JP2021136466A - 船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶 - Google Patents

船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136466A
JP2021136466A JP2020028704A JP2020028704A JP2021136466A JP 2021136466 A JP2021136466 A JP 2021136466A JP 2020028704 A JP2020028704 A JP 2020028704A JP 2020028704 A JP2020028704 A JP 2020028704A JP 2021136466 A JP2021136466 A JP 2021136466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
maneuvering
controller
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020028704A
Other languages
English (en)
Inventor
宏平 寺田
Kohei Terada
宏平 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2020028704A priority Critical patent/JP2021136466A/ja
Priority to US17/090,937 priority patent/US11572147B2/en
Publication of JP2021136466A publication Critical patent/JP2021136466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H25/00Steering; Slowing-down otherwise than by use of propulsive elements; Dynamic anchoring, i.e. positioning vessels by means of main or auxiliary propulsive elements
    • B63H25/02Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring
    • B63H25/04Initiating means for steering, for slowing down, otherwise than by use of propulsive elements, or for dynamic anchoring automatic, e.g. reacting to compass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/02Floating docks
    • B63C1/04Floating docks self docking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/10Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water having means for deflecting jet or influencing cross-section thereof
    • B63H11/107Direction control of propulsive fluid
    • B63H11/11Direction control of propulsive fluid with bucket or clamshell-type reversing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/04Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by terrestrial means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/0206Control of position or course in two dimensions specially adapted to water vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B49/00Arrangements of nautical instruments or navigational aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • B63H11/08Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type
    • B63H2011/081Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps of rotary type with axial flow, i.e. the axis of rotation being parallel to the flow direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】本開示の目的は、操船のための情報を事前に取得していなくても、操船を容易に行うことができる船舶のためのシステム及び方法を提供することにある。【解決手段】カメラは、船舶の周囲の画像を示す画像データを生成する。コントローラは、画像データを取得する。コントローラは、画像データから、特定のマークを示す画像を認識する。コントローラは、制御データを参照して、画像データから認識された特定のマークに対応する操船情報を取得する。制御データは、特定のマークと、船舶の操船のための操船情報との関係を規定する。【選択図】図6

Description

本発明は、船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶に関する。
船舶の操船には、高い技術を要するものがある。例えば、岸壁、或いは桟橋などの着岸位置に船舶を適切に着岸させることは容易ではない。特に、着岸位置の広さ、或いは着岸位置への適正な進入角度などの操船のための情報は、港ごとに個々に異なる。操船者にとって不慣れな港では、それらの操船のための情報を事前に取得することは困難である。
或いは、港において船舶の進入禁止エリアが設けられている場合がある。しかし、操船者にとって不慣れな港では、操船者が進入禁止エリアの存在を把握し難いことがある。従って、操船者にとって不慣れな港において操船を行うことは容易ではない。
また、近年、船舶をコントローラによって自動的に移動させる自動制御の技術が提供されている。しかし、上述した操船のための情報をコントローラが記憶していない港では、自動制御によって船舶を操船することは困難である。
本開示の目的は、操船のための情報を事前に取得していなくても、操船を容易に行うことができる船舶のためのシステム及び方法を提供することにある。
本開示の第1の態様に係るシステムは、船舶の操船のためのシステムであって、カメラとコントローラとを備える。カメラは、船舶の周囲を撮影する。カメラは、船舶の周囲の画像を示す画像データを生成する。コントローラは、画像データを取得する。コントローラは、画像データから、特定のマークを示す画像を認識する。コントローラは、制御データを参照して、画像データから認識された特定のマークに対応する操船情報を取得する。制御データは、特定のマークと、船舶の操船のための操船情報との関係を規定する。
本開示の第2の態様に係る方法は、以下の処理を備える。第1の処理は、船舶の周囲の画像を示す画像データを取得することである。第2の処理は、画像データから、特定のマークを示す画像を認識することである。第3の処理は、制御データを参照して、画像データから認識されたマークに対応する操船情報を取得することである。制御データは、特定のマークと、船舶の操船のための操船情報との関係を規定する。
本開示の第3の態様に係る船舶は、カメラとコントローラとを備える。カメラは、船舶の周囲を撮影する。カメラは、船舶の周囲の画像を示す画像データを生成する。コントローラは、画像データを取得する。コントローラは、画像データから、特定のマークを示す画像を認識する。コントローラは、制御データを参照して、画像データから認識された特定のマークに対応する操船情報を取得する。制御データは、特定のマークと、船舶の操船のための操船情報との関係を規定する。
本開示によれば、カメラによって撮影された船舶の周囲の画像から、特定のマークを示す画像が認識される。特定のマークには、船舶の操船のための操船情報が関連付けられている。従って、画像から認識された特定のマークから、船舶が位置しているエリアでの操船情報を取得することができる。それにより、操船のための情報を事前に取得していなくても、操船を容易に行うことができる。
実施形態に係る船舶の側面図である。 船舶の上面図である。 船舶の側面断面図である。 船舶の操船のためのシステムを示す模式図である。 第2コントローラによって実行される処理を示すフローチャートである。 俯瞰画像の一例を示す図である。 制御データの一例を示す表である。
以下、実施形態に係る船舶について図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る船舶1の側面図である。図2は、船舶1の上面図である。本実施形態において、船舶1は、ジェットボートまたはスポーツボートと呼ばれるタイプの船である。
船舶1は、船体2と、左推進機3Aと、右推進機3Bとを含む。船体2は、デッキ11とハル12とを含む。ハル12は、デッキ11の下方に配置されている。デッキ11には、操船席13が配置されている。左推進機3Aと右推進機3Bとは、船体2に取り付けられている。左推進機3Aと右推進機3Bとは、ジェット推進機である。
図3は、船舶1の側面断面図である。図3においては左推進機3Aの一部が断面で示されている。図3に示すように、左推進機3Aは、船体2に収容されている。左推進機3Aは、左エンジン4Aと、第1ジェットポンプ5Aと、第1ノズル6Aと、第1リバースゲート7Aとを含む。左エンジン4Aは、第1ジェットポンプ5Aに接続されている。第1ジェットポンプ5Aは、左エンジン4Aによって駆動されることで、船体2のまわりの水を吸い込んで噴射する。それにより、第1ジェットポンプ5Aは、船体2を移動させる推進力を発生させる。
第1ジェットポンプ5Aは、ドライブシャフト21と、インペラ22と、ポンプハウジング23とを含む。ドライブシャフト21は、カップリング24を介して、左エンジン4Aの出力軸25に接続されている。インペラ22は、ドライブシャフト21に接続されている。インペラ22は、ポンプハウジング23内に配置されている。インペラ22は、ドライブシャフト21とともに回転して、水吸引口26から水を吸引する。インペラ22は、吸引した水をポンプハウジング23の噴射口から後方に噴射させる。
第1ノズル6Aは、第1ジェットポンプ5Aの後方に配置されている。第1ノズル6Aは、左右に揺動可能に配置されている。第1ノズル6Aは、第1ジェットポンプ5Aからの水の噴射方向を左右方向に転換する。第1リバースゲート7Aは、第1ノズル6Aの後方に配置されている。第1リバースゲート7Aは、前進位置と後進位置とに切換可能に配置されている。第1リバースゲート7Aが前進位置と後進位置とに切り換えられることで、第1ジェットポンプ5Aからの噴流の方向が変更される。それにより、船舶1の前進と後進とが切り換えられる。
右推進機3Bは、左推進機3Aと同様の構成を有している。図1に示すように、右推進機3Bは、右エンジン4Bと、第2ジェットポンプ5Bと、第2ノズル6Bと、第2リバースゲート7Bとを含む。右エンジン4Bと、第2ジェットポンプ5Bと、第2ノズル6Bと、第2リバースゲート7Bは、左エンジン4Aと、第1ジェットポンプ5Aと、第1ノズル6Aと、第1リバースゲート7Aと同様であるため、詳細な説明を省略する。
図4は、船舶1の操船のためのシステムを示す模式図である。図4に示すように、船舶1は、第1コントローラ10を含む。第1コントローラ10は、CPUなどのプロセッサと、RAM,ROMなどのメモリとを含む。第1コントローラ10は、船舶1を制御するようにプログラムされている。
船舶1は、第1ステアリングアクチュエータ31Aと第1シフトアクチュエータ32Aとを含んでいる。第1コントローラ10は、左エンジン4A、第1ステアリングアクチュエータ31A、及び第1シフトアクチュエータ32Aと通信可能に接続されている。
第1ステアリングアクチュエータ31Aは、左推進機3Aの第1ノズル6Aに接続されている。第1ステアリングアクチュエータ31Aは、第1ノズル6Aのノズル角度を変更する。ノズル角度は、船舶1の前後方向に対する第1ノズル6Aから後方に延びる第1ノズル6Aの軸線の角度である。第1ステアリングアクチュエータ31Aは、例えば電動モータである。或いは、第1ステアリングアクチュエータ31Aは、油圧シリンダ等の他のアクチュエータであってもよい。
第1シフトアクチュエータ32Aは、左推進機3Aの第1リバースゲート7Aに接続されている。第1シフトアクチュエータ32Aは、第1リバースゲート7Aの位置を前進位置と後進位置とに切り換える。第1シフトアクチュエータ32Aは、例えば電動モータである。或いは、第1シフトアクチュエータ32Aは、油圧シリンダ等の他のアクチュエータであってもよい。
船舶1は、第2ステアリングアクチュエータ31Bと第2シフトアクチュエータ32Bとを含んでいる。第2ステアリングアクチュエータ31Bは、右推進機3Bの第2ノズル6Bに接続されている。第2シフトアクチュエータ32Bは、右推進機3Bの第2リバースゲート7Bに接続されている。第2ステアリングアクチュエータ31Bと第2シフトアクチュエータ32Bとは、上述した第1ステアリングアクチュエータ31A及び第1シフトアクチュエータ32Aと同様である。第1コントローラ10は、第2ステアリングアクチュエータ31B、及び第2シフトアクチュエータ32Bと通信可能に接続されている。
船舶1は、ステアリング部材14と、第1スロットル部材15Aと、第2スロットル部材15Bとを含んでいる。第1コントローラ10は、ステアリング部材14と、第1スロットル部材15Aと、第2スロットル部材15Bと通信可能に接続されている。ステアリング部材14と、第1スロットル部材15Aと、第2スロットル部材15Bとは、操船席13に配置されている。
第1スロットル部材15Aと、第2スロットル部材15Bとは、エンジン4A,4Bの出力の調整、及び前後進の切換のために操作される。第1スロットル部材15Aと、第2スロットル部材15Bとは、それぞれレバーを含む。ただし、第1スロットル部材15Aと第2スロットル部材15Bとは、スイッチなどのレバーと異なる部材を含んでもよい。
第1コントローラ10は、第1スロットル部材15Aの操作量に応じて、左エンジン4Aの回転速度を制御する。第1コントローラ10は、第2スロットル部材15Bの操作量に応じて、右エンジン4Bの回転速度を制御する。第1コントローラ10は、第1スロットル部材15Aの操作方向に応じて、第1シフトアクチュエータ32Aを制御する。それにより、左推進機3Aの推進力の方向が前進方向と後進方向とに切り換えられる。第1コントローラ10は、第2スロットル部材15Bの操作方向に応じて、第2シフトアクチュエータ32Bを制御する。それにより、右推進機3Bの推進力の方向が前進方向と後進方向とに切り換えられる。
ステアリング部材16は、船舶1を操舵するために操作される。すなわち、ステアリング部材16の操作に応じて、第1コントローラ10は、船舶1の船首方向を制御する。第1コントローラ10は、第1ステアリングアクチュエータ31Aを制御することで、左推進機3Aのノズル角度を制御する。第1コントローラ10は、第2ステアリングアクチュエータ31Bを制御することで、右推進機3Bのノズル角度を制御する。これにより、船舶1の船首方向が左右に変更される。
船舶1は、複数のカメラ33−36と、第2コントローラ20と、記憶装置37と、ディスプレイ38とを備える。複数のカメラ33−36は、船舶1の周囲を撮影する。複数のカメラ33−36は、船舶1の周囲の画像を示す画像データを生成する。図2に示すように、複数のカメラ33−36は、第1カメラ33と、第2カメラ34と、第3カメラ35と、第4カメラ36とを含む。第1カメラ33は、船体2の前部に取り付けられている。第1カメラ33は、船体2の前方を撮影して、画像データを生成する。第2カメラ34は、船体2の後部に取り付けられている。第2カメラ34は、船体2の後方を撮影して、画像データを生成する。第3カメラ35は、船体2の左側部に取り付けられている。第3カメラ35は、船体2の左側方を撮影して、画像データを生成する。第4カメラ36は、船体2の右側部に取り付けられている。第4カメラ36は、船体2の右側方を撮影して、画像データを生成する。
記憶装置37は、複数のカメラ33−36が生成した画像データを記憶する。記憶装置37は、SSDなどの半導体メモリを含んでもよい。或いは、記憶装置37は、HDDなどの磁気的記録媒体、或いは光学的記録媒体を含んでもよい。第2コントローラ20は、CPU、或いはGPUなどのプロセッサと、RAM,ROMなどのメモリとを含む。第2コントローラ20は、船舶1を制御するようにプログラムされている。ディスプレイ38は、カメラ33−36が生成した画像データに基づいて、船舶1の周囲の画像を表示する。ディスプレイ38は、例えばLCD、或いはOELDなどのディスプレイ38である。
第2コントローラ20は、複数のカメラ33−36から画像データを取得する。第2コントローラ20は、画像データから特定のマークを示す画像を認識し、特定のマークに対応する操船情報に応じた処理を実行する。以下、第2コントローラ20によって実行される処理について説明する。図5は、第2コントローラ20によって実行される処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップS101では、第2コントローラ20は、画像データを取得する。上述したように、複数のカメラ33−36が生成した画像データは記憶装置37に保存される。第2コントローラ20は、記憶装置37から画像データを取得する。
ステップS102では、第2コントローラ20は、複数のカメラ33−36が生成した画像データを合成することで、俯瞰画像を生成する。図6は、俯瞰画像40の一例を示す図である。俯瞰画像40は、船舶1と、船舶1の周囲とを上方から見た画像を示す。俯瞰画像40中の船舶1は、実際の船舶1の画像であってもよく、或いは、船舶1を示すCG(Computer Graphics)モデルであってもよい。
ステップS103では、第2コントローラ20は、画像解析を行う。第2コントローラ20は、例えば、パターンマッチング、或いは、AI(Artificial Intelligence)などの技術を用いて、画像解析を行う。
ステップS104では、第2コントローラ20は、画像解析により、画像40中に特定のマーク41が存在するかを判定する。記憶装置37は、特定のマーク41と、船舶1の操船のための操船情報との関係を規定する制御データを記憶している。第2コントローラ20は、制御データに規定されている特定のマーク41が画像40中に含まれているかを識別する。図7は、制御データの一例を示す表である。図7に示すように、制御データは、複数の特定のマーク41−45と、各マーク41−45に対応する操船情報とを記憶している。特定のマーク41−45は、文字に限らず、模様、色彩、或いは形状によって識別される図形であってもよい。
第2コントローラ20が画像40中に特定のマーク41−45を認識すると、処理はステップS105に進む。ステップS105では、第2コントローラ20は、操船情報を取得する。第2コントローラ20は、制御データを参照して、画像データから認識された特定のマーク41−45に対応する操船情報を取得する。操船情報は、例えば着岸位置、進入角度、船舶1の経路、進入禁止エリア、トレーラー位置に関する情報を含む。着岸位置の情報は、特定のマーク41が付された場所が、例えば桟橋などの船舶1の着岸位置であることを示す。進入角度の情報は、特定のマーク42が付された場所において、船舶1の着岸位置への進入角度を示す。船舶1の経路の情報は、特定のマーク43が付された場所において、船舶1の着岸位置までの経路を示す。進入禁止エリアの情報は、特定のマーク44が付された場所が進入禁止エリアであることを示す。トレーラー位置の情報は、特定のマーク45が付された場所に、船舶1を運搬するトレーラーが位置していることを示す。
ステップS106では、第2コントローラ20は、操船情報に応じた処理を実行する。詳細には、第2コントローラ20は、操船情報を用いて船舶1を自動的に移動させる自動制御を実行する。例えば、第2コントローラ20は、自動制御により、着岸位置まで船舶1を移動させてもよい。第2コントローラ20は、進入禁止エリアを避けて、複数の着岸位置から適切な着岸位置を選択してもよい。第2コントローラ20は、自動制御により、トレーラーまで船舶1を移動させてもよい。第2コントローラ20は、操船情報に応じて船舶1を自動的に移動させるように、指令信号を第1コントローラ10に送る。第1コントローラ10は、指令信号に従って、左右のエンジン4A,4B、第1,第2ステアリングアクチュエータ31A,31B、第1,第2シフトアクチュエータ32A,32Bを制御する。
或いは、第2コントローラ20は、操船情報を用いて操船者による船舶1の操船をアシストしてもよい。例えば、第2コントローラ20が、侵入禁止エリアをマークによって認識している状態で、操船者が誤って侵入禁止エリアに侵入しようとしたときに、第2コントローラ20は、船舶1を停止させてもよい。或いは、第2コントローラ20は、操船情報に応じた画像をディスプレイ38に表示させてもよい。例えば、第2コントローラ20は、着岸位置を示す表示をディスプレイ38に表示させてもよい。第2コントローラ20は、着岸位置までの経路を示す表示をディスプレイ38に表示させてもよい。第2コントローラ20は、進入禁止エリアを示す表示をディスプレイ38に表示させてもよい。第2コントローラ20は、トレーラーの位置を示す表示をディスプレイ38に表示させてもよい。
以上説明した本実施形態に係る船舶1の操船システムによれば、カメラ33−36によって撮影された船舶1の周囲の画像から、特定のマークを示す画像が認識される。特定のマークには、船舶1の操船のための操船情報が関連付けられている。従って、画像から認識された特定のマークから、船舶1が位置しているエリアでの操船情報を取得することができる。それにより、操船のための情報を事前に取得していなくても、操船を容易に行うことができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
船舶1は、ジェットボートに限らず、船外機を備えた船舶など、他の種類の船舶であってもよい。船舶1の推進機の数は、2つに限らず、2つより少なくてもよく、或いは2つより多くてもよい。船舶1の推進機は、ジェット推進機に限らず、船外機などの他の種類の推進機であってもよい。船舶1は、サイドスラスターを備えてもよい。
第2コントローラ20は、俯瞰画像40に限らず、カメラが撮影した通常の画像から特定のマークを認識してもよい。カメラの数は4つに限らず、4つより少なくてもよく、或いは4つより多くてもよい。特定のマークは、上記の実施形態のものに限らず、変更、或いは追加されてもよい。特定のマークは、QRコード(登録商標)などの二次元コードであってもよい。
第1コントローラ10と第2コントローラ20とは、一体のコントローラによって実現されてもよい。第1コントローラ10は、互いに別体の複数のコントローラによって実現されてもよい。第2コントローラ20は、互いに別体の複数のコントローラによって実現されてもよい。例えば、俯瞰画像40を合成する処理と、画像解析の処理とは、互いに別体のコントローラに分散して実行されてもよい。
上記の実施形態では、制御データは、船舶1に搭載された記憶装置37に保存されている。しかし、制御データは、クラウドサーバに記憶されてもよい。第2コントローラ20は、インターネットなどの通信ネットワークを介して、クラウドサーバに保存された制御データを参照して、操船情報を取得してもよい。
本開示によれば、操船のための情報を事前に取得していなくても、操船を容易に行うことができる。
20 第2コントローラ
33−36 カメラ
38 ディスプレイ

Claims (13)

  1. 船舶の操船のためのシステムであって、
    前記船舶の周囲を撮影し、前記船舶の周囲の画像を示す画像データを生成するカメラと、
    前記画像データを取得するコントローラと、
    を含み、
    前記コントローラは、
    前記画像データから、特定のマークを示す画像を認識し、
    前記特定のマークと、前記船舶の操船のための操船情報との関係を規定する制御データを参照して、前記画像データから認識された前記特定のマークに対応する前記操船情報を取得する、
    システム。
  2. 前記コントローラは、前記操船情報を用いて前記船舶を自動的に移動させる自動制御を実行する、
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記コントローラは、前記操船情報を用いて操船者による前記船舶の操船をアシストする、
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記操船情報は、前記船舶の着岸位置を示す情報である、
    請求項1に記載のシステム。
  5. 前記操船情報は、前記船舶の着岸位置への進入角度を示す情報である、
    請求項1に記載のシステム。
  6. 前記操船情報は、前記船舶の着岸位置までの経路を示す情報である、
    請求項1に記載のシステム。
  7. 前記操船情報は、前記船舶の進入禁止エリアの位置を示す情報である、
    請求項1に記載のシステム。
  8. 前記操船情報は、前記船舶を運搬するトレーラーの位置を示す情報である、
    請求項1に記載のシステム。
  9. ディスプレイをさらに備え、
    前記コントローラは、前記操船情報に応じた画像を前記ディスプレイに表示させる、
    請求項1に記載のシステム。
  10. 前記コントローラは、
    前記画像データから、前記船舶と、前記船舶の周囲とを示す俯瞰画像を生成し、
    前記俯瞰画像から前記特定のマークを示す前記画像を認識する、
    請求項1に記載のシステム。
  11. 前記コントローラは、前記操船情報に応じた処理を実行する、
    請求項1に記載のシステム。
  12. 船舶の操船のための方法であって、
    前記船舶の周囲の画像を示す画像データを取得することと、
    前記画像データから、特定のマークを示す画像を認識することと、
    前記特定のマークと、前記船舶の操船のための操船情報との関係を規定する制御データを参照して、前記画像データから認識された前記マークに対応する前記操船情報を取得すること、
    を備える方法。
  13. 船舶の周囲を撮影し、前記船舶の周囲の画像を示す画像データを生成するカメラと、
    前記画像データを取得するコントローラと、
    を含み、
    前記コントローラは、
    前記画像データから、特定のマークを示す画像を認識し、
    前記特定のマークと、前記船舶の操船のための操船情報との関係を規定する制御データを参照して、前記画像データから認識された前記特定のマークに対応する前記操船情報を取得する、
    船舶。
JP2020028704A 2020-02-21 2020-02-21 船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶 Pending JP2021136466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028704A JP2021136466A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶
US17/090,937 US11572147B2 (en) 2020-02-21 2020-11-06 System for operating watercraft, method thereof and watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028704A JP2021136466A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136466A true JP2021136466A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77365126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020028704A Pending JP2021136466A (ja) 2020-02-21 2020-02-21 船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11572147B2 (ja)
JP (1) JP2021136466A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11643174B2 (en) * 2020-11-06 2023-05-09 Kawasaki Motors, Ltd. Small planing watercraft with imaging device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213809B2 (ja) * 2016-12-09 2023-01-27 トムトム グローバル コンテント ベスローテン フエンノートシャップ ビデオベースの位置決め及びマッピングの方法及びシステム
US10423162B2 (en) * 2017-05-08 2019-09-24 Nio Usa, Inc. Autonomous vehicle logic to identify permissioned parking relative to multiple classes of restricted parking
US20210269128A1 (en) * 2017-06-16 2021-09-02 FLIR Belgium BVBA Assisted docking graphical user interface systems and methods
JP7083081B2 (ja) * 2018-10-10 2022-06-10 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 自動着岸装置
DE102018219984B3 (de) * 2018-11-22 2020-03-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Unterstützen eines automatisiert fahrenden Fahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20210261229A1 (en) 2021-08-26
US11572147B2 (en) 2023-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8428801B1 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel including the same
EP2716541B1 (en) Boat propulsion system and method for controlling boat propulsion unit
US10191490B2 (en) Marine vessel
EP2343236B1 (en) Marine vessel propulsion control apparatus and marine vessel
US7305928B2 (en) Method for positioning a marine vessel
US9079651B2 (en) Marine vessel propulsion system and marine vessel including the same
US20210070407A1 (en) Ship docking assisting apparatus and ship docking assisting method
JP2006029183A (ja) 船外機用操縦装置
JP2010132127A (ja) 操船支援装置およびそれを備えた船舶
US8944868B2 (en) Outboard motor
US20180273152A1 (en) Watercraft
JP2008230534A (ja) 船舶推進機の制御装置及び船舶推進機
JP2021136466A (ja) 船舶の操船のためのシステム、方法、および船舶
JP2016037222A (ja) ジェット推進艇
US9376188B2 (en) Jet propulsion boat
US20180093749A1 (en) Steering assembly for docking a marine vessel having at least three propulsion units
JP5147273B2 (ja) 1軸1舵船の定点位置保持方法とその装置
US20220297811A1 (en) Vessel operation system and vessel
US20220169353A1 (en) System for and method of controlling watercraft
JP2023131896A (ja) 操船支援装置および船舶
JP6751951B1 (ja) 養殖生簀給餌システム
US20220297813A1 (en) Vessel operation system and vessel
JP5449510B2 (ja) 操船支援装置
KR20210004497A (ko) 쇄빙선
JP2021011178A (ja) 船舶