transistor controls the potential of the second terminal in the rotation control.
前記制御回路は、前記回転制御において、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の一方を第1電位とすると共に、前記第1端子の電位および前記第2端子の電位の他方を前記第1電位より低い第2電位とし、
前記所定電位は、前記第2電位であることを特徴とする請求項1に記載のモータ制御回路。
In the rotation control, the control circuit has one of the potential of the first terminal and the potential of the second terminal as the first potential, and the other of the potential of the first terminal and the potential of the second terminal is said. The second potential is lower than the first potential.
The motor control circuit according to claim 1, wherein the predetermined potential is the second potential.
前記モータロック回路は、第1トランジスタ、第2トランジスタ、第3トランジスタ、第4トランジスタ、および第5トランジスタを有しており、
前記第1トランジスタの第1端は、前記モータロック回路の駆動を開始させる信号を生成する駆動トリガ回路と接続されており、前記第1トランジスタの第2端は、第2電位側の電源と接続されており、前記第1トランジスタの第3端は、前記第2トランジスタの第1端と接続されており、
前記第2トランジスタの第2端は、前記第2電位側の電源と接続されており、前記第2トランジスタの第3端は、前記第3トランジスタの第1端と接続されており、
前記第3トランジスタの第2端は、前記第2電位より高い電位である電源と接続されており、前記第3トランジスタの第3端は、前記第4トランジスタの第1端および前記第5トランジスタの第1端と接続されており、
前記第4トランジスタの第2端は、前記第2電位側の電源と接続されており、前記第4トランジスタの第3端は、前記第1端子と接続されており、
前記第5トランジスタの第2端は、前記第2電位側の電源と接続されており、前記第5トランジスタの第3端は、前記第2端子と接続されていることを特徴とする請求項5に記載のモータ制御回路。
The motor lock circuit includes a first transistor, a second transistor, a third transistor, a fourth transistor, and a fifth transistor.
The first end of the first transistor is connected to a drive trigger circuit that generates a signal to start driving the motor lock circuit, and the second end of the first transistor is connected to a power source on the second potential side. The third end of the first transistor is connected to the first end of the second transistor.
The second end of the second transistor is connected to the power supply on the second potential side, and the third end of the second transistor is connected to the first end of the third transistor.
The second end of the third transistor is connected to a power source having a potential higher than the second potential, and the third end of the third transistor is the first end of the fourth transistor and the fifth transistor. It is connected to the first end and
The second end of the fourth transistor is connected to the power supply on the second potential side, and the third end of the fourth transistor is connected to the first terminal.
5. The second end of the fifth transistor is connected to the power source on the second potential side, and the third end of the fifth transistor is connected to the second terminal. The motor control circuit described in.
前記第4トランジスタは、前記回転制御において、前記第1端子の電位を制御し、
前記第5トランジスタは、前記回転制御において、前記第2端子の電位を制御することを特徴とする請求項6に記載のモータ制御回路。
The fourth transistor controls the potential of the first terminal in the rotation control, and controls the potential of the first terminal.
The motor control circuit according to claim 6, wherein the fifth transistor controls the potential of the second terminal in the rotation control.
請求項1から7のいずれか1項に記載のモータ制御回路と、
前記モータ制御回路の制御対象であるモータによって窓を開閉制御する開閉制御部とを備えていることを特徴とするパワーウィンドウ装置。
The motor control circuit according to any one of claims 1 to 7.
A power window device including an opening / closing control unit that controls opening / closing of a window by a motor that is a control target of the motor control circuit.
JP2020042398A 2020-03-11 2020-03-11 Motor control circuit and power window device Active JP7412233B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042398A JP7412233B2 (en) 2020-03-11 2020-03-11 Motor control circuit and power window device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042398A JP7412233B2 (en) 2020-03-11 2020-03-11 Motor control circuit and power window device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021145461A true JP2021145461A (en) 2021-09-24
JP7412233B2 JP7412233B2 (en) 2024-01-12

Family

ID=77767380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042398A Active JP7412233B2 (en) 2020-03-11 2020-03-11 Motor control circuit and power window device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7412233B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533697U (en) * 1991-10-11 1993-04-30 ナイルス部品株式会社 Motor drive
JP2004274817A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp Motor forward/reverse drive circuit
JP2017011841A (en) * 2015-06-19 2017-01-12 理想科学工業株式会社 Drive controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533697U (en) * 1991-10-11 1993-04-30 ナイルス部品株式会社 Motor drive
JP2004274817A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Yazaki Corp Motor forward/reverse drive circuit
JP2017011841A (en) * 2015-06-19 2017-01-12 理想科学工業株式会社 Drive controller

Also Published As

Publication number Publication date
JP7412233B2 (en) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202089B2 (en) H-bridge drive circuit and method for controlling H-bridge circuit
JP4879645B2 (en) Motor drive device and electric apparatus using the same
JP4321624B2 (en) Semiconductor device drive circuit
JP3799341B2 (en) Gate drive circuit and semiconductor device
US8742706B2 (en) Electronically commutated electric motor having emergency running properties
JP2004274817A (en) Motor forward/reverse drive circuit
JP2002272162A (en) Brushless motor driver and brushless motor using the same
CN110463039B (en) Load driving device
JP2008295128A (en) Microcomputer for motor control, and its control method
JPH0883909A (en) Semiconductor integrated circuit
JP5099041B2 (en) Fuel pump control device
JP4936698B2 (en) Power amplifier system
JP2021145461A (en) Motor control circuit and power window device
CN113760027A (en) Circuit, corresponding system, vehicle and operating method
JP4504536B2 (en) Output control device and output control method
JPH1042586A (en) Motor drive circuit
JP2005020982A (en) Switch drive circuit of dc fan motor
JP3951932B2 (en) Load drive control system
JPH05243945A (en) Integrated circuit for driving motor
US11973457B2 (en) Circuit, corresponding system, vehicle and method of operation
JP7345975B2 (en) Motor drivers and motor drive systems
JP2002087215A (en) Wiper control device
JP3632305B2 (en) Motor drive device
JP4565854B2 (en) Motor drive device
JP3437588B2 (en) Load drive circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7412233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150