JP2021131412A - Display system, analyzer, method for control, and control program - Google Patents

Display system, analyzer, method for control, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2021131412A
JP2021131412A JP2020025170A JP2020025170A JP2021131412A JP 2021131412 A JP2021131412 A JP 2021131412A JP 2020025170 A JP2020025170 A JP 2020025170A JP 2020025170 A JP2020025170 A JP 2020025170A JP 2021131412 A JP2021131412 A JP 2021131412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
display
computer
display device
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025170A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
丈寛 石川
Takehiro Ishikawa
丈寛 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2020025170A priority Critical patent/JP2021131412A/en
Priority to CN202110123805.5A priority patent/CN113342290A/en
Publication of JP2021131412A publication Critical patent/JP2021131412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image

Abstract

To provide a technique that allows a user to visually confirm, by a second display device, a screen of the same size as that of a screen related to analysis of a sample displayed in the first display device.SOLUTION: The present invention includes: a first display 12; a second display 22; a first computer 10 for controlling the first display 12; and a second computer 20 for controlling the second display 22. The first computer 10 displays a first screen related to analysis of a sample in the first display 12, generates a second display by duplicating the first screen, and displays the second screen in the second display 22.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、表示システム、分析装置、制御方法、および制御プログラムに関する。 The present invention relates to display systems, analyzers, control methods, and control programs.

電子プローブマイクロアナライザ(EPMA:Electron Probe Micro Analyzer)および走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)等の分析装置は、電子ビームおよびイオンビーム等の荷電粒子ビームを試料に照射する。分析装置は、この照射によって試料から発生する信号(二次電子線、反射電子線および特性X線等)を検出することによって、試料の観察および分析を行なうように構成されている。 An analyzer such as an electron probe microanalyzer (EPMA) and a scanning electron microscope (SEM) irradiates a sample with a charged particle beam such as an electron beam and an ion beam. The analyzer is configured to observe and analyze the sample by detecting signals (secondary electron beam, backscattered electron beam, characteristic X-ray, etc.) generated from the sample by this irradiation.

特開2015−17971号公報(特許文献1)には、分光顕微鏡を用いて試料を観察する分光測定装置が開示される。特許文献1に記載の分光測定装置は、分光顕微鏡で取得された分光データを表示装置(以下、第1表示装置」と称する。)に表示させる画像処理装置を有している。 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-17971 (Patent Document 1) discloses a spectroscopic measuring device for observing a sample using a spectroscopic microscope. The spectroscopic measuring device described in Patent Document 1 has an image processing device that displays spectroscopic data acquired by a spectroscopic microscope on a display device (hereinafter, referred to as a first display device).

特開2015−17971号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-17971

ところで、第1表示装置に表示される画面を、第1表示装置が設置されている場所とは異なる場所でユーザが視認したい場合がある。このような場合に、第1表示装置とは別の場所に第2表示装置が設置されて、第1表示装置に表示している画面を該第2表示装置にも表示させる構成が考えられる。しかしながら、この構成の場合、第1表示装置の表示領域および第2表示装置の表示領域の大きさ等が異なる等の理由により、第1表示装置で表示される画面とは異なるサイズの画面が第2表示装置に表示される。この場合には、ユーザは、第1表示装置に表示される画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できないという問題が生じ得る。 By the way, the user may want to visually recognize the screen displayed on the first display device at a place different from the place where the first display device is installed. In such a case, it is conceivable that the second display device is installed at a place different from the first display device, and the screen displayed on the first display device is also displayed on the second display device. However, in the case of this configuration, the screen having a size different from the screen displayed on the first display device is the first because the size of the display area of the first display device and the display area of the second display device are different. 2 Displayed on the display device. In this case, there may be a problem that the user cannot visually recognize a screen having the same size as the screen displayed on the first display device on the second display device.

本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置でユーザに視認させる技術を提供することである。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to display a screen having the same size as the screen related to sample analysis displayed on the first display device on the second display device. It is to provide a technique for visually recognizing the sample.

本開示のある局面に従う表示システムは、第1表示装置と、第2表示装置と、第1表示装置および第2表示装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、試料の分析に関する第1画面を第1表示装置に表示し、第1画面を複製することにより第2画面を生成し、第2画面を第2表示装置に表示する。 A display system according to a certain aspect of the present disclosure includes a first display device, a second display device, and a control device for controlling the first display device and the second display device. The control device displays the first screen related to the analysis of the sample on the first display device, generates the second screen by duplicating the first screen, and displays the second screen on the second display device.

本開示の技術によれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示することから、ユーザは、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the technique of the present disclosure, since the second screen is displayed on the second display device so as to be the same size as the size of the first screen displayed on the first display device, the user can use the first display device. A screen having the same size as the screen related to sample analysis displayed in is visible on the second display device.

本発明の実施の形態に従う分析装置および表示システムの構成例を説明する概略図である。It is the schematic explaining the structural example of the analyzer and the display system according to embodiment of this invention. 分析部の構成例を概略的に示す図である。It is a figure which shows the structural example of the analysis part schematicly. 第1コンピュータ、第2コンピュータ、および第3コンピュータのハードウェア構成を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematic the hardware composition of the 1st computer, the 2nd computer, and the 3rd computer. 第1ディスプレイおよび第3ディスプレイの表示例を示す図である。It is a figure which shows the display example of the 1st display and the 3rd display. 比較例の表示システムにおけるリモートディスプレイが表示する観察画像の一例である。This is an example of an observation image displayed by a remote display in the display system of the comparative example. 本実施の形態の第2ディスプレイが表示するキャプチャ画面の一例である。This is an example of a capture screen displayed by the second display of the present embodiment. キャプチャ画面の表示領域がユーザの操作に応じて変更されることを説明するための図である。It is a figure for demonstrating that the display area of a capture screen is changed according to a user's operation. 第2ユーザによるリモート操作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the remote operation by a 2nd user. 第2コンピュータが、第2分析画面および第2観察画面を一体的に表示する例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example in which a 2nd computer integrally displays a 2nd analysis screen and a 2nd observation screen. 第2コンピュータが、第2分析画面および第2観察画面を切換可能に表示する例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an example in which a 2nd computer displays a 2nd analysis screen and a 2nd observation screen in a switchable manner. 第3コンピュータの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the 3rd computer. 第1コンピュータおよび第2コンピュータの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the 1st computer and the 2nd computer. 第1コンピュータおよび第2コンピュータにおいて実行される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process executed in the 1st computer and the 2nd computer.

以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。また、図面においては、実際の寸法の比率に従って図示しておらず、構造の理解を容易にするために、構造が明確となるように比率を変更して図示している箇所がある。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. Further, in the drawings, some parts are not shown according to the actual dimensional ratios, and some parts are shown by changing the ratios so that the structure becomes clear in order to facilitate understanding of the structure.

[表示システムおよび分析装置について]
図1は、本発明の実施の形態に従う分析装置1000および表示システム100の構成例を説明する概略図である。本実施の形態に従う分析装置は、荷電粒子ビームを試料に照射し、試料から発生する信号を検出して試料の観察および分析を行なうように構成される。分析装置1000は、例えば、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA: Electron Probe Micro Analyzer)である。
[Display system and analyzer]
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of an analyzer 1000 and a display system 100 according to an embodiment of the present invention. The analyzer according to the present embodiment is configured to irradiate the sample with a charged particle beam, detect a signal generated from the sample, and observe and analyze the sample. The analyzer 1000 is, for example, an electron probe microanalyzer (EPMA).

図1では、分析部50、第1コンピュータ10、第2コンピュータ20、第3コンピュータ30、第1入力装置11、第2入力装置21、第1ディスプレイ12、第2ディスプレイ22,第3ディスプレイ32、およびネットワーク700が示されている。第1ディスプレイ12は、本開示の「第1表示装置」に対応し、第2ディスプレイ22は、本開示の「第2表示装置」に対応し、第3ディスプレイ32は、本開示の「第3表示装置」に対応する。また、第1コンピュータ10、第2コンピュータ20、および第3コンピュータ30は、本開示の「制御装置」に対応する。 In FIG. 1, the analysis unit 50, the first computer 10, the second computer 20, the third computer 30, the first input device 11, the second input device 21, the first display 12, the second display 22, the third display 32, And network 700 are shown. The first display 12 corresponds to the "first display device" of the present disclosure, the second display 22 corresponds to the "second display device" of the present disclosure, and the third display 32 corresponds to the "third display device" of the present disclosure. Corresponds to "display device". Further, the first computer 10, the second computer 20, and the third computer 30 correspond to the "control device" of the present disclosure.

図1を参照して、本実施の形態に従う分析装置1000は、分析部50、第1コンピュータ10、第3コンピュータ30、第1ディスプレイ12、第3ディスプレイ32、および第1入力装置11を備える。 With reference to FIG. 1, the analyzer 1000 according to this embodiment includes an analyzer 50, a first computer 10, a third computer 30, a first display 12, a third display 32, and a first input device 11.

分析部50は、例えば、電子ビーム照射装置である。なお、分析部50は、他の装置であってもよい。分析部50は、電子ビームを試料の表面に照射し、試料表面から放出される信号を検出するように構成される。検出信号には、試料表面に含まれる元素に特有のエネルギーを有する特性X線、二次電子および反射電子等が含まれる。分析装置1000は、検出された特性X線のエネルギーおよび強度を分析することにより、試料表面の分析位置に存在する元素の同定および定量を行なうことができる。 The analysis unit 50 is, for example, an electron beam irradiation device. The analysis unit 50 may be another device. The analysis unit 50 is configured to irradiate the surface of the sample with an electron beam and detect a signal emitted from the surface of the sample. The detection signal includes characteristic X-rays, secondary electrons, backscattered electrons, etc., which have energies peculiar to the elements contained in the sample surface. The analyzer 1000 can identify and quantify the elements present at the analytical position on the sample surface by analyzing the energy and intensity of the detected characteristic X-rays.

第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32は、検出された二次電子および反射電子により、試料表面の形状および組成像、凸凹形状を表示する。分析者(以下、「第1ユーザ」とも称する。)は、試料表面の形状および組成像、凸凹形状を観察することができる。第1ユーザは二次電子像または反射電子像を観察しながら、試料表面上の分析位置を探すことができる。具体的には、第1ユーザは電子像を観察しながら、試料表面上の電子線の照射位置(すなわち試料表面の測定位置)を設定するとともに、試料表面上の分析対象領域を指定することができる。 The first display 12 and the third display 32 display the shape and composition image of the sample surface and the uneven shape by the detected secondary electrons and backscattered electrons. An analyst (hereinafter, also referred to as “first user”) can observe the shape, composition image, and uneven shape of the sample surface. The first user can search for the analysis position on the sample surface while observing the secondary electron image or the backscattered electron image. Specifically, the first user can set the irradiation position of the electron beam on the sample surface (that is, the measurement position on the sample surface) and specify the analysis target area on the sample surface while observing the electron image. can.

分析装置1000では、一般的に、電子ビーム照射装置の制御に関する処理、および電子ビーム照射装置で検出された特性X線の分析に関する処理の各々では、大量の情報を扱うため当該情報の演算量が多くなる傾向がある。よって、本実施の形態に従う分析装置1000では、分析部50の制御に関する処理と、特性X線の分析に関する処理とを別々の処理部で実行することで負荷を分散する構成としている。 In the analyzer 1000, in general, each of the process related to the control of the electron beam irradiator and the process related to the analysis of the characteristic X-ray detected by the electron beam irradiator handles a large amount of information, so that the amount of calculation of the information is large. It tends to increase. Therefore, in the analyzer 1000 according to the present embodiment, the load is distributed by executing the process related to the control of the analysis unit 50 and the process related to the analysis of the characteristic X-ray in separate processing units.

具体的には、第1コンピュータ10は、分析部50で検出された特性X線を分析するための分析用コンピュータである。第3コンピュータ30は、分析部50を制御するための制御用コンピュータである。 Specifically, the first computer 10 is an analysis computer for analyzing the characteristic X-rays detected by the analysis unit 50. The third computer 30 is a control computer for controlling the analysis unit 50.

図1に示すように、第1コンピュータ10および第3コンピュータ30は通信可能に接続されている。第3コンピュータ30はさらに、分析部50と通信可能に接続される。第3コンピュータ30は、分析部50の各部の動作を制御するための制御信号を生成し、生成した制御信号を分析部50へ出力する。また、第3コンピュータ30は、分析部50により検出された信号(二次電子および反射電子の少なくとも一方、および特性X線)を受信する。第3コンピュータ30は、分析部50から二次電子および反射電子の少なくとも一方の信号を受信し、分析位置の観察画像(二次電子像および反射電子像の少なくとも一方)を生成する。また、第3コンピュータ30は、試料表面の分析位置における電子線の位置走査に応じて、分析位置における元素の分布画像(X線像)を生成する。 As shown in FIG. 1, the first computer 10 and the third computer 30 are communicably connected. The third computer 30 is further communicably connected to the analysis unit 50. The third computer 30 generates a control signal for controlling the operation of each unit of the analysis unit 50, and outputs the generated control signal to the analysis unit 50. In addition, the third computer 30 receives signals (at least one of secondary electrons and backscattered electrons, and characteristic X-rays) detected by the analysis unit 50. The third computer 30 receives signals of at least one of secondary electrons and backscattered electrons from the analysis unit 50 and generates an observation image (at least one of the secondary electron image and backscattered electron image) at the analysis position. Further, the third computer 30 generates an element distribution image (X-ray image) at the analysis position according to the position scanning of the electron beam at the analysis position on the sample surface.

第1コンピュータ10は、第3コンピュータ30から特性X線の信号を受信し、受信した特性X線の信号に基づいて、試料表面の分析位置に含まれる元素の定性・定量分析を行なう。具体的には、第1コンピュータ10は、特性X線の波長走査に応じたX線スペクトルを作成し、これに基づく定性分析および定量分析を行なう。 The first computer 10 receives a characteristic X-ray signal from the third computer 30, and performs qualitative and quantitative analysis of the elements contained in the analysis position on the sample surface based on the received characteristic X-ray signal. Specifically, the first computer 10 creates an X-ray spectrum corresponding to the wavelength scan of the characteristic X-ray, and performs qualitative analysis and quantitative analysis based on the X-ray spectrum.

分析装置1000は、生成した観察画像および分析結果等の各種情報を第1ユーザに提供するための出力機器としてディスプレイを有する。上述したように、分析部50の制御に関する処理および特性X線の分析に関する処理の各々の情報量が多いことから、本実施の形態では、第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32を用いる。第1ディスプレイ12は、第1コンピュータ10に接続されており、第1表示領域120を有する。第1コンピュータ10は、第1ディスプレイ12を制御する。第1ディスプレイ12は、特性X線の分析に関する処理の情報を表示する。第1表示領域120には、X線スペクトルならびにこれに基づく定性分析および定量分析の結果等が表示される。 The analyzer 1000 has a display as an output device for providing various information such as the generated observation image and the analysis result to the first user. As described above, since the amount of information of each of the processing related to the control of the analysis unit 50 and the processing related to the analysis of the characteristic X-ray is large, the first display 12 and the third display 32 are used in the present embodiment. The first display 12 is connected to the first computer 10 and has a first display area 120. The first computer 10 controls the first display 12. The first display 12 displays information on processing related to the analysis of characteristic X-rays. In the first display area 120, the X-ray spectrum and the results of qualitative analysis and quantitative analysis based on the X-ray spectrum are displayed.

第3ディスプレイ32は、第3コンピュータ30に接続されており、第3表示領域320を有する。第3コンピュータ30は、第3ディスプレイ32を制御する。第3ディスプレイ32は、分析部50の制御に関する処理の情報を表示する。第3表示領域320には、試料の分析位置を設定する際に第1ユーザが観察する画像(二次電子像および反射電子像の少なくとも一方、およびX線像)が表示される。 The third display 32 is connected to the third computer 30 and has a third display area 320. The third computer 30 controls the third display 32. The third display 32 displays information on processing related to the control of the analysis unit 50. In the third display area 320, an image (at least one of the secondary electron image and the backscattered electron image, and an X-ray image) observed by the first user when setting the analysis position of the sample is displayed.

図1に示すように、第1ユーザの操作性のために、第1ディスプレイ12と第3ディスプレイ32とは近接して配置されている。 As shown in FIG. 1, the first display 12 and the third display 32 are arranged close to each other for the operability of the first user.

第1入力装置11は、第1コンピュータ10に接続されている。第1入力装置11は、第1コンピュータ10および第3コンピュータ30と通信可能に構成されている。第1入力装置11は、第1ユーザの指令を第1コンピュータ10に入力するための装置である。第1入力装置11は、キーボード、マウス、およびタッチパネル等である。 The first input device 11 is connected to the first computer 10. The first input device 11 is configured to be able to communicate with the first computer 10 and the third computer 30. The first input device 11 is a device for inputting a command of the first user to the first computer 10. The first input device 11 is a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like.

第1ユーザは、第1入力装置11を用いて、第1表示領域120上の位置をポインタP1で指定することにより、その指定された位置の座標の読み出し、および当該位置への入力操作を行なうことができる。具体的には、第1表示領域120には、定性分析または定量分析等の分析項目を示すアイコンが表示されている。第1ユーザは、第1入力装置11を用いて、所望の分析項目に対応するアイコンをポインタP1で指定する。第1コンピュータ10は、第1入力装置11に対する操作入力を、第1表示領域120に表示されたポインタP1の操作に変換する。これにより、第1ユーザは、第1入力装置11を用いて、分析項目、および、分析項目の詳細な設定等の分析条件等を指定することができる。なお、アイコンは、第1表示領域120および第3表示領域320に表示される。アイコンは、分析装置1000の操作または分析装置1000による分析(例えば物質の同定または定量)に使用されるための画像であれば、特に限定されない。 By designating a position on the first display area 120 with the pointer P1 using the first input device 11, the first user reads out the coordinates of the designated position and performs an input operation to the position. be able to. Specifically, in the first display area 120, an icon indicating an analysis item such as qualitative analysis or quantitative analysis is displayed. The first user uses the first input device 11 to specify the icon corresponding to the desired analysis item with the pointer P1. The first computer 10 converts the operation input to the first input device 11 into the operation of the pointer P1 displayed in the first display area 120. Thereby, the first user can specify the analysis item and the analysis condition such as the detailed setting of the analysis item by using the first input device 11. The icon is displayed in the first display area 120 and the third display area 320. The icon is not particularly limited as long as it is an image to be used for the operation of the analyzer 1000 or the analysis by the analyzer 1000 (for example, identification or quantification of a substance).

第1入力装置11に対応するポインタP1は、通常、第1表示領域120上で機能するが、ポインタP1が矢印A1に示すように、第1表示領域120の端部(図1では第1表示領域120の右端)を超えて、第3表示領域320の端部(図1では第3表示領域320の左端)に移動すると、第3表示領域320で機能するように構成される。すなわち、ポインタP1は、第1表示領域120の右端と第3表示領域320の左端とが仮想的に繋がっているように機能する。 The pointer P1 corresponding to the first input device 11 normally functions on the first display area 120, but as the pointer P1 indicates by arrow A1, the end of the first display area 120 (first display in FIG. 1). When it moves beyond the right end of the area 120 to the end of the third display area 320 (the left end of the third display area 320 in FIG. 1), it is configured to function in the third display area 320. That is, the pointer P1 functions so that the right end of the first display area 120 and the left end of the third display area 320 are virtually connected.

これによると、第1ユーザは、第1入力装置11を用いて、第2表示画面200上の位置をポインタP1で指定することにより、その指令された位置の座標の読み出し、および当該位置への入力操作を行なうことができる。具体的には、第3表示領域320には、分析部50の制御項目を示すアイコンが表示されている。第1ユーザは、第1入力装置11を用いて、所望の制御項目に対応するアイコンをポインタP1で指定する。第1コンピュータ10は、第1入力装置11に対する操作入力を、第3表示領域320に表示されたポインタP1の操作に変換する。これにより、第1ユーザは、第1入力装置11を用いて、所望の制御項目の条件等を指定することができる。 According to this, the first user uses the first input device 11 to specify the position on the second display screen 200 with the pointer P1 to read out the coordinates of the commanded position and to the position. Input operations can be performed. Specifically, in the third display area 320, an icon indicating a control item of the analysis unit 50 is displayed. The first user uses the first input device 11 to specify an icon corresponding to a desired control item with the pointer P1. The first computer 10 converts the operation input to the first input device 11 into the operation of the pointer P1 displayed in the third display area 320. As a result, the first user can specify the conditions of desired control items and the like by using the first input device 11.

本実施の形態に従う表示システム100は、第1コンピュータ10、第2コンピュータ20、第3コンピュータ30、第1ディスプレイ12、第2ディスプレイ22、第3ディスプレイ32、第1入力装置11、第2入力装置21、およびネットワーク700を備える。 The display system 100 according to the present embodiment includes a first computer 10, a second computer 20, a third computer 30, a first display 12, a second display 22, a third display 32, a first input device 11, and a second input device. 21 and network 700.

表示システム100は、「第1ディスプレイ12で表示される画面のキャプチャ画面」の少なくとも一部、および「第3ディスプレイ32で表示される画面のキャプチャ画面」の少なくとも一部を第2ディスプレイ22で表示する。第1ディスプレイ12で表示される画面を「第1画面」と称する場合があり、第3ディスプレイ32で表示される画面を「第3画面」と称する場合がある。「第1画面のキャプチャ画面」および「第3画面のキャプチャ画面」を包括的に「キャプチャ画面」と称する場合がある。ここで、「キャプチャ画面」は、ディスプレイ(第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32)で表示される画面が分析装置1000側のコンピュータ(第1コンピュータ10および第3コンピュータ30)によりキャプチャされることにより生成される画面である。キャプチャ画面を「第2画面」と称する場合がある。第2ディスプレイ22は、第2画面の全領域の少なくとも一部の領域を表示する(図7等参照)。 The display system 100 displays at least a part of the “screen capture screen displayed on the first display 12” and at least a part of the “screen capture screen displayed on the third display 32” on the second display 22. do. The screen displayed on the first display 12 may be referred to as a "first screen", and the screen displayed on the third display 32 may be referred to as a "third screen". The "capture screen of the first screen" and the "capture screen of the third screen" may be comprehensively referred to as a "capture screen". Here, the "capture screen" is obtained by capturing the screen displayed on the displays (first display 12 and third display 32) by the computers (first computer 10 and third computer 30) on the analyzer 1000 side. This is the generated screen. The capture screen may be referred to as a "second screen". The second display 22 displays at least a part of the entire area of the second screen (see FIG. 7 and the like).

また、第1画面、第2画面、および第3画面の各々には、1以上の画像が含まれている。本実施の形態では、画像は、後述するアイコン、および観察画像等である。また、第1画面または第3画面でユーザが操作可能な画像(例えば、以下で説明するアイコン)に含まれている場合には、キャプチャ画面でもこのアイコンの画像が含まれる。第1画面または第3画面で表示されたアイコンに対してユーザが操作した場合には、該アイコンは、操作された態様(たとえば、アイコンが押下された態様)で表示される。一方、キャプチャ画面で表示されたアイコンに対してユーザが操作された場合であっても、該アイコンの表示態様は変更されない。なお、図8でも説明するように、キャプチャ画面で表示されたアイコンに対してユーザが操作された場合には、該アイコンに応じた処理が、第1コンピュータ10または第3コンピュータ30により実行される。 Further, each of the first screen, the second screen, and the third screen contains one or more images. In the present embodiment, the image is an icon described later, an observation image, or the like. Further, when the image is included in the image that can be operated by the user on the first screen or the third screen (for example, the icon described below), the image of this icon is also included in the capture screen. When the user operates on the icon displayed on the first screen or the third screen, the icon is displayed in the operated mode (for example, the mode in which the icon is pressed). On the other hand, even when the user operates the icon displayed on the capture screen, the display mode of the icon is not changed. As will be described in FIG. 8, when the user operates the icon displayed on the capture screen, the processing corresponding to the icon is executed by the first computer 10 or the third computer 30. ..

また、第1画面と、第1画面のキャプチャ画面とはサイズが同一である。ここで、「第1画面のキャプチャ画面とはサイズが同一である」とは、典型的には、第1画面と、第1画面のキャプチャ画面との寸法および縮尺が同一であることをいう。また、「第1画面のキャプチャ画面とはサイズが同一である」とは、第1画面に含まれる画像と、第1画面のキャプチャ画面に含まれる画像との寸法および縮尺が同一であることをいう。また、第3画面と、第3画面のキャプチャ画面ともサイズが同一である。 Further, the size of the first screen and the capture screen of the first screen are the same. Here, "the size is the same as the capture screen of the first screen" typically means that the dimensions and scale of the first screen and the capture screen of the first screen are the same. Further, "the size is the same as the capture screen of the first screen" means that the dimensions and scale of the image included in the first screen and the image included in the capture screen of the first screen are the same. say. Further, the size of the third screen and the capture screen of the third screen are the same.

本実施の形態では、第2ディスプレイ22の第2表示領域220は、第1ディスプレイ12の第1表示領域120および第3ディスプレイ32の第3表示領域320よりも小さい例を説明する。したがって、第2ディスプレイ22は、第1画面のキャプチャ画面の全領域のうちの一部の領域または第3画面のキャプチャ画面の全領域のうちの一部の領域を表示する。なお、第2ディスプレイ22の第2表示領域220の面積は、第1ディスプレイ12の第1表示領域120の面積以上であり、かつ第3ディスプレイ32の第3表示領域320の面積以上である構成であってもよい。この場合には、第2ディスプレイ22は、第1画面のキャプチャ画面の全ての領域および第3画面のキャプチャ画面の全ての領域を表示する。以上により、第2ディスプレイ22は、第1画面のキャプチャ画面の全領域のうちの少なくとも一部の領域の画面および第3画面のキャプチャ画面の全領域のうちの少なくとも一部の領域の画面を表示する。 In the present embodiment, an example in which the second display area 220 of the second display 22 is smaller than the first display area 120 of the first display 12 and the third display area 320 of the third display 32 will be described. Therefore, the second display 22 displays a part of the whole area of the capture screen of the first screen or a part of the whole area of the capture screen of the third screen. The area of the second display area 220 of the second display 22 is equal to or larger than the area of the first display area 120 of the first display 12 and equal to or larger than the area of the third display area 320 of the third display 32. There may be. In this case, the second display 22 displays the entire area of the capture screen of the first screen and the entire area of the capture screen of the third screen. As described above, the second display 22 displays the screen of at least a part of the entire area of the capture screen of the first screen and the screen of at least a part of the entire area of the capture screen of the third screen. do.

第2ディスプレイ22は、分析装置1000から離れた場所に位置するディスプレイであり、いわゆるリモートディスプレイである。図1のような構成によれば、分析装置1000から離れた場所でも、第1ディスプレイ12で表示される画面および第3ディスプレイ32で表示される画面を第2ディスプレイ22でユーザ(以下、「第2ユーザ」とも称する。)は視認できる。 The second display 22 is a display located at a location away from the analyzer 1000, and is a so-called remote display. According to the configuration as shown in FIG. 1, even at a place away from the analyzer 1000, the screen displayed on the first display 12 and the screen displayed on the third display 32 can be displayed on the second display 22 by the user (hereinafter, “the first”. (Also referred to as "two users") can be visually recognized.

第1コンピュータ10と第2コンピュータ20とはネットワーク700に接続されており、互いに通信可能となるように構成される。第2コンピュータ20は、第2ディスプレイ22を制御する。第2ディスプレイ22は、第2表示領域220を有する。第2コンピュータ20は、第1ディスプレイ12で表示される画面および第3ディスプレイ32で表示される画面とのキャプチャ画面を第2表示領域220に表示する。 The first computer 10 and the second computer 20 are connected to the network 700 and are configured to be able to communicate with each other. The second computer 20 controls the second display 22. The second display 22 has a second display area 220. The second computer 20 displays a capture screen of the screen displayed on the first display 12 and the screen displayed on the third display 32 in the second display area 220.

第2入力装置21は、第2コンピュータ20に接続されている。第2入力装置21は、第2コンピュータ20と通信可能に構成されている。第2入力装置21は、第2ユーザの指令を第2コンピュータ20に入力するための装置である。第2入力装置21は、キーボード、マウス、およびタッチパネル等である。第2ユーザは、第2入力装置21を用いて、第2表示領域220上の位置をポインタP2で指定することができる。また、第2入力装置21から入力された情報を、第2コンピュータ20は、第1コンピュータ10に送信することができる。第1コンピュータ10は、さらに、この情報を第3コンピュータ30に送信することができる。これにより、第2ユーザは、第2入力装置21を用いて、分析装置1000のリモート操作を行なうことができる。 The second input device 21 is connected to the second computer 20. The second input device 21 is configured to be able to communicate with the second computer 20. The second input device 21 is a device for inputting a command of the second user to the second computer 20. The second input device 21 is a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like. The second user can use the second input device 21 to specify the position on the second display area 220 with the pointer P2. Further, the second computer 20 can transmit the information input from the second input device 21 to the first computer 10. The first computer 10 can further transmit this information to the third computer 30. As a result, the second user can remotely operate the analyzer 1000 by using the second input device 21.

本実施の形態では、第2ユーザは、分析装置1000のメンテナンス業者としてもよい。メンテンナンス業者は、例えば、第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32に適切な画面が表示されるか否か等を確認する。この場合には、第2ユーザは、分析装置1000とは離れた場所に位置したとしても、第1ディスプレイ12で表示される画面および第3ディスプレイ32で表示される画面を第2ディスプレイで視認できる。これとともに、第2ユーザは、第2入力装置21を用いて分析装置1000のリモート操作を行なうことができる。したがって、第2ユーザは適切に分析装置1000のリモートメンテンナンスを行なうことができる。 In the present embodiment, the second user may be a maintenance company for the analyzer 1000. The maintenance company confirms, for example, whether or not an appropriate screen is displayed on the first display 12 and the third display 32. In this case, the second user can visually recognize the screen displayed on the first display 12 and the screen displayed on the third display 32 on the second display even if the second user is located at a place away from the analyzer 1000. .. At the same time, the second user can remotely operate the analyzer 1000 by using the second input device 21. Therefore, the second user can appropriately perform remote maintenance of the analyzer 1000.

また、本実施の形態では、第2ユーザは、試料の分析者としてもよい。この場合には、第2ユーザは、分析装置1000とは離れた場所に位置したとしても、適切に試料を分析することができる。 Further, in the present embodiment, the second user may be a sample analyst. In this case, the second user can appropriately analyze the sample even if it is located at a place away from the analyzer 1000.

[分析部の構成]
図2は、図1に示した分析部50の構成例を概略的に示す図である。図2を参照して、分析部50は、電子銃1と、偏向コイル2と、対物レンズ3と、試料ステージ4と、試料ステージ駆動部5と、複数の分光器6a,6bと、偏向コイル制御部7と、電子検出器8とを備える。電子銃1、偏向コイル2、対物レンズ3、試料ステージ4、分光器6a,6bおよび電子検出器8は図示しない計測室内に設けられる。X線の計測中は、計測室内は排気されて真空に近い状態とされる。
[Structure of analysis department]
FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration example of the analysis unit 50 shown in FIG. With reference to FIG. 2, the analysis unit 50 includes an electron gun 1, a deflection coil 2, an objective lens 3, a sample stage 4, a sample stage drive unit 5, a plurality of spectroscopes 6a, 6b, and a deflection coil. A control unit 7 and an electron detector 8 are provided. The electron gun 1, the deflection coil 2, the objective lens 3, the sample stage 4, the spectroscopes 6a and 6b, and the electron detector 8 are provided in a measurement chamber (not shown). During X-ray measurement, the measurement chamber is exhausted to a state close to vacuum.

電子銃1は、試料ステージ4上の試料Sに照射される電子線Eを発生する励起源であり、収束レンズ(図示せず)を制御することによって電子線Eのビーム電流を調整することができる。偏向コイル2は、偏向コイル制御部7から供給される駆動電流により磁場を形成する。偏向コイル2により形成される磁場によって、電子線Eを偏向させることができる。 The electron gun 1 is an excitation source that generates an electron beam E irradiated to the sample S on the sample stage 4, and the beam current of the electron beam E can be adjusted by controlling a condensing lens (not shown). can. The deflection coil 2 forms a magnetic field by the drive current supplied from the deflection coil control unit 7. The electron beam E can be deflected by the magnetic field formed by the deflection coil 2.

対物レンズ3は、偏向コイル2と試料ステージ4上に載置される試料Sとの間に設けられ、偏向コイル2を通過した電子線Eを微小径に絞る。試料ステージ4は、試料Sを載置するためのステージであり、試料ステージ駆動部5により水平面内で移動可能に構成される。 The objective lens 3 is provided between the deflection coil 2 and the sample S placed on the sample stage 4, and narrows the electron beam E that has passed through the deflection coil 2 to a minute diameter. The sample stage 4 is a stage on which the sample S is placed, and is configured to be movable in a horizontal plane by the sample stage driving unit 5.

分析部50では、試料ステージ駆動部5による試料ステージ4の駆動、および/または偏向コイル制御部7による偏向コイル2の駆動により、試料S上における電子線Eの照射位置を2次元的に走査することができる。偏向コイル2および/または試料ステージ4は、試料S上において電子線Eを走査させる「走査部」を構成する。通常は、走査範囲が比較的狭いときは、偏向コイル2による走査が行なわれ、走査範囲が比較的広いときは、試料ステージ4の移動による走査が行なわれる。 The analysis unit 50 two-dimensionally scans the irradiation position of the electron beam E on the sample S by driving the sample stage 4 by the sample stage driving unit 5 and / or driving the deflection coil 2 by the deflection coil control unit 7. be able to. The deflection coil 2 and / or the sample stage 4 constitutes a "scanning unit" that scans the electron beam E on the sample S. Normally, when the scanning range is relatively narrow, scanning by the deflection coil 2 is performed, and when the scanning range is relatively wide, scanning is performed by moving the sample stage 4.

分光器6a,6bは、電子線Eが照射された試料Sから放出される特性X線を検出するための機器である。なお、図2では、2つの分光器6a,6bのみが示されているが、実際には、分析部50には、試料Sを取り囲むように全部で4つの分光器が設けられている。各分光器の構成は、分光結晶を除いて同じであり、以下では、各分光器を単に「分光器6」と称する場合がある。 The spectroscopes 6a and 6b are devices for detecting characteristic X-rays emitted from the sample S irradiated with the electron beam E. Although only two spectroscopes 6a and 6b are shown in FIG. 2, in reality, the analysis unit 50 is provided with a total of four spectroscopes so as to surround the sample S. The configuration of each spectroscope is the same except for the spectroscopic crystal, and in the following, each spectroscope may be simply referred to as "spectrometer 6".

分光器6aは、分光結晶61aと、検出器63aと、スリット64aとを含む。試料S上の電子線Eの照射位置と分光結晶61aと検出器63aとは、図示しないローランド円上に配置される。分光結晶61aは、図示しない駆動機構によって、直線62a上を移動しつつ傾斜される。検出器63aは、図示しない駆動機構によって、分光結晶61aに対する特性X線の入射角と回折X線の出射角とがブラッグの回折条件を満たすように、分光結晶61aの移動に応じて図示のように回動する。これにより、試料Sから放出される特性X線の波長走査を行なうことができる。 The spectroscope 6a includes a spectroscopic crystal 61a, a detector 63a, and a slit 64a. The irradiation position of the electron beam E on the sample S, the spectroscopic crystal 61a, and the detector 63a are arranged on a Roland circle (not shown). The spectroscopic crystal 61a is tilted while moving on the straight line 62a by a drive mechanism (not shown). The detector 63a is as shown in the drawing according to the movement of the spectroscopic crystal 61a so that the incident angle of the characteristic X-ray and the emission angle of the diffracted X-ray with respect to the spectroscopic crystal 61a satisfy Bragg's diffraction condition by a drive mechanism (not shown). Rotates to. As a result, wavelength scanning of the characteristic X-rays emitted from the sample S can be performed.

分光器6bは、分光結晶61bと、検出器63bと、スリット64bとを含んで構成される。分光器6bおよび図示されない分光器の構成は、分光結晶を除いて分光器6aと同様であるので、説明を繰り返さない。なお、各分光器の構成は、上記のような構成に限られるものではなく、従来より知られている各種の構成を採用することができる。 The spectroscope 6b includes a spectroscopic crystal 61b, a detector 63b, and a slit 64b. Since the configurations of the spectroscope 6b and the spectroscope not shown are the same as those of the spectroscope 6a except for the spectroscopic crystals, the description will not be repeated. The configuration of each spectroscope is not limited to the above configuration, and various conventionally known configurations can be adopted.

電子検出器8は、電子線Eが照射された試料Sから放出される電子線を検出するための機器である。電子検出器8は二次電子を検出する。電子検出器8の検出信号は第3コンピュータ30に送られる。 The electron detector 8 is a device for detecting an electron beam emitted from the sample S irradiated with the electron beam E. The electron detector 8 detects secondary electrons. The detection signal of the electronic detector 8 is sent to the third computer 30.

また、図示しない電子検出器によって、反射電子も検出される。反射電子の検出信号も第3コンピュータ30に送られる。 In addition, reflected electrons are also detected by an electron detector (not shown). The reflected electron detection signal is also sent to the third computer 30.

偏向コイル制御部7は、第3コンピュータ30からの指示に従って、偏向コイル2へ供給される駆動電流を制御する。予め定められた駆動電流パターン(大きさ及び変更速度)に従って駆動電流を制御することにより、試料S上において電子線Eの照射位置を所望の走査速度で走査することができる。 The deflection coil control unit 7 controls the drive current supplied to the deflection coil 2 according to the instruction from the third computer 30. By controlling the drive current according to a predetermined drive current pattern (magnitude and change speed), the irradiation position of the electron beam E can be scanned at a desired scanning speed on the sample S.

第3コンピュータ30は、内蔵するプログラム及びテーブルに従って、分析部50の制御に関する各種処理を実行する。また、第3コンピュータ30は、試料S上の分析対象領域における電子線Eの位置走査に応じて、分析対象領域における観察画像を生成する。具体的には、第3コンピュータ30は、電子検出器8により検出された二次電子に基づいて、試料Sの分析対象領域の二次電子像を生成する。また、第3コンピュータ30は、4つの分光器6により検出された特性X線に基づいて、試料Sの分析対象領域における分析対象元素の分布画像(X線像)を生成する。 The third computer 30 executes various processes related to the control of the analysis unit 50 according to the built-in program and table. Further, the third computer 30 generates an observation image in the analysis target region according to the position scan of the electron beam E in the analysis target region on the sample S. Specifically, the third computer 30 generates a secondary electron image of the analysis target region of the sample S based on the secondary electrons detected by the electron detector 8. Further, the third computer 30 generates a distribution image (X-ray image) of the analysis target element in the analysis target region of the sample S based on the characteristic X-rays detected by the four spectroscopes 6.

第1コンピュータ10は、第3コンピュータ30から分析対象のX線の波長走査を受信すると、受信した波長走査に基づいてX線スペクトルを作成する。第1コンピュータ10は、X線スペクトルに基づく定性分析および/または定量分析等を行なう。 When the first computer 10 receives the wavelength scan of the X-ray to be analyzed from the third computer 30, the first computer 10 creates an X-ray spectrum based on the received wavelength scan. The first computer 10 performs qualitative analysis and / or quantitative analysis based on the X-ray spectrum.

[各コンピュータのハードウェア構成]
図3は、第1コンピュータ10、第2コンピュータ20、および第3コンピュータ30のハードウェア構成を概略的に示す図である。
[Hardware configuration of each computer]
FIG. 3 is a diagram schematically showing the hardware configurations of the first computer 10, the second computer 20, and the third computer 30.

図3を参照して、第1コンピュータ10は、CPU13と、メモリ14と、入力インターフェイス(以下、入力I/F15とも称する)と、表示コントローラ16と、通信インターフェイス(以下、通信I/F17とも称する)とを備える。 With reference to FIG. 3, the first computer 10 includes a CPU 13, a memory 14, an input interface (hereinafter, also referred to as an input I / F15), a display controller 16, and a communication interface (hereinafter, also referred to as a communication I / F17). ) And.

第1コンピュータ10は、メモリ14に格納されるプログラムに従って動作するように構成される。メモリ14は、図示しないROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびHDD(Hard Disk Drive)を含む。 The first computer 10 is configured to operate according to a program stored in the memory 14. The memory 14 includes a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and an HDD (Hard Disk Drive) (not shown).

ROMは、CPU13にて実行されるプログラムを格納することができる。プログラムには、分析部50で検出され、第3コンピュータ30を経由して受信した特性X線を分析する処理に関するプログラムが含まれる。RAMは、CPU13におけるプログラムの実行中に利用されるデータを一時的に格納するとともに、作業領域として利用される一時的なデータメモリとして機能することができる。HDDは、不揮発性の記憶装置であり、第3コンピュータ30から受信した特性X線、および特性X線の分析結果等を格納することができる。HDDに加えて、あるいは、HDDに代えて、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を採用してもよい。 The ROM can store a program executed by the CPU 13. The program includes a program related to a process of analyzing characteristic X-rays detected by the analysis unit 50 and received via the third computer 30. The RAM can temporarily store data used during the execution of the program in the CPU 13, and can function as a temporary data memory used as a work area. The HDD is a non-volatile storage device, and can store characteristic X-rays received from the third computer 30, analysis results of the characteristic X-rays, and the like. In addition to the HDD, or instead of the HDD, a semiconductor storage device such as a flash memory may be adopted.

CPU13は、第1コンピュータ10を制御する。CPU13は、メモリ14のROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。 The CPU 13 controls the first computer 10. The CPU 13 expands the program stored in the ROM of the memory 14 into a RAM or the like and executes the program.

入力I/F15は、第1入力装置11に接続される。入力I/F15は、第1コンピュータ10が第1入力装置11と通信するためのインターフェイスであり、第1入力装置11から各種信号を受信する。 The input I / F 15 is connected to the first input device 11. The input I / F 15 is an interface for the first computer 10 to communicate with the first input device 11, and receives various signals from the first input device 11.

表示コントローラ16は、第1ディスプレイ12に接続される。表示コントローラ16は第1ディスプレイ12に、第1表示領域120における表示内容を指令する信号を出力する。第1ディスプレイ12がタッチパネルを備えるディスプレイである場合、表示コントローラ16は第1ディスプレイ12から、第1ユーザのタッチ操作を示す信号を受信する。 The display controller 16 is connected to the first display 12. The display controller 16 outputs a signal instructing the display contents in the first display area 120 to the first display 12. When the first display 12 is a display including a touch panel, the display controller 16 receives a signal indicating a touch operation of the first user from the first display 12.

通信I/F17は、第2コンピュータ20の通信I/F27、および第3コンピュータ30の通信I/F37に接続される。通信I/F17は、第1コンピュータ10が、第2コンピュータ20および第3コンピュータ30と通信するためのインターフェイスであり、第2コンピュータ20および第3コンピュータ30との間で各種信号を入出力する。 The communication I / F 17 is connected to the communication I / F 27 of the second computer 20 and the communication I / F 37 of the third computer 30. The communication I / F 17 is an interface for the first computer 10 to communicate with the second computer 20 and the third computer 30, and inputs and outputs various signals to and from the second computer 20 and the third computer 30.

第1コンピュータ10は、一般的な機能を持つコンピュータに、特性X線の分析に関するソフトウェアをインストールし、メモリ14に専用のプログラムおよびデータを格納することで実現される。具体的には、第1コンピュータ10ではオペレーティングシステム(OS)と呼ばれる基本ソフトウェアプログラムが常時動作している。この基本ソフトウェアプログラムは、第1ディスプレイ12への表示、第1入力装置11に対する操作入力の処理、メモリ14へのアクセス等を受け持ち、並列的に処理可能である。 The first computer 10 is realized by installing software related to characteristic X-ray analysis on a computer having general functions and storing a dedicated program and data in the memory 14. Specifically, a basic software program called an operating system (OS) is always running on the first computer 10. This basic software program is in charge of display on the first display 12, processing of operation input to the first input device 11, access to the memory 14, and can be processed in parallel.

一方、特性X線の分析に関するソフトウェアプログラムは、基本ソフトウェアプログラムの上で実行される。特性X線の分析に関するソフトウェアプログラムは、第1コンピュータ10のメモリ14に外部から供給され、供給されたプログラムコードをCPU13が読み出して実行することにより実現される。 On the other hand, the software program related to the analysis of characteristic X-rays is executed on the basic software program. The software program related to the analysis of characteristic X-rays is supplied to the memory 14 of the first computer 10 from the outside, and is realized by the CPU 13 reading and executing the supplied program code.

第2コンピュータ20は、CPU23と、メモリ24と、入力I/F25と、表示コントローラ26と、通信I/F27とを備える。第2コンピュータ20は、メモリ24に格納されるプログラムに従って動作するように構成される。メモリ24は、図示しないROM、RAMおよびHDDを含む。 The second computer 20 includes a CPU 23, a memory 24, an input I / F 25, a display controller 26, and a communication I / F 27. The second computer 20 is configured to operate according to a program stored in the memory 24. The memory 24 includes a ROM, RAM and HDD (not shown).

ROMは、CPU23にて実行されるプログラムを格納することができる。プログラムには、第2ディスプレイ22の制御、および第2入力装置21からの情報に基づく制御に関する処理のプログラムが含まれる。RAMは、CPU23におけるプログラムの実行中に利用されるデータを一時的に格納することができ、作業領域として利用される一時的なデータメモリとして機能することができる。HDDは、不揮発性の記憶装置であり、分析部50による検出信号および、第2コンピュータ20で生成された情報を格納することができる。HDDに加えて、あるいは、HDDに代えて、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を採用してもよい。 The ROM can store a program executed by the CPU 23. The program includes a program for processing related to control of the second display 22 and control based on information from the second input device 21. The RAM can temporarily store data used during the execution of the program in the CPU 23, and can function as a temporary data memory used as a work area. The HDD is a non-volatile storage device, and can store the detection signal by the analysis unit 50 and the information generated by the second computer 20. In addition to the HDD, or instead of the HDD, a semiconductor storage device such as a flash memory may be adopted.

CPU23は、分析部50および分析装置1000全体を制御する。CPU23は、メモリ24のROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。 The CPU 23 controls the analysis unit 50 and the entire analysis device 1000. The CPU 23 expands the program stored in the ROM of the memory 24 into a RAM or the like and executes the program.

入力I/F25は、第2入力装置21に接続される。入力I/F25は、第2コンピュータ20が第2入力装置21と通信するためのインターフェイスであり、第2入力装置21から各種信号を受信する。 The input I / F 25 is connected to the second input device 21. The input I / F 25 is an interface for the second computer 20 to communicate with the second input device 21, and receives various signals from the second input device 21.

表示コントローラ26は、第2ディスプレイ22に接続される。表示コントローラ26は第2ディスプレイ22に、第2表示領域220の表示内容を指令する信号を出力する。第2ディスプレイ22がタッチパネルを備えるディスプレイである場合、表示コントローラ26は第2ディスプレイ22から、第2表示領域220への分析者のタッチ操作を示す信号を受信する。 The display controller 26 is connected to the second display 22. The display controller 26 outputs a signal instructing the display contents of the second display area 220 to the second display 22. When the second display 22 is a display including a touch panel, the display controller 26 receives a signal from the second display 22 indicating an analyst's touch operation to the second display area 220.

通信I/F27は、第1コンピュータ10の通信I/F17に接続される。通信I/F27は、第2コンピュータ20が第1コンピュータ10と通信するためのインターフェイスであり、第1コンピュータ10との間で各種信号を入出力する。 The communication I / F 27 is connected to the communication I / F 17 of the first computer 10. The communication I / F 27 is an interface for the second computer 20 to communicate with the first computer 10, and inputs and outputs various signals to and from the first computer 10.

第2コンピュータ20は、一般的な機能を持つコンピュータに、第2ディスプレイ22の制御に関するソフトウェアをインストールし、メモリ24に専用のプログラムおよびデータを格納することで実現することができる。このプログラムは、第1コンピュータ10から送信されたキャプチャ画面を、該キャプチャ画面と同一のサイズで第2ディスプレイ22に表示させるものである。また、このプログラムは、第1コンピュータ10から送信されたキャプチャ画面を、該キャプチャ画面と同一の解像度で第2ディスプレイ22に表示させるものであってもよい。このプログラムについて、具体的には、第2コンピュータ20ではOSと呼ばれる基本ソフトウェアプログラムが常時動作している。この基本ソフトウェアプログラムは、第2ディスプレイ22への表示、第2入力装置21への操作入力の処理およびメモリ24へのアクセス等を受け持ち、並列的に処理可能である。 The second computer 20 can be realized by installing software related to the control of the second display 22 on a computer having general functions and storing a dedicated program and data in the memory 24. This program displays the capture screen transmitted from the first computer 10 on the second display 22 in the same size as the capture screen. Further, this program may display the capture screen transmitted from the first computer 10 on the second display 22 at the same resolution as the capture screen. Specifically, regarding this program, a basic software program called an OS is always running on the second computer 20. This basic software program is in charge of displaying on the second display 22, processing the operation input to the second input device 21, accessing the memory 24, and the like, and can process in parallel.

第3コンピュータ30は、CPU33と、メモリ34と、入力I/F25と、表示コントローラ36と、通信I/F37とを備える。第3コンピュータ30は、メモリ34に格納されるプログラムに従って動作するように構成される。メモリ34は、図示しないROM、RAMおよびHDDを含む。 The third computer 30 includes a CPU 33, a memory 34, an input I / F 25, a display controller 36, and a communication I / F 37. The third computer 30 is configured to operate according to a program stored in the memory 34. The memory 34 includes a ROM, RAM and HDD (not shown).

ROMは、CPU33にて実行されるプログラムを格納することができる。プログラムには、分析部50の制御に関する処理のプログラムが含まれる。RAMは、CPU33におけるプログラムの実行中に利用されるデータを一時的に格納することができ、作業領域として利用される一時的なデータメモリとして機能することができる。HDDは、不揮発性の記憶装置であり、分析部50による検出信号および、第3コンピュータ30で生成された情報を格納することができる。HDDに加えて、あるいは、HDDに代えて、フラッシュメモリ等の半導体記憶装置を採用してもよい。 The ROM can store a program executed by the CPU 33. The program includes a processing program related to the control of the analysis unit 50. The RAM can temporarily store data used during the execution of the program in the CPU 33, and can function as a temporary data memory used as a work area. The HDD is a non-volatile storage device, and can store the detection signal by the analysis unit 50 and the information generated by the third computer 30. In addition to the HDD, or instead of the HDD, a semiconductor storage device such as a flash memory may be adopted.

CPU33は、分析部50および分析装置1000全体を制御する。CPU33は、メモリ34のROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。 The CPU 33 controls the analysis unit 50 and the entire analysis device 1000. The CPU 33 expands the program stored in the ROM of the memory 34 into a RAM or the like and executes the program.

表示コントローラ36は、第3ディスプレイ32に接続される。表示コントローラ36は第3ディスプレイ32に、第3表示領域320の表示内容を指令する信号を出力する。第3ディスプレイ32がタッチパネルを備えるディスプレイである場合、表示コントローラ36は第3ディスプレイ32から、第3表示領域320への第1ユーザのタッチ操作を示す信号を受信する。 The display controller 36 is connected to the third display 32. The display controller 36 outputs a signal instructing the display contents of the third display area 320 to the third display 32. When the third display 32 is a display including a touch panel, the display controller 36 receives a signal from the third display 32 indicating a touch operation of the first user to the third display area 320.

通信I/F37は、分析部50および第1コンピュータ10の通信I/F17に接続される。通信I/F37は、第3コンピュータ30が分析部50および第1コンピュータ10と通信するためのインターフェイスであり、分析部50および第1コンピュータ10との間で各種信号を入出力する。 The communication I / F 37 is connected to the communication I / F 17 of the analysis unit 50 and the first computer 10. The communication I / F 37 is an interface for the third computer 30 to communicate with the analysis unit 50 and the first computer 10, and inputs and outputs various signals to and from the analysis unit 50 and the first computer 10.

第3コンピュータ30は、一般的な機能を持つコンピュータに、分析部50の制御に関するソフトウェアをインストールし、メモリ34に専用のプログラムおよびデータを格納することで実現することができる。具体的には、第3コンピュータ30ではOSと呼ばれる基本ソフトウェアプログラムが常時動作している。この基本ソフトウェアプログラムは、第3ディスプレイ32への表示およびメモリ34へのアクセス等を受け持ち、並列的に処理可能である。 The third computer 30 can be realized by installing software related to the control of the analysis unit 50 on a computer having a general function and storing a dedicated program and data in the memory 34. Specifically, a basic software program called an OS is always running on the third computer 30. This basic software program is in charge of displaying on the third display 32, accessing the memory 34, and the like, and can process in parallel.

一方、分析部50の制御に関するソフトウェアプログラムは、基本ソフトウェアプログラムの上で実行される。分析部50の制御に関するソフトウェアプログラムは、第3コンピュータ30のメモリ34に外部から供給され、CPU33が該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実現される。 On the other hand, the software program related to the control of the analysis unit 50 is executed on the basic software program. The software program related to the control of the analysis unit 50 is supplied to the memory 34 of the third computer 30 from the outside, and is realized by the CPU 33 reading and executing the supplied program code.

また、メモリ14に格納されているプログラム、メモリ24に格納されているプログラム、およびメモリ34に格納されているプログラムのうち少なくとも1つのプログラムは、記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通されてもよい。または、プログラムは、情報提供事業者によって、いわゆるインターネット等によりダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供されてもよい。コントローラは、記憶媒体またはインターネット等により提供されたプログラムを読み取る。コントローラは、読み取ったプログラムを所定の記憶領域(たとえば、ROM)に記憶する。コントローラは、該記憶されたプログラムを実行することにより上述の表示処理を実行する。 Further, at least one of the program stored in the memory 14, the program stored in the memory 24, and the program stored in the memory 34 is stored in the storage medium and distributed as a program product. May be good. Alternatively, the program may be provided by an information provider as a program product that can be downloaded via the so-called Internet or the like. The controller reads a program provided by a storage medium, the Internet, or the like. The controller stores the read program in a predetermined storage area (for example, ROM). The controller executes the above-mentioned display process by executing the stored program.

記憶媒体は、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、CD−ROM(compact disc read-only memory)、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROM等の半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体としてもよい。また、記録媒体は、プログラム等をコンピュータが読取可能な非一時的な媒体である。 The storage medium is not limited to DVD-ROM (Digital Versatile Disk Read Only Memory), CD-ROM (compact disc read-only memory), FD (Flexible Disk), and hard disk, but also magnetic tape, cassette tape, and optical disc (MO (Magnetic)). Semiconductors such as optical discs) / MDs (Mini Discs) / DVDs (Digital Versatile Discs), optical cards, mask ROMs, EPROMs (Electronically Programmable Read-Only Memory), EEPROMs (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROMs, etc. It may be a medium such as a memory that stably carries the program. The recording medium is a non-temporary medium in which a computer can read a program or the like.

[第1ディスプレイおよび第2ディスプレイの表示例]
図4は、第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32の表示例を示す図である。図4を参照して、第3ディスプレイ32は、分析部50の制御に関する情報を表示する。第1ユーザは、該表示に基づいて第1入力装置11を用いて分析部50を制御するための各種指示を第3コンピュータ30に与えることができる。第3ディスプレイ32の第3表示領域320には、分析部50における観察条件を示すアイコン、観察条件を示す数値、および、観察画像I1(二次電子像および反射電子像のいずれか一方、およびX線像)を表示することができる。第3コンピュータ30は、分析部50から第3コンピュータ30に送信された特性X線の信号に基づいて、観察画像I1を生成する。
[Display example of the first display and the second display]
FIG. 4 is a diagram showing a display example of the first display 12 and the third display 32. With reference to FIG. 4, the third display 32 displays information regarding the control of the analysis unit 50. The first user can give various instructions to the third computer 30 for controlling the analysis unit 50 by using the first input device 11 based on the display. In the third display area 320 of the third display 32, an icon indicating the observation conditions in the analysis unit 50, a numerical value indicating the observation conditions, and an observation image I1 (one of the secondary electron image and the backscattered electron image, and X). Line image) can be displayed. The third computer 30 generates the observation image I1 based on the characteristic X-ray signal transmitted from the analysis unit 50 to the third computer 30.

観察条件を示すアイコンは、アイコン221、アイコン222、アイコン223、およびアイコン224を含む。アイコン221は、試料ステージ4(図2参照)の位置を調整するためのアイコンである。数値M1は、試料ステージ4の駆動に関する数値(例えば、試料ステージ4の駆動量)を示す数値である。アイコン222は、電子ビームのフォーカスを調整するためのアイコンである。数値M2は、フォーカスに関する数値である。アイコン223は、非点補正を調整するためのアイコンである。数値M3は、非点補正に関する数値である。アイコン224は、観察画像I1の倍率を調整するためのアイコンである。数値M4は、倍率に関する数値である。第1ユーザは、観察画像I1を見ながら、第1入力装置11を用いて数値M1〜数値M4の各々を調整できる。このように、第3ディスプレイ32が表示する画面は、観察条件(観察条件を示すアイコン)および試料の観察画像I1を含む画面である。以下では、第3ディスプレイ32が表示する画面を、「第1観察画面」とも称する。なお、変形例として、第1観察画面は、観察条件(観察条件を示すアイコン)を含んでいない画面としてもよい。 The icons indicating the observation conditions include the icon 221 and the icon 222, the icon 223, and the icon 224. The icon 221 is an icon for adjusting the position of the sample stage 4 (see FIG. 2). The numerical value M1 is a numerical value indicating a numerical value relating to the driving of the sample stage 4 (for example, the driving amount of the sample stage 4). The icon 222 is an icon for adjusting the focus of the electron beam. The numerical value M2 is a numerical value relating to focus. The icon 223 is an icon for adjusting the astigmatism correction. The numerical value M3 is a numerical value relating to astigmatism correction. The icon 224 is an icon for adjusting the magnification of the observation image I1. The numerical value M4 is a numerical value relating to the magnification. The first user can adjust each of the numerical values M1 to M4 by using the first input device 11 while looking at the observation image I1. As described above, the screen displayed by the third display 32 is a screen including the observation conditions (icons indicating the observation conditions) and the observation image I1 of the sample. Hereinafter, the screen displayed by the third display 32 is also referred to as a “first observation screen”. As a modification, the first observation screen may be a screen that does not include observation conditions (icons indicating observation conditions).

一方、第1ディスプレイ12の第1表示領域120には、第3コンピュータ30から第1コンピュータ10へ伝送された特性X線を処理および分析するためのアイコンと、分析結果を示すウィンドウW1と、第1ディスプレイ12に表示された観察画像I1を画像処理した画像I2が表示されている。 On the other hand, in the first display area 120 of the first display 12, an icon for processing and analyzing characteristic X-rays transmitted from the third computer 30 to the first computer 10, a window W1 showing the analysis result, and a first display. 1 The image I2 obtained by processing the observation image I1 displayed on the display 12 is displayed.

アイコンは、アイコン121、アイコン122、およびアイコン123を含む。アイコン121、アイコン122、およびアイコン123は、分析内容を示すアイコンである。アイコン121は定性分析を示すアイコンである。アイコン122は、定量分析を示すアイコンである。アイコン123は、面分析を示すアイコンである。 The icon includes icon 121, icon 122, and icon 123. The icon 121, the icon 122, and the icon 123 are icons indicating the analysis contents. Icon 121 is an icon indicating qualitative analysis. The icon 122 is an icon indicating a quantitative analysis. The icon 123 is an icon indicating a surface analysis.

第1ユーザは第1入力装置11を用いて、分析対象とする観察画像を選択し、アイコン等で分析内容を選択し、ウィンドウW1および画像I2等で分析および処理の結果を確認できる。なお、図4の画像I2では、観察画像I1のコントラストを上げる処理を行ない、第1ユーザの視認性を上げた例が示されている。 The first user can use the first input device 11 to select an observation image to be analyzed, select the analysis content with an icon or the like, and confirm the analysis and processing results in the windows W1 and the image I2 and the like. Note that image I2 in FIG. 4 shows an example in which a process of increasing the contrast of the observed image I1 is performed to improve the visibility of the first user.

このように、第1ディスプレイ12が表示する画面は、試料の分析内容および試料の分析結果を含む画面である。以下では、第1ディスプレイ12が表示する画面を「第1分析画面」とも称する。なお、変形例として、第1分析画面は、試料の分析内容または試料の分析結果を含む画面としてもよい。 As described above, the screen displayed by the first display 12 is a screen including the analysis content of the sample and the analysis result of the sample. Hereinafter, the screen displayed by the first display 12 is also referred to as a “first analysis screen”. As a modification, the first analysis screen may be a screen including the analysis content of the sample or the analysis result of the sample.

上記のように、分析装置1000における試料観察では、観察対象の試料Sを変更する場合に、試料Sの位置合わせ、電子ビームのフォーカスおよび倍率の変更等、分析部50の各部に対する制御が行なわれる。分析部50からの情報は、分析部50を制御する第3コンピュータ30に送信され、制御に関する情報を表示する第3ディスプレイ32に表示される。第1ユーザは第3ディスプレイ32に表示された情報を基に、第3コンピュータ30に対し、分析部50の各部の制御に関する指示を与える。第3コンピュータ30は、第1ユーザの指示を分析部50の制御に反映する。 As described above, in the sample observation in the analyzer 1000, when the sample S to be observed is changed, each part of the analysis unit 50 is controlled such as the alignment of the sample S, the change of the focus and the magnification of the electron beam, and the like. .. The information from the analysis unit 50 is transmitted to the third computer 30 that controls the analysis unit 50, and is displayed on the third display 32 that displays the information related to the control. The first user gives an instruction regarding control of each part of the analysis unit 50 to the third computer 30 based on the information displayed on the third display 32. The third computer 30 reflects the instruction of the first user in the control of the analysis unit 50.

図5は、比較例の表示システムにおけるリモートディスプレイが表示する観察画像I100の一例である。分析装置側の第3ディスプレイ32とリモートディスプレイとの解像度が異なる、または分析装置側の第3ディスプレイ32の表示領域と、リモートディスプレイの表示領域とが異なる等の理由で、分析装置側の第3ディスプレイ32が表示する観察画像が異なるサイズでリモートディスプレイに表示される。図5の例では、縦長の観察画像I100が表示されている。また、分析装置側のディスプレイが一画面において複数の観察画像を表示する場合、観察画像のサイズが異なって表示されることから、複数の観察画像の配置が異なった状態で該複数の観察画像がリモートディスプレイに表示される場合もある。 FIG. 5 is an example of the observation image I100 displayed by the remote display in the display system of the comparative example. The third display 32 on the analyzer side and the remote display have different resolutions, or the display area of the third display 32 on the analyzer side and the display area of the remote display are different. The observed images displayed on the display 32 are displayed on the remote display in different sizes. In the example of FIG. 5, a vertically long observation image I100 is displayed. Further, when the display on the analyzer side displays a plurality of observation images on one screen, the sizes of the observation images are displayed differently, so that the plurality of observation images are displayed in a state where the arrangement of the plurality of observation images is different. It may also be shown on a remote display.

分析装置側のディスプレイが表示する観察画像が異なるサイズでリモートディスプレイに表示された場合には、第2ユーザは、実際の観察画像(分析装置側のディスプレイが表示する観察画像と同一サイズの観察画像)を視認できなくなる。この結果、例えば、第2ユーザがメンテナンス業者である場合には、リモートメンテンナンスの作業に支障が生じてしまい、適切なリモートメンテンナンスを行なえなくなる可能性がある。また、第2ユーザが分析者である場合には、試料の適切な分析を行なえなくなる可能性がある。 When the observation image displayed on the display on the analyzer side is displayed on the remote display in a different size, the second user can use the actual observation image (observation image of the same size as the observation image displayed on the display on the analyzer side). ) Can no longer be seen. As a result, for example, when the second user is a maintenance company, the remote maintenance work may be hindered and appropriate remote maintenance may not be performed. Further, when the second user is an analyst, there is a possibility that an appropriate analysis of the sample cannot be performed.

そこで、第1コンピュータ10は、第1ディスプレイ12で表示される第1分析画面のキャプチャ画面を生成する。また、第3コンピュータ30は、第3ディスプレイ32で表示される第1観察画面のキャプチャ画面を生成する。以下では、第1観察画面のキャプチャ画面を、「第2観察画面」とも称し、第1分析画面のキャプチャ画面を「第2分析画面」とも称する。 Therefore, the first computer 10 generates a capture screen of the first analysis screen displayed on the first display 12. Further, the third computer 30 generates a capture screen of the first observation screen displayed on the third display 32. Hereinafter, the capture screen of the first observation screen is also referred to as a “second observation screen”, and the capture screen of the first analysis screen is also referred to as a “second analysis screen”.

第2コンピュータ20は、第1コンピュータにより生成されたキャプチャ画面(第2観察画面および第2分析画面)を第2ディスプレイ22に表示する。 The second computer 20 displays the capture screen (second observation screen and second analysis screen) generated by the first computer on the second display 22.

図6は、本実施の形態の第2ディスプレイ22が表示するキャプチャ画面の一例である。図6の例では、第2分析画面に含まれる観察画像I1が表示されている。図6に示すように、本実施の形態では、第2ディスプレイ22は、分析装置1000側のディスプレイ(つまり、第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32)に表示される画面のキャプチャ画面を表示する。また、第2コンピュータ20には、送信されたキャプチャ画面と同一のサイズで該キャプチャ画面を表示するプログラムが記憶されている(図3の説明参照)。したがって、分析装置1000側のディスプレイに表示される画面と、第2ディスプレイ22に表示される画面とのサイズを同一にすることができる。よって、分析装置1000側のディスプレイに表示される画面と同一のサイズの画面を第2ディスプレイ22で第2ユーザに視認させることができる。また、分析装置1000側のディスプレイの解像度と、第2ディスプレイ22の解像度とが同程度である場合には、分析装置1000側のディスプレイに表示される画面と、第2ディスプレイ22に表示される画面との解像度を同一とすることができる。 FIG. 6 is an example of a capture screen displayed by the second display 22 of the present embodiment. In the example of FIG. 6, the observation image I1 included in the second analysis screen is displayed. As shown in FIG. 6, in the present embodiment, the second display 22 displays a capture screen of the screen displayed on the display on the analyzer 1000 side (that is, the first display 12 and the third display 32). Further, the second computer 20 stores a program that displays the capture screen in the same size as the transmitted capture screen (see the explanation in FIG. 3). Therefore, the size of the screen displayed on the display on the analyzer 1000 side and the screen displayed on the second display 22 can be made the same. Therefore, a screen having the same size as the screen displayed on the display on the analyzer 1000 side can be visually recognized by the second user on the second display 22. Further, when the resolution of the display on the analyzer 1000 side and the resolution of the second display 22 are about the same, the screen displayed on the display on the analyzer 1000 side and the screen displayed on the second display 22. The resolution of and can be the same.

また、第2ディスプレイ22は、キャプチャ画面の全領域のうち少なくとも一部の領域の画面を表示する。第2コンピュータ20は、キャプチャ画面の全領域のうちの第2ディスプレイ22が表示する領域をユーザの操作に応じて変更可能である。図7は、キャプチャ画面の全領域のうちの第2ディスプレイ22が表示する領域が変更されることを示す図である。なお、図7〜図10において、実線が、キャプチャ画面の全領域のうちの第2ディスプレイ22の第2表示領域220で表示されている領域を示す。また、破線が、キャプチャ画面の全領域のうちの第2ディスプレイ22で表示されていない領域を示す。図7(A)では、アイコン221およびアイコン222が表示されている。図7の画面(実線で囲まれた画面)が表示されている状態で、例えば、下方向へのスクロール操作がユーザにより行なわれた場合に、第2ディスプレイ22は、図7(B)に示す画面(実線で囲まれた画面)を表示する。図7(B)では、アイコン223およびアイコン224が表示されている。このような構成によれば、第2ユーザは、キャプチャ画面のユーザが視認したい領域を第2ディスプレイ22に表示させることができる。 In addition, the second display 22 displays the screen of at least a part of the entire area of the capture screen. The second computer 20 can change the area displayed by the second display 22 out of the entire area of the capture screen according to the operation of the user. FIG. 7 is a diagram showing that the area displayed by the second display 22 in the entire area of the capture screen is changed. In FIGS. 7 to 10, the solid line indicates the area displayed in the second display area 220 of the second display 22 out of the entire area of the capture screen. Further, the broken line indicates an area of the entire area of the capture screen that is not displayed on the second display 22. In FIG. 7A, the icon 221 and the icon 222 are displayed. The second display 22 is shown in FIG. 7B when the screen of FIG. 7 (the screen surrounded by the solid line) is displayed and, for example, a downward scrolling operation is performed by the user. Display the screen (screen surrounded by a solid line). In FIG. 7B, the icon 223 and the icon 224 are displayed. According to such a configuration, the second user can display the area of the capture screen that the user wants to see on the second display 22.

また、第2ユーザは、第2ディスプレイ22に表示されているキャプチャ画面を用いて、分析装置1000のリモート操作を実行できる。図8は、第2ユーザによるリモート操作を説明するための図である。 Further, the second user can execute the remote operation of the analyzer 1000 by using the capture screen displayed on the second display 22. FIG. 8 is a diagram for explaining a remote operation by the second user.

図8(A)は、第3ディスプレイ32が表示する第1観察画面であり、図8(B)は、第2ディスプレイ22が表示する第2観察画面である。図8(B)に示すように、第2観察画面(キャプチャ画面)のアイコン224が第2ユーザにより指定されたときに、第3コンピュータ30は、第1観察画面のアイコン224が仮想的に指定されたと判断する(図8(A)に破線で示されたポインタP1参照)。このように、第3コンピュータ30は、第2観察画面の領域において第2ユーザにより指定された箇所と第1観察画面における同一の箇所が仮想的に指定されたと判断する。第3コンピュータ30は、該指定されたアイコン224に応じた処理を分析部50に実行させる。以下に、図8の処理の具体例を説明する。 FIG. 8A is a first observation screen displayed by the third display 32, and FIG. 8B is a second observation screen displayed by the second display 22. As shown in FIG. 8B, when the icon 224 of the second observation screen (capture screen) is designated by the second user, the third computer 30 virtually designates the icon 224 of the first observation screen. It is determined that this has been done (see pointer P1 shown by a broken line in FIG. 8 (A)). In this way, the third computer 30 determines that the location designated by the second user in the area of the second observation screen and the same location on the first observation screen are virtually designated. The third computer 30 causes the analysis unit 50 to execute the process corresponding to the designated icon 224. A specific example of the process of FIG. 8 will be described below.

第1観察画面には、第1基準点が設定されている。図8(A)の例では、第1観察画面の左上の点を第1基準点とする。第2観察画面には、第2基準点が設定されている。図8(B)の例では、第2観察画面の全体の領域の左上の点を第2基準点とする。このように、第1基準点により示される位置と第2基準点により示される位置とは同一である。なお、第1基準点および第2基準点はともに(X座標、Y座標)で示される。図8の例では、第1基準点および第2基準点ともに(0、0)で示される。 A first reference point is set on the first observation screen. In the example of FIG. 8A, the upper left point of the first observation screen is set as the first reference point. A second reference point is set on the second observation screen. In the example of FIG. 8B, the upper left point of the entire area of the second observation screen is set as the second reference point. In this way, the position indicated by the first reference point and the position indicated by the second reference point are the same. Both the first reference point and the second reference point are indicated by (X coordinate, Y coordinate). In the example of FIG. 8, both the first reference point and the second reference point are indicated by (0, 0).

また、図8(B)に示すように、第2ユーザの操作に基づいて、第2観察画面の領域のうちのアイコン224がポインタP2により指定されたとする。ポインタP2により指定された位置の座標を(X、Y)とする。第2コンピュータ20は、第2観察画面における第2ユーザにより指定された位置の第2基準点(0、0)を基準とした相対的位置を取得する。該相対的位置は(X、Y)となる。 Further, as shown in FIG. 8B, it is assumed that the icon 224 in the area of the second observation screen is designated by the pointer P2 based on the operation of the second user. Let (X, Y) be the coordinates of the position specified by the pointer P2. The second computer 20 acquires a relative position with respect to the second reference point (0, 0) of the position designated by the second user on the second observation screen. The relative position is (X, Y).

次に、第2コンピュータ20は、相対的位置(X、Y)を第1コンピュータ10経由で第3コンピュータ30に送信する。第3コンピュータ30は、送信された相対的位置(X、Y)に基づいて、第1観察画面における第1基準点での相対的位置を特定する。図8(A)の例では、第3コンピュータ30は、破線で示されたポインタP1により指定されている位置を、相対的位置として特定する。第3コンピュータ30は、該特定した相対的位置(破線で示されたポインタP1により指定されている位置)に応じた処理を実行する。図8(A)の例では、第3コンピュータ30は、観察画像I1の倍率を変更する処理を実行する。図8の例では、第2ディスプレイ22が第2観察画面を表示している場合を説明したが、第2ディスプレイ22が、第2分析画面を表示している場合でも、第2ユーザは第2分析画面に対してリモート操作を行なうことができる。 Next, the second computer 20 transmits the relative positions (X, Y) to the third computer 30 via the first computer 10. The third computer 30 identifies the relative position at the first reference point on the first observation screen based on the transmitted relative position (X, Y). In the example of FIG. 8A, the third computer 30 specifies the position designated by the pointer P1 indicated by the broken line as a relative position. The third computer 30 executes the process according to the specified relative position (the position designated by the pointer P1 indicated by the broken line). In the example of FIG. 8A, the third computer 30 executes a process of changing the magnification of the observation image I1. In the example of FIG. 8, the case where the second display 22 is displaying the second observation screen has been described, but even when the second display 22 is displaying the second analysis screen, the second user is the second user. Remote operation can be performed on the analysis screen.

このような構成によれば、第2ユーザは、第2ディスプレイ22が表示するキャプチャ画面(第2分析画面および第2観察画面)を用いて、分析装置1000のリモート操作を行なうことができる。 According to such a configuration, the second user can remotely operate the analyzer 1000 by using the capture screens (second analysis screen and second observation screen) displayed by the second display 22.

次に、第2コンピュータ20による第2分析画面および第2観察画面の他の表示例を説明する。第2コンピュータ20は、第2分析画面および第2観察画面を一体的に第2ディスプレイ22に表示することができる。図9は、第2コンピュータ20が、第2分析画面および第2観察画面を一体的に第2表示領域220に表示する例を説明するための図である。以下では、第2分析画面および第2観察画面が一体化された画面を「一体化画面」と称する場合もある。 Next, another display example of the second analysis screen and the second observation screen by the second computer 20 will be described. The second computer 20 can integrally display the second analysis screen and the second observation screen on the second display 22. FIG. 9 is a diagram for explaining an example in which the second computer 20 integrally displays the second analysis screen and the second observation screen in the second display area 220. Hereinafter, the screen in which the second analysis screen and the second observation screen are integrated may be referred to as an “integrated screen”.

第2コンピュータ20は、第2分析画面の端部A1と、第2観察画面の端部A2とを結合することにより、一体化画面を生成する。第2コンピュータ20は、一体化画面の全ての領域のうちの少なくとも一部の領域を第2ディスプレイ22に表示する。また、第2ユーザは、一体化画面の全領域のうち第2ディスプレイで表示される領域を変更することができる(図7の説明参照)。 The second computer 20 generates an integrated screen by combining the end portion A1 of the second analysis screen and the end portion A2 of the second observation screen. The second computer 20 displays at least a part of all the areas of the integrated screen on the second display 22. In addition, the second user can change the area displayed on the second display out of the entire area of the integrated screen (see the description of FIG. 7).

このように、第2ディスプレイ22が一体化画面を表示することにより、ユーザは、同一画面で、第2分析画面と第2観察画面とを視認できる。 By displaying the integrated screen on the second display 22 in this way, the user can visually recognize the second analysis screen and the second observation screen on the same screen.

次に、第2コンピュータ20による第2分析画面および第2観察画面の別の表示例を説明する。第2コンピュータ20は、第2分析画面および第2観察画面を切換可能に第2表示領域220に表示することができる。 Next, another display example of the second analysis screen and the second observation screen by the second computer 20 will be described. The second computer 20 can switch between the second analysis screen and the second observation screen and display them in the second display area 220.

図10は、第2コンピュータ20が、第2分析画面および第2観察画面を切換可能に第2表示領域220に表示する例を説明するための図である。第2コンピュータ20が、第2分析画面および第2観察画面のうちいずれか一方の画面を表示しているときにおいて、第2ユーザにより所定操作が行なわれたときに、他方の画面に切換える。図10の例では、所定操作は、ポインタP2を第2分析画面の端に移動させる操作である。なお、所定操作は、他の操作としてもよく、例えば、第2ディスプレイに表示された切換ボタン(図示せず)への操作としてもよい。このように、第2コンピュータ20が、第2分析画面および第2観察画面を切換可能に表示することから、第2ユーザは、第2観察画面と第2画面とのうち第2ユーザが所望する画面を視認できる。 FIG. 10 is a diagram for explaining an example in which the second computer 20 displays the second analysis screen and the second observation screen in the second display area 220 so as to be switchable. When the second computer 20 is displaying one of the second analysis screen and the second observation screen, and the second user performs a predetermined operation, the second computer 20 switches to the other screen. In the example of FIG. 10, the predetermined operation is an operation of moving the pointer P2 to the edge of the second analysis screen. The predetermined operation may be another operation, for example, an operation to a switching button (not shown) displayed on the second display. In this way, since the second computer 20 displays the second analysis screen and the second observation screen in a switchable manner, the second user desires the second user among the second observation screen and the second screen. You can see the screen.

また、第2ディスプレイ22が第2観察画面と第2画面とを一体的に表示する(図9参照)か、第2観察画面と第2画面とを切換可能に表示する(図10参照)かを第2ユーザが選択できるようにしてもよい。 Further, whether the second display 22 integrally displays the second observation screen and the second screen (see FIG. 9) or the second observation screen and the second screen can be switched to display (see FIG. 10). May be selectable by the second user.

[第1コンピュータおよび第2コンピュータの機能ブロック図]
図11は、第3コンピュータ30の機能ブロック図である。第3コンピュータ30は、受信部402と、生成部406と、表示制御部410と、キャプチャ部404と、送信部408とを有する。
[Functional block diagram of the first computer and the second computer]
FIG. 11 is a functional block diagram of the third computer 30. The third computer 30 has a receiving unit 402, a generating unit 406, a display control unit 410, a capturing unit 404, and a transmitting unit 408.

分析部50は、第3コンピュータ30に対して、特性X線等のデータを送信する。第3コンピュータ30の受信部402は、特性X線等のデータを受信する。生成部406は、特性X線のデータに基づいて第1観察画面を生成する。表示制御部410は、生成された第1観察画面を第3ディスプレイ32に表示する。キャプチャ部404は、第1観察画面をキャプチャすることにより第2観察画面を生成する。第3コンピュータ30の送信部408は、第2観察画面のデータおよび特性X線のデータを第1コンピュータ10に対して送信する。 The analysis unit 50 transmits data such as characteristic X-rays to the third computer 30. The receiving unit 402 of the third computer 30 receives data such as characteristic X-rays. The generation unit 406 generates the first observation screen based on the characteristic X-ray data. The display control unit 410 displays the generated first observation screen on the third display 32. The capture unit 404 generates the second observation screen by capturing the first observation screen. The transmission unit 408 of the third computer 30 transmits the data of the second observation screen and the data of the characteristic X-ray to the first computer 10.

図12は、第1コンピュータ10および第2コンピュータ20の機能ブロック図である。第1コンピュータ10は、受信部502と、キャプチャ部504と、生成部506と、送信部508と、表示制御部510とを有する。第2コンピュータ20は、受信部602と、表示制御部604と、入力部606と、取得部608と、送信部610とを有する。 FIG. 12 is a functional block diagram of the first computer 10 and the second computer 20. The first computer 10 includes a receiving unit 502, a capturing unit 504, a generating unit 506, a transmitting unit 508, and a display control unit 510. The second computer 20 has a receiving unit 602, a display control unit 604, an input unit 606, an acquisition unit 608, and a transmission unit 610.

第1コンピュータ10の受信部502は、第3コンピュータ30からの第2観察画面のデータおよび特性X線のデータを受信する。生成部506は、第3コンピュータ30からの特性X線のデータに基づいて第1分析画面を生成する。表示制御部510は、生成された第1分析画面を第1ディスプレイ12に表示する。 The receiving unit 502 of the first computer 10 receives the data of the second observation screen and the data of the characteristic X-ray from the third computer 30. The generation unit 506 generates the first analysis screen based on the characteristic X-ray data from the third computer 30. The display control unit 510 displays the generated first analysis screen on the first display 12.

キャプチャ部504は、第1分析画面をキャプチャすることにより第2分析画面を生成する。送信部508は、受信部502で受信した第2観察画面のデータ、およびキャプチャ部504により生成された第2分析画面のデータを第2コンピュータ20に送信する。 The capture unit 504 generates the second analysis screen by capturing the first analysis screen. The transmission unit 508 transmits the data of the second observation screen received by the reception unit 502 and the data of the second analysis screen generated by the capture unit 504 to the second computer 20.

第2コンピュータ20の受信部602は、第1コンピュータ10からの第2分析画面のデータおよび第2観察画面のデータを受信する。第2コンピュータ20は、第2分析画面のデータおよび第2観察画面のデータを所定の記憶領域に記憶する。表示制御部604は、第2分析画面および第2観察画面を第2ディスプレイ22に表示する。 The receiving unit 602 of the second computer 20 receives the data of the second analysis screen and the data of the second observation screen from the first computer 10. The second computer 20 stores the data on the second analysis screen and the data on the second observation screen in a predetermined storage area. The display control unit 604 displays the second analysis screen and the second observation screen on the second display 22.

また、第2ユーザは、マウス等の第2入力装置21を用いて、第2コンピュータ20に命令を入力できる。入力部606は、第2入力装置21からの命令を受ける。入力部606で受けた命令がポインタP2を移動させる命令である場合、表示制御部604は、第2ディスプレイ22に表示されているポインタP2を該命令に応じて移動させる。また、入力部606で受けた命令がアイコンを指定する命令である場合、取得部608は、指定された位置の第2基準点(図8参照)を基準とした相対的位置を取得する。 Further, the second user can input a command to the second computer 20 by using the second input device 21 such as a mouse. The input unit 606 receives a command from the second input device 21. When the command received by the input unit 606 is a command to move the pointer P2, the display control unit 604 moves the pointer P2 displayed on the second display 22 in response to the command. When the command received by the input unit 606 is a command for designating an icon, the acquisition unit 608 acquires a relative position with reference to a second reference point (see FIG. 8) at the designated position.

送信部610は、取得部608が取得した相対的位置を第1コンピュータ10に送信する。第1コンピュータ10は、相対的位置を受信すると、該相対的位置を第3コンピュータ30に送信する。第3コンピュータ30は、該相対的位置を受信すると、該相対的位置に基づいて、第1基準点からの第1観察画面での相対的位置を特定する(図8参照)。第3コンピュータ30は、該特定した相対的位置に応じた処理を実行する。 The transmission unit 610 transmits the relative position acquired by the acquisition unit 608 to the first computer 10. Upon receiving the relative position, the first computer 10 transmits the relative position to the third computer 30. Upon receiving the relative position, the third computer 30 identifies the relative position on the first observation screen from the first reference point based on the relative position (see FIG. 8). The third computer 30 executes the process according to the specified relative position.

[第1コンピュータと第2コンピュータのフローチャート]
図13は、第1コンピュータ10および第2コンピュータ20において実行される処理を示すフローチャートである。ステップS2において、第2コンピュータ20は、第2ユーザによりリモート開始操作が実行されたか否かを判断する。リモート開始操作は、例えば、第2ディスプレイ22に表示されたリモート開始ボタン(図示せず)への操作である。
[Flowchart of 1st computer and 2nd computer]
FIG. 13 is a flowchart showing the processing executed by the first computer 10 and the second computer 20. In step S2, the second computer 20 determines whether or not the remote start operation has been executed by the second user. The remote start operation is, for example, an operation on the remote start button (not shown) displayed on the second display 22.

リモート開始操作が実行されていない場合(ステップS2にてNO)、第2コンピュータ20は、リモート開始操作が実行されるまでステップS2の処理を繰り返す。リモート開始操作が実行されたと判断した場合には(ステップS2でYES)、ステップS4に処理が進められる。ステップS4において、第2コンピュータ20は、要求信号を第1コンピュータ10に送信する。要求信号は、第2観察画面と第2分析画面とを要求するための信号である。 If the remote start operation has not been executed (NO in step S2), the second computer 20 repeats the process of step S2 until the remote start operation is executed. If it is determined that the remote start operation has been executed (YES in step S2), the process proceeds to step S4. In step S4, the second computer 20 transmits the request signal to the first computer 10. The request signal is a signal for requesting the second observation screen and the second analysis screen.

ステップS102において、第1コンピュータ10は、要求信号を受信する。次に、ステップS104において、第1コンピュータ10のキャプチャ部504は、第1分析画面および第1観察画面をキャプチャすることにより、第2分析画面および第2観察画面を生成する。次に、ステップS106において、第1コンピュータ10は、第2分析画面および第2観察画面を第2コンピュータ20に送信する。 In step S102, the first computer 10 receives the request signal. Next, in step S104, the capture unit 504 of the first computer 10 generates the second analysis screen and the second observation screen by capturing the first analysis screen and the first observation screen. Next, in step S106, the first computer 10 transmits the second analysis screen and the second observation screen to the second computer 20.

ステップS6において、第2コンピュータ20は、第2分析画面および第2観察画面を受信する。次に、ステップS8において、第2分析画面および第2観察画面を第2ディスプレイ22に表示する。 In step S6, the second computer 20 receives the second analysis screen and the second observation screen. Next, in step S8, the second analysis screen and the second observation screen are displayed on the second display 22.

[変形例]
(1) 上述の実施の形態では、第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32で表示される画面をサイズが同一となるように第2ディスプレイ22に表示させる手法の一例として、第1コンピュータ10がキャプチャ画面を生成する構成を説明した。しかしながら、この手法は他の手法であってもよい。例えば、第1コンピュータ10は、第1分析画面のデータおよび第1観察画面のデータと、第1分析画面および第1観察画面を同一のサイズで表示させるための制御信号とを第2コンピュータ20に送信するようにしてもよい。第2ディスプレイ22は、制御信号に基づいて、第1分析画面および第1観察画面と同一のサイズの分析画面および観察画面を表示する。この構成の場合であっても、第2ディスプレイ22は、第1分析画面および第1観察画面と同一のサイズの分析画面および観察画面を表示することができる。
[Modification example]
(1) In the above-described embodiment, the first computer 10 captures as an example of a method of displaying the screens displayed on the first display 12 and the third display 32 on the second display 22 so as to have the same size. The configuration to generate the screen was explained. However, this method may be another method. For example, the first computer 10 sends the data of the first analysis screen and the data of the first observation screen and the control signal for displaying the first analysis screen and the first observation screen in the same size to the second computer 20. You may send it. The second display 22 displays an analysis screen and an observation screen having the same size as the first analysis screen and the first observation screen based on the control signal. Even in the case of this configuration, the second display 22 can display the analysis screen and the observation screen having the same size as the first analysis screen and the first observation screen.

(2) 上述の実施の形態では、分析装置1000は、2つのディスプレイ(第1ディスプレイ12および第3ディスプレイ32)を備える構成を説明した。しかしながら、分析装置1000は、1つのディスプレイを備える構成であってもよく、3つ以上のディスプレイを備える構成を採用してもよい。また、第2ディスプレイ22は複数であってもよい。このような構成であっても、分析装置1000が備えるディスプレイが表示する画面と同一のサイズの画面が第2ディスプレイ22に表示されるための処理(例えば、キャプチャ画面を生成する処理)を第1コンピュータ10が実行する。 (2) In the above-described embodiment, the configuration in which the analyzer 1000 includes two displays (first display 12 and third display 32) has been described. However, the analyzer 1000 may have a configuration including one display, or may adopt a configuration including three or more displays. Further, the number of the second displays 22 may be plural. Even with such a configuration, the first process (for example, the process of generating a capture screen) for displaying a screen having the same size as the screen displayed by the display included in the analyzer 1000 on the second display 22. Computer 10 runs.

(3) 上述の実施の形態では、分析装置1000は、第1コンピュータ10および第3コンピュータ30を備える構成を説明した。しかしながら、分析装置1000は、1つのコンピュータを備えるようにしてもよく、3つ以上のコンピュータを備える構成を採用してもよい。 (3) In the above-described embodiment, the configuration in which the analyzer 1000 includes the first computer 10 and the third computer 30 has been described. However, the analyzer 1000 may include one computer or may employ a configuration including three or more computers.

(4) 上述の実施の形態では、第2ディスプレイ22の第2表示領域220は、第1ディスプレイ12の第1表示領域120および第3ディスプレイ32の第3表示領域320よりも小さい構成を説明した。しかしながら、第2ディスプレイ22の第2表示領域220は、第1ディスプレイ12の第1表示領域120および第3ディスプレイ32の第3表示領域320以上の大きさとしてもよい。 (4) In the above-described embodiment, the configuration in which the second display area 220 of the second display 22 is smaller than the first display area 120 of the first display 12 and the third display area 320 of the third display 32 has been described. .. However, the second display area 220 of the second display 22 may be larger than the first display area 120 of the first display 12 and the third display area 320 of the third display 32.

(5) 上述の実施の形態では、第1コンピュータ10は、ネットワーク700に接続されている構成を説明した。しかしながら、第1コンピュータ10は、有線で他のコンピュータに接続されてもよい。この構成の場合には、他のコンピュータと第2コンピュータ20とはネットワーク700に接続されており、互いに通信可能となるように構成されるようにしてもよい。 (5) In the above-described embodiment, the configuration in which the first computer 10 is connected to the network 700 has been described. However, the first computer 10 may be connected to another computer by wire. In the case of this configuration, the other computer and the second computer 20 may be connected to the network 700 so that they can communicate with each other.

[態様]
上述した複数の例示的な実施の形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
[Aspect]
It will be understood by those skilled in the art that the plurality of exemplary embodiments described above are specific examples of the following embodiments.

(第1項)一態様に係る表示システムは、第1表示装置と、第2表示装置と、第1表示装置および第2表示装置を制御する制御装置とを備える。制御装置は、試料の分析に関する第1画面を第1表示装置に表示し、第1画面を複製することにより第2画面を生成し、第2画面を第2表示装置に表示する。 (Item 1) The display system according to one aspect includes a first display device, a second display device, and a control device for controlling the first display device and the second display device. The control device displays the first screen related to the analysis of the sample on the first display device, generates the second screen by duplicating the first screen, and displays the second screen on the second display device.

第1項に記載の表示システムによれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示する。したがって、ユーザは、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the display system described in paragraph 1, the second screen is displayed on the second display device so as to have the same size as the size of the first screen displayed on the first display device. Therefore, the user can visually recognize the screen having the same size as the screen related to the analysis of the sample displayed on the first display device on the second display device.

(第2項)第1項の表示システムにおいて、制御装置は、第1画面をキャプチャすることにより第2画面を生成する。 (Item 2) In the display system of the item 1, the control device generates the second screen by capturing the first screen.

第2項に記載の表示システムによれば、第1表示装置が表示する画面と同一のサイズの画面を適切に生成することができる。 According to the display system described in the second item, a screen having the same size as the screen displayed by the first display device can be appropriately generated.

(第3項)第1項または第2項に記載の表示システムにおいて、制御部は、第2画面のうちの第2表示装置が表示する領域をユーザの操作に応じて変更可能である。 (Item 3) In the display system according to the first or second item, the control unit can change the area displayed by the second display device on the second screen according to the operation of the user.

第3項に記載の表示装置によれば、ユーザは、第2画像のうちのユーザが視認したい領域を第2表示装置に表示させることができる。 According to the display device according to the third item, the user can display the area of the second image that the user wants to see on the second display device.

(第4項)第1項〜第3項のいずれか1項に記載の表示システムにおいて、第1画面には、第1基準点が設定され、第2画面には、第1基準点により示されている位置と同一の位置を示す第2基準点が設定され、制御装置は、第2画面に対するユーザによる指定を受付け、第2画面におけるユーザにより指定された位置の第2基準点を基準とした相対的位置に基づいて、第1画面において第1基準点を基準としたときの相対的位置に対応する位置を特定し、該特定した位置に応じて、試料の分析に関する処理を実行する。 (Clause 4) In the display system according to any one of paragraphs 1 to 3, a first reference point is set on the first screen, and a first reference point is shown on the second screen. A second reference point indicating the same position as the designated position is set, the control device accepts the user's designation for the second screen, and the second reference point at the position designated by the user on the second screen is used as a reference. Based on the relative position, the position corresponding to the relative position with respect to the first reference point is specified on the first screen, and the process related to the analysis of the sample is executed according to the specified position.

第4項に記載の表示装置によれば、ユーザは、試料の分析に関する処理をリモート操作により分析装置に実行させることができる。 According to the display device according to the fourth item, the user can cause the analyzer to execute the process related to the analysis of the sample by remote operation.

(第5項)第1項〜第4項のいずれか1項に記載の表示システムにおいて、表示システムは、第3表示装置を備え、第1画面は、試料の分析内容および分析結果のうち少なくとも1つを含む画面であり、制御装置は、試料の観察画像を含む第1観察画面を第3表示装置に表示し、第1観察画面を複製することにより第2観察画面を生成し、第2画面および第2観察画面を第2表示装置に表示する。 (Clause 5) In the display system according to any one of paragraphs 1 to 4, the display system includes a third display device, and the first screen is at least one of the analysis contents and analysis results of the sample. It is a screen including one, and the control device displays the first observation screen including the observation image of the sample on the third display device, generates the second observation screen by duplicating the first observation screen, and generates the second observation screen. The screen and the second observation screen are displayed on the second display device.

第5項に記載の表示装置によれば、第2表示装置は、第1分析画面と同一のサイズで分析部の分析条件および分析結果のうち少なくとも1つを表示でき、かつ第1観察画面と同一のサイズで試料の観察内容を表示できる。 According to the display device according to the fifth item, the second display device can display at least one of the analysis conditions and the analysis result of the analysis unit in the same size as the first analysis screen, and is the same as the first observation screen. The observation contents of the sample can be displayed in the same size.

(第6項)第5項のいずれか1項に記載の表示システムにおいて、制御装置は、第2画面の端部と第2観察画面の端部とが結合された画面のうちの少なくとも一部を第2表示装置に表示する。 (Section 6) In the display system according to any one of paragraph 5, the control device is at least a part of the screen in which the edge of the second screen and the edge of the second observation screen are combined. Is displayed on the second display device.

第6項に記載の表示システムによれば、第2表示装置は、第2観察画面の端部と第2画面の端部とが接合された一体化画面を表示できることから、ユーザは、同一画面で第2観察画面と第2画面との双方を視認できる。 According to the display system according to the sixth item, since the second display device can display an integrated screen in which the end of the second observation screen and the end of the second screen are joined, the user can display the same screen. Both the second observation screen and the second screen can be visually recognized.

(第7項)第5項のいずれか1項に記載の表示システムにおいて、制御装置は、第2画面と第2観察画面とを第2表示装置に切換えて表示する。 (Section 7) In the display system according to any one of paragraph 5, the control device switches the second screen and the second observation screen to the second display device for display.

第7項に記載の表示装置によれば、第2表示装置は、第2観察画面と第2画面とを切換えて表示できることから、ユーザは、第2観察画面と第2画面とのいずれか一方を視認できる。 According to the display device according to the seventh item, since the second display device can switch between the second observation screen and the second screen for display, the user can switch between the second observation screen and the second screen. Can be visually recognized.

(第8項)一態様に係る分析装置は、第1項〜第7項のいずれか1項に記載の、第1表示装置および制御装置と、試料を分析する分析部とを備える。 (Item 8) The analyzer according to one aspect includes the first display device and control device according to any one of paragraphs 1 to 7, and an analysis unit for analyzing a sample.

第8項に記載の分析装置によれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示する。したがって、ユーザは、第1表示装置で表示される分析部による試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the analyzer described in item 8, the second screen is displayed on the second display device so as to have the same size as the size of the first screen displayed on the first display device. Therefore, the user can visually recognize the screen having the same size as the screen related to the analysis of the sample by the analysis unit displayed on the first display device on the second display device.

(第9項)一態様に係る第1表示装置を制御する制御方法は、試料の分析に関し、かつ第1表示装置に表示する第1画面を複製することにより第2画面を生成するステップと、第2表示装置に第2画面を表示させる制御装置に該第2画面を送信するステップとを備える。 (Item 9) The control method for controlling the first display device according to one aspect includes a step of generating a second screen by duplicating the first screen displayed on the first display device and relating to sample analysis. The control device for displaying the second screen on the second display device includes a step of transmitting the second screen.

第9項に記載の制御方法によれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示する。したがって、ユーザは、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the control method described in paragraph 9, the second screen is displayed on the second display device so as to have the same size as the size of the first screen displayed on the first display device. Therefore, the user can visually recognize the screen having the same size as the screen related to the analysis of the sample displayed on the first display device on the second display device.

(第10項)一態様に係る制御プログラムは、第1表示装置を制御する制御装置に、試料の分析に関する画面でありかつ第1表示装置に表示する第1画面を複製することにより第2画面を生成するステップと、第2表示装置を制御する制御装置に第2画面を送信するステップとを実行させる。 (Item 10) The control program according to one aspect is a second screen by duplicating the first screen, which is a screen related to sample analysis and displayed on the first display device, on the control device that controls the first display device. And the step of transmitting the second screen to the control device that controls the second display device.

第10項に記載の制御プログラムによれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示する。したがって、ユーザは、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the control program according to the tenth item, the second screen is displayed on the second display device so as to have the same size as the size of the first screen displayed on the first display device. Therefore, the user can visually recognize the screen having the same size as the screen related to the analysis of the sample displayed on the first display device on the second display device.

(第11項)一態様に係る第2表示装置を制御する制御方法は、試料の分析に関し、第1表示装置に表示されかつ制御装置により複製された画面を受信するステップと、画面を第2表示装置に表示するステップとを備える。 (Item 11) The control method for controlling the second display device according to one aspect is a step of receiving a screen displayed on the first display device and duplicated by the control device in relation to sample analysis, and a second screen. It includes a step of displaying on a display device.

第11項に記載の表示装置によれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示する。したがって、ユーザは、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the display device according to the eleventh item, the second screen is displayed on the second display device so as to have the same size as the size of the first screen displayed on the first display device. Therefore, the user can visually recognize the screen having the same size as the screen related to the analysis of the sample displayed on the first display device on the second display device.

(第12項)一態様に係る制御プログラムは、第2表示装置を制御する制御装置に、試料の分析に関し、第1表示装置に表示されかつ第1表示装置を制御する制御装置により複製された画面を受信するステップと、画面を第2表示装置に表示するステップとを実行させる。 (Item 12) The control program according to one aspect is duplicated on the control device for controlling the second display device by the control device displayed on the first display device and controlling the first display device regarding the analysis of the sample. The step of receiving the screen and the step of displaying the screen on the second display device are executed.

第12項に記載のプログラムによれば、第1表示装置で表示される第1画面のサイズと同一のサイズとなるように第2画面を第2表示装置に表示する。したがって、ユーザは、第1表示装置で表示される試料の分析に関する画面と同一のサイズの画面を第2表示装置で視認できる。 According to the program described in paragraph 12, the second screen is displayed on the second display device so as to have the same size as the size of the first screen displayed on the first display device. Therefore, the user can visually recognize the screen having the same size as the screen related to the analysis of the sample displayed on the first display device on the second display device.

今回開示された各実施の形態は、技術的に矛盾しない範囲で適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本実施の形態の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 It is also planned that the embodiments disclosed this time will be appropriately combined and implemented within a technically consistent range. And it should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and not restrictive. The scope of this embodiment is indicated by the scope of claims rather than the description of the above-described embodiment, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims. ..

1 電子銃、2 偏向コイル、3 対物レンズ、4 試料ステージ、5 試料ステージ駆動部、7 偏向コイル制御部、8 電子検出器、10 第1コンピュータ、11 第1入力装置、12 第1ディスプレイ、20 第2コンピュータ、21 第2入力装置、22 第2ディスプレイ、30 第3コンピュータ、32 第3ディスプレイ、50 分析部、100 表示システム、120 第1表示領域、200 第2表示画面、220 第2表示領域、320 第3表示領域、502,602 受信部、504 キャプチャ部、506 生成部、508,610 送信部、510,604 表示制御部、606 入力部、608 取得部、1000 分析装置。 1 Electron gun, 2 Deflection coil, 3 Objective lens, 4 Sample stage, 5 Sample stage drive unit, 7 Deflection coil control unit, 8 Electron detector, 10 1st computer, 11 1st input device, 12 1st display, 20 2nd computer, 21 2nd input device, 22 2nd display, 30 3rd computer, 32 3rd display, 50 analysis unit, 100 display system, 120 1st display area, 200 2nd display screen, 220 2nd display area , 320 3rd display area, 502,602 receiver, 504 capture unit, 506 generator, 508,610 transmitter, 510,604 display control, 606 input, 608 acquisition, 1000 analyzer.

Claims (12)

第1表示装置と、
第2表示装置と、
前記第1表示装置および前記第2表示装置を制御する制御装置とを備え、
前記制御装置は、
試料の分析に関する第1画面を前記第1表示装置に表示し、
前記第1画面を複製することにより第2画面を生成し、
前記第2画面を前記第2表示装置に表示する、表示システム。
The first display device and
The second display device and
A control device for controlling the first display device and the second display device is provided.
The control device is
The first screen relating to the analysis of the sample is displayed on the first display device, and the first screen is displayed.
A second screen is generated by duplicating the first screen.
A display system that displays the second screen on the second display device.
前記制御装置は、前記第1画面をキャプチャすることにより前記第2画面を生成する、請求項1に記載の表示システム。 The display system according to claim 1, wherein the control device generates the second screen by capturing the first screen. 前記制御装置は、前記第2画面のうちの前記第2表示装置が表示する領域をユーザの操作に応じて変更可能である、請求項1または請求項2に記載の表示システム。 The display system according to claim 1 or 2, wherein the control device can change the area displayed by the second display device in the second screen according to a user operation. 前記第1画面には、第1基準点が設定され、
前記第2画面には、前記第1基準点により示されている位置と同一の位置を示す第2基準点が設定され、
前記制御装置は、
前記第2画面に対するユーザによる指定を受付け、
前記第2画面におけるユーザにより指定された位置の前記第2基準点を基準とした相対的位置に基づいて、前記第1画面において前記第1基準点を基準としたときの前記相対的位置に対応する位置を特定し、該特定した位置に応じた処理を実行する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の表示システム。
A first reference point is set on the first screen.
On the second screen, a second reference point indicating the same position as the position indicated by the first reference point is set.
The control device is
Accepting the user's designation for the second screen,
Corresponds to the relative position when the first reference point is used as a reference on the first screen based on the relative position of the position specified by the user on the second screen with respect to the second reference point. The display system according to any one of claims 1 to 3, wherein the position to be used is specified and processing is executed according to the specified position.
前記表示システムは、第3表示装置を備え、
前記第1画面は、前記試料の分析内容および分析結果のうち少なくとも1つを含む画面であり、
前記制御装置は、
前記試料の観察画像を含む第1観察画面を前記第3表示装置に表示し、
前記第1観察画面を複製することにより第2観察画面を生成し、
前記第2画面および前記第2観察画面を前記第2表示装置に表示する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の表示システム。
The display system includes a third display device.
The first screen is a screen including at least one of the analysis contents and analysis results of the sample.
The control device is
The first observation screen including the observation image of the sample is displayed on the third display device.
A second observation screen is generated by duplicating the first observation screen.
The display system according to any one of claims 1 to 4, wherein the second screen and the second observation screen are displayed on the second display device.
前記制御装置は、前記第2画面の端部と前記第2観察画面の端部とが結合された画面のうちの少なくとも一部を前記第2表示装置に表示する、請求項5に記載の表示システム。 The display according to claim 5, wherein the control device displays at least a part of a screen in which the end of the second screen and the end of the second observation screen are combined on the second display device. system. 前記制御装置は、前記第2画面と前記第2観察画面とを前記第2表示装置に切換えて表示する、請求項5に記載の表示システム。 The display system according to claim 5, wherein the control device switches the second screen and the second observation screen to the second display device for display. 請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の、第1表示装置および制御装置と、
前記試料を分析する分析部とを備える、分析装置。
The first display device and control device according to any one of claims 1 to 7.
An analyzer including an analysis unit for analyzing the sample.
第1表示装置を制御する制御方法であって、
試料の分析に関し、かつ前記第1表示装置に表示する第1画面を複製することにより第2画面を生成するステップと、
第2表示装置に前記第2画面を表示させる制御装置に該第2画面を送信するステップとを備える制御方法。
It is a control method for controlling the first display device.
Regarding the analysis of the sample, and the step of generating the second screen by duplicating the first screen displayed on the first display device,
A control method including a step of transmitting the second screen to a control device for displaying the second screen on the second display device.
第1表示装置を制御する制御装置に、
試料の分析に関する画面でありかつ前記第1表示装置に表示する第1画面を複製することにより第2画面を生成するステップと、
第2表示装置を制御する制御装置に前記第2画面を送信するステップとを実行させる制御プログラム。
For the control device that controls the first display device,
A step of generating a second screen by duplicating the first screen which is a screen related to sample analysis and displayed on the first display device, and
A control program that causes a control device that controls a second display device to execute a step of transmitting the second screen.
第2表示装置を制御する制御方法であって、
試料の分析に関し、第1表示装置に表示されかつ制御装置により複製された画面を受信するステップと、
前記画面を前記第2表示装置に表示するステップとを備える制御方法。
It is a control method for controlling the second display device.
Regarding the analysis of the sample, the step of receiving the screen displayed on the first display device and duplicated by the control device, and
A control method including a step of displaying the screen on the second display device.
第2表示装置を制御する制御装置に、
試料の分析に関し、第1表示装置に表示されかつ前記第1表示装置を制御する制御装置により複製された画面を受信するステップと、
前記画面を前記第2表示装置に表示するステップとを実行させる制御プログラム。
For the control device that controls the second display device,
Regarding the analysis of the sample, the step of receiving the screen displayed on the first display device and duplicated by the control device controlling the first display device, and
A control program that executes a step of displaying the screen on the second display device.
JP2020025170A 2020-02-18 2020-02-18 Display system, analyzer, method for control, and control program Pending JP2021131412A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025170A JP2021131412A (en) 2020-02-18 2020-02-18 Display system, analyzer, method for control, and control program
CN202110123805.5A CN113342290A (en) 2020-02-18 2021-01-29 Display system, analysis device, control method, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025170A JP2021131412A (en) 2020-02-18 2020-02-18 Display system, analyzer, method for control, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021131412A true JP2021131412A (en) 2021-09-09

Family

ID=77467667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025170A Pending JP2021131412A (en) 2020-02-18 2020-02-18 Display system, analyzer, method for control, and control program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021131412A (en)
CN (1) CN113342290A (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963529A (en) * 1995-08-18 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electron microscope observation system
WO2011024914A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 Display device
JP2011512973A (en) * 2008-03-04 2011-04-28 スーパー ソニック イマジン Twin monitor electronic display system
JP2011150614A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Ltd Apparatus, program and method for displaying information
JP2012133586A (en) * 2010-12-21 2012-07-12 Ntt Docomo Inc Display device, screen image transfer method and program
JP2013105565A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Ube Scientific Analysis Laboratory Inc Electron microscope remote display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0963529A (en) * 1995-08-18 1997-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electron microscope observation system
JP2011512973A (en) * 2008-03-04 2011-04-28 スーパー ソニック イマジン Twin monitor electronic display system
WO2011024914A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 Display device
JP2011150614A (en) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Ltd Apparatus, program and method for displaying information
JP2012133586A (en) * 2010-12-21 2012-07-12 Ntt Docomo Inc Display device, screen image transfer method and program
JP2013105565A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Ube Scientific Analysis Laboratory Inc Electron microscope remote display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN113342290A (en) 2021-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202671B2 (en) Charged particle beam apparatus and sample processing method using charged particle beam apparatus
CN110873725B (en) X-ray analysis apparatus
JP5370180B2 (en) Display processing device for X-ray analysis
JP6228858B2 (en) Particle analysis apparatus and program
JP5328264B2 (en) Element mapping apparatus and element mapping image display method
JP6336881B2 (en) Scatter diagram display device, scatter diagram display method, and surface analysis device
JP5428826B2 (en) Display processing device for X-ray analysis
JP2021131412A (en) Display system, analyzer, method for control, and control program
JP5407887B2 (en) Display processing device for X-ray analysis
CN108666190B (en) Portable information terminal, beam irradiation system, and storage medium
JP7173277B2 (en) Analysis equipment
US9823269B2 (en) Surface analyzer
US20140091216A1 (en) Sample Analyzer
JP3270687B2 (en) X-ray analysis method using electron probe microanalyzer and electron probe microanalyzer
JP7472512B2 (en) Analytical apparatus and method for controlling the analytical apparatus
JP2020149878A (en) Analyzer and image processing method
US20230083479A1 (en) Scatter Diagram Display Device, Scatter Diagram Display Method, and Analyzer
JP4712584B2 (en) Analytical device used with electron microscope device and second analytical device used with first analytical device
JP7468310B2 (en) Surface Analysis Equipment
US20220107332A1 (en) A remote control method of sample preparation and/or sample analysis
WO2023074056A1 (en) Peak identification analysis program, and fluorescent x-ray analysis device
CN114839213A (en) Surface analysis device
JP4041386B2 (en) Stage movement control method in charged particle beam apparatus and observation method and apparatus using charged particle beam
JP3041353B2 (en) Charged particle beam scanning type image display
JP2023054559A (en) Image display method, analysis system and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231110