JP2021131449A - 光レセプタクルおよび光モジュール - Google Patents

光レセプタクルおよび光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021131449A
JP2021131449A JP2020026296A JP2020026296A JP2021131449A JP 2021131449 A JP2021131449 A JP 2021131449A JP 2020026296 A JP2020026296 A JP 2020026296A JP 2020026296 A JP2020026296 A JP 2020026296A JP 2021131449 A JP2021131449 A JP 2021131449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
receptacle
optical surface
optical receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020026296A
Other languages
English (en)
Inventor
悠生 斉藤
Yuki Saito
悠生 斉藤
亜耶乃 今
Ayano Kon
亜耶乃 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2020026296A priority Critical patent/JP2021131449A/ja
Priority to CN202110177789.8A priority patent/CN113281855A/zh
Publication of JP2021131449A publication Critical patent/JP2021131449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光学フィルターや減衰コートなどを用いることなく、発光素子から出射された光を減衰できる光レセプタクルを提供する。【解決手段】光レセプタクル120は、光レセプタクル本体121と、減衰部材131とを有する。光レセプタクル本体121は、入射面と、出射面と、第1光学面122で入射した光のうち、一部の光を第2光学面123に向けて反射させ、他の一部の光を透過させるための第3光学面124とを含む。減衰部材131は、第1光学面122で入射した光の第3光学面124上の照射スポットの一部と重なるように第3光学面124に接触する接触面135を有する。第1光学面122で入射した光のうち、一部の光は、第3光学面124のうち接触面135と接触している領域を透過し、他の一部の光は、第3光学面124のうち接触面と接触していない領域で第2光学面に向けて反射される。【選択図】図7

Description

本発明は、光レセプタクルおよび光モジュールに関する。
以前から、光ファイバーや光導波路などの光伝送体を用いた光通信には、面発光レーザ(例えば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser))などの発光素子を備えた光モジュールが使用されている。光モジュールは、1または2以上の光電変換素子(発光素子または受光素子)と、送信用、受信用または送受信用の光レセプタクルを有する。
また、光通信用の光モジュールでは、安全対策の観点から、光レセプタクルから出射された光の光量を減衰させる必要があるため、ハーフミラーを使用して光レセプタクルから出射される光の光量を減衰させることがある(例えば、特許文献1参照)。また、光レセプタクルから出射される光を減衰させる減衰コートが光学面に施されることもある。
特許文献1に記載の光レセプタクル(レンズ素子)は、本体と、ハーフミラーを含む光分割部材を有する。本体は、光ファイバーと対向して配置された第1レンズ部と、発光素子および検出素子と対向して配列された2組の第2レンズ部とを有する。光分割部材は、発光素子および光ファイバー間の光路上に配置されている。特許文献1に記載の光レセプタクルは、第1レンズ部側に、複数の発光素子および複数の受光素子を有する光電変換装置が配置され、第2レンズ部側に複数の光伝送体が配置された状態で使用される。特許文献1に記載の光レセプタクルでは、発光素子から出射された光のうち、一部の光は、光伝送体に向けてハーフミラーを透過し、他の一部の光は、検出素子に向かってハーフミラーで反射する。このように、光伝送体に入射する光の光路上にハーフミラーが配置されているため、光レセプタクルから出射される光の光量を減衰させることができる。
特開2013−156440号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハーフミラーを有する光レセプタクルでは、光分割部材に対してハーフミラーを配置する工程が必要となり、光レセプタクルの製造過程が煩雑になる。また、減衰コートを施した光学面では、その減衰コートに亀裂が生じてしまい、光が減衰できなくなることがある。
そこで、本発明の目的は、ハーフミラーや減衰コートなどを用いることなく、発光素子から出射された光を減衰できる光レセプタクルを提供することである。また、本発明の別の目的は、この光レセプタクルを有する光モジュールを提供することである。
本発明の光レセプタクルは、発光素子および光伝送体の間に配置され、前記発光素子および前記光伝送体を光学的に結合するための光レセプタクルであって、光レセプタクル本体と、前記光レセプタクル本体に接触するように配置され、前記発光素子から出射され前記光伝送体に到達する光を減衰させるための減衰部材と、を有し、前記光レセプタクル本体は、前記発光素子から出射された光を入射させるための第1光学面と、前記第1光学面で入射し、前記光レセプタクルの内部を進行した光を前記光伝送体に向けて出射させるための第2光学面と、前記第1光学面で入射した光のうち、一部の光を前記第2光学面に向けて反射させ、他の一部の光を透過させるための第3光学面と、を含み、前記減衰部材は、前記第1光学面で入射した光の前記第3光学面上の照射スポットの一部と重なるように前記第3光学面に接触する接触面を有し、前記第1光学面で入射した光のうち、一部の光は、前記第3光学面のうち前記接触面と接触している領域を透過し、他の一部の光は、前記第3光学面のうち前記接触面と接触していない領域で前記第2光学面に向けて反射される。
また、本発明の光モジュールは、発光素子を有する光電変換装置と、前記発光素子から出射された光を光伝送体に光学的に接続させるための光レセプタクルと、を有し、前記光レセプタクルは、上記の光レセプタクルである。
本発明の光レセプタクルは、ハーフミラーや減衰コートなどを用いることなく、発光素子から出射された光を減衰できる。
図1は、実施の形態1に係る光モジュールの断面図である。 図2A、Bは、光モジュールの構成を示す図である。 図3A〜Cは、光モジュールの構成を示す他の図である。 図4A、Bは、光レセプタクル本体の構成を示す図である。 図5A〜Cは、光レセプタクル本体の構成を示す他の図である。 図6A〜Eは、減衰部材の構成を示す図である。 図7A、Bは、光モジュールにおける光路図である。 図8は、実施の形態2に係る光モジュールの断面図である。 図9A〜Fは、減衰部材の構成を示す図である。 図10は、光モジュールにおける光路図である。
以下、本発明の実施の形態に係る光レセプタクルおよび光モジュールについて、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
(光モジュールの構成)
図1は、本発明の実施の形態1に係る光モジュール100の断面図である。
図1に示されるように、光モジュール100は、光電変換装置110と、光レセプタクル本体121および減衰部材131を含む光レセプタクル120とを有する。光モジュール100は、光レセプタクル本体121に光伝送体140が接続されて使用される。
光電変換装置110は、基板111と、光電変換素子112とを含む。基板111には、光電変換素子112および光レセプタクル120が配置される。基板111には、光レセプタクル本体121の基板用凹部127に対応した基板用凸部116が形成されていてもよい。基板用凸部116に基板用凹部127を嵌め込むことにより、光レセプタクル本体121(光レセプタクル120)を、基板111上に配置された光電変換素子112に対して所定の位置に配置できる。基板111の材料は、特に限定されない。基板111の例には、ガラスコンポジット基板、ガラスエポキシ基板が含まれる。
光電変換素子112は、発光素子113、受光素子114または検出素子215であり、基板111上に配置されている。光モジュール100が送信用の光モジュール100である場合は、光電変換素子112は発光素子113である。また、送信用の光モジュールであって、発光素子113が適切に光を発光しているかを確認することが必要な場合は、光電変換素子112は、発光素子113および検出素子215である。さらに、光モジュール100が受信用の光モジュール100である場合は、光電変換素子112は受光素子114である。本実施の形態に係る光モジュール100は、発光素子113が適切に光を発光しているかを確認することが必要ない送受信用の光モジュール100であるため、光電変換装置110は、光電変換素子112として、4個の発光素子113および4個の受光素子114を有している。発光素子113は、例えば垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)である。受光素子114は、例えばフォトディテクタである。
光レセプタクル120は、光電変換素子112と対向するように基板111上に配置されている。光レセプタクル120は、光電変換素子112と光伝送体140との間に配置された状態で、光電変換素子112と光伝送体140の端面とを光学的に結合させる。本実施の形態のように、送受信用の光モジュール100では、光レセプタクル120は、光電変換素子112としての発光素子113から出射された光を入射させ、光伝送体140の端面に向けて出射するとともに、光伝送体140の端面から出射された光を入射させ、光電変換素子112としての受光素子114に向けて出射する。
光伝送体140の種類は、特に限定されない。光伝送体140の種類の例には、光ファイバー、光導波路が含まれる。光伝送体140は、フェルール141を介して光レセプタクル120に接続される。フェルール141には、後述する光レセプタクル120のフェルール用凸部126に対応したフェルール用凹部142が形成されている。このフェルール用凹部142をフェルール用凸部126に嵌め込むことにより、光伝送体140の端面を光レセプタクル120に対して所定の位置に固定できる。本実施の形態では、光伝送体140は、光ファイバーである。また、光ファイバーは、シングルモード方式であってもよいし、マルチモード方式であってもよい。
(光レセプタクルの構成)
図2A、Bおよび図3A〜Cは、光レセプタクル120の構成を示す図である。図2Aは、光レセプタクル120の平面図であり、図2Bは、底面図である。図3Aは、光レセプタクル120の正面図であり、図3Bは、背面図であり、図3Cは右側面図である。
図2A、Bおよび図3A〜Cに示されるように、光レセプタクル120は、光レセプタクル本体121と、減衰部材131とを有する。
図4A、Bおよび図5A〜Cは、光レセプタクル本体121の構成を示す図である。図4Aは、光レセプタクル本体121の平面図であり、図4Bは、底面図である。図5Aは、光レセプタクル本体121の正面図であり、図5Bは、背面図であり、図5Cは右側面図である。
図4A、Bおよび図5A〜Cに示されるように、光レセプタクル本体121は、略直方体形状の部材である。光レセプタクル本体121は、第1光学面122と、第2光学面123と、第3光学面124とを有する。なお、本実施の形態では、発光素子113が適切に発光しているかを検出するためのモニター光を出射させるための第4光学面125も備えている。なお、本実施の形態における光レセプタクル本体121では、第4光学面125は使用しない。
光レセプタクル本体121は、光通信に用いられる波長の光に対して透光性を有する材料を用いて形成される。光レセプタクル本体121の材料の例には、ポリエーテルイミド(PEI)や環状オレフィン樹脂などの透明な樹脂が含まれる。また、光レセプタクル本体121は、例えば射出成形により製造されうる。
第1光学面122は、光電変換素子112としての発光素子113から出射された光を光レセプタクル120の内部に入射させるか、第2光学面123で入射し、第3光学面124で反射された光を光電変換素子112としての受光素子114に向けて出射させる光学面である。すなわち、第1光学面122は、送信側として機能する場合には、入射面として機能し、受信側として機能する場合には、出射面として機能する。第1光学面122は、光電変換素子112(発光素子113および受光素子114)のそれぞれに対向できるように光レセプタクル120の基板111に対向する面(底面)に配置されている。第1光学面122の数は、特に限定されない。本実施の形態では、第1光学面122は、12個である。12個の第1光学面122は、図4Bの左右方向に配列している。図4Bの紙面右側の4個の第1光学面122は送信用の第1光学面122であり、図4Bの紙面左側の4個の第1光学面122は受信用の第1光学面122である。
第1光学面122の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第1光学面122の形状は、光電変換素子112に向かって凸状の凸レンズ面である。また、第1光学面122の平面視形状は、円形である。第1光学面122の中心軸は、光電変換素子112の発光面または受光面(および基板111の表面)に対して垂直であることが好ましい。また、第1光学面122の中心軸は、光電変換素子112としての発光素子113から出射された光、または光電変換素子112としての受光素子114に入射する光の光軸と一致することが好ましい。第1光学面122の配列方向には、複数の第1光学面122を挟むように基板用凹部127、127が配置されている。基板用凹部127は、前述のとおり基板111の基板用凸部116に嵌め込まれる。基板用凹部127は、基板用凸部116と共同で、光レセプタクル本体121を基板111の所望の位置に固定する。基板用凹部127の形状および大きさは、前述の効果を発揮できれば、特に限定されない。本実施の形態では、基板用凹部127は、略円柱形状の凹部である。
第2光学面123は、第1光学面122で入射し、光レセプタクル本体の内部を進行した光を光伝送体140の端面に向けて出射させるか、光伝送体140の端面から出射された光を光レセプタクル120の内部に入射させる光学面である。すなわち、第2光学面123は、送信側として機能する場合には、出射面として機能し、受信側として機能する場合には、入射面として機能する。第2光学面123は、光伝送体140の端面と対向できるように光レセプタクル本体121の正面に配置されている。第2光学面123の数は、第1光学面122の数と同じである。すなわち本実施の形態では、第2光学面123の数は、12個である。12個の第2光学面123の配列方向も第1光学面122の配置方向と同じ方向である。本実施の形態では、12個の第2光学面123は、図5Aの左右方向に配列している。図5Aの紙面右側の4個の第2光学面123は送信用の第2光学面123であり、図5Aの紙面左側の4個の第2光学面123は受信用の第2光学面123である。
第2光学面123の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第2光学面123の形状は、光伝送体140の端面に向かって凸状の凸レンズ面である。第2光学面123の中心軸は、光伝送体140の端面の中心軸と一致していることが好ましい。
第2光学面123の配列方向には、複数の第2光学面123を挟むように一対のフェルール用凸部126、126が配置されている。フェルール用凸部126は、前述のとおり光伝送体140のフェルール141に形成されたフェルール用凹部142に嵌め込まれる。フェルール用凸部126は、フェルール用凹部142とともに、光伝送体140の端面を第2光学面123の所望の位置に固定する。フェルール用凸部126の形状および大きさは、前述の効果を発揮できれば、特に限定されない。本実施の形態では、フェルール用凸部126は、略円柱形状の凸部である。
第3光学面124は、第1光学面122で入射した光のうち、一部の光を第2光学面123に向けて反射し、他の一部の光を透過させる。また、第3光学面124は、第2光学面123から入射した光を第1光学面122に向けて反射させる。第3光学面124は、光レセプタクル本体121底面から天面に向かうにつれて、光伝送体140(正面)に近づくように傾斜している。第3光学面124の傾斜角度は、特に限定されない。本実施の形態では、第3光学面124の傾斜角度は、第3光学面124に入射する光の光軸に対して45°である。第3光学面124の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第3光学面124の形状は、平面である。
図6A〜Eは、減衰部材131の構成を示す図である。図6Aは、減衰部材131の平面図であり、図6Bは、底面図であり、図6Cは、正面図であり、図6Dは、背面図であり、図6Eは、右側面図である。
減衰部材131は、光レセプタクル本体121と接触するように配置され、発光素子113から出射され光伝送体140に到達する光を減衰させる。図6A〜Eに示されるように、減衰部材131は、蓋体132と、挿入部133と、接触面135および非接触部136を含む突出部134とを有する。減衰部材131は、光通信に用いられる波長の光に対して透光性を有する材料を用いて形成される。減衰部材131は、発光素子113から出射された光について、光レセプタクル本体121よりも透過率の低い材料で形成されていることが好ましい。光レセプタクル本体121の材料の例には、ウルテムなどのポリエーテルイミド(PEI)などの透過率の低い樹脂が含まれる。また、減衰部材131は、例えば射出成形により製造されうる。蓋体132の下面に挿入部133が配置されており、挿入部133の下面に突出部134が配置されている。
蓋体132は、略矩形の板状に形成されている。蓋体132の大きさは、光レセプタクル本体121を平面視したときの大きさよりも小さく、光レセプタクル本体121の天面に形成された凹部の大きさよりも大きい。光レセプタクル本体121の天面に形成された凹部に減衰部材131を配置することで、蓋体132は、減衰部材131の光レセプタクル本体121に対する下方向の移動を規制する。
挿入部133は、略矩形の板状に形成されている。挿入部133の大きさは、挿入部133を平面視したとき、光レセプタクル本体121の天面に形成された凹部よりも僅かに小さい。挿入部133は、蓋体132の下面の中央部分に配置されている。光レセプタクル本体121の天面に形成された凹部に減衰部材131を配置することで、挿入部133は、減衰部材131の光レセプタクル本体121に対する水平方向の移動を規制する。
突出部134は、略台形柱に形成されている。突出部134は、挿入部133の下面の一部に配置されている。より具体的には、突出部134は、第1光学面122から入射した光が到達する第3光学面124の一部側(送信側のみ)に配置されている。突出部134は、接触面135および非接触部136を有する。
接触面135は、光レセプタクル本体121に減衰部材131を配置したときに、光レセプタクル本体121の第3光学面124の一部に接触するように配置されている。より具体的には、接触面135は、第1光学面122で入射した光の第3光学面124上の照射スポットの一部と重なるように第3光学面124に接触する。
非接触部136は、光レセプタクル本体121の第3光学面124に接触しないように配置されている。非接触部136の形状は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない。本実施の形態では、非接触部136の形状は、V字形状の溝である。また、本実施の形態では、非接触部136は、図6Bの左右方向に沿って形成されている。非接触部136の大きさは、第1光学面122で入射した光の反射量に応じて適宜設定される。
減衰部材131を光レセプタクル本体121に配置したとき、挿入部133および突出部134は、光レセプタクル本体121の凹部の内部に配置される。減衰部材131を光レセプタクル本体121に配置したときの減衰部材131の水平方向の位置は、挿入部133の側面と、凹部の内側面とが接触することで規定される。減衰部材131の上下方向に垂直な方向の位置は、光レセプタクル本体121の天面と、蓋体132の下面が接触するとともに、第3光学面124と、接触面135とが接触することで規定される。
(光モジュールにおける光の光路)
ここで、本実施の形態に係る光モジュール100における光路について説明する。図7A、Bは、光モジュール100の光路を示す図である。図7Aは、光レセプタクル120の断面へのハッチングを省略した光モジュール100の断面図であり、図7Bは、図7Aの円で示された領域の部分拡大図である。
図7A、Bに示されるように、発光素子113から出射された光は、第1光学面122で光レセプタクル本体121に入射する。第1光学面122で入射した光は、第3光学面124に向けて進行し、第3光学面124に到達する。減衰部材131には、第3光学面124に接触しない非接触部136と、第3光学面124に接触する接触面135があるため、第3光学面124に到達した光のうち、一部の光は、第2光学面123に向かって反射され、他の一部の光は、第2光学面123を透過する。より具体的には、第1光学面122で入射した光のうち、一部の光は、第3光学面124のうち接触面135と接触していない非接触領域で前記第2光学面に向けて反射される。一方、第1光学面122で入射した光のうち、他の一部の光は、第3光学面124のうち接触面135と接触している接触領域を透過する。
第3光学面124を透過した光は、減衰部材131の天面から外部に向けて出射される。ここで、減衰部材131は、減衰量が大きいため、減衰部材131から出射される光の光量は多くない。
第3光学面124で反射した光は、第2光学面123に到達する。第2光学面123に到達した光は、第2光学面123で光伝送体140の端面に向けて出射される。
一方、光伝送体140の端面から出射した光は、第2光学面123で光レセプタクル本体121の内部に入射する。光レセプタクル本体121の内部に入射した光は、第3光学面124で第1光学面122に向かって反射する。第3光学面124で反射した光は、第1光学面122に到達する。第1光学面122に到達した光は、受光素子114に向かって出射する。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光レセプタクル120は、発光素子113から出射され、第1光学面122で入射した光を減衰させるための非接触部136を含む減衰部材131を有する。このため、光を減衰させる減衰フィルターを配置することがなく、かつ減衰コートなどの二次加工をすることなく、発光素子113から出射された光を減衰できる。また、本実施の形態に係る光レセプタクル120のように、光レセプタクル120が送受信用であった場合にも、送信側として機能する領域にのみ減衰部材131を配置すればよいため、加工が容易である。
なお、本実施の形態では、送受信用の光モジュール100について説明したが、送信用の光モジュールであってもよい。この場合、第1光学面122は、発光素子113から出射した光を光レセプタクル本体121に入射させる。第2光学面123は、光レセプタクル120の内部を進行した光を光伝送体140の端面に向けて出射する。第3光学面124は、一部の光を第2光学面123に向けて反射し、他の一部の光を透過させる。
[実施の形態2]
(光モジュールの構成)
実施の形態2に係る光モジュール200は、発光素子113から光が適切に出射されているかをモニターするためのモニター光を検出するように構成されている。本実施の形態に係る光モジュール200は、光レセプタクル220の構成が実施の形態1に係る光モジュール100と異なる。そこで、実施の形態1に係る光モジュール100と同じの構成については、同一の符号を付してその説明を省略し、特徴部分について説明する。
図8は、実施の形態2に係る光モジュール200の断面図である。
実施の形態2に係る光モジュール200は、光電変換装置210と、光レセプタクル220とを有する。
本実施の形態に係る光電変換装置210は、基板111と、光電変換素子212とを含む。本実施の形態では、光電変換素子212は、発光素子113と、受光素子114と、検出素子215とを有する。検出素子215は、例えばフォトディテクタである。検出素子215の数は、発光素子113の数と同じである。本実施の形態では、4個の発光素子13が配置されているため、検出素子215の数も4個である。また、4個の検出素子215は、4個の発光素子113の配列方向に平行に配列されている。
(光レセプタクルの構成)
光レセプタクル220は、光レセプタクル本体121と、減衰部材231とを有する。光レセプタクル本体121は、第1光学面122、第2光学面123と、第3光学面124と、第4光学面125とを有する。本実施の形態の光レセプタクル本体121の材料は、実施の形態1における光レセプタクル本体121の材料と同じである。
第4光学面125は、モニター光を検出素子215に向けて出射する光学面である。第4光学面125は、検出素子215のそれぞれに対向できるように光レセプタクル本体121の基板111と対向した面(底面)に配置されている。第4光学面125の数は、特に限定されない。本実施の形態では、第4光学面125は、4個である。
第4光学面125の形状は、特に限定されない。本実施の形態では、第4光学面125の形状は、光電変換素子212に向かって凸状の凸レンズ面である。また、第4光学面125の平面視形状は、円形である。第4光学面125の中心軸は、光電変換素子212の発光面または受光面(および基板111の表面)に対して垂直であることが好ましい。また、第4光学面125の中心軸は、検出素子215に入射する光の光軸と一致することが好ましい。
図9A〜Fは、減衰部材231の構成を示す図面である。図9Aは、減衰部材231の平面図であり、図9Bは、底面図であり、図9Cは、図9Aに示されるA−A線の断面図であり、図9Dは、正面図であり、図9Eは、背面図であり、図9Fは、右側面図である。
図9A〜Fに示されるように、減衰部材231は、蓋体132と、挿入部133と、突出部134と、接触面135および非接触部136を含む突出部134と、第5光学面237とを有する。第5光学面237は、第3光学面124および接触面135の界面を透過した光のうち、少なくとも一部の光を第4光学面125に向けて反射する光学面である。第5光学面237の数は、特に限定されない。本実施の形態では、基板111に配置された発光素子113から出射された光を基板111に配置された検出素子215に向けて反射するため、第5光学面237の数は、2個である。第5光学面237の形状は、上記の機能を発揮できれば特に限定されない、本実施の形態では、第5光学面237は、いずれも平面である。減衰部材131を光レセプタクル本体121に配置したとき、一方の第5光学面237は、光レセプタクル120の底面から天面に向かうにつれて、光伝送体140から離れるように傾斜している。また、他方の第5光学面237は、光レセプタクル120の底面から天面に向かうにつれて、光伝送体140に近づくように傾斜している。
減衰部材131を光レセプタクル本体121に配置したとき、一方の第5光学面237は、接触面135に対して第1光学面122と反対側に配置されている。減衰部材131を光レセプタクル本体121に配置したとき、他方の第5光学面237は、第4光学面125と対向して配置されている。
本実施の形態における減衰部材131は、第3光学面および接触面135を透過した光を透過させる必要があるため、所定の波長の光を透過させる材料で形成されている。すなわち、減衰部材131は、光レセプタクル本体121の材料と同じ材料で形成されていることが好ましい。なお、本実施の形態における減衰部材131材料は、光レセプタクル本体121の材料と同じ材料である。
(光モジュールにおける光路)
ここで、本実施の形態に係る光モジュール200における光路について説明する。図10は、光モジュール200の光路を示す図である。
図10に示されるように、発光素子113から出射された光は、第1光学面122で光レセプタクル本体121に入射する。第1光学面122で入射した光は、第3光学面124に向けて進行し、第3光学面124に到達する。減衰部材131には、第3光学面124に接触しない非接触部136と接触する接触面135があるため、第3光学面124に到達した光のうち、一部の光は、第2光学面123に向かって反射され、他の一部の光は、第3光学面124を透過する。
第3光学面124を透過した光は、接触面135を透過する。第3光学面124および接触面135を透過した光は、一方の第5光学面237に向かって進行する。一方の第5光学面237に到達した光は、他方の第5光学面237に向けて反射される。他方の第5光学面237に向けて反射された光は、他方の第5光学面237で第4光学面125に向けて反射される。他方の第5光学面237で反射した光は、光レセプタクル本体121に再度入射する。光レセプタクル本体121に再度入射した光は、第4光学面125に到達する。第4光学面125に到達した光は、検出素子215に向けて出射される。
第3光学面124で反射した光は、第2光学面123に到達する。第2光学面123に到達した光は、第2光学面123で光伝送体140の端面に向けて出射される。
一方、光伝送体140の端面から出射した光は、第2光学面123で光レセプタクル本体121の内部に入射する。光レセプタクル本体121の内部に入射した光は、第3光学面124で第1光学面122に向かって反射する。第3光学面124で反射した光は、第1光学面122に到達する。第1光学面122に到達した光は、受光素子114に向かって出射する。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光モジュール200は、実施の形態1に係る光モジュール100の効果に加え、発光素子113が作動しているかを確認できる。
本発明に係る光レセプタクルおよび光モジュールは、光伝送体を用いた光通信に有用である。
100、200 光モジュール
110、210 光電変換装置
111 基板
112、212 光電変換素子
113 発光素子
114 受光素子
116 基板用凸部
120、220 光レセプタクル
121 光レセプタクル本体
122 第1光学面
123 第2光学面
124 第3光学面
125 第4光学面
126 フェルール用凸部
127 基板用凹部
131、231 減衰部材
132 蓋体
133 挿入部
134 突出部
135 接触面
136 非接触部
140 光伝送体
141 フェルール
142 フェルール用凹部
215 検出素子
237 第5光学面

Claims (8)

  1. 発光素子および光伝送体の間に配置され、前記発光素子および前記光伝送体を光学的に結合するための光レセプタクルであって、
    光レセプタクル本体と、
    前記光レセプタクル本体に接触するように配置され、前記発光素子から出射され前記光伝送体に到達する光を減衰させるための減衰部材と、
    を有し、
    前記光レセプタクル本体は、
    前記発光素子から出射された光を入射させるための第1光学面と、
    前記第1光学面で入射し、前記光レセプタクルの内部を進行した光を前記光伝送体に向けて出射させるための第2光学面と、
    前記第1光学面で入射した光のうち、一部の光を前記第2光学面に向けて反射させ、他の一部の光を透過させるための第3光学面と、
    を含み、
    前記減衰部材は、前記第1光学面で入射した光の前記第3光学面上の照射スポットの一部と重なるように前記第3光学面に接触する接触面を有し、
    前記第1光学面で入射した光のうち、一部の光は、前記第3光学面のうち前記接触面と接触している領域を透過し、他の一部の光は、前記第3光学面のうち前記接触面と接触していない領域で前記第2光学面に向けて反射される、
    光レセプタクル。
  2. 前記減衰部材は、前記発光素子から出射された光について、前記光レセプタクル本体よりも透過率の低い材料で形成されている、請求項1に記載の光レセプタクル。
  3. 前記光レセプタクル本体は、前記第1光学面で入射し、前記光レセプタクルの内部を進行した光の一部を検出素子に向けて出射させる第4光学面をさらに有し、
    前記減衰部材は、前記第3光学面のうち前記接触面と接触している領域を透過した光のうち、少なくとも一部の光を前記第4光学面に向けて反射させる、第5光学面をさらに有する、
    請求項1に記載の光レセプタクル。
  4. 前記光レセプタクル本体と、前記減衰部材とは、同じ材料で形成されている、請求項3に記載の光レセプタクル。
  5. 前記第2光学面は、前記光伝送体から出射された光を入射させ、
    前記第1光学面は、前記光レセプタクルの内部を進行した光を受光素子に向けて出射させ、
    前記第3光学面は、前記第2光学面で入射した光を前記第1光学面に向けて反射させる、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の光レセプタクル。
  6. 発光素子を有する光電変換装置と、
    前記発光素子から出射された光を光伝送体に光学的に結合させるための光レセプタクルと、
    を有し、
    前記光レセプタクルは、請求項1または請求項2に記載の光レセプタクルである、
    光モジュール。
  7. 発光素子および検出素子を有する光電変換装置と、
    前記発光素子から出射された光を光伝送体に光学的に結合させるための光レセプタクルと、
    を有し、
    前記光レセプタクルは、請求項3または請求項4に記載の光レセプタクルである、
    光モジュール。
  8. 発光素子、検出素子および受光素子を有する光電変換装置と、
    前記発光素子から出射された光を光伝送体に光学的に結合させるとともに前記光伝送体から出射させた光を前記受光素子に光学的に結合させるための光レセプタクルと、
    を有し、
    前記光レセプタクルは、請求項5に記載の光レセプタクルである、
    光モジュール。
JP2020026296A 2020-02-19 2020-02-19 光レセプタクルおよび光モジュール Pending JP2021131449A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026296A JP2021131449A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 光レセプタクルおよび光モジュール
CN202110177789.8A CN113281855A (zh) 2020-02-19 2021-02-09 光插座及光模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020026296A JP2021131449A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 光レセプタクルおよび光モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021131449A true JP2021131449A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77275832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020026296A Pending JP2021131449A (ja) 2020-02-19 2020-02-19 光レセプタクルおよび光モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021131449A (ja)
CN (1) CN113281855A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN113281855A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7235774B2 (en) Optical module
CN108780197B (zh) 光插座、光模块及光模块的制造方法
JP6532236B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6461509B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
CN111868591B (zh) 光插座及光模块
US11409060B2 (en) Optical module
CN115144979A (zh) 光插座及光模块
JP2021131449A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US20210302672A1 (en) Optical receptacle and optical module
JP2021131440A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
JP6649090B2 (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール
US11163125B2 (en) Optical receptacle and optical module
US20210181439A1 (en) Optical receptacle, optical module, and optical transmitter
JP2020160119A (ja) 光レセプタクルおよび光モジュール