JP2021127092A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2021127092A
JP2021127092A JP2020024642A JP2020024642A JP2021127092A JP 2021127092 A JP2021127092 A JP 2021127092A JP 2020024642 A JP2020024642 A JP 2020024642A JP 2020024642 A JP2020024642 A JP 2020024642A JP 2021127092 A JP2021127092 A JP 2021127092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
tire
coating layer
pneumatic tire
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020024642A
Other languages
English (en)
Inventor
雅公 成瀬
Masakimi Naruse
雅公 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2020024642A priority Critical patent/JP2021127092A/ja
Priority to PCT/JP2021/005211 priority patent/WO2021166794A1/ja
Priority to DE112021000320.8T priority patent/DE112021000320T5/de
Priority to CN202180013426.9A priority patent/CN115066342A/zh
Priority to US17/904,117 priority patent/US20230079114A1/en
Publication of JP2021127092A publication Critical patent/JP2021127092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】トランスポンダの通信性及び耐久性を確保しながら、タイヤの耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供する。【解決手段】カーカス層4よりタイヤ幅方向外側にトランスポンダ20が埋設され、トランスポンダ20は被覆層23により被覆され、被覆層23の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と、トランスポンダ20よりタイヤ幅方向外側に位置するゴム部材のうち20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)とは0.1≦E'c(20℃)/E'out(20℃)≦1.5の関係を満たす。【選択図】図4

Description

本発明は、被覆層により被覆されたトランスポンダが埋設された空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、タイヤの耐久性を改善しながら、トランスポンダの通信性及び耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤにおいて、RFIDタグ(トランスポンダ)をタイヤ内に埋設することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。トランスポンダをタイヤ内に埋設した場合、トランスポンダを被覆する被覆層と該被覆層の周辺のゴム部材との剛性差が大きいと、タイヤ変形によってこれら部材で応力集中が生じる原因となり、トランスポンダの破損やタイヤの耐久性の悪化に繋がるという問題がある。また、トランスポンダをカーカス層のタイヤ幅方向内側に配置すると、トランスポンダの通信時に電波がタイヤ構成部材(例えば、スチールカーカスなど)により遮断され、トランスポンダの通信性が悪化するという問題がある。
特開平7−137510号公報
本発明の目的は、タイヤの耐久性を改善しながら、トランスポンダの通信性及び耐久性を改善することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間にカーカス層が装架された空気入りタイヤにおいて、前記カーカス層よりタイヤ幅方向外側にトランスポンダが埋設され、該トランスポンダは被覆層により被覆され、該被覆層の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と、前記トランスポンダよりタイヤ幅方向外側に位置するゴム部材のうち20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)とが0.1≦E'c(20℃)/E'out(20℃)≦1.5の関係を満たすことを特徴とするものである。
本発明では、カーカス層よりタイヤ幅方向外側にトランスポンダが埋設されているので、トランスポンダの通信時に電波を遮断するタイヤ構成部材がなく、トランスポンダの通信性を確保することができる。また、トランスポンダは被覆層により被覆され、被覆層の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と、トランスポンダよりタイヤ幅方向外側に位置するゴム部材のうち20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)とは上記の関係を満たしているので、被覆層とトランスポンダの外側に位置する当該ゴム部材との剛性差が過度に大きくなり難いため、当該ゴム部材に対する被覆層の剛性を適度に保つことができる。これにより、タイヤの耐久性及びトランスポンダの耐久性を改善することができる。
本発明の空気入りタイヤにおいて、被覆層の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)は2MPa〜12MPaの範囲にあることが好ましい。これにより、トランスポンダの耐久性を効果的に改善することができる。
被覆層の比誘電率は7以下であることが好ましい。これにより、トランスポンダの電波透過性を確保し、トランスポンダの通信性を効果的に改善することができる。
被覆層はゴム又はエラストマーと20phr以上の白色フィラーとからなることが好ましい。これにより、被覆層の比誘電率を比較的小さくすることができ、トランスポンダの通信性を効果的に改善することができる。
白色フィラーは20phr〜55phrの炭酸カルシウムを含むことが好ましい。これにより、被覆層の比誘電率を比較的小さくすることができ、トランスポンダの通信性を効果的に改善することができる。
トランスポンダの中心はタイヤ構成部材のスプライス部からタイヤ周方向に10mm以上離間して配置されていることが好ましい。これにより、タイヤの耐久性を効果的に改善することができる。
トランスポンダはビード部のビードコアの上端からタイヤ径方向外側に15mmの位置とタイヤ最大幅位置との間に配置されていることが好ましい。これにより、トランスポンダが走行時の応力振幅が低い領域に配置されるため、トランスポンダの耐久性を効果的に改善することができる。
トランスポンダの断面中心とタイヤ外表面との距離は2mm以上であることが好ましい。これにより、タイヤの耐久性を効果的に改善することができると共に、タイヤの耐外傷性を改善することができる。
被覆層の厚さは0.5mm〜3.0mmであることが好ましい。これにより、タイヤ外表面に凹凸を生じさせることなく、トランスポンダの通信性を効果的に改善することができる。
トランスポンダはデータを記憶するIC基板とデータを送受信するアンテナとを有し、アンテナは螺旋状であることが好ましい。これにより、走行時におけるタイヤの変形に対して追従することができ、トランスポンダの耐久性を改善することができる。
本発明において、貯蔵弾性率E'は、JIS−K6394に準拠して、粘弾性スぺクトロメーターを用い、引張の変形モードにおいて、指定された各温度、周波数10Hz、初期歪み10%、動歪み±2%の条件にて測定されるものである。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示す子午線半断面図である。 図1の空気入りタイヤを概略的に示す子午線断面図である。 図1の空気入りタイヤを概略的に示す赤道線断面図である。 図1の空気入りタイヤに埋設されたトランスポンダを拡大して示す断面図である。 (a),(b)は本発明に係る空気入りタイヤに埋設可能なトランスポンダを示す斜視図である。 試験タイヤにおけるトランスポンダのタイヤ径方向位置を示す説明図である。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。図1〜4は本発明の実施形態からなる空気入りタイヤを示すものである。
図1に示すように、本実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部1と、トレッド部1の両側に配置された一対のサイドウォール部2と、これらサイドウォール部2のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部3とを備えている。
一対のビード部3間には、複数本のカーカスコードをラジアル方向に配列してなる少なくとも1層(図1では1層)のカーカス層4が装架されている。カーカス層4はゴムで被覆されている。カーカス層4を構成するカーカスコードとしては、ナイロンやポリエステル等の有機繊維コードが好ましく使用される。各ビード部3には環状のビードコア5が埋設されており、そのビードコア5の外周上に断面三角形状のゴム組成物からなるビードフィラー6が配置されている。
一方、トレッド部1におけるカーカス層4のタイヤ外周側には、複数層(図1では2層)のベルト層7が埋設されている。ベルト層7は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。ベルト層7において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。ベルト層7の補強コードとしては、スチールコードが好ましく使用される。
ベルト層7のタイヤ外周側には、高速耐久性の向上を目的として、補強コードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で配列してなる少なくとも1層(図1では2層)のベルトカバー層8が配置されている。図1において、タイヤ径方向内側に位置するベルトカバー層8はベルト層7の全幅を覆うフルカバーを構成し、タイヤ径方向外側に位置するベルトカバー層8はベルト層7の端部のみを覆うエッジカバー層を構成している。ベルトカバー層8の補強コードとしては、ナイロンやアラミド等の有機繊維コードが好ましく使用される。
上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層4の両端末4eは、各ビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側へ折り返され、ビードコア5及びビードフィラー6を包み込むように配置されている。カーカス層4は、トレッド部1から各サイドウォール部2を経て各ビード部3に至る部分である本体部4Aと、各ビード部3においてビードコア5の廻りに巻き上げられて各サイドウォール部2側に向かって延在する部分である巻き上げ部4Bとを含む。
また、タイヤ内表面には、カーカス層4に沿ってインナーライナー層9が配置されている。トレッド部1にはキャップトレッドゴム層11が配置され、サイドウォール部2にはサイドウォールゴム層12が配置され、ビード部3にはリムクッションゴム層13が配置されている。
また、上記空気入りタイヤにおいて、カーカス層4よりタイヤ幅方向外側の部位にトランスポンダ20が埋設されている。トランスポンダ20はタイヤ周方向に沿って延在している。トランスポンダ20は、タイヤ周方向に対して−10°〜10°の範囲で傾斜するように配置しても良い。また、トランスポンダ20は、図4に示すように、被覆層23により被覆されている。この被覆層23は、トランスポンダ20の表裏両面を挟むようにしてトランスポンダ20の全体を被覆する。被覆層23は、サイドウォールゴム層12又はリムクッションゴム層13を構成するゴムと同じ物性を有するゴムで構成しても良く、異なる物性を有するゴムで構成しても良い。
トランスポンダ20として、例えば、RFID(Radio Frequency Identification)タグを用いることができる。トランスポンダ20は、図5(a),(b)に示すにように、データを記憶するIC基板21とデータを非接触で送受信するアンテナ22とを有している。このようなトランスポンダ20を用いることで、適時にタイヤに関する情報を書き込み又は読み出し、タイヤを効率的に管理することができる。なお、RFIDとは、アンテナ及びコントローラを有するリーダライタと、IC基板及びアンテナを有するIDタグから構成され、無線方式によりデータを交信可能な自動認識技術である。
トランスポンダ20の全体の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、図5(a),(b)に示すにように柱状や板状のものを用いることができる。特に、図5(a)に示す柱状のトランスポンダ20を用いた場合、タイヤの各方向の変形に対して追従することができるので好適である。この場合、トランスポンダ20のアンテナ22は、IC基板21の両端部の各々から突出し、螺旋状を呈している。これにより、走行時におけるタイヤの変形に対して追従することができ、トランスポンダ20の耐久性を改善することができる。また、アンテナ22の長さを適宜変更することにより、通信性を確保することができる。
このように構成される空気入りタイヤにおいて、トランスポンダ20よりタイヤ幅方向外側に位置するゴム部材(図1ではサイドウォールゴム層12とリムクッションゴム層13)のうち、20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)が最も大きいゴム部材(以下、外部材と記載することもある。)はリムクッションゴム層13に相当する。なお、20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材(外部材)として、トランスポンダ20を被覆する被覆層23は含まない。
ここで、外部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)と被覆層23の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)とは、0.1≦E'c(20℃)/E'out(20℃)≦1.5の関係を満たす。特に、0.15≦E'c(20℃)/E'out(20℃)≦1.30の関係を満たすことが好ましい。
なお、図1の実施形態では、トランスポンダ20がカーカス層4の巻き上げ部4Bとリムクッションゴム層13との間に配置された例を示したが、これに限定されるものではない。他にも、トランスポンダ20は、カーカス層4の本体部4Aとサイドウォールゴム層12との間に配置することができる。トランスポンダ20の配置箇所に応じて外部材は変わるが、いずれの場合であっても、被覆層23における20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と外部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)は、上述した関係を満たすように設定される。
上述した空気入りタイヤでは、カーカス層4よりタイヤ幅方向外側にトランスポンダ20が埋設されているので、トランスポンダ20の通信時に電波を遮断するタイヤ構成部材がなく、トランスポンダ20の通信性を確保することができる。また、トランスポンダ20は被覆層23により被覆され、被覆層23の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と、トランスポンダ20よりタイヤ幅方向外側に位置するゴム部材のうち20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)とは、0.1≦E'c(20℃)/E'out(20℃)≦1.5の関係を満たしているので、被覆層23とトランスポンダ20の外側に位置する当該ゴム部材との剛性差が過度に大きくなり難いため、当該ゴム部材に対する被覆層23の剛性を適度に保つことができる。これにより、タイヤの耐久性及びトランスポンダ20の耐久性を改善することができる。
ここで、E'c(20℃)/E'out(20℃)の値が下限値より小さい場合、外部材よりも被覆層23の方が過度に柔らかいため、タイヤ変形に伴って外部材が屈曲した際に被覆層23が圧縮され、トランスポンダ20が破損し易くなる。逆に、E'c(20℃)/E'out(20℃)の値が上限値より大きい場合、タイヤ変形時に被覆層23の端部で応力集中が生じ、繰り返しせん断変形により、被覆層23と該被覆層23に隣接するゴム部材との界面で剥離が生じ易くなる。
なお、トランスポンダ20よりタイヤ幅方向内側に位置するゴム部材(図1ではカーカス層4のコートゴムとビードフィラー6とインナーライナー層9)のうち、20℃の貯蔵弾性率E'in(20℃)が最も大きいゴム部材(内部材)はビードフィラー6に相当する。この内部材の物性と外部材の物性は、走行中のタイヤ変形に対するトランスポンダ20の保護性を高めるため、0.01×E'c(20℃)/E'out(20℃)≦E'c(20℃)/E'in(20℃)≦7.5×E'c(20℃)/E'out(20℃)の関係を満たすことが好ましい。特に、内部材のJIS硬度(20℃)が比較的高い場合には、0.01×E'c(20℃)/E'out(20℃)≦E'c(20℃)/E'in(20℃)≦1.2×E'c(20℃)/E'out(20℃)の関係を満たすと良く、0.01×E'c(20℃)/E'out(20℃)≦E'c(20℃)/E'in(20℃)≦1.0×E'c(20℃)/E'out(20℃)の関係を満たすと更に良い。この場合、変形が小さく、トランスポンダ20の破損の防止に効果的である。また、内部材のJIS硬度(20℃)が比較的低い場合には、0.6×E'c(20℃)/E'out(20℃)≦E'c(20℃)/E'in(20℃)≦7.5×E'c(20℃)/E'out(20℃)の関係を満たすと良く、0.6×E'c(20℃)/E'out(20℃)≦E'c(20℃)/E'in(20℃)≦6.5×E'c(20℃)/E'out(20℃)の関係を満たすと更に良い。この場合、応力集中が生じ難く、タイヤの耐久性の改善にも効果的である。なお、20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材(内部材)として、トランスポンダ20を被覆する被覆層23は含まない。
上記空気入りタイヤにおいて、被覆層23の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)は、2MPa〜12MPaの範囲にあると良い。このように被覆層23の物性を設定することで、トランスポンダ20の耐久性を効果的に改善することができる。
被覆層23の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と、被覆層23の60℃の貯蔵弾性率E'c(60℃)とは、1.0≦E'c(20℃)/E'c(60℃)≦1.5の関係を満たすと良い。このように被覆層23の物性を設定することで、被覆層23の温度依存性が低くなる(被覆層23が発熱し難くなる)ため、高速走行時にタイヤの温度が上昇しても被覆層23が軟化せず、トランスポンダ20の耐久性を効果的に改善することができる。
被覆層23の60℃の貯蔵弾性率E'c(60℃)と、被覆層23のタイヤ幅方向外側に隣接するゴム部材(図4ではリムクッションゴム層13)における60℃の貯蔵弾性率E'a(60℃)とは、0.2≦E'c(60℃)/E'a(60℃)≦1.2の関係を満たすことが好ましい。このように被覆層23と被覆層23に隣接するゴム部材の物性を設定することで、両者の物性が近くなるため、走行時における応力の分散効果を得ることができ、トランスポンダ20の耐久性を効果的に改善することができる。
被覆層23の組成として、被覆層23は、ゴム又はエラストマーと20phr以上の白色フィラーとからなることが好ましい。このように被覆層23を構成することで、カーボンを含有する場合に比べ、被覆層23の比誘電率を比較的低くすることができ、トランスポンダ20の通信性を効果的に改善することができる。なお、本明細書において、「phr」は、ゴム成分(エラストマー)100重量部あたりの重量部を意味する。
この被覆層23を構成する白色フィラーは、20phr〜55phrの炭酸カルシウムを含むことが好ましい。これにより、被覆層23の比誘電率を比較的低くすることができ、トランスポンダ20の通信性を効果的に改善することができる。但し、白色フィラーに炭酸カルシウムが過度に含まれると脆性的になり、被覆層23としての強度が低下するため好ましくない。また、被覆層23は、炭酸カルシウムの他に、20phr以下のシリカ(白色フィラー)や5phr以下のカーボンブラックを任意に含むことができる。少量のシリカやカーボンブラックを併用した場合、被覆層23の強度を確保しつつ、その比誘電率を低下させることができる。
また、被覆層23の比誘電率は、7以下であることが好ましく、2〜5であることがより好ましい。このように被覆層23の比誘電率を適度に設定することで、トランスポンダ20が電波を放射する際の電波透過性を確保し、トランスポンダ20の通信性を効果的に改善することができる。なお、被覆層23を構成するゴムの比誘電率は、常温において860MHz〜960MHzの比誘電率である。ここで、常温はJIS規格の標準状態に準拠し、23±2℃、60%±5%RHである。当該ゴムは23℃、60%RHで24時間処理された後に静電容量法により比誘電率が計測される。上述した860MHz〜960MHzの範囲は、現状のUHF帯のRFIDの割り当て周波数に該当するが、上記割り当て周波数が変更された場合、その割り当て周波数の範囲の比誘電率を上記の如く規定すれば良い。
被覆層23の厚さtは0.5mm〜3.0mmであることが好ましく、1.0mm〜2.5mmであることがより好ましい。ここで、被覆層23の厚さtは、トランスポンダ20を含む位置でのゴム厚さであり、例えば、図4に示すようにトランスポンダ20の中心を通ってタイヤ外表面と直交する直線上での厚さt1と厚さt2を合計したゴム厚さである。このように被覆層23の厚さtを適度に設定することで、タイヤ外表面に凹凸を生じさせることなく、トランスポンダ20の通信性を効果的に改善することができる。ここで、被覆層23の厚さtが0.5mmより薄いと、トランスポンダ20の通信性の改善効果を得ることができず、逆に被覆層23の厚さtが3.0mmを超えると、タイヤ外表面に凹凸が生じ、外観上好ましくない。なお、被覆層23の断面形状は、特に限定されるものではないが、例えば、三角形や長方形、台形、紡錘形を採用することができる。図4の被覆層23では略紡錘形の断面形状を有している。
上記空気入りタイヤにおいて、トランスポンダ20は、タイヤ径方向の配置領域として、ビードコア5の上端5e(タイヤ径方向外側の端部)からタイヤ径方向外側に15mmの位置P1と、タイヤ最大幅となる位置P2との間に配置されていると良い。即ち、トランスポンダ20は、図2に示す領域S1に配置されていると良い。トランスポンダ20が領域S1に配置された場合、トランスポンダ20は走行時の応力振幅が小さい領域に位置するため、トランスポンダ20の耐久性を効果的に改善することができ、更に、タイヤの耐久性を低下させることがない。ここで、トランスポンダ20が位置P1よりもタイヤ径方向内側に配置されると、ビードコア5等の金属部材と近くなるためトランスポンダ20の通信性が悪化する傾向がある。その一方で、トランスポンダ20が位置P2よりもタイヤ径方向外側に配置されると、トランスポンダ20が走行時の応力振幅が大きい領域に位置し、トランスポンダ20自体の破損やトランスポンダ20の周辺での界面剥離が発生し易くなるので好ましくない。
図3に示すように、タイヤ周上には、タイヤ構成部材の端部同士が重ねられてなる複数のスプライス部がある。図3には各スプライス部のタイヤ周方向の位置Qが示されている。トランスポンダ20の中心は、タイヤ構成部材のスプライス部からタイヤ周方向に10mm以上離間して配置されていることが好ましい。即ち、トランスポンダ20は、図3に示す領域S2に配置されていると良い。具体的には、トランスポンダ20を構成するIC基板21が位置Qからタイヤ周方向に10mm以上離間していると良い。更には、アンテナ22を含むトランスポンダ20の全体が位置Qからタイヤ周方向に10mm以上離間していることがより好ましく、被覆ゴムにより被覆された状態のトランスポンダ20の全体が位置Qからタイヤ周方向に10mm以上離間していることが最も好ましい。また、トランスポンダ20と離間して配置するタイヤ構成部材として、トランスポンダ20と隣接して配置されるサイドウォールゴム層12又はリムクッションゴム層13、或いはカーカス層4であることが好ましい。このようにタイヤ構成部材のスプライス部から離間させてトランスポンダ20を配置することで、タイヤの耐久性を効果的に改善することができる。
なお、図3の実施形態では、各タイヤ構成部材のスプライス部のタイヤ周方向の位置Qが等間隔に配置された例を示したが、これに限定されるものではない。タイヤ周方向の位置Qは任意の位置に設定することができ、いずれの場合であってもトランスポンダ20は各タイヤ構成部材のスプライス部からタイヤ周方向に10mm以上離間するように配置される。
図4に示すように、トランスポンダ20の断面中心とタイヤ外表面との距離dは2mm以上であることが好ましい。このようにトランスポンダ20とタイヤ外表面とを離間させることで、タイヤの耐久性を効果的に改善することができると共に、タイヤの耐外傷性を改善することができる。
上述した実施形態では、カーカス層4の巻き上げ部4Bの端末4eがビードフィラー6の上端6e付近に配置された例を示したが、これに限定されるものではなく、カーカス層4の巻き上げ部4Bの端末4eは任意の高さに配置することができる。例えば、カーカス層4の巻き上げ部4Bの端末4eは、ビードコア5の側方に配置しても良い。このようなロータンナップ構造において、トランスポンダ20をビードフィラー6とサイドウォールゴム層12又はリムクッションゴム層13との間に配置することができる。その際、被覆層23のタイヤ幅方向外側に隣接するゴム部材は、サイドウォールゴム層12又はリムクッションゴム層13となる。
タイヤサイズ265/40ZR20で、タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、一対のビード部間にカーカス層が装架された空気入りタイヤにおいて、トランスポンダが埋設され、トランスポンダは被覆層により被覆され、トランスポンダのタイヤ幅方向の位置、トランスポンダのタイヤ径方向の位置、E'c(20℃)/E'out(20℃)、被覆層の比誘電率、被覆層の厚さ、被覆層の貯蔵弾性率E'c(20℃)を表1のように設定した比較例1〜3及び実施例1〜11のタイヤを製作した。
比較例1〜3及び実施例1〜11では、柱状のトランスポンダを使用し、トランスポンダの中心からタイヤ構成部材のスプライス部までのタイヤ周方向の距離を10mmに設定し、トランスポンダの断面中心からタイヤ外表面までの距離を2mm以上に設定した。
表1において、トランスポンダのタイヤ幅方向の位置が「内側」の場合、トランスポンダがカーカス層のタイヤ幅方向内側に配置されていることを意味し、トランスポンダのタイヤ幅方向の位置が「外側」の場合、トランスポンダがカーカス層のタイヤ幅方向外側に配置されていることを意味する。また、表1において、トランスポンダのタイヤ径方向の位置は、図6に示すA〜Eのそれぞれの位置に対応する。
比較例2,3及び実施例1〜11では、外部材はリムクッションゴム層である。つまり、表1において、「E'c(20℃)/E'out(20℃)」は、外部材であるリムクッションゴム層の貯蔵弾性率に対する被覆層の貯蔵弾性率の比である。比較例1については、便宜上、外部材の物性としてリムクッションゴム層の物性を表示した。
これら試験タイヤについて、下記試験方法により、タイヤ評価(耐久性)並びにトランスポンダ評価(通信性及び耐久性)を実施し、その結果を表1に併せて示した。
耐久性(タイヤ及びトランスポンダ):
各試験タイヤを標準リムのホイールに組み付け、空気圧120kPa、最大負荷荷重に対して102%、走行速度81kmの条件でドラム試験機にて走行試験を実施し、タイヤに故障が発生した際の走行距離を測定した。評価結果は、比較例2を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどタイヤの耐久性が優れていることを意味する。更に、走行終了後の各試験タイヤについてトランスポンダの通信可否と破損の有無を確認し、通信可能であって破損もない場合を「◎(優)」で示し、通信可能であるが破損があった場合を「○(良)」で示し、通信不可であった場合を「×(不可)」の3段階で示した。
通信性(トランスポンダ):
各試験タイヤについて、リーダライタを用いてトランスポンダとの通信作業を実施した。具体的には、リーダライタにおいて出力250mW、搬送波周波数860MHz〜960MHzとして通信可能な最長距離を測定した。評価結果は、比較例2を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど通信性が優れていることを意味する。
Figure 2021127092
この表1から判るように、実施例1〜11の空気入りタイヤは、比較例2に比べて、タイヤの耐久性とトランスポンダの通信性及び耐久性がバランス良く改善されていた。
一方、比較例1においては、トランスポンダがカーカス層のタイヤ幅方向内側に配置されていたため、トランスポンダの通信性が悪化した。比較例3においては、E'c(20℃)/E'out(20℃)の値が本発明で規定する範囲よりも高く設定されていたため、タイヤの耐久性が悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
12 サイドウォールゴム層
13 リムクッションゴム層
20 トランスポンダ
23 被覆層
CL タイヤ中心線

Claims (10)

  1. タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備え、前記一対のビード部間にカーカス層が装架された空気入りタイヤにおいて、
    前記カーカス層よりタイヤ幅方向外側にトランスポンダが埋設され、該トランスポンダは被覆層により被覆され、該被覆層の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)と、前記トランスポンダよりタイヤ幅方向外側に位置するゴム部材のうち20℃の貯蔵弾性率が最も大きいゴム部材における20℃の貯蔵弾性率E'out(20℃)とが0.1≦E'c(20℃)/E'out(20℃)≦1.5の関係を満たすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記被覆層の20℃の貯蔵弾性率E'c(20℃)が2MPa〜12MPaの範囲にあることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記被覆層の比誘電率が7以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記被覆層がゴム又はエラストマーと20phr以上の白色フィラーとからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記白色フィラーが20phr〜55phrの炭酸カルシウムを含むことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記トランスポンダの中心がタイヤ構成部材のスプライス部からタイヤ周方向に10mm以上離間して配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記トランスポンダが前記ビード部のビードコアの上端からタイヤ径方向外側に15mmの位置とタイヤ最大幅位置との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トランスポンダの断面中心とタイヤ外表面との距離が2mm以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  9. 前記被覆層の厚さが0.5mm〜3.0mmであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記トランスポンダがデータを記憶するIC基板とデータを送受信するアンテナとを有し、該アンテナが螺旋状であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2020024642A 2020-02-17 2020-02-17 空気入りタイヤ Pending JP2021127092A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024642A JP2021127092A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 空気入りタイヤ
PCT/JP2021/005211 WO2021166794A1 (ja) 2020-02-17 2021-02-12 空気入りタイヤ
DE112021000320.8T DE112021000320T5 (de) 2020-02-17 2021-02-12 Luftreifen
CN202180013426.9A CN115066342A (zh) 2020-02-17 2021-02-12 充气轮胎
US17/904,117 US20230079114A1 (en) 2020-02-17 2021-02-12 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020024642A JP2021127092A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021127092A true JP2021127092A (ja) 2021-09-02

Family

ID=77487742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020024642A Pending JP2021127092A (ja) 2020-02-17 2020-02-17 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021127092A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667045B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021106917A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021129302A (ja) Rfidモジュール及びそれを埋設した空気入りタイヤ
JP6683286B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021166800A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021166798A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021166792A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021166794A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127092A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021166793A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127093A (ja) 空気入りタイヤ
WO2021166799A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021112932A (ja) 空気入りタイヤ
JP7469605B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7469606B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7343784B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127074A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127088A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127114A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127116A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127087A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127073A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022010681A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127089A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021127115A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501