JP2021125259A - データ処理装置及びその制御プログラム - Google Patents

データ処理装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021125259A
JP2021125259A JP2021014907A JP2021014907A JP2021125259A JP 2021125259 A JP2021125259 A JP 2021125259A JP 2021014907 A JP2021014907 A JP 2021014907A JP 2021014907 A JP2021014907 A JP 2021014907A JP 2021125259 A JP2021125259 A JP 2021125259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
product
consumer
data
act
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014907A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 宮城
Daisuke Miyagi
大輔 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2021125259A publication Critical patent/JP2021125259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0639Item locations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】消費者が実際に購入した商品と、その消費者の購入品目として登録された商品との間の不整合を発見可能とする。【解決手段】データ処理装置は、消費者による商品の購買行動又は返品行動を認識する。データ処理装置は、購買行動又は返品行動を行った消費者を特定する。データ処理装置は、は、商品の返品行動が認識されると、当該返品行動を行ったとして特定された消費者の購買リストから当該商品のデータを減じさせる。データ処理装置は、購買リストから当該商品のデータが減じられることで当該購買リストのデータが異常値となる場合、異常時処理を実行する。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、データ処理装置及びその制御プログラムに関する。
近年、消費者の店舗内における行動からその消費者が購入した商品を自動で登録することで、会計時の商品登録を不要にした店舗システムが種々提案されている。その1つとして、棚から商品が取り出された際にその棚に近くで商品を取り出す行動をした消費者を当該商品の購買者として特定する店舗システムがある。例えばコンビニエンスストア、小規模な売店等でこの種の店舗システムを導入することにより、無人店舗化を図ることができる。
上記店舗システムでは、商品が棚に戻された際にはその棚の近くで商品を戻す行動をした消費者を返品者として特定する。しかし、1つの棚の近くで複数名の消費者がほぼ同時に商品を取り出す行動又は戻す行動をした場合、購買者又は返品者としての特定に誤りが生じるおそれがある。誤りが生じると、消費者が実際に購入した商品と、その消費者の購入品目として登録された商品との間に不整合が生じる。
特開平08−190672号公報 特開2000−123086号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、消費者が実際に購入した商品と、その消費者の購入品目として登録された商品との間の不整合を解消できるデータ処理装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、データ処理装置は、認識手段と、特定手段と、購買処理手段と、返品処理手段と、異常時処理手段とを備える。認識手段は、消費者による商品の購買行動又は返品行動を認識する。特定手段は、購買行動又は返品行動を行った消費者を特定する。購買処理手段は、認識手段により商品の購買行動が認識されると、特定手段により当該購買行動を行ったとして特定された消費者の購買リストに当該商品のデータを加えさせる。返品処理手段は、認識手段により商品の返品行動が認識されると、特定手段により当該返品行動を行ったとして特定された消費者の購買リストから当該商品のデータを減じさせる。異常時処理手段は、購買リストから当該商品のデータが減じられることで当該購買リストのデータが異常値となる場合、異常時処理を実行する。
一実施形態に係る店舗システムで使用される棚を正面から見た模式図。 同棚を上から見た模式図。 同店舗システムの概略構成を示すブロック図。 商品データファイルのデータ構造の一例を示す模式図。 追跡ファイルのデータ構造の一例を示す模式図。 関連付テーブルのデータ構造の一例を示す模式図。 購買リストのデータ構造の一例を示す模式図。 棚制御装置のハードウェア構成を示すブロック図。 追跡処理部の動作手順を示す流れ図。 個人認証処理部の動作手順を示す流れ図。 商品監視処理部の動作手順を示す流れ図。 行動監視処理部の動作手順を示す流れ図。 認証通知コマンドを入力した統合処理部の動作手順を示す流れ図。 手伸ばし通知コマンドを入力した統合処理部の動作手順を示す流れ図。 図14における購買処理の手順を示す流れ図。 図14における返品処理の手順を示す流れ図。 図16における一名処理の手順を示す流れ図。 図16における複数名処理の手順を示す流れ図。 退出通知コマンドを入力した統合処理部の動作手順を示す流れ図。 購買通知コマンドを入力した販売管理装置の動作手順を示す流れ図。 返品通知コマンドを入力した販売管理装置の動作手順を示す流れ図。 仮返品通知コマンドを入力した販売管理装置の動作手順を示す流れ図。 決済許可通知コマンドを入力した販売管理装置の動作手順を示す流れ図。 決済確認通知コマンドを入力した販売管理装置の動作手順を示す流れ図。
以下、データ処理装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態では、棚10(図1及び図2を参照)から商品が取り出された際にその棚10の近くで商品を取り出す行動をした消費者を当該商品の購買者として特定する技術を利用して、消費者が購入した商品を自動で登録するようにした店舗システム100(図3を参照)のデータ処理装置について例示する。
はじめに、店舗システム100で使用される棚10について、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、棚10を正面から見た模式図であり、図2は、棚10を上から見た模式図である。図1に示すように、棚10は、上下方向が2枚の棚板によって仕切られた3段の棚である。そして各段には、それぞれ2種類の商品が区画毎に分けられて陳列されている。一例として、上段には商品Aと商品Bと並べて陳列されており、中段には商品Cと商品Dとが並べて陳列されており、下段には商品Eと商品Fとが並べて陳列されている。
以下、商品Aが陳列されている上段左側の区画を区画201、商品Bが陳列されている上段右側の区画を区画202、商品Cが陳列されている中段左側の区画を区画203、商品Dが陳列されている中段右側の区画を区画204、商品Eが陳列されている下段左側の区画を区画205、商品Fが陳列されている下段右側の区画を区画206と表す。
各段の区画201〜206には、それぞれ商品監視センサ1が取り付けられている。商品監視センサ1は、商品の移動に伴う重量の増加または減少を監視するためのセンサである。本実施形態では、対応する区画201〜206に陳列されている商品の総重量を測定可能な重量センサが商品監視センサ1として使用されている。
図1及び図2に示すように、棚10の上部には、2つの追跡センサ21,22と、1つの行動監視センサ3と、が取り付けられている。追跡センサ21,22は、棚10の左側と右側とに分かれて取り付けられている。行動監視センサ3は、棚10の正面側においてその棚10の幅方向に沿って床面と略平行に取り付けられている。
追跡センサ21,22は、図2において、二点鎖線により仮想的に引かれた第1境界線101で囲われる矩形の領域111内に居る消費者の動線を追跡するためのセンサである。以下では、領域111を追跡領域111と称する。本実施形態では、追跡領域111内を撮影可能なRGBカメラ、IRカメラ、赤外線カメラ等のカメラセンサが追跡センサ21,22として使用されている。なお、追跡センサ21,22の数は、2つに限定されるものではない。
行動監視センサ3は、図2において、破線により仮想的に引かれた第2境界線102で囲われる矩形の領域112内に居る消費者の棚10に対する行動を監視するためのセンサである。具体的には、行動監視センサ3は、領域112内に居る消費者が棚10に手を伸ばす行動と、その手を引っ込める行動とを監視する。以下では、手を伸ばす行動を手伸ばし行動と称し、手を引っ込める行動を手戻し行動と称する。領域112は、消費者が棚10から商品A〜商品Fを取り出す際に位置すると推定される領域である。以下では、領域112を購買領域112と称する。購買領域112は、追跡領域111の内側にある。本実施形態では、TOF(Time of Flight)センサ、レーザーレーダー等が行動監視センサ3として使用されている。なお、行動監視センサ3の数は、1つに限定されるものではない。
図1及び図2に示すように、棚10の両側には個人認証機器41,42が取り付けられている。個人認証機器41,42は、消費者を個人認証するための機器である。店舗を利用する消費者は、予め会員登録を行う。会員登録は、スマートフォン、タブレット端末等のユーザ端末TM(図3を参照)に専用のアプリケーションプログラムをインストールすることで可能となる。会員登録を行うことにより、その消費者固有の会員IDがユーザ端末TMに設定される。以下では、このアプリケーションプログラムを買物アプリと称する。会員IDが設定されたユーザ端末TMにおいて、買物アプリが起動すると、ユーザ端末TMのディスプレイに会員IDを表すコードが表示される。コードは、例えばバーコード体系又は二次元コード体系で表される。個人認証機器41,42は、このコードを読み取るためのリーダを備えている。なお、個人認証機器41,42の数は2つに限定されるものではない。また、個人認証機器41,42の設置場所も棚10の両側に限定されるものではない。
図2において、破線により仮想的に引かれた第3境界線103で囲われる円形の領域113,114は、消費者がユーザ端末TMのディスプレイに表示された会員IDのコードを個人認証機器41,42のリーダで読み取らせるために立ち入ると想定される領域である。以下では、この領域113,114を認証領域113,114と称する。認証領域113,114は、追跡領域111の内側にある。
第1境界線101と第2境界線102との間に第4境界線104が設定されている。図2において、第4境界線104は、一点鎖線により仮想的に引かれている。店舗システム100は、追跡領域111内に消費者が侵入すると、追跡を開始する。そしてその消費者が第4境界線104の外側から内側に侵入すると、店舗システム100は、消費者に追跡IDを設定する。そしてその消費者が第4境界線104の内側から外側へと移動し、さらに第1境界線101の外側に出ると、店舗システム100は、その消費者の追跡を終了する。
なお、第1乃至第4境界線101〜104は、線状ではなく、所定の幅を持った帯状であってもよい。追跡領域111及び購買領域112は、矩形以外の形状の領域であってもよい。認証領域113,114は、円形以外の形状の領域であってもよい。
棚10は、商品陳列場所の一例である。そして棚10の段数及び各段に陳列される商品の数は任意である。要は、商品が品種別に陳列される複数の区画を有しており、その区画に対して個々に商品監視センサ1が備えられていればよい。したがって陳列場所は、棚に限らず、陳列台、陳列ケース、陳列スペース等であってもよい。
追跡センサ21,22、行動監視センサ3及び個人認証機器41,42は、必ずしも棚10に設けられていなくてもよい。例えば追跡センサ21,22又は行動監視センサ3は、店舗の天井等に設けられていてもよい。追跡センサ21,22に関しては、追跡領域111内に居る消費者の動線を追跡できる場所に設けられていればよい。行動監視センサ3に関しては、購買領域112内に居る消費者の棚10に対する行動を監視できる場所に設けられていればよい。個人認証機器41,42は、例えば店舗の入口近辺に設けられていてもよい。
次に、店舗システム100の構成について、図3乃至図8を用いて説明する。
図3は、店舗システム100の要部を示すブロック図である。店舗システム100は、棚制御装置6と、販売管理装置7と、会員サーバ8と、決済サーバ9とを含む。店舗システム100は、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNWによって、棚制御装置6と、販売管理装置7、会員サーバ8及び決済サーバ9とを相互に接続する。店舗システム100は、通信ネットワークNWのアクセスポイントAPを介して、来店した消費者が携帯するユーザ端末TMと無線通信を行うことが可能である。
会員サーバ8は、会員登録を行った消費者に係わる情報を保存するための会員データベース81を管理する。会員データベース81には、各消費者の会員IDと関連付けて、その消費者の氏名、その消費者が携帯するユーザ端末TMの端末情報、その消費者によって登録された決済に係わる情報、有効フラグ等が保存されている。端末情報は、通信ネットワークNWを介してユーザ端末TMと通信を行うために必要な通信アドレス等の情報を含む。決済に係わる情報は、クレジットカード、電子マネーカード等を用いたカード決済、あるいはバーコード、二次元コードなどを用いた電子決済に必要な情報を含む。有効フラグは、会員IDが有効か否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、有効な会員IDの有効フラグを“1”とし、無効となった会員IDの有効フラグを“0”とする。例えば会員の資格を失った消費者の会員IDに関連付けられた有効フラグは“0”となる。
決済サーバ9は、上述したカード決済、電子決済等の決済処理を行うためのサーバである。決済サーバ9は、POS(Point Of Sales)端末を接続し、このPOS端末を介して決済処理を行ってもよい。決済処理は、周知の処理をそのまま適用できる。したがって、具体的な説明は省略する。
棚制御装置6は、データ処理装置の一例である。棚制御装置6は、商品データファイル61を有している。
商品データファイル61は、棚10に陳列された各商品A〜Fに係わるデータを記憶する。商品データファイル61のデータ構造の一例を図4に示す。図示するように、商品データファイル61には、各商品A〜Fの商品コードと関連付けて、商品名、単位重量及びセンサ番号が記憶されている。また、図示しないが、単価も商品データファイル61に記憶される。単位重量は、商品1点当たりの重量である。センサ番号は、当該商品が陳列されている棚10の区画201〜206にそれぞれ設けられた商品監視センサ1を識別するための番号である。各商品監視センサ1には、それぞれ固有のセンサ番号が割り当てられている。なお、商品データファイル61に記憶されるデータは、上述した項目に限るものではない。他項目のデータが商品データファイル61に記憶されていてもよい。
棚制御装置6は、追跡処理部62、個人認証処理部63、商品監視処理部64、行動監視処理部65、音声合成部66及び統合処理部67としての機能を有している。
追跡処理部62は、追跡センサ21,22から画像データを取り込む。追跡処理部62は、この画像データを解析して、追跡領域111内に居る消費者の動線を追跡する。追跡処理部62は、消費者毎に動線データを追跡ファイル68で記憶する。
追跡ファイル68のデータ構造の一例を図5に示す。図示するように、追跡ファイル68は、追跡IDのエリアと、動線データ681のエリアと、監視フラグのエリアとを有する。追跡IDは、追跡対象の消費者を識別するために追跡処理部62によって設定される一意のコードである。動線データ681は、追跡対象の消費者が居る場所を示す追跡位置情報とその時点の時刻とを時系列に記述したものである。追跡位置情報は、例えば図2において、追跡領域111の左下角の点を原点O(0,0)とするX−Y平面座標で表される。監視フラグは、追跡対象の消費者が第4境界線104の内側から外側へと移動したか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、第4境界線104の内側から外側へと移動した消費者の追跡ファイル68に記憶された監視フラグを“1”とし、それ以外の追跡ファイル68に記憶された監視フラグを“0”とする。
個人認証処理部63は、個人認証機器41,42のリーダで読み取られたデータを取り込み、消費者の個人認証に係わる処理を行う。個人認証処理部63は、統合処理部67と協働して、個人認証に係わる処理を行う。個人認証処理部63は、認証結果を個人認証機器41,42へと出力する。個人認証機器41,42は、認証結果を報知する機能を有する。例えば個人認証機器41,42は、表示デバイスを備えており、その表示デバイスに認証結果を表示する。
商品監視処理部64は、商品監視センサ1から重量データを取り込む。商品監視処理部64は、この重量データを基に、棚10に陳列されている各商品A〜Fの状態を監視する。具体的には商品監視処理部64は、商品監視センサ1からの重量データが減少すると、その商品監視センサ1が設けられた区画から商品が取り出されたと認識する。商品監視処理部64は、商品監視センサ1からの重量データが増加すると、その商品監視センサ1が設けられた区画に商品が置かれたと認識する。商品監視処理部64での認識結果は、統合処理部67に与えられる。
行動監視処理部65は、行動監視センサ3から出力信号を取り込む。行動監視処理部65は、この出力信号を基に、購買領域112内に居る購買者の棚10に対する行動を監視する。具体的には行動監視処理部65は、行動監視センサ3によって棚10に差し込まれた消費者の手が検出されると手伸ばし行動と認識し、その手が検出されなくなると手戻し行動と認識する。行動監視処理部65での認識結果は、統合処理部67に与えられる。その際、行動監視センサ3が手を検出した地点の行動位置情報も統合処理部67に与えられる。行動位置情報は、前述したX−Y平面座標の原点Oからの距離を示すX座標と、床面からの高さを示すZ座標とで表される。
音声合成部66は、スピーカ5を接続している。音声合成部66は、統合処理部67の制御により音声データを合成し、スピーカ5に出力する。これにより、スピーカ5から音声が発せられる。スピーカ5は、棚10の近傍に設置されている。スピーカ5は、例えば店員の待機場所に設置されていてもよい。あるいはスピーカ5は、店員が携帯している端末に内蔵されており、そのスピーカ5から音声合成部66で合成された音声が発せられてもよい。その場合には、音声合成部66で合成された音声データが、通信ネットワークNWを介してアクセスポイントAPへと送信され、さらに無線通信を介して店員の携帯端末へと送信されることとなる。
統合処理部67は、商品データファイル61、追跡処理部62、個人認証処理部63、商品監視処理部64、行動監視処理部65及び音声合成部66と連携して、店舗システム100に必要なデータ処理を行う。そのデータ処理の1つに、個人認証処理部63で認証が成功した消費者と、追跡処理部62で動線が追跡されている消費者とを関連付ける処理がある。この処理で使用するデータテーブルとして、統合処理部67は関連付テーブル69を有している。
関連付テーブル69のデータ構造の一例を図6に示す。図示するように、関連付テーブル69は、消費者の会員IDとその消費者に対して設定された追跡IDとを関連付けて記憶するための領域を有する。
統合処理部67で実行されるデータ処理の1つに、商品に対する消費者の行動を、追跡処理部62の追跡結果と行動監視処理部65の監視結果とを基に特定する処理がある。統合処理部67は、この処理で特定した消費者の行動を基に、販売管理装置7に対して購買通知コマンド又は返品通知コマンドを出力する。購買通知コマンド及び返品通知コマンドについては、後述の動作説明の中で明らかにする。
販売管理装置7は、購買リスト71を備えている。購買リスト71は、消費者毎に作成される。購買リスト71のデータ構造の一例を図7に示す。図示するように、購買リスト71は、消費者の会員IDと関連付けて、その消費者の購買商品データを記憶する。購買商品データは、商品コード、商品名、単価、個数、金額、仮登録フラグ及び他者会員IDの各項目を含む。金額は、単価と個数とを掛け合わせて算出される。購買商品データは、上記項目以外の項目を含んでいてもよい。
販売管理装置7は、購買通知コマンドを受信すると、購買リスト71に購買商品データを登録する。販売管理装置7は、返品通知コマンドを受信すると、該当する購買商品データを修正する。
仮登録フラグは、対応する購買商品データが仮登録のデータであるか否かを識別するための1ビットデータである。本実施形態では、仮登録のデータに対する仮登録フラグを“1”、仮登録でないデータ、つまりは本登録のデータに対する仮登録フラグを“0”とする。そして、対応する購買商品データが仮登録の場合、関連する他の消費者の会員IDが他者会員IDとして購買リスト71に追加される。
図8は、棚制御装置6のハードウェア構成を示すブロック図である。棚制御装置6は、プロセッサ601、メインメモリ602、補助記憶デバイス603、時計604、通信インターフェース605、I/Oインターフェース606及びシステム伝送路607を備えている。プロセッサ601、メインメモリ602、補助記憶デバイス603、時計604、通信インターフェース605及びI/Oインターフェース606は、それぞれシステム伝送路607と接続している。システム伝送路607は、アドレスバス、データバス、制御信号線等を含む。棚制御装置6では、プロセッサ601、メインメモリ602及び補助記憶デバイス603がシステム伝送路607で接続されて、棚制御装置6を制御するためのコンピュータが構成されている。
プロセッサ601は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ601は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、棚制御装置6としての種々の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ601は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ602は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ602は、不揮発性のメモリ領域及び揮発性のメモリ領域を含む。メインメモリ602は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ602は、プロセッサ601が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを揮発性のメモリ領域で記憶する。またメインメモリ602は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ601によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス603は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス603としては、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)、HDD(Hard Disc Drive)又はSSD(Solid State Drive)等の周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス603は、プロセッサ601が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ601での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶デバイス603は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ602又は補助記憶デバイス603は、前述した追跡ファイル68、関連付テーブル69、商品データファイル61の記憶領域として利用される。
時計604は、棚制御装置6の時刻情報源として機能する。プロセッサ601は、時計604によって計時される時刻情報を基に、現在の日付及び時間を計時する。
通信インターフェース605は、通信ネットワークNWを介して接続された他の機器とデータ通信を行うための回路である。他の機器には、販売管理装置7、会員サーバ8、決済サーバ9などが含まれる。
I/Oインターフェース606は、前述した商品監視センサ1、追跡センサ21,22、行動監視センサ3、個人認証機器41,42及びスピーカ5との間でデータ信号を授受するための回路である。
かかる構成の棚制御装置6は、例えば棚10の上面又は背面に設けられている。そして棚制御装置6は、通信ネットワークNWと有線通信又は無線通信により接続されている。
プロセッサ601を主体とするコンピュータは、メインメモリ602又は補助記憶デバイス603にインストールされた制御プログラムに従ってデータ処理を行うことにより、追跡処理部62、個人認証処理部63、商品監視処理部64、行動監視処理部65、音声合成部66及び統合処理部67としての機能を実現する。そこで次に、図9乃至図24に示す流れ図を用いて、追跡処理部62、個人認証処理部63、商品監視処理部64、行動監視処理部65、音声合成部66及び統合処理部67の主要な動作について説明する。これらの動作説明により、各部の機能は明らかになろう。なお、以下の説明は一例である。同様な結果が得られるのであれば、その手順等は特に限定されるものではない。
因みに、制御プログラムをメインメモリ602又は補助記憶デバイス603にインストールする方法は特に限定されるものではない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ602又は補助記憶デバイス603にインストールすることができる。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
はじめに、追跡処理部62の動作について、図9を用いて説明する。
追跡処理部62は、ACT101として人物が第1境界線101を横切って追跡領域111に侵入するのを待ち受けている。因みに、追跡領域111に侵入する人物としては、消費者だけでなく店員等の店舗関係者も考えられる。しかしここでは説明の便宜上、人物を消費者に限定する。そこで以下では、人物を消費者と称する。
追跡処理部62は、追跡センサ21,22から取り込んだ画像データにより、消費者が追跡領域111に侵入したことを検出すると、ACT101においてYESと判定し、ACT102へと進む。追跡処理部62は、ACT102としてその消費者の追跡を開始する。以下、追跡される消費者を消費者SAと表す。
追跡処理部62は、ACT103として消費者SAが第4境界線104を横切って、この第4境界線104よりも内側の追跡領域111に入ったか否かを確認する。消費者SAが第4境界線104よりも内側の追跡領域111に入っていない場合、追跡処理部62は、ACT103においてNOと判定し、ACT104へと進む。追跡処理部62は、ACT104として消費者SAが第1境界線101を横切って、追跡領域111から退出したか否かを確認する。消費者SAが追跡領域111から退出していない場合、追跡処理部62は、ACT104においてNOと判定し、ACT103へと戻る。ここに追跡処理部62は、ACT103及びACT104において、消費者SAが第4境界線104よりも内側の追跡領域111に入るか、追跡領域111から退出するのを待ち受ける。
ACT103及びACT104の待ち受け状態において、消費者SAが第4境界線104よりも内側の追跡領域111に入ることなく追跡領域111から退出した場合には、追跡処理部62は、ACT104においてYESと判定し、ACT105へと進む。追跡処理部62は、ACT105として消費者SAの追跡を終了する。しかして、追跡処理部62は、図9の流れ図に示す手順の動作を終了する。
ACT103及びACT104の待ち受け状態において、消費者SAが第4境界線104よりも内側の追跡領域111に入ると、追跡処理部62は、ACT103においてYESと判定し、ACT106へと進む。追跡処理部62は、ACT106としてその消費者SAに対して固有の追跡IDを割り当てる。そして追跡処理部62は、ACT107としてその追跡IDが記述された追跡ファイル68を作成する。このとき追跡処理部62は、監視フラグを“0”とする。以下では、消費者SAの追跡IDが記述された追跡ファイル68を追跡ファイル680と表す。
追跡処理部62は、ACT108として時計604で計時されている時刻を取得する。追跡処理部62は、ACT109として消費者SAの現時点の追跡位置情報を取得する。追跡処理部62は、ACT110としてその時刻と追跡位置情報とを関連付けた動線データを追跡ファイル680に記憶する。
追跡処理部62は、ACT111として追跡ファイル680の監視フラグを調べる。この時点では、監視フラグは“0”である。したがって追跡処理部62は、ACT111においてNOと判定し、ACT112へと進む。追跡処理部62は、ACT112として消費者SAが第4境界線104を横切って、第4境界線104よりも外側の追跡領域111に退出したか否かを確認する。消費者SAが第4境界線104よりも外側の追跡領域111に退出していない場合、追跡処理部62は、ACT112においてNOと判定し、ACT108へと戻る。そして追跡処理部62は、ACT108以降の処理を前記と同様に実行する。すなわち追跡処理部62は、時計604で計時されている時刻とその時点における消費者SAの追跡位置情報とからなる動線データを追跡ファイル680に記憶する。
追跡処理部62は、消費者SAが第4境界線104よりも外側の追跡領域111に退出するまで、動線データを追跡ファイル680に記憶する処理を繰り返し実行する。そして消費者SAが第4境界線104よりも外側の追跡領域111に退出すると、追跡処理部62は、ACT112においてYESと判定し、ACT113へと進む。追跡処理部62は、ACT113として追跡ファイル680の監視フラグを“1”に変更する。そして追跡処理部62は、ACT108へと戻り、ACT108以降の処理を再度実行する。このとき、監視フラグは“1”である。したがって追跡処理部62は、ACT111においてYESと判定し、ACT114へと進む。
追跡処理部62は、ACT114として消費者SAが追跡領域111の外へと退出したか否かを確認する。消費者SAが追跡領域111の外へと退出していない場合、追跡処理部62は、ACT114においてNOと判定し、ACT115へと進む。追跡処理部62は、ACT115として消費者SAが再び第4境界線104を横切って、第4境界線104よりも内側の追跡領域111に戻ったか否かを確認する。消費者SAが第4境界線104よりも内側の追跡領域111に戻っていない場合、追跡処理部62は、ACT115においてNOと判定し、ACT114へと戻る。ここに追跡処理部62は、ACT114及びACT115において消費者SAが追跡領域111の外へと退出するか第4境界線104よりも内側の追跡領域111に戻るのを待ち受ける。
ACT114及びACT115の待ち受け状態において、消費者SAが第4境界線104よりも内側の追跡領域111に戻った場合には、追跡処理部62は、ACT115においてYESと判定し、ACT116へと進む。追跡処理部62は、ACT116として追跡ファイル680の監視フラグを“0”に変更する。そして追跡処理部62は、ACT108の処理へと戻る。したがって追跡処理部62は、消費者SAが再び第4境界線104よりも外側の追跡領域111に退出するまで、ACT108乃至ACT112の処理を繰り返し実行する。
ACT114及びACT115の待ち受け状態において、消費者SAが追跡領域111の外へと退出した場合には、追跡処理部62は、ACT114においてYESと判定し、ACT117へと進む。追跡処理部62は、ACT117として消費者SAの追跡を終了する。追跡処理部62は、ACT118として統合処理部67に対して退出通知コマンドを出力する。退出通知コマンドには、追跡ファイル680の会員IDが含まれる。しかして、追跡処理部62は、図9の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように追跡処理部62は、消費者SAが追跡領域111の第4境界線104よりも内側に入ると、その消費者SAに対して固有の追跡IDを割り当てる。そして追跡処理部62は、その追跡IDが記述された追跡ファイル680を作成する。
追跡処理部62は、消費者SAの追跡を開始する。そして追跡処理部62は、消費者SAが追跡領域111の外に退出するまで追跡を継続する。消費者SAが追跡領域111の外に退出すると、追跡処理部62は、消費者の追跡を終了する。その間、追跡処理部62は、その消費者SAの動線データを追跡ファイル680で記憶する。消費者SAが追跡領域111の外に退出すると、追跡処理部62は、退出通知コマンドを統合処理部67へと出力する。退出通知コマンドを入力した統合処理部67の動作については、後で図19を用いて説明する。
次に、個人認証処理部63の動作について、図10を用いて説明する。
個人認証処理部63は、ACT201として個人認証機器41,42のリーダで個人認証のためのデータが読み取られるのを待ち受けている。
消費者SAは、商品を購入する前に、会員としての個人認証を受ける必要がある。このため消費者SAは、ユーザ端末TMにインストールされている買物アプリを起動する。買物アプリが起動すると、ユーザ端末TMのディスプレイに会員IDのコードが表示される。そこで消費者SAは、そのコードをいずれかの個人認証機器41,42のリーダで読み取らせる。そうすると、そのコードで示されるデータが個人認証機器41,42から個人認証処理部63へと出力される。このデータには、個人認証機器41,42を識別するための機器IDが付加されている。
個人認証処理部63は、個人認証機器41,42からデータが入力されると、そのデータが会員IDのコードを表すデータであるか否かを判定する。会員IDのコードを表すデータの場合、個人認証処理部63は、ACT201においてYESと判定し、ACT202へと進む。個人認証処理部63は、ACT202としてそのデータに付加された機器IDを取得する。個人認証処理部63は、ACT203としてそのデータから会員IDを取得する。個人認証処理部63は、ACT204として認証通知コマンドを統合処理部67へと出力する。認証通知コマンドには、ACT202の処理で取得した機器IDと、ACT203の処理で取得した会員IDとが含まれる。
ここで、認証通知コマンドを入力した統合処理部67の動作について、図13を用いて説明する。
統合処理部67は、ACT501として認証通知コマンドから機器IDを取得する。そして統合処理部67は、ACT502としてその機器IDから特定される認証領域113,114を選択する。例えば機器IDが個人認証機器41のものである場合、統合処理部67は、認証領域113を選択する。例えば機器IDが個人認証機器42のものである場合には、統合処理部67は、認証領域114を選択する。ここで、一例として認証領域113が選択されたと仮定して、統合処理部67の動作説明を続ける。
統合処理部67は、ACT503として認証領域113内に居る消費者の人数を取得する。具体的には統合処理部67は、追跡処理部62と協働して、認証通知コマンドが出力された時刻に対応した追跡位置情報が、認証領域113に対する認証位置情報と一致する動線データを記憶した追跡ファイル68を検索する。該当する追跡ファイル68の数が認証領域113に居る消費者の人数となる。認証位置情報は、認証領域113内におけるX−Y平面座標の集合体である。認証領域113に対する認証位置情報及び認証領域113に対する認証位置情報は、予め補助記憶デバイス603に設定されている。
統合処理部67は、ACT504として認証領域113に居る消費者の人数が1名であるか否かを確認する。消費者の人数が1名の場合、すなわち消費者SAしか認証領域113に居ない場合、統合処理部67は、ACT504においてYESと判定し、ACT505へと進む。統合処理部67は、ACT505として認証通知コマンドから会員IDを取得する。そして統合処理部67は、会員サーバ8に対して認証要求コマンドを送信する。認証要求コマンドには、ACT505の処理で取得した会員ID、つまりは消費者SAの会員IDが含まれる。
会員サーバ8は、会員IDの有効性を判定する。具体的には会員サーバ8は、認証要求コマンドに含まれる会員IDで会員データベース81を検索する。その結果、当該会員IDに対応した有効フラグが“1”である場合、会員サーバ8は会員IDが有効であると判定する。当該会員IDに対応した有効フラグが“0”である場合には、会員サーバ8は、会員IDが無効であると判定する。会員サーバ8は、会員IDの有効性判定結果を統合処理部67に返す。
統合処理部67は、ACT507として会員IDの有効性を確認する。会員サーバ8において有効な会員IDであると判定された場合、統合処理部67は、ACT507においてYESと判定し、ACT508へと進む。統合処理部67は、ACT508として認証領域113に居る消費者SAの追跡ファイル680から追跡IDを取得する。すなわち統合処理部67は、認証通知コマンドが出力された時刻に対応した追跡位置情報が、認証領域113に対する認証位置情報と一致する動線データを記憶した追跡ファイル68から追跡IDを取得する。そして統合処理部67は、ACT509として、ACT508の処理で取得した追跡IDとACT505の処理で取得した会員IDとを対応付けて、関連付テーブル69に記憶する。
統合処理部67は、ACT510として販売管理装置7に対して購買リスト71の作成を指示する。この指示により、販売管理装置7においては、ACT505の処理で取得した会員IDで識別される購買リスト71が作成される。以下では、消費者SAの会員IDで識別される購買リスト71を購買リスト711と表す。
統合処理部67は、ACT511として個人認証処理部63に対して許諾応答コマンドを出力する。
一方、ACT504において、認証領域113に消費者が一人も居ない場合、あるいは消費者が2名以上居る場合には、統合処理部67はNOと判定し、ACT512へと進む。また、ACT507において有効会員でないと判定された場合にも、統合処理部67はNOと判定し、ACT512へと進む。統合処理部67は、ACT512として個人認証処理部63に対してエラー応答コマンドを出力する。
統合処理部67は、個人認証処理部63に対して許諾応答コマンド又はエラー応答コマンドを出力すると、図13の流れ図に示す手順の動作を終了する。
図10の説明に戻る。
ACT204において認証通知コマンドを出力した個人認証処理部63は、ACT205として統合処理部67からの応答コマンドを待ち受ける。ここで、許諾応答コマンドを入力した場合には、個人認証処理部63は、ACT205においてYESと判定し、ACT206へと進む。個人認証処理部63は、ACT206として、認証領域113の個人認証機器41から認証に成功したことが報知されるように個人認証機器41を制御する。この制御により、例えば個人認証機器41の表示デバイスに「認証に成功しました。買物を始めてください。」というメッセージが表示される。
一方、エラー応答コマンドを入力した場合には、個人認証処理部63は、ACT205においてNOと判定し、ACT207へと進む。個人認証処理部63は、ACT207として、認証領域113の個人認証機器41から認証に失敗したことが報知されるように個人認証機器41を制御する。この制御により、例えば個人認証機器41の表示デバイスに「認証に失敗しました」というメッセージが表示される。以上で、個人認証処理部63は、図10の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように、消費者SAが例えば認証領域113に入って会員IDを個人認証機器41のリーダで読み取らせると、個人認証処理部63は、統合処理部67に対して認証通知コマンドを出力する。この認証通知コマンドに応じて、統合処理部67は、認証領域113に居る消費者の人数を取得する。人数が1名の場合、統合処理部67は、会員サーバ8と協働して会員IDの有効性を判定する。そして会員IDの有効性が承認されると、統合処理部67は、個人認証処理部63に許諾応答コマンドを出力する。許諾応答コマンドを入力した個人認証処理部63は、個人認証機器41を介して認証の成功を報知する。
一方、会員IDの有効性が承認されなかった場合には、統合処理部67は、個人認証処理部63に対してエラー応答コマンドを出力する。このエラー応答コマンドに応じて、個人認証処理部63は、個人認証機器41を介して認証の失敗を報知する。
また、統合処理部67は、認証領域113に居る消費者の人数が1名でない場合には、会員IDの有効性を判定しない。この場合も統合処理部67は、個人認証処理部63に対してエラー応答コマンドを出力する。このエラー応答コマンドに応じて、個人認証処理部63は、個人認証機器41を介して認証の失敗を報知する。
例えば認証領域113に消費者SAしかいない場合、個人認証機器41のリーダで会員IDを読み取らせることができる消費者は、消費者SAに限られる。したがって、リーダで読み取った会員IDと消費者SAに対して割り当てられた追跡IDとを関連付けることができる。これに対し、認証領域113に消費者SA以外の別の消費者SBが居た場合には、個人認証機器41のリーダで会員IDを読み取らせることができる消費者は、消費者SAに限らない。消費者SBもリーダで会員IDを読み取らせることが可能である。したがって、統合処理部67は、認証領域113に居る消費者の人数が1名でない場合、会員IDの有効性を判定しない。その結果、会員IDと追跡IDとが誤って関連付けされることはない。
会員IDによる個人認証に成功した消費者SAは、棚10に陳列されている商品A〜商品Fを購入することができる。例えば棚10の区画201に陳列されている商品Aを購入する場合、消費者SAは、その区画201から商品Aを取り出す。以下、このような消費者SAの行動を、購買行動と称する。また、一旦取り出した商品Aの購入を取り止める場合には、消費者SAは、その商品Aを元の区画201に戻す。以下、このような消費者SAの行動を、返品行動と称する。棚制御装置6は、購買行動又は返品行動に対して、商品監視処理部64、行動監視処理部65及び統合処理部67が連携して動作することで、当該消費者SAの購買商品データを購買リスト711に登録することができる。
そこで先ず、商品監視処理部64の動作について、図11を用いて説明する。
なお、購買行動において、消費者SAが複数品目の商品を同時に取り出す行為は禁止行為とする。また、返品行動において、消費者SAが商品を戻した手を引っ込めることなくその商品または別の商品を取り出す行為も禁止行為とする。因みに、消費者SAが1品目の商品を複数個同時に取り出したり戻したりする行為は許容される。
商品監視処理部64は、ACT301として商品監視センサ1により重量変化が検出されるのを待ち受けている。例えば消費者SAが商品Aに対して購買行動を行うと、区画201の商品監視センサ1は、減少方向の重量変化を検出する。例えば消費者SAが商品Aに対して返品行動を行うと、区画201の商品監視センサ1は、増加方向の重量変化を検出する。
商品監視センサ1が重量変化を検出すると、商品監視処理部64は、ACT301においてYESと判定し、ACT302へと進む。商品監視処理部64は、ACT302として重量変化を検出した商品監視センサ1のセンサ番号を取得する。この場合、商品監視処理部64は、区画201に設けられている商品監視センサ1のセンサ番号、例えば“001”を取得する。
商品監視処理部64は、ACT303として商品監視センサ1により減少方向の重量変化が検出されたのか、増加方向の重量変化が検出されたのかを判定する。減少方向の重量変化が検出された場合、商品監視処理部64は、ACT304においてYESと判定し、ACT305へと進む。商品監視処理部64は、ACT305として統合処理部67に対して減少通知コマンドを出力する。
増加方向の重量変化が検出された場合には、商品監視処理部64は、ACT304においてNOと判定し、ACT306へと進む。商品監視処理部64は、ACT306として統合処理部67に対して増加通知コマンドを出力する。
減少通知コマンド又は増加通知コマンドには、ACT302の処理で取得したセンサ番号と、ACT303の処理で算出した重量変化量とが含まれる。以上で、商品監視処理部64は、図11の流れ図に示す手順の動作を終了する。
続いて、行動監視処理部65の動作について、図12を用いて説明する。
行動監視処理部65は、ACT401として行動監視センサ3により消費者SAの手が検出されるのを待ち受けている。購買領域112内の消費者SAが棚10に手を伸ばすと、行動監視センサ3によりその手が検出される。手が検出されると、行動監視処理部65は、ACT401においてYESと判定し、ACT402へと進む。行動監視処理部65は、ACT402として消費者SAの手を検出した地点の行動位置情報を取得する。そして行動監視処理部65は、ACT403として統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドを出力する。手伸ばし通知コマンドには、ACT402の処理で取得した行動位置情報が含まれる。
行動監視処理部65は、ACT404として消費者SAの手が非検出となるのを待ち受ける。そして行動監視センサ3が消費者SAの手を検出しなくなると、行動監視処理部65は、ACT404においてYESと判定し、ACT405へと進む。行動監視処理部65は、ACT405として統合処理部67に対して手戻し通知コマンドを出力する。手戻し通知コマンドにも、ACT402の処理で取得した行動位置情報が含まれる。
このように、消費者SAが区画201から商品Aを取り出すために棚10に手を伸ばすと、先ず、行動監視センサ3により消費者SAの手が検出される。この手の検出により、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドが出力される。手伸ばし通知コマンドには、消費者SAの手を検出した位置を示す行動位置情報が含まれている。
次いで、消費者SAが区画201から商品Aを1品だけ持ち上げると、区画201の商品監視センサ1により減少方向の重量変化が検出される。この重量変化により、商品監視処理部64から統合処理部67に対して減少通知コマンドが出力される。減少通知コマンドには、重量変化を検出した商品監視センサ1のセンサ番号とその重量変化量とが含まれている。重量変化量は、商品Aの単位重量と一致する。因みに、消費者SAが区画201から商品Aを2品まとめて持ち上げた場合には、重量変化量は、商品Aの単位重量の2倍と一致する。
その後、消費者SAが商品Aを持った手を棚10から引っ込めると、行動監視センサ3により検出されていた消費者SAの手が検出されなくなる。この手の非検出により、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手戻し通知コマンドが出力される。手戻し通知コマンドにも、消費者SAの手を検出した位置を示す行動位置情報が含まれている。
一方、消費者SAが商品Aの購入を取り止めるために、商品Aを持って手を棚10に伸ばした場合にも、先ず、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドが出力される。
次いで、消費者SAが商品Aを区画201に戻すと、区画201の商品監視センサ1により増加方向の重量変化が検出される。この重量変化により、商品監視処理部64から統合処理部67に対して増加通知コマンドが出力される。増加通知コマンドには、重量変化を検出した商品監視センサ1のセンサ番号とその重量変化量とが含まれている。重量変化量は、商品Aの単位重量と一致する。因みに、消費者SAが商品Aを2品まとめて区画201に戻した場合には、重量変化量は、商品Aの単位重量の2倍と一致する。
その後、消費者SAが手を棚10から引っ込めると、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手戻し通知コマンドが出力される。
このように、消費者SAの購買行動に対しては、先ず、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドが出力される。次いで、商品監視処理部64から統合処理部67に対して減少通知コマンドが出力される。その後、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手戻し通知コマンドが出力される。
なお、消費者SAが商品を取り上げることなく手を引っ込めた場合には、減少通知コマンドは出力されない。すなわち、手伸ばし通知コマンドが出力され、続いて、手戻し通知コマンドが出力される。
一方、消費者SAの返品行動に対しては、先ず、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドが出力される。次いで、商品監視処理部64から統合処理部67に対して増加通知コマンドが出力される。その後、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手戻し通知コマンドが出力される。
なお、消費者SAが棚10に商品を戻すことなく手を引っ込めた場合には、増加通知コマンドは出力されない。すなわち、手伸ばし通知コマンドが出力され、続いて、手戻し通知コマンドが出力される。
また、購買行動において、消費者SAが商品を持ち上げた手を引っ込めることなくその商品を棚10に戻した場合には、行動監視処理部65及び商品監視処理部64から統合処理部67に対して以下の順番で各種のコマンドが出力される。先ず、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドが出力される。次いで、商品監視処理部64から統合処理部67に対して減少通知コマンドが出力される。次いで、商品監視処理部64から統合処理部67に対して増加通知コマンドが出力される。その後、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手戻し通知コマンドが出力される。因みに、消費者SAが商品を同じ区画に戻した場合には、減少通知コマンド及び増加通知コマンドに含まれるセンサ番号は一致する。しかし、消費者SAが商品を別の区画に戻した場合には、減少通知コマンド及び増加通知コマンドに含まれるセンサ番号は相違する。
このように、消費者の購買行動又は返品行動に対しては、必ず、行動監視処理部65から統合処理部67に対して手伸ばし通知コマンドが出力される。そこで、手伸ばし通知コマンドを入力した統合処理部67の動作について、図14を用いて説明する。
統合処理部67は、ACT521として手伸ばし通知コマンドから行動位置情報を取得する。そして統合処理部67は、ACT522としてその行動位置情報を記憶する。行動位置情報の記憶先は、例えばメインメモリ602である。行動位置情報の記憶先は、補助記憶デバイス603であってもよい。
統合処理部67は、ACT523として減少通知コマンドが入力されたか否かを確認する。減少通知コマンドが入力されていない場合、統合処理部67は、ACT523においてNOと判定し、ACT524へと進む。統合処理部67は、ACT524として増加通知コマンドが入力されたか否かを確認する。増加通知コマンドが入力されていない場合、統合処理部67は、ACT524においてNOと判定し、ACT525へと進む。統合処理部67は、ACT525として手戻し通知コマンドが入力されたか否かを確認する。手戻し通知コマンドが入力されていない場合、統合処理部67は、ACT523へと戻る。ここに、統合処理部67は、ACT523乃至ACT525として減少通知コマンドが入力されるか、増加通知コマンドが入力されるか、手戻し通知コマンドが入力されるのを待ち受ける。
ACT523乃至ACT525の待ち受け状態において、手戻し通知コマンドが入力された場合には、統合処理部67は、ACT525においてYESと判定し、ACT526へと進む。統合処理部67は、ACT526として行動位置情報をクリアする。しかして、統合処理部67は、図14の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように統合処理部67は、手伸ばし通知コマンドを入力したが、減少通知コマンド又は増加通知コマンドが入力されることなく、手戻し通知コマンドを入力した場合には、格別な処理を実行しない。すなわち、購買行動をした消費者SAが商品を取り上げることなく手を引っ込めた場合、あるいは返品行動をした消費者SAが商品を戻すことなく手を引っ込めた場合には、統合処理部67は、格別な処理を実行しない。
ACT523乃至ACT525の待ち受け状態において、減少通知コマンドが入力された場合には、統合処理部67は、ACT523においてYESと判定し、ACT527へと進む。統合処理部67は、ACT527として増加通知コマンドが入力されたか否かを確認する。増加通知コマンドが入力されていない場合、統合処理部67は、ACT527においてNOと判定し、ACT528へと進む。統合処理部67は、ACT528として手戻し通知コマンドが入力されたか否かを確認する。手戻し通知コマンドが入力されていない場合、統合処理部67は、ACT528においてNOと判定し、ACT527へと戻る。ここに統合処理部67は、ACT527及びACT528として、増加通知コマンドが入力されるか、手戻し通知コマンドが入力されるのを待ち受ける。
ACT527及びACT528の待ち受け状態において、増加通知コマンドが入力されると、統合処理部67は、ACT527においてYESと判定し、ACT523へと戻る。すなわち統合処理部67は、ACT523乃至ACT525の待ち受け状態に戻る。
ACT527及びACT528の待ち受け状態において、手戻し通知コマンドが入力された場合には、統合処理部67は、ACT528においてYESと判定し、ACT529へと進む。統合処理部67は、ACT529として購買処理を実行する。購買処理の詳細については、後述する。購買処理を終えると、統合処理部67は、図14の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように統合処理部67は、手伸ばし通知コマンドを入力した後に、減少通知コマンドを入力し、続いて手戻し通知コマンドを入力すると、購買処理を実行する。すなわち消費者SAが購買行動を行った場合には、統合処理部67は、購買処理を実行する。
なお統合処理部67は、手伸ばし通知コマンドを入力した後に、減少通知コマンドを入力し、さらに増加通知コマンドを入力した後に手戻し通知コマンドを入力した場合には、格別な処理は実行しない。すなわち消費者SAが一旦持った商品を直ぐに戻して手を引っ込めた場合には、統合処理部67は、格別な処理は実行しない。
ACT523乃至ACT525の待ち受け状態において、増加通知コマンドが入力された場合には、統合処理部67は、ACT524においてYESと判定し、ACT530へと進む。統合処理部67は、ACT530として手戻し通知コマンドを待ち受ける。そして、手戻し通知コマンドが入力されると、統合処理部67は、ACT530においてYESと判定し、ACT531へと進む。統合処理部67は、ACT531として返品処理を実行する。返品処理の詳細については、後述する。返品処理を終えると、統合処理部67は、図14の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように統合処理部67は、手伸ばし通知コマンドを入力した後に、増加通知コマンドを入力し、続いて手戻し通知コマンドを入力すると、返品処理を実行する。すなわち消費者SAが返品行動を行った場合には、統合処理部67は、返品処理を実行する。
図15は、購買処理の要部手順を示す流れ図である。統合処理部67は、購買処理を開始すると、ACT541として購買領域112に居る消費者の人数Mを計数する。具体的には統合処理部67は、追跡処理部62に記憶されている追跡ファイル68の中で現在の時刻に対応する動線データの追跡位置情報が購買領域112に対する購買位置情報と一致する追跡ファイル68の数を計数する。該当する追跡ファイル68の数が、購買領域112に居る消費者の人数Mとなる。購買位置情報は、購買領域112内におけるX−Y平面座標の集合体である。購買領域112に対する購買位置情報は、予め補助記憶デバイス603に設定されている。
統合処理部67は、ACT542として購買領域112に居る消費者の人数Mが0名であるか否かを確認する。人数Mが0名の場合、追跡処理部62で追跡できていない消費者が棚10から商品を取り出した可能性がある。この場合、統合処理部67は、ACT542においてYESと判定し、ACT543へと進む。統合処理部67は、ACT543として音声合成部66に対して追跡エラーの音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、追跡エラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「エラーが発生しており、買物をすることができません。」というような音声が出力される。しかして、統合処理部67は、購買処理を終了する。
購買領域112に居る消費者の人数Mが0名でない場合には、統合処理部67は、ACT542においてNOと判定し、ACT544へと進む。統合処理部67は、ACT544として購買領域112に居る消費者の人数Mが1名であるか否かを確認する。現在の時刻に対応する動線データの追跡位置情報が購買位置情報と一致する追跡ファイル68が1つだけの場合、人数Mは1名となる。以下では、当該追跡ファイル68を対象追跡ファイル68と称する。例えば消費者SAが購買領域112に一人だけいる場合、追跡ファイル680が対象追跡ファイル680となる。
購買領域112に居る消費者の人数Mが1名の場合、統合処理部67は、ACT544においてYESと判定し、ACT545へと進む。統合処理部67は、ACT545として対象追跡ファイル680から現在の時刻に対応する動線データの追跡位置情報を取得する。
統合処理部67は、ACT546としてその追跡位置情報と、図14のACT522の処理で記憶した行動位置情報とに基づいて、対象追跡ファイル680に記述されている追跡IDで追跡されている消費者SAによる購買行動が可能であるか否かを確認する。具体的には統合処理部67は、追跡位置情報で特定される場所に居る消費者SAが手を伸ばして行動位置情報で特定される場所から商品を取り出す行為が可能であるか否かを確認する。商品を取り出す行為が不可能である場合、統合処理部67は、購買行動が不可能と判定する。統合処理部67は、ACT546においてNOと判定し、ACT543へと進む。統合処理部67は、ACT543として音声合成部66に対して追跡エラーの音声データを出力する。しかして、統合処理部67は、購買処理を終了する。
購買行動が可能な場合には、統合処理部67は、ACT546においてYESと判定し、ACT547へと進む。統合処理部67は、ACT547として対象追跡ファイル680から追跡IDを取得する。
次いで、統合処理部67は、ACT548として関連付テーブル69を検索して、当該追跡IDが会員IDと関連付けられているか否かを確認する。追跡IDが会員IDと関連付けられていない場合、会員IDが承認されていない消費者が購買行動を行ったと推定される。この場合、統合処理部67は、ACT548においてNOと判定し、ACT549へと進む。統合処理部67は、ACT549として音声合成部66に対して認証エラーの音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、認証エラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「会員IDが認証されていません。」というような音声が出力される。しかして、統合処理部67は、購買処理を終了する。
追跡IDに会員IDが関連付けられている場合には、統合処理部67は、ACT548においてYESと判定し、ACT550へと進む。統合処理部67は、ACT550としてその追跡IDと関連付けられた会員IDを取得する。また統合処理部67は、ACT551として減少通知コマンドからセンサ番号を取得する。減少通知コマンドは、図14のACT523において商品監視センサ1から受信したものである。
統合処理部67は、ACT552として商品データファイル61から当該センサ番号とともに記憶されている商品コード、商品名及び単位重量の商品データを読込む。さらに統合処理部67は、ACT553として購買個数を算出する。具体的には統合処理部67は、減少通知コマンドから重量変化量を取得する。そして統合処理部67は、その重量変化量を単位重量で除算する。その結果、小数点1位の値が「1」の場合には切り捨て、「9」の場合は切り上げて、購買個数を算出する。
なお、小数点1位の値が「2」乃至「8」の場合には、購買個数を算出不能とする。この点に関しては、小数点1位の値が「1」または「2」の場合には切り捨て、「8」又は「9」の場合は切り上げて、購買個数を算出してもよい。あるいは、重量変化量を単位重量で割り切ることができなかった場合には、購買個数を算出不能としてもよい。通常、各商品は棚10の区画に正しく陳列されている。したがって、重量変化量は単位重量で割り切れるので、購買個数が算出不能となることはない。
統合処理部67は、ACT554として販売管理装置7に対して購買通知コマンドを出力する。購買通知コマンドには、ACT550の処理において取得した会員IDと、ACT552の処理において読み込んだ商品データの商品コード、商品名及び単価と、ACT553の処理において算出した購買個数とが含まれる。統合処理部67は、購買処理を終了する。
一方、対象追跡ファイル68が2以上存在する場合、つまりは購買領域112に居る消費者の人数Mが2名以上の場合には、統合処理部67は、ACT544においてNOと判定し、ACT555へと進む。統合処理部67は、ACT555として全ての対象追跡ファイル68から現在の時刻に対応する動線データの追跡位置情報を取得する。
統合処理部67は、ACT556として対象追跡ファイル68から取得した追跡位置情報と、図14のACT522の処理で記憶した行動位置情報とに基づいて、購買行動が可能な消費者の人数Nを計数する。具体的には統合処理部67は、対象追跡ファイル68毎に、追跡位置情報で特定される場所に居る消費者が手を伸ばして行動位置情報で特定される場所から商品を取り出す行為が可能であるか否かを確認する。そして統合処理部67は、商品を取り出す行為が可能であると判定された対象追跡ファイル68の数を購買行動が可能な消費者の人数Nとして計数する。
統合処理部67は、ACT557として購買行動が可能な消費者の人数Nが0名であるか否かを確認する。人数Nが0名の場合、統合処理部67は、ACT557においてYESと判定し、ACT543へと進む。そして統合処理部67は、ACT543の処理を前述したのと同様に実行する。しかして、統合処理部67は、購買処理を終了する。
購買行動が可能な消費者の人数Nが0名でない場合には、統合処理部67は、ACT557においてNOと判定し、ACT558へと進む。統合処理部67は、ACT558として購買行動が可能な消費者の人数Nが1名であるかを確認する。人数Nが1名である場合、その1名の消費者が購買行動を行ったと特定できる。統合処理部67は、ACT558においてYESと判定し、ACT547へと進む。そして統合処理部67は、ACT547乃至ACT554の処理を前述したのと同様に実行する。しかして、統合処理部67は、購買処理を終了する。
購買行動が可能な消費者の人数Nが2名以上の場合には、購買者を特定することができない。統合処理部67は、ACT558においてNOと判定し、ACT559へと進む。統合処理部67は、ACT559として音声合成部66に対して購買エラーの音声データを出力する(報知手段)。これにより、音声合成部66では、購買エラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「購買者を特定できないため、エラーとなりました。」等の音声が出力される。しかして、統合処理部67は、購買処理を終了する。
この場合、統合処理部67は、購買通知コマンドを販売管理装置7へ出力しない。すなわち統合処理部67は、購買行動を行った消費者を特定することができない場合に、商品のデータを購買リストに加えることなく、購買エラーの発生を報知する報知手段を有する。したがって、購買者を特定できない商品データを購買リストに加えないことから、実際の購入品目と登録された購入品目の不整合を決済の前に防止できる。購買リストを変更しないことで処理効率も良い。
しかしながら、消費者の手元には、商品が残ることから、エラーを報知するとともに、店員へ報知してもよい。例えば、店員がオペレータとなる端末へ購買者が特定できないことを示す情報を出力する。そうすることにより、端末からエラー通知が発せられるので、そのエラーに対して店員が適切に対処することができる。消費者が登録のない商品を持ちかえるようなトラブルを防止できる。
またこの実施形態では購買領域112に居る消費者の人数Mが2名以上の場合に、購買行動が可能な消費者の人数Nを求めているが、購買領域112に居る消費者の人数Mが2名以上の場合に、商品のデータを購買リストに加えることなく、エラーを報知してもよい。
このように統合処理部67は、消費者の購買行動に対して購買処理を実行することにより、購買領域112に居る1名の消費者を、棚10から取り出された商品の購買者として特定する。そして統合処理部67は、その購買者として特定された消費者の会員IDと購買商品のデータとを含む購買通知コマンドを販売管理装置7へと送信する。
そこで次に、購買通知コマンドを受信した販売管理装置7の動作について、図20を用いて説明する。
販売管理装置7は、ACT701として購買通知コマンドから会員IDを取得する。また販売管理装置7は、ACT702として購買通知コマンドに含まれる商品のデータ、つまりは商品コード、商品名、単価及び購買個数を基に購買商品データを作成する。そして販売管理装置7は、ACT703として購買商品データの仮登録フラグを“0”とする。販売管理装置7は、ACT704としてその購買商品データを、ACT701の処理で取得した会員IDが設定された購買リスト71に追加する。以上で、販売管理装置7は、図20の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように販売管理装置7は、統合処理部67から購買通知コマンドを受信する毎に、その購買通知コマンドに含まれる会員IDが設定された購買リスト71に購買商品データを追加する。このとき、購買商品データの仮登録フラグは“0”である。
ここに、追跡処理部62、商品監視処理部64及び行動監視処理部65と協働して購買処理を実行する統合処理部67は、消費者による商品の購買行動を認識する認識手段、購買行動を行った消費者を特定する特定手段、及び、購買処理手段としての機能を有する。すなわち統合処理部67は、商品の購買行動が認識され、その購買行動を行った消費者が特定されると、その消費者の購買リストに当該商品のデータを加えさせるための購買通知コマンドを販売管理装置7へと出力する。
図16は、返品処理の要部手順を示す流れ図である。統合処理部67は、返品処理を開始すると、ACT561として購買領域112に居る消費者の人数Mを計数する。統合処理部67は、購買処理のACT541の処理と同様にして、購買領域112に居る消費者の人数Mを計数する。ただし、この場合、購買領域112は消費者が棚10に商品A〜商品Fのいずれかを返品する際に位置すると推定される領域となる。そして、人数Mは商品を返品する際に位置すると推定される領域の消費者の人数である。したがって、人数Mを計数する処理は、返品行動を認識した場合、商品を返品する際に位置すると推定される領域の消費者の人数を取得する人数取得手段の実施形態の一つに相当する。
統合処理部67は、ACT562として購買領域112に居る消費者の人数Mが0名であるか否かを確認する。人数Mが0名の場合、統合処理部67は、ACT562においてYESと判定し、ACT563へと進む。統合処理部67は、ACT563として音声合成部66に対して追跡エラーの音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、追跡エラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「エラーが発生しており、買物をすることができません。」というような音声が出力される。しかして、統合処理部67は、返品処理を終了する。
購買領域112に居る消費者の人数Mが0名でない場合には、統合処理部67は、ACT562においてNOと判定し、ACT564へと進む。統合処理部67は、ACT564として購買領域112に居る消費者の人数Mが1名であるか否かを確認する。
購買領域112に居る消費者の人数Mが1名の場合、統合処理部67は、ACT564においてYESと判定し、ACT565へと進む。統合処理部67は、ACT565として対象追跡ファイル68から現在の時刻に対応する動線データの追跡位置情報を取得する。統合処理部67は、ACT566としてその追跡位置情報と、図14のACT522の処理で記憶した行動位置情報とに基づいて、対象追跡ファイル68に記述されている追跡IDで追跡されている消費者による返品行動が可能であるか否かを確認する。具体的には統合処理部67は、追跡位置情報で特定される場所に居る消費者が手を伸ばして行動位置情報で特定される場所から商品を戻す行為が可能であるか否かを確認する。商品を戻す行為が不可能である場合、統合処理部67は、返品行動が不可能と判定する。その場合、統合処理部67は、ACT566においてNOと判定し、ACT563へと進む。統合処理部67は、ACT563として音声合成部66に対して追跡エラーの音声データを出力する。しかして、統合処理部67は、返品処理を終了する。
返品行動が可能な場合には、統合処理部67は、ACT566においてYESと判定し、ACT567へと進む。統合処理部67は、ACT567として対象追跡ファイル68から追跡IDを取得する。そして統合処理部67は、ACT568として関連付テーブル69を検索して、当該追跡IDが会員IDと関連付けられているか否かを確認する。追跡IDが会員IDと関連付けられていない場合、統合処理部67は、ACT569として音声合成部66に対して認証エラーの音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、認証エラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「会員IDが認証されていません。」というような音声が出力される。しかして、統合処理部67は、返品処理を終了する。
追跡IDに会員IDが関連付けられている場合には、統合処理部67はACT568においてYESと判定し、ACT570へと進む。統合処理部67は、ACT570として一名処理を実行する。
図17は、一名処理の要部手順を示す流れ図である。
統合処理部67は、ACT581として追跡IDと関連付けられた会員IDを取得する。また統合処理部67は、ACT582として増加通知コマンドからセンサ番号を取得する。増加通知コマンドは、図14のACT524において商品監視センサ1から受信したものである。
統合処理部67は、ACT583として商品データファイル61から当該センサ番号とともに記憶されている商品コード、商品名及び単位重量の商品データを読込む。さらに統合処理部67は、ACT584として返品個数Pを算出する。具体的には統合処理部67は、増加通知コマンドから重量変化量を取得する。そして統合処理部67は、その重量変化量を単位重量で除算する。その結果、小数点1位の値が「1」の場合には切り捨て、「9」の場合は切り上げて、返品個数Pを算出する。
なお、小数点1位の値が「2」乃至「8」の場合には、返品個数Pを算出不能とする。この点に関しては、小数点1位の値が「1」または「2」の場合には切り捨て、「8」又は「9」の場合は切り上げて、返品個数Pを算出してもよい。あるいは、重量変化量を単位重量で割り切ることができなかった場合には、返品個数Pを算出不能としてもよい。
統合処理部67は、ACT585として返品個数Pを算出できたか否かを判定する。返品個数Pを算出できないということは、消費者が商品を単位重量の異なる別商品の区画に戻したと考えられる。例えば図4に示すように、単位重量が500グラムの商品Aを商品Cが陳列されている区画203に戻した場合、商品Cの単位重量は600グラムであるため、商は0.83となる。同様に、商品Aを商品Eが陳列されている区画205に戻した場合には、商品Eの単位重量は800グラムであるため、商は0.625となる。したがって、いずれの場合も返品個数Pを算出できない。
返品個数Pを算出できない場合、統合処理部67は、ACT585においてNOと判定し、ACT586へと進む。統合処理部67は、ACT586として音声合成部66に対して戻し間違いエラーの音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、戻し間違いエラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「商品を戻す場所が違います」等の音声が出力される。しかして、統合処理部67は、一名処理を終了する。
返品個数Pを算出できた場合には、統合処理部67は、ACT585においてYESと判定し、ACT587へと進む。統合処理部67は、ACT587として販売管理装置7に対して購買個数要求コマンドを出力する。購買個数要求コマンドには、ACT581の処理で取得した会員IDと、ACT583の処理で取得した商品データの商品コードとが含まれる。
購買個数要求コマンドを受信した販売管理装置7は、会員IDが設定された購買リスト71から、商品コードと関連付けて記憶されている購買個数Qを検出して、統合処理部67へと応答する。このとき、購買リスト71に当該商品コードのデータが記憶されていない場合には、販売管理装置7は、購買個数Qとして“0”を応答する。
購買個数要求コマンドを出力した統合処理部67は、ACT588として購買個数Qが応答されるのを待ち受ける。購買個数Qが応答されると、統合処理部67は、ACT589としてその購買個数Qから返品個数Pを減算して差分値Rを算出する。統合処理部67は、ACT590として差分値Rが負であるか否かを確認する。
例えば、消費者SAが商品Aを棚10から取り出したが、商品Bは取り出していない場合を想定する。この場合、消費者SAの購買リスト711には、商品Aのデータ(購買個数=1)は記憶されているが、商品Bのデータは記憶されていない。ここで、消費者SAが誤って商品Aを商品Bの区画202に戻したとする。そうすると、商品Aと商品Bの単位重量は等しいので、返品個数Pは“1”と算出される。しかし、購買リスト711には商品Bのデータが記憶されていないので、購買個数Qは“0”である。したがって、差分値Rは“−1”となる。因みに、消費者SAが商品Aを区画201に戻した場合には、購買個数Qは“1”であるので、差分値Rは“0”となる。
差分値Rが負の場合、統合処理部67は、ACT590においてYESと判定し、ACT586へと進む。統合処理部67は、音声合成部66に対して戻し間違いエラーの音声データを出力する。しかして、統合処理部67は、一名処理を終了する。
差分値Rが“0”もしくは“1”以上の場合には、統合処理部67は、ACT590においてNOと判定し、ACT591へと進む。統合処理部67は、ACT591として販売管理装置7に対して返品通知コマンドを出力する。返品通知コマンドには、ACT581の処理において取得した会員IDと、ACT583の処理において読み込んだ商品データの商品コード、商品名及び単価と、ACT584の処理において算出した返品個数Pとが含まれる。しかして、統合処理部67は、一名処理を終了する。
このように、ACT581、ACT582、ACT583、ACT584、ACT591の処理は、人数が一名の場合、返品行動を行った消費者を特定し、当該消費者の購入品目の購買リストから返品された前記商品のデータを減じさせる返品処理手段に相当する。
なお、一名処理の場合、商品を返品した消費者が商品を購買しようとしていた消費者である可能性が高い。したがって、戻し間違いなどのチェックをすることなく、返品通知コマンドを出力するようにしてもよい。
図16の説明に戻る。
購買領域112に居る消費者の人数Mが2名以上の場合、統合処理部67はACT564においてNOと判定し、ACT571へと進む。統合処理部67は、ACT571として全ての対象追跡ファイル68から現在の時刻に対応する動線データの追跡位置情報を取得する。統合処理部67は、ACT572として対象追跡ファイル68から取得した追跡位置情報と、図14のACT522において記憶した行動位置情報と基づいて、返品行動が可能な消費者の人数Nを計数する。
つまり人数Nは、返品行動を行った消費者と返品行動をとっていない消費者とを含む。そして人数Nは、商品を返品する際に位置すると推定される領域の消費者のなかで、返品行動が可能な消費者の人数である。したがって、人数Nを計数することは、領域のなかの返品行動が可能な消費者の人数を取得することに相当する。
統合処理部67は、ACT573として返品行動が可能な消費者の人数Nが0名であるか否かを確認する。人数Nが0名の場合、統合処理部67は、ACT573においてYESと判定し、ACT563へと進む。統合処理部67は、ACT563として音声合成部66に対して追跡エラーの音声データを出力する。しかして、統合処理部67は、返品処理を終了する。
返品行動が可能な消費者の人数Nが0名でない場合には、統合処理部67は、ACT573においてNOと判定し、ACT574へと進む。統合処理部67は、ACT574として返品行動が可能な消費者の人数Nが1名であるかを確認する。人数Nが1名である場合、その1名の消費者を返品者として特定できる。統合処理部67は、ACT574においてYESと判定し、ACT567へと進む。そして統合処理部67は、ACT567乃至ACT570の処理を前述したのと同様に実行する。
返品行動が可能な消費者の人数Nが2名以上の場合には、返品者を特定することができない。統合処理部67は、ACT574においてNOと判定し、ACT575へと進む。統合処理部67は、ACT575として複数名処理を実行する。
図18は、複数名処理の要部手順を示す流れ図である。
統合処理部67は、ACT601として返品通知コマンドからセンサ番号を取得する。そして統合処理部67は、ACT602として商品データファイル61から当該センサ番号とともに記憶されている商品コード、商品名及び単位重量の商品データを読込む。統合処理部67は、ACT603として返品個数Pを算出する。統合処理部67は、一名処理のACT584の処理と同様にして、返品個数Pを算出する。
統合処理部67は、ACT604として返品個数Pを算出できたか否かを確認する。返品個数Pを算出できない場合、統合処理部67は、ACT604においてNOと判定し、ACT605へと進む。統合処理部67は、ACT605として音声合成部66に対して戻し間違いエラーの音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、戻し間違いエラーを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「商品を戻す場所が違います」等の音声が出力される。しかして、統合処理部67は、複数名処理を終了する。
返品個数Pを算出できた場合には、統合処理部67は、ACT604においてYESと判定し、ACT606へと進む。統合処理部67は、ACT606として購買領域112において返品行動が可能なN名の消費者のうちの1名を返品者として決定する。例えば統合処理部67は、行動位置情報で特定される座標の位置に最も追跡位置情報が近い消費者を返品者として決定する。統合処理部67は、ACT607として当該返品者の追跡IDと関連付けられた会員IDを取得する。
統合処理部67は、ACT608として販売管理装置7に対して購買個数要求コマンドを出力する。購買個数要求コマンドには、ACT607の処理で取得した会員IDと、ACT602の処理で取得した商品データの商品コードとが含まれている。
購買個数要求コマンドを受信した販売管理装置7は、前述したように、会員IDが設定された購買リスト71から、商品コードと関連付けて記憶されている購買個数Qを検出して、統合処理部67へと応答する。
統合処理部67は、ACT609として購買個数Qが応答されるのを待ち受ける。購買個数Qが応答されると、統合処理部67は、ACT610としてその購買個数Qから返品個数Pを減算して差分値Rを算出する。統合処理部67は、ACT611として差分値Rが負であるか否かを確認する。差分値Rが“0”もしくは“1”以上の場合、統合処理部67は、ACT611においてNOと判定し、ACT612へと進む。統合処理部67は、ACT612として販売管理装置7に対して返品通知コマンドを出力する。しかして、統合処理部67は、複数名処理を終了する。
このように、返品行動が可能な消費者の人数が複数の場合であっても、消費者が実際に購入した商品と、その消費者の購入品目として購買リストに登録した商品との間に不整合が生じることを決済の前に解消できる。すなわち、返品行動が可能な複数名の消費者のうちの1名を返品者として決定する。返品者に特定した消費者の購買個数と返品個数から、返品が可能であることを確認する。販売管理装置7に対して返品個数分を購買個数から減算することを通知する返品通知コマンドを出力する。決済の前にこの処理を実行することで、上述の効果がある。
差分値Rが負の場合には、統合処理部67は、ACT611においてYESと判定し、ACT613へと進む。統合処理部67は、ACT613として返品行動が可能な消費者の人数Nが2名であるか否かを確認する。人数Nが2名である場合、統合処理部67は、ACT613においてYESと判定し、ACT614へと進む。
差分値Rが負の場合、ACT606の処理で返品者に決定した消費者は返品者ではない。したがって、返品者の候補者が2名の場合には、他の1名を返品者として決定する。すなわち統合処理部67は、ACT614として、他方の消費者の追跡IDと関連付けられた会員IDを取得する。そして統合処理部67は、ACT615として販売管理装置7に対して購買個数要求コマンドを出力する。購買個数要求コマンドには、ACT614の処理で取得した会員IDと、ACT602の処理で取得した商品データの商品コードとが含まれている。
購買個数要求コマンドを受信した販売管理装置7は、前述したように、会員IDが設定された購買リスト71から、商品コードと関連付けて記憶されている購買個数Qを検出して、統合処理部67へと応答する。
統合処理部67は、ACT616として購買個数Qが応答されるのを待ち受ける。購買個数Qが応答されると、統合処理部67は、ACT617してその購買個数Qから返品個数Pを減算して差分値Rを算出する。統合処理部67は、ACT618として差分値Rが負であるか否かを確認する。差分値Rが“0”もしくは“1”以上の場合、統合処理部67は、ACT618においてNOと判定し、ACT612へと進む。統合処理部67は、ACT612として販売管理装置7に対して返品通知コマンドを出力する。しかして、統合処理部67は、複数名処理を終了する。
差分値Rが負の場合には、統合処理部67は、ACT618においてYESと判定し、ACT605へと進む。統合処理部67は、ACT605として音声合成部66に対して戻し間違いエラーの音声データを出力する。しかして、統合処理部67は、複数名処理を終了する。
返品行動が可能な消費者の人数Nが3名以上の場合には、返品者を特定することができない。統合処理部67は、ACT613においてNOと判定し、ACT619へと進む。
なお、統合処理部67は、返品行動が可能な消費者の人数Nに対して、行動位置情報で特定される座標の位置と追跡位置情報が近い消費者から一人ずつ順番に返品者として決定するようにしてもよい。例えば、統合処理部67は該当する消費者に対して、ACT606乃至ACT611の処理を実行する。しかしながら、人数Nが多数になると、人数Nに対する処理に時間がかかる。そこで、返品行動が可能な複数名の消費者のうちの1名を返品者として決定する処理を所定の回数までに制限する。例えば人数Nが二人までを閾値として、それを超える人数の場合は、返品行動が可能な消費者全員に対して、返品登録を仮登録として行う。
統合処理部67は、ACT619として返品行動が可能な消費者全員の会員IDを取得する。そして統合処理部67は、ACT620として販売管理装置7に対して仮返品通知コマンドを出力する。仮返品通知コマンドには、ACT619の処理で取得した全ての会員IDと、ACT602の処理において読み込んだ商品データの商品コード、商品名及び単価と、ACT603の処理において算出した返品個数Pとが含まれている。
このように、ACT619、ACT620の処理は、人数が複数名の場合、異常時処理を実行する異常時処理手段に相当する。
統合処理部67は、ACT621として音声合成部66に対して返品登録が仮登録として行われたことを示す音声データを出力する。これにより、音声合成部66では、返品登録が仮登録として行われたことを示す音声が合成される。そしてスピーカ5から、例えば「返品のデータが仮登録されました。店員に申し出てください。」というような音声が出力される。しかして、統合処理部67は、複数名処理を終了する。
こうして、一名処理又は複数名処理を終えると、統合処理部67は、返品処理を終了する。
なお、ACT621で仮登録として行われたことを音声データで出力することに併せて、店員がオペレータとなる端末へ、仮登録が発生したことを示す情報を出力してもよい。そうすることにより、端末から仮登録が発生した通知が発せられるので、その仮登録に対して店員が適切に対処することができる。
また、返品者が特定できない異常時処理は、次の状態で実施してもよい。例えば、購買領域112に居る消費者の人数Mが2名以上であることを判断したことに応じて実行してもよい。すなわち、購買領域112にいる消費者全員に仮登録をしてもよい。または、購買領域112にいる消費者の中で返品行動が可能な消費者の人数Nが2名以上であることを判断したことに応じて、返品行動が可能なN名の消費者のうちの1名を返品者として決定することなく、返品行動が可能な消費者全員に仮登録をしてもよい。いずれも、返品行動を認識した場合、商品を返品する際に位置すると推定される領域の消費者の人数が複数であった場合に異常時処理を実行することに相当する。
このように統合処理部67は、消費者の返品行動に対して返品処理を実行することにより、購買領域112内に居る1名の消費者を、棚10に商品を戻した返品者として特定する。そして統合処理部67は、その返品者として特定された消費者が棚に戻した商品、つまりは返品商品を購入しているか否かを確認する。消費者が返品商品を購入している場合、すなわち購買個数Qから返品個数Pを減じた差分値Rが0以上の場合には、統合処理部67は、その返品者として特定された消費者の会員IDと返品商品のデータとを含む返品通知コマンドを販売管理装置7へと送信する。
一方、消費者が返品商品を購入していない場合、すなわち購買個数Qから返品個数Pを減じた差分値Rが負となる場合には、統合処理部67は、戻し間違いエラーを報知する。
なお、購買領域112内に消費者が2名おり、一人目である第1の消費者に対して返品商品を購入していないと判定された場合には、別の1名である第2の消費者が返品商品を購入しているか否かを確認する。そして、第2の消費者が返品商品を購入している場合、すなわち購買個数Qから返品個数Pを減じた差分値Rが0以上の場合には、統合処理部67は、第2の消費者の会員IDと返品商品のデータとを含む返品通知コマンドを販売管理装置7へと送信する。
一方、第2の消費者も返品商品を購入していない場合、すなわち購買個数Qから返品個数Pを減じた差分値Rが負となる場合には、統合処理部67は、戻し間違いエラーを報知する。
また、購買領域112内に消費者が3名以上いる場合には、統合処理部67は、各消費者の会員IDと返品商品のデータとを含む仮返品通知コマンドを販売管理装置7へと送信する。
そこで次に、返品通知コマンド又は仮返品通知コマンドを受信した販売管理装置7の動作について、図21及び図22を用いて説明する。
図21は、返品通知コマンドを受信した販売管理装置7の動作手順を示す流れ図である。販売管理装置7は、ACT711として返品通知コマンドから会員IDを取得する。販売管理装置7は、ACT712として返品通知コマンドに含まれる商品のデータ、つまりは商品コード、商品名、単価及び返品個数Pを基に返品商品データを作成する。返品商品データは、購買商品データの購買個数を返品個数Pに置き換えたものである。
販売管理装置7は、ACT713として、ACT701の処理で取得した会員IDが設定された購買リスト71から、返品商品データと商品コードが一致する購買商品データを選択する。そして販売管理装置7は、ACT714として、その選択した購買商品データの購買個数から返品商品データの返品個数Pを減算する。以上で、販売管理装置7は、図21の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように販売管理装置7は、統合処理部67から返品通知コマンドを受信すると、その返品通知コマンドに含まれている会員IDが設定された購買リスト71の返品商品に係る購買商品データの購買個数を返品個数Pだけ減じる。このとき、購買個数減算後の購買商品データの仮登録フラグは“0”である。
図22は、仮登録通知コマンドを受信した販売管理装置7の動作手順を示す流れ図である。販売管理装置7は、ACT721として仮登録通知コマンドに含まれている会員IDのリストを作成する。以下、このリストを会員IDリストと称する。販売管理装置7は、ACT722として会員IDリストに含まれている会員IDの数Vを計数する。また販売管理装置7は、ACT723として加算カウンタWを“0”にリセットする。次いで販売管理装置7は、ACT724として加算カウンタWを“1”だけカウントアップする。そして販売管理装置7は、ACT725として加算カウンタWが数Vを超えたか否かを確認する。
加算カウンタWが数Vを超えていない場合、販売管理装置7は、ACT726として会員IDリストからW番目の会員IDを取得する。W番目の“W”は、加算カウンタWの値である。販売管理装置7は、ACT727としてW番目の会員IDが設定された購買リスト71から、仮返品通知コマンドに含まれている商品データを減じる。具体的には、購買リスト71に仮返品通知コマンドに含まれている商品コードの購買商品データが存在する場合には、販売管理装置7は、その購買商品データの購買個数を仮返品通知コマンドに含まれている返品個数Pだけ減算する。購買リスト71に当該商品コードの購買商品データが存在しない場合には、販売管理装置7は、購買通知コマンドに含まれる商品コード、商品名、単価及び返品個数Pを基に購買商品データを作成する。この場合、返品個数Pは負の購買個数として購買商品データに含まれる。販売管理装置7は、購買リスト71に購買商品データを追加する。
販売管理装置7は、ACT728として購買個数が返品個数Pだけ減算された購買商品データ又は負の購買個数を含む購買商品データの仮登録フラグを“1”とする。また、販売管理装置7は、ACT729として会員IDリストに登録されている他者の会員IDをその購買商品データの他者会員IDエリアにセットする。
その後、販売管理装置7は、ACT724の処理へと戻る。販売管理装置7は、加算カウンタWをさらに“1”だけカウントアップする。そして加算カウンタWが数Vを超えていないことを確認したならば、販売管理装置7は、ACT726乃至ACT729の処理を再度実行する。
こうして、販売管理装置7は、加算カウンタWが数Vを超えるまで、ACT724乃至ACT729の処理を繰り返し実行する。加算カウンタWが数Vを超えたならば、販売管理装置7は、ACT725においてYESと判定し、ACT730へと進む。販売管理装置7は、会員IDリストをクリアする。以上で、販売管理装置7は、仮返品通知コマンドの受信処理を終了する。
このように販売管理装置7は、統合処理部67から仮登録通知コマンドを受信すると、その仮登録通知コマンドに含まれている全ての会員IDが設定された各購買リスト71から、返品商品のデータが減じられる。返品商品のデータが減じられた購買商品データは、仮登録フラグが“1”となる。
ここに、追跡処理部62、商品監視処理部64及び行動監視処理部65と協働して返品処理を実行する統合処理部67は、消費者による商品の返品行動を認識する認識手段、返品行動を行った消費者を特定する特定手段、返品処理手段及び異常時処理手段としての機能を有する。すなわち統合処理部67は、商品の返品行動が認識され、その返品行動を行った消費者が特定されると、その消費者の購買リスト71から当該商品のデータを減じさせるための返品通知コマンドを販売管理装置7へと出力する。ただし、購買リスト71から当該商品のデータが減じられることで当該購買リスト71のデータが異常値となる場合、統合処理部67は、返品通知コマンドを出力しない。統合処理部67は、異常時処理を実行する。
具体的には、購買個数Qと返品個数Pとの差分値Rが負、つまりは返品個数Pを減算後の購買個数が負になると、購買リスト71のデータが異常値となる。統合処理部67は、一名処理のACT590においてYESと判定すると、ACT586の処理を実行する。すなわち統合処理部67は、特定手段により特定された第1の消費者以外に当該返品行動を行った第2の消費者が特定されない場合、返品個所の間違いを報知する処理を異常時処理として実行する。
また統合処理部67は、複数名処理のACT611においてYESと判定し、さらにACT613においてYESと判定すると、ACT614乃至ACT618の処理を実行する。そして統合処理部67は、ACT618においてNOと判定すると、ACT612の処理を実行する。すなわち、第2の消費者が1名だけ特定される場合には、統合処理部67は、その第2の消費者の購買リスト71から当該商品のデータが減じられることで当該購買リスト71のデータが異常値となるか確認する。そして異常値とならない場合には、統合処理部67は、その第2の消費者の購買リストから当該商品のデータを減じさせる処理を異常時処理として実行する。
また統合処理部67は、複数名処理のACT613においてNOと判定すると、ACT619乃至ACT621の処理を実行する。すなわち、第2の消費者が複数名特定される場合には、統合処理部67は、販売管理装置7と協働して、各第2の消費者の購買リスト71から当該商品のデータをそれぞれ減じさせ、減じされた後のデータが仮のデータであることを示す処理を異常時処理として実行する。
次に、図19の流れ図を用いて、退出通知コマンドを入力した統合処理部67の動作について説明する。
統合処理部67は、ACT631として退出通知コマンドから追跡IDを取得する。統合処理部67は、ACT632として関連付テーブル69を検索して当該追跡IDに対して会員IDが関連付けられているか否かを確認する。会員IDが関連付けられていない場合、追跡IDによって管理される消費者は、個人認証をすることなく退店した消費者である。したがって、統合処理部67は、ACT632においてNOと判定し、この処理を終了する。
追跡IDに対して会員IDが関連付けられている場合には、統合処理部67は、ACT632においてYESと判定し、ACT633へと進む。統合処理部67は、ACT633として追跡IDに関連付けられた会員IDを取得する。そして統合処理部67は、ACT634として販売管理装置7に対して当該会員IDが設定された購買リスト71の確認要求を行う。
販売管理装置7は、この確認要求に対し、当該会員IDが設定された購買リスト71に仮登録フラグが“1”にセットされた購買商品データが存在するか否かを確認する。以下では、仮登録フラグが“1”にセットされた購買商品データを仮購買商品データと称する。そして販売管理装置7は、その確認結果を統合処理部67に対して応答する。
統合処理部67は、ACT635として当該会員IDが設定された購買リスト71に仮購買商品データが存在するか否かを判定する。仮購買商品データが存在しない場合、統合処理部67は、ACT635においてNOと判定し、ACT636へと進む。統合処理部67は、ACT636として決済許可通知コマンドを販売管理装置7に対して出力する。決済許可通知コマンドには、ACT633の処理で取得した会員IDが含まれている。
これに対し、仮購買商品データが存在する場合には、統合処理部67は、ACT635においてYESと判定し、ACT637へと進む。統合処理部67は、ACT637として決済確認通知コマンドを販売管理装置7に対して出力する。決済確認通知コマンドには、ACT633の処理で取得した会員IDが含まれている。
統合処理部67は、決済許可通知コマンド又は決済確認通知コマンドを出力すると、図19の流れ図に示す手順の動作を終了する。
このように統合処理部67は、退出通知コマンドを入力すると、決済指示があったものと判断する。そして統合処理部67は、購買リスト71に仮登録フラグが“1”の購買商品データが登録されていない消費者に対しては、販売管理装置7に対して決済許可通知を出力する。これに対し、統合処理部67は、購買リスト71に仮登録フラグが“1”の購買商品データが登録されている消費者に対しては、販売管理装置7に対して決済確認通知を出力する。
図23は、決済許可通知コマンドを受信した販売管理装置7の動作を示す流れ図である。販売管理装置7は、ACT741として決済許可通知コマンドから会員IDを取得する。販売管理装置7は、ACT742としてその会員IDが設定された購買リスト71を選択する。また販売管理装置7は、ACT743として会員サーバ8に対し、その会員IDで識別される消費者によって登録された決済に係わる情報を要求する。
この要求に応じて、会員サーバ8は、会員データベース81を検索して、当該消費者によって登録された決済に係わる情報を取得し、販売管理装置7へと応答する。
販売管理装置7は、ACT744として決済に係わる情報の応答を待ち受ける。会員サーバ8から決済に係わる情報の応答があると、販売管理装置7は、ACT744においてYESと判定し、ACT745へと進む。販売管理装置7は、ACT745としてその決済に係わる情報とともに、購買リスト71に登録されている購買商品データを決済サーバ9へと出力して、決済を要求する。この要求を受けて、決済サーバ9では、決済処理が実行される。例えば、決済に係わる情報がクレジットカードのカード決済に係わる情報であれば、クレジットカードの決済処理が実行される。例えば、決済に係わる情報がバーコード、二次元コードなどを用いた電子決済に必要な情報であれば、電子決済による決済処理が実行される。以上で、販売管理装置7は、決済許可通知コマンドに対する処理を終了する。
図24は、決済確認通知コマンドを受信した販売管理装置7の動作を示す流れ図である。販売管理装置7は、ACT751として決済確認通知コマンドから会員IDを取得する。販売管理装置7は、ACT752としてその会員IDが設定された購買リスト71を選択する。また販売管理装置7は、ACT753として会員サーバ8に対し、その会員IDで識別される消費者のユーザ端末TMに係る情報を要求する。
この要求に応じて、会員サーバ8は、会員データベース81を検索して、当該消費者によって登録された端末情報を取得し、販売管理装置7へと応答する。
販売管理装置7は、ACT754として端末情報の応答を待ち受ける。会員サーバ8から端末情報の応答があると、販売管理装置7は、ACT754においてYESと判定し、ACT755へと進む。販売管理装置7は、ACT755としてその端末情報で特定されるユーザ端末TMと通信を行い、仮購買商品データの購買個数の確認要求を行う。
この確認要求により、ユーザ端末TMのタッチパネルには、仮購買商品データの商品名と購買個数とが表示される。消費者は、表示された商品を購買個数だけ購入しているか否かを確認する。購買個数だけ購入している場合、消費者は、販売管理装置7に対して購買個数が正しいことを通知するための操作を行う。表示された商品を購入していない場合あるいは購買個数が異なる場合には、消費者は、購買個数を修正する。つまり、購入していない場合には、消費者は購買個数を“0”とする。購買個数が誤っている場合には、消費者は正しい個数に修正する。
販売管理装置7は、ACT756として購買個数が正しい旨の通知が有るか購買個数が修正されるのを待ち受ける。購買個数が修正された場合には、販売管理装置7は、ACT756においてNOと判定し、ACT757へと進む。販売管理装置7は、ACT757として購買リスト71を修正する。具体的には販売管理装置7は、該当する購買商品データの購買個数を修正後の個数に変更し、仮登録フラグを“0”とする。しかる後、販売管理装置7は、図23のACT743の処理へと進む。そして販売管理装置7は、ACT743乃至ACT745の処理を前述したのと同様に実行する。
購買個数が正しい旨の通知があった場合には、販売管理装置7は、ACT756においてYESと判定し、ACT758へと進む。販売管理装置7は、ACT758として該当する購買商品データの仮登録フラグを“0”とする。また販売管理装置7は、ACT759として該当する購買商品データの他者会員IDを取得する。そして販売管理装置7は、ACT760としてその他者会員IDが設定された購買リスト71を修正する。具体的には、販売管理装置7は、その他者の購買リスト71に登録されている仮登録フラグが“1”の購買商品データを、仮登録フラグが“1”に設定される前の状態に戻す。そして販売管理装置7は、仮登録フラグを“0”とする。しかる後、販売管理装置7は、図23のACT743の処理へと進む。そして販売管理装置7は、ACT743乃至ACT745の処理を前述したのと同様に実行する。
ここに、統合処理部67は、販売管理装置7と協働して、決済制御手段としての機能を有する。すなわち統合処理部67は、決済指示に応じて、消費者の購買リスト71に仮の購買商品データが存在するか否かを販売管理装置7に確認する。そして仮のデータであることが示されたデータ、つまりは仮購買商品データが存在しない場合には、統合処理部67は、販売管理装置7に決済許可通知を出力する。これにより、販売管理装置7から決済サーバ9に購買リストのデータが送信されて、決済処理が実行される。
一方、仮購買商品データが存在する場合には、統合処理部67は、販売管理装置7に決済確認通知を出力する。これにより、販売管理装置7では、仮購買商品データの購買個数を消費者に確認させる処理が実行される。そして、購買個数の確認が終了すると、販売管理装置7から決済サーバ9に購買リストのデータが送信されて、決済処理が実行される。
以上で、店舗システム100の動作説明を終了する。
本実施形態の店舗システム100であれば、以下の作用効果を奏し得る。
始めに、消費者SAが商品Aを棚10に戻す際に、誤って単位重量が異なる商品Cの区画203に戻したとする。この場合、統合処理部67では、図17に示す一名処理のACT585においてNOと判定される。あるいは図18に示す複数名処理のACT604においてNOと判定される。その結果、スピーカ5から、例えば「商品を戻す場所が違います」等の音声が出力される。したがって、商品を単位重量が異なる別商品の区画に返品してしまう間違いを容易に発見することができる。
次に、消費者SAが商品Aを単位重量が等しい商品Bの区画202に戻したとする。この場合、購買領域112内で返品行動が可能な消費者の人数によって処理が分かれる。人数が1名の場合、統合処理部67では、図17に示す一名処理のACT587乃至ACT590の処理が実行される。ここで、消費者SAが商品Bを購入していないと仮定すると、ACT589において算出される差分値Rは負となる。その結果、統合処理部67では、ACT590においてYESと判定されて、スピーカ5から、例えば「商品を戻す場所が違います」等の音声が出力される。したがって、商品を単位重量が等しい別商品の区画に返品してしまう間違いを容易に発見することができる。
一方、返品行動が可能な消費者として消費者SAの他に消費者SBが居た場合には、統合処理部67では、図18に示す複数名処理のACT606乃至ACT618の処理が実行される。ここで、消費者SAだけでなく消費者SBも商品Bを購入していないと仮定すると、ACT610及びACT618において算出される差分値Rはいずれも負となる。その結果、統合処理部67では、ACT618においてYESと判定されて、スピーカ5から、例えば「商品を戻す場所が違います」等の音声が出力される。したがって、商品を単位重量が等しい別商品の区画に返品してしまう間違いを容易に発見することができる。
次に、返品行動が可能な消費者として消費者SAと消費者SBとが居る場合において、消費者SBが商品Bを区画202に戻す返品行動をした場合を想定する。この場合において、消費者SBよりも消費者SAの方が区画202の近くにいた場合、統合処理部67では、複数名処理のACT606において先ず消費者SAが返品者として特定される。ここで、消費者SAが商品Bを購入していないと仮定すると、統合処理部67では、複数名処理のACT611においてYESと判定され、ACT613においてもYESと判定されて、ACT614へと進む。ACT614では、消費者SBが返品者として特定される。その結果、ACT618においてNOと判定されるので、販売管理装置7に対して返品通知コマンドが出力される。かくして、消費者SBの購買リスト712から商品Bの購買商品データが返品個数だけ減じられる。
次に、返品行動が可能な消費者として消費者SAと消費者SBと消費者SCとが居る場合において、消費者SBが1点だけ購入していた商品Bを区画202に戻す返品行動をした場合を想定する。この場合において、消費者SAが最も区画202の近くにいた場合、統合処理部67では、複数名処理のACT606において先ず消費者SAが返品者として特定される。ここで、消費者SAが商品Bを購入していないと仮定すると、統合処理部67では、複数名処理のACT611においてYESと判定され、ACT613においてNOと判定されて、ACT619乃至ACT621の処理が実行される。その結果、消費者SAの購買リスト711には、商品Bの購買個数を“−1”とする購買商品データが仮登録される。また、消費者SBの購買リスト712には、商品Bの購買個数が“0”となった購買商品データが仮登録される。また、消費者SCが商品Bを2点購入していたと仮定すると、消費者SCの購買リスト713には、商品Bの購買個数が“1”となった購買商品データが仮登録される。
その後、例えば消費者SAが最も早く追跡領域111から外に出たとする。そうすると、消費者SAのユーザ端末TMに商品Bの購買個数が“−1”であるか否かを確認する画面が表示される。この場合、実際の購買個数が“0”であるので、消費者SAは、購買個数を“0”に修正する。決済サーバ9では、購買個数が修正された購買リスト711のデータに基づいて決済処理が実行される。
続いて、消費者SBが追跡領域111から外に出たとする。そうすると、消費者SBのユーザ端末TMに商品Bの購買個数が“0”であるか否かを確認する画面が表示される。この場合、実際の購買個数が“0”であるので、消費者SBは、購買個数を修正しない。決済サーバ9では、購買リスト712のデータに基づいて決済処理が実行される。そしてこのとき、消費者SCの購買リスト713に記憶されていた商品Bの購買商品データの購買個数が、“1”から“2”に戻される。そして、この購買商品データの仮登録フラグが“0”となる。したがって、その後に、消費者SCが追跡領域111から外に出た場合には、決済サーバ9では、購買リスト713のデータに基づいて決済処理が実行される。
以上詳述したように、本実施形態によれば、商品を別商品の区画に返品してしまう間違いを容易に発見することができる。また、返品行動を行った消費者の購買リストから返品個数を減じることができる。購買リストのデータから返品処理が完了しているか否かを識別することもできる。仮のデータを含む購買リストで決済することも防止できる。また、購買者を特定できない場合には購買リストを変更しない。したがって、実際の購入品目と購買リストの購入品目の不整合を決済の前に防止できる。また、商品の返品にともなう、購買リストのデータの不整合を防止することができる。返品者の特定が困難な場合には、商品の返品にともなう購買リストのデータの不整合を防止することもできる。返品行動をした消費者の人数を絞り込むこともできる。したがって、消費者が実際に購入した商品と、その消費者の購入品目として登録された商品との間の不整合を解消できる。
本実施形態の変形例について説明する。
追跡処理部62は、追跡センサ21,22から取り込んだ画像データを解析して、追跡領域111内に居る消費者の動線を追跡した。追跡処理部62は、消費者が携帯する発信器から発信されるビーコンを受信した受信器からの情報により、消費者の動線を追跡してもよい。
個人認証処理部63は、生体認証により消費者を認証してもよい。この場合、個人認証機器41,42は、顔、虹彩、指紋等の生体情報を読み取る機器となる。
商品監視処理部64は、カメラによって撮影される画像から商品の移動を監視してもよい。この場合、カメラによって撮影された商品の画像と予め設定された商品の画像との類似度により、誤った場所に商品を返品したことを検出することができる。
商品監視センサ1は、陳列されている商品の数量の増加または減少を検出するものであってもよい。この場合、商品監視処理部64は、商品監視センサ1からの数量データが減少すると、その商品監視センサ1が設けられた区画から商品が取り出されたと認識する。商品監視処理部64は、商品監視センサ1からの数量データが増加すると、その商品監視センサ1が設けられた区画に商品が置かれたと認識する。
音声合成部66の代わりに画像処理部を採用し、画像表示によって通知を行うようにしてもよい。あるいは音声と画像との併用によって、通知を行ってもよい。
本実施形態では、統合処理部67が、退出通知コマンドに応じて図19の流れ図に示す手順の処理を実行する場合を例示した。この点に関しては、統合処理部67が、通信ネットワークに接続されたPOS端末から会員IDを含む決済通知コマンドを受信すると、図19のACT632以降の処理を実行するようにしてもよい。
本実施形態では、データ処理装置として棚制御装置6を例示した。データ処理装置は、図3に示す構成の棚制御装置6に限定されるものではない。例えば、追跡処理部62、個人認証処理部63、商品監視処理部64、行動監視処理部65を備えた第1のコンピュータ装置と、統合処理部67と音声合成部66とを備えた第2のコンピュータ装置とを通信ネットワークで接続して、データ処理装置を構成してもよい。あるいは、第1のコンピュータ装置をさらに細分化してもよいし、第2のコンピュータ装置から音声合成部66を除外してもよい。
また、棚制御装置6は、棚10に陳列されている商品に対する購買行動および返品行動を認識した。商品の衛生的な視点から、棚10を購買専用の商品を陳列する棚と返品専用の商品を陳列する棚とに分けて配置してもよい。その場合は、購買専用の商品を陳列する棚制御装置は、購買に関する機能を有する。一方、返品専用の商品を陳列する棚制御装置(データ処理装置)は返品に関する機能を有する。なお、返品専用の商品を陳列する棚の構成は、この実施例に記載された棚10と同じ構成でよく、例えば、第4の境界線104の内側で購買専用の商品を陳列する棚の隣に配置される。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…商品監視センサ、21,22…追跡センサ、3…行動監視センサ、41,42…個人認証機器、5…スピーカ、6…棚制御装置、7…販売管理装置、8…会員サーバ、9…決済サーバ、10…棚、61…商品データファイル、62…追跡処理部、63…個人認証処理部、64…商品監視処理部、65…行動監視処理部、66…音声合成部、67…統合処理部、68…追跡ファイル、69…関連付テーブル、71…購買リスト、81…会員データベース、100…店舗システム。

Claims (10)

  1. 消費者による商品の購買行動又は返品行動を認識する認識手段と、
    前記購買行動又は返品行動を行った消費者を特定する特定手段と、
    前記認識手段により商品の購買行動が認識されると、前記特定手段により当該購買行動を行ったとして特定された消費者の購買リストに当該商品のデータを加えさせる購買処理手段と、
    前記認識手段により商品の返品行動が認識されると、前記特定手段により当該返品行動を行ったとして特定された消費者の購買リストから当該商品のデータを減じさせる返品処理手段と、
    前記購買リストから当該商品のデータが減じられることで当該購買リストのデータが異常値となる場合、異常時処理を実行する異常時処理手段と、
    を具備するデータ処理装置。
  2. 前記異常時処理手段は、前記特定手段により特定された第1の消費者以外に返品行動を行った第2の消費者が特定されない場合、返品個所の間違いを報知する処理を異常時処理として実行する、請求項1記載のデータ処理装置。
  3. 前記異常時処理手段は、前記特定手段により特定された第1の消費者以外に返品行動を行った第2の消費者が特定される場合、その第2の消費者の購買リストから当該商品のデータが減じられることで当該購買リストのデータが異常値となるか確認し、異常値とならない場合には、その第2の消費者の購買リストから当該商品のデータを減じさせる処理を異常時処理として実行する、請求項1又は2記載のデータ処理装置。
  4. 前記異常時処理手段は、前記特定手段により特定された第1の消費者以外に返品行動を行った第2の消費者が複数名特定される場合、各第2の消費者の購買リストから当該商品のデータをそれぞれ減じさせ、減じられた後のデータが仮のデータであることを示す処理を異常時処理として実行する、請求項3記載のデータ処理装置。
  5. 決済指示に応じて、消費者の購買リストに仮のデータであることが示されたデータが存在するか確認し、存在しないことを条件に決済を許容する決済制御手段、
    をさらに具備する、請求項4記載のデータ処理装置。
  6. 前記特定手段で購買行動を行った消費者を特定することができない場合に、前記商品のデータを購買リストに加えることなく、購買エラーの発生を報知する報知手段、
    をさらに具備する、請求項1記載のデータ処理装置。
  7. 消費者による商品の返品行動を認識する認識手段と、
    前記返品行動を行った消費者を特定する特定手段と、
    前記認識手段により商品の返品行動が認識されると、前記特定手段により特定された消費者の購買リストから返品された前記商品のデータを減じさせる返品処理手段と、
    前記購買リストから前記商品のデータが減じられることで当該購買リストのデータが異常値となる場合、異常時処理を実行する異常時処理手段と、
    を具備するデータ処理装置。
  8. 消費者による商品の返品行動を認識する認識手段と、
    前記返品行動を行った消費者を特定する特定手段と、
    前記認識手段で返品行動を認識した場合、前記商品を返品する際に位置すると推定される領域の消費者の人数を取得する人数取得手段と、
    前記人数が一名の場合、前記特定手段により前記返品行動を行った消費者を特定し、当該消費者の購買リストから返品された前記商品のデータを減じさせる返品処理手段と、
    前記人数が複数名の場合、異常時処理を実行する異常時処理手段と、
    を具備するデータ処理装置。
  9. 前記人数取得手段は、前記領域のなかの返品行動が可能な消費者の人数を取得するものである、請求項8記載のデータ処理装置。
  10. データ処理装置としてのコンピュータを、
    消費者による商品の購買行動又は返品行動を認識する認識手段、
    前記購買行動又は返品行動を行った消費者を特定する特定手段、
    前記認識手段により商品の購買行動が認識されると、前記特定手段により当該購買行動を行ったとして特定された消費者の購買リストに当該商品のデータを加えさせる購買処理手段、
    前記認識手段により商品の返品行動が認識されると、前記特定手段により当該返品行動を行ったとして特定された消費者の購買リストから当該商品のデータを減じさせる返品処理手段、及び、
    前記購買リストから当該商品のデータが減じられることで当該購買リストのデータが異常値となる場合、異常時処理を実行する異常時処理手段、
    として機能させるための制御プログラム。
JP2021014907A 2020-02-03 2021-02-02 データ処理装置及びその制御プログラム Pending JP2021125259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016313 2020-02-03
JP2020016313 2020-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021125259A true JP2021125259A (ja) 2021-08-30

Family

ID=74418140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014907A Pending JP2021125259A (ja) 2020-02-03 2021-02-02 データ処理装置及びその制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11763374B2 (ja)
EP (1) EP3859640A1 (ja)
JP (1) JP2021125259A (ja)
CN (1) CN113205376B (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190672A (ja) 1995-01-12 1996-07-23 Hitachi Ltd Posシステム装置
JP2000123086A (ja) 1998-10-16 2000-04-28 Nippon Signal Co Ltd:The 電子決済システム
US8190493B2 (en) * 2006-03-31 2012-05-29 Digital River, Inc. Shopping cart service system and method
US9473747B2 (en) 2013-07-25 2016-10-18 Ncr Corporation Whole store scanner
US10129507B2 (en) 2014-07-15 2018-11-13 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation System and method for self-checkout using product images
US10466092B1 (en) 2014-12-19 2019-11-05 Amazon Technologies, Inc. Sensor data processing system
EP3420520A4 (en) * 2016-02-26 2019-10-23 Imagr Limited SYSTEM AND METHODS FOR PERFORMING PURCHASES IN A PHYSICAL STORE
US10943285B1 (en) * 2016-12-28 2021-03-09 Amazon Technologies, Inc. Updating cart state using auto-generated sensor data
CN107169827B (zh) * 2017-05-10 2020-10-13 深圳奇点云端科技有限公司 自助售卖方法及系统
CN107341654A (zh) * 2017-07-12 2017-11-10 杨智勇 一种自动支付方法
CN107705129A (zh) * 2017-09-15 2018-02-16 泾县麦蓝网络技术服务有限公司 一种应用于实体零售店的购物结算方法和系统
CN107862775B (zh) * 2017-11-29 2020-07-10 深圳易伙科技有限责任公司 一种基于人工智能的超市商品防盗预警系统及方法
CN108491799B (zh) * 2018-03-23 2022-04-01 海深科技(宁波)有限公司 一种基于图像识别的智能售货柜商品管理方法及系统
CN109035629A (zh) * 2018-07-09 2018-12-18 深圳码隆科技有限公司 一种基于开放式自动售货机的购物结算方法和装置
US20200082373A1 (en) * 2018-09-06 2020-03-12 Nazar Kozak System including shopping cart, mobile device, mobile application to facilitate shopping at a store, qr-coded credit card, and mobile application to organize shopping data

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859640A1 (en) 2021-08-04
US11763374B2 (en) 2023-09-19
US20230368277A1 (en) 2023-11-16
CN113205376A (zh) 2021-08-03
CN113205376B (zh) 2024-05-14
US20210241359A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11948364B2 (en) Portable computing device installed in or mountable to a shopping cart
KR20200022341A (ko) 무인 상점 관리 방법 및 시스템
CN111919233B (zh) 店铺管理设备和店铺管理方法
US20230027382A1 (en) Information processing system
JP2023088960A (ja) 情報処理装置、及び店舗システム
US20210248889A1 (en) Article display system
JP7278043B2 (ja) 情報処理装置
JP2021136013A (ja) 販売管理システム、販売管理装置及びその制御プログラム
EP3862955A1 (en) Commodity management device and method
JP2021125259A (ja) データ処理装置及びその制御プログラム
WO2019225260A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7486967B2 (ja) 認証装置及び制御プログラム
JP2018018519A (ja) 決済処理システム
JP2017201516A (ja) 管理装置及びプログラム
JP2020161194A (ja) 監視システム
CN112991641B (zh) 销售管理装置及存储介质
US20220377511A1 (en) Information processing device and information processing method
US20210304224A1 (en) Information collection apparatus and control program therefor
JP2022053858A (ja) 棚卸しシステム、データ処理装置及びその制御プログラム
JP2019204551A (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御プログラム、及びサーバ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114