JP2021129657A - ホルダー - Google Patents

ホルダー Download PDF

Info

Publication number
JP2021129657A
JP2021129657A JP2020025583A JP2020025583A JP2021129657A JP 2021129657 A JP2021129657 A JP 2021129657A JP 2020025583 A JP2020025583 A JP 2020025583A JP 2020025583 A JP2020025583 A JP 2020025583A JP 2021129657 A JP2021129657 A JP 2021129657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
article
tubular
tubular portion
unfolding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020025583A
Other languages
English (en)
Inventor
聰 畑中
Satoshi Hatanaka
聰 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020025583A priority Critical patent/JP2021129657A/ja
Publication of JP2021129657A publication Critical patent/JP2021129657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Workshop Equipment, Work Benches, Supports, Or Storage Means (AREA)

Abstract

【課題】簡易的な構造で、円筒部の太さが異なる筆記具等やドライバー等の工具等の器具を複数まとめて装着保持し、簡単に脱着できるうえ、小型の収納具にも収納が容易かつ、使用中も転がらないホルダーを提供する。【解決手段】棒状の形態を有する器具を保持するためのホルダーであって、前記器具を保持する複数の筒部を有し、前記筒部には、長手方向に対して連続した切り込み部及び、複数の筒部同士が接合する接合部と、筒部の直径が拡大する方向に展開する展開部を備えることを特徴とするホルダー。【選択図】 図3

Description

本発明は、筆記具や工具など、棒状の形態を有する器具を複数個、保持するホルダーに関する。
複数の筆記具及び棒状の化粧品等(筆記具等と略する。)を持ち運ぶ際に、ポーチ等の収納具を使用することがあり、その際に収納具内では複数の太さが異なる筆記具等が混在した状態となり、いざ使用する際には目的の筆記具等を取り出すのに手間取ることがある。また、取り出した筆記具等は、収納具に再度格納するまで、机上にばらばらに置かれることとなり、転がり落ちて破損してしまうことがあった。
また、ドライバー等の工具においても、使用において大きさの異なる工具を選択する必要があるため、複数の工具を持ち運ぶことが一般的であるが、筆記具等と同様の問題が生じている。
従来のペンホルダーとして、ノートなどの文具に係着させペンを一本ずつ単独で保持するものが多く知られている(特許文献1)。また、ペンを複数個保持できるものも知られている(特許文献2)。
特開2015−24646号公報 登録実用新案3023212号公報
しかしながら、筆記具等を単独で固定するためのホルダーは、太さの異なる筆記具等を複数個、保持する目的に使用することはできない。また、特許文献1においては、十分にペンを保持するため、ペン固定部にペンクリップを固定するための切りかきを設けているが、クリップのある特定の形状のペンの使用に限られる。そして、ペンを複数個保持するホルダーとしては、特許文献2に、複数の円筒を有するホルダーが開示されている。しかし、平板基台に複数の円筒が設置されていることから、円筒数が多くなると平板が大きくなり、ポーチ等の小型の収納具に入れて持ち運ぶことが難しくなる。
そこで、本発明の課題は、簡易的な構造で、円筒部の太さが異なる筆記具等やドライバー等の工具類を複数まとめて装着保持することができる。また、簡単に脱着できるうえ、ポーチ等の小型の収納具にも収納が容易かつ、使用中も転がらないホルダーを提供することである。
本発明者は、上記課題について鋭意検討した結果、複数の筆記具等を持ち運ぶ際に、複数の筒部を有するホルダーによって、筆記具等を一纏めにすることで、ポーチ等の小型の収納具に収納しやすく、かつ取り出しが容易で、机上からの落下、及び破損を防ぐことができることを見出して本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下のホルダーである。
上記課題を解決するための本発明のホルダーは、棒状の形態を有する器具を保持するためのホルダーであって、前記器具を保持する複数の筒部を有し、前記筒部には、長手方向に対して連続した切り込み部及び、複数の筒部同士が接合する接合部と、筒部の直径が拡大する方向に展開する展開部を備える、という特徴を有する。
このホルダーによれば、簡易的な構造で、円筒部の太さが異なる筆記具等やドライバー等の工具類を複数まとめて装着保持することができる。また、簡単に脱着できるうえ、ポーチ等の小型の収納具にも収納が容易かつ、使用中も転がらないホルダーを提供することができる。
さらに、複数の筆記具等を収納具に収納した場合、内部で筆記具等が混在した状態となることを防ぐことで、収納具から取り出す際に、必要な筆記具等を速やかに選別することができると共に、収納具内で筆記具等がぶつかり合うことで破損することを防止できる。
また、本発明のホルダーの一実施態様としては、前記展開部は、第一の展開部と第二の展開部を有し、前記第一の展開部の前記筒部の周方向の長さが、前記第二展開部の周方向の長さよりも長い、という特徴を有する。
この特徴によれば、筆記具等を少ない力で脱着することができるうえ、強固に確実に保持することができる。
また、本発明のホルダーの一実施態様としては、前記筒部は、2以上の接合部を備えること、という特徴を有する。
この特徴によれば、複数の筒部同士が密接に集合することで、複数の筆記具等をコンパクトにまとめて保持することができる。
また、よく使用する筆記具等同士をまとめて保持し、持ち運ぶことができるため、使用する際に選別が容易になることで作業効率をあげることができる。
また、本発明のホルダーの一実施態様としては、保持部の材質は、シリコン等の弾性体である、という特徴を有する。
この特徴によれば、ホルダー自体が容易に変形可能なため、様々な太さの筆記具等を保持することができる。また、少ない力で筆記具等を脱着することができるうえ、軽量で収納具に収納した場合にも嵩張らないホルダーを提供することができる。
また、本発明のホルダーの一実施態様としては、棒状の形態を有する器具が、筆記具又は工具である、という特徴を有する。
この特徴によれば、簡易的な構造で、太さが異なる筆記具又は工具を複数まとめて、装着し保持し、脱着できる。
本発明によると、簡易的な構造で、円筒部の太さが異なる筆記具等やドライバー等の工具類を複数まとめて装着保持することができる。また、簡単に脱着できるうえ、ポーチ等の小型の収納具にも収納が容易かつ、使用中も転がらないホルダーを提供することができる。
本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(正面図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(斜視図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの使用状態を表す概略説明図(斜視図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(斜視図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(正面図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(斜視図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(正面図)である。 本発明の第1の実施態様に係るホルダーの概略説明図(斜視図)である。 本発明の第2の実施態様に係るホルダーの概略説明図(正面図)である。 本発明の第3の実施態様に係るホルダーの概略説明図(正面図)である。 本発明の第3の実施態様に係るホルダーの概略説明図(斜視図)である。 本発明の第3の実施態様に係るホルダーの使用状態を表す概略説明図(斜視図)である。 本発明の第3の実施態様に係るホルダーの概略説明図(正面図)である。 本発明の第3の実施態様に係るホルダーの使用状態を表す概略説明図(俯瞰図)である。
以下、図面を参照しつつ本発明に係るホルダーの実施態様を詳細に説明する。
なお、実施態様に記載するホルダーについては、本発明に係るホルダーを説明するために例示したに過ぎず、これに限定されるものではない。
本実施態様のホルダーは、筆記具等又は工具等の棒状の形態を有する物品を、保持するために使用される。
「第1の実施形態」
図1は、本発明の第1の実施態様におけるホルダーの構造を示す概略説明図(正面図)である。図2は、本発明の第1の実施態様におけるホルダーの構造を示す概略説明図(斜視図)である。また、図3は、本発明の第1の実施態様におけるホルダーの使用状況を示す概略説明図(斜視図)である。
図1、2に示すように、本実施態様のホルダー100は、複数の筒部10、切り込み部11、接合部12、展開部13を備えている。また、図3に示すように、ホルダー100は、物品を保持することができる。
(物品)
物品は、棒状の形態を有する物品である。
物品の具体例としては、例えば、各種筆記具のシャープペンシル、万年筆、筆、筆ペン、ボールペン、サインペン、鉛筆等が挙げられる。また、スマートフォン等のタッチパネルに対して入力操作を行うタッチペン等も挙げられる。
また、各種工具の、ドライバー、ラチェットレンチ、ペンライト、電動ドリルの替え刃、ヘキサゴンレンチ等が挙げられる。
さらに、その他にも口紅、アイシャドー、チーク、ファンデーション等の化粧品、又は、各種乾電池、歯ブラシが挙げられる。
また、本実施態様のホルダーによって保持される物品としては、棒状の形態を有する物品であれば良く、上記に限定されるものではない。
(筒部10)
筒部10は、図1〜3に示すように、中央が空洞である筒状の形態を有している。そして、図3に示すように、物品の棒状の形態部分を、筒部10の中央空洞部分に収めることで、物品を保持することを目的とする。
筒部10は、以下で説明する切り込み部11、接合部12、展開部13を備える。
図1、2に示すように、複数の筒部10が集合することで本実施態様のホルダーを形成している。ここで、図1〜3では、筒部10が3本の場合を例示しているが、これに限定されるものではない。
筒部10の形状については、中央空洞部分の直径が保持される物品の棒状の形態部分の太さよりも、筒部10の中央空洞部分の直径が小さいことが必要である。それ以外については特に限定されない。例えば、図5、6に示すように、筒部10の断面の形状が六角形とすることが挙げられる。この場合、複数の筒部10を組み合わせたときに後述する接合部12の面積を広くとることができるため、筒部10をより強固に接合することができる。
筒部10の長さについては、特に限定されるものではない。例えば、物品における棒状の形態部分の長手方向の長さの半分程度であることが挙げられる。この場合、物品を確実に保持することができるため好ましい。さらに好ましくは、筒部10の長手方向の長さは、物品における棒状の形態部分の長手方向の長さの3分の1程度とすることが挙げられる。この場合、物品を確実に保持することができるうえ、迅速に物品をホルダー100から取り外すことができる。
筒部10の厚さについては、筒部10の材質に応じて自由に決定されるもので特に限定されるものではない。
筒部10の材質については、特に限定されるものではない。例えば、ある程度の柔軟性を持ったプラスチック樹脂が挙げられる。この場合、軽量で柔軟性を有するため、持ち運びが容易でありながら壊れにくく、かつ保持される物品を傷つけにくいため好ましい。さらに好ましくは、弾性体であることが良い、この場合、筒部10が容易に変形可能なため、上記のプラスチック樹脂等による場合の効果に加えて、様々な太さの棒状の形態部分を有する物品を保持することが可能となる。加えて、特に好ましくは、シリコンゴムが良い。上記の弾性体による効果に加えて、長期間の使用でも劣化しにくいという特徴がある。
(切り込み部11)
切り込み部11は、図1〜3に示すように、筒部10の周面上の一カ所を長手方向に対して連続的に切断することで、後述する展開部13を作ることを目的とする。
また、切り込み部11は、展開部13を作ることができれば特に限定されることはない。例えば、図2、3に示すように、筒部10を長手方向に対して平行な直線を描くように切断する場合が挙げられる。この場合、後述する展開部13同士の向き合う一辺が、筒部10の長手方向に対して水平な形状となるため、物品を安定して保持することができるため好ましい。さらに、図4に示すように、筒部10を長手方向に対して平行かつ波状を描くように切断する場合が挙げられる。この場合、後述する展開部13が互いに篏合することで、展開部13同士がずれることを防止できるため、物品をより安定して保持することができるため好ましい。加えて、切り込み部11は、図7、8に示すように、展開部13同士の向き合う一辺が離れるように、ある程度の幅をもっていることが挙げられる。すなわち筒部10を正面から見た場合にアルファベットのC文字の形状をなすよう切り取られている場合である。この場合、後述する展開部13同士が離れていることで、物品をホルダー100に脱着することが容易となるため好ましい。
(接合部12)
接合部12は、複数の筒部10同士を互いに接合させることを目的とするものである。
接合部12は、複数の筒部10同士を互いに接合させることができれば、方法や構造は特に限定されるものではない。例えば、あらかじめ筒部10同士が接合している形で、一体成型によってホルダー100を製造する場合が挙げられる。この場合、筒部10同士を強固に接合することができるうえ、成形型により大量に生産できるため生産性を高めることができるため好ましい。また、筒部10同士を互いに接着剤等で接着することで、接合させる場合が挙げられる。この場合、複数の大きさの異なる筒部10を容易に組み合わせることができるため好ましい。さらに、接合部12を面ファスナーやマグネット等の係止具とする場合が挙げられる。この場合、筒部10同士を接合しつつも、脱着できるため、筒部10の数を収納具の容量に合わせて変更することで、より携帯し易くすることができるうえ、複数の形状や色彩のことなる筒部10の組み合わせを容易に変更することができるため、意匠的にも優れたものとなるため好ましい。
(展開部13)
展開部13は、物品をホルダー100に装着した際に、筒部10の直径が拡大する方向に展開することで、物品に棒状の形態部分を挟持することで物品を保持することを目的とするものである。
展開部13は、図1に示すように、ホルダー100を正面から見た状態で、筒部10の内、接合部12から切り込み部11までの範囲を占める部分である。また、接合部が2ヶ所以上の場合は、筒部10の内、接合部12から切り込み部11までの範囲を占める部分から、接合部同士を結ぶ範囲を差し引いた部分である。
展開部13は、物品の棒状の形態部分を挟持することで物品を保持することができればよく、大きさや形状等は特に限定されるものではない。例えば、展開部13の内、物品の棒状の形態部分と接する部分は、凹凸形状等によりすべり止め加工が施されている場合が挙げられる。この場合、物品をホルダー100に安定して保持することができるため好ましい。
図3は、本実施態様のホルダー100の使用時の状態を示すものである。図3に示すように、複数の筒部10に物品が展開部13によって挟持されることで保持されている。なお、図4においては物品として、筆記具等を示しているが、物品の一例を示したに過ぎず、これに限定されるものではい。
本実施態様のホルダー100の使用時の工程について、その一例を以下に説明する。
(使用工程例1)
物品をホルダー100に装着する工程について解説する。
まず、ホルダー100の切り込み部11に指をかけ、二つの展開部12を筒部10の直径を拡大する方向に力を入れることで展開させる。その後、物品の棒状の形態部分を筒部10の中央空洞部分に押し込む。その際、展開部12が筒部10を構成する材料の有する復元力によって筒部10の直径を小さくする方向に閉じる。これにより、物品の棒状形態部分を展開部12同士が挟持することで、物品を保持する。これで、物品は、ホルダー100に装着される。
次に、物品をホルダー100から取り外す工程について解説する。
まず、ホルダー100に装着されている物品を、筒部10の外周方向に振り出すように力を加える。これにより、展開部12が、筒部10の直径を拡大させる方向に展開し、物品の棒状の形態部分が筒部10の中央空洞部分より脱出する。これで、物品はホルダー100より取り外される。
(使用工程例2)
加えて、使用工程例1とは別の、物品をホルダー100に装着する工程について解説する。
まず、物品を筒部10の長手方向から、筒部10の内部空洞部に所定の位置まで挿入する。これにより、物品が筒部10に挿入されるに従って、展開部13が筒部10の直径を拡大する方向に展開されると同時に、筒部10を構成する材料の有する復元力によって筒部10の直径を小さくする方向に閉じる。これにより、物品の棒状形態部分を展開部12同士が挟持することで、物品を保持する。これで、物品は、ホルダー100に装着される。
次に、使用工程例1とは別の、物品をホルダー100から取り外す工程について解説する。
物品を長手方向に引き抜くことで、展開部13が筒部10の直径を拡大させる方向に展開し、物品の棒状の形態部分が筒部10の中央空洞部分より脱出する。これで、物品はホルダー100より取り外される。
なお、上記では、例として使用工程例1と使用工程例2に分けて記載しているが、使用工程例1における物品の装着方法と使用工程例2の物品の取り外し方法、又は、使用工程例2における物品の装着方法と使用工程例1の物品の取り外し方法を組み合わせることを妨げるものではない。
「第2の実施態様」
図9は、本発明の第2の実施態様におけるホルダー200の構造を示す概略説明図(正面図)である。
第2の実施態様におけるホルダー200は、第1の実施態様のホルダー100の構成の内、展開部13を各々大きさの異なる第1展開部23と第2展開部24としたものである。なお、本実施態様におけるホルダー200の構成の内、第1の実施態様のホルダー100の構成と同じものについては、説明を省略する。
本実施態様のホルダー200は、筒部20、切り込み部21、接合部22、第1展開部23、第2展開部24を備える。
この内、筒部20、接合部22は、第1の実施態様における筒部10、接合部12と同一の特徴を有するものである。
本実施態様のホルダー200によれば、物品を少ない力で脱着することができるうえ、強固に確実に保持することができる。
(切り込み部21)
切り込み部21は、第1の実施態様の切り込み部11の特徴に加えて、後述する大きさの異なる第1展開部23及び第2展開部24を形成することを目的としている。
そのため、図7に示すように、切り込み部21は、筒部20を正面から見たときに、切り込み部21によって形成される第1展開部23と第2展開部24の周面上における長さが異なるものとなるように、筒部20を筒部20の周面上の一カ所を長手方向に対して平行かつ連続的に切断するものである。
(第1展開部23)
第1展開部23は、実施態様1における展開部13の特徴に加えて、図9に示すように筒部20を正面から見たときの筒部20の周方向の長さが、後述する第2展開部24の長さよりも長いことを特徴とする。
(第2展開部24)
第2展開部24は、実施態様1における展開部13の特徴に加えて、図9に示すように筒部20を正面から見たときの筒部20の周方向の長さが、第1展開部23の長さよりも短いことを特徴とする。
本実施態様によれば、第1展開部23と第2展開部24の物品と接する部分の面積が異なることとなるため、物品を少ない力で脱着することができるうえ、強固に確実に保持することができる。
「第3の実施態様」
図10は、本発明の第3の実施態様におけるホルダー300の構造を示す概略説明図(正面図)である。図11は、本発明の第3の実施態様におけるホルダー300の構造を示す概略説明図(斜視図)である。また、図12は、本発明の第3の実施態様におけるホルダー300の使用状況を示す概略説明図(斜視図)である。
第3の実施態様におけるホルダー300は、第1の実施態様のホルダー100及び第2の実施態様におけるホルダー200の構成に加えて、接合部32を二カ所以上備えることで、筒部30を複数有することを備えることを特徴とするものである。なお、本実施態様におけるホルダー300の構成の内、第1の実施態様のホルダー100及び第2の実施態様200の構成と同じものについては、説明を省略する。
図10、11に示すとおり、本実施態様のホルダー300は、複数の筒部30、切り込み部31、接合部32、展開部33、芯部34を備える。
この内、切り込み部31、展開部33は、第1の実施態様における切り込み部11、接合部12、展開部13と同一の特徴を有するものである。
本実施態様のホルダー300によれば、物品を少ない力で脱着することができるうえ、強固に確実に保持することができる。
(筒部30)
本実施態様における筒部30は、第1の実施態様における筒部10と同様の特徴を有するものである。
また、図10に示すように、本実施態様における筒部30は、接合部32を2カ所以上有することにより、ホルダー300を正面から見たときに、複数の筒部30が後述する芯部34を囲うように連設されることを特徴とする。
(接合部32)
接合部32は、第1の実施態様における接合部12と同様の特徴を有するものである。
また、図10に示すように、接合部32は、複数の筒部30同士を接合することに加えて、複数の筒部30と後述する芯部34を接合することを目的とするものである。
(芯部34)
芯部34は、複数の筒部30同士を強固に接合することを目的とするものである。
具体的には、図10に示すように、複数の筒部30同士が接合部32によって接合しながらも、同時に芯部34にも接合することで、複数の筒部30同士を強固に接合することができる。
また、芯部34は、複数の筒部30同士を強固に接合することができれば、材質や形状、大きさを特に限定されるものではない。好ましくは、図13に示すように、芯部34を筒部30と同様の構造にすることが挙げられる。この場合、芯部34にも筒部30と同様に物品を保持することができるため、より多くの物品を持ち運ぶことができる。さらに、芯部34を筒部30と同様の構造にすることで、図14に示すように、スタンドなどの棒状の形態を有する部分を保持することより、ホルダー300を机などに設置して使用することができる。
図12に示すように、本実施態様によれば、複数の筒部同士が密接に集合することで、太さや形状の異なる複数の物品をコンパクトにまとめて保持することができる。
また、よく使用する物品をまとめて保持し、持ち運ぶことができるため、使用する際に選別が容易になることで作業効率をあげることができる。
なお、上述した実施態様はホルダーの一例を示すものである。本発明に係るホルダーは、上述した実施態様に限られるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で、上述した実施態様に係るホルダーを変形してもよい。
例えば、本実施態様のホルダーにおいて、保持する物品は、筆記具や工具等の道具以外に、生花等の観葉植物を保持するものとしても良い。
また、電気コード等のケーブルをまとめるものとしてもよい。この場合、役割が同種のケーブルや行先の近いケーブル等をまとめておくことができるため未然にトラブルを抑制することができる。
さらに、棒状の形態を有する物品以外にも、略球状の形態を有する物品をまとめて保持することに用いても良い。この場合、ベアリングボールやパチンコ玉のような硬質な物品のみならず、キャンディや錠剤などの比較的柔らかいものも傷つけずにまとめて保持することができる。
本発明のホルダーは、筆記具や工具など、棒状の形態を有する器具を複数個、保持するホルダーに利用することができる。
10,20,30 筒部、11,21,31 切り込み部、12,22,32 接合部、13,33 展開部、23 第1展開部、24第2展開部、34 芯部、100,200,300 ホルダー

Claims (5)

  1. 棒状の形態を有する器具を保持するためのホルダーであって、
    前記器具を保持する複数の筒部を有し、
    前記筒部には、長手方向に対して連続した切り込み部及び、複数の筒部同士が接合する接合部と、筒部の直径が拡大する方向に展開する展開部を備えることを特徴とするホルダー。
  2. 前記展開部は、第一の展開部と第二の展開部を有し、
    前記第一の展開部の前記筒部の周方向の長さが、前記第二展開部の周方向の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載されたホルダー。
  3. 前記筒部は、2以上の接合部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載されたホルダー。
  4. 筒部の材質は、弾性部材であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のホルダー。
  5. 棒状の形態を有する器具が、筆記具又は工具である請求項1〜4のいずれか1項に記載のホルダー。

JP2020025583A 2020-02-18 2020-02-18 ホルダー Pending JP2021129657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025583A JP2021129657A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 ホルダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020025583A JP2021129657A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 ホルダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021129657A true JP2021129657A (ja) 2021-09-09

Family

ID=77551717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020025583A Pending JP2021129657A (ja) 2020-02-18 2020-02-18 ホルダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021129657A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285533U (ja) * 1975-12-23 1977-06-25
JPS61181784U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13
US4852221A (en) * 1988-10-17 1989-08-01 Mark Antonucci Apparatus for retaining a writing instrument on a pair of spectacles or sunglasses
JP2005026555A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nihon Medix コード束ね具およびコード束ね構造
JP2012051087A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Asahi Kinzoku Kogyo Kk 組立式工具保持装置
US20170232781A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Andrew Nguyen Device for joining two writing instruments

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285533U (ja) * 1975-12-23 1977-06-25
JPS61181784U (ja) * 1985-05-01 1986-11-13
US4852221A (en) * 1988-10-17 1989-08-01 Mark Antonucci Apparatus for retaining a writing instrument on a pair of spectacles or sunglasses
JP2005026555A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Nihon Medix コード束ね具およびコード束ね構造
JP2012051087A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Asahi Kinzoku Kogyo Kk 組立式工具保持装置
US20170232781A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Andrew Nguyen Device for joining two writing instruments

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8726769B1 (en) Universal screw holder for screwdrivers
US6435065B2 (en) Tool handle for storing bits
US20110123253A1 (en) Illustrating tool
US20180343991A1 (en) Tool Holder
KR100687545B1 (ko) 가변 그립을 갖는 필기구
US8833820B1 (en) Detachable handpiece
US20150060373A1 (en) Makeup brush holder
CN103582543A (zh) 可拆除管状抓持元件
CN113545323A (zh) 多功能钓鱼工具
JP2021129657A (ja) ホルダー
US20040206649A1 (en) Clamping type tool bit storage device
CA2554130A1 (en) Drill bit holder/bit change-over device
CN201573142U (zh) 多头套筒棘轮扳手
US20140327214A1 (en) Instrument holder for a plotter
USD833847S1 (en) Drywall tool holder
WO2016114645A1 (en) Organizer
CN201573143U (zh) 组合式套筒棘轮扳手
JP6159006B1 (ja) 柄付き円形扇子
JP3129110U (ja) 工具保管装置
US10639782B1 (en) Socket organizer and storage apparatus
JP2018001146A (ja) 清掃具
JP3044937U (ja) 伸縮性ペンホルダー
JP3235686U (ja) まつ毛エクステンション用収容ケース
CN213167527U (zh) 一种可撕橡皮
TWI381910B (zh) Can handle the corresponding hand tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608