JP2021125989A - 索道における電力供給装置 - Google Patents

索道における電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021125989A
JP2021125989A JP2020018968A JP2020018968A JP2021125989A JP 2021125989 A JP2021125989 A JP 2021125989A JP 2020018968 A JP2020018968 A JP 2020018968A JP 2020018968 A JP2020018968 A JP 2020018968A JP 2021125989 A JP2021125989 A JP 2021125989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
carrier
supply rail
power
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020018968A
Other languages
English (en)
Inventor
元幸 中村
Motoyuki Nakamura
元幸 中村
瑞樹 杉本
Mizuki Sugimoto
瑞樹 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable Co Ltd
Original Assignee
Nippon Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable Co Ltd filed Critical Nippon Cable Co Ltd
Priority to JP2020018968A priority Critical patent/JP2021125989A/ja
Publication of JP2021125989A publication Critical patent/JP2021125989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】索道の停留場において複数の搬器18に電力を供給する場合に、給電レール23に過大な電流が流れることを防止することができ、また、接触子どうしが接触および離脱するときに起こるスパークの発生を防止することができる電力供給装置を提供することを目的とする。【解決手段】索道の停留場内において搬器18の移動経路に沿って配置され、同容量の電気が通電された複数の給電レール23と、搬器18に備えて給電レール23と接触する集電子24と、給電レール23の端部位置に備えて搬器18を検知する搬器検出器27と、を備え、給電レール23と集電子24とが接触した後に、搬器検出器27からの信号により給電レール23へ通電され、給電レール23と集電子24とが離脱する前に、搬器検出器27からの信号により給電レール23への通電が遮断されるようにした。【選択図】図5

Description

本発明は、索道設備の停留場において、搬器に電力を供給する装置に関するものである。
索道設備は、空中に張架した索条に搬器を懸垂し、人員や物資を運ぶ輸送設備であり、多くは山岳傾斜地における人員の移動手段や、スキー場におけるスキーヤーやスノーボーダーの移動手段として利用されている。また、索道設備は、鉄道等のように地上にレール等を敷設する必要がなく線路に要する用地が少なくてすむために、特に海外においては都市部の公共交通機関として運用されるようになってきている。
このように、都市部等においてゴンドラリフトやロープウェイのように閉鎖型搬器を運用する索道設備を、日常的な交通機関として運用するにあたっては、乗客の快適性を向上するために各搬器には空調装置や客車内の照明装置等を備えることが望ましい。しかしながら従来周知のように、索道設備においては線路中を移動する搬器へ電力を供給することが困難なことから、一般的には小型の蓄電池を搬器に備え、これを運行終了後に停留場において充電して使用しており、空調装置等の消費電力が大きな機器を搬器に備えることは困難であった。
このように運行終了後に充電を行うには、多数の搬器を運用するゴンドラリフト等においては多数の充電器が必要となり費用が嵩むことから、索道設備の運行中に停留場内で搬器が移動しながら蓄電池の充電を行うことが従来提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された技術は、自動循環式索道において搬器外面に取付けられ蓄電池に接続された充電用コネクタと、索道の途中に配置された停留所内に設けられ、搬器が停留所内を移動する間に充電用コネクタと接触する電気供給子と、電気供給子に接続された電源供給装置とを備え、搬器が停留場内を移動していても蓄電池の充電を行えるようにしている。
近時は、電気自動車等の普及などから蓄電池の小型化、大容量化が進んでおり、また、これら蓄電池の急速充電等も行われるようになってきている。このような技術を採用して、上記特許文献1のように停留場内を移動する搬器内の蓄電池を急速充電するようにすれば、搬器が線路中にあっても搬器に搭載した機器類に十分な電力が蓄電池から供給でき、搬器内の環境を快適に保つことができる。
特開平7−31063号公報
しかしながら、上記の特許文献に示された自動循環式索道においては、停留場内では複数台の搬器が同時に移動することが問題となる。すなわち、上記特許文献における停留場に設けられた給電レール(電気供給子)からは、複数台の搬器が電力を供給されるため、給電レール(電気供給子)側に過大な電流が流れてしまうという問題があった。
また、蓄電池の急速充電においては電力供給側から蓄電池側へ大きな電流を流すため、上記のように搬器が移動しながら充電を行う場合には、供給側の接触子と蓄電池側の接触子とが接触する瞬間および離脱する瞬間に接触子間にスパークが発生して機器を損傷してしまう虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、停留場において複数の搬器に電力を供給する場合に、給電レールに過大な電流が流れることを防止することができ、また、接触子どうしが接触および離脱するときに起こるスパークの発生を防止することができる索道における電力供給装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、索道の停留場内において搬器の移動経路に沿って配置され、同容量の電気が通電された複数の給電レールと、前記搬器に備えて前記給電レールと接触する集電子と、前記給電レールの端部位置に備えて前記搬器を検知する搬器検出器と、を備え、前記給電レールと前記集電子とが接触した後に、前記搬器検出器からの信号により前記給電レールへ通電され、前記給電レールと前記集電子とが離脱する前に、前記搬器検出器からの信号により前記給電レールへの通電が遮断されることを特徴としている。
また、請求項2の発明は、前記給電レールは、一の前記給電レールに対して一の搬器にのみ給電を行うように配置されたことを特徴としている。
本発明によれば、複数の給電レールを搬器の移動径路に配置することで、各給電レールに過大な電流が流れることを防止することができ、搬器へ安定した電力を供給することができる。また、給電レールと集電子とが接触する瞬間および離脱する瞬間には給電レールに通電されておらず、給電レールと集電子とが接触した状態で通電および通電遮断が行われるので、急速充電のように大電流を通電する場合であっても給電レールと集電子間で発生するスパークを防止することができる。
単線自動循環式索道の模式図 停留場の一部を示した図 給電レールの全体配置図 握索機と搬器検出器との位置関係を示す正面図 握索機の移動する状態を示す説明図
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面を参照して説明する。本実施の形態においては、索道設備の代表例として単線自動循環式索道により説明を行う。図1は、単線自動循環式索道の模式図である。単線自動循環式索道10は、線路の端部に停留場11及び停留場12を有しており、各停留場11、12には、原動滑車13及び従動滑車14を回転自在に備えている。原動滑車13と従動滑車14には、索条15が無端状に巻き掛けられており、原動滑車13を回転駆動することにより、索条15は両停留場11、12間を循環して移動する。索条15には、線路中で所定の間隔となるように複数の搬器18が懸垂される。
搬器18は索条15に着脱自在であって、線路中では索条15に取り付けられて索条15とともに移動し、停留場11、12内では索条15から切り離される。停留場11、12には、平面視U字状の走行レール16及び走行レール17がそれぞれ敷設されており、索条15から切り離された搬器18は、走行レール16、17に沿って次のように移動する。まず、停留場11、12に到着した搬器18は、索条15から切り離されるとともに、走行レール16、17に乗り移り、走行レール16、17に沿って設けられた移送装置により減速させられる。乗客が乗降可能な速度まで搬器18が減速すると、その速度を保って停留場11、12内を出発側へ折返し、この間に乗客の乗降が行われる。出発側へ折り返した搬器18は、索条15の速度と同一速度にまで加速させられた後、索条15に取り付けられるとともに走行レール16、17から離脱して線路中へ出発する。
図2は、停留場11、12の一部を示した図である。搬器18の握索機20には、走行レール16、17上を転動する走行ローラー21を備えるとともに、走行ローラー21とは反対側の端部にエンドローラー22を備えている。エンドローラー22の位置には、走行レール16、17の外周と平行してガイドレール19が延設されており、これにより停留場11、12で進行する搬器18の姿勢が一定に保たれる。ガイドレール19の下部に沿っては、通電された給電レール23が敷設されており、一方、握索機20には給電レール23に接触する集電子24を備えている。集電子24には電線ケーブル25が接続されており、電線ケーブル25の他端は搬器18内の蓄電池26に接続されている。停留場11、12内においては、給電レール23と集電子24とが接触して移動し、この間に搬器18側へ電力が供給され蓄電池26が充電される。
図3は、給電レールの全体配置図である。給電レール23全体は、複数の給電レール23からなっており、隣り合う給電レール23は一定の距離Hを有して配置されている。それぞれの給電レール23へは、停留場11、12の電源から、それぞれ同容量の電気が通電されている。移動径路に沿って配置された各給電レール23には、移動する搬器18の集電子24が接触して搬器18へ電力が供給される。各給電レール23は、同一の給電レール23内を複数の搬器18が通過しないように、長さおよび位置が設定されている。
以上の構成により、一の給電レール23に対して一台の搬器18のみへ電力が供給されるので、各給電レール23に過大な電流が流れることがなく、搬器18へ安定した電力を供給することができる。また、本構成によれば、特定の給電レール23が故障により電力の供給が不能になっても、他の正常な給電レール23により搬器18へ電力を供給することができる。さらには、搬器18への電力供給量が少なくてすむ場合、例えば空調装置やヒーターを使用しない場合には、一定区画の給電レール23の電力供給を停止しておくことで、索道設備で使用する電力を節減することができる。
次に、各給電レール23間の途切れ目付近には、搬器18の通過時に、搬器18を検出して信号を発する搬器検出器27が配置されている。図4は、搬器18の握索機20と搬器検出器27との位置関係を示す正面図である。搬器検出器27は、非接触式の検出器であって、停留場11,12に固設されたフレーム28にブラケット29を介して取り付けられており、握索機20が通過するときに握索機20の握子部30を検出し、この信号を制御機器に送信する。この信号を受けた制御機器は、搬器検出器27が検出信号を発信しているときには、搬器18が通過する両方の給電レール23への通電を遮断し、握索機20が通過して検出信号が消失すると給電レール23へ通電するように電力の供給を制御する。なお、この説明においては、搬器検出器27を非接触式の検出器として説明を行ったが、リミットスイッチ等の接触式の検出器を用いることも可能である。
図5は、握索機20の移動する状態を示す説明図である。各状態A、B、Cにおいては、握索機20は矢印X方向へ移動する。まず、状態Aにおいては、距離Hを有して配設された給電レール23a及び23bにはともに電気が通電されており、握索機20に備えた集電子24は給電レール23aに接触して搬器18へ電力が供給されている。握索機20の握子部30が搬器検出器27に接近すると、これを搬器検出器27が検出して検出信号を制御機器に発信する。制御機器は、検出信号を受信して給電レール23aおよび23bへの通電を共に遮断する。
次いで、状態Bにおいては、握索機20が進行して集電子24が給電レール23aおよび給電レール23bのどちらにも接触しない位置にある。この状態においては、搬器検出器27が握索機20を検出しており、給電レール23aおよび給電レール23bへの通電が共に遮断された状態にある。つづいて、状態Cにおいては、さらに握索機20が移動して集電子24が給電レール23bに接触した状態である。この状態においては、握索機20が搬器検出器27から離隔し、この信号により給電レール23aおよび給電レール23bへ電気が再び通電される。
このように、給電レール23と集電子24とが接触する瞬間および離脱する瞬間には給電レール23(a、b)に通電されておらず、給電レール23(a、b)と集電子24とが接触した状態で通電および通電遮断が行われるので、急速充電のように大電流を通電する場合であっても給電レール23(a、b)と集電子24間でのスパークの発生を防止することができる。また、握索機20検出信号のみで給電レール23(a、b)への通電および通電遮断を行うので複雑な制御機器等を必要とせず、このため確実に給電レール23(a、b)への通電および通電遮断を行うことができる。
10 単線自動循環式索道
11 停留場
12 停留場
13 原動滑車
14 従動滑車
15 索条
16 走行レール
17 走行レール
18 搬器
19 ガイドレール
20 握索機
21 走行ローラー
22 エンドローラー
23 給電レール
24 集電子
25 電線ケーブル
26 蓄電池
27 搬器検出器
28 フレーム
29 ブラケット
30 握子部
H 距離
X 矢印

Claims (2)

  1. 索道の停留場内において搬器の移動経路に沿って配置され、同容量の電気が通電された複数の給電レールと、前記搬器に備えて前記給電レールと接触する集電子と、前記給電レールの端部位置に備えて前記搬器を検知する搬器検出器と、を備え、前記給電レールと前記集電子とが接触した後に、前記搬器検出器からの信号により前記給電レールへ通電され、前記給電レールと前記集電子とが離脱する前に、前記搬器検出器からの信号により前記給電レールへの通電が遮断されることを特徴とする索道における電力供給装置。
  2. 前記給電レールは、一の前記給電レールに対して一の搬器にのみ給電を行うように配置されたことを特徴とする索道における電力供給装置。
JP2020018968A 2020-02-06 2020-02-06 索道における電力供給装置 Pending JP2021125989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018968A JP2021125989A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 索道における電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020018968A JP2021125989A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 索道における電力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125989A true JP2021125989A (ja) 2021-08-30

Family

ID=77459708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020018968A Pending JP2021125989A (ja) 2020-02-06 2020-02-06 索道における電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021125989A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3137360B1 (en) A continuously moving cableway
JPH10510698A (ja) 高速乗客輸送システムのためのスイッチングシステム
JP4167678B2 (ja) 電動車走行システム
US11142220B2 (en) Cable transportation system
JP5685023B2 (ja) 輸送システム
US3812788A (en) Transport installation with independent vehicles
JP7138330B2 (ja) 索道における電力供給装置
JP2021125989A (ja) 索道における電力供給装置
KR100943782B1 (ko) 사람의 자동 유도식 운송을 위한 장치 및 이러한 장치에서이동하는 운송 모듈의 제어 방법
CA3065864C (en) Cable-drawn transportation device and method for operating a cable-drawn transportation device
US11027754B2 (en) Cable or similar transport installation, and vehicle suitable for such installation
JP7138331B2 (ja) 索道における電力供給装置
JP2021112098A (ja) 索道における電力供給装置
JP7214188B2 (ja) 索道設備の電力供給装置
JP2023180628A (ja) 索道における電力供給装置
JP2010221822A (ja) 自動循環式索道の運行搬器台数調整システム
JP2022113310A (ja) 索道設備の電力供給装置
KR102305097B1 (ko) 무가선 트램 시스템
US20230129654A1 (en) Drive unit for a self-driving vehicle, self-driving vehicle, support structure for self-driving vehicles, and transport system
US20230211811A1 (en) Ropeway Transport System
JP7301361B2 (ja) 索道の空調装置付き搬器
JPH0329921Y2 (ja)
JP4695162B2 (ja) 輸送装置
JP2022156420A (ja) 索道の空調装置付搬器
JPS6387358A (ja) バツテリ−搭載電車利用の搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240329