JP2021145218A - 無線通信装置及び係数更新方法 - Google Patents

無線通信装置及び係数更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021145218A
JP2021145218A JP2020042067A JP2020042067A JP2021145218A JP 2021145218 A JP2021145218 A JP 2021145218A JP 2020042067 A JP2020042067 A JP 2020042067A JP 2020042067 A JP2020042067 A JP 2020042067A JP 2021145218 A JP2021145218 A JP 2021145218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
real
complex
transmission signal
feedback signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020042067A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 大田
Tomoya Ota
智也 大田
広吉 石川
Hiroyoshi Ishikawa
広吉 石川
アレクサンダー ニコラビッチ ロズキン
Alexander Nikolaevich Lozhkin
アレクサンダー ニコラビッチ ロズキン
透 馬庭
Toru Maniwa
透 馬庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020042067A priority Critical patent/JP2021145218A/ja
Priority to US17/197,295 priority patent/US11424774B2/en
Publication of JP2021145218A publication Critical patent/JP2021145218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/366Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator
    • H04L27/367Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion
    • H04L27/368Arrangements for compensating undesirable properties of the transmission path between the modulator and the demodulator using predistortion adaptive predistortion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2201/00Indexing scheme relating to details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements covered by H03F1/00
    • H03F2201/32Indexing scheme relating to modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F2201/3233Adaptive predistortion using lookup table, e.g. memory, RAM, ROM, LUT, to generate the predistortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減すること。【解決手段】無線通信装置は、歪み補償係数を用いて複素数の送信信号を歪み補償するプロセッサと、前記プロセッサによって歪み補償された送信信号を増幅する電力増幅器と、前記電力増幅器から出力される信号をフィードバックし、実数のフィードバック信号を前記プロセッサへ供給するフィードバック経路とを有し、前記プロセッサは、複素数の送信信号と実数のフィードバック信号との線形演算により、複素数のフィードバック信号を推定し、推定された複素数のフィードバック信号を用いて、歪み補償係数を更新する処理を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信装置及び係数更新方法に関する。
通常、例えば基地局装置等の無線通信装置には、送信信号の電力を増幅する電力増幅器が設けられている。電力増幅器は、電力効率を高めるために、飽和領域付近で動作させるのが一般的である。しかし、電力増幅器を飽和領域付近で動作させる場合、送信信号が電力増幅器によって増幅される際に発生する非線形歪みが増大する。そこで、非線形歪みを抑制してACLR(Adjacent Channel Leakage Ratio)やSEM(Spectrum Emission Mask)等の規格を満たすために、無線通信装置は、非線形歪みを補償する歪み補償を実行することがある。
歪み補償方式の1つにプリディストーション方式がある。プリディストーション方式の歪み補償では、電力増幅器において発生する非線形歪みの逆特性を有する歪み補償係数が電力増幅器へ入力前の送信信号にあらかじめ乗算される。これにより、電力増幅器の出力の線形性が高まり、電力増幅器の出力の非線形歪みが抑制される。プリディストーション方式としては、LUT(Look Up Table)型プリディストーション方式や級数型プリディストーション方式が知られている。このようなプリディストーション方式を採用する無線通信装置には、歪み補償係数を求めたり適応的に更新したりするために、電力増幅器の出力信号をフィードバックするフィードバック経路が設けられる。
一般に、電力増幅器において発生する非線形歪みには、振幅歪み(AM/AM)及び位相歪み(AM/PM)が含まれる。これらの両方の歪みを補償するため、複素数で表現されるフィードバック信号(複素フィードバック信号)が用いられて歪み補償処理が行われる。すなわち、複素フィードバック信号の同相成分及び直交成分がフィードバック経路によってフィードバックされ、歪み補償係数の更新に用いられる。なお、ベースバンドの送信信号及び歪み補償係数も複素数で表現され、送信信号に歪み補償係数を乗算して得られるプリディストーション信号もベースバンドにおいて複素数で表現される。
特開2015−050687号公報 特開2008−028746号公報 特開2005−217714号公報 特開平11−154880号公報 国際公開第2001/008320号
土生卓他、「メモリ効果を有する広帯域送信機の非線形を補償するSF−SFB DPD」、信学技報、RCS2018−291、2019年3月 S.Habu et al., "Spectrum-Folding Scalar-Feedback Architecture for Wideband DPD with Simple Feedback Circuit", EuMC2017, pp.1054-1057, 2017年10月 Y.Zhang et al., "In-phase or quadrature observation for indirect learning architecture digital predistortion method based on forward modeling", APMC2018, pp.938-940, 2018年11月
複素数で表現されるフィードバック信号がフィードバックされるフィードバック経路には、フィードバック信号の同相成分をAD(Analog Digital)変換するADコンバータと、直交成分をAD変換するADコンバータとの2つのADコンバータが設けられる。このため、ADコンバータによる消費電力が大きくなる。そこで、フィードバック信号の同相成分又は直交成分を実数フィードバック信号としてフィードバックし、実数フィードバック信号を用いて歪み補償係数を更新することが検討されている。フィードバック経路が実数フィードバック信号をフィードバックする構成であれば、フィードバック経路に設けられるADコンバータは1つで済み、無線通信装置のアナログ部分における消費電力の増大を抑制することができる。
しかしながら、実数フィードバック信号を用いて歪み補償係数を更新する場合には、演算量が増大し、無線通信装置のデジタル部分における消費電力が増大するという問題がある。すなわち、実数フィードバック信号がフィードバックされる場合には、複素数で表現される送信信号と実数フィードバック信号とから電力増幅器のモデルが推定され、推定されたモデルから歪み補償係数が求められる。このとき、電力増幅器のモデルの推定に係る処理量が大きく、演算量が増大する。結果として、デジタル部分における消費電力が増大し、ADコンバータを削減しても装置の消費電力が十分に低減されない。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、消費電力を低減することができる無線通信装置及び係数更新方法を提供することを目的とする。
本願が開示する無線通信装置は、1つの態様において、歪み補償係数を用いて複素数の送信信号を歪み補償するプロセッサと、前記プロセッサによって歪み補償された送信信号を増幅する電力増幅器と、前記電力増幅器から出力される信号をフィードバックし、実数のフィードバック信号を前記プロセッサへ供給するフィードバック経路とを有し、前記プロセッサは、複素数の送信信号と実数のフィードバック信号との線形演算により、複素数のフィードバック信号を推定し、推定された複素数のフィードバック信号を用いて、歪み補償係数を更新する処理を実行する。
本願が開示する無線通信装置及び係数更新方法の1つの態様によれば、消費電力を低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る無線通信装置の構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係るプロセッサの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る歪み補償係数更新方法を示すフロー図である。 図4は、線形係数の算出タイミングを説明する図である。 図5は、実施の形態2に係るプロセッサの構成を示すブロック図である。 図6は、実施の形態2に係る歪み補償係数更新方法を示すフロー図である。 図7は、実施の形態3に係るプロセッサの構成を示すブロック図である。 図8は、実施の形態3に係る歪み補償係数更新方法を示すフロー図である。 図9は、相互相関と遅延量の関係の具体例を示す図である。 図10は、実施の形態3に係るプロセッサの変形例を示すブロック図である。
以下、本願が開示する無線通信装置及び係数更新方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る無線通信装置100の構成を示すブロック図である。図1に示す無線通信装置100は、プロセッサ110、メモリ120、DA(Digital Analog)コンバータ(以下「DAC」と略記する)130I、130Q、発振器140、直交変調部150、電力増幅器160、ダウンコンバータ170及びADコンバータ(以下「ADC」と略記する)180を有する。
プロセッサ110は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、無線通信装置100の全体を統括制御する。プロセッサ110は、送信データを符号化及び変調することにより送信信号を生成し、送信信号の歪み補償処理を実行する。また、プロセッサ110は、送信信号が電力増幅器160によって増幅された後にフィードバックされる実数のフィードバック信号(以下「実数FB信号」という)を用いて、歪み補償処理のための歪み補償係数を更新する。このとき、プロセッサ110は、実数FB信号と複素数の送信信号との線形演算によって複素数のフィードバック信号を推定し、推定された複素数のフィードバック信号と複素数の送信信号とから歪み補償係数を更新する。プロセッサ110の詳細な構成については、後に詳述する。
メモリ120は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)などを備え、プロセッサ110が処理を実行するために使用する情報を記憶する。
DAC130Iは、プロセッサ110によって送信信号に歪み補償処理が施されて得られるプリディストーション信号の実部をDA変換する。すなわち、プロセッサ110においては、複素数の送信信号に複素数の歪み補償係数が乗算されて、複素数のプリディストーション信号が生成されるため、プリディストーション信号の実部(以下「PD信号実部」という)とプリディストーション信号の虚部(以下「PD信号虚部」という)とがプロセッサ110から出力される。DAC130Iは、プロセッサ110から出力されるPD信号実部をDA変換する。
DAC130Qは、プロセッサ110によって送信信号に歪み補償処理が施されて得られるプリディストーション信号の虚部をDA変換する。すなわち、DAC130Qは、プロセッサ110から出力されるPD信号虚部をDA変換する。
発振器140は、送信信号のアップコンバート及び受信信号のダウンコンバートのための周波数を有するローカル信号を発生させる。そして、発振器140は、ローカル信号を直交変調部150及びダウンコンバータ170へ供給する。
直交変調部150は、発振器140から供給されるローカル信号を用いて、PD信号実部とPD信号虚部の直交変調を実行し、無線周波数の送信信号を生成する。そして、直交変調部150は、送信信号を電力増幅器160へ出力する。
電力増幅器160は、送信信号を増幅する。電力増幅器160によって増幅された送信信号は、アンテナを介して送信される。電力増幅器160が送信信号を増幅する際には、信号電力に応じた非線形歪みが発生するが、プロセッサ110において送信信号に歪み補償処理が施されているため、電力増幅器160で発生する非線形歪みが相殺される。結果として、送信信号の非線形歪みが低減され、隣接帯域の放射を抑制することができる。
ダウンコンバータ170は、発振器140から供給されるローカル信号を用いて、増幅後の送信信号を電力増幅器160からフィードバックした信号であるフィードバック信号をダウンコンバートする。このとき、ダウンコンバータ170は、フィードバック信号の同相(In phase)成分及び直交(Quadrature)成分のいずれか一方をダウンコンバートして、実数FB信号を得る。ダウンコンバータ170は、実数FB信号をADC180へ出力する。
ADC180は、実数FB信号をAD変換し、得られたデジタルの実数FB信号をプロセッサ110へ出力する。
図2は、プロセッサ110の構成を示すブロック図である。実施の形態1に係るプロセッサ110は、送信信号生成部210、歪み補償部220、歪み補償係数更新部230、線形係数算出部240及びキャンセル処理部250を有する。
送信信号生成部210は、送信データの符号化及び変調を行い、複素数の送信信号を生成する。すなわち、送信信号生成部210は、同相成分と直交成分を有する送信信号を生成し、例えば同相成分を送信信号の実部として出力し、直交成分を送信信号の虚部として出力する。
歪み補償部220は、送信信号に歪み補償処理を施す。具体的には、歪み補償部220は、例えば送信信号の電力に対応付けて歪み補償係数を記憶するLUT(Look Up Table)を備え、送信信号が入力されると、入力された送信信号の電力に対応する歪み補償係数をLUTから読み出す。そして、歪み補償部220は、読み出した歪み補償係数を送信信号に乗算することにより、歪み補償されたプリディストーション信号を生成する。送信信号及び歪み補償係数はいずれも複素数で表現され、プリディストーション信号も複素数で表現される。このため、歪み補償部220は、プリディストーション信号の実部(PD信号実部)とプリディストーション信号の虚部(PD信号虚部)とを出力する。
歪み補償部220が備えるLUTは、定期的に歪み補償係数更新部230によって更新される。すなわち、歪み補償部220が備えるLUTは、歪み補償係数更新部230が備えるLUTに定期的に置き換えられる。
歪み補償係数更新部230は、歪み補償部220と同様に、例えば送信信号の電力に対応付けて歪み補償係数を記憶するLUTを備える。そして、歪み補償係数更新部230は、PD信号実部及びPD信号虚部を含む複素数のプリディストーション信号と、キャンセル処理部250によって推定される複素数のフィードバック信号とから、LUTに記憶された歪み補償係数を更新する。具体的には、歪み補償係数更新部230は、自身が備えるLUTに基づいて複素数のフィードバック信号に歪み補償処理を施し、プリディストーション信号と歪み補償後のフィードバック信号との誤差が小さくなるように、LUTに記憶された歪み補償係数を更新する。歪み補償係数更新部230は、自身が備えるLUTの複製を定期的に歪み補償部220へ出力し、歪み補償部220が備えるLUTと置き換える。
線形係数算出部240は、送信信号の実部及び虚部と実数FB信号とに基づいて、実数FB信号から複素数のフィードバック信号を推定するための線形係数を算出する。すなわち、線形係数算出部240は、実数FB信号と送信信号の実部及び虚部との3つの実数の線形演算によって複素数のフィードバック信号の実部及び虚部を推定するための線形係数を算出する。算出される線形係数は、実数である。なお、線形係数の具体的な算出方法については、後に詳述する。
キャンセル処理部250は、送信信号の実部及び虚部と実数FB信号とに対してそれぞれ線形係数を乗算した項の加減算をする線形演算を行うことにより、実数FB信号から複素数のフィードバック信号を推定する。そして、キャンセル処理部250は、推定した複素数のフィードバック信号の実部及び虚部を歪み補償係数更新部230へ出力する。
ここで、線形係数算出部240が算出する線形係数及びキャンセル処理部250による線形演算について具体的に説明する。
電力増幅器160の非線形モデルを例えば5次メモリレス多項式モデルとすると、時刻nにおける複素数のフィードバック信号yI(n)+jyQ(n)は、次式(1)で表される。
yI(n)+jyQ(n)=a1x(n)+a3|x(n)|2x(n)+a5|x(n)|4x(n) ・・・(1)
上式(1)において、jは虚数単位であり、x(n)は時刻nにおける複素数の送信信号であり、a1、a3、a5は電力増幅器160の非線形モデルにおける係数である。ここで、x(n)=xI(n)+jxQ(n)、a1=a1,I+ja1,Q、a3=a3,I+ja3,Q、a5=a5,I+ja5,Qとすると、上式(1)は次式(2)のように変形できる。
yI(n)+jyQ(n)=(a1,I+ja1,Q){xI(n)+jxQ(n)}+(a3,I+ja3,Q)|x(n)|2{xI(n)+jxQ(n)}
+(a5,I+ja5,Q)|x(n)|4{xI(n)+jxQ(n)}
={a1,IxI(n)-a1,QxQ(n)}+j{a1,IxQ(n)+a1,QxI(n)}
+{a3,I|x(n)|2xI(n)-a3,Q|x(n)|2xQ(n)}
+j{a3,I|x(n)|2xQ(n)+a3,Q|x(n)|2xI(n)}
+{a5,I|x(n)|4xI(n)-a5,Q|x(n)|4xQ(n)}
+j{a5,I|x(n)|4xQ(n)+a5,Q|x(n)|4xI(n)} ・・・(2)
したがって、複素数のフィードバック信号の実部yI(n)と虚部yQ(n)は、それぞれ以下の式(3)、(4)のように表すことができる。
yI(n)={a1,IxI(n)-a1,QxQ(n)}+{a3,I|x(n)|2xI(n)-a3,Q|x(n)|2xQ(n)}
+{a5,I|x(n)|4xI(n)-a5,Q|x(n)|4xQ(n)} ・・・(3)
yQ(n)={a1,IxQ(n)+a1,QxI(n)}+{a3,I|x(n)|2xQ(n)+a3,Q|x(n)|2xI(n)}
+{a5,I|x(n)|4xQ(n)+a5,Q|x(n)|4xI(n)} ・・・(4)
式(3)、(4)には、それぞれ中括弧{ }で囲まれた項が3項ずつ含まれ、第1項が線形成分、第2項及び第3項が非線形成分である。また、式(3)、(4)の各項には、送信信号及び非線形モデルにおける係数の実部成分及び虚部成分が混在している。実数FB信号は、複素数のフィードバック信号の実部又は虚部に相当するため、式(3)、(4)から、実数FB信号は次式のように表現することができる。
(実数FB信号)=(線形成分の実部)+(線形成分の虚部)+(非線形成分の実部)+(非線形成分の虚部)
歪み補償係数が収束した後は、電力増幅器160の出力における非線形成分が0に漸近するため、例えば上式(3)に示される実数FB信号は、次式(5)のように近似することができる。
Figure 2021145218
ただし、上式(5)においては、yI(n)=y(n)、a1,I=hI、a1,Q=hQとして書き直した。また、hI、hQは、いずれも0でない実数であるものとする。
ところで、キャンセル処理部250は、複素数のフィードバック信号を推定するが、この推定されるフィードバック信号Y(n)=YI(n)+jYQ(n)の実部YI(n)及び虚部YQ(n)は、それぞれ次式(6)、(7)のように表現される。
YI(n)=αIy(n)-βIxQ(n) ・・・(6)
YQ(n)=αQy(n)-βQxI(n) ・・・(7)
式(6)、(7)において、αI、αQ、βI、βQは、実数FB信号y(n)を用いた線形演算により複素数のフィードバック信号を推定するための線形係数である。式(6)、(7)に式(5)を代入すると、次式(8)、(9)が得られる。
Figure 2021145218
歪み補償処理の収束後には、複素数の送信信号と、推定される複素数のフィードバック信号とが等しくなるのが好ましいため、上式(8)の実部YI(n)が送信信号の実部xI(n)に等しく、上式(9)の虚部YQ(n)が送信信号の虚部xQ(n)に等しくなれば良い。このためには、上式(6)〜(9)から、以下のように線形係数αI、αQ、βI、βQが算出されれば良い。
Figure 2021145218
そこで、線形係数算出部240は、上式(5)から係数hI、hQを求めた後、上記の線形係数αI、αQ、βI、βQを算出する。具体的には、線形係数算出部240は、複素数の係数h=hI+jhQを次式(10)のように、例えばLMS(Least Means Square)アルゴリズムを用いて求める。
h=h+μ×eI(n)×{x(n)}* ・・・(10)
ただし、eI(n)=y(n)-{hIxI(n)-hQxQ(n)}
式(10)において、μはステップサイズパラメータ、*は複素共役を示す。式(10)は、実際に電力増幅器160からフィードバックされる実数FB信号y(n)と、複素数の送信信号によって近似される実数FB信号{hIxI(n)-hQxQ(n)}との誤差eI(n)が小さくなるように、複素数の係数hを更新するものである。ここでは、送信信号としては、ベースバンドにおいて複素数で表現されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等の変調波が一般的に用いられるため、送信信号の実部xI(n)と虚部xQ(n)の相互相関が低いという性質を利用している。
線形係数算出部240は、複素数の係数hを算出すると、係数hI、hQから上記の線形係数αI、αQ、βI、βQを算出する。これらの線形係数αI、αQ、βI、βQは、いずれも実数である。そして、線形係数算出部240は、線形係数αI、αQ、βI、βQをキャンセル処理部250へ出力する。
そして、キャンセル処理部250は、線形係数αI、αQ、βI、βQを用いた線形演算により、複素数のフィードバック信号を推定する。具体的には、乗算器11Iは、実数FB信号y(n)に線形係数αIを乗算する。また、乗算器12Iは、送信信号の虚部xQ(n)に線形係数βIを乗算する。そして、減算器13Iは、上式(6)の減算を実行し、複素数のフィードバック信号の実部YI(n)を出力する。一方、乗算器11Qは、実数FB信号y(n)に線形係数αQを乗算する。また、乗算器12Qは、送信信号の実部xI(n)に線形係数βQを乗算する。そして、減算器13Qは、上式(7)の減算を実行し、複素数のフィードバック信号の虚部YQ(n)を出力する。
このように、線形係数算出部240は、送信信号と実数FB信号から実数の線形係数を算出し、キャンセル処理部250は、実数の線形係数を用いた線形演算により、複素数のフィードバック信号を推定する。このため、線形係数の算出及びフィードバック信号の推定に係る演算量は、複素数を用いたモデルの推定や非線形の演算が行われる場合と比べて、十分に小さい。結果として、歪み補償係数の更新に関する消費電力を低減することができる。
次いで、上記のように構成された無線通信装置100における歪み補償係数更新方法について、図3に示すフロー図を参照しながら説明する。
送信信号生成部210によって生成された送信信号は、歪み補償部220によって歪み補償され、DAC130I、130QによってDA変換され、直交変調部150によって直交変調された後、電力増幅器160によって増幅される。そして、送信信号は、アンテナを介して送信されるとともにフィードバックされ、フィードバック信号がダウンコンバータ170によってダウンコンバートされることにより、実数FB信号が得られる。実数FB信号は、ADC180によってAD変換され、線形係数算出部240及びキャンセル処理部250によって取得される(ステップS101)。フィードバックされるのが実数FB信号であるため、フィードバック経路には1つのADC180が設けられれば良く、アナログ部分における消費電力の増大を抑制することができる。
そして、線形係数算出部240によって、複素数の送信信号と実数FB信号とから、線形係数が算出される(ステップS102)。具体的には、上式(5)において既知の実数FB信号y(n)と、送信信号の実部xI(n)と、送信信号の虚部xQ(n)とから、係数hI、hQが例えばLMSアルゴリズムによって算出される。そして、係数hI、hQと線形係数αI、αQ、βI、βQとの関係から、実数の線形係数αI、αQ、βI、βQが算出される。
ここで、線形係数αI、αQ、βI、βQは、頻繁に変化するものではないため、無線通信装置100の起動時などに算出された後は、固定されても良い。すなわち、例えば図4(a)に示すように、無線通信装置100の起動時の所定期間だけ線形係数算出部240がイネーブルとされ、この期間に線形係数αI、αQ、βI、βQが算出されても良い。また、例えば温度などの環境変化によって線形係数αI、αQ、βI、βQが変化することもあるため、定期的に線形係数αI、αQ、βI、βQが算出されても良い。すなわち、例えば図4(b)に示すように、無線通信装置100の起動時から定期的に線形係数算出部240がイネーブルとされ、線形係数算出部240がイネーブルとされる度に線形係数αI、αQ、βI、βQが算出されても良い。さらに、環境変化が激しい場合には、例えば図4(c)に示すように、線形係数算出部240が常時イネーブルとされ、常に線形係数αI、αQ、βI、βQが更新されるようにしても良い。
線形係数算出部240によって算出された線形係数αI、αQ、βI、βQは、キャンセル処理部250へ出力される。そして、キャンセル処理部250によって、線形係数αI、αQ、βI、βQを用いた線形演算により、複素数のフィードバック信号が推定される(ステップS103)。具体的には、乗算器11Iによって実数FB信号に線形係数αIが乗算され、乗算器12Iによって送信信号の虚部に線形係数βIが乗算され、減算器13Iによって、乗算器11Iの出力から乗算器12Iの出力が減算される。これにより、上式(6)によって示されるフィードバック信号の実部が推定される。
また、乗算器11Qによって実数FB信号に線形係数αQが乗算され、乗算器12Qによって送信信号の実部に線形係数βQが乗算され、減算器13Qによって、乗算器11Qの出力から乗算器12Qの出力が減算される。これにより、上式(7)によって示されるフィードバック信号の虚部が推定される。このように、実数FB信号から複素数のフィードバック信号が推定される際には、複雑な複素数の演算や非線形の演算が実行されることがなく、フィードバック信号の推定に係る処理量は比較的少ない。このため、プロセッサ110における演算量が小さく、消費電力を低減することができる。推定されたフィードバック信号の実部及び虚部は、歪み補償係数更新部230へ出力される。
そして、歪み補償係数更新部230によって、プリディストーション信号とフィードバック信号とが用いられることにより、歪み補償係数更新部230が備えるLUTの歪み補償係数が更新される(ステップS104)。具体的には、歪み補償係数更新部230が備えるLUTに基づいて、推定された複素数のフィードバック信号に歪み補償処理が施され、プリディストーション信号と、歪み補償後の推定されたフィードバック信号との誤差が小さくなるように、例えばLMSアルゴリズムが用いられることにより、歪み補償係数が更新される。歪み補償係数の更新には、複素数のプリディストーション信号と、推定された複素数のフィードバック信号とが用いられる。このため、いずれも複素数の信号同士の誤差を小さくするように歪み補償係数が更新され、正確に歪み補償係数を更新することができる。歪み補償係数更新部230によって更新されるLUTは定期的に複製され、複製されたLUTによって歪み補償部220のLUTが更新される。
以上のように、本実施の形態によれば、電力増幅器から実数FB信号をフィードバックし、複素数の送信信号と実数FB信号とから、複素数のフィードバック信号を推定するための線形係数を算出し、線形係数を用いた線形演算により複素数のフィードバック信号を推定する。このため、複雑な演算をすることなく複素数のフィードバック信号を推定することができ、複素数の送信信号と複素数のフィードバック信号とから歪み補償係数を更新することができる。すなわち、歪み補償係数の更新に係る演算量を小さくして、消費電力を低減することができる。
(実施の形態2)
上記実施の形態1においては、係数hI、hQがいずれも0でない実数であるものとして線形係数αI、αQ、βI、βQを算出し、複素数のフィードバック信号を推定した。しかし、上式(5)の送信信号の実部xI(n)及び虚部xQ(n)と、実数FB信号y(n)とによっては、係数hI、hQがいずれかが0になる可能性もある。そこで、実施の形態2の特徴は、送信信号及びフィードバック信号に位相回転を付与することにより、係数hI、hQのいずれかが0になっても歪み補償係数の更新を可能にする点である。
実施の形態2に係る無線通信装置の構成は、実施の形態1に係る無線通信装置100(図1)と同様であるため、その説明を省略する。図5は、実施の形態2に係るプロセッサ110の構成を示すブロック図である。図5において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。実施の形態2に係るプロセッサ110は、実施の形態1に係るプロセッサ110(図2)の線形係数算出部240に代えて位相設定/線形係数算出部320を有し、位相回転部310及び逆位相回転部330を追加した構成を採る。なお、図5においては、キャンセル処理部250の詳細な構成の図示を省略している。
位相回転部310は、位相設定/線形係数算出部320によって設定される位相回転量の位相回転を複素数の送信信号に付与する。
位相設定/線形係数算出部320は、送信信号とキャンセル処理部250によって推定されたフィードバック信号との位相差を、実数FB信号の位相が0°、90°、180°及び270°のいずれにもならないような位相差に設定する。例えば、位相設定/線形係数算出部320は、送信信号と推定されたフィードバック信号との位相差を±45°、±135°のいずれかになるように設定するのが好ましい。このとき、位相設定/線形係数算出部320は、実数FB信号を用いて複素数の係数h=hI+jhQの位相を算出して、送信信号とフィードバック信号の位相差を算出する。具体的には、位相設定/線形係数算出部320は、送信信号とフィードバック信号の位相差Δφを下記の式(11)によって算出する。
Figure 2021145218
そして、位相設定/線形係数算出部320は、位相回転部310及び逆位相回転部330に設定する位相回転量を位相差Δφに基づいて決定する。例えば送信信号とフィードバック信号の位相差を+45°にする場合には、位相設定/線形係数算出部320は、位相回転部310に設定する位相回転量をΔφ-45°と決定し、逆位相回転部330に設定する位相回転量を-(Δφ-45°)と決定する。そして、位相設定/線形係数算出部320は、決定した位相回転量をそれぞれ位相回転部310及び逆位相回転部330に設定する。
なお、送信信号とフィードバック信号の位相差は、必ずしも±45°、±135°のいずれかでなくても良いが、位相差を±45°、±135°のいずれかにすることにより、実数FB信号の位相を0°、90°、180°及び270°から離すことができる。ここで、実数FB信号の位相が0°、90°、180°及び270°のいずれかである場合には、係数hI、hQが0となり、上述した線形係数αI、αQ、βI、βQが算出不能になる。このため、位相設定/線形係数算出部320が送信信号とフィードバック信号の位相差を±45°、±135°のいずれかに設定することにより、線形係数αI、αQ、βI、βQの算出が不能になる状況を回避することができる。
また、位相設定/線形係数算出部320は、実施の形態1に係る線形係数算出部240と同様に、送信信号の実部及び虚部と実数FB信号とに基づいて、実数FB信号から複素数のフィードバック信号を推定するための線形係数を算出する。すなわち、位相設定/線形係数算出部320は、実数FB信号と送信信号の実部及び虚部との3つの実数の線形演算によって複素数のフィードバック信号の実部及び虚部を推定するための線形係数を算出する。
逆位相回転部330は、位相設定/線形係数算出部320によって設定される位相回転量の位相回転を、キャンセル処理部250によって推定された複素数のフィードバック信号に付与する。逆位相回転部330がフィードバック信号に付与する位相回転は、位相回転部310が送信信号に付与する位相回転と位相回転量が同じで向きが逆向きである。
次いで、上記のように構成された無線通信装置100における歪み補償係数更新方法について、図6に示すフロー図を参照しながら説明する。なお、図6において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
送信信号生成部210によって生成された送信信号は、歪み補償部220によって歪み補償され、DAC130I、130QによってDA変換され、直交変調部150によって直交変調された後、電力増幅器160によって増幅される。そして、送信信号は、アンテナを介して送信されるとともにフィードバックされ、フィードバック信号がダウンコンバータ170によってダウンコンバートされることにより、実数FB信号が得られる。実数FB信号は、ADC180によってAD変換され、位相設定/線形係数算出部320及びキャンセル処理部250によって取得される(ステップS101)。フィードバックされるのが実数FB信号であるため、フィードバック経路には1つのADC180が設けられれば良く、アナログ部分における消費電力の増大を抑制することができる。
そして、位相設定/線形係数算出部320によって、複素数の送信信号と実数FB信号とに上式(5)の近似式が用いられることにより、複素数の係数h=hI+jhQが算出される(ステップS201)。さらに、位相設定/線形係数算出部320によって、上式(11)によって、送信信号とフィードバック信号の位相差Δφが算出される(ステップS202)。そして、位相設定/線形係数算出部320によって、送信信号とフィードバック信号の位相差が例えば±45°、±135°のいずれかになるような送信信号及びフィードバック信号の位相回転量が算出され、位相回転部310及び逆位相回転部330に設定される(ステップS203)。
具体的には、例えば送信信号とフィードバック信号の位相差を+45°にする場合、位相回転部310には位相回転量としてΔφ-45°が設定され、逆位相回転部330には位相回転量として-(Δφ-45°)が設定される。位相回転部310に位相回転量が設定されると、位相回転部310によって複素数の送信信号に位相回転が付与され、逆位相回転部330に位相回転量が設定されると、逆位相回転部330によって複素数のフィードバック信号に位相回転が付与される。
また、位相設定/線形係数算出部320によって、位相回転が付与された複素数の送信信号と実数FB信号とから、線形係数が算出される(ステップS102)。位相設定/線形係数算出部320によって算出された線形係数は、キャンセル処理部250へ出力される。そして、キャンセル処理部250によって、線形係数を用いた線形演算により、複素数のフィードバック信号が推定される(ステップS103)。ここでの線形演算においては、位相回転が付与された複素数の送信信号と実数FB信号とが用いられる。
そして、歪み補償係数更新部230によって、プリディストーション信号と位相回転が付与されたフィードバック信号とが用いられることにより、歪み補償係数更新部230が備えるLUTの歪み補償係数が更新される(ステップS104)。歪み補償係数更新部230によって更新されるLUTは定期的に複製され、複製されたLUTによって歪み補償部220のLUTが更新される。
以上のように、本実施の形態によれば、複素数の送信信号と実数FB信号との関係を示す近似式の係数が0になる場合を考慮して、複素数の送信信号と推定される複素数のフィードバック信号とに位相回転を付与する。このため、近似式の係数が0であっても、複素数の送信信号と推定された複素数のフィードバック信号とを用いて、歪み補償係数を更新することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、実数FB信号のフィードバック経路における伝搬遅延を考慮して、送信信号とフィードバック信号のタイミングを揃える点である。
実施の形態3に係る無線通信装置の構成は、実施の形態1に係る無線通信装置100(図1)と同様であるため、その説明を省略する。図7は、実施の形態3に係るプロセッサ110の構成を示すブロック図である。図7において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。実施の形態3に係るプロセッサ110は、実施の形態1に係るプロセッサ110(図2)に、遅延量算出部410及び遅延付与部420、430を追加した構成を採る。なお、図7においては、キャンセル処理部250の詳細な構成の図示を省略している。
遅延量算出部410は、複素数の送信信号と実数FB信号とに基づいて、フィードバック経路における伝搬遅延τを算出する。具体的には、遅延量算出部410は、例えば複素数の送信信号と実数FB信号との相互相関が最大となる遅延量を求める。複素数の送信信号x(n)と、複素数のフィードバック信号y(n)とをそれぞれ以下の式(12)、(13)のように表すと、送信信号とフィードバック信号の相互相関は式(14)のように表される。
x(n)=Re[x(n)]+jIm[x(n)]=xI(n)+jxQ(n) ・・・(12)
y(n)=Re[y(n)]+jIm[y(n)]=yI(n)+jyQ(n) ・・・(13)
Figure 2021145218
ただし、式(12)〜(14)において、Re[ ]は複素数の実部を示し、Im[ ]は複素数の虚部を示す。ここでは、実数FB信号がフィードバックされるため、遅延量算出部410は、上式(13)、(14)においてIm[y(n)]=yQ(n)=0とし、式(14)の第1項と第4項のみを用いて相互相関を計算し、相互相関が最大となる遅延量τを求める。
遅延付与部420は、遅延量算出部410によって算出された遅延量τの遅延を複素数の送信信号に付与する。すなわち、遅延付与部420は、線形係数算出部240へ入力される送信信号と実数FB信号とのタイミングを揃える。
遅延付与部430は、遅延量算出部410によって算出された遅延量τの遅延を複素数のプリディストーション信号に付与する。すなわち、遅延付与部430は、歪み補償係数更新部230へ入力されるプリディストーション信号と推定されたフィードバック信号とのタイミングを揃える。
次いで、上記のように構成された無線通信装置100における歪み補償係数更新方法について、図8に示すフロー図を参照しながら説明する。なお、図8において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。
送信信号生成部210によって生成された送信信号は、歪み補償部220によって歪み補償され、DAC130I、130QによってDA変換され、直交変調部150によって直交変調された後、電力増幅器160によって増幅される。そして、送信信号は、アンテナを介して送信されるとともにフィードバックされ、フィードバック信号がダウンコンバータ170によってダウンコンバートされることにより、実数FB信号が得られる。実数FB信号は、ADC180によってAD変換され、線形係数算出部240、キャンセル処理部250及び遅延量算出部410によって取得される(ステップS101)。フィードバックされるのが実数FB信号であるため、フィードバック経路には1つのADC180が設けられれば良く、アナログ部分における消費電力の増大を抑制することができる。
そして、遅延量算出部410によって、複素数の送信信号と実数FB信号との相互相関が計算され、相互相関を最大にする遅延量τが算出される(ステップS301)。すなわち、例えば送信信号に対して実数FB信号を時間方向にシフトさせながら送信信号と実数FB信号の相互相関が求められ、図9に示すように相互相関が最大となる遅延量τが算出される。これにより、実数FB信号は、フィードバック経路における伝搬遅延によって、送信信号より遅延量τだけ遅延して線形係数算出部240及びキャンセル処理部250へ入力されることがわかる。
そこで、遅延付与部420によって、送信信号に遅延量τの遅延が付与された後(ステップS302)、送信信号が線形係数算出部240へ入力される。また、遅延付与部430によって、プリディストーション信号に遅延量τの遅延が付与された後(ステップS302)、プリディストーション信号が歪み補償係数更新部230へ入力される。
そして、線形係数算出部240によって、遅延が付与された送信信号と実数FB信号とから、線形係数が算出される(ステップS102)。これにより、タイミングが揃った送信信号と実数FB信号とから正確な線形係数を算出することができる。線形係数算出部240によって算出された線形係数は、キャンセル処理部250へ出力される。そして、キャンセル処理部250によって、線形係数を用いた線形演算により、複素数のフィードバック信号が推定される(ステップS103)。これにより、タイミングが揃った送信信号と実数FB信号とから複素数のフィードバック信号を正確に推定することができる。
そして、歪み補償係数更新部230によって、遅延が付与されたプリディストーション信号とフィードバック信号とが用いられることにより、歪み補償係数更新部230が備えるLUTの歪み補償係数が更新される(ステップS104)。これにより、タイミングが揃ったプリディストーション信号とフィードバック信号とから歪み補償係数を正確に更新することができる。歪み補償係数更新部230によって更新されるLUTは定期的に複製され、複製されたLUTによって歪み補償部220のLUTが更新される。
以上のように、本実施の形態によれば、送信信号と実数FB信号との相互相関からフィードバック経路における伝搬遅延に相当する遅延量を求め、求めた遅延量だけ送信信号を遅延させることにより、送信信号と実数FB信号のタイミングを揃える。このため、対応するタイミングの送信信号と実数FB信号から歪み補償係数を更新することができ、歪み補償係数を正確に更新することができる。
なお、上記実施の形態3においては、遅延付与部420、430が送信信号及びプリディストーション信号に遅延を付与するものとしたが、実数FB信号の遅延量を調整して送信信号と実数FB信号のタイミングを揃えても良い。この場合、例えば図10に示すように、図7に示した遅延付与部420、430の代わりに遅延付与部440が設けられれば良い。
遅延付与部440は、実数FB信号が線形係数算出部240及びキャンセル処理部250へ入力されるタイミングを制御し、送信信号と実数FB信号のタイミングを揃える。すなわち、線形係数算出部240及びキャンセル処理部250は図示しないバッファを有し、送信信号のサンプルを一時的に蓄積しながら、蓄積されたサンプルを順次用いて線形係数の算出及び複素数のフィードバック信号の推定を実行する。そこで、遅延付与部440は、線形係数の算出及び複素数のフィードバック信号の推定に用いられる送信信号のサンプルに対応するタイミングの実数FB信号のサンプルを線形係数算出部240及びキャンセル処理部250へ入力する。
このように、古いタイミングの送信信号を線形係数算出部240及びキャンセル処理部250へ入力する代わりに、新しいタイミングの実数FB信号を線形係数算出部240及びキャンセル処理部250へ入力することで、送信信号と実数FB信号のタイミングを揃えても良い。
なお、上記各実施の形態においては、歪み補償係数更新部230が備えるLUTを更新し、このLUTを定期的に複製して歪み補償部220が備えるLUTに置換するインダイレクトラーニング方式の歪み補償係数更新方法について説明した。しかし、上記各実施の形態のように、複素数の送信信号と実数FB信号とから複素数のフィードバック信号を推定して歪み補償係数を更新する処理は、歪み補償部220が備えるLUTを直接更新するダイレクトラーニング方式の歪み補償係数更新方法にも適用可能である。また、LUT型の歪み補償ではなく級数型の歪み補償が行われる場合にも、上記各実施の形態と同様に複素数の送信信号と実数FB信号とから複素数のフィードバック信号を推定し、送信信号と推定されたフィードバック信号とから級数に含まれる係数(歪み補償係数)を更新することができる。
11I、11Q、12I、12Q 乗算器
13I、13Q 減算器
110 プロセッサ
120 メモリ
130I、130Q DAC
140 発振器
150 直交変調部
160 電力増幅器
170 ダウンコンバータ
180 ADC
210 送信信号生成部
220 歪み補償部
230 歪み補償係数更新部
240 線形係数算出部
250 キャンセル処理部
310 位相回転部
320 位相設定/線形係数算出部
330 逆位相回転部
410 遅延量算出部
420、430、440 遅延付与部

Claims (9)

  1. 歪み補償係数を用いて複素数の送信信号を歪み補償するプロセッサと、
    前記プロセッサによって歪み補償された送信信号を増幅する電力増幅器と、
    前記電力増幅器から出力される信号をフィードバックし、実数のフィードバック信号を前記プロセッサへ供給するフィードバック経路とを有し、
    前記プロセッサは、
    複素数の送信信号と実数のフィードバック信号との線形演算により、複素数のフィードバック信号を推定し、
    推定された複素数のフィードバック信号を用いて、歪み補償係数を更新する処理を実行する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記推定する処理は、
    複素数の送信信号の実部及び虚部に実数の線形係数を乗算して得られる乗算結果と、実数のフィードバック信号に実数の線形係数を乗算して得られる乗算結果との減算により、複素数のフィードバック信号の実部及び虚部を算出する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記プロセッサは、
    複素数の送信信号と実数のフィードバック信号との関係を示す近似式に基づいて、線形演算に用いられる線形係数を算出する処理をさらに実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記算出する処理は、
    LMS(Least Means Square)アルゴリズムを用いて線形係数を算出する
    ことを特徴とする請求項3記載の無線通信装置。
  5. 前記プロセッサは、
    複素数の送信信号を位相回転し、
    推定された複素数のフィードバック信号を前記位相回転とは逆向きに位相回転する処理をさらに実行し、
    前記更新する処理は、
    位相回転された複素数のフィードバック信号を用いて、歪み補償係数を更新する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  6. 前記位相回転する処理は、
    複素数の送信信号と複素数のフィードバック信号の位相差が±45°及び±135°のいずれかになるように複素数の送信信号及び複素数のフィードバック信号を位相回転する
    ことを特徴とする請求項5記載の無線通信装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記フィードバック経路における実数のフィードバック信号の伝搬遅延に応じて、複素数の送信信号及び実数のフィードバック信号のいずれかの遅延を調整する処理をさらに実行する
    ことを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  8. 前記調整する処理は、
    複素数の送信信号及び実数のフィードバック信号の相互相関が最大になる遅延量を算出し、
    算出された遅延量だけ複素数の送信信号又は実数のフィードバック信号の遅延を調整する
    ことを特徴とする請求項7記載の無線通信装置。
  9. 歪み補償係数を用いて歪み補償された複素数の送信信号を電力増幅器によって増幅し、
    前記電力増幅器から出力される信号に対応する実数のフィードバック信号をフィードバック経路を介してフィードバックし、
    複素数の送信信号と実数のフィードバック信号との線形演算により、複素数のフィードバック信号を推定し、
    推定された複素数のフィードバック信号を用いて、歪み補償係数を更新する
    処理を有することを特徴とする係数更新方法。
JP2020042067A 2020-03-11 2020-03-11 無線通信装置及び係数更新方法 Pending JP2021145218A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042067A JP2021145218A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 無線通信装置及び係数更新方法
US17/197,295 US11424774B2 (en) 2020-03-11 2021-03-10 Wireless communication apparatus and coefficient updating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042067A JP2021145218A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 無線通信装置及び係数更新方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021145218A true JP2021145218A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77663805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042067A Pending JP2021145218A (ja) 2020-03-11 2020-03-11 無線通信装置及び係数更新方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11424774B2 (ja)
JP (1) JP2021145218A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154880A (ja) 1997-09-05 1999-06-08 Fujitsu Ltd 信号補正方法及び装置、歪補償装置、歪補償データ作成装置及び送信機
US6288610B1 (en) 1998-03-19 2001-09-11 Fujitsu Limited Method and apparatus for correcting signals, apparatus for compensating for distortion, apparatus for preparing distortion compensating data, and transmitter
WO2001008320A1 (fr) 1999-07-28 2001-02-01 Fujitsu Limited Procede et appareil pour compensation de distorsion de dispositif radio
JP4255849B2 (ja) 2004-01-29 2009-04-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ べき級数型ディジタルプリディストータ
US7499501B2 (en) * 2004-04-16 2009-03-03 Omereen Wireless, Llc Symbol error based compensation methods for nonlinear amplifier distortion
JP2008028746A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪み補償装置
JP2008099166A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 信号生成装置
JP6015386B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-26 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法
JP5975445B2 (ja) 2013-09-03 2016-08-23 日本電信電話株式会社 送信機、及び送信方法
JP2017158055A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 富士通株式会社 歪補償装置及び歪補償方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11424774B2 (en) 2022-08-23
US20210288682A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8030997B2 (en) Resource efficient adaptive digital pre-distortion system
KR101058733B1 (ko) 전력 증폭기의 비선형 왜곡 특성을 보상하는 전치보상 장치
US8989307B2 (en) Power amplifier system including a composite digital predistorter
EP1560329B1 (en) Digital predistorter using power series model
US8019015B2 (en) Linearization of RF power amplifiers using an adaptive subband predistorter
US6973138B1 (en) Advanced adaptive pre-distortion in a radio frequency transmitter
JP5664116B2 (ja) 電力増幅装置及びその歪補償係数更新方法及び送信装置
KR20040097266A (ko) 주파수 의존 비선형성들을 통합하는 증폭기를 사용하는적응성 디지털 전치왜곡
KR20040071556A (ko) 복소 벡터 곱셈을 이용하는 다항식형 전치보상기 및 방법
JP2011234322A (ja) 電力増幅器のメモリ効果キャンセラ、無線送信機
JP4918572B2 (ja) プリディストーション方式歪補償機能付き増幅器
JP2012044272A (ja) 歪補償増幅装置及び歪補償方法
JP2021145218A (ja) 無線通信装置及び係数更新方法
KR100487209B1 (ko) 룩업 테이블을 사용하여 전력 증폭기의 비선형 왜곡특성을 보상하는 전치보상 장치 및 방법
JP2016127577A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
JP4597100B2 (ja) 高周波電力増幅器用非線形補償回路
JP2017158055A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
JP2016167763A (ja) 歪補償装置及び歪補償方法
JP2013132009A (ja) 歪補償器
JP2011228999A (ja) 増幅回路及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240312