JP2021128105A - センサ素子及びガスセンサ - Google Patents

センサ素子及びガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2021128105A
JP2021128105A JP2020023992A JP2020023992A JP2021128105A JP 2021128105 A JP2021128105 A JP 2021128105A JP 2020023992 A JP2020023992 A JP 2020023992A JP 2020023992 A JP2020023992 A JP 2020023992A JP 2021128105 A JP2021128105 A JP 2021128105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solid electrolyte
ammonia
sensor element
electrolyte body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020023992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7270565B2 (ja
Inventor
吉博 中埜
Yoshihiro Nakano
吉博 中埜
哲生 山田
Tetsuo Yamada
哲生 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2020023992A priority Critical patent/JP7270565B2/ja
Priority to US17/623,746 priority patent/US20220244213A1/en
Priority to PCT/JP2020/036565 priority patent/WO2021166312A1/ja
Priority to DE112020004932.9T priority patent/DE112020004932T5/de
Publication of JP2021128105A publication Critical patent/JP2021128105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270565B2 publication Critical patent/JP7270565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/301Reference electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/10Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame
    • G01M15/102Testing internal-combustion engines by monitoring exhaust gases or combustion flame by monitoring exhaust gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/333Ion-selective electrodes or membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4075Composition or fabrication of the electrodes and coatings thereon, e.g. catalysts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4077Means for protecting the electrolyte or the electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】Auを主成分とする電極におけるリード部の固体電解質体への密着性を向上させるとともに、検出精度の低下を抑制したセンサ素子及びガスセンサを提供する。
【解決手段】Auを主成分とする第一電極42bx、42byと、第二電極42ax、42ayと、固体電解質体42dxと、を備え、第一電極と第二電極との少なくとも一部が固体電解質体を挟んで対向して配置されてなるセンサ素子42x、42yであって、第一電極は、第二電極と固体電解質体を挟んで対向する第一電極部42bEと、第一リード部42bLとを有し、固体電解質体は、第一電極部に対向する表面の領域に突起を複数有する凹凸部42dsを備え、第一電極部は凹凸部に直接接し、第一リード部と対向する固体電解質体の表面上には、凹凸形状の表面を有する絶縁層43が形成され、第一リード部が絶縁層に直接接している。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えばアンモニアの濃度の測定に好適に用いられるセンサ素子及びガスセンサに関する。
近年、ディーゼルエンジンなどの内燃機関から排出される排気ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する技術として、尿素SCR(選択触媒還元)システムが注目されている。尿素SCRシステムは、アンモニア(NH)と窒素酸化物(NOx)とを化学反応させて、窒素酸化物を窒素(N)に還元することにより、排気ガスに含まれる窒素酸化物を浄化するシステムである。
この尿素SCRシステムでは、窒素酸化物に対して供給されるアンモニアの量が過剰になると、未反応のアンモニアが排気ガスに含まれたまま外部に放出されるおそれがあった。このようなアンモニアの放出を抑制するために、排気ガスに含まれるアンモニアの濃度を測定するセンサ素子を含む複数種類のガス濃度を測定可能なマルチガスセンサが尿素SCRシステムに用いられている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、アンモニアセンサ素子は、固体電解質体を挟んで、Auを主成分としアンモニアガスが表面で燃焼し難い検知電極と、アンモニアガスが燃焼する基準電極とを対向して設け、両電極の間の起電力変化によって混成電位式にアンモニア濃度を検出する。
特開2019−174146号公報
しかしながら、Auを含む電極は表面張力が高く、固体電解質体との密着性が低下するという問題がある。これは、電極としての機能を有する電極部だけでなく、電極部に接続されるリード部についても同様であり、固体電解質体へのリード部の密着性の向上が要求されている。
さらに、混成電位式センサの場合、リード部が固体電解質体に接すると電極反応が生じ、その分だけ電極部の電圧が低下し、検出精度が低下するという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、Auを主成分とする電極におけるリード部の固体電解質体への密着性を向上させるとともに、検出精度の低下を抑制したセンサ素子及びガスセンサを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のセンサ素子は、Auを主成分とする第一電極と、第二電極と、固体電解質体と、を備え、前記第一電極と前記第二電極との少なくとも一部が前記固体電解質体を挟んで対向して配置されてなるセンサ素子であって、前記第一電極は、前記第二電極と前記固体電解質体を挟んで対向する第一電極部と、前記第一電極部に電気的に接続されて延びる第一リード部とを有し、前記固体電解質体は、前記第一電極部に対向する表面の領域に突起を複数有する凹凸部を備え、前記第一電極部は前記凹凸部に直接接し、前記第一リード部と対向する前記固体電解質体の表面上には、凹凸形状の表面を有する絶縁層が形成され、前記第一リード部が前記絶縁層に直接接していることを特徴とする。
Auを含む第一電極部は表面張力が高く、固体電解質体との密着性が低下する。そこで、固体電解質体に凹凸部を設けることで、第一電極部がアンカー効果で凹凸部に密着し、固体電解質体との密着性が向上する。又、Auを含む第一リード部も同様に表面張力が高く、相手材との密着性が低下する。
そこで、絶縁層に凹凸形状の表面を設けることで、第一リード部がアンカー効果で表面に密着し、相手材である絶縁層との密着性が向上する。
さらに、第一リード部と固体電解質体との間に絶縁層が介在するので、混成電位式のセンサ(検知セル)であるセンサ素子において、第一リード部が固体電解質体に接しない。このため、第一リード部と、これに対向する基準電極部との間で固体電解質体を介して電極反応が生じることを抑制し、検出精度の低下を抑制することができる。
本発明のセンサ素子において、前記絶縁層の凹凸形状は、前記凹凸部に倣った凹凸形状であってもよい。
このセンサ素子によれば、絶縁層の凹凸形状が凹凸部に倣うので、絶縁層の表面が凹凸部の形状に類似(反映)し、凹凸部とほぼ同様な形状となる。このため、凹凸でない(平滑な)固体電解質体の表面に絶縁層を形成した場合に比べ、固体電解質体と絶縁層との密着性も向上する。
一方、絶縁層の凹凸形状が凹凸部に倣わずに、絶縁層が凹凸部の高低差を埋めるほど厚いと、絶縁層の表面が平坦になって第一リード部との密着性が低下する。又、絶縁層の厚みが厚過ぎ、第一電極部の下地となる凹凸部と、第一リード部の下地となる絶縁層表面との段差が大きくなる。その結果、第一電極部と第一リード部との接続部分の段差も大きくなるので、両者間で断線が生じる場合がある。
本発明のセンサ素子において、前記凹凸部は、前記第一リード部と対向する前記固体電解質体の表面の領域にも形成され、前記絶縁層の厚みは、前記凹凸部の高低差よりも小さくてもよい。
このセンサ素子によれば、絶縁層の表面が凹凸部の形状を確実に反映した凹凸状になるので、第一リード部と絶縁層との密着性が確実に向上すると共に、固体電解質体と絶縁層との密着性も確実に向上する。
本発明のセンサ素子において、前記第一電極は、前記固体電解質体の成分を含んでもよい。
このセンサ素子によれば、第一電極と固体電解質体との密着性が向上する。
本発明のセンサ素子において、前記突起は球状の突起であり、前記球状の突起における球の平均粒径が10〜50μmであってもよい。
このセンサ素子によれば、球状突起によって適度な高低差の凹凸が得られ、アンカー効果を確実に得られるとともに、凹凸の高低差が大き過ぎず、第一電極部と第一リード部との接続部分の段差も小さくなって両者間で断線が生じることを抑制できる。
本発明のセンサ素子において、前記第二電極はPtを主成分とし、前記第一電極が検知電極、前記第二電極が基準電極であり、前記第一電極と前記第二電極と前記固体電解質体とが混成電位式のアンモニア検知セルを構成してもよい。
このセンサ素子によれば、アンモニアを検知する素子を実現できる。
本発明のセンサ素子が、前記センサ素子を備えるとともに、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度を測定するNOxセンサ部を更に備えたマルチガスセンサ素子を構成してもよい。
このセンサ素子によれば、アンモニアとNOxとを検知する素子を実現できる。
することを特徴とするセンサ素子。
本発明のガスセンサは、前記センサ素子と、該センサ素子を保持する主体金具とを備えてなる。
この発明によれば、Auを主成分とする電極におけるリード部の固体電解質体への密着性を向上させるとともに、検出精度の低下を抑制したセンサ素子及びガスセンサが得られる。
マルチガスセンサの長手方向に沿う断面図である。 マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置の構成を示すブロック図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部の構成を示す断面図である。 第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部と、酸素濃度検出セルとの位置関係を示す平面図である。 第1アンモニアセンサ部の斜視図である。 第1アンモニアセンサ部の分解斜視図である。 図5のA方向から見た平面図である。 図5のB−B線に沿う断面図である。 絶縁層の厚みが凹凸部の高低差より小さい場合を示す第1検知電極近傍の模式断面図である。 絶縁層の厚みが凹凸部の高低差より大きい場合を示す第1検知電極近傍の模式断面図である。 第一リード部の延びる方向に沿った実際の断面SEMを示す図である。 凹凸部の表面の実際のSEMを示す図である。
以下、図1〜図4を参照し、本発明の実施形態について説明する。図1は、マルチガスセンサ200Aの長手方向に沿う断面図、図2はマルチガスセンサ装置400の構成を説明するブロック図、図3は第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの構成を示す断面図、図4は第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yと、酸素濃度検出セル6との位置関係を示す平面図である。
マルチガスセンサ200Aが特許請求の範囲の「ガスセンサ」に相当し、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが特許請求の範囲の「センサ素子」に相当する。又、後述するマルチガスセンサ素子部100Aが特許請求の範囲の「マルチガスセンサ素子」に相当する。
マルチガスセンサ装置400は、マルチガスセンサ200Aを後述する制御装置(コントロ−ラ)300に接続したアセンブリである。
本実施形態のマルチガスセンサ装置400は、ディーゼルエンジンから排出される排気ガス(被測定ガス)に含まれる窒素酸化物(NOx)を浄化する尿素SCRシステムに用いられるものである。より具体的には、排気ガスに含まれるNOxと、アンモニア(尿素)とを反応させた後の排気ガスに含まれる一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)およびアンモニアの濃度を測定するものである。
なお、本実施形態のマルチガスセンサ装置400が適用されるエンジンは、上述のディーゼルエンジンであってもよいし、ガソリンエンジンにも適用することができ、特にエンジンの形式を限定するものではない。
図1に示すように、マルチガスセンサ200Aは、アンモニア濃度及びNOx濃度を検出するマルチガスセンサ素子部100Aを組み付けたアッセンブリである。マルチガスセンサ200Aは、軸線方向に延びる板状のマルチガスセンサ素子部100Aと、排気管に固定されるためのねじ部139が外表面に形成された筒状の主体金具138と、マルチガスセンサ素子部100Aの径方向周囲を取り囲むように配置される筒状のセラミックスリーブ106と、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168の内壁面がマルチガスセンサ素子部100Aの後端部の周囲を取り囲む状態で配置される絶縁コンタクト部材166と、マルチガスセンサ素子部100Aと絶縁コンタクト部166との間に配置される複数個(図1では2つのみ図示)の接続端子110と、を備えている。
主体金具138は、軸線方向に貫通する貫通孔154を有し、貫通孔154の径方向内側に突出する棚部152を有する略筒状形状に構成されている。また、主体金具138は、マルチガスセンサ素子部100Aの先端側を貫通孔154の先端側外部に配置し、電極端子部80A、82Aを貫通孔154の後端側外部に配置する状態で、マルチガスセンサ素子部100Aを貫通孔154に保持している。さらに、棚部152は、軸線方向に垂直な平面に対して傾きを有する内向きのテーパ面として形成されている。
なお、主体金具138の貫通孔154の内部には、マルチガスセンサ素子部100Aの径方向周囲を取り囲む状態で環状形状のセラミックホルダ151、粉末充填層153、156(以下、滑石リング153、156ともいう)、および上述のセラミックスリーブ106がこの順に先端側から後端側にかけて積層されている。また、セラミックスリーブ106と主体金具138の後端部140との間には、加締めパッキン157が配置されており、セラミックホルダ151と主体金具138の棚部152との間には、滑石リング153やセラミックホルダ151を保持し、気密性を維持するための金属ホルダ158が配置されている。なお、主体金具138の後端部140は、加締めパッキン157を介してセラミックスリーブ106を先端側に押し付けるように、加締められている。
一方、主体金具138の先端側(図1における下方)外周には、マルチガスセンサ素子部100Aの突出部分を覆うと共に、複数の孔部を有する金属製(例えば、ステンレスなど)二重の外部プロテクタ142および内部プロテクタ143が、溶接等によって取り付けられている。
そして、主体金具138の後端側外周には、外筒144が固定されている。また、外筒144の後端側(図1における上方)の開口部には、マルチガスセンサ素子部100Aの電極端子部80A,82Aとそれぞれ電気的に接続される複数本のリード線146(図1では3本のみ)が挿通されるリード線挿通孔161が形成されたグロメット150が配置されている。なお、簡略化のため、図1ではマルチガスセンサ素子部100Aの表面と裏面の電極端子部をそれぞれ符号80A,82Aで代表させたが、実際には、後述するNOxセンサ部30Aや、第1及び第2アンモニアセンサ部42x、42yが有する電極等の数に応じて、複数の電極端子部が形成されている。
また、主体金具138の後端部140より突出されたマルチガスセンサ素子部100Aの後端側(図1における上方)には、絶縁コンタクト部材166が配置される。なお、この絶縁コンタクト部材166は、マルチガスセンサ素子部100Aの後端側の表裏面に形成される電極端子部80A,82Aの周囲に配置される。この絶縁コンタクト部材166は、軸線方向に貫通するコンタクト挿通孔168を有する筒状形状に形成されると共に、外表面から径方向外側に突出する鍔部167が備えられている。絶縁コンタクト部材166は、鍔部167が保持部材169を介して外筒144に当接することで、外筒144の内部に配置される。そして、絶縁コンタクト部材166側の接続端子110と、マルチガスセンサ素子部100Aの電極端子部80A,82Aとが電気的に接続され、リード線146により外部と導通するようになっている。
図2は、本発明の実施形態に係るマルチガスセンサ装置400の構成を示すブロック図である。なお、図2では説明の便宜のため、マルチガスセンサ200A内に収容されたマルチガスセンサ素子部100Aの長手方向に沿う断面のみを表示している。
マルチガスセンサ装置400は、制御装置(コントロ−ラ)300、及びこれに接続されるマルチガスセンサ200A(マルチガスセンサ素子部100A)を備えている。制御装置300は図示しない内燃機関(エンジン)を備える車両に搭載され、制御装置300はECU220に電気的に接続されている。なお、マルチガスセンサ200Aから伸びるリード線146の端はコネクタに接続され、このコネクタを制御装置300側のコネクタに電気的に接続するようになっている。
次に、マルチガスセンサ素子部100Aの構成について説明する。マルチガスセンサ素子部100Aは、公知のNOセンサと同様な構成を有するNOセンサ部30Aと、2つのアンモニアセンサ部である第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yとを備え、詳しくは後述するように第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yはNOセンサ部30Aの外表面に形成されている。
まず、NOセンサ部30Aは、絶縁層23e、第1固体電解質体2a、絶縁層23d、第3固体電解質体6a、絶縁層23c、第2固体電解質体4a、及び絶縁層23b、23aをこの順に積層した構造を有する。第1固体電解質体2aと第3固体電解質体6aとの層間に第1測定室S1が画成され、第1測定室S1の左端(入口)に配置された第1拡散抵抗体8aを介して外部から排気ガスが導入される。なお、第1拡散抵抗体8aの外側には多孔質からなる保護層9が配置されている。
第1測定室S1のうち入口と反対端には第2拡散抵抗体8bが配置され、第2拡散抵抗体8bを介して第1測定室S1の右側には、第1測定室S1と連通する第2測定室(本発明の「NO測定室」に相当)S2が画成されている。第2測定室S2は、第3固体電解質体6aを貫通して第1固体電解質体2aと第2固体電解質体4aとの層間に形成されている。
絶縁層23b、23aの間にはマルチガスセンサ素子部100Aの長手方向に沿って延びる長尺板状の発熱抵抗体21が埋設されている。発熱抵抗体21は、軸線方向(長手方向)の先端側に発熱部が設けられると共に、該発熱部から軸線方向の後端側に向かって一対のリード部が設けられている。発熱抵抗体21、及び絶縁層23b、23aがヒータを構成する。このヒータはガスセンサを活性温度に昇温し、固体電解質体の酸素イオンの伝導性を高めて動作を安定化させるために用いられる。
各絶縁層23a、23b、23c、23d、23eはアルミナを主体とし、第1拡散抵抗体8a及び第2拡散抵抗体8bはアルミナ等の多孔質物質からなる。又、発熱抵抗体21は白金等からなる。又、発熱抵抗体21の発熱部は、例えば蛇行パターン状に形成されるがこれに限られない。
第1ポンピングセル2は、酸素イオン伝導性を有するジルコニアを主体とする第1固体電解質体2aと、これを挟持するように配置された内側第1ポンピング電極2b及び対極となる外側第1ポンピング電極2cとを備え、内側第1ポンピング電極2bは第1測定室S1に面している。内側第1ポンピング電極2b及び外側第1ポンピング電極2cはいずれも白金を主体とし、内側第1ポンピング電極2bの表面は多孔質体からなる保護層11で覆われている。
又、外側第1ポンピング電極2cの上面に相当する絶縁層23eはくり抜かれて多孔質体13が充填され、外側第1ポンピング電極2cと外部とを連通させてガス(酸素)の出入を可能としている。
酸素濃度検出セル6は、ジルコニアを主体とする第3固体電解質体6aと、これを挟持するように配置された検知電極6b及び基準電極6cとを備え、検知電極6bは内側第1ポンピング電極2bより下流側で第1測定室S1に面している。検知電極6b及び基準電極6cはいずれも白金を主体としている。
なお、絶縁層23cは、第3固体電解質体6aに接する基準電極6cが内部に配置されるように切り抜かれ、その切り抜き部には多孔質体が充填されて基準酸素室15を形成している。そして、酸素濃度検出セル6にIcp供給回路54を用いて予め微弱な一定値の電流を流すことにより、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、酸素基準とする。
第2ポンピングセル4は、ジルコニアを主体とする第2固体電解質体4aと、第2固体電解質体4aのうち第2測定室S2に面した表面に配置された内側第2ポンピング電極4b及び対極となる第2ポンピング対電極4cとを備えている。内側第2ポンピング電極4b及び第2ポンピング対電極4cはいずれも白金を主体としている。
なお、第2ポンピング対電極4cは、第2固体電解質体4a上における絶縁層23cの切り抜き部に配置され、基準電極6cに対向して基準酸素室15に面している。
そして、内側第1ポンピング電極2b、検知電極6b、内側第2ポンピング電極4bはそれぞれ基準電位に接続されている。
次に、2つのアンモニアセンサ部である第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yについて説明する。
図3に示すように、マルチガスセンサ素子部100Aは、それぞれ幅方向に離間する第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yを有している。
第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、NOセンサ部30Aの外表面(下面)をなす絶縁層23a上に形成されている。より詳しくは、第1アンモニアセンサ部42xは、絶縁層23a上に第1基準電極42axが形成され、第1基準電極42axの上面及び側面を覆って第1固体電解質体42dxが形成されている。さらに、第1固体電解質体42dxの表面に第1検知電極42bxが形成されている。そして、第1基準電極42ax及び第1検知電極42bxの間の起電力変化によって被測定ガス中のアンモニア濃度を検出するようになっている。
同様に、第2アンモニアセンサ部42yは、絶縁層23a上に第2基準電極42ayが形成され、第2基準電極42ayの上面及び側面を覆って第2固体電解質体42dyが形成されている。さらに、第2固体電解質体42dyの表面に第2検知電極42byが形成されている。
第1検知電極42bx及び第2検知電極42byが、特許請求の範囲の「第一電極」に相当する。第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayが、特許請求の範囲の「第二電極」に相当する。
本実施形態では、ヒータ(発熱抵抗体21、絶縁層23b、及び絶縁層23a)を積層方向に挟むようにNO検知部と、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yとが配置される。但し、ヒータに対してNO検知部と両アンモニアセンサ部42x、42yとが積層方向の片側に配置されてもよい。
また、本実施形態では、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、それぞれ固体電解質体42dx、42dyと、該固体電解質体42dx、42dyの対向する両表面にそれぞれ設けられた一対の電極(42ax、42bx)、(42ay、42by)とを備えている。そして、各一対の電極のうち、第1基準電極42ax、及び第2基準電極42ayがNOセンサ部30Aの外表面上に配置されている。
さらに、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、多孔質からなる保護層23gによって一体に覆われている。
保護層23gは、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byへの被毒物質の付着を防止すると共に、外部から第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yに流入する被測定ガスの拡散速度を調整するものである。保護層23gを形成する材料としては、アルミナ(酸化アルミニウム)、スピネル(MgAl)、シリカアルミナ、および、ムライトの群から選ばれる少なくとも1種の材料を例示できる。保護層23gによる被測定ガスの拡散速度は、保護層23gの厚さや、粒径や、粒度分布や、気孔率や、配合比率などを調整することにより調整される。
なお、保護層23gを設けてもよいし、保護層23gを設けることなく第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yなどを露出させてもよく、特に限定するものではない。また、保護層23gにより第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yとの感度比を調整する場合には、上述の実施形態ではなく、それぞれに保護層を設けても良い。
第1検知電極42bx及び第2検知電極42byはアンモニアガスが電極表面では燃焼し難い電極である。アンモニアは、検知電極42bx(42by)を通って検知電極42bx(42by)とその下の基準電極42ax(42ay)との界面で酸素イオンと反応(電極反応)し、アンモニアの濃度を検出する。
第1検知電極42bx及び第2検知電極42byとしては、Auを主成分(例えば70質量%以上)として含有する材料から形成することができる。第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayとしては、Pt単体であるか、Ptを主成分(例えば70質量%以上)として含有する材料から形成することができる。
但し、第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayは、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byよりもアンモニアガスが電極表面で燃焼し易い組成であれば、特に限定されない。
又、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byが、Auの他、第1固体電解質体42dxの成分を含むと、第1固体電解質体42dxとの密着性が向上する。
第1固体電解質体42dx、第2固体電解質体42dyは、例えば部分安定化ジルコニア(YSZ)で構成されている。又、第1基準電極42ax及び第2基準電極42ayは基準電極42aと同様な組成とすることができ、第1検知電極42bx及び第2検知電極42byは検知電極42bと同様な組成とすることができる。
ここで、本実施形態においては、酸素濃度検出セル6のインピーダンスが測定されており、この測定されたインピーダンスをもとに、ヒータ(発熱抵抗体21)が加熱されている。このため、酸素濃度検出セル6近傍においてマルチガスセンサ素子部100Aの温度が最も安定した値(温度推定可能な値)に保たれる。
このため、図4に示すように、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、酸素濃度検出セル6の軸線O方向における両端の間の領域6sに、それぞれの少なくとも一部が重なるように配置されている。これにより、両アンモニアセンサ部42x、42yの温度がより安定した値に保たれる。
酸素濃度検出セル6は、マルチガスセンサ素子部100Aの幅方向(軸線方向と垂直な方向)における中央部に配置され、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yは、酸素濃度検出セル6の幅方向の形成領域6xを挟んで幅方向の両側に配置されている。
次に、図2に戻り、制御装置300の構成の一例について説明する。制御装置300は、回路基板上に(アナログ)制御回路59とマイクロコンピュータ(マイコン)60とを備えている。マイクロコンピュータ60は制御装置300全体を制御し、CPU(中央演算処理装置)61、RAM62、ROM63、信号入出力部64、A/Dコンバータ65、及び図示しないクロックを備え、ROM等に予め格納されたプログラムがCPUにより実行される。
制御回路59は、詳しくは後述する基準電圧比較回路51、Ip1ドライブ回路52、Vs検出回路53、Icp供給回路54、Ip2検出回路55、Vp2印加回路56、ヒータ駆動回路57、それぞれ第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの起電力を検出する第1起電力検出回路58a及び第2起電力検出回路58bを備える。
制御回路59は、NOセンサ部30Aを制御し、NOセンサ部30Aに流れる第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2を検出してマイクロコンピュータ60に出力する。
第1起電力検出回路58a及び第2起電力検出回路58bは、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの各電極間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出してマイクロコンピュータ60に出力する。
詳細には、NOセンサ部30Aの外側第1ポンピング電極2cはIp1ドライブ回路52に接続され、基準電極6cはVs検出回路53及びIcp供給回路54に並列に接続されている。又、第2ポンピング対電極4cはIp2検出回路55及びVp2印加回路56に並列に接続されている。ヒータ回路57はヒータ(具体的には発熱抵抗体21)に接続されている。
又、第1アンモニアセンサ部42xの一対の電極42ax、42bxがそれぞれ第1起電力検出回路58aに接続されている。同様に、第2アンモニアセンサ部42yの一対の電極42ay、42byがそれぞれ第2起電力検出回路58bに接続されている。
各回路51〜57は、以下のような機能を有する。
Ip1ドライブ回路52は、内側第1ポンピング電極2b及び外側第1ポンピング電極2cの間に第1ポンピング電流Ip1を供給しつつ、その際の第1ポンピング電流Ip1を検出する。
Vs検出回路53は、検知電極6b及び基準電極6cの間の電圧Vsを検出し、検出結果を基準電圧比較回路51に出力する。
基準電圧比較回路51は、基準電圧(例えば、425mV)とVs検出回路53の出力(電圧Vs)とを比較し、比較結果をIp1ドライブ回路52に出力する。そして、Ip1ドライブ回路52は、電圧Vsが上記基準電圧に等しくなるようにIp1電流の流れる向き及び大きさを制御し、第1測定室S1内の酸素濃度をNOが分解しない程度の所定値に調整する。
Icp供給回路54は、検知電極6b及び基準電極6cの間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、基準電極6cを基準となる所定の酸素濃度に晒させる。
Vp2印加回路56は、内側第2ポンピング電極4b及び第2ポンピング対電極4cの間に、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(例えば、450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。
Ip2検出回路55は、NOの分解により生じた酸素が第2測定室S2から第2固体電解質体4aを介して第2ポンピング対電極4c側に汲み出される際に、第2ポンピングセル4に流れる第2ポンピング電流Ip2を検出する。
Ip1ドライブ回路52は、検出した第1ポンピング電流Ip1の値をA/Dコンバータ65に出力する。又、Ip2検出回路55は、検出した第2ポンピング電流Ip2の値をA/Dコンバータ65に出力する。
A/Dコンバータ65はこれらの値をデジタル変換し、信号入出力部64を介してCPU61に出力する。
次に、制御回路59を用いた制御の一例について説明する。まず、エンジンが始動されて外部電源から電力の供給を受けると、ヒータ回路57を介してヒータが作動し、第1ポンピングセル2、酸素濃度検出セル6、第2ポンピングセル4を活性化温度まで加熱する。又、Icp供給回路54は、検知電極6b及び基準電極6cの間に微弱な電流Icpを流し、酸素を第1測定室S1から基準酸素室15内に送り込み、酸素基準とする。
又、ヒータによってNOセンサ部30Aが適温まで加熱されると、それに伴ってNOセンサ部30A上の第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yも所望の温度に昇温される。
そして、各セルが活性化温度まで加熱されると、第1ポンピングセル2は、第1測定室S1に流入した被測定ガス(排ガス)中の酸素を内側第1ポンピング電極2bから外側第1ポンピング電極2cへ向かって汲み出す。
このとき、第1測定室S1内の酸素濃度は、酸素濃度検出セル6の電極間電圧(端子間電圧)Vsに対応したものとなるため、この電極間電圧Vsが上記基準電圧になるように、Ip1ドライブ回路52が第1ポンピングセル2に流れる第1ポンピング電流Ip1を制御し、第1測定室S1内の酸素濃度をNOが分解しない程度に調整する。
酸素濃度が調整された被測定ガスは第2測定室S2に向かってさらに流れる。そして、Vp2印加回路56は、第2ポンピングセル4の電極間電圧(端子間電圧)として、被測定ガス中のNOガスが酸素とNガスに分解する程度の一定電圧Vp2(酸素濃度検出セル6の制御電圧の値より高い電圧、例えば450mV)を印加し、NOを窒素と酸素に分解する。そして、NOの分解により生じた酸素が第2測定室S2から汲み出されるよう、第2ポンピングセル4に第2ポンピング電流Ip2が流れる。この際、第2ポンピング電流Ip2とNO濃度の間には直線関係があるため、Ip2検出回路55が第2ポンピング電流Ip2を検出することにより、被測定ガス中のNO濃度を検出することができる。
又、第1起電力検出回路58aが一対の電極42ax、42bx間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出し、第2起電力検出回路58bが一対の電極42ay、42by間のアンモニア濃度出力(起電力)を検出することにより、後述するように被測定ガス中のアンモニア濃度を検出することができる。
次に、制御装置300のマイクロコンピュータ60による、各種ガス濃度を算出する処理を説明する。
まず、第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yの2つのアンモニアセンサ部を設けた理由は以下のとおりである。すなわち、アンモニアセンサ部は、アンモニアだけでなく、NOをも検出してしまうので、被検出ガス中にアンモニア以外のNOガスが含まれているとアンモニアの検出精度が低下する。そこで、アンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比がそれぞれ異なるアンモニアセンサ部を2つ設けると、アンモニアガスとNOガスの2つの未知濃度に対し、2つのアンモニアセンサ部から別々の感度による値を検出するので、アンモニアガスとNOの濃度を算出できることになる。
ここで、「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOxに対する感度との比」とは、そのアンモニアセンサ部が検出する全感度(アンモニア、及びNO)に対する、アンモニアの検出感度の比をいう。
なお、本実施例においては、アンモニアセンサ部はNOガスを検出しないので、「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOxに対する感度の比」=「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOに対する感度の比」として判断している。また、アンモニアセンサ部がNOガスを検出しない場合には、アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOxに対する感度の比」=「アンモニアセンサ部のアンモニアに対する感度とNOに対する感度の比」として判断してもよい。
つまり、アンモニアセンサ部のセンサ出力は、x:アンモニア濃度、y:NOガス濃度、D:O濃度に対し、F(x、y、D)で表されるが、上記感度比が異なる2つのNOセンサ部を用いると、F(mx、ny、D)、F(sx、ty、D)(m、n、s、tは係数)の2つの式が得られる。F、F、Dはセンサ出力から得られるので、2つの式から2つの未知数(x、y)を解けばよいことになる。具体的には、上記二つの式からyを除去し、後述の式(1)〜(3)のようにxの式を得ることによって計算できる。
なお、第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yのアンモニアに対する感度比は、これら第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yの温度が互いに異なることによっても変化する場合がある。そこで、上述のように、軸線方向に見て、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yが、酸素濃度検出セル6の領域6sの少なくとも一部に重なるように配置し、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの温度を所定範囲内で一定に保つことで、上記感度比の温度による変化を少なくすることができる。
次に、第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yによるNO及びアンモニアの検出、並びにNOとアンモニアの濃度の算出の詳細について説明する。
第1アンモニアセンサ部42xの第1基準電極42axと第1検知電極42bxとの間には、被測定ガスに含まれるアンモニア濃度に応じて起電力が発生する。第1起電力検出回路58aは、第1基準電極42axと第1検知電極42bxとの間の起電力を第1アンモニア起電力として検出する。同様に、第2アンモニアセンサ部42yの第2基準電極42ayと第2検知電極42byとの間にも、アンモニア濃度に応じて起電力が発生する。第2起電力検出回路58bは、第2基準電極42ayと第2検知電極42byとの間の起電力を第2アンモニア起電力として検出する。
ここで、マイクロコンピュータ60のROM63には、以下に説明する各種のデータ(関係式)が格納されている。CPU61は、ROM63から当該各種データを読み込み、第1ポンピング電流Ip1の値、第2ポンピング電流Ip2の値、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力から種々の演算処理を行う。
ここで、ROM63には、「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」、「第1ポンピング電流Ip1−O2濃度出力関係式」、「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正アンモニア濃度出力関係式」(補正式(1):下記参照)、「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正NO濃度出力関係式」(補正式(2))、「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度出力&補正NO濃度出力-補正NOx濃度出力関係式」(補正式(3))が格納されている。
なお、各種データは、上述のように所定の関係式として設定されていてもよいし、センサの出力から各種ガス濃度を算出するものであればよく、例えばテーブルとして設定されていてもよい。その他にも、予めガス濃度が既知のガスモデルを用いて得られた値(関係式やテーブルなど)とされていてもよい。
「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」及び「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」は、第1アンモニアセンサ部42xおよび第2アンモニアセンサ部42yから出力されたアンモニア起電力と、被測定ガスのアンモニア濃度に係るアンモニア濃度出力との関係を表す式である。
「第1ポンピング電流Ip1−O濃度出力関係式」は、第1ポンピング電流Ip1と、被測定ガスのO濃度との関係を表す式である。
「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」は、第2ポンピング電流Ip2と、被測定ガスのNOx濃度との関係を表す式である。
「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正アンモニア濃度出力関係式」は、酸素濃度及びNO濃度の影響を受けたアンモニア濃度出力(第1、第2)と、酸素濃度及びNO濃度の影響を除去した補正アンモニア濃度出力の関係を表す式である。
「第1アンモニア濃度出力&第2アンモニア濃度出力&O2濃度出力−補正NO濃度出力関係式」は、酸素濃度及びアンモニア濃度の影響を受けたNO濃度出力と、酸素濃度及びアンモニア濃度の影響を除去した補正NO濃度出力の関係を表す式である。
「NOx濃度出力&補正アンモニア濃度出力&補正NO濃度出力-補正NOx濃度出力関係式」は、アンモニア濃度及びNO濃度の影響を受けたNOx濃度出力と、アンモニア濃度及びNO濃度の影響を除去、修正した正確な補正NOx濃度出力の関係を表す式である。
次に、マイクロコンピュータ60のCPU61において実行される、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力EMFおよび第2アンモニア起電力EMFから、NOx濃度およびアンモニア濃度を求める演算処理について説明する。
CPU61は、第1ポンピング電流Ip1、第2ポンピング電流Ip2、第1アンモニア起電力および第2アンモニア起電力が入力されると、O2濃度出力、NOx濃度出力、第1アンモニア濃度出力および第2アンモニア濃度出力、を求める演算処理を行う。具体的には、ROM63から「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」、「第1ポンピング電流Ip1−O2濃度出力関係式」、「第2ポンピング電流Ip2−NOx濃度出力関係式」を呼び出し、当該関係式を用いて各濃度出力を算出する処理を行う。
尚、「第1アンモニア起電力−第1アンモニア濃度出力関係式」、「第2アンモニア起電力−第2アンモニア濃度出力関係式」は、第1アンモニアセンサ部42xと第2アンモニアセンサ部42yが使用環境中で出力し得るEMFの全範囲において、被測定ガス中のアンモニア濃度とセンサのアンモニア濃度換算出力とが概ね直線関係になるように設定された式である。このような換算式でもって換算することによって、後の補正式において、傾き及びオフセットの変化を利用した計算を可能とする。
2濃度出力、NOx濃度出力、第1アンモニア濃度出力および第2アンモニア濃度出力が求められると、CPUは、以下に説明する補正式を用いた演算を行うことで、被測定ガスのアンモニア濃度及びNOx濃度を求める。
補正式(1):x =F (A、B、D)
= (eA-c)*(jB-h-fA+d)/(eA-c-iB+g) + fA-d
補正式(2):y = F'(A、B、D)
= (jB-h-fA+d)/(eA-c-iB+g)
補正式(3):z = C - ax + by
ここで、xはアンモニア濃度であり、yはNO濃度であり、zはNOx濃度である。また、Aは第1アンモニア濃度出力であり、Bは第2アンモニア濃度出力であり、CはNOx濃度出力であり、DはO2濃度出力である。そして、式(1),(2)のF及びF'は、xが(A,B、D)の関数であることを表す。さらに、a, bは補正係数、c, d, e, f, g, h, i, j はO2濃度出力Dを用いて計算される係数である(Dによって決まる係数)。
上述の補正式(1)〜(3)に、第1アンモニア濃度出力(A)、第2アンモニア濃度出力(B)、NOx濃度出力(C)およびO2濃度出力(D)、を各代入して演算することによって、被測定ガスのアンモニア濃度及びNOx濃度を求める。
なお、補正式(1)及び(2)は第1アンモニアセンサ部42x、第2アンモニアセンサ部42yの特性に基づいて定まる式であり、補正式(3)はNOxセンサ部の特性に基づいて定まる式である。なお、式(1)〜(3)は、あくまでも補正式の一例を示したものであり、ガス検知特性に応じて、他の補正式や、係数等を適宜変更しても良い。
次に、図5〜図8を参照して、本発明の特徴部分である第1アンモニアセンサ部42x及び第2アンモニアセンサ部42yの詳細な構成について説明する。なお、以下では第1アンモニアセンサ部42xを例としてその構成を説明するが、第2アンモニアセンサ部42yの構成についても同様である。
図5は第1アンモニアセンサ部42xの斜視図、図6は第1アンモニアセンサ部42xの分解斜視図、図7は図5のA方向から見た平面図、図8は図5のB−B線に沿う断面図である。
図5、図6に示すように、第1検知電極42bxと第1基準電極42axとの少なくとも一部が第1固体電解質体42dxを挟んで対向して配置されている。
なお、図5のC−C線に沿う断面が図3に示されている。
そして、第1検知電極42bxは、第1基準電極42axと第1固体電解質体42dxを挟んで対向する第一電極部42bEと、第一電極部42bEに電気的に接続されて軸線O方向に延びる第一リード部42bLとを有している。
同様に、第1基準電極42axは、第1検知電極42bxと第1固体電解質体42dxを挟んで対向する基準電極部42aEと、基準電極部42aEに電気的に接続されて軸線O方向に延びる基準リード部42aLとを有している。
第一電極部42bE及び基準電極部42aEは、電極として機能し、本例ではそれぞれ略矩形をなしている。
第一リード部42bL及び基準リード部42aLは、それぞれ第一電極部42bE及び基準電極部42aEの後端に接続され、短冊状に延びている。第一リード部42bL及び基準リード部42aLは、それぞれ第一電極部42bE及び基準電極部42aEより狭幅で、かつ多孔質からなっていて、第一電極部42bE及び基準電極部42aEからの酸素を透過させることができる。
なお、図7に示すように、第一リード部42bLと基準リード部42aLとが幅方向に離間できるよう、本例では第一リード部42bLは第一電極部42bEの左後端に接続される一方、基準リード部42aLは基準電極部42aEの右後端に接続されている。
又、図7に示すように、第一電極部42bEにおける第一電極部42bEと第一リード部42bLの境界は、第一電極部42bEから第一リード部42bLが延びる方向(図7では軸線O方向)と垂直な方向の第一リード部42bLの数点の位置の平均幅をW2としたとき、W2に平行な方向の第一電極部42bEの最大幅W1の1/2以下の幅になった部分とする。
例えば、図5、図6に示すように、第一リード部42bLの一端は、第一電極部42bEの端部に重なり領域42btを設けるようにして第一電極部42bEに接続されるが、この重なり領域42btは第一電極部42bEの一部とみなす。
そして、図5、図6に示すように、第1固体電解質体42dxは、少なくとも第一電極部42bEに対向する表面の領域(図5、図6では第1固体電解質体42dxの上面)に突起42drを複数有する凹凸部42dsを備え、第一電極部42bEは凹凸部42dsに直接接している。
又、第一リード部42bLと対向する第1固体電解質体42dxの表面上(図5、図6では第1固体電解質体42dxの上面の左後端側と、それに続く後端側の側面)には、凹凸形状の表面43sを有する絶縁層43が形成され、第一リード部42bLが絶縁層43に直接接している。
なお、特許請求の範囲の固体電解質体の「表面上」とは、「第1固体電解質体42dxの表面」のさらに上に、第1固体電解質体42dxと別体である絶縁層43が、第1固体電解質体42dxの表面を覆って形成されていることを意味する。
なお、本例では、凹凸部42dsは、第一電極部42bEに対向する第1固体電解質体42dxの上面全面、及び4つの側面すべてに形成されている。但し、第1固体電解質体42dxの上面のうち、第一電極部42bEに対向する領域(つまり、第一電極部42bEに重なる領域)のみに凹凸部42dsが形成されていてもよく、また、第二電極部42aEに対向する第1固体電解質体42dxの下面に凹凸部が形成されていてもよい。
又、本例では、絶縁層43は、第一リード部42bLの幅より広い領域に形成され、第一リード部42bLの幅方向両端から絶縁層43がはみ出している。これにより、製造時に絶縁層43の表面に未焼成の第一リード部42bLを印刷等で形成する際、印刷ズレ等が生じても第一リード部42bLを絶縁層43の表面に確実に形成できる。
図8に、凹凸部42ds及び表面43sによる効果を示す。
Auを含む第一電極部42bEは表面張力が高く、第1固体電解質体42dxとの密着性が低下する。そこで、第1固体電解質体42dxに凹凸部42dsを設けることで、第一電極部42bEがアンカー効果で凹凸部42dsに密着し、第1固体電解質体42dxとの密着性が向上する。
又、Auを含む第一リード部42bLも同様に表面張力が高く、相手材との密着性が低下する。そこで、絶縁層43に凹凸形状の表面43sを設けることで、第一リード部42bLがアンカー効果で表面43sに密着し、相手材である絶縁層43との密着性が向上する。
さらに、第一リード部42bLと第1固体電解質体42dxとの間に絶縁層43が介在するので、混成電位式のセンサ(検知セル)である第1アンモニアセンサ部42xにおいて、第一リード部42bLが第1固体電解質体42dxに接しない。
このため、第一リード部42bLと、これに対向する基準電極部42aEとの間で第1固体電解質体42dxを介して電極反応ER(図8)が生じることを抑制し、検出精度の低下を抑制することができる。
凹凸部42dsは、例えば以下のようにして形成することができる。まず、第1固体電解質体42dxの原料粉末を仮焼したものをバインダーと混合した材料を、矩形板状に加圧成形して母体とする。そして、この母体の上面及び4つの側面に、第1固体電解質体42dxの原料粉末を造粒した所定粒径の球形粒子をバインダーと混合した材料を塗布する。その後、全体を焼成すると、球形粒子同士が焼結して適宜結合しつつも、第1固体電解質体42dxの表面に球形粒子が露出して凹凸状になる。
表面43sは、それ自体で凹凸形状になるよう、凹凸部42dsと同様に、絶縁層43の原料粉末を造粒した球形粒子をバインダーと混合した材料を、凹凸でない(平滑な)第1固体電解質体42dxの表面に塗布して焼成して形成してもよい。
但し、凹凸でない(平滑な)第1固体電解質体42dxの表面に絶縁層43を形成した場合、第1固体電解質体42dxと絶縁層43との密着性が低下したり、絶縁層43の製造工程が煩雑になることがある。
そこで、図8に示すように、凹凸部42dsの表面に絶縁層43を形成し、表面43sが凹凸部42dsに倣った凹凸形状にすると、第1固体電解質体42dxと絶縁層43との密着性も向上するので好ましい。
ここで、「倣う」とは、表面43sが凹凸部42dsの形状に類似(反映)し、凹凸部42dsとほぼ同様な形状であることをいう。すなわち、図9に示すように、絶縁層43の厚みt1が凹凸部42dsの高低差D0を埋めるほど厚くなく、表面43sにおける凹凸の高低差D1が、凹凸部42dsの高低差D0に近いものをいう。
又、絶縁層43の厚みt1が高低差D0に比べて厚くないので、第一電極部42bEの下地となる凹凸部42dsと、第一リード部42bLの下地となる表面43sとの段差が小さくなる。その結果、第一電極部42bEと第一リード部42bLとの接続部分の段差G1も小さくなるので、両者間で断線が生じることを抑制できる。
これに対し、図10に示すように、絶縁層43の厚みt2が凹凸部42dsの高低差D0を埋めるほど厚いと、表面43sにおける凹凸の高低差D2が、凹凸部42dsの高低差D0より小さくなり、表面43sの凹凸形状が凹凸部42dsと異なり、平坦になってしまう。
その結果、第一リード部42bLが表面43sに密着するアンカー効果が低下し、相手材である絶縁層43との密着性を向上させることが困難になる。
又、絶縁層43の厚みt2が高低差D0に比べて厚いので、第一電極部42bEの下地となる凹凸部42dsと、第一リード部42bLの下地となる表面43sとの段差が大きくなる。その結果、第一電極部42bEと第一リード部42bLとの接続部分の段差G2も大きくなるので、両者間で断線が生じる場合がある。
特に、「倣う」形状として、図9に示すように凹凸部42dsの表面の絶縁層43の厚みt1が、凹凸部42dsの高低差D0よりも小さいと、表面43sが凹凸部42dsの形状を確実に反映した凹凸状になるので好ましい。
ここで、絶縁層43の厚みt1は、図8に示すような断面として、第一リード部42bLの延びる方向に沿った倍率600倍の断面SEM像を取得し、その像での絶縁層43の最大厚みとする。
又、凹凸部42dsの高低差D0も、図8に示すような断面として、第一リード部42bLの延びる方向に沿った倍率600倍の断面SEM像(走査電子顕微鏡像)を、第一リード部42bLの幅方向の異なる位置で3個取得する。そして、各像における凹凸部42dsの凸部(突起42dr)と隣接する凹部の高低差の最大値とする。
図11は、第一リード部42bLの延びる方向に沿った実際の断面SEMを示す。図11の例では、凹凸部42dsを構成する突起42drは球状の突起である。
ここで、凹凸部42dsの高低差D0は、隣接する凸部と凹部の高低差の最大値であり、図11においては、隣接する球が焼結して結合し、個々の球体形状を失った部分P3,P4では高低差Dxが小さい。
一方、隣接する球が結合せずに両者間に隙間を有し、個々の球体形状を保った部分P1,P2では高低差D0が大きく、凹凸部42dsの高低差を代表しているとみなす。
つまり、隣接する球が結合せずに両者間に隙間を有し、個々の球体形状を保った部分P1,P2が凹凸部42dsの凹凸形状を反映している。
なお、図11では、部分P1,P2に対応する絶縁層43の領域の厚みt1が絶縁層43の最大厚みとなっており、絶縁層43の厚みを代表しているとみなす。
図12は、凹凸部42dsの表面の実際のSEMを示す。凹凸部42dsを構成する突起42drが複数の球状の突起であることがわかる。
この球状の突起における球の平均粒径が10〜50μmであると、アンカー効果を確実に得られるとともに、凹凸の高低差が大き過ぎず、第一電極部42bEと第一リード部42bLとの接続部分の段差G1も小さくなって両者間で断線が生じることをさらに抑制できる。
球の平均粒径が10μm未満であると、アンカー効果が不十分となる場合がある。球の平均粒径が50μmを超えると、凹凸の高低差が大き過ぎ、第一電極部42bEと第一リード部42bLとの接続部分の段差G1が大きくなって両者間で断線が生じる場合がある。
なお、球状の突起における球の平均粒径は、図12において、倍率300倍の断面SEM像にて最表面に表れている粒子を10個抽出し、その平均粒径を円相当径で求める。このとき、周囲の粒子に一部が隠れている粒子については、隠れていない部分の輪郭を円弧としてみなして直径を求めてもよい。
又、球の平均粒径は、凹凸部42dsが第一電極部42bE及び第一リード部42bL以外の第1固体電解質体42dxの表面にも形成されている場合は、その部分につき図12のような表面のSEMを取得して測定する。
一方、凹凸部42dsが第一電極部42bEで覆われた第1固体電解質体42dxのみに形成されている場合は、第一電極部42bEを王水で溶解させた部分につき、図12のような表面のSEMを取得して測定する。
本発明のマルチガスセンサ素子(マルチガスセンサ素子部100A)は、1つ以上のセンサ素子(アンモニアセンサ部42x)と、1つのNOxセンサ部を備える。
ここで、マルチガスセンサ素子が2つ以上のセンサ素子(アンモニアセンサ部42x、42y)を備える場合、全てのセンサ素子が上述の凹凸部42dsと、絶縁層43とを有する。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の思想と範囲に含まれる様々な変形及び均等物に及ぶことはいうまでもない。
センサ素子はマルチガスセンサ素子に設けられるものに限らず、単独のアンモニアセンサ素子として構成されていてもよい。
又、センサ素子がマルチガスセンサ素子に設けられる位置も上記に限定されず、例えばアンモニアセンサ部42x1、42y1を、NOセンサ部30Aの外表面(上面)をなす絶縁層23eの表面上に設けても良い。
第一電極と第二電極との少なくとも一部が固体電解質体を挟んで対向して配置されていれば、配置の形態は限定されない。
凹凸部や絶縁層の表面形状も上記に限定されない。
30A NOxセンサ部
42ax、42ay 第二電極(第1基準電極及び第2基準電極)
42bx、42by 第一電極(第1検知電極及び第2検知電極)
42bE 第一電極部
42bL 第一リード部
42dx 固体電解質体(第1固体電解質体)
42dr 突起
42ds 凹凸部
42x、42y センサ素子(第1アンモニアセンサ部及び第2アンモニアセンサ部)
43 絶縁層
43s 凹凸形状の表面
100A マルチガスセンサ素子(マルチガスセンサ素子部)
138 主体金具
200A ガスセンサ(マルチガスセンサ)
t1 絶縁層の厚み
D0 凹凸部の高低差

Claims (8)

  1. Auを主成分とする第一電極と、第二電極と、固体電解質体と、を備え、前記第一電極と前記第二電極との少なくとも一部が前記固体電解質体を挟んで対向して配置されてなるセンサ素子であって、
    前記第一電極は、前記第二電極と前記固体電解質体を挟んで対向する第一電極部と、前記第一電極部に電気的に接続されて延びる第一リード部とを有し、
    前記固体電解質体は、前記第一電極部に対向する表面の領域に突起を複数有する凹凸部を備え、
    前記第一電極部は前記凹凸部に直接接し、
    前記第一リード部と対向する前記固体電解質体の表面上には、凹凸形状の表面を有する絶縁層が形成され、前記第一リード部が前記絶縁層に直接接していることを特徴とするセンサ素子。
  2. 前記絶縁層の凹凸形状は、前記凹凸部に倣った凹凸形状であることを特徴とする請求項1に記載のセンサ素子。
  3. 前記凹凸部は、前記第一リード部と対向する前記固体電解質体の表面の領域にも形成され、前記絶縁層の厚みは、前記凹凸部の高低差よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載のセンサ素子。
  4. 前記第一電極は、前記固体電解質体の成分を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のセンサ素子。
  5. 前記突起は球状の突起であり、
    前記球状の突起における球の平均粒径が10〜50μmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のセンサ素子。
  6. 前記第二電極はPtを主成分とし、前記第一電極が検知電極、前記第二電極が基準電極であり、
    前記第一電極と前記第二電極と前記固体電解質体とが混成電位式のアンモニア検知セルを構成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のセンサ素子。
  7. 請求項6に記載のセンサ素子を備えるとともに、被測定ガス中の窒素酸化物の濃度を測定するNOxセンサ部を更に備えたマルチガスセンサ素子を構成することを特徴とするセンサ素子。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のセンサ素子と、該センサ素子を保持する主体金具とを備えてなるガスセンサ。
JP2020023992A 2020-02-17 2020-02-17 センサ素子及びガスセンサ Active JP7270565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023992A JP7270565B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 センサ素子及びガスセンサ
US17/623,746 US20220244213A1 (en) 2020-02-17 2020-09-28 Sensor element and gas sensor
PCT/JP2020/036565 WO2021166312A1 (ja) 2020-02-17 2020-09-28 センサ素子及びガスセンサ
DE112020004932.9T DE112020004932T5 (de) 2020-02-17 2020-09-28 Sensorelement und Gassensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023992A JP7270565B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 センサ素子及びガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021128105A true JP2021128105A (ja) 2021-09-02
JP7270565B2 JP7270565B2 (ja) 2023-05-10

Family

ID=77390604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023992A Active JP7270565B2 (ja) 2020-02-17 2020-02-17 センサ素子及びガスセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220244213A1 (ja)
JP (1) JP7270565B2 (ja)
DE (1) DE112020004932T5 (ja)
WO (1) WO2021166312A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230930A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製法
JP2002323474A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2016070740A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子およびその製造方法
JP2016153781A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2019174146A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本特殊陶業株式会社 アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
JP2019191148A (ja) * 2018-03-27 2019-10-31 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ヒータ、及びガスセンサ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3915830A (en) * 1974-06-12 1975-10-28 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte electrochemical cell with self contained reference
DE2504207C3 (de) * 1975-02-01 1981-12-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrochemischer Meßfühler für die Bestimmung des Sauerstoffgehaltes in Abgasen, insbesondere in Abgasen von Verbrennungsmotoren
JPS61120055A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Ngk Insulators Ltd 酸素センサの製造法
US5215643A (en) * 1988-02-24 1993-06-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Electrochemical gas sensor
JPH0754852Y2 (ja) * 1990-10-03 1995-12-18 日本碍子株式会社 酸素センサ
JPH10239276A (ja) * 1996-12-27 1998-09-11 Ngk Insulators Ltd 一酸化炭素ガスセンサおよび同センサを用いた測定装置
JP5374529B2 (ja) * 2011-02-28 2013-12-25 日本特殊陶業株式会社 センサ素子、及び、センサ素子を備えるガスセンサ
JP6804904B2 (ja) * 2016-09-08 2020-12-23 日本特殊陶業株式会社 濃度算出装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11230930A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ素子及びその製法
JP2002323474A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp ガスセンサ素子の製造方法
JP2016070740A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 株式会社デンソー 積層型ガスセンサ素子およびその製造方法
JP2016153781A (ja) * 2015-02-16 2016-08-25 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
JP2019174146A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 日本特殊陶業株式会社 アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
JP2019191148A (ja) * 2018-03-27 2019-10-31 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、ヒータ、及びガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7270565B2 (ja) 2023-05-10
US20220244213A1 (en) 2022-08-04
DE112020004932T5 (de) 2022-09-15
WO2021166312A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416686B2 (ja) マルチガスセンサ
JP6088463B2 (ja) マルチガスセンサ及びマルチガスセンサ装置
JP5204160B2 (ja) マルチガスセンサの制御方法及びマルチガスセンサの制御装置
JP5209401B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
US8088264B2 (en) Gas sensor element and gas sensor
EP0880025A1 (en) Gas sensor
JP5215500B2 (ja) マルチガスセンサ及びガスセンサ制御装置
US20070017806A1 (en) Gas sensor element and gas sensor
US20100006433A1 (en) Gas sensor
JPH11153578A (ja) ガスセンサとそれを用いたガスセンサシステム、及びガスセンサの製造方法
JP5134399B2 (ja) ガスセンサ及びガスセンサ制御装置
JP5033017B2 (ja) アンモニアガスセンサ
JP6517686B2 (ja) ガスセンサ
US20220065809A1 (en) Gas sensor
JP4965356B2 (ja) ガスセンサの劣化判定方法
US10962516B2 (en) Ammonia sensor element and gas sensor
WO2021166312A1 (ja) センサ素子及びガスセンサ
JP6726604B2 (ja) ガスセンサ
JP2003121412A (ja) ガス混合物中のガス成分を測定するためのガスセンサーの固体電解質をベースとするセンサー素子
JP2019174147A (ja) アンモニアセンサ素子、及びガスセンサ
JP2020169817A (ja) ガスセンサ
JP6943575B2 (ja) ガスセンサ
US11391194B2 (en) Gas sensor control apparatus, gas sensor apparatus, and internal combustion engine control apparatus
JP2004239688A (ja) 空燃比検出装置
US11535569B2 (en) Method for manufacturing sensor element

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150