JP2021140457A - Vehicle rental service management apparatus, vehicle rental service management method, and program - Google Patents

Vehicle rental service management apparatus, vehicle rental service management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021140457A
JP2021140457A JP2020037630A JP2020037630A JP2021140457A JP 2021140457 A JP2021140457 A JP 2021140457A JP 2020037630 A JP2020037630 A JP 2020037630A JP 2020037630 A JP2020037630 A JP 2020037630A JP 2021140457 A JP2021140457 A JP 2021140457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
information
service management
rental service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020037630A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7432396B2 (en
Inventor
紀彦 西
Norihiko Nishi
紀彦 西
諭 大久保
Satoshi Okubo
諭 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020037630A priority Critical patent/JP7432396B2/en
Publication of JP2021140457A publication Critical patent/JP2021140457A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7432396B2 publication Critical patent/JP7432396B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a vehicle rental service management apparatus, a vehicle rental service management method, and a program therefor which, with simple processing, can determine and permit authorized supplement of energy by a user who rents a vehicle.SOLUTION: A vehicle rental service management apparatus includes: a reception unit for receiving a request for use of a vehicle from a user to carry out processing allowing the user to use the vehicle; and a code information providing unit for providing a terminal device of the user with first code information for allowing supplement of energy to the vehicle. When it is detected that the user is using the vehicle, the code information providing unit provides the terminal device with the first code information.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムに関する。 The present invention relates to a vehicle rental service management device, a vehicle rental service management method, and a program.

従来から、一台の車両を複数の利用者に貸し出すレンタカーサービスやカーシェアリングサービスなどの車両貸出サービスが運営されている。レンタカーサービスでは、サービス店の店員が車両を管理し、利用者が貸し出しを受けた車両を返却する際には、燃料を補充した状態で返却するのが一般的である。これに対して、カーシェアリングサービスでは、無人の駐車場などの拠点に駐車されている車両を複数の利用者が共用する形態であり、利用料金に燃料の代金が含まれているのが一般的である。このため、カーシェアリングサービスでは、返却時に燃料を補充することが規定されていない。つまり、カーシェアリングサービスでは、車両に燃料を補充するか否かが利用者に委ねられている。 Conventionally, vehicle rental services such as a rental car service and a car sharing service for renting one vehicle to a plurality of users have been operated. In the rental car service, the clerk of the service shop manages the vehicle, and when the user returns the rented vehicle, it is generally returned in a refueled state. On the other hand, in the car sharing service, a vehicle parked at a base such as an unmanned parking lot is shared by multiple users, and the usage fee generally includes the fuel price. Is. For this reason, the car sharing service does not stipulate refueling at the time of return. In other words, in the car sharing service, it is up to the user to refuel the vehicle.

カーシェアリングサービスでは、例えば、利用者が、貸し出しを受けた車両に備え付けられている、給油の支払いを行うためのICカードなどを使用して燃料の補充をする。このため、カーシェアリングサービスでは、ICカードの盗難や紛失、不正使用などの問題が発生することがある。例えば、ICカードが盗難され、或いは紛失された場合、次の利用者が車両を利用することができなくなってしまうことになる。 In the car sharing service, for example, the user refuels using an IC card for paying refueling, which is installed in the rented vehicle. Therefore, in the car sharing service, problems such as theft, loss, and unauthorized use of the IC card may occur. For example, if the IC card is stolen or lost, the next user will not be able to use the vehicle.

これに関して、カーシェアリングサービスにおいて、ICカードなどの不正使用を未然に防止するための技術が開示されている。例えば、特許文献1では、給油支払いカードの不正使用を検知することにより、それ以降の使用を不可として被害を防止している。例えば、特許文献2では、ユーザが現金その他の手段によって自ら支払った給油料金を、車両の使用後に払い戻すことにより、ICカード自体を不要としている。 Regarding this, in the car sharing service, a technique for preventing unauthorized use of an IC card or the like is disclosed. For example, in Patent Document 1, by detecting unauthorized use of a refueling payment card, subsequent use is disabled and damage is prevented. For example, in Patent Document 2, the IC card itself is unnecessary by refunding the refueling fee paid by the user by cash or other means after using the vehicle.

特開2015−114679号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-114679 特開2011−221647号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-221647

しかしながら、特許文献1の技術では、給油支払いカードの盗難や紛失自体を防止することはできない。特許文献2の技術では、ユーザが給油料金を一旦支払う(立て替える)ことになるため、手続きが煩雑となり、カーシェアリングサービスにおける利便性を損なうことになってしまう。 However, the technique of Patent Document 1 cannot prevent the theft or loss of the refueling payment card itself. In the technique of Patent Document 2, since the user pays (replaces) the refueling fee once, the procedure becomes complicated and the convenience in the car sharing service is impaired.

本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、簡便な処理によって、車両の貸し出しを受ける利用者による正当なエネルギーの補充を判断して許容することができる車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムを提供することを目的としている。 The present invention has been made based on the above-mentioned problem recognition, and is a vehicle rental service management device capable of determining and allowing a legitimate energy replenishment by a user who receives a vehicle rental by a simple process. The purpose is to provide vehicle rental service management methods and programs.

この発明に係る車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両貸出サービス管理装置は、利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行う受付部と、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供するコード情報提供部と、を備え、前記コード情報提供部は、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記第1コード情報を前記端末装置に提供する、車両貸出サービス管理装置である。
The vehicle rental service management device, the vehicle rental service management method, and the program according to the present invention have the following configurations.
(1): The vehicle rental service management device according to one aspect of the present invention has a reception unit that receives a vehicle usage request from a user and performs processing for the user to use the vehicle. The code information providing unit includes a code information providing unit that provides the terminal device of the user with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle, and the code information providing unit is provided by the user to the vehicle. It is a vehicle rental service management device that provides the first code information to the terminal device when it is detected that it is being used.

(2):上記(1)の態様において、前記車両貸出サービス管理装置は、前記利用者が前記車両の周囲の所定範囲内にいることを示す情報が取得された場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知する検知部を更に備えるものである。 (2): In the aspect of the above (1), when the information indicating that the user is within a predetermined range around the vehicle is acquired, the vehicle rental service management device is said by the user. It is further provided with a detection unit that detects that the vehicle is being used.

(3):上記(2)の態様において、前記検知部は、前記車両から取得された、前記車両が備えるエネルギー補充口の蓋の開閉状態を表す蓋部開閉情報が、前記蓋が開いていることを表す場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知するものである。 (3): In the aspect of (2) above, in the detection unit, the lid opening / closing information indicating the open / closed state of the lid of the energy replenishment port included in the vehicle, which is acquired from the vehicle, is open. When indicating that, it is detected that the vehicle is being used by the user.

(4):上記(2)または(3)の態様において、前記検知部は、前記車両から取得された、前記車両と前記端末装置との間における近距離無線通信の接続状態を表す接続情報が、前記車両と前記端末装置とにおいて前記近距離無線通信の接続がされていることを表す場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知するものである。 (4): In the embodiment (2) or (3), the detection unit has connection information obtained from the vehicle, which represents a connection state of short-range wireless communication between the vehicle and the terminal device. When indicating that the short-range wireless communication is connected between the vehicle and the terminal device, it is detected that the vehicle is being used by the user.

(5):上記(2)から(4)のうちいずれか一態様において、前記検知部は、前記車両から取得された前記車両の位置情報と、前記端末装置から取得された前記端末装置の位置情報とに基づいて得られる前記車両と前記端末装置との間の距離が所定距離内である場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知するものである。 (5): In any one of the above (2) to (4), the detection unit uses the position information of the vehicle acquired from the vehicle and the position of the terminal device acquired from the terminal device. When the distance between the vehicle and the terminal device obtained based on the information is within a predetermined distance, it is detected that the vehicle is being used by the user.

(6):この発明の一態様に係る車両貸出サービス管理装置は、利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行う受付部と、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供するコード情報提供部と、を備え、前記コード情報提供部は、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記第1コード情報を前記車両に搭載された車載機器に提供する、車両貸出サービス管理装置である。 (6): The vehicle rental service management device according to one aspect of the present invention has a reception unit that receives a vehicle usage request from a user and performs processing for the user to use the vehicle. The code information providing unit includes a code information providing unit that provides the terminal device of the user with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle, and the code information providing unit is provided by the user to the vehicle. It is a vehicle rental service management device that provides the first code information to the in-vehicle device mounted on the vehicle when it is detected that the vehicle is being used.

(7):上記(6)の態様において、前記車載機器は、表示装置を含み、前記表示装置は、前記第1コード情報に基づく画像を表示するものである。 (7): In the aspect of (6) above, the in-vehicle device includes a display device, and the display device displays an image based on the first code information.

(8):上記(1)から(7)のうちいずれか一態様において、前記第1コード情報は、前記車両にエネルギーを補充するエネルギー補充装置によって光学的に認識される画像を表示するための情報であるものである。 (8): In any one of the above (1) to (7), the first code information is for displaying an image optically recognized by the energy replenishing device that replenishes the vehicle with energy. It is information.

(9):この発明の一態様に係る車両貸出サービス管理装置は、利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行う受付部と、前記車両へのエネルギーの補充を許可するための許可情報を、車両にエネルギーを補充するエネルギー補充装置であって、前記車両の位置情報と同一と判断される位置にあるエネルギー補充装置に提供する許可情報提供部と、を備え、前記許可情報提供部は、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記許可情報を前記車両の位置情報と同一と判断される位置にあるエネルギー補充装置に提供する、車両貸出サービス管理装置である。 (9): The vehicle rental service management device according to one aspect of the present invention has a reception unit that receives a vehicle usage request from a user and performs processing for the user to use the vehicle. Permission to provide permission information for permitting replenishment of energy to the vehicle to an energy replenishing device for replenishing energy to the vehicle and at a position determined to be the same as the position information of the vehicle. The permission information providing unit includes an information providing unit, and when it is detected that the vehicle is being used by the user, the permission information providing unit determines that the permission information is the same as the position information of the vehicle. It is a vehicle rental service management device provided to the energy replenishment device at the location.

(10):上記(9)の態様において、前記許可情報は、前記利用者の端末装置によって光学的に認識される画像を表示するための第2コード情報を含み、前記利用者の端末装置から前記第2コード情報に基づく情報を受信した場合に、前記利用者による前記車両へのエネルギーの補充が行われたことを検知するものである。 (10): In the aspect of (9) above, the permission information includes a second code information for displaying an image optically recognized by the user's terminal device, and is transmitted from the user's terminal device. When the information based on the second code information is received, it is detected that the user has replenished the vehicle with energy.

(11):この発明の一態様に係る車両貸出サービス管理方法は、コンピュータが、利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行い、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供する、車両貸出サービス管理方法である。 (11): In the vehicle rental service management method according to one aspect of the present invention, the computer receives a vehicle usage request from the user and performs a process for enabling the user to use the vehicle. When it is detected that the vehicle is being used by the user, the vehicle rental provides the terminal device of the user with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle. It is a service management method.

(12):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、利用者からの車両の利用要求を受け付けさせて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行わせ、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供させる、プログラムである。 (12): The program according to one aspect of the present invention causes a computer to receive a vehicle use request from a user and perform a process for enabling the user to use the vehicle, and the use thereof. It is a program that causes a terminal device of the user to provide first code information for enabling replenishment of energy to the vehicle when it is detected that the vehicle is being used by a person.

上述した(1)〜(12)の態様によれば、簡便な処理によって、車両の貸し出しを受ける利用者による正当なエネルギーの補充を判断して許容することができる。 According to the above-described aspects (1) to (12), it is possible to determine and allow a legitimate replenishment of energy by a user who rents out a vehicle by a simple process.

実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の使用環境の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the use environment of the vehicle rental service management apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the structure of the vehicle rental service management apparatus which concerns on embodiment. 実施形態に係る車両貸出サービス管理装置が採用された車両貸出サービスにおいて車両に給油をする手続きの全体の流れの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the whole flow of the procedure of refueling a vehicle in the vehicle rental service which adopted the vehicle rental service management device which concerns on embodiment. 車両貸出サービス管理装置において車両に給油をする際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the process executed when the vehicle is refueled in the vehicle rental service management device. 実施形態に係る車両貸出サービス管理装置が採用された車両貸出サービスにおいて車両に給油をする手続きの全体の流れの別の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the whole flow of the procedure of refueling a vehicle in the vehicle rental service which adopted the vehicle rental service management device which concerns on embodiment.

以下、図面を参照し、本発明の車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下の説明においては、車両貸出サービスが、無人の駐車場などの拠点に駐車されている車両を複数の利用者が共用する形態のサービス、いわゆる、カーシェアリングサービスであるものとする。 Hereinafter, the vehicle rental service management device, the vehicle rental service management method, and the embodiment of the program of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, it is assumed that the vehicle rental service is a so-called car sharing service in which a plurality of users share a vehicle parked at a base such as an unmanned parking lot.

車両貸出サービスにおいて貸し出される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。これらの車両は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなど、燃料をエネルギー源とする内燃機関の駆動力を利用して走行する車両である。このため、車両貸出サービスの利用者は、例えば、ガソリンスタンドなどの給油所に、貸し出しを受けた車両に乗車して出向き、出向いた先の給油所において車両にエネルギー(軽油やガソリン)を補充する。車両貸出サービスにおいて貸し出される車両には、例えば、バッテリ(二次電池)から供給される電力をエネルギー源とする電動機(電動モータ)などの駆動力を利用して走行する車両(いわゆる、BEV(Battery Electric Vehicle:電気自動車))などであってもよい。車両貸出サービスにおいて貸し出される車両には、例えば、内燃機関と電動機とを組み合わせた駆動力を利用して走行する車両(いわゆる、HEV(Hybrid Electric Vehicle:ハイブリッド電気自動車))などであってもよい。これらの場合、車両貸出サービスの利用者は、例えば、充電ステーションなどに車両とともに出向いて、エネルギー(電力、HEVである場合にはガソリンなどの燃料を含めてもよい)を補充する。以下の説明においては、車両貸出サービスにおいて貸し出される車両が、ガソリンを燃料とする内燃機関の駆動力を利用して走行する車両であるものとする。 The vehicle rented in the vehicle rental service is, for example, a vehicle such as a two-wheeled vehicle, a three-wheeled vehicle, or a four-wheeled vehicle. These vehicles are vehicles that travel by utilizing the driving force of an internal combustion engine that uses fuel as an energy source, such as a diesel engine or a gasoline engine. For this reason, the user of the vehicle rental service goes to a gas station such as a gas station by boarding the rented vehicle, and replenishes the vehicle with energy (light oil or gasoline) at the gas station to which the vehicle is rented. .. Vehicles rented out in the vehicle rental service include, for example, vehicles that run using the driving force of an electric motor (electric motor) that uses electricity supplied from a battery (secondary battery) as an energy source (so-called BEV (Battery)). Electric Vehicle)), etc. may be used. The vehicle rented in the vehicle rental service may be, for example, a vehicle (so-called HEV (Hybrid Electric Vehicle)) that travels by utilizing a driving force that combines an internal combustion engine and an electric vehicle. In these cases, the user of the vehicle rental service goes to a charging station or the like together with the vehicle to replenish energy (electric power, fuel such as gasoline in the case of HEV may be included). In the following description, it is assumed that the vehicle rented in the vehicle rental service is a vehicle that travels by utilizing the driving force of an internal combustion engine that uses gasoline as fuel.

[車両貸出サービス管理装置の使用環境]
図1は、実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の使用環境の一例を示す図である。車両貸出サービス管理装置100は、貸し出し対象の車両M(以下、「シェアリング車両M」という)と、端末装置Tと、給油所GSとのそれぞれと、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む無線通信の通信網である。図1では、1台のシェアリング車両MがネットワークNWを介して車両貸出サービス管理装置100と接続されている状態を示しているが、シェアリング車両Mは複数台であってもよい。
[Usage environment of vehicle rental service management device]
FIG. 1 is a diagram showing an example of a usage environment of the vehicle rental service management device according to the embodiment. The vehicle rental service management device 100 communicates with the vehicle M to be rented (hereinafter referred to as “sharing vehicle M”), the terminal device T, and the gas station GS, respectively, via the network NW. The network NW is a communication network for wireless communication including, for example, the Internet, a WAN (Wide Area Network), a LAN (Local Area Network), a provider device, a wireless base station, and the like. FIG. 1 shows a state in which one sharing vehicle M is connected to the vehicle rental service management device 100 via the network NW, but there may be a plurality of sharing vehicles M.

車両貸出サービス管理装置100は、カーシェアリングサービスにおけるシェアリング車両Mの貸し出しを管理する。車両貸出サービス管理装置100は、例えば、カーシェアリングサービスを利用する利用者Uからのシェアリング車両Mの利用要求(利用予約を含む)の受け付け、利用者Uがシェアリング車両Mの利用を可能とするための処理、貸し出したシェアリング車両Mの利用状況の検知などを行う。利用者Uは、特許請求の範囲における「利用者」の一例である。 The vehicle rental service management device 100 manages the rental of the sharing vehicle M in the car sharing service. The vehicle rental service management device 100, for example, accepts a request for use of the sharing vehicle M (including a usage reservation) from a user U who uses the car sharing service, and enables the user U to use the sharing vehicle M. Processing for the purpose, detection of the usage status of the rented sharing vehicle M, and the like are performed. User U is an example of a "user" in the claims.

利用者Uがシェアリング車両Mの利用を可能とするための処理とは、例えば、利用者Uにより利用要求がされたシェアリング車両Mを他の利用者が利用することができないように確保する処理や、利用者Uが実際に利用を開始する際に必要となる利用者Uの情報をシェアリング車両Mに事前に送信しておく処理などを含んでいる。利用者Uが実際に利用を開始する際に必要となる利用者Uの情報とは、例えば、利用者Uが実際に利用を開始する場面において、シェアリング車両Mのドアを解錠するために利用者Uが入力する(例えば、シェアリング車両Mが備える読み取り装置に読み取らせる)情報と照合することにより、利用要求を受け付けた利用者Uを特定するための情報である。 The process for enabling the user U to use the sharing vehicle M is, for example, ensuring that the sharing vehicle M requested by the user U cannot be used by another user. It includes a process and a process of transmitting the information of the user U required when the user U actually starts using the information to the sharing vehicle M in advance. The information of the user U required when the user U actually starts using is, for example, in order to unlock the door of the sharing vehicle M in the scene where the user U actually starts using. This is information for identifying the user U who has received the usage request by collating with the information input by the user U (for example, having the reading device included in the sharing vehicle M read the information).

シェアリング車両Mの利用状況には、貸し出した利用者Uによりシェアリング車両Mが利用されているか否かの情報や、シェアリング車両Mの位置情報、シェアリング車両Mに積載されているガソリンの残量の情報など、シェアリング車両Mに関して検知した現在の状況を含んでいる。車両貸出サービス管理装置100は、利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知した場合、シェアリング車両Mへの給油を可能にするためのガソリン補充コード情報を、ネットワークNWを介して端末装置Tに提供する。ガソリン補充コード情報は、例えば、シェアリング車両Mへの給油を1回のみ可能にする情報や、シェアリング車両Mへの給油に必要と考えられる所定の時間(期間)のみ利用することができる情報である。車両貸出サービス管理装置100は、シェアリング車両Mへの給油が完了した後、給油所GSとの間で、給油したガソリンの対価の支払いの手続きを行う。ガソリン補充コード情報は、特許請求の範囲における「第1コード情報」の一例である。 The usage status of the sharing vehicle M includes information on whether or not the sharing vehicle M is being used by the rented user U, the position information of the sharing vehicle M, and the gasoline loaded on the sharing vehicle M. It includes the current status detected for the sharing vehicle M, such as the remaining amount information. When the vehicle rental service management device 100 detects that the user U is in a situation of refueling the sharing vehicle M, the vehicle rental service management device 100 provides gasoline replenishment code information for enabling the sharing vehicle M to be refueled. It is provided to the terminal device T via the network NW. The gasoline replenishment code information is, for example, information that enables refueling to the sharing vehicle M only once, or information that can be used only for a predetermined time (period) considered necessary for refueling the sharing vehicle M. Is. After the refueling of the sharing vehicle M is completed, the vehicle rental service management device 100 performs a procedure for payment of the consideration for the refueled gasoline with the gas station GS. The gasoline replenishment code information is an example of "first code information" in the claims.

端末装置Tは、例えば、スマートフォンやタブレット端末など、カーシェアリングサービスを利用する利用者Uが保有する端末装置である。端末装置Tは、利用者Uにより携帯され、利用者Uによる操作に応じて、シェアリング車両Mの貸し出し(貸し出し予約を含む)の手続きを行う。端末装置Tでは、カーシェアリングサービスを受けるためのアプリケーション(以下、「カーシェアリングアプリケーション」という)などが実行されている。カーシェアリングサービスを利用する際、利用者Uは、カーシェアリングアプリケーションからカーシェアリングサービスに事前に入会(登録)する。カーシェアリングサービスに入会する際、利用者Uは、端末装置Tを操作して、例えば、氏名、性別、生年月日、免許証の番号など、利用者Uを特定するための情報をカーシェアリングアプリケーションに入力する。そして、カーシェアリングアプリケーションは、入力された利用者Uを特定するための情報を紐付けた利用者情報(以下、「登録利用者情報」という)を、ネットワークNWを介して車両貸出サービス管理装置100に送信する。このとき、カーシェアリングアプリケーションは、例えば、端末装置IDなどの端末装置Tを識別するための識別情報も、ネットワークNWを介して車両貸出サービス管理装置100に送信する。これにより、利用者Uのカーシェアリングサービスへの入会が完了し、例えば、利用者IDが付与される。その後、利用者Uは、シェアリング車両Mの貸し出しを受ける際に、付与された利用者IDでカーシェアリングアプリケーションにログインし、ログインしたカーシェアリングアプリケーションにより、シェアリング車両Mの検索や利用日の設定(予約)などを行う。本発明は、主にシェアリング車両Mに対して給油を行う際の手続きや処理に着目したものであるため、利用者Uにおけるカーシェアリングサービスへの入会方法やシェアリング車両Mの利用要求方法(利用予約方法を含む)に関するさらに詳細な説明については省略する。 The terminal device T is a terminal device owned by a user U who uses a car sharing service, such as a smartphone or a tablet terminal. The terminal device T is carried by the user U, and the procedure for renting (including the rental reservation) of the sharing vehicle M is performed according to the operation by the user U. In the terminal device T, an application for receiving a car sharing service (hereinafter, referred to as a "car sharing application") or the like is executed. When using the car sharing service, the user U joins (registers) the car sharing service in advance from the car sharing application. When joining the car sharing service, the user U operates the terminal device T to provide information for identifying the user U, such as a name, gender, date of birth, and driver's license number, as a car sharing application. Enter in. Then, the car sharing application transmits the user information (hereinafter referred to as "registered user information") associated with the input information for identifying the user U to the vehicle rental service management device 100 via the network NW. Send to. At this time, the car sharing application also transmits, for example, identification information for identifying the terminal device T such as the terminal device ID to the vehicle rental service management device 100 via the network NW. As a result, the user U's enrollment in the car sharing service is completed, and for example, the user ID is given. After that, when the user U receives the rental of the sharing vehicle M, the user U logs in to the car sharing application with the assigned user ID, and the logged-in car sharing application is used to search for the sharing vehicle M and set the usage date. (Reservation) etc. Since the present invention mainly focuses on the procedure and processing when refueling the sharing vehicle M, the method of joining the car sharing service by the user U and the method of requesting the use of the sharing vehicle M ( A more detailed description of (including the usage reservation method) will be omitted.

利用者Uは、複数の端末装置を保有し、それぞれの端末装置にカーシェアリングアプリケーションをインストールすることも考えられる。この場合、利用者Uは、いずれの端末装置においても、付与された同じ利用者IDでログインし、カーシェアリングアプリケーションを実行させることができる。それぞれの端末装置において実行されているカーシェアリングアプリケーションは、例えば、端末装置IDなどのそれぞれの端末装置を識別するための識別情報とともに、それぞれの情報を車両貸出サービス管理装置100との間でやり取りする。これにより、車両貸出サービス管理装置100は、同じ利用者IDでログインされて実行されている複数のカーシェアリングアプリケーションのそれぞれを、情報とともにやり取りする、例えば、端末装置IDなどにより区別することができる。つまり、車両貸出サービス管理装置100は、同じ利用者IDでログインされてカーシェアリングアプリケーションが実行されている複数の端末装置がある場合でも、シェアリング車両Mの利用要求(利用予約を含む)をする際に使用された端末装置Tと、その他の端末装置とを区別することができる。 It is also conceivable that the user U owns a plurality of terminal devices and installs a car sharing application on each terminal device. In this case, the user U can log in with the same user ID assigned to any terminal device and execute the car sharing application. The car-sharing application executed in each terminal device exchanges each information with the vehicle rental service management device 100 together with identification information for identifying each terminal device such as a terminal device ID. .. Thereby, the vehicle rental service management device 100 can distinguish each of the plurality of car sharing applications logged in and executed with the same user ID by exchanging information together with the information, for example, by the terminal device ID or the like. That is, the vehicle rental service management device 100 makes a usage request (including usage reservation) for the sharing vehicle M even when there are a plurality of terminal devices logged in with the same user ID and executing the car sharing application. It is possible to distinguish between the terminal device T used in the case and other terminal devices.

カーシェアリングアプリケーションは、利用者Uがシェアリング車両Mを利用するときにも利用者Uによりログインされて実行される。このとき、カーシェアリングアプリケーションは、端末装置Tが備える、例えば、GPS(Global Positioning System)などの位置センサから取得した現在の位置を表す位置情報(以下、「端末位置情報」という)を、ネットワークNWを介して車両貸出サービス管理装置100に送信する。カーシェアリングアプリケーションは、利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う際に、車両貸出サービス管理装置100によりネットワークNWを介して送信(提供)されたガソリン補充コード情報に基づく画像(以下、「給油要求画像」という)を、端末装置Tが備える、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)や有機EL(Electroluminescence)などの表示装置に表示させる。カーシェアリングアプリケーションは、ガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を表示装置に表示させるのに限らず、端末装置Tが備える近距離無線通信の通信機能によって、ガソリン補充コード情報の内容を送信させてもよい。 The car sharing application is also logged in and executed by the user U when the user U uses the sharing vehicle M. At this time, the car sharing application uses the network NW to provide position information (hereinafter referred to as "terminal position information") representing the current position acquired from a position sensor such as GPS (Global Positioning System) provided in the terminal device T. It is transmitted to the vehicle rental service management device 100 via. The car sharing application is an image based on gasoline replenishment code information transmitted (provided) via the network NW by the vehicle rental service management device 100 when the user U refuels the sharing vehicle M (hereinafter, The "refueling request image") is displayed on a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electroluminescence) provided in the terminal device T. The car-sharing application is not limited to displaying the refueling request image based on the gasoline replenishment code information on the display device, but also if the content of the gasoline replenishment code information is transmitted by the communication function of the short-range wireless communication provided in the terminal device T. good.

シェアリング車両Mは、利用者Uが利用を開始する際に、例えば、カーシェアリングサービスにおいて用いる貸し出し用のICカードや、ICカード式の免許証などに記憶されている情報を、シェアリング車両Mが備える読み取り装置に読み取らせることにより利用可能となる。上述したように、本発明は、主にシェアリング車両Mに対して給油を行う際の手続きや処理に着目したものであるため、シェアリング車両Mを利用可能にする方法に関するさらに詳細な説明については省略する。 When the user U starts using the sharing vehicle M, for example, the information stored in the rental IC card used in the car sharing service, the IC card type driver's license, or the like is stored in the sharing vehicle M. It can be used by having it read by a reading device provided in. As described above, since the present invention mainly focuses on the procedure and processing when refueling the sharing vehicle M, a more detailed description of the method for enabling the sharing vehicle M will be described. Is omitted.

利用者Uは、シェアリング車両Mの利用要求をする際に使用し、カーシェアリングアプリケーションにログインして実行された状態の端末装置Tを携帯して、シェアリング車両Mを利用する。利用者Uにより利用可能となった状態のシェアリング車両Mは、利用中の現在の状況を表す車両情報を、ネットワークNWを介して車両貸出サービス管理装置100に逐次送信する。車両情報には、上述した貸し出した利用者Uによりシェアリング車両Mが利用されているか否かの情報や、現在のシェアリング車両Mの位置情報(以下、「車両位置情報」という)、現在のガソリンの残量の情報などに加えて、例えば、給油口の蓋の開閉状態を表す情報(以下、「蓋部開閉情報」という)も含まれている。給油口は、特許請求の範囲における「エネルギー補充口」の一例である。 The user U uses the sharing vehicle M when requesting the use of the sharing vehicle M, carries the terminal device T in a state of being logged in to the car sharing application and executed, and uses the sharing vehicle M. The sharing vehicle M in a state of being made available by the user U sequentially transmits vehicle information representing the current status of use to the vehicle rental service management device 100 via the network NW. The vehicle information includes information on whether or not the sharing vehicle M is being used by the rented user U described above, current position information of the sharing vehicle M (hereinafter referred to as "vehicle position information"), and current information. In addition to the information on the remaining amount of gasoline, for example, information indicating the open / closed state of the lid of the fuel filler port (hereinafter, referred to as "cover opening / closing information") is also included. The fuel filler port is an example of an "energy replenishment port" in the claims.

さらに、車両情報には、例えば、近距離無線通信によって、カーシェアリングアプリケーションが実行されている(利用者Uがログインしている)、シェアリング車両Mの利用要求をする際に使用した端末装置Tとの間の近距離無線通信の接続状態を表す情報(以下、「接続情報」という)が含まれてもよい。近距離無線通信は、例えば、Wi−FiやBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信である。接続情報は、例えば、シェアリング車両Mと端末装置Tとの間で近距離無線通信の接続が確立しているか否かなど、所定の通信範囲内で通信をする近距離無線通信における接続状態を表すものであり、シェアリング車両Mの車内や周囲などの所定の距離の範囲内に端末装置Tを携帯している利用者Uがいるか否かを表す情報であるということもできる。 Further, in the vehicle information, for example, the terminal device T used when requesting the use of the sharing vehicle M in which the car sharing application is executed (user U is logged in) by short-range wireless communication. Information indicating the connection status of short-range wireless communication with and from (hereinafter, referred to as "connection information") may be included. The short-range wireless communication is, for example, short-range wireless communication such as Wi-Fi or Bluetooth (registered trademark). The connection information indicates the connection state in the short-range wireless communication that communicates within a predetermined communication range, such as whether or not the short-range wireless communication connection is established between the sharing vehicle M and the terminal device T. It can be said that it is information indicating whether or not there is a user U who carries the terminal device T within a predetermined distance such as inside or around the sharing vehicle M.

給油所GSは、例えば、軽油やガソリンなど、シェアリング車両Mに補充可能な燃料を供給する、いわゆる、ガソリンスタンドである。一般的に、給油所GSには、ガソリンを供給するための複数の給油機が設置されていると考えられるが、図1では、給油所GSに設置された一つの給油機を、給油所GSとして示している。給油所GSは、車両貸出サービス管理装置100により端末装置Tに提供されて表示されているガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を、例えば、光学的に情報を読み取る読み取り装置(例えば、カメラを含む)が読み取ることにより、ガソリン補充コード情報が表すガソリンの供給が可能となる。給油所GSは、端末装置Tに表示されている給油要求画像を読み取り装置が読み取る構成に限らず、端末装置Tにより近距離無線通信で送信されたガソリン補充コード情報の内容を受信することにより、ガソリン補充コード情報が表すガソリンの供給が可能となってもよい。この場合、給油所GSが備える読み取り装置は、端末装置Tとの間で近距離無線通信による通信を行う無線通信装置を含む。 The gas station GS is a so-called gas station that supplies replenishable fuel to the sharing vehicle M, such as light oil and gasoline. Generally, it is considered that a plurality of gas stations for supplying gasoline are installed in the gas station GS, but in FIG. 1, one gas station installed in the gas station GS is used as the gas station GS. It is shown as. The gas station GS includes, for example, a reading device (for example, a camera) that optically reads the refueling request image based on the gasoline replenishment code information provided and displayed on the terminal device T by the vehicle rental service management device 100. ) Reads, the gasoline indicated by the gasoline replenishment code information can be supplied. The gas station GS is not limited to the configuration in which the refueling request image displayed on the terminal device T is read by the reading device, but the gas station GS receives the content of the gasoline replenishment code information transmitted by the terminal device T by short-range wireless communication. It may be possible to supply the gasoline indicated by the gasoline replenishment code information. In this case, the reading device included in the gas station GS includes a wireless communication device that communicates with the terminal device T by short-range wireless communication.

給油所GSは、シェアリング車両Mへのガソリンの給油が完了した後、給油した結果(つまり、ガソリンの給油量)を表す情報を、ネットワークNWを介して車両貸出サービス管理装置100に送信する。これにより、車両貸出サービス管理装置100は、シェアリング車両Mに給油したガソリンの対価の支払い手続きを行う。言い換えれば、車両貸出サービス管理装置100と給油所GSとは、端末装置Tに提供したガソリン補充コード情報を利用した電子決済のシステムによって、シェアリング車両Mに給油したガソリンの購入および支払い手続きを行う。給油所GSは、特許請求の範囲における「エネルギー補充装置」の一例である。 After the refueling of gasoline to the sharing vehicle M is completed, the gas station GS transmits information indicating the refueling result (that is, the amount of refueled gasoline) to the vehicle rental service management device 100 via the network NW. As a result, the vehicle rental service management device 100 performs the payment procedure for the gasoline refueled to the sharing vehicle M. In other words, the vehicle rental service management device 100 and the gas station GS purchase and pay for the gasoline refueled to the sharing vehicle M by an electronic payment system using the gasoline replenishment code information provided to the terminal device T. .. The gas station GS is an example of an "energy replenisher" within the scope of the claims.

[車両貸出サービス管理装置100の構成]
次に、車両貸出サービス管理装置100の構成について説明する。図2は、実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100の構成の一例を示す図である。車両貸出サービス管理装置100は、記憶部110と、通信部120と、受付部130と、データ管理部140と、検知部150と、コード情報提供部160と、を備える。
[Configuration of vehicle rental service management device 100]
Next, the configuration of the vehicle rental service management device 100 will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of the configuration of the vehicle rental service management device 100 according to the embodiment. The vehicle rental service management device 100 includes a storage unit 110, a communication unit 120, a reception unit 130, a data management unit 140, a detection unit 150, and a code information providing unit 160.

通信部120と、受付部130と、データ管理部140と、検知部150と、コード情報提供部160とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両貸出サービス管理装置100が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両貸出サービス管理装置100が備えるドライブ装置に装着されることで車両貸出サービス管理装置100が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。車両貸出サービス管理装置100は、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、車両貸出サービス管理装置100の機能が実現されてもよい。 In the communication unit 120, the reception unit 130, the data management unit 140, the detection unit 150, and the code information providing unit 160, for example, a hardware processor such as a CPU (Central Processing Unit) executes a program (software). It is realized by executing. Some or all of these components are hardware such as LSI (Large Scale Integration), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), GPU (Graphics Processing Unit) It may be realized by (including circuits), or it may be realized by the cooperation of software and hardware. Some or all of the functions of these components may be realized by a dedicated LSI. The program may be stored in advance in a storage device (a storage device including a non-transient storage medium) such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory included in the vehicle rental service management device 100, or a DVD or a CD. -It is stored in a removable storage medium (non-transient storage medium) such as a ROM, and when the storage medium is attached to the drive device included in the vehicle rental service management device 100, the vehicle rental service management device 100 can be installed. It may be installed in the HDD or flash memory provided. The vehicle rental service management device 100 may be realized in a server device or a storage device incorporated in a cloud computing system. In this case, the function of the vehicle rental service management device 100 may be realized by a plurality of server devices and storage devices in the cloud computing system.

記憶部110は、少なくとも、カーシェアリングサービスに登録されているシェアリング車両Mの情報(以下、「登録車両情報」という)と、カーシェアリングサービスに入会(登録)している利用者Uの登録利用者情報と、データ管理部140により生成された管理データベース(DB)とを記憶する。図2には、登録車両情報112と、登録利用者情報114と、管理DB116とのそれぞれを記憶部110に記憶している場合を示している。図2では、記憶部110が、車両貸出サービス管理装置100の内部に備える構成要素である構成の一例を示しているが、記憶部110は、クラウドコンピューティングシステムにおける記憶装置として、車両貸出サービス管理装置100の外部に接続される構成であってもよい。 The storage unit 110 has at least the information of the sharing vehicle M registered in the car sharing service (hereinafter referred to as "registered vehicle information") and the registered use of the user U who has joined (registered) the car sharing service. The person information and the management database (DB) generated by the data management unit 140 are stored. FIG. 2 shows a case where the registered vehicle information 112, the registered user information 114, and the management DB 116 are stored in the storage unit 110, respectively. FIG. 2 shows an example of a configuration in which the storage unit 110 is a component provided inside the vehicle rental service management device 100. The storage unit 110 manages the vehicle rental service as a storage device in the cloud computing system. It may be configured to be connected to the outside of the device 100.

通信部120は、ネットワークNWを介して、端末装置Tや、シェアリング車両M、給油所GSとの間で通信を行って情報のやり取りをする。通信部120は、ネットワークNWを介して端末装置Tにより送信された登録利用者情報や、シェアリング車両Mの利用要求(利用予約を含む)の情報を受信し、受信したそれぞれの情報を受付部130に出力する。通信部120は、ネットワークNWを介して端末装置Tにより送信された端末位置情報を受信し、端末位置情報をデータ管理部140に出力する。通信部120は、ネットワークNWを介してシェアリング車両Mにより送信された車両情報を受信し、受信した車両情報をデータ管理部140に出力する。通信部120は、コード情報提供部160により出力されたガソリン補充コード情報を、ネットワークNWを介して端末装置Tに送信する。通信部120は、ネットワークNWを介して給油所GSにより送信されたガソリンの給油量の情報や支払い請求の情報を受信し、受信したそれぞれの情報を、例えば、不図示の支払い処理部に出力する。不図示の支払い処理部は、通信部120により出力された情報に基づいて、給油所GSに対してガソリンの対価を支払う支払いの手続きを行う。 The communication unit 120 communicates with the terminal device T, the sharing vehicle M, and the gas station GS via the network NW to exchange information. The communication unit 120 receives the registered user information transmitted by the terminal device T via the network NW and the information of the usage request (including the usage reservation) of the sharing vehicle M, and receives each received information as the reception unit. Output to 130. The communication unit 120 receives the terminal position information transmitted by the terminal device T via the network NW, and outputs the terminal position information to the data management unit 140. The communication unit 120 receives the vehicle information transmitted by the sharing vehicle M via the network NW, and outputs the received vehicle information to the data management unit 140. The communication unit 120 transmits the gasoline replenishment code information output by the code information providing unit 160 to the terminal device T via the network NW. The communication unit 120 receives information on the amount of gasoline refueling and information on the payment request transmitted by the gas station GS via the network NW, and outputs each of the received information to, for example, a payment processing unit (not shown). .. The payment processing unit (not shown) performs a payment procedure for paying the price of gasoline to the gas station GS based on the information output by the communication unit 120.

受付部130は、通信部120により出力されたそれぞれの情報に基づいて、利用者Uのカーシェアリングサービスへの入会や、利用者Uによるシェアリング車両Mの利用要求の受け付け処理を行う。受付部130は、受け付け処理を行ったシェアリング車両Mの登録車両情報と利用要求を受け付けた利用者Uの登録利用者情報とを紐付けるための情報(不図示)を記憶部110に記憶させる。 The reception unit 130 joins the car sharing service of the user U and accepts the request for the use of the sharing vehicle M by the user U based on the respective information output by the communication unit 120. The reception unit 130 stores information (not shown) for associating the registered vehicle information of the sharing vehicle M that has undergone the reception process with the registered user information of the user U who has received the usage request in the storage unit 110. ..

データ管理部140は、記憶部110に記憶させた登録車両情報と登録利用者情報とを紐付けるための情報を参照して、シェアリング車両Mの利用状況を管理(把握)するための管理DB116を生成する。管理DB116は、受付部130が利用を受け付けたシェアリング車両Mの車両情報と、このシェアリング車両Mを利用する利用者Uが携帯している端末装置Tの端末位置情報とを紐付けるためのデータベースである。 The data management unit 140 refers to the information for associating the registered vehicle information and the registered user information stored in the storage unit 110 with the management DB 116 for managing (understanding) the usage status of the sharing vehicle M. To generate. The management DB 116 is for associating the vehicle information of the sharing vehicle M that the reception unit 130 has accepted for use with the terminal position information of the terminal device T carried by the user U who uses the sharing vehicle M. It is a database.

図2には、データ管理部140が生成して記憶部110に記憶している管理DB116の一例を示している。管理DB116には、例えば、シェアリング車両Mの識別情報である車両IDごとに、車両状態と、燃料残量と、車両位置と、給油口蓋とが対応付けられている。車両状態は、利用者Uによる利用(貸し出し)や予約がされているか否かを示す情報である。燃料残量は、車両情報に含まれているガソリンの残量の情報に基づいた、現在のシェアリング車両Mのガソリン残量を示す情報である。車両位置は、車両情報に含まれている車両位置情報に基づいた、シェアリング車両Mの現在位置を示す情報である。給油口蓋は、車両情報に含まれている蓋部開閉情報に基づいた、現在のシェアリング車両Mにおいて給油口の蓋が開状態であるか閉状態であるかを示す情報である。 FIG. 2 shows an example of the management DB 116 generated by the data management unit 140 and stored in the storage unit 110. In the management DB 116, for example, the vehicle state, the remaining fuel amount, the vehicle position, and the refueling palate are associated with each vehicle ID which is the identification information of the sharing vehicle M. The vehicle state is information indicating whether or not the user U has used (rented) or made a reservation. The fuel remaining amount is information indicating the remaining amount of gasoline of the current sharing vehicle M based on the information of the remaining amount of gasoline included in the vehicle information. The vehicle position is information indicating the current position of the sharing vehicle M based on the vehicle position information included in the vehicle information. The refueling port lid is information indicating whether the refueling port lid is in the open state or the closed state in the current sharing vehicle M based on the lid opening / closing information included in the vehicle information.

さらに、管理DB116には、利用者Uによる利用や予約がされているシェアリング車両Mに対して、利用者IDと、利用者位置と、接続状態とが対応付けられている。利用者IDは、利用者Uを識別するために付与した利用者IDを示す情報である。利用者位置は、端末位置情報に基づいた利用者Uの現在位置、つまり、端末装置Tの現在位置を示す情報である。接続状態は、車両情報に含まれている接続情報に基づいた、シェアリング車両Mと端末装置Tとの間の近距離無線通信の接続状態を示す情報である。 Further, in the management DB 116, the user ID, the user position, and the connection state are associated with the sharing vehicle M that is used or reserved by the user U. The user ID is information indicating a user ID given to identify the user U. The user position is information indicating the current position of the user U based on the terminal position information, that is, the current position of the terminal device T. The connection state is information indicating the connection state of short-range wireless communication between the sharing vehicle M and the terminal device T based on the connection information included in the vehicle information.

データ管理部140は、利用者Uに利用されているシェアリング車両Mに対応する車両情報や端末位置情報が通信部120から出力されたるごとに、それぞれの情報に基づいて、記憶部110に記憶させている管理DB116の情報を逐次更新する。 The data management unit 140 stores the vehicle information and the terminal position information corresponding to the sharing vehicle M used by the user U in the storage unit 110 based on the respective information each time the communication unit 120 outputs the vehicle information and the terminal position information. The information of the management DB 116 that is being made is updated sequentially.

検知部150は、記憶部110に記憶された管理DB116に基づいて、利用者Uによるシェアリング車両Mの利用状況を検知(把握)する。例えば、検知部150は、管理DB116に含まれている車両位置と利用者位置とが同一と判断される位置を表している場合、端末装置Tを携帯している利用者Uが、シェアリング車両Mの車内や周囲などの所定の距離の範囲内にいることを検知する。例えば、検知部150は、管理DB116に含まれている接続状態が、シェアリング車両Mと端末装置Tとが近距離無線通信によって接続していることを表している場合、端末装置Tを携帯している利用者Uがシェアリング車両Mの車内や周囲などの所定の距離の範囲内にいることを検知する。 The detection unit 150 detects (grasps) the usage status of the sharing vehicle M by the user U based on the management DB 116 stored in the storage unit 110. For example, when the detection unit 150 represents a position where the vehicle position and the user position included in the management DB 116 are determined to be the same, the user U carrying the terminal device T is a sharing vehicle. It detects that the vehicle is within a predetermined distance such as in the vehicle or around the vehicle. For example, when the connection state included in the management DB 116 indicates that the sharing vehicle M and the terminal device T are connected by short-range wireless communication, the detection unit 150 carries the terminal device T. It is detected that the user U is within a predetermined distance such as inside or around the sharing vehicle M.

さらに、検知部150は、管理DB116に含まれている車両位置が給油所GSの位置であることを表している場合に、シェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知する。検知部150における給油を行う状況の検知は、管理DB116に含まれている給油口蓋に基づいて行ってもよい。つまり、検知部150は、管理DB116に含まれている給油口蓋が、現在のシェアリング車両Mにおいて給油口の蓋が開状態であることを表している場合に、給油を行う状況であると検知してもよい。検知部150は、シェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知した場合、そのことをコード情報提供部160に通知する。 Further, the detection unit 150 detects that the sharing vehicle M is being refueled when the vehicle position included in the management DB 116 indicates the position of the gas station GS. The detection of the situation where refueling is performed by the detection unit 150 may be performed based on the refueling palate included in the management DB 116. That is, the detection unit 150 detects that the refueling port lid included in the management DB 116 is in a situation of refueling when it indicates that the refueling port lid is in the open state in the current sharing vehicle M. You may. When the detection unit 150 detects that the sharing vehicle M is being refueled, the detection unit 150 notifies the code information providing unit 160 of this.

コード情報提供部160は、検知部150により検知(把握)された利用者Uによるシェアリング車両Mの利用状況に応じて、シェアリング車両Mを利用するための情報を端末装置Tに提供する。より具体的には、コード情報提供部160は、検知部150により利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることが検知(把握)された場合、つまり、検知部150からシェアリング車両Mに対して給油を行う状況を検知したことを表す通知が入力された場合、通信部120にガソリン補充コード情報を出力する。これにより、通信部120が、コード情報提供部160により出力されたガソリン補充コード情報をネットワークNWを介して端末装置Tに送信する。これにより、利用者Uは、端末装置Tに表示されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を利用して、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。 The code information providing unit 160 provides the terminal device T with information for using the sharing vehicle M according to the usage status of the sharing vehicle M by the user U detected (grasped) by the detection unit 150. More specifically, when the code information providing unit 160 detects (understands) that the user U is refueling the sharing vehicle M by the detection unit 150, that is, from the detection unit 150. When a notification indicating that the sharing vehicle M has been refueled has been detected, the gasoline replenishment code information is output to the communication unit 120. As a result, the communication unit 120 transmits the gasoline replenishment code information output by the code information providing unit 160 to the terminal device T via the network NW. As a result, the user U can refuel the sharing vehicle M with gasoline by using the refueling request image based on the gasoline replenishment code information displayed on the terminal device T.

[給油の手続きの全体の流れ]
次に、カーシェアリングサービスにおいてシェアリング車両Mにガソリンを給油する際の手続きの全体の一例について説明する。図3は、実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100が採用された車両貸出サービス(カーシェアリングサービス)において車両(シェアリング車両M)に給油をする手続きの全体の流れの一例を示す図である。図3には、利用者Uが、貸し出しを受けたシェアリング車両Mに乗車して給油所GSに出向いてガソリンの給油を行う際の手続きの一例を示している。以下の説明においては、端末装置Tにおいて、利用者Uがログインしているカーシェアリングアプリケーションが実行されているものとする。車両貸出サービス管理装置100は、上述したように、車両貸出サービス管理装置100が備える受付部130、データ管理部140、およびコード情報提供部160のそれぞれは、通信部120およびネットワークNWを介してそれぞれの情報をやり取りするが、説明を容易にするため、車両貸出サービス管理装置100が備えるそれぞれの構成要素が直接、それぞれの情報をやり取りするものとする。
[Overall flow of refueling procedure]
Next, an overall example of the procedure for refueling the sharing vehicle M in the car sharing service will be described. FIG. 3 is a diagram showing an example of the overall flow of the procedure for refueling the vehicle (sharing vehicle M) in the vehicle rental service (car sharing service) in which the vehicle rental service management device 100 according to the embodiment is adopted. .. FIG. 3 shows an example of a procedure when the user U gets on the rented sharing vehicle M and goes to the gas station GS to refuel gasoline. In the following description, it is assumed that the car sharing application to which the user U is logged in is executed in the terminal device T. As described above, the vehicle rental service management device 100 includes the reception unit 130, the data management unit 140, and the code information providing unit 160 of the vehicle rental service management device 100, respectively, via the communication unit 120 and the network NW, respectively. However, in order to facilitate the explanation, it is assumed that each component of the vehicle rental service management device 100 directly exchanges the respective information.

まず、利用者Uは、端末装置T(カーシェアリングアプリケーション)を操作して、シェアリング車両Mの利用要求の手続きをする。このとき、カーシェアリングアプリケーションは、例えば、利用者IDと端末装置IDとを含むシェアリング車両Mの利用要求を車両貸出サービス管理装置100に送信する(手続きP1)。受付部130は、端末装置Tにより送信されたシェアリング車両Mの利用要求を受け付ける受け付け処理を行う。受付部130は、受け付け処理によって利用者Uによるシェアリング車両Mの利用要求を受け付けると、受け付けたシェアリング車両Mの登録車両情報と利用者Uの登録利用者情報とを紐付けるための情報(不図示)を記憶部110に記憶させる。利用者Uは、受付部130によりシェアリング車両Mの利用要求が受け付けられると、シェアリング車両Mを利用可能な状態となる。 First, the user U operates the terminal device T (car sharing application) to perform a procedure for requesting the use of the sharing vehicle M. At this time, the car sharing application transmits, for example, a usage request of the sharing vehicle M including the user ID and the terminal device ID to the vehicle rental service management device 100 (procedure P1). The reception unit 130 performs a reception process for receiving a usage request for the sharing vehicle M transmitted by the terminal device T. When the reception unit 130 receives the request for use of the sharing vehicle M by the user U by the reception process, the reception unit 130 receives information for associating the received registered vehicle information of the sharing vehicle M with the registered user information of the user U ( (Not shown) is stored in the storage unit 110. When the reception unit 130 receives the request for using the sharing vehicle M, the user U is in a state where the sharing vehicle M can be used.

その後、利用者Uは、貸し出しを受けたシェアリング車両Mの利用を開始する。利用者Uにより利用されている状態のシェアリング車両Mは、利用中の現在の状況を表す車両情報を車両貸出サービス管理装置100に逐次送信する(手続きP2)。端末装置Tも、現在の位置を表す端末位置情報を車両貸出サービス管理装置100に逐次送信する。データ管理部140は、シェアリング車両Mにより送信された車両情報や端末装置Tにより送信された端末位置情報に基づいて、管理DB116の情報、つまり、利用者Uによるシェアリング車両Mの利用状況を逐次更新する。 After that, the user U starts using the rented sharing vehicle M. The sharing vehicle M in a state of being used by the user U sequentially transmits vehicle information indicating the current status of use to the vehicle rental service management device 100 (procedure P2). The terminal device T also sequentially transmits terminal position information representing the current position to the vehicle rental service management device 100. The data management unit 140 determines the information of the management DB 116, that is, the usage status of the sharing vehicle M by the user U, based on the vehicle information transmitted by the sharing vehicle M and the terminal position information transmitted by the terminal device T. Update sequentially.

利用者Uは、例えば、シェアリング車両Mの利用を開始した最初の段階や、シェアリング車両Mの利用を終了する前の段階で、シェアリング車両Mに給油するために給油所GSに出向く。このときも、シェアリング車両Mは、車両情報の車両貸出サービス管理装置100への送信を継続している(手続きP3)。端末装置Tも、端末位置情報の車両貸出サービス管理装置100への送信を継続している。従って、データ管理部140も、シェアリング車両Mにより送信された車両情報や端末装置Tにより送信された端末位置情報に基づいて、管理DB116の情報の更新を逐次行う。 The user U goes to the gas station GS to refuel the sharing vehicle M, for example, at the first stage when the use of the sharing vehicle M is started or before the end of the use of the sharing vehicle M. At this time as well, the sharing vehicle M continues to transmit the vehicle information to the vehicle rental service management device 100 (procedure P3). The terminal device T also continues to transmit the terminal position information to the vehicle rental service management device 100. Therefore, the data management unit 140 also sequentially updates the information of the management DB 116 based on the vehicle information transmitted by the sharing vehicle M and the terminal position information transmitted by the terminal device T.

検知部150は、データ管理部140により更新された管理DB116に基づいて、利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知(把握)すると、そのことをコード情報提供部160に通知する。この通知を受けて、コード情報提供部160は、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供する(手続きP4)。これにより、端末装置Tは、コード情報提供部160により提供されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を表示装置に表示させる。図3では、端末装置Tが、コード情報提供部160により提供されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像の一例として、給油所GSが備える読み取り装置によって光学的に読み取って認識することができる二次元のバーコード(いわゆる、QRコード(登録商標))を、表示装置に表示している場合を示している。 When the detection unit 150 detects (understands) that the user U is refueling the sharing vehicle M based on the management DB 116 updated by the data management unit 140, the detection unit 150 provides code information. Notify unit 160. Upon receiving this notification, the code information providing unit 160 provides the gasoline replenishment code information to the terminal device T (procedure P4). As a result, the terminal device T causes the display device to display the refueling request image based on the gasoline replenishment code information provided by the code information providing unit 160. In FIG. 3, the terminal device T can be optically read and recognized by the reading device provided in the gas station GS as an example of the refueling request image based on the gasoline replenishment code information provided by the code information providing unit 160. The case where the dimension bar code (so-called QR code (registered trademark)) is displayed on the display device is shown.

ここで、検知部150が利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知(把握)する処理の一例について説明する。図4は、車両貸出サービス管理装置100において車両(シェアリング車両M)に給油をする際に実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Here, an example of a process in which the detection unit 150 detects (understands) that the user U is refueling the sharing vehicle M will be described. FIG. 4 is a flowchart showing an example of a flow of processing executed when refueling a vehicle (sharing vehicle M) in the vehicle rental service management device 100.

検知部150は、例えば、図2に示したような管理DB116に基づいてシェアリング車両Mの利用状況を検知(把握)する。そして、検知部150は、管理DB116に含まれている車両位置に基づいて、シェアリング車両Mが給油所GSに到着したか否かを判定する(ステップS100)。このステップS100における判定は、管理DB116に含まれている車両位置が、現在のシェアリング車両Mの位置が給油所GSの位置であるか否かによって判定することができる。図2に示した管理DB116の一例では、車両ID=M002のシェアリング車両Mにおける車両位置が、給油所GSの位置であることを表している。検知部150は、管理DB116に含まれている利用者位置を含めて、ステップS100における判定を行ってもよい。検知部150は、シェアリング車両Mが給油所GSに到着したことを検知した場合、そのことをコード情報提供部160に通知してもよい。 The detection unit 150 detects (grasps) the usage status of the sharing vehicle M based on, for example, the management DB 116 as shown in FIG. Then, the detection unit 150 determines whether or not the sharing vehicle M has arrived at the gas station GS based on the vehicle position included in the management DB 116 (step S100). The determination in step S100 can be determined by whether or not the vehicle position included in the management DB 116 is the position of the gas station GS at the current position of the sharing vehicle M. In the example of the management DB 116 shown in FIG. 2, the vehicle position in the sharing vehicle M with the vehicle ID = M002 is the position of the gas station GS. The detection unit 150 may make a determination in step S100 including the user position included in the management DB 116. When the detection unit 150 detects that the sharing vehicle M has arrived at the gas station GS, the detection unit 150 may notify the code information providing unit 160 of that fact.

その後、利用者Uは、給油所GSに到着した後、シェアリング車両Mから降車して給油口の蓋を開ける。これにより、シェアリング車両Mは、給油口の蓋が開状態となったことを表す蓋部開閉情報を含む車両情報を、車両貸出サービス管理装置100に送信する。データ管理部140は、シェアリング車両Mにより送信された蓋部開閉情報を含む車両情報に基づいて、管理DB116の情報を更新する。 After that, after arriving at the gas station GS, the user U gets off from the sharing vehicle M and opens the lid of the gas station. As a result, the sharing vehicle M transmits the vehicle information including the lid opening / closing information indicating that the lid of the fuel filler port is in the open state to the vehicle rental service management device 100. The data management unit 140 updates the information in the management DB 116 based on the vehicle information including the lid opening / closing information transmitted by the sharing vehicle M.

ステップS100においてシェアリング車両Mの位置が給油所GSの位置であると判定した場合、検知部150は、管理DB116に基づいて、シェアリング車両Mの給油口の蓋が開状態になっているか否かを判定する(ステップS102)。このステップS102における判定は、管理DB116に含まれている給油口蓋が、現在のシェアリング車両Mにおいて給油口の蓋が開状態であることを表しているか否かによって判定することができる。図2に示した管理DB116の一例では、車両ID=M002のシェアリング車両Mにおける給油口蓋が、給油口の蓋が開状態であることを表している。 When it is determined in step S100 that the position of the sharing vehicle M is the position of the gas station GS, the detection unit 150 determines whether or not the lid of the gas station of the sharing vehicle M is in the open state based on the management DB 116. (Step S102). The determination in step S102 can be determined by whether or not the refueling port lid included in the management DB 116 indicates that the refueling port lid is in the open state in the current sharing vehicle M. In the example of the management DB 116 shown in FIG. 2, the refueling port lid of the sharing vehicle M with the vehicle ID = M002 indicates that the refueling port lid is in the open state.

ステップS102においてシェアリング車両Mの給油口の蓋が開状態になっていると判定した場合、検知部150は、利用者Uがシェアリング車両Mの周囲の所定の距離の範囲内にいるか否かを判定する(ステップS104)。このステップS104における判定は、例えば、管理DB116に含まれている利用者位置と車両位置とを比較し、利用者Uの現在位置が、シェアリング車両Mの現在位置と同一と判断される位置であるか否かによって判定することができる。図2に示した管理DB116の一例では、車両ID=M002を利用している利用者ID=U0123の利用者Uにおける利用者位置が給油所GSの位置である、つまり、シェアリング車両Mと同一の位置であることを表している。さらに、このステップS104の判定において、検知部150は、例えば、管理DB116に含まれている接続状態が、シェアリング車両Mと端末装置Tとが近距離無線通信によって接続していることを表しているか否かによって、利用者Uがシェアリング車両Mの周囲の所定の距離の範囲内にいるか否かを判定する。より具体的には、接続状態がシェアリング車両Mと端末装置Tとが近距離無線通信によって接続していることを表している場合、検知部150は、利用者Uがシェアリング車両Mの周囲の所定の距離の範囲内にいると判定する。一方、接続状態がシェアリング車両Mと端末装置Tとが近距離無線通信によって接続していないことを表している場合、検知部150は、利用者Uがシェアリング車両Mの周囲の所定の距離の範囲内にいないと判定する。 When it is determined in step S102 that the lid of the fuel filler port of the sharing vehicle M is in the open state, the detection unit 150 determines whether or not the user U is within a predetermined distance around the sharing vehicle M. Is determined (step S104). The determination in step S104 is, for example, at a position where the current position of the user U is determined to be the same as the current position of the sharing vehicle M by comparing the user position included in the management DB 116 with the vehicle position. It can be determined by the presence or absence. In an example of the management DB 116 shown in FIG. 2, the user position in the user U of the user ID = U0123 using the vehicle ID = M002 is the position of the gas station GS, that is, the same as the sharing vehicle M. It shows that it is the position of. Further, in the determination in step S104, the detection unit 150 indicates that, for example, the connection state included in the management DB 116 indicates that the sharing vehicle M and the terminal device T are connected by short-range wireless communication. Whether or not the user U is within a predetermined distance around the sharing vehicle M is determined. More specifically, when the connection state indicates that the sharing vehicle M and the terminal device T are connected by short-range wireless communication, the detection unit 150 indicates that the user U is around the sharing vehicle M. It is determined that the user is within the predetermined distance range of. On the other hand, when the connection state indicates that the sharing vehicle M and the terminal device T are not connected by short-range wireless communication, the detection unit 150 indicates that the user U is a predetermined distance around the sharing vehicle M. Judge that it is not within the range of.

ステップS104において利用者Uがシェアリング車両Mの周囲の所定の距離の範囲内にいると判定した場合、検知部150は、シェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知したことをコード情報提供部160に通知する。この通知を受けて、コード情報提供部160は、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供する(ステップS106)。これにより、端末装置Tは、図3に示したように、コード情報提供部160により提供されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を表示装置に表示させる。 When it is determined in step S104 that the user U is within a predetermined distance range around the sharing vehicle M, the detection unit 150 has detected that the sharing vehicle M is being refueled. Is notified to the code information providing unit 160. Upon receiving this notification, the code information providing unit 160 provides the gasoline replenishment code information to the terminal device T (step S106). As a result, as shown in FIG. 3, the terminal device T causes the display device to display the refueling request image based on the gasoline replenishment code information provided by the code information providing unit 160.

上述した検知部150における処理の一例では、ステップS100においてシェアリング車両Mの位置が給油所GSの位置であると判定した後、ステップS102において給油口の蓋が開状態になっているか否かを判定し、ステップS104において利用者Uがシェアリング車両Mの周囲の所定の距離の範囲内にいるか否かを判定した。しかし、検知部150における利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知(把握)する処理は、上述した処理に限定されない。つまり、検知部150における利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であるか否かの判定は、上述した全ての判定を行うことに限定されるものではなく、上述したいずれか一つの判定結果や、上述したそれぞれの判定結果の異なる組み合わせに基づいて行ってもよい。例えば、検知部150は、ステップS102において給油口の蓋が開状態になっていることを判定した場合に、シェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知してコード情報提供部160に通知してもよい。例えば、検知部150は、ステップS102において給油口の蓋が開状態になっていることを判定し、ステップS104において、利用者Uの現在位置がシェアリング車両Mの現在位置と同一と判断される位置であると判定した場合に、シェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知してコード情報提供部160に通知してもよい。例えば、検知部150は、ステップS102において給油口の蓋が開状態になっていることを判定し、ステップS104において、シェアリング車両Mと端末装置Tとが近距離無線通信によって接続していると判定した場合に、シェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知してコード情報提供部160に通知してもよい。 In an example of the processing in the detection unit 150 described above, after determining that the position of the sharing vehicle M is the position of the gas station GS in step S100, it is determined in step S102 whether or not the lid of the gas station is open. The determination was made, and in step S104, it was determined whether or not the user U was within a predetermined distance range around the sharing vehicle M. However, the process of detecting (grasping) that the user U in the detection unit 150 is in a situation of refueling the sharing vehicle M is not limited to the above-mentioned process. That is, the determination of whether or not the user U in the detection unit 150 is in a situation of refueling the sharing vehicle M is not limited to performing all the determinations described above, and any of the above-mentioned determinations. It may be performed based on one judgment result or a different combination of the above-mentioned judgment results. For example, when the detection unit 150 determines in step S102 that the lid of the refueling port is in the open state, the detection unit 150 detects that the sharing vehicle M is in a state of refueling and provides a code information providing unit. You may notify 160. For example, the detection unit 150 determines in step S102 that the lid of the fuel filler port is in the open state, and in step S104, determines that the current position of the user U is the same as the current position of the sharing vehicle M. When it is determined that the position is located, it may be detected that the sharing vehicle M is being refueled and the code information providing unit 160 may be notified. For example, the detection unit 150 determines in step S102 that the lid of the fuel filler port is in the open state, and in step S104, the sharing vehicle M and the terminal device T are connected by short-range wireless communication. If it is determined, the code information providing unit 160 may be notified by detecting that the sharing vehicle M is being refueled.

図3に戻り、利用者Uは、端末装置Tに表示されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を給油所GSが備える読み取り装置に読み取らせた後、例えば、給油所GSからの案内(例えば、音声案内)に従って、シェアリング車両Mにガソリンを給油する(手続きP5)。 Returning to FIG. 3, the user U causes the reading device provided in the gas station GS to read the refueling request image based on the gasoline replenishment code information displayed on the terminal device T, and then, for example, guides from the gas station GS (for example, , Voice guidance), refuel the sharing vehicle M with gasoline (procedure P5).

シェアリング車両Mへのガソリンの給油が完了した後、給油所GSは、ガソリンの給油量の情報や支払い請求の情報を車両貸出サービス管理装置100に送信する。これにより、車両貸出サービス管理装置100は、給油所GSにより送信されたそれぞれの情報に基づいて、給油所GSに対してガソリンの対価を支払う支払いの手続きを行う(手続きP6)。 After the gasoline refueling to the sharing vehicle M is completed, the gas station GS transmits the gasoline refueling amount information and the payment request information to the vehicle rental service management device 100. As a result, the vehicle rental service management device 100 performs a payment procedure for paying the gasoline price to the gas station GS based on the respective information transmitted by the gas station GS (procedure P6).

このような手続きの流れによって、車両貸出サービス管理装置100は、カーシェアリングサービスにおいて利用者Uが利用しているシェアリング車両Mにガソリンの給油を可能にするためのガソリン補充コード情報を、端末装置Tに提供する。これにより、利用者Uは、従来のカーシェアリングサービスにおいて利用されていた、例えば、給油支払いカード(ICカード)などを利用しなくても、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。つまり、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、盗難や紛失、不正使用などの問題が発生する可能性があるICカードを利用せずに、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。言い換えれば、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、利用者Uが利用しているシェアリング車両M以外の他の車両への給油を行うことができないようにすることができる。 According to the flow of such a procedure, the vehicle rental service management device 100 provides the gasoline replenishment code information for enabling the sharing vehicle M used by the user U in the car sharing service to be refueled with gasoline. Provide to T. As a result, the user U can refuel the sharing vehicle M with gasoline without using, for example, a refueling payment card (IC card) used in the conventional car sharing service. That is, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, gasoline is refueled to the sharing vehicle M without using an IC card that may cause problems such as theft, loss, and unauthorized use. be able to. In other words, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, it is possible to prevent refueling to vehicles other than the sharing vehicle M used by the user U.

さらに、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、利用者Uが、端末装置Tに提供したガソリン補充コード情報(上述した例では、ガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像)を利用して、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。つまり、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、利用者Uがガソリンの対価を一旦支払う(立て替える)ことなく、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。 Further, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, the user U uses the gasoline replenishment code information provided to the terminal device T (in the above example, the refueling request image based on the gasoline replenishment code information). Then, gasoline can be refueled to the sharing vehicle M. That is, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, the user U can refuel the sharing vehicle M without paying (replacement) the price of gasoline once.

上記に述べたとおり、実施形態の車両貸出サービス管理装置100によれば、シェアリング車両Mにより逐次送信された車両情報と、端末装置Tにより逐次送信された端末位置情報とに基づいて、利用者Uによるシェアリング車両Mの利用状況を検知する。そして、実施形態の車両貸出サービス管理装置100では、利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることを検知(把握)し、上述したような所定の判定結果が得られた場合に、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供する。これにより、実施形態の車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、従来のカーシェアリングサービスのように、例えば、給油支払いカードなどのようなICカードの利用や、利用者Uによるガソリンの対価の立て替えなどを行うことなく、利用者Uがシェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。このことにより、実施形態の車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、ICカードの盗難、紛失、不正使用などの防止することができるとともに、ガソリンを給油する利用者Uとって煩雑な手続きを解消させることができる。 As described above, according to the vehicle rental service management device 100 of the embodiment, the user is based on the vehicle information sequentially transmitted by the sharing vehicle M and the terminal position information sequentially transmitted by the terminal device T. Detects the usage status of the sharing vehicle M by U. Then, the vehicle rental service management device 100 of the embodiment detects (understands) that the user U is in a situation of refueling the sharing vehicle M, and obtains a predetermined determination result as described above. In this case, the gasoline replenishment code information is provided to the terminal device T. As a result, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 of the embodiment is adopted, as in the conventional car sharing service, for example, the use of an IC card such as a refueling payment card or gasoline by the user U The user U can refuel the sharing vehicle M with gasoline without having to reimburse the price. As a result, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 of the embodiment is adopted, it is possible to prevent the theft, loss, unauthorized use, etc. of the IC card, and it is complicated for the user U who refuels gasoline. Procedures can be eliminated.

上述した実施形態では、車両貸出サービスにおいて貸し出されるシェアリング車両Mが、ガソリンを燃料とする内燃機関の駆動力を利用して走行する車両である場合について説明した。しかし、車両貸出サービスにおいて貸し出される車両には、例えば、バッテリ(二次電池)から供給される電力をエネルギー源とする電動機(電動モータ)などの駆動力を利用して走行するBEV(電気自動車)や、内燃機関と電動機とを組み合わせた駆動力を利用して走行するHEV(ハイブリッド電気自動車)などもある。これらの車両の場合には、ガソリンなどの燃料を給油する代わりに、バッテリへの電力の充電が必要となる。しかしながら、これらの車両に対する充電の手続きや処理は、上述した実施形態における給油所GSでの「給油」を、例えば、充電ステーションなどでの「充電」に置き換えて考えることにより容易に理解することができる。従って、車両貸出サービスにおいて貸し出される車両に対して充電を行う場合におけるカーシェアリングサービスの全体の手続きや、車両貸出サービス管理装置100の処理に関する詳細な説明は省略する。 In the above-described embodiment, the case where the sharing vehicle M rented out in the vehicle rental service is a vehicle that travels by utilizing the driving force of an internal combustion engine that uses gasoline as fuel has been described. However, the vehicle rented in the vehicle rental service is a BEV (electric vehicle) that travels by using the driving force of, for example, an electric motor (electric motor) that uses the power supplied from the battery (secondary battery) as an energy source. There are also HEVs (hybrid electric vehicles) that run by using the driving force that combines an internal combustion engine and an electric motor. In the case of these vehicles, instead of refueling fuel such as gasoline, it is necessary to charge the battery with electric power. However, the procedure and processing for charging these vehicles can be easily understood by replacing "refueling" at the gas station GS in the above-described embodiment with "charging" at, for example, a charging station. can. Therefore, detailed description of the entire procedure of the car sharing service in the case of charging the vehicle rented in the vehicle rental service and the processing of the vehicle rental service management device 100 will be omitted.

上述した実施形態では、車両貸出サービス管理装置100が、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供する場合について説明した。しかし、車両貸出サービスにおいて貸し出される車両は、車両貸出サービス管理装置100からガソリン補充コード情報の提供を受ける車載機器を搭載している構成も考えられる。例えば、車両貸出サービスにおいて貸し出される車両は、外装部分に表示装置を備えていたり、給油所GSとの間で近距離無線通信による通信を行う通信機能を備えていたりする構成も考えられる。このような車両の場合、車両貸出サービス管理装置100は、端末装置Tにガソリン補充コード情報を提供する代わりに、シェアリング車両Mにガソリン補充コード情報を提供してもよい。この場合、シェアリング車両Mは、例えば、給油所GSに到着したときに、車両貸出サービス管理装置100により提供されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像(例えば、QRコード(登録商標))を表示装置に表示させたり、ガソリン補充コード情報の内容を近距離無線通信によって給油所GSに送信したりすることによって、給油をすることが可能な状態となる。さらにこの場合、利用者Uは、必ずしも端末装置Tを携帯してシェアリング車両Mを利用する必要がなくなる。この場合の手続きや処理も、上述した実施形態と同様に考えることによって容易に理解することができる。従って、車両貸出サービス管理装置100がガソリン補充コード情報をシェアリング車両Mに提供する場合におけるカーシェアリングサービスの全体の手続きや、車両貸出サービス管理装置100の処理に関する詳細な説明は省略する。 In the above-described embodiment, the case where the vehicle rental service management device 100 provides the gasoline replenishment code information to the terminal device T has been described. However, it is conceivable that the vehicle rented in the vehicle rental service is equipped with an in-vehicle device that receives gasoline replenishment code information from the vehicle rental service management device 100. For example, the vehicle rented in the vehicle rental service may be provided with a display device on the exterior portion or may be provided with a communication function for communicating with the gas station GS by short-range wireless communication. In the case of such a vehicle, the vehicle rental service management device 100 may provide the gasoline replenishment code information to the sharing vehicle M instead of providing the gasoline replenishment code information to the terminal device T. In this case, when the sharing vehicle M arrives at the gas station GS, for example, a refueling request image (for example, a QR code (registered trademark)) based on the gasoline replenishment code information provided by the vehicle rental service management device 100 is displayed. Refueling is possible by displaying the information on the display device or transmitting the content of the gasoline replenishment code information to the gas station GS by short-range wireless communication. Further, in this case, the user U does not necessarily have to carry the terminal device T and use the sharing vehicle M. The procedure and processing in this case can be easily understood by considering the same as the above-described embodiment. Therefore, the entire procedure of the car sharing service when the vehicle rental service management device 100 provides the gasoline replenishment code information to the sharing vehicle M, and the detailed description regarding the processing of the vehicle rental service management device 100 will be omitted.

上述した実施形態では、車両貸出サービス管理装置100が、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供し、利用者Uが、端末装置Tに表示されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を給油所GSが備える読み取り装置に読み取らせることにより、シェアリング車両Mへの給油を行う場合について説明した。しかし、例えば、車両貸出サービス管理装置100は、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供する代わりに、シェアリング車両Mへの給油を許可するための許可情報を給油所GSに提供する構成であってもよい。 In the above-described embodiment, the vehicle rental service management device 100 provides the gasoline replenishment code information to the terminal device T, and the user U provides a refueling request image based on the gasoline replenishment code information displayed on the terminal device T at the gas station. The case where the sharing vehicle M is refueled by having the reading device provided in the GS read the information has been described. However, for example, the vehicle rental service management device 100 is configured to provide the gas station GS with permission information for permitting refueling to the sharing vehicle M, instead of providing the gasoline replenishment code information to the terminal device T. You may.

許可情報を給油所GSに提供する構成の車両貸出サービス管理装置100(以下、上述した実施形態の車両貸出サービス管理装置100と区別するため「車両貸出サービス管理装置101」という)の使用環境は、図1に示した車両貸出サービス管理装置100の使用環境と同様に考えることができる。さらに、車両貸出サービス管理装置101の構成も、図2に示した車両貸出サービス管理装置100の構成と同様に考えることができる。従って、車両貸出サービス管理装置101の使用環境や構成に関する詳細な説明については省略する。 The usage environment of the vehicle rental service management device 100 (hereinafter, referred to as "vehicle rental service management device 101" to distinguish it from the vehicle rental service management device 100 of the above-described embodiment) having a configuration for providing permission information to the refueling station GS is It can be considered in the same manner as the usage environment of the vehicle rental service management device 100 shown in FIG. Further, the configuration of the vehicle rental service management device 101 can be considered in the same manner as the configuration of the vehicle rental service management device 100 shown in FIG. Therefore, detailed description of the usage environment and configuration of the vehicle rental service management device 101 will be omitted.

ただし、車両貸出サービス管理装置101では、例えば、車両貸出サービス管理装置100が備えるコード情報提供部160が、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供する代わりに、許可情報を給油所GSに提供する構成となる。以下の説明においては、
許可情報を給油所GSに提供する構成のコード情報提供部160を「コード情報提供部161」という。
However, in the vehicle rental service management device 101, for example, the code information providing unit 160 included in the vehicle rental service management device 100 provides the permission information to the gas station GS instead of providing the gasoline replenishment code information to the terminal device T. It becomes a composition. In the following description,
The code information providing unit 160 having a configuration for providing permission information to the gas station GS is referred to as "code information providing unit 161".

コード情報提供部161は、検知部150により利用者Uがシェアリング車両Mに対して給油を行う状況であることが検知(把握)された場合、通信部120に許可情報を出力する。より具体的には、コード情報提供部161は、例えば、検知部150からシェアリング車両Mが給油所GSに到着したことを検知したことを表す通知が入力された場合に、通信部120に許可情報を出力する。このとき、コード情報提供部161は、許可情報を提供する給油所GSの情報、つまり、シェアリング車両Mが到着した給油所GSの情報も通信部120に出力する。例えば、コード情報提供部161は、シェアリング車両Mと同一と判断される位置にある給油所GSの情報を通信部120に出力する。これにより、通信部120は、コード情報提供部161により出力された許可情報を、給油所GSの情報が表す給油所GS(シェアリング車両Mが到着した給油所GS)に、ネットワークNWを介して送信する。給油所GSは、車両貸出サービス管理装置101により送信された許可情報を受信すると、許可情報が表すガソリンの供給が可能となる。これにより、利用者Uは、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。給油所GSは、シェアリング車両Mへのガソリンの給油が完了した後、ガソリンの給油量の情報や支払い請求の情報を車両貸出サービス管理装置101に送信する。これにより、車両貸出サービス管理装置101は、給油所GSとの間で、給油したガソリンの対価の支払いの手続きを行う。コード情報提供部161は、特許請求の範囲における「許可情報提供部」の一例である。 When the detection unit 150 detects (understands) that the user U is refueling the sharing vehicle M, the code information providing unit 161 outputs the permission information to the communication unit 120. More specifically, the code information providing unit 161 permits the communication unit 120, for example, when a notification indicating that the sharing vehicle M has arrived at the gas station GS is input from the detecting unit 150. Output information. At this time, the code information providing unit 161 also outputs the information of the gas station GS that provides the permission information, that is, the information of the gas station GS that the sharing vehicle M has arrived at to the communication unit 120. For example, the code information providing unit 161 outputs the information of the gas station GS at the position determined to be the same as the sharing vehicle M to the communication unit 120. As a result, the communication unit 120 sends the permission information output by the code information providing unit 161 to the gas station GS (gas station GS where the sharing vehicle M has arrived) represented by the information of the gas station GS via the network NW. Send. When the gas station GS receives the permission information transmitted by the vehicle rental service management device 101, the gas station GS can supply the gasoline represented by the permission information. As a result, the user U can refuel the sharing vehicle M with gasoline. After the refueling of gasoline to the sharing vehicle M is completed, the gas station GS transmits the information on the amount of gasoline refueled and the information on the payment request to the vehicle rental service management device 101. As a result, the vehicle rental service management device 101 performs a procedure for payment of the consideration for the refueled gasoline with the gas station GS. The code information providing unit 161 is an example of the "permission information providing unit" in the claims.

許可情報は、ガソリン補充コード情報と同様に、例えば、シェアリング車両Mへの給油を1回のみ可能にする情報や、シェアリング車両Mへの給油に必要と考えられる所定の時間(期間)のみ利用することができる情報である。許可情報は、給油所GSが扱う形式の情報であってもよい。許可情報は、利用者Uが、端末装置Tが備える読み取り装置(例えば、カメラなど)によって許可情報に基づく画像(例えば、QRコード(登録商標))を読み取ることによって、シェアリング車両Mへの給油が完了したことを車両貸出サービス管理装置101に通知するために利用することができる情報であってもよい。言い換えれば、許可情報は、ガソリン補充コード情報と同様のコード情報であってもよい。この場合の許可情報は、特許請求の範囲における「第2コード情報」の一例である。 Similar to the gasoline replenishment code information, the permission information is, for example, only information that enables refueling of the sharing vehicle M only once and a predetermined time (period) that is considered necessary for refueling the sharing vehicle M. Information that can be used. The permission information may be information in a format handled by the gas station GS. The permission information is refueled to the sharing vehicle M by the user U reading an image (for example, QR code (registered trademark)) based on the permission information by a reading device (for example, a camera) provided in the terminal device T. It may be information that can be used to notify the vehicle rental service management device 101 that the above is completed. In other words, the permission information may be code information similar to the gasoline replenishment code information. The permission information in this case is an example of "second code information" in the claims.

[給油の手続きの全体の流れの別の一例]
ここで、許可情報を給油所GSに提供する構成の車両貸出サービス管理装置101が採用されたカーシェアリングサービスにおいてシェアリング車両Mにガソリンを給油する際の手続きの全体の一例について説明する。図5は、実施形態に係る車両貸出サービス管理装置101が採用された車両貸出サービス(カーシェアリングサービス)において車両(シェアリング車両M)に給油をする手続きの全体の流れの別の一例を示す図である。図5にも、図3に示した車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスにおいてシェアリング車両Mに給油をする手続きの全体の流れの一例と同様に、利用者Uが、貸し出しを受けたシェアリング車両Mに乗車して給油所GSに出向いてガソリンの給油を行う際の手続きの一例を示している。以下の説明においても、端末装置Tにおいて、利用者Uがログインしているカーシェアリングアプリケーションが実行されているものとする。そして、以下の説明においても、説明を容易にするため、車両貸出サービス管理装置101が備えるそれぞれの構成要素が直接、それぞれの情報をやり取りするものとする。
[Another example of the overall flow of the refueling procedure]
Here, an overall example of the procedure for refueling the sharing vehicle M in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 101 having the configuration of providing the permission information to the gas station GS will be described. FIG. 5 is a diagram showing another example of the overall flow of the procedure for refueling the vehicle (sharing vehicle M) in the vehicle rental service (car sharing service) in which the vehicle rental service management device 101 according to the embodiment is adopted. Is. Also in FIG. 5, the user U rents out the vehicle, as in the case of the entire flow of the procedure for refueling the sharing vehicle M in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 shown in FIG. 3 is adopted. An example of the procedure for getting on the received sharing vehicle M and going to the gas station GS to refuel gasoline is shown. Also in the following description, it is assumed that the car sharing application to which the user U is logged in is executed in the terminal device T. Further, also in the following description, in order to facilitate the explanation, it is assumed that each component of the vehicle rental service management device 101 directly exchanges the respective information.

車両貸出サービス管理装置101が採用されたカーシェアリングサービスにおいてシェアリング車両Mに給油をする手続きの全体の流れでも、利用者Uは、手続きP1において端末装置T(カーシェアリングアプリケーション)を操作してシェアリング車両Mの利用要求の手続きをすることにより、受付部130が受け付け処理を行って、シェアリング車両Mを利用可能な状態となる。その後、利用者Uが、貸し出しを受けたシェアリング車両Mの利用を開始すると、手続きP2において、シェアリング車両Mは車両情報を車両貸出サービス管理装置101に逐次送信し、端末装置Tは端末位置情報を車両貸出サービス管理装置101に逐次送信する。これにより、データ管理部140は、シェアリング車両Mにより送信された車両情報や端末装置Tにより送信された端末位置情報に基づいて、図2に示したような管理DB116の情報を逐次更新する。 Even in the overall flow of the procedure for refueling the sharing vehicle M in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 101 is adopted, the user U operates the terminal device T (car sharing application) in the procedure P1 to share. By performing the procedure for requesting the use of the ring vehicle M, the reception unit 130 performs the reception process, and the sharing vehicle M becomes available. After that, when the user U starts using the rented sharing vehicle M, in the procedure P2, the sharing vehicle M sequentially transmits the vehicle information to the vehicle rental service management device 101, and the terminal device T is the terminal position. The information is sequentially transmitted to the vehicle rental service management device 101. As a result, the data management unit 140 sequentially updates the information of the management DB 116 as shown in FIG. 2 based on the vehicle information transmitted by the sharing vehicle M and the terminal position information transmitted by the terminal device T.

そして、利用者Uが、シェアリング車両Mに給油するために給油所GSに出向いた際にも、手続きP3において、シェアリング車両Mは車両情報の車両貸出サービス管理装置101への送信を継続し、端末装置Tは端末位置情報の車両貸出サービス管理装置101への送信を継続している。従って、データ管理部140も、シェアリング車両Mにより送信された車両情報や端末装置Tにより送信された端末位置情報に基づいて、図2に示した管理DB116の情報の更新を逐次行っている。 Then, even when the user U goes to the gas station GS to refuel the sharing vehicle M, the sharing vehicle M continues to transmit the vehicle information to the vehicle rental service management device 101 in the procedure P3. , The terminal device T continues to transmit the terminal position information to the vehicle rental service management device 101. Therefore, the data management unit 140 also sequentially updates the information of the management DB 116 shown in FIG. 2 based on the vehicle information transmitted by the sharing vehicle M and the terminal position information transmitted by the terminal device T.

検知部150は、データ管理部140により更新された管理DB116に基づいて、シェアリング車両Mが給油所GSに到着したか否かを判定し、シェアリング車両Mが給油所GSに到着したことを検知した場合、そのことをコード情報提供部160に通知する(図4のステップS100参照)。この通知を受けて、コード情報提供部161は、対応する許可情報と、許可情報を提供するシェアリング車両Mが到着した給油所GSの情報とを、通信部120に出力する。この許可情報を提供するシェアリング車両Mが到着した給油所GSの情報は、図2に示した管理DB116に含まれている車両位置や利用者位置に示されている、現在位置の給油所GSを表す情報である。これにより、通信部120は、コード情報提供部161により出力された許可情報を、現在位置の給油所GSに、ネットワークNWを介して送信する(手続きP4)。 The detection unit 150 determines whether or not the sharing vehicle M has arrived at the gas station GS based on the management DB 116 updated by the data management unit 140, and determines that the sharing vehicle M has arrived at the gas station GS. When it is detected, the code information providing unit 160 is notified of the fact (see step S100 in FIG. 4). Upon receiving this notification, the code information providing unit 161 outputs the corresponding permission information and the information of the gas station GS to which the sharing vehicle M providing the permission information has arrived to the communication unit 120. The information of the gas station GS where the sharing vehicle M that provides this permission information has arrived is the gas station GS at the current position shown in the vehicle position and the user position included in the management DB 116 shown in FIG. Information that represents. As a result, the communication unit 120 transmits the permission information output by the code information providing unit 161 to the gas station GS at the current position via the network NW (procedure P4).

給油所GSは、車両貸出サービス管理装置101により送信された許可情報を受信すると、許可情報が表すガソリンの供給が可能となる。これにより、利用者Uは、例えば、給油所GSからの案内(例えば、音声案内)に従って、シェアリング車両Mにガソリンを給油する(手続きP5)。 When the gas station GS receives the permission information transmitted by the vehicle rental service management device 101, the gas station GS can supply the gasoline represented by the permission information. As a result, the user U refuels the sharing vehicle M with gasoline according to, for example, guidance from the gas station GS (for example, voice guidance) (procedure P5).

シェアリング車両Mへのガソリンの給油が完了した後、給油所GSは、ガソリンの給油量の情報や支払い請求の情報を車両貸出サービス管理装置101に送信する。これにより、車両貸出サービス管理装置101は、給油所GSにより送信されたそれぞれの情報に基づいて、給油所GSに対してガソリンの対価を支払う支払いの手続きを行う(手続きP6)。 After the gasoline refueling to the sharing vehicle M is completed, the gas station GS transmits the gasoline refueling amount information and the payment request information to the vehicle rental service management device 101. As a result, the vehicle rental service management device 101 performs a payment procedure for paying the gasoline price to the gas station GS based on the respective information transmitted by the gas station GS (procedure P6).

ここで、給油所GSは、シェアリング車両Mへの給油が完了したことを、利用者Uによって車両貸出サービス管理装置101に通知してもらうようにしてもよい。この場合、給油所GSは、端末装置Tが備える読み取り装置(例えば、カメラを含む)によって読み取ることができるコード情報を、例えば、給油所GSが備える表示装置に表示させる。図5には、利用者Uが、端末装置Tが備える読み取り装置であるカメラによって、給油所GSが備える表示装置に表示された許可情報に基づく画像であるQRコード(登録商標)を読み取った(撮影した)場合を示している。この場合、端末装置Tにおいて実行されているカーシェアリングアプリケーションは、読み取った(撮影した)QRコード(登録商標)に基づく情報を、車両貸出サービス管理装置101に送信する(手続きP7)。これにより、車両貸出サービス管理装置101は、給油所GSとの間で行う支払いの手続きをよりスムーズに行うことができる。 Here, the gas station GS may have the vehicle rental service management device 101 notified by the user U that the refueling to the sharing vehicle M has been completed. In this case, the gas station GS causes, for example, a display device included in the gas station GS to display code information that can be read by a reading device (for example, including a camera) included in the terminal device T. In FIG. 5, the user U has read the QR code (registered trademark), which is an image based on the permission information displayed on the display device of the refueling station GS, by the camera which is the reading device of the terminal device T (registered trademark). It shows the case (taken). In this case, the car sharing application executed in the terminal device T transmits the information based on the read (photographed) QR code (registered trademark) to the vehicle rental service management device 101 (procedure P7). As a result, the vehicle rental service management device 101 can perform the payment procedure with the gas station GS more smoothly.

このような手続きの流れによって、車両貸出サービス管理装置101は、カーシェアリングサービスにおいて利用者Uが利用しているシェアリング車両Mにガソリンの給油を許可するための許可情報を、給油所GSに提供する。これにより、車両貸出サービス管理装置101が採用されたカーシェアリングサービスでも、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスと同様に、利用者Uが、従来のカーシェアリングサービスにおいて利用されていた、盗難や紛失、不正使用などの問題が発生する可能性があるICカードを利用せずに、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。つまり、車両貸出サービス管理装置101が採用されたカーシェアリングサービスでも、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスと同様に、利用者Uが利用しているシェアリング車両M以外の他の車両への給油を行うことができないようにすることができる。そして、車両貸出サービス管理装置101が採用されたカーシェアリングサービスでも、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスと同様に、利用者Uがガソリンの対価を一旦支払う(立て替える)ことなく、シェアリング車両Mにガソリンを給油することができる。 Through such a procedure flow, the vehicle rental service management device 101 provides the gas station GS with permission information for permitting gasoline refueling to the sharing vehicle M used by the user U in the car sharing service. do. As a result, even in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 101 is adopted, the user U is used in the conventional car sharing service in the same manner as in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted. , The sharing vehicle M can be refueled with gasoline without using an IC card that may cause problems such as theft, loss, and unauthorized use. That is, even in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 101 is adopted, similarly to the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, other than the sharing vehicle M used by the user U It is possible to prevent the vehicle from being refueled. Further, even in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 101 is adopted, as in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, the user U does not have to pay (replace) the price of gasoline once. , The sharing vehicle M can be refueled with gasoline.

上述した実施形態では、車両貸出サービス管理装置100が、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供し、利用者Uが、端末装置Tに表示されたガソリン補充コード情報に基づく給油要求画像を給油所GSが備える読み取り装置に読み取らせることにより、シェアリング車両Mへの給油を行う場合について説明した。言い換えれば、上述した実施形態では、ガソリンを供給する側の給油所GSが備える読み取り装置で給油要求画像を読み取ることによって決済の手続きを行う電子決済のシステムである場合について説明した。しかし、電子決済のシステムとしては、ガソリンの供給を受ける側が、ガソリンを供給する側により提示されている情報を読み取ることによって決済の手続きを行う電子決済のシステムも考えられる。つまり、給油所GS側の読み取り装置がガソリン補充コード情報を読み取る代わりに、ガソリンの供給を可能にするための情報(例えば、QRコード(登録商標))を給油所GSに提示しておき、ガソリンの供給を受ける側の利用者Uが、端末装置Tが備える読み取り装置(例えば、カメラなど)によって、提示されている情報を読み取ることによって、シェアリング車両Mへの給油を可能にする構成も考えられる。これに代えて、給油所GSが、提示しているガソリンの供給を可能にするための情報を表す内容を、近距離無線通信の通信機能によって端末装置Tに送信してもよい。この場合、給油所GSが備える読み取り装置は、端末装置Tとの間で近距離無線通信による通信を行う無線通信装置を含む。この場合、端末装置Tにおいて利用者Uがログインして実行されているカーシェアリングアプリケーションは、まず、読み取った(または給油所GSから受信した)ガソリンの供給を可能にするための情報を車両貸出サービス管理装置100に送信する。そして、車両貸出サービス管理装置100と給油所GSとの間でガソリンの給油を行うための手続きが完了すると、シェアリング車両Mにガソリンを給油することが可能な状態となる。この場合の手続きや処理も、上述した実施形態や既存の電子決済のシステムにおける決済方法の考え方に基づいて容易に理解することができる。従って、給油所に提示されたガソリンの供給を可能にするための情報を用いてシェアリング車両Mへの給油を行う場合におけるカーシェアリングサービスの全体の手続きや、車両貸出サービス管理装置100の処理に関する詳細な説明は省略する。 In the above-described embodiment, the vehicle rental service management device 100 provides the gasoline replenishment code information to the terminal device T, and the user U provides a refueling request image based on the gasoline replenishment code information displayed on the terminal device T at the gas station. The case where the sharing vehicle M is refueled by having the reading device provided in the GS read the information has been described. In other words, in the above-described embodiment, the case where the payment procedure is performed by reading the refueling request image with the reading device provided in the gas station GS on the side of supplying gasoline has been described. However, as an electronic payment system, an electronic payment system is also conceivable in which the side receiving the gasoline supply performs the payment procedure by reading the information presented by the side supplying the gasoline. That is, instead of reading the gasoline replenishment code information by the reading device on the gas station GS side, the information for enabling the supply of gasoline (for example, QR code (registered trademark)) is presented to the gas station GS, and the gasoline is used. It is also conceivable that the user U on the side receiving the supply can refuel the sharing vehicle M by reading the presented information by a reading device (for example, a camera) provided in the terminal device T. Be done. Instead of this, the gas station GS may transmit the content representing the information for enabling the supply of gasoline presented to the terminal device T by the communication function of the short-range wireless communication. In this case, the reading device included in the gas station GS includes a wireless communication device that communicates with the terminal device T by short-range wireless communication. In this case, the car-sharing application executed by the user U logged in to the terminal device T first provides the information for enabling the supply of the read (or received from the gas station GS) gasoline to the vehicle rental service. It is transmitted to the management device 100. Then, when the procedure for refueling the gasoline between the vehicle rental service management device 100 and the gas station GS is completed, the sharing vehicle M can be refueled with gasoline. The procedure and processing in this case can also be easily understood based on the above-described embodiment and the concept of the payment method in the existing electronic payment system. Therefore, regarding the entire procedure of the car sharing service when refueling the sharing vehicle M using the information presented to the gas station to enable the supply of gasoline, and the processing of the vehicle rental service management device 100. A detailed description will be omitted.

以上説明した実施形態の車両貸出サービス管理装置によれば、利用者(例えば、利用者U)からの車両(シェアリング車両M)の利用要求を受け付けて、利用者Uがシェアリング車両Mを利用可能とするための処理を行う受付部130と、シェアリング車両Mへのエネルギー(例えば、ガソリン)の補充(給油)を可能にするための第1コード情報(例えば、ガソリン補充コード情報)を利用者Uの端末装置Tに提供するコード情報提供部160と、を備え、コード情報提供部160は、利用者Uによってシェアリング車両Mが利用されていることが検知されている場合に、ガソリン補充コード情報を端末装置Tに提供することにより、簡便な処理によって、シェアリング車両Mの貸し出しを受け、ガソリン補充コード情報が提供されている端末装置Tを携帯している利用者Uによるシェアリング車両Mへの正当なガソリンの補充(給油)を判断して許容する(可能にする)ことができる。これにより、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、利用者Uが利用しているシェアリング車両M以外の他の車両にガソリンの給油を行うことができないようにすることができる。このことにより、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、従来のカーシェアリングサービスにおいて車両に備え付けられているような、例えば、給油支払いカード(ICカード)などをシェアリング車両Mに備え付ける必要がなく、ICカードの盗難、紛失、不正な手続きへの利用などを防止して(抑止して)、シェアリング車両Mへのガソリンの給油(補充)を行うことができる。 According to the vehicle rental service management device of the embodiment described above, the user U uses the sharing vehicle M in response to a request for use of the vehicle (sharing vehicle M) from the user (for example, the user U). Uses the reception unit 130 that performs processing to enable it, and the first code information (for example, gasoline replenishment code information) for enabling replenishment (refueling) of energy (for example, gasoline) to the sharing vehicle M. The code information providing unit 160 provided to the terminal device T of the user U is provided, and the code information providing unit 160 replenishes gasoline when it is detected by the user U that the sharing vehicle M is being used. By providing the code information to the terminal device T, the sharing vehicle M can be rented by a simple process, and the sharing vehicle by the user U who carries the terminal device T to which the gasoline replenishment code information is provided. It is possible to judge (enable) the legitimate refueling (refueling) of gasoline to M. As a result, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, it is possible to prevent the vehicle other than the sharing vehicle M used by the user U from being refueled with gasoline. .. As a result, in the car sharing service in which the vehicle rental service management device 100 is adopted, for example, a refueling payment card (IC card), which is provided in the vehicle in the conventional car sharing service, is used in the sharing vehicle M. It is not necessary to install the IC card, and the IC card can be prevented (deterred) from being stolen, lost, or used for illegal procedures, and the sharing vehicle M can be refueled (replenished) with gasoline.

上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行い、
前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供する、
ように構成されている、車両貸出サービス管理装置。
The embodiment described above can be expressed as follows.
With a hardware processor
Equipped with a storage device that stores programs
When the hardware processor reads and executes a program stored in the storage device,
In response to a vehicle usage request from a user, the user performs a process for making the vehicle available.
When it is detected that the vehicle is being used by the user, the terminal device of the user is provided with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle.
Vehicle rental service management device configured as.

以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above using the embodiments, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and substitutions are made without departing from the gist of the present invention. Can be added.

100,101・・・車両貸出サービス管理装置
110・・・記憶部
112・・・登録車両情報
114・・・登録利用者情報
116・・・管理データベース
120・・・通信部
130・・・受付部
140・・・データ管理部
150・・・検知部
160,161・・・コード情報提供部
M・・・シェアリング車両
T・・・端末装置
GS・・・給油所
NW・・・ネットワーク
100, 101 ... Vehicle rental service management device 110 ... Storage unit 112 ... Registered vehicle information 114 ... Registered user information 116 ... Management database 120 ... Communication unit 130 ... Reception unit 140 ... Data management unit 150 ... Detection unit 160,161 ... Code information providing unit M ... Sharing vehicle T ... Terminal device GS ... Refueling station NW ... Network

Claims (12)

利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行う受付部と、
前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供するコード情報提供部と、
を備え、
前記コード情報提供部は、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記第1コード情報を前記端末装置に提供する、
車両貸出サービス管理装置。
A reception unit that receives a vehicle usage request from a user and performs processing for the user to use the vehicle.
A code information providing unit that provides the terminal device of the user with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle.
With
The code information providing unit provides the first code information to the terminal device when it is detected that the vehicle is being used by the user.
Vehicle rental service management device.
前記利用者が前記車両の周囲の所定範囲内にいることを示す情報が取得された場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知する検知部を更に備える、
請求項1に記載の車両貸出サービス管理装置。
A detection unit for detecting that the vehicle is being used by the user when information indicating that the user is within a predetermined range around the vehicle is acquired is further provided.
The vehicle rental service management device according to claim 1.
前記検知部は、前記車両から取得された、前記車両が備えるエネルギー補充口の蓋の開閉状態を表す蓋部開閉情報が、前記蓋が開いていることを表す場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知する、
請求項2に記載の車両貸出サービス管理装置。
When the lid opening / closing information indicating the open / closed state of the lid of the energy replenishment port included in the vehicle, which is acquired from the vehicle, indicates that the lid is open, the detection unit is the vehicle by the user. Detects that is being used,
The vehicle rental service management device according to claim 2.
前記検知部は、前記車両から取得された、前記車両と前記端末装置との間における近距離無線通信の接続状態を表す接続情報が、前記車両と前記端末装置とにおいて前記近距離無線通信の接続がされていることを表す場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知する、
請求項2または請求項3に記載の車両貸出サービス管理装置。
In the detection unit, the connection information indicating the connection state of the short-range wireless communication between the vehicle and the terminal device acquired from the vehicle is the connection of the short-range wireless communication between the vehicle and the terminal device. When it indicates that the vehicle is being used, it is detected that the vehicle is being used by the user.
The vehicle rental service management device according to claim 2 or 3.
前記検知部は、前記車両から取得された前記車両の位置情報と、前記端末装置から取得された前記端末装置の位置情報とに基づいて得られる前記車両と前記端末装置との間の距離が所定距離内である場合に、前記利用者により前記車両が利用されていることを検知する、
請求項2から請求項4のうちいずれか1項に記載の車両貸出サービス管理装置。
The detection unit determines the distance between the vehicle and the terminal device obtained based on the position information of the vehicle acquired from the vehicle and the position information of the terminal device acquired from the terminal device. Detects that the vehicle is being used by the user when it is within a distance.
The vehicle rental service management device according to any one of claims 2 to 4.
利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行う受付部と、
前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供するコード情報提供部と、
を備え、
前記コード情報提供部は、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記第1コード情報を前記車両に搭載された車載機器に提供する、
車両貸出サービス管理装置。
A reception unit that receives a vehicle usage request from a user and performs processing for the user to use the vehicle.
A code information providing unit that provides the terminal device of the user with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle.
With
The code information providing unit provides the first code information to the in-vehicle device mounted on the vehicle when it is detected that the vehicle is being used by the user.
Vehicle rental service management device.
前記車載機器は、表示装置を含み、
前記表示装置は、前記第1コード情報に基づく画像を表示する、
請求項6に記載の車両貸出サービス管理装置。
The in-vehicle device includes a display device and includes a display device.
The display device displays an image based on the first code information.
The vehicle rental service management device according to claim 6.
前記第1コード情報は、前記車両にエネルギーを補充するエネルギー補充装置によって光学的に認識される画像を表示するための情報である、
請求項1から請求項7のうちいずれか1項に記載の車両貸出サービス管理装置。
The first code information is information for displaying an image optically recognized by the energy replenishing device that replenishes the vehicle with energy.
The vehicle rental service management device according to any one of claims 1 to 7.
利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行う受付部と、
前記車両へのエネルギーの補充を許可するための許可情報を、車両にエネルギーを補充するエネルギー補充装置であって、前記車両の位置情報と同一と判断される位置にあるエネルギー補充装置に提供する許可情報提供部と、
を備え、
前記許可情報提供部は、前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記許可情報を前記車両の位置情報と同一と判断される位置にあるエネルギー補充装置に提供する、
車両貸出サービス管理装置。
A reception unit that receives a vehicle usage request from a user and performs processing for the user to use the vehicle.
Permission to provide permission information for permitting energy replenishment to the vehicle to an energy replenishing device that replenishes energy to the vehicle and is located at a position determined to be the same as the position information of the vehicle. Information provision department and
With
When the user detects that the vehicle is being used, the permission information providing unit provides the permission information to an energy replenishing device at a position determined to be the same as the position information of the vehicle. do,
Vehicle rental service management device.
前記許可情報は、前記利用者の端末装置によって光学的に認識される画像を表示するための第2コード情報を含み、
前記利用者の端末装置から前記第2コード情報に基づく情報を受信した場合に、前記利用者による前記車両へのエネルギーの補充が行われたことを検知する、
請求項9に記載の車両貸出サービス管理装置。
The permission information includes a second code information for displaying an image optically recognized by the user's terminal device.
When information based on the second code information is received from the terminal device of the user, it is detected that the user has replenished the vehicle with energy.
The vehicle rental service management device according to claim 9.
コンピュータが、
利用者からの車両の利用要求を受け付けて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行い、
前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供する、
車両貸出サービス管理方法。
The computer
In response to a vehicle usage request from a user, the user performs a process for making the vehicle available.
When it is detected that the vehicle is being used by the user, the terminal device of the user is provided with the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle.
Vehicle rental service management method.
コンピュータに、
利用者からの車両の利用要求を受け付けさせて、前記利用者が前記車両を利用可能とするための処理を行わせ、
前記利用者によって前記車両が利用されていることが検知されている場合に、前記車両へのエネルギーの補充を可能にするための第1コード情報を前記利用者の端末装置に提供させる、
プログラム。
On the computer
Accept the request for use of the vehicle from the user, and have the user perform the process for making the vehicle available.
When it is detected that the vehicle is being used by the user, the terminal device of the user is made to provide the first code information for enabling the replenishment of energy to the vehicle.
program.
JP2020037630A 2020-03-05 2020-03-05 Vehicle rental service management device, vehicle rental service management method, and program Active JP7432396B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037630A JP7432396B2 (en) 2020-03-05 2020-03-05 Vehicle rental service management device, vehicle rental service management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020037630A JP7432396B2 (en) 2020-03-05 2020-03-05 Vehicle rental service management device, vehicle rental service management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140457A true JP2021140457A (en) 2021-09-16
JP7432396B2 JP7432396B2 (en) 2024-02-16

Family

ID=77668629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020037630A Active JP7432396B2 (en) 2020-03-05 2020-03-05 Vehicle rental service management device, vehicle rental service management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7432396B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317222A (en) 2003-04-15 2004-11-11 Alpine Electronics Inc Navigation device, and display method of landmark in the navigation device
JP2015114679A (en) 2013-12-09 2015-06-22 パーク二四株式会社 Vehicle management server and computer program
US20190039462A1 (en) 2016-03-17 2019-02-07 Nec Corporation Vehicle charging system, parking lot system, and vehicle charging method
JP7225579B2 (en) 2018-07-03 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 Information processing device and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7432396B2 (en) 2024-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110059832B (en) Auxiliary device, auxiliary method and auxiliary system
CN104620277B (en) Method and mobile terminal for providing traffic service information, method and server for managing traffic service, and method and vehicle for providing traffic service
US20180091930A1 (en) Systems and methods for vehicle access and management
JP4679286B2 (en) Rental car management system, management method, company server, and program
WO2021179621A1 (en) Riding service method, apparatus and device and storage medium
US20190259093A1 (en) Blockchain-based connected user communication and interface system
CN111429663B (en) Vehicle rental management device
CN105956905A (en) Unmanned vehicle time sharing renting system
JP2016045949A (en) Vehicle management server and computer program
US20190266897A1 (en) Drone usage in connected user and connected fleet communication and interface systems
US20200027183A1 (en) Network computer system to determine suitabilities of vehicles using blockchain records
US11685339B2 (en) Vehicle, authentication system, non-transitory computer readable medium, and authentication method
KR20050010964A (en) Gate management system and method for vehicle passage gate
CN106575403B (en) Information providing system, display control device, information apparatus, and information providing method
US20220207598A1 (en) Information processing apparatus, method of information processing, and information processing system
JP2017016450A (en) Vehicle lending system, vehicle lending method, and management server
JP6491583B2 (en) Vehicle rental management server and vehicle rental method
WO2021164438A1 (en) Method for renting vehicle, electronic device and computer storage medium
Barth et al. Intelligent transportation technology elements and operational methodologies for shared-use vehicle systems
JP7432396B2 (en) Vehicle rental service management device, vehicle rental service management method, and program
CN112837112B (en) Information processing apparatus and operation management method
CN112810567B (en) Method, apparatus, and computer-readable storage medium for information processing
JP7283925B2 (en) Transportation information processing device and transportation information processing method
JP7489793B2 (en) VEHICLE RENTAL SERVICE MANAGEMENT DEVICE, VEHICLE RENTAL SERVICE MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
US20230274343A1 (en) Management server, and control method of management server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7432396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150