JP2021128624A - System and program - Google Patents

System and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021128624A
JP2021128624A JP2020023750A JP2020023750A JP2021128624A JP 2021128624 A JP2021128624 A JP 2021128624A JP 2020023750 A JP2020023750 A JP 2020023750A JP 2020023750 A JP2020023750 A JP 2020023750A JP 2021128624 A JP2021128624 A JP 2021128624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
video data
memory card
information
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023750A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7438528B2 (en
Inventor
哲也 服部
Tetsuya Hattori
哲也 服部
康晴 片桐
Yasuharu Katagiri
康晴 片桐
勇喜 清水
Yuki Shimizu
勇喜 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2020023750A priority Critical patent/JP7438528B2/en
Publication of JP2021128624A publication Critical patent/JP2021128624A/en
Priority to JP2024016168A priority patent/JP2024059665A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7438528B2 publication Critical patent/JP7438528B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

To provide a system that can realize the initialization of a recording medium by an efficient method.SOLUTION: This is a system characterized by including detection means for detecting a recording medium having been attached, and processing means for executing initialization processing for the recording medium, if the detection means detects removal of the recording medium, in response to subsequent attachment of the recording medium detected by the detection means.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、システム等に関する。 The present invention relates to a system or the like.

最近、防犯カメラや、鉄道、タクシー、バスといった公共機関に設置されたドライブレコーダといった公共の利用の撮影装置で映像を記録する記録装置が多く存在している。これらの記録装置は、映像データをメモリカード等の記録媒体に記録しているが、プライバシー・セキュリティ上の問題により、定期的に初期化処理等を実施し、記録された映像データを消去する必要が生じる。 Recently, there are many recording devices that record images with security cameras and shooting devices for public use such as drive recorders installed in public institutions such as railways, taxis, and buses. These recording devices record video data on a recording medium such as a memory card, but due to privacy and security issues, it is necessary to periodically perform initialization processing and erase the recorded video data. Occurs.

ここで、記録媒体に記録されたデータを簡易的に消去する方法として、例えば、ディジタルビデオカメラにメモリカードが挿入されたことを検出すると、メモリカードを初期化する発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Here, as a method for simply erasing the data recorded on the recording medium, for example, an invention is disclosed in which a memory card is initialized when it is detected that a memory card has been inserted into a digital video camera (for example). , Patent Document 1).

特開平6−14229号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-14229

しかし、上述したように、近年は設置された撮影装置が多くなり、映像データが記録されている記録媒体の枚数も非常に増えている。また、公共の利用で撮影された映像データは、撮影時間、記録装置の設置場所の数を考えると更に膨大となってしまう。 However, as described above, in recent years, the number of shooting devices installed has increased, and the number of recording media on which video data is recorded has also increased significantly. In addition, the amount of video data taken for public use becomes even larger when considering the shooting time and the number of places where recording devices are installed.

上述したように、プライバシー・セキュリティの問題を考えると、記録媒体に記録されたデータを、一定期間毎に消去することが必要であるが、多くの枚数の記録媒体を効率よく初期化するといった考え方が従来はなかった。 As mentioned above, considering the privacy and security issues, it is necessary to erase the data recorded on the recording medium at regular intervals, but the idea is to efficiently initialize a large number of recording media. However, there was no such thing in the past.

上述した引用文献1は、単に装置での利用開始時の初期化を意図しているものであり、大量の記録媒体を効率よく初期化することについては、考慮がされていない。 The above-mentioned Cited Document 1 is merely intended to be initialized at the start of use in the apparatus, and does not consider the efficient initialization of a large number of recording media.

上述した課題に鑑み、本発明の目的の一つは、記録媒体の取り扱いに関する技術に関し、例えば効率的な方法で記録媒体の初期化を実現できるシステムを提供することである。 In view of the above-mentioned problems, one of the objects of the present invention is to provide a system capable of realizing initialization of a recording medium in an efficient manner, for example, with respect to a technique relating to the handling of the recording medium.

本発明の目的はこれに限定されず、本明細書及び図面等に開示される構成の部分から奏する効果を得ることを目的とする構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「〜できる」「〜可能である」などと記載した箇所を「〜が課題である」と読み替えた課題が本明細書には開示されている。課題はそれぞれ独立したものとして記載しているものであり、各々の課題を解決するための構成についても単独で分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。課題が明細書の記載から黙示的に把握されるものであっても、本出願人は本明細書に記載の構成の一部を補正又は分割出願にて特許請求の範囲とする意思を有する。またこれら独立の課題を組み合わせた課題を解決する構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。 The object of the present invention is not limited to this, and there is an intention to acquire rights by divisional application, amendment, or the like with respect to a configuration for the purpose of obtaining an effect produced from a portion of the configuration disclosed in the present specification, drawings, and the like. For example, the present specification discloses a problem in which a part described as "-can be" or "-is possible" in the present specification is replaced with "-is a problem". The issues are described as independent, and the intention is to acquire the rights to solve each issue independently by divisional application, amendment, etc. Even if the subject matter is implicitly grasped from the description in the specification, the applicant intends to make a part of the structure described in the specification amended or to be claimed in the divisional application. It also discloses a structure that solves problems that combine these independent problems, and has the intention to acquire rights.

(1)上述した課題に鑑み、本実施態様のシステムは、記録媒体の取り外しを検出し、その後に記録媒体が装着されたことを検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化する処理を実行する処理手段と、を備えることを特徴とする。 (1) In view of the above-mentioned problems, the system of the present embodiment detects the removal of the recording medium, and then performs the process of initializing the recording medium based on the detection that the recording medium is attached. It is characterized by comprising a processing means to be executed.

このようにすれば、システムは、記録媒体の取り外しを検出した後に、記録媒体が装着されたことを検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化することができる。したがって、繰り返して記録媒体の着脱をすることで、連続して記録媒体の初期化を行うことが可能となる。好ましくは、検出手段は、カードスロットにメモリカードが装着されたり、取り外されたりを検出することにより、連続してメモリカードの初期化を行うことができる。システムは、例えば、記録媒体の初期化処理が完了した後、他の操作を介さずに、記録媒体の着脱だけで初期化を行うことができる。 In this way, the system can initialize the recording medium based on the detection that the recording medium is attached after detecting the removal of the recording medium. Therefore, by repeatedly attaching and detaching the recording medium, it is possible to continuously initialize the recording medium. Preferably, the detection means can continuously initialize the memory card by detecting that the memory card is inserted or removed from the card slot. For example, after the initialization process of the recording medium is completed, the system can perform the initialization only by attaching and detaching the recording medium without going through other operations.

(2)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体の装着を検出した状態と、前記処理手段が実行している処理に応じて、表示画面を表示する表示手段を更に備える構成としてもよい。 (2) Further, in the system of the present embodiment, a display means for displaying a display screen may be further provided according to a state in which the mounting of the recording medium is detected and a process executed by the processing means. ..

このようにすれば、システムは、記録媒体の装着状態と、処理手段が実行している処理に応じて、表示画面にどのような状態であるかを表示することができる。これにより、ユーザは、現在の状態や、次に行うべき操作を容易に把握することができる。 In this way, the system can display the state of the recording medium on the display screen according to the state of attachment of the recording medium and the processing being executed by the processing means. As a result, the user can easily grasp the current state and the operation to be performed next.

(3)また、本実施態様のシステムにおいて、前記表示手段は、前記記録媒体が装着されていない場合に、当該記録媒体を装着する旨の第1の表示画面を表示することを特徴とする。 (3) Further, in the system of the present embodiment, the display means displays a first display screen to the effect that the recording medium is attached when the recording medium is not attached.

このようにすれば、システムは、ユーザに対して記録媒体を装着する旨を報知することができる。これにより、ユーザは初期化を行う記録媒体を装着するタイミングを把握することが可能となる。 In this way, the system can notify the user that the recording medium is attached. As a result, the user can grasp the timing of mounting the recording medium to be initialized.

(4)また、本実施態様のシステムにおいて、前記表示手段は、前記初期化する処理が完了した場合に、前記処理が完了した旨の第2の表示画面を表示し、前記処理手段は、当該第2の表示画面の表示後又は表示中に記録媒体が装着されたことが検出されると、当該記録媒体を初期化することを特徴とする。 (4) Further, in the system of the present embodiment, when the initialization process is completed, the display means displays a second display screen to the effect that the process is completed, and the process means is said to be the same. When it is detected that the recording medium is attached after or during the display of the second display screen, the recording medium is initialized.

このようにすれば、システムは、初期化する処理が完了した旨の画面の表示後又は表示中に、次の記録媒体の初期化を行うことが可能となる。ユーザは初期化する処理が完了した旨の画面を見ることで、次の記録媒体を初期化する処理を行えるタイミングを知ることができる。 In this way, the system can initialize the next recording medium after or during the display of the screen indicating that the initialization process is completed. By seeing the screen to the effect that the initialization process is completed, the user can know the timing at which the next recording medium initialization process can be performed.

(5)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、前記記録媒体の装着を検出したことに基づいて、当該記録媒体から記録媒体に関する記録媒体情報を読み出して第3の表示画面を表示し、前記第3の表示画面を表示した後に、前記記録媒体を初期化する処理を実行する、ことを特徴とする。 (5) Further, in the system of the present embodiment, the processing means reads out the recording medium information about the recording medium from the recording medium based on the detection of the attachment of the recording medium, and displays the third display screen. Then, after displaying the third display screen, the process of initializing the recording medium is executed.

このようにすれば、システムは、記録媒体の初期化を行うときに、記録媒体に関する情報である記録媒体情報(例えば、メモリカード情報)を読み出して表示画面に表示することができる。これにより、ユーザは初期化する記録媒体に記録された種々の情報を確認することができる。 In this way, the system can read the recording medium information (for example, memory card information), which is information about the recording medium, and display it on the display screen when the recording medium is initialized. As a result, the user can check various information recorded on the recording medium to be initialized.

(6)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、前記第3の表示画面を表示中に、ユーザから初期化を指示されると、前記記録媒体を初期化する処理を実行する、ことを特徴とする。 (6) Further, in the system of the present embodiment, the processing means executes a process of initializing the recording medium when the user instructs the initialization while displaying the third display screen. It is characterized by that.

このようにすれば、システムは、記録媒体情報を表示している間に、ユーザからの初期化の指示に基づいて記録媒体を初期化することになる。したがって、ユーザは、一度記録媒体情報を表示画面で確認した後、記録媒体の初期化を指示することができる。 In this way, the system initializes the recording medium based on the initialization instruction from the user while displaying the recording medium information. Therefore, the user can instruct the initialization of the recording medium after confirming the recording medium information on the display screen once.

(7)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体情報は、前記記録媒体に記録された映像データに関する情報が含まれていることを特徴とする。 (7) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium information is characterized in that the information regarding the video data recorded on the recording medium is included.

このようにすれば、システムは、映像データに関する情報を表示画面に表示することができる。ここで、映像データに関する情報とは、例えば映像データが記録された日時、場所、映像データが常時記録の映像であるか等の情報である。 In this way, the system can display information about the video data on the display screen. Here, the information related to the video data is, for example, information such as the date and time when the video data was recorded, the place, and whether the video data is a constantly recorded video.

(8)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体情報は、更に前記映像データに対応づけられたイベント情報が含まれていることを特徴とする。 (8) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium information is further characterized by including event information associated with the video data.

このようにすれば、システムは、更に映像データに対応付けられたイベント情報が含まれており、表示画面に映像データを記録していた期間中、イベントがあったか否かの情報を表示したり、イベントの件数を表示したりすることができる。ここでいうイベントとは、例えば、所定のパターンの加速度が検出されたこと又は所定の加速度以上が検出されたこと(具体的に、記録装置が設置された車両において急制動があったこと、車両に衝撃が加わったこと)をいうとよい。 In this way, the system further includes event information associated with the video data, and displays information on whether or not there was an event during the period when the video data was recorded on the display screen. You can display the number of events. The event referred to here is, for example, that an acceleration of a predetermined pattern is detected or that an acceleration of a predetermined acceleration or more is detected (specifically, there is sudden braking in a vehicle in which a recording device is installed, a vehicle). It is good to say that the impact was applied to.

(9)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体情報は、更に前記記録媒体に映像データを記録した記録装置に関する情報が含まれていることを特徴とする。 (9) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium information further includes information about a recording device that records video data on the recording medium.

このようにすれば、システムは、記録媒体に映像データを記録した記録装置に関する情報を併せて表示することができる。記録装置に関する情報は、例えば、機種名、設置された車両の情報等である。また、記録装置に関する情報は、記録装置が設置された場所が公共交通機関(例えば鉄道)の乗り物であれば、その乗り物(例えば電車)を示す情報(例えば、名称)や、設置された路線名、車両番号等を示す情報を含めてもよい。また、記録装置が設置された場所が自動車であれば、自動車ナンバーや、車種、バスの路線名、タクシーの営業番号等の情報を含めてもよい。 In this way, the system can also display information about the recording device that recorded the video data on the recording medium. The information about the recording device is, for example, the model name, the information of the installed vehicle, and the like. In addition, if the place where the recording device is installed is a vehicle of public transportation (for example, a railroad), the information about the recording device includes information (for example, a name) indicating the vehicle (for example, a train) and the name of the route where the recording device is installed. , Vehicle number and the like may be included. If the place where the recording device is installed is a car, information such as a car number, a car type, a bus route name, and a taxi business number may be included.

(10)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体情報は、前記記録装置が取得した少なくとも加速度、速度に関する情報であることを特徴とする。 (10) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium information is information on at least acceleration and speed acquired by the recording device.

このようにすれば、システムは、映像データにおいてイベントが発生しているか(例えば、映像データの記録された期間において、急ブレーキ等が発生しているか)を判定することができる。 In this way, the system can determine whether an event has occurred in the video data (for example, whether sudden braking or the like has occurred during the period in which the video data was recorded).

(11)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録装置は、撮影装置を有して車両に設置されており、前記映像データは、前記撮影装置により撮影されたものであって、前記記録媒体情報は、前記記録装置が設置された車両に関する情報である、ことを特徴とする。 (11) Further, in the system of the present embodiment, the recording device has a photographing device and is installed in a vehicle, and the video data is photographed by the photographing device and is the recording medium. The information is characterized in that it is information about a vehicle in which the recording device is installed.

このようにすれば、システムは、撮影装置により撮影された映像データを利用し、更に記録装置が設置された車両に関する情報を表示することができる。 In this way, the system can use the video data captured by the photographing device and further display information about the vehicle in which the recording device is installed.

(12)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、ユーザによる実行操作が行われた後に、前記記録媒体の装着を検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする。 (12) Further, in the system of the present embodiment, the processing means executes a process of initializing the recording medium based on the detection that the recording medium is attached after the execution operation by the user is performed. It is characterized by doing.

このようにすれば、システムは、一度ユーザによる実行操作が行われ後に、記録媒体を検出して初期化する処理を実行する。これにより、システムは、ユーザが明確に操作したときのみ連続して初期化を行うこととなる。 In this way, the system executes a process of detecting and initializing the recording medium after the execution operation by the user is performed once. As a result, the system will continuously initialize only when the user clearly operates it.

(13)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、更にユーザによる実行操作が行われる前に、前記記録媒体の装着を検出した場合、警告を示す第4の表示画面を表示することを特徴とする。 (13) Further, in the system of the present embodiment, the processing means displays a fourth display screen indicating a warning when the attachment of the recording medium is detected before the execution operation by the user is further performed. It is characterized by.

このようにすれば、システムは、ユーザによる実行操作が行われる前に記録媒体が装着されている場合には、警告を示す表示画面(警告画面)を表示することができる。したがって、初期化の処理の開始前から記録媒体が装着されている状態では、誤って装着されている場合が考えられるため、システムは警告をすることになる。 In this way, the system can display a display screen (warning screen) indicating a warning if the recording medium is attached before the execution operation by the user is performed. Therefore, if the recording medium is attached before the start of the initialization process, it is possible that the recording medium is attached by mistake, and the system warns.

(14)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、更に前記記録媒体の取り外しを検出した後、前記記録媒体の装着を更に検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする。 (14) Further, in the system of the present embodiment, the processing means further detects the removal of the recording medium, and then further detects the attachment of the recording medium, and then initializes the recording medium. It is characterized by executing.

このようにすれば、システムは、警告があった後に、ユーザにより記録媒体の着脱がされた後、当該記録媒体の初期化を行うことになる。これにより、より安全性の高いシステムを提供することができる。 In this way, the system initializes the recording medium after the recording medium is attached / detached by the user after the warning is given. This makes it possible to provide a more secure system.

(15)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、前記記録媒体が特定条件に一致したと判定した場合に、当該記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする。 (15) Further, in the system of the present embodiment, the processing means executes a process of initializing the recording medium when it is determined that the recording medium matches the specific conditions.

このようにすれば、システムは、記録媒体を一律に初期化するのではなく、特定条件に一致した場合に初期化をする処理を実行することとなる。これにより、ユーザによって意図しない記録媒体が初期化されることを防ぐことが可能となる。 In this way, the system does not initialize the recording medium uniformly, but executes a process of initializing when a specific condition is met. This makes it possible to prevent the user from initializing an unintended recording medium.

(16)また、本実施態様のシステムにおいて、前記特定条件は、前記装着された記録媒体のフォーマット形式が、前記処理手段が初期化するフォーマット形式と、一致していることを条件とする。 (16) Further, in the system of the present embodiment, the specific condition is a condition that the format format of the mounted recording medium matches the format format initialized by the processing means.

このようにすれば、システムは、記録媒体が異なるフォーマットでされている場合には、連続した初期化を行わない。したがって、所定のフォーマットでない記録媒体を誤って初期化してしまうことを防ぐことが可能となる。 In this way, the system does not perform continuous initialization if the recording media are in different formats. Therefore, it is possible to prevent accidentally initializing a recording medium that is not in a predetermined format.

(17)また、本実施態様のシステムにおいて、前記特定条件は、前記装着された記録媒体のフォーマット形式が既にフォーマットした記録媒体のフォーマット形式と一致していることを条件とする。 (17) Further, in the system of the present embodiment, the specific condition is a condition that the format format of the mounted recording medium matches the format format of the already formatted recording medium.

このようにすれば、システムは、記録媒体が他の記録媒体と異なるフォーマットでされている場合には、連続した初期化を行わない。したがって、所定のフォーマットでない記録媒体を誤って初期化してしまうことを防ぐことが可能となる。 In this way, the system does not perform continuous initialization if the recording medium is in a different format than the other recording media. Therefore, it is possible to prevent accidentally initializing a recording medium that is not in a predetermined format.

(18)また、本実施態様のシステムにおいて、前記特定条件は、前記記録媒体に記録されている映像データの記録日から、所定の期間以上経過していることを条件とする。 (18) Further, in the system of the present embodiment, the specific condition is a condition that a predetermined period or more has passed from the recording date of the video data recorded on the recording medium.

このようにすれば、システムは、映像データの記録日から日が浅い場合には、記録する必要性が高いと判断し、誤って初期化してしまうことを防ぐことが可能となる。 In this way, the system can determine that it is highly necessary to record the video data when the date is short from the recording date, and can prevent the system from accidentally initializing the data.

(19)また、本実施態様のシステムにおいて、前記特定条件は、前記記録媒体に記録されている映像データに対応づけられたイベント情報が記録されていないことを条件とす。 (19) Further, in the system of the present embodiment, the specific condition is a condition that the event information associated with the video data recorded on the recording medium is not recorded.

このようにすれば、システムは、記録媒体にイベント情報が記録されている場合には、映像データを消去しないように、初期化することを防ぐことができる。 In this way, when the event information is recorded on the recording medium, the system can prevent the system from initializing so as not to erase the video data.

(20)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、前記記録媒体が特定条件に一致しないと判定した場合、当該記録媒体を初期化するか否かの確認する操作画面を出力することを特徴とする。 (20) Further, in the system of the present embodiment, when it is determined that the recording medium does not match the specific conditions, the processing means outputs an operation screen for confirming whether or not to initialize the recording medium. It is characterized by.

このようにすれば、システムは、記録媒体が特定条件に一致しない場合、ユーザに対して記録媒体を初期化してよいか確認することができる。したがって、ユーザは記録媒体を連続して初期化していても、特定条件に基づいて初期化してよい記録媒体か否かの確認を行うことが可能となる。 In this way, the system can ask the user if the recording medium may be initialized if the recording medium does not meet the specific conditions. Therefore, even if the recording medium is continuously initialized, the user can confirm whether or not the recording medium can be initialized based on a specific condition.

(21)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、前記記録媒体に記録された映像データに対応付けられたイベント情報が記録されている場合、前記記録媒体を初期化するか、当該記録媒体に記録されている記録媒体情報を表示するかを選択させる操作画面を出力することを特徴とする。 (21) Further, in the system of the present embodiment, when the event information associated with the video data recorded on the recording medium is recorded, the processing means initializes the recording medium or said that. It is characterized by outputting an operation screen for selecting whether to display the recording medium information recorded on the recording medium.

このようにすれば、システムは、記録媒体に記録された映像データに対応付けられたイベント情報が記録されている場合、ユーザに対して記録媒体を初期化してよいか確認することができる。したがって、ユーザは記録媒体を連続して初期化していても、イベント情報が記録されている記録媒体については、初期化してよいかの確認を行うことが可能となる。 In this way, the system can confirm to the user whether or not the recording medium may be initialized when the event information associated with the video data recorded on the recording medium is recorded. Therefore, even if the recording medium is continuously initialized, the user can confirm whether the recording medium on which the event information is recorded may be initialized.

(22)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段は、前記初期化する処理として、簡易的に実行する第1の初期化処理と、第2の初期化処理とが実行可能であり、前記検出手段が記録媒体の装着を検出したことに基づいて、前記記録媒体に対して前記第1の初期化処理を実行することを特徴とする。 (22) Further, in the system of the present embodiment, the processing means can execute the first initialization process and the second initialization process, which are simply executed, as the initialization process. It is characterized in that the first initialization process is executed on the recording medium based on the detection of the detection means that the recording medium is attached.

このようにすれば、システムは、記録媒体を連続して初期化する場合には、簡易的に実行する第1の初期化処理を実行することになる。したがって、ユーザは連続して記録媒体を初期化する場合には、簡易的に初期化を行うことで、効率よく記録媒体を初期化していくことが可能となる。 In this way, when the recording medium is continuously initialized, the system executes the first initialization process which is simply executed. Therefore, when the user continuously initializes the recording medium, the recording medium can be efficiently initialized by simply performing the initialization.

(23)また、本実施態様のシステムにおいて、前記第1の初期化処理は、前記第2の初期化処理と比較して高速に実行することができることを特徴とする。 (23) Further, in the system of the present embodiment, the first initialization process can be executed at a higher speed than the second initialization process.

このようにすれば、システムは、第1の初期化処理は、第2の初期化処理より高速に処理を実行することができる。したがって、ユーザが連続して記録媒体を初期化する場合には、素早く実行することが可能となる。 In this way, the system can execute the first initialization process at a higher speed than the second initialization process. Therefore, when the user continuously initializes the recording medium, it can be executed quickly.

(24)また、本実施態様のシステムにおいて、前記第1の初期化処理は論理フォーマットであり、前記第2の初期化処理は物理フォーマットであることを特徴とする。 (24) Further, in the system of the present embodiment, the first initialization process is a logical format, and the second initialization process is a physical format.

このようにすれば、システムは、第1の初期化処理として高速な方式の1つである論理フォーマットを利用することができる。これにより、ユーザは第1の初期化では簡易的に高速に初期化を行わせることができ、第2の初期化では時間がかかっても丁寧に初期化を行わせることができる。 In this way, the system can use the logical format, which is one of the high-speed methods, as the first initialization process. As a result, the user can easily perform the initialization at high speed in the first initialization, and can perform the initialization carefully even if it takes time in the second initialization.

(25)また、本実施態様のシステムにおいて、前記第1の初期化処理は、前記記録媒体に記録されている映像データを削除する処理である。 (25) Further, in the system of the present embodiment, the first initialization process is a process of deleting the video data recorded on the recording medium.

このようにすれば、システムは、第1の初期化処理として、単に映像データを削除するといった処理をすればよく、高速に初期化が行うことになる。ここで、映像データの削除とは、例えばFAT(File Allocation Table)領域のデータを書き換えたり、ファイル管理領域のフラグを変更したりといった処理を行ってもよい。 In this way, the system may simply delete the video data as the first initialization process, and the initialization will be performed at high speed. Here, the deletion of the video data may be performed, for example, by rewriting the data in the FAT (File Allocation Table) area or changing the flag in the file management area.

(26)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体は、コンピュータの標準的なファイルシステムでアクセス可能なフォーマット形式で初期化されており、前記処理手段は、前記記録媒体の予め映像データが記録される領域に、仮想ファイルを連続して生成することを特徴とする。 (26) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium is initialized in a format accessible by a standard file system of a computer, and the processing means is preliminarily loaded with video data of the recording medium. It is characterized by continuously generating virtual files in the recorded area.

このようにすれば、システムは、初期化するときに、併せてダミーとなる仮想ファイルを連続して生成することになる。したがって、映像データが記録される領域のセクタには、連続してファイルが記録されることになり、システムは映像データを記録するときに、当該仮想ファイルを置き換えて記録することができる。システムは、記録領域で連続する記録領域に映像データを記録することから、映像データが一部記録されなかったり、映像データの記録に失敗したりするといったリスクを避けることができる。 In this way, the system will continuously generate dummy virtual files at the time of initialization. Therefore, files are continuously recorded in the sector of the area where the video data is recorded, and the system can replace and record the virtual file when recording the video data. Since the system records the video data in the continuous recording area in the recording area, it is possible to avoid the risk that the video data is not partially recorded or the recording of the video data fails.

(27)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体は、コンピュータの標準的なファイルシステムでアクセス不可能なフォーマット形式で初期化されており、前記記録媒体は、映像データを管理する管理情報と、映像データとが記録され、前記処理手段は、前記管理情報を書き換えることにより、前記初期化の処理を実行することを特徴とする。 (27) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium is initialized in a format inaccessible by a standard file system of a computer, and the recording medium is management information for managing video data. The video data is recorded, and the processing means executes the initialization process by rewriting the management information.

このようにすれば、映像データはファイルシステムでアクセス不可能な領域に記録される。したがって、システムが初期化処理を行うとき、管理情報だけを書き換えることで、映像データにはアクセスすることができなくなり、映像データが消去されたことと同じ効果を得ることができる。 In this way, the video data is recorded in an area inaccessible by the file system. Therefore, when the system performs the initialization process, by rewriting only the management information, the video data cannot be accessed, and the same effect as when the video data is deleted can be obtained.

(28)また、本実施態様のシステムにおいて、前記記録媒体は、第1のパーティションと、第2のパーティションとが作成されており、前記第2のパーティションには、映像データが記録され、前記第1のパーティションには、映像データを管理する管理情報が記録されていることを特徴とする。 (28) Further, in the system of the present embodiment, the recording medium has a first partition and a second partition, and video data is recorded in the second partition, and the second partition is recorded. One partition is characterized in that management information for managing video data is recorded.

このようにすれば、映像データが記録される領域と、管理データが記録される領域とを分けることが可能となる。また、初期化するときは、第1のパーティションに記録されたデータを消去するだけで、映像データが消去されたことと同じ効果を得ることができる。 In this way, it is possible to separate the area where the video data is recorded and the area where the management data is recorded. Further, at the time of initialization, the same effect as that of erasing the video data can be obtained only by erasing the data recorded in the first partition.

(29)また、本実施態様のシステムにおいて、前記第1のパーティションは、ファイルシステムでアクセス可能なフォーマット形式で初期化されており、前記第2のパーティションは、ファイルシステムでアクセス不可能なフォーマット形式で初期化されている、ことを特徴とする。 (29) Further, in the system of the present embodiment, the first partition is initialized in a format accessible by the file system, and the second partition is in a format inaccessible by the file system. It is characterized by being initialized with.

このようにすれば、映像データが記録される領域と、管理データが記録される領域とを分けることが可能となる。また、初期化するときは、第1のパーティションに記録されているデータを消去するだけで、映像データが消去されたことと同じ効果を得ることができる。 In this way, it is possible to separate the area where the video data is recorded and the area where the management data is recorded. Further, at the time of initialization, the same effect as that of erasing the video data can be obtained only by erasing the data recorded in the first partition.

(30)また、本実施態様のシステムにおいて、前記装着されたことを検出した前記記録媒体として、第1の記録媒体及び第2の記録媒体がある場合に、前記処理手段は、前記第1の記録媒体の装着を検出したことに基づいて、当該第1の記録媒体を初期化した後、前記第2の記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする。 (30) Further, in the system of the present embodiment, when there are a first recording medium and a second recording medium as the recording medium that has been detected to be mounted, the processing means is the first. It is characterized in that the process of initializing the second recording medium is executed after the first recording medium is initialized based on the detection that the recording medium is attached.

このようにすれば、システムは、複数の記録媒体に対して初期化する処理を実行することができる。したがって、ある記録媒体を初期化しているときに、別の検出手段の記録媒体を着脱することができるため、ユーザにとって更に効率のよい初期化を行うことが可能となる。 In this way, the system can execute the process of initializing the plurality of recording media. Therefore, when a certain recording medium is being initialized, the recording medium of another detection means can be attached and detached, so that the initialization can be performed more efficiently for the user.

(31)また、本実施態様のシステムにおいて、前記処理手段が初期化する処理を実行した履歴を管理する履歴管理手段を更に備えることを特徴とする。 (31) Further, the system of the present embodiment is further provided with a history management means for managing the history of executing the process initialized by the processing means.

このようにすれば、システムは、初期化する処理を実行した履歴を管理することが可能となる。したがって、初期化された記録媒体がいつ初期化されたか明確となり、セキュリティの面から安全性の高いシステムが提供されることとなる。 In this way, the system can manage the history of executing the initialization process. Therefore, it becomes clear when the initialized recording medium is initialized, and a highly secure system is provided from the viewpoint of security.

(32)また、本実施態様のシステムにおいて、前記履歴管理手段により管理された履歴に基づいて、レポートを出力するレポート出力手段を更に備えることを特徴とする。 (32) Further, the system of the present embodiment is further provided with a report output means for outputting a report based on the history managed by the history management means.

このようにすれば、システムは、履歴に基づいたレポートを出力することが可能となる。したがって、初期化した記録媒体がいつ初期化されたかレポートで確認することが可能となり、セキュリティの面から安全性の高いシステムが提供されることとなる。 In this way, the system can output a history-based report. Therefore, it is possible to confirm when the initialized recording medium is initialized in the report, and a highly secure system is provided from the viewpoint of security.

(33)また、本実施態様のシステムにおいて、前記履歴管理手段により管理された履歴には、初期化する処理を実行した日時と、記録媒体を識別する識別情報とが少なくとも含まれていることを特徴とする。 (33) Further, in the system of the present embodiment, the history managed by the history management means includes at least the date and time when the initialization process is executed and the identification information for identifying the recording medium. It is a feature.

このようにすれば、システムは、履歴に初期化する処理を実行した日時と、記録媒体を識別する識別情報とが少なくとも含まれる。したがって、初期化した記録媒体がいつ初期化されたかを確認することが可能となり、セキュリティの面から安全性の高いシステムが提供されることとなる。 In this way, the system includes at least the date and time when the process of initializing the history is executed and the identification information for identifying the recording medium. Therefore, it is possible to confirm when the initialized recording medium is initialized, and a highly secure system is provided from the viewpoint of security.

(34)また、本実施態様のシステムにおいて、前記初期化する処理は、所定のシステムの初期設定を示す設定情報を前記記録媒体に書き込む処理を含むことを特徴とする。 (34) Further, in the system of the present embodiment, the initialization process includes a process of writing setting information indicating the initial setting of a predetermined system to the recording medium.

このようにすれば、所定のシステムが記録媒体を使用できるように、初期設定を示す設定情報を当該記録媒体に書き込むことができる。 In this way, setting information indicating the initial setting can be written to the recording medium so that the predetermined system can use the recording medium.

(35)また、本実施態様のシステムにおいて、前記所定のシステムは、車両に搭載され前記記録媒体に映像のデータを記録するカメラであることを特徴とする。 (35) Further, in the system of the present embodiment, the predetermined system is a camera mounted on a vehicle and recording video data on the recording medium.

このようにすれば、車両に搭載されたカメラが記録媒体に映像のデータを記録することができるように、初期設定を示す設定情報を当該記録媒体に書き込むことができる。 In this way, setting information indicating the initial setting can be written to the recording medium so that the camera mounted on the vehicle can record the video data on the recording medium.

(36)本実施態様のプログラムは、コンピュータを、(1)から(35)のいずれか一のシステムの前記処理手段として機能させるためのプログラムである。 (36) The program of the present embodiment is a program for causing a computer to function as the processing means of any one of the systems (1) to (35).

上述した(1)から(35)に示した発明は、任意に組み合わせることができる。例えば、(1)に示した発明の全て又は一部の構成に、(2)以降の少なくとも1つの発明の少なくとも一部の構成を加える構成としてもよい。特に、(1)に示した発明に、(2)以降の少なくとも1つの発明の少なくとも一部の構成を加えた発明とするとよい。また、(1)から(35)に示した発明から任意の構成を抽出し、抽出された構成を組み合わせてもよい。本願の出願人は、これらの構成を含む発明について権利を取得する意思を有する。また「〜の場合」「〜のとき」という記載があったとしても、その場合やそのときに限られる構成として記載はしているものではない。これらはよりよい構成の例を示しているものであって、これらの場合やときでない構成についても権利取得する意思を有する。また順番を伴った記載になっている箇所もこの順番に限らない。一部の箇所を削除したり、順番を入れ替えたりした構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。 The inventions shown in (1) to (35) above can be arbitrarily combined. For example, the configuration may be such that at least a part of the configuration of at least one invention after (2) is added to all or part of the configuration of the invention shown in (1). In particular, the invention shown in (1) may be an invention in which at least a part of at least one of the inventions after (2) is added. Further, an arbitrary configuration may be extracted from the inventions shown in (1) to (35), and the extracted configurations may be combined. The applicant of the present application intends to acquire rights to an invention including these configurations. Further, even if there is a description of "in the case of" or "in the case of", it is not described as a configuration limited to that case or at that time. These show examples of better configurations and are willing to acquire rights in these cases and in occasional configurations. In addition, the places where the description is accompanied by an order are not limited to this order. It also discloses a configuration in which some parts have been deleted or the order has been changed, and has the intention of acquiring rights.

本発明のシステム等によれば、記録媒体の取り扱いに関する技術に関し、例えば効率的な方法で記録媒体の初期化をすることが実現できる。 According to the system of the present invention and the like, it is possible to realize, for example, an efficient method for initializing the recording medium with respect to the technique for handling the recording medium.

なお、本願の発明の効果はこれに限定されず、本明細書及び図面等に開示される構成の部分から奏する効果についても開示されており、当該効果を奏する構成についても分割出願・補正等により権利取得する意思を有する。例えば本明細書において「〜できる」「〜可能である」などと記載した箇所などは奏する効果を明示する記載であり、また「〜できる」「〜可能である」などといった記載がなくとも効果を示す部分が存在する。またこのような記載がなくとも当該構成よって把握される効果が存在する。 The effect of the invention of the present application is not limited to this, and the effect produced from the portion of the configuration disclosed in the present specification, drawings, etc. is also disclosed, and the configuration exhibiting the effect is also disclosed by divisional application, amendment, etc. Have the intention to acquire the right. For example, in this specification, the parts such as "-can" and "-possible" clearly indicate the effect to be performed, and even if there is no description such as "-can" and "-possible", the effect can be obtained. There is a part to show. Moreover, even if there is no such description, there is an effect that can be grasped by the configuration.

第1実施形態におけるシステムの概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline of the system in 1st Embodiment. 第1実施形態における処理装置の機能構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the functional structure of the processing apparatus in 1st Embodiment. 第1のフォーマット形式を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st format. 第2のフォーマット形式を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd format. 第3のフォーマット形式を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 3rd format. 第1実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation flow for demonstrating the process in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるメニューの遷移を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the transition of the menu in 2nd Embodiment. 第2実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation flow for demonstrating the process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 2nd Embodiment. 第2実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 2nd Embodiment. 第3実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation flow for demonstrating the process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 3rd Embodiment. 第4実施形態における処理を説明するための動作フローである。It is an operation flow for demonstrating the process in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第5実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 5th Embodiment. 第6実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 6th Embodiment.

以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明を提供した一つの実施形態であり、以下の記載に基づいて本願発明の内容が限定して解釈されるものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The embodiment shown below is one embodiment that provides the present invention, and the content of the present invention is not limitedly interpreted based on the following description.

[0.本願発明の着想に至った経緯及び本願発明の概要]
本願発明は、以下で説明する背景に基づいて、本願の発明者が着想を得たものである。電車、バス、タクシー、飛行機、モノレール、リニアモーターカー等の公共交通機関の車内などにおける公共利用のカメラ(例えばドライブレコーダ)においては、そのカメラが撮影した映像の外部流出が問題視される。外部流出は、例えば、SDカード(メモリカードの一例)に記録された映像のデータが他のSDカードにコピーされてしまうことで生じる。そこで、カメラの動作設定の内容を示す設定情報を書き込む初期設定を済ませたSDカードを、コピー元として、新たに購入したSDカードをフォーマット兼初期設定する方法を採ることが考えられる。
[0. Background to the idea of the invention of the present application and outline of the invention of the present application]
The invention of the present application was inspired by the inventor of the present application based on the background described below. For public-use cameras (for example, drive recorders) in public transportation such as trains, buses, taxis, airplanes, monorails, and linear motor cars, the outflow of images taken by the cameras is regarded as a problem. External leakage occurs, for example, when video data recorded on an SD card (an example of a memory card) is copied to another SD card. Therefore, it is conceivable to adopt a method of formatting and initializing a newly purchased SD card using the SD card for which the initial setting for writing the setting information indicating the contents of the operation setting of the camera has been completed as the copy source.

しかし、この場合、前方監視用のカメラだけでも、SDカードが設置するカメラの数だけ必要となり、仮に車内防犯用にも流用するとなれば、カメラの数が増え、必要なSDカードの数は更に増加する。このため、少しでも短時間に済ませたいという要請がある。また、このようなSDカードの定期的フォーマットを行うにあたり、SDカードに記録された映像を表示するというソフトウェアの仕様上、これを使用するとSDカードに記録された映像が見られてしまうという問題がある。 However, in this case, the number of cameras for front surveillance alone is required as many as the number of cameras installed by the SD card, and if it is also used for crime prevention in the car, the number of cameras will increase and the number of required SD cards will increase. To increase. For this reason, there is a request that the work be completed in as short a time as possible. In addition, in performing such regular formatting of the SD card, there is a problem that the image recorded on the SD card can be viewed if this is used due to the specifications of the software that displays the image recorded on the SD card. be.

そこで、SDデュプリケータを導入して、コピー元(マスター)のSDカードの動作設定の内容を示す設定情報を、コピー先(例えば、新たに購入したもの)のSDカードにコピーする方法を採ることが考えられる。しかし、このような方法では、以下の(1)及び(2)のような問題がある。
(1)デュプリケータを使う際には、同時期の同メーカの、同一品質のSDカードを使うのが望ましく、コピー後のSD状態をクラスタレベルで確認できる知識が必要である。
(2)デュプリケータでマスターSDカードのコピーを行うと、上書き回数等のコピー先のSDカード内の情報や痕跡も消えてしまうため、問題が発生した際に解析ができなくなる。
Therefore, it is possible to introduce an SD duplicator and copy the setting information indicating the contents of the operation settings of the SD card of the copy source (master) to the SD card of the copy destination (for example, a newly purchased one). Conceivable. However, such a method has the following problems (1) and (2).
(1) When using a duplicator, it is desirable to use SD cards of the same manufacturer and quality at the same time, and knowledge that can confirm the SD status after copying at the cluster level is required.
(2) When the master SD card is copied with the duplicator, the information and traces in the copy destination SD card such as the number of overwrites are also erased, so that analysis cannot be performed when a problem occurs.

以上のような問題と、公共利用のカメラの映像の取り扱いに注意が必要で、フォーマット時に映像が見られてしまうと問題であるという点とに鑑み、本願の発明者は、主に法人向けとして、管理者用の「定期フォーマット」ソフトとして用意することを考えた。このソフトは、例えば、フォーマットのみに特化したフォーマットツールである。このツールは、見られたくないデータ、または見られたらいけないデータを、中身を確認できず、映像を見なくても消せるアプリケーションプログラムでフォーマットするものである。このツールは、SDカードの設定ツールのフォーマット版である。設定ツールは、新機種のたびに更新が必要だが、かかるフォーマットツールは更新なしとすることが考えられる。手順は、安全な取り外しもソフトウェア内に組み込んでおき、(1)ソフトウェアを起動して、(2)SDカードを装着、(3)ソフトウェアの定期フォーマットボタンを押す、(4)一瞬でフォーマット完了の表示、(5)SDカードを抜く、(6)次のSDカードを装着、以降(3)〜(6)の繰り返しとする。以上のような方法で管理者が容易かつ短時間で作業を完了できるようにするという考えを基に、本願の発明者は本願の着想に至った。 In view of the above problems and the fact that it is necessary to be careful in handling images from public-use cameras and it is a problem if the images are viewed at the time of formatting, the inventor of the present application is mainly for corporations. , I thought about preparing it as "regular format" software for administrators. This software is, for example, a format tool that specializes only in formatting. This tool formats data that you don't want to see or that you shouldn't see with an application program that you can't see and erase without looking at the video. This tool is a formatted version of the SD card setting tool. The setting tool needs to be updated for each new model, but it is conceivable that such a format tool will not be updated. The procedure is to incorporate safe removal into the software, (1) start the software, (2) insert the SD card, (3) press the regular format button of the software, (4) format is completed in an instant. Display, (5) remove the SD card, (6) insert the next SD card, and repeat steps (3) to (6) thereafter. The inventor of the present application came up with the idea of the present application based on the idea of enabling the administrator to complete the work easily and in a short time by the above method.

[1.第1実施形態]
[1.1 システム概要]
システム1は、本実施形態におけるシステムの概要を示す図である。システム1は、図1(a)に示すように、記録媒体であるメモリカード250にデータを読み書き可能な処理装置10を有している。処理装置10は、メモリカード250を初期化する機能を有する。処理装置10は、メモリカード250に映像のデータが記録されている場合に、処理装置10を使用する者であってその映像を閲覧する資格を有しない者に閲覧されないように構成されている。例えば、プライバシー上・セキュリティ上の観点からである。そのために、例えば、処理装置10が有する映像の再生機能が制限されてもよいし(例えば、再生機能が作動しない)、映像データが当該再生機能では再生不可に構成されていてもよいし(例えば、データ形式・暗号化技術の適用等)、処理装置10が映像の再生機能を有しないようにしてもよい。また、処理装置10は、例えばUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介してメモリカードリーダ15が接続されてもよい。この場合、処理装置10は、メモリカードリーダ15を介してメモリカード250にデータを読み書きする。処理装置10は、本実施形態ではパーソナル・コンピュータにより実現されるが、メモリカード250に映像を記録する記録装置30、またはメモリカード250の初期化処理を行うために製造された専用機等により実現されてもよい。
[1. First Embodiment]
[1.1 System Overview]
System 1 is a diagram showing an outline of the system according to the present embodiment. As shown in FIG. 1A, the system 1 has a processing device 10 capable of reading and writing data to and from a memory card 250, which is a recording medium. The processing device 10 has a function of initializing the memory card 250. When video data is recorded on the memory card 250, the processing device 10 is configured so that it is not viewed by a person who uses the processing device 10 and is not qualified to view the video. For example, from the viewpoint of privacy and security. Therefore, for example, the video playback function of the processing device 10 may be limited (for example, the playback function does not operate), or the video data may be configured so that it cannot be played back by the playback function (for example). , Data format / application of encryption technology, etc.), the processing device 10 may not have a video reproduction function. Further, the processing device 10 may be connected to the memory card reader 15 via an interface such as USB (Universal Serial Bus). In this case, the processing device 10 reads and writes data to and from the memory card 250 via the memory card reader 15. The processing device 10 is realized by a personal computer in the present embodiment, but is realized by a recording device 30 that records images on the memory card 250, a dedicated machine manufactured for performing initialization processing of the memory card 250, or the like. May be done.

また、記録媒体としては、例えばUSBメモリであってもよい。USBメモリは、処理装置10又はUSBインタフェースに接続する。以下、本実施形態では、記録媒体としてメモリカード250を例に説明する。 Further, the recording medium may be, for example, a USB memory. The USB memory is connected to the processing device 10 or the USB interface. Hereinafter, in the present embodiment, the memory card 250 will be described as an example as the recording medium.

また、システム1は、例えば図1(b)で示すような処理装置20のような単体の装置でも実現可能である。この場合、例えば、処理装置20は、表示部22と、複数のメモリカードリーダ24とを設けている。すなわち、処理装置20は、ギャングプログラマ、ギャングリーダライタといった装置であってもよい。 Further, the system 1 can also be realized by a single device such as the processing device 20 as shown in FIG. 1 (b). In this case, for example, the processing device 20 is provided with a display unit 22 and a plurality of memory card readers 24. That is, the processing device 20 may be a device such as a gang programmer or a gang reader / writer.

記録媒体であるメモリカード250は、一般的にはSDカード(登録商標)や、microSDカードと呼ばれる記録媒体である。メモリカード250は、記録媒体として主に半導体で構成されているが、他の装置に接続可能な記録媒体であれば、他の記録媒体(例えば、磁気メディアや、光磁気メディア等)であってもよい。 The memory card 250, which is a recording medium, is a recording medium generally called an SD card (registered trademark) or a microSD card. The memory card 250 is mainly composed of a semiconductor as a recording medium, but if it is a recording medium that can be connected to another device, it may be another recording medium (for example, a magnetic medium, a magneto-optical medium, or the like). May be good.

ここで、メモリカード250は、本実施形態では一例としてコンテンツとして映像を常時撮影し、常時又は必要に応じて記録する記録装置に利用される。例えば、図1(c)に示すように、記録装置30は、ドライブレコーダとして、自動車や鉄道といった乗り物のフロント部分に設けられて、車両の前方を撮影し、記録している。記録装置30は、自装置で撮影した映像とともに、有線又は無線の通信路を介して取得した他のカメラの映像を記録してもよい。記録装置30は、例えば、自装置で撮影した車両の前方に加え、車両の内部、車両の側方(進行方向に対して左方向又は右方向)、及び車両の後方の少なくともいずれかを撮影した映像を他のカメラから取得して記録する。本実施形態において、記録装置30は、ドライブレコーダを一例として説明するが、他にも工場の作業エリア等の所定のエリアを監視する監視カメラや、店舗内を撮影して記録する防犯カメラといった常時撮影した映像を記録する装置や、装置のログを記録する装置(例えば、工場等に設置された工作機の動作ログ)であってもよい。 Here, in the present embodiment, the memory card 250 is used as an example in a recording device that constantly captures an image as content and records it constantly or as needed. For example, as shown in FIG. 1 (c), the recording device 30 is provided as a drive recorder on the front portion of a vehicle such as an automobile or a railroad, and photographs and records the front of the vehicle. The recording device 30 may record the image taken by the own device and the image of another camera acquired via a wired or wireless communication path. The recording device 30 has, for example, photographed at least one of the inside of the vehicle, the side of the vehicle (left or right with respect to the traveling direction), and the rear of the vehicle, in addition to the front of the vehicle photographed by the own device. Acquire and record video from other cameras. In the present embodiment, the recording device 30 will be described using a drive recorder as an example, but in addition to this, a surveillance camera that monitors a predetermined area such as a work area of a factory and a security camera that photographs and records the inside of a store are always used. It may be a device for recording a captured image or a device for recording a log of the device (for example, an operation log of a machine machine installed in a factory or the like).

記録装置30は、撮影装置32を備えている。撮影装置32は、例えばCCD(Charge Coupled Device)カメラを内蔵した装置である。撮影装置32により常時映像が撮影され、メモリカード250に記録される。 The recording device 30 includes a photographing device 32. The photographing device 32 is, for example, a device having a built-in CCD (Charge Coupled Device) camera. An image is constantly captured by the photographing device 32 and recorded on the memory card 250.

記録装置30は、常時撮影している映像を、そのまま常時映像データとしてメモリカード250に記録するか、イベント発生時の前後のみをメモリカード250に記録してもよい。また、車両の状態に応じて記録装置30は、映像データの記録方法を切り替えてもよい。例えば、記録装置30は、車両といった外部装置から電源が供給されているとき(例えばエンジンが動作中)は常時撮影した映像を映像データとしてメモリカード250に記録する。また、記録装置は、外部装置から電源が供給されていないとき(例えば、エンジンが停止中)は、インターバル撮影を実行し、所定時間毎の映像を映像データあとしてメモリカード250に記録する。 The recording device 30 may record the video that is constantly being photographed as it is as video data on the memory card 250, or may record only before and after the event occurs on the memory card 250. Further, the recording device 30 may switch the recording method of the video data according to the state of the vehicle. For example, the recording device 30 records a video constantly captured as video data on the memory card 250 when power is supplied from an external device such as a vehicle (for example, the engine is operating). Further, when the power is not supplied from the external device (for example, the engine is stopped), the recording device executes interval shooting and records the video at predetermined time intervals on the memory card 250 as video data.

また、記録装置30は、常時映像データを記録しなくとも、イベント発生時、イベント発生時の前後所定時間の映像データだけを記録してもよい。イベントとは、記録装置30において、映像データを特別に記録させるトリガーとなるものであるとよい。 Further, the recording device 30 may record only the video data at the time of the event occurrence and the predetermined time before and after the event occurrence, without constantly recording the video data. The event may be a trigger for specially recording the video data in the recording device 30.

記録装置30は、例えば、記録装置30が設置された車両に衝撃が加わった場合(具体的には、記録装置30の加速度センサにより検出された加速度が所定のパターンの加速度である場合(例えば、加速度の時間的変化を示す波形が所定の条件を満たす場合)、又は閾値以上である場合)をイベントとして検知する。具体的には、加速度(重力加速度)の閾値が0.3Gと設定されている場合であれば、加速度が0.3G以上検出された場合や、通常の減速時に検出されていた加速度の2倍以上の加速度が検出された場合をイベントとして検知してもよい。なお、閾値である数値は一例であり、0.4G等他の値に設定してもよい。 The recording device 30 is, for example, when an impact is applied to the vehicle in which the recording device 30 is installed (specifically, when the acceleration detected by the acceleration sensor of the recording device 30 is an acceleration of a predetermined pattern (for example,). (When the waveform showing the temporal change of acceleration satisfies a predetermined condition) or when it is equal to or more than the threshold value) is detected as an event. Specifically, if the threshold value of acceleration (gravitational acceleration) is set to 0.3G, the acceleration is detected at 0.3G or more, or twice the acceleration detected during normal deceleration. The case where the above acceleration is detected may be detected as an event. The numerical value as the threshold value is an example, and may be set to another value such as 0.4G.

これにより、例えば記録装置30が設置された車両において、急制動(急ブレーキ、急発進、急カーブ)が検出されたタイミング、接触・追突といった事故をイベントとして検知することができる。また、衝撃以外にも、記録装置30は例えば運転者の状態(例えば、よそ見、居眠り等)や、車両の走行状況(例えば、休憩がない長時間走行や、ふらつき、速度超過、逆走検知等)、車両の周辺状況(例えば、歩行者検知、自転車検知、信号認識等)に基づいてイベントを検知してもよい。 Thereby, for example, in a vehicle in which the recording device 30 is installed, an accident such as a timing at which sudden braking (sudden braking, sudden start, sharp curve) is detected, contact / rear-end collision can be detected as an event. In addition to the impact, the recording device 30 also uses, for example, the driver's condition (for example, looking away, dozing, etc.) and the vehicle's running condition (for example, long-time driving without a break, staggering, overspeeding, reverse driving detection, etc. ), The event may be detected based on the surrounding conditions of the vehicle (for example, pedestrian detection, bicycle detection, signal recognition, etc.).

また、記録装置30は、車両に設置されるドライブレコーダの場合、車両に関する情報を取得し、記録媒体に併せて記録してもよい。例えば、記録装置30は、全球測位衛星システム(GNSS:Global Navigation Satellite System)であるGPS(Global Positioning System)、GLONASS(Global Navigation Satellite System)、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等を利用して取得した位置情報、車両の速度に関する速度情報、加速度情報をメモリカード250に記録してもよい。また、記録装置30は、位置情報に対応する地名に関する情報(市区町村、駅名、住所等)をメモリカード250に記録してもよい。 Further, in the case of a drive recorder installed in a vehicle, the recording device 30 may acquire information about the vehicle and record it together with a recording medium. For example, the recording device 30 is acquired by using GPS (Global Positioning System), GLONASS (Global Navigation Satellite System), Galileo, Quasi-Zenith Satellite (QZSS), etc., which are Global Positioning Satellite Systems (GNSS). The position information, the speed information regarding the speed of the vehicle, and the acceleration information may be recorded in the memory card 250. Further, the recording device 30 may record information (city / ward / town / village, station name, address, etc.) related to the place name corresponding to the position information on the memory card 250.

ここで、メモリカード250は、初期化処理により、所定のフォーマット形式でフォーマットされ、記録されている映像データ等が消去(初期化)される状態になる。記録装置30は、メモリカード250が初期化されていれば、コンテンツとして、例えば映像データを記録できる。 Here, the memory card 250 is formatted in a predetermined format by the initialization process, and the recorded video data or the like is erased (initialized). If the memory card 250 is initialized, the recording device 30 can record, for example, video data as content.

初期化処理は、記録媒体を初期設定する処理である。記録媒体を初期設定することは、当該記録媒体を所定のシステム用に設定することをいうとよい。本実施形態では、記録媒体を初期設定することは、所定のシステムが当該記録媒体を使用できる状態(例えば、映像のデータを読み書きできる状態)にするために、動作設定の内容を示す設定情報を当該記録媒体に書き込むことをいうとよい。これに限られず、記録媒体を初期設定することは、当該設定情報を当該記録媒体に書き込むこと、記録媒体をフォーマットすること、及び記録媒体を特定のファイル状態にすることの1つまたは複数としてもよい。本実施形態では、記録媒体を初期設定する主体と、当該記録媒体を使用する主体とが異なり、前者が処理装置10で、後者が記録装置30である。記録媒体を初期設定する主体が、初期設定による動作設定に従って動作することができない場合、例えば、後述するフォーマットに対応していない場合、当該記録媒体を初期設定する主体は、自らは使用できないが、当該記録媒体を使用する主体が使用できる状態にするために、記録媒体を初期設定することになる。ただし、記録媒体を初期設定する主体と、当該記録媒体を使用する主体との両方に対応した動作設定が、この初期設定により行われてもよい。例えば、両方が汎用のパーソナル・コンピュータ用のフォーマットに対応している場合が、これに該当する場合の一例である。 The initialization process is a process for initializing the recording medium. Initializing the recording medium means setting the recording medium for a predetermined system. In the present embodiment, the initial setting of the recording medium provides setting information indicating the contents of the operation setting in order to make the recording medium usable by a predetermined system (for example, a state in which video data can be read and written). It may be said to write on the recording medium. Not limited to this, initializing the recording medium may be one or more of writing the setting information to the recording medium, formatting the recording medium, and putting the recording medium into a specific file state. good. In the present embodiment, the main body that initially sets the recording medium and the main body that uses the recording medium are different, the former being the processing device 10 and the latter being the recording device 30. If the entity that initializes the recording medium cannot operate according to the operation settings set by the initial settings, for example, if it does not support the format described later, the entity that initializes the recording medium cannot use it. The recording medium is initially set so that it can be used by the subject who uses the recording medium. However, the operation settings corresponding to both the main body that initially sets the recording medium and the main body that uses the recording medium may be set by this initial setting. For example, the case where both of them support the format for a general-purpose personal computer is an example of this case.

本実施形態の初期設定は、記録媒体をフォーマットすることを伴う。本実施形態において、記録媒体をフォーマットするとは、記録媒体を記録装置30で映像データの読み書きができる状態にすることをいうとよい。例えば、処理装置10は、メモリカード250を指定されたフォーマット形式でフォーマットすることにより、メモリカード250上に映像データ等を記録するための領域を生成する。 The initial setting of this embodiment involves formatting the recording medium. In the present embodiment, formatting the recording medium means putting the recording medium in a state in which the recording device 30 can read and write video data. For example, the processing device 10 formats the memory card 250 in a designated format to generate an area for recording video data or the like on the memory card 250.

本実施形態において、記録媒体を初期化するとは、記録媒体に映像データが記録されていることが認識できない状態にすることも含んでいるとよい。映像データを認識できない状態とは、例えば、ユーザが、再生装置40で記録媒体の映像データを確認した場合に、映像データを再生できない状態や、記録媒体に記録されている映像データの件数が0件と表示される状態をいうとよい。また、映像データを再生できない状態とは、再生する映像データが存在しない状態、再生する映像データを認識しない状態、映像データが秘匿化された状態等をいう。 In the present embodiment, initializing the recording medium may also include making it unrecognizable that video data is recorded on the recording medium. The state in which the video data cannot be recognized means, for example, that when the user confirms the video data on the recording medium with the playback device 40, the video data cannot be reproduced or the number of video data recorded on the recording medium is 0. It is good to say the state displayed as a matter. The state in which the video data cannot be reproduced means a state in which the video data to be reproduced does not exist, a state in which the video data to be reproduced is not recognized, a state in which the video data is concealed, and the like.

処理装置10が初期化処理を実行することにより、記録媒体であるメモリカード250は初期化される。ここで、初期化には時間のかからない簡易的な第1の初期化処理と、時間が比較的にかかる第2の初期化処理(完全初期化処理)とが含まれる。例えば、第1の初期化処理はマイクロ秒オーダの時間がかかり、第2の初期化処理はミリ秒オーダの時間がかかる。その一方で、第2の初期化処理は、第1の初期化処理に比べて、メモリカード250に記録された映像が閲覧されてしまうのを防止する上で、望ましい。この意味では、簡易的とは、例えば、初期化処理に係るアルゴリズムが簡易である、ということもできる。 When the processing device 10 executes the initialization process, the memory card 250, which is a recording medium, is initialized. Here, the initialization includes a simple first initialization process that does not take time and a second initialization process (complete initialization process) that takes a relatively long time. For example, the first initialization process takes time on the order of microseconds, and the second initialization process takes time on the order of milliseconds. On the other hand, the second initialization process is more desirable than the first initialization process in order to prevent the video recorded on the memory card 250 from being viewed. In this sense, simple means that, for example, the algorithm related to the initialization process is simple.

例えば、処理装置10は、第1の初期化処理を実行するときは、上述したフォーマットは行わずに、映像データのみを削除したり、映像データが記録されている領域に新たなダミーのデータを上書きしたりする。また、処理装置10は、映像データが記録されていることを示す管理情報を消去したり、書き換えたりすることにより、記録媒体に記録されている映像データを認識できない状態とする。 For example, when the processing device 10 executes the first initialization process, it does not perform the above-mentioned format, but deletes only the video data or puts new dummy data in the area where the video data is recorded. Overwrite. Further, the processing device 10 deletes or rewrites the management information indicating that the video data is recorded, so that the video data recorded on the recording medium cannot be recognized.

すなわち、処理装置10において、第1の初期化処理は、記録媒体上に映像データが記録されているか否かに関わらず、他の装置(例えば、再生装置40)において映像データを表示できない状態や、読み込むことができない状態にすることをいう。また、初期化処理には、映像データを秘匿化することで、他の装置で読み込めない状態としてもよい。 That is, in the processing device 10, in the first initialization process, regardless of whether or not the video data is recorded on the recording medium, the video data cannot be displayed on another device (for example, the playback device 40). , It means to make it unreadable. Further, in the initialization process, the video data may be concealed so that it cannot be read by another device.

また、処理装置10は、第2の初期化処理を実行するときは、記録媒体上から映像データを消去する。例えば、上述したフォーマットを行った上で初期化処理を実行したり、記録媒体のセクタを書き換えたりすることにより、記録媒体に映像データが残らないようにする。ただし、処理にかかる時間は、第2の初期化処理の方が、相対的に第1の初期化処理と比較して長い。 Further, when the processing device 10 executes the second initialization process, the processing device 10 erases the video data from the recording medium. For example, the video data is prevented from remaining on the recording medium by executing the initialization process after performing the above-mentioned format or rewriting the sector of the recording medium. However, the time required for the processing is relatively longer in the second initialization process than in the first initialization process.

以下の実施形態では、単に初期化と記載されている場合は第1の初期化のことをいい、完全初期化と記載されているときは第2の初期化のことをいう。また、実施形態において処理を区別する必要がなければ、どちらの初期化処理を実行してもよい。 In the following embodiments, when it is simply described as initialization, it means the first initialization, and when it is described as complete initialization, it means the second initialization. Further, if it is not necessary to distinguish the processes in the embodiment, either initialization process may be executed.

メモリカード250に記録された映像データは、他の装置で再生可能である。例えば、図1(c)に示す再生装置40にメモリカード250を装着すると、再生装置40は、メモリカードに記録された映像データを再生する。 The video data recorded on the memory card 250 can be reproduced by another device. For example, when the memory card 250 is attached to the playback device 40 shown in FIG. 1 (c), the playback device 40 reproduces the video data recorded on the memory card.

再生装置40は、コンピュータやタブレットといった情報処理装置である。再生装置40は、再生用アプリケーションを実行することで、メモリカード250に記録された映像データを読み込んだり、再生したりすることができる。 The playback device 40 is an information processing device such as a computer or a tablet. The playback device 40 can read and play back the video data recorded on the memory card 250 by executing the playback application.

再生装置40は、専用の再生用アプリケーションを実行してもよいし、OS(例えば、Windows(登録商標)、Android(登録商標)、Linux(登録商標)等)に搭載された再生機能を利用してもよい。また、再生装置40は、再生用アプリケーションを使用することで、OSが標準で実現可能なファイルシステム(例えば、FAT32やNTFS(NT File System、HFS(Hierarchical File System)等))でアクセスできない領域についてもアクセスできるようになる。 The playback device 40 may execute a dedicated playback application, or uses a playback function installed in an OS (for example, Windows (registered trademark), Android (registered trademark), Linux (registered trademark), etc.). You may. Further, the playback device 40 covers an area that cannot be accessed by a file system (for example, FAT32 or NTFS (NT File System, HFS (Hierarchical File System))) that can be realized by the OS as standard by using a playback application. Will also be accessible.

[1.2 機能構成]
図2は、処理装置10の機能構成について説明した図である。以下、処理装置10の機能構成について説明する。
[1.2 Functional configuration]
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the processing device 10. Hereinafter, the functional configuration of the processing device 10 will be described.

制御部100は、処理装置10の全体を制御するための機能部である。制御部100は、記憶部110に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えば1又は複数の演算装置(例えば、CPU(Central Processing Unit))により構成される。 The control unit 100 is a functional unit for controlling the entire processing device 10. The control unit 100 realizes various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 110, and is composed of, for example, one or a plurality of arithmetic units (for example, a CPU (Central Processing Unit)). NS.

また、制御部100は、記憶部110に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、初期化部102と、完全初期化部104として機能する。制御部100は、プログラムを読み出して処理を実行することで、処理手段として機能する。なお、処理手段は、制御部100といった汎用的な演算装置のときもあれば、各処理を実行する他の制御装置(コントローラ)のときもある。 Further, the control unit 100 functions as the initialization unit 102 and the complete initialization unit 104 by reading and executing the program stored in the storage unit 110. The control unit 100 functions as a processing means by reading the program and executing the processing. The processing means may be a general-purpose arithmetic unit such as the control unit 100, or may be another control device (controller) that executes each process.

初期化部102は、初期化処理(第1の初期化処理)を実行することで記録媒体であるメモリカード250を初期化(第1の初期化)する。初期化部102がメモリカード250を初期化すると、他の装置(例えば、再生装置40)では、メモリカード250から映像データを読み込んだり、再生したりできなくなる。また、初期化部102は、メモリカード250の第1初期化処理が完了した後、他の操作を介さずに、メモリカード250の着脱だけで初期化を行う処理(後述する連続初期化処理)を行う機能を有する。 The initialization unit 102 initializes the memory card 250, which is a recording medium, by executing the initialization process (first initialization process) (first initialization). When the initialization unit 102 initializes the memory card 250, another device (for example, the playback device 40) cannot read or reproduce the video data from the memory card 250. Further, after the first initialization process of the memory card 250 is completed, the initialization unit 102 performs initialization only by attaching and detaching the memory card 250 without going through other operations (continuous initialization process described later). Has a function to perform.

ここで、第1の初期化処理は、例えば映像データを削除する処理や、論理フォーマットを行う処理である。また、第1の初期化処理が映像データを削除する方法としては、単にFAT等のファイル管理領域の情報を削除したり、映像データを管理している管理情報を書き換えたり、映像データが記録されていることを示すフラグを書き換えたりする方法が考えられる。すなわち、第1の初期化処理は、映像データを削除したり、映像データを秘匿化することで、再生装置40等において、メモリカード250に記録されている映像データを読み込んだり、再生できない状態とする。 Here, the first initialization process is, for example, a process of deleting video data or a process of performing logical formatting. Further, as a method in which the first initialization process deletes the video data, the information in the file management area such as FAT is simply deleted, the management information that manages the video data is rewritten, or the video data is recorded. A method of rewriting the flag indicating that the data is displayed can be considered. That is, in the first initialization process, the video data is deleted or the video data is concealed so that the playback device 40 or the like cannot read or play the video data recorded on the memory card 250. do.

完全初期化部104は、完全初期化処理(第2の初期化処理)を実行することで記録媒体であるメモリカード250を完全初期化(第2の初期化)する。例えば、完全初期化処理では、メモリカード250に対してフォーマットをした後に第1の初期化処理を実行しったり、メモリカード250に対してフォーマットをした後に必要な領域や、初期状態として必要なデータを記録したりする。また、完全初期化部104は、メモリカード250にリセットコマンドを送信することにより、メモリカード250に記憶されている映像データを含めたデータを一括で消去する。 The complete initialization unit 104 completely initializes (second initialization) the memory card 250, which is a recording medium, by executing the complete initialization process (second initialization process). For example, in the complete initialization process, the first initialization process is executed after formatting the memory card 250, the area required after formatting the memory card 250, and the area required as the initial state are required. Record data. Further, the complete initialization unit 104 erases the data including the video data stored in the memory card 250 at once by transmitting the reset command to the memory card 250.

また、第2の初期化処理は、メモリカード250のフォーマット形式が初期化前と初期化後とで異なっていてもよいし、異なる場合は第2の初期化処理を行わないこととしてもよい。また、例えば、第1の初期化処理が論理フォーマットを行う場合、第2の初期化処理は物理フォーマットを行う。また、例えば第1の初期化処理が映像データの管理情報や、フラグを書き換えるだけの場合、第2の初期化処理は再度記録領域を作成しなおしたり、パーティションを新たに生成したりといった処理を行ってもよい。 Further, in the second initialization process, the format of the memory card 250 may be different between before and after the initialization, and if they are different, the second initialization process may not be performed. Further, for example, when the first initialization process performs the logical format, the second initialization process performs the physical format. Further, for example, when the first initialization process only rewrites the management information of the video data and the flag, the second initialization process recreates the recording area or creates a new partition. You may go.

ここで、初期化部102が行う初期化処理(第1の初期化処理)は、完全初期化部104が行う初期化処理(第2の初期化処理)に比べて高速に実行可能である。 Here, the initialization process (first initialization process) performed by the initialization unit 102 can be executed at a higher speed than the initialization process (second initialization process) performed by the complete initialization unit 104.

第1の初期化処理は、例えば、特開2017−135436号公報で説明されている処理により行われてもよい。この場合、第1の初期化処理では、管理領域にメモリカード250を初期化した回数を示すフォーマットカウントマスタ値として保持しておき、メモリカード250の記録領域における連続したアドレスへの映像の記録とともに、各映像に対し、フォーマットカウントマスタ値をフォーマットカウント値(フォーマットカウンタともいう。)として転記し、現行のフォーマットカウントマスタ値と異なるフォーマットカウント値が記録されている映像データは消去されたものとして扱うとよい。このようにすれば、フォーマットに要する時間を短縮できる。また、第1の処理化処理と第2の処理化処理との処理時間の差異は、必ずしも、ユーザが明確に実感できる程度の差異がなくてもよい。仮に1枚のメモリカード250の初期化処理の時間の差異を実感できなくとも、例えば、100枚、1000枚単位のように多量のメモリカード250を初期化する場合には、初期化に係る作業に要する時間の差異をユーザが実感できる可能性がある。このように、第1の初期化処理は、第2の初期化処理に比べて簡易的に実行できるのであれば、その具体的な処理内容は問わない。 The first initialization process may be performed by, for example, the process described in JP-A-2017-135436. In this case, in the first initialization process, the memory card 250 is stored in the management area as a format count master value indicating the number of times the memory card 250 has been initialized, and the video is recorded at consecutive addresses in the recording area of the memory card 250. , The format count master value is posted as the format count value (also referred to as the format counter) for each video, and the video data in which the format count value different from the current format count master value is recorded is treated as deleted. It is good. In this way, the time required for formatting can be shortened. Further, the difference in processing time between the first processing process and the second processing process does not necessarily have to be a difference that the user can clearly feel. Even if you cannot feel the difference in the initialization processing time of one memory card 250, for example, when initializing a large number of memory cards 250 such as 100 or 1000 cards, the work related to the initialization There is a possibility that the user can realize the difference in the time required for the operation. As described above, the specific processing content does not matter as long as the first initialization process can be executed more easily than the second initialization process.

また、初期化部102、及び完全初期化部104は、複数の種類のメモリカード250を初期化することができる。種類とは、例えば、メモリカード250であるSDカードの製造時期、製造メーカ、および品質等の種類である。このように、初期化部102、及び完全初期化部104は同じ規格ではあるが、種類の異なる複数のメモリカード250を初期化する機能を有する。 Further, the initialization unit 102 and the complete initialization unit 104 can initialize a plurality of types of memory cards 250. The type is, for example, the type of the SD card, which is the memory card 250, such as the manufacturing time, the manufacturer, and the quality. As described above, the initialization unit 102 and the complete initialization unit 104 have a function of initializing a plurality of memory cards 250 having the same standard but different types.

上述したように、処理装置10はメモリカード250の初期化処理を行うにあたり、メモリカード250に記録された映像を再生しない。本実施形態では、起動したプログラムの中に再生機能がない。このように、本実施形態のプログラムは、メモリカード250の初期化専用のプログラムで、再生機能がないものである。これに代えて又は加えて、処理装置10が映像を再生する機能を有する場合は、制御部100はさらに、メモリカード250に記録された映像の再生を制限する手段(以下「制限部」という。図示略。)を有してもよい。制限部は、例えば、処理装置10が有する再生機能を作動させないようにするが、メモリカード250に記録された映像を表示部130に表示させないようにする制御を行えばよい。制限部は、さらに、通信部140およびその他の映像出力部を介して、処理装置10から外部機器に当該映像のデータを出力させないように制御を行う機能を有してもよい。なお、制限部はハードウェア、ソフトウェアのいずれで実現されてもよい。また、再生する機能(例えば、再生プログラム)が、当該制限する機能を有していてもよい。 As described above, the processing device 10 does not reproduce the video recorded on the memory card 250 when the memory card 250 is initialized. In this embodiment, there is no playback function in the started program. As described above, the program of the present embodiment is a program dedicated to the initialization of the memory card 250 and has no playback function. In place of or in addition to this, when the processing device 10 has a function of reproducing an image, the control unit 100 further refers to a means for restricting the reproduction of the image recorded on the memory card 250 (hereinafter referred to as a "restriction unit"). (Not shown) may be provided. The limiting unit may control, for example, to prevent the reproduction function of the processing device 10 from operating, but to prevent the image recorded on the memory card 250 from being displayed on the display unit 130. The limiting unit may further have a function of controlling the processing device 10 so as not to output the video data to an external device via the communication unit 140 and other video output units. The limiting portion may be realized by either hardware or software. Further, the function to reproduce (for example, a reproduction program) may have the function of limiting.

記憶部110は、処理装置10の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部110は、例えば、半導体メモリであるSSD(Solid State Drive)や、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。 The storage unit 110 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the processing device 10. The storage unit 110 is composed of, for example, a semiconductor memory SSD (Solid State Drive), an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

また、記憶部110は、ユーザ情報112と、履歴データ114とを必要に応じて記憶する。ユーザ情報112は、ユーザに関する情報を記憶している。例えば、ユーザID、パスワードといった認証情報を記憶している。 Further, the storage unit 110 stores the user information 112 and the history data 114 as needed. The user information 112 stores information about the user. For example, it stores authentication information such as a user ID and a password.

履歴データ114は、処理装置10が処理を実行した場合の履歴に関する情報を記憶する。例えば、処理を実行した実行者、日時、実行内容を記憶する。また、履歴データ114は、メモリカード250に関する情報(例えば、メモリカードの識別情報、初期化前に記録されていた映像データの日時等の情報)を併せて記憶してもよい。 The history data 114 stores information regarding the history when the processing device 10 executes the process. For example, the executor who executed the process, the date and time, and the execution contents are stored. Further, the history data 114 may also store information about the memory card 250 (for example, information such as identification information of the memory card and date and time of video data recorded before initialization).

入力部120は、ユーザからの入力を受け付ける。例えば、スイッチ・キー等のハードウェアスイッチ、表示部130で表示されたソフトウェアスイッチの入力を受け付けるタッチパネル等により構成されている。また、入力部120は、外部に接続されたマウスや、キーボードのような入力装置であってもよい。 The input unit 120 receives input from the user. For example, it is composed of a hardware switch such as a switch / key, a touch panel that receives an input of a software switch displayed on the display unit 130, and the like. Further, the input unit 120 may be an input device such as a mouse or a keyboard connected to the outside.

表示部130は、処理装置10の各種状態を表示したり、操作入力の状態を表示したりする。例えば、液晶ディスプレイ(LCD:liquid crystal display)や、有機ELパネル、電気泳動方式を利用した電子ペーパ等により構成されている。また、表示部130は、表示画面を表示する。ここで、表示画面とは、表示部130において表示されるものであり、表示部130のディスプレイに表示される全体であってもよいし、一部の領域を表示画面といってもよい。例えば、表示部130に表示されるウィンドウ表示や、ダイアログを表示画面という場合もあるし、それらを含めた全体を表示画面という場合もある。表示画面は、一定領域に表示される画面であればよい。 The display unit 130 displays various states of the processing device 10 and displays the state of operation input. For example, it is composed of a liquid crystal display (LCD), an organic EL panel, electronic paper using an electrophoresis method, and the like. In addition, the display unit 130 displays a display screen. Here, the display screen is displayed on the display unit 130, and may be the entire display displayed on the display of the display unit 130, or a part of the area may be referred to as a display screen. For example, the window display or the dialog displayed on the display unit 130 may be referred to as a display screen, or the entire including them may be referred to as a display screen. The display screen may be a screen displayed in a certain area.

通信部140は、他の装置と通信を行ったり、ネットワークを介して他の装置と通信を行ったりする。例えば、USB(Universal Serial Bus)や、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)といったインタフェースや、有線/無線LANに接続するためのNIC(Network Interface Card)、LTE(Long Term Evolution)/4G/5Gといった携帯通信網に接続するための通信モジュール等が含まれる。 The communication unit 140 communicates with another device or communicates with another device via a network. For example, interfaces such as USB (Universal Serial Bus) and HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), NIC (Network Interface Card) for connecting to wired / wireless LAN, LTE (Long Term Evolution) / 4G. A communication module for connecting to a mobile communication network such as / 5G is included.

記録部150は、記録媒体にデータを書き込んだり、記録媒体からデータを読み込んだりする。記録部150は、いわゆるメモリカードリーダと呼ばれるものであり、記録媒体の一つとしてメモリカードが着脱可能に構成されている。また、処理装置10においては、カードスロットとして構成されており、メモリカード250の着脱(装着や取り外し)を検出してもよい。 The recording unit 150 writes data to or reads data from the recording medium. The recording unit 150 is a so-called memory card reader, and the memory card is detachably configured as one of the recording media. Further, the processing device 10 is configured as a card slot, and may detect attachment / detachment (attachment / detachment) of the memory card 250.

すなわち、記録部150はメモリカード250の検出手段としても機能する。記録部150(カードスロット)にメモリカード250が装着されたことを検出すると、装着されたことを示す信号を制御部100に送信する。同様に、記録部150(カードスロット)からメモリカードが取り外れたことを検出すると、取り外れたことを示す信号を制御部100に送信する。制御部100は、記録部150からの信号に基づいて、メモリカード250が装着されたこと、およびメモリカード250が取り外されたことを検出(判定)する。 That is, the recording unit 150 also functions as a detection means for the memory card 250. When it is detected that the memory card 250 is installed in the recording unit 150 (card slot), a signal indicating that the memory card 250 is installed is transmitted to the control unit 100. Similarly, when it is detected that the memory card has been removed from the recording unit 150 (card slot), a signal indicating that the memory card has been removed is transmitted to the control unit 100. The control unit 100 detects (determines) that the memory card 250 has been installed and that the memory card 250 has been removed, based on the signal from the recording unit 150.

また、記録部150は、メモリカードと無線で接続してもよい。例えば、記録部150は、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を介してメモリカードと接続してもよい。この場合、メモリカードの装着はメモリカードと接続する(通信を確立する)ことをいう。また、メモリカードの取り外しはメモリカードと切断することをいう。 Further, the recording unit 150 may be wirelessly connected to the memory card. For example, the recording unit 150 may be connected to the memory card via short-range wireless communication such as NFC (Near Field Communication). In this case, mounting the memory card means connecting to the memory card (establishing communication). Also, removing the memory card means disconnecting it from the memory card.

なお、入力部120、表示部130、通信部140、記録部150は、説明の都合上処理装置10が内蔵するものとして説明するが、必要に応じて外部の装置が接続されてもよい。例えば、通信部140(USBインタフェース)にメモリカードリーダを接続することで、メモリカードリーダが記録部150として機能する。 The input unit 120, the display unit 130, the communication unit 140, and the recording unit 150 will be described as being built in the processing device 10 for convenience of explanation, but an external device may be connected if necessary. For example, by connecting a memory card reader to the communication unit 140 (USB interface), the memory card reader functions as the recording unit 150.

すなわち、入力部120、表示部130、通信部140、記録部150は、必要な制御装置を備えればよく、外部に接続された装置と一体となって機能してもよい。 That is, the input unit 120, the display unit 130, the communication unit 140, and the recording unit 150 may be provided with the necessary control devices, and may function integrally with the devices connected to the outside.

メモリカード250は、可搬型の記録媒体であり、例えばSDカード、microSDカード、CFカード等である。メモリカード250は、記録部150と接続することでデータの読み書きができればよい。 The memory card 250 is a portable recording medium, for example, an SD card, a microSD card, a CF card, or the like. The memory card 250 may be able to read and write data by connecting to the recording unit 150.

また、メモリカード250は、記録媒体に関する情報である記録媒体情報であるメモリカード情報252と、コンテンツデータである映像データ254とが記録されている。メモリカード情報252は、コンテンツデータ以外のメモリカードや装置に関する情報である。例えば、メモリカードの識別番号や、容量といった情報や、それ以外の情報(例えばフォーマット形式、パーティションの情報等)を記録可能である。 Further, the memory card 250 records memory card information 252, which is recording medium information which is information about a recording medium, and video data 254, which is content data. The memory card information 252 is information about a memory card or device other than the content data. For example, it is possible to record information such as a memory card identification number and capacity, and other information (for example, format format, partition information, etc.).

また、メモリカード情報252は、記録装置30の設定に関する情報を含めることができる。例えば、記録装置30が撮影する場合の画質、ファイル形式等を設定情報としてメモリカード情報252に記録する。記録装置30は、メモリカード250が装着されると、メモリカード250に記録されている設定情報を読み出し、記録装置30の動作を設定することができる。 Further, the memory card information 252 can include information regarding the setting of the recording device 30. For example, the image quality, file format, and the like when the recording device 30 shoots are recorded in the memory card information 252 as setting information. When the memory card 250 is attached, the recording device 30 can read the setting information recorded on the memory card 250 and set the operation of the recording device 30.

また、メモリカード情報252は、記録装置30が映像データと対応付けて記録する各種情報を含めることができる。例えば、記録装置30の情報として、記録装置30の機種名、映像データの種類(常時記録の映像データ、イベント検知時の映像データ等の種類)、イベント情報を記録できる。また、記録装置30が設置されている車両の情報(例えば、自動車のナンバー、鉄道・バス・タクシーの車両番号、路線名、位置)や、取得した位置情報、衝撃に関する情報(加速度等)、速度情報等といった情報を含めることができる。 Further, the memory card information 252 can include various information recorded by the recording device 30 in association with the video data. For example, as the information of the recording device 30, the model name of the recording device 30, the type of video data (type of constantly recorded video data, video data at the time of event detection, etc.), and event information can be recorded. In addition, information on vehicles on which the recording device 30 is installed (for example, vehicle numbers, railway / bus / taxi vehicle numbers, route names, positions), acquired position information, impact information (acceleration, etc.), and speed. Information such as information can be included.

これらのメモリカード情報は、映像データに対応して記録してもよいし、単にメモリカード250に対応して記録されてもよい。例えば、記録装置30が取得した位置情報、速度情報、衝撃に関する情報等は、映像データに関連づけて(例えば、映像データの記録時刻に関連づけて)記録する。それに対して、自動車のナンバー、記録装置30を設置している車両番号、路線名等については、映像データとは関係なく記録される。 These memory card information may be recorded corresponding to the video data, or may be simply recorded corresponding to the memory card 250. For example, the position information, speed information, impact information, and the like acquired by the recording device 30 are recorded in association with the video data (for example, in association with the recording time of the video data). On the other hand, the number of the automobile, the number of the vehicle on which the recording device 30 is installed, the route name, etc. are recorded regardless of the video data.

また、映像データ254は、好ましくはメモリカード250が装着された記録装置30が撮影した映像が映像データとして記録される。本実施形態では、記録装置30は、メモリカード250に記録するコンテンツデータとして映像データを例に説明するが、静止画像データや音声データ等であってもよい。 Further, as the video data 254, preferably, the video captured by the recording device 30 equipped with the memory card 250 is recorded as video data. In the present embodiment, the recording device 30 will be described by taking video data as an example of the content data to be recorded in the memory card 250, but may be still image data, audio data, or the like.

また、映像データ254は、再生装置40で再生可能なデータであればよい。例えば、MPEG形式や、AVI形式といった所定の動画フォーマットである。また、再生装置40で実行される再生用アプリケーションで再生可能な独自フォーマットの動画データであってもよい。 Further, the video data 254 may be any data that can be reproduced by the reproduction device 40. For example, it is a predetermined moving image format such as MPEG format or AVI format. Further, the moving image data in a unique format that can be reproduced by the reproduction application executed by the reproduction device 40 may be used.

[1.3 フォーマット形式]
つづいて、メモリカード250のフォーマット形式について説明する。処理装置10は、制御部100がフォーマット処理を実行することによりメモリカード250をフォーマットすることができる。処理装置10が、フォーマット処理を実行することで、以下のフォーマット形式のメモリカード250を生成することができる。なお、フォーマット処理は、完全初期化部104がフォーマット処理を実行することとして説明するが、初期化部102において実行してもよい。ここで、本実施形態において適用可能なメモリカードのフォーマット形式について説明する。
[1.3 Format]
Next, the format of the memory card 250 will be described. The processing device 10 can format the memory card 250 by the control unit 100 executing the formatting process. The processing device 10 can generate a memory card 250 having the following format format by executing the format processing. Although the format processing will be described as the complete initialization unit 104 executing the format processing, the initialization unit 102 may execute the format processing. Here, the format of the memory card applicable in the present embodiment will be described.

(第1のフォーマット形式)
第1のフォーマット形式は、図3に示すように、メモリカードに、ユーザ領域を確保し、このユーザ領域に記録する映像ファイルを仮想ファイル(ダミーデータ)として事前に生成してあるフォーマット形式である。制御部100は、メモリカード250に対してFATファイルシステムを利用したフォーマットを行う。これにより、メモリカード250は、以下の領域が生成される。
(First format format)
As shown in FIG. 3, the first format is a format in which a user area is secured in a memory card and a video file to be recorded in this user area is generated in advance as a virtual file (dummy data). .. The control unit 100 formats the memory card 250 using the FAT file system. As a result, the memory card 250 generates the following areas.

MBR(Master Boot Record)。メモリカードの先頭セクタの領域に確保され、パーティションに関する情報を記憶する領域である。
BPB(BIOS Parameter Block)。後の領域として確保されているFATや、RDEに関する情報を記憶する領域である。
FAT(File Allocation Table)。ファイルの場所を示す情報を記憶する領域である。
RDE(Root Directory Entry)。ルートディレクトリに存在するファイルやフォルダに関する情報を記憶する領域である。
MBR (Master Boot Record). This area is reserved in the area of the first sector of the memory card and stores information about the partition.
BPB (BIOS Parameter Block). It is an area for storing information about FAT and RDE secured as a later area.
FAT (File Allocation Table). An area that stores information that indicates the location of a file.
RDE (Root Directory Entry). This area stores information about files and folders that exist in the root directory.

ユーザデータ領域。ユーザが作成・使用するデータファイルを記録する領域である。第1の形式では、ユーザデータ領域の連続する領域(例えば、連続するセクタの領域)に、データ名の仮想ファイルをダミーデータとして生成して記録する。記録装置30は、映像データを記録するときに、既にメモリカードに記録されているダミーデータを置き換えて(書き換えて)記録する。 User data area. This is an area for recording data files created and used by users. In the first format, a virtual file with a data name is generated and recorded as dummy data in a continuous area (for example, a continuous sector area) of the user data area. When recording the video data, the recording device 30 replaces (rewrites) the dummy data already recorded in the memory card and records the video data.

これにより、初期化した時点でダミーデータが連続したセクタに記録されることになり、映像データも連続したセクタに記録される。一般的に、記録装置30は、常時撮影といった動画処理をしながら書き込むため、コマ落ちや、記録失敗を防ぐために連続した領域に映像データを記録することが好ましい。 As a result, dummy data is recorded in continuous sectors at the time of initialization, and video data is also recorded in continuous sectors. Generally, since the recording device 30 writes while performing moving image processing such as constant shooting, it is preferable to record video data in a continuous area in order to prevent dropped frames and recording failure.

すなわち、映像データを記録する予約領域として、予めダミーデータが記録されていれば、記録装置30はダミーデータを置き換えることで映像データを問題なく記録することができる。また、記録装置30は、記録媒体に予めダミーデータとして連続した領域が映像データの予約領域として確保されていることから、断片化といったことを防ぐことも可能となる。 That is, if dummy data is recorded in advance as a reserved area for recording video data, the recording device 30 can record the video data without any problem by replacing the dummy data. Further, since the recording device 30 reserves a continuous area as dummy data in advance on the recording medium as a reserved area for video data, it is possible to prevent fragmentation.

また、ダミーデータは、映像データと同じサイズのファイルを複数生成すればよい。例えば、映像データのデータサイズが1ファイル100MBの場合、100MBのダミーデータを複数生成して記録する。 Further, as the dummy data, a plurality of files having the same size as the video data may be generated. For example, when the data size of the video data is 100 MB per file, a plurality of 100 MB dummy data are generated and recorded.

また、ダミーデータは大きいサイズと小さいサイズとを生成してもよい。例えば、記録装置30が、高解像度及び低解像度の映像データを記録したり、撮影した情報として撮影情報(例えば、緯度・経度、高度、加速度、速度等に関する情報)を記録したりする場合は、該当するデータに対応したサイズのダミーデータを生成してもよい。 Further, the dummy data may generate a large size and a small size. For example, when the recording device 30 records high-resolution and low-resolution video data, or records shooting information (for example, information on latitude / longitude, altitude, acceleration, speed, etc.) as shooting information, Dummy data of a size corresponding to the corresponding data may be generated.

また、記録装置30は、高解像度の映像データと、低解像度の映像データとは、画像の大きさ、圧縮方式、エンコードの方式等で区別して記録してもよい。 Further, the recording device 30 may record the high-resolution video data and the low-resolution video data separately according to the size of the image, the compression method, the encoding method, and the like.

また、制御部100は、ダミーデータとして複数のサイズを生成して記録する場合は、大小サイズを交互に記録してもよいし、最初に小さなダミーデータを連続して記録し、その後に大きなサイズのダミーデータを連続して記録してもよい。 Further, when the control unit 100 generates and records a plurality of sizes as dummy data, the large and small sizes may be recorded alternately, or the small dummy data may be continuously recorded first, and then the large size may be recorded. Dummy data may be continuously recorded.

なお、第1のフォーマット形式は、ユーザデータ領域に、連続するダミーデータを予めユーザデータに記録していることが特徴である。したがって、ダミーデータを記録するユーザ領域を確保できていればよく、ファイルシステムでのフォーマットは、FAT以外にも、NTFS、exFAT、HFS等の他のファイルシステムを利用して実行してもよい。 The first format is characterized in that continuous dummy data is recorded in the user data in advance in the user data area. Therefore, it suffices if a user area for recording dummy data can be secured, and the format in the file system may be executed using other file systems such as NTFS, exFAT, and HFS in addition to FAT.

(第2のフォーマット形式)
第2のフォーマット形式は、図4に示すように、メモリカード250のユーザデータ領域に別のシステムで利用可能な状態の映像データ記録領域を確保するフォーマット方式である。この場合、映像データが記録される映像データ記録領域は、通常のファイルシステム(例えば、FAT32)においてはアクセスすることができない。
(Second format)
As shown in FIG. 4, the second format format is a format method in which a video data recording area in a state of being usable by another system is secured in the user data area of the memory card 250. In this case, the video data recording area on which the video data is recorded cannot be accessed in a normal file system (for example, FAT32).

また、映像データ記録領域においては、映像データがシーケンシャルに記録される。そして、映像データ記録領域に記録されている映像データは、データ管理領域において記録される管理情報に基づいて管理されている。例えば、再生装置40は、再生用アプリケーションにおいて、管理情報を参照し、映像データ記録領域内の映像データの位置を特定する。 Further, in the video data recording area, the video data is sequentially recorded. The video data recorded in the video data recording area is managed based on the management information recorded in the data management area. For example, the playback device 40 refers to the management information in the playback application and identifies the position of the video data in the video data recording area.

ここで管理情報とは、映像データが記録された日時、管理フラグ、映像データが記録されているアドレスを対応付けて記録した情報とするとよい。再生装置40は、管理情報に基づいて、映像データ記録領域内における映像データが記録されている位置を特定し、映像データを読み出すことができる。 Here, the management information may be information recorded in association with the date and time when the video data was recorded, the management flag, and the address where the video data is recorded. The playback device 40 can identify the position where the video data is recorded in the video data recording area and read the video data based on the management information.

このとき、管理フラグによって再生装置40は、映像データの出力を切り替えてもよい。例えば、管理フラグが「1」の場合、再生装置40は有効に映像データが記録されていると認識し、映像データを読み出して再生する。また、管理フラグが「0」の場合、再生装置40は有効に映像データが記録されていないと認識し、映像データを再生することはできない。管理フラグは、所定の大きさ毎に生成される映像データ毎に記録されてもよい。なお、管理フラグは、映像データの前及び/又は後に付加されていればよい。 At this time, the playback device 40 may switch the output of the video data by the management flag. For example, when the management flag is "1", the playback device 40 recognizes that the video data is effectively recorded, reads the video data, and reproduces the video data. Further, when the management flag is "0", the playback device 40 recognizes that the video data is not effectively recorded, and cannot reproduce the video data. The management flag may be recorded for each video data generated for each predetermined size. The management flag may be added before and / or after the video data.

したがって、第2のフォーマット形式の場合、初期化部102が初期化(第1の初期化)を行う場合、単に管理フラグを全て「0」に書き換えてもよい。 Therefore, in the case of the second format, when the initialization unit 102 performs initialization (first initialization), all the management flags may be simply rewritten to "0".

また、映像データ記録領域は、通常のファイルシステムではアクセスできない領域であるが、通常のファイルシステムでアクセスできる領域であってもよい。この場合、当該領域に大きなシーケンシャルにデータを記録できる領域を1つ確保する。処理装置10及び記録装置30、再生装置40は、シーケンシャルにデータを記録できる領域の中で映像データを読み込んだり、再生したりすることができる。この場合、再生ができない通常のファイルシステムのみ有する端末装置からは、単一のファイルとしてみえる構成であってもよい。 The video data recording area is an area that cannot be accessed by a normal file system, but may be an area that can be accessed by a normal file system. In this case, one area in which data can be recorded in a large sequential manner is secured in the area. The processing device 10, the recording device 30, and the playback device 40 can read and play back video data in an area where data can be sequentially recorded. In this case, the configuration may appear as a single file from a terminal device having only a normal file system that cannot be played back.

(第3のフォーマット方式)
第3のフォーマット方式は、図5に示すように、メモリカード250の中で複数のパーティションを利用する場合のフォーマットの方式である。具体的には、制御部100は、メモリカード250の中に複数のパーティションの領域を確保する。そして、制御部100は、各パーティションの領域のユーザデータ領域に、映像データ記録領域を確保する。また、制御部100は、メモリカード250のMBRに、パーティションを示す情報をする。
(Third format method)
As shown in FIG. 5, the third format method is a format method when a plurality of partitions are used in the memory card 250. Specifically, the control unit 100 secures a plurality of partition areas in the memory card 250. Then, the control unit 100 secures a video data recording area in the user data area of each partition area. Further, the control unit 100 gives information indicating the partition to the MBR of the memory card 250.

また、各パーティションに確保された映像データの記録領域は、記録される映像データのサイズに応じて領域の大きさを変えてもよい。例えば、制御部100は、第1の記録領域は、第2の記録領域に比較して小さい領域を確保する。この場合、記録装置30は、第1の記録領域の映像データ記録領域に、低解像度の映像データを記録する。また、記録装置30は、第2の記録領域の映像データ記録領域に、高解像度の映像データを記録する。複数のパーティションの領域、又は/及びこれらに確保される映像データ記録領域においては、領域の大きさの差異が、例えば2倍又は3倍の差異であってもよいし、1桁又は2桁オーダの差異であってもよい。また、複数のパーティションの領域、またはこれらに確保される映像データ記録領域の大きさは、毎回のフォーマットで同じ大きさでなくてもよく、制御部100は例えば規則的にまたはユーザの指示に応じて変化させてもよい。 Further, the size of the video data recording area secured in each partition may be changed according to the size of the recorded video data. For example, the control unit 100 secures a small area for the first recording area as compared with the second recording area. In this case, the recording device 30 records low-resolution video data in the video data recording area of the first recording area. Further, the recording device 30 records high-resolution video data in the video data recording area of the second recording area. In the area of a plurality of partitions and / or the video data recording area secured therein, the difference in the size of the area may be, for example, a difference of 2 times or 3 times, or a 1-digit or 2-digit order. It may be the difference between. Further, the size of the areas of the plurality of partitions or the video data recording areas secured in these may not be the same in each format, and the control unit 100 may, for example, regularly or in response to a user's instruction. May be changed.

また、第3のフォーマット方式において確保される映像データ記録領域は、第1のフォーマット方式、第2のフォーマット方式の何れを利用してもよく、組み合わせてもよい。 Further, as the video data recording area secured in the third format method, either the first format method or the second format method may be used or may be combined.

また、パーティション毎に、OSのファイルシステムからアクセスできるか否かを設定してもよい。例えば、メモリカード情報や管理情報等の映像データ以外は、第1のパーティションに通常通り記録される。しかし、映像データについては、第2のパーティションに記録される。 Further, for each partition, it may be set whether or not it can be accessed from the file system of the OS. For example, other than video data such as memory card information and management information, it is recorded in the first partition as usual. However, the video data is recorded in the second partition.

なお、パーティション毎に再生装置40等がアクセスできる方法に相違があってもよい。例えば、容量の小さい第1のパーティションについては、OS標準の機能のファイルシステムでアクセスできるが、第2のパーティションについては、OS標準の機能のファイルシステムではアクセスできないとしてもよい。 There may be a difference in the method that the playback device 40 or the like can access for each partition. For example, the first partition having a small capacity may be accessible by the file system having the OS standard function, but the second partition may not be accessible by the file system having the OS standard function.

[1.4 処理の説明]
本実施形態における処理について、図6を参照して説明する。本実施形態では、記録媒体であるメモリカード250の装着(接続)を検出すると、連続して初期化処理を実行する処理である。
[1.4 Explanation of processing]
The processing in this embodiment will be described with reference to FIG. In the present embodiment, when the attachment (connection) of the memory card 250, which is a recording medium, is detected, the initialization process is continuously executed.

まず、制御部100は初期化処理を実行するためのプログラムを作動させる。本実施形態では、制御部100は、表示部130に表示された当該プログラムに対応するアイコンを選択する操作(例えば、ダブルクリック)が行われたことに応じて、当該プログラムを作動する。プログラムを作動させると、制御部100は、表示部130に挿入画面を表示する(ステップS102)。挿入画面は、ユーザにメモリカードの挿入を促すことを提供するUI(ユーザインタフェース)である。制御部100は、メモリカードの挿入を促す方法として、挿入画面を利用しているが、挿入画面以外では音声による報知や、ランプによる報知を行ってもよい。 First, the control unit 100 operates a program for executing the initialization process. In the present embodiment, the control unit 100 operates the program in response to an operation (for example, double-clicking) of selecting an icon corresponding to the program displayed on the display unit 130. When the program is activated, the control unit 100 displays the insertion screen on the display unit 130 (step S102). The insert screen is a UI (user interface) that prompts the user to insert a memory card. The control unit 100 uses an insertion screen as a method of prompting the insertion of the memory card, but other than the insertion screen, a voice notification or a lamp notification may be performed.

つづいて、制御部100は、記録部150により記録媒体であるメモリカード250の装着があったことを検出すると(ステップS104;Yes)、初期化処理を実行する(ステップS106)。 Subsequently, when the control unit 100 detects that the memory card 250, which is a recording medium, has been attached by the recording unit 150 (step S104; Yes), the control unit 100 executes the initialization process (step S106).

制御部100は、メモリカードの装着があるまで待機しているが(ステップS104;No)、ユーザにより中止操作がされた場合は本処理を中止してもよい。 The control unit 100 waits until the memory card is installed (step S104; No), but if the user performs a stop operation, this process may be stopped.

ステップS106における初期化処理は、初期化部102(制御部100)が実行する処理である。複数のメモリカードを連続して初期化するという観点で、好ましくは、初期化にあまり時間のかからない第1の初期化処理を実行するが、第2の初期化処理を実行してもよい。 The initialization process in step S106 is a process executed by the initialization unit 102 (control unit 100). From the viewpoint of continuously initializing a plurality of memory cards, it is preferable to execute the first initialization process that does not take much time for initialization, but the second initialization process may be executed.

制御部100は、メモリカード250の初期化が完了すると(すなわち、初期化処理が終了すると)、表示部130に初期化が完了したことを示す完了画面を表示する(ステップS108;Yes→ステップS110)。 When the initialization of the memory card 250 is completed (that is, when the initialization process is completed), the control unit 100 displays a completion screen indicating that the initialization is completed on the display unit 130 (step S108; Yes → step S110). ).

なお、完了画面は、ユーザに対して初期化が終了したことを報知する方法の1つである。完了画面は、挿入画面と比べて、少し派手にして、また大きさを変えて、明らかに違う画面形態にすることが好ましい。ユーザの注意を惹きやすいからである。制御部100は、完了画面を表示する代わりに、音声による報知、他の装置に対する通知を送信といった方法であってもよい。 The completion screen is one of the methods for notifying the user that the initialization is completed. It is preferable that the completion screen is a little more flashy than the insertion screen, and the size is changed so that the screen form is clearly different. This is because it is easy to attract the user's attention. Instead of displaying the completion screen, the control unit 100 may use a method such as a voice notification or a notification to another device.

制御部100は、メモリカード250の取り外しを検出すると(ステップS112)、再び挿入画面を表示する(ステップS112;Yes→ステップS102)。なお、制御部100は、2回目以降の挿入画面については非表示としてもよい。この場合、制御部100は、ステップS102ではなく、ステップS104に処理を遷移する。したがって、ユーザはカードを着脱するだけで、連続してメモリカード250を初期化することができる。 When the control unit 100 detects that the memory card 250 has been removed (step S112), the control unit 100 displays the insertion screen again (step S112; Yes → step S102). The control unit 100 may hide the second and subsequent insertion screens. In this case, the control unit 100 transitions the process to step S104 instead of step S102. Therefore, the user can continuously initialize the memory card 250 simply by inserting and removing the card.

なお、本実施形態における制御部100がメモリカード250の装着/取り外しの検出とは、例えば記録部150のカードスロットにおけるメモリカード250の着脱を検出したり、メモリカードリーダから着脱を示す信号を受信したりすることをいうとよい。また、メモリカード250が、NFC等で接続される場合は、制御部100はメモリカード250と通信が確立されたときを装着の検出とし、通信が切断されたときを取り外しの検出としてもよい。 The control unit 100 in the present embodiment detects the attachment / detachment of the memory card 250, for example, detects the attachment / detachment of the memory card 250 in the card slot of the recording unit 150, or receives a signal indicating attachment / detachment from the memory card reader. It is good to say that. When the memory card 250 is connected by NFC or the like, the control unit 100 may detect the attachment when the communication with the memory card 250 is established, and may detect the removal when the communication is disconnected.

また、ステップS104からステップS106において、制御部100は、メモリカード250の装着の検出をして初期化処理を実行しているが、初期化が可能(第1の初期化で初期化が可能)なメモリカードだけ初期化処理を実行してもよい。 Further, in steps S104 to S106, the control unit 100 detects the installation of the memory card 250 and executes the initialization process, but the initialization is possible (initialization is possible in the first initialization). The initialization process may be executed only for a memory card.

ここで、初期化が可能なメモリカードとは、フォーマットの形式が認識できるメモリカードや、特定のデータ形式の映像データが記録されているメモリカードであるかを判定するとよい。 Here, it is preferable to determine whether the memory card that can be initialized is a memory card that can recognize the format of the format or a memory card that records video data of a specific data format.

例えば、制御部100は、上述した第1のフォーマット方式でフォーマットされているメモリカードの次に、第3のフォーマット方式でフォーマットされているメモリカードの装着を検出した場合、メモリカード250を初期化しない。 For example, when the control unit 100 detects that a memory card formatted by the third format method is installed next to the memory card formatted by the first format method described above, the control unit 100 initializes the memory card 250. do not.

このように、本実施形態の処理によれば、制御部100は、メモリカード250の装着を検出すると、初期化処理を実行する。また、制御部100は、メモリカード250の取り外し検出し、再度メモリカード250が装着されると、初期化処理を実行する。したがって、ユーザは、複数のメモリカード250を順次着脱することで、装着したメモリカード250を連続して初期化することができる。 As described above, according to the process of the present embodiment, when the control unit 100 detects the attachment of the memory card 250, the control unit 100 executes the initialization process. Further, the control unit 100 detects the removal of the memory card 250, and when the memory card 250 is installed again, the control unit 100 executes the initialization process. Therefore, the user can continuously initialize the attached memory cards 250 by sequentially attaching and detaching the plurality of memory cards 250.

なお、これらの処理は、プログラムとして提供されてもよいし、ハードウェアとして提供されてもよい。メモリカード等の記録媒体をフォーマットするためのフォーマットのツールAPP(アプリケーションプログラム)として、提供されてもよい。 Note that these processes may be provided as a program or as hardware. It may be provided as a format tool APP (application program) for formatting a recording medium such as a memory card.

[1.5 動作例]
制御部100が、図6の処理を実行している場合の動作例について図7を参照して説明する。図7は、表示部130に表示される表示画面の一例を説明するための図である。以下で説明する表示画面で、ユーザに分かりやすいように「Format」又は「FORMAT」という言葉が用いられている箇所があるが、これに代えて、「初期化」又は「初期化処理」という言葉が用いられてもよい。
[1.5 Operation example]
An operation example when the control unit 100 is executing the process of FIG. 6 will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram for explaining an example of a display screen displayed on the display unit 130. In some of the display screens described below, the words "Format" and "FORMAT" are used for the convenience of the user, but instead, the words "initialization" or "initialization process" are used. May be used.

図7(a)は、本実施形態における表示部130に表示される表示画面W100の一例である。表示画面W100は、他の画面に重畳して表示されてもよいし、単一の画面として表示されてもよい。制御部100は、表示画面W100に示すように、「メモリカードを挿入して下さい」とメッセージを表示している。すなわち、表示画面W100は、ユーザに記録媒体(例えば、SDカード)の挿入を促す挿入画面(SD挿入画面)である。 FIG. 7A is an example of the display screen W100 displayed on the display unit 130 in the present embodiment. The display screen W100 may be displayed superimposed on another screen, or may be displayed as a single screen. The control unit 100 displays a message "Please insert a memory card" as shown on the display screen W100. That is, the display screen W100 is an insertion screen (SD insertion screen) that prompts the user to insert a recording medium (for example, an SD card).

また、表示画面W100には、ボタンR100が表示されている。ユーザが、ボタンR100に対して選択操作(例えばタッチ操作や、クリック操作)をすると、処理を中止する。なお、表示画面W100に、ボタンR100以外にも処理を実行するボタンを表示してもよいし、ボタンR100を表示しなくともよい。 Further, the button R100 is displayed on the display screen W100. When the user performs a selection operation (for example, a touch operation or a click operation) on the button R100, the process is stopped. In addition to the button R100, a button for executing processing may be displayed on the display screen W100, or the button R100 may not be displayed.

制御部100は、メモリカード250の装着を検出すると、初期化処理を実行する。そして、メモリカード250の初期化が完了すると、図7(b)の表示画面W110に遷移する。 When the control unit 100 detects that the memory card 250 is installed, the control unit 100 executes an initialization process. Then, when the initialization of the memory card 250 is completed, the transition to the display screen W110 of FIG. 7B is performed.

表示画面W110は、メモリカードの初期化処理が終了したことをユーザに報知するための終了画面である。例えば、制御部100は、図7(b)の表示画面W110に示すように、「Format終了しました」という初期化処理が終了した旨を示すメッセージを表示する。また、制御部100は、併せて次の動作を促すメッセージとして「メモリカードを抜いて下さい」というメッセージを表示している。 The display screen W110 is an end screen for notifying the user that the initialization process of the memory card is completed. For example, as shown in the display screen W110 of FIG. 7B, the control unit 100 displays a message indicating that the initialization process "Format has ended" has been completed. In addition, the control unit 100 also displays a message "Please remove the memory card" as a message prompting the next operation.

ここで、ユーザがメモリカードを取り外すと、図7(b)の表示画面W110から再び図7(a)の表示画面W100に遷移する。すなわち、終了画面から挿入画面が再度表示されるように遷移する。このように、ユーザは、メモリカードを着脱するだけで、連続的にメモリカードが初期化されることとなる。なお、挿入画面が表示されず、終了画面が表示中にメモリカードを着脱してもよい。 Here, when the user removes the memory card, the transition from the display screen W110 of FIG. 7B to the display screen W100 of FIG. 7A again. That is, the transition is made so that the insertion screen is displayed again from the end screen. In this way, the user simply inserts and removes the memory card, and the memory card is continuously initialized. The memory card may be attached / detached while the insertion screen is not displayed and the end screen is displayed.

表示画面W110が表示された後に、再び表示画面W100に遷移する表示方法に代えて、表示画面W110および表示画面W100に含まれる情報を含む単一の画面が表示される方法が採用されてもよい。この場合、制御部100は、例えば、当該単一の画面に、「Format終了しました」という初期化処理が終了した旨を示すメッセージ、「メモリカードを抜いて、別のメモリカードを挿入して下さい」という次の動作を促すメッセージが表示させる。制御部100は、当該単一の画面の表示中に、メモリカード250が抜かれて次のメモリカード250が挿入されると、初期化処理を開始させる。 Instead of the display method of transitioning to the display screen W100 again after the display screen W110 is displayed, a method of displaying a single screen including the information included in the display screen W110 and the display screen W100 may be adopted. .. In this case, the control unit 100, for example, displays a message indicating that the initialization process "Format has ended", "Remove the memory card and insert another memory card" on the single screen. A message prompting the next action is displayed. The control unit 100 starts the initialization process when the memory card 250 is removed and the next memory card 250 is inserted while the single screen is being displayed.

なお、制御部100は、初期化処理が終了したことをユーザに報知するときに、異なる表示態様や方法を実行してもよい。例えば、図7(c)の表示画面W120は、メッセージのフォントサイズが変わっている。制御部100は、表示画面W120に示すように、表示画面W110と比較して「FORMAT終了!」を大きなフォントサイズで表示している。 The control unit 100 may execute a different display mode or method when notifying the user that the initialization process has been completed. For example, in the display screen W120 of FIG. 7C, the font size of the message has changed. As shown on the display screen W120, the control unit 100 displays "FORMAT end!" In a larger font size than the display screen W110.

これ以外にも、例えば制御部100は、メッセージの色の変更、背景色を変更、点滅表示といった表示態様を変更してもよい。また、併せて報知音を出力したり、アイコン表示を別に行ったり、ウィンドウ表示を太線で囲む表示をしたりしてもよい。制御部100が利用する表示態様としては、初期化処理が終了したことを、ユーザ解りやすく伝える方法であればよい。 In addition to this, for example, the control unit 100 may change the display mode such as changing the color of the message, changing the background color, and blinking the display. In addition, a notification sound may be output, an icon may be displayed separately, or the window display may be surrounded by a thick line. The display mode used by the control unit 100 may be a method for informing the user that the initialization process has been completed in an easy-to-understand manner.

また、制御部100は、メモリカード250が初期化できない(初期化しない)場合には、その旨を表示画面に表示してもよい。例えば、メモリカード250のフォーマット形式が直前のものや、設定されているものと異なる場合、記録されている映像データの種類が異なる場合にその旨を表示する。 Further, when the memory card 250 cannot be initialized (not initialized), the control unit 100 may display to that effect on the display screen. For example, if the format of the memory card 250 is different from the immediately preceding one or the set one, or if the type of recorded video data is different, that fact is displayed.

具体的には、制御部100は、例えば、図7(d)の表示画面W130のように「フォーマット形式が異なります!」といったメッセージを表示する。制御部100は、メッセージとして、フォーマット形式が異なる旨や、記録されている映像データの形式が異なる旨を表示画面に表示してもよい。 Specifically, the control unit 100 displays a message such as "The format format is different!" As shown in the display screen W130 of FIG. 7D, for example. The control unit 100 may display on the display screen that the format format is different or that the format of the recorded video data is different as a message.

更に、制御部100は、図7(d)に示すように、強制的に初期化を行うボタンR130を表示してもよい。例えば、ユーザによりボタンR130が選択されると、制御部100は、フォーマット形式が異なっていたり、映像データの形式が異なっていたりしても、そのまま初期化処理を続行する。この場合、ユーザが一度確認しているので、誤ってメモリカード250が初期化されるといったことを防ぐことができる。 Further, as shown in FIG. 7D, the control unit 100 may display a button R130 for forcibly initializing. For example, when the button R130 is selected by the user, the control unit 100 continues the initialization process as it is even if the format format is different or the video data format is different. In this case, since the user has confirmed once, it is possible to prevent the memory card 250 from being initialized by mistake.

なお、この場合、制御部100は、初期処理を第1の初期化処理から第2の初期化処理(完全初期化処理)に切り替えて実行してもよいし、フォーマット形式に応じた初期化処理を実行してもよい。制御部100は、例えば、現在メモリカードに記録されている映像データの形式が他のメモリカードと異なる場合、他のメモリカードに記録されている映像データの形式に対応するダミーデータを記録すればよい。また、初期化処理で予め決められた映像データの形式や、直前に初期化したメモリカードに記録されていた映像データの形式でダミーデータを生成し、記録すればよい。 In this case, the control unit 100 may switch the initial processing from the first initialization process to the second initialization process (complete initialization process) and execute the initialization process according to the format. May be executed. For example, when the format of the video data currently recorded on the memory card is different from that of the other memory card, the control unit 100 may record dummy data corresponding to the format of the video data currently recorded on the other memory card. good. Further, dummy data may be generated and recorded in the format of the video data predetermined in the initialization process or the format of the video data recorded in the memory card initialized immediately before.

プログラムの作動の契機は、上述したような、アイコンを選択する操作を受け付けたことに限られない。例えば、制御部100は、1枚目のメモリカード250が記録部150のカードスロットに挿入されたことを検出した場合に、当該プログラムを作動してもよい。また、制御部100は、図6の処理を実行する期間において、メモリカード250に記録された映像を再生しない。例えば、図6で説明した処理を実行するためのプログラムには、映像を再生する機能が含まれていない。別のプログラム(例えば、OS、ビューアその他の映像再生用のプログラム)やその他の機能により、処理装置10が映像の再生機能を有する場合も、処理装置10は当該映像を再生しない。例えば、処理装置10の制御部100は、図6で説明した処理を実行するためのプログラムの機能により、メモリカード250に記録された映像の再生を制限してもよい。制御部100は、例えば、処理装置10が有する再生機能を作動させないようにするが、メモリカード250に記録された映像を表示部130に表示させないようにする制御を行う。制御部100は、さらに、通信部140およびその他の映像出力部を介して、処理装置10から外部機器に当該映像のデータを出力させないように制御を行ってもよい。 The trigger for operating the program is not limited to accepting the operation of selecting an icon as described above. For example, the control unit 100 may operate the program when it detects that the first memory card 250 has been inserted into the card slot of the recording unit 150. Further, the control unit 100 does not reproduce the video recorded on the memory card 250 during the period of executing the process of FIG. For example, the program for executing the process described with reference to FIG. 6 does not include a function of reproducing a video. Even if the processing device 10 has a video playback function due to another program (for example, an OS, a viewer or other video playback program) or another function, the processing device 10 does not play the video. For example, the control unit 100 of the processing device 10 may limit the reproduction of the video recorded on the memory card 250 by the function of the program for executing the processing described with reference to FIG. The control unit 100 controls, for example, to prevent the reproduction function of the processing device 10 from being activated, but to prevent the image recorded on the memory card 250 from being displayed on the display unit 130. The control unit 100 may further control the processing device 10 so as not to output the video data from the processing device 10 to an external device via the communication unit 140 and other video output units.

以上説明した実施形態によると、処理装置10は、メモリカード250の初期化処理を行うにあたり、メモリカード250の装着を検出してから取り外しを検出するまでの期間において、メモリカード250に記録された映像の再生をしない。また、メモリカード250の初期化は、記録装置30が使用できる状態にするための動作設定を伴う。よって、メモリカード250に記録された映像のデータの外部流出を抑止するとともに、管理者等にも閲覧されないようにすることができる。よって、メモリカード250が、例えば電車等の公共の場所に設定される記録装置30の映像の記録用に使用されたとしても、その映像が漏洩することによるプライバシー上・セキュリティ上の問題を回避できる。 According to the embodiment described above, when the processing device 10 performs the initialization process of the memory card 250, it is recorded in the memory card 250 during the period from the detection of the attachment of the memory card 250 to the detection of the removal of the memory card 250. Do not play the video. Further, the initialization of the memory card 250 involves an operation setting for making the recording device 30 usable. Therefore, it is possible to prevent the video data recorded on the memory card 250 from leaking to the outside and prevent it from being viewed by the administrator or the like. Therefore, even if the memory card 250 is used for recording the image of the recording device 30 set in a public place such as a train, it is possible to avoid privacy and security problems due to the leakage of the image. ..

また、初期化処理を行うべきメモリカード250が多い場合であっても、上述した連続初期化処理により、これがない場合に比べて、管理者における初期化に係る作業を容易にかつ短時間にすることができる。 Further, even when there are many memory cards 250 to be initialized, the continuous initialization process described above makes the work related to the initialization easier and shorter for the administrator than when there is no memory card 250. be able to.

さらに、コピー元(マスター)のメモリカードの動作設定の情報を、コピー先(例えば新たに購入したもの)のメモリカードにコピーする方法とは異なり、同時期の同メーカの、同一品質のメモリカードを使うのが望ましいという要件が緩和される。よって、処理装置10が初期化するメモリカードの製造時期や、製造メーカ、品質等の種類にばらつきがあってもよい。このように、処理装置10は、種類の異なる複数のメモリカードを対象に初期化処理を行うことができる。また、管理者がメモリカードの状態に関して高度な専門知識を有しなくてもよい。さらに、処理装置10によれば、デュプリケータでマスターのメモリカードのコピーを行った場合と異なり、上書き回数等のコピー先のメモリカード内の情報や痕跡を残存させることもでき、仮に何らかの問題が発生した際に解析を行うこともできる。 Furthermore, unlike the method of copying the operation setting information of the memory card of the copy source (master) to the memory card of the copy destination (for example, a newly purchased one), the memory card of the same manufacturer and the same quality at the same time. The requirement that it is desirable to use is relaxed. Therefore, there may be variations in the manufacturing time, the manufacturer, the quality, and the like of the memory card initialized by the processing device 10. In this way, the processing device 10 can perform initialization processing on a plurality of memory cards of different types. Also, the administrator does not have to have a high degree of expertise in the state of the memory card. Further, according to the processing device 10, unlike the case where the master memory card is copied by the duplicator, information and traces in the copy destination memory card such as the number of overwrites can be left, and some problem occurs. It is also possible to analyze when it is done.

[2.第2実施形態]
第2実施形態について説明する。第2実施形態は、例えばメニュー表示から、複数の初期化方法を選択することができる実施形態である。なお、第2実施形態における構成と第1実施形態における構成とは原則同じである。以下、第1実施形態と、第2実施形態とで異なる点を中心に説明する。したがって、同一の構成や、同一の処理については同一の符号を付し、説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
The second embodiment will be described. The second embodiment is an embodiment in which a plurality of initialization methods can be selected from, for example, a menu display. The configuration in the second embodiment and the configuration in the first embodiment are basically the same. Hereinafter, the differences between the first embodiment and the second embodiment will be mainly described. Therefore, the same configuration and the same processing are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

[2.1 全体概要]
図8は、本実施形態の全体の流れを説明するための図である。本実施形態の制御部100は、ユーザに処理を選択させるためのトップ画面を表示する。ここで、本実施形態における制御部100は、表示部130にまずトップ画面を表示する。そして、トップ画面から「連続初期化処理」「完全初期化処理」「確認初期化処理」をユーザが選択することができ、選択された処理を制御部100は実行する。
[2.1 Overall overview]
FIG. 8 is a diagram for explaining the overall flow of the present embodiment. The control unit 100 of the present embodiment displays a top screen for allowing the user to select a process. Here, the control unit 100 in the present embodiment first displays the top screen on the display unit 130. Then, the user can select "continuous initialization processing", "complete initialization processing", and "confirmation initialization processing" from the top screen, and the control unit 100 executes the selected processing.

なお、連続初期化処理は、第1実施形態における第1の初期化処理を実行する。また、完全初期化処理は、第1実施形態における第2の初期化処理(完全初期化処理)を実行する。また、確認初期化処理は、第1の初期化処理に確認処理を追加したものである。 The continuous initialization process executes the first initialization process according to the first embodiment. In addition, the complete initialization process executes the second initialization process (complete initialization process) in the first embodiment. Further, the confirmation initialization process is obtained by adding the confirmation process to the first initialization process.

図8を参照して本実施形態の処理の流れについて説明する。制御部100は、ユーザが各処理を選択できるトップ画面(F10)を表示する。ここで、各処理が選択されると、選択された処理を制御部100は実行する。 The processing flow of the present embodiment will be described with reference to FIG. The control unit 100 displays a top screen (F10) on which the user can select each process. Here, when each process is selected, the control unit 100 executes the selected process.

例えば、トップ画面から、ユーザにより連続確認処理が選択されると、制御部100は、連続初期化処理を実行する(F12)。連続初期化処理は、ユーザにより処理の中止を指示されたり、トップ画面に戻る操作がされたりするまで初期化処理を繰り返し実行する。連続初期化処理は、図6で示した処理である。 For example, when the continuous confirmation process is selected by the user from the top screen, the control unit 100 executes the continuous initialization process (F12). In the continuous initialization process, the initialization process is repeatedly executed until the user instructs to stop the process or returns to the top screen. The continuous initialization process is the process shown in FIG.

また、ユーザにより確認初期化処理が選択されると、制御部100は、確認初期化処理を実行する(F14)。確認初期化処理は、初期化処理を実行するときに、利用者に確認する動作が含まれる。確認初期化処理は、ユーザにより処理の中止を指示されたり、トップ画面に戻る操作がされたりするまで初期化処理を繰り返し実行する。確認初期化処理は、図9で示す処理となる。 When the confirmation initialization process is selected by the user, the control unit 100 executes the confirmation initialization process (F14). The confirmation initialization process includes an operation of confirming with the user when executing the initialization process. In the confirmation initialization process, the initialization process is repeatedly executed until the user instructs the user to cancel the process or returns to the top screen. The confirmation initialization process is the process shown in FIG.

また、ユーザにより完全初期化処理が選択されると、制御部100は、完全初期化処理を実行する(F16)。完全初期化処理は、上述した第2の初期化処理を実行する。制御部100は、完全初期化処理において、ユーザにより処理の中止を指示されたり、トップ画面に戻る操作がされたりするとトップ画面に処理を移行する。また、完全初期化処理の場合、制御部100は完全初期化が完了した後は、一度トップ画面に処理を移行する。なお、完全初期化処理においても、ユーザが戻ると指示をするまで処理を繰り返し実行してもよい。 When the user selects the complete initialization process, the control unit 100 executes the complete initialization process (F16). The complete initialization process executes the second initialization process described above. In the complete initialization process, the control unit 100 shifts the process to the top screen when the user instructs the user to stop the process or returns to the top screen. Further, in the case of the complete initialization process, the control unit 100 once shifts the process to the top screen after the complete initialization is completed. In the complete initialization process, the process may be repeated until the user gives an instruction to return.

[2.2 処理の流れ]
図9は、第2実施形態における確認初期化処理の動作を説明した図である。確認初期化処理は、図6で説明した処理フローと略同一であり、同一の処理には同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
[2.2 Processing flow]
FIG. 9 is a diagram illustrating the operation of the confirmation initialization process in the second embodiment. The confirmation initialization process is substantially the same as the process flow described with reference to FIG. 6, the same process is designated by the same reference numerals, and different parts will be mainly described.

制御部100は、メモリカード250の装着を検出すると、メモリカード250に関連する情報に基づいた表示を表示部にする(ステップS202)。メモリカード250に関連する情報は、メモリカード情報252に含まれている情報であってもよいし、映像データ234から抽出される情報であってもよい。 When the control unit 100 detects that the memory card 250 is attached, the control unit 100 displays a display based on the information related to the memory card 250 (step S202). The information related to the memory card 250 may be the information included in the memory card information 252 or the information extracted from the video data 234.

ここで、メモリカード情報252として表示可能な情報は様々な種類が考えられる。例えば、記録装置30に関する情報として、映像データの記録日時、記録装置30の機種、メーカ、イベントの発生回数などが記録される。また、例えば、記録装置30が設けられている自動車の情報、アイコン、鉄道の情報、車両を示すアイコンといった情報も記録可能である。その他、制御部100は、メモリカード情報252に記録されている情報から必要なものを選択して表示することができる。 Here, various types of information that can be displayed as the memory card information 252 can be considered. For example, as information about the recording device 30, the recording date and time of video data, the model of the recording device 30, the manufacturer, the number of times an event has occurred, and the like are recorded. Further, for example, information such as information on an automobile provided with a recording device 30, an icon, information on a railroad, and an icon indicating a vehicle can be recorded. In addition, the control unit 100 can select and display necessary information from the information recorded in the memory card information 252.

そして、制御部100は、メモリカード250の初期化を実行してよいかをユーザに確認する(ステップS204)。ユーザから、初期化を実行してよいと指示された場合、制御部100は、メモリカード250を初期化する。 Then, the control unit 100 confirms with the user whether or not the initialization of the memory card 250 may be executed (step S204). When the user instructs that the initialization may be executed, the control unit 100 initializes the memory card 250.

これにより、ユーザは連続してメモリカードを初期化しているときに、どのようなメモリカードを初期化しようとしているのかを判定することができる。本実施形態に記載したシステムは、ユーザが必要であってメモリカードのデータを誤って削除してしまうことを防ぐことができる。 This allows the user to determine what kind of memory card he / she is trying to initialize when he / she is continuously initializing the memory card. The system described in this embodiment can prevent the user from accidentally deleting the data on the memory card, which is necessary.

[2.3 動作例]
ここで、本実施形態について、図10を参照して説明する。図10(a)は、制御部100は、トップ画面として表示画面W200を表示している。ここで、表示画面W200には、ユーザが選択することにより、連続初期化処理を実行させるボタンR202と、確認フォーマットを実行させるボタンR204と、完全フォーマット(完全初期化処理)を実行させるボタンR206とが表示されている。
[2.3 Operation example]
Here, the present embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 10A, the control unit 100 displays the display screen W200 as the top screen. Here, on the display screen W200, a button R202 for executing the continuous initialization process, a button R204 for executing the confirmation format, and a button R206 for executing the complete format (complete initialization process) are displayed on the display screen W200. Is displayed.

ここで、一例として、ボタンR204が選択されると、制御部100は確認初期化処理を実行する。制御部100が、確認初期化処理ボタンR204が選択されると、表示画面は、図10(b)の表示画面W210に遷移する。 Here, as an example, when the button R204 is selected, the control unit 100 executes the confirmation initialization process. When the confirmation initialization processing button R204 is selected by the control unit 100, the display screen transitions to the display screen W210 of FIG. 10B.

ここで、ユーザがメモリカードを装着すると、制御部100は、メモリカードから情報を読み出し、表示部130に表示する。図10(c)は、制御部100がメモリカードの情報を表示している一例である表示画面W220を示す図である。 Here, when the user installs the memory card, the control unit 100 reads the information from the memory card and displays it on the display unit 130. FIG. 10C is a diagram showing a display screen W220, which is an example in which the control unit 100 displays information on the memory card.

表示画面W220には、メモリカードの情報として、領域R224にメモリカードの種類、映像データを記録した記録装置30の機種名、映像データを記録した日時、イベント情報として記録されている件数が表示されている。表示画面W220は、機種確認画面とも呼ぶ。 On the display screen W220, as memory card information, the type of memory card, the model name of the recording device 30 that recorded the video data, the date and time when the video data was recorded, and the number of events recorded as event information are displayed in the area R224. ing. The display screen W220 is also called a model confirmation screen.

ここで、イベント情報は、記録装置30が所定の条件に合致したときに、イベントとして検出した回数である。例えば、記録装置30が、所定のパターンの加速度を検出したこと又は閾値以上の加速度を検出したことをイベントとして記録し、そのイベントの回数がイベント情報として表示される。その他、制御部100は、イベント情報に含まれる件数を表示することができる。また、制御部100は、イベントの種類毎の回数を表示することもできる。 Here, the event information is the number of times detected as an event when the recording device 30 meets a predetermined condition. For example, the recording device 30 records that the acceleration of a predetermined pattern is detected or the acceleration of the threshold value or more is detected as an event, and the number of times of the event is displayed as event information. In addition, the control unit 100 can display the number of events included in the event information. The control unit 100 can also display the number of times for each type of event.

また、表示画面W220には、初期化を実行する指示を行うボタンR220と、処理を中止する指示を行う(トップ画面に戻る指示を行う)ボタンR222とが表示されている。ここで、ユーザによりボタンR220が選択されると、制御部100は、初期化処理を実行する。そして、メモリカード250が初期化されると、制御部100は、初期化が完了(終了)したことを表示画面W230として表示する。 Further, on the display screen W220, a button R220 for instructing to execute initialization and a button R222 for instructing to stop processing (instructing to return to the top screen) are displayed. Here, when the button R220 is selected by the user, the control unit 100 executes the initialization process. Then, when the memory card 250 is initialized, the control unit 100 displays on the display screen W230 that the initialization is completed (finished).

また、イベント情報が記録されていなかったり、表示すべきメモリカード情報がなかったりした場合、イベント情報がない旨を表示してもよいし、単に図10(c)を非表示としてもよい。すなわち、イベント情報がある場合、制御部100は、ユーザに確認させるために確認用の表示画面を表示するが、イベント情報がなければそのまま初期化を行ってもよい。 Further, when the event information is not recorded or there is no memory card information to be displayed, it may be displayed that there is no event information, or FIG. 10C may be simply hidden. That is, when there is event information, the control unit 100 displays a confirmation display screen for the user to confirm, but if there is no event information, initialization may be performed as it is.

なお、制御部100は、メモリカードの情報として、単にメモリカードに記録されている情報だけでなく、対応する情報を表示してもよい。例えば、図10(e)は、メモリカード250の情報を表示している表示画面W240の一例である。ここで、メモリカード250は、カード情報の一つとして、記録装置30が設けられている場所(例えば、A線の001号)を記録している。 The control unit 100 may display not only the information recorded in the memory card but also the corresponding information as the information of the memory card. For example, FIG. 10E is an example of a display screen W240 displaying information on the memory card 250. Here, the memory card 250 records the place where the recording device 30 is provided (for example, No. 001 on the A line) as one of the card information.

そこで、制御部100は、カード情報に対応する鉄道のアイコンを記憶部110又は外部サーバから取得し、領域R240に表示する。このように、制御部100は、カード情報に基づく情報を視覚化することにより、より解りやすい表示画面を提供することができる。 Therefore, the control unit 100 acquires the railway icon corresponding to the card information from the storage unit 110 or the external server and displays it in the area R240. In this way, the control unit 100 can provide a display screen that is easier to understand by visualizing the information based on the card information.

また、図11は、図10(a)において、ユーザによりボタンR206が選択されたことにより、制御部100が完全初期化処理を実行した場合の表示画面の一例である。 Further, FIG. 11 is an example of a display screen when the control unit 100 executes the complete initialization process when the button R206 is selected by the user in FIG. 10A.

図11(a)は、完全初期化処理の実行に表示される表示画面W250の一例である。制御部100は、表示画面W250に完全初期化では時間がかかることをアラートとして表示している。なお、制御部100は、完全初期化により想定される処理時間を合わせて表示してもよい。 FIG. 11A is an example of the display screen W250 displayed in the execution of the complete initialization process. The control unit 100 displays on the display screen W250 as an alert that it takes time for complete initialization. The control unit 100 may also display the processing time expected by the complete initialization.

図11(a)の表示画面W250において、「OK」を示すボタンがユーザにより選択されると、図11(b)の表示画面W260に遷移する。図11(b)の表示画面W260は、図7(a)の表示画面W100と同一である。 When the button indicating "OK" is selected by the user on the display screen W250 of FIG. 11 (a), the transition to the display screen W260 of FIG. 11 (b) is performed. The display screen W260 of FIG. 11B is the same as the display screen W100 of FIG. 7A.

つづいて、制御部100は、メモリカード250の装着を検出すると、完全初期化を実行する。制御部100は、メモリカード250に対して完全初期化を実行している間、図11(c)に示すように表示画面W270を表示してもよい。 Subsequently, when the control unit 100 detects that the memory card 250 is installed, it executes complete initialization. The control unit 100 may display the display screen W270 as shown in FIG. 11C while performing the complete initialization of the memory card 250.

表示画面W270は、現在の処理内容として「完全FORMAT中」とメッセージが含まれている。制御部100は、連続初期化処理や、確認初期化処理では、実行している時間が短いためにメッセージを表示していない。しかし、制御部100は、完全初期化処理では、実行している時間が長いためメッセージを表示している。 The display screen W270 includes a message "Complete FORMAT in progress" as the current processing content. The control unit 100 does not display a message in the continuous initialization process or the confirmation initialization process because the execution time is short. However, the control unit 100 displays a message because the execution time is long in the complete initialization process.

なお、制御部100は、表示画面W270に、処理の進捗を表示するプログレスバーを表示したり、「XX%終了しました」といった経過を表示したりしてもい。 The control unit 100 may display a progress bar for displaying the progress of processing on the display screen W270, or display a progress such as "XX% finished".

そして、制御部100は、完全初期化処理が終了すると、図11(d)の表示画面W280を表示し、本処理を終了する。なお、本実施形態では、完全初期化処理は終了すると一度トップ画面に戻るが、連続して実行してもよい。 Then, when the complete initialization process is completed, the control unit 100 displays the display screen W280 of FIG. 11D and ends the process. In the present embodiment, when the complete initialization process is completed, the screen returns to the top screen once, but it may be continuously executed.

このように、本実施形態によれば、ユーザは初期化処理を所望する方法に合わせて選択して実行することが可能となる。また、制御部100は、イベントが記録されているメモリカードの場合は、アラートを出力するといったことが可能となる。これにより、ユーザはより利便性が高く、かつ、安全性が高いメモリカードの初期化を行うことが可能となる。 As described above, according to the present embodiment, the user can select and execute the initialization process according to the desired method. Further, the control unit 100 can output an alert in the case of a memory card in which an event is recorded. As a result, the user can initialize the memory card, which is more convenient and highly secure.

[3.第3実施形態]
第3実施形態について説明する。第3実施形態は、トップ画面を表示するときに、すでにメモリカードが装着されているときは、抜き忘れの場合を考慮し、警告画面を表示する実施形態である。なお、第3実施形態における構成と第2実施形態における構成とは原則同じである。以下、第2実施形態と、第3実施形態とで異なる点を中心に説明する。したがって、同一の構成や、同一の処理については同一の符号を付し、説明を省略する。
[3. Third Embodiment]
The third embodiment will be described. The third embodiment is an embodiment in which a warning screen is displayed in consideration of a case where the memory card is already installed when the top screen is displayed and the memory card is forgotten to be removed. The configuration in the third embodiment and the configuration in the second embodiment are basically the same. Hereinafter, the differences between the second embodiment and the third embodiment will be mainly described. Therefore, the same configuration and the same processing are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

[3.1 処理の流れ]
図12は、本実施形態おいて制御部100が実行する処理の流れについて示した図である。制御部100は、トップ画面を表示する前に図12の処理を実行する。また、図12の処理を実行するためのプログラムを作動させる契機は、上述した第1実施形態と同じでよい。制御部100は、図12の処理を実行する期間において、メモリカード250に記録された映像を再生しない。
[3.1 Processing flow]
FIG. 12 is a diagram showing a flow of processing executed by the control unit 100 in the present embodiment. The control unit 100 executes the process of FIG. 12 before displaying the top screen. Further, the trigger for operating the program for executing the process of FIG. 12 may be the same as that of the first embodiment described above. The control unit 100 does not reproduce the video recorded on the memory card 250 during the period of executing the process of FIG.

まず、制御部100は、既にメモリカードが装着されているか否かを検出する(S302)。ここで、トップ画面を起動する段階で既にメモリカード250が装着されている場合、制御部100は表示部130に警告画面を表示する(ステップS302;Yes→ステップS304)。なお、制御部100は、警告画面以外にも、音や、アラートによる報知であってもよい。 First, the control unit 100 detects whether or not a memory card is already installed (S302). Here, if the memory card 250 is already installed at the stage of activating the top screen, the control unit 100 displays a warning screen on the display unit 130 (step S302; Yes → step S304). In addition to the warning screen, the control unit 100 may be notified by a sound or an alert.

そして、制御部100は、メモリカード250の取り外しを検出すると(ステップS306;Yes)、トップ画面を表示する(ステップS308)。また、制御部100は、最初にメモリカードの装着が検出されない場合にも、トップ画面を表示する(ステップS302;No→ステップS308)。 Then, when the control unit 100 detects the removal of the memory card 250 (step S306; Yes), the control unit 100 displays the top screen (step S308). Further, the control unit 100 displays the top screen even when the installation of the memory card is not detected for the first time (step S302; No → step S308).

そして、制御部100は、選択された初期化処理を実行する(ステップS310)。すなわち、連続初期化処理、確認初期化処理、完全初期化処理の何れかを実行する。また、ユーザは本処理を終了するまで、繰り返し初期化処理を実行することができる(ステップS312;No→ステップS310)。 Then, the control unit 100 executes the selected initialization process (step S310). That is, any one of continuous initialization processing, confirmation initialization processing, and complete initialization processing is executed. Further, the user can repeatedly execute the initialization process until the present process is completed (step S312; No → step S310).

また、ユーザにより処理終了が指示されると(ステップS312;Yes)、制御部100は、本処理を終了する。 When the user instructs the end of the process (step S312; Yes), the control unit 100 ends the process.

[3.2 動作例]
図13は、本実施形態における動作例を説明するための表示部130に表示される表示画面の一例である。図13(a)は、制御部100が処理を実行したときに、メモリカード250が既に装着されている場合に表示部130に表示される表示画面W300の一例である。
[3.2 Operation example]
FIG. 13 is an example of a display screen displayed on the display unit 130 for explaining an operation example in the present embodiment. FIG. 13A is an example of the display screen W300 displayed on the display unit 130 when the memory card 250 is already installed when the control unit 100 executes the process.

表示画面W300には、メッセージとして「一度メモリカードを取り出して下さい!」と表示されている。したがって、ユーザはメモリカード250を、カードリーダから取り外さないと処理として先に進めなくなっている。 On the display screen W300, the message "Please remove the memory card once!" Is displayed. Therefore, the user cannot proceed as a process unless the memory card 250 is removed from the card reader.

また、制御部100は、図13(b)の表示画面W310のように、処理を継続するか否かを選択させる画面を表示させてもよい。この場合、ユーザにより処理を継続することが選択されると、制御部100はそのままトップ画面を表示する。また、ユーザによりキャンセルが選択されると、制御部100は、表示画面W300を表示してもよいし、メモリカード250を取り外さない限りはトップ画面を表示しない処理をしてもよい。 Further, the control unit 100 may display a screen for selecting whether or not to continue the process, as in the display screen W310 of FIG. 13B. In this case, if the user selects to continue the process, the control unit 100 displays the top screen as it is. Further, when cancellation is selected by the user, the control unit 100 may display the display screen W300, or may perform a process of not displaying the top screen unless the memory card 250 is removed.

なお、図12では、制御部100は、警告画面を表示した後にトップ画面を表示するとして説明したが、先にトップ画面を表示してもよい。例えば、図13(b)では、トップ画面が表示画面W315として表示されている。この場合、例えばトップ画面である表示画面W315の上に警告画面である表示画面W300を重畳表示してもよいし、切り替えて表示してもよい。 Although it has been described in FIG. 12 that the control unit 100 displays the top screen after displaying the warning screen, the top screen may be displayed first. For example, in FIG. 13B, the top screen is displayed as the display screen W315. In this case, for example, the display screen W300, which is a warning screen, may be superimposed or displayed on the display screen W315, which is the top screen, or may be switched and displayed.

なお、表示画面W310は、トップ画面である表示画面W315に重畳して表示されているが、トップ画面である表示画面W315と一体となって表示されてもよい。例えば、制御部100は、トップ画面の一部の領域を使用して「メモリカードが既に入っている。」旨を表示すればよい。 Although the display screen W310 is displayed superimposed on the display screen W315 which is the top screen, it may be displayed integrally with the display screen W315 which is the top screen. For example, the control unit 100 may display "a memory card is already inserted" by using a part of the area of the top screen.

また、制御部100は、図13(c)の表示画面W320のように、メモリカード250に関する情報を表示してもよい。ユーザは、表示されたメモリカード250の情報を確認してから、処理を継続するか、メモリカード250を取り外すかを選択することができる。 Further, the control unit 100 may display information about the memory card 250 as shown in the display screen W320 of FIG. 13C. After confirming the displayed information of the memory card 250, the user can select whether to continue the process or remove the memory card 250.

本実施形態によれば、処理の起動時に、メモリカードが装着されたままの状態の場合は、制御部100は、エラーを表示して処理を中止することになる。なお、上述した実施形態では初期の起動時にて説明したが、例えば所定時間経過してもメモリカードが装着されたまま(例えば、30分、1時間)の場合は、同様に警告表示を適用してもよい。 According to the present embodiment, if the memory card is still installed at the time of starting the process, the control unit 100 displays an error and cancels the process. Although the above-described embodiment has been described at the time of initial startup, for example, when the memory card is still installed (for example, 30 minutes and 1 hour) even after a predetermined time has elapsed, the warning display is similarly applied. You may.

[4.第4実施形態]
第4実施形態について説明する。第4実施形態は、初期化処理において、装着されたメモリカードが特定条件に一致するときには、メモリカードを初期化してよいかユーザに確認する処理を行う実施形態である。なお、第4実施形態における構成と第1実施形態における構成とは原則同じである。以下、第4実施形態と、第1実施形態とで異なる点を中心に説明する。したがって、同一の構成や、同一の処理については同一の符号を付し、説明を省略する。
[4. Fourth Embodiment]
A fourth embodiment will be described. A fourth embodiment is an embodiment in which, in the initialization process, when the installed memory card matches a specific condition, a process of asking the user whether the memory card may be initialized is performed. In principle, the configuration in the fourth embodiment and the configuration in the first embodiment are the same. Hereinafter, the differences between the fourth embodiment and the first embodiment will be mainly described. Therefore, the same configuration and the same processing are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

図14の処理は、第1実施形態の図6の処理を置き換えたものである。以下、図14と図6とで共通の処理は、共通の符号を付し、詳細な説明を省略する。 The process of FIG. 14 replaces the process of FIG. 6 of the first embodiment. Hereinafter, the processes common to FIGS. 14 and 6 are designated by a common reference numeral, and detailed description thereof will be omitted.

メモリカードの装着が検出されると(ステップS102→ステップS104;Yes)、制御部100は、メモリカード250が特定条件に一致しているか否かを判定する(ステップS402)。そして、制御部100は、メモリカードが特定条件に一致した場合は、ユーザによりメモリカードを初期化してよいかの確認をする(ステップS402;Yes→ステップS404)。 When the installation of the memory card is detected (step S102 → step S104; Yes), the control unit 100 determines whether or not the memory card 250 matches the specific condition (step S402). Then, when the memory card matches the specific condition, the control unit 100 confirms whether the memory card may be initialized by the user (step S402; Yes → step S404).

そして、ユーザにより初期化を行う操作(初期化処理を継続する操作)がなされた場合、すなわち初期化処理の実行をOKと判定した場合にのみ、ステップS106に遷移する(ステップS404;Yes→ステップS106)。これにより、特定条件に一致した場合、制御部100は自動的にメモリカードを初期化するといった動作を行わず、一度ユーザに確認を行う。そして、ユーザから初期化をしてよい操作がなされた場合に、メモリカードを初期化する(ステップS404;Yes→ステップS106〜ステップS112)。 Then, the transition to step S106 occurs only when the user performs an operation for performing initialization (an operation for continuing the initialization process), that is, when it is determined that the execution of the initialization process is OK (step S404; Yes → step). S106). As a result, when the specific conditions are met, the control unit 100 does not automatically initialize the memory card, but once confirms with the user. Then, when the user performs an operation that may be initialized, the memory card is initialized (step S404; Yes → step S106 to step S112).

ここで、特定条件とは、予め定められた条件であったり、ユーザが選択したり、設定した条件であるとよい。例えば、以下のような選択条件が考えられる。 Here, the specific condition may be a predetermined condition, or a condition selected or set by the user. For example, the following selection conditions can be considered.

(1)メモリカード250のフォーマット方式が特定フォーマット方式であるか、それ以外か
メモリカード250のフォーマット方式が特定フォーマット方式であるか、それ以外かを特定条件とする。ここで、特定フォーマット方式とは、記録装置30(処理装置10)が対応しているフォーマット方式や、対応しているフォーマット方式のなかで、ユーザが所望したフォーマット方式のことをいうとよい。そして、特定条件としてメモリカード250のフォーマット方式が特定フォーマット以外の場合に、ユーザに対してそのまま初期化処理を行うか確認する。例えば、制御部100は、ユーザに対して特定フォーマット方式ではないことを表示する(例えば、図15(a)の表示画面W400)。
(1) Whether the format method of the memory card 250 is a specific format method or not, or whether the format method of the memory card 250 is a specific format method or other is a specific condition. Here, the specific format method may refer to a format method supported by the recording device 30 (processing device 10) or a format method desired by the user among the supported format methods. Then, as a specific condition, when the format method of the memory card 250 is other than the specific format, it is confirmed to the user whether to perform the initialization process as it is. For example, the control unit 100 displays to the user that the specific format method is not used (for example, the display screen W400 in FIG. 15A).

また、特定フォーマット方式が、例えば上述した第1のフォーマット方式の場合、第1のフォーマット方式を特定フォーマット方式であるとして初期化部102、完全初期化部104が記憶する。そうすると、初期化部102、完全初期化部104は、デフォルトのフォーマット方式として第1のフォーマットが選択される。 Further, when the specific format method is, for example, the above-mentioned first format method, the initialization unit 102 and the complete initialization unit 104 store the first format method as the specific format method. Then, the initialization unit 102 and the complete initialization unit 104 select the first format as the default format method.

また、連続するメモリカードの性質から判定してもよい。例えば、直前にフォーマットしたメモリカードと同じ種類のフォーマット方式であるかを判定してもよい。この場合、最初の人だけ間違えなければ、継続して同じフォーマット方式を利用することができる。 Further, it may be determined from the nature of continuous memory cards. For example, it may be determined whether or not the format method is the same as that of the memory card formatted immediately before. In this case, if only the first person makes a mistake, the same format method can be continuously used.

また、図15の表示画面W400において、ユーザにより初期化のボタンが選択されると、制御部100は処理を継続する。なお、制御部100は、この場合には完全初期化処理を実行してもよい。 Further, when the initialization button is selected by the user on the display screen W400 of FIG. 15, the control unit 100 continues the process. In this case, the control unit 100 may execute the complete initialization process.

(2)前回の初期化からの経過時間を特定条件とする
メモリカード250を最後に初期化してから現在の時間までの経過時間を特定条件とする。例えば、セキュリティのためにメモリカードに記録されている映像データは所定期間保存する必要があるとする。この所定期間を例えば1週間と設定すると、制御部100は、メモリカード250を最後に初期化してから1週間経過していないと、メッセージを表示する(例えば、図15(b)の表示画面W410)。
(2) The elapsed time from the previous initialization is set as a specific condition The elapsed time from the last initialization of the memory card 250 to the current time is set as a specific condition. For example, it is assumed that the video data recorded on the memory card needs to be stored for a predetermined period for security. If this predetermined period is set to, for example, one week, the control unit 100 displays a message if one week has not passed since the memory card 250 was last initialized (for example, the display screen W410 in FIG. 15B). ).

(3)記録されている内容による場合
メモリカード250にイベントが記録されているか否か、記録されているイベントの回数を特定条件とする。例えば、制御部100は、メモリカード250にイベントが記録されている場合は、その旨を表示し、初期化の方法をユーザに選択させることができる。
(3) When it depends on the recorded contents Whether or not an event is recorded on the memory card 250 and the number of recorded events are set as specific conditions. For example, when an event is recorded in the memory card 250, the control unit 100 can display the fact and let the user select the initialization method.

また、制御部100は、メモリカード250にイベントが記録されている旨のメッセージを表示する(例えば、図15(c)の表示画面W420)。 Further, the control unit 100 displays a message indicating that an event is recorded on the memory card 250 (for example, the display screen W420 of FIG. 15C).

ここで、図15(c)の表示画面では、制御部100が、初期化の方法として、通常の初期化を行うボタン(R420)と、メモリカード250の情報を表示してから初期化を行うボタン(R422)とを表示している。ユーザにより選択されたボタンに応じた処理を制御部100が実行することにより、適切な初期化処理を実行することができる。 Here, on the display screen of FIG. 15C, the control unit 100 displays the information of the normal initialization button (R420) and the memory card 250 as the initialization method, and then performs the initialization. The button (R422) is displayed. When the control unit 100 executes the process corresponding to the button selected by the user, an appropriate initialization process can be executed.

(4)完全初期化の選択をする場合
メモリカード250を最後に完全初期化してから現在の時間までの経過時間を特定条件とする。例えば、制御部100は、図15(d)の表示画面W430において、メモリカード250を完全初期化してから3ヶ月が経過している旨を表示している。この場合、表示画面W430では、制御部100が、通常の初期化を行うボタン(R430)と、完全初期化を行うボタン(R432)とを表示している。制御部100は、ユーザにより選択されたボタンに応じた処理を実行する。したがって、ユーザは2つの初期化方式を選択して実行することができる。
(4) When selecting complete initialization The elapsed time from the last complete initialization of the memory card 250 to the current time is set as a specific condition. For example, the control unit 100 displays on the display screen W430 of FIG. 15D that three months have passed since the memory card 250 was completely initialized. In this case, on the display screen W430, the control unit 100 displays a button (R430) for performing normal initialization and a button (R432) for performing complete initialization. The control unit 100 executes processing according to a button selected by the user. Therefore, the user can select and execute two initialization methods.

なお、本実施形態では、装着されたメモリカード250が特定条件に一致するときには、メモリカードを初期化してよいかユーザに確認する処理を行うこととして説明したが、他の処理を行ってもよい。例えば、装着されたメモリカードが特定条件に一致するときは、エラーとしてはじくことにしてもよい。すなわち、特定条件に合致した場合は、メモリカード250が初期化されることはなくなり、より安全性の高いシステムを提供することができる。 In the present embodiment, when the installed memory card 250 matches the specific conditions, the process of asking the user whether the memory card may be initialized has been described, but other processes may be performed. .. For example, when the installed memory card matches a specific condition, it may be rejected as an error. That is, when the specific conditions are met, the memory card 250 is not initialized, and a more secure system can be provided.

[5.第5実施形態]
第5実施形態について説明する。第5実施形態は、例えば図1(b)に示した処理装置20のように、複数のメモリカードリーダ(記録部)を有している場合の実施形態である。なお、第5実施形態における構成と第1実施形態における構成とは原則同じである。また、処理装置20の構成も、メモリカードを装着可能なカードスロットを複数備えていること以外、同一の構成として説明する。
[5. Fifth Embodiment]
A fifth embodiment will be described. The fifth embodiment is an embodiment in the case where a plurality of memory card readers (recording units) are provided, for example, as in the processing device 20 shown in FIG. 1 (b). The configuration in the fifth embodiment and the configuration in the first embodiment are basically the same. Further, the configuration of the processing device 20 will be described as the same configuration except that a plurality of card slots into which memory cards can be mounted are provided.

処理装置20は、記憶部110に、図16で示す管理テーブル116を記憶する。管理テーブルは、メモリカードを装着できるスロットの番号(スロット番号)と、検出状態と、初期化状態とを記憶している。 The processing device 20 stores the management table 116 shown in FIG. 16 in the storage unit 110. The management table stores the slot number (slot number) in which the memory card can be installed, the detection state, and the initialization state.

検出状態は、メモリカード250がスロットに装着されているか否かを示している。検出状態が「○」となっているスロットは、メモリカード250が装着されている。また、初期化状態は、メモリカード250が初期化済か否かを記憶する。すなわち、メモリカード250を、記録部150(カードスロット)に装着すると、制御部100は、検出状態を「−」から「○」に変更する。また、初期化状態として「未初期化」とする。 The detection state indicates whether or not the memory card 250 is installed in the slot. A memory card 250 is installed in the slot whose detection status is “◯”. Further, the initialization state stores whether or not the memory card 250 has been initialized. That is, when the memory card 250 is installed in the recording unit 150 (card slot), the control unit 100 changes the detection state from “−” to “◯”. In addition, the initialization state is "uninitialized".

ここで、制御部100がメモリカード250に対して初期化を行うと、初期化状態が「未初期化」から「初期化」に遷移する。 Here, when the control unit 100 initializes the memory card 250, the initialization state changes from "uninitialized" to "initialized".

これにより、処理装置20は、複数のスロットのうち、どのスロットにメモリカード250が装着されているのかを把握することができる。また、装着されているスロットカードが「初期化済」か「未処理化」かを管理することができる。 As a result, the processing device 20 can grasp which slot of the plurality of slots the memory card 250 is installed in. In addition, it is possible to manage whether the installed slot card is "initialized" or "unprocessed".

また、制御部100は、検出状態が「○」、初期か状態が「未初期化」のスロットに装着されているメモリカード250に対して初期化をする。これにより、連続してメモリカードを効率的に初期化することができる。 Further, the control unit 100 initializes the memory card 250 installed in the slot whose detection state is “◯” and whose initial state or state is “uninitialized”. As a result, the memory card can be continuously and efficiently initialized.

なお、この場合に、上述した実施形態と無理の無い範囲で組み合わせて実現してもよい。例えば、制御部100は、連続してメモリカードを初期化している途中、イベント情報が記録されているメモリカードがあった場合、警告画面を表示する。このとき、制御部100は、警告画面にメモリカード情報252や、イベント情報に基づく情報とともに、対応するスロット番号を表示してもよい。また、制御部100は、問題が生じているスロットの横にLEDを設け、当該LEDを点灯/点滅させることで、ユーザに確認を促してもよい。 In this case, it may be realized in combination with the above-described embodiment within a reasonable range. For example, the control unit 100 displays a warning screen when there is a memory card in which event information is recorded while the memory card is being continuously initialized. At this time, the control unit 100 may display the corresponding slot number together with the memory card information 252 and the information based on the event information on the warning screen. Further, the control unit 100 may provide an LED next to the slot in which the problem is occurring, and illuminate / blink the LED to prompt the user for confirmation.

[6.第6実施形態]
第6実施形態について説明する。第6実施形態は、履歴データ114に記憶された履歴情報を参照し、レポートを出力する実施形態である。なお、第6実施形態における構成と第1実施形態における構成や処理は原則同じである。また、第6実施形態の内容は、上述した実施形態と組み合わせて実施可能である。
[6. 6th Embodiment]
The sixth embodiment will be described. The sixth embodiment refers to the history information stored in the history data 114 and outputs a report. In principle, the configuration in the sixth embodiment and the configuration and processing in the first embodiment are the same. Further, the content of the sixth embodiment can be implemented in combination with the above-described embodiment.

図17(a)は、履歴データ114のデータ構成の一例を示した図である。履歴データ114は、メモリカード250に初期化を実行した日時(例えば、「2019/12/15 11:45:16」)と、メモリカードを特定するための識別情報(例えば、「125F5485」)と、初期化として実行した処理内容(例えば、「初期化」)とを対応付けて記憶している。 FIG. 17A is a diagram showing an example of the data structure of the history data 114. The history data 114 includes the date and time when the initialization was executed on the memory card 250 (for example, "2019/12/15 11:45:16") and the identification information for identifying the memory card (for example, "125F5485"). , The processing content executed as initialization (for example, "initialization") is stored in association with each other.

また、図示していなしが、履歴データ114に他のデータを記憶してもよい。例えば、初期化処理を実行した場合の実行者の情報を、ユーザ情報112から特定して更に記憶してもよい。実行者の情報が併せて記憶されることにより、誰がいつ初期化を実行したかを管理者は把握することができる。 Further, although not shown, other data may be stored in the history data 114. For example, the information of the executor when the initialization process is executed may be specified from the user information 112 and further stored. By storing the information of the executor together, the administrator can grasp who executed the initialization and when.

また、制御部100は、識別情報から、メモリカード250に記録されていたイベントに関する情報、映像データの記録日時等を特定できるようにしてもよい。イベントに関する情報や、映像データの記録日時に関する情報等は、履歴データ114に併せて記憶されてもよいし、別のテーブルとして記憶してもよい。 Further, the control unit 100 may be able to specify the information about the event recorded in the memory card 250, the recording date and time of the video data, and the like from the identification information. Information about the event, information about the recording date and time of the video data, and the like may be stored together with the history data 114, or may be stored as a separate table.

図17(b)は、制御部100が実際に履歴データ114に基づいてセキュリティレポートとして出力した一例である。制御部100は、セキュリティレポートをメールで送信してもよいし、画面に出力してもよい。また、印刷装置から紙に印刷してもよい。 FIG. 17B is an example in which the control unit 100 actually outputs a security report based on the historical data 114. The control unit 100 may send a security report by e-mail or output it to a screen. Alternatively, the printing device may print on paper.

図17(b)のセキュリティレポートは、一例としてメモリカード250を初期化した日時と、識別情報とが出力されている。また、メモリカード250に映像データが記録されていた日時(期間)も併せて出力されている。更に、通常の初期化とは異なる完全初期化をしたメモリカードには、「完全初期化」と識別表示を行っている。 As an example, the security report of FIG. 17B outputs the date and time when the memory card 250 was initialized and the identification information. In addition, the date and time (period) when the video data was recorded on the memory card 250 is also output. Further, a memory card that has been completely initialized, which is different from the normal initialization, is labeled as "completely initialized".

[7.その他]
本発明は上述した各実施の形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能である。すなわち、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施の形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[7. others]
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made. That is, the technical scope of the present invention also includes embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within a range that does not deviate from the gist of the present invention.

また、上述した実施形態は、説明の都合上、各実施形態を分けて説明しているが、可能な範囲で組み合わせて実行することが可能である。例えば、各実施形態において実行される初期化処理は、単一の説明でされている場合は、どのような初期化処理(第1の初期化処理、第2の初期化処理)が行われてもよい。 Further, although the above-described embodiments are described separately for convenience of explanation, they can be combined and executed to the extent possible. For example, when the initialization process executed in each embodiment is described by a single description, what kind of initialization process (first initialization process, second initialization process) is performed. May be good.

また、各実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。 Further, the program that operates in each device in each embodiment is a program that controls a CPU or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiment. Then, the information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, then stored in various ROM or HDD storage devices, and read and corrected by the CPU as necessary. -Writing is performed.

ここで、プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROMや、不揮発性のメモリカード等)、光記録媒体・光磁気記録媒体(例えば、DVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disc)、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等の何れであってもよい。 Here, as the recording medium for storing the program, a semiconductor medium (for example, ROM, a non-volatile memory card, etc.), an optical recording medium / optical magnetic recording medium (for example, DVD (Digital Versatile Disc), CD (Compact Disc)). ), BD, etc.), magnetic recording medium (for example, magnetic tape, flexible disk, etc.) or the like.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバ装置の記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。 Further, in the case of distribution to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, it goes without saying that the storage device of the server device is also included in the present invention.

また、上述したデータは、装置内に記憶されるものではなく、外部の装置に記憶されて、適宜呼び出されてもよい。例えば、データをNAS(Network Attached Storage)に記憶したり、クラウド上に記憶したりしてもよい。 Further, the above-mentioned data is not stored in the device, but may be stored in an external device and recalled as appropriate. For example, the data may be stored in NAS (Network Attached Storage) or stored in the cloud.

上述した実施形態では、記録装置30が公共利用のカメラである場合の例として、公共共通機関の車両に搭載されるカメラである場合を説明したが、記録装置30は、エレベータやゴンドラ等の乗り物、路上、公園、店舗やショッピングモール等の商業施設などの他の場所に設置されてもよい。このような場所に設置された記録装置30は、不特定多数の人を撮影対象とし得る。記録装置30は、メモリカード250にデータを記録するものであれば、公共利用のカメラ以外のカメラであってもよいし、映像以外のデータを記録する装置としてもよい。 In the above-described embodiment, as an example of the case where the recording device 30 is a camera for public use, a case where the recording device 30 is a camera mounted on a vehicle of a public common institution has been described. However, the recording device 30 is a vehicle such as an elevator or a gondola. , It may be installed in other places such as on the street, in a park, or in a commercial facility such as a store or a shopping mall. The recording device 30 installed in such a place can target an unspecified number of people. The recording device 30 may be a camera other than a camera for public use as long as it records data on the memory card 250, or may be a device for recording data other than video.

また、明細書に記載された発明は、従来の課題を解決する手段を提供している。例えば、目的の一つとして、記録媒体の取り扱いに関する技術に関し、例えば効率的な方法で記録媒体の初期化を実現できるシステムを提供することである。 In addition, the invention described in the specification provides a means for solving a conventional problem. For example, one of the purposes is to provide a system capable of realizing initialization of a recording medium in an efficient manner, for example, with respect to a technique related to the handling of the recording medium.

また、他の目的の一つとして、記録媒体に対して、好適な初期化を行うことにより、各装置やシステムにおいて適切に取り扱うことが可能な形式でフォーマットされた記録媒体を生成することである。 In addition, one of the other purposes is to generate a recording medium formatted in a format that can be appropriately handled by each device or system by performing appropriate initialization on the recording medium. ..

さらに、記録媒体の取り扱いに関する技術として、以下の技術を提供する。 Further, the following techniques are provided as techniques related to the handling of recording media.

処理装置10は、初期化処理を行うことにより、以下のファイル構成を有するメモリカード250を生成してもよい。
(第1のフォーマット形式の場合)
フォルダ生成、および*.DMY, *.TMPなどのダミーファイル、システムファイルが生成されており、無録画状態でも、残容量はわずかとなっている。
(第1のフォーマット形式の亜流の場合)
フォルダ生成、および一部のシステムファイルのみ存在する。無録画状態でファイルもほとんど見えないが、残容量はわずかとなっている。
(第2のフォーマット形式の場合)
フォルダ生成と一部のシステムファイルのみ存在する。残容量は正しい値が表示される。
(通常フォーマット形式(FAT採用モデル)の場合)
フォルダ生成と一部のシステムファイルのみ存在する。残容量は正しい値が表示される。
The processing device 10 may generate a memory card 250 having the following file structure by performing the initialization process.
(In the case of the first format)
Folders are generated, and dummy files such as * .DMY and * .TMP and system files are generated, and the remaining capacity is small even in the non-recording state.
(In the case of the sub-stream of the first format format)
Folder generation and only some system files exist. The file is almost invisible in the unrecorded state, but the remaining capacity is small.
(In the case of the second format)
Only folder generation and some system files exist. The correct value is displayed for the remaining capacity.
(In the case of normal format (FAT adopted model))
Only folder generation and some system files exist. The correct value is displayed for the remaining capacity.

処理装置10は、ステップS106の初期化処理よりも前に、記録媒体(例えば、上述したメモリカード)のヘルス状態を読み出して画面に表示する処理を行うようにするとよい。処理装置10は、例えばステップS104:Yesと判定した場合に(例えば直後に)、この処理を行うとよい。この画面には、「終了」のボタンを設けておき、終了ボタンが押された場合には、処理装置10は図6等の全体の処理を終了するようにしてもよいが、ステップS112へ飛ぶようにしてもよい。このようにすれば、多数の記録媒体を順に処理していくときに状態が悪い記録媒体がまぎれている場合に、その記録媒体を知ることができるとともに、中断せずに他の記録媒体の初期化等の処理を連続して行うことができる。 The processing device 10 may perform a process of reading the health state of the recording medium (for example, the memory card described above) and displaying it on the screen before the initialization process of step S106. When the processing apparatus 10 determines, for example, step S104: Yes (for example, immediately after), this processing may be performed. An "end" button may be provided on this screen, and when the end button is pressed, the processing device 10 may end the entire processing as shown in FIG. 6, but jumps to step S112. You may do so. In this way, when a large number of recording media are processed in order, if a recording medium in a bad state is confused, the recording medium can be known and the initial stage of the other recording medium can be known without interruption. Processing such as conversion can be performed continuously.

記録媒体のヘルス状態としては、プログラム/消去サイクル、スペアブロック情報、電源サイクル、不意の電源断回数(例えば書き込み中の電源断回数など)、推定残存寿命などのカードの自己診断等に関するステータス情報とするとよい。ヘルス状態は、例えば記録媒体のもつS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)機能を用いて取得する処理が行われてもい。処理装置10は、例えば、ヘルス状態を読み出し可能な記録媒体と読み出し不可能な記録媒体の双方を装着可能とし、ヘルス状態を読み出し可能な記録媒体が装着されたと判定した場合には、記録媒体のヘルス状態を読み出して画面に表示する一方、ヘルス状態を読み出し不可能な記録媒体が装着されたと判定した場合には、記録媒体のヘルス状態を読み出して表示する画面は表示せずに次の処理に移行するようにすると特によい。処理装置10は、記録媒体のヘルス状態が所定の第一の悪化状態にあると判定した場合には、「このカードは交換時期です。」と表示し、さらにヘルス状態が所定の第一の悪化状態よりも悪化した第二の悪化状態にある場合には「このカードは寿命です。交換してください。」のように、異なる表示を行うようにするとよい。処理装置10は、ヘルス状態が所定の悪化状態にあるかは、取得可能な自己診断等のステータスのうちの1種類のものを用いて判定するようにしてもよいが、少なくとも2種類のステータスを用いて判定するようにするとよい。 The health status of the recording medium includes status information related to card self-diagnosis such as program / erase cycle, spare block information, power cycle, number of unexpected power cuts (for example, power cut during writing), estimated remaining life, etc. It is good to do it. The health state is determined by, for example, the S.S. M. A. R. T. The process of acquiring using the (Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology) function may be performed. For example, the processing device 10 makes it possible to attach both a recording medium whose health state can be read and a recording medium which cannot read the health state, and when it is determined that a recording medium whose health state can be read is attached, the processing device 10 can be attached to the recording medium. While reading the health status and displaying it on the screen, if it is determined that a recording medium that cannot read the health status is installed, the screen for reading and displaying the health status of the recording medium is not displayed and the next process is performed. It is especially good to make a transition. When the processing device 10 determines that the health state of the recording medium is in the predetermined first deterioration state, it displays "This card is time to be replaced" and further, the health state is the predetermined first deterioration state. If you are in a second deterioration condition that is worse than the condition, it is advisable to display a different display such as "This card has reached the end of its life. Please replace it." The processing device 10 may determine whether or not the health state is in a predetermined deterioration state by using one of the available statuses such as self-diagnosis, but at least two types of statuses may be determined. It is advisable to use and judge.

処理装置10は、プログラム/消去サイクル、スペアブロック情報、電源サイクル、不意の電源断回数、推定残存寿命などのカードの自己診断等に関するステータス情報のそれぞれについての第一の悪化状態のしきい値、第二の悪化状態のしきい値をテーブル等に記録して、いずれかのしきい値を超えた場合、警告メッセージを表示するようにしてもよい。あるいは、処理装置10は、いずれかのしきい値を超えた場合は警告せずに、いずれか2つのしきい値をともに超えた場合に警告メッセージを表示するようにするとよい。その他の所定のルールとしてもよい。 The processing device 10 has a first deterioration state threshold value for each of the status information related to the self-diagnosis of the card such as the program / erase cycle, the spare block information, the power cycle, the number of unexpected power interruptions, and the estimated remaining life. The threshold value of the second deterioration state may be recorded in a table or the like, and a warning message may be displayed when any of the threshold values is exceeded. Alternatively, the processing device 10 may display a warning message when both of the two threshold values are exceeded without giving a warning when any of the threshold values is exceeded. Other predetermined rules may be used.

上述した実施形態では、記録装置30で記録された記録媒体について処理装置10にて図6から図15等の処理を実行する例を述べたが、この処理は記録装置30でも行うようにしてもよい。このとき、記録装置30は通常は当該記録装置30における記録処理を行い、記録装置30の所定のボタンが押されたときに、図6以降の処理を開始するようにするとよい。記録装置30は、図6以降の処理を開始するときには、記録処理は終了するようにするとよい。記録装置30は、図6以降の処理を終了したときには、記録処理を再開するようにするとよい。 In the above-described embodiment, the processing device 10 executes the processing of FIGS. 6 to 15 and the like on the recording medium recorded by the recording device 30, but the processing may also be performed by the recording device 30. good. At this time, the recording device 30 may normally perform the recording process in the recording device 30, and start the processing of FIG. 6 and subsequent steps when a predetermined button of the recording device 30 is pressed. When the recording device 30 starts the processing of FIG. 6 and subsequent steps, the recording process may be terminated. The recording device 30 may restart the recording process when the processes after FIG. 6 are completed.

記録装置30は、記録媒体のヘルス状態を読み出して、ヘルス状態が所定の悪化状態になったときに、警告の報知を行う機能を備えるとよい。このとき記録装置30の当該記録媒体への記録中にヘルス状態が所定の悪化状態になったときには、警報を行わないあるいは留保する機能を備えるとよい。記録装置30は、記録媒体への記録を行っていないときに警報を行うとよい。このようにすれば、記録中に悪化の警報がなされ、ユーザがそれを知覚して、記録媒体を記録装置から記録中に外してしまうという危険性を排除できる。 The recording device 30 may have a function of reading the health state of the recording medium and notifying a warning when the health state becomes a predetermined deterioration state. At this time, when the health state becomes a predetermined deterioration state during recording on the recording medium of the recording device 30, it is preferable to have a function of not giving an alarm or retaining it. The recording device 30 may give an alarm when recording on a recording medium is not performed. In this way, it is possible to eliminate the risk that a deterioration alarm is given during recording and the user perceives it and removes the recording medium from the recording device during recording.

記録媒体は、例えば、SDカードやマイクロSDカードとするとよい。記憶媒体には、電源供給時に内部のフラッシュメモリに対してウェアレベリング等の内部的な記憶状態の変更処理等の、所定の処理を行うため、記録装置30に対してビジー状態である旨を出力する機能を備えるものを用いるとよい。記録媒体には、記録装置30からの要求に応じて、内部的な所定の処理を中止あるいは負荷が軽い処理に変更し、記録装置30に対する書き込みを可能にする、ないしビジーの時間を短くする機能を備えるとよい。記録媒体には、ビジー状態に、異なるレベルのビジー状態を記録装置に対して応答する機能を備えるとよい。当該記録媒体には、異なるレベルとしては書き込みを全く受け付けないことを示す第一のビジーと、書き込みは可能だが電源断により破壊される可能性がある第二のビジー状態を通知する機能を備えるとよい。 The recording medium may be, for example, an SD card or a micro SD card. Outputs to the storage medium that the recording device 30 is in a busy state in order to perform predetermined processing such as wear leveling and other internal storage state change processing for the internal flash memory when power is supplied. It is preferable to use one having a function to perform. The recording medium has a function of canceling a predetermined internal process or changing the process to a process having a light load to enable writing to the recording device 30 or shorten the busy time in response to a request from the recording device 30. It is good to have. The recording medium may have a function of responding to a busy state with different levels of busy state to the recording device. The recording medium has a function of notifying a first busy state indicating that writing is not accepted at all at a different level and a second busy state in which writing is possible but may be destroyed by a power failure. good.

なお、本発明の範囲は、明細書に明示的に説明された構成や限定されるものではなく、本明細書に開示される本発明の様々な側面の組み合わせをも、その範囲に含むものである。本発明のうち、特許を受けようとする構成を、添付の特許請求の範囲に特定したが、現在の処は特許請求の範囲に特定されていない構成であっても、本明細書に開示される構成を、将来的に特許請求の範囲とする意思を有する。 The scope of the present invention is not limited to the configuration explicitly described in the specification, but also includes a combination of various aspects of the present invention disclosed in the present specification. Of the present invention, the configuration for which a patent is sought is specified in the appended claims, but even if the configuration is not currently specified in the claims, it is disclosed in the present specification. We intend to make this configuration the scope of claims in the future.

本願発明は上述した実施の形態に記載の構成に限定されない。上述した各実施の形態や変形例の構成要素は任意に選択して組み合わせて構成するとよい。また各実施の形態や変形例の任意の構成要素と、発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素又は発明を解決するための手段に記載の任意の構成要素を具体化した構成要素とは任意に組み合わせて構成するとよい。これらについても本願の補正又は分割出願等において権利取得する意思を有する。「〜の場合」「〜のとき」という記載があったとしてもその場合やそのときに限られる構成として記載はしているものではない。これらの場合やときでない構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。また順番を伴った記載になっている箇所もこの順番に限らない。一部の箇所を削除したり、順番を入れ替えた構成についても開示しているものであり、権利取得する意思を有する。 The invention of the present application is not limited to the configuration described in the above-described embodiment. The components of each of the above-described embodiments and modifications may be arbitrarily selected and combined. Further, any component of each embodiment or modification, and any component described in the means for solving the invention or any component described in the means for solving the invention are embodied. And may be configured in any combination. We also intend to acquire the rights to these in the amendment or divisional application of the present application. Even if there is a description of "when" or "when", it is not described as a configuration limited to that case or at that time. It also discloses these cases and unusual configurations, and has the intention to acquire the rights. In addition, the places where the description is accompanied by an order are not limited to this order. It also discloses a configuration in which some parts have been deleted or the order has been changed, and it has the intention of acquiring rights.

また、意匠登録出願への変更により、全体意匠又は部分意匠について権利取得する意思を有する。図面は本装置の全体を実線で描画しているが、全体意匠のみならず当該装置の一部の部分に対して請求する部分意匠も包含した図面である。例えば当該装置の一部の部材を部分意匠とすることはもちろんのこと、部材と関係なく当該装置の一部の部分を部分意匠として包含した図面である。当該装置の一部の部分としては、装置の一部の部材としても良いし、その部材の部分としても良い。全体意匠はもちろんのこと、図面の実線部分のうち任意の部分を破線部分とした部分意匠を、権利化する意思を有する。また、装置の筐体の内部のモジュール・部材・部品等についても、図面に表示されているものは、いずれも独立して取引の対象となるものであって、同様に、意匠登録出願への変更を行って権利化を行う意思を有するものである。 In addition, by changing to a design registration application, we have the intention to acquire the rights to the entire design or partial design. Although the entire drawing of the device is drawn with solid lines, it is a drawing that includes not only the whole design but also the partial design requested for a part of the device. For example, it is a drawing which includes a part of the device as a partial design regardless of the member as well as a part of the member of the device as a partial design. As a part of the device, it may be a part of the device or a part of the member. Not only the whole design, but also the partial design in which any part of the solid line part of the drawing is a broken line part is intended to be granted the right. In addition, regarding the modules, members, parts, etc. inside the housing of the device, those displayed in the drawings are all independently subject to transactions, and similarly, the application for design registration is filed. They are willing to make changes and acquire rights.

1 システム
10 処理装置
100 制御部
102 初期化部
104 完全初期化部
110 記憶部
112 ユーザ情報
114 履歴データ
120 入力部
130 表示部
140 通信部
150 記録部
250 メモリカード
252 メモリカード情報
254 映像データ
15 メモリカードリーダ
20 処理装置
30 記録装置
32 撮影装置
40 再生装置
1 System 10 Processing device 100 Control unit 102 Initialization unit 104 Complete initialization unit 110 Storage unit 112 User information 114 History data 120 Input unit 130 Display unit 140 Communication unit 150 Recording unit 250 Memory card 252 Memory card information 254 Video data 15 Memory Card reader 20 Processing device 30 Recording device 32 Imaging device 40 Playback device

Claims (36)

記録媒体の取り外しを検出し、その後に記録媒体が装着されたことを検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化する処理を実行する処理手段と、
を備えたことを特徴とするシステム。
A processing means for executing a process of initializing the recording medium based on the detection of the removal of the recording medium and the detection that the recording medium is attached thereafter.
A system characterized by being equipped with.
前記記録媒体の装着を検出した状態と、前記処理手段が実行している処理に応じて、表示画面を表示する表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のシステム。 The system according to claim 1, further comprising a display means for displaying a display screen according to a state in which mounting of the recording medium is detected and a process executed by the processing means. 前記表示手段は、前記記録媒体が装着されていない場合に、装着する旨の第1の表示画面を表示することを特徴とする請求項2に記載のシステム。 The system according to claim 2, wherein the display means displays a first display screen to the effect that the recording medium is attached when the recording medium is not attached. 前記表示手段は、前記初期化する処理が完了した場合に、前記処理が完了した旨の第2の表示画面を表示し、前記処理手段は、当該第2の表示画面の表示後又は表示中に記録媒体が装着されたことが検出されると、当該記録媒体を初期化することを特徴とする請求項3に記載のシステム。 When the initialization process is completed, the display means displays a second display screen to the effect that the process is completed, and the processing means displays or during the display of the second display screen. The system according to claim 3, wherein when it is detected that the recording medium is attached, the recording medium is initialized. 前記処理手段は、
前記記録媒体の装着を検出したことに基づいて、当該記録媒体から記録媒体に関する記録媒体情報を読み出して第3の表示画面を表示し、
前記第3の表示画面を表示した後に、前記記録媒体を初期化する処理を実行する、
ことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のシステム。
The processing means
Based on the detection that the recording medium is attached, the recording medium information about the recording medium is read from the recording medium, and the third display screen is displayed.
After displaying the third display screen, a process of initializing the recording medium is executed.
The system according to any one of claims 1 to 4, wherein the system is characterized by the above.
前記処理手段は、
前記第3の表示画面を表示中に、ユーザから初期化を指示されると、前記記録媒体を初期化する処理を実行する、
ことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
The processing means
When the user instructs the initialization while the third display screen is being displayed, the process of initializing the recording medium is executed.
The system according to claim 5.
前記記録媒体情報は、前記記録媒体に記録された映像データに関する情報が含まれていることを特徴とする請求項5又は6に記載のシステム。 The system according to claim 5 or 6, wherein the recording medium information includes information about video data recorded on the recording medium. 前記記録媒体情報は、更に前記映像データに対応づけられたイベント情報が含まれていることを特徴とする請求項7に記載のシステム。 The system according to claim 7, wherein the recording medium information further includes event information associated with the video data. 前記記録媒体情報は、更に前記記録媒体に映像データを記録した記録装置に関する情報が含まれていることを特徴とする請求項5又は6に記載のシステム。 The system according to claim 5 or 6, wherein the recording medium information further includes information about a recording device that records video data on the recording medium. 前記記録媒体情報は、前記記録装置が取得した少なくとも加速度、速度に関する情報であることを特徴とする請求項9に記載のシステム。 The system according to claim 9, wherein the recording medium information is information on at least acceleration and speed acquired by the recording device. 前記記録装置は、撮影装置を有して車両に設置されており、
前記映像データは、前記撮影装置により撮影されたものであって、
前記記録媒体情報は、前記記録装置が設置された車両に関する情報である、
ことを特徴とする請求項9に記載のシステム。
The recording device has a photographing device and is installed in the vehicle.
The video data was taken by the photographing device and
The recording medium information is information about a vehicle in which the recording device is installed.
9. The system according to claim 9.
前記処理手段は、ユーザによる実行操作が行われた後に、前記記録媒体の装着を検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のシステム。 The processing means according to any one of claims 1 to 11, wherein the processing means executes a process of initializing the recording medium based on the detection of the attachment of the recording medium after the execution operation by the user is performed. The system according to any one item. 前記処理手段は、更にユーザによる実行操作が行われる前に、前記記録媒体の装着を検出した場合、警告を示す第4の表示画面を表示することを特徴とする請求項1から11の何れか一項に記載のシステム。 Any of claims 1 to 11, wherein the processing means displays a fourth display screen indicating a warning when the attachment of the recording medium is detected before the execution operation is further performed by the user. The system described in paragraph 1. 前記処理手段は、更に前記記録媒体の取り外しを検出した後、前記記録媒体の装着を更に検出したことに基づいて、当該記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする請求項13に記載のシステム。 13. The processing means according to claim 13, further detecting the removal of the recording medium, and then executing the process of initializing the recording medium based on the further detection of the attachment of the recording medium. Described system. 前記処理手段は、前記記録媒体が特定条件に一致したと判定した場合に、当該記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする請求項1から14の何れか一項に記載のシステム。 The system according to any one of claims 1 to 14, wherein the processing means executes a process of initializing the recording medium when it is determined that the recording medium matches a specific condition. .. 前記特定条件は、前記装着された記録媒体のフォーマット形式が、前記処理手段が初期化するフォーマット形式と、一致していることを条件とする請求項15に記載のシステム。 The system according to claim 15, wherein the specific condition is a condition that the format format of the mounted recording medium matches the format format initialized by the processing means. 前記特定条件は、前記装着された記録媒体のフォーマット形式が既にフォーマットした記録媒体のフォーマット形式と一致していることを条件とする請求項15に記載のシステム。 The system according to claim 15, wherein the specific condition is a condition that the format format of the mounted recording medium matches the format format of the already formatted recording medium. 前記特定条件は、前記記録媒体に記録されている映像データの記録日から、所定の期間以上経過していることを条件とする請求項15に記載のシステム。 The system according to claim 15, wherein the specific condition is a condition that a predetermined period or more has passed from the recording date of the video data recorded on the recording medium. 前記特定条件は、前記記録媒体に記録されている映像データに対応づけられたイベント情報が記録されていないことを条件とする請求項15に記載のシステム。 The system according to claim 15, wherein the specific condition is a condition that the event information associated with the video data recorded on the recording medium is not recorded. 前記処理手段は、前記記録媒体が特定条件に一致しないと判定した場合、当該記録媒体を初期化するか否かの確認する操作画面を出力することを特徴とする請求項15から19の何れか一項に記載のシステム。 Any of claims 15 to 19, wherein the processing means outputs an operation screen for confirming whether or not to initialize the recording medium when it is determined that the recording medium does not match the specific conditions. The system described in paragraph 1. 前記処理手段は、前記記録媒体に記録された映像データに対応付けられたイベント情報が記録されている場合、前記記録媒体を初期化するか、当該記録媒体に記録されている記録媒体情報を表示するかを選択させる操作画面を出力することを特徴とする請求項1から15の何れか一項に記載のシステム。 When the event information associated with the video data recorded on the recording medium is recorded, the processing means initializes the recording medium or displays the recording medium information recorded on the recording medium. The system according to any one of claims 1 to 15, wherein an operation screen for selecting whether to perform is output. 前記処理手段は、
前記初期化する処理として、簡易的に実行する第1の初期化処理と、第2の初期化処理とが実行可能であり、
前記記録媒体の装着を検出したことに基づいて、前記記録媒体に対して前記第1の初期化処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から21の何れか一項に記載のシステム。
The processing means
As the initialization process, the first initialization process and the second initialization process, which are simply executed, can be executed.
The system according to any one of claims 1 to 21, wherein the first initialization process is executed on the recording medium based on the detection of mounting of the recording medium.
前記第1の初期化処理は、前記第2の初期化処理と比較して高速に実行することができることを特徴とする請求項22に記載のシステム。 The system according to claim 22, wherein the first initialization process can be executed at a higher speed than the second initialization process. 前記第1の初期化処理は論理フォーマットであり、前記第2の初期化処理は物理フォーマットであることを特徴とする請求項22に記載のシステム。 The system according to claim 22, wherein the first initialization process is in a logical format, and the second initialization process is in a physical format. 前記第1の初期化処理は、前記記録媒体に記録されている映像データを削除する処理である請求項22に記載のシステム。 The system according to claim 22, wherein the first initialization process is a process of deleting video data recorded on the recording medium. 前記記録媒体は、コンピュータの標準的なファイルシステムでアクセス可能なフォーマット形式で初期化されており、
前記処理手段は、前記記録媒体の予め映像データが記録される領域に、仮想ファイルを連続して生成する
ことを特徴とする請求項1から21の何れか一項に記載のシステム。
The recording medium is initialized in a format accessible by a computer's standard file system.
The system according to any one of claims 1 to 21, wherein the processing means continuously generates virtual files in an area in which video data is recorded in advance on the recording medium.
前記記録媒体は、コンピュータの標準的なファイルシステムでアクセス不可能なフォーマット形式で初期化されており、
前記記録媒体は、映像データを管理する管理情報と、映像データとが記録され、
前記処理手段は、前記管理情報を書き換えることにより、前記初期化の処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から21の何れか一項に記載のシステム。
The recording medium is initialized in a format that is inaccessible to a computer's standard file system.
The recording medium records management information for managing video data and video data.
The system according to any one of claims 1 to 21, wherein the processing means executes the initialization process by rewriting the management information.
前記記録媒体は、第1のパーティションと、第2のパーティションとが作成されており、
前記第2のパーティションには、映像データが記録され、
前記第1のパーティションには、映像データを管理する管理情報が記録されている
ことを特徴とする請求項1から21の何れか一項に記載のシステム。
A first partition and a second partition are created in the recording medium.
Video data is recorded in the second partition.
The system according to any one of claims 1 to 21, wherein management information for managing video data is recorded in the first partition.
前記第1のパーティションは、ファイルシステムでアクセス可能なフォーマット形式で初期化されており、
前記第2のパーティションは、ファイルシステムでアクセス不可能なフォーマット形式で初期化されている、
ことを特徴とする請求項28に記載のシステム。
The first partition is initialized in a format accessible by the file system.
The second partition is initialized in a format that is inaccessible to the file system.
28. The system according to claim 28.
前記装着されたことを検出した前記記録媒体として、第1の記録媒体及び第2の記録媒体がある場合に、
前記処理手段は、前記第1の記録媒体の装着を検出したことに基づいて、当該第1の記録媒体を初期化した後、前記第2の記録媒体を初期化する処理を実行することを特徴とする請求項1から29の何れか一項に記載のシステム。
When there is a first recording medium and a second recording medium as the recording medium that has detected that it is attached,
The processing means is characterized in that it executes a process of initializing the second recording medium after initializing the first recording medium based on the detection of the attachment of the first recording medium. The system according to any one of claims 1 to 29.
前記処理手段が初期化する処理を実行した履歴を管理する履歴管理手段を更に備えることを特徴とする請求項1から30の何れか一項に記載のシステム。 The system according to any one of claims 1 to 30, further comprising a history management means for managing a history of executing a process initialized by the processing means. 前記履歴管理手段により管理された履歴に基づいて、レポートを出力するレポート出力手段を更に備えることを特徴とする請求項31に記載のシステム。 The system according to claim 31, further comprising a report output means for outputting a report based on the history managed by the history management means. 前記履歴管理手段により管理された履歴には、初期化する処理を実行した日時と、記録媒体を識別する識別情報とが少なくとも含まれていることを特徴とする請求項31又は32に記載のシステム。 The system according to claim 31 or 32, wherein the history managed by the history management means includes at least a date and time when an initialization process is executed and identification information for identifying a recording medium. .. 前記初期化する処理は、所定のシステムの初期設定を示す設定情報を前記記録媒体に書き込む処理を含むことを特徴とする請求項1から33のいずれか1項に記載のシステム。 The system according to any one of claims 1 to 33, wherein the initialization process includes a process of writing setting information indicating the initial setting of a predetermined system to the recording medium. 前記所定のシステムは、車両に搭載され前記記録媒体に映像のデータを記録するカメラであることを特徴とする請求項34に記載のシステム。 The system according to claim 34, wherein the predetermined system is a camera mounted on a vehicle and recording video data on the recording medium. 記録媒体が接続可能なコンピュータを、請求項1から35の何れか一項に記載のシステムの前記処理手段として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to which a recording medium can be connected to function as the processing means of the system according to any one of claims 1 to 35.
JP2020023750A 2020-02-14 2020-02-14 System and program Active JP7438528B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023750A JP7438528B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 System and program
JP2024016168A JP2024059665A (en) 2020-02-14 2024-02-06 System and Program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023750A JP7438528B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 System and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016168A Division JP2024059665A (en) 2020-02-14 2024-02-06 System and Program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128624A true JP2021128624A (en) 2021-09-02
JP7438528B2 JP7438528B2 (en) 2024-02-27

Family

ID=77488797

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023750A Active JP7438528B2 (en) 2020-02-14 2020-02-14 System and program
JP2024016168A Pending JP2024059665A (en) 2020-02-14 2024-02-06 System and Program

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024016168A Pending JP2024059665A (en) 2020-02-14 2024-02-06 System and Program

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7438528B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607153B2 (en) 2000-02-28 2005-01-05 シャープ株式会社 File management method and apparatus
JP4178965B2 (en) 2003-01-17 2008-11-12 ソニー株式会社 Optical head and optical recording medium driving apparatus
JP2004220496A (en) 2003-01-17 2004-08-05 Ricoh Co Ltd I/f device for ic card and electronic apparatus
JP2006031339A (en) 2004-07-15 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd Format processing apparatus and processing method
JP5847531B2 (en) 2011-10-19 2016-01-27 株式会社アルサ Management storage device for portable storage media
JP5938197B2 (en) 2011-12-01 2016-06-22 矢崎エナジーシステム株式会社 Travel data transfer system
JP6793933B2 (en) 2016-06-30 2020-12-02 株式会社ユピテル Systems and programs

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024059665A (en) 2024-05-01
JP7438528B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661860B2 (en) Automotive electronics and programs
JP6476423B2 (en) Recording apparatus and program
JP4467448B2 (en) Mobile recording device
JP6336618B2 (en) FAT file system, vehicle multimedia data storage device using the same, and method therefor
JP6175288B2 (en) Drive recorder
CN101847245B (en) Digital cinema management device and digital cinema management method
JP7438528B2 (en) System and program
JP2005050192A (en) Information recording system
JP5961376B2 (en) Data recording apparatus and drive recorder
JP2005339361A (en) Image display device, method and program
JP7002765B2 (en) Electronic devices and programs
CN114489509A (en) Video storage method and device of automobile data recorder, electronic equipment and storage medium
JP4401666B2 (en) Digital image recording apparatus and image viewer apparatus
JP6643640B2 (en) Electronic devices and programs
JP4612816B2 (en) Recording / reproducing apparatus and control method
JP2005182864A (en) Recording/reproducing device and recording/reproducing method
KR101015408B1 (en) Device and method for storing necessary information for transportation
JP6678863B2 (en) Recording device and program
JP2007280496A (en) Av data editing device and method
JP4659679B2 (en) Digital camera system and digital camera
JP2008269726A (en) Recording and reproducing device
JP2022088186A (en) Electronic apparatus, restoration device, computer program, data writing method, and data restoration method
JP2024019481A (en) Drive recorder and auxiliary storage device
JP3714145B2 (en) Auxiliary storage device backup method
CN116884114A (en) Storage device management method and device of automobile data recorder

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7438528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150