JP2021127340A - ミネラル水を含むゲルの形態である局所使用のための組成物 - Google Patents

ミネラル水を含むゲルの形態である局所使用のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021127340A
JP2021127340A JP2021019565A JP2021019565A JP2021127340A JP 2021127340 A JP2021127340 A JP 2021127340A JP 2021019565 A JP2021019565 A JP 2021019565A JP 2021019565 A JP2021019565 A JP 2021019565A JP 2021127340 A JP2021127340 A JP 2021127340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
acid
water
crosslinked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021019565A
Other languages
English (en)
Inventor
シグラーニ セヴェリーヌ
Sigurani Severine
シグラーニ セヴェリーヌ
タイユボワ セシル
Taillebois Cecile
タイユボワ セシル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2021127340A publication Critical patent/JP2021127340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9711Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/965Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of inanimate origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/737Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8188Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bonds, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a hertocyclic ring containing sulfur; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/10Washing or bathing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】生物学的活性薬剤の存在下で、ヒトまたは動物の皮膚への局所使用のために特に高い粘度レベルを達成することを可能にする系を提供する。
【解決手段】25℃で測定した導電率が300マイクロジーメンス/センチメートル(μS・cm−1)以上である水、架橋アニオン性高分子電解質(P1)、および少なくとも一つのガラクトマンナン(GM)、を含む、ゲルの形態で局所使用のための組成物(C)。
【選択図】なし

Description

本発明は、ミネラル化が少なくとも中程度であり、その結果、25℃で測定して200μS/cm以上の導電率を有する水を含み、効率的な増粘系を有する、ゲルの形態である局所使用のための組成物に関する。
化粧品産業は、最終消費者への販売のために提供する化粧品製剤を調製するために、多様な品質の水を使用する。例えば、天然ミネラル水、海水、天然水、陸生植物水および藻類水が挙げられる。
これらの種々の水は、特に、それらの地理的および地質学的起源において、そしてその結果としてそれらのミネラル特性において異なる。したがって、水はその「総ミネラル化」、すなわち、検討中の水中に存在する全てのミネラル元素の合計によって特徴付けられ得る。より詳細には、それは前記水中に存在するカチオンの量とアニオンの量との合計の問題である。より詳細には、鉱水に含まれるカチオンは、カルシウムイオン、マグネシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、鉄イオン、亜鉛イオン、銅イオン、アルミニウムイオンおよびマンガンイオンである。より詳細には、鉱水に含まれるアニオンは、炭酸イオン、炭酸水素イオン、ケイ酸イオン、硫酸イオン、塩化物イオン、硝酸イオン、リン酸イオンおよびフッ化物イオンである。その結果、「総ミネラル化」の概念は、単位体積当たりの質量の単位、特にミリグラム/リットルで表される。
このミネラル化特性は、前記水の電気伝導度測定によって再評価されてもよく、これは一般にマイクロジーメンス/センチメートル(μS/cm)またはミリジーメンス/cm(mS/cm)で表される。
本明細書中において、「低ミネラル水」という用語は、25℃で測定した導電率が200μS/cm未満である水を意味する。
本明細書において、「中ミネラル水」という用語は、25℃で測定された導電率が200μS/cm以上333μS/cm未満である水を意味する。
本明細書において、「中上ミネラル水」という用語は、25℃で測定された導電率が333μS/cm以上666μS/cm未満である水を意味する。
本明細書において、「大ミネラル水」という用語は、25℃で測定された導電率が666μS/cm以上1000μS/cm未満である水を意味する。
本明細書において、「高ミネラル水」という用語は、25℃で測定した導電率が1000μS/cm以上である水を意味する。
天然ミネラル水、海水、天然水および藻類水は、少なくとも中程度であるミネラル化、すなわち25℃で測定される200μS/cm以上の導電率によって特徴付けられ、それらは、ヒトまたは動物の皮膚に提供し得る性質のための化粧品、皮膚化粧品、医薬および皮膚医薬組成物の調製のためにしばしば使用される。
実際に、中ミネラル〜高ミネラルの、天然水、ミネラル水、海水、および藻類水が、抗酸化特性、鎮静もしくは抗炎症特性、およびアレルギー阻害特性を付与することに寄与す
るために、製剤に使用されることが文献で知られている。欧州特許出願公開第1170002号明細書には、少なくとも200mg/lの水のミネラル濃度を含有するミネラル水の使用を含む、ヒトの皮膚の弾性の喪失を減少させるための方法が記載されている。同様に、欧州特許出願公開第0699432号明細書には、アクネの治療に使用されるレチノイド、過酸化ベンゾイルまたはサリチル酸のような活性薬剤によって引き起こされ得る皮膚刺激を和らげるために、総ミネラル化が700mg/l以上である水の使用が記載されている。
藻類水または海水は、皮膚疾患、例えば湿疹および乾癬のケアのために、または筋腱性外傷または病状もしくは捻挫の後に健康状態を再確立するために使用され得ることもまた公知である。
したがって、関係するヒトまたは動物の身体のゾーンをより良く標的化するために、生物学的に活性または不活性な成分の存在下または非存在下で、海水または藻類水の長期の局所適用を実施する必要性が実証されている。
特開2000−273033号公報には、有効成分、ならびにゲル化剤としてのトレハロースおよびカラギーナンの組み合わせを含むゲル形態の組成物が記載されている。
欧州特許第2756839号明細書には、95質量%の海水およびゲル化剤としてのヒドロキシエチルメチルセルロースをベースとする組成物が記載されている。
しかしながら、これらの溶液は、高い粘度、例えば10,000mPa・s以上(25℃、ブルックフィールドRVT粘度計で、速度5で測定)を有するゲル形態の局所的に許容される組成物を調製することができない。
化粧品産業および医薬品産業によって市販されている水性ゲルの形態の化粧品組成物は、直接的または間接的に皮膚に塗布されるゲルを得るように、通常、溶液の粘度を増加させるための合成増粘ポリマーを含む。
これらの分野で現在使用されている合成増粘ポリマーは、粉末形態と液体形態の2つの物理的形態があり、ポリマーは界面活性剤を使用した逆エマルジョンラジカル重合によって調製され、これらは一般に自己反転性逆ラテックスと呼ばれる。
粉末の形態である最も一般的に知られている合成増粘ポリマーとしては、アクリル酸をベースとするポリマーまたはアクリル酸およびそのエステルをベースとするコポリマーを挙げることができる。例えば、CarbopolTMおよびPemulenTMの商品名で販売されているポリマーが挙げられる。それらは、特に、米国特許第5373044号明細書および米国特許第2798053号明細書、ならびに欧州特許第0301532号明細書に記載されている。それらは、分散させる必要があり、次いで、所望の粘度と相関する所望の塩化度を得るために塩基の添加によって中和される必要があるという欠点を有している。
化粧品では、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸および/またはその塩をベースとするホモポリマーまたはコポリマーも、依然として粉末形態で使用される。これらの増粘ポリマーは、AristoflexTMという商品名で販売されており、特に欧州特許第816403号、欧州特許第1116733号および欧州特許第1069142号に記載されている。これらの粉末状の合成増粘剤は、重合を沈殿させることによって得られ;モノマーがベンゼン、酢酸エチル、シクロヘキサンまたはtert−ブタノールなどの有機溶媒に溶解され;したがって、このプロセスは残留溶媒の痕跡を除去するた
めに、最終生成物の精製のために多数の連続工程を必要とする。
化粧品および医薬品産業はまた、自己反転性逆ラテックスの液体形態である増粘剤、特に本出願人によって販売されているものを非常に広く使用する。例えば、増粘剤SepigelTM 305、SimulgelTM 600、SimulgelTM EG、SimulgelTM EPG、SimulgelTM NS、SimulgelTM A、SepiplusTM 400、SepiplusTM 250およびSepiplusTM 265が挙げられる。これらの増粘剤は、逆乳化ラジカル重合によって得られる。それらは、特に室温でより容易に操作可能であり、水中で非常に迅速に分散するという利点を有する。さらに、これらの生成物は、著しく高い増粘性を発揮する;この性能はおそらく、それらを調製するために使用されるプロセス、非常に高い分子量を有するポリマーをもたらす分散相ラジカル重合反応の結果である。
本出願人はまた、逆ラテックスと同等またはそれより優れた増粘性品質を有するが、特により明るい色の水性ゲルをもたらし得る油相が存在しないために、皮膚によってより良好に許容される合成増粘剤を開発した。これらの製品は粉末形態であるが、溶解時間を有し、従って、液体形態である製品のものに匹敵する実施の容易さを有する。欧州特許出願公開第1496081号明細書に記載されているこれらの化合物は、分散相ラジカル重合、逆懸濁ラジカル重合、および逆エマルジョンまたは逆マイクロエマルジョンラジカル重合などの従来の重合技術を介して得られる。次いで、得られた合成増粘系は、中間溶媒からの沈殿、中間溶媒からの沈殿の後、任意選択で洗浄、噴霧乾燥、または共沸脱水、任意選択で溶媒での洗浄などの様々な技術によって抽出および精製される。したがって、これらの合成増粘剤は、標準的な粉末の形態である合成増粘剤の利点(油の不在、より明るい色の水性ゲルの生成)と、逆ラテックスの形態である合成増粘剤の利点(高い溶解速度、顕著な増粘力および安定化特性)とを組み合わせる。
しかしながら、ミネラル化が少なくとも中程度であり、その結果、25℃で測定した導電率が200μS/cm以上の水の存在下での使用では、前述のような架橋アニオン性高分子電解質などの合成増粘ポリマーが十分に効率的であるとは考えられない。
したがって、ミネラル化が少なくとも中程度であり、その結果、25℃で測定した導電率が200μS/cm以上の水を含むゲルの形態である局所使用のための組成物、および効率的な増粘系、すなわち、生物学的活性薬剤の存在下で、ヒトまたは動物の皮膚への局所使用のために特に高い粘度レベルを達成することを可能にする系に対する必要性が依然として存在する。
本発明の1つの溶液は、以下を含む、ゲルの形態である局所使用のための組成物(C)である:
− 25℃で測定した導電率が300マイクロジーメンス/センチメートル(μS・cm−1)以上である水
− 架橋アニオン性高分子電解質(P1)および
− 少なくとも一つのガラクトマンナン(GM)。
本明細書において、「ゲル」という用語は、最初は液体形態であり、ゲル化および/または増粘物質の添加後に、流動しない構造状態に変換される化学組成物を意味する。定義されるゲルは、固体状態と液体状態との間の中間状態とみなされ、化学的または物理的結合の結果で液体内の三次元ネットワークからなる。
本発明の目的のために、「ゲル化剤」という用語は、液状媒体をゲルに変換する化合物または化合物の混合物を意味する。
本発明の目的のために、「増粘剤」という用語は、それが導入される媒体の粘性を増大させる化合物または化合物の混合物を意味する。
上記のような局所使用のための組成物(C)の定義において使用される「局所使用のための」という用語は、それが化粧品製剤の場合の直接適用であろうと間接適用であろうと、例えば、繊維または紙のワイプ形態のボディケア製品の場合、または皮膚、毛髪、頭皮、爪、唇、粘膜、まつげ、または眉毛と接触することを意図される衛生製品の場合に、前記組成物が皮膚、毛髪、頭皮、爪、唇、粘膜、まつげ、または眉毛への適用によって使用されることを意味する。
水相(A1)の導電率は、25℃の温度で、測定される水相(A1)に浸漬された2つの電極間を流れる電流を直接測定することによって測定される。注入される電流は、電極の分極を避けるために、非常に低い周波数の交流である。
使用される装置は、収集ボックスおよびプローブから構成される。プローブは、温度電極、2つ以上のセンサーまたはグループ化された電極デバイスからなる測定電極から構成される。
使用される装置は、より詳細には、WTWブランドの装置、pH/Cond 34Oiモデルである。測定値は、基準温度(25℃)でのμS/cmで表される。
本発明の主題であり、25℃で測定された300μS・cm−1以上の導電率を特徴とする局所使用のための組成物(C)中に存在する水相(A1)は、天然資源に由来し得、単独でまたは別の起源の水との混合物として使用され得る。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中に存在し、25℃で測定した導電率が300μS・cm−1以上であることを特徴とする水相(A1)は、好ましくは天然ミネラル水、天然水、海水、または藻類水からなる。
また、本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中に存在し、25℃で測定した導電率が300μS・cm−1以上であることを特徴とする水相(A1)は、選択した導電率に調整するために、天然ミネラル水、天然水、海水、または藻類水を脱塩水と混合して調製してもよい。
本発明の目的のために、「天然ミネラル水」という用語は、その中の微量元素の含有量が安定しており、消費に適しており、その「総ミネラル化」がフランス公衆衛生法第1322条第2項の定義の要件を満たす水を意味する。より一般的には、フランス公衆衛生法のL.1322−1〜L1322−13、R.1322−1〜R.1322−44−8、およびR.1322−45〜R.1322−67の条項を満たしている。
本発明の目的のために、「天然水」は、治療目的のために利用され、地域保健機関による指示の後にフランスの都道府県当局による事前の許可を受けた、先に定義した天然ミネラル水を意味する。
本発明に係る組成物(C)中に存在する水相(A1)と組み合わせることができる天然水または天然ミネラル水の例としては、アヴェン水、ヴィッテル、ヴィッチ流域水、ウリッジ水、ロシュ・ポゼ水、ブルブール水、アンギャン・レ・バン水、サン・ジェルヴェ・レ・バン水、ネリス・レ・バン水、アルバール・レ・バン水、ディニュ水、マイジーレス水、ネイラック・レ・バン水、ロン・レ・ソニア水、ロシュフォート水、サン・クリストゥ水、フマデス水、ターシス・レ・バン水、バグネレ・デ・ビゴレス水、ユーゲネ・レ・バン水、チャールズ・レ・オー水、ボルヴィック水、ヴァルス水、ヴァーニー水、エクス・レ・ベン水、アレト水、アバチレ水、アルセン水、アービー水、アスペルヨック水、バドワ水、シラオ水、コントレックス水、エビアン水、エパー水、ジュバンス、モントルーカス水、オジュ水、オレッツア水、パロ水、ペリエ水、プランコエ水、ケザック水、ロザナ水、サンティアルバン水、サンティアマンド・レ・オー水、サン・ジョルジュ水、サンティゲロン水、サンティマルグリット水、サンティヨール水、サルヴェタ水、テシエール・レ・ブリエス水、トノン水、トレニャック水、クールマイユール水、サン・ベネデット水、およびサン・ペレグリノ水が挙げられる。
本発明の目的のために、「藻類水」という用語は、収穫後の藻類に含まれる水の蒸発および凝縮によって収集された水を意味し、前記水はこのように処理された藻類の細胞に由来する。特定の態様によれば、それは、褐藻類由来の水、赤藻類由来の水、または緑藻類由来の水である。さらにより具体的な態様によれば、それは、Laminaria digitata由来の水、Chondrus crispus由来の水、またはGigartina stellata由来の水である。
本発明に係る組成物(C)中に存在する水相(A1)と組み合わせることができる藻類水の例としては、HydralixirTM LDまたはHydralixirTM CCの商品名で販売される藻類水が挙げられる。
本発明の目的のために、「ガラクトマンナン(GM)」という用語は、単糖類(または多単糖類)のみからなる多糖類を意味し、これは、その主鎖がβ−1,4結合によって連結されたD−マンノース単位からなり、D−ガラクトース単位がα−1,6結合を介して側面に沿ってグラフトされているポリマーである。
多糖類は、糖ポリマーである。糖類のIUPACの定義は、単糖類、単糖類自体の化合物およびその誘導体を示し、カルボニル基の還元、または1つ以上のヒドロキシ基の酸化、または1つ以上のヒドロキシ基を水素原子、アミン基、リン酸基、または硫酸基で置換することによって得られる。
食品、化粧品または医薬組成物を調製するために最も一般的に使用される多糖類は、主に、グルコース、ガラクトース、マンノースなどの単糖類、または末端炭素のヒドロキシ基がカルボキシ基に酸化されている単糖類誘導体からなる。その結果、2つの別個の群、すなわち単糖類(または多単糖類)のみからなる多糖類および単糖類誘導体からなる多糖
類を、多糖類の間で区別することができる。単糖類のみからなる多糖類のうち、以下のものを区別することができる:
・自然界に非常に豊富なグルコース単独重合体であるグルカン、
・グルコマンノグリカン(glucomannoglycans)、
・キシログリカン(xyloglycans)、
・主鎖がβ−1,4結合で連結されたD−マンノース単位からなり、D−ガラクトース単位がα−1,6結合で側面に沿ってグラフトされているポリマーである、ガラクトマンナン。
ガラクトマンナンは、いくつかの植物種、特に種子の卵白を構成するマメ科の種に見られる。
ガラクトマンナン源の植物起源によって、D−マンノース主鎖上のD−ガラクトース単位の置換度(DS)は、0〜1の範囲である:
・カシアガムに由来するガラクトマンナンは約1/5の置換度(DS)を有し、これは、多糖の主鎖上に存在する5つのD−マンノース単位毎に1つのD−ガラクトース単位が側面に沿ってグラフトされていることを意味する;
・ローカストビーンガムに由来するガラクトマンナンは約1/4の置換度(DS)を有し、これは、多糖の主鎖上に存在する4つのD−マンノース単位毎に1つのD−ガラクトース単位が側面に沿ってグラフトされていることを意味する;
・タラガムに由来するガラクトマンナンは約1/3の置換度(DS)を有し、これは、多糖の主鎖上に存在する3つのD−マンノース単位毎に1つのD−ガラクトース単位が側面に沿ってグラフトされていることを意味する;
・グアーガムに由来するガラクトマンナンは約1/2の置換度(DS)を有し、これは、多糖の主鎖上に存在する2つのD−マンノース単位毎に1つのD−ガラクトース単位が側面に沿ってグラフトされていることを意味する;
・フェナグレックガムに由来するガラクトマンナンは約1/1の置換度(DS)を有し、これは、多糖の主鎖上に存在する実質的にすべてのD−マンノース単位に1つのD−ガラクトース単位が側面に沿ってグラフトされていることを意味する。
したがって、本発明に係る組成物において、ガラクトマンナン(GM)は、約1/3の置換度(DS)を有するガラクトマンナン、約1/2の置換度(DS)を有するガラクトマンナン、および約1/4の置換度(DS)を有するガラクトマンナンからなる群から選択される。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)の定義において、「架橋アニオン性高分子電解質(P1)」という用語は、非線形架橋アニオン性高分子電解質を意味し、これは、水に不溶であるが水中で膨潤可能であり、化学ゲルの生成をもたらす三次元ネットワークの形態である。
場合によっては、本発明に係る組成物は、以下の特徴のうちの1つ以上を有することができる:
− 組成物はその100質量%当たり、93〜99.4質量%、好ましくは95〜99.3質量%、より好ましくは95.5〜99.0質量%、さらにより好ましくは95.5〜99.0質量%の、25℃で測定した導電率が300マイクロジーメンス/cm(またはμS・cm−1)以上である水と、0.5〜5質量%、好ましくは0.5〜3質量%、さらにより好ましくは0.5〜2.5質量%の架橋アニオン性高分子電解質(P1)と、0.1〜2質量%、好ましくは0.2〜2質量%、さらにより好ましくは0.5〜2質量%のガラクトマンナン(GM)とを含む;
− ガラクトマンナンの置換度は1/3である;
− 架橋されたアニオン性高分子電解質(P1)は、遊離酸または部分的もしくは全体的に塩化された形態の2−メチル−2[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位を含む。本発明の目的のために、「塩化された」という用語は、モノマー中に存在する酸性基が、カチオン、特にアルカリ金属塩(例えば、ナトリウムイオンまたはカリウムイオン)、窒素塩基(例えば、アンモニウム塩、リジン塩またはモノエタノールアミン塩(HOCH−CH−NH ))などのカチオンと塩の形態で結合したアニオン形態であることを意味する。それらは、好ましくはナトリウム塩またはアンモニウム塩である;
− 架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸および3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸からなる群から選択される少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位であって、前記モノマーのカルボキシ基が遊離酸または部分的にもしくは全体的に塩化された形態であるモノマー;ならびにポリエチレン性架橋モノマー(AR)に由来する少なくとも1つのモノマー単位からなる;
− 架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、アクリル酸に由来するモノマー単位と、ポリエチレン性架橋モノマー(AR)に由来する少なくとも1つのモノマー単位とからなる;
− ポリエチレン性架橋モノマー(AR)は、メチレンビス(アクリルアミド)、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジアリル尿素、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジアリロキシ酢酸、もしくはジアリロキシ酢酸ナトリウムのようなその塩、またはこれらの化合物の混合物からなる群から選択される;
− ポリエチレン性架橋モノマー(AR)は、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレートもしくはメチレンビス(アクリルアミド)、またはこれらの化合物の混合物である;
− 前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸(δ)との共重合体であって、モル比(γ)/(δ)が40/60以上90/10以下である共重合体;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ヒドロキシエチルアクリレート(ζ)との共重合体であって、モル比(γ)/(ζ)が30/70以上90/10以下である共重合体;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、アクリルアミド(ε)との共重合体であって、モル比(γ)/(ε)が30/70以上90/10以下である共重合体、からなる群の1つである。
− ガラクトマンナン(GM)と架橋アニオン性高分子電解質(P1)との質量比は、0.15以上0.75以下、好ましくは0.20以上0.60以下、より好ましくは0.25以上0.60以下、さらに好ましくは0.20以上0.50以下である。
特定の態様によれば、架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、100モル%当たり、
(a)−遊離酸または部分的もしくは全体的に塩化された形態の2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位を25モル%以上100モル%以下の割合;
(a)−任意に、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド;メタクリルアミド;tert−ブチルアクリルアミドおよびN−イソプロピルアクリルアミドからなる群から選択される少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位を0モル%超75モ
ル%以下の割合;
(a)−任意に、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)メタクリレートおよびビニルピロリドンからなる群から選択される少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位を0モル%超20モル%以下、好ましくは0モル%超15モル%以下、より好ましくは0モル%超10モル%以下の割合;
(a)−任意に、カルボキシ基が遊離酸または部分的もしくは全体的に塩化された形態の、アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸および3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸からなる群から選択される少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位を0モル%超75%以下の割合;
(a)−任意に、式(I)の少なくとも1つのモノマーを0モル%超5モル%以下の割合:
Figure 2021127340
式中、Rは、8〜20個の炭素原子を含む、直鎖または分岐鎖のアルキル基を表し、nは0以上20以下の整数を表す。
(a)−少なくとも1つのポリエチレン系架橋モノマー(AR)に由来するモノマー単位を0モル%超1モル%以下の割合;
で含む。モノマー単位a)、a)、a)、a)、a)およびa)の前記モル比の合計は100モル%に等しい。
本発明の別の特定の態様によれば、局所使用のための組成物(C)は、先に定義した前記ポリエチレン性架橋モノマー(AR)が0.5モル%以下、より好ましくは0.25モル%以下、最も好ましくは0.1モル%以下のモル比で使用されることを特徴とする;モル比は、より好ましくは0.005モル%以上である。
また、本発明の主題である局所使用のための組成物(C)に使用される架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、錯化剤、移動剤または連鎖制限剤のような種々の添加剤を含んでいてもよい。
また、本発明の主題である局所使用のための組成物(C)に使用される架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、錯化剤、移動剤または連鎖制限剤のような種々の添加剤を含んでいてもよい。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)に使用される架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、当業者に公知のラジカル重合法、例えば、溶液重合、懸濁重合、逆懸濁重合、乳化重合、逆乳化重合、または溶媒中での重合を行い、続いて形成されるポリマーの沈殿工程を実施することによって調製することができる。
より具体的な態様によれば、本発明の主題である局所使用のための組成物(C)に使用される架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、溶媒中で重合工程を行い、続いて形成されたポリマーを沈殿させる工程、または逆乳化重合工程を行い、続いて任意で濃縮および/または噴霧する工程を行うことによって調製することができる。
より具体的な態様によれば、本発明の主題である局所使用のための組成物(C)に使用される架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、上記の方法の1つに従って調製することができ、連鎖移動剤または連鎖制限剤の使用を含むことができる。連鎖移動剤または連鎖制限剤は、より具体的には、次亜リン酸ナトリウム、低分子量のアルコール(例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロパノールまたはブタノール)、チオール(例えば、2−メルカプトエタノール)、硫酸塩基を含む移動剤(例えば、メタリルスルホン酸ナトリウム)、または該移動剤の混合物からなる群から選択される。連鎖移動剤または連鎖制限剤は、より具体的には、使用されるモノマーの総モル数に対し、0.001〜1モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%、最も好ましくは0.001〜0.1モル%のモル比で使用される。
本発明の別の具体的な態様によれば、前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)は、トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸ホモポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸ホモポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸と、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸とのコポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸(δ)とのコポリマーであって、モル比(γ)/(δ)が30/70以上90/10以下であるコポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸(δ)とのコポリマーであって、モル比(γ)/(δ)が40/60以上90/10以下であるコポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、アクリルアミド(ε)とのコポリマーであって、モル比(γ)/(ε)が30/70以上90/10以下であるコポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ヒドロキシエチルアクリレート(ζ)とのコポリマーであって、モル比(γ)/(ζ)が30/70以上90/10以下であるコポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸と、アクリルアミドと、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸とのターポリマー;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸をモル比で30%以上45%以下と、アクリルアミドをモル比で45%以上68%以下と、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸をモル比で2%以上10%以下とのターポリマー
;トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸をモル比で30%以上45%以下と、アクリルアミドをモル比で47%以上68%以下と、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化されたアクリル酸をモル比で2%以上8%以下とのターポリマー;トリメチロールプロパントリアクリレートおよび/またはトリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸をモル比で60%以上80%以下と、N,N−ジメチルアクリルアミドをモル比で15%以上39.5%以下と、テトラエトキシル化ラウリルメタクリレートをモル比で0.5%以上5%以下とのターポリマー;トリメチロールプロパントリアクリレートおよび/またはトリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋された、ナトリウム塩またはアンモニウム塩の形態で部分的もしくは全体的に塩化された2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸をモル比で60%以上80%以下と、N,N−ジメチルアクリルアミドをモル比で15%以上39%以下と、ラウロイルメタクリレートをモル比で0.5%以上2.5%以下と、ステアロイルメタクリレートをモル比で0.5%以上2.5%以下とのターポリマー;からなる群の1つである。
本発明の主題はまた、局所使用のための製剤(F)であり、
− 先に定義した局所使用のための組成物(C);および
− i)少なくとも1つの油およびii)少なくとも1つの乳化剤(S1)を含む乳化系、を含む脂肪相(A2)、
を含む。
好ましくは、本発明に係る組成物がその100質量%当たり:
− 組成物(C)を60〜90質量%;および
− 脂肪相(A2)を10〜40質量%、
含む。
乳化剤(S1)は、アルキルポリグリコシド組成物、アルキルポリグリコシドおよび脂肪アルコールの組成物、ポリグリセロールエステル、アルコキシル化ポリグリセロールエステル、ポリグリコールポリヒドロキシステアレート、ポリグリセロールポリヒドロキシステアレートおよびアルコキシル化ポリグリセロールポリヒドロキシステアレートからなる群から選択され得る。
本発明の主題である局所使用のための製剤(F)において、「油」という用語は、25℃で液体である水不溶性化合物および/または化合物の混合物を意味し、より具体的には、
− 11〜19個の炭素原子を含む直鎖アルカン;
− イソドデカン、イソペンタデカン、イソヘキサデカン、イソヘプタデカン、イソオクタデカン、イソノナデカンまたはイソエイコサンなどの7〜40個の炭素原子を含む分岐アルカン、またはC7−8イソパラフィン、C8−9イソパラフィン、C9−11イソパラフィン、C9−12イソパラフィン、C9−13イソパラフィン、C9−14イソパラフィン、C9−16イソパラフィン、C10−11イソパラフィン、C10−12イソパラフィン、C10−13イソパラフィン、C11−12イソパラフィン、C11−13イソパラフィン、C11−14イソパラフィン、C12−14イソパラフィン、C12−20イソパラフィン、C13−14イソパラフィン、C13−16イソパラフィンなどのそれらのINCI名によって特定されるものの混合物;
− 1個以上の直鎖または分岐鎖アルキル基で置換されていてもよいシクロアルカン;
− MarcolTM 52、MarcolTM 82、DrakeolTM 6VR、EolaneTM 130、EolaneTM 150という商品名で販売されている製品などの白色鉱油;
− ヘミスクワラン(または2,6,10−トリメチルドデカン;CAS番号:3891−98−3)、スクワラン(または2,6,10,15,19,23−ヘキサメチルテトラコサン)、水素化ポリイソブテンまたは水素化ポリデセン;
− 15〜19個の炭素原子を含むアルカンの混合物であって、前記アルカンが直鎖アルカン、分岐アルカンおよびシクロアルカンである混合物。より詳細には、その100質量%当たり、90質量%以上100質量%以下の分岐アルカン;0質量%以上9質量%以下、より好ましくは5%未満の直鎖アルカン;および0質量%以上1質量%以下のシクロアルカンを含む混合物(M1)。例えば、その混合物は、EmogreenTML15またはEmogreenTML19の商品名で販売されている。
− 式(II)の脂肪アルコールエーテル:
−O−Z (II)
式(II)中、ZおよびZは同一であっても異なっていてもよく、5〜18個の炭素原子を含む直鎖または分岐鎖のアルキル基、例えば、ジオクチルエーテル、ジデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ドデシルオクチルエーテル、ジヘキサデシルエーテル、(1,3−ジメチルブチル)テトラデシルエーテル、(1,3−ジメチルブチル)ヘキサデシルエーテル、ビス(1,3−ジメチルブチル)エーテルまたはジヘキシルエーテルを表す;
− 脂肪酸および式(III)のアルコールのモノエステル:
R’−(C=O)−O−R’ (III)
式(III)中、R’−(C=O)は、8〜24個の炭素原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖のアシル基を表し、R’は、R’とは独立に、1〜24個の炭素原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖、例えばラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸2−ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ヤシ油脂肪酸メチル、ヤシ油脂肪酸エチル、ヤシ油脂肪酸プロピル、ヤシ油脂肪酸イソプロピル、ヤシ油脂肪酸ブチル、ヤシ油脂肪酸2−ブチル、ヤシ油脂肪酸ヘキシル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸2−ブチル、ミリスチン酸ヘキシル、ミリスチン酸オクチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸プロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸2−ブチル、パルミチン酸ヘキシル、パルミチン酸オクチル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸2−ブチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸オクチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸2−ブチル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸オクチル、イソステアリン酸メチル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸プロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸2−ブチル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸イソステアリルを表す。
− 脂肪酸ならびに式(IV)および式(V)のグリセロールのジエステル:
R’−(C=O)−O−CH−CH(OH)−CH−O−(C=O)−R’
(IV)
R’−(C=O)−O−CH−CH[O−(C=O)−R’]−CH−OH
(V)
式(IV)および(V)中、R’−(C=O)、R’−(C=O)、R’−(C=O)およびR’−(C=O)は、同一または異なっていてもよく、8〜24個の原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖のアシル基を表す;
− 脂肪酸と式(VI)のグリセロールのトリエステル:
R’−(C=O)−O−CH−CH[O−(C=O)−R’]−CH−O−(C=O)−R’ (VI)
式(VI)中、、R’−(C=O)、R’−(C=O)およびR’−(C=O)は、同一または異なっていてもよく、8〜24個の原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖のアシル基を表す;
− フィトスクワラン、スイートアーモンド油、ココナッツ核油、ヒマシ油、ホホバ油、オリーブ油、ナタネ油、落花生油、ヒマワリ油、コムギ胚芽油、トウモロコシ胚芽油、大豆油、綿実油、アルファルファ種子油、ケシ種子油、カボチャ種子油、イワシ油、オオムギ油、ライムギ油、ベニバナ油、ベニバナ油、ベニバナ油、ベニバナ油、ベニバナ油、キャンドルナッツ油、パッションフラワー油、ヘーゼルナッツ油、パーム油、シアバター、アプリコット核油、美容葉油、シンブリウム油、アボカド油、花または野菜由来の油、などの植物油;
− エトキシル化植物油
が挙げられる。
好ましくは、本発明に係る組成物は、ひまし油、流動パラフィン、カプリン酸/カプリル酸ココイル、ミリスチン酸イソプロピルおよびカプリン/カプリル酸トリグリセリドからなる群から選択される少なくとも1種の油を含む。
脂肪相(A2)は、任意にワックスを含む。本発明の主題である局所使用のための製剤(F)において、「ワックス」という用語は、35℃で固体である水不溶性化合物および/または化合物の混合物を意味する。
このようなワックスは、より具体的には、蜜蝋、カルナウバ蝋、カンデリラ蝋、オリキュリー蝋、木蝋、コルクファイバーワックス、サトウキビワックス、パラフィンワックス、リグナイトワックス、微結晶ワックス、ラノリンワックス;オゾケライト;ポリエチレンワックス;シリコーンワックス;植物ワックス;常温で固体である脂肪アルコールおよび脂肪酸;常温で固体であるグリセリドから選択される。
本発明の主題である製剤(F)において、「アルキルポリグリコシド組成物」という用語は、式(VII)で表される組成物(C)を意味する:
−O−(G)−H (VII)
式中、xは1.05〜5の間の小数を表し、Gは還元糖残基を表し、Rは1個以上のヒドロキシ基で任意に置換された、12〜36個の炭素原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表し、前記組成物(C)は、式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)および(VII)で表される化合物の混合物からなる:
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
それぞれのモル比をa、a、a、aおよびaとすると、
− a+a+a+a+aの合計は1に等しく、
− a+2a+3a+4a+5aの合計はxに等しい。
「1個以上のヒドロキシ基で置換されていてもよい、12〜36個の炭素原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基」という語は、上記で定義した式(VII)の基Rを意味する:
− n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基およびn−ドコシル基などの飽和直鎖アルキル基;
− ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、エイコセニル基、ドコセニル基、4−ドデセニル基および5−ドデセニル基などの不飽和直鎖基;
− ヒドロキシドデシル基、ヒドロキシテトラデシル基、ヒドロキシヘキサデシル基、ヒドロキシオクタデシル基、ヒドロキシエイコシル基およびヒドロキシドコシル基、例えば12−ヒドロキシオクタデシル基などの、1個または2個のヒドロキシ基で置換された12〜36個の炭素原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族基;
− 式(1)のイソアルカノールに由来する基:
(CH)(CH)CH−(CH−(CH)−OH (1)
式中、rは8〜20の整数であり、例えば、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソペンタデシル基、イソオクタデシル基、イソノナデシル基、イソエイコシル基またはイソドコシル基を表す;
式(2)のゲルべアルコール(Guerbet alcohols)に由来する分岐アルキル基:
CH(C2s+1)(C2t+1)−(CH)−OH (2)
式中、tは6〜18の整数であり、sは4〜18の整数であり、s+tは10以上22以下であり、例えば、2−ブチルオクチル基、2−ブチルデシル基、2−ヘキシルオクチル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基および2−テトラデシルオクタデシル基である。
特定の態様によれば、上記で定義した式(VII)の定義において、Rは、12〜24個の炭素原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表す。
上記で定義した式(VII)の定義における「還元糖」という用語は、参考文献:「Biochemistry, Daniel Voet/Judith GVoet, page 250, John Wiley & Sons, 1990」に定義されているように、アノマー炭素とアセタール基の酸素との間に確立されたグリコシド結合を構造中に有さない糖誘導体を意味する。オリゴマー構造(G)は、光学異性体、幾何異性体、または位置異性体のいずれであっても、任意の異性体形態であってもよく、異性体の混合物であってもよい。
上記式(VII)において、R−O−基は糖残基のアノマー炭素を介してGに結合し、アセタール基を形成する。
上記で定義した式(VII)の定義における特定の態様によれば、Gはグルコース、デキストロース、スクロース、フルクトース、イドース、グロース、ガラクトース、マルトース、イソマルトース、マルトトリオース、ラクトース、セロビオース、マンノース、リボース、キシロース、アラビノース、リキソース、アロース、アルトロース、デキストランおよびタロースから選択される還元糖残基を表し、より好ましくは、Gはグルコース、キシロースおよびアラビノース残基から選択される還元糖残基を表す。
さらにより具体的な態様によれば、本発明の主題である組成物(F)に含まれる組成物(C)を表す式(VII)の定義において、xは、1.05以上2.5以下、より具体的には1.05以上2.0以下、さらにより具体的には1.25以上2.0以下の小数を
表す。
さらにより具体的な態様によれば、上記で定義した式(VII)の定義において、Rはn−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基および2−デシルテトラデシル基からなる群の少なくとも1つから選択される基を表し、Gはグルコースおよびキシロース残基から選択される還元糖残基を表し、xは1.05以上2.5以下の小数を表す。
さらにより具体的な態様によれば、先に定義した製剤(F)は、前記乳化系が式(VII)で表されるアルキルポリグリコシド組成物(C)からなることを特徴とする:
−O−(G)−H (VII)
式中、xは1.05〜5の間の小数を表し、Gはキシロース残基を表し、Rは2−オクチルドデシル基を表し、前記組成物(C)は、式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)および(VII)で表される化合物の混合物からなる:
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
それぞれのモル比をa、a、a、aおよびaとすると、
− a+a+a+a+aの合計は1に等しく、
− a+2a+3a+4a+5aの合計はxに等しい。
本発明の主題である製剤(F)の記載において、「アルキルポリグリコシドおよび脂肪アルコール組成物」という用語は、その100質量%当たり、
− 先に定義した式(VII)で表される少なくとも1つの組成物(C)を10〜50質量%、好ましくは15〜40質量%、より好ましくは20〜30質量%、
− 式(VIII)の少なくとも1種の脂肪アルコールを90〜50質量%、好ましくは85〜60質量%、より好ましくは80〜70質量%:
を含む組成物(C)を意味する:
R’−OH (VIII)
式中、R’はRと同一であっても異なっていてもよく、1個以上のヒドロキシ基で置換されていてもよい、12〜36個の炭素原子を含む、飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表す。
特定の態様によれば、組成物(C)に含まれる組成物(C)を表す式(VII)の定義において、Rはn−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基および2−デシルテトラデシル基から選択される基を表し、Gはグルコースおよびキシロース残基から選択される還元糖残基を表し、xは1.05以上2.5以下の小数を表す。
より特定の態様によれば、組成物(C)に含まれる組成物(C)を表す式(VII)の定義において、Rは2−オクチルドデシル基を表し、Gはキシロース残基を表し、xは1.05以上2.5以下の小数を表す。
より具体的な態様によれば、上記で定義した式(VIII)の脂肪アルコールの定義において、R’はn−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基、n−オクタデシル基、n−エイコシル基、n−ドコシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチル
デシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基および2−デシルテトラデシル基から選択される基を表し、R’は2−オクチルドデシル基であることが最も好ましい。
さらにより具体的な態様によれば、本発明の主題は、前記乳化系が組成物(C)からなることを特徴とする、先に定義した製剤(F)であり、組成物(C)はその100質量%当たり、以下の成分を含む。
− 式(VII)で表される少なくとも1つのアルキルポリグリコシド組成物(C)を10〜50質量%:
−O−(G)−H (VII)
式中、xは1.05〜2.5の小数を表し、Gはキシロース残基を表し、Rは2−オクチルドデシル基を表し、該組成物は式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)および(VII)で表される化合物の混合物からなる:
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
それぞれのモル比をa、a、a、aおよびaとすると、
+a+a+a+aの合計は1に等しく、
+2a+3a+4a+5aの合計はxに等しく、
− 式(VIII)の少なくとも1種の脂肪アルコールを90〜50質量%:
R’−OH (VIII)
式中、R’は2−オクチルドデシル基を表す。
本発明の主題である製剤(F)の定義において、「ポリグリセロールエステル」という用語は、式(IX)の化合物を意味する:
Figure 2021127340
式中、Zは式R−C(=O)−のアシル基を表し、ここで、Rは11〜35個の炭素原子を含む、飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表し、より詳細にはドデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、エイコサノイル基、ドコサノイル基、オレイル基、リノレイル基、リノレノイル基およびイソステアリル基から選択される基である。Z’は上記で定義した式R−C(=O)−のアシル基を表し、Z’はZと同一であっても異なっていてもよく、または水素原子を表し、yは2以上20以下の整数を表す。
より特定の態様によれば、式(IX)の化合物は、オレイン酸デカグリセリル、イソステアリン酸デカグリセリル、モノラウリン酸デカグリセリル、モノリノール酸デカグリセリルおよびモノミリスチン酸デカグリセリルからなる群から選択される。
本発明の主題である製剤(F)の定義において、「アルコキシル化ポリグリセロールエステル」という用語は、式(X)の化合物を意味する:
Figure 2021127340
ここで、Zは式R’−C(=O)−のアシル基を表し、式中、R’は11〜35個の炭素原子を含む、飽和もしくは不飽和の直鎖または分岐鎖の脂肪族炭化水素基を表し、より詳細には、ドデカノイル基、テトラデカノイル基、ヘキサデカノイル基、オクタデカノイル基、エイコサノイル基、ドコサノイル基、オレイル基、リノレイル基、リノレノイル基およびイソステアリル基から選択される基を表す。Z’は上記で定義した式R’−C(=O)−のアシル基を表し、Zと同一または異なっていてもよく、または水素原子を表す。Rは水素原子、メチル基またはエチル基を表す。yは2以上20以下の整数を表し、v、vおよびvは同一または異なっていてもよく、0以上50以下の整数を表し、合計[(y・v)+(y・v)+v]は1以上50以下の整数を表す。
本発明の主題である製剤(F)の定義において、「ポリグリコールポリヒドロキシステアレート」という用語は、式(XI)の化合物を意味する:
Figure 2021127340
式中、yは2以上50以下の整数を表し、Rは水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Zは式(XII)の基を表す:
Figure 2021127340
式中、y’は0以上10以下の整数を表し、より好ましくは1以上10以下であり、Z’は上記で定義された式(XII)の基を表し、Zと同一または異なっていてもよく、または水素原子を表す。
本発明の主題である製剤(F)の定義において、「ポリグリセロールポリヒドロキシステアレート」という用語は、式(XIII)の化合物を意味する:
Figure 2021127340
式中、Zは上記で定義された式(XII)の基を表し、Z’は上記で定義された式
(XII)の基を表し、Zと同一であっても異なっていてもよく、または水素原子を表す。yは2以上20以下の整数を表す。
本発明の主題である製剤(F)の定義において、「アルコキシル化ポリグリセロールポリヒドロキシステアレート」という用語は、式(XIV)の化合物を意味する:
Figure 2021127340
式中、Zは上記で定義された式(XII)の基を表し、Z’は上記で定義された式(XII)の基を表し、Z’はZと同一であっても異なっていてもよく、または水素原子を表す。yは2以上20以下の整数を表し、v’、v’およびv’は同一であっても異なっていてもよく、0以上50以下の整数を表す。合計[(y・v’)+(y・v’)+v’]は1以上50以下の整数である。
別の特定の態様によれば、本発明の主題は、前記乳化系(S)が組成物(C)からなることを特徴とする、先に定義した製剤(F)であり:
組成物(C)がその100質量%当たり、以下の成分を含む。
式(VII)で表される少なくとも1つの組成物(C)を15〜25質量%:
−O−(G)−H (VII)
式中、xは1.05〜2.5の小数を表し、Gはキシロース残基を表し、Rは2−オクチルドデシル基を表し、該組成物(C)は式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)および(VII)で表される化合物の混合物からなる:
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
−O−(G)−H (VII
それぞれのモル比をa、a、a、aおよびaとすると、
− a+a+a+a+aの合計は1に等しく、
− a+2a+3a+4a+5aの合計はxに等しく、
式(VIII)の少なくとも1種の脂肪アルコールを55〜65質量%:
R’−OH (VIII)
式中、R’は2−オクチルドデシル基を表す;
式(XI)で表される少なくとも1種のポリグリコールポリヒドロキシステアレートを10〜30質量%:
Figure 2021127340
式中、yは2以上50以下の整数を表し、Rは水素原子、メチル基またはエチル基を表し、Zは式(XII)の基を表す:
Figure 2021127340
式中、y’は0以上10以下の整数を表し、より好ましくは1以上10以下であり、Z’は上記で定義された式(XII)の基を表し、Zと同一または異なっていてもよく、または水素原子である。
別の特定の態様によれば、本発明の主題は、6rpmの速度でBrookfield LVT粘度計を使用して25℃の温度で測定した動的粘度が500mPa・s以上40,000mPa・s以下であることを特徴とする、先に定義した製剤(F)である。
本発明の主題はまた、ヒトまたは動物の身体の皮膚、毛髪、頭皮、爪、唇、まつげまたは眉毛を洗浄および/または保護および/またはケアするために、局所的に投与され得る、本発明に係る組成物(C)である。
同様に、本発明の主題はまた、ヒトまたは動物の身体の皮膚、毛髪、頭皮、爪、唇、まつげまたは眉毛を洗浄および/または保護および/またはケアするために、局所的に投与され得る、本発明に係る製剤(F)である。
局所使用のための組成物(C)および先に定義された局所使用のための製剤(F)は、指または塗布器、例えば局所使用のための前記組成物(C)および先に定義された局所使用のための製剤(F)であらかじめ含浸されたブラシ、スポンジまたはワイプを用いて、ヒトの皮膚に塗布され得る。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)および製剤(F)は、エアロゾル装置または「ポンプボトル」タイプの装置、穴あき壁を備えた装置、例えばグリル、またはボールアプリケータを備えた装置(「ロールオン」として知られる)に加圧形態で包装されてもよい。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)および製剤(F)は、クレンジングまたは化粧料除去ミルクとして、クレンジングまたは化粧料除去ローションとして、顔または身体のための発泡ゲルとして、毛髪および/または頭皮を洗浄するためのシャンプーとして、毛髪および/または頭皮を処理するためのヘアコンディショナーとして、バブルバスとして、クリームとして、ミルクとして、または顔、手および身体をケアまたは保護するためのローションとして、例えば、日焼け防止剤として、自己日焼け防止剤として、老化防止剤として、しわ防止剤として、鎮静剤として、または保湿剤として使用することができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)および製剤(F)はまた、局所使用のための製剤、特に化粧品、皮膚美容、医薬または皮膚医薬製剤の分野で一般に使用される賦形剤および/または有効成分を含んでもよい。
別の特定の態様によれば、本発明の主題は、発泡および/または洗剤界面活性剤、増粘および/またはゲル化界面活性剤、安定剤、膜形成化合物、溶媒および共溶媒、ハイドロトロピック剤、可塑剤、乳化剤および共乳化剤、乳白剤、光沢剤、過脂肪剤、金属イオン
封鎖剤、キレート剤、抗酸化剤、香料、精油、防腐剤、コンディショニング剤、脱臭剤、体毛および皮膚を漂白することを目的とする漂白剤、皮膚または毛髪に処理および/または保護作用を与えることを目的とする有効成分、日焼け止め剤、無機フィラーまたは顔料、視覚効果の付与または活性剤、剥離剤、テクスチャー剤の封入を目的とする粒子、任意で蛍光増白剤および防虫剤から選択される1つ以上の補助化合物をも含むことを特徴とする、先に定義された局所使用のための組成物(C)および製剤(F)である。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る発泡および/または洗剤界面活性剤の例としては、この分野で一般的に使用される、局所的に許容されるアニオン性、カチオン性、両性または非イオン性の発泡および/または洗剤界面活性剤を挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)および製剤(F)と組み合わせることができる発泡および/または洗剤アニオン性界面活性剤としては、アルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルキルアミドエーテル硫酸塩、アルキルアリールポリエーテル硫酸塩、モノグリセリド硫酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、パラフィンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルスルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホサクシネート、アルキルエーテルスルホサクシネート、アルキルアミドスルホサクシネート、アルキルスルホアセテート、アルキルサルコシネート、アシルイセチオネート、N−アシルタウレート、アシルラクチレート、N−アシルアミノ酸誘導体、N−アシルペプチド誘導体、N−アシルタンパク質誘導体、または脂肪酸の、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩またはアミノアルコール塩が挙げられる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)および製剤(F)と組み合わせることができる発泡および/または洗剤両性界面活性剤としては、アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、スルタイン、アルキルアミドアルキルスルホベタイン、イミダゾリン誘導体、ホスホベタイン、アンホポリアセテートおよびアンホプロピオネートを挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る発泡および/または洗剤カチオン性界面活性剤としては、特に第四級アンモニウム誘導体を挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る発泡および/または洗剤非イオン性界面活性剤としては、ヒマシ油誘導体、ポリソルベート、ココナッツ核アミドおよびN−アルキルアミンを挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る増粘および/またはゲル化界面活性剤の例としては、以下を挙げることができる:
− 任意にアルコキシル化されたポリアルキルグリコシド脂肪酸エステル、特にエトキシル化メチルポリグルコシドエステルである、PEG−120メチルグルコーストリオレエートおよびPEG−120メチルグルコースジオレエートは、それぞれ、GlucamateTM LTおよびGlucamateTM DOE120の商品名で販売されている;
− CrothixTM DS53の商品名で販売されているPEG−150ペンタエリスリチルテトラステアレートやAntilTM 141の商品名で販売されているPEG−55プロピレングリコールオレアレート等のアルコキシル化脂肪酸エステル;
− ElfacosTM T211の商品名で販売されているPPG−14ラウレスイソホリルジカルバメート、またはElfacosTM GT2125の商品名で販売され
ているPPG−14パルメス−60ヘキシルジカルバメート等の脂肪族ポリアルキレングリコールカルバメート。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る乳化界面活性剤の例としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤およびカチオン性界面活性剤を挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)および製剤(F)中に存在し得る乳化非イオン性界面活性剤の例としては、MontaneTM 80、MontaneTM 85およびMontaneTM 60の商品名で販売されているソルビトールの脂肪酸エステル;SimulsolTM 989の商品名で販売されているエトキシ化ヒマシ油およびエトキシ化水素化ヒマシ油;ステアリン酸グリセリルおよび5〜150モルのエチレンオキシドを有するポリエトキシ化ステアリン酸を含む組成物(例えばSimulsolTM 165の商品名で販売されている135モルのエチレンオキシドを有する(エトキシ化)ステアリン酸およびステアリン酸グリセリルを含む組成物);エトキシ化ソルビタンエステル(例えばMontanoxTMの商品名で販売されている製品);マンニタンエステル;エトキシ化マンニタンエステル;スクロースエステル;メチルグルコシドエステルを挙げることができる
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る乳化アニオン性界面活性剤の例としては、デシルホスフェート、AmphisolTMの商品名で販売されているセチルホスフェート、ステアリン酸クエン酸グリセリル;硫酸セテアリル;SensanovTM WRの商品名で販売されているアラキジル/ベフェニルホスフェートおよびアラキジル/ベフェニルアルコール組成物;石鹸(例えばステアリン酸ナトリウムまたはステアリン酸トリエタノールアンモニウム)、塩化されたアミノ酸のN−アシル誘導体(例えばステアロイルグルタメート)が挙げられる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る乳化カチオン性界面活性剤の例としては、アミンオキシド、クオタニウム−82、国際公開第96/00719号に記載されている界面活性剤、および主に脂肪鎖が少なくとも16個の炭素原子を含むものが挙げられる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る乳白剤および/または光沢剤の例としては、パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、モノステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、および12〜22個の炭素原子を含む脂肪アルコールを挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得るテクスチャー剤の例としては、N−アシルアミノ酸誘導体(例えば、AminohopeTM LLの商品名で販売されているラウロイルリジン、SepifineTMの商品名で販売されているババスデンプン、DryfloTMの商品名で販売されているオクテニルデンプンサクシネート、MontanovTM 14の商品名で販売されているミリスチルポリグルコシド、セルロース繊維、綿繊維、キトサン繊維、タルク、セリサイトおよびマイカを挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る溶媒および共溶媒の例としては、水、有機溶媒(例えばグリセロール、ジグリセロール
、グリセロールオリゴマー、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、水溶性アルコール(例えばエタノール、イソプロパノールまたはブタノール)、水および前記有機溶媒の混合物、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネートおよびベンジルアルコール)を挙げることができる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る皮膚浸透を改善するための薬剤の例としては、グリコールエーテル(例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルおよびジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(またはTranscutol-P))、オレイン酸等の脂肪酸、グリセロールの脂肪酸エステル(例えばグリセリルベヘネート、グリセリルパルミトステアレート、ベヘノイルマクログリセリド、ポリオキシエチレン−2−ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン−2−オレイルエーテル、テルペン(例えばD−リモネン)、および精油(例えばユーカリ油)が挙げられる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る脱臭剤の例としては、アルカリ性ケイ酸塩、硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、塩化亜鉛または乳酸亜鉛などの亜鉛塩;セチルトリメチルアンモニウム、セチルピリジニウム塩などの第4級アンモニウム塩;カプリン酸グリセリル、カプリル酸グリセリルおよびカプリン酸ポリグリセリルなどのグリセロール誘導体;1,2−デカンジオール、1,3−プロパンジオール;サリチル酸;重炭酸ナトリウム;シクロデキストリン;金属ゼオライト;トリクロサンTM;アルミニウムブロモハイドレート、アルミニウムクロロハイドレート、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムジルコニウムクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロハイドレート、アルミニウムジルコニウムオクタクロロハイドレート、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウムナトリウム、アルミニウムクロロハイドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムジクロロハイドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムセスキクロロハイドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムクロロハイドレートとポリエチレングリコールとの錯体、アルミニウムジクロロハイドレートとポリエチレングリコールとの錯体、またはアルミニウムセスキクロロハイドレートとポリエチレングリコールとの錯体などのアルミニウムクロロハイドレートとグリコールとの錯体が挙げられる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る抗酸化剤の例としては、EDTAおよびその塩、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、酢酸トコフェロールなどのトコフェロール誘導体、ジソルビンGL 47S(INCI名:グルタミン酸二酢酸四ナトリウム)などの抗酸化化合物の混合物が挙げられる。
本発明に係る組成物(C)および製剤(F)は、生物学的に活性な薬剤を含み得る。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る有効成分としては、以下のものを挙げることができる:
− ビタミンおよびその誘導体、特に、レチノール(ビタミンA)およびそのエステル(例えば、レチニルパルミテート)、アスコルビン酸(ビタミンC)およびそのエステル、アスコルビン酸の糖誘導体(例えば、アスコルビルグルコシド)、トコフェロール(ビタ
ミンE)およびそのエステル(例えば、酢酸トコフェリル)、ビタミンB3またはB10(ナイアシンアミドおよびその誘導体)のようなエステル;
− 鎮静作用を有する化合物、特に、SepicalmTM S、アラントイン、ビサボロール、商品名TECATM(Centella asiaticaの抽出物)で販売されている製品;
− 抗炎症剤、例えば非ステロイド性抗炎症薬(またはNSAID)、より詳細にはアリール酢酸(またはアリールアルカン酸)誘導体および2−アリールプロピオン酸(またはプロフェン)、さらに詳細にはジクロフェナク、チアプロフェン酸、アルミノプロフェン、エトドラク、フルルビプロフェン、イブプロフェン、ケトプロフェンおよびナプロキセン;
− 鎮痛消炎剤、より詳細には、アセトアミノフェン、アスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、サリチル酸コリン、サリチル酸グリコール、サリチル酸コリン、1−メントール、カンフル、メフェナム酸、フルフェナム酸、インドメタシン、プロチジン酸、フェンチアザク、トルメチン、チアプロフェン酸、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、クロフェゾン、ペンタゾシン、メピリゾール、ヒドロコルチゾン、コリチゾン、デキサメタゾン、フルオシノロン、トリアムシノロン、メドリゾン、プレドニゾロン、フルランドレノリド、プレドニゾン、ハルシノニド、メチルプレドニゾロン、フルドロコルチゾン、コルチコステロン、パラメタゾンおよびベタメタゾン;
− 殺菌剤、特に、セトリミド、ポビドンヨード、クロルヘキシジン、ヨウ素、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、ニトロフラゾン、過酸化ベンゾイル、過酸化水素、ヘキサクロロフェン、フェノール、レゾルシノールおよび塩化セチルピリジニウム;
− 殺虫剤、より詳細にはトリクロルホン、トリフルムロン、フェンチオン、ベンジオカルブ、シロマジン、ジフルベンズロン、ジシクラニル、フルアズロン、アミトラズ、デルタメトリン、シペルメトリン、クロルフェンビンホス、フルメトリン、イベルメクチン、アバメクチン、アベルメクチン、ドラメクチン、モキシデクチン、zeta−シペルメトリン、ジアジノン、スピノサド、イミダクロプリド、ニテンピラム、ピリプロキシフェン、フィプロニル、シチオネート、ルフェヌロン、セラメクチン、ミルベマイシンオキシム、クロルピリホス、コウマホス、プロペタムホス、α−シペルメトリン、高cis−シペルメトリン、イベルメクチン、ジフルベンズロン、シクロジエン、カルバミン酸塩およびベンゾイル尿素;
− 抗菌剤、特にスルホンアミド、アミノグリコシド、例えばネオマイシン、トブラマイシン、ゲンタマイシン、アミカシン、カナマイシン、スペクチノマイシン、パロモマイシン、ネチルマイシン、ポリペプチド、セファロスポリン、オキサゾリジノン、例えばシプロフロキサシン、レボフロキサシンおよびオフロキサシン;
− 保湿作用を有する化合物、例えば、尿素、ヒドロキシ尿素、グリセリルグルコシド、ジグリセリルグルコシド、ポリグリセリルグルコシド、グリセロール、ジグリセロール、商品名AquaxylTMで販売されているキシリチルポリグルコシド、マルチトール、ソルビチルポリグルコシド、ヒアルロン酸およびそれらの塩、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、ヒアルロン酸カリウム、より具体的には、20kDa〜5000kDa、より具体的には500kDa〜2200kDaの分子量を有するヒアルロン酸またはヒアルロン酸塩;
− ポリフェノールに富む植物エキス、例えばブドウエキス、松エキス、ワインエキスおよびオリーブエキス;
− カフェインまたはその誘導体、AdiposlimTM、AdipolessTM、およびフコキサンチンなどのスリミング作用または脂肪溶解作用を有する化合物;
− N−アシル蛋白質;N−アシルペプチド(MatrixilTMなど);N−アシルアミノ酸、N−アシル蛋白質の部分加水分解物、アミノ酸、ペプチド、総蛋白質加水分解物;
− 植物抽出物、例えば大豆抽出物(例えばRaffermineTM)、小麦抽出物(例えばTensineTMまたはGliadineTM)、植物抽出物、例えばタンニンリッチ植物抽出物およびイソフラボンリッチ植物抽出物またはテルペンリッチ植物抽出物
;淡水または海水藻類抽出物;海洋植物抽出物;一般にサンゴのような海洋抽出物;必須ワックス;細菌抽出物;
− セラミド類;
− リン脂質;
− 抗菌作用または浄化作用を有する化合物、例えば、LipacideTM C8G、LipacideTM UG、SepicontrolTM A5;OctopiroxTMまたはSensivaTM SC50;
− エネルギー付与または刺激特性を有する化合物、例えばPhysiogenylTM、、SepicapTM MPなどのパンテノールおよびその誘導体;
− 抗加齢剤、例えばSepiliftTM DPHP、LipacideTM PVB、SepivinolTM、SepivitalTM、ManolivaTM、Phyto−AgeTM、TimecodeTMまたはSurvicodeTM
− 抗光老化剤;表皮真皮接合部の全体を保護するための活性剤;コラーゲン、エラスチンおよびグリコサミノグリカンなどの細胞外マトリックス成分の合成を増加させるための活性剤;サイトカインなどの化学的細胞伝達またはインテグリンなどの物理的細胞伝達に好適に作用する活性剤;
− 皮膚微小循環活性化剤(ニコチン酸誘導体など)または皮膚上に「鮮度」感覚を作り出す製品(メントールおよびその誘導体など)など、皮膚上に「加熱」感覚を作り出す活性剤;
− 皮膚の微小循環を改善する活性剤、例えば、静脈緊張剤;排液活性剤;うっ血除去活性剤、例えば、イチョウ、ツタ、一般的なマロニエ、竹、ルスカス、ナギイカダ、センテラ・アジアティカ、ヒバマタ、ローズマリーまたはヤナギの抽出物;
− 皮膚を日焼けまたは褐変させるための薬剤、例えばジヒドロキシアセトン(DHA)、エリスルロース、メソタータリックアルデヒド、グルタルアルデヒド、グリセルアルデヒド、アロキサン、ニンヒドリン、植物抽出物、例えばPterocarpus属およびBaphia属の赤木の抽出物(例えばPterocarpus santalinus、Pterocarpus osun、Pterocarpus soyauxii、Pterocarpus erinaceus、Pterocarpus indicusまたはBaphia nitida属の抽出物などの欧州特許出願第0971683号明細書に記載されているもの);
− ヒトの皮膚の日焼けおよび/または褐変を促進および/または加速する際の作用、および/またはヒトの皮膚を着色する際の作用について知られている薬剤、例えば、カロチノイド(より詳細には、ベータカロチンおよびガンマカロチン)、Provital社によって販売されている、カロテノイド、ビタミンEおよびビタミンKを含有する商品名Carrot Oil(INCI名:Daucus carrota、Helianthus annuus sunflower oil);紫外線への曝露との併用でヒトの肌の日焼けを加速する効果が知られているチロシンおよび/またはそれらの誘導体、例えばチロシンおよびリボフラビン(ビタミンB)を含有する、Provital社によってSunTan AcceleratorTMの商品名で販売されている製品、Zymo Line社によってZymo Tan Complexの商品名で販売されているチロシンおよびチロシナーゼ複合体、アセチルチロシンを含有するMibelle社によってMelanoBronzeTM(INCI名:Acetyl tyrosine、monk's pepper extract(Vitex Agnus-castus))の商品名で販売されている製品、Unipex社によってUnipertan VEG−24/242/2002(INCI名:Butylene glycol and acetyl tyrosine and hydrolyzed vegetable protein and adenosine triphosphate)の商品名で販売されている製品、マロー種子(またはヘチマ種子)の抽出物を含有するSederma社によってTry−ExcellTM(INCI名: Oleoyl tyrosine and Luffa cylindrica (seed) Oil and oleic acid)の商品名で販売されている製品、Alban Muller社によってActibronzeTM(INCI名:Hydrolyzed wheat protein and acetyl tyrosine and copper gluconate)の商品名で販売されている製品、Synerga社によってTyrostanTM(INCI名:Potassium caproyl tyrosine)の商品名で販売されている製品、Synerga社によってTyrosinol(INCI名:Sorbitan isostearate, glyceryl oleate, caproyl tyrosine)の商品名で販売
されている製品、Alban Muller社によってInstaBronzeTM(INCI名:Dihydroxyacetone and acetyl tyrosine and copper gluconate)の商品名で販売されている製品、Exymol社によってTyrosilane(INCI名:Methylsilanol and acetyl tyrosine)の商品名で販売されている製品;メラニン形成を活性化する効果が知られているペプチド、例えばInfinitec Activos社によってBronzing SF peptide powder(INCI名:Dextran and octapeptide-5)の商品名で販売されている製品、α−MSHアゴニスト作用が知られているアセチルヘキサペプチド−1を含有する、Infinitec Activos社によってMelitane(INCI名:Glycerin and aqua and dextran and acetyl hexapeptide-1)の商品名で販売されている製品、Lipotec社によってMelatimes SoluutionsTM(INCI名:Butylene glycol, palmitoyl tripeptide-40)の商品名で販売されている製品、糖および糖誘導体、例えばProvital社によってTanositolTM(INCI名:Inositol)の商品名で販売されている製品、海洋由来のオリゴ糖(グルロン酸およびマンヌロン酸をマグネシウムイオンおよびマンガンイオンでキレートしたもの)を含有する、Codif International社によってThalitanTM(またはPhycosaccharideTM AG)(INCI名:Aqua and hydrolyzed
algin(Laminaria digitata) and magnesium sulfate and manganese sulfate)の商品名で販売されている製品、Alban Muller社によってMelactivaTM(INCI名:Maltodextrin, Mucuna pruriens seed extract)の商品名で販売されている製品、フラボノイドリッチ化合物、例えばSilab社によってBiotanning(INCI名:Hydrolyzed citrus Aurantium dulcis fruit extract)の商品名で販売されている製品が挙げられ、これはレモンフラボノイド(ヘスペリジン型)が豊富であることが知られている。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に任意に存在する日焼け止め剤の例としては、改正欧州化粧品規制76/768/EEC、付属書VIIに列挙されているもの全てが挙げられる。
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に任意に存在する有機日焼け止め剤としては、以下のものが挙げられる:
− 安息香酸誘導体、例えばパラアミノ安息香酸(PABA)、特にPABAのモノグリセリルエステル、N,N−プロポキシPABAのエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAのエチルエステル、N,N−ジメチルPABAのエチルエステル、N,N−ジメチルPABAのメチルエステル、N,N−ジメチルPABAのブチルエステル;
− ホモメンチル−N−アセチルアントラニレートなどのアントラニル酸誘導体;
− サリチル酸アミル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸p−イソプロピルフェニルなどのサリチル酸誘導体;
− ケイ皮酸エチルヘキシル、ケイ皮酸エチル−4−イソプロピル、ケイ皮酸メチル−2,5−ジイソプロピル、ケイ皮酸p−メトキシプロピル、ケイ皮酸p−メトキシイソプロピル、ケイ皮酸p−メトキシイソアミル、ケイ皮酸p−メトキシオクチル(ケイ皮酸p−メトキシ−2−エチルヘキシル)、ケイ皮酸2−エトキシエチル、ケイ皮酸p−メトキシシクロヘキシル、ケイ皮酸エチル−α−シアノ−β−フェニル、ケイ皮酸2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニル、ケイ皮酸グリセリルジ−p−メトキシ−モノ−2−エチルヘキサノイルなどのケイ皮酸誘導体;
− 2,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホネート、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキ
シレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−(ベンジリデン)−d,l−カンファー、カンファーベンザルコニウムメチオサルフェート、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル;2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸およびそれらの塩などの等のスルホン酸誘導体、などのベンゾフェノン誘導体;
− ヒドロキシフェニルトリアジン、(エチルヘキシルオキシヒドロキシフェニル)(4−メトキシフェニル)トリアジン、2,4,6−トリアリニノ(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン、4,4−((6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)カルボニル)フェニル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイルジイミノ)ビス(2−エチルヘキシル)ベンゾエート、2−フェニル−5−メチルベンゾオキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール;ジベンザジン;ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’’−t−ブチルベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オンなどのトリアジン誘導体;
− 2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノエートまたはエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペノエートなどのジフェニルアクリレート誘導体;
− ベンジリデンシロキサンマロネートなどのポリシロキサン
本発明の主題である局所使用のための組成物(C)中および製剤(F)中に存在し得る「ミネラルサンブロック」としても知られるミネラルサンスクリーンとしては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、黄色、赤色または黒色の酸化鉄、および酸化クロムが挙げられる。これらのミネラルサンブロックは、微粉化されていてもされていなくてもよく、表面処理を受けていてもいなくてもよく、任意に水性または油性の予備分散の形態であってもよい。
先に定義した組成物(C)の調製方法は、以下の工程を含む:
− 工程a)天然ミネラル水、天然水、海水または藻類水を25℃の温度で適当な体積のタンクに導入し;脱塩水を導入して、所望の導電率が300μS・cm−1以上となるように希釈することによって水相を調製する。
− 工程b)適切な機械的撹拌を用いて、25℃で、架橋アニオン性高分子電解質(P1)を先に調製した水相に添加し、媒体のゲル化が観察されるまで撹拌を維持する。
− 工程c)適切な機械的撹拌を用いて、25℃で、ガラクトマンナン(GM)を先に調製したゲル化水相に添加し、均一なゲルが観察されるまで撹拌を維持する。
先に定義した製剤(F)の調製方法は、以下の工程を含む:
− 工程a)脂肪相(A2)を構成する全ての成分を所望の割合で混合することによって脂肪相(A2)を調製する。この混合工程は一般に、25℃以上80℃以下、より好ましくは25℃以上60℃以下、さらにより好ましくは25℃以上40℃以下の温度で行われ、50rpm以上100rpm以下の中程度の速度で機械的に撹拌しながら行われる;
− 工程b)先に記載したような組成物(C)を調製する。特に、工程b)の終わりに得られる水相(A1)は、6rpmの回転速度でブルックフィールドLV粘度計を使用して25℃で測定された動的粘度が、200mPa・s以上40,000mPa・s以下、より好ましくは1000mPa・s以上40,000mPa・s以下、さらにより好ましくは2000mPa・s以上40,000mPa・s以下である;
− 工程c)25℃以上80℃以下、より好ましくは25℃以上60℃以下、さらにより好ましくは25℃以上40℃以下の温度で、50rpm以上400rpm以下の中程度の
速度で、脂肪相(A2)を組成物(C)に機械的に攪拌しながら添加して、製剤(F)を得る。
以下の実施例は本発明を説明するが、本発明を何ら限定するものではない。
本発明に係る水性ゲルおよび比較水性ゲルの調製並びに評価
1)水性ゲルの調製
(F)〜(F)で示される本発明に係る4つの水性ゲル、および(F’)〜(F’)で示される8つの比較水性ゲルは、以下の方法を実施することによって調製される。それらの質量比および成分を下表1にまとめた。
水相は、所望の導電率(例えば、以下の実験要素において730μS/cmまたは3.28mS/cm)を有する水相を得ることを可能にするような相対比率で、25℃で高導電率の水および脱ミネラル水を導入することによって調製される。次に、架橋アニオン性高分子電解質を、中程度の機械的撹拌を用いて、すなわちアンカー型撹拌ヘッドを用いて、50〜150rpmの速度で、均一なゲルが得られるまで、先に調製した水相に25℃で徐々に導入する。ガラクトマンナン(GM)を、アンカー型撹拌ヘッドを備えた機械的撹拌機を用いて撹拌しながら、25℃の温度で先に形成されたゲルに添加する。次いで、この撹拌を10分間維持し、冷却工程は必要ない。
2)水性ゲルの特性評価
水性ゲルの特性は、
− 調製されたゲルの外観を評価し、25℃でゲルの均一な外観が観察されること、および
− 25℃で調製されたゲルの動的粘度の測定、
によって検査される。
特性評価および測定の結果を下表1に示す。
Figure 2021127340
Figure 2021127340
(1)HydralixirTM LD(INCI名:water and Laminaria Digitata Extract)は、Laminaria Digitataから得られる褐藻類由来の細胞水である。
(2)SolagumTM AX(INCI名:acacia Senegal gum and Xanthan gum)は、化粧品組成物を調製するための増粘剤、安定剤である。
(3)SolagumTM Tara(INCI名:Caesalpinia Spinosa Gum)は、化粧品組成物を調製するための増粘剤、安定剤として使用される、1/3の置換度を有するガラクトマンナンである。
(4)SepinovTM EMT10(INCI名:hydroxyethyl Acrylate/Sodium Acryloyldimethyl Taurate Copolymer)は、増粘剤、安定剤、乳化剤であり、粉末状で化粧品組成物の調製に使用される。
(5)SimulgelTM EG(INCI名:Sodium Acrylate/Sodium Acryloyldimethyl Taurate Copolymer & Isohexadecane & Polysorbate 80)は、増粘剤、安定剤、乳化剤であり、自己反転可能な逆ラテックスの形態であり、化粧品組成物を調製するために使
用される。
(6)SepigelTM 305(INCI名:Polyacrylamide (and) C13-14 Isoparaffin (and) Laureth-7)は、増粘剤、安定剤、乳化剤であり、自己反転可能な逆ラテックスの形態であり、化粧品組成物を調製するために使用される。
):SimugelTM EGは、自己反転可能な逆ラテックスの形態であり、架橋アニオン性高分子電解質の含有量は40%である。
**):SepigelTM 305は、自己反転可能な逆ラテックスの形態であり、架橋アニオン性高分子電解質の含有量は40%である。
3)結果の分析
0.5質量%のタラガムを、SepinovTM EM10の商品名で販売されている架橋アニオン性高分子電解質1.5質量%と併用することで、非常に粘度の高い水性ゲル(F)(190,000mPa・s)を得ることができるが、1.5質量%のSepinovTM EMT10(F’)の水性ゲルでは48,000mPa・sの粘度しか得られない。
タラガムをアカシアガムとキサンタンガムの混合物で置換した場合、高粘度の水性ゲルの生成は観察されず、得られた比較ゲル(F’)の粘度は41,100mPa・s、すなわちSepinovTM EM10の商品名で販売されている架橋アニオン性高分子電解質のみで得られた水性ゲル(F’)の粘度水準に非常に近い。
種々の用量(それぞれ0.5%、1%および1.5%)でタラガムのみで得られた比較ゲル(F’)、(F’)および(F’)の粘度は、240mPa・s、5000mPa・s、41,000mPa・sのそれぞれの値を示し、したがって、0.5質量%のタラガムとSepinovTM EM10の商品名で販売されている架橋アニオン高分子電解質1.5質量%とを組み合わせて得られた粘度水準を反映していない。
このような高粘度は、タラガムが、アクリル酸ナトリウムおよびアクリロイルジメチルタウリンナトリウムをベースとする架橋コポリマー(本発明に係る水性ゲル(F)では170,000mPa・s)、またはアクリルアミドおよびアクリロイルジメチルタウリンナトリウムをベースとする架橋コポリマー(本発明に係る水性ゲル(F)では220,000mPa・s)のような種々の性質を有する架橋アニオン性高分子電解質と組み合わされる場合にも観察される。
さらに、本発明に係る水性ゲル(F)の粘度を比較水性ゲル(F’)の粘度と比較すると、水相の導電率がより高い場合((F)および(F’)では3.28mS/cm)、組合せの相乗効果も実証される。

Claims (17)

  1. − 25℃で測定した導電率が300マイクロジーメンス/センチメートル(μS・cm−1)以上である水、
    − 架橋アニオン性高分子電解質(P1)、
    − 少なくとも一つのガラクトマンナン(GM)、
    を含む、ゲルの形態である局所使用のための組成物(C)。
  2. 組成物100質量%当たり、
    − 25℃で測定した導電率が300マイクロジーメンス/センチメートル(μS・cm−1)以上である水を93〜99.4質量%、
    − 前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)を0.5〜5質量%、
    − 前記ガラクトマンナン(GM)を0.1〜2質量%、
    を含む、請求項1に記載の組成物(C)。
  3. 前記ガラクトマンナンが1/3の置換度を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の組成物(C)。
  4. 前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)が、遊離酸または部分的もしくは全体的に塩化された形態の2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸に由来するモノマー単位を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  5. 前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)が、
    − アクリル酸、メタクリル酸、2−カルボキシエチルアクリル酸、イタコン酸、マレイン酸および3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸からなる群から選択される少なくとも1つのモノマーに由来するモノマー単位であって、前記モノマーのカルボキシ基が遊離酸または部分的もしくは全体的に塩化された形であるモノマー、
    − ポリエチレン性架橋モノマー(AR)に由来する少なくとも1つのモノマー単位、からなることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  6. 前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)が、アクリル酸に由来するモノマー単位と、ポリエチレン性架橋モノマー(AR)に由来する少なくとも1つのモノマー単位とからなることを特徴とする、請求項5に記載の組成物(C)。
  7. 前記ポリエチレン性架橋モノマー(AR)が、メチレンビス(アクリルアミド)、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジアリル尿素、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジアリルオキシ酢酸、もしくはそれらの塩(ジアリルオキシ酢酸ナトリウムなど)、またはこれらの化合物の混合物からなる群から選択されることを特徴とする、請求項5または請求項6に記載の組成物(C)。
  8. 前記ポリエチレン性架橋モノマー(AR)が、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレートもしくはメチレンビス(アクリルアミド)、またはこれらの化合物の混合物であることを特徴とする、請求項5ないし請求項7のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  9. 前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)が、
    2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)のナトリウム塩の形で部分的または全体的に塩化されたものと、アクリル酸(δ)のナトリウム塩の形で部分的または全体的に塩化されたものとの、モル比(γ)/(δ)が40/60以上90/10以下である共重合体であって、トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されたもの;
    2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)のナトリウム塩の形で部分的または全体的に塩化されたものと、ヒドロキシエチルアクリレート(ζ)との、モル比(γ)/(ζ)が30/70以上90/10以下である共重合体であって、トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されたもの;
    2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)のナトリウム塩の形で部分的または全体的に塩化されたものと、アクリルアミド(ε)との、モル比(γ)/(ε)が30/70以上90/10以下である共重合体であって、トリアリルアミンおよび/またはメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されたもの;
    からなる群の一成分であることを特徴とする、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  10. 前記ガラクトマンナン(GM)と前記架橋アニオン性高分子電解質(P1)との質量比が0.15以上0.75以下であることを特徴とする、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の組成物(C)。
  11. − 請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の局所使用のための組成物(C1)、および
    − i)少なくとも1つの油と、ii)少なくとも1つの乳化剤(S1)を含む乳化系と、を含む脂肪相(A2)
    を含む、局所使用のための製剤(F)。
  12. 製剤100質量%当たり、
    − 組成物(C)を60〜90質量%、
    − 脂肪相(A2)を10〜40質量%、
    を含むことを特徴とする、請求項11に記載の製剤。
  13. 前記乳化剤(S1)が、アルキルポリグリコシド組成物、アルキルポリグリコシドおよび脂肪アルコールの組成物、ポリグリセロールエステル、アルコキシル化ポリグリセロールエステル、ポリグリコールポリヒドロキシステアレート、ポリグリセロールポリヒドロキシステアレートおよびアルコキシル化ポリグリセロールポリヒドロキシステアレートからなる群の成分から選択されることを特徴とする、請求項11または請求項12に記載の製剤。
  14. ヒトまたは動物の身体の皮膚、毛髪、頭皮、爪、唇、まつげもしくは眉毛を洗浄および/または保護および/またはケアするために、局所的に投与することができる、請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  15. ヒトまたは動物の身体の皮膚、毛髪、頭皮、爪、唇、まつげもしくは眉毛を洗浄および/または保護および/またはケアするために、局所的に投与することができる、請求項11ないし請求項13のいずれか1項に記載の製剤(F)。
  16. 生物活性剤を含むことを特徴とする、請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載の組成物(C)。
  17. 生物活性剤を含むことを特徴とする、請求項11ないし請求項13のいずれか1項に記載の製剤(F)。
JP2021019565A 2020-02-12 2021-02-10 ミネラル水を含むゲルの形態である局所使用のための組成物 Pending JP2021127340A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR2001376A FR3106979B1 (fr) 2020-02-12 2020-02-12 Composition à usage topique se présentant sous la forme d’un gel comprenant une eau de minéralisation
FR2001376 2020-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021127340A true JP2021127340A (ja) 2021-09-02

Family

ID=70918567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019565A Pending JP2021127340A (ja) 2020-02-12 2021-02-10 ミネラル水を含むゲルの形態である局所使用のための組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3865114A1 (ja)
JP (1) JP2021127340A (ja)
CN (1) CN113318012B (ja)
FR (1) FR3106979B1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
AU2021288A (en) 1987-07-30 1989-02-09 B.F. Goodrich Company, The Solvent free acrylic acid type thickening agents and a method of making same
US5288814A (en) 1992-08-26 1994-02-22 The B. F. Goodrich Company Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
FR2721607B1 (fr) 1994-06-28 1996-10-31 Seppic Sa Nouveaux dérivés d'ammoniums quaternaires, leur procédé de préparation et leur utilisation comme agents de surface.
FR2722691A1 (fr) 1994-07-22 1996-01-26 Oreal Composition cosmetique et/ou dermatologique conten lutter contre l'acne ou le vieillissement ant de l'eau thermale ou minerale et un actif pour
DE19625810A1 (de) 1996-06-28 1998-01-02 Hoechst Ag Wasserlösliche oder wasserquellbare Polymerisate
FR2761595B1 (fr) 1997-04-04 1999-09-17 Oreal Compositions comprenant des santalines, santarubines pour la coloration artificielle de la peau et utilisations
JP2000273033A (ja) 1999-03-21 2000-10-03 Tadashi Fukiya 天然素材ゲル
EP1069142B1 (de) 1999-07-15 2010-04-28 Clariant Produkte (Deutschland) GmbH Wasserlösliche Polymere und ihre Verwendung in kosmetischen und pharmazeutischen Mitteln
DE10000648A1 (de) 2000-01-11 2001-07-12 Clariant Gmbh Wasserlösliche oder wasserquellbare vernetzte Copolymere
EP1170002A1 (en) 2000-06-29 2002-01-09 JOHNSON & JOHNSON CONSUMER COMPANIES, INC. Method of reducing the loss of skin elasticity and firmness
FR2856691B1 (fr) 2003-06-26 2005-08-26 Seppic Sa Nouveau polymere en poudre, procede pour sa preparation et utilisation comme epaississant
FR2983721B1 (fr) * 2011-12-08 2014-05-09 Seppic Sa Nouvelles emulsions huile-dans-eau riches en sels, a viscosite elevee et stables au cours du temps
FR3000669B1 (fr) * 2013-01-04 2015-01-09 Seppic Sa Nouvelles emulsions huile-dans-eau riches en sels, a viscosite elevee et stables au cours du temps
FR3001127B1 (fr) 2013-01-21 2015-07-17 Renee-Jane Maugendre Composition sous forme de gel a base d'eau de mer, notamment pour une utilisation en massage.
JP5989226B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-07 株式会社マンダム 皮膚用ジェル状組成物

Also Published As

Publication number Publication date
FR3106979A1 (fr) 2021-08-13
EP3865114A1 (fr) 2021-08-18
CN113318012A (zh) 2021-08-31
FR3106979B1 (fr) 2022-07-22
CN113318012B (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102608708B1 (ko) 수중유 유화액의 관능 물성을 개선시키기 위한 방법
KR102574933B1 (ko) 수중유 유화액의 접착 효과를 감소시키기 위해 이 같은 글리세린계 수중유 유화액의 관능 물성을 개선시키기 위한 방법
CN107530271B (zh) 以泡沫形式提供的化妆品乳液、其获得方法及其化妆用途
KR102031391B1 (ko) 천연 검을 사용하여 안정화되고, 고 점성이고, 시간 경과에 따라 안정적인, 신규한 염 농축 수중유형 에멀젼
US10111825B2 (en) Oil-in-water emulsions enriched with salt which are highly viscous and stable over time
EP2941303B1 (fr) Nouvelles émulsions huile-dans-eau riches en sels, à viscosité élevée et stables au cours du temps
CN111971315B (zh) 包含作为反相剂的聚甘油酯家族的表面活性剂物种的增稠自可逆反相胶乳及含有其的组合物
CN112135847B (zh) 包含聚甘油酯的自可逆反相胶乳,其作为增稠剂的用途,以及包含其的化妆品组合物
JP2021127340A (ja) ミネラル水を含むゲルの形態である局所使用のための組成物
FR3034988A1 (fr) Nouvelles emulsions cosmetiques se presentant sous la forme de mousse, procede pour leur obtention et leur utilisation en cosmetique
FR3043546A1 (fr) Nouvelles emulsions cosmetiques se presentant sous la forme de mousse, procede pour leur obtention et leur utilisation en cosmetique
US20220378672A1 (en) Anhydrous composition for topical use that is in the form of a dispersed phase based on at least one short diol in a continuous fatty phase
CN114845781A (zh) 用于化妆品组合物的包含特定多价螯合剂和组合有强酸官能团和弱酸官能团的聚电解质的反相胶乳
JP2023504635A (ja) キレート剤としてのeddsと、amps及びアクリルアミドを含む高分子電解質とを組み合わせた、化粧品組成物用の逆ラテックス
JP2023505297A (ja) 特定の金属イオン封鎖剤と弱酸官能基を有する高分子電解質とを組み合わせた化粧品組成物用の逆ラテックス
JP2023504406A (ja) キレート剤としてのグルタミン酸,n,n-二酢酸の四ナトリウム塩と、amps及びアクリルアミドを含む高分子電解質とを組み合わせた、化粧品組成物用の逆ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240125