JP2021136124A - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021136124A
JP2021136124A JP2020030696A JP2020030696A JP2021136124A JP 2021136124 A JP2021136124 A JP 2021136124A JP 2020030696 A JP2020030696 A JP 2020030696A JP 2020030696 A JP2020030696 A JP 2020030696A JP 2021136124 A JP2021136124 A JP 2021136124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
lighting device
emitting elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020030696A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 大田
Takashi Ota
隆 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020030696A priority Critical patent/JP2021136124A/ja
Priority to PCT/JP2021/004902 priority patent/WO2021172014A1/ja
Priority to CN202180016887.1A priority patent/CN115176198B/zh
Publication of JP2021136124A publication Critical patent/JP2021136124A/ja
Priority to US17/894,249 priority patent/US11698552B2/en
Priority to US18/200,098 priority patent/US20230296938A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2105/00Planar light sources
    • F21Y2105/10Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements
    • F21Y2105/14Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array
    • F21Y2105/16Planar light sources comprising a two-dimensional array of point-like light-generating elements characterised by the overall shape of the two-dimensional array square or rectangular, e.g. for light panels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/36Micro- or nanomaterials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 照明品位が向上した照明装置及び当該照明装置を備えた表示装置を提供する。
【解決手段】 照明装置ILは、配線基板CBSと、配線基板CBSの主面MSF上に配置された複数の発光素子ELMと、複数の発光素子ELM上に設けられた光拡散距離維持層TLGと、光拡散距離維持層TLG上に設けられた波長変換層RCLと、波長変換層RCL上に設けられたプリズムシートPSMと、を備え、配線基板CBSの主面MSFは複数のセグメント領域SAに分割され、複数のセグメント領域SAの各々にn個(n>1)の複数の発光素子ELMが設けられ、複数の発光素子ELMはセグメント領域SA単位で独立して駆動され、光拡散距離維持層TLGの厚さは、隣り合うセグメント領域SAのピッチの1/2倍以上である。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、照明装置及び表示装置に関する。
近年、テレビや情報機器等に搭載される表示装置として、表示用の液晶パネルを用いた液晶表示装置が知られている。このような液晶表示装置の表示品位のために、液晶表示装置に用いられる照明装置の高輝度化への要求が高まっており、導光板を挟んで液晶パネルの直下に光源を配置する直下型照明装置が検討されている。
特開2008−96765号公報
本実施形態は、照明品位が向上した照明装置及び当該照明装置を備えた表示装置を提供する。
一実施形態に係る照明装置は、配線基板と、前記配線基板の主面上に配置された複数の発光素子と、前記複数の発光素子上に設けられた光拡散距離維持層と、前記光拡散距離維持層上に設けられた波長変換層と、前記波長変換層上に設けられたプリズムシートと、を備え、前記配線基板の前記主面は複数のセグメント領域に分割され、前記複数のセグメント領域の各々にn個(n>1)の前記複数の発光素子が設けられ、前記複数の発光素子は前記セグメント領域単位で独立して駆動され、前記光拡散距離維持層の厚さは、隣り合う前記セグメント領域のピッチの1/2倍以上である。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPを示すブロック図である。 図2は、図1に示した照明装置ILを示す分解斜視図である。 図3は、本実施形態に係る照明装置ILの一部を示す平面図である。 図4は、図3の線A−Aに沿った照明装置ILを示す断面図である。 図5は、図3の線B−Bに沿った発光素子LEMを示す断面図である。 図6は、保護層OCの他の構成例を示す断面図である。 図7は、本実施例の照明装置IL及び比較例の照明装置の輝度プロファイルを示す図である。 図8は、本実施例及び比較例における輝度プロファイルを示す図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る照明装置及び表示装置について詳細に説明する。
本実施形態においては、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第3方向Zの矢印の先端に向かう方向を上又は上方と定義し、第3方向Zの矢印の先端に向かう方向とは反対側の方向を下又は下方と定義する。
また、「第1部材の上方の第2部材」及び「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、又は第1部材から離れて位置していてもよい。後者の場合、第1部材と第2部材との間に、第3の部材が介在していてもよい。一方、「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は第1部材に接している。
また、第3方向Zの矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPを示すブロック図である。
表示装置DSPは、表示パネルPNLと、照明装置ILと、を備えている。本実施形態において、表示パネルPNLは、一般に知られている透過型又は半透過型の液晶表示パネルである。但し、表示パネルPNLは、液晶表示パネルに限定されるものではなく、MEMS(Micro Electro-Mechanical System)の表示パネルなど、別途光源を必要とする表示パネルであればよい。
照明装置ILは、表示パネルPNLの下方に対向配置されている。照明装置ILは、表示パネルPNLに向けて光を放出する。本実施形態において、照明装置ILはバックライトユニットとして機能している。表示パネルPNLは、照明装置ILからの光を選択的に透過させることで画像を表示する。
図2は、図1に示した照明装置ILを示す分解斜視図である。また図3は、本実施形態に係る照明装置ILの一部を示す平面図である。
図2に示すように、照明装置ILは、配線基板CBSと、複数の発光素子LEMと、駆動部DVMと、保護層OCと、光拡散距離維持層TLGと、波長変換層RCLと、プリズムシートPSMと、を備えている。配線基板CBS、複数の発光素子LEM、保護層OC、光拡散距離維持層TLG、波長変換層RCL、及びプリズムシートPSMは、第3方向Zにこの順に積層されている。
本実施形態において、配線基板CBSは、プリント回路基板(PCB:Printed Circuit Board)で構成されている。但し、配線基板CBSはプリント回路基板に限らず、フレキシブルプリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)で構成されていてもよい。
配線基板CBSは、主面MSF上を有し、該主面MSF上光出射領域LAを有している。光出射領域LAは、少なくとも上記表示パネル(PNL)の表示領域と対向している。
複数の発光素子LEMは、配線基板CBSの主面MSF上に実装されている。本実施形態において、発光素子LEMは、ミニLED(ミニ発光ダイオード)である。主面MSF上には、光出射領域LAの外側に複数の発光素子LEMを駆動する駆動部DVMが実装されている。
発光素子LEMは、特定の波長の光を出力し、波長変換層RCLは発光素子LEMから出射した光の波長を変換して出力する。
平面視において、発光素子LEMは、正方形の形状を有している。但し、発光素子LEMの形状は、長方形など、正方形以外の形状を有してもよい。平面視において、ミニLEDである発光素子LEMの一辺の長さは、例えば100μmを超え300μm未満である。ミニLEDである発光素子LEMの一辺の長さは、100μmを超え200μm以下であってもよい。
なお、発光素子LEMは、ミニLEDよりサイズの小さいLEDとして、最長の一辺の長さが100μm以下であるマイクロLEDであってもよい。又は、発光素子LEMは、最長の一辺の長さが1mm以下のLEDであってもよい。又は、発光素子LEMは、ミニLEDよりサイズの大きい一般的なLEDとして、最長の一辺の長さが1000μm以上であるLEDであってもよい。なお、上記一般的なLEDである発光素子LEMの一辺の長さは、例えば、300μm以上350μm以下である。
保護層OCは、発光素子LEMが放出した光の波長を透過する光透過層として構成されている。保護層OCは、例えばシリコン樹脂で形成されている。保護層OCは、発光素子LEMが放出した光の波長を別の波長に変換すること無しに上記光を透過する。保護層OCを透過した光の波長は、後述する波長変換層RCLにて別の波長に変換される。
光拡散距離維持層TLGは、複数の発光素子LEMの上方に保護層OCを挟んで位置している。
光拡散距離維持層TLGは、屈折率が1種類の材料で構成された透明樹脂層である。例えば、光拡散距離維持層TLGは、1種類の樹脂材料で構成された透明樹脂層、より具体的には板状のポリカーボネート樹脂である。
光拡散距離維持層TLGとして板状のポリカーボネート樹脂を用いることにより、保護層OCと波長変換層RCLとの間が一定の間隔で保持される。
発光素子LEMであるミニLEDは、指向性の高い光を出射する。このため、複数の発光素子LEMを点灯させた場合、これら発光素子LEMを輝点ドットパターンとしてユーザが視認されてしまう虞がある。このような発光素子LEMによる輝点を視認させないようにするためには、発光素子LEDからの指向性の高い出射光を、視認できなくなる程度に拡散させる必要がある。
本実施形態の光拡散距離維持層TLGは、第3方向Zにおいて発光素子LEMからの出射光が拡散するのに必要な十分な厚さ(第3方向Zにおける距離)を有している。そのため、本実施形態においては、上記輝点を含む不所望な光ムラの発生が抑制される。
また、発光素子LEMからの出射光が表示パネルPNLに至るまでの光路が短い従来の照明装置の場合、隣接する発光素子LEMからのそれぞれの光が十分に混ざらず、光の輝度差に起因したスジ状のムラが視認されるおそれがある。本実施形態では、発光素子LEMと表示パネルPNLとの間に光拡散距離維持層TLGが位置している。これにより、発光素子LEMから出射された光は、光拡散距離維持層TLGを通過する過程で表示パネルPNLに向かうにつれて拡散し、隣接する発光素子LEMからの光と混じりあう。これにより、光拡散距離維持層TLGを通過した後の光は、出射面全体(光出射領域LAに対応する出射面全体)に亘ってその輝度が均一化される。よって照明装置ILの照明品位の低下を抑制することができ、照明品位が向上する。
図2に示すように、第1方向X及び第2方向Yにおけるセグメント領域SAのピッチをピッチP、光拡散距離維持層TLGの厚さ(第3方向の長さ)を厚さTとすると、厚さTはピッチPの1/2倍以上であることが望ましい。すなわちT≧(1/2)×Pが成り立つ。セグメント領域SA間のピッチ及び光拡散距離維持層TLGの厚さを上記のように規定することにより、発光素子LEMからの出射光が光拡散距離維持層TLGにより十分に拡散され、輝度が均一化された光を得ることが可能である。
波長変換素子としての波長変換層RCLは、光拡散距離維持層TLGの上方に位置している。波長変換層RCLは、発光材料として、例えば量子ドットを含み、発光素子LEMが放出した光など入射される光を吸収し、上記吸収した光の波長よりも長波長の光を発光することができる。例えば、発光素子LEMは主発光ピークの波長が500nm以下の青色LEDで、波長変換層RCLは発光素子LEMから出射した光を吸収し500nm以上の波長の光を出射する蛍光体である。
なお波長変換層RCLは、発光素子ELMと光拡散距離維持層TLGとの間ではなく、光拡散距離維持層TLG上に配置することが望ましい。換言すると、波長変換層RCLは、発光素子LEMが放出した光の光路上において、光拡散距離維持層TLGより後に配置することが好ましい。
ここで発光素子ELMと光拡散距離維持層TLGの間に波長変換層RCLを配置することを考える。発光素子LEMを出射した光は当該発光素子LEM近傍で波長変換層RCLを通過することで拡散され、その後、光拡散距離維持層TLGに入射し、自然拡散する。このため、波長変換層RCLのうち、平面視で発光素子LEMから比較的遠い部分まで当該発光素子LEMから出射光が十分に届きにくく、当該部分における光拡散性を十分に利用することができず、結果として拡散性に劣る恐れがある。
一方、発光素子ELMからの光がまず光拡散距離維持層TLGに入射する場合、発光素子ELMからの光は光拡散距離維持層TLGを通過する過程で放射状に自然拡散し、その後波長変換層RCLによってさらに拡散する。これによって、平面視で発光素子LEMから離れた位置であっても当該発光素子LEMからの出射光が十分に波長変換層RCLに入り、そこでさらに波長変換層RCLによって拡散する。この結果、かかる構成では拡散性が向上する。よって光拡散距離維持層TLGは波長変換層RCLよりも発光素子ELMに近いことが好適である。
プリズムシートPSMは、波長変換層RCLの上方に位置している。図2において、プリズムシートPSMは、直交配置された2枚の屈折型プリズムシートPSM1及びPSM2で構成されている。但し、プリズムシートPSMは、屈折型プリズムシートPSM1の代わりに全反射型プリズムシートで構成されていてもよい。全反射型プリズムシートは、構成が簡単で光の利用効率や垂直集光性に優れている。
プリズムシートPSMを出射した光は、照明光として表示パネルPNLに向けて放出され、表示パネルPNLを照明する。
図3は、照明装置ILのうち配線基板CBS及び複数の発光素子LEMを示す。
図3に示すように、光出射領域LAは、複数のセグメント領域SAを区分されている。本実施形態において、複数のセグメント領域SAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んでいる。一例では、複数のセグメント領域SAは、第1方向Xに30個並べられ、第2方向Yに32個並べられている。但し、複数のセグメント領域SAは、マトリクス状に並んでいなくともよく、互いに隣り合って位置していればよい。
また図3では、セグメント領域SAは、一辺が1mmの正方形である。但し、セグメント領域SAのサイズ及び形状は、上記の例に限定されるものではない。
複数の発光素子LEMは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に並んでいる。但し、複数の発光素子LEMは、マトリクス状に並んでいなくともよく、所定のパターンに配置されていてもよい。
図3に示すように、セグメント領域SA同士のピッチPは、隣り合うセグメント領域の中心間の距離に相当する。セグメント領域SAは正方形であるので、第1方向Xのピッチ及び第2方向Yのピッチは同じである。本実施形態において、セグメント領域SAのピッチPは、1mmである。
複数のセグメント領域SAの各々に、n個(n>1)の発光素子LEMが設けられている。本実施形態において、各々のセグメント領域SAに4個の発光素子LEMが設けられている。但し、各々のセグメント領域SAに、2個、3個、又は5個以上の発光素子LEMが設けられてもよい。
各々のセグメント領域SAに設けられた4個の発光素子LEMは、直列に接続されている。互いに異なるセグメント領域SAに設けられた発光素子LEM同士は、異なる配線系統に属し、駆動部DVMによってそれぞれ同時又は別々にオン/オフ駆動する。例えば、駆動部DVMは、ローカルディミングと呼ばれる手法にて複数の発光素子LEMの一部をオン状態とし、残りをオフ状態とすることができる。これにより、表示パネルPNLに表示される画像のコントラスト比を一層高めることが可能である。
図4は、図3の線A−Aに沿った照明装置ILを示す断面図である。図4には、照明装置ILのうち配線基板CBS、複数の発光素子LEM、及び保護層OCを示している。
図4に示すように、発光素子LEMは、配線基板CBSにフリップチップボンディングという方法で実装されている。フリップチップボンディングでは、基板から切り出されパッケージされていない状態のベアチップが配線基板CBSに半田、金または異方性導電膜等の導電材CMで接続されている。
図4中SUBは基材としての光透過性の基板で、発光素子LEMは基板SUBの配線基板CBSと対向する面(底面BTM)にパッドPAD1及びパッドPAD2を有している。後述するが、発光素子LEMは2つパッドPAD1及びPAD2を有しており、一方は発光ダイオードのアノードに底面BTM側から接続し、他方はカソードに底面BTM側から接続している。
配線基板CBSには銅箔等で接続電極CNEが形成されている。接続電極CNEは、主面MSFの一部を形成している。基板SUBは底面BTMの反対側に表面(天面)USFを有しており、フリップチップボンディングでは、発光素子LEMの表面USFが加熱及び押圧される。表面USFから加熱及び押圧されることで、パッドPAD1及びPAD2は接続電極CNEに半田、金または異方性導電膜等の導電材CMを介して接続される。
なお、基板SUBの表面USFは加熱及び押圧されることから、表面USFには蛍光物質等を設けることが困難である。従って、発光素子LEMを配線基板CBSに実装した後に、発光素子LEMとは離隔して波長変換層RCLが設けられる。
また、ワイヤーボンディングとは異なり、基板SUBの表面USFに接続部が形成されておらず、配線を短くすることが可能である。ワイヤーボンディングでは表面から配線基板までワイヤーで接続するので、基板SUBの厚さ以上の長さとなることに対して、フリップチップボンディングでは配線の長さは基板SUBの底面BTMから配線基板CBSまでの距離となる。
配線基板CBSには、接続電極CNEの他に光反射層RFLが設けられている。光反射層RFLは、接続電極CNEとともに、主面MSFの一部を形成している。本実施形態において、光反射層RFLは、白色の絶縁層である。そのため、配線基板CBSの主面MSFを構成する層の色が、緑色、黒色等の白色以外の色である場合と比較して、配線基板CBSの光反射率を高めることができ、発光素子LEMから放出される光の利用効率を高めることができる。
保護層OCは、主面MSF及び複数の発光素子LEMを覆っている。保護層OCは、発光素子ELM(基板SUB)の表面USF及び側面SSFに接している。保護層OCは、接続電極CNEとパッドPAD1(又はパッドPAD2)との接続部を覆っている。保護層OCは、少なくとも上記光出射領域(LA)に位置している。配線基板CBS、複数の発光素子LEM、及び保護層OCは、上記駆動部DVMとともに光源EMDを構成している。
なお本第実施形態において、発光素子ELMの高さhは80μmであり、保護層OCの厚さtは0.3mmである。
ここで、発光素子LEMの構造の一例について説明する。図5は、図3の線B−Bに沿った発光素子LEMを示す断面図である。
図5に示すように、発光素子LEMは、フリップチップタイプの発光ダイオード素子である。発光素子LEMは、絶縁性を有する透明な基板SUBを備えている。基板SUBは、例えばサファイア基板である。基板SUBの底面BTMには、n型半導体層SEMNと、活性層(発光層)SEMAと、p型半導体層SEMPとが順に積層された結晶層(半導体層)が形成されている。上記結晶層(半導体層)において、P型の不純物を含む領域がp型半導体層SEMPであり、N型の不純物を含む領域がn型半導体層SEMNである。上記結晶層(半導体層)の材料は特に限定されるものではないが、上記結晶層(半導体層)は、窒化ガリウム(GaN)又はヒ化ガリウム(GaAs)を含んでいてもよい。
光反射膜RFMは、導電材料で形成され、p型半導体層SEMPに電気的に接続されている。p電極ELPは、光反射膜RFMに電気的に接続されている。n電極ELNは、n型半導体層SEMNに電気的に接続されている。パッドPAD1は、n電極ELNを覆い、n電極ELNに電気的に接続されている。保護層PRLは、n型半導体層SEMN、活性層SEMA、p型半導体層SEMP、及び光反射膜RFMを覆い、p電極ELPの一部を覆っている。パッドPAD2は、p電極ELPを覆い、p電極ELPに電気的に接続されている。
本実施形態の照明装置IL及び表示装置DSPは、上記のように構成されている。
上記のように構成された本実施形態に係る表示装置DSPによれば、表示装置DSPは、表示パネルPNL及び照明装置ILを備えている。照明装置ILは、配線基板CBS、複数の発光素子LEM、保護層OCなどを備えている。複数の発光素子LEMはセグメント領域SA単位で独立して駆動される。
ローカルディミングを行う場合に、1つのセグメント領域SAは均一に発光することが望まれる。1つのセグメント領域SAの面積(図3中点線で囲まれた領域)内の各々の位置で一定の光量であること、点灯している隣り合う2つのセグメント領域SA間の境界が視認されないことが必要である。さらには、1つのセグメント領域SAが点灯し、隣り合う別のセグメント領域SAが消灯している場合に、消灯しているセグメント領域SAに点灯しているセグメント領域SAからの光漏れ(ハロー効果)が生じないことが望まれる。
図3に示すセグメント領域SAでは、セグメント領域SAの面積に適した数の発光素子LEMが選択され、均一に発光するように発光素子LEMが配置されている。光は放射状に広がることが知られているが、発光素子LEMを4つ配置することで正方形のセグメント領域SAの四隅の光量が低下することを防ぐことができる。
上記のように、本実施形態により、照明品位が向上した照明装置及び当該照明装置を備えた表示装置を得ることができる。
<他の構成例>
図6は、本実施形態における保護層OCの他の構成例を示す断面図である。図6に示した構成例では、図4に示した構成例と比較して、保護層OCが凹凸の表面を有するという点で異なっている。
図6に示す保護層OCは、凹凸形状の一例として、波型形状の上面OCUを有している。このように保護層OCの上面OCUが凹凸形状であると、光拡散距離維持層TLGが保護層OCに密着しない。
光拡散距離維持層TLGと保護層OCが密着して積層されている場合、光拡散距離維持層TLG又は保護層OCが外力を受けることにより生じる撓みや、光拡散距離維持層TLG又は保護層OCの撓み或いは反りに起因して、光拡散距離維持層TLGと保護層OCとの間隔が局所的に小さくなることがある。このように光拡散距離維持層TLGと保護層OCとの間隔が不均一になることで、ニュートンリングと呼ばれる現象が発生する恐れがある。
しかしながら、本構成例では保護層OCの上面OCUが凹凸形状であるため、光拡散距離維持層TLGが保護層OCに密着しない。よってニュートンリングの発生を抑制することができる。
なお図6では、保護層OCの上面OCUの凹凸形状として、波型形状を有しているが、これに限定されない。当該凹凸形状として、例えば三角形状等であってもよい。
本構成例においても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
本願発明者らは、本実施形態の照明装置ILの光学特性について測定を行った。図7は、本実施例の照明装置IL及び比較例の照明装置の輝度プロファイルを示す図である。なお図7に示す輝度は、照明装置の正面輝度である。また図7において本実施例の照明装置ILの輝度プロファイルLPAを実線、比較例の照明装置の輝度プロファイルLPRを点線で示す。
本実施例では、上述のように一辺が2mmの正方形であるセグメント領域SA有する照明装置について輝度測定を行った。図7において、セグメント領域SA1の中央を基準位置(0mm)とし、基準位置から右側に向かう距離を正の値で示し、基準位置から左側に向かう距離を負の値で示した。
図7に示すように、測定の際、−1.0mmから1.0mmの範囲内に位置する一セグメント領域SA1の発光素子LEMのみを点灯し、残りのセグメント領域SAの発光素子LEMを消灯した。例えば、−3.0mmから−1.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA2、1.0mmから3.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA3、−5.0mmから−3.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA4、及び3.0mmから5.0mmの範囲内に位置するセグメント領域SA5において、発光素子LEMを消灯した。
また比較例として、光拡散距離維持層TLGの代わりに、3枚の拡散シートを有する照明装置について、その光学特性について測定を行った。比較例の照明装置は、光拡散距離維持層TLGの代わりに、3枚の拡散シートが設けられている以外は同じ構成を有している。
まず、本実施例の複数の発光素子LEMの輝点が、ドットパターンとして視認されるかどうかの測定を行った。その結果、本実施例の照明装置では、発光素子LEMの輝点が確認されなかった。これにより、光拡散距離維持層TLGが発光素子LEMの出射光を拡散し、光の輝度を均一化できることが実証された。
また図7に示すように、本実施例の輝度プロファイルLPA及び比較例の輝度プロファイルLPRでは、セグメント領域SA1の中央で輝度レベルが最大となる。しかしながらその輝度は、本実施例の方が比較例よりも実質的に30%上昇した。これは光拡散距離維持層TLGが、屈折率が1種類の材料で構成された透明樹脂層であり、不要な拡散が起こらないため輝度が上昇したと考えられる。このように本実施例によって、より輝度の高い光を照射可能な照明装置を得ることが可能である。
図8は、本実施例及び比較例における輝度プロファイルを示す図である。図8では、基準位置(0mm)における実施例の輝度が1となるよう、実施例及び比較例の輝度について規格化を行ったものである。また図8においても、本実施例の照明装置ILの輝度プロファイルLPAは実線、比較例の照明装置の輝度プロファイルLPRは点線で示している。
なお図8中、基準位置を位置BS0、セグメント領域SA1とセグメント領域SA2の境界を位置BS12、セグメント領域SA2とセグメント領域SA4の境界を位置BS24、セグメント領域SA1とセグメント領域SA3の境界を位置BS13、セグメント領域SA3とセグメント領域SA5の境界を位置BS35とする。
また、セグメント領域SA4と隣り合うセグメント領域SA6(図示せず)との境界を位置BS46、セグメント領域SA5と隣り合うセグメント領域SA7(図示せず)との境界を位置BS57とする。
図8に示す輝度プロファイルLPA及びLPRにおける基準位置(0mm)の輝度比を100%(=1)とし、位置BS12、位置BS24、位置BS46、位置BS13、位置BS35、位置BS57の輝度比を、表1に示す。
Figure 2021136124
図8及び表1を用いて、本実施例の照明装置及び比較例の照明装置の比較結果を示す。
図8及び表1に示すように、本実施例の輝度プロファイルLPAは、比較例の輝度プロファイルLPRよりも急峻である。このように本実施例の照明装置ILでは、輝度プロファイルがより急峻な光を得ることが可能である。
表1に示すように、本実施例では、基準位置である位置BS0から位置BS12の間、すなわちセグメント領域SA1において中央からセグメント領域SA2側の端部までの間に、輝度比が28.6%減少している。一方比較例では輝度比は22.7%しか減少していない。
また本実施例では、位置BS12から位置BS24の間、すなわちセグメント領域SA2においてセグメント領域SA1側の端部からセグメント領域SA4側の端部までの間に、輝度比が59.4%減少している。一方比較例では、輝度比は57.7%しか減少していない。
また本実施例では、基準位置である位置BS0から位置BS13の間、すなわちセグメント領域SA1において中央からセグメント領域SA3側の端部までの間に、輝度比が36.8%減少している。一方比較例では、輝度比は27.8%しか減少していない。
また本実施例では、位置BS13から位置BS35の間、すなわちセグメント領域SA3においてセグメント領域SA1側の端部からセグメント領域SA5側の端部までの間に、輝度比は52.6%減少している。一方比較例では、輝度比は53.9%減少である。
以上点灯しているセグメント領域SA1並びに隣接するセグメント領域SA2及びSA3における、輝度比の減少について述べた。上述のように、本実施例では1つのセグメント領域SA分の距離で、従来例より輝度比が減少することが明らかになった。すなわち、本実施例は点灯しているセグメント領域SA1の光が、隣り合うセグメント領域SAへ漏れることが抑制されていること示している。
上述のように、ローカルディミングを行う場合には、隣り合う別のセグメント領域SAが消灯している場合に、点灯しているセグメント領域SAからの光漏れが生じないことが望まれている。
輝度プロファイルが急峻であると、点灯しているセグメント領域SAから隣り合う消灯しているセグメント領域SAへの光漏れが抑制される。よって本実施例の照明装置ILは、ローカルディミングを行うのにより適した照明装置である。このような照明装置を備えた表示装置は、コントラストをより高めることが可能である。
上記のように、本実施例により、照明品位が向上した照明装置及び当該照明装置を備えた表示装置を得ることができる。
本発明の実施形態及び実施例を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態及び実施例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
BS0…位置、BS12…位置、BS13…位置、BS24…位置、BS35…位置、BS46…位置、BS57…位置、BTM…底面、CBS…配線基板、CM…導電材、CNE…接続電極、DSP…表示装置、DVM…駆動部、ELM…発光素子、ELN…n電極、ELP…p電極、EMD…光源、h…高さ、IL…照明装置、LA…光出射領域、LEM…発光素子、LPA…輝度プロファイル、LPR…輝度プロファイル、MSF…主面、OC…保護層、OCB…下面、OCU…上面、P…ピッチ、PAD1…パッド、PAD2…パッド、PAS2…パッド、PNL…表示パネル、PRL…保護層、PSM…プリズムシート、PSM1…屈折型プリズムシート、PSM2…屈折型プリズムシート、RCL…波長変換層、RFL…光反射層、RFM…光反射膜、SA…セグメント領域、SA1…セグメント領域、SA2…セグメント領域、SA3…セグメント領域、SA4…セグメント領域、SA5…セグメント領域、SA6…セグメント領域、SA7…セグメント領域、SEMA…活性層、SEMN…n型半導体層、SEMP…p型半導体層、SSF…側面、SUB…基板、t…厚さ、T…厚さ、TLG…光拡散距離維持層、TLGB…下面、USF…表面、X…第1方向、Y…第2方向、Z…第3方向。

Claims (8)

  1. 配線基板と、
    前記配線基板の主面上に配置された複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子上に設けられた光拡散距離維持層と、
    前記光拡散距離維持層上に設けられた波長変換層と、
    前記波長変換層上に設けられたプリズムシートと、
    を備え、
    前記配線基板の前記主面は複数のセグメント領域に分割され、
    前記複数のセグメント領域の各々にn個(n>1)の前記複数の発光素子が設けられ、
    前記複数の発光素子は前記セグメント領域単位で独立して駆動され、
    前記光拡散距離維持層の厚さは、隣り合う前記セグメント領域のピッチの1/2倍以上である、照明装置。
  2. 前記光拡散距離維持層は、屈折率が1種類の透明樹脂層である、請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記光拡散距離維持層は、ポリカーボネート樹脂である、請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記複数の発光素子はそれぞれ、正方形の形状を有し、
    前記複数の発光素子それぞれの一辺の長さは、100μmを超え300μm未満である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の照明装置。
  5. 前記セグメント領域の前記ピッチは、1mmである、請求項1から4までのいずれか1項に記載の照明装置。
  6. 前記波長変換層は、量子ドットを含む、請求項1から5までのいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記光拡散距離維持層の上面は、凹凸を有する、請求項1から6までのいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 表示パネルと、
    前記表示パネルを照明する請求項1から7までのいずれか1項に記載された照明装置と、を備えた表示装置。
JP2020030696A 2020-02-26 2020-02-26 照明装置及び表示装置 Pending JP2021136124A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030696A JP2021136124A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 照明装置及び表示装置
PCT/JP2021/004902 WO2021172014A1 (ja) 2020-02-26 2021-02-10 照明装置及び表示装置
CN202180016887.1A CN115176198B (zh) 2020-02-26 2021-02-10 照明装置以及显示装置
US17/894,249 US11698552B2 (en) 2020-02-26 2022-08-24 Illumination device and display device
US18/200,098 US20230296938A1 (en) 2020-02-26 2023-05-22 Illumination device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030696A JP2021136124A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 照明装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021136124A true JP2021136124A (ja) 2021-09-13

Family

ID=77491406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030696A Pending JP2021136124A (ja) 2020-02-26 2020-02-26 照明装置及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11698552B2 (ja)
JP (1) JP2021136124A (ja)
CN (1) CN115176198B (ja)
WO (1) WO2021172014A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797990B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Boron phosphide-based semiconductor device and production method thereof
JP2008096765A (ja) 2006-10-13 2008-04-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置用直下型バックライト及びこれを備えた液晶表示装置
JP2009283438A (ja) * 2007-12-07 2009-12-03 Sony Corp 照明装置、表示装置、照明装置の製造方法
EP2470949B1 (en) * 2009-08-27 2015-11-04 LG Electronics Inc. Backlight unit and dipslay device
JP5516319B2 (ja) * 2010-10-20 2014-06-11 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
JP6119490B2 (ja) * 2013-07-31 2017-04-26 ソニー株式会社 光源装置、および表示装置
JP6496023B2 (ja) * 2015-06-30 2019-04-03 シャープ株式会社 表示装置及びテレビ受信装置
JP2020013714A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 ミネベアミツミ株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115176198A (zh) 2022-10-11
WO2021172014A1 (ja) 2021-09-02
US11698552B2 (en) 2023-07-11
US20230296938A1 (en) 2023-09-21
US20220404670A1 (en) 2022-12-22
CN115176198B (zh) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329548B2 (ja) 薄型側面発光ledを用いた薄型バックライト
US7309151B2 (en) Light emitting panel
US8757860B2 (en) Backlight device, liquid crystal display device and television receiver
US7406228B2 (en) Backlight module structure for LED chip holder
KR20110087579A (ko) Led 모듈과 이를 구비하는 백라이트 유닛
EP2280217B1 (en) Light unit with light guide plate and display apparatus having the same
JP2020205183A (ja) 電子機器及び表示装置
JP2007095624A (ja) バックライトシステム及び液晶表示装置
WO2020235239A1 (ja) 照明装置及び表示装置
CN213069414U (zh) 照明装置以及显示装置
WO2021172014A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20080095065A (ko) 엘이디 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US8511885B2 (en) Light emitting device assembly, backlight unit and display device having the same
JP7321832B2 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20100077872A (ko) 백라이트 유닛
KR101165731B1 (ko) 발광다이오드를 갖는 백라이트 어셈블리
KR20080095222A (ko) 엘이디 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
WO2021038994A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR20090104527A (ko) 백라이트 유닛
KR20110040034A (ko) 면 광원 장치
KR20110107638A (ko) 발광소자 패키지 및 조명 시스템
KR20080062383A (ko) 발광다이오드 및 이를 사용한 액정표시장치
KR20080001752A (ko) 발광다이오드 패키지, 이를 구비한 백라이트 어셈블리 및액정표시장치.
KR20120075104A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20070068741A (ko) 백라이트 어셈블리