JP2021137375A - 複合トレーニング用歩行支援システム - Google Patents

複合トレーニング用歩行支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021137375A
JP2021137375A JP2020038511A JP2020038511A JP2021137375A JP 2021137375 A JP2021137375 A JP 2021137375A JP 2020038511 A JP2020038511 A JP 2020038511A JP 2020038511 A JP2020038511 A JP 2020038511A JP 2021137375 A JP2021137375 A JP 2021137375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
walking
task
control device
answer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020038511A
Other languages
English (en)
Inventor
由之 柴田
Yoshiyuki Shibata
由之 柴田
真司 竹内
Shinji Takeuchi
真司 竹内
祐樹 松岡
Yuki Matsuoka
祐樹 松岡
学 金谷
Manabu Kanetani
学 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020038511A priority Critical patent/JP2021137375A/ja
Priority to US17/188,203 priority patent/US20210275369A1/en
Priority to CN202110244073.5A priority patent/CN113350129A/zh
Publication of JP2021137375A publication Critical patent/JP2021137375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/30ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to physical therapies or activities, e.g. physiotherapy, acupressure or exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/20ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for electronic clinical trials or questionnaires
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/60ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to nutrition control, e.g. diets
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/043Wheeled walking aids for patients or disabled persons with a drive mechanism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/04Wheeled walking aids for patients or disabled persons
    • A61H2003/046Wheeled walking aids for patients or disabled persons with braking means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが、歩行補助装置を用いて歩行する際に、デュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる複合トレーニング用歩行支援システムを提供する。【解決手段】ユーザの操作に伴って移動して、ユーザの歩行を補助する歩行補助装置と、音声を出力する音声出力部と、ユーザが歩行補助装置を用いて歩行する際に、音声出力部を介してユーザに対して音声で回答できる課題を音声出力するタスク負荷部と、を備えるように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、複合トレーニング用歩行支援システムに関する。
高齢者等の歩行を支援する技術が種々提案されている。例えば、下記特許文献1に記載された歩行補助装置では、ハンドルの外側に装着されているグリップ内に、グリップに作用する操作力を検出する操作力検出装置が設けられている。操作力検出装置は、把持に応じて軸方向に摺動可能な摺動パイプと、摺動パイプの内部に配置された固定パイプと、を有している。固定パイプは、一端が歩行補助装置のメインフレームに固定されている。
固定パイプは、摺動パイプの軸方向に作用する操作力を検出するように、固定パイプに対して軸方向に相対向して固定され、所定距離だけ離間して配置された一対の感圧抵抗センサを有している。摺動パイプは、摺動パイプに固定されて、一対の感圧抵抗センサの間に配置され、摺動パイプの軸方向に作用する力を一対の感圧抵抗センサに伝達する押圧部材を有している。押圧部材は、軸方向両端面から突出する一対のセンサ当接部を有している。
そして、ユーザの操作力がグリップから摺動パイプに作用すると、摺動パイプに結合している押圧部材の軸方向両端部から突出する一対のセンサ当接部のいずれかが、対向する感圧抵抗センサを押す。センサ当接部によって押された感圧抵抗センサは、検出信号を歩行補助装置の制御部に出力する。制御部は、入力された検出信号に基づいて、ハンドルに作用している操作力を検出して、歩行補助装置を駆動制御するように構成されている。
特開2016−154718号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された歩行補助装置では、高齢者等は、歩行補助装置を使うことによって楽に歩行をすることができるが、歩行能力は徐々に低下していく。そのため、歩行補助装置を使用しない歩行中に、転倒してしまう可能性が高くなるという課題がある。一方、転倒予防の方法として、デュアルタスク(二重課題)トレーニングを行う方法が知られている。デュアルタスクトレーニングとは、例えば、計算や想起する必要のある言葉を話す等の課題を行いながら、歩行等の運動を同時に行い、脳の前頭葉(運動と思考を司る。)の血流量を増加させ、脳を活性化させるトレーニングをいう。
そこで、本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、ユーザが、歩行補助装置を用いて歩行する際に、デュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる複合トレーニング用歩行支援システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の発明は、ユーザの操作に伴って移動して、前記ユーザの歩行を補助する歩行補助装置と、音声を出力する音声出力部と、前記ユーザが前記歩行補助装置を用いて歩行する際に、前記音声出力部を介して前記ユーザに対して音声で回答できる課題を音声出力するタスク負荷部と、を備えた、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第2の発明は、上記第1の発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記ユーザからの前記課題に対する音声による回答を受け付ける音声入力部と、前記音声入力部を介して受け付けた音声による前記回答を解析する回答解析部と、前記回答解析部による前記回答の解析情報を報知する報知部と、を備えた、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第3の発明は、上記第2の発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記回答解析部による前記回答の解析情報を収集する解析情報収集部と、前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報に基づいて、前記課題の実行度合いを評価する回答評価部と、前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに関する評価情報を教示する教示部と、を備えた、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第4の発明は、上記第3の発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに応じて前記ユーザへの報酬を決定して付与する報酬付与部を備えた、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第5の発明は、上記第1の発明乃至第4の発明のいずれか1つに係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記歩行補助装置は、装置用通信装置を有し、前記装置用通信装置と通信可能な端末用通信装置を有する携帯端末を備え、前記携帯端末は、前記音声出力部と前記タスク負荷部とを有する、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第6の発明は、上記第5の発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記歩行補助装置は、前記携帯端末が着脱可能に取り付けられる取付部材を有する、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第7の発明は、上記第2の発明乃至第6の発明のいずれか1つに係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記タスク負荷部を介して前記課題が音声出力されてから経過する経過時間を計測する経過時間計測部と、前記音声入力部を介して前記課題に対する音声による前記回答を受け付けていない状態で、前記経過時間が所定の第1経過時間に達したか否かを判定する時間判定部と、を備え、前記時間判定部を介して前記経過時間が所定の前記第1経過時間に達したと判定された場合には、前記タスク負荷部は、前記音声出力部を介して前記課題を再度音声出力する、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第8の発明は、上記第2の発明乃至第6の発明のいずれか1つに係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記タスク負荷部を介して前記課題が音声出力されてから経過する経過時間を計測する経過時間計測部と、前記音声入力部を介して前記課題に対する音声による前記回答を受け付けていない状態で、前記経過時間が所定の第1経過時間に達したか否かを判定する時間判定部と、を備え、前記時間判定部を介して前記経過時間が所定の前記第1経過時間に達したと判定された場合には、前記タスク負荷部は、前記課題を変更して前記音声出力部を介して音声出力する、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第9の発明は、上記第3の発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記歩行補助装置は、装置用通信装置を有し、前記装置用通信装置と通信可能な端末用通信装置を有する携帯端末と、前記端末用通信装置と通信可能なサーバ用通信装置を有するサーバと、を備え、前記携帯端末は、前記音声出力部と前記タスク負荷部と前記音声入力部と前記回答解析部と前記報知部と前記解析情報収集部と前記教示部とを有して、前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記端末用通信装置を介して前記サーバに送信する端末送信部と、前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記端末用通信装置を介して前記サーバから受信する端末受信部と、を有し、前記サーバは、前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記サーバ用通信装置を介して受信するサーバ受信部と、前記サーバ受信部によって受信した前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報に基づいて、前記課題の実行度合いを評価する回答評価部と、前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記サーバ用通信装置を介して前記携帯端末に送信するサーバ送信部と、を有する、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第10の発明は、上記第3の発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記歩行補助装置は、装置用通信装置を有し、前記装置用通信装置と通信可能なサーバ用通信装置を有するサーバを備え、前記歩行補助装置は、前記音声出力部と前記タスク負荷部と前記音声入力部と前記回答解析部と前記報知部と前記解析情報収集部と前記教示部とを有して、前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記装置用通信装置を介して前記サーバに送信する装置送信部と、前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記装置用通信装置を介して前記サーバから受信する装置受信部と、を有し、前記サーバは、前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記サーバ用通信装置を介して受信するサーバ受信部と、前記サーバ受信部によって受信した前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報に基づいて、前記課題の実行度合いを評価する回答評価部と、前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記サーバ用通信装置を介して前記歩行補助装置に送信するサーバ送信部と、を有する、複合トレーニング用歩行支援システムである。
次に、本発明の第11の発明は、上記第1の発明乃至第10の発明のいずれか1つに係る複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、前記課題は、計算問題の質問、又は、四則演算の質問、又は、クイズの質問、又は、前記ユーザが食した食事メニューの質問のうちの少なくとも1つを含む、複合トレーニング用歩行支援システムである。
第1の発明によれば、ユーザが歩行補助装置を操作して歩行する際に、ユーザに対して音声で回答できる課題が音声出力される。従って、ユーザは、歩行補助装置を用いて歩行トレーニングを行いつつ、課題が音声出力される毎に、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。これにより、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
第2の発明によれば、ユーザからの課題に対する音声による回答の解析情報を報知することができる。例えば、ユーザからの音声による回答が、正解か否かの解析情報を報知することができる。これにより、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を引きつけ、デュアルタスクトレーニングを効果的に行うことができる。
第3の発明によれば、ユーザからの課題に対する音声による回答の解析情報が収集される。そして、この収集された解析情報に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いが評価され、ユーザ等に対して課題の実行度合いに関する評価情報(例えば、日毎の正解率、正解数、回答時間等の変化など)が教示される。これにより、教示された評価情報によって、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。
第4の発明によれば、課題の実行度合いに応じた報酬がユーザに付与されるため、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を更に効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。
第5の発明によれば、携帯端末(例えば、スマーフォン又はタブレットである。)は、ユーザに対して音声で回答できる課題を音声出力することができる。従って、簡易な構成で、ユーザは、歩行補助装置を用いて歩行トレーニングを行いつつ、課題が携帯端末から音声出力される毎に、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。これにより、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
第6の発明によれば、携帯端末は、歩行補助装置に設けられた取付部材に着脱可能に取り付けられる。その結果、歩行補助装置の装置用通信装置と、携帯端末の端末用通信装置との通信距離を短くすることができ、確実に通信することができる。また、ユーザは、歩行補助装置を用いて歩行トレーニングを行いながら、携帯端末を容易に操作することが可能となる。また、ユーザは、歩行トレーニングが終了すれば、携帯端末を取付部材から取り外して、持ち運ぶことができる。
第7の発明によれば、課題が音声出力されてから経過する経過時間が所定の第1経過時間に達するまで、ユーザから課題に対する音声による回答を受け付けていない場合には、課題が再度音声出力される。これにより、ユーザが歩行トレーニングを行っている際に、課題を聞き逃した場合も、再度、課題を聞くことができ、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。この結果、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
第8の発明によれば、課題が音声出力されてから経過する経過時間が所定の第1経過時間に達するまで、ユーザから課題に対する音声による回答を受け付けていない場合には、課題が変更されて、音声出力される。これにより、ユーザが歩行トレーニングを行っている際に、課題に対する回答が分からない場合でも、再度、変更された課題を聞くことができ、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。その結果、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を引きつけ、デュアルタスクトレーニングを効果的に行うことができる。
第9の発明によれば、携帯端末装置は、解析情報収集部によって収集された解析情報をサーバに送信する。一方、サーバは、受信した解析情報収集部によって収集された解析情報に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いを評価する。そして、サーバは、課題の実行度合いに関する評価情報を携帯端末に送信する。その後、携帯端末は、サーバから送信された課題の実行度合いに関する評価情報を受信して、この評価情報をユーザに教示する。
これにより、解析情報収集部によって収集された解析情報に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いを評価する回答評価部の処理をサーバが実行するため、携帯端末の処理負荷を削減することができる。また、サーバから携帯端末だけでなく、他の処理装置にも課題の実行度合いに関する評価情報を送信することが可能となる。
第10の発明によれば、歩行補助装置は、解析情報収集部によって収集された解析情報をサーバに送信する。一方、サーバは、受信した解析情報収集部によって収集された解析情報に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いを評価する。そして、サーバは、課題の実行度合いに関する評価情報を歩行補助装置に送信する。その後、歩行補助装置は、サーバから送信された課題の実行度合いに関する評価情報を受信して、この評価情報をユーザに教示する。
これにより、解析情報収集部によって収集された解析情報に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いを評価する回答評価部の処理をサーバが実行するため、歩行補助装置の処理負荷を削減することができる。また、サーバから歩行補助装置だけでなく、他の処理装置にも課題の実行度合いに関する評価情報を送信することが可能となる。
第11の発明によれば、音声出力される課題には、計算問題の質問、又は、四則演算の質問、又は、クイズの質問、又は、前記ユーザが食した食事メニューの質問のうちの少なくとも1つが含まれる。これにより、ユーザが考えたり、想起する必要のある質問を課題とすることができる。その結果、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを効果的に行うことができ、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システムの概略構成を説明する斜視図である。 左側のハンドルフレームに配置されたグリップハンドルと操作力方向検出装置の構造の一例を説明する図1のII−II矢視断面図である。 歩行補助装置の制御構成を示すブロック図である。 左右グリップハンドルの操作力方向と進行・旋回モードの対応を記憶する駆動テーブルの一例を示す図である。 スマートフォンの概略構成を示すブロック図である。 図5の制御装置の構成を示すブロック図である。 スマートフォンの表示画面の一例を示す図である。 歩行補助装置の制御装置が実行する「歩行支援処理」の一例を示すメインフローチャートである。 図8の「走行開始判定処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図8の「走行制御処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図8の「バッテリ処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 スマートフォンの制御装置が実行する「第1歩行トレーニング処理」の一例を示すメインフローチャートである。 図12の「モード選択処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図12の「スタート・停止処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図12の「デュアルタスク処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図12の「評価・教示処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 スマートフォンの評価結果を表示した画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システムの概略構成を示すブロック図である。 サーバの制御構成を示すブロック図である。 図18のスマートフォンの制御装置が実行する「第2歩行トレーニング処理」の一例を示すメインフローチャートである。 図20の「第2評価・教示処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図18のサーバの制御装置が実行する「評価結果作成処理」の一例を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システムの概略構成を説明する斜視図である。 表示装置の表示画面の一例を示す図である。 図23の歩行補助装置の制御構成を示すブロック図である。 図25の制御装置の構成を示すブロック図である。 図23の歩行補助装置の制御装置が実行する「第3歩行トレーニング処理」の一例を示すメインフローチャートである。 図27の「第2スタート・停止処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図27の「第2バッテリ処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図27の「第2デュアルタスク処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図27の「第3評価・教示処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 表示装置の評価結果を表示した画面の一例を示す図である。 第4実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システムの概略構成を示すブロック図である。 図33の歩行補助装置の制御装置が実行する「第4歩行トレーニング処理」の一例を示すメインフローチャートである。 図34の「第4評価・教示処理」のサブ処理の一例を示すサブフローチャートである。 図33のサーバの制御装置が実行する「第2評価結果作成処理」の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る複合トレーニング用歩行支援システムを具体化した第1実施形態乃至第4実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1について図1〜図17に基づいて説明する。尚、図中にX軸、Y軸、Z軸が記載されている場合、各軸は互いに直交している。そしてX軸方向は、歩行補助装置3から見て前方に向かう方向を示し、Y軸方向は、歩行補助装置3から見て左に向かう方向を示し、Z軸方向は、歩行補助装置3から見て上方に向かう方向を示している。
[第1実施形態]
図1に示すように、複合トレーニング用歩行支援システム1は、歩行補助装置3と、スマートフォン5(携帯端末)とから構成されている。尚、スマートフォン5に替えて、タブレットPC等を用いてもよい。
次に、歩行補助装置3の概略構成について図1及び図2に基づいて説明する。図1に示すように、歩行補助装置3は、メインフレーム50と、前輪60FL、60FRと、後輪60RL、60RRと、走行用駆動装置64L、64Rと、バッテリBと、制御装置40と、グリップハンドル20L、20Rと、ブレーキレバーBKL、BKRと、ハンドルカバー30L、30Rと、バッグ50K等を有している。
メインフレーム50は、上下方向に延びてグリップハンドル20L、20Rを支持するハンドルフレーム51L、51Rと、メインフレーム50に対する前後方向であるメインフレーム前後方向に延びて車輪を支持する車輪フレーム52L、52R等を有している。車輪フレーム52Lはハンドルフレーム51Lの下方に固定され、車輪フレーム52Rはハンドルフレーム51Rの下方に固定されている。
ハンドルフレーム51Lとハンドルフレーム51Rの上方の側には、弾性変形可能な連結体53が設けられている。ユーザは、メインフレーム50の開放されている側(後方)から車輪フレーム52Lと車輪フレーム52Rの間に入り、左右の手でグリップハンドル20Lとグリップハンドル20Rを把持して、歩行補助装置3を操作する。従って、グリップハンドル20Lとグリップハンドル20Rは、左右一対で設けられている。尚、グリップハンドル20L、20Rの詳細については後述する(図2参照)。
ハンドルフレーム51Lの上端にはグリップハンドル20Lが前後方向に沿って、後方に延びるように保持され、ハンドルフレーム51Lの下方の側には、車輪フレーム52Lが固定されている。尚、ハンドルフレーム51Lは上下方向に伸縮可能とされており、ユーザの手の高さに応じて、グリップハンドル20Lの高さを調整可能とされている。また、車輪フレーム52Lの前方の側には、旋回自在なキャスタ輪である前輪60FLが設けられており、車輪フレーム52Lの後方の側には、走行用駆動装置64Lにて駆動される後輪60RLが設けられている。尚、ハンドルフレーム51R、グリップハンドル20R、車輪フレーム52R、前輪60FR、走行用駆動装置64R、後輪60RRも同様に構成されている。
走行用駆動装置64Lは、例えば、電動モータであり、バッテリBから供給される電力に基づいた制御装置40からの制御信号に基づいて、後輪60RLを回転駆動する。同様に、走行用駆動装置64Rは、例えば、電動モータであり、バッテリBから供給される電力に基づいた制御装置40からの制御信号に基づいて、後輪60RRを回転駆動する。制御装置40は、メインフレーム50に設けられている。
また、走行用駆動装置64Lには、エンコーダ等の進行速度検出装置64LEが設けられており、走行用駆動装置64Lの回転に応じた検出信号を制御装置40に出力する。制御装置40は、進行速度検出装置64LEからの検出信号に基づいて、地面に対する歩行補助装置3の進行速度(後輪60RLによる進行速度)を検出することができる。同様に、走行用駆動装置64Rには、エンコーダ等の進行速度検出装置64REが設けられており、走行用駆動装置64Rの回転に応じた検出信号を制御装置40に出力する。制御装置40は、進行速度検出装置64REからの検出信号に基づいて、地面に対する歩行補助装置3の進行速度(後輪60RRによる進行速度)を検出することができる。
ハンドルカバー30Lは、ハンドルフレーム51Lの上端部分と、ハンドルフレーム51Lのハンドルフレーム51Rに対向する側の右側壁部51LRの上端部に取り付けられた操作力方向検出装置71Lと、を覆うように略箱体状に形成されている。また、ハンドルカバー30Rは、ハンドルフレーム51Rの上端部分と、ハンドルフレーム51Rのハンドルフレーム51Lに対向する側の左側壁部51RLの上端部に取り付けられた操作力方向検出装置71Rと、を覆うように略箱体状に形成されている。尚、操作力方向検出装置71L、71Rの詳細については後述する(図2参照)。
また、ハンドルカバー30Rの上端面の後端部には、メインスイッチ12が設けられている。メインスイッチ12は、歩行補助装置3の起動を指示するスイッチであり、ユーザがONにするとバッテリBから制御装置40と走行用駆動装置64R、64Lへ電力を供給し、歩行補助装置3の操作及び駆動走行を可能にする。
また、ハンドルカバー30Rの上端面の前側端縁部には、スマートフォン5が着脱可能に取り付けられる取付部材15が設けられている。取付部材15は、ハンドルカバー30Rの上端面の前側端縁部から、前方斜め上側へ延出されて、スマートフォン5の左右方向の幅とほぼ同じ幅を有する左右方向の断面が浅い略溝状に形成されている。スマートフォン5は、取付部材15に上方から嵌入されて、ネジ止め等によって着脱可能に固定されている。
グリップハンドル20Lは、ユーザが左手で把持する個所であり、ハンドルフレーム51Lの上端部から後方に突出するように設けられている。グリップハンドル20Lは、後述のように、ハンドルフレーム51Lに対して(即ち、メインフレーム50に対して)、ユーザが操作していない際の中立位置から中立位置の近傍位置まで(例えば、約1mmである。)操作力の方向へ、即ち、メインフレーム前後方向へ移動可能とされている(図2参照)。
同様に、グリップハンドル20Rは、ユーザが右手で把持する個所であり、ハンドルフレーム51Rの上端部から後方に突出するように設けられている。グリップハンドル20Rは、ハンドルフレーム51Rに対して(即ち、メインフレーム50に対して)、ユーザが操作していない際の中立位置から中立位置の近傍位置まで(例えば、約1mmである。)操作力の方向へ、即ち、メインフレーム前後方向へ移動可能とされている。
操作力方向検出装置71Lは、ユーザがグリップハンドル20Lを操作していない際のグリップハンドル20Lの中立位置から、ユーザの操作力によって前後方向に移動した動きに応じた検出信号を制御装置40に出力する。制御装置40は、操作力方向検出装置71Lからの検出信号に基づいて、ハンドルフレーム51Lに対する(即ち、メインフレーム50に対する)グリップハンドル20Lに作用する操作力の方向を検出することができる。つまり、制御装置40は、操作力方向検出装置71Lからの検出信号に基づいて、ユーザがグリップハンドル20Lを前方向へ押しているか、離して中立位置か、後方向へ引いているか、を検出することができる。
同様に、操作力方向検出装置71Rは、ユーザがグリップハンドル20Rを操作していない際のグリップハンドル20Rの中立位置から、ユーザの操作力によって前後方向に移動した動きに応じた検出信号を制御装置40に出力する。制御装置40は、操作力方向検出装置71Rからの検出信号に基づいて、ハンドルフレーム51Rに対する(即ち、メインフレーム50に対する)グリップハンドル20Rに作用する操作力の方向を検出することができる。つまり、制御装置40は、操作力方向検出装置71Rからの検出信号に基づいて、ユーザがグリップハンドル20Rを前方向へ押しているか、離して中立位置か、後方向へ引いているか、を検出することができる。
3軸加速度・角速度センサ50Sは、メインフレーム50に設けられており、X軸・Y軸・Z軸の3方向の軸のそれぞれに対して加速度を計測するとともに、3方向のそれぞれの軸を中心とした回転の角速度を計測し、計測結果に基づいた検出信号を制御装置40に出力する。例えば、3軸加速度・角速度センサ50Sは、歩行補助装置3が傾斜面を進行している場合、X軸・Y軸・Z軸のそれぞれに対する歩行補助装置3の傾斜角度に応じた検出信号を制御装置40に出力する。
[グリップハンドル20Lと操作力方向検出装置71Lの詳細構造]
次に、グリップハンドル20L、20Rと操作力方向検出装置71L、71Rの詳細構造について図2に基づいて説明する。尚、グリップハンドル20L、20Rと操作力方向検出装置71L、71Rは、図1に示すように、左右一対で、且つ、左右対称に配置されているため、左側のグリップハンドル20Lと操作力方向検出装置71Lを例として説明し、右側のグリップハンドル20Rと操作力方向検出装置71Rについては説明を省略する。
図2に示すように、グリップハンドル20Lは、シャフト部材22Lと、スライド部材23Lと、グリップ部材25L等から構成されている。シャフト部材22Lの基端部側には、ブレーキレバーBKLの円筒状の取付用筒部BKL1が、ハンドルフレーム51Lに当接された状態で取り付けられている。また、ハンドルフレーム51Lの上端部の左右方向の両側壁部には、正面視矩形状に窪む左右一対のフレーム側案内溝28が設けられている。
また、左右一対のフレーム側案内溝28には、ハンドルフレーム51Lの前後方向中央位置に左右に貫通する断面矩形状の貫通孔(挿通孔)32が形成されている。貫通孔32の断面の上下方向の高さは、断面円形の支持軸(軸部材)33の直径にほぼ等しい寸法に形成されている。貫通孔32の前後方向の幅は、支持軸33の直径よりも大きい寸法に形成され、支持軸33が貫通孔32の中心軸32Bに対して前後方向にそれぞれ所定寸法(例えば、約2mm〜3mmである。)だけ移動可能に嵌挿される。
また、シャフト部材22Lの外側に、略円筒状に形成されたスライド部材23Lを挿入して配置した場合には、スライド部材23Lが摺動可能に支持される。スライド部材23Lは、円筒状に形成された円筒部231と、円筒部231の前側先端部から互いに径方向に対向し、且つ、軸方向外側に延出される細長板状に形成された左右一対の挟持部232と、から構成されている。
また、スライド部材23Lの円筒部231の外側には、後方側が閉塞された有底円筒状に形成されたゴム製のグリップ部材25Lが、後端側から嵌入されて装着される。
また、左右一対の挟持部232の先端部には、それぞれ、支持軸33の外径にほぼ等しい内径に形成された左右一対の貫通孔232Aが、互いに対向して同軸に設けられている。また、左右一対の挟持部232の上下方向の幅は、ハンドルフレーム51Lの上端部に形成された左右一対のフレーム側案内溝28の上下方向の幅と、ほぼ同じ幅寸法に形成されている。
そして、円筒部231をシャフト部材22Lの外側に配置した際には、左右一対の挟持部232は、それぞれ、シャフト部材22LとブレーキレバーBKLの取付用筒部BKL1の内周面とで形成される隙間に前後方向摺動可能に挿入され、更に、ハンドルフレーム51Lの上端部に形成された左右一対のフレーム側案内溝28に前後方向摺動可能に挿入される。
左右一対の挟持部232の先端部に形成された左右一対の貫通孔232Aは、左右一対のフレーム側案内溝28を左右に貫通する断面矩形状の貫通孔32を間に挟んで互いに対向する。そして、断面円形の支持軸(軸部材)33が、一方の貫通孔232Aから、貫通孔32を経て、他方の貫通孔232Aへと左右方向に嵌挿される。
また、図2に示すように、ハンドルフレーム51Lの上端面の左右方向中央置には、ほぼ同じ矩形状の断面に形成されて上方に開口する前後一対のバネ用凹部38が、上下方向に沿って窪むように形成されている。一対のバネ用凹部38は、貫通孔32の中心軸32Bを前後方向中心に挟んで、支持軸33の直径にほぼ等しい間隔、又は、支持軸33の直径よりも僅かに小さい(例えば、0.3mm〜1.0mm小さい)間隔で前後方向に沿って配置されている。一対のバネ用凹部38のそれぞれの底面部は、断面矩形状の貫通孔32の底面よりも所定高さ(例えば、支持軸33の半径にほぼ等しい高さ)下側に位置するように形成されている。
各バネ用凹部38の矩形状断面の左右方向の幅は、各バネ用凹部38に上方から押し込まれる一対の圧縮コイルバネ39の外径よりも僅かに大きい(例えば、約0.3mm〜0.6mm大きい)寸法に形成されている。一対の圧縮コイルバネ39の外径は、支持軸33の直径よりも大きい、例えば、支持軸33の直径の約2倍〜3倍の外形寸法に形成されている。また、各バネ用凹部38の矩形状断面の前後方向の幅は、圧縮コイルバネ39の全長よりも少し短い寸法(例えば、約0.5mm〜2mm短い寸法)に形成されている。一対の圧縮コイルバネ39は、同じ形状で、且つ、同じバネ定数に設定されている。
従って、一対の圧縮コイルバネ39は、それぞれ、圧縮された状態で各バネ用凹部38に上方から押し込まれて、各バネ用凹部38の底面部に当接される。その結果、一対のバネ用凹部38の奥側まで押し込まれた各圧縮コイルバネ39は、貫通孔32に嵌挿される支持軸(軸部材)33の外周面に当接して、この支持軸33を一対のバネ用凹部38間の中心位置、つまり、貫通孔32の中心軸32B上に位置するように前後方向の両側から付勢する。
また、スライド部材23Lの各挟持部232の先端部と、各フレーム側案内溝28の前側内壁面との間に、それぞれ隙間43が形成されている。隙間43の前後方向における距離は、支持軸33が貫通孔32の中心軸32Bに位置する状態から前後方向に移動可能な距離よりも大きい距離(例えば、約1mm〜2mm大きい距離)に設定されている。
これにより、ユーザがグリップ部材25Lを把持して、前側に押した場合には、圧縮コイルバネ39の付勢力に抗して、支持軸33を貫通孔32の中心軸32Bに位置する状態から前側方向へ移動可能な距離まで移動させることができる。また、ユーザがグリップ部材25Lを把持して、後側に引いた場合には、圧縮コイルバネ39の付勢力に抗して、支持軸33を貫通孔32の中心軸32Bに位置する状態から後側方向へ移動可能な距離まで移動させることができる。
次に、操作力方向検出装置71Lの概略構成について図2に基づいて説明する。図2に示すように、操作力方向検出装置71Lは、ベース部材72と、移動部材73と、一対の感圧センサ(移動方向検出部材)75等から構成されている。ベース部材72は、ハンドルフレーム51Lの左右方向内側の右側壁部51LR(図1参照)の上端部に形成されたフレーム側案内溝28を覆うように取り付けられる正面視矩形状の平板部72Aと、平板部72Aの前後方向の両側縁部から全長に渡って略直角右側方向、つまり、略直角内側方向へ延出された略矩形状の一対のフランジ部72Bと、から形成されている。
また、平板部72Aは、フレーム側案内溝28に形成された貫通孔32に対向する位置に、貫通孔32の中心軸32Bと同軸に貫通する断面矩形状のストッパー用貫通孔72Cが形成されている。従って、ストッパー用貫通孔72Cに嵌挿された支持軸33は、貫通孔32の中心軸32B上に位置した際の中立位置から、前後方向に移動可能に構成されている。
移動部材73は、ベース部材72の平板部72Aに摺動可能に当接する略直方体状に形成されると共に、前後方向両端部に左側方向へ、つまり、平板部72A側へ窪む一対の段差部73Aが形成されている。また、移動部材73の前後方向両端部には、例えば、シリコンゴム等の弾性体で略円柱状に形成された一対のセンサ当接部73Bが、移動部材73よりも前後方向外側に突出して同軸に取り付けられている。また、移動部材73は、ストッパー用貫通孔72Cから突出する支持軸33の右側端部にEリング78で固定される。また一方、支持軸33の左側端部にEリング78が固定される。尚、支持軸33は、ステンレス鋼等の金属製であり、Eリング78は、金属製の板状の部材である。
一対の感圧センサ75は、ベース部材72の各フランジ部72Bの前後方向内側面に、移動部材73の一対のセンサ当接部73Bに対して前後方向に相対向するように、接着等によって取り付けられている。感圧センサ75は、圧力を電気的に検出する素子である。例えば、感圧センサ75は、電極層と感圧抵抗層からなる感圧抵抗フィルムによって構成される。
操作力が検出されていないとき、つまり、支持軸33及び移動部材73が中立位置に位置して、感圧センサ75がセンサ当接部73Bによって押圧されていないときは、電極層と感圧抵抗層とは接触していないので、絶縁状態となり、感圧センサ75の抵抗値が大きくなる(例えば、数MΩ以上)。一方、操作力を検出したとき、つまり、支持軸33及び移動部材73が移動方向に移動して、感圧センサ75がセンサ当接部73Bによって押圧されたときは、電極層と感圧抵抗層とは接触状態になって、圧力に応じた感圧センサ75の電気抵抗が検出される。圧力が大きいほど感圧センサ75の抵抗値は小さくなる(〜数kΩ程度)。
これにより、操作力方向検出装置71Lは、ユーザがグリップハンドル20Lを操作していない際の支持軸33及び移動部材73の中立位置から、ユーザの操作力によって支持軸33及び移動部材73が前後方向に移動した動きに応じた各感圧センサ75の検出信号を制御装置40に出力する。
つまり、制御装置40は、操作力方向検出装置71Lからの各感圧センサ75の検出信号に基づいて、ユーザがグリップハンドル20Lを前方向へ押しているか、離しているか(中立)、後方向へ引いているか、を検出することができる。また、同様に、制御装置40は、操作力方向検出装置71Rからの各感圧センサ75の検出信号に基づいて、ユーザがグリップハンドル20Rを前方向へ押しているか、離しているか(中立)、後方向へ引いているか、を検出することができる。
[歩行補助装置3の制御構成]
次に、歩行補助装置3の制御構成について図3に基づいて説明する。図3に示すように、制御装置40は、CPU、EEPROM、RAM、タイマ等を備えた公知のものである。CPUは、EEPROMに記憶された各種プログラムや各種パラメータに基づいて、種々の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や各検出装置から入力されたデータ等を一時的に記憶する。
制御装置40には、進行速度検出装置64LE、64REからの検出信号、操作力方向検出装置71L、71Rからの検出信号、3軸加速度・角速度センサ50Sからの検出信号が入力されている。また、制御装置40には、バッテリBに設けられた不図示のバッテリ残量検出装置からのバッテリ残量(SOC)検出信号が入力される。また、制御装置40は、走行用駆動装置64L、64Rに制御信号を出力する。
また、制御装置40には、通信装置13(図1参照)が電気的に接続されている。制御装置40は、通信装置13を介して、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))又はWi−Fi(登録商標)等によりスマートフォン5と無線通信による情報データの送受信が可能に構成されている。
ここで、制御装置40のEEPROMには、例えば、図4に示す駆動テーブル42が予め記憶されている。駆動テーブル42は、後述の「走行制御処理」(図8参照)にて、制御装置40が進行・旋回モードを決定する際に用いる。図4に示すように、駆動テーブル42には、操作力方向検出装置71L、71Rから入力された検出信号に対応する「左グリップハンドルの操作力方向」と「右グリップハンドルの操作力方向」のそれぞれの「前方向」、「中立」、「後ろ方向」の組み合わせに応じて、「前進」、「停止」、「右旋回」、又は「左旋回」のうちの1つの進行・旋回モードが記憶されている。
例えば、駆動テーブル42には、「左グリップハンドルの操作力方向」と「右グリップハンドルの操作力方向」が共に「前方向」である場合は、「前進」の進行・旋回モードが記憶されている。また、駆動テーブル42には、「左グリップハンドルの操作力方向」が「前方向」であり、「右グリップハンドルの操作力方向」が「後ろ方向」である場合は、「右旋回」の進行・旋回モードが記憶されている。
[スマートフォン5の概略構成]
次に、スマートフォン5の概略構成について図5乃至図7に基づいて説明する。図5に示すように、スマートフォン5は、公知のものであり、制御装置80と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ81と、スピーカ82と、マイク83と、ディスプレイ81の背面側に配置されるメインカメラ84Aと、ディスプレイ81の画面側に配置されるサブカメラ84Bと、操作ボタン又はディスプレイ81の画面を覆うタッチパネル等からなる操作部85と、GPSセンサ等からなるセンサ部86と、無線により通信可能な通信装置87と、バッテリ88等を備えている。
制御装置80は、CPU、EEPROM、RAM、タイマ等を備えた公知のものである。CPUは、EEPROMに記憶された各種プログラムや各種パラメータに基づいて、種々の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や通信装置87を介して受信したデータ等を一時的に記憶する。
制御装置80には、マイク83からの音声検出信号、各カメラ84A、84Bからの撮影した画像信号、操作部85からのユーザによる操作ボタン又はタッチパネルの操作に対応する操作信号、センサ部86からのGPSセンサによる現在位置検出信号等が入力される。また、制御装置80には、バッテリ88に設けられた不図示のバッテリ残量検出装置からのバッテリ残量(SOC)検出信号が入力される。
また、制御装置80には、通信装置87が電気的に接続されている。制御装置80は、通信装置87を介してブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)又はWi−Fi(登録商標)等により歩行補助装置3の制御装置40やインターネット等に接続されたサーバ等と、無線通信による情報データの送受信が可能に構成されている。また、制御装置80は、ディスプレイ81に各種アイコンや種々の入力ボタン等の画像を表示させる画像表示信号を出力し、スピーカ82に音声や音を出力させる駆動信号を出力する。
また、図6に示すように、制御装置80は、音声認識部80A、課題作成部80B、課題出力部80C(タスク負荷部)、判定部80D(回答解析部)、情報収集・評価部80E、情報提供部80F、教示部80G等を有しているが、これらについては後述する。
ここで、制御装置80がディスプレイ81に表示する表示画面の一例について図7に基づいて説明する。図7に示すように、スマートフォン5は、ディスプレイ81の上端縁部の上側にスピーカ82とサブカメラ84Bが配置され、ディスプレイ81の下端縁部の下側にマイク83が配置されている。また、ディスプレイ81の表示画面の全体を覆うようにタッチパネルから構成される操作部85が設けられている。
そして、制御装置80は、ディスプレイ81の上端縁部に、通信装置87の受信状態を表すアンテナ表示部や、時刻、バッテリ88のバッテリ残量(SOC)表示部等を表示する。また、図7の左側に示すように、制御装置80は、ディスプレイ81の初期画面に、電話アイコン81A、メールアイコン81B、カメラアイコン81C、歩行トレーニングアイコン81D等を表示する。
そして、ユーザが指89で電話アイコン81Aを押下すると、制御装置80は、スマートフォン5を電話として機能させる電話アプリケーションプログラムを起動して実行する。ユーザが指89でメールアイコン81Bを押下すると、制御装置80は、Eメールを送受信できるように機能させるメールアプリケーションプログラムを起動して実行する。ユーザが指89でカメラアイコン81Cを押下すると、制御装置80は、スマートフォン5をカメラとして機能させるカメラアプリケーションプログラムを起動して実行する。
また、図7の左側に示すように、ユーザが指89で歩行トレーニングアイコン81Dを押下すると、制御装置80は、例えば、図7の右側に示すように、スマートフォン5を歩行補助装置3の操作パネルとして機能させると共に、後述の第1歩行トレーニング処理(図12参照)のプログラムを含む歩行支援アプリケーションプログラムを起動して実行する。具体的には、図7の右側に示すように、制御装置80は、スタートボタン90A、終了ボタン90B、通常モードボタン90C、デュアルタスクトレーニングボタン90D、バッテリ残量表示部90E、駆動トルク調整部90F等が表示される操作パネル画面90をディスプレイ81に表示する。また、制御装置80は、タッチパネル等で構成された操作部85を介して、各ボタン90A〜90Dが指89で押下されたことを検出する。
例えば、ディスプレイ81に表示されたスタートボタン90Aが押下されると歩行補助装置3の走行制御が開始される。終了ボタン90Bが押下されると歩行補助装置3の走行制御が停止される。通常モードボタン90Cが押下されると通常モードの歩行支援、つまり、左右のグリップハンドル20L、20Rの操作力方向に従って歩行補助装置3が走行する歩行支援にセットされる。デュアルタスクトレーニングボタン90Dが押下されるとデュアルタスクトレーニングモードの歩行支援、つまり、左右のグリップハンドル20L、20Rの操作力方向に従って歩行補助装置3が走行する共に、計算や想起する必要のある言葉を話す等のデュアルタスク(二重課題)を同時に行う歩行支援にセットされる。
バッテリ残量表示部90Eには、歩行補助装置3のバッテリBのバッテリ残量が表示される。駆動トルク調整部90Fは、歩行補助装置3が進行する際の走行用駆動装置64L、64Rの駆動トルクの強弱を、ユーザが調整するための入力部である。例えば、上り傾斜面で歩行補助装置3を使用する場合、ユーザは、駆動トルク調整部90Fから駆動トルクを増量する指示を入力する。
[歩行トレーニング制御の詳細]
次に、ユーザが上記のように構成された複合トレーニング用歩行支援システム1を用いて、通常の歩行トレーニング又はデュアルタスク(二重課題)トレーニングのいずれか一方を選択して行う際に、各制御装置40、80が行う処理手順について図8乃至図17に基づいて説明する。
具体的には、先ず、ユーザは、上記のように構成された歩行補助装置3のメインスイッチ12(図1参照)をONにする。また、ユーザは、歩行補助装置3の取付部材15(図1参照)に着脱可能に取り付けたスマートフォン5を起動して、ディスプレイ81の初期画面に表示された歩行トレーニングアイコン81Dを指89で押下する(図7参照)。
ユーザがメインスイッチ12をONにすると、歩行補助装置3の制御装置40は起動されて、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、図8に示す「歩行支援処理」を実行して、ステップS11へと処理を進める。また、ユーザが歩行トレーニングアイコン81Dを指89で押下すると、スマートフォン5の制御装置80は、操作パネル画面90(図7参照)をディスプレイ81に表示する。その後、制御装置80は、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、図12に示す「第1歩行トレーニング処理」を実行して、ステップS21へと処理を進める。これにより、ユーザは、複合トレーニング用歩行支援システム1を用いて、通常の歩行トレーニング又はデュアルタスク(二重課題)トレーニングのいずれか一方を開始できる。
[歩行支援処理]
歩行補助装置3の制御装置40が実行する「歩行支援処理」について図8乃至図11に基づいて説明する。尚、図8乃至図11にフローチャートで示されるプログラムは、制御装置40のEEPROMに予め記憶されている。
図8に示すように、先ず、ステップS11において、制御装置40は、後述の「走行開始判定処理」のサブ処理(図9参照)を実行した後、ステップS12の処理に進む。ステップS12において、制御装置40は、「走行制御処理」のサブ処理(図10参照)を実行した後、ステップS13の処理に進む。ステップS13において、制御装置40は、「バッテリ処理」のサブ処理(図11参照)を実行した後、当該歩行支援処理を終了する。
[走行開始判定処理]
次に、上記「走行開始判定処理」のサブ処理について図9に基づいて説明する。図9に示すように、先ず、ステップS111において、制御装置40は、通信装置13を介して、「スタート指示コマンド」をスマートフォン5から受信したか否かを判定する。この「スタート指示コマンド」は、ユーザによる左右のグリップハンドル20L、20Rの操作力方向の組み合わせに従って、走行用駆動装置64L、64Rを駆動して、ユーザの歩行に合わせた走行を開始するように指示するコマンドである。
そして、通信装置13を介して、「スタート指示コマンド」をスマートフォン5から受信したと判定した場合には(S111:YES)、制御装置40は、ステップS112の処理に進む。ステップS112において、制御装置40は、スタートフラグをRAMから読み出し、このスタートフラグをONに設定して、再度RAMに記憶した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS12の「走行制御処理」のサブ処理に進む。尚、スタートフラグは、制御装置40の起動時に、OFFに設定されてRAMに記憶される。
一方、通信装置13を介して、「スタート指示コマンド」をスマートフォン5から受信していないと判定した場合には(S111:NO)、制御装置40は、ステップS113の処理に進む。ステップS113において、制御装置40は、通信装置13を介して、「終了指示コマンド」をスマートフォン5から受信したか否かを判定する。この「終了指示コマンド」は、走行用駆動装置64L、64Rの駆動を停止して、ユーザの歩行に合わせた走行を終了(停止)するように指示するコマンドである。
そして、通信装置13を介して、「終了指示コマンド」をスマートフォン5から受信したと判定した場合には(S113:YES)、制御装置40は、ステップS114の処理に進む。ステップS114において、制御装置40は、スタートフラグをRAMから読み出し、このスタートフラグをOFFに設定して、再度RAMに記憶した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS12の「走行制御処理」のサブ処理に進む。
一方、通信装置13を介して、「終了指示コマンド」をスマートフォン5から受信していないと判定した場合には(S113:NO)、制御装置40は、当該サブ処理を終了して、上記ステップS12の「走行制御処理」のサブ処理に進む。つまり、制御装置40は、スタートフラグを変更しないで、上記ステップS12の「走行制御処理」のサブ処理に進む。
[走行制御処理]
次に、上記「走行制御処理」のサブ処理について図10に基づいて説明する。図10に示すように、先ず、ステップS121において、制御装置40は、スタートフラグをRAMから読み出し、スタートフラグがONに設定されているか否か、つまり、スマートフォン5からスタート指示コマンドを受信しているか否かを判定する。
そして、RAMから読み出したスタートフラグがOFFに設定されていると判定した場合には(S121:NO)、制御装置40は、スマートフォン5からスタート指示コマンドを受信していない、若しくは、スマートフォン5から終了指示コマンドを受信したと判断して、ステップS122の処理に進む。ステップS122において、制御装置40は、走行用駆動装置64L、64Rの駆動を停止して、左右の後輪60RL、60RRを停止させた後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS13の「バッテリ処理」のサブ処理に進む。
一方、RAMから読み出したスタートフラグがONに設定されていると判定した場合には(S121:YES)、制御装置40は、スマートフォン5からスタート指示コマンドを受信したと判断して、ステップS123の処理に進む。ステップS123において、制御装置40は、各操作力方向検出装置71L、71Rからの各感圧センサ75(図2参照)の検出信号に基づいて、ユーザが左右のグリップハンドル20L、20Rを前方向へ押しているか、離して中立位置か、後方向へ引いているか、を検出して、RAMに記憶した後、ステップS124の処理に進む。つまり、制御装置40は、左右のグリップハンドル20L、20Rのそれぞれの操作力方向を検出して、RAMに記憶した後、ステップS124の処理に進む。
ステップS124において、制御装置40は、左右のグリップハンドル20L、20Rのそれぞれの操作力方向をRAMから読み出し、駆動テーブル42(図4参照)の「左グリップハンドルの操作力方向」と「右グリップハンドルの操作力方向」とする。そして、制御装置40は、それぞれの「前方向」、「中立」、「後ろ方向」の操作力方向の組み合わせに応じて、「前進」、「停止」、「右旋回」、又は「左旋回」のうちの1つの進行・旋回モードを駆動テーブル42から読み出し、RAMに記憶する。
そして、制御装置40は、駆動テーブル42から読み出した進行・旋回モードに従って各走行用駆動装置64L、64Rに制御信号を出力して、左右の後輪60RL、60RRを所定時間(例えば、数msecである。)駆動した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS13の「バッテリ処理」のサブ処理に進む。例えば、進行・旋回モードが「前進」の場合には、制御装置40は、各走行用駆動装置64L、64Rに「前進」の制御信号を出力して、左右の後輪60RL、60RLを所定時間(例えば、数msecである。)前進方向へ回転駆動した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS13の「バッテリ処理」のサブ処理に進む。
また、例えば、進行・旋回モードが「右旋回」の場合には、左側の走行用駆動装置64Lに「前進」の制御信号を出力して、右側の走行用駆動装置64Rに「停止」の制御信号を出力し、右の後輪60RRを停止して、左の後輪60RLだけを所定時間(例えば、数msecである。)駆動した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS13の「バッテリ処理」のサブ処理に進む。また、例えば、進行・旋回モードが「停止」の場合には、制御装置40は、各走行用駆動装置64L、64Rに「停止」の制御信号を出力して、左右の後輪60RL、60RRを所定時間(例えば、数msecである。)停止した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS13の「バッテリ処理」のサブ処理に進む。
[バッテリ処理]
次に、上記「バッテリ処理」のサブ処理について図11に基づいて説明する。図11に示すように、先ず、ステップS131において、制御装置40は、バッテリBに設けられた不図示のバッテリ残量検出装置から入力されたバッテリ残量(SOC)検出信号からバッテリBのバッテリ残量を検出してRAMに記憶した後、ステップS132の処理に進む。ステップS132において、制御装置40は、バッテリBのバッテリ残量をRAMから読み出し、このバッテリ残量のデータを含むバッテリ残量情報を通信装置13を介してスマートフォン5に送信した後、当該サブ処理を終了して、歩行支援処理を終了する。
[第1歩行トレーニング処理]
次に、スマートフォン5の制御装置80が実行する「第1歩行トレーニング処理」について図12乃至図17に基づいて説明する。尚、図12乃至図16にフローチャートで示されるプログラムは、制御装置80のEEPROMに予め記憶されている。
図12に示すように、先ず、ステップS21において、制御装置80は、後述の「モード選択処理」のサブ処理(図13参照)を実行した後、ステップS22の処理に進む。ステップS22において、制御装置80は、「スタート・停止処理」のサブ処理(図14参照)を実行した後、ステップS23の処理に進む。ステップS23において、制御装置80は、「デュアルタスク処理」のサブ処理(図15参照)を実行した後、ステップS24の処理に進む。ステップS24において、制御装置80は、「評価・教示処理」のサブ処理(図16参照)を実行した後、当該第1歩行トレーニング処理を終了する。
[モード選択処理]
次に、上記「モード選択処理」のサブ処理について図13に基づいて説明する。図13に示すように、先ず、ステップS211において、制御装置80は、ディスプレイ81に表示している操作パネル画面90(図7参照)のデュアルタスクトレーニングボタン90D(図7参照)が指89(図7参照)で押下されたか否かを判定する。尚、ユーザは、デュアルタスクトレーニングモードの歩行支援を選択する場合には、デュアルタスクトレーニングボタン90D(図7参照)を押下する。一方、ユーザは、通常モードの歩行支援を選択する場合には、通常モードボタン90C(図7参照)を押下する。
そして、デュアルタスクトレーニングボタン90Dが指89で押下されたと判定した場合には(S211:YES)、制御装置80は、ステップS212の処理に進む。ステップS212において、制御装置80は、デュアルタスクフラグをRAMから読み出し、このデュアルタスクフラグをONに設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS213の処理に進む。尚、デュアルタスクフラグは、制御装置80の起動時に、OFFに設定されてRAMに記憶される。
ステップS213において、制御装置80は、デュアルタスクトレーニングボタン90Dの白丸印のボタンマーク90DA(図7参照)をON表示(例えば、赤色点滅表示等)にした後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS22の「スタート・停止処理」のサブ処理に進む。これにより、デュアルトレーニングモードの歩行支援が選択されている旨が表示される。尚、制御装置80は、デュアルタスクトレーニングボタン90Dの白丸印のボタンマーク90DAをON表示にした場合には、通常モードボタン90Cのボタンマーク90CA(図7参照)をOFF表示(例えば、白丸印等)にする。
他方、上記S211でデュアルタスクトレーニングボタン90Dが指89で押下されていないと判定した場合には(S211:NO)、制御装置80は、ステップS214の処理に進む。ステップS214において、制御装置80は、ディスプレイ81に表示している操作パネル画面90の通常モードボタン90Cが指89で押下されたか否かを判定する。そして、通常モードボタン90Cが指89で押下されていないと判定した場合には(S214:NO)、制御装置80は、当該サブ処理を終了して、上記ステップS22の「スタート・停止処理」のサブ処理に進む。
一方、ディスプレイ81に表示している操作パネル画面90の通常モードボタン90Cが指89で押下されたと判定した場合には(S214:YES)、制御装置80は、ステップS215の処理に進む。ステップS215において、制御装置80は、デュアルタスクフラグをRAMから読み出し、このデュアルタスクフラグをOFFに設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS216の処理に進む。
ステップS216において、制御装置80は、通常モードボタン90Cの白丸印のボタンマーク90CAをON表示(例えば、赤色点滅表示等)にした後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS22の「スタート・停止処理」のサブ処理に進む。これにより、通常モードの歩行支援が選択されている旨が表示される。尚、制御装置80は、通常モードボタン90Cの白丸印のボタンマーク90CAをON表示にした場合には、デュアルタスクトレーニングボタン90Dのボタンマーク90DAをOFF表示(例えば、白丸印等)にする。
[スタート・停止処理]
次に、上記「スタート・停止処理」のサブ処理について図14に基づいて説明する。図14に示すように、先ず、ステップS221において、制御装置80は、ディスプレイ81に表示している操作パネル画面90(図7参照)のスタートボタン90A(図7参照)が指89(図7参照)で押下されたか否かを判定する。尚、ユーザは、通常モードの歩行支援又はデュアルタスクトレーニングモードの歩行支援で歩行を開始する場合に、スタートボタン90Aを指89で押下する。
そして、スタートボタン90Aが指89で押下されたと判定した場合には(S221:YES)、制御装置80は、ステップS222の処理に進む。ステップS222において、制御装置80は、スマートフォン・スタートフラグをRAMから読み出し、このスマートフォン・スタートフラグをONに設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS223の処理に進む。尚、スマートフォン・スタートフラグは、制御装置80の起動時に、OFFに設定されてRAMに記憶される。
ステップS223において、制御装置80は、通信装置87を介して、ユーザの歩行に合わせた走行を開始するように指示する「スタート指示コマンド」を歩行補助装置3に送信した後、後述のステップS228の処理に進む。
一方、上記ステップS221でスタートボタン90Aが指89で押下されていないと判定した場合には(S221:NO)、制御装置80は、ステップS224の処理に進む。ステップS224において、制御装置80は、ディスプレイ81に表示している操作パネル画面90(図7参照)の終了ボタン90B(図7参照)が指89(図7参照)で押下されたか否かを判定する。尚、ユーザは、通常モードの歩行支援又はデュアルタスクトレーニングモードの歩行支援で歩行をしている状態を終了する場合に、終了ボタン90Bを指89で押下する。
そして、終了ボタン90Bが指89で押下されていないと判定した場合には(S224:NO)、制御装置80は、後述のステップS228の処理に進む。これにより、ユーザが、通常モードの歩行支援又はデュアルタスクトレーニングモードの歩行支援で歩行している場合は、その状態で歩行が継続される。
一方、終了ボタン90Bが指89で押下されたと判定した場合には(S224:YES)、制御装置80は、ステップS225の処理に進む。ステップS225において、制御装置80は、スマートフォン・スタートフラグをRAMから読み出し、このスマートフォン・スタートフラグをOFFに設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS226の処理に進む。ステップS226において、制御装置80は、デュアルタスクフラグをRAMから読み出し、このデュアルタスクフラグをOFFに設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS227の処理に進む。
ステップS227において、制御装置80は、通信装置87を介して、ユーザの歩行に合わせた走行を終了(停止)するように指示する「終了指示コマンド」を歩行補助装置3に送信した後、ステップS228の処理に進む。これにより、歩行補助装置3は、停止した状態となる(図10参照)。
ステップS228において、制御装置80は、通信装置87を介して、歩行補助装置3からバッテリBのバッテリ残量のデータを含むバッテリ残量情報を受信したか否かを判定する。そして、歩行補助装置3からバッテリ残量情報を受信していないと判定した場合には(S228:NO)、制御装置80は、当該サブ処理を終了して、上記ステップS23の「デュアルタスク処理」のサブ処理に進む。
一方、歩行補助装置3からバッテリ残量情報を受信していると判定した場合には(S228:YES)、制御装置80は、ステップS229の処理に進む。ステップS229において、制御装置80は、バッテリ残量情報に含まれているバッテリBのバッテリ残量を、ディスプレイ81に表示している操作パネル画面90(図7参照)のバッテリ残量表示部90Eに表示した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS23の「デュアルタスク処理」のサブ処理に進む。例えば、図7に示すように、制御装置80は、バッテリ残量情報に含まれているバッテリBのバッテリ残量が「80%」である場合には、操作パネル画面90のバッテリ残量表示部90Eに、「パワー80%」と表示する。
[デュアルタスク処理]
次に、上記「デュアルタスク処理」のサブ処理について図15に基づいて説明する。図15に示すように、先ず、ステップS231において、制御装置80は、スマートフォン・スタートフラグをRAMから読み出し、このスマートフォン・スタートフラグがONに設定されているか否かを判定する。そして、スマートフォン・スタートフラグがOFFに設定されていると判定した場合には(S231:NO)、制御装置80は、当該サブ処理を終了して、上記ステップS24の「評価・教示処理」のサブ処理に進む。
一方、スマートフォン・スタートフラグがONに設定されていると判定した場合には(S231:YES)、制御装置80は、操作パネル画面90のスタートボタン90A(図7参照)が押下されたと判定して、ステップS232の処理に進む。ステップS232において、制御装置80は、デュアルタスクフラグをRAMから読み出し、このデュアルタスクフラグがONに設定されているか否かを判定する。そして、デュアルタスクフラグがOFFに設定されていると判定した場合には(S232:NO)、制御装置80は、当該サブ処理を終了して、上記ステップS24の「評価・教示処理」のサブ処理に進む。
一方、デュアルタスクフラグがONに設定されていると判定した場合には(S231:YES)、制御装置80は、操作パネル画面90のデュアルタスクトレーニングボタン90Dが押下されたと判定して、ステップS233の処理に進む。ステップS233において、制御装置80は、歩行補助装置3を用いて歩行しているユーザに対して、スピーカ82を介して話す課題を作成、又は、選択して、RAMに記憶した後、ステップS234の処理に進む。従って、制御装置80が実行するステップS233の処理は、課題作成部80Bに相当する。
ユーザに対して話す課題は、ユーザが計算を暗算で行って回答する計算問題の質問(例えば、3羽の鳥と1匹の猫の合計の足の数は何本ですか?)、又は、四則計算を暗算で行って回答する四則演算の質問(例えば、「100」引く「7」は、いくつですか?、また、それから「7」引くといくつですか?)、又は、クイズの質問(例えば、今日は何月何日ですか?)、又は、ユーザが食した食事メニューの質問(例えば、昨日の夕食は何を食べましたか?)等のユーザが想起する必要のある質問、のうちの少なくとも1つを含んでいる。
例えば、計算問題の質問と、四則計算の質問と、クイズの質問と、食事メニューの質問とは、それぞれ複数個ずつ予めEEPROMに記憶されており、制御装置80は、これらの複数の質問から1つの質問をランダムに選択するようにしてもよい。尚、計算問題の質問と、四則計算の質問と、クイズの質問に対するそれぞれの解答も予めEEPROMに記憶されている。
また、ユーザは、食事をする毎に、料理の写真をメインカメラ84Aで撮影しておき、制御装置80は、メインカメラ84Aで撮影された料理写真の画像データを日付や時刻と共にEEPROMに記憶するようにしてもよい。そして、制御装置80は、記憶している複数の料理写真の画像データから最近の料理写真に対する食事メニューの質問を作成、又は、選択するようにしてもよい。また、制御装置80は、食事メニューの質問に対する解答を最近の料理写真の画像データを解析して作成し、RAMに記憶するようにしてもよい。
次に、ステップS234において、制御装置80は、上記ステップS233でRAMに記憶した課題を読み出して、この課題をスピーカ82を介して音声出力して、歩行しているユーザに対して質問した後、ステップ235の処理に進む。ステップS235において、制御装置80は、上記ステップS234で音声出力した課題に対するユーザの回答音声をマイク83を介して受け付けたか否かを判定する。従って、制御装置80が実行するステップS234の処理は、課題出力部80Cに相当する。
そして、課題に対する回答音声をマイク83を介して受け付けていないと判定した場合には(S235:NO)、制御装置80は、ステップS236の処理に進む。ステップS236において、制御装置80は、ユーザからの回答待ち時間をカウントして、RAMに記憶した後、ステップS237の処理に進む。ステップS237において、制御装置80は、回答待ち時間をRAMから読み出し、この回答待ち時間が所定時間T1(例えば、T1=20秒等)(第1経過時間)に達したか否か、つまり、所定時間T1経過したか否かを判定する。
そして、回答待ち時間が所定時間T1(例えば、T1=20秒等)に達していない、つまり、所定時間T1経過していないと判定した場合には(S237:NO)、制御装置80は、ステップS238の処理に進む。ステップS238において、制御装置80は、デュアルタスクフラグをRAMから読み出し、このデュアルタスクフラグがOFFに設定されているか否か、つまり、操作パネル画面90の終了ボタン90B(図7参照)が押下されたか否かを判定する。
そして、デュアルタスクフラグはONに設定されている、つまり、操作パネル画面90の終了ボタン90Bは押下されていないと判定した場合には(S238:NO)、制御装置80は、ステップS235以降の処理を再度実行する。一方、デュアルタスクフラグがOFFに設定されている、つまり、操作パネル画面90の終了ボタン90Bが押下されたと判定した場合には(S238:YES)、制御装置80は、後述のステップS248の処理に進む。
他方、上記ステップS237で回答待ち時間が所定時間T1(例えば、T1=20秒等)に達した、つまり、所定時間T1経過したと判定した場合には(S237:YES)、制御装置80は、ステップS239の処理に進む。ステップS239において、制御装置80は、上記ステップS233でRAMに記憶した課題を読み出して、この課題をスピーカ82を介して音声出力して、歩行しているユーザに対して再度、質問した後、ステップS240の処理に進む。ステップS240において、制御装置80は、回答待ち時間をRAMから読み出し、この回答待ち時間をリセットして再度RAMに記憶した後、再度、上記ステップS238以降の処理を実行する。
これにより、上記ステップS234で、ユーザがスピーカ82を介して音声出力された課題を聞き逃しても、課題を再度聞くことができる。尚、ステップS239において、制御装置80は、上記ステップS233及びステップS234の処理を実行して、スピーカ82を介して話す課題を変更して、歩行補助装置3を用いて歩行しているユーザに対して音声出力して質問するようにしてもよい。これにより、ユーザは、課題に対する答えが分からなくて回答できなくても、再度質問された課題に対して回答することが可能となる。
他方、上記ステップS235で課題に対するユーザの回答音声をマイク83を介して受け付けたと判定した場合には(S235:YES)、制御装置80は、この回答音声を音声認識処理をして、解答内容を解析し、RAMに記憶した後、ステップS241の処理に進む。従って、制御装置80が実行するステップS235の処理は、音声認識部80Aに相当する。
ステップS241において、制御装置80は、上記ステップS233で作成した課題に対する解答をEEPROM又はRAMから読み出し、上記ステップS235でマイク83を介して受け付けたユーザの解答内容が正解か否かを判定する。そして、マイク83を介して受け付けたユーザの解答内容が正解であると判定した場合には(S241:YES)、制御装置80は、ステップS242の処理に進む。従って、制御装置80が実行するステップS241の処理は、判定部80Dに相当する。
ステップS242において、制御装置80は、ユーザに対して回答が正解である旨(解析情報)を報知した後、ステップS243の処理に進む。例えば、制御装置80は、スピーカ82を介して「ピンポーン」等の正解音を出力して、回答が正解である旨を報知する。また、制御装置80は、ディスプレイ81に大きな白丸印を表示して、回答が正解である旨を報知するようにしてもよい。
ステップS243において、制御装置80は、正解の回答数をカウントする正解数カウンタのカウント値をRAMから読み出し、「1」加算して再度RAMに記憶した後、後述のステップS246の処理に進む。尚、正解数カウンタのカウント値は、制御装置80の起動時にリセットされてRAMに記憶される。
一方、上記ステップS241でマイク83を介して受け付けたユーザの解答内容が不正解であると判定した場合には(S241:NO)、制御装置80は、ステップS244の処理に進む。ステップS244において、制御装置80は、ユーザに対して回答が不正解である旨(解析情報)を報知した後、ステップS245の処理に進む。例えば、制御装置80は、スピーカ82を介して「ブブー」等の不正解音を出力して、回答が不正解である旨を報知する。また、制御装置80は、ディスプレイ81に大きなX印を表示して、回答が不正解である旨を報知するようにしてもよい。
ステップS245において、制御装置80は、不正解の回答数をカウントする不正解数カウンタのカウント値をRAMから読み出し、「1」加算して再度RAMに記憶した後、ステップS246の処理に進む。尚、不正解数カウンタのカウント値は、制御装置80の起動時にリセットされてRAMに記憶される。
ステップS246において、制御装置80は、回答待ち時間をRAMから読み出し、この回答待ち時間を今回の課題に対する「回答時間」としてRAMに時系列的に記憶した後、ステップS247の処理に進む。ステップS247において、制御装置80は、回答フラグをRAMから読み出し、この回答フラグをONに設定して、再度RAMに記憶した後、ステップS248の処理に進む。尚、回答フラグは、制御装置80の起動時に、OFFに設定されてRAMに記憶される。
ステップS248において、制御装置80は、回答待ち時間をRAMから読み出し、この回答待ち時間をリセットして再度RAMに記憶した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS24の「評価・教示処理」のサブ処理に進む。
[評価・教示処理]
次に、上記「評価・教示処理」のサブ処理について図16及び図17に基づいて説明する。図16に示すように、先ず、ステップS261において、制御装置80は、スマートフォン・スタートフラグをRAMから読み出し、このスマートフォン・スタートフラグがOFFに設定されているか否かを判定する。そして、スマートフォン・スタートフラグがONに設定されていると判定した場合には(S261:NO)、制御装置80は、操作パネル画面90の終了ボタン90B(図7参照)が、未だ押下されていないと判断して、当該サブ処理を終了して、第1歩行トレーニング処理を終了する。
一方、スマートフォン・スタートフラグがOFFに設定されていると判定した場合には(S261:YES)、制御装置80は、操作パネル画面90の終了ボタン90Bが押下されて、歩行補助装置3が停止したと判断して、ステップS262の処理に進む。ステップS262において、制御装置80は、回答フラグをRAMから読み出し、この回答フラグがONに設定されているか否かを判定する。そして、回答フラグがOFFに設定されていると判定した場合には(S262:NO)、制御装置80は、ユーザからの回答音声をマイク83を介して受け付けていないと判断して、当該サブ処理を終了して、第1歩行トレーニング処理を終了する。
一方、回答フラグがONに設定されていると判定した場合には(S262:YES)、制御装置80は、ユーザからの回答音声をマイク83を介して受け付けていると判断して、ステップS263の処理に進む。ステップS263において、制御装置80は、スピーカ82を介して音声出力した課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合いや、平均解答時間等を算出した後、ステップS264の処理に進む。
具体的には、制御装置80は、RAMから正解数カウンタのカウント値を読み出し、このカウント値を今回の正解数として算出する。また、制御装置80は、RAMから不正解数カウンタと正解数カウンタのカウント値を読み出し、正解数カウンタのカウント値を不正解数カウンタと正解数カウンタの合計カウント値で割り算して、正解率を算出する。また、制御装置80は、EEPROMから予め記憶する目標正解率を読み出し、この算出した正解率を目標正解率で割り算して、目標正解率に対する達成度合いを算出する。
ステップS264において、制御装置80は、この算出したユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合いや、平均解答時間等を、日付や時刻の情報と共に、EEPROMに時系列的に記憶した後、ステップS265の処理に進む。ステップS265において、制御装置80は、過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等をEEPROMから読み出し、グラフ化や図案化等して評価結果や報酬としてディスプレイ81に表示した後、ステップS266の処理に進む。従って、制御装置80が実行するステップS263〜ステップS265の処理は、情報収集・評価部80E、情報提供部80F、教示部80Gに相当する。
例えば、図17に示すように、制御装置80は、過去5日分の正解率をEEPROMから読み出し、正解率推移マップM1を作成して、ディスプレイ81に評価結果として表示する。また、制御装置80は、今回の目標正解率に対する達成度合いをEEPROMから読み出し、山頂のゴールに向かって登るユーザの位置を目標正解率に対する達成度合いとする達成度合いマップM2を作成して、ディスプレイ81にユーザに対する報酬として表示する。また、制御装置80は、表示終了ボタン81Fをディスプレイ81に表示する。尚、表示終了ボタン81Fが押下されると、制御装置80は、正解率推移マップM1や達成度合いマップM2等の表示を終了して、ディスプレイ81の初期画面(図7の左側参照)を表示する。
ステップS266において、制御装置80は、ディスプレイ81に表示した表示終了ボタン81Fが押下されるのを待つ(S266:NO)。そして、ディスプレイ81に表示した表示終了ボタン81Fが押下された場合には(S266:YES)、制御装置80は、ステップS267の処理に進む。ステップS267において、制御装置80は、ユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等のグラフや図案の表示を終了して、ディスプレイ81の初期画面(図7の左側参照)を表示した後、ステップS268の処理に進む。
ステップS268において、制御装置80は、回答フラグをRAMから読み出し、この回答フラグをOFFに設定して、再度RAMに記憶した後、当該サブ処理を終了して、第1歩行トレーニング処理を終了する。これにより、スマートフォン5は、ディスプレイ81に初期画面(図7の左側参照)を表示した状態になり、歩行補助装置3は、停止した状態となり、初期状態に戻る。
ここで、通信装置13は、装置用通信装置の一例として機能する。通信装置87は、端末用通信装置の一例として機能する。スマートフォン5は、携帯端末の一例として機能する。スマートフォン5の制御装置80は、タスク負荷部、回答解析部、報知部、解析情報収集部、回答評価部、教示部、報酬付与部、経過時間計測部、及び、時間判定部の一例として機能する。スピーカ82は、音声出力部の一例として機能する。マイク83は、音声入力部の一例として機能する。
以上詳細に説明した通り、第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1では、ユーザは、歩行補助装置3のメインスイッチ12をONにする。また、ユーザは、歩行補助装置3の取付部材15に着脱可能に取り付けたスマートフォン5を起動して、ディスプレイ81の初期画面に表示された歩行トレーニングアイコン81Dを指89で押下する。そして、ユーザは、スマートフォン5のディスプレイ81に表示された操作パネル画面90の通常モードボタン90Cを押下した後、スタートボタン90Aを押下する。これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く、通常モードの歩行トレーニングを行うことができる。
また、ユーザは、スマートフォン5のディスプレイ81に表示された操作パネル画面90のデュアルタスクトレーニングボタン90Dを押下した後、スタートボタン90Aを押下する。これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く歩行トレーニングを行いつつ、スマートフォン5のスピーカ82から課題が音声出力される毎に、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。
従って、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。また、スマートフォン5は、ユーザと会話可能な所謂スマートスピーカとしても機能することができる。
また、スマートフォン5は、終了ボタン90Bが押下されると、ユーザによる課題の実行度合いに関する評価情報(例えば、日毎の正解率の変化を表す正解率推移マップM1や達成度合いマップM2等)をディスプレイ81に表示する(教示する)。これにより、ディスプレイ81に表示された評価情報によって、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム91について図18乃至図22に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1と同一符号は、上記第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1と同一あるいは相当部分を示すものである。
第2実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム91は、第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1とほぼ同じ構成である。但し、図18に示すように、複合トレーニング用歩行支援システム91は、歩行補助装置3と、歩行補助装置3の取付部材15に着脱可能に取り付けられたスマートフォン5と、サーバ9と、から構成されている。
歩行補助装置3とスマートフォン5は、上記第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1と同様に、ブルートゥース(Bluetooth)又はWi−Fi等により相互に無線通信による情報データの送受信が可能に構成されている。また、スマートフォン5とサーバ9は、インターネット等のネットワーク7を介してWi−Fi等により相互に無線通信による情報データの送受信が可能に構成されている。
次に、サーバ9の概略構成について図19に基づいて説明する。図19に示すように、サーバ9は、公知のものであり、制御装置93と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ94と、キーボード及びマウス等からなる操作部95と、例えば、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等からなる記憶装置96と、Wi−Fi等による無線により通信可能な通信装置97等を備えている。
制御装置93は、CPU、EEPROM、RAM、タイマ等を備えた公知のものである。CPUは、EEPROMに記憶された各種プログラムや各種パラメータに基づいて、種々の演算処理を実行する。また、RAMは、CPUでの演算結果や通信装置97を介して受信したデータ等を一時的に記憶する。
制御装置93には、操作部95からのユーザによるキーボード又はマウス等の操作に対応する操作信号が入力される。また、制御装置93は、通信装置97が電気的に接続されている。制御装置93は、通信装置97を介してWi−Fi等によりネットワーク7に接続されたスマートフォン5等と無線通信による情報データの送受信が可能に構成されている。また、制御装置93は、ディスプレイ94にキーボードから入力されたメッセージや、通信装置97を介して受信した各種画像データを表示させる画像表示信号を出力する。また、制御装置93は、通信装置97を介して受信した各種情報データや、演算した各種計算結果を記憶装置96に記憶する。
[歩行トレーニング制御の詳細]
次に、ユーザが上記のように構成された複合トレーニング用歩行支援システム91を用いて、通常の歩行トレーニング又はデュアルタスク(二重課題)トレーニングのいずれか一方を選択して行う際に、各制御装置40、80、93が行う処理手順について図20乃至図22に基づいて説明する。
具体的には、先ず、ユーザは、上記のように構成された歩行補助装置3のメインスイッチ12(図1参照)をONにする。また、ユーザは、歩行補助装置3の取付部材15(図1参照)に着脱可能に取り付けたスマートフォン5を起動して、ディスプレイ81の初期画面に表示された歩行トレーニングアイコン81Dを指89で押下する(図7参照)。
ユーザがメインスイッチ12をONにすると、歩行補助装置3の制御装置40は起動されて、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、図8に示す「歩行支援処理」を実行して、ステップS11へと処理を進める。また、ユーザが歩行トレーニングアイコン81Dを指89で押下すると、スマートフォン5の制御装置80は、操作パネル画面90(図7参照)をディスプレイ81に表示する。その後、スマートフォン5の制御装置80は、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、上記「第1歩行トレーニング処理」(図12参照)に替えて、後述の「第2歩行トレーニング処理」(図20参照)を実行する。
また、サーバ9の制御装置93は、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、後述の「評価結果作成処理」(図22参照)を実行する。制御装置93は、後述のように、「評価結果作成処理」(図22参照)を実行して、スマートフォン5から「評価結果要求コマンド」を受信すると、ユーザによる課題の実行度合いに関する評価情報を作成して、当該スマートフォン5に送信する。この評価情報には、例えば、ユーザが所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合いや、平均解答時間等が含まれている。
[第2歩行トレーニング処理]
スマートフォン5の制御装置80が実行する「第2歩行トレーニング処理」について図20及び図21に基づいて説明する。尚、図20及び図21にフローチャートで示されるプログラムは、制御装置80のEEPROMに予め記憶されている。
図20に示すように、ステップS31において、制御装置80は、上述した「第1歩行トレーニング処理」(図12参照)の上記ステップS21で実行した「モード選択処理」のサブ処理を実行した後、ステップS32の処理に進む。ステップS32において、制御装置80は、上記ステップS22で実行した「スタート・停止処理」のサブ処理を実行した後、ステップS33の処理に進む。ステップS33において、制御装置80は、上記ステップS23で実行した「デュアルタスク処理」のサブ処理を実行した後、ステップS34の処理に進む。ステップS34において、制御装置80は、上記「評価・教示処理」に替えて「第2評価・教示処理」のサブ処理(図21参照)を実行した後、当該第2歩行トレーニング処理を終了する。
[第2評価・教示処理]
次に、上記「第2評価・教示処理」のサブ処理について図21に基づいて説明する。図21に示すように、制御装置80は、先ず、上記ステップS261〜ステップS263の処理(図16参照)を実行した後、ステップS311の処理に進む。
ステップS311において、制御装置80は、RAMから正解数カウンタのカウント値と、不正解数カウンタのカウント値と、平均解答時間等を読み出す。そして、制御装置80は、正解数カウンタのカウント値と、不正解数カウンタのカウント値と、平均解答時間等を含む回答情報を作成する。その後、制御装置80は、スマートフォン5を識別する識別IDを、この回答情報に付加して、通信装置87を介してサーバ9に送信した後、ステップS312の処理に進む。尚、スマートフォン5を識別する識別IDは、予めEEPROMに記憶されている。
ステップS312において、制御装置80は、所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等を要求する評価結果要求コマンドに、スマートフォン5を識別する識別IDを付加して、通信装置87を介してサーバ9に送信した後、ステップS313の処理に進む。
ステップS313において、制御装置80は、評価結果要求コマンドに対するスマートフォン5を識別する識別IDが付加された評価結果情報(評価情報)を、通信装置87を介してサーバ9から受信するのを待つ(S313:NO)。尚、評価結果情報(評価情報)には、所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合いや、平均解答時間等が含まれている。そして、制御装置80は、通信装置87を介してサーバ9からスマートフォン5を識別する識別IDが付加された評価結果情報を受信した場合には(S313:YES)、この評価結果情報をEEPROMに記憶した後、上記ステップS265の処理(図16参照)に進む。
そして、制御装置80は、上記ステップS265〜ステップS268(図16参照)の処理を実行した後、当該サブ処理を終了して、第2歩行トレーニング処理を終了する。これにより、スマートフォン5は、ディスプレイ81に初期画面(図7の左側参照)を表示した状態になり、歩行補助装置3は、停止した状態となり、初期状態に戻る。従って、制御装置80が実行するステップS263〜ステップS265の処理は、情報提供部80F、教示部80Gに相当する。
[評価結果作成処理]
次に、サーバ9の制御装置93が実行する「評価結果作成処理」について図22に基づいて説明する。図22に示すように、先ず、ステップS411において、制御装置93は、正解数カウンタのカウント値と、不正解数カウンタのカウント値と、平均解答時間等を含む「回答情報」と、スマートフォン5の「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信したか否かを判定する。そして、この「回答情報」と、スマートフォン5の「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信していないと判定した場合には(S411:NO)、制御装置93は、後述のステップS413の処理に進む。
一方、この「回答情報」と、スマートフォン5の「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信したと判定した場合には(S411:YES)、制御装置93は、ステップS412の処理に進む。ステップS412において、制御装置93は、スマートフォン5を識別する識別ID毎に、通信装置97を介して受信した「識別ID」と「回答情報」を対応づけて、日付や時刻の情報と共に、記憶装置96に時系列的に記憶した後、ステップS413の処理に進む。従って、制御装置93は、複数台のスマートフォン5から「回答情報」と「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信した場合には、各「回答情報」をそれぞれのスマートフォン5の「識別ID」に対応させて記憶装置96に記憶する。
ステップS413において、制御装置93は、所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等を要求する「評価結果要求コマンド」と、スマートフォン5の「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信したか否かを判定する。そして、この「評価結果要求コマンド」と、スマートフォン5の「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信していないと判定した場合には(S413:NO)、制御装置93は、当該処理を終了する。
一方、この「評価結果要求コマンド」と、スマートフォン5の「識別ID」とから構成された通信データを通信装置97を介して受信していると判定した場合には(S413:YES)、制御装置93は、ステップS414の処理に進む。ステップS414において、制御装置93は、先ず、受信したスマートフォン5の識別IDに対応づけて、日付や時刻の情報と共に、記憶装置96に時系列的に記憶されている「回答情報」を、「評価結果要求コマンド」によって所望された過去数日分、又は、予め設定された過去数日分だけ読み出して、RAMに記憶する。この「回答情報」には、上記の通り、正解数カウンタのカウント値と、不正解数カウンタのカウント値と、平均解答時間等が含まれている。
そして、制御装置93は、「評価結果要求コマンド」によって所望された過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の、課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合いや、平均解答時間等を日毎に算出する。そして、制御装置93は、これらの算出結果をそれぞれの日付情報と共に「評価結果情報(評価情報)」として、時系列的にRAMに記憶した後、ステップS415の処理に進む。
具体的には、制御装置93は、RAMから「評価結果要求コマンド」によって所望された過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の正解数カウンタのカウント値を読み出し、各カウント値を各日付における正解数として算出する。また、制御装置93は、RAMから「評価結果要求コマンド」によって所望された過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の不正解数カウンタと正解数カウンタのカウント値の組み合わせを読み出す。
そして、制御装置93は、各日付毎に、正解数カウンタのカウント値を不正解数カウンタと正解数カウンタの合計カウント値で割り算して、各日付における正解率を算出する。また、制御装置93は、EEPROM又は記憶装置96から予め記憶する目標正解率を読み出し、この算出した各日付における正解率を目標正解率で割り算して、各日付における目標正解率に対する達成度合いを算出する。
ステップS415において、制御装置93は、「評価結果要求コマンド」によって所望された過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の「評価結果情報」をRAMから読み出す。そして、制御装置93は、この「評価結果情報(評価情報)」に、「評価結果要求コマンド」共に受信したスマートフォン5の「識別ID」を付加して、通信装置97を介してスマートフォン5に送信した後、当該処理を終了する。従って、制御装置93が実行するステップS411〜ステップS415の処理は、上記スマートフォン5の制御装置80の情報収集・評価部80Eとして機能する。
ここで、通信装置13は、装置用通信装置の一例として機能する。通信装置87は、端末用通信装置の一例として機能する。スマートフォン5は、携帯端末の一例として機能する。通信装置97は、サーバ用通信装置の一例として機能する。スマートフォン5の制御装置80は、タスク負荷部、回答解析部、報知部、解析情報収集部、教示部、報酬付与部、経過時間計測部、時間判定部、端末送信部、及び、端末受信部の一例として機能する。スピーカ82は、音声出力部の一例として機能する。マイク83は、音声入力部の一例として機能する。サーバ9の制御装置93は、サーバ受信部、回答評価部、及び、サーバ送信部の一例として機能する。
以上詳細に説明した通り、第2実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム91では、ユーザは、歩行補助装置3のメインスイッチ12をONにする。また、ユーザは、歩行補助装置3の取付部材15に着脱可能に取り付けたスマートフォン5を起動して、ディスプレイ81の初期画面に表示された歩行トレーニングアイコン81Dを指89で押下する。そして、ユーザは、スマートフォン5のディスプレイ81に表示された操作パネル画面90の通常モードボタン90Cを押下した後、スタートボタン90Aを押下する。これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く、通常モードの歩行トレーニングを行うことができる。
また、ユーザは、スマートフォン5のディスプレイ81に表示された操作パネル画面90のデュアルタスクトレーニングボタン90Dを押下した後、スタートボタン90Aを押下する。これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く歩行トレーニングを行いつつ、スマートフォン5のスピーカ82から課題が音声出力される毎に、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。従って、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
また、スマートフォン5は、終了ボタン90Bが押下されると、正解数カウンタのカウント値と、不正解数カウンタのカウント値と、平均解答時間等を含む回答情報を作成する。そして、スマートフォン5は、識別IDを、この回答情報に付加して、通信装置87を介してサーバ9に送信する。また、サーバ9は、通信装置97を介して受信した回答情報を識別IDに対応づけて、日付情報と共に、記憶装置96に時系列的に記憶する。
その後、スマートフォン5は、所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等を要求する「評価結果要求コマンド」と「識別ID」を通信装置87を介してサーバ9に送信する。そして、サーバ9は、通信装置97を介して「評価結果要求コマンド」と「識別ID」を受信した場合には、所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等を含む「評価結果情報(評価情報)」を作成する。
そして、サーバ9は、この「評価結果情報(評価情報)」にスマートフォン5の「識別ID」を付加して、通信装置97を介してスマートフォン5に送信する。スマートフォン5は、通信装置87を介して受信した「評価結果情報」に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いに関する評価情報(例えば、日毎の正解率の変化を表す正解率推移マップM1や達成度合いマップM2等)を作成してディスプレイ81に表示する(教示する)。
これにより、ディスプレイ81に表示された評価情報によって、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。また、サーバ9において、予め設定された過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等を含む「評価結果情報」を作成するため、スマートフォン5の処理負荷を削減することができる。また、サーバ9からスマートフォン5だけでなく、他のパーソナルコンピュータ等の処理装置にも「評価結果情報」を送信することが可能となる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101について図23乃至図32に基づいて説明する。尚、上記第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1と同一符号は、上記第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1と同一あるいは相当部分を示すものである。
第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101は、第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1とほぼ同じ構成である。但し、図23に示すように、複合トレーニング用歩行支援システム101は、歩行補助装置3と、スマートフォン5及び取付部材15に替えて、表示装置103と、から構成されている。表示装置103は、ハンドルカバー30Rの上端面の前側端縁部から、前方斜め上側へ突出するように取り付けられ、ユーザがディスプレイ104(図24参照)の表示画面を容易に見ることができるように設けられている。
図24に示すように、表示装置103は、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ104と、ディスプレイ104の上端縁部の上側に配置されるスピーカ105と、ディスプレイ104の下端縁部の下側に配置されるマイク106と、ディスプレイ104の表示画面の全体を覆うタッチパネル等からなる操作部107等を備えている。
[複合トレーニング用歩行支援システム101の制御構成]
図25に示すように、複合トレーニング用歩行支援システム101の制御構成は、第1実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム1とほぼ同じ制御構成である。従って、歩行補助装置3のメインフレーム50に設けられた制御装置40が、複合トレーニング用歩行支援システム101の全体を駆動制御している。
但し、図25に示すように、制御装置40には、通信装置13(図1参照)に替えて、通信装置17が電気的に接続されている。制御装置40は、通信装置17を介してWi−Fi(登録商標)等によりインターネット等のネットワーク7(図18参照)に接続可能に構成されている。尚、制御装置40が外部機器と通信しない場合には、通信装置17は、歩行補助装置3に設けられなくてもよい。
また、制御装置40には、表示装置103を構成するディスプレイ104、スピーカ105、マイク106、操作部107等が電気的に接続されている。そして、制御装置40は、マイク106からの音声検出信号、操作部107からのユーザによるタッチパネル等の操作に対応する操作信号等が入力される。また、制御装置40は、ディスプレイ104に各種アイコンや種々の入力ボタン等の画像を表示させる画像表示信号を出力し、スピーカ105に音声や音を出力させる駆動信号を出力する。
また、図26に示すように、制御装置40は、走行制御部40A、音声認識部40B、課題作成部40C、課題出力部40D(タスク負荷部)、判定部40E(回答解析部)、情報収集・評価部40F、情報提供部40G、教示部40H等を有しているが、これらについては後述する。
ここで、ユーザがメインスイッチ12(図23参照)をONにすると、制御装置40は起動されて、後述の第3歩行トレーニング処理(図27参照)のプログラムを所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で実行する。また、制御装置40は、表示装置103のディスプレイ104に、上記スマートフォン5のディスプレイ81に表示された操作パネル画面90(図24参照)を表示して、表示装置103を操作パネルとして機能させる。
また、制御装置40は、タッチパネル等で構成された操作部107を介して、各ボタン90A〜90Dが指89(図7参照)で押下されたことを検出する。従って、ディスプレイ104に表示されたスタートボタン90Aが押下されると歩行補助装置3の走行制御が開始される。終了ボタン90Bが押下されると歩行補助装置3の走行制御が停止される。通常モードボタン90Cが押下されると通常モードの歩行支援にセットされる。デュアルタスクトレーニングボタン90Dが押下されるとデュアルタスクトレーニングモードの歩行支援にセットされる。
[第3歩行トレーニング処理]
次に、歩行補助装置3の制御装置40が実行する「第3歩行トレーニング処理」について図27乃至図32に基づいて説明する。尚、図27乃至図31にフローチャートで示されるプログラムは、制御装置40のEEPROMに予め記憶されている。
図27に示すように、先ず、ステップS41において、制御装置40は、スマートフォン5の制御装置80が実行した上述の「モード選択処理」のサブ処理(図12、図13参照)を実行した後、ステップS42の処理に進む。尚、ユーザは、デュアルタスクトレーニングモードの歩行支援を選択する場合には、表示装置103に表示されたデュアルタスクトレーニングボタン90D(図24参照)を押下する。一方、ユーザは、通常モードの歩行支援を選択する場合には、表示装置103に表示された通常モードボタン90C(図24参照)を押下する。
ステップS42において、制御装置40は、「第2スタート・停止処理」のサブ処理(図28参照)を実行した後、ステップS43において、上述した「歩行支援処理」(図8参照)のステップS12で実行した「走行制御処理」のサブ処理(図8参照)を実行する。従って、ステップS43の処理は、走行制御部40Aに相当する。続いて、ステップS44において、制御装置40は、「第2バッテリ処理」のサブ処理(図29参照)を実行した後、ステップS45において、「第2デュアルタスク処理」のサブ処理(図30参照)を実行する。その後、ステップS46において、制御装置40は、「第3評価・教示処理」のサブ処理(図31参照)を実行した後、当該第3歩行トレーニング処理を終了する。
[第2スタート・停止処理]
次に、上記「第2スタート・停止処理」のサブ処理について図28に基づいて説明する。図28に示すように、制御装置40は、ディスプレイ104に表示している操作パネル画面90(図24参照)のスタートボタン90A(図24参照)が指89(図7参照)で押下された場合には(S511:YES)、スタートフラグをONに設定して(S512)、当該サブ処理を終了し、上記ステップS43の「走行制御処理」のサブ処理に進む。尚、スタートフラグは、制御装置40の起動時に、OFFに設定されてRAMに記憶される。
一方、制御装置40は、終了ボタン90B(図24参照)が指89(図7参照)で押下された場合には(S511:NO〜S513:YES)、スタートフラグをOFFに設定して(S513)、当該サブ処理を終了し、上記ステップS43の「走行制御処理」のサブ処理に進む。他方、制御装置40は、スタートボタン90A及び終了ボタン90B(図24参照)が指89(図7参照)で押下されていない場合には(S511:NO〜S513:NO)、当該サブ処理を終了して、上記ステップS43の「走行制御処理」のサブ処理に進む。
[第2バッテリ処理]
次に、上記「第2バッテリ処理」のサブ処理について図29に基づいて説明する。図29に示すように、ステップS521において、制御装置40は、バッテリBに設けられた不図示のバッテリ残量検出装置から入力されたバッテリ残量(SOC)検出信号からバッテリBのバッテリ残量を検出する。そして、ステップS522において、制御装置40は、このバッテリ残量をバッテリ残量表示部90E(図24参照)に表示した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS45の「第2デュアルタスク処理」のサブ処理に進む。
[第2デュアルタスク処理]
次に、上記「第2デュアルタスク処理」のサブ処理について図30に基づいて説明する。図30に示すように、先ず、ステップS531において、制御装置40は、スタートフラグをRAMから読み出し、このスタートフラグがOFFに設定されている場合には(S531:NO)、当該サブ処理を終了して、上記ステップS46の「第3評価・教示処理」のサブ処理に進む。
一方、制御装置40は、このスタートフラグがONに設定されている場合には(S531:YES)、スマートフォン5の制御装置80が実行した上述の「デュアルタスク処理」のサブ処理のうちの、ステップS232〜ステップS248の処理(図15参照)を実行した後、当該サブ処理を終了して、上記ステップS46の「第3評価・教示処理」のサブ処理に進む。尚、制御装置40は、ステップS232において、デュアルタスクフラグがOFFに設定されている場合には(S232:NO)、当該サブ処理を終了して、上記ステップS46の「第3評価・教示処理」のサブ処理に進む。
従って、制御装置40は、スピーカ105を介して課題を音声出力して、歩行しているユーザに対して質問する。また、制御装置40は、課題に対するユーザの回答音声をマイク106を介して受け付けて、この回答音声を音声認識処理をして、解答内容を解析する。また、制御装置40は、例えば、スピーカ105を介して「ピンポーン」等の正解音を出力して、回答が正解である旨を報知する。また、制御装置40は、ディスプレイ104に大きな白丸印を表示して、回答が正解である旨を報知するようにしてもよい。また、制御装置40は、例えば、スピーカ105を介して「ブブー」等の不正解音を出力して、回答が不正解である旨を報知する。また、制御装置40は、ディスプレイ104に大きなX印を表示して、回答が不正解である旨を報知するようにしてもよい。
尚、ユーザの例えば、1週間分の食事のメニューを作成して、各食事を行う予定日付や予定時刻等と共にEEPROMに予め記憶させておいてもよい。そして、制御装置40は、記憶している例えば、1週間分の食事のメニューから最近の食事に対する食事メニューの質問を作成、又は、選択するようにしてもよい。また、制御装置40は、食事メニューの質問に対する解答を、記憶している1週間分の食事メニューを解析して作成し、RAMに記憶するようにしてもよい。
ここで、制御装置40が実行するステップS233の処理は、課題作成部40Cに相当する。制御装置40が実行するステップS234の処理は、課題出力部40Dに相当する。制御装置40が実行するステップS235の処理は、音声認識部40Bに相当する。制御装置40が実行するステップS241の処理は、判定部40Eに相当する。
[第3評価・教示処理]
次に、上記「第3評価・教示処理」のサブ処理について図31及び図32に基づいて説明する。図31に示すように、先ず、ステップS541において、制御装置40は、スタートフラグをRAMから読み出し、このスタートフラグがONに設定されている場合には(S541:NO)、当該サブ処理を終了して、第3歩行トレーニング処理を終了する。
一方、制御装置40は、このスタートフラグがOFFに設定されている場合には(S541:YES)、スマートフォン5の制御装置80が実行した上述の「評価・教示処理」のサブ処理のうちの、ステップS262〜ステップS268の処理(図16参照)を実行した後、当該サブ処理を終了して、第3歩行トレーニング処理を終了する。尚、制御装置40は、ステップS262において、回答フラグがOFFに設定されている場合には(S262:NO)、当該サブ処理を終了して、第3歩行トレーニング処理を終了する。
また、ステップS265において、制御装置40は、過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等をEEPROMから読み出し、グラフ化や図案化等して評価結果や報酬としてディスプレイ104に表示した後、ステップS266の処理に進む。従って、制御装置40が実行するステップS263〜ステップS265の処理は、情報収集・評価部40F、情報提供部40G、教示部40Hに相当する。
例えば、図32に示すように、制御装置40は、過去5日分の正解率をEEPROMから読み出し、正解率推移マップM1を作成して、ディスプレイ104に評価結果として表示する。また、制御装置40は、今回の目標正解率に対する達成度合いをEEPROMから読み出し、山頂のゴールに向かって登るユーザの位置を目標正解率に対する達成度合いとする達成度合いマップM2を作成して、ディスプレイ104にユーザに対する報酬として表示する。また、制御装置40は、表示終了ボタン104Aをディスプレイ104に表示する。
ここで、歩行補助装置3の制御装置40は、タスク負荷部、回答解析部、報知部、解析情報収集部、回答評価部、教示部、報酬付与部、経過時間計測部、及び、時間判定部の一例として機能する。スピーカ105は、音声出力部の一例として機能する。マイク106は、音声入力部の一例として機能する。
以上詳細に説明した通り、第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101では、ユーザは、表示装置103のディスプレイ104に表示された操作パネル画面90のデュアルタスクトレーニングボタン90Dを押下した後、スタートボタン90Aを押下する。これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く歩行トレーニングを行いつつ、スピーカ105から課題が音声出力される毎に、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。従って、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
また、制御装置40は、操作パネル画面90の終了ボタン90Bが押下されると、ユーザによる課題の実行度合いに関する評価情報(例えば、日毎の正解率の変化を表す正解率推移マップM1や達成度合いマップM2等)をディスプレイ104に表示する(教示する)。これにより、ディスプレイ104に表示された評価情報によって、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム111について図33乃至図36に基づいて説明する。尚、上記第2実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム91と同一符号は、上記第2実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム91と同一あるいは相当部分を示すものである。また、上記第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101と同一符号は、上記第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101と同一あるいは相当部分を示すものである。
第4実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム111は、第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101とほぼ同じ構成である。但し、図33に示すように、複合トレーニング用歩行支援システム111は、表示装置103を備えた歩行補助装置3と、サーバ9と、から構成されている。歩行補助装置3は、通信装置17(図25参照)を介してインターネット等のネットワーク7に接続されている。また、サーバ9は、通信装置97(図19参照)を介してインターネット等のネットワーク7に接続されている。従って、歩行補助装置3とサーバ9は、インターネット等のネットワーク7を介してWi−Fi等により相互に無線通信による情報データの送受信が可能に構成されている。
[歩行トレーニング制御の詳細]
次に、ユーザが上記のように構成された複合トレーニング用歩行支援システム111を用いて、通常の歩行トレーニング又はデュアルタスク(二重課題)トレーニングのいずれか一方を選択して行う際に、各制御装置40、93(図19、図25参照)が行う処理手順について図34乃至図36に基づいて説明する。
具体的には、ユーザがメインスイッチ12をONにすると、歩行補助装置3の制御装置40は起動されて、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、図34に示す「第4歩行トレーニング処理」を実行する。また、制御装置40は、操作パネル画面90(図24参照)をディスプレイ104に表示する。また、サーバ9の制御装置93は、所定時間間隔(例えば、数[ms]間隔)で、図36に示す「第2評価結果作成処理」を実行する。
[第4歩行トレーニング処理]
次に、歩行補助装置3の制御装置40が実行する「第4歩行トレーニング処理」について図34及び図35に基づいて説明する。尚、図34及び図35にフローチャートで示されるプログラムは、制御装置40のEEPROMに予め記憶されている。
図34に示すように、ステップS51〜ステップS55において、制御装置40は、上述した「第3歩行トレーニング処理」(図27参照)のステップS41〜ステップS45を実行した後、ステップS56において、「第4評価・教示処理」のサブ処理を実行した後、当該第4歩行トレーニング処理を終了する。
[第4評価・教示処理]
次に、「第4評価・教示処理」のサブ処理について図35に基づいて説明する。図35に示すように、「第4評価・教示処理」のサブ処理は、上記「第3評価・教示処理」のサブ処理(図31参照)とほぼ同じ制御処理である。但し、「第4評価・教示処理」のサブ処理では、制御装置40は、上記「第3評価・教示処理」のサブ処理におけるステップS264の処理(図31参照)に替えて、ステップS611〜ステップS613の処理を実行する点で異なっている。
具体的には、ステップS611〜ステップS613において、制御装置40は、スマートフォン5の制御装置80が実行した上述の「第2評価・教示処理」のサブ処理(図21参照)のうちの、ステップS311〜ステップS313の処理(図16参照)を実行する。但し、ステップS611において、制御装置40は、歩行補助装置3を識別する識別IDを、回答情報に付加して、通信装置17を介してサーバ9に送信する。尚、歩行補助装置3を識別する識別IDは、予めEEPROMに記憶されている。
また、ステップS612において、制御装置40は、評価結果要求コマンドに、歩行補助装置3を識別する識別IDを付加して、通信装置17を介してサーバ9に送信する。また、ステップS613において、制御装置40は、歩行補助装置3を識別する識別IDが付加された評価結果情報(評価情報)を、通信装置17を介してサーバ9から受信する。
これにより、ステップS265において、制御装置40は、過去数日分の課題に対してユーザが回答した解答の正解数や、正解率や、目標正解率に対する達成度合い等の評価結果情報をディスプレイ104に表示することができる。従って、制御装置40が実行するステップS263〜ステップS611〜ステップS613〜ステップS265の処理は、情報提供部40G、教示部40H(図26参照)に相当する。
[第2評価結果作成処理]
次に、サーバ9の制御装置93(図19参照)が実行する「第2評価結果作成処理」について図36に基づいて説明する。図36に示すように、「第2評価結果作成処理」のサブ処理は、上記「評価結果作成処理」のサブ処理(図22参照)とほぼ同じ制御処理である。但し、「第2評価結果作成処理」のサブ処理では、制御装置93は、上記「評価結果作成処理」のサブ処理におけるステップS415に替えて、ステップS711の処理を実行する点で異なっている。
具体的には、ステップS411〜ステップS414において、制御装置93は、通信装置97を介して受信した「回答情報」と歩行補助装置3を識別する「識別ID」とを対応づけて、日付や時刻の情報と共に、識別ID毎に記憶装置96に時系列的に記憶する。また、制御装置93は、通信装置97を介して「評価結果要求コマンド」と歩行補助装置3を識別する「識別ID」とを受信した場合には、この「識別ID」に対応づけて記憶する「回答情報」から「評価結果情報(評価情報)」を作成する。
そして、ステップS711において、制御装置93は、「評価結果要求コマンド」と共に受信した歩行補助装置3の「識別ID」を「評価結果情報」に付加して、この「評価結果情報」を「識別ID」に対応する歩行補助装置3に通信装置97を介して送信して、当該サブ処理を終了する。従って、制御装置93が実行するステップS411〜ステップS711の処理は、上記歩行補助装置3の制御装置40の情報収集・評価部40F(図26参照)として機能する。
ここで、通信装置17は、装置用通信装置の一例として機能する。通信装置97は、サーバ用通信装置の一例として機能する。歩行補助装置3の制御装置40は、タスク負荷部、回答解析部、報知部、解析情報収集部、教示部、報酬付与部、経過時間計測部、時間判定部、装置送信部、及び、装置受信部の一例として機能する。スピーカ105は、音声出力部の一例として機能する。マイク106は、音声入力部の一例として機能する。サーバ9の制御装置93は、サーバ受信部、回答評価部、及び、サーバ送信部の一例として機能する。
以上詳細に説明した通り、第4実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム111では、ユーザは、表示装置103のディスプレイ104に表示された操作パネル画面90のデュアルタスクトレーニングボタン90Dを押下した後、スタートボタン90Aを押下する。これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く歩行トレーニングを行いつつ、スピーカ105から課題が音声出力される毎に、課題に対する回答を考えて、音声で回答することができる。従って、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
また、制御装置40は、操作パネル画面90の終了ボタン90B(図24参照)が押下されると、所望する過去数日分、又は、予め設定された過去数日分の「評価結果情報」をサーバ9に対して要求する。そして、制御装置40は、サーバ9から受信した「評価結果情報」に基づいて、ユーザによる課題の実行度合いに関する評価情報(例えば、日毎の正解率の変化を表す正解率推移マップM1や達成度合いマップM2等)を作成してディスプレイ104に表示する(教示する)。
これにより、ディスプレイ104に表示された評価情報によって、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。また、サーバ9において、予め設定された過去数日分の「評価結果情報」を作成するため、歩行補助装置3の制御装置40の処理負荷を削減することができる。また、サーバ9から歩行補助装置3だけでなく、他のパーソナルコンピュータ等の処理装置にも「評価結果情報」を送信することが可能となる。
尚、本発明は前記第1実施形態乃至第4実施形態に限定されることはなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形、追加、削除が可能であることは勿論である。尚、以下の説明において上記図1乃至図36の前記第1実施形態乃至第4実施形態に係る歩行補助装置3とスマートフォン5とサーバ9の構成等と同一符号は、前記第1実施形態乃至第4実施形態に係る歩行補助装置3とスマートフォン5とサーバ9の構成等と同一あるいは相当部分を示すものである。
[他の第1実施形態]
(A)例えば、図15に示す「第1歩行トレーニング処理」の「デュアルタスク処理」のサブ処理において、ステップS233において、制御装置80は、ユーザに対して話す課題として、「今日はいい天気ですね」等の他人に話しかける会話を作成してもよい。そして、ステップS241において、制御装置80は、ユーザの回答音声の内容を解析した会話の内容が、ステップS233で作成した会話に対応するものであるか否かを判定するようにしてもよい。
そして、制御装置80は、ステップS233で作成した会話に対応するものであれば「正解」であると判定して、ステップS242の処理に進み、一方、ステップS233で作成した会話に対応するものでなければ「不正解」であると判定して、ステップS244の処理に進むようにしてもよい。
これにより、ユーザは、歩行補助装置3の左右のグリップハンドル20L、20Rを握って歩く歩行トレーニングを行いつつ、スマートフォン5のスピーカ82から会話の音声出力される毎に、この会話の話題に対する返答を考えて、音声で返答(回答)することができる。従って、ユーザは、会話の話題に対する返答を考えて音声で返答しながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
[他の第2実施形態]
(B)また、例えば、図15に示す「第1歩行トレーニング処理」の「デュアルタスク処理」のサブ処理において、ステップS236において、制御装置80は、歩行補助装置3の移動速度、つまり、ユーザの歩行速度を取得するようにしてもよい。そして、ユーザの歩行速度が遅くなったり、止まったりした場合には、ステップS239でスピーカ82を介して出力する課題の内容を変更するようにしてもよい。これにより、ユーザは、課題に対する答えが分からなくて困っていても、再度質問された課題に対して回答して、歩行を再開することが可能となる。
[他の第3実施形態]
(C)また、例えば、第3実施形態に係る複合トレーニング用歩行支援システム101では、スピーカ105とマイク106は、表示装置103に設けたが、歩行補助装置3の任意の位置にそれぞれ設けるようにしてもよい。例えば、左側のハンドルカバー30Lの上端面に、スピーカ105とマイク106を配置するようにしてもよい。これにより、表示装置103の構造の簡素化を図ることができる。
[他の第4実施形態]
(D)また、例えば、第1実施形態に係る歩行補助装置3において、各走行用駆動装置64L、64RとバッテリBを取り外し、各後輪60RL、60RRの回転速度を検出する各進行速度検出装置64LE、64REだけを設け、電動アシスト無しでユーザの歩行を補助する歩行器としてもよい。そして、スマートフォン5の制御装置80は、図12に示す第1歩行トレーニング処理を実行するようにしてもよい。これにより、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、歩行器を押して歩行する歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
[他の第5実施形態]
(E)また、例えば、第1実施形態に係る歩行補助装置3において、各グリップハンドル20L、20Rが略上方に向いており、更に、各グリップハンドル20L、20Rが前後方向に移動可能に設けられていてもよい。そして、ユーザが各グリップハンドル20L、20Rを把持した状態で、腕を振りながら歩行した場合に、歩行補助装置3が、ユーザの腕振り歩行に合わせて移動するように構成してもよい。
そして、ユーザが各グリップハンドル20L、20Rを把持して腕振り歩行をしている際に、スマートフォン5の制御装置80は、図12に示す第1歩行トレーニング処理を実行するようにしてもよい。これにより、ユーザは、課題に対する回答を考えて音声で回答しながら、各グリップハンドル20L、20Rを把持した状態で、腕を振りながら歩行する歩行トレーニングを同時に行うことができる。従って、ユーザは腕振り歩行という身体を用いるタスクと、頭脳を使うタスクとの両方を行うことができ、歩行トレーニングの効果を更に高めることができる。
[他の第6実施形態]
(F)また、例えば、第1実施形態に係る歩行補助装置3において、各グリップハンドル20L、20Rのそれぞれに、ユーザの握力を鍛えることが可能な側面視略V字状に開くようにコイルや圧縮ばねで付勢されているハンドグリップ等を取り付けるようにしてもよい。
そして、スマートフォン5の制御装置80は、図15に示す「第1歩行トレーニング処理」の「デュアルタスク処理」のサブ処理において、ステップS233〜ステップS234で、「ハンドグリップを握ってください」と、「ハンドグリップを離してください」という指示を所定時間間隔(例えば、約15秒〜30秒間隔)で交互に作成して、この所定時間間隔でスピーカ82を介して音声出力するようにしてもよい。
これにより、ユーザは、ハンドグリップ等を所定時間間隔(例えば、約15秒〜30秒間隔)で握ったり、離したりする運動を交互に行いながら、歩行トレーニングを同時に行うデュアルタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
また、ハンドグリップ等の操作指示を音声出力してから、次のハンドグリップ等の操作指示を音声出力するまでの間に、スマートフォン5の制御装置80は、ユーザに対して計算問題の質問や四則計算の質問や食事メニューの質問等をスピーカ82を介して音声出力するようにしてもよい。これにより、身体を用いるタスクと、頭脳を使うタスクとの両方をユーザに与えながら、歩行トレーニングを同時に行うマルチタスクトレーニングを行って、より効果的な歩行トレーニングを実施することが可能となる。
[他の第7実施形態]
(G)また、例えば、前記第1実施形態乃至第4実施形態では、各ディスプレイ81、104に達成度合いマップM2を表示して、ユーザへの「報酬」としたが、達成度合いマップM2に替えて、ユーザに付与されるポイント数や、コイン数等の経済的な「報酬」を表示するようにしてもよい。これにより、歩行トレーニング中に、課題に対する音声回答を行うことへのユーザの興味を効果的に引きつけ、ユーザがデュアルタスクトレーニングを継続して行うモチベーションを高めることができる。
1、91、101、111 複合トレーニング用歩行支援システム
3 歩行補助装置
5 スマートフォン
7 ネットワーク
9 サーバ
13、17、87、97 通信装置
15 取付部材
40、80、93 制御装置
81、104 ディスプレイ
82、105 スピーカ
83、106 マイク
85、107 操作部
103 表示装置

Claims (11)

  1. ユーザの操作に伴って移動して、前記ユーザの歩行を補助する歩行補助装置と、
    音声を出力する音声出力部と、
    前記ユーザが前記歩行補助装置を用いて歩行する際に、前記音声出力部を介して前記ユーザに対して音声で回答できる課題を音声出力するタスク負荷部と、
    を備えた、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  2. 請求項1に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記ユーザからの前記課題に対する音声による回答を受け付ける音声入力部と、
    前記音声入力部を介して受け付けた音声による前記回答を解析する回答解析部と、
    前記回答解析部による前記回答の解析情報を報知する報知部と、
    を備えた、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  3. 請求項2に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記回答解析部による前記回答の解析情報を収集する解析情報収集部と、
    前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報に基づいて、前記課題の実行度合いを評価する回答評価部と、
    前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに関する評価情報を教示する教示部と、
    を備えた、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  4. 請求項3に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに応じて前記ユーザへの報酬を決定して付与する報酬付与部を備えた、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記歩行補助装置は、装置用通信装置を有し、
    前記装置用通信装置と通信可能な端末用通信装置を有する携帯端末を備え、
    前記携帯端末は、前記音声出力部と前記タスク負荷部とを有する、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  6. 請求項5に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記歩行補助装置は、
    前記携帯端末が着脱可能に取り付けられる取付部材を有する、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記タスク負荷部を介して前記課題が音声出力されてから経過する経過時間を計測する経過時間計測部と、
    前記音声入力部を介して前記課題に対する音声による前記回答を受け付けていない状態で、前記経過時間が所定の第1経過時間に達したか否かを判定する時間判定部と、
    を備え、
    前記時間判定部を介して前記経過時間が所定の前記第1経過時間に達したと判定された場合には、前記タスク負荷部は、前記音声出力部を介して前記課題を再度音声出力する、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  8. 請求項2乃至請求項6のいずれか1項に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記タスク負荷部を介して前記課題が音声出力されてから経過する経過時間を計測する経過時間計測部と、
    前記音声入力部を介して前記課題に対する音声による前記回答を受け付けていない状態で、前記経過時間が所定の第1経過時間に達したか否かを判定する時間判定部と、
    を備え、
    前記時間判定部を介して前記経過時間が所定の前記第1経過時間に達したと判定された場合には、前記タスク負荷部は、前記課題を変更して前記音声出力部を介して音声出力する、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  9. 請求項3に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記歩行補助装置は、装置用通信装置を有し、
    前記装置用通信装置と通信可能な端末用通信装置を有する携帯端末と、
    前記端末用通信装置と通信可能なサーバ用通信装置を有するサーバと、
    を備え、
    前記携帯端末は、
    前記音声出力部と前記タスク負荷部と前記音声入力部と前記回答解析部と前記報知部と前記解析情報収集部と前記教示部とを有して、
    前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記端末用通信装置を介して前記サーバに送信する端末送信部と、
    前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記端末用通信装置を介して前記サーバから受信する端末受信部と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記サーバ用通信装置を介して受信するサーバ受信部と、
    前記サーバ受信部によって受信した前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報に基づいて、前記課題の実行度合いを評価する回答評価部と、
    前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記サーバ用通信装置を介して前記携帯端末に送信するサーバ送信部と、
    を有する、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  10. 請求項3に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記歩行補助装置は、装置用通信装置を有し、
    前記装置用通信装置と通信可能なサーバ用通信装置を有するサーバを備え、
    前記歩行補助装置は、
    前記音声出力部と前記タスク負荷部と前記音声入力部と前記回答解析部と前記報知部と前記解析情報収集部と前記教示部とを有して、
    前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記装置用通信装置を介して前記サーバに送信する装置送信部と、
    前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記装置用通信装置を介して前記サーバから受信する装置受信部と、
    を有し、
    前記サーバは、
    前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報を、前記サーバ用通信装置を介して受信するサーバ受信部と、
    前記サーバ受信部によって受信した前記解析情報収集部によって収集された前記解析情報に基づいて、前記課題の実行度合いを評価する回答評価部と、
    前記回答評価部によって評価された前記課題の実行度合いに関する評価情報を、前記サーバ用通信装置を介して前記歩行補助装置に送信するサーバ送信部と、
    を有する、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の複合トレーニング用歩行支援システムにおいて、
    前記課題は、計算問題の質問、又は、四則演算の質問、又は、クイズの質問、又は、前記ユーザが食した食事メニューの質問のうちの少なくとも1つを含む、
    複合トレーニング用歩行支援システム。
JP2020038511A 2020-03-06 2020-03-06 複合トレーニング用歩行支援システム Pending JP2021137375A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038511A JP2021137375A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 複合トレーニング用歩行支援システム
US17/188,203 US20210275369A1 (en) 2020-03-06 2021-03-01 Walking support system for combined training
CN202110244073.5A CN113350129A (zh) 2020-03-06 2021-03-05 复合训练用步行支援系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038511A JP2021137375A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 複合トレーニング用歩行支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021137375A true JP2021137375A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77524892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038511A Pending JP2021137375A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 複合トレーニング用歩行支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210275369A1 (ja)
JP (1) JP2021137375A (ja)
CN (1) CN113350129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230094702A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 동의대학교 산학협력단 롤레이터 치수 측정 장치와 이를 이용하여 롤레이터 사용 자세에 대한 자동 신체 치수를 측정하는 방법 및 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002349A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 テルモ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018134334A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニック株式会社 歩行支援ロボット及び歩行支援システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014002349A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 テルモ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2018134334A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニック株式会社 歩行支援ロボット及び歩行支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230094702A (ko) * 2021-12-21 2023-06-28 동의대학교 산학협력단 롤레이터 치수 측정 장치와 이를 이용하여 롤레이터 사용 자세에 대한 자동 신체 치수를 측정하는 방법 및 시스템
KR102686509B1 (ko) 2021-12-21 2024-07-17 동의대학교 산학협력단 롤레이터 치수 측정 장치와 이를 이용하여 롤레이터 사용 자세에 대한 자동 신체 치수를 측정하는 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN113350129A (zh) 2021-09-07
US20210275369A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11511158B2 (en) User interface system for an interactive exercise machine
JP6440672B2 (ja) モバイルデバイスのための運動パフォーマンス用ユーザーインターフェース
US10733866B2 (en) Walker-assist device
US9754158B2 (en) Training device
EP2352667B1 (fr) Procede de gestion de l'effort d'un utilisateur d'un vehicule a propulsion humaine et vehicule adapte a ce procede
JP5955845B2 (ja) 人の歩く又は走る速さを決定するための方法及びシステム
Shoval et al. NavBelt and the Guide-Cane [obstacle-avoidance systems for the blind and visually impaired]
US8343013B1 (en) Personal exercise device
EP2462576B1 (en) Multi-touch display and input for vision testing and training
US6895305B2 (en) Robotic apparatus and wireless communication system
US20160250751A1 (en) Providing personalized patient care based on electronic health record associated with a user
JP5063420B2 (ja) 情報提示装置、情報提示システム
JP2015058096A (ja) 運動支援装置及び運動支援方法、運動支援プログラム
JP6572393B2 (ja) ホイールフレーム、駆動輪、車椅子、エルゴメータ、及び、測定システム
US20210346754A1 (en) Treadmill arrangement with motion-adaptive virtual running environment
Moreira et al. Smart and assistive walker–asbgo: rehabilitation robotics: a smart–walker to assist ataxic patients
JP2021137375A (ja) 複合トレーニング用歩行支援システム
JP2019536560A (ja) 歯の清掃中のユーザの頭の向きを特定する方法
CN205913705U (zh) 人工智能自动速度调节跑步机
Hafidh et al. F-Glove: a glove with force-audio sensory substitution system for diabetic patients
GB2536791A (en) Weight distribution analysis
JP2002272890A (ja) 総合運動システムおよび総合運動方法
KR102420888B1 (ko) 휠체어 운전특성 분석 시스템
CN113925492A (zh) 步行能力评价系统
WO2017088695A1 (zh) 一种移动电子设备及其控制方法、计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240702