JP2021142678A - Job data creation device for creating job data for photocurable printer with cutting head, computer program, and printing system - Google Patents

Job data creation device for creating job data for photocurable printer with cutting head, computer program, and printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2021142678A
JP2021142678A JP2020041692A JP2020041692A JP2021142678A JP 2021142678 A JP2021142678 A JP 2021142678A JP 2020041692 A JP2020041692 A JP 2020041692A JP 2020041692 A JP2020041692 A JP 2020041692A JP 2021142678 A JP2021142678 A JP 2021142678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cut
print
recording medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020041692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7444645B2 (en
Inventor
和雅 上林
Kazumasa Kambayashi
和雅 上林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2020041692A priority Critical patent/JP7444645B2/en
Publication of JP2021142678A publication Critical patent/JP2021142678A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7444645B2 publication Critical patent/JP7444645B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

To provide a job data creation device for creating job data capable of improving cutting workability of a photocurable printer with a cutting head.SOLUTION: A job data creation device 200 includes: a reception part 210 for receiving printing image data and cut line data; a printing data creation part 220 for creating printing data on the basis of the printing image data; a first cut data creation part 241 for creating a plurality of cut data including pre-cut data indicating a cut line for cutting a recording medium and after-cut data indicating a cut line for cutting a printing layer on the basis of the cut line data; and a job data creation part 250 for rearranging the cut data and the printing data in an execution order, and creating the job data.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、カッティングヘッド付き光硬化型プリンタ用のジョブデータを作成するジョブデータ作成装置およびコンピュータプログラム、ならびに印刷システムに関する。 The present invention relates to a job data creation device and a computer program for creating job data for a photocurable printer with a cutting head, and a printing system.

従来から、記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、記録媒体をカットするカッターを有するカッティングヘッドと、を備えたカッティングヘッド付きインクジェットプリンタが知られている。例えば特許文献1には、カッティングヘッド付きインクジェットプリンタで記録媒体に印刷層を形成した後、印刷層の形成された記録媒体をカットすることが記載されている。 Conventionally, an inkjet printer with a cutting head including an ink head for ejecting ink to a recording medium and a cutting head having a cutter for cutting the recording medium has been known. For example, Patent Document 1 describes that an inkjet printer with a cutting head is used to form a print layer on a recording medium, and then the recording medium on which the print layer is formed is cut.

特開2018−012163号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-012163

ところで、プリンタのなかには、光硬化性インクを吐出するインクヘッドと、記録媒体上のインクに光を照射する光照射装置と、を備えた光硬化型のものがある。光硬化型プリンタでは、光硬化性以外のインク、例えばソルベント系インク(溶剤系インク)や水系インクを用いて印刷を行う場合に比べて、印刷層の厚みが相対的に厚くなる。とりわけ、印刷層を構成するインク層が2層以上となる多層印刷では、印刷層の全体の厚みが厚くなる。また、印刷物の表面保護や意匠性の向上等を目的としてクリアインクを用いる場合は、クリアインクの層に厚みを持たせたり、クリアインクの層で立体的に凹凸感を表現したりすることがある。 By the way, some printers are of a photocurable type, which includes an ink head for ejecting photocurable ink and a light irradiation device for irradiating the ink on a recording medium with light. In a photocurable printer, the thickness of the print layer is relatively thicker than in the case of printing using non-photocurable inks such as solvent-based inks (solvent-based inks) and water-based inks. In particular, in multi-layer printing in which two or more ink layers constituting the print layer are used, the overall thickness of the print layer becomes thick. In addition, when clear ink is used for the purpose of protecting the surface of printed matter and improving the design, it is possible to make the clear ink layer thicker or to express a three-dimensional unevenness with the clear ink layer. be.

本発明者の検討によれば、このような場合、印刷後に印刷層をカッターでカットしようとすると、カッターが印刷層および記録媒体に加える押圧力(カット圧力)が不足して、印刷層をきれいに切り取れないことがあった。一方で、印刷層をきれいに切り取ろうとしてカット圧力を高く設定しすぎると、記録媒体がカット圧力に引っ張られて曲がってしまうことがあった。このため、印刷物に欠陥が発生して歩留まりが悪化することがあった。 According to the study of the present inventor, in such a case, when the printing layer is cut with a cutter after printing, the pressing force (cutting pressure) applied by the cutter to the printing layer and the recording medium is insufficient to clean the printing layer. Sometimes I couldn't cut it. On the other hand, if the cutting pressure is set too high in order to cut the print layer cleanly, the recording medium may be pulled by the cutting pressure and bent. For this reason, defects may occur in the printed matter and the yield may deteriorate.

本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、カッティングヘッド付き光硬化型プリンタのカッティング加工性を向上することができるジョブデータを作成するジョブデータ作成装置およびコンピュータプログラム、ならびに印刷システムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is a job data creation device and a computer program for creating job data capable of improving the cutting workability of a photocurable printer with a cutting head, and printing. To provide a system.

本発明により、記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記記録媒体上の前記インクに光を照射して印刷層を形成する光照射部と、前記記録媒体および前記印刷層をカットするカッターを有するカッティングヘッドと、を備えたカッティングヘッド付き光硬化型プリンタ用のジョブデータを作成するジョブデータ作成装置が提供される。このジョブデータ作成装置は、前記記録媒体上に形成される前記印刷層を表す印刷画像データと、前記記録媒体をカットするカット線を表すカットラインデータと、を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記印刷画像データに基づいて、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式の印刷データを作成する印刷データ作成部と、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式のカットデータであって、前記受信部が受信した前記カットラインデータに基づいて、前記印刷層を形成する前に前記記録媒体をカットするカット線を表すプレカットデータと、前記印刷層を形成した後に前記印刷層をカットするカット線を表すアフターカットデータと、を含む複数の前記カットデータを作成する第1カットデータ作成部と、前記カットデータと前記印刷データとを前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタにおける処理動作の実行順に並び替え、ジョブデータを作成するジョブデータ作成部と、を備える。 According to the present invention, an ink head that ejects ink to a recording medium, a light irradiation unit that irradiates the ink on the recording medium with light to form a print layer, and a cutter that cuts the recording medium and the print layer. A job data creation device for creating job data for a photocurable printer with a cutting head and a cutting head having the cutting head is provided. This job data creation device has a receiving unit that receives print image data representing the print layer formed on the recording medium and cut line data representing a cut line that cuts the recording medium, and the receiving unit. A print data creation unit that creates print data in a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head based on the print image data received by the printer, and a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head. The cut data, based on the cut line data received by the receiving unit, represents pre-cut data representing a cut line that cuts the recording medium before forming the print layer, and the cut data after forming the print layer. In a photocurable printer with a cutting head, a first cut data creation unit that creates a plurality of the cut data including after-cut data representing a cut line that cuts a print layer, and the cut data and the print data are combined. It is provided with a job data creation unit that sorts the processing operations in the execution order and creates job data.

本発明により、記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記記録媒体上の前記インクに光を照射して印刷層を形成する光照射部と、前記記録媒体および前記印刷層をカットするカッターを有するカッティングヘッドと、を備えたカッティングヘッド付き光硬化型プリンタにおいて、コンピュータを、前記記録媒体上に形成される前記印刷層を表す印刷画像データと、前記記録媒体をカットするカット線を表すカットラインデータと、を受信する受信部と、前記受信部が受信した前記印刷画像データに基づいて、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式の印刷データを作成する印刷データ作成部と、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式のカットデータであって、前記受信部が受信した前記カットラインデータに基づいて、前記印刷層を形成する前に前記記録媒体をカットするカット線を表すプレカットデータと、前記印刷層を形成した後に前記印刷層をカットするカット線を表すアフターカットデータと、を含む複数の前記カットデータを作成する第1カットデータ作成部と、前記カットデータと前記印刷データとを前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタにおける処理動作の実行順に並び替え、ジョブデータを作成するジョブデータ作成部と、して機能させるように構成されている、コンピュータプログラムが提供される。 According to the present invention, an ink head that ejects ink to a recording medium, a light irradiation unit that irradiates the ink on the recording medium with light to form a print layer, and a cutter that cuts the recording medium and the print layer. In a photocurable printer with a cutting head, the computer is subjected to print image data representing the print layer formed on the recording medium and a cut line representing the cut line for cutting the recording medium. A receiving unit that receives data, a print data creating unit that creates print data in a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head based on the printed image data received by the receiving unit, and the above. Cut data in a format that can be read by a photocurable printer with a cutting head, and cut lines that cut the recording medium before forming the print layer based on the cut line data received by the receiver. A first cut data creation unit that creates a plurality of the cut data including the pre-cut data to be represented and the after-cut data representing the cut line that cuts the print layer after forming the print layer, the cut data, and the cut data. A computer program is provided that is configured to function as a job data creation unit that rearranges print data in the execution order of processing operations in the photocurable printer with a cutting head and creates job data.

本発明により、前記ジョブデータ作成装置と、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタと、を備える印刷システムが提供される。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention provides a printing system including the job data creation device and the photocurable printer with a cutting head.

本発明のジョブデータ作成装置およびコンピュータプログラム、ならびに印刷システムでは、記録媒体をカットするプレカットデータと、印刷層をカットするアフターカットデータと、を含んだジョブデータが作成される。これにより、記録媒体と印刷層とをそれぞれ別々にカットすることができる。したがって、例えば印刷層が厚い場合等にも、カッティングヘッド付き光硬化型プリンタのカッティング加工性を向上することができ、歩留まりの悪化を抑制することができる。 In the job data creating apparatus and computer program of the present invention, and the printing system, job data including pre-cut data for cutting a recording medium and after-cut data for cutting a print layer is created. As a result, the recording medium and the print layer can be cut separately. Therefore, for example, even when the print layer is thick, the cutting workability of the photocurable printer with a cutting head can be improved, and the deterioration of the yield can be suppressed.

本発明によれば、カッティングヘッド付き光硬化型プリンタのカッティング加工性を向上することができるジョブデータを作成するジョブデータ作成装置およびコンピュータプログラム、ならびに印刷システムを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a job data creation device and a computer program for creating job data capable of improving the cutting workability of a photocurable printer with a cutting head, and a printing system.

一実施形態に係る印刷システムが備えるカッティングヘッド付き光硬化型プリンタの正面図である。It is a front view of the photocurable printer with a cutting head provided in the printing system which concerns on one Embodiment. 一実施形態に係るシール媒体の断面図である。It is sectional drawing of the sealing medium which concerns on one Embodiment. インクジェットヘッドとカッティングヘッドとが連結された状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which the inkjet head and the cutting head are connected. インクジェットヘッドとカッティングヘッドとの連結が解除された状態を示す正面図である。It is a front view which shows the state which the connection between the inkjet head and the cutting head is released. 制御装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a control device. 一実施形態に係る印刷システムが備えるジョブデータ作成装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the job data creation apparatus provided in the printing system which concerns on one Embodiment. ジョブデータを作成する制御手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the control procedure which creates job data. プレカット動作時のシール媒体を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically the sealing medium at the time of a precut operation. 印刷動作後のシール媒体を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically the sealing medium after a printing operation. アフターカット動作時のシール媒体を模式的に示す断面図である。It is sectional drawing which shows typically the sealing medium at the time of the after-cut operation.

以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は適宜省略または簡略化する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that the embodiments described here are, of course, not intended to particularly limit the present invention. In addition, members and parts that perform the same action are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted or simplified as appropriate.

図1に示すように、印刷システム1は、カッティングヘッド付き光硬化型プリンタ(以下、単に「プリンタ」という。)10と、ジョブデータ作成装置200と、を備えている。本実施形態に係るジョブデータ作成装置200およびコンピュータプログラムは、プリンタ10に用いられるジョブデータを作成するものである。プリンタ10とジョブデータ作成装置200とは、ネットワークによって相互にデータ通信可能なように接続されている。ネットワークは、例えばインターネットやローカルエリアネットワーク(LAN)等である。ネットワークは、有線接続であってもよいし無線接続であってもよい。 As shown in FIG. 1, the printing system 1 includes a photocurable printer with a cutting head (hereinafter, simply referred to as a “printer”) 10 and a job data creating device 200. The job data creation device 200 and the computer program according to the present embodiment create job data used in the printer 10. The printer 10 and the job data creation device 200 are connected to each other by a network so that data communication can be performed with each other. The network is, for example, the Internet, a local area network (LAN), or the like. The network may be a wired connection or a wireless connection.

なお、本明細書において「光硬化型プリンタ」とは、光源から、紫外線、X線、可視光線、赤外線等を含む電磁波(広義の光)を照射することにより、記録媒体上のインクを硬化させて、印刷層を形成する印刷装置全般をいう。また、本明細書において「インクジェットプリンタ」とは、従来公知のインクジェット技術による印刷方法、例えば、二値偏向方式や連続偏向方式等の連続方式や、サーマル方式、あるいは圧電素子方式等の各種のオンデマンド方式を利用する印刷装置全般をいう。 In the present specification, the term "photocurable printer" means that the ink on a recording medium is cured by irradiating an electromagnetic wave (light in a broad sense) including ultraviolet rays, X-rays, visible rays, infrared rays, etc. from a light source. Refers to all printing devices that form a printing layer. Further, in the present specification, the "inkjet printer" refers to a printing method by a conventionally known inkjet technique, for example, a continuous method such as a binary deflection method or a continuous deflection method, a thermal method, a piezoelectric element method, or the like. Refers to all printing devices that use the demand method.

まず、プリンタ10について説明する。図1に示すように、プリンタ10は、記録媒体5に対して印刷およびカットが可能なプリント&カット機である。なお、以下の説明において、左、右、上、下とは、プリンタ10の正面にいるユーザ(プリンタ10の使用者)から見た左、右、上、下をそれぞれ意味することとする。また、プリンタ10からユーザに近づく方を前方、遠ざかる方を後方とする。図面中の符号L、R、U、Dは、それぞれ、左、右、上、下を表す。また、図面中の符号Y、Zは、それぞれ主走査方向(左右方向)、上下方向を表し、主走査方向に直交する方向(前後方向)を副走査方向という。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、プリンタ10の設置形態を何ら限定するものではない。 First, the printer 10 will be described. As shown in FIG. 1, the printer 10 is a printing and cutting machine capable of printing and cutting on the recording medium 5. In the following description, the terms left, right, top, and bottom mean left, right, top, and bottom as seen from the user (user of the printer 10) in front of the printer 10. Further, the side closer to the user from the printer 10 is the front side, and the side away from the printer 10 is the rear side. The symbols L, R, U, and D in the drawings represent left, right, top, and bottom, respectively. Further, the symbols Y and Z in the drawing represent the main scanning direction (horizontal direction) and the vertical direction, respectively, and the direction orthogonal to the main scanning direction (front-back direction) is referred to as a sub-scanning direction. However, these are merely directions for convenience of explanation, and do not limit the installation form of the printer 10 at all.

記録媒体5の構成や材質は特に限定されない。記録媒体5は、単層構造であってもよいし、厚み方向に材質の異なる複数層が積層された多層構造、例えば2層構造や3層以上の構造であってもよい。記録媒体は、ロール状に巻かれたものであってもよいし、シート状のものであってもよい。記録媒体5の材質は、普通紙やインクジェット用印刷紙等の紙類はもちろんのこと、例えば、ポリ塩化ビニル、アクリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)共重合体等の樹脂類、織布や不織布等の布帛、皮革、アルミニウムやステンレス鋼等の金属類、カーボン、陶器、セラミック、ガラス、ゴム等であってもよい。 The configuration and material of the recording medium 5 are not particularly limited. The recording medium 5 may have a single-layer structure, or may have a multi-layer structure in which a plurality of layers having different materials are laminated in the thickness direction, for example, a two-layer structure or a three-layer or more structure. The recording medium may be rolled in a roll shape or may be in a sheet shape. The material of the recording medium 5 is not only paper such as plain paper and printing paper for inkjet, but also, for example, polyvinyl chloride, acrylic, polycarbonate, polyester, polystyrene, acrylonitrile-butadiene-styrene (ABS) copolymer and the like. Resins, fabrics such as woven fabrics and non-woven fabrics, leather, metals such as aluminum and stainless steel, carbon, pottery, ceramics, glass, rubber and the like may be used.

また記録媒体5は、例えば図2に示すように、ベースとなる基材5aと、基材5a上に配置され、基材5aから剥離可能な剥離媒体5bと、を備えるシール媒体5cであってもよい。剥離媒体5bは、典型的には、基材5aと対向する側の面に、タック性を有する粘着剤層(図示せず)を備えている。基材5aと剥離媒体5bとは、粘着剤層を介して一体的に保持されている。なお、シール媒体5cの基材5aおよび剥離媒体5bの材質は、特に限定されない。基材5aは、例えば普通紙等の紙類で構成された台紙であってもよい。剥離媒体5bは、例えばポリ塩化ビニル等の樹脂類で構成された剥離紙であってもよい。基材5aおよび剥離媒体5bは、相互に異なる材質から形成されていてもよい。また、シール媒体5cは2層構造であってもよく、3層以上の積層構造であってもよい。 Further, the recording medium 5 is, for example, as shown in FIG. 2, a sealing medium 5c including a base material 5a as a base and a peeling medium 5b arranged on the base material 5a and removable from the base material 5a. May be good. The peeling medium 5b typically includes a tacky pressure-sensitive adhesive layer (not shown) on the surface facing the base material 5a. The base material 5a and the release medium 5b are integrally held via the pressure-sensitive adhesive layer. The materials of the base material 5a and the release medium 5b of the sealing medium 5c are not particularly limited. The base material 5a may be a mount made of paper such as plain paper. The release medium 5b may be a release paper made of a resin such as polyvinyl chloride. The base material 5a and the release medium 5b may be made of different materials from each other. Further, the sealing medium 5c may have a two-layer structure or a laminated structure of three or more layers.

なお、本明細書において「カット」とは、記録媒体5の厚み方向の全体をカットする場合、例えば、シール媒体5cの基材5aおよび剥離媒体5bの両方をカットする場合と、記録媒体5の厚み方向の一部をカットする場合、例えば、シール媒体5cの剥離媒体5bの厚み方向の全体をカットし、基材5aの厚み方向の一部をカットするまたは基材5aをカットしない場合と、が含まれる。 In the present specification, "cut" refers to the case of cutting the entire recording medium 5 in the thickness direction, for example, the case of cutting both the base material 5a and the peeling medium 5b of the sealing medium 5c, and the case of the recording medium 5. When cutting a part in the thickness direction, for example, when cutting the entire thickness direction of the peeling medium 5b of the sealing medium 5c and cutting a part of the base material 5a in the thickness direction or not cutting the base material 5a. Is included.

図1に示すように、プリンタ10は、操作パネル12と、プラテン16と、インクジェットヘッド20と、カッティングヘッド30と、ヘッド移動機構40と、媒体移動機構45と、制御装置50と、を備えている。操作パネル12は、プリンタ10の右側の前面に設けられている。ただし、操作パネル12の位置は特に限定されない。図示は省略するが、操作パネル12は、例えば、プリンタ10の設定情報やステータスなどが表示される表示部と、ユーザが情報を入力するための入力部と、を備えている。 As shown in FIG. 1, the printer 10 includes an operation panel 12, a platen 16, an inkjet head 20, a cutting head 30, a head moving mechanism 40, a medium moving mechanism 45, and a control device 50. There is. The operation panel 12 is provided on the front surface on the right side of the printer 10. However, the position of the operation panel 12 is not particularly limited. Although not shown, the operation panel 12 includes, for example, a display unit on which setting information and status of the printer 10 are displayed, and an input unit for the user to input information.

プラテン16は、記録媒体5に印刷を行う際、ならびに、記録媒体5および/または印刷層6(図7B参照)をカットする際に、記録媒体5を支持するものである。プラテン16には、記録媒体5が載置される。プラテン16は、記録媒体5の載置台の一例である。記録媒体5への印刷層6の形成、ならびに、記録媒体5および/または印刷層6のカットは、プラテン16上で行われる。プラテン16は主走査方向Yに延びている。プラテン16の上方には、主走査方向Yに延びるガイドレール15が配置されている。ガイドレール15の少なくとも一部は、プラテン16と平行に配置されている。 The platen 16 supports the recording medium 5 when printing on the recording medium 5 and when cutting the recording medium 5 and / or the printing layer 6 (see FIG. 7B). The recording medium 5 is placed on the platen 16. The platen 16 is an example of a mounting table for the recording medium 5. The formation of the print layer 6 on the recording medium 5 and the cutting of the recording medium 5 and / or the print layer 6 are performed on the platen 16. The platen 16 extends in the main scanning direction Y. A guide rail 15 extending in the main scanning direction Y is arranged above the platen 16. At least a part of the guide rail 15 is arranged parallel to the platen 16.

図3Aおよび図3Bは、インクジェットヘッド20およびカッティングヘッド30の正面図である。詳しくは後述するが、図3Aは、インクジェットヘッド20とカッティングヘッド30とが連結された状態を示し、図3Bは、インクジェットヘッド20とカッティングヘッド30との連結が解除された状態を示している。 3A and 3B are front views of the inkjet head 20 and the cutting head 30. Although details will be described later, FIG. 3A shows a state in which the inkjet head 20 and the cutting head 30 are connected, and FIG. 3B shows a state in which the inkjet head 20 and the cutting head 30 are disconnected.

インクジェットヘッド20は、プラテン16に載置された記録媒体5に対して印刷を行うためのものである。図3Aに示すように、インクジェットヘッド20は、主走査方向Yに移動可能なキャリッジ21と、インクを吐出するノズル(図示せず)を有する複数のインクヘッド22と、複数の光照射部23と、を備えている。キャリッジ21は、ガイドレール15に支持されている。キャリッジ21は、ガイドレール15に対し、主走査方向Yに移動自在に係合している。インクヘッド22と光照射部23とは、キャリッジ21を介してガイドレール15にスライド可能に係合している。 The inkjet head 20 is for printing on the recording medium 5 mounted on the platen 16. As shown in FIG. 3A, the inkjet head 20 includes a carriage 21 that can move in the main scanning direction Y, a plurality of ink heads 22 having nozzles (not shown) for ejecting ink, and a plurality of light irradiation units 23. , Is equipped. The carriage 21 is supported by the guide rail 15. The carriage 21 is movably engaged with the guide rail 15 in the main scanning direction Y. The ink head 22 and the light irradiation unit 23 are slidably engaged with the guide rail 15 via the carriage 21.

本実施形態では、キャリッジ21に5つのインクヘッド22が搭載されている。インクヘッド22は、記録媒体5にインクを吐出するものである。インクヘッド22は、制御装置50(図1参照)と電気的に接続されており、制御装置50によってノズルからのインクの吐出が制御される。5つのインクヘッド22は、互いに色調等が異なるインクを吐出する。各インクヘッド22は、例えば、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインク、ライトシアンインク、ライトマゼンタインク、ライトイエローインク、ライトブラックインク等のプロセスカラーインクや、ホワイトインク、メタリックインク(シルバーインク)等のカラーインク、および、クリアインク(グロスインク、プライマーインクを包含する。)、のうちの何れかのインクを吐出する。カラーインクは、色材(可視光領域の波長の光を吸収する成分)を含むインクである。ただし、インクヘッド22が吐出するインクの色調等も何ら限定されない。また、インクヘッド22の数は5つに限定されない。 In this embodiment, five ink heads 22 are mounted on the carriage 21. The ink head 22 ejects ink to the recording medium 5. The ink head 22 is electrically connected to the control device 50 (see FIG. 1), and the control device 50 controls the ejection of ink from the nozzles. The five ink heads 22 eject inks having different color tones and the like. Each ink head 22 includes process color inks such as cyan ink, magenta ink, yellow ink, black ink, light cyan ink, light magenta ink, light yellow ink, and light black ink, white ink, and metallic ink (silver ink). And other color inks and clear inks (including gloss inks and primer inks) are ejected. The color ink is an ink containing a coloring material (a component that absorbs light having a wavelength in the visible light region). However, the color tone of the ink ejected by the ink head 22 is not limited at all. Further, the number of ink heads 22 is not limited to five.

クリアインクは、色材を含まないか、あるいは着色を目的としない程度に色材を含む(例えば、色材がインク全体の略0.1質量%以下、さらには0.01質量%以下の)インクである。クリアインクは、典型的には、カラーインクの印刷層(例えば、カラーインク層6a〜6c(図7B参照))の表面に、光沢感やコーティングを施す目的等で、透明度の高いクリアインク層6d(図7B参照)を形成するために用いられるインクである。 The clear ink does not contain a coloring material or contains a coloring material to the extent that it is not intended for coloring (for example, the coloring material is approximately 0.1% by mass or less of the entire ink, and further 0.01% by mass or less). Ink. The clear ink is typically a highly transparent clear ink layer 6d for the purpose of applying a glossiness or coating to the surface of a color ink printing layer (for example, color ink layers 6a to 6c (see FIG. 7B)). An ink used to form (see FIG. 7B).

インクヘッド22から吐出される各インクは、光が照射されることによって硬化する性質を有する光硬化性インクである。光硬化性インクは、典型的には、光重合性化合物と光重合開始剤と有機溶剤とを含み、必要に応じてその他の各種添加剤、例えば、顔料や染料等の着色剤、光増感剤、重合禁止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、可塑剤、界面活性剤、レベリング剤、増粘剤、分散剤、消泡剤、防腐剤等を含みうる。光硬化性インクは、ここでは紫外線(波長:10〜400nm)が照射されることによって硬化する性質を有する紫外線硬化型インク(UVインク)である。 Each ink ejected from the ink head 22 is a photocurable ink having a property of being cured by being irradiated with light. The photocurable ink typically contains a photopolymerizable compound, a photopolymerization initiator and an organic solvent, and if necessary, various other additives such as colorants such as pigments and dyes, and photosensitizers. It may include agents, polymerization inhibitors, UV absorbers, antioxidants, plasticizers, surfactants, leveling agents, thickeners, dispersants, defoamers, preservatives and the like. The photocurable ink is an ultraviolet curable ink (UV ink) having a property of being cured by being irradiated with ultraviolet rays (wavelength: 10 to 400 nm).

光照射部23は、記録媒体5上に吐出されたインクに向かって、光を照射するものである。本実施形態では、光照射部23は、光硬化性インクを硬化可能な紫外線波長の光を照射するように構成されている。光照射部23は、例えばLED(Light Emitting Diode)であってもよいし、蛍光灯(低圧水銀灯)方式や高圧水銀灯方式であってもよい。本実施形態では、光照射部23がインクヘッド22と同じキャリッジ21に搭載されている。ただし、光照射部23は、例えばキャリッジ21とは別のキャリッジに搭載されていてもよく、プラテン16の上方の壁面等に固定されていてもよい。光照射部23は、制御装置50(図1参照)と電気的に接続されており、制御装置50によって点灯(ON)と消灯(OFF)とが制御される。 The light irradiation unit 23 irradiates light toward the ink ejected on the recording medium 5. In the present embodiment, the light irradiation unit 23 is configured to irradiate light having an ultraviolet wavelength capable of curing the photocurable ink. The light irradiation unit 23 may be, for example, an LED (Light Emitting Diode), a fluorescent lamp (low-pressure mercury lamp) system, or a high-pressure mercury lamp system. In the present embodiment, the light irradiation unit 23 is mounted on the same carriage 21 as the ink head 22. However, the light irradiation unit 23 may be mounted on a carriage different from the carriage 21, for example, or may be fixed to a wall surface or the like above the platen 16. The light irradiation unit 23 is electrically connected to the control device 50 (see FIG. 1), and the control device 50 controls lighting (ON) and extinguishing (OFF).

カッティングヘッド30は、プラテン16に載置された記録媒体5および、記録媒体5上に形成された印刷層6(図7B参照)をカットするためのものである。図3Aに示すように、カッティングヘッド30は、主走査方向Yに移動可能なキャリッジ31と、カッター用ソレノイド32と、カッター33と、を備えている。カッティングヘッド30は、インクジェットヘッド20の左方に配置されている。ただし、インクジェットヘッド20とカッティングヘッド30との相対的な位置関係は特に限定されない。キャリッジ31は、ガイドレール15に支持されている。キャリッジ31は、ガイドレール15に対し、主走査方向Yに移動自在に係合している。カッター33は、キャリッジ21を介してガイドレール15にスライド可能に係合している。 The cutting head 30 is for cutting the recording medium 5 placed on the platen 16 and the printing layer 6 (see FIG. 7B) formed on the recording medium 5. As shown in FIG. 3A, the cutting head 30 includes a carriage 31 that can move in the main scanning direction Y, a cutter solenoid 32, and a cutter 33. The cutting head 30 is arranged on the left side of the inkjet head 20. However, the relative positional relationship between the inkjet head 20 and the cutting head 30 is not particularly limited. The carriage 31 is supported by the guide rail 15. The carriage 31 is movably engaged with the guide rail 15 in the main scanning direction Y. The cutter 33 is slidably engaged with the guide rail 15 via the carriage 21.

カッター33は、記録媒体5および印刷層6(図7B参照)をカットする工具である。カッター33は、カッター用ソレノイド32を介してキャリッジ31に取り付けられている。カッター用ソレノイド32は、カッター33の移動を制御するものである。カッター用ソレノイド32は、制御装置50(図1参照)と電気的に接続されており、制御装置50によって駆動(ON)と停止(OFF)とが制御される。カッター用ソレノイド32がON/OFFされると、カッター33が上下方向に移動して記録媒体5に接触し、あるいは記録媒体5から離反する。カッター33の押圧力(カット圧力)は、カッター用ソレノイド32の電流値を変更することで調整される。すなわち、カッター用ソレノイド32に供給する電流値を大きくするほど、駆動力が大きくなり、カッター33のカット圧力が高くなる。カッター用ソレノイド32の電流値とカッター33のカット圧力との対応関係は、予め制御装置50に記憶されている。 The cutter 33 is a tool for cutting the recording medium 5 and the print layer 6 (see FIG. 7B). The cutter 33 is attached to the carriage 31 via a cutter solenoid 32. The cutter solenoid 32 controls the movement of the cutter 33. The cutter solenoid 32 is electrically connected to the control device 50 (see FIG. 1), and the control device 50 controls drive (ON) and stop (OFF). When the cutter solenoid 32 is turned ON / OFF, the cutter 33 moves in the vertical direction and comes into contact with or separates from the recording medium 5. The pressing force (cutting pressure) of the cutter 33 is adjusted by changing the current value of the solenoid 32 for the cutter. That is, the larger the current value supplied to the cutter solenoid 32, the larger the driving force and the higher the cutting pressure of the cutter 33. The correspondence between the current value of the cutter solenoid 32 and the cutting pressure of the cutter 33 is stored in advance in the control device 50.

ヘッド移動機構40は、インクジェットヘッド20およびカッティングヘッド30を、詳しくは、インクヘッド22およびカッター33を、プラテン16に載置された記録媒体5に対して相対移動させる機構である。本実施形態では、インクジェットヘッド20およびカッティングヘッド30を主走査方向Yに移動させる機構である。図1に示すように、ヘッド移動機構40は、ガイドレール15の左端側に設けられたプーリ41と、ガイドレール15の右端側に設けられたプーリ42と、無端状のベルト43と、キャリッジモータ44と、を備えている。 The head moving mechanism 40 is a mechanism for moving the inkjet head 20 and the cutting head 30, specifically, the ink head 22 and the cutter 33 relative to the recording medium 5 mounted on the platen 16. In this embodiment, the inkjet head 20 and the cutting head 30 are moved in the main scanning direction Y. As shown in FIG. 1, the head moving mechanism 40 includes a pulley 41 provided on the left end side of the guide rail 15, a pulley 42 provided on the right end side of the guide rail 15, an endless belt 43, and a carriage motor. 44 and.

ベルト43は、プーリ41とプーリ42とに巻き掛けられている。ベルト43は、キャリッジ21、31の背面上部にそれぞれ固定されている。プーリ42には、キャリッジモータ44が接続されている。ただし、キャリッジモータ44は、プーリ41に接続されていてもよい。キャリッジモータ44は、制御装置50(図1参照)と電気的に接続されており、制御装置50によって制御される。ここでは、キャリッジモータ44が駆動するとプーリ42が回転し、ベルト43が走行する。これにより、キャリッジ21、31がガイドレール15に沿って主走査方向Yに移動する。ただし、ここで説明する機構は一例に過ぎず、ヘッド移動機構40の構成は特に限定されない。 The belt 43 is wound around the pulley 41 and the pulley 42. The belt 43 is fixed to the upper part of the back surface of the carriages 21 and 31, respectively. A carriage motor 44 is connected to the pulley 42. However, the carriage motor 44 may be connected to the pulley 41. The carriage motor 44 is electrically connected to the control device 50 (see FIG. 1) and is controlled by the control device 50. Here, when the carriage motor 44 is driven, the pulley 42 rotates and the belt 43 travels. As a result, the carriages 21 and 31 move along the guide rail 15 in the main scanning direction Y. However, the mechanism described here is only an example, and the configuration of the head moving mechanism 40 is not particularly limited.

図3Aに示すように、キャリッジ21の左側部分には、磁石によって構成される連結部材24が設けられている。キャリッジ31の右側部分には、磁石によって構成される連結部材34が固定されている。連結部材24は、カッティングヘッド30の連結部材34に対し、着脱自在に連結する。本実施形態では、連結部材24および連結部材34は、磁力を利用するものである。ただし、連結部材24および連結部材34は磁力を利用するものに限られず、係合部材等の他の構成を備えたものであってもよい。キャリッジ21の右側には、L字状に形成された受け金具25が設けられている。 As shown in FIG. 3A, a connecting member 24 composed of magnets is provided on the left side portion of the carriage 21. A connecting member 34 composed of magnets is fixed to the right side portion of the carriage 31. The connecting member 24 is detachably connected to the connecting member 34 of the cutting head 30. In the present embodiment, the connecting member 24 and the connecting member 34 utilize magnetic force. However, the connecting member 24 and the connecting member 34 are not limited to those utilizing magnetic force, and may have other configurations such as an engaging member. On the right side of the carriage 21, an L-shaped receiving metal fitting 25 is provided.

プラテン16の左方および右方には、それぞれ、左サイドフレーム7Lおよび右サイドフレーム7Rが配置されている。ガイドレール15は、左サイドフレーム7Lおよび右サイドフレーム7Rに支持されている。右サイドフレーム7Rには、インクジェットヘッド20を待機位置にロックするためのロック装置35が設けられている。ロック装置35は、受け金具25に引っ掛けられる受け金具36と、受け金具36をロック位置(図3B参照)と非ロック位置(図3A参照)との間で移動させるロック用ソレノイド37(図4参照)と、を備えている。ロック用ソレノイド37は、制御装置50(図1参照)と電気的に接続されており、制御装置50によって制御される。 A left side frame 7L and a right side frame 7R are arranged on the left side and the right side of the platen 16, respectively. The guide rail 15 is supported by the left side frame 7L and the right side frame 7R. The right side frame 7R is provided with a locking device 35 for locking the inkjet head 20 to the standby position. The locking device 35 is a locking solenoid 37 (see FIG. 4) that moves the receiving metal fitting 36 hooked on the receiving metal fitting 25 and the receiving metal fitting 36 between the locked position (see FIG. 3B) and the unlocked position (see FIG. 3A). ) And. The locking solenoid 37 is electrically connected to the control device 50 (see FIG. 1) and is controlled by the control device 50.

図3Aに示すように、インクヘッド22によって記録媒体5に印刷を行う際には、受け金具36が非ロック位置に設定される。カッティングヘッド30のキャリッジ31が右方に移動し、連結部材34と連結部材24とが接触すると、キャリッジ21とキャリッジ31とが連結される。その結果、インクジェットヘッド20は、カッティングヘッド30と共に左右方向に移動可能となる。すなわち、インクジェットヘッド20は、印刷時にはカッティングヘッド30と一体となって主走査方向Yに移動する。 As shown in FIG. 3A, when printing is performed on the recording medium 5 by the ink head 22, the receiving metal fitting 36 is set to the unlocked position. When the carriage 31 of the cutting head 30 moves to the right and the connecting member 34 and the connecting member 24 come into contact with each other, the carriage 21 and the carriage 31 are connected. As a result, the inkjet head 20 can move in the left-right direction together with the cutting head 30. That is, the inkjet head 20 moves in the main scanning direction Y together with the cutting head 30 at the time of printing.

一方、図3Bに示すように、カッター33によって記録媒体5および/または印刷層6(図7B参照)をカットする際には、インクジェットヘッド20が待機位置に位置付けられ、ロック装置35の受け金具36がロック位置に設定される。これによって、インクジェットヘッド20の移動が阻止される。キャリッジ31が左方へ移動すると、連結部材34と連結部材24とが離反し、キャリッジ31とキャリッジ21との連結が解除される。その結果、インクジェットヘッド20が待機位置に待機した状態で、カッティングヘッド30が主走査方向Yに移動する。すなわち、インクジェットヘッド20は、カット時には、カッティングヘッド30から離れて待機位置に位置する。 On the other hand, as shown in FIG. 3B, when the recording medium 5 and / or the print layer 6 (see FIG. 7B) is cut by the cutter 33, the inkjet head 20 is positioned in the standby position, and the metal fitting 36 of the lock device 35 is positioned. Is set to the lock position. This prevents the inkjet head 20 from moving. When the carriage 31 moves to the left, the connecting member 34 and the connecting member 24 are separated from each other, and the connection between the carriage 31 and the carriage 21 is released. As a result, the cutting head 30 moves in the main scanning direction Y while the inkjet head 20 is waiting at the standby position. That is, the inkjet head 20 is located in the standby position away from the cutting head 30 at the time of cutting.

媒体移動機構45は、プラテン16に載置された記録媒体5を、インクジェットヘッド20およびカッティングヘッド30に対して(詳しくは、インクヘッド22およびカッター33に対して)、相対移動させる機構である。本実施形態では、記録媒体5を副走査方向に移動させる機構である。図1に示すように、媒体移動機構45は、ピンチローラ46と、グリットローラ47と、フィードモータ48(図4参照)と、を備えている。ピンチローラ46は、記録媒体5を上から押さえつけるものである。ピンチローラ46は、プラテン16よりも上方に設けられている。 The medium moving mechanism 45 is a mechanism for moving the recording medium 5 mounted on the platen 16 relative to the inkjet head 20 and the cutting head 30 (specifically, to the ink head 22 and the cutter 33). In the present embodiment, it is a mechanism for moving the recording medium 5 in the sub-scanning direction. As shown in FIG. 1, the medium moving mechanism 45 includes a pinch roller 46, a grit roller 47, and a feed motor 48 (see FIG. 4). The pinch roller 46 presses the recording medium 5 from above. The pinch roller 46 is provided above the platen 16.

プラテン16におけるピンチローラ46と対向する位置には、グリットローラ47が設けられている。グリットローラ47は、上面部を露出させた状態でプラテン16に埋設されている。グリットローラ47は、フィードモータ48によって駆動される。グリットローラ47は、フィードモータ48の駆動力により回転可能に構成されている。フィードモータ48は、制御装置50(図1参照)と電気的に接続されており、制御装置50によって制御される。ピンチローラ46とグリットローラ47との間に記録媒体5が挟まれた状態でグリットローラ47が回転すると、記録媒体5が副走査方向に搬送される。ただし、ここで説明する機構は一例に過ぎず、搬送機構の構成は特に限定されない。 A grit roller 47 is provided at a position of the platen 16 facing the pinch roller 46. The grit roller 47 is embedded in the platen 16 with the upper surface exposed. The grit roller 47 is driven by a feed motor 48. The grit roller 47 is configured to be rotatable by the driving force of the feed motor 48. The feed motor 48 is electrically connected to the control device 50 (see FIG. 1) and is controlled by the control device 50. When the grit roller 47 rotates with the recording medium 5 sandwiched between the pinch roller 46 and the grit roller 47, the recording medium 5 is conveyed in the sub-scanning direction. However, the mechanism described here is only an example, and the configuration of the transport mechanism is not particularly limited.

制御装置50は、記録媒体5への印刷層6(図7B参照)の形成、ならびに、記録媒体5および/または印刷層6のカットを制御する装置である。制御装置50の構成は特に限定されない。図1に示すように、本実施形態では制御装置50がプリンタ10の内部に設けられたマイクロコンピュータである。ただし、制御装置50はプリンタ10の内部に設けられていなくてもよい。例えば、制御装置50は、プリンタ10の外部に設置され、プリンタ10と有線または無線を介して通信可能に接続されたコンピュータ等であってもよい。 The control device 50 is a device that controls the formation of the print layer 6 (see FIG. 7B) on the recording medium 5 and the cutting of the recording medium 5 and / or the print layer 6. The configuration of the control device 50 is not particularly limited. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the control device 50 is a microcomputer provided inside the printer 10. However, the control device 50 does not have to be provided inside the printer 10. For example, the control device 50 may be a computer or the like that is installed outside the printer 10 and is communicably connected to the printer 10 via a wire or wirelessly.

制御装置50のハードウェアの構成は特に限定されないが、例えばジョブデータ作成装置200等の外部機器から、ジョブデータとプリンタ10の設定情報とを受信するインターフェイス(I/F)と、制御プログラムの命令を実行する中央演算処理装置(CPU:central processing unit)と、CPUが実行するプログラムを格納したROM(read only memory)と、プログラムを展開するワーキングエリアとして使用されるRAM(random access memory)と、プログラムや各種データを格納するメモリ等の記憶装置と、を備えている。 The hardware configuration of the control device 50 is not particularly limited, but for example, an interface (I / F) for receiving job data and setting information of the printer 10 from an external device such as a job data creation device 200, and a control program instruction. A central processing unit (CPU) that executes data, a ROM (read only memory) that stores programs executed by the CPU, and a RAM (random access memory) that is used as a working area for deploying programs. It is equipped with a storage device such as a memory for storing programs and various data.

図4は、制御装置50の機能ブロック図である。制御装置50は、インクヘッド22と、光照射部23と、カッター用ソレノイド32と、ヘッド移動機構40のキャリッジモータ44およびロック用ソレノイド37と、媒体移動機構45のフィードモータ48と、通信可能に接続されており、これらを制御可能に構成されている。制御装置50は、受信部51と、印刷制御部52と、カッティング制御部53と、記憶部54と、を備えている。制御装置50の各部は、ソフトウェアによって構成されていてもよいし、ハードウェアによって構成されていてもよい。各部は、プロセッサによって実現されてもよいし、回路によって実現されてもよい。各部がプロセッサによって実現される場合、1つのプロセッサによって実現されてもよいし、複数のプロセッサによって実現されてもよい。 FIG. 4 is a functional block diagram of the control device 50. The control device 50 can communicate with the ink head 22, the light irradiation unit 23, the solenoid 32 for the cutter, the carriage motor 44 of the head moving mechanism 40, the solenoid 37 for locking, and the feed motor 48 of the medium moving mechanism 45. They are connected and configured to be controllable. The control device 50 includes a receiving unit 51, a printing control unit 52, a cutting control unit 53, and a storage unit 54. Each part of the control device 50 may be composed of software or hardware. Each part may be realized by a processor or a circuit. When each part is realized by a processor, it may be realized by one processor or may be realized by a plurality of processors.

受信部51は、ジョブデータ作成装置200で作成されたジョブデータと、プリンタ10の設定情報と、を受信する制御部である。ジョブデータは、所定のコンピュータ言語(例えばPJL(Printer Job Language))で記述されている。受信部51が受信したジョブデータおよび/または設定情報は、記憶部54に記憶されてもよい。ジョブデータは、印刷やカット等におけるプリンタ10の処理動作を指定したデータである。ジョブデータは、印刷に用いる印刷データおよびカットに用いるカットデータの少なくとも一方を含んでいる。印刷データは、インクヘッド22からのインクの吐出量や、インクヘッド22の主走査方向Yの移動経路(パス)等が指定されたデータを含んでいる。カットデータは、カッター33の移動経路(パス)等が指定されたデータを含んでいる。 The receiving unit 51 is a control unit that receives the job data created by the job data creating device 200 and the setting information of the printer 10. The job data is described in a predetermined computer language (for example, PJL (Printer Job Language)). The job data and / or setting information received by the receiving unit 51 may be stored in the storage unit 54. The job data is data that specifies the processing operation of the printer 10 in printing, cutting, and the like. The job data includes at least one of print data used for printing and cut data used for cutting. The print data includes data in which the amount of ink ejected from the ink head 22 and the movement path (path) of the ink head 22 in the main scanning direction Y are specified. The cut data includes data in which the movement path (path) of the cutter 33 is specified.

設定情報は、プリンタ10に設定される情報である。設定情報は、例えば、記録媒体5の情報(サイズや材質)と、印刷設定情報と、カット設定情報と、を含んでいる。印刷設定情報は、印刷時の設定に関する情報であり、例えば、使用するインクの種類の情報、印刷解像度、インクヘッド22の移動速度、記録媒体5の搬送速度、等の情報を含んでいる。印刷設定情報は、印刷データと関連づけられている。カット設定情報は、カット時の設定に関する情報であり、例えば、カッター33の移動速度S1、カット圧力P1、カット深さD1、カット線の種類、等の情報を含んでいる。カット設定情報は、カットデータと関連づけられている。 The setting information is information set in the printer 10. The setting information includes, for example, information (size and material) of the recording medium 5, print setting information, and cut setting information. The print setting information is information related to the setting at the time of printing, and includes, for example, information on the type of ink to be used, print resolution, moving speed of the ink head 22, transport speed of the recording medium 5, and the like. The print setting information is associated with the print data. The cut setting information is information related to the setting at the time of cutting, and includes, for example, information such as the moving speed S1 of the cutter 33, the cutting pressure P1, the cutting depth D1, and the type of the cutting line. The cut setting information is associated with the cut data.

印刷制御部52は、受信部51が受信した印刷データに基づいて、記録媒体5への画像の印刷動作(印刷層6(図7B参照)の形成)を実行する制御部である。印刷制御部52は、フィードモータ48の駆動を制御してグリットローラ47の回転を制御する。これにより、プラテン16に載置された記録媒体5の副走査方向への移動を制御する。印刷制御部52は、ロック用ソレノイド37の駆動を制御して、インクジェットヘッド20とカッティングヘッド30との連結および連結の解除を制御する。印刷制御部52は、キャリッジモータ44の駆動を制御することで、インクジェットヘッド20およびカッティングヘッド30の主走査方向Yへの移動を制御する。印刷制御部52は、インクヘッド22を制御して、インクヘッド22がインクを吐出するタイミングやインクの吐出量等を制御する。 The print control unit 52 is a control unit that executes an operation of printing an image on the recording medium 5 (formation of the print layer 6 (see FIG. 7B)) based on the print data received by the reception unit 51. The print control unit 52 controls the drive of the feed motor 48 to control the rotation of the grit roller 47. This controls the movement of the recording medium 5 mounted on the platen 16 in the sub-scanning direction. The print control unit 52 controls the drive of the locking solenoid 37 to control the connection and disconnection of the inkjet head 20 and the cutting head 30. The print control unit 52 controls the movement of the inkjet head 20 and the cutting head 30 in the main scanning direction Y by controlling the drive of the carriage motor 44. The print control unit 52 controls the ink head 22 to control the timing at which the ink head 22 ejects ink, the amount of ink ejected, and the like.

カッティング制御部53は、受信部51が受信したカットデータに基づいて、記録媒体5および/または印刷層6(図7B参照)へのカット動作を実行する制御部である。カッティング制御部53は、フィードモータ48の駆動を制御してグリットローラ47の回転を制御する。これにより、プラテン16に載置された記録媒体5の副走査方向への移動を制御する。カッティング制御部53は、ロック用ソレノイド37の駆動を制御して、インクジェットヘッド20とカッティングヘッド30との連結および連結の解除を制御する。カッティング制御部53は、キャリッジモータ44の駆動を制御することで、カッティングヘッド30の主走査方向Yへの移動を制御する。カッティング制御部53は、カッター用ソレノイド32を制御することで、カッター33の上下方向の移動およびカッター33の圧力を制御する。 The cutting control unit 53 is a control unit that executes a cutting operation on the recording medium 5 and / or the print layer 6 (see FIG. 7B) based on the cut data received by the receiving unit 51. The cutting control unit 53 controls the drive of the feed motor 48 to control the rotation of the grit roller 47. This controls the movement of the recording medium 5 mounted on the platen 16 in the sub-scanning direction. The cutting control unit 53 controls the drive of the locking solenoid 37 to control the connection and disconnection of the inkjet head 20 and the cutting head 30. The cutting control unit 53 controls the movement of the cutting head 30 in the main scanning direction Y by controlling the drive of the carriage motor 44. The cutting control unit 53 controls the vertical movement of the cutter 33 and the pressure of the cutter 33 by controlling the solenoid 32 for the cutter.

次に、プリンタ10用のデータを作成するジョブデータ作成装置200について説明する。図1に示すように、本実施形態ではジョブデータ作成装置200がプリンタ10の外部に設けられたコンピュータである。このコンピュータは、プリンタ10に対する専用のコンピュータであってもよいし、汎用コンピュータであってもよい。ただし、ジョブデータ作成装置200は、プリンタ10の内部に設けられていてもよい。例えば、プリンタ10の制御装置50に、ジョブデータ作成装置200の機能を実現するコンピュータプログラムがインストールされていてもよい。また、本実施形態ではプリンタ10がジョブデータ作成装置200に直接的に接続されている。ただし、プリンタ10は、有線または無線を介して通信可能に接続された他のコンピュータを介してジョブデータ作成装置200と間接的に接続されていてもよい。 Next, the job data creation device 200 for creating data for the printer 10 will be described. As shown in FIG. 1, in the present embodiment, the job data creation device 200 is a computer provided outside the printer 10. This computer may be a dedicated computer for the printer 10 or a general-purpose computer. However, the job data creation device 200 may be provided inside the printer 10. For example, a computer program that realizes the functions of the job data creation device 200 may be installed in the control device 50 of the printer 10. Further, in the present embodiment, the printer 10 is directly connected to the job data creation device 200. However, the printer 10 may be indirectly connected to the job data creation device 200 via another computer that is communicably connected via wire or wireless.

図5は、ジョブデータ作成装置200の機能ブロック図である。図5に示すように、ジョブデータ作成装置200には、操作部200aと、表示画面200bと、が接続されている。操作部200aは、ユーザが、記録媒体5に印刷される画像を表すデータ(言い換えれば、記録媒体5上に形成される印刷層6を表す印刷画像データ)、記録媒体5をカットするカット線を表すカットラインデータ、ならびに、プリンタ10の設定情報を、入力または指定するものである。操作部200aの具体的な種類は特に限定されない。操作部200aは、例えばキーボードおよびマウスである。操作部200aは、例えば操作パネル12の入力部であってもよい。表示画面200bには、プリンタ10の設定情報や、印刷画像データ、カットラインデータが表示される。表示画面200bの具体的な種類は特に限定されない。表示画面200bは、例えば液晶ディスプレイである。表示画面200bは、例えば操作パネル12の表示部であってもよい。 FIG. 5 is a functional block diagram of the job data creation device 200. As shown in FIG. 5, the operation unit 200a and the display screen 200b are connected to the job data creation device 200. The operation unit 200a provides data representing an image to be printed on the recording medium 5 (in other words, print image data representing the print layer 6 formed on the recording medium 5) and a cut line for cutting the recording medium 5. The cut line data to be represented and the setting information of the printer 10 are input or specified. The specific type of the operation unit 200a is not particularly limited. The operation unit 200a is, for example, a keyboard and a mouse. The operation unit 200a may be, for example, an input unit of the operation panel 12. The setting information of the printer 10, print image data, and cut line data are displayed on the display screen 200b. The specific type of the display screen 200b is not particularly limited. The display screen 200b is, for example, a liquid crystal display. The display screen 200b may be, for example, a display unit of the operation panel 12.

ジョブデータ作成装置200は、受信部210と、印刷データ作成部220と、カットデータ作成部230と、判定部240と、ジョブデータ作成部250と、カット設定変更部260と、記憶部270と、送信部280と、を備えている。ジョブデータ作成装置200の各部は、ソフトウェアによって構成されていてもよいし、ハードウェアによって構成されていてもよい。各部は、プロセッサによって実現されてもよいし、回路によって実現されてもよい。各部がプロセッサによって実現される場合、1つのプロセッサによって実現されてもよいし、複数のプロセッサによって実現されてもよい。 The job data creation device 200 includes a reception unit 210, a print data creation unit 220, a cut data creation unit 230, a determination unit 240, a job data creation unit 250, a cut setting change unit 260, and a storage unit 270. It includes a transmission unit 280. Each part of the job data creation device 200 may be configured by software or hardware. Each part may be realized by a processor or a circuit. When each part is realized by a processor, it may be realized by one processor or may be realized by a plurality of processors.

受信部210は、印刷画像データおよび/またはカットラインデータと、印刷設定情報および/またはカット設定情報を含むプリンタ10の設定情報と、を受信する制御部である。印刷画像データとカットラインデータとは、1つの原画像データとして纏められていてもよい。印刷画像データおよび/またはカットラインデータは、例えばJPEG形式やビットマップ形式のデータである。受信部210が受信した印刷画像データ、カットラインデータ、およびプリンタ10の設定情報のうちの少なくとも一部は、記憶部270に記憶されてもよい。 The receiving unit 210 is a control unit that receives print image data and / or cut line data, and setting information of the printer 10 including print setting information and / or cut setting information. The print image data and the cut line data may be combined as one original image data. The printed image data and / or cut line data is, for example, JPEG format or bitmap format data. At least a part of the print image data, the cut line data, and the setting information of the printer 10 received by the receiving unit 210 may be stored in the storage unit 270.

印刷データ作成部220は、受信部210が受信した印刷画像データに基づいて、プリンタ10で読み込み可能な形式の印刷データを作成する制御部である。印刷データは、例えば印刷原点を基準とした位置座標等で表される。印刷データは、所定のコンピュータ言語(例えばRTL(Raster Transfer Language))で記述される。印刷データ作成部220は、ラスターイメージプロセッサー(Raster Image Processor)等のコンピュータプログラムで、印刷画像データをプリンタ10で読み込み可能な形式に変換する。これによって、自動的に印刷データを作成する。作成された印刷データは、記憶部270に記憶されてもよい。なお、受信部210が受信した印刷画像データがプリンタ10で読み込み可能な形式である場合には、上記変換は不要である。 The print data creation unit 220 is a control unit that creates print data in a format that can be read by the printer 10 based on the print image data received by the reception unit 210. The print data is represented by, for example, position coordinates with respect to the print origin. The print data is described in a predetermined computer language (for example, RTL (Raster Transfer Language)). The print data creation unit 220 uses a computer program such as a raster image processor to convert the print image data into a format that can be read by the printer 10. As a result, print data is automatically created. The created print data may be stored in the storage unit 270. If the print image data received by the receiving unit 210 is in a format that can be read by the printer 10, the above conversion is not necessary.

本実施形態では、使用するインクの種類ごとに印刷データが作成される。すなわち、印刷データは、記録媒体5上に形成されるインク層の数と同じ数だけ作成される。インク層が2層以上となる多層印刷では、形成するインク層ごとに、2つ以上の印刷データが作成される。例えば多層印刷によって、3層構造のカラーインク層6a〜6c(図7B参照)からなる印刷層を形成する場合は、3つの印刷データが作成される。例えば多層印刷によって、カラーインクを用いてなる3層のカラーインク層6a〜6cと、クリアインクを用いてなる1層のクリアインク層6d(図7B参照)とからなる4層構造の印刷層6(図7B参照)を形成する場合は、合計4つの印刷データが作成される。印刷データが複数作成される場合は、各インク層の印刷データがプリンタ10における実行順に並べられ、1つのファイルに纏められる。 In this embodiment, print data is created for each type of ink used. That is, as many print data as the number of ink layers formed on the recording medium 5 are created. In multi-layer printing in which two or more ink layers are formed, two or more print data are created for each ink layer to be formed. For example, when a print layer composed of color ink layers 6a to 6c (see FIG. 7B) having a three-layer structure is formed by multi-layer printing, three print data are created. For example, by multi-layer printing, a four-layer structure printing layer 6 composed of three layers of color ink layers 6a to 6c using color ink and one layer of clear ink layer 6d using clear ink (see FIG. 7B). When forming (see FIG. 7B), a total of four print data are created. When a plurality of print data are created, the print data of each ink layer is arranged in the order of execution in the printer 10 and combined into one file.

カットデータ作成部230は、受信部210が受信したカットラインデータに基づいて、プリンタ10で読み込み可能な形式のカットデータを作成する制御部である。カットデータは、例えば印刷原点を基準とした位置座標等で表される。カットデータは、所定のコンピュータ言語(例えばRTL(Raster Transfer Language))で記述される。本実施形態において、カットデータ作成部230は、複数のカットデータを作成するマルチカットデータ作成部241と、1つのカットデータを作成するモノカットデータ作成部242と、を備えている。 The cut data creation unit 230 is a control unit that creates cut data in a format that can be read by the printer 10 based on the cut line data received by the reception unit 210. The cut data is represented by, for example, position coordinates with respect to the print origin. The cut data is described in a predetermined computer language (for example, RTL (Raster Transfer Language)). In the present embodiment, the cut data creation unit 230 includes a multi-cut data creation unit 241 that creates a plurality of cut data and a monocut data creation unit 242 that creates one cut data.

マルチカットデータ作成部241は、記録媒体5の少なくとも一部をカットするカット線を表すプレカットデータと、少なくとも印刷層6をカットするカット線を表すアフターカットデータと、を含む複数(典型的には2つ)のカットデータを作成する制御部である。プレカットデータは、記録媒体5上に印刷層6(図7B参照)を形成する前(印刷前)に記録媒体5をカットするための(プレカット用の)カットデータである。プレカットデータは、記録媒体5をカットするための位置座標を表すデータである。アフターカットデータは、記録媒体5上に印刷層6を形成した後(印刷後)に印刷層6をカットするための(アフターカット用の)カットデータである。アフターカットデータは、印刷層6をカットするための位置座標を表すデータである。 The multi-cut data creation unit 241 includes a plurality of (typically) pre-cut data representing a cut line that cuts at least a part of the recording medium 5 and after-cut data that represents a cut line that cuts at least a print layer 6. It is a control unit that creates the cut data of 2). The precut data is cut data (for precutting) for cutting the recording medium 5 before forming the printing layer 6 (see FIG. 7B) on the recording medium 5 (before printing). The precut data is data representing the position coordinates for cutting the recording medium 5. The after-cut data is cut data (for after-cutting) for cutting the print layer 6 after forming the print layer 6 on the recording medium 5 (after printing). The aftercut data is data representing the position coordinates for cutting the print layer 6.

マルチカットデータ作成部241は、例えばまず、ラスターイメージプロセッサー(Raster Image Processor)等のコンピュータプログラムで、カットラインデータをプリンタ10で読み込み可能な形式に変換する。これによって、自動的にプレカットデータを作成する。プレカットデータは、記憶部270に記憶されてもよい。作成されたプレカットデータは、印刷データ作成部220で作成された印刷データと相互に関連づけられる。 The multi-cut data creation unit 241 first converts the cut line data into a format that can be read by the printer 10 by a computer program such as a raster image processor. As a result, precut data is automatically created. The precut data may be stored in the storage unit 270. The created precut data is associated with the print data created by the print data creation unit 220.

次に、マルチカットデータ作成部241は、プレカットデータ等を利用して、アフターカットデータを作成する。アフターカットデータは、記憶部270に記憶されてもよい。作成されたアフターカットデータは、印刷データ作成部220で作成された印刷データ、およびプレカットデータと相互に関連づけられる。マルチカットデータ作成部241は、ユーザが表示画面200bを参照しながら、プレカットデータ等を利用して任意にアフターカットデータを編集可能に構成されていてもよい。マルチカットデータ作成部241は、自動的にアフターカットデータを作成するように構成されていてもよい。 Next, the multi-cut data creation unit 241 creates after-cut data by using the pre-cut data and the like. The aftercut data may be stored in the storage unit 270. The created after-cut data is associated with the print data created by the print data creation unit 220 and the pre-cut data. The multi-cut data creation unit 241 may be configured so that the user can arbitrarily edit the after-cut data by using the pre-cut data or the like while referring to the display screen 200b. The multi-cut data creation unit 241 may be configured to automatically create after-cut data.

アフターカットデータのカット線は、プレカットデータのカット線と同じであってもよく、異なっていてもよい。すなわち、マルチカットデータ作成部241は、例えば、記憶部270に記憶されているプレカットデータをコピーし、そのままアフターカットデータとしてもよい。あるいは、マルチカットデータ作成部241は、プレカットデータのカット線の一部を変更することによって、プレカットデータとはカット線の異なるアフターカットデータを作成してもよい。言い換えれば、マルチカットデータ作成部241は、印刷層6(図7B参照)のカットに好適なカットデータとなるように、プレカットデータを変更するように構成されていてもよい。これにより、カット時に印刷層6がカッター33のカット圧力に引っ張られて沈みこんだり歪んだりすることを好適に抑えることができる。 The cut line of the after-cut data may be the same as or different from the cut line of the pre-cut data. That is, the multi-cut data creation unit 241 may copy the pre-cut data stored in the storage unit 270 and use it as the after-cut data as it is, for example. Alternatively, the multi-cut data creation unit 241 may create after-cut data having a cut line different from that of the pre-cut data by changing a part of the cut line of the pre-cut data. In other words, the multi-cut data creation unit 241 may be configured to change the pre-cut data so that the cut data is suitable for cutting the print layer 6 (see FIG. 7B). As a result, it is possible to preferably prevent the print layer 6 from being pulled by the cutting pressure of the cutter 33 and sinking or being distorted during cutting.

一例として、マルチカットデータ作成部241は、プレカットデータのカット線が、印刷層6(図7B参照)の少なくとも一部の周囲に設定される輪郭によって画定されている場合、カット線を、所定のオフセット距離だけ上記輪郭の外側あるいは内側にずらして、プレカットデータと異なるカット線のアフターカットデータを作成してもよい。 As an example, the multi-cut data creation unit 241 sets a predetermined cut line when the cut line of the pre-cut data is defined by a contour set around at least a part of the print layer 6 (see FIG. 7B). After-cut data of the cut line different from the pre-cut data may be created by shifting the contour to the outside or the inside by the offset distance.

マルチカットデータ作成部241は、例えばカット線が鋭角(0°<θ<90°)に屈曲した部分を有する場合に、少なくとも当該屈曲した部分について、プレカットデータのカット線を、所定のオフセット距離だけ輪郭の外側に広げて、アフターカットデータを作成してもよい。この場合、アフターカットデータのカット線は、プレカットデータのカット線と相似形状で、かつプレカットデータのカット線よりも大きい形状となる。これにより、シール媒体5cから剥離媒体5bと印刷層6(図7B参照)をきれいに剥がし取ることができる。 For example, when the cut line has a portion bent at an acute angle (0 ° <θ <90 °), the multi-cut data creation unit 241 sets the cut line of the precut data by a predetermined offset distance at least for the bent portion. Aftercut data may be created by expanding it to the outside of the contour. In this case, the cut line of the after-cut data has a shape similar to the cut line of the pre-cut data and larger than the cut line of the pre-cut data. As a result, the release medium 5b and the print layer 6 (see FIG. 7B) can be removed cleanly from the seal medium 5c.

あるいは、マルチカットデータ作成部241は、例えば印刷データ作成部220で作成された印刷データの数が3つ以上、4つ以上、5つ以上、さらには10つ以上の場合に、プレカットデータのカット線を、所定のオフセット距離だけ輪郭の内側に狭めて、アフターカットデータを作成してもよい。この場合、アフターカットデータのカット線は、プレカットデータのカット線と相似形状で、かつプレカットデータのカット線よりも小さい形状となる。これにより、シール媒体5cから剥離媒体5bと印刷層6(図7B参照)をきれいに剥がし取ることができる。 Alternatively, the multi-cut data creation unit 241 cuts the precut data when, for example, the number of print data created by the print data creation unit 220 is three or more, four or more, five or more, or even ten or more. Aftercut data may be created by narrowing the line inside the contour by a predetermined offset distance. In this case, the cut line of the after-cut data has a shape similar to the cut line of the pre-cut data and smaller than the cut line of the pre-cut data. As a result, the release medium 5b and the print layer 6 (see FIG. 7B) can be removed cleanly from the seal medium 5c.

モノカットデータ作成部242は、記録媒体5上に印刷層6(図7B参照)を形成した後(印刷後)に、記録媒体5および印刷層6をまとめてカットするモノカットデータを作成する制御部である。モノカットデータは、記録媒体5および印刷層6をカットするための位置座標を表すカットデータである。モノカットデータ作成部242は、例えばマルチカットデータ作成部241がプレカットデータを作成する場合と同様にして、モノカットデータを作成することができる。モノカットデータは、記憶部270に記憶されてもよい。作成されたモノカットデータは、印刷データ作成部220で作成された印刷データと相互に関連づけられる。なお、モノカットデータ作成部242は必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。この場合、マルチカットデータ作成部241によって一意的に複数のカットデータが作成されてもよい。 The monocut data creation unit 242 controls to create monocut data for cutting the recording medium 5 and the print layer 6 together after forming the print layer 6 (see FIG. 7B) on the recording medium 5 (after printing). It is a department. The monocut data is cut data representing the position coordinates for cutting the recording medium 5 and the print layer 6. The monocut data creation unit 242 can create monocut data in the same manner as when the multicut data creation unit 241 creates precut data, for example. The monocut data may be stored in the storage unit 270. The created monocut data is associated with the print data created by the print data creation unit 220. The monocut data creation unit 242 is not essential and may be omitted in other embodiments. In this case, a plurality of cut data may be uniquely created by the multi-cut data creation unit 241.

判定部240は、印刷データ作成部220で作成された印刷データに基づいて、プレカットデータとアフターカットデータとを含む複数のカットデータを作成するか否かを判定する制御部である。印刷データと、プレカットデータとアフターカットデータとを含む複数のカットデータを作成するか否かと、の対応関係は、予め記憶部270に記憶されている。本実施形態において、判定部240は、カットデータ作成部230で作成するカットデータの数を、プレカットデータとアフターカットデータとを含む複数(例えば2つ)とするか、あるいは、モノカットデータのみ(1つ)とするか、を判定する。 The determination unit 240 is a control unit that determines whether or not to create a plurality of cut data including precut data and aftercut data based on the print data created by the print data creation unit 220. The correspondence between the print data and whether or not to create a plurality of cut data including the pre-cut data and the after-cut data is stored in the storage unit 270 in advance. In the present embodiment, the determination unit 240 sets the number of cut data created by the cut data creation unit 230 to a plurality (for example, two) including the precut data and the aftercut data, or only the monocut data (for example, two). 1) is determined.

一例では、記憶部270に、印刷データ作成部220で作成された印刷データの数と、カットデータの数と、の対応表が記憶されている。判定部240は、例えば、印刷データの数が2つ以上の複数、すなわちインク層が2層以上となる多層印刷を行う場合に、カットデータの数を複数(例えば2つ)と判定し、印刷データの数が1つの場合にカットデータの数を1つと判定してもよい。あるいは、判定部240は、印刷データの数が3つ以上の場合にカットデータの数を複数(例えば2つ)と判定し、印刷データの数が1つまたは2つの場合にカットデータの数を1つと判定してもよい。 In one example, the storage unit 270 stores a correspondence table between the number of print data created by the print data creation unit 220 and the number of cut data. The determination unit 240 determines that the number of cut data is a plurality (for example, two) and prints, for example, when performing multi-layer printing in which the number of print data is two or more, that is, the ink layer is two or more layers. When the number of data is one, the number of cut data may be determined to be one. Alternatively, the determination unit 240 determines that the number of cut data is a plurality (for example, two) when the number of print data is three or more, and determines the number of cut data when the number of print data is one or two. It may be determined as one.

他の一例では、記憶部270に、印刷データ作成部220で作成された印刷データから予想される印刷層6(図7B参照)の厚みと、カットデータの数と、の対応表が記憶されている。判定部240は、まず印刷データ作成部220で作成された1つまたは複数の印刷データについて、インクの吐出量からインク層の最大厚みを算出する。インクの吐出量とインク層の最大厚みとの対応関係は、予め記憶部270に記憶されている。次に、判定部240は、インク層の最大厚みを合計して、印刷層6の全体厚みを算出する。そして、判定部240は、印刷層6の全体厚みが所定値以上の場合に、カットデータの数を複数(例えば2つ)と判定し、印刷層6の全体厚みが所定値未満の場合に、カットデータの数を1つと判定してもよい。所定値は、予め記憶部270に記憶されている。所定値は、例えば0.2mm、0.3mm、あるいは0.5mm等であってもよい。 In another example, the storage unit 270 stores a correspondence table between the thickness of the print layer 6 (see FIG. 7B) expected from the print data created by the print data creation unit 220 and the number of cut data. There is. The determination unit 240 first calculates the maximum thickness of the ink layer from the amount of ink ejected for one or more print data created by the print data creation unit 220. The correspondence between the ink ejection amount and the maximum thickness of the ink layer is stored in advance in the storage unit 270. Next, the determination unit 240 totals the maximum thicknesses of the ink layers to calculate the total thickness of the print layer 6. Then, the determination unit 240 determines that the number of cut data is a plurality (for example, two) when the total thickness of the print layer 6 is equal to or more than a predetermined value, and when the total thickness of the print layer 6 is less than the predetermined value, The number of cut data may be determined to be one. The predetermined value is stored in the storage unit 270 in advance. The predetermined value may be, for example, 0.2 mm, 0.3 mm, 0.5 mm, or the like.

他の一例では、記憶部270に、印刷データ作成部220でクリアインクの印刷データが作成されたか否かと、カットデータの数と、の対応表が記憶されている。判定部240は、例えば、印刷データ作成部220でクリアインクの印刷データが作成された場合にカットデータの数を複数(例えば2つ)と判定し、クリアインクの印刷データが作成されていない場合にカットデータの数を1つと判定してもよい。インクの成分によっても異なりうるが、本発明者の知見によれば、クリアインク層6d(図7B参照)は、厚みを持たせたりや立体的に凹凸感を表現したりする用途で用いる場合、相対的にカラーインク層6a〜6c(図7B参照)より硬くなる。クリアインク層6dのカットデータを記録媒体5のカットデータと分けることで、例えばモノカットデータを用いる場合に比べて、クリアインク層6dを安定して高品質にカットすることができる。 In another example, the storage unit 270 stores a correspondence table of whether or not the print data creation unit 220 has created clear ink print data and the number of cut data. For example, when the print data creation unit 220 creates clear ink print data, the determination unit 240 determines that the number of cut data is a plurality (for example, two), and the clear ink print data is not created. The number of cut data may be determined to be one. Although it may differ depending on the ink composition, according to the knowledge of the present inventor, the clear ink layer 6d (see FIG. 7B) is used for thickening or three-dimensionally expressing unevenness. It is relatively harder than the color ink layers 6a to 6c (see FIG. 7B). By separating the cut data of the clear ink layer 6d from the cut data of the recording medium 5, the clear ink layer 6d can be cut stably and with high quality as compared with the case of using, for example, monocut data.

他の一例では、記憶部270に、印刷データ作成部220でカラーインクおよびクリアインクの印刷データが作成されたか否かと、カットデータの数と、の対応表が記憶されている。判定部240は、例えば、印刷データ作成部220でカラーインクおよびクリアインクの印刷データがいずれも作成された場合にカットデータの数を複数(例えば2つ)と判定し、カラーインクまたはクリアインクの印刷データが作成されていない場合にカットデータの数を1つと判定してもよい。あるいは、記憶部270に、印刷データ作成部220でプロセスカラーインクと、クリアインクおよび/またはホワイトインクと、の印刷データが作成されたか否かと、カットデータの数と、の対応表が記憶されている。判定部240は、例えば、印刷データ作成部220でプロセスカラーインクと、クリアインクおよび/またはホワイトインクと、の印刷データがいずれも作成された場合にカットデータの数を複数(例えば2つ)と判定し、プロセスカラーインク、または、クリアインクおよび/またはホワイトインクの印刷データが作成されていない場合にカットデータの数を1つと判定してもよい。これにより、印刷層6(図7B参照)を安定して高品質にカットすることができる。 In another example, the storage unit 270 stores a correspondence table of whether or not the print data creation unit 220 has created print data of color ink and clear ink, and the number of cut data. The determination unit 240 determines, for example, that the number of cut data is a plurality (for example, two) when both the print data of the color ink and the clear ink are created by the print data creation unit 220, and the color ink or the clear ink When the print data is not created, the number of cut data may be determined to be one. Alternatively, the storage unit 270 stores a correspondence table of whether or not the print data creation unit 220 has created print data of the process color ink, the clear ink and / or the white ink, and the number of cut data. There is. The determination unit 240 sets the number of cut data to a plurality (for example, two) when, for example, the print data creation unit 220 creates print data of process color ink, clear ink, and / or white ink. It may be determined that the number of cut data is one when the print data of the process color ink or the clear ink and / or the white ink is not created. As a result, the print layer 6 (see FIG. 7B) can be stably cut with high quality.

ジョブデータ作成部250は、印刷データ作成部220で作成された印刷データと、カットデータ作成部230で作成されたカットデータとを、プリンタ10における処理動作の実行順に並び替えて、ジョブデータを作成する制御部である。本実施形態において、ジョブデータ作成部250は、カットデータに基づいて、一意的にジョブデータを作成する。ジョブデータ作成部250は、印刷データ作成部220で作成された印刷データに、マルチカットデータ作成部241で作成されたプレカットデータとアフターカットデータとが対応付けられている場合に、プレカットデータと印刷データとアフターカットデータとをこの順に並べ、ジョブデータを作成する。ジョブデータ作成部250は、印刷データ作成部220で作成された印刷データに、モノカットデータ作成部242で作成されたモノカットデータが対応付けられている場合に、印刷データとモノカットデータとをこの順に並べ、ジョブデータを作成する。作成されたジョブデータは、送信部280を介してプリンタ10の制御装置50に送信される。 The job data creation unit 250 creates job data by rearranging the print data created by the print data creation unit 220 and the cut data created by the cut data creation unit 230 in the order of execution of processing operations in the printer 10. It is a control unit to print. In the present embodiment, the job data creation unit 250 uniquely creates job data based on the cut data. The job data creation unit 250 prints the precut data when the print data created by the print data creation unit 220 is associated with the precut data and the aftercut data created by the multicut data creation unit 241. Create job data by arranging the data and aftercut data in this order. The job data creation unit 250 converts the print data and the monocut data when the print data created by the print data creation unit 220 is associated with the monocut data created by the monocut data creation unit 242. Arrange in this order and create job data. The created job data is transmitted to the control device 50 of the printer 10 via the transmission unit 280.

カット設定変更部260は、カットデータについて、受信部210が受信したカット設定情報を変更する制御部である。カット設定変更部260は、例えばアフターカットデータのカット設定情報を変更して、プレカットデータとアフターカットデータとのカット設定情報を異ならせる制御部である。変更された設定情報は、送信部280を介して送信部280を介してプリンタ10の制御装置50に送信される。なお、カット設定変更部260は必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。 The cut setting changing unit 260 is a control unit that changes the cut setting information received by the receiving unit 210 with respect to the cut data. The cut setting changing unit 260 is, for example, a control unit that changes the cut setting information of the aftercut data to make the cut setting information of the precut data and the aftercut data different. The changed setting information is transmitted to the control device 50 of the printer 10 via the transmission unit 280 and the transmission unit 280. The cut setting changing unit 260 is not essential and may be omitted in other embodiments.

カット設定変更部260は、ユーザが表示画面200bを参照しながら、任意にカットデータのカット設定情報を変更可能なように構成されていてもよい。カット設定変更部260は、自動的にカット設定情報を変更するように構成されていてもよい。カット設定変更部260は、例えば、上記したカッター33の移動速度S1、カット圧力P1、カット深さD1、カット線の種類のうちの少なくとも1つの条件を変更するように構成されていてもよい。 The cut setting changing unit 260 may be configured so that the user can arbitrarily change the cut setting information of the cut data while referring to the display screen 200b. The cut setting changing unit 260 may be configured to automatically change the cut setting information. The cut setting changing unit 260 may be configured to change at least one of the above-mentioned moving speed S1 of the cutter 33, the cutting pressure P1, the cutting depth D1, and the type of the cutting line.

一例において、カット設定変更部260は、アフターカットデータにおけるカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1(言い換えれば、プレカットデータのカット圧力)から変更するように構成されていてもよい。例えば、アフターカットデータのカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1よりも小さい値に変更してもよい。すなわち、印刷層6(図7B参照)をカットする際のカッター用ソレノイド32の電流値が、記録媒体5をカットする際のカッター用ソレノイド32の電流値よりも小さくなるように、カット圧力を変更してもよい。これにより、アフターカットの際の記録媒体5への負荷を軽減することができる。ただし、カット設定変更部260は、アフターカットデータのカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1よりも大きい値に変更してもよい。 In one example, the cut setting changing unit 260 may be configured to change the cut pressure P2 in the aftercut data from the cut pressure P1 (in other words, the cut pressure of the precut data) received by the receiving unit 51. For example, the cut pressure P2 of the aftercut data may be changed to a value smaller than the cut pressure P1 received by the receiving unit 51. That is, the cutting pressure is changed so that the current value of the cutter solenoid 32 when cutting the print layer 6 (see FIG. 7B) is smaller than the current value of the cutter solenoid 32 when cutting the recording medium 5. You may. Thereby, the load on the recording medium 5 at the time of after-cutting can be reduced. However, the cut setting changing unit 260 may change the cut pressure P2 of the aftercut data to a value larger than the cut pressure P1 received by the receiving unit 51.

カット設定変更部260は、記録媒体5の材質に基づいて、アフターカットデータにおけるカット圧力P2を変更するように構成されていてもよい。この場合、カット設定変更部260は、例えばまず、受信部51が受信した設定情報に含まれる記録媒体5の材質を参照する。次に、記録媒体5の材質が硬質である場合、例えばポリ塩化ビニル等の樹脂類を含む場合に、アフターカットデータのカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1よりも小さい値に変更する。硬質と判定される材質は、予め記憶部270に記憶されている。記録媒体5が硬質である場合、印刷層6をカットする際のカット圧力は、通常、記録媒体5をカットする際のカット圧力よりも小さくて済む。 The cut setting changing unit 260 may be configured to change the cut pressure P2 in the aftercut data based on the material of the recording medium 5. In this case, the cut setting changing unit 260 first refers to, for example, the material of the recording medium 5 included in the setting information received by the receiving unit 51. Next, when the material of the recording medium 5 is hard, for example, when resins such as polyvinyl chloride are contained, the cut pressure P2 of the aftercut data is set to a value smaller than the cut pressure P1 received by the receiving unit 51. change. The material determined to be hard is stored in the storage unit 270 in advance. When the recording medium 5 is hard, the cutting pressure when cutting the print layer 6 is usually smaller than the cutting pressure when cutting the recording medium 5.

他の一例において、カット設定変更部260は、印刷データの数に基づいて、アフターカットデータにおけるカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1から変更するように構成されていてもよい。この場合、カット設定変更部260は、例えばまず、印刷データの数を参照する。次に、印刷データの数が5つ以上、6つ以上、7つ以上、さらには10つ以上の場合に、アフターカットデータのカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1よりも高い値に変更する。これにより、分厚い印刷層であっても安定してカットすることができる。 In another example, the cut setting changing unit 260 may be configured to change the cut pressure P2 in the aftercut data from the cut pressure P1 received by the receiving unit 51 based on the number of print data. In this case, the cut setting changing unit 260 first refers to, for example, the number of print data. Next, when the number of print data is 5, 6, or more, 7, or more, the cut pressure P2 of the aftercut data is higher than the cut pressure P1 received by the receiving unit 51. Change to a value. As a result, even a thick print layer can be cut stably.

他の一例において、カット設定変更部260は、印刷データの数に基づいて、アフターカットデータにおけるカット深さD2を、受信部51が受信したカット深さD1(言い換えれば、プレカットデータのカット深さ)から変更するように構成されていてもよい。この場合、カット設定変更部260は、例えばまず、印刷データの数を参照する。次に、印刷データの数に応じて、アフターカットデータのカット深さD2を変更する。印刷データの数とカット深さD2との対応関係は、予め制御装置50に記憶されている。印刷データの数とカット深さD2とは、正比例の関係式で表されていてもよい。これにより、厚みに応じて安定的に印刷層6(図7B参照)をカットすることができる。例えば、カッター33の刃先が印刷層6を貫通して記録媒体5を完全に切断しない程度のカット深さに調整することができる。ただし、カット設定変更部260は、アフターカットデータのカット深さD2を、受信部51が受信したカット深さD1よりも小さい値に変更してもよいし、大きい値に変更してもよい。 In another example, the cut setting changing unit 260 sets the cut depth D2 in the aftercut data to the cut depth D1 received by the receiving unit 51 (in other words, the cut depth of the precut data) based on the number of print data. ) May be configured to change. In this case, the cut setting changing unit 260 first refers to, for example, the number of print data. Next, the cut depth D2 of the aftercut data is changed according to the number of print data. The correspondence between the number of print data and the cut depth D2 is stored in advance in the control device 50. The number of print data and the cut depth D2 may be expressed by a directly proportional relational expression. As a result, the print layer 6 (see FIG. 7B) can be stably cut according to the thickness. For example, the cutting depth can be adjusted so that the cutting edge of the cutter 33 penetrates the printing layer 6 and does not completely cut the recording medium 5. However, the cut setting changing unit 260 may change the cut depth D2 of the aftercut data to a value smaller than the cut depth D1 received by the receiving unit 51, or may change it to a larger value.

他の一例において、カット設定変更部260は、アフターカットデータにおけるカッター33の移動速度S2を、受信部51が受信したカッター33の移動速度S1(言い換えれば、プレカットデータの移動速度)から変更するように構成されていてもよい。例えば、アフターカットデータの移動速度S2を、受信部51が受信した移動速度S1よりも大きい値に変更してもよい。言い換えれば、印刷層6(図7B参照)をカットする際は、記録媒体5をカットする際よりも相対的にカッター33の移動速度を早くしてもよい。ただし、カット設定変更部260は、アフターカットデータの移動速度S2を、受信部51が受信した移動速度S1よりも小さい値に変更してもよい。 In another example, the cut setting changing unit 260 changes the moving speed S2 of the cutter 33 in the aftercut data from the moving speed S1 of the cutter 33 received by the receiving unit 51 (in other words, the moving speed of the precut data). It may be configured in. For example, the moving speed S2 of the aftercut data may be changed to a value larger than the moving speed S1 received by the receiving unit 51. In other words, when cutting the print layer 6 (see FIG. 7B), the moving speed of the cutter 33 may be relatively faster than when cutting the recording medium 5. However, the cut setting changing unit 260 may change the moving speed S2 of the aftercut data to a value smaller than the moving speed S1 received by the receiving unit 51.

他の一例において、カット設定変更部260は、プレカットデータおよび/またはアフターカットデータのカット線の種類を、受信部51が受信したカット線の種類(言い換えれば、プレカットデータのカット線の種類)から変更するように構成されていてもよい。カット線の種類は、例えば、実線状、点線状、破線状(ミシン目状、1点鎖線状、2点鎖線状)等から、ユーザが任意に選択可能なように構成されていてもよい。 In another example, the cut setting changing unit 260 sets the type of the cut line of the precut data and / or the aftercut data from the type of the cut line received by the receiving unit 51 (in other words, the type of the cut line of the precut data). It may be configured to change. The type of the cut line may be configured so that the user can arbitrarily select it from, for example, a solid line shape, a dotted line shape, a broken line shape (perforated line shape, a one-dot chain line shape, a two-dot chain line shape), and the like.

カット設定変更部260は、アフターカットデータのカット線の種類を、自動的に変更するように構成されていてもよい。この場合、カット設定変更部260は、例えばまず、受信部51が受信したカット設定情報に含まれるカット線の種類を参照する。カット設定変更部260は、カット線の種類が点線状または破線状である場合、線を表現する際に一定間隔で表示された点あるいは線の位置をずらすように、アフターカットデータのカット線の種類を変更してもよい。例えば、受信部51が受信したカット線の種類がミシン目状である場合、点の位置が異なる(第2の)ミシン目に変更してもよいし、実線、点線、1点鎖線、2点鎖線等に変更してもよい。 The cut setting changing unit 260 may be configured to automatically change the type of cut line of the aftercut data. In this case, the cut setting changing unit 260 first refers to, for example, the type of cut line included in the cut setting information received by the receiving unit 51. When the type of the cut line is a dotted line or a broken line, the cut setting changing unit 260 sets the cut line of the aftercut data so as to shift the position of the point or line displayed at regular intervals when expressing the line. You may change the type. For example, when the type of cut line received by the receiving unit 51 is perforated, the position of the point may be changed to a different (second) perforation, or the solid line, dotted line, one-dot chain line, or two points may be changed. It may be changed to a chain line or the like.

次に、ジョブデータ作成装置200でジョブデータを作成する制御手順について説明する。図6は、ジョブデータを作成する制御手順の一例を示すフローチャートである。この制御手順は、受信処理(ステップS1)と、印刷データ作成処理(ステップS2)と、カットデータ数判定処理(ステップS3)と、マルチカットデータ作成処理(ステップS4)と、ジョブデータ作成処理(ステップS5、S9)と、カット設定変更処理(ステップS6)と、送信処理(ステップS7、S10)と、モノカットデータ作成処理(ステップS8)と、を包含する。ただし、他の実施形態において、このうちの一部を省略することもできる。また、任意の段階において、他の処理を包含することもできる。 Next, a control procedure for creating job data with the job data creation device 200 will be described. FIG. 6 is a flowchart showing an example of a control procedure for creating job data. This control procedure includes a reception process (step S1), a print data creation process (step S2), a cut data number determination process (step S3), a multi-cut data creation process (step S4), and a job data creation process (step S4). It includes steps S5 and S9), a cut setting change process (step S6), a transmission process (steps S7 and S10), and a monocut data creation process (step S8). However, in other embodiments, some of them may be omitted. In addition, other processes can be included at any stage.

ステップS1では、ユーザが、印刷システム1のジョブデータ作成装置200を起動させ、操作部200aを介して、必要な情報を入力する。ユーザは、例えば、印刷画像データとカットラインデータとを含む原画像データと、印刷設定情報とカット設定情報とを含むプリンタ10の設定情報と、を入力する。入力された原画像データと設定情報は、受信部210から受信される。受信部210は、受信処理を実行するように構成またはプログラムされている。そして、ステップS2に進む。 In step S1, the user activates the job data creation device 200 of the printing system 1 and inputs necessary information via the operation unit 200a. The user inputs, for example, the original image data including the print image data and the cut line data, and the setting information of the printer 10 including the print setting information and the cut setting information. The input original image data and setting information are received from the receiving unit 210. The receiving unit 210 is configured or programmed to execute the receiving process. Then, the process proceeds to step S2.

ステップS2では、受信部210が受信した原画像データに基づいて、印刷データを作成する印刷データ作成処理が実行される。印刷データ作成部220は、印刷データ作成処理を実行するように構成またはプログラムされている。印刷データ作成部220は、使用するインクの種類ごとに、印刷データを作成する。例えば、図7Bに示すようなインク層6a〜6dからなる4層構造の印刷層6を形成する場合には、合計4つの印刷データを作成する。印刷データ作成部220は、例えばラスターイメージプロセッサー(Raster Image Processor)で、原画像データから各インク層6a〜6dを形成するための印刷画像データを識別して抽出し、ラスタライズする。これによって、ラスターイメージ形式の印刷データを作成する。そして、ステップS3に進む。 In step S2, a print data creation process for creating print data is executed based on the original image data received by the receiving unit 210. The print data creation unit 220 is configured or programmed to execute the print data creation process. The print data creation unit 220 creates print data for each type of ink used. For example, when forming a print layer 6 having a four-layer structure composed of ink layers 6a to 6d as shown in FIG. 7B, a total of four print data are created. The print data creation unit 220 identifies, extracts, and rasterizes the print image data for forming each ink layer 6a to 6d from the original image data by, for example, a raster image processor. As a result, print data in raster image format is created. Then, the process proceeds to step S3.

ステップS3では、印刷データ作成部220で作成された印刷データに基づいて、カットデータの数を判定するカットデータ数判定処理が実行される。判定部240は、カットデータ数判定処理を実行するように構成またはプログラムされている。本実施形態において、判定部240は、印刷データ作成部220でカラーインクおよびクリアインクの印刷データが作成されたか否かに基づいて、カットデータの数を判定する。記憶部270には、カラーインクおよびクリアインクの印刷データがいずれも作成された場合に、カットデータの数を2つと判定し、カラーインクまたはクリアインクの印刷データが作成されていない場合にカットデータの数を1つと判定する対応表が記憶されている。印刷データ作成部220で、カラーインクおよびクリアインクの印刷データがいずれも作成された場合は、ステップS3がYESと判定され、ステップS4に進む。 In step S3, a cut data number determination process for determining the number of cut data is executed based on the print data created by the print data creation unit 220. The determination unit 240 is configured or programmed to execute the cut data number determination process. In the present embodiment, the determination unit 240 determines the number of cut data based on whether or not the print data creation unit 220 has created print data for color ink and clear ink. The storage unit 270 determines that the number of cut data is two when both the print data of the color ink and the clear ink are created, and the cut data when the print data of the color ink or the clear ink is not created. A correspondence table for determining the number of is one is stored. If the print data creation unit 220 has created print data for both color ink and clear ink, it is determined that step S3 is YES, and the process proceeds to step S4.

ステップS4では、受信部210が受信した原画像データに基づいて、プレカットデータとアフターカットデータとを作成するマルチカットデータ作成処理が実行される。マルチカットデータ作成部241は、マルチカットデータ作成処理を実行するように構成またはプログラムされている。本実施形態では、マルチカットデータ作成部241は、まず、ラスターイメージプロセッサー(Raster Image Processor)で、原画像データからカットラインデータを識別して抽出し、ラスタライズする。これによって、ラスターイメージ形式のプレカットデータを作成する。次に、プレカットデータに基づいて、アフターカットデータを作成する。そして、ステップS5に進む。 In step S4, a multi-cut data creation process for creating precut data and aftercut data is executed based on the original image data received by the receiving unit 210. The multi-cut data creation unit 241 is configured or programmed to execute the multi-cut data creation process. In the present embodiment, the multi-cut data creation unit 241 first identifies, extracts, and rasterizes the cut line data from the original image data with a raster image processor. This creates precut data in raster image format. Next, after-cut data is created based on the pre-cut data. Then, the process proceeds to step S5.

ステップS5では、印刷データとカットデータとをプリンタ10における処理動作の実行順に並び替えてジョブデータを作成するジョブデータ作成処理が実行される。ジョブデータ作成部250は、ジョブデータ作成処理を実行するように構成またはプログラムされている。ジョブデータ作成部250は、プレカットデータと、印刷データと、アフターカットデータとを、この順に並べて、ジョブデータを作成する。そして、ステップS6に進む。 In step S5, the job data creation process of rearranging the print data and the cut data in the execution order of the processing operations in the printer 10 to create the job data is executed. The job data creation unit 250 is configured or programmed to execute the job data creation process. The job data creation unit 250 creates job data by arranging precut data, print data, and aftercut data in this order. Then, the process proceeds to step S6.

ステップS6では、アフターカットデータのカット設定情報を変更するカット設定変更処理が実行される。カット設定変更部260は、アフターカットデータのカット設定変更処理を実行するように構成またはプログラムされている。カット設定変更部260は、例えば、アフターカットデータにおけるカット圧力P2を、受信部51が受信したカット圧力P1よりも小さい値に変更する。カット設定変更部260は、例えば、印刷データの数に応じて、カット深さD2を、受信部51が受信したカット深さD1から変更する。すなわち、印刷データの数がM(ただし、Mは1以上の自然数)の場合に、第1のカット深さに変更し、印刷データの数がN(ただし、Nは、M<Nを満たす自然数)の場合に、第1のカット深さよりも大きい第2のカット深さに変更する。カット設定変更部260は、例えば、アフターカットデータにおけるカッター33の移動速度S2を、受信部51が受信したカッター33の移動速度S1よりも大きい値に変更する。そして、ステップS7に進む。 In step S6, a cut setting change process for changing the cut setting information of the aftercut data is executed. The cut setting change unit 260 is configured or programmed to execute the cut setting change process of the aftercut data. The cut setting changing unit 260 changes, for example, the cut pressure P2 in the aftercut data to a value smaller than the cut pressure P1 received by the receiving unit 51. The cut setting changing unit 260 changes the cut depth D2 from the cut depth D1 received by the receiving unit 51, for example, according to the number of print data. That is, when the number of print data is M (however, M is a natural number of 1 or more), the cut depth is changed to the first, and the number of print data is N (however, N is a natural number satisfying M <N). ), The second cut depth is changed to be larger than the first cut depth. For example, the cut setting changing unit 260 changes the moving speed S2 of the cutter 33 in the aftercut data to a value larger than the moving speed S1 of the cutter 33 received by the receiving unit 51. Then, the process proceeds to step S7.

ステップS7では、送信部280からプリンタ10に、ジョブデータとプリンタ10の設定情報とを送信する送信処理が実行される。プリンタ10の受信部51は、ジョブデータとプリンタ10の設定情報とを受信可能に構成されている。そして、制御を終了する。 In step S7, a transmission process of transmitting job data and setting information of the printer 10 from the transmission unit 280 to the printer 10 is executed. The receiving unit 51 of the printer 10 is configured to be able to receive job data and setting information of the printer 10. Then, the control is terminated.

一方、ステップS3において、印刷データに、カラーインクまたはクリアインクの印刷データが含まれない場合には、ステップS3がNOと判定され、ステップS8に進む。ステップS8では、受信部210が受信した原画像データに基づいて、モノカットデータを作成するモノカットデータ作成処理が実行される。モノカットデータ作成部242は、モノカットデータ作成処理を実行するように構成またはプログラムされている。本実施形態では、モノカットデータ作成部242は、マルチカットデータ作成部241がプレカットデータを作成する場合と同様にして、モノカットデータを作成する。そして、ステップS9に進む。 On the other hand, if the print data does not include the print data of the color ink or the clear ink in step S3, it is determined that step S3 is NO, and the process proceeds to step S8. In step S8, a monocut data creation process for creating monocut data is executed based on the original image data received by the receiving unit 210. The monocut data creation unit 242 is configured or programmed to execute the monocut data creation process. In the present embodiment, the monocut data creation unit 242 creates the monocut data in the same manner as when the multicut data creation unit 241 creates the precut data. Then, the process proceeds to step S9.

ステップS9では、ジョブデータ作成処理が実行される。ジョブデータ作成部250は、印刷データと、モノカットデータとを、この順に並べて、ジョブデータを作成する。そして、ステップS10に進む。ステップS10では、ステップS7と同様に、送信処理が実行される。そして、制御を終了する。 In step S9, the job data creation process is executed. The job data creation unit 250 creates job data by arranging print data and monocut data in this order. Then, the process proceeds to step S10. In step S10, the transmission process is executed in the same manner as in step S7. Then, the control is terminated.

上記ジョブデータと設定情報とを受信したプリンタ10は、印刷制御部52とカッティング制御部53とを制御して、記録媒体5に対して印刷およびカットを施す。すなわち、プリンタ10のプラテン16には、記録媒体5が載置されている。例えば、図2に示すようなシール媒体5cが載置されている。ここで、プリンタ10に、プレカットデータと印刷データとアフターカットデータとをこの順に含むジョブデータが送信されると、シール媒体5cに対して、プレカット動作と、印刷動作と、アフターカット動作とが、この順に実行される。 The printer 10 that has received the job data and the setting information controls the print control unit 52 and the cutting control unit 53 to print and cut the recording medium 5. That is, the recording medium 5 is mounted on the platen 16 of the printer 10. For example, a sealing medium 5c as shown in FIG. 2 is placed. Here, when the job data including the precut data, the print data, and the aftercut data is transmitted to the printer 10 in this order, the precut operation, the print operation, and the aftercut operation are performed on the seal medium 5c. It is executed in this order.

すなわちまず、シール媒体5cに対してプレカット動作が実行される。図7Aは、プレカット動作時のシール媒体5cを模式的に示す断面図である。カッティング制御部53は、受信部51が受信したジョブデータに含まれるプレカットデータに基づいて、シール媒体5cへのカット動作を実行する。ここでは、カッター33の刃先が剥離媒体5bを貫通して基材5aを僅かに切り込む程度の深さで、シール媒体5cをカットする。剥離媒体5bには、切り込みCが形成される。 That is, first, the precut operation is executed on the sealing medium 5c. FIG. 7A is a cross-sectional view schematically showing the sealing medium 5c during the precut operation. The cutting control unit 53 executes a cutting operation on the sealing medium 5c based on the precut data included in the job data received by the receiving unit 51. Here, the sealing medium 5c is cut to a depth such that the cutting edge of the cutter 33 penetrates the peeling medium 5b and slightly cuts the base material 5a. A notch C is formed in the peeling medium 5b.

次に、シール媒体5cに対して印刷動作が実行される。ここでは、シール媒体5c上に、図7Bに示すような4層構造の印刷層6を形成するものとする。すなわち、受信部51が受信したジョブデータに含まれる印刷データは、3つのカラーインクの印刷データと、1つのクリアインクの印刷データと、を含んでいる。印刷制御部52は、この印刷データに基づいて、シール媒体5cへの印刷動作を実行する。これにより、シール媒体5c上に、3層のカラーインク層6a〜6cと、1層のクリアインク層6dと、からなる印刷層6が形成される。 Next, a printing operation is executed on the sealing medium 5c. Here, it is assumed that the printing layer 6 having a four-layer structure as shown in FIG. 7B is formed on the sealing medium 5c. That is, the print data included in the job data received by the receiving unit 51 includes the print data of three color inks and the print data of one clear ink. The print control unit 52 executes a printing operation on the sticker medium 5c based on the print data. As a result, a print layer 6 composed of three layers of color ink layers 6a to 6c and one layer of clear ink layer 6d is formed on the seal medium 5c.

次に、シール媒体5cに対してアフターカット動作が実行される。図7Cは、アフターカット動作時のシール媒体5cを模式的に示す断面図である。カッティング制御部53は、受信部51が受信したジョブデータに含まれるアフターカットデータに基づいて、シール媒体5cへのカット動作を実行する。ここでは、切り込みCの真上をカットする。また、カッター33の刃先が印刷層6を貫通して基材5aを切断しない程度の深さで、シール媒体5cをカットする。 Next, an aftercut operation is executed on the sealing medium 5c. FIG. 7C is a cross-sectional view schematically showing the sealing medium 5c during the aftercut operation. The cutting control unit 53 executes a cutting operation on the sealing medium 5c based on the aftercut data included in the job data received by the receiving unit 51. Here, the cut is made directly above the notch C. Further, the sealing medium 5c is cut to a depth such that the cutting edge of the cutter 33 penetrates the printing layer 6 and does not cut the base material 5a.

以上のように、本実施形態のプリンタ10によると、記録媒体5と印刷層6とをそれぞれ別々にカットすることができる。これにより、例えば印刷層6の厚みや性状、記録媒体5の種類等に応じて、それぞれカット線やカット設定情報を設定することが可能となる。したがって、カッティングヘッド付き光硬化型プリンタのカッティング加工性を向上することができる。例えば、印刷層6が厚い場合や硬い場合にも、きれいにカットを行うことができる。また、例えばカットする部分が鋭角の場合や細かい場合にも、シール媒体5cから剥離媒体5bと印刷層6をきれいに剥がし取ることができる。その結果、歩留まりの悪化を抑制することができる。 As described above, according to the printer 10 of the present embodiment, the recording medium 5 and the print layer 6 can be cut separately. This makes it possible to set cut lines and cut setting information, for example, according to the thickness and properties of the print layer 6, the type of the recording medium 5, and the like. Therefore, the cutting workability of the photocurable printer with a cutting head can be improved. For example, even when the print layer 6 is thick or hard, it can be cut cleanly. Further, for example, even when the cut portion has an acute angle or is fine, the release medium 5b and the print layer 6 can be removed cleanly from the seal medium 5c. As a result, deterioration of the yield can be suppressed.

本実施形態において、印刷データ作成部220は、使用するインクの種類ごとに印刷データを作成する。プリンタ10は、印刷データに基づいて、プレカットデータとアフターカットデータとを含む複数のカットデータを作成するか否かを判定する判定部240をさらに備える。複数のカットデータを作成する場合、プリンタ10ではカットの処理動作が複数回行われる。このため、カッティング加工時間が長くなる。判定部240を備えることで、プリンタ10におけるカッティング加工の品質と加工時間とをバランスすることができる。 In the present embodiment, the print data creation unit 220 creates print data for each type of ink used. The printer 10 further includes a determination unit 240 that determines whether or not to create a plurality of cut data including precut data and aftercut data based on the print data. When creating a plurality of cut data, the printer 10 performs the cut processing operation a plurality of times. Therefore, the cutting processing time becomes long. By providing the determination unit 240, it is possible to balance the quality and processing time of the cutting process in the printer 10.

本実施形態において、判定部240は、印刷データ作成部220で2つ以上の印刷データが作成された場合に、プレカットデータとアフターカットデータとを含む複数の上記カットデータを作成すると判定する。これにより、印刷層6を安定して高品質にカットすることができる。 In the present embodiment, the determination unit 240 determines that when two or more print data are created by the print data creation unit 220, the determination unit 240 creates a plurality of the cut data including the precut data and the aftercut data. As a result, the print layer 6 can be stably cut with high quality.

本実施形態において、判定部240は、印刷データ作成部220で少なくとも1つのプロセスカラーインクの印刷データと、クリアインクおよびホワイトインクのうちの少なくとも一方の印刷データと、が作成された場合に、プレカットデータとアフターカットデータとを含む複数の上記カットデータを作成すると判定する。これにより、印刷層6を安定して高品質にカットすることができる。 In the present embodiment, the determination unit 240 precuts when the print data creation unit 220 creates print data of at least one process color ink and print data of at least one of clear ink and white ink. It is determined that a plurality of the above-mentioned cut data including the data and the after-cut data are created. As a result, the print layer 6 can be stably cut with high quality.

本実施形態では、プレカットデータのカット線とアフターカットデータのカット線とが相互に異なっている。プレカットデータを、例えば記録媒体5の種類等に応じて、記録媒体5のカットに好適なものとなるように作成することで、カット時に記録媒体5がカット圧力に引っ張られて曲がってしまうことを好適に抑えることができる。加えて、アフターカットデータを、例えば印刷層6の厚みや性状等に応じて、印刷層6のカットに好適なものとなるように作成することで、カット時に印刷層6がカッター33のカット圧力に引っ張られて沈みこんだり歪んだりすることを好適に抑えることができる。また、アフターカットの際の記録媒体5への負荷を軽減することができる。 In the present embodiment, the cut line of the precut data and the cut line of the aftercut data are different from each other. By creating the precut data so as to be suitable for cutting the recording medium 5, for example, according to the type of the recording medium 5, the recording medium 5 is pulled by the cutting pressure and bent at the time of cutting. It can be suppressed suitably. In addition, after-cut data is created so as to be suitable for cutting the print layer 6 according to, for example, the thickness and properties of the print layer 6, so that the print layer 6 cuts the pressure of the cutter 33 at the time of cutting. It is possible to preferably suppress the sinking or distortion caused by being pulled by the printer. Further, the load on the recording medium 5 at the time of after-cutting can be reduced.

本実施形態では、プレカットデータのカット線が、印刷層6の少なくとも一部の周囲に設定される輪郭によって画定されている。マルチカットデータ作成部(第1カットデータ作成部)241は、上記輪郭が鋭角に屈曲した部分を有する場合に、少なくとも屈曲した部分のカット線を輪郭の外側に広げて、アフターカットデータを作成する。これにより、シール媒体5cから剥離媒体5bと印刷層6をきれいに剥がし取ることができる。 In the present embodiment, the cut lines of the precut data are defined by contours set around at least a part of the print layer 6. When the multi-cut data creation unit (first cut data creation unit) 241 has a portion where the contour is bent at an acute angle, at least the cut line of the bent portion is widened to the outside of the contour to create after-cut data. .. As a result, the release medium 5b and the print layer 6 can be cleanly peeled off from the seal medium 5c.

本実施形態において、受信部210は、上記カットデータと対応付けられ、記録媒体5をカットする際のプリンタ10の設定に関するカット設定情報を受信する。プリンタ10は、アフターカットデータのカット設定情報を、受信部210が受信したカット設定情報から変更するカット設定変更部260をさらに備える。アフターカットデータのカット設定情報を、例えば印刷層6の厚みや性状等に応じて、印刷層6のカットに好適なものとなるように変更することで、カット時に印刷層6がカッター33のカット圧力に引っ張られて沈みこんだり歪んだりすることを好適に抑えることができる。また、アフターカットの際の記録媒体5への負荷を軽減することができる。 In the present embodiment, the receiving unit 210 is associated with the cut data and receives cut setting information regarding the setting of the printer 10 when cutting the recording medium 5. The printer 10 further includes a cut setting changing unit 260 that changes the cut setting information of the aftercut data from the cut setting information received by the receiving unit 210. By changing the cut setting information of the after-cut data so as to be suitable for cutting the print layer 6 according to, for example, the thickness and properties of the print layer 6, the print layer 6 cuts the cutter 33 at the time of cutting. It is possible to preferably suppress sinking or distortion due to being pulled by pressure. Further, the load on the recording medium 5 at the time of after-cutting can be reduced.

本実施形態において、カット設定情報は、カッター33が記録媒体5および印刷層6に加える押圧力(カット圧力)の情報を含む。カット設定変更部260は、アフターカットデータの押圧力を、受信部210が受信した押圧力よりも小さくするように、カット設定情報を変更する。これにより、アフターカットの際の記録媒体5への負荷を軽減することができる。 In the present embodiment, the cut setting information includes information on the pressing force (cut pressure) applied by the cutter 33 to the recording medium 5 and the printing layer 6. The cut setting changing unit 260 changes the cut setting information so that the pressing force of the aftercut data is smaller than the pressing force received by the receiving unit 210. Thereby, the load on the recording medium 5 at the time of after-cutting can be reduced.

本実施形態のプリンタ10は、印刷層6が形成された後に記録媒体5と印刷層6とをカットするカット線を表すカットデータを作成するモノカットデータ作成部242(第2カットデータ作成部)をさらに備える。これにより、プリンタ10におけるカッティング加工の品質と加工時間とをバランスすることができる。 The printer 10 of the present embodiment is a monocut data creation unit 242 (second cut data creation unit) that creates cut data representing cut lines that cut the recording medium 5 and the print layer 6 after the print layer 6 is formed. Further prepare. As a result, the quality of the cutting process and the processing time of the printer 10 can be balanced.

本実施形態において、記録媒体5は、ベースとなる基材5aと、基材5a上に配置され、基材5aから剥離可能な剥離媒体5bと、を備えるシール媒体5cである。シール媒体5cでは、カットする部分が鋭角になったり細かくなったりする場合がある。このような場合に、ここに開示される技術が特に高い効果を奏する。 In the present embodiment, the recording medium 5 is a sealing medium 5c including a base material 5a as a base and a peeling medium 5b arranged on the base material 5a and removable from the base material 5a. In the sealing medium 5c, the cut portion may have an acute angle or a finer portion. In such cases, the techniques disclosed herein are particularly effective.

以上、本実施形態に係るプリンタ10について説明した。しかし、プリンタ10は例示に過ぎず、本発明は他の種々の形態で実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を、他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、上記した実施形態と以下の変形態様とを適宜組み合わせることもできる。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。 The printer 10 according to the present embodiment has been described above. However, the printer 10 is merely an example, and the present invention can be implemented in various other forms. The present invention can be carried out based on the contents disclosed in the present specification and common general technical knowledge in the art. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the embodiments illustrated above. For example, it is possible to replace a part of the above-described embodiment with another modification, and it is also possible to add another modification to the above-described embodiment. Further, the above-described embodiment and the following modified modes can be appropriately combined. Further, if the technical feature is not explained as essential, it can be deleted as appropriate.

例えば、上述した実施形態では、マルチカットデータ作成部241が、1つのプレカットデータと1つのアフターカットデータとからなる、合計2つのカットデータを作成するように構成されていたが、これには限定されない。マルチカットデータ作成部241は、例えばプレカットデータを利用してアフターカットデータを作成する場合と同様にして、2つ以上の(第1および第2の)プレカットデータを作成してもよいし、2つ以上の(第1および第2の)アフターカットデータを作成してもよい。またこの場合、カット設定変更部260は、第1のプレカットデータと第2のプレカットデータとで、カット設定情報を相互に異ならせるように構成されていてもよいし、第1のアフターカットデータと第2のアフターカットデータとで、カット設定情報を相互に異ならせるように構成されていてもよい。 For example, in the above-described embodiment, the multi-cut data creation unit 241 is configured to create a total of two cut data including one pre-cut data and one after-cut data, but the present invention is limited to this. Not done. The multi-cut data creation unit 241 may create two or more (first and second) pre-cut data in the same manner as when creating after-cut data using, for example, pre-cut data. One or more (first and second) aftercut data may be created. Further, in this case, the cut setting changing unit 260 may be configured so that the cut setting information is different from each other in the first precut data and the second precut data, or the first aftercut data and the second precut data. The second after-cut data may be configured so that the cut setting information is different from each other.

上述した図6の制御手順では、ジョブデータ作成処理(ステップS5)の後に、カット設定変更処理(ステップS6)を実行していたが、これには限定されず、ジョブデータ作成処理よりも先にカット設定変更処理を実行してもよい。 In the control procedure of FIG. 6 described above, the cut setting change process (step S6) is executed after the job data creation process (step S5), but the present invention is not limited to this, and the job data creation process is prior to the job data creation process. The cut setting change process may be executed.

上述した実施形態では、インクヘッド22がキャリッジ21に搭載され、主走査方向Yに往復移動(シャトル移動)しながら印刷動作が行われる、所謂シャトルタイプ(シリアルタイプ)のプリンタ10について説明したが、これには限定されない。ここに開示される技術は、ラインヘッドを備え、ラインヘッドが固定された状態で印刷動作が行われる、所謂ラインタイプのプリンタにも同様に適用することができる。 In the above-described embodiment, the so-called shuttle type (serial type) printer 10 in which the ink head 22 is mounted on the carriage 21 and the printing operation is performed while reciprocating (shuttle movement) in the main scanning direction Y has been described. It is not limited to this. The technique disclosed herein can be similarly applied to a so-called line type printer having a line head and performing a printing operation with the line head fixed.

上述した実施形態では、プリンタ10のキャリッジ21およびキャリッジ31が主走査方向Yに移動し、記録媒体5が副走査方向に移動するように構成されていたが、これには限定されない。キャリッジ21、31と記録媒体5との移動は相対的なものであり、そのどちらが主走査方向Yまたは副走査方向に移動してもよい。また、例えばキャリッジ21、31は移動不能に配置され、記録媒体5が主走査方向Yおよび副走査方向の両方向に移動可能なように構成されていてもよい。 In the above-described embodiment, the carriage 21 and the carriage 31 of the printer 10 are configured to move in the main scanning direction Y, and the recording medium 5 is configured to move in the sub-scanning direction, but the present invention is not limited to this. The movements of the carriages 21 and 31 and the recording medium 5 are relative, and either of them may move in the main scanning direction Y or the sub-scanning direction. Further, for example, the carriages 21 and 31 may be arranged so as not to be movable, and the recording medium 5 may be configured to be movable in both the main scanning direction Y and the sub-scanning direction.

5 記録媒体
10 プリンタ(カッティングヘッド付き光硬化型プリンタ)
22 インクヘッド
23 光照射部
33 カッター
200 ジョブデータ作成装置
210 受信部
220 印刷データ作成部
230 判定部
240 カットデータ作成部
241 マルチカットデータ作成部(第1カットデータ作成部)
242 モノカットデータ作成部(第2カットデータ作成部)
250 ジョブデータ作成部
260 カット設定変更部
5 Recording medium 10 Printer (photo-curable printer with cutting head)
22 Ink head 23 Light irradiation unit 33 Cutter 200 Job data creation device 210 Reception unit 220 Print data creation unit 230 Judgment unit 240 Cut data creation unit 241 Multi-cut data creation unit (first cut data creation unit)
242 Monocut data creation unit (second cut data creation unit)
250 Job data creation unit 260 Cut setting change unit

Claims (12)

記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記記録媒体上の前記インクに光を照射して印刷層を形成する光照射部と、前記記録媒体および前記印刷層をカットするカッターを有するカッティングヘッドと、を備えたカッティングヘッド付き光硬化型プリンタ用のジョブデータを作成するジョブデータ作成装置であって、
前記記録媒体上に形成される前記印刷層を表す印刷画像データと、前記記録媒体をカットするカット線を表すカットラインデータと、を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記印刷画像データに基づいて、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式の印刷データを作成する印刷データ作成部と、
前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式のカットデータであって、前記受信部が受信した前記カットラインデータに基づいて、前記印刷層を形成する前に前記記録媒体をカットするカット線を表すプレカットデータと、前記印刷層を形成した後に前記印刷層をカットするカット線を表すアフターカットデータと、を含む複数の前記カットデータを作成する第1カットデータ作成部と、
前記カットデータと前記印刷データとを前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタにおける処理動作の実行順に並び替え、ジョブデータを作成するジョブデータ作成部と、
を備える、ジョブデータ作成装置。
An ink head that ejects ink to a recording medium, a light irradiation unit that irradiates the ink on the recording medium with light to form a print layer, and a cutting head having a cutter that cuts the recording medium and the print layer. A job data creation device that creates job data for a photocurable printer with a cutting head.
A receiving unit that receives print image data representing the print layer formed on the recording medium and cut line data representing the cut line that cuts the recording medium.
A print data creation unit that creates print data in a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head based on the print image data received by the receiver.
Cut data in a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head, and cut lines that cut the recording medium before forming the print layer based on the cut line data received by the receiver. A first cut data creation unit that creates a plurality of the cut data including the pre-cut data representing the above, the after-cut data representing the cut line that cuts the print layer after forming the print layer, and the like.
A job data creation unit that creates job data by rearranging the cut data and the print data in the order of execution of processing operations in the photocurable printer with a cutting head.
A job data creation device.
前記印刷データ作成部は、使用する前記インクの種類ごとに前記印刷データを作成し、
前記印刷データに基づいて、前記プレカットデータと前記アフターカットデータとを含む複数の前記カットデータを作成するか否かを判定する判定部をさらに備える、
請求項1に記載のジョブデータ作成装置。
The print data creation unit creates the print data for each type of ink to be used.
A determination unit for determining whether or not to create a plurality of the cut data including the precut data and the aftercut data based on the print data is further provided.
The job data creation device according to claim 1.
前記判定部は、前記印刷データ作成部で2つ以上の前記印刷データが作成された場合に、前記プレカットデータと前記アフターカットデータとを含む複数の前記カットデータを作成すると判定する、
請求項2に記載のジョブデータ作成装置。
The determination unit determines that when two or more print data are created by the print data creation unit, a plurality of the cut data including the precut data and the aftercut data are created.
The job data creation device according to claim 2.
前記判定部は、前記印刷データ作成部で少なくとも1つのプロセスカラーインクの前記印刷データと、クリアインクおよびホワイトインクのうちの少なくとも一方の前記印刷データと、が作成された場合に、前記プレカットデータと前記アフターカットデータとを含む複数の前記カットデータを作成すると判定する、
請求項2に記載のジョブデータ作成装置。
When the print data creation unit creates the print data of at least one process color ink and the print data of at least one of the clear ink and the white ink, the determination unit obtains the precut data. It is determined that a plurality of the cut data including the after-cut data will be created.
The job data creation device according to claim 2.
前記プレカットデータの前記カット線と、前記アフターカットデータの前記カット線とが相互に異なっている、
請求項1から4のいずれか一項に記載のジョブデータ作成装置。
The cut line of the precut data and the cut line of the aftercut data are different from each other.
The job data creation device according to any one of claims 1 to 4.
前記プレカットデータのカット線が、前記印刷層の少なくとも一部の周囲に設定される輪郭によって画定されており、
前記第1カットデータ作成部は、前記輪郭が鋭角に屈曲した部分を有する場合に、少なくとも前記屈曲した部分のカット線を前記輪郭の外側に広げて、前記アフターカットデータを作成する、
請求項1から5のいずれか一項に記載のジョブデータ作成装置。
The cut lines of the precut data are defined by contours set around at least a part of the print layer.
When the contour has an acute-angled portion, the first cut data creating unit creates the after-cut data by expanding at least the cut line of the bent portion to the outside of the contour.
The job data creation device according to any one of claims 1 to 5.
前記受信部は、前記カットデータと対応付けられ、前記記録媒体をカットする際の前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタの設定に関するカット設定情報を受信し、
前記アフターカットデータのカット設定情報を、前記受信部が受信した前記カット設定情報から変更するカット設定変更部をさらに備える、
請求項1から6のいずれか一項に記載のジョブデータ作成装置。
The receiving unit is associated with the cut data, receives cut setting information regarding the setting of the photocurable printer with a cutting head when cutting the recording medium, and receives the cut setting information.
A cut setting changing unit that changes the cut setting information of the aftercut data from the cut setting information received by the receiving unit is further provided.
The job data creation device according to any one of claims 1 to 6.
前記カット設定情報は、前記カッターが前記記録媒体および前記印刷層に加える押圧力の情報を含み、
前記カット設定変更部は、前記アフターカットデータの押圧力を、前記受信部が受信した前記押圧力よりも小さくするように、前記カット設定情報を変更する、
請求項7に記載のジョブデータ作成装置。
The cut setting information includes information on the pressing force applied by the cutter to the recording medium and the printing layer.
The cut setting changing unit changes the cut setting information so that the pressing force of the aftercut data is smaller than the pressing force received by the receiving unit.
The job data creation device according to claim 7.
前記印刷層を形成した後に前記記録媒体と前記印刷層とをカットするカット線を表す前記カットデータを作成する第2カットデータ作成部をさらに備える、
請求項1から8のいずれか一項に記載のジョブデータ作成装置。
A second cut data creation unit that creates the cut data representing the cut line that cuts the recording medium and the print layer after the print layer is formed is further provided.
The job data creation device according to any one of claims 1 to 8.
前記記録媒体は、ベースとなる基材と、前記基材上に配置され、前記基材から剥離可能な剥離媒体と、を備えるシール媒体である、
請求項1から9のいずれか一項に記載のジョブデータ作成装置。
The recording medium is a sealing medium including a base material and a peeling medium arranged on the base material and removable from the base material.
The job data creation device according to any one of claims 1 to 9.
記録媒体にインクを吐出するインクヘッドと、前記記録媒体上の前記インクに光を照射して印刷層を形成する光照射部と、前記記録媒体および前記印刷層をカットするカッターを有するカッティングヘッドと、を備えたカッティングヘッド付き光硬化型プリンタにおいて、コンピュータを、
前記記録媒体上に形成される前記印刷層を表す印刷画像データと、前記記録媒体をカットするカット線を表すカットラインデータと、を受信する受信部と、
前記受信部が受信した前記印刷画像データに基づいて、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式の印刷データを作成する印刷データ作成部と、
前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタで読み込み可能な形式のカットデータであって、前記受信部が受信した前記カットラインデータに基づいて、前記印刷層を形成する前に前記記録媒体をカットするカット線を表すプレカットデータと、前記印刷層を形成した後に前記印刷層をカットするカット線を表すアフターカットデータと、を含む複数の前記カットデータを作成する第1カットデータ作成部と、
前記カットデータと前記印刷データとを前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタにおける処理動作の実行順に並び替え、ジョブデータを作成するジョブデータ作成部と、
して機能させるように構成されている、コンピュータプログラム。
An ink head that ejects ink to a recording medium, a light irradiation unit that irradiates the ink on the recording medium with light to form a print layer, and a cutting head having a cutter that cuts the recording medium and the print layer. In a photocurable printer with a cutting head, equipped with a computer,
A receiving unit that receives print image data representing the print layer formed on the recording medium and cut line data representing the cut line that cuts the recording medium.
A print data creation unit that creates print data in a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head based on the print image data received by the receiver.
Cut data in a format that can be read by the photocurable printer with a cutting head, and cut lines that cut the recording medium before forming the print layer based on the cut line data received by the receiver. A first cut data creation unit that creates a plurality of the cut data including the pre-cut data representing the above, the after-cut data representing the cut line that cuts the print layer after forming the print layer, and the like.
A job data creation unit that creates job data by rearranging the cut data and the print data in the order of execution of processing operations in the photocurable printer with a cutting head.
A computer program that is configured to work.
請求項1から10のいずれか一項に記載のジョブデータ作成装置と、前記カッティングヘッド付き光硬化型プリンタと、を備える印刷システム。 A printing system comprising the job data creating apparatus according to any one of claims 1 to 10 and the photocurable printer with a cutting head.
JP2020041692A 2020-03-11 2020-03-11 Job data creation device and computer program for creating job data for a light curing printer with a cutting head, and a printing system Active JP7444645B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041692A JP7444645B2 (en) 2020-03-11 2020-03-11 Job data creation device and computer program for creating job data for a light curing printer with a cutting head, and a printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041692A JP7444645B2 (en) 2020-03-11 2020-03-11 Job data creation device and computer program for creating job data for a light curing printer with a cutting head, and a printing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142678A true JP2021142678A (en) 2021-09-24
JP7444645B2 JP7444645B2 (en) 2024-03-06

Family

ID=77765640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041692A Active JP7444645B2 (en) 2020-03-11 2020-03-11 Job data creation device and computer program for creating job data for a light curing printer with a cutting head, and a printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7444645B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248560A (en) 2002-02-25 2003-09-05 Seiko Epson Corp Printing system, printer host and printer driver
JP2014188695A (en) 2013-03-26 2014-10-06 Seiko Epson Corp Decorative sheet, method of producing decorative sheet, and decorative molded product
JP2016083835A (en) 2014-10-27 2016-05-19 セイコーエプソン株式会社 Label producing device, and label producing method of the label producing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7444645B2 (en) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016716B2 (en) Inkjet recording apparatus and computer program
JPWO2005105452A1 (en) Inkjet recording device
JP2010052244A (en) Printing apparatus
JP2006088529A (en) Image recording system and image recording method
JP2013159103A (en) Recording system, information processing device, and method of controlling recording
JP2018058185A (en) Cutting device
KR20060047194A (en) Character information processing apparatus, information processing method of character information processing apparatus, program, and recording media
JP2005262553A (en) Image recording apparatus
JP2021142678A (en) Job data creation device for creating job data for photocurable printer with cutting head, computer program, and printing system
US11120711B2 (en) Multilayered printed matter and multilayer printing method
JP5568297B2 (en) Sticker manufacturing method and image forming apparatus
JP2021091197A (en) Inkjet recording device, method for controlling the same and control program therefor
US10471730B2 (en) Method of relief printing and a relief printer
WO2018139356A1 (en) Program and printing system
JP2012091386A (en) Data generating apparatus for generating data for printer with cutting head, and computer program
JP7473426B2 (en) Printing System
JP7077058B2 (en) Computer program for printing system and job list creation
JP6654054B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP7448417B2 (en) Image data creation device, printing system, and computer program for creating image data
JP2023135240A (en) Ink jet printer
JP7016990B2 (en) A printing template generator, a print ordering device equipped with the printing template generator, a printing system, and a computer program for creating a printing template.
JP7308692B2 (en) inkjet printer and computer program
US20190308408A1 (en) Printer and printing system
JP2021123061A (en) Printer and computer program for displaying printing time
JP2021112847A (en) Ink jet printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150