JP2005050192A - Information recording system - Google Patents

Information recording system Download PDF

Info

Publication number
JP2005050192A
JP2005050192A JP2003282623A JP2003282623A JP2005050192A JP 2005050192 A JP2005050192 A JP 2005050192A JP 2003282623 A JP2003282623 A JP 2003282623A JP 2003282623 A JP2003282623 A JP 2003282623A JP 2005050192 A JP2005050192 A JP 2005050192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
file
recording medium
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003282623A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshinori Ito
俊範 伊藤
Koichi Kameyama
孝一 亀山
Yuji Mizushiro
裕治 水代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003282623A priority Critical patent/JP2005050192A/en
Publication of JP2005050192A publication Critical patent/JP2005050192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To restore the recording ability of a flash memory recording media in an information recording device under the control of an information processor while automatically and safely backing up files recorded in the flash memory recording media via a communication line. <P>SOLUTION: This information recording system comprises an information processor 101 and an information recording device 105 connected to each other via a communication line 106. The information processor 101 backs up via the communication line the files recorded in the flash memory recording media in the information recording device 105, and causes information showing file backups to be recorded in the flash memory recording media in the information recording device 105 via the communication line 106. Also, the information recording device 105 reads the backup information recorded in the flash memory recording media by the information processor 106, and deletes the files depending on the backup information read. <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

本発明は、通信線を介して接続された情報処理装置と情報記録装置とからなる情報記録システムに関する。   The present invention relates to an information recording system including an information processing apparatus and an information recording apparatus connected via a communication line.

一般的にユーザはデジタルカメラやデジタルビデオカメラ等でコンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア、マルチメディアカード、メモリスティック、SDメモリカード等フラッシュメモリを使用したフラッシュメモリカードや、モバイル用途の小型ハードディスクドライブ(HDD)等のディスク記録媒体に撮影記録した画像ファイルはいつまでもそのままにせず、パソコンのHDDやCD−R/RW、DVD−RAM、DVD−R/RWのようなもっと大容量で安価な記録媒体にバックアップし、フラッシュメモリカードやディスク記録媒体内の不必要となったファイルを削除することで記録容量を増やし、再度このフラッシュメモリカードやディスク記録媒体を撮影に用いるものである。このフラッシュメモリカードやディスク記録媒体内のファイルのバックアップ方法として、従来から、デジタルカメラとパソコンをUSB(Universal Sirial Bus)等のインターフェースで接続し、デジタルカメラ中のフラッシュメモリカードやディスク記録媒体内のファイルをパソコンに取り込む方法がある。たとえば、マスストレージクラスのようなUSBインターフェースの規格で定められた機能を使用し、パソコンがデジタルカメラをあたかもリムーバブルメディアとして認識して操作する方法と、ベンダーユニークなコマンドを用いてパソコンとデジタルカメラ間で操作しあう方法等がある(例えば特許文献1参照。)。   Generally, users use digital cameras, digital video cameras, etc., compact flash (registered trademark), smart media, multimedia cards, memory sticks, flash memory cards using flash memory such as SD memory cards, and small hard disk drives for mobile applications. Image files shot and recorded on a disk recording medium such as (HDD) do not remain as they are, but a large-capacity and inexpensive recording medium such as a personal computer HDD, CD-R / RW, DVD-RAM, DVD-R / RW The recording capacity is increased by deleting the unnecessary files in the flash memory card and the disk recording medium, and the flash memory card and the disk recording medium are used again for photographing. Conventionally, as a backup method of files in the flash memory card or the disk recording medium, a digital camera and a personal computer are connected by an interface such as a USB (Universal Serial Bus), and the flash memory card or the disk recording medium in the digital camera is connected. There is a method of importing files to a computer. For example, using functions specified by USB interface standards such as mass storage class, a PC recognizes and operates a digital camera as if it were a removable medium, and a vendor-specific command is used between the PC and the digital camera. (For example, refer to Patent Document 1).

また、昨今、普及してきているフラッシュメモリカードを記録媒体として搭載したデジタルカメラ等記録装置において、ファイルの作成・消去を頻繁に行うことにより発生するフラグメンテーション(断片化)による記録速度の低下が深刻な問題になっている。   In addition, in a recording apparatus such as a digital camera equipped with a flash memory card that has become widespread as a recording medium recently, a decrease in recording speed due to fragmentation caused by frequent creation and deletion of files is serious. It is a problem.

フラッシュメモリカードにはフロッピー(登録商標)ディスクやハードディスクドライブのようなディスク記録媒体と違って、記録ヘッドのシークや回転待ちのような機械的なオーバーヘッドは無い。しかし、フラッシュメモリの記録領域は、一度データを書いたところにはブロック単位でERASEを行わないと再度データを書き込むことができないという特性を持ち、このERASEがオーバーヘッドを生む。フラッシュメモリの上記の特性は、記録領域へ1から0への書込みはビット単位で行えるものの、0から1への書込みはブロック単位でしか行えないというものである。この0から1へのブロック単位の書込みをERASEと言い、ERASEを行える単位ブロックをERASEブロックという。このERASEは1から0への書込みに比べてきわめて低速である。さらに、通常、パソコン等情報処理装置でフラッシュメモリカード内のファイルを消去した場合、そのファイルの管理情報は消去されるが、そのファイルに割り当てられていた記録領域は、割り当てが開放されるだけで実際のデータの消去は行われないのがほとんどである。従って、再度その開放された領域を使用する際に、ERASEが実行される。このようなことから、上記のようなフラグメンテーションによる記録速度の低下の問題が発生する。この問題は、記録領域の未使用領域をあらかじめERASE処理することで解消されることは言うまでも無い。
特開2001−069296号公報(第3−8頁、第5図)
Unlike a disk recording medium such as a floppy (registered trademark) disk and a hard disk drive, a flash memory card does not have a mechanical overhead such as seeking a recording head or waiting for rotation. However, the recording area of the flash memory has a characteristic that once data has been written, data cannot be written again unless ERASE is performed in units of blocks, and this ERASE generates overhead. The above characteristics of the flash memory are that writing from 1 to 0 in the recording area can be performed in bit units, but writing from 0 to 1 can be performed only in blocks. This block-unit writing from 0 to 1 is called ERASE, and a unit block that can perform ERASE is called an ERASE block. This ERASE is very slow compared to writing from 1 to 0. In addition, normally, when a file in a flash memory card is erased by an information processing device such as a personal computer, the management information of that file is erased, but the recording area allocated to that file is only released. In most cases, actual data is not erased. Therefore, ERASE is executed when the released area is used again. For this reason, there is a problem of a decrease in recording speed due to fragmentation as described above. Needless to say, this problem can be solved by performing ERASE processing on the unused area of the recording area in advance.
JP 2001-069296 A (page 3-8, FIG. 5)

しかしながら、上記従来の技術においては、デジタルカメラ中のフラッシュメモリカード内の画像ファイルを安全にバックアップしつつ、フラッシュメモリカードの記録能力を復元するには、以下のような問題点がある。   However, the above conventional technique has the following problems in restoring the recording capability of the flash memory card while safely backing up the image file in the flash memory card in the digital camera.

パソコンからUSBのマスストレージの機能を使用し、デジタルカメラ内のフラッシュメモリカードの中のファイルをバックアップしつつ、そのフラッシュメモリカード内の不要となった画像ファイルを削除することはできる。しかし、フラッシュメモリカードの未使用状態となった領域をERASEするには、デジタルカメラを直接操作しなければならず、ユーザにわずらわしさを感じさせてしまう。また、ファイルの消去途中にUSBケーブルが端子から抜けたり、パソコンの電源が切れたり、と言った要因から、突然パソコンとデジタルカメラ間の接続が切断されることがある。そうすると、デジタルカメラ内のフラッシュメモリカード中のデータに破綻が発生してしまい、以後そのフラッシュメモリカードをそのまま正常に使用することができなくなる。また、特許文献1に示すように、デジタルカメラが主導となって操作を行うには、パソコンのUSBドライバにベンダーユニークなコマンドを受信する機能を追加しなければならなくなる。   Using a USB mass storage function from a personal computer, it is possible to delete unnecessary image files in the flash memory card while backing up files in the flash memory card in the digital camera. However, in order to erase the unused area of the flash memory card, the digital camera must be operated directly, which makes the user feel bothersome. In addition, the connection between the personal computer and the digital camera may be suddenly cut off due to factors such as the USB cable being disconnected from the terminal or the personal computer being turned off during file deletion. If this happens, the data in the flash memory card in the digital camera will be corrupted, and the flash memory card cannot be used normally as it is thereafter. Also, as shown in Patent Document 1, in order to perform an operation led by a digital camera, it is necessary to add a function for receiving a vendor-unique command to a USB driver of a personal computer.

そこで本発明は、パソコンのUSBドライバに特別な機能を追加することなく、パソコン主導のもとに、自動的にデジタルカメラ中のフラッシュメモリカード内の画像ファイルを安全にバックアップしつつ、フラッシュメモリカードの記録能力を復元する情報記録システムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a flash memory card that automatically backs up image files in a flash memory card in a digital camera automatically under the initiative of the personal computer without adding a special function to the USB driver of the personal computer. It is an object of the present invention to provide an information recording system that restores the recording ability of a computer.

前記従来の課題を解決するために、本発明の情報記録システムは、通信線を介して情報処理装置と情報記録装置とを接続してなり、情報記録装置は、情報処理装置によって通信線を介して情報記録装置の記録媒体に記録された情報を読み出し、読み出した情報に応じて所定の処理を行うことを特徴としたものである。   In order to solve the above-described conventional problems, an information recording system of the present invention comprises an information processing apparatus and an information recording apparatus connected via a communication line, and the information recording apparatus is connected to the information recording apparatus via a communication line. Thus, the information recorded on the recording medium of the information recording apparatus is read, and predetermined processing is performed according to the read information.

また、本発明の情報記録システムは、通信線を介して情報処理装置と情報記録装置とを接続してなり、情報処理装置は、通信線を介して情報記録装置内の記録媒体中のファイルをバックアップし、ファイルのバックアップ状況を示す情報を通信線を介して情報記録装置内の記録媒体に記録し、情報記録装置は、情報処理装置によって記録媒体に記録されたバックアップ状況を示す情報を読み出し、読み出されたバックアップ状況を示す情報に応じて記録媒体中のファイルを消去することを特徴としたものである。   In addition, the information recording system of the present invention connects an information processing device and an information recording device via a communication line, and the information processing device stores a file in a recording medium in the information recording device via a communication line. Backing up and recording information indicating the backup status of the file on a recording medium in the information recording device via the communication line, the information recording device reads information indicating the backup status recorded on the recording medium by the information processing device, A file in the recording medium is erased in accordance with the read information indicating the backup status.

さらに、バックアップ状況を示す情報は、対応するファイルが未バックアップとバックアップ中とバックアップ済みのいずれかの状況であることを示す情報であることを特徴としたものである。   Further, the information indicating the backup status is characterized in that the corresponding file is information indicating whether the file is not backed up, being backed up, or backed up.

またさらに、情報記録装置は、記録媒体にファイルの消去状況を示す情報を書き込むことを特徴としたものである。   Still further, the information recording apparatus is characterized in that information indicating the erasure status of the file is written on the recording medium.

またさらに、ファイル消去状況を示す情報は、対応するファイルが未消去と消去中と消去済みのいずれかの状況であることを示す情報であることを特徴としたものである。   Still further, the information indicating the file erasure status is information indicating that the corresponding file is in an unerased state, an erasing state, or an erased state.

またさらに、情報記録装置の記録媒体はフラッシュメモリ記録媒体であることを特徴としたものである。   Still further, the recording medium of the information recording apparatus is a flash memory recording medium.

またさらに、情報記録装置は、フラッシュメモリ記録媒体中の未使用領域をERASEする機能を有することを特徴としたものである。   Furthermore, the information recording apparatus has a function of ERASE an unused area in the flash memory recording medium.

またさらに、情報記録装置は、ファイルが消去されることによりフラッシュメモリ記録媒体中の記録領域がERASEブロック単位で未使用状態となったときに、この未使用状態となったERASEブロックをERASEすることを特徴としたものである。   Furthermore, the information recording apparatus ERASEs the ERASE block that has become unused when the recording area in the flash memory recording medium becomes unused in units of ERASE blocks due to the file being erased. It is characterized by.

またさらに、記録媒体にひとつのコンテンツを構成する複数のファイルが記録されている場合、バックアップ状況を示す情報がそのコンテンツを構成するファイルすべてがバックアップ済みであるときに、これらのファイルを消去することを特徴としたものである。   Furthermore, when a plurality of files constituting one content are recorded on the recording medium, the information indicating the backup status is deleted when all the files constituting the content have been backed up. It is characterized by.

またさらに、情報記録システムはバックアップ状況を示す情報と/またはファイルの消去状況を示す情報を記録媒体中の所定の管理ファイルに統一して記録することを特徴としたものである。   Further, the information recording system is characterized in that information indicating a backup status and / or information indicating a file erasing status is recorded in a predetermined management file in a recording medium in a unified manner.

またさらに、情報記録装置は、バックアップ状況を示す情報が所定の時間記録更新されていなかった場合、所定の管理ファイルを消去することを特徴としたものである。   Still further, the information recording apparatus is characterized in that a predetermined management file is deleted when information indicating the backup status has not been recorded and updated for a predetermined time.

またさらに、通信線はUSB(Universal Serial Bus)であることを特徴としたものである。   Furthermore, the communication line is characterized by being a USB (Universal Serial Bus).

以上のように、本発明の情報記録システムによれば、情報処理装置のUSB等汎用インターフェースに特別な機能を追加することなく、情報処理装置主導のもと、ユーザにわずらわしさを感じさせること無く自動的にかつ安全に情報記録装置内のバックアップしたデータを消去し、メモリ記録媒体の未使用領域をERASEすることで、メモリ記録媒体の記録能力を復元することができる。   As described above, according to the information recording system of the present invention, a special function is not added to a general-purpose interface such as a USB of an information processing apparatus, and the user does not feel troublesome under the initiative of the information processing apparatus. The recording capability of the memory recording medium can be restored by automatically and safely erasing the backed up data in the information recording apparatus and erasing the unused area of the memory recording medium.

以下に、本発明の情報処理システムの実施の形態を図面とともに詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of an information processing system of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施例におけるデジタルビデオカメラシステムの構成図を示すものである。図1において、パソコン101は着脱可能なフラッシュメモリカードを記録媒体としたデジタルビデオカメラ105とUSBケーブル106で接続されている。またパソコン101には、ユーザの操作入力手段であるキーボード103、マウス104と、パソコン101の操作結果及び操作状況等を表示するディスプレイ102が接続される。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of a digital video camera system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, a personal computer 101 is connected to a digital video camera 105 using a removable flash memory card as a recording medium and a USB cable 106. Further, the personal computer 101 is connected with a keyboard 103 and a mouse 104 which are user operation input means, and a display 102 for displaying an operation result and an operation status of the personal computer 101.

図2は本発明が実施されうるデジタルビデオカメラシステムの、パソコンのソフトウェアとハードウェアの構成を示す図である。図2において210はハードウェアであり、220はハードウェア210の上で動作するデバイスドライバ、オペレーティングシステム(OS)、ミドルウェア等下層ソフトウェアであり、230は下層ソフトウェア220の上で動作する上層ソフトウェアである。なおハードウェア210と下層ソフトウェア220を構成するブロックのうち構成用件として当然含まれるが本発明の実施例を説明する上で直接必要としないブロックに関しては図示していない。そのような図示していないブロックの例としてハードウェアとしてはCPU、メモリ、下層ソフトウェアとしてはメモリ管理システム等がある。図2において221は出力デバイス管理システムであり上層ソフトウェアがハードウェアを直接制御することなくディスプレイ102への出力画像の描画が行えるようにする機能がある。212は出力デバイス管理システム221がディスプレイ102に描画を行うための表示部インターフェースである。222は入力デバイス管理システムであり、上層ソフトウェアがハードウェアを直接制御することなくユーザの入力を受け取ることができるようにする機能がある。213は入力デバイス管理システム222がキーボード103やマウス104の入力を受け取るための操作入力部インターフェースである。223はファイルシステムであり、上層ソフトウェアが記録デバイスのデータをファイルとして扱えるようにする機能がある。211はファイルやデータを格納するハードディスクドライブ(HDD)、224はディスクドライバであり、ファイルシステム223がハードウェアを直接制御することなくHDD中のデータの入出力が行えるようにする機能がある。214はディスクドライバ224がHDD211の読み書きを行うためのディスクIOインターフェースである。225はUSBドライバであり、USB機器を使用するときのホストとなるUSBホストシステムを実現する一般的な機能を含み、ファイルシステムがハードウェアを直接制御することなく、USBケーブル106を介してデジタルビデオカメラ105のフラッシュメモリカード内のデータを読み込むまたはフラッシュメモリカード内へデータを書き込めるようにする機能がある。215はUSBドライバ225がUSBケーブル106を介してデジタルビデオカメラ105と画像データ等のやり取りを行うためのUSBインターフェースである。231は画像データを管理・記憶する、ホストアプリケーションであり、USBドライバ225を通して215のUSBインターフェースに接続されたデジタルビデオカメラ105と画像データ等のやりとりを行うことができる。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of software and hardware of a personal computer in a digital video camera system in which the present invention can be implemented. In FIG. 2, 210 is hardware, 220 is lower layer software such as a device driver, operating system (OS), middleware, etc. operating on the hardware 210, and 230 is upper layer software operating on the lower layer software 220. . Of course, blocks included in the hardware 210 and the lower layer software 220 are included as structural requirements, but blocks that are not directly necessary for describing the embodiment of the present invention are not shown. Examples of such blocks (not shown) include a CPU and memory as hardware, and a memory management system as lower layer software. In FIG. 2, reference numeral 221 denotes an output device management system, which has a function that allows upper layer software to draw an output image on the display 102 without directly controlling the hardware. Reference numeral 212 denotes a display unit interface for the output device management system 221 to draw on the display 102. An input device management system 222 has a function that allows upper layer software to receive user input without directly controlling the hardware. Reference numeral 213 denotes an operation input unit interface for the input device management system 222 to receive input from the keyboard 103 and the mouse 104. A file system 223 has a function that allows upper layer software to handle data of a recording device as a file. Reference numeral 211 denotes a hard disk drive (HDD) for storing files and data, and 224 denotes a disk driver, which has a function that allows the file system 223 to input / output data in the HDD without directly controlling the hardware. Reference numeral 214 denotes a disk IO interface for the disk driver 224 to read and write the HDD 211. A USB driver 225 includes a general function for realizing a USB host system as a host when using a USB device. The file system does not directly control hardware, and the digital video is transmitted via the USB cable 106. There is a function of reading data in the flash memory card of the camera 105 or writing data into the flash memory card. Reference numeral 215 denotes a USB interface for the USB driver 225 to exchange image data and the like with the digital video camera 105 via the USB cable 106. A host application 231 manages and stores image data and can exchange image data and the like with the digital video camera 105 connected to the USB interface 215 through the USB driver 225.

図3は本発明が実施されうるデジタルビデオカメラシステムの、デジタルビデオカメラのソフトウェアとハードウェアの構成を示す図である。図3において310はハードウェアであり、320はハードウェア310の上で動作するデバイスドライバ、オペレーティングシステム(OS)、ミドルウェア等下層ソフトウェアであり、330は下層ソフトウェア320の上で動作する上層ソフトウェアである。なおハードウェア310と下層ソフトウェア320を構成するブロックのうち構成用件として当然含まれるが本発明の実施例を説明する上で直接必要としないブロックに関しては図示していない。そのような図示していないブロックの例としてハードウェアとしてはCPU、メモリ、カメラ部、下層ソフトウェアとしてはメモリ管理システム部、カメラ制御部等がある。図3において、321は操作部管理システムであり上層ソフトウェアがハードウェアを直接制御することなくユーザの入力を受け取ることができるようにする機能がある。312は操作部管理システム321がユーザからの操作入力を受け取るための操作入力部である。322はファイルシステムであり、上層ソフトウェアが記録デバイスのデータをファイルとして扱えるようにする機能がある。311はカメラ部(図示していない)で撮影され量子圧縮化された画像データ等を格納する着脱可能なフラッシュメモリカードである。323はカードドライバであり、ファイルシステム322及びUSBケーブル106を介したパソコン101のファイルシステム223がハードウェアを直接制御することなくフラッシュメモリカード311内のファイルの読み書き及び削除が行えるようにする機能がある。さらに、カードドライバ323はフラッシュメモリカード311の記録領域をブロック単位でERASEする機能がある。313はカードドライバ323がフラッシュメモリカード311の読み書き及びERASEを行うためのカードIOインターフェースである。324はUSBドライバであり、パソコン101のファイルシステム223がハードウェアを直接制御することなく、USBケーブル106を介してフラッシュメモリカード311のデータを読み出せるまたはフラッシュメモリカード311へデータを書き込める機能がある。314はUSBドライバ324がUSBケーブル106を介してパソコン101と画像データ等のやり取りを行うためのUSBインターフェースである。331はフラッシュメモリカード311内の画像ファイル等の管理をするデジタルビデオカメラアプリケーションであり、パソコン101によりバックアップの完了したファイルの削除を行うことができる。   FIG. 3 is a diagram showing the software and hardware configuration of a digital video camera in a digital video camera system in which the present invention can be implemented. In FIG. 3, 310 is hardware, 320 is lower layer software such as a device driver, operating system (OS), middleware and the like that operates on the hardware 310, and 330 is upper layer software that operates on the lower layer software 320. . Of course, blocks included in the hardware 310 and the lower layer software 320 are included as structural requirements, but blocks that are not directly necessary for explaining the embodiment of the present invention are not shown. Examples of such blocks (not shown) include a CPU, memory, and camera unit as hardware, and a memory management system unit and a camera control unit as lower layer software. In FIG. 3, reference numeral 321 denotes an operation unit management system having a function that allows upper layer software to receive user input without directly controlling the hardware. Reference numeral 312 denotes an operation input unit for the operation unit management system 321 to receive an operation input from the user. A file system 322 has a function that allows upper layer software to handle recording device data as a file. Reference numeral 311 denotes a detachable flash memory card that stores image data and the like that have been photographed and quantum-compressed by a camera unit (not shown). A card driver 323 has a function that allows the file system 223 of the personal computer 101 via the file system 322 and the USB cable 106 to read / write and delete files in the flash memory card 311 without directly controlling the hardware. is there. Further, the card driver 323 has a function of ERASE the recording area of the flash memory card 311 in units of blocks. Reference numeral 313 denotes a card IO interface for the card driver 323 to read / write and ERASE the flash memory card 311. A USB driver 324 has a function of reading data from or writing data to the flash memory card 311 via the USB cable 106 without the file system 223 of the personal computer 101 directly controlling hardware. . Reference numeral 314 denotes a USB interface for the USB driver 324 to exchange image data and the like with the personal computer 101 via the USB cable 106. Reference numeral 331 denotes a digital video camera application that manages image files and the like in the flash memory card 311. The personal computer 101 can delete files that have been backed up.

本システムでは、パソコン101ホストアプリケーション231により、USBケーブル106を介しデジタルビデオカメラ105のフラッシュメモリカード311から画像ファイルを読み出し、読み出された画像データをパソコン101のハードディスク211にバックアップする。また、デジタルビデオカメラアプリケーション331により、フラッシュメモリカード311内のバックアップ済みファイルを削除し、フラッシュメモリカード311の未使用状態となった領域をERASEする機能を提供する。   In this system, the personal computer 101 host application 231 reads an image file from the flash memory card 311 of the digital video camera 105 via the USB cable 106 and backs up the read image data on the hard disk 211 of the personal computer 101. Further, the digital video camera application 331 provides a function of deleting a backed up file in the flash memory card 311 and ERASE an unused area of the flash memory card 311.

始めに、本発明での画像ファイルの管理処理する第一の実施例について説明する。まず、本実施例における各画像ファイルのバックアップ状況を管理する方法について説明する。第1の実施例では、各画像ファイル内にそのファイル自身がパソコン101にバックアップされたかの状況を示す情報を記憶するフィールドとファイルの消去を管理するフィールドを設ける。図4に本実施例におけるファイルの内部構成を示す。図4に示すように、画像ファイルは大きく分けて付帯データ401と画像データ404からなっており、付帯データ401には、バックアップ状況情報402及びファイル消去情報403が含まれる。なお、付帯データには、撮影日時、映像サイズ、圧縮方式等の情報も含まれるが、本実施例に直接に関係しないので図に明記はしない。バックアップ状況情報402には、そのファイルがパソコンにバックアップされた場合は00b、バックアップ中である場合は01b、バックアップを希望しまだバックアップされていない場合は11bが、バックアップを希望しない場合は10bに設定される。このバックアップ状況情報402は、通常はバックアップを希望しない状態10bに記録されており、ユーザの操作により11bに記録することでホストアプリケーション231によってバックアップが実行されるものとする。ファイル消去情報403には、そのファイルが消去可能である場合は11b、消去を禁止する場合は10bが設定される。このファイル消去状況情報は、管理ファイルが生成されたときに消去を禁止する状態10bに記録されており、ユーザの操作により11bに記録することでホストアプリケーション231によって消去されるものとする。   First, a first embodiment for managing image files according to the present invention will be described. First, a method for managing the backup status of each image file in this embodiment will be described. In the first embodiment, each image file is provided with a field for storing information indicating the status of whether the file itself has been backed up to the personal computer 101 and a field for managing the deletion of the file. FIG. 4 shows the internal structure of the file in this embodiment. As shown in FIG. 4, the image file is roughly divided into auxiliary data 401 and image data 404, and the auxiliary data 401 includes backup status information 402 and file deletion information 403. The accompanying data includes information such as the shooting date and time, the video size, and the compression method, but is not explicitly shown in the figure because it is not directly related to the present embodiment. The backup status information 402 is set to 00b when the file is backed up on a personal computer, 01b when the file is being backed up, 11b when the backup is desired and not backed up, and 10b when the backup is not desired. Is done. This backup status information 402 is normally recorded in a state 10b where backup is not desired, and backup is executed by the host application 231 by recording it in 11b by a user operation. In the file deletion information 403, 11b is set when the file can be deleted, and 10b is set when deletion is prohibited. This file erasure status information is recorded in a state 10b in which erasure is prohibited when a management file is generated, and is erased by the host application 231 by being recorded in 11b by a user operation.

次に、本実施例におけるパソコン101の画像ファイルのバックアップ方法について説明する。   Next, an image file backup method of the personal computer 101 in this embodiment will be described.

まず、あらかじめデジタルビデオカメラ105のフラッシュメモリカード311に記録されている画像ファイルのバックアップ状況情報402ならびにファイル消去情報403を、デジタルビデオカメラ105の操作入力部312を介して設定しておく。そして、デジタルビデオカメラ105をUSBケーブル106でパソコン101に接続し、バックアップモードで電源をONする。そしてパソコン101もホストアプリケーション231を起動する。図5にホストアプリケーション231の起動後の処理の流れを示す。まず、ステップ1でフラッシュメモリ中のすべてのファイルのバックアップ状況情報を調査する。例えば、図6に示すようなファイル/ディレクトリ構造であった場合、図7に示すようなバックアップリストを作成する。図7に示すように、バックアップリストは、各ファイルのパスとファイル名、バックアップ状況情報を持つ。次に、ステップ2では、バックアップリストの中から11bのバックアップ状況情報を持つファイルを探す。すなわち、フラッシュメモリカード311の中にバックアップを必要とするファイルがあるかどうか判別する。もし、11bのバックアップ状況情報を持つファイルが無ければ、ホストアプリケーション231の処理は終了する。11bのバックアップ状況情報を持つファイルが存在すれば、ステップ3に処理を移す。ステップ3では、フラッシュメモリカード311中の今からバックアップを開始するファイルのバックアップ状況情報402を01bに書き換える。同時にバックアップリスト中の該当する情報も01bに書き換える。次に、ステップ3ではフラッシュメモリカード311から該当するファイルを読み出し、パソコン101のHDD211の所定のディレクトリにバックアップする。バックアップする際のHDD211上のディレクトリは、ホストアプリケーション231がデフォルトで用意したディレクトリもしくは、ユーザがあらかじめ用意したディレクトリであり、バックアップされるファイルはフラッシュメモリカード311上で構築されたファイル/ディレクトリツリー構造を前記ディレクトリの下に構築し、バックアップされるものとする。該当するファイルのバックアップが終了すれば、ステップ5に処理を移す。ステップ5では、フラッシュメモリカード311中のバックアップが終了したファイルのバックアップ状況情報402を00bに書き換える。同時に、バックアップリスト中の該当する情報も00bに書き換える。そして、再びステップ2に処理を移し、バックアップ状況情報が11bのファイルすべてのバックアップを行う。   First, image file backup status information 402 and file deletion information 403 recorded in advance on the flash memory card 311 of the digital video camera 105 are set via the operation input unit 312 of the digital video camera 105. Then, the digital video camera 105 is connected to the personal computer 101 with the USB cable 106, and the power is turned on in the backup mode. The personal computer 101 also activates the host application 231. FIG. 5 shows the flow of processing after the host application 231 is started. First, in step 1, backup status information of all files in the flash memory is examined. For example, if the file / directory structure is as shown in FIG. 6, a backup list as shown in FIG. 7 is created. As shown in FIG. 7, the backup list has the path and file name of each file, and backup status information. Next, in step 2, a file having backup status information 11b is searched from the backup list. That is, it is determined whether there is a file that needs to be backed up in the flash memory card 311. If there is no file having the backup status information 11b, the processing of the host application 231 ends. If there is a file having the backup status information 11b, the process proceeds to step 3. In step 3, the backup status information 402 of the file in the flash memory card 311 whose backup is now started is rewritten to 01b. At the same time, the corresponding information in the backup list is also rewritten to 01b. Next, in step 3, the corresponding file is read from the flash memory card 311 and backed up to a predetermined directory in the HDD 211 of the personal computer 101. The directory on the HDD 211 at the time of backup is a directory prepared by default by the host application 231 or a directory prepared in advance by the user, and the file to be backed up has a file / directory tree structure built on the flash memory card 311. Assume that it is built under the directory and backed up. When the backup of the corresponding file is completed, the process proceeds to step 5. In step 5, the backup status information 402 of the file that has been backed up in the flash memory card 311 is rewritten to 00b. At the same time, the corresponding information in the backup list is also rewritten to 00b. Then, the process is transferred again to step 2, and all files having backup status information 11b are backed up.

次に、本実施例におけるデジタルビデオカメラ105の画像ファイルの消去及びフラッシュメモリカード311の記録領域のERASE方法について説明する。デジタルビデオカメラ105をバックアップモードで電源ONすると、デジタルビデオカメラアプリケーション331が起動する。図8にデジタルビデオカメラアプリケーション331の起動後の処理の流れを示す。まず、ステップ1では、ある一定時間間隔が経過することによるイベント、またはUSBドライバ225がパソコンからのフラッシュメモリカード311への記録処理を検出したときに発行されるイベントを待機する。イベントを受け取るとステップ2へ処理を移す。ステップ2では、フラッシュメモリカード中のファイルのバックアップ状況情報を調べる。次にステップ3では、バックアップ状況情報が00bのファイルがあるかどうか判断する。バックアップ状況情報が00bのファイルが存在すればステップ4へ処理を移し、存在しなければステップ5へ処理を移す。ステップ4では、バックアップ状況情報が00bかつファイル消去情報が11bのファイルをフラッシュメモリカードから消去し、このファイルに割り当てられていたフラッシュメモリカード中の記録領域をERASEする。ここで、ファイルを消去することによって割り当てを開放された領域が存在するERASEブロックに、他のファイルによって割り当てられている領域が含まれる場合がある。この場合、ファイルシステム322またはカードドライバ323で、他のファイルによって割り当てられている領域のデータを一時退避し、このERASEブロックをERASEした後、退避したデータを書き戻す処理を行うことにより、消去されたファイルに割り当てられていた領域のERASEを行う。そして、ステップ5へ処理を移す。ステップ5では、バックアップ状況情報が11bもしくは01bのファイルがあるかどうか判断し、存在すれば再びステップ1へ処理を移し、存在しなければデジタルビデオカメラアプリケーション331の処理を終了する。   Next, the erasing method of the image file of the digital video camera 105 and the recording area of the flash memory card 311 in this embodiment will be described. When the digital video camera 105 is powered on in the backup mode, the digital video camera application 331 is activated. FIG. 8 shows a flow of processing after the digital video camera application 331 is activated. First, in step 1, an event that occurs when a certain time interval elapses or an event that is issued when the USB driver 225 detects recording processing from the personal computer to the flash memory card 311 is waited for. When an event is received, the process proceeds to step 2. In step 2, the backup status information of the file in the flash memory card is checked. Next, in step 3, it is determined whether there is a file whose backup status information is 00b. If the file having the backup status information 00b exists, the process proceeds to step 4; otherwise, the process proceeds to step 5. In step 4, the file having the backup status information 00b and the file deletion information 11b is deleted from the flash memory card, and the recording area in the flash memory card assigned to this file is erased. Here, an ERASE block in which an area that has been deallocated by erasing a file may include an area that is allocated by another file. In this case, the file system 322 or the card driver 323 is erased by temporarily saving data in an area allocated by another file, erasing this ERASE block, and then writing back the saved data. ERASE the area allocated to the file. Then, the process proceeds to step 5. In step 5, it is determined whether there is a file whose backup status information is 11b or 01b. If it exists, the process proceeds to step 1 again. If it does not exist, the process of the digital video camera application 331 ends.

以上のように、本実施例においては、パソコン101上で動作するホストアプリケーション231がUSBケーブル106を介してデジタルビデオカメラ105のフラッシュメモリカード211にバックアップ状況情報を記録することにより、デジタルビデオカメラ105上で動作するデジタルビデオカメラアプリケーション331はフラッシュメモリカード211に記録されたバックアップ状況情報を読み出し、バックアップ済みのファイルを消去する。したがって、処理途中にパソコンとデジタルビデオカメラ間の接続が切断されても、まだバックアップされていないファイルがフラッシュメモリカードから削除されることはない。またファイル削除途中に切断されても、デジタルビデオカメラ自身でファイルを削除しているため削除処理が途中で中断されることはなく、ファイルが破綻することは無い。また、自動的にフラッシュメモリカードの未使用領域をERASEするために、ユーザの手を煩わせることなく、フラッシュメモリカードの記録能力を復元することができる。   As described above, in the present embodiment, the host application 231 operating on the personal computer 101 records the backup status information in the flash memory card 211 of the digital video camera 105 via the USB cable 106, so that the digital video camera 105 The digital video camera application 331 operating above reads the backup status information recorded on the flash memory card 211 and deletes the backed up file. Therefore, even if the connection between the personal computer and the digital video camera is cut off during processing, files that have not yet been backed up are not deleted from the flash memory card. Even if the file is disconnected in the middle of deleting the file, the file is not deleted by the digital video camera itself, and the deletion process is not interrupted. In addition, since the unused area of the flash memory card is automatically ERASEd, the recording capability of the flash memory card can be restored without bothering the user.

(実施の形態2)
デジタルビデオカメラで撮影記録される映像コンテンツの中には、図9に示すように情報部と実データ部を別々のファイルに持つものがある。情報部を持つファイル910には、この映像コンテンツの撮影日時、再生時間等の情報や、実データファイル920のファイル名、インデックス情報等が記録されており、実データファイル920には、この映像コンテンツを構成するVideoデータ及び音声データが記録されている。この映像コンテンツを再生するためには、これら両方のファイルが存在しなければならない。処理途中にパソコンとデジタルビデオカメラとの接続が切断され、一方のファイルのみがフラッシュメモリカードに残った状態になると、そのコンテツはパソコンとデジタルビデオカメラの両方に分断されることになり、そのコンテンツは再生できなくなる。
(Embodiment 2)
Some video contents photographed and recorded by a digital video camera have an information part and a real data part in separate files as shown in FIG. A file 910 having an information portion stores information such as the shooting date and time and playback time of the video content, the file name of the actual data file 920, index information, and the like. The actual data file 920 stores the video content. Are recorded. Both of these files must exist in order to reproduce this video content. If the connection between the computer and the digital video camera is cut off during processing and only one file remains on the flash memory card, the content will be divided into both the personal computer and the digital video camera, and the content Can no longer be played.

第2の実施例では、複数のファイルで構成されるコンテンツがデジタルビデオカメラのフラッシュメモリカード内に記録されている場合においても、安全にこれらのファイルをバックアップする。
なお、本実施例の機器構成は第1の実施例と特に変わらない。
In the second embodiment, even when contents composed of a plurality of files are recorded in a flash memory card of a digital video camera, these files are backed up safely.
The device configuration of this embodiment is not particularly different from that of the first embodiment.

第1の実施例のデジタルビデオカメラアプリケーション331のステップ4のファイルの消去処理において、バックアップ状況情報が00bかつファイル消去情報が11bのファイルを消去する前に、このファイルによって構成される映像コンテンツの他の構成ファイルが存在するか、存在するならそのファイルのバックアップ状況情報が00bかつファイル消去情報が11bであるかどうかを調べ、そうでなければ消去を見送る。そして、その映像コンテンツを構成するファイルすべてがバックアップされ、消去可能であれば初めてそれらのファイルを消去することができ、その映像コンテンツがパソコンとデジタルビデオカメラに分断されることを防ぐことができる。   In the process of deleting the file in step 4 of the digital video camera application 331 of the first embodiment, before deleting the file with the backup status information 00b and the file deletion information 11b, It is checked if the backup status information of the file is 00b and the file deletion information is 11b. If not, the deletion is not sent. All the files constituting the video content are backed up and can be erased for the first time if they can be erased, and the video content can be prevented from being divided between the personal computer and the digital video camera.

以上のように、本実施例においては、複数のファイルで構成されるコンテンツがデジタルビデオカメラのフラッシュメモリカード内に記録されている場合においても、安全にファイルを消去することができる。   As described above, in the present embodiment, even when content composed of a plurality of files is recorded in the flash memory card of the digital video camera, the file can be safely deleted.

(実施の形態3)
第3の実施例では、ファイルを消去したことによって未使用状態となったフラッシュメモリカード内の記録領域を効率的にERASEする機能を提供する。
なお、本実施例の機器構成は第1の実施例と特に変わらない。
(Embodiment 3)
The third embodiment provides a function to efficiently ERASE a recording area in a flash memory card that has become unused due to the deletion of a file.
The device configuration of this embodiment is not particularly different from that of the first embodiment.

第1の実施例のデジタルビデオカメラアプリケーション331のステップ4でファイルの消去後、未使用領域をERASEする処理において、そのファイルを消去したことによって未使用状態となった領域を含むERASEブロックにまだ他のファイルに割り当てられている領域が存在する場合、その領域のERASEを見送る。そして、そのERASEブロックの領域がすべて未使用状態になったときにERASEブロック単位でERASEを行う。また、ステップ5において、バックアップ状況情報が11bもしくは01bのファイルが存在しないと判断されたとき、ERASEされずに残っている未使用領域をERASEする。   In the process of erasing an unused area after erasing a file in step 4 of the digital video camera application 331 of the first embodiment, there is still another ERASE block including an area that has become unused as a result of erasing the file. If there is an area assigned to the file, the ERASE of that area is forgotten. Then, when all the areas of the ERASE block become unused, ERASE is performed in units of ERASE blocks. If it is determined in step 5 that there is no file whose backup status information is 11b or 01b, the unused area remaining without being erased is erased.

以上のように、本実施例においては、デジタルビデオカメラアプリケーション331がフラッシュメモリカード中の未使用領域のERASEをERASEブロック単位で行うことにより、ERASEブロックの部分的な領域のERASEによるオーバーヘッドを減少させることができ、処理スピードが向上する。   As described above, in this embodiment, the digital video camera application 331 reduces the overhead due to ERASE of a partial area of the ERASE block by performing ERASE of the unused area in the flash memory card in units of ERASE blocks. Processing speed is improved.

また、本実施例においては、フラッシュメモリカードへの書き込み回数を減少させることによりフラッシュメモリカードの寿命を延ばすことができる。   In this embodiment, the lifetime of the flash memory card can be extended by reducing the number of times of writing to the flash memory card.

(実施の形態4)
第4の実施例では、各画像ファイルのバックアップ状況を示す情報及び消去状況を示す情報を管理する管理ファイルを作成し、それによりすべてのファイルのバックアップ状況及び消去状況を一括して管理する。
なお、本実施例の機器構成は第1の実施例と特に変わらない。
(Embodiment 4)
In the fourth embodiment, a management file for managing information indicating the backup status and deletion status of each image file is created, thereby managing the backup status and deletion status of all the files collectively.
The device configuration of this embodiment is not particularly different from that of the first embodiment.

図11に図10のようなファイル/ディレクトリ構成で記録されたフラッシュメモリカード311のファイルの管理ファイルを示す。管理ファイルには、管理するファイルへのパスとファイル名、バックアップ状況を示す情報、ファイルの消去状況を示す情報がテーブル形式で設けられている。バックアップ状況情報には、そのファイルがパソコンにバックアップされた場合は00b、バックアップ中である場合は01b、バックアップを希望しまだバックアップされていない場合は11b、バックアップを希望しない場合は10bが設定される。このバックアップ状況情報は、管理ファイルが生成されたときにバックアップを希望しない状態10bに記録されており、ユーザの操作により11bに記録することでホストアプリケーション231によってバックアップが実行されるものとする。ファイル消去状況情報には、そのファイルが消去された場合は00b、消去中である場合は01b、消去を希望しまだ消去されていない場合は11b、消去を希望しない場合は10bが設定される。このファイル消去状況情報は、管理ファイルが生成されたときに消去を希望しない状態10bに記録されており、ユーザの操作により11bに記録することでホストアプリケーション231によって消去されるものとする。   FIG. 11 shows a management file of the file of the flash memory card 311 recorded in the file / directory structure as shown in FIG. In the management file, a path and file name to the file to be managed, information indicating the backup status, and information indicating the deletion status of the file are provided in a table format. The backup status information is set to 00b if the file has been backed up to a personal computer, 01b if the file is being backed up, 11b if the backup is desired and not backed up, and 10b if the backup is not desired. . This backup status information is recorded in the state 10b in which the backup is not desired when the management file is generated, and the backup is executed by the host application 231 by recording it in 11b by a user operation. The file erasure status information is set to 00b when the file is erased, 01b when it is being erased, 11b when it is desired to be erased but not yet erased, and 10b when it is not desired to be erased. This file erasure status information is recorded in the state 10b not desired to be erased when the management file is generated, and is erased by the host application 231 by being recorded in 11b by a user operation.

次に、本実施例におけるパソコン101の画像ファイルのバックアップ方法について説明する。   Next, an image file backup method of the personal computer 101 in this embodiment will be described.

図12にホストアプリケーション231の起動後の処理の流れを示す。まず、ステップ1において、フラッシュメモリカード311から管理ファイルのみ読み出し、バックアップリストを作成する。次に、ステップ2では、バックアップリストの中から11bのバックアップ状況情報を持つファイルを探す。すなわち、フラッシュメモリカード311の中にバックアップを必要とするファイルがあるかどうか判別する。もし、11bのバックアップ状況情報を持つファイルが無ければ、ホストアプリケーション231の処理は終了する。11bのバックアップ状況情報を持つファイルが存在すれば、ステップ3に処理を移す。ステップ3では、フラッシュメモリカード311中のバックアップを開始するファイルに該当する管理ファイル中のバックアップ状況情報を01bに書き換える。同時にバックアップリスト中の該当する情報も01bに書き換える。次に、ステップ3ではフラッシュメモリカード311から該当するファイルを読み出し、パソコン101のHDD211の所定のディレクトリにバックアップする。該当するファイルのバックアップが終了すれば、ステップ5に処理を移す。ステップ5では、フラッシュメモリカード311中のバックアップが終了したファイルに該当する管理ファイル中のバックアップ状況情報を00bに書き換える。同時に、バックアップリスト中の該当する情報も00bに書き換える。そして、再びステップ2に処理を移し、バックアップ状況情報が11bのファイルすべてのバックアップを行う。   FIG. 12 shows the flow of processing after the host application 231 is activated. First, in step 1, only the management file is read from the flash memory card 311 to create a backup list. Next, in step 2, a file having backup status information 11b is searched from the backup list. That is, it is determined whether there is a file that needs to be backed up in the flash memory card 311. If there is no file having the backup status information 11b, the processing of the host application 231 ends. If there is a file having the backup status information 11b, the process proceeds to step 3. In step 3, the backup status information in the management file corresponding to the file for starting backup in the flash memory card 311 is rewritten to 01b. At the same time, the corresponding information in the backup list is also rewritten to 01b. Next, in step 3, the corresponding file is read from the flash memory card 311 and backed up to a predetermined directory in the HDD 211 of the personal computer 101. When the backup of the corresponding file is completed, the process proceeds to step 5. In step 5, the backup status information in the management file corresponding to the file for which backup has been completed in the flash memory card 311 is rewritten to 00b. At the same time, the corresponding information in the backup list is also rewritten to 00b. Then, the process is transferred again to step 2, and all files having backup status information 11b are backed up.

次に、本実施例におけるデジタルビデオカメラ105の画像ファイルの消去及びフラッシュメモリカード311の記録領域のERASE方法について説明する。   Next, the erasing method of the image file of the digital video camera 105 and the recording area of the flash memory card 311 in this embodiment will be described.

図13にデジタルビデオカメラアプリケーション331の起動後の処理の流れを示す。まず、ステップ1では、管理ファイルを生成し、管理ファイルにフラッシュメモリカード中のすべてのファイルのバックアップ状況情報ならびにファイル消去状況情報を反映する。次に、ステップ2では、ある一定時間間隔が経過することによるイベント、またはUSBドライバ225がフラッシュメモリカード311への記録処理を検出したときに発行されるイベントを待機する。イベントを受け取るとステップ3へ処理を移す。ステップ3では、フラッシュメモリカード中の管理ファイルのバックアップ状況情報を調べる。次にステップ4では、バックアップ状況情報が00bのファイルがあるかどうか判断する。バックアップ状況情報が00bのファイルが存在すればステップ5へ処理を移し、存在しなければステップ6へ処理を移す。ステップ5では、バックアップ状況情報が00bかつファイル消去状況情報が11bのファイルをフラッシュメモリカードから消去し、このファイルに割り当てられていたフラッシュメモリカード中の記録領域をERASEする。ここで、ファイル消去は、まずファイル消去を行うファイル消去状況情報を11bから01bに設定する。そして、ファイル消去を実行し、消去が終了すればファイル消去状況情報を01bから00bに設定する。そして、ステップ6へ処理を移す。ステップ6では、バックアップ状況情報が11bもしくは01bのファイルがあるかどうか判断し、存在すれば再びステップ2へ処理を移し、存在しなければステップ7へ処理を移す。ステップ7では、管理ファイルの中のバックアップ状況情報を消去されていない各ファイルに反映し、管理ファイルを消去する。そして、デジタルビデオカメラアプリケーション331の処理を終了する。   FIG. 13 shows a flow of processing after the digital video camera application 331 is activated. First, in step 1, a management file is generated, and backup status information and file deletion status information of all files in the flash memory card are reflected in the management file. Next, in step 2, an event that occurs when a certain time interval elapses or an event that is issued when the USB driver 225 detects a recording process to the flash memory card 311 is waited for. When an event is received, the process proceeds to step 3. In step 3, the management file backup status information in the flash memory card is checked. Next, in step 4, it is determined whether there is a file whose backup status information is 00b. If the file having the backup status information 00b exists, the process proceeds to step 5; otherwise, the process proceeds to step 6. In step 5, the file having the backup status information 00b and the file deletion status information 11b is deleted from the flash memory card, and the recording area in the flash memory card assigned to this file is erased. Here, in the file erasure, file erasure status information for file erasure is first set from 11b to 01b. Then, file erasure is executed, and when the erasure is completed, the file erasure status information is set from 01b to 00b. Then, the process proceeds to step 6. In step 6, it is determined whether there is a file whose backup status information is 11b or 01b. If it exists, the process proceeds to step 2 again, and if not, the process proceeds to step 7. In step 7, the backup status information in the management file is reflected in each file that has not been deleted, and the management file is deleted. Then, the processing of the digital video camera application 331 ends.

以上のように、本実施例においては、各画像ファイルのバックアップ状況を示す情報及び消去状況を示す情報を管理する管理ファイルを作成し、それによりすべてのファイルのバックアップ状況及び消去状況を一括して管理することで、デジタルビデオカメラアプリケーション331が何度もフラッシュメモリカード中の全ファイルを調査することが無くなり、デジタルビデオカメラアプリケーション331処理のスピードが向上する。   As described above, in this embodiment, a management file is created for managing the information indicating the backup status and the deletion status of each image file, whereby the backup status and the deletion status of all files are collectively collected. By managing, the digital video camera application 331 does not repeatedly check all files in the flash memory card, and the processing speed of the digital video camera application 331 is improved.

(実施の形態5)
第4の実施例において、処理途中にパソコン101とデジタルビデオカメラ105の接続が何らかの要因で切断されたとしても、デジタルビデオカメラ105のフラッシュメモリカード311のファイルに破綻が発生することは無い。すでにバックアップ済みの画像ファイルはパソコン101のHDD211に存在し、バックアップ途中の画像ファイル及びまだバックアップされていないファイルはデジタルビデオカメラ105のフラッシュメモリカード311の中に存在する。したがって、第5の実施例では、処理途中にパソコン101とデジタルビデオカメラ105の接続が何らかの要因で切断された場合、デジタルビデオカメラアプリケーション331はそこで処理は一旦終了されたと判断し、管理ファイルを消去する。
(Embodiment 5)
In the fourth embodiment, even if the connection between the personal computer 101 and the digital video camera 105 is disconnected for some reason during the process, the file on the flash memory card 311 of the digital video camera 105 does not fail. Image files that have already been backed up exist in the HDD 211 of the personal computer 101, and image files being backed up and files that have not yet been backed up exist in the flash memory card 311 of the digital video camera 105. Therefore, in the fifth embodiment, when the connection between the personal computer 101 and the digital video camera 105 is disconnected for some reason during the processing, the digital video camera application 331 determines that the processing has been once ended and erases the management file. To do.

第4の実施例のデジタルビデオカメラアプリケーション331のステップ6において、判断条件に管理ファイルのバックアップ状況情報が所定時間更新されていないかどうかを付け加える。この所定の時間とは、パソコン101が画像ファイルをバックアップするのに十分な時間であり、その所定の時間内にバックアップ状況情報が更新されなければ、パソコン101とデジタルビデオカメラ105の接続は切断されたと判断する。ステップ6において、バックアップ状況情報が11bもしくは01bのファイルがしないか、もしくは管理ファイルのバックアップ状況情報が所定時間更新されていなければ、ステップ7に処理を移す。ステップ7では、管理ファイルのバックアップ状況情報が00bになったものだけを消去されていないファイルに対して反映し、管理ファイルを消去し、フラッシュメモリ記録媒体中の未使用状態となった領域をERASEして、デジタルビデオカメラアプリケーション331の処理を終了する。   In step 6 of the digital video camera application 331 of the fourth embodiment, whether or not the backup status information of the management file has been updated for a predetermined time is added to the determination condition. The predetermined time is sufficient time for the personal computer 101 to back up the image file. If the backup status information is not updated within the predetermined time, the connection between the personal computer 101 and the digital video camera 105 is disconnected. Judge that In step 6, if there is no file whose backup status information is 11b or 01b, or if the backup status information of the management file has not been updated for a predetermined time, the process proceeds to step 7. In step 7, only the management file backup status information of 00b is reflected to the unerased file, the management file is erased, and the unused area in the flash memory recording medium is erased. Then, the processing of the digital video camera application 331 ends.

以上のように、本実施例においては、フラッシュメモリカード中の管理ファイルのバックアップ状況情報が所定時間更新されない場合、パソコン101とデジタルビデオカメラ105の接続は切断されたと判断し、管理ファイルを消去してデジタルビデオカメラアプリケーション331の処理を終了することで、パソコン101とデジタルビデオカメラ105の接続が切断されても、安全にデジタルビデオカメラアプリケーション331の処理を終了することができる。   As described above, in this embodiment, when the backup status information of the management file in the flash memory card is not updated for a predetermined time, it is determined that the connection between the personal computer 101 and the digital video camera 105 is disconnected, and the management file is deleted. By ending the processing of the digital video camera application 331, the processing of the digital video camera application 331 can be safely ended even if the connection between the personal computer 101 and the digital video camera 105 is disconnected.

なお、実施例1から5で、バックアップ状況を示す情報及びファイルの消去状況を示す情報を00bから11bの4ビットの値で示したが、これら状況を表しうる他の数値形態でも同様に実施可能である。   In the first to fifth embodiments, the information indicating the backup status and the information indicating the file erasure status are indicated by 4-bit values from 00b to 11b. However, the present invention can be similarly applied to other numerical forms that can indicate these statuses. It is.

また、実施例1から5で、パソコン101とデジタルビデオカメラ105をUSB106で接続して説明したが、IEEE1394等のデータ転送可能な汎用インターフェースによって接続されていても同様に実施可能である。   In the first to fifth embodiments, the personal computer 101 and the digital video camera 105 are connected by the USB 106. However, the present invention can be similarly applied even if they are connected by a general-purpose interface capable of transferring data such as IEEE1394.

本発明にかかる情報記録システムは、情報処理装置のUSB等汎用インターフェースに特別な機能を追加することなく、情報処理装置主導のもと、ユーザにわずらわしさを感じさせること無く自動的にかつ安全に情報記録装置内のバックアップしたデータを消去し、メモリ記録媒体の未使用領域をERASEすることで、メモリ記録媒体の記録能力を復元することができ、通信線を介して接続された情報処理装置と情報記録装置とからなる情報記録システムとして有用である。   The information recording system according to the present invention is automatically and safely led by the information processing apparatus without causing any trouble to the user without adding a special function to a general-purpose interface such as a USB of the information processing apparatus. By deleting the backed up data in the information recording apparatus and erasing the unused area of the memory recording medium, the recording capability of the memory recording medium can be restored, and the information processing apparatus connected via the communication line It is useful as an information recording system comprising an information recording device.

本発明の実施の形態1におけるデジタルビデオカメラシステムの構成図(1)Configuration diagram of digital video camera system according to Embodiment 1 of the present invention (1) 本発明の実施の形態1におけるデジタルビデオカメラシステムの構成図(2)Configuration diagram of digital video camera system according to Embodiment 1 of the present invention (2) 本発明の実施の形態1におけるデジタルビデオカメラシステムの構成図(3)Configuration of Digital Video Camera System in Embodiment 1 of the Present Invention (3) 本発明の実施の形態1における画像ファイルの構成図Configuration diagram of an image file in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるホストアプリケーションの流れ図Flow chart of host application in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるフラッシュメモリカード内のファイル/ディレクトリ構造図File / directory structure diagram in flash memory card according to Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるホストアプリケーションのバックアップリスト構成図Configuration diagram of backup list of host application in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態1におけるデジタルビデオカメラアプリケーションの流れ図Flowchart of digital video camera application in Embodiment 1 of the present invention 本発明の実施の形態2における画像ファイルの構成図Configuration diagram of an image file in Embodiment 2 of the present invention 本発明の実施の形態4におけるフラッシュメモリカード内のファイル/ディレクトリ構造図File / directory structure diagram in flash memory card according to Embodiment 4 of the present invention 本発明の実施の形態4におけるホストアプリケーションの管理ファイル構成図Management file configuration diagram of host application in Embodiment 4 of the present invention 本発明の実施の形態4におけるホストアプリケーションの流れ図Flow chart of host application in Embodiment 4 of the present invention 本発明の実施の形態4におけるデジタルビデオカメラアプリケーションの流れ図Flowchart of digital video camera application in Embodiment 4 of the present invention

符号の説明Explanation of symbols

101 パソコン
102 ディスプレイ
103 キーボード
104 マウス
105 デジタルビデオカメラ
106 USBケーブル
210 ハードウェア
211 HDD
212 表示部インターフェース
213 操作入力部インターフェース
214 ディスクIOインターフェース
215 USBインターフェース
220 下層ソフトウェア
221 出力デバイス管理システム
222 入力デバイス管理システム
223 ファイルシステム
224 ディスクドライバ
225 USBドライバ
230 上層ソフトウェア
231 デジタルビデオカメラ上層ソフトウェア
310 ハードウェア
311 フラッシュメモリカード
312 操作入力部
313 カードIOインターフェース
314 USBインターフェース
320 下層ソフトウェア
321 操作部管理システム
322 ファイルシステム
323 カードドライバ
324 USBドライバ
330 上層ソフトウェア
331 デジタルビデオカメラアプリケーション
401 付帯データ
402 バックアップ状況情報
403 ファイル消去情報
404 画像データ
910 情報ファイル
920 実データファイル
101 PC 102 Display 103 Keyboard 104 Mouse 105 Digital Video Camera 106 USB Cable 210 Hardware 211 HDD
212 Display Unit Interface 213 Operation Input Unit Interface 214 Disk IO Interface 215 USB Interface 220 Lower Layer Software 221 Output Device Management System 222 Input Device Management System 223 File System 224 Disk Driver 225 USB Driver 230 Upper Layer Software 231 Digital Video Camera Upper Layer Software 310 Hardware 311 Flash memory card 312 Operation input unit 313 Card IO interface 314 USB interface 320 Lower layer software 321 Operation unit management system 322 File system 323 Card driver 324 USB driver 330 Upper layer software 331 Digital video camera application 401 Band data 402 Backup status information 403 File deletion information 404 Image data 910 Information file 920 Actual data file

Claims (20)

通信手段を介して情報処理装置と情報記録装置とを接続してなる情報記録システムにおいて、前記情報処理装置は、前記通信手段を介して前記情報記録装置の記録媒体に記録されている情報を読み出す第1読み出し手段と、前記通信手段を介して前記記録媒体に情報を書き込む第1記録手段と、を有し、前記情報記録装置は、前記記録媒体に記録された情報を読み出す第2読み出し手段と、前記記録媒体に情報を書き込む第2記録手段と、を有し、更に、前記情報記録装置は、前記第1記録手段によって前記記録媒体に記録された情報を前記第2読み出し手段で読み出し、前記読み出した情報に応じて所定の処理を行う制御手段を有することを特徴とした情報記録システム。 In an information recording system in which an information processing apparatus and an information recording apparatus are connected via a communication means, the information processing apparatus reads information recorded on a recording medium of the information recording apparatus via the communication means. A first reading unit; and a first recording unit that writes information to the recording medium via the communication unit, wherein the information recording apparatus includes a second reading unit that reads information recorded on the recording medium; A second recording means for writing information to the recording medium, and the information recording apparatus reads the information recorded on the recording medium by the first recording means by the second reading means, An information recording system comprising control means for performing predetermined processing in accordance with read information. 通信手段を介して情報処理装置と情報記録装置とを接続してなる情報記録システムにおいて、前記情報処理装置は、第1記録媒体と、前記通信手段を介して前記情報記録装置の第2記録媒体に記録されているファイルを読み出す第1読み出し手段と、前記第1読み出し手段より読み出されたファイルを前記第1記録媒体にバックアップするバックアップ手段と、前記通信手段を介して前記情報記録装置の第2記録媒体に前記ファイルのバックアップ状況を示す情報を書き込む第1記録手段と、を有し、前記情報記録装置は、前記第2記録媒体に記録された前記バックアップ状況を示す情報を読み出す第2読み出し手段と、前記第2記録媒体に情報を書き込む第2記録手段と、を有し、更に、前記情報記録装置は、前記第2読み出し手段により読み出された前記バックアップ状況を示す情報に応じて前記第2記録媒体中のファイルを消去する制御手段を有することを特徴とした情報記録システム。 In an information recording system in which an information processing apparatus and an information recording apparatus are connected via a communication means, the information processing apparatus includes a first recording medium and a second recording medium of the information recording apparatus via the communication means. A first reading means for reading a file recorded on the first recording means; a backup means for backing up the file read by the first reading means to the first recording medium; and a first reading means of the information recording apparatus via the communication means. And a first recording means for writing information indicating the backup status of the file on the second recording medium, wherein the information recording device reads the information indicating the backup status recorded on the second recording medium. Means, and second recording means for writing information to the second recording medium, and the information recording device is further adapted to use the second reading means. Information recording system characterized by having a control means for erasing the file in the second recording medium in accordance with information indicating the backup situations that Desa see. 前記バックアップ状況を示す情報は、対応するファイルが未バックアップとバックアップ中とバックアップ済みのいずれかの状況であることを示す情報であることを特徴とした請求項2に記載の情報記録システム。 3. The information recording system according to claim 2, wherein the information indicating the backup status is information indicating that the corresponding file is in a status of not yet backed up, being backed up, or backed up. 前記第2書込み手段は、前記制御手段によるファイルの消去状況を示す情報を書き込む手段を含むことを特徴とした請求項2乃至3のいずれかに記載の情報記録システム。 4. The information recording system according to claim 2, wherein the second writing unit includes a unit for writing information indicating a file erasure status by the control unit. 前記ファイル消去状況を示す情報は、対応するファイルが未消去と消去中と消去済みのいずれかの状況であることを示す情報であることを特徴とした請求項4に記載の情報記録システム。 5. The information recording system according to claim 4, wherein the information indicating the file erasure status is information indicating that the corresponding file is in any of the unerased state, the erasing state, and the erased state. 前記第2記録媒体はフラッシュメモリ記録媒体であることを特徴とした請求項1乃至5のいずれかに記載の情報記録システム。 6. The information recording system according to claim 1, wherein the second recording medium is a flash memory recording medium. 前記情報記録装置は、前記フラッシュメモリ記録媒体中の未使用領域をERASEするERASE手段を有することを特徴とした請求項6に記載の情報記録システム。 7. The information recording system according to claim 6, wherein the information recording apparatus has ERASE means for erasing an unused area in the flash memory recording medium. 前記ERASE手段は、前記制御手段によってファイルが消去されることにより前記フラッシュメモリ記録媒体中の記録領域がERASEブロック単位で未使用状態となったときに、前記未使用状態となったERASEブロックをERASEすることを特徴とした請求項7に記載の情報記録システム。 The ERASE means, when the recording area in the flash memory recording medium becomes an unused state in units of ERASE blocks as a result of the file being erased by the control means, The information recording system according to claim 7, wherein: 前記第2記録媒体にひとつのコンテンツを構成する複数のファイルが記録されている場合、前記制御手段は、前記第2読み出し手段により読み出されたバックアップ状況を示す情報が前記コンテンツを構成するファイルすべてがバックアップ済みであるときに、これらのファイルを消去することを特徴とした請求項2乃至8のいずれかに記載の情報記録システム。 In the case where a plurality of files constituting one content are recorded on the second recording medium, the control means includes information indicating the backup status read by the second reading means for all the files constituting the content. 9. The information recording system according to claim 2, wherein the file is deleted when the file has been backed up. 前記第1記録手段と/または前記第2記録手段は、バックアップ状況を示す情報と/またはファイルの消去状況を示す情報を前記第2記録媒体中の所定の管理ファイルに統一して記録することを特徴とした請求項2乃至9のいずれかに記載の情報記録システム。 The first recording unit and / or the second recording unit records information indicating a backup status and / or information indicating a file erasing status in a unified management file in the second recording medium. 10. The information recording system according to claim 2, wherein the information recording system is characterized in that: 前記第2読み出し手段によって所定の管理ファイルから読み出された前記バックアップ状況を示す情報が所定の時間記録更新されていなかった場合、前記制御手段は前記所定の管理ファイルを消去することを特徴とした請求項10に記載の情報記録システム。 The control means erases the predetermined management file when the information indicating the backup status read from the predetermined management file by the second reading means has not been recorded and updated for a predetermined time. The information recording system according to claim 10. 前記通信手段はUSB(Universal Serial Bus)であることを特徴とした請求項1乃至11のいずれかに記載の情報記録システム。 The information recording system according to claim 1, wherein the communication unit is a USB (Universal Serial Bus). 通信線を介して情報処理装置と情報記録装置とを接続してなる情報記録システムの情報処理方法であって、前記情報処理装置が前記通信線を介して前記情報記録装置の記録媒体に記録されている情報を読み出す第1読み出し工程と、前記情報処理装置が前記通信線を介して前記記録媒体に情報を書き込む第1記録工程と、前記情報記録装置が前記記録媒体に記録された情報を読み出す第2読み出し工程と、前記情報記録装置が前記記録媒体に情報を書き込む第2記録工程と、を有し、前記情報記録装置が、前記第1記録工程によって前記記録媒体に記録された情報を前記第2読み出し工程で読み出し、前記読み出した情報に応じて所定の処理を行う制御工程を有することを特徴とした情報記録システムの情報処理方法。 An information processing method of an information recording system in which an information processing device and an information recording device are connected via a communication line, wherein the information processing device is recorded on a recording medium of the information recording device via the communication line. A first reading step of reading out the information being recorded, a first recording step in which the information processing device writes information to the recording medium via the communication line, and a reading of information recorded in the recording medium by the information recording device A second reading step; and a second recording step in which the information recording device writes information to the recording medium, wherein the information recording device reads the information recorded on the recording medium in the first recording step. An information processing method for an information recording system, comprising: a control step of reading in a second reading step and performing a predetermined process in accordance with the read information. 通信線を介して情報処理装置と情報記録装置とを接続してなる情報記録システムの情報処理方法であって、前記情報処理装置が前記通信線を介して前記情報記録装置の第2記録媒体に記録されているファイルを読み出す第1読み出し工程と、前記情報処理装置が前記第1読み出し工程より読み出されたファイルを情報処理装置が有する第1記録媒体にバックアップするバックアップ工程と、前記情報処理装置が前記通信線を介して前記情報記録装置の第2記録媒体に前記ファイルのバックアップ状況を示す情報を書き込む第1記録工程と、前記情報記録装置が第2記録媒体に記録された前記バックアップ状況を示す情報を読み出す第2読み出し工程と、前記情報記録装置が前記第2記録媒体に情報を書き込む第2記録工程と、を有し、前記情報記録装置が、前記第1記録工程によって前記第2記録媒体に記録されたバックアップ状況を示す情報を前記第2読み出し工程で読み出し、前記第2読み出し工程で読み出された前記バックアップ状況を示す情報に応じて第2記録媒体中のファイルを消去する制御工程を有することを特徴とした情報記録システムの情報処理方法。 An information processing method for an information recording system in which an information processing device and an information recording device are connected via a communication line, wherein the information processing device is connected to a second recording medium of the information recording device via the communication line. A first reading step for reading a recorded file; a backup step for backing up the file read by the information processing device in the first reading step to a first recording medium included in the information processing device; and the information processing device. A first recording step of writing information indicating a backup status of the file to the second recording medium of the information recording device via the communication line, and the backup status recorded on the second recording medium by the information recording device. A second reading step for reading the indicated information, and a second recording step for the information recording apparatus to write information to the second recording medium. The recording device reads information indicating the backup status recorded on the second recording medium by the first recording step in the second reading step, and converts the backup status read in the second reading step into information indicating the backup status. An information processing method for an information recording system comprising a control step of erasing a file in the second recording medium in response. 前記第2書込み工程は、前記制御工程によるファイルの消去状況を示す情報を書き込む工程を含むことを特徴とした請求項14に記載の情報記録システムの情報処理方法。 15. The information processing method of the information recording system according to claim 14, wherein the second writing step includes a step of writing information indicating a file erasing state by the control step. 前記第2記録媒体はフラッシュメモリ記録媒体であり、前記情報記録装置が前記フラッシュメモリ記録媒体中の未使用領域をERASEするERASE工程を有することを特徴とした請求項14乃至15のいずれかに記載の情報記録システムの情報処理方法。 The said 2nd recording medium is a flash memory recording medium, The said information recording apparatus has an ERASE process which ERASEs the unused area | region in the said flash memory recording medium, It is characterized by the above-mentioned. Information processing method of the information recording system. 前記ERASE工程は、前記制御工程によってファイルが消去されることにより前記フラッシュメモリ記録媒体中の記録領域がERASEブロック単位で未使用状態となったときに、前記未使用状態となったERASEブロックをERASEすることを特徴とした請求項16に記載の情報記録システムの情報処理方法。 In the ERASE process, when the recording area in the flash memory recording medium becomes an unused state in units of ERASE due to the file being erased by the control process, the ERASE block that has become the unused state is erased. The information processing method of the information recording system according to claim 16, wherein: 前記第2記録媒体にひとつのコンテンツを構成する複数のファイルが記録されている場合、前記制御工程は、前記第2読み出し工程により読み出されたバックアップ状況を示す情報が前記コンテンツを構成するファイルすべてがバックアップ済みであるときに、これらのファイルを消去することを特徴とした請求項14乃至17のいずれかに記載の情報記録システムの情報処理方法。 In the case where a plurality of files constituting one content are recorded on the second recording medium, the information indicating the backup status read in the second reading step is all the files constituting the content when the control step reads 18. The information processing method for an information recording system according to claim 14, wherein the files are deleted when the file has been backed up. 前記第1記録工程と/または前記第2記録工程は、バックアップ状況を示す情報と/またはファイルの消去状況を示す情報を前記第2記録媒体中の所定の管理ファイルに統一して記録することを特徴とした請求項14乃至18のいずれかに記載の情報記録システムの情報処理方法。 In the first recording step and / or the second recording step, information indicating a backup status and / or information indicating a file erasing status is recorded in a predetermined management file in the second recording medium. The information processing method for an information recording system according to any one of claims 14 to 18, characterized in that: 前記第2読み出し工程によって所定の管理ファイルから読み出された前記バックアップ状況を示す情報が所定の時間記録更新されていなかった場合、前記制御工程は前記所定のファイルを消去することを特徴とした請求項19に記載の情報記録システムの情報処理方法。 The control step deletes the predetermined file when the information indicating the backup status read from the predetermined management file in the second reading step has not been recorded and updated for a predetermined time. Item 20. An information processing method for an information recording system according to Item 19.
JP2003282623A 2003-07-30 2003-07-30 Information recording system Pending JP2005050192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282623A JP2005050192A (en) 2003-07-30 2003-07-30 Information recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282623A JP2005050192A (en) 2003-07-30 2003-07-30 Information recording system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005050192A true JP2005050192A (en) 2005-02-24

Family

ID=34267784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282623A Pending JP2005050192A (en) 2003-07-30 2003-07-30 Information recording system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005050192A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007265300A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral equipment to be used for the same
JP2007265299A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system, and peripheral device used therefor
JP2007265303A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Computer program
JP2007265305A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral equipment to be used for the same
JP2007265306A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral equipment to be used for the same
JP2010015251A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc Recording device
US7797398B2 (en) 2005-09-20 2010-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, and peripheral device having trigger generating device and computer program product that monitors whether a trigger has been generated
JP2010541107A (en) * 2007-10-05 2010-12-24 ディスキーパー・コーポレイション Solid state drive optimizer
US7869074B2 (en) 2005-09-20 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, peripheral device and communication method
US8051221B2 (en) 2005-09-20 2011-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, peripheral device and communication method
JP2013232229A (en) * 2008-10-28 2013-11-14 Canon Inc Communication apparatus, control method of communication apparatus, program, and system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7797398B2 (en) 2005-09-20 2010-09-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, and peripheral device having trigger generating device and computer program product that monitors whether a trigger has been generated
US7869074B2 (en) 2005-09-20 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, peripheral device and communication method
US8051221B2 (en) 2005-09-20 2011-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system, information processing device, peripheral device and communication method
JP2007265300A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral equipment to be used for the same
JP2007265299A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system, and peripheral device used therefor
JP2007265303A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Computer program
JP2007265305A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral equipment to be used for the same
JP2007265306A (en) * 2006-03-29 2007-10-11 Brother Ind Ltd Communication system and peripheral equipment to be used for the same
JP4618560B2 (en) * 2006-03-29 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 Communication system and peripheral device used therefor
JP2010541107A (en) * 2007-10-05 2010-12-24 ディスキーパー・コーポレイション Solid state drive optimizer
JP2010015251A (en) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc Recording device
JP2013232229A (en) * 2008-10-28 2013-11-14 Canon Inc Communication apparatus, control method of communication apparatus, program, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478729B2 (en) System and method for controlling the storage of redundant electronic files to increase storage reliability and space efficiency
CN1822004B (en) System and method for using a file system to automatically backup a file as a generational file
US8250245B2 (en) Information processing system, with information processing terminal capable of operating in multiple operation modes when connected to a host device
US20040264933A1 (en) Recording apparatus
KR101350981B1 (en) hybrid optical disk drive, operation method of the drive, and electronic system adopting the drive
JP2005050192A (en) Information recording system
JP2007265492A (en) Disk device with data erasure function
KR102152724B1 (en) Video managing apparatus and method of surveillance systems
US20040267705A1 (en) Memory with file deletion system
JP2008262452A (en) Cache method of recording device, and recording device
JP2008269520A (en) Recorder and recording method
JP4653035B2 (en) Video recording apparatus, control method therefor, and program
JP2006133923A (en) Data recording/reproducing device, recording/reproducing method, program and data recording medium
JP4401666B2 (en) Digital image recording apparatus and image viewer apparatus
US20080154839A1 (en) Medium drive apparatus, operation method for medium drive apparatus, information processing apparatus, recording and reproduction accessing method for information processing apparatus, program, and program recording medium
JP2003150416A (en) File management device and method therefor
JP2006011749A (en) Information processor, information processing method and computer program
JP2008027248A (en) Information processing device, control method and control program of information processing system
JP7435470B2 (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2004302704A (en) File management method and recording/reproducing device with file management function using it
JP2009205590A (en) Access module, information recording module, controller, and information recording system
JP2638451B2 (en) Information processing device
JP3376316B2 (en) Disk array device, high-speed communication method used therefor, and recording medium recording control program therefor
JP4845413B2 (en) Data processing device
JP2001331280A (en) Information processor and information processing method