JP2021134103A - 基材の加工方法 - Google Patents
基材の加工方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021134103A JP2021134103A JP2020029819A JP2020029819A JP2021134103A JP 2021134103 A JP2021134103 A JP 2021134103A JP 2020029819 A JP2020029819 A JP 2020029819A JP 2020029819 A JP2020029819 A JP 2020029819A JP 2021134103 A JP2021134103 A JP 2021134103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- base material
- processing method
- irradiation
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Abstract
Description
前記基材の表面に第1のレーザを照射し、
第2のレーザを前記表面に照射し、前記表面に沿って走査し、
前記第2のレーザの照射は、
(a)前記第1のレーザの照射前、
(b)前記第1のレーザの照射と同時、または
(c)前記第1のレーザの照射後
のいずれかのタイミングで開始され、
前記(a)の場合、前記第2のレーザの走査は、前記第1のレーザの照射完了後も継続され、
前記第1のレーザは、短パルスレーザであり、前記表面に、加工起点となる光吸収性の領域を形成し、
前記第2のレーザは、前記基材に対して透明な波長を有する連続波レーザであり、前記加工起点となる位置を含むように照射または走査され、前記第2のレーザの走査により、前記加工起点にある前記光吸収性の領域が前記第2のレーザの走査方向に移動される、加工方法が提供される。
前記基材の表面に第1のレーザを照射し、
第2のレーザを前記表面に照射し、前記表面に沿って走査し、
前記第2のレーザの照射は、
(a)前記第1のレーザの照射前、
(b)前記第1のレーザの照射と同時、または
(c)前記第1のレーザの照射後
のいずれかのタイミングで開始され、
前記(a)の場合、前記第2のレーザの走査は、前記第1のレーザの照射完了後も継続され、
前記第1のレーザは、短パルスレーザであり、前記表面に、加工起点となる光吸収性の領域を形成し、
前記第2のレーザは、前記基材に対して透明な波長を有する連続波レーザであり、前記加工起点となる位置を含むように照射または走査され、前記第2のレーザの走査により、前記加工起点にある前記光吸収性の領域が前記第2のレーザの走査方向に移動される、加工方法が提供される。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態による基材の加工方法について、より詳しく説明する。
(i)基材の第1の表面に、第1のレーザを照射するステップ(ステップS110)と、
(ii)前記(i)のステップの後に実施される、基材の第1の表面に第2のレーザを照射し、第2のレーザを前記第1の表面に沿って走査するステップ(ステップS120)と、
を有する。
まず、被加工対象となる基材160が準備される。基材160の材料は、第2のレーザ122の波長に対して透明である限り、特に限られない。
次に、第2のレーザ光源120から、ダイクロイックミラー130に向かって、第2のレーザ122が照射される。第2のレーザ122は、ダイクロイックミラー130で反射され、レンズ140を透過する。その後、第2のレーザ122は、基材160の第1の表面162に照射される。
次に、図8を参照して、本発明の一実施形態による別の加工方法(以下、「第2の加工方法」と称する)について説明する。
(i)基材の第1の表面に第2のレーザを照射し、第2のレーザを前記第1の表面に沿って走査するステップ(ステップS210)と、
(ii)第2のレーザの走査中または走査と同時に実施される、基材の第1の表面に、第1のレーザを照射するステップ(ステップS220)と、
を有する。
次に、本発明の一実施形態による加工方法の適用例について説明する。
次に、図13および図14を参照して、本発明の一実施形態による基板について説明する。
ガラス基板に第1のレーザと第2のレーザを同時に照射した後、第2のレーザを走査することにより、ガラス基板に図13および図14に示したような溝を形成した。
例1と同様の方法により、ガラス基板に溝を形成した。
ガラス基板に第1のレーザと第2のレーザを同時に照射した後、第2のレーザを走査することにより、ガラス基板の切断を試みた。
13 第2のレーザの照射波形
21 第1のレーザの照射波形
23 第2のレーザの照射波形
100 加工装置
110 第1のレーザ光源
112 第1のレーザ
120 第2のレーザ光源
122 第2のレーザ
130 ダイクロイックミラー
140 レンズ
150 移動部材
160 基材
160A〜160C 基材
162 第1の表面
164 第2の表面
166 くり抜き部
168a 第1の層
168b 第2の層
170 照射領域
172 加工先端
175 貫通部
260 基板
262 第1の表面
264 第2の表面
265 凹部
267 開口
Claims (18)
- 基材の加工方法であって、
前記基材の表面に第1のレーザを照射し、
第2のレーザを前記表面に照射し、前記表面に沿って走査し、
前記第2のレーザの照射は、
(a)前記第1のレーザの照射前、
(b)前記第1のレーザの照射と同時、または
(c)前記第1のレーザの照射後
のいずれかのタイミングで開始され、
前記(a)の場合、前記第2のレーザの走査は、前記第1のレーザの照射完了後も継続され、
前記第1のレーザは、短パルスレーザであり、前記表面に、加工起点となる光吸収性の領域を形成し、
前記第2のレーザは、前記基材に対して透明な波長を有する連続波レーザであり、前記加工起点となる位置を含むように照射または走査され、前記第2のレーザの走査により、前記加工起点にある前記光吸収性の領域が前記第2のレーザの走査方向に移動される、加工方法。 - 前記第2のレーザの照射は、前記第1のレーザの照射と同時、または前記第1のレーザの照射後のいずれかのタイミングで開始される、請求項1に記載の加工方法。
- 前記第2のレーザは、前記第1のレーザの照射後、600ナノ秒(nsec)以内に照射される、請求項2に記載の加工方法。
- 前記第1のレーザは、パルス幅が50ナノ秒(nsec)以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記基材は、前記第1のレーザの波長に対して透過性である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記基材は、ガラスまたはサファイアを含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記第2のレーザは、前記加工起点におけるパワー密度が1MW/cm2以上である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記第2のレーザは、前記加工起点におけるパワー密度が前記基材のアブレーション閾値以下である、請求項7に記載の加工方法。
- 前記第2のレーザにおける最大の走査速度は、10mm/sec〜1000mm/secの範囲である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の加工方法。
- 当該加工方法により、前記基材から該基材の一部が分離される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の加工方法。
- 当該加工方法により、前記基材にくりぬき部または凹部が形成される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記基材は、前記表面に、開口および端部からなる群から選定される特徴部を有し、
前記第2のレーザは、前記表面の法線に対して傾斜した角度で照射され、
当該加工方法により、前記基材の前記特徴部の周囲の少なくとも一部が面取りされる、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の加工方法。 - 前記基材は、第1の層および第2の層を含む積層体であり、
当該加工方法により、第1の層のみが加工される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の加工方法。 - 前記基材は、相互に対向する第1の主面および第2の主面を有し、
前記第1のレーザおよび第2のレーザは、前記第1の主面の側から照射され、
前記基材の前記表面は、前記第1の主面である、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の加工方法。 - 前記基材は、相互に対向する第1の主面および第2の主面を有し、
前記第1のレーザおよび第2のレーザは、前記第1の主面の側から照射され、
前記基材の前記表面は、前記第2の主面である、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の加工方法。 - 前記第2のレーザは2本存在し、
一つは、前記第1の主面から照射、走査され、他方は、前記第2の主面から照射、走査される、請求項14または15に記載の加工方法。 - 前記第1および第2のレーザの少なくとも一方は、ベッセルビームである、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の加工方法。
- 前記第2のレーザは、走査方向に長軸を有する楕円ビームである、請求項1乃至16のいずれか一項に記載の加工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029819A JP7302824B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 基材の加工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020029819A JP7302824B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 基材の加工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021134103A true JP2021134103A (ja) | 2021-09-13 |
JP7302824B2 JP7302824B2 (ja) | 2023-07-04 |
Family
ID=77660140
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020029819A Active JP7302824B2 (ja) | 2020-02-25 | 2020-02-25 | 基材の加工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7302824B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130076440A (ko) * | 2011-12-28 | 2013-07-08 | 주식회사 이오테크닉스 | 레이저 절단 장치 및 절단 방법 |
WO2018034237A1 (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 国立大学法人九州大学 | レーザー加工方法、加工物の製造方法、及びレーザー加工装置 |
JP2018525309A (ja) * | 2015-08-10 | 2018-09-06 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | 薄型のガラス層を切断する方法 |
WO2019156183A1 (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-15 | 国立大学法人東京大学 | 加工装置、加工方法、及び透明な基板 |
-
2020
- 2020-02-25 JP JP2020029819A patent/JP7302824B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130076440A (ko) * | 2011-12-28 | 2013-07-08 | 주식회사 이오테크닉스 | 레이저 절단 장치 및 절단 방법 |
JP2018525309A (ja) * | 2015-08-10 | 2018-09-06 | サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France | 薄型のガラス層を切断する方法 |
WO2018034237A1 (ja) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | 国立大学法人九州大学 | レーザー加工方法、加工物の製造方法、及びレーザー加工装置 |
WO2019156183A1 (ja) * | 2018-02-09 | 2019-08-15 | 国立大学法人東京大学 | 加工装置、加工方法、及び透明な基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7302824B2 (ja) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5432285B2 (ja) | 面取りした端部を有する形状にガラスをレーザ加工する方法 | |
JP6499300B2 (ja) | スパイク状の損傷構造を形成して基板を劈開または切断するレーザー加工方法 | |
KR101124347B1 (ko) | 사각 방향으로 조사되는 스캔된 레이저 빔을 이용한 대상물의 가공 방법 및 그 장치 | |
US20090045179A1 (en) | Method and system for cutting solid materials using short pulsed laser | |
WO2010116917A1 (ja) | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 | |
TW201143947A (en) | Laser machining and scribing systems and methods | |
CN105722798B (zh) | 将玻璃板与载体分离的方法 | |
JP2005179154A (ja) | 脆性材料の割断方法およびその装置 | |
US9776906B2 (en) | Laser machining strengthened glass | |
US9649727B2 (en) | High speed laser cutting of amorphous metals | |
CN111055028A (zh) | 基于等离子体的扩展可控裂纹的激光切割装置及方法 | |
JP2005021964A (ja) | レーザーアブレーション加工方法およびその装置 | |
JP2021134103A (ja) | 基材の加工方法 | |
JP2018016525A (ja) | 脆性材料基板のレーザー加工方法およびレーザー加工装置 | |
JP2020193124A (ja) | ガラス板に対する穴開け加工方法及び装置 | |
KR20120108752A (ko) | 미세 요철부를 형성하기 위한 레이저 가공 방법 | |
JP6753347B2 (ja) | ガラス基板の製造方法、ガラス基板に孔を形成する方法、およびガラス基板に孔を形成する装置 | |
KR100610309B1 (ko) | 무기질화물 부재의 마킹방법 및 무기질화물 부재 | |
CN1946508A (zh) | 用大功率密度电磁辐射来加工材料的方法 | |
KR20180013680A (ko) | 취성재료 기판의 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치 | |
JP2020121921A (ja) | 脆性材料基板のレーザー加工装置 | |
KR102353478B1 (ko) | 취성재료 기판의 레이저 가공방법 및 레이저 가공장치 | |
Bovatsek et al. | Ultrashort pulse micromachining with the 10-μJ FCPA fiber laser | |
JP6787617B2 (ja) | 管状脆性部材の分断方法並びに分断装置 | |
Wu et al. | Rapid laser drilling on thick ceramic substrates for SiP applications |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230530 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7302824 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |