JP2021123059A - Laminate film - Google Patents

Laminate film Download PDF

Info

Publication number
JP2021123059A
JP2021123059A JP2020019504A JP2020019504A JP2021123059A JP 2021123059 A JP2021123059 A JP 2021123059A JP 2020019504 A JP2020019504 A JP 2020019504A JP 2020019504 A JP2020019504 A JP 2020019504A JP 2021123059 A JP2021123059 A JP 2021123059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
containing layer
layer
inorganic substance
film
anchor coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020019504A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
秀一 久保
Shuichi Kubo
秀一 久保
弘行 谷山
Hiroyuki Taniyama
弘行 谷山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2020019504A priority Critical patent/JP2021123059A/en
Publication of JP2021123059A publication Critical patent/JP2021123059A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

To provide a laminate film that has excellent surface hardness and also features practical repeated bending properties.SOLUTION: A laminate film has a substrate film, an anchor coat layer, and a mesh-shaped inorganic matter-containing layer. The anchor coat layer and the inorganic matter-containing layer are provided in this order on the surface of the substrate film on at least one side.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、基材フィルムの表面にアンカーコート層及び無機物含有層が積層されてなる積層フィルムに関する。 The present invention relates to a laminated film in which an anchor coat layer and an inorganic substance-containing layer are laminated on the surface of a base film.

近年、電子機器などの小型化、軽量化にともないフレキシブル基板やフレキシブルプリント回路が用いられる傾向にある。また、その流れに伴い、ディスプレイ用途においてもフレキシブル性の要求が高まる傾向にある。そして、このような用途に用いる表示画面用の表面保護フィルムにおいては、高硬度、傷つき防止、耐汚染性、耐摩耗性などの表面保護特性ばかりではなく、折り曲げ性について、高度な耐久性が必要とされ、更なる性能向上が要望されていた。 In recent years, there has been a tendency for flexible substrates and flexible printed circuits to be used as electronic devices and the like become smaller and lighter. In addition, along with this trend, the demand for flexibility tends to increase also in display applications. The surface protective film for display screens used for such applications requires not only surface protective properties such as high hardness, scratch prevention, stain resistance, and abrasion resistance, but also high durability in terms of bendability. It was said that further performance improvement was requested.

そのため、近年、表面保護フィルムに関し、高硬度で耐擦傷性を保持しつつ、フレキシブル性乃至屈曲性を改善するために多くの提案がなされている。
例えば特許文献1には、積層構成からなるハードコ−ト層において、中間層の弾性率を表層よりも大きくすることで、表面硬度の向上を図るとともに、応力集中によるハードコートフィルムの損傷を防ぎ、傷付きにくいハードコートフィルムに関する技術内容が開示されている。
Therefore, in recent years, many proposals have been made for surface protective films in order to improve flexibility or flexibility while maintaining high hardness and scratch resistance.
For example, in Patent Document 1, in a hard coat layer having a laminated structure, the elastic modulus of the intermediate layer is made larger than that of the surface layer to improve the surface hardness and prevent damage to the hard coat film due to stress concentration. The technical contents regarding the hard coat film which is hard to be scratched are disclosed.

特許文献2には、表層にラジカル系材料、中間層にはカチオン系材料を用いて、層間密着性が良好である積層構成のハードコート層が開示されている。 Patent Document 2 discloses a hard coat layer having a laminated structure in which a radical material is used for the surface layer and a cationic material is used for the intermediate layer, and the interlayer adhesion is good.

特許文献3には、シリカ粒子を塗膜中に含むことで、ハードコート塗膜の弾性率を制御する技術内容が開示されている。 Patent Document 3 discloses a technical content for controlling the elastic modulus of a hard coat coating film by including silica particles in the coating film.

特許文献4には、積層構成からなるハードコ−ト層において、硬化塗膜の伸び率が80%以上となる塗膜の上に、硬化塗膜の鉛筆引っかき値が4H以上となる塗膜を形成することで耐摩耗性と屈曲性に優れるハードコートフィルムに関する技術内容が開示されている。 In Patent Document 4, in the hard coat layer having a laminated structure, a coating film having a pencil scratch value of 4H or more is formed on a coating film having an elongation rate of 80% or more of the cured coating film. The technical contents relating to the hard coat film excellent in wear resistance and flexibility are disclosed.

特許第4574766号公報Japanese Patent No. 45747666 特許第4160217号公報Japanese Patent No. 4160217 特許第5320848号公報Japanese Patent No. 5320848 特許第4569807号公報Japanese Patent No. 4569807

上述のように近年、画像表示画面(ディスプレイ)を折り曲げたり、折り畳んだりすることができるフレキシブル携帯端末の開発が進められており、この類の画像表示画面に用いる表面保護フィルムに関しても、優れた表面硬度と共に、実用的に繰り返し折り曲げ可能、具体的には、例えば20万回以上繰り返し折り曲げ可能な耐久性が求められている。
しかしながら、特許文献1〜特許文献4に記載の発明はいずれも、繰り返し折り曲げする用途を想定しておらず、対応困難な場合があった。
As described above, in recent years, the development of flexible mobile terminals capable of folding or folding an image display screen (display) has been promoted, and the surface protective film used for this type of image display screen also has an excellent surface. Along with hardness, durability that can be repeatedly bent practically, specifically, for example, 200,000 times or more is required.
However, none of the inventions described in Patent Documents 1 to 4 is intended for repeated bending, and it may be difficult to deal with them.

そこで本発明は、優れた表面硬度を備えているばかりではなく、実用的な繰り返し折り曲げ特性に優れた積層フィルムを提供することを課題とするものである。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a laminated film which not only has excellent surface hardness but also has excellent practical repetitive bending characteristics.

本発明は、以下に関する。
<1>基材フィルムと、アンカーコート層と、メッシュ形状の無機物含有層とを備え、
前記アンカーコート層及び前記無機物含有層が、前記基材フィルムの少なくとも片側の表面にこの順に設けられる、積層フィルム。
<2>前記アンカーコート層の厚み(tac)が0.5μm以上6μm以下である、上記<1>に記載の積層フィルム。
<3>前記無機物含有層の厚み(tin)が20nm以上250nm以下である上記<1>又は<2>に記載の積層フィルム。
<4>前記無機物含有層がSiO(1.4≦x≦2.0、0≦y≦0.25)で表されるケイ素酸化物から構成された層である、上記<1>〜<3>の何れかに記載の積層フィルム。
<5>前記基材フィルムがポリエステルフィルムである、上記<1>〜<4>の何れかに記載の積層フィルム。
<6>前記基材フィルムがポリイミドフィルムである、上記<1>〜<4>の何れかに記載の積層フィルム。
<7>前記無機物含有層がメッシュ形状を有するマスク部材を介してCVD処理することにより、メッシュ形状の無機物含有層が形成されてなる、上記<1>〜<6>の何れかに記載の積層フィルムの製造方法。
<8>繰り返し折り曲げ評価において、折り曲げ部分における半径(R:単位mm)が3.0以下に維持され、かつ20万回以上折り曲げ可能である、上記<1>〜<7>の何れかに記載の積層フィルム。
<9>フレキシブルディスプレイ用である、上記<1>〜<8>の何れかに記載の積層フィルム。
The present invention relates to the following.
<1> A base film, an anchor coat layer, and a mesh-shaped inorganic substance-containing layer are provided.
A laminated film in which the anchor coat layer and the inorganic substance-containing layer are provided on the surface of at least one side of the base film in this order.
<2> The laminated film according to <1> above, wherein the thickness (tac ) of the anchor coat layer is 0.5 μm or more and 6 μm or less.
<3> The laminated film according to the thickness of the inorganic-containing layer (t in) is 20nm or more 250nm or less above <1> or <2>.
<4> The inorganic-containing layer is a layer composed of silicon oxide represented by SiO x C y (1.4 ≦ x ≦ 2.0,0 ≦ y ≦ 0.25), the <1> The laminated film according to any one of ~ <3>.
<5> The laminated film according to any one of <1> to <4> above, wherein the base film is a polyester film.
<6> The laminated film according to any one of <1> to <4> above, wherein the base film is a polyimide film.
<7> The laminate according to any one of <1> to <6> above, wherein the mesh-shaped inorganic substance-containing layer is formed by performing a CVD treatment on the inorganic substance-containing layer via a mask member having a mesh shape. Film manufacturing method.
<8> Described in any of the above <1> to <7>, wherein the radius (R: unit mm) at the bent portion is maintained at 3.0 or less and can be bent 200,000 times or more in the repeated bending evaluation. Laminated film.
<9> The laminated film according to any one of <1> to <8> above, which is used for a flexible display.

本発明の積層フィルムは、基材フィルムの表面にアンカーコート層、メッシュ形状を備えた無機物含有層を積層した積層フィルムであり、表面硬度を高くしつつ、繰り返し折り曲げ特性も優れたものにできる。 The laminated film of the present invention is a laminated film in which an anchor coat layer and an inorganic substance-containing layer having a mesh shape are laminated on the surface of a base film, and can have excellent surface hardness and excellent repeated bending characteristics.

次に、本発明の実施形態の一例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明が次に説明する実施形態に何ら限定されるものではない。
<<積層フィルム>>
Next, the present invention will be specifically described based on an example of the embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the embodiment described below.
<< Laminated film >>

本発明の積層フィルムは、基材フィルムと、アンカーコート層と、メッシュ形状の無機物含有層とを備え、アンカーコート層及び無機物含有層は、基材フィルムの少なくとも片側の表面にこの順に設けられる。
本発明の積層フィルムは、無機物含有層がメッシュ形状を備えた構成であるため、折り曲げ時に無機物含有層に加わる応力を分散させることで、柔軟性を付与することが可能となる。さらに基材フィルムとメッシュ形状の無機物含有層との間にアンカーコート層を介在させることにより、耐久性を付与して、繰り返し折り曲げても破損しない、優れた折り曲げ特性を発現できる。また、無機物含有層により、表面硬度を優れたものにでき、傷つき防止、耐汚染性、耐摩耗性などの表面保護特性を良好にできる。
また、本発明の積層フィルムは、透明性を付与することも可能であるから、ディスプレイ用、特にフレキシブルディスプレイ用に好適に使用できる。
The laminated film of the present invention includes a base film, an anchor coat layer, and a mesh-shaped inorganic substance-containing layer, and the anchor coat layer and the inorganic substance-containing layer are provided on the surface of at least one side of the base film in this order.
Since the laminated film of the present invention has a structure in which the inorganic substance-containing layer has a mesh shape, flexibility can be imparted by dispersing the stress applied to the inorganic substance-containing layer at the time of bending. Further, by interposing an anchor coat layer between the base film and the mesh-shaped inorganic substance-containing layer, it is possible to impart durability and exhibit excellent bending characteristics that do not break even when repeatedly bent. Further, the inorganic substance-containing layer can make the surface hardness excellent, and can improve the surface protection characteristics such as scratch prevention, stain resistance, and abrasion resistance.
Further, since the laminated film of the present invention can be imparted with transparency, it can be suitably used for a display, particularly a flexible display.

<基材フィルム>
本発明における基材フィルム(以下、「本基材フィルム」と称する)は、必要十分な剛性及び繰り返し折り曲げ特性を得ることができるフィルムであれば、材質及び構成を限定するものではない。
<Base film>
The base film (hereinafter referred to as "the base film") in the present invention is not limited in material and composition as long as it can obtain necessary and sufficient rigidity and repeated bending characteristics.

本基材フィルムは、単層構成であっても、多層構成であってもよい。
本基材フィルムが多層構成の場合、2層、3層構成以外にも本発明の要旨を越えない限り、4層またはそれ以上の多層であってもよい。
The base film may have a single-layer structure or a multi-layer structure.
When the base film has a multi-layer structure, it may have four or more layers as long as the gist of the present invention is not exceeded in addition to the two-layer and three-layer structure.

本基材フィルムは、単層構成であっても、多層構成であっても、各層の主成分樹脂はポリエステル又はポリイミドであることが好ましい。この際、「主成分樹脂」とは、本基材フィルムの各層を構成する樹脂のうち最も含有割合の多い樹脂を意味し、例えば本基材フィルムの各層を構成する樹脂のうち50質量%以上、特に70質量%以上、中でも80質量%以上(100質量%を含む)を占める樹脂である。
なお、本基材フィルムを構成する各層は、その主成分樹脂がポリエステル又はポリイミドであれば、ポリエステル又はポリイミド以外のその他の樹脂或いは樹脂以外の成分を含有していてもよい。
また、本基材フィルムを構成する各層の主成分樹脂が(単層である場合にはその単層が、複数層である場合にはいずれの層も)、ポリエステルである場合にはその基材フィルムを「ポリエステルフィルム」と称し、ポリイミドである場合にはその基材フィルムを「ポリイミドフィルム」と称する。
Regardless of whether the base film has a single-layer structure or a multi-layer structure, the main component resin of each layer is preferably polyester or polyimide. At this time, the "main component resin" means the resin having the highest content ratio among the resins constituting each layer of the base film, for example, 50% by mass or more of the resins constituting each layer of the base film. In particular, it is a resin that accounts for 70% by mass or more, especially 80% by mass or more (including 100% by mass).
In addition, each layer constituting this base film may contain other resin other than polyester or polyimide, or component other than resin, as long as the main component resin is polyester or polyimide.
Further, when the main component resin of each layer constituting the base film is polyester (in the case of a single layer, the single layer is in the case of a plurality of layers), and in the case of polyester, the base material is used. The film is referred to as a "polyester film", and when it is a polyimide, the base film thereof is referred to as a "polyimide film".

(ポリエステル)
本基材フィルムは、ポリエステルフィルムであることが好適である。
本基材フィルムを構成する各層の主成分樹脂としてのポリエステル(「本ポリエステル」と称する)は、ホモポリエステルであっても、共重合ポリエステルであってもよい。
(polyester)
The base film is preferably a polyester film.
The polyester (referred to as “the present polyester”) as the main component resin of each layer constituting the present base film may be a homopolyester or a copolymerized polyester.

本ポリエステルが、ホモポリエステルからなる場合、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールとを重縮合させて得られるものが好ましい。
前記芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などを挙げることができる。
前記脂肪族グリコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等を挙げることができる。
When the present polyester is made of a homopolyester, it is preferably obtained by polycondensing an aromatic dicarboxylic acid and an aliphatic glycol.
Examples of the aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid.
Examples of the aliphatic glycol include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,4-cyclohexanedimethanol and the like.

本ポリエステルが、共重合ポリエステルである場合、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを重縮合させて得られるものであるとよい。本ポリエステルが、共重合ポリエステルである場合、そのジカルボン酸成分としては、例えばイソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、セバシン酸などの1種または2種以上を挙げることができる。他方、そのグリコール成分としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1、4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等の1種または2種以上を挙げることができる。 When the present polyester is a copolymerized polyester, it is preferable that the polyester is obtained by polycondensing a dicarboxylic acid component and a glycol component. When the present polyester is a copolymerized polyester, examples of the dicarboxylic acid component include one or more of isophthalic acid, phthalic acid, terephthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, sebacic acid and the like. can. On the other hand, examples of the glycol component include one or more of ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, butanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol, neopentyl glycol and the like.

代表的なポリエステルの具体例としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)を例示することができる。中でも、PET、PENが取扱い性の点で好ましい。したがって、ポリエステルフィルムの好適な具体例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム又はポリエチレンナフタレートフィルムが挙げられる。
なお、本基材フィルムを構成する各層の主成分樹脂が(単層である場合にはその単層が、複数層である場合にはいずれの層も)、例えばポリエチレンテレフタレートである場合、そのフィルムを「ポリエチレンテレフタレートフィルム」と称する。他の樹脂が主成分樹脂である場合も同様である。
Specific examples of typical polyesters include polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polybutylene terephthalate (PBT), and polybutylene terephthalate (PBN). Of these, PET and PEN are preferable in terms of handleability. Therefore, a preferable specific example of the polyester film is a polyethylene terephthalate film or a polyethylene naphthalate film.
When the main component resin of each layer constituting the base film is polyethylene terephthalate (in the case of a single layer, the single layer is in the case of a plurality of layers), for example, the film. Is referred to as "polyethylene terephthalate film". The same applies when the other resin is the main component resin.

(ポリイミド)
本基材フィルムは、ポリエステルフィルムの他に、ポリイミドフィルムも好適である。基材フィルムに使用されるポリイミドの合成方法としては、例えばジアミンとジアンヒドリド、特に芳香族ジアンヒドリドと芳香族ジアミンとを1:1の当量比でポリアミド酸重合した後にイミド化する方法が例示される。
当該芳香族ジアンヒドリドとしては、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(6FDA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物(TDA)、ピロメリット酸二無水物(1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、およびビスカルボキシフェニルジメチルシラン二無水物(SiDA)などが例示される。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
また、前記芳香族ジアミンとしては、オキシジアニリン(ODA)、p−フェニレンジアミン(pPDA)、m−フェニレンジアミン(mPDA)、p−メチレンジアニリン(pMDA)、m−メチレンジアニリン(mMDA)、ビストリフルオロメチルベンジジン(TFDB)、シクロヘキサンジアミン(13CHD、14CHD)、およびビスアミノヒドロキシフェニルヘキサフルオロプロパン(DBOH)などが例示される。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
(Polyimide)
As the base film, a polyimide film is also suitable in addition to the polyester film. Examples of the method for synthesizing the polyimide used for the base film include a method of polyamic acid polymerization of diamine and dianhydride, particularly aromatic dianhydride and aromatic diamine at a ratio of 1: 1 and then imidization. NS.
Examples of the aromatic dianhydride include 2,2-bis (3,4-dicarboxyphenyl) hexafluoropropane dianhydride (6FDA), 4- (2,5-dioxo tetrahydrofuran-3-yl) -1, 2,3,4-Tetrahydronaphthalene-1,2-dicarboxylic acid dianhydride (TDA), pyromellitic acid dianhydride (1,2,4,5-benzenetetracarboxylic acid dianhydride, PMDA), benzophenone tetra Examples thereof include carboxylic acid dianhydride (BTDA), biphenyltetracarboxylic acid dianhydride (BPDA), and biscarboxyphenyldimethylsilane dianhydride (SiDA). These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the aromatic diamine include oxydianiline (ODA), p-phenylenediamine (pPDA), m-phenylenediamine (mPDA), p-methylenedianiline (pMDA), m-methylenedianiline (mMADA), and the like. Bistrifluoromethylbenzidine (TFDB), cyclohexanediamine (13CHD, 14CHD), bisaminohydroxyphenylhexafluoropropane (DBOH) and the like are exemplified. These may be used alone or in combination of two or more.

(その他樹脂成分)
本基材フィルムを構成する各層が、ポリエステル及びポリイミド以外のその他の樹脂を主成分樹脂とするものであってもよい。その場合の主成分樹脂としては、例えば、エポキシ、ポリアリレート、ポリエーテルスルフォン、ポリカーボネート、ポリエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエステル系液晶ポリマー、トリアセチルセルロース、セルロース誘導体、ポリプロピレン、ポリアミド類、ポリシクロオレフィン類等を例示することができる。
(Other resin components)
Each layer constituting the base film may contain a resin other than polyester and polyimide as a main component resin. Examples of the main component resin in this case include epoxy, polyarylate, polyether sulfone, polycarbonate, polyether ketone, polysulphon, polyphenylene sulfide, polyester liquid crystal polymer, triacetyl cellulose, cellulose derivative, polypropylene, polyamides, and poly. Cycloolefins and the like can be exemplified.

本基材フィルムは、フィルム表面に凹凸構造を形成して各種機能を付与する目的及び各工程での傷発生防止を主たる目的として、粒子を含有してもよい。当該粒子の種類は、易滑性付与可能な粒子であれば特に限定されるものではない。例えば、シリカ炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子等を挙げることができる。これらは1種単独で用いても、これらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。さらに、ポリエステル製造工程中、触媒等の金属化合物の一部を沈殿、微分散させた析出粒子を用いることもできる。
上記粒子の形状は、特に限定されるわけではない。例えば球状、塊状、棒状、扁平状等のいずれであってもよい。また、上記粒子の硬度、比重、色等についても特に制限はない。これら一連の粒子は、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。
The base film may contain particles for the purpose of forming an uneven structure on the film surface to impart various functions and for the main purpose of preventing scratches in each step. The type of the particles is not particularly limited as long as the particles can be easily slippery. For example, inorganic particles such as silica calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, calcium sulfate, calcium phosphate, magnesium phosphate, kaolin, aluminum oxide, titanium oxide, acrylic resin, styrene resin, urea resin, phenol resin, epoxy resin, benzoguanamine resin. Organic particles such as, etc. can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more of them. Further, during the polyester production process, precipitated particles in which a part of a metal compound such as a catalyst is precipitated and finely dispersed can also be used.
The shape of the particles is not particularly limited. For example, it may be spherical, lumpy, rod-shaped, flat-shaped, or the like. Further, the hardness, specific gravity, color and the like of the particles are not particularly limited. Two or more kinds of these series of particles may be used in combination, if necessary.

上記粒子の平均粒径は、好ましくは5μm以下、より好ましくは0.01μm以上3μm以下、更に好ましくは0.5μm以上2.5μm以下である。5μm以下とすることで、本基材フィルムの表面粗度が粗くなりすぎることを防止して、後工程においてアンカーコート層、無機物含有層を形成するときに不具合が生じたりすることを防止する。
なお、粒子の平均粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)によって基材フィルムに存在する10個以上の粒子を任意に選択し、各粒子の直径を測定し、その平均値として求めることができる。その際、非球状粒子の場合は、最長径と最短径の平均値((短径+長径)/2)を各粒子の直径として測定することができる。
The average particle size of the particles is preferably 5 μm or less, more preferably 0.01 μm or more and 3 μm or less, and further preferably 0.5 μm or more and 2.5 μm or less. By setting the thickness to 5 μm or less, it is possible to prevent the surface roughness of the base film from becoming too rough, and to prevent problems from occurring when forming the anchor coat layer and the inorganic substance-containing layer in the subsequent step.
The average particle size of the particles can be obtained as an average value by arbitrarily selecting 10 or more particles existing in the base film by a scanning electron microscope (SEM) and measuring the diameter of each particle. .. At that time, in the case of non-spherical particles, the average value of the longest diameter and the shortest diameter ((minor diameter + major diameter) / 2) can be measured as the diameter of each particle.

粒子の含有量は、本基材フィルム100質量%に対して、好ましくは5質量%以下、より好ましくは0.0003質量%以上3質量%以下、更に好ましくは0.01質量%以上2質量%以下である。粒子含有量をこのような範囲とすることで、フィルムの滑り性と透明性との両立が可能となる。 The content of the particles is preferably 5% by mass or less, more preferably 0.0003% by mass or more and 3% by mass or less, and further preferably 0.01% by mass or more and 2% by mass with respect to 100% by mass of the base film. It is as follows. By setting the particle content in such a range, it is possible to achieve both slipperiness and transparency of the film.

本基材フィルムに粒子を添加する方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、ポリエステルを製造する任意の段階において添加することができる。好ましくはエステル化もしくはエステル交換反応終了後、添加するのがよい。 The method of adding the particles to the base film is not particularly limited, and a conventionally known method can be adopted. For example, it can be added at any stage in the production of polyester. It is preferable to add the ester after the esterification or transesterification reaction is completed.

本基材フィルムには、必要に応じて、従来公知の酸化防止剤、帯電防止剤、熱安定剤、潤滑剤、染料、顔料、紫外線吸収剤等の添加剤を添加することができる。 Additives such as conventionally known antioxidants, antistatic agents, heat stabilizers, lubricants, dyes, pigments, and ultraviolet absorbers can be added to the base film, if necessary.

本基材フィルムの厚みは、フィルムとして製膜可能な範囲であれば特に限定されるものではないが、好ましくは12μm以上250μm以下、より好ましくは25μm以上250μm以下、更に好ましくは50μm以上200μm以下である。 The thickness of the base film is not particularly limited as long as it can be formed as a film, but is preferably 12 μm or more and 250 μm or less, more preferably 25 μm or more and 250 μm or less, and further preferably 50 μm or more and 200 μm or less. be.

本基材フィルムは、例えば樹脂組成物を溶融製膜方法や溶液製膜方法によりフィルム形状にすることにより形成することができる。多層構造の場合は、共押出してもよい。また、一軸延伸又は二軸延伸したものであってもよく、剛性の点から、二軸延伸フィルムが好ましい。 The base film can be formed, for example, by forming a resin composition into a film shape by a melt film forming method or a solution film forming method. In the case of a multi-layer structure, co-extrusion may be performed. Further, it may be uniaxially stretched or biaxially stretched, and a biaxially stretched film is preferable from the viewpoint of rigidity.

(基材フィルムの特性)
本基材フィルムの引張弾性率(JIS K 7161)は、必要十分な剛性と繰り返し折り曲げ特性を得ることができる点から、2GPa以上であるのが好ましく、中でも8GPa以下、その中でも3GPa以上がより好ましく、また、7GPa以下がより好ましく、その中でも5GPa以下であることがさらに好ましい。
なお、引張弾性率は、基材フィルムをMD方向に引っ張って測定して得た値を採用する。ただし、基材フィルムのMD方向が判別できない場合には、引張弾性率が最大値となる方向における引張弾性率を採用するとよい。
(Characteristics of base film)
The tensile elastic modulus (JIS K 7161) of the base film is preferably 2 GPa or more, more preferably 8 GPa or less, and more preferably 3 GPa or more, from the viewpoint of obtaining necessary and sufficient rigidity and repeated bending characteristics. Further, 7 GPa or less is more preferable, and 5 GPa or less is more preferable.
As the tensile elastic modulus, a value obtained by pulling the base film in the MD direction and measuring it is adopted. However, when the MD direction of the base film cannot be determined, the tensile elastic modulus in the direction in which the tensile elastic modulus becomes the maximum value may be adopted.

<アンカーコート層>
本発明におけるアンカーコート層(以下、「本アンカーコート層」と称する)は、基材フィルムと無機物含有層との接着性を高めるための層でもある。また、アンカーコート層は、耐久性と柔軟性という相反する特性を両立させる。より具体的には、アンカーコート層は、無機物含有層をアンカーコート層の上に設ける際の耐久性を確保した上で、メッシュ形状を備えた無機物含有層を積層した後にも、積層フィルムの繰り返し折り曲げ特性を良好にする。
<Anchor coat layer>
The anchor coat layer (hereinafter, referred to as “the present anchor coat layer”) in the present invention is also a layer for enhancing the adhesiveness between the base film and the inorganic substance-containing layer. In addition, the anchor coat layer has both durability and flexibility, which are contradictory characteristics. More specifically, the anchor coat layer repeats the laminated film even after the inorganic substance-containing layer having a mesh shape is laminated after ensuring the durability when the inorganic substance-containing layer is provided on the anchor coat layer. Improves bending characteristics.

<アンカーコート層組成物>
アンカーコート層を形成するためのアンカーコート層組成物は、硬化性化合物を含有することが好ましい。また、アンカーコート層組成物は、硬化性化合物のほか、必要に応じて、光重合開始剤、粒子、架橋剤、溶剤、その他の成分などを含有するのが好ましい。以下、それぞれについて説明する。
<Anchor coat layer composition>
The anchor coat layer composition for forming the anchor coat layer preferably contains a curable compound. In addition to the curable compound, the anchor coat layer composition preferably contains a photopolymerization initiator, particles, a cross-linking agent, a solvent, and other components, if necessary. Each will be described below.

(硬化性化合物)
前記硬化性化合物は、硬化させることができる化合物であればよいが、ビニル基、(メタ)アクリロイル基などの炭素−炭素二重結合を有する光重合性化合物であることが好ましい。アンカーコート層に含有される樹脂は、アクリル樹脂であることが好ましく、したがって、硬化性化合物は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含むことがより好ましい。硬化性化合物が、(メタ)アクリロイル基を有する化合物を含むことで、硬化後の樹脂はアクリル系樹脂となる。
硬化性化合物は、架橋性単量体、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、及びウレタン(メタ)アクリレートからなる群より選択される1種類以上からなるとよいが、中でも、優れた表面硬度と繰り返し折り曲げ特性を両立させる観点から、これらから選択される2種以上からなる混合物を含有するものが好ましい。
なお、架橋性単量体、アクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類は、ウレタン(メタ)アクリレート以外の化合物である。また、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基及びメタクリロイル基の一方又は両方を意味し、他の類似する用語も同様である。
(Curable compound)
The curable compound may be any compound that can be cured, but is preferably a photopolymerizable compound having a carbon-carbon double bond such as a vinyl group and a (meth) acryloyl group. The resin contained in the anchor coat layer is preferably an acrylic resin, and therefore the curable compound more preferably contains a compound having a (meth) acryloyl group. When the curable compound contains a compound having a (meth) acryloyl group, the cured resin becomes an acrylic resin.
The curable compound may consist of one or more selected from the group consisting of crosslinkable monomers, acrylic acid esters, methacrylic acid esters, and urethane (meth) acrylates, and among them, excellent surface hardness and repetition. From the viewpoint of achieving both bending characteristics, those containing a mixture of two or more selected from these are preferable.
The crosslinkable monomer, acrylic acid ester, and methacrylic acid ester are compounds other than urethane (meth) acrylate. Further, the (meth) acryloyl group means one or both of an acryloyl group and a methacryloyl group, and other similar terms are also used.

上記した中でも、ハンドリング性、工業的な入手の容易さ、コストの観点から、架橋性単量体及び(メタ)アクリル酸エステル類の中から選択される少なくとも2種類以上からなる共混合物であることが好ましい。
上記のように、少なくとも2種類の単量体(a/b)を用いる場合、各単量体の配合量(質量部)をa、bとすると、配合比率(a/b)は、質量比で90/10〜10/90の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、80/20〜40/60の範囲、その中でも、70/30〜40/60の範囲がよい。
Among the above, it is a comixture consisting of at least two kinds selected from crosslinkable monomers and (meth) acrylic acid esters from the viewpoint of handleability, industrial availability, and cost. Is preferable.
As described above, when at least two types of monomers (a / b) are used, assuming that the blending amounts (parts by mass) of each monomer are a and b, the blending ratio (a / b) is the mass ratio. The range is preferably 90/10 to 10/90, more preferably 80/20 to 40/60, and more preferably 70/30 to 40/60.

また、硬化性化合物としては、ウレタン(メタ)アクリレートを使用することも好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートを使用することで、耐久性と柔軟性を両立させやすくなり、繰り返し曲げ特性に優れた積層フィルムを得やすくなる。ウレタン(メタ)アクリレートを使用する場合、アンカーコート層組成物に含まれる硬化性化合物に対する、ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、50〜100質量%であることが好ましく、60〜95質量%であることがより好ましく、70〜90質量%であることがさらに好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートと併用する硬化性化合物としては、架橋性単量体、アクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類のいずれでもよいが、架橋性単量体が好ましい。
Further, it is also preferable to use urethane (meth) acrylate as the curable compound. By using urethane (meth) acrylate, it becomes easy to achieve both durability and flexibility, and it becomes easy to obtain a laminated film having excellent repeated bending characteristics. When urethane (meth) acrylate is used, the content of urethane (meth) acrylate is preferably 50 to 100% by mass, preferably 60 to 95% by mass, based on the curable compound contained in the anchor coat layer composition. More preferably, it is more preferably 70 to 90% by mass.
The curable compound used in combination with the urethane (meth) acrylate may be any of a crosslinkable monomer, acrylic acid esters, and methacrylic acid esters, but a crosslinkable monomer is preferable.

(架橋性単量体)
上記架橋性単量体は、一分子中に2つ以上の重合性官能基を有する単量体のことを指す。
当該架橋性単量体としては、例えばアクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、1−アクリロキシ−3−ブテン、1−メタクリロキシ−3−ブテン、1,2−ジアクリロキシ−エタン、1,2−ジメタクリロキシ−エタン、1,2−ジアクリロキシ−プロパン、1,3−ジアクリロキシ−プロパン、1,4−ジアクリロキシ−ブタン、1,3−ジメタクリロキシ−プロパン、1,2−ジメタクリロキシ−プロパン、1,4−ジメタクリロキシ−ブタン、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1.9−ノナンジオールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1.9−ノナンジオールジアクリレート、ジビニルベンゼン、1,4−ペンタジエン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートなどを挙げることができる。これらは単独でも2種類以上を併用してもよい。
(Crosslinkable monomer)
The crosslinkable monomer refers to a monomer having two or more polymerizable functional groups in one molecule.
Examples of the crosslinkable monomer include allyl acrylate, allyl methacrylate, 1-acryloxy-3-butene, 1-methacryloxy-3-butene, 1,2-diacryloxy-ethane, 1,2-dimethacrylate-ethane, and the like. 1,2-Diacryloxy-propane, 1,3-diacryloxy-propane, 1,4-diacryloxy-butane, 1,3-dimethacryloxy-propane, 1,2-dimethacryloxy-propane, 1,4-dimethacryloxy-butane, triethylene Glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, 1.9-nonanediol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1.9-nonanediol diacrylate , Divinylbenzene, 1,4-pentadiene, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate and the like. These may be used alone or in combination of two or more.

(アクリル酸エステル類)
アクリル酸エステル類としては、一分子中に1つの重合性官能基を有する単量体が挙げられる。具体的なアクリル酸エステル類としては、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸イソアミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ペンタデシル、アクリル酸ドデシルなどのアクリル酸非環状アルキルエステル;アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸イソボルニルなどのアクリル酸環状アルキルエステル;アクリル酸フェニル、アクリル酸ナフチルなどのアクリル酸アリールエステル;アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−メトキシエチル、アクリル酸グリシジルなどの官能基含有アクリル酸非環状アルキルエステル等を例示することができる。
(Acrylic acid esters)
Examples of acrylic acid esters include monomers having one polymerizable functional group in one molecule. Specific examples of acrylic acid esters include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, sec-butyl acrylate, and tert-butyl acrylate. Acrylic acid acyclic alkyl esters such as amyl acrylate, isoamyl acrylate, n-hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, pentadecyl acrylate, dodecyl acrylate; cyclic alkyl acrylates such as cyclohexyl acrylate and isobornyl acrylate. Acrylic acid aryl esters such as phenyl acrylate and naphthyl acrylate; functional group-containing acrylic acid acyclic alkyl esters such as 2-hydroxyethyl acrylate, 2-methoxyethyl acrylate, and glycidyl acrylate can be exemplified. can.

(メタクリル酸エステル類)
メタクリル酸エステル類としては、一分子中に1つの重合性官能基を有する単量体が挙げられる。具体的な上記メタクリル酸エステル類としては、例えばメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸イソアミル、メタクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ペンタデシル、メタクリル酸ドデシルなどのメタクリル酸非環状アルキルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸イソボルニルなどのメタクリル酸環状アルキルエステル;メタクリル酸フェニルなどのメタクリル酸アリールエステル;メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸グリシジルなどの官能基含有メタクリル酸非環状アルキルエステル等を例示することができる。
上記した(メタ)アクリル酸エステル類は、1種単独でも2種類以上を併用してもよい。
(Methyl ester type)
Examples of the methacrylic acid ester include a monomer having one polymerizable functional group in one molecule. Specific examples of the above-mentioned methacrylate esters include methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-propyl methacrylate, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, sec-butyl methacrylate, and tert-methacrylate. Acyclic alkyl esters of methacrylic acid such as butyl, amyl methacrylate, isoamyl methacrylate, n-hexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, pentadecyl methacrylate, dodecyl methacrylate; cyclic methacrylate such as cyclohexyl methacrylate and isobornyl methacrylate. Alkyl esters; aryl methacrylate esters such as phenyl methacrylate; functional group-containing non-cyclic alkyl esters of methacrylate such as 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-methoxyethyl methacrylate, and glycidyl methacrylate can be exemplified.
The above-mentioned (meth) acrylic acid esters may be used alone or in combination of two or more.

(ウレタン(メタ)アクリレート)
ウレタン(メタ)アクリレートは、分子中にウレタン結合を有し、かつ(メタ)アクリロイル基を有する。ウレタン(メタ)アクリレートは、例えば、ポリイソシアネートと水酸基を有する(メタ)アクリレート類とを反応させて得られるもの、ポリオールとポリイソシアネートとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させてなるイソシアネート基含有ウレタンプレポリマーを、水酸基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得られるもの等がある。あるいは、ポリオールとポリイソシアネートとを水酸基過剰の条件下に反応させてなる水酸基含有ウレタンプレポリマーを、イソシアネート基を有する(メタ)アクリレート類と反応させて得ることもできる。ウレタン(メタ)アクリレートは、これら2種以上の混合物でもよい。
ウレタン(メタ)アクリレートは、一般的にオリゴマーであり、例えば、重量平均分子量が1000〜50000、好ましくは2000〜20000である。また、ウレタン(メタ)アクリレートは多官能であることが好ましい。
上記の重量平均分子量とは、標準ポリスチレン分子量換算による重量平均分子量であり、例えば、高速液体クロマトグラフィー(日本ウォーターズ社製、「Waters2695(本体)」と「Waters2414(検出器)」)に、カラム:ShodexGPCKF−806L(排除限界分子量:2×10、分離範囲:100〜2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列を用いることにより測定することができる。
(Urethane (meth) acrylate)
Urethane (meth) acrylate has a urethane bond in the molecule and has a (meth) acryloyl group. Urethane (meth) acrylate is obtained by reacting polyisocyanate with (meth) acrylate having a hydroxyl group, for example, or isocyanate group-containing urethane obtained by reacting a polyol and polyisocyanate under a condition of excess isocyanate group. Some are obtained by reacting a prepolymer with (meth) acrylates having a hydroxyl group. Alternatively, a hydroxyl group-containing urethane prepolymer obtained by reacting a polyol and a polyisocyanate under a condition of excess hydroxyl group can be obtained by reacting with (meth) acrylates having an isocyanate group. The urethane (meth) acrylate may be a mixture of two or more of these.
Urethane (meth) acrylate is generally an oligomer, for example, having a weight average molecular weight of 1000 to 50,000, preferably 2000 to 20000. Further, urethane (meth) acrylate is preferably polyfunctional.
The above weight average molecular weight is a weight average molecular weight converted to a standard polystyrene molecular weight. For example, in high performance liquid chromatography (manufactured by Japan Waters, "Waters 2695 (main body)" and "Waters 2414 (detector)"), a column: ShodexGPCKF-806L (exclusion limit molecular weight: 2 × 10 7, separation range: 100 to 2 × 10 7, theoretical plate number: 10,000 plates / the filler material: styrene - divinylbenzene copolymer, filler particle size: It can be measured by using three series of 10 μm).

ウレタン(メタ)アクリレートに使用されるポリイソシアネートは、例えば、芳香族系ジイソシアネート、脂肪族系ジイソシアネート、脂環式系ジイソシアネート、これらのジイソシアネートをイソシアヌレート化したイソシアヌレート骨格を有するイソシアネート系化合物などが挙げられる。
芳香族系ジイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリフェニルメタンポリイソシアネート、変性ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等が挙げられる。脂肪族系ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等が挙げられる。脂環式系ジイソシアネートとしては、例えば、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
上記した中では、イソシアヌレート骨格を有するイソシアネート系化合物であることが好ましい。ポリイソシアネートは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Examples of the polyisocyanate used for urethane (meth) acrylate include aromatic diisocyanates, aliphatic diisocyanates, alicyclic diisocyanates, and isocyanate compounds having an isocyanurate skeleton obtained by isocyanurateizing these diisocyanates. Be done.
Examples of the aromatic diisocyanate include tolylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, polyphenylmethane polyisocyanate, modified diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate, tetramethylxylylene diisocyanate, phenylenedi isocyanate, naphthalene diisocyanate and the like. Examples of the aliphatic diisocyanate include hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, and lysine triisocyanate. Examples of the alicyclic diisocyanate include hydrogenated diphenylmethane diisocyanate, hydrogenated xylylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornene diisocyanate, 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, and 1,4-bis (isocyanatomethyl). ) Cyclohexane and the like.
Among the above, it is preferable that the isocyanate compound has an isocyanurate skeleton. One type of polyisocyanate may be used alone, or two or more types may be used in combination.

ウレタン(メタ)アクリレートに使用される水酸基を有する(メタ)アクリレート類としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェート、2−(メタ)アクリロイロキシエチル−2−ヒドロキシプロピルフタレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、脂肪酸変性−グリシジル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、等のエチレン性不飽和基を1つ含有する(メタ)アクリレート系化合物;グリセリンジ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイル−オキシプロピルメタクリレート等のエチレン性不飽和基を2つ含有する(メタ)アクリレート系化合物;ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のエチレン性不飽和基を3つ以上含有する(メタ)アクリレート系化合物が挙げられる。
これらの中では、エチレン性不飽和基を2つまたは3つ以上含有する(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
水酸基を有する(メタ)アクリレート類は単独でもしくは2種以上併せて用いることができる。
Examples of (meth) acrylates having a hydroxyl group used for urethane (meth) acrylate include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 2-hydroxybutyl (meth) acrylate, and 4 -Hydroxybutyl (meth) acrylate, hydroxyalkyl (meth) acrylate such as 6-hydroxyhexyl (meth) acrylate, 2-hydroxyethylacryloyl phosphate, 2- (meth) acryloyloxyethyl-2-hydroxypropylphthalate, caprolactone modification 2-Hydroxyethyl (meth) acrylate, dipropylene glycol (meth) acrylate, fatty acid-modified-glycidyl (meth) acrylate, polyethylene glycol mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, 2-hydroxy-3- (meth) ) A (meth) acrylate-based compound containing one ethylenically unsaturated group such as acryloyloxypropyl (meth) acrylate; ethylene such as glycerindi (meth) acrylate and 2-hydroxy-3-acryloyl-oxypropyl methacrylate. (Meta) acrylate-based compound containing two sex unsaturated groups; pentaerythritol tri (meth) acrylate, caprolactone-modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, ethylene oxide-modified pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (dipentaerythritol penta (meth) acrylate. Examples thereof include (meth) acrylate compounds containing three or more ethylenically unsaturated groups such as meta) acrylate, caprolactone-modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate, and ethylene oxide-modified dipentaerythritol penta (meth) acrylate.
Among these, (meth) acrylate compounds containing two or three or more ethylenically unsaturated groups are preferable.
The (meth) acrylates having a hydroxyl group can be used alone or in combination of two or more.

ウレタン(メタ)アクリレートに使用されるポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2,2−ジメチロールヘプタン、トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−テトラメチレンジオール、2−メチル−1,3−トリメチレンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタメチレンジオール、水添ビスフェノールA、ヒドロキシアルキル化ビスフェノールA、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ジメチルヒダントイン等の低分子量のジオール;ポリテトラメチレングリコールジオールなどのポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、ポリブタジエン系ポリオール、(メタ)アクリル系ポリオール、ポリカプロラクトン系ポリオール、ポリシロキサン系ポリオール、ポリウレタン系ポリオール等の高分子量のポリオールが挙げられる。ポリオールは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。 Examples of the polyol used for urethane (meth) acrylate include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, and 2,3-butane. Diol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 2, 2-Dimethylol heptane, trimethylene glycol, 1,4-tetramethylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-tetramethylenediol, 2-methyl-1,3-trimethylenediol, 2,4-diethyl-1, 5-Pentamethylenediol, hydrogenated bisphenol A, hydroxyalkylated bisphenol A, 1,4-cyclohexanedimethanol, 1,4-cyclohexanediol, 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol, N, N Low molecular weight diols such as -bis- (2-hydroxyethyl) dimethylhydantin; polyether polyols such as polytetramethylene glycol diols, polyester polyols, polycarbonate polyols, polyolefin polyols, polybutadiene polyols, (meth) acrylics Examples thereof include high molecular weight polyols such as system-based polyols, polycaprolactone-based polyols, polysiloxane-based polyols, and polyurethane-based polyols. The polyol may be used alone or in combination of two or more.

(光重合開始剤)
アンカーコート層組成物は、光硬化させる場合には、光重合開始剤を配合することが好ましい。
当該光重合開始剤は、特に制限するものではなく、例えばケトン系光重合開始剤、アミン系光重合開始剤等を挙げることができる。具体的には、例えばベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、キサントン、チオキサントン、イソプロピルキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−エチルアントラキノン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−4’−イソプロピルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、カンファーキノン、ベンズアントロン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、4,4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4,4’−トリ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ヘキシルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3’−ジ(メトキシカルボニル)−4,4’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,4’−ジ(メトキシカルボニル)−4,3’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジ(メトキシカルボニル)−3,3’−ジ(t−ブチルペルオキシカルボニル)ベンゾフェノン、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−,2−(o−ベンゾイルオキシム)、2−(4’−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(3’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’,4’−ジメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(2’−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4’−ペンチルオキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−[p−N,N−ジ(エトキシカルボニルメチル)]−2,6−ジ(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(2’−クロロフェニル)−s−トリアジン、1,3−ビス(トリクロロメチル)−5−(4’−メトキシフェニル)−s−トリアジン、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズオキサゾール、2−(p−ジメチルアミノスチリル)ベンズチアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノクマリン)、2−(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラキス(4−エトキシカルボニルフェニル)−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4−ジブロモフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、2,2’−ビス(2,4,6−トリクロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール、3−(2−メチル−2−ジメチルアミノプロピオニル)カルバゾール、3,6−ビス(2−メチル−2−モルホリノプロピオニル)−9−n−ドデシルカルバゾール、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、又は2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどを挙げることができる。これらの光重合開始剤は、1種のみを用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
(Photopolymerization initiator)
When the anchor coat layer composition is photocured, it is preferable to add a photopolymerization initiator.
The photopolymerization initiator is not particularly limited, and examples thereof include a ketone-based photopolymerization initiator and an amine-based photopolymerization initiator. Specifically, for example, benzophenone, Michler's ketone, 4,4'-bis (diethylamino) benzophenone, xanthone, thioxanthone, isopropylxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-ethylanthraquinone, acetophenone, 2-hydroxy-2-methylpro. Piophenone, 2-Hydroxy-2-methyl-4'-isopropylpropiophenone, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, isopropylbenzoin ether, isobutylbenzoin ether, 2,2-diethoxyacetophenone, 2,2-dimethoxy-2- Phenylacetophenone, camphorquinone, benzanthron, 2-methyl-1- [4- (methylthio) phenyl] -2-morpholinopropane-1-one, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) − Butanone-1, 4-dimethylaminobenzoate ethyl, 4-dimethylaminobenzoate isoamyl, 4,4′-di (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,4,4′-tri (t-butylperoxycarbonyl) ) Benzophenone, 3,3', 4,4'-tetra (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3', 4,4'-tetra (t-hexylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,3'-di ( Methoxycarbonyl) -4,4'-di (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 3,4'-di (methoxycarbonyl) -4,3'-di (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 4,4'- Di (methoxycarbonyl) -3,3'-di (t-butylperoxycarbonyl) benzophenone, 1,2-octanedione, 1- [4- (phenylthio) phenyl]-, 2- (o-benzoyloxime), 2 -(4'-methoxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (3', 4'-dimethoxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (2', 4'-dimethoxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 2- (2'-methoxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine , 2- (4'-Pentyloxystyryl) -4,6-bis (trichloromethyl) -s-triazine, 4- [pn, N-di (ethoxycarbonylmethyl)]-2,6-di (trichloromethyl) Methyl) -s-triazine, 1 , 3-bis (trichloromethyl) -5- (2'-chlorophenyl) -s-triazine, 1,3-bis (trichloromethyl) -5- (4'-methoxyphenyl) -s-triazine, 2- (p) -Dimethylaminostyryl) benzoxazole, 2- (p-dimethylaminostyryl) benzthiazole, 2-mercaptobenzothiazole, 3,3'-carbonylbis (7-diethylaminocoumarin), 2- (o-chlorophenyl) -4, 4', 5,5'-Tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2-chlorophenyl) -4,4', 5,5'-tetrakis (4-ethoxycarbonylphenyl)- 1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,4-dichlorophenyl) -4,4', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,2'-bis ( 2,4-Dibromophenyl) -4,4', 5,5'-tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 2,2'-bis (2,4,6-trichlorophenyl) -4,4' , 5,5'-Tetraphenyl-1,2'-biimidazole, 3- (2-methyl-2-dimethylaminopropionyl) carbazole, 3,6-bis (2-methyl-2-morpholinopropionyl) -9- n-dodecylcarbazole, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, bis (η5-2,4-cyclopentadiene-1-yl) -bis (2,6-difluoro-3- (1H-pyrrole-1-yl) -phenyl) Examples thereof include titanium, bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine oxide, and 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide. Only one kind of these photopolymerization initiators may be used, or two or more kinds thereof may be used.

また、光重合開始剤とともに、必要に応じて、増感剤を併用してもよい。増感剤の具体例として、n−ブチルアミン、トリエチルアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル等の脂肪族アミン、芳香族アミン等を例示することができる。 Further, a sensitizer may be used in combination with the photopolymerization initiator, if necessary. Specific examples of the sensitizer include aliphatic amines such as n-butylamine, triethylamine, and ethyl p-dimethylaminobenzoate, and aromatic amines.

光重合開始剤の含有量は、硬化性化合物100質量部に対して1〜10質量部の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは1〜5質量部の範囲がよい。
光重合開始剤の含有量が1質量部以上であることで、所望する重合開始効果が得られ、また、光重合開始剤の含有量が10質量部以下であることで、アンカーコート層の黄変を抑制することができる。光重合開始剤および増感剤は、光硬化性組成物の固形分基準として20質量%以下の割合で使用することが好ましい。
The content of the photopolymerization initiator is preferably in the range of 1 to 10 parts by mass, more preferably in the range of 1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the curable compound.
When the content of the photopolymerization initiator is 1 part by mass or more, the desired polymerization initiation effect can be obtained, and when the content of the photopolymerization initiator is 10 parts by mass or less, the yellow color of the anchor coat layer is obtained. The change can be suppressed. The photopolymerization initiator and the sensitizer are preferably used in a proportion of 20% by mass or less based on the solid content of the photocurable composition.

(粒子)
アンカーコート層組成物には、滑り性やブロッキングの改良のため、粒子を含有してもよい。当該粒子としては、例えばシリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、カオリン、酸化アルミニウム、酸化チタン等の無機粒子、アクリル樹脂、スチレン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の有機粒子等を挙げることができる。これらは1種単独で用いても、これらのうちの2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(particle)
The anchor coat layer composition may contain particles to improve slipperiness and blocking. Examples of the particles include inorganic particles such as silica, calcium carbonate, magnesium carbonate, barium carbonate, calcium sulfate, calcium phosphate, magnesium phosphate, kaolin, aluminum oxide, titanium oxide, acrylic resin, styrene resin, urea resin, and phenol resin. Examples thereof include organic particles such as epoxy resin and benzoguanamine resin. These may be used alone or in combination of two or more of them.

(架橋剤)
耐薬品性向上又は耐久性向上の観点からは、アンカーコート層組成物は、架橋剤を含有してもよい。ここでいう架橋剤とは、上記の架橋性単量体以外のものを意味する。
当該架橋剤としては、例えばオキサゾリン化合物、イソシアネート化合物、エポキシ化合物、メラミン化合物、カルボジイミド化合物等を挙げることができる。中でも密着性向上の観点から、オキサゾリン化合物またはイソシアネート化合物の少なくとも1種を使用することがより好ましい。
(Crosslinking agent)
From the viewpoint of improving chemical resistance or durability, the anchor coat layer composition may contain a cross-linking agent. The cross-linking agent referred to here means a cross-linking agent other than the above-mentioned cross-linking monomer.
Examples of the cross-linking agent include an oxazoline compound, an isocyanate compound, an epoxy compound, a melamine compound, a carbodiimide compound and the like. Above all, from the viewpoint of improving adhesion, it is more preferable to use at least one of an oxazoline compound or an isocyanate compound.

架橋剤に用いる上記オキサゾリン化合物とは、分子内にオキサゾリン基を有する化合物であり、特にオキサゾリン基を含有する重合体が好ましく、付加重合性オキサゾリン基含有モノマー単独もしくは他のモノマーとの重合によって作製することができる。
当該付加重合性オキサゾリン基含有モノマーとして、例えば2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−エチル−2−オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。中でも2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的にも入手しやすく好適である。
上記の他のモノマーは、付加重合性オキサゾリン基含有モノマーと共重合可能なモノマーであれば制限なく、例えばアルキル(メタ)アクリレート(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基)等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、スチレンスルホン酸およびその塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、第三級アミン塩等)等の不飽和カルボン酸類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル類;(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミド、(アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロヘキシル基等)等の不飽和アミド類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル等のビニルエーテル類;エチレン、プロピレン等のα−オレフィン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン等の含ハロゲンα,β−不飽和モノマー類;スチレン、α−メチルスチレン等のα,β−不飽和芳香族モノマー等を挙げることができ、これらの1種または2種以上のモノマーを使用することができる。
The above-mentioned oxazoline compound used as a cross-linking agent is a compound having an oxazoline group in the molecule, and a polymer containing an oxazoline group is particularly preferable, and it is produced by polymerization of an addition-polymerizable oxazoline group-containing monomer alone or with another monomer. be able to.
Examples of the addition-polymerizable oxazoline group-containing monomer include 2-vinyl-2-oxazoline, 2-vinyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-vinyl-5-methyl-2-oxazoline, and 2-isopropenyl-2-. Oxazoline, 2-isopropenyl-4-methyl-2-oxazoline, 2-isopropenyl-5-ethyl-2-oxazoline and the like can be mentioned, and one or a mixture of two or more thereof can be used. .. Among them, 2-isopropenyl-2-oxazoline is suitable because it is easily available industrially.
The other monomer is not limited as long as it is a monomer copolymerizable with the addition polymerizable oxazoline group-containing monomer, and is, for example, an alkyl (meth) acrylate (the alkyl group is a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, or an isopropyl). (Meta) acrylic acid esters such as group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2-ethylhexyl group, cyclohexyl group); acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid , Unsaturated carboxylic acids such as styrene sulfonic acid and salts thereof (sodium salt, potassium salt, ammonium salt, tertiary amine salt, etc.); unsaturated nitriles such as acrylonitrile and methacrylonitrile; (meth) acrylamide, N- Alkyl (meth) acrylamide, N, N-dialkyl (meth) acrylamide, (alkyl groups include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, t-butyl group, 2 -Unsaturated amides such as (ethylhexyl group, cyclohexyl group, etc.); Vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate; Vinyl ethers such as methyl vinyl ether and ethyl vinyl ether; α-olefins such as ethylene and propylene; Vinyl chloride, Halogen-containing α, β-unsaturated monomers such as vinylidene chloride; α, β-unsaturated aromatic monomers such as styrene and α-methylstyrene can be mentioned, and one or more of these monomers can be used. Can be used.

密着性向上の観点から、オキサゾリン化合物のオキサゾリン基量は、0.5〜10mmol/gであるのが好ましく、中でも1mmol/g以上或いは9mmol/g以下、その中でも3mmol/g以上或いは8mmol/g以下、その中でも4mmol/g以上或いは6mmol/g以下であるのがさらに好ましい。 From the viewpoint of improving adhesion, the amount of oxazoline groups in the oxazoline compound is preferably 0.5 to 10 mmol / g, particularly 1 mmol / g or more or 9 mmol / g or less, and among them, 3 mmol / g or more or 8 mmol / g or less. Among them, it is more preferably 4 mmol / g or more or 6 mmol / g or less.

架橋剤に用いる上記イソシアネート化合物とは、例えばイソシアネート、あるいはブロックイソシアネートに代表されるイソシアネート誘導体構造を有する化合物のことである。
当該イソシアネートとしては、例えばトリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香環を有する脂肪族イソシアネート、メチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、イソプロピリデンジシクロヘキシルジイソシアネート等の脂環族イソシアネート等を例示することができる。また、これらイソシアネートのビュレット化物、イソシアヌレート化物、ウレトジオン化物、カルボジイミド変性体等の重合体や誘導体も挙げられる。これらは単独で用いても、複数種併用してもよい。上記イソシアネートの中でも、紫外線照射による黄変対策として、脂肪族イソシアネートまたは脂環族イソシアネートが好適である。
The isocyanate compound used as a cross-linking agent is, for example, an isocyanate or a compound having an isocyanate derivative structure typified by blocked isocyanate.
The isocyanate has, for example, aromatic isocyanates such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, methylene diphenyl diisocyanate, phenylenedi isocyanate and naphthalene diisocyanate, and aromatic rings such as α, α, α', α'-tetramethylxylylene diisocyanate. Aliphatic isocyanates such as aliphatic isocyanates, methylene diisocyanates, propylene diisocyanates, lysine diisocyanates, trimethylhexamethylene diisocyanates, hexamethylene diisocyanates, cyclohexanediisocyanates, methylcyclohexanediisocyanates, isophorone diisocyanates, methylenebis (4-cyclohexylisocyanates), isopropyridene dicyclohexyldiisocyanates and the like. The alicyclic isocyanate of the above can be exemplified. In addition, polymers and derivatives such as burettes, isocyanurates, uretdiones, and carbodiimides of these isocyanates can also be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more. Among the above isocyanates, aliphatic isocyanates or alicyclic isocyanates are preferable as measures against yellowing due to ultraviolet irradiation.

ブロックイソシアネートの状態で使用する場合、そのブロック剤としては、例えば重亜硫酸塩類、フェノール、クレゾール、エチルフェノールなどのフェノール系化合物、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、ベンジルアルコール、メタノール、エタノールなどのアルコール系化合物、イソブタノイル酢酸メチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物、ブチルメルカプタン、ドデシルメルカプタンなどのメルカプタン系化合物、ε‐カプロラクタム、δ‐バレロラクタムなどのラクタム系化合物、ジフェニルアニリン、アニリン、エチレンイミンなどのアミン系化合物、アセトアニリド、酢酸アミドの酸アミド化合物、ホルムアルデヒド、アセトアルドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシムなどのオキシム系化合物を挙げることができ、これらは単独でも2種以上の併用であってもよい。 When used in the state of blocked isocyanate, the blocking agent includes, for example, phenolic compounds such as heavy sulfites, phenol, cresol and ethylphenol, and alcoholic compounds such as propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol, benzyl alcohol, methanol and ethanol. Compounds, active methylene compounds such as methyl isobutanoyl acetate, dimethyl malonate, diethyl malonate, methyl acetoacetate, ethyl acetoacetate, acetylacetone, mercaptan compounds such as butyl mercaptan and dodecyl mercaptan, ε-caprolactam, δ-valerolactam, etc. Lactam compounds, amine compounds such as diphenylaniline, aniline, ethyleneimine, acetanilide, acid amide compounds of acetate amide, formaldehyde, acetoaldoxime, acetone oxime, methyl ethyl ketone oxime, cyclohexanone oxime and other oxime compounds can be mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.

イソシアネート系化合物は単体で用いてもよいし、各種ポリマーとの混合物や結合物として用いてもよい。イソシアネート系化合物の分散性や架橋性向上の点において、ポリエステル樹脂やウレタン樹脂との混合物や結合物を使用することが好ましい。 The isocyanate compound may be used alone, or may be used as a mixture or a bond with various polymers. From the viewpoint of improving the dispersibility and crosslinkability of the isocyanate compound, it is preferable to use a mixture or a bond with a polyester resin or a urethane resin.

架橋剤に用いる上記エポキシ化合物とは、分子内にエポキシ基を有する化合物であり、例えばエピクロロヒドリンとエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、ビスフェノールA等の水酸基やアミノ基との縮合物を挙げることができ、ポリエポキシ化合物、ジエポキシ化合物、モノエポキシ化合物、グリシジルアミン化合物等を挙げることができる。
上記ポリエポキシ化合物としては、例えばソルビトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ジグリセロールポリグリシジルエーテル、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアネート、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエポキシ化合物としては、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、モノエポキシ化合物としては、例えば、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、グリシジルアミン化合物としてはN,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノ)シクロヘキサン等を挙げることができる。密着性向上の観点から、ポリエーテル系のエポキシ化合物が好ましい。また、エポキシ基の量としては、2官能より、3官能以上の多官能であるポリエポキシ化合物が好ましい。
The epoxy compound used as a cross-linking agent is a compound having an epoxy group in the molecule, and is, for example, a condensate of epichlorohydrin and a hydroxyl group or amino group such as ethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, polyglycerin, or bisphenol A. Examples thereof include polyepoxy compounds, diepoxy compounds, monoepoxy compounds, and glycidylamine compounds.
Examples of the polyepoxy compound include sorbitol polyglycidyl ether, polyglycerol polyglycidyl ether, pentaerythritol polyglycidyl ether, diglycerol polyglycidyl ether, triglycidyltris (2-hydroxyethyl) isocyanate, glycerol polyglycidyl ether, and trimethylolpropane. Examples of the polyglycidyl ether and the diepoxy compound include neopentyl glycol diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, resorcin diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, polyethylene glycol diglycidyl ether, and propylene glycol diglycidyl ether. , Polypropylene glycol diglycidyl ether, Polytetramethylene glycol diglycidyl ether, Monoepoxy compounds include, for example, allyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, phenylglycidyl ether, glycidylamine compounds N, N, N', N ′ -Tetraglycidyl-m-xylylene diamine, 1,3-bis (N, N-diglycidylamino) cyclohexane and the like can be mentioned. From the viewpoint of improving adhesion, a polyether epoxy compound is preferable. Further, as the amount of the epoxy group, a polyepoxy compound having trifunctional or higher functionalities is preferable to bifunctional.

架橋剤に用いる上記メラミン化合物とは、化合物中にメラミン骨格を有する化合物のことであり、例えばアルキロール化メラミン誘導体、アルキロール化メラミン誘導体にアルコールを反応させて部分的あるいは完全にエーテル化した化合物、およびこれらの混合物を用いることができる。
エーテル化に用いるアルコールとしては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール等が好適に用いられる。また、メラミン化合物としては、単量体、あるいは2量体以上の多量体のいずれであってもよく、あるいはこれらの混合物を用いてもよい。さらに、メラミンの一部に尿素等を共縮合したタイプ、メラミン化合物の反応性向上のために触媒を併用することもできる。
The above-mentioned melamine compound used as a cross-linking agent is a compound having a melamine skeleton in the compound. , And mixtures thereof.
As the alcohol used for etherification, methyl alcohol, ethyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butanol, isobutanol and the like are preferably used. Further, the melamine compound may be either a monomer or a multimer of a dimer or more, or a mixture thereof may be used. Further, a type in which urea or the like is copolymerized with a part of melamine, or a catalyst can be used in combination to improve the reactivity of the melamine compound.

(カルボジイミド化合物)
架橋剤に用いる上記カルボジイミド化合物とは、カルボジイミド構造を有する化合物のことであり、分子内にカルボジイミド構造を1つ以上有する化合物である。より良好な密着性等のために、分子内に2つ以上有するポリカルボジイミド系化合物がより好ましい。
このカルボジイミド化合物は、従来公知の技術で合成することができ、一般的には、ジイソシアネート化合物の縮合反応が用いられる。当該ジイソシアネート化合物としては、特に限定されるものではなく、芳香族系、脂肪族系いずれも使用することができ、具体的には、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートなどを挙げることができる。
(Carbodiimide compound)
The carbodiimide compound used as a cross-linking agent is a compound having a carbodiimide structure, and is a compound having one or more carbodiimide structures in the molecule. A polycarbodiimide-based compound having two or more in the molecule is more preferable for better adhesion and the like.
This carbodiimide compound can be synthesized by a conventionally known technique, and a condensation reaction of a diisocyanate compound is generally used. The diisocyanate compound is not particularly limited, and either aromatic or aliphatic type can be used. Specifically, toluene diisocyanate, xylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, phenylenedi isocyanate, naphthalene diisocyanate, etc. Examples thereof include hexamethylene diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isophorone diisocyanate, dicyclohexyldiisocyanate, and dicyclohexylmethane diisocyanate.

カルボジイミド化合物に含有されるカルボジイミド基の含有量は、カルボジイミド当量(カルボジイミド基1molを与えるためのカルボジイミド化合物の重さ[g])で、100〜1000であるのが好ましく、中でも250以上或いは800以下、その中でも300以上或いは700以下であるのがさらに好ましい。上記範囲で使用することで、塗膜の耐久性が向上する。 The content of the carbodiimide group contained in the carbodiimide compound is the carbodiimide equivalent (weight [g] of the carbodiimide compound for giving 1 mol of the carbodiimide group), preferably 100 to 1000, and more than 250 or 800 or less. Among them, it is more preferably 300 or more or 700 or less. By using it in the above range, the durability of the coating film is improved.

アンカーコート層組成物が架橋剤を含有する場合、アンカーコート層組成物における架橋剤の含有量は、良好な塗膜強度が得られる観点から、硬化性化合物100質量部に対して10質量部以上であるのが好ましく、中でも20質量部以上、その中でも25質量部以上であるのがさらに好ましい。他方、膜同士の良好な密着性が得られる観点からは、70質量部以下であるのが好ましく、中でも60質量部以下、その中でも40質量部以下の範囲であるのがさらに好ましい。 When the anchor coat layer composition contains a cross-linking agent, the content of the cross-linking agent in the anchor coat layer composition is 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the curable compound from the viewpoint of obtaining good coating strength. It is preferably 20 parts by mass or more, and more preferably 25 parts by mass or more. On the other hand, from the viewpoint of obtaining good adhesion between the films, it is preferably 70 parts by mass or less, more preferably 60 parts by mass or less, and more preferably 40 parts by mass or less.

(溶剤)
上記溶剤としては、例えばメチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、アセトン等のケトン系溶媒;ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール等のアルコール系溶媒;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸メトキシブチル、酢酸アミル、酢酸プロピル、乳酸エチル、乳酸メチル、乳酸ブチル等のエステル系溶媒;トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ヘキサン、シクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の炭化水素系溶媒等の有機溶媒を例示することができる。これらの有機溶媒は単独で用いても2種類以上を併用してもよい。また、アンカーコート層組成物は、溶剤として水を含有してもよく、有機溶剤と水の混合物を溶剤として使用してもよい。アンカーコート層組成物が溶剤を含有することで、固形成分が溶剤により希釈されることで塗布性が良好となる。溶剤は、例えば、固形分濃度が0.1〜50質量%程度になるようにアンカーコート層組成物に配合するとよい。
(solvent)
Examples of the solvent include ketone solvents such as methyl ethyl ketone, methyl propyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, cyclohexanone, diacetone alcohol and acetone; alcohol solvents such as pentanol, hexanol, heptanol and octanol; ethylene glycol monoethyl. Ether-based solvents such as ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate; methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, methoxybutyl acetate, amyl acetate, propyl acetate, ethyl lactate, methyl lactate, Ester-based solvents such as butyl lactate; organic solvents such as hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, solventnaphtha, hexane, cyclohexane, ethylcyclohexane, methylcyclohexane, heptane, octane, and decane can be exemplified. These organic solvents may be used alone or in combination of two or more. Further, the anchor coat layer composition may contain water as a solvent, or a mixture of an organic solvent and water may be used as a solvent. When the anchor coat layer composition contains a solvent, the solid component is diluted with the solvent, so that the coatability is improved. The solvent may be added to the anchor coat layer composition so that the solid content concentration is, for example, about 0.1 to 50% by mass.

(その他の成分)
本発明の主旨を損なわない範囲において、ポリカルボジイミド系化合物の水溶性や水分散性を向上するために、界面活性剤を添加することや、ポリアルキレンオキシド、ジアルキルアミノアルコールの四級アンモニウム塩、ヒドロキシアルキルスルホン酸塩などの親水性モノマーを添加することは適宜可能である。
また、上記したアンカーコート層組成物が架橋剤を含有する場合、同時に架橋を促進するための成分、例えば架橋触媒なども配合してもよい。
(Other ingredients)
In order to improve the water solubility and water dispersibility of the polycarbodiimide compound, to the extent that the gist of the present invention is not impaired, a surfactant may be added, or a polyalkylene oxide, a quaternary ammonium salt of a dialkylamino alcohol, or a hydroxy may be added. It is optionally possible to add a hydrophilic monomer such as an alkyl sulfonate.
When the above-mentioned anchor coat layer composition contains a cross-linking agent, a component for promoting cross-linking, for example, a cross-linking catalyst may be added at the same time.

(アンカーコート層の形成方法)
アンカーコート層は、アンカーコート層組成物を基材フィルムに塗布し、その後、必要に応じて加熱、活性エネルギー線照射などすることで、基材フィルム上に形成できる。
アンカーコート層組成物を基材フィルムに塗布する方法は、例えばリバースグラビアコート、ダイレクトグラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、カーテンコート等、従来公知の塗工方式を用いることができる。また、加熱(熱処理)は、特に限定されないが、基材フィルム上に形成された塗膜に対して、例えば、70〜280℃で3〜200秒間行うとよい。
(Method of forming anchor coat layer)
The anchor coat layer can be formed on the base film by applying the anchor coat layer composition to the base film and then, if necessary, heating, irradiating with active energy rays, or the like.
As a method of applying the anchor coat layer composition to the base film, conventionally known coating methods such as reverse gravure coat, direct gravure coat, roll coat, die coat, bar coat and curtain coat can be used. The heating (heat treatment) is not particularly limited, but may be performed on the coating film formed on the base film at, for example, 70 to 280 ° C. for 3 to 200 seconds.

アンカーコート層をインラインコーティングによって形成することもできる。ただし、アンカーコート層の形成方法は、インラインコーティングによる形成方法に限定するものではない。インラインコーティングによって形成する場合、上述の一連の化合物を溶剤に溶解又は分散させ、固形分濃度が0.1〜50質量%程度を目安に調整した塗布液を基材フィルム上に塗布するようにすることが好ましい。 The anchor coat layer can also be formed by in-line coating. However, the method for forming the anchor coat layer is not limited to the method for forming the anchor coat layer by in-line coating. When formed by in-line coating, the above series of compounds are dissolved or dispersed in a solvent, and a coating liquid having a solid content concentration of about 0.1 to 50% by mass is applied onto the base film. Is preferable.

オフラインコーティングによりアンカーコート層を基材フィルム表面に形成する際の上記加熱条件に関しては特に限定されるわけではなく、例えば、80〜200℃で3〜40秒間、好ましくは100〜180℃で3〜40秒間を目安として熱処理を行うのがよい。
一方、インラインコーティングによりアンカーコート層を形成する場合、通常、70〜280℃で3〜200秒間を目安として熱処理を行うのがよい。
なお、インラインコーティングは、基材フィルムを製造する製造ライン上で、基材フィルム表面にアンカーコート層組成物を塗布する方法である。また、オフラインコーティングは、一旦製造した基材フィルム上に系外(上記製造ライン外)でアンカーコート層組成物を塗布する方法である。
The heating conditions for forming the anchor coat layer on the surface of the base film by offline coating are not particularly limited, and for example, 80 to 200 ° C. for 3 to 40 seconds, preferably 100 to 180 ° C. for 3 to 3 to It is preferable to perform heat treatment for 40 seconds as a guide.
On the other hand, when the anchor coat layer is formed by in-line coating, it is usually preferable to perform heat treatment at 70 to 280 ° C. for 3 to 200 seconds as a guide.
The in-line coating is a method of applying the anchor coat layer composition to the surface of the base film on the production line for manufacturing the base film. Further, the offline coating is a method of applying the anchor coat layer composition outside the system (outside the production line) once produced on the base film.

また、オフラインコーティングあるいはインラインコーティングに係わらず、基材フィルム上に塗布されたアンカーコート層組成物に対して活性エネルギー線照射を行ってもよい。例えば、硬化性化合物が光重合性化合物を含む場合には、活性エネルギー線照射を行うことが好ましい。
活性エネルギー線としては、遠紫外線、紫外線、近紫外線、赤外線等の光線、X線、γ線等の電磁波の他、電子線、プロトン線、中性子線等が利用できるが、硬化速度、照射装置の入手のし易さ、価格等から紫外線照射が好ましい。
活性エネルギー線の照射量は、特に限定されないが、例えば100〜2000mJ/cm、好ましくは300〜1500mJ/cm程度の積算光量で紫外線を照射すればよい。
Further, regardless of the offline coating or the in-line coating, the anchor coat layer composition coated on the base film may be irradiated with active energy rays. For example, when the curable compound contains a photopolymerizable compound, it is preferable to perform activation energy ray irradiation.
As the active energy rays, in addition to far-ultraviolet rays, ultraviolet rays, near-ultraviolet rays, rays such as infrared rays, electromagnetic waves such as X-rays and γ-rays, electron beams, proton rays, neutron rays, etc. can be used. Ultraviolet irradiation is preferable because of its availability and price.
The dose of the active energy ray is not particularly limited, for example 100 to 2000 mJ / cm 2, preferably may be irradiated with ultraviolet rays 300~1500mJ / cm 2 of about integrated quantity of light.

活性エネルギー線照射は、必要に応じて熱処理と併用するとよい。熱処理と併用する場合には、基材フィルム表面上に塗布されたアンカーコート層組成物を、上記のとおりに例えばまず熱処理により乾燥などさせた後、活性エネルギー線照射によりアンカーコート層組成物を光硬化すればよい。
なお、アンカーコート層を形成する基材フィルム表面には、予めコロナ処理、プラズマ処理等の表面処理を施してもよい。
Irradiation with active energy rays may be used in combination with heat treatment if necessary. When used in combination with heat treatment, the anchor coat layer composition coated on the surface of the base film is first dried by, for example, heat treatment as described above, and then the anchor coat layer composition is irradiated with active energy rays. It should be cured.
The surface of the base film on which the anchor coat layer is formed may be subjected to surface treatment such as corona treatment or plasma treatment in advance.

<メッシュ形状を備えた無機物含有層>
メッシュ形状を備えた無機物含有層は、主に表面硬度と繰り返し折り曲げ特性を両立させるための層である。無機物含有層は、例えば本発明の積層フィルムの最表面の層であるとよい。
<Inorganic compound-containing layer with mesh shape>
The inorganic substance-containing layer having a mesh shape is mainly a layer for achieving both surface hardness and repeated bending characteristics. The inorganic substance-containing layer may be, for example, the outermost layer of the laminated film of the present invention.

無機物含有層は、無機物、特に無機酸化物により構成される。無機物含有層は、無機物、特に無機酸化物を主成分として含有する層であり、表面硬度に優れ、成膜が容易であり、さらにはアンカーコート層との密着性にも優れている。なお、主成分とは、無機物含有層の50質量%以上、中でも70質量%以上、中でも80質量%以上、中でも90質量%以上を無機物が占めるという意味であり、100質量%を無機物が占めてもよい。 The inorganic substance-containing layer is composed of an inorganic substance, particularly an inorganic oxide. The inorganic substance-containing layer is a layer containing an inorganic substance, particularly an inorganic oxide as a main component, and has excellent surface hardness, easy film formation, and excellent adhesion to an anchor coat layer. The main component means that the inorganic substance occupies 50% by mass or more, particularly 70% by mass or more, particularly 80% by mass or more, and 90% by mass or more of the inorganic substance-containing layer, and 100% by mass is occupied by the inorganic substance. May be good.

無機物含有層は、ダイヤモンドライクカーボン、金属、金属酸化物及び金属窒化物から選ばれる少なくとも一種を含む薄膜から構成されるのが好ましい。なお、ここでいう金属には、ケイ素、ホウ素、ゲルマニウムなどのいわゆる半金属も含まれる。アンカーコート層との密着性の点からは、上記金属としては、ケイ素、アルミニウムがより好ましい。また、金属酸化物又は金属窒化物としては、アンカーコート層との密着性の点から、ケイ素又はアルミニウムの酸化物、窒化物及びこれらの混合物を用いるのが好ましい。 The inorganic substance-containing layer is preferably composed of a thin film containing at least one selected from diamond-like carbon, metals, metal oxides and metal nitrides. The metal referred to here also includes so-called metalloids such as silicon, boron, and germanium. From the viewpoint of adhesion to the anchor coat layer, silicon and aluminum are more preferable as the metal. Further, as the metal oxide or the metal nitride, it is preferable to use an oxide of silicon or aluminum, a nitride or a mixture thereof from the viewpoint of adhesion to the anchor coat layer.

無機物含有層は、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸化炭化ケイ素、酸化炭化窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム及び酸化炭化アルミニウムからなる群から選択される少なくとも一種の無機化合物を含有することが好ましい。中でも、酸化ケイ素及び酸化炭化ケイ素から選択される少なくとも1種のケイ素酸化物がより好ましい。また、金属酸化物又は金属窒化物としては、有機化合物をプラズマ分解して得られるものを用いてもよい。 The inorganic substance-containing layer comprises at least one inorganic compound selected from the group consisting of silicon oxide, silicon nitride, silicon nitride, silicon oxide, silicon oxide carbide, aluminum oxide, aluminum nitride, aluminum nitride and aluminum oxide. It is preferable to contain it. Of these, at least one silicon oxide selected from silicon oxide and silicon carbide is more preferable. Further, as the metal oxide or the metal nitride, those obtained by plasma decomposition of an organic compound may be used.

無機物含有層は、繰り返し折り曲げ特性を良好とする観点から、SiO(1.4≦x≦2.0、0.0≦y≦0.25;以下式(1)ともいう)で表されるケイ素酸化物から構成された層であることが特に好ましい。なお、上記組成であることはXPS分析等で確認することが可能である。上記した中でも、xは1.6以上が好ましい。また、yは0.01以上が好ましく、0.05以上がさらに好ましく、また、0.20以下が好ましい。
前記xの値(下限値)が小さくなれば、ガス透過度は小さくなるが、ケイ素酸化物膜自体が黄色性を帯び、透明性が低くなる場合があり、上記下限値以上が好ましい。
前記組成において、酸素(O)成分は得られるケイ素酸化物皮膜自体の親水性の程度の指標になる。一方、炭素(C)成分は撥水性の指標になる。xの数値が大きいほど、親水性が強いことを示す。通常は親水性を付与するために酸素(O)成分の比率をより多くする傾向にあり、x値は1.4以上の範囲とすればよい。
Inorganic-containing layer, from the viewpoint of a repeating bending characteristics excellent, SiO x C y; Table in (1.4 ≦ x ≦ 2.0,0.0 ≦ y ≦ 0.25 hereinafter also referred to as formula (1)) It is particularly preferable that the layer is composed of the silicon oxide to be formed. The composition can be confirmed by XPS analysis or the like. Among the above, x is preferably 1.6 or more. Further, y is preferably 0.01 or more, more preferably 0.05 or more, and preferably 0.20 or less.
When the value of x (lower limit value) becomes smaller, the gas permeability becomes smaller, but the silicon oxide film itself may become yellowish and the transparency may become lower, and the lower limit value or more is preferable.
In the above composition, the oxygen (O) component is an index of the degree of hydrophilicity of the obtained silicon oxide film itself. On the other hand, the carbon (C) component is an index of water repellency. The larger the value of x, the stronger the hydrophilicity. Normally, there is a tendency to increase the ratio of the oxygen (O) component in order to impart hydrophilicity, and the x value may be in the range of 1.4 or more.

本発明において、無機物含有層は二層構成であってもよいし、三層以上の積層構造を有してもよい。二層又は三層以上の積層構造の場合、各層は、上記した無機物から適宜選択されて構成されるとよい。一層の無機物含有層上に更なる別の無機物含有層を形成することにより、単層の無機物含有層だけでは不十分な場合には、補助的にサポートすることもできる。
また、二層又は三層以上の積層構造の場合、いずれか1層が上記式(1)で表されるケイ素酸化物から構成された層であることが好ましい。また、その中でもアンカーコート層と接する層が、繰り返し折り曲げ性を良好とする観点から、上記式(1)で表されるケイ素酸化物から構成された層であることがより好ましい。また、全ての層が、上記式(1)で表されるケイ素酸化物から構成された層であってもよい。
In the present invention, the inorganic substance-containing layer may have a two-layer structure or may have a laminated structure of three or more layers. In the case of a laminated structure of two layers or three or more layers, each layer may be appropriately selected from the above-mentioned inorganic substances. By forming another inorganic substance-containing layer on the one layer of the inorganic substance-containing layer, it is possible to provide auxiliary support when the single layer of the inorganic substance-containing layer alone is insufficient.
Further, in the case of a laminated structure of two layers or three or more layers, it is preferable that any one layer is a layer composed of a silicon oxide represented by the above formula (1). Further, among them, the layer in contact with the anchor coat layer is more preferably a layer composed of the silicon oxide represented by the above formula (1) from the viewpoint of improving the repeatability. Further, all the layers may be layers composed of the silicon oxide represented by the above formula (1).

ケイ素酸化物から構成される無機物含有層を形成するための原料としては、ケイ素化合物を使用できる。ケイ素化合物としては、例えば後述するCVDにより無機物含有層を形成する場合には、テトラエトキシシラン(TEOS)、テトラメトキシシラン(TMOS)、テトラメチルシラン(TMS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、テトラメチルジシロキサン、メチルトリメトキシシランなどの比較的低分子量の有機シラン化合物を用いることができる。その中でも、表面硬度と繰り返し折り曲げ特性との両立の観点から、テトラエトキシシラン(TEOS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)が好ましい。 A silicon compound can be used as a raw material for forming an inorganic substance-containing layer composed of a silicon oxide. As the silicon compound, for example, when an inorganic substance-containing layer is formed by CVD described later, tetraethoxysilane (TEOS), tetramethoxysilane (TMS), tetramethylsilane (TMS), hexamethyldisiloxane (HMDSO), tetra. A relatively low molecular weight organic silane compound such as methyldisiloxane or methyltrimethoxysilane can be used. Among them, tetraethoxysilane (TEOS) and hexamethyldisiloxane (HMDSO) are preferable from the viewpoint of achieving both surface hardness and repeated bending characteristics.

<メッシュ形状>
無機物含有層は、メッシュ形状となることで、積層フィルムの片面は、無機物含有層により被覆された部分(被覆部分)と、被覆されない部分(非被覆部分)とからなるとよい。本発明の積層フィルムは、メッシュ形状の無機物含有層が有する空隙(非被覆部分)により、折り曲げ時の応力分散ができるため、優れた繰り返し折り曲げ特性を発現することが可能となる。
<Mesh shape>
The inorganic substance-containing layer has a mesh shape, and one side of the laminated film may be composed of a portion coated by the inorganic substance-containing layer (coated portion) and a portion not coated (uncoated portion). Since the laminated film of the present invention can disperse stress at the time of bending due to the voids (uncoated portion) of the mesh-shaped inorganic substance-containing layer, it is possible to exhibit excellent repeated bending characteristics.

メッシュ形状は、任意の形状を採用することができ、特に限定されるわけではないが、非被覆部分により構成される細線部同士が交差して格子状を呈するメッシュ形状が挙げられる。格子は、細線部同士が垂直に交差する正方又は矩形格子状に限らず、傾斜して交差する斜交格子状でもよい。格子状をなすメッシュ形状は、被覆部分が、微小の四角形のドット形状になる。
ただし、メッシュ形状は、非被覆部分により囲まれた、ドット形状の被覆部分が複数形成され、かつ間隔をおいて配列される態様であればよく、例えば、被覆部分が六角形となるハニカム構造でもよいし、被覆部分が円形、楕円形などとなる円形又は楕円形メッシュ形状でもよいし、ドット形状の被覆部分が不規則に配列されたメッシュ形状でもよい。
メッシュ形状は、上記した中では格子状であることが好ましい。
以上のように、メッシュ形状の無機物含有層は、換言すると、ドット状の被覆部分が、面方向に沿って複数配列されてなる形状であるともいえる。ドット状の被覆部分が複数配列された構成とすることで、繰り返し折り曲げ特性がより一層優れることになる。
Any shape can be adopted as the mesh shape, and the mesh shape is not particularly limited, and examples thereof include a mesh shape in which fine line portions composed of uncovered portions intersect each other to form a lattice shape. The lattice is not limited to a square or rectangular lattice in which thin line portions intersect vertically, and may be an oblique lattice in which thin lines intersect at an inclination. In the mesh shape forming a grid shape, the covering portion has a minute quadrangular dot shape.
However, the mesh shape may be any form in which a plurality of dot-shaped coated portions surrounded by uncoated portions are formed and arranged at intervals. For example, a honeycomb structure in which the coated portions are hexagonal is also used. It may be a circular or oval mesh shape in which the covering portion is circular, oval, or the like, or a mesh shape in which dot-shaped covering portions are irregularly arranged.
Among the above, the mesh shape is preferably grid-like.
As described above, it can be said that the mesh-shaped inorganic substance-containing layer has a shape in which a plurality of dot-shaped covering portions are arranged along the plane direction. By forming a configuration in which a plurality of dot-shaped covering portions are arranged, the repeated bending characteristics are further improved.

無機物含有層が有するメッシュ形状の大きさは、メッシュ数で定義できる。メッシュ数とは、網目の大きさを表す単位のことである。無機物含有層が有するメッシュ形状は、例えば、10メッシュ以上、好ましくは30メッシュ以下、より好ましくは50メッシュ以上であり、また、例えば500メッシュ以下、好ましくは400メッシュ以下、より好ましくは350メッシュ以下である。 The size of the mesh shape of the inorganic substance-containing layer can be defined by the number of meshes. The number of meshes is a unit that expresses the size of the mesh. The mesh shape of the inorganic substance-containing layer is, for example, 10 mesh or more, preferably 30 mesh or less, more preferably 50 mesh or more, and for example, 500 mesh or less, preferably 400 mesh or less, more preferably 350 mesh or less. be.

無機物含有層が有するメッシュ形状の線径は、特に限定されないが、メッシュ作製技術の観点から0.01mm以上が好ましい。また、線径は2mm以下が好ましく、1mm以下がより好ましく、0.5mm以下が更に好ましい。なお、メッシュ形状の線径とは、上記のとおり非被覆部分によりメッシュ形状が構成される場合には、非被覆部分の幅となる。
上記メッシュ形状の目開きは0.04mm以上が好ましい。目開きを0.04mm以上とすると、無機物含有層を形成する際に原料がマスク部材を通り抜けないなどの不具合が生じることを防止できる。また、目開きは8mm以下が好ましく、5mm以下がより好ましく、1mm以下が更に好ましい。なお、目開きとは、上記のとおり非被覆部分によりメッシュ形状が構成される場合には、被覆部分(すなわち、ドット)のサイズを表す。
なお、メッシュ形状の最大高低差は、例えばメッシュ構造を形成する際の厚みを調整することで、調整することができる。ただし、これに限定されるものではない。
The wire diameter of the mesh shape of the inorganic substance-containing layer is not particularly limited, but is preferably 0.01 mm or more from the viewpoint of mesh manufacturing technology. The wire diameter is preferably 2 mm or less, more preferably 1 mm or less, and even more preferably 0.5 mm or less. The wire diameter of the mesh shape is the width of the uncovered portion when the mesh shape is formed by the uncoated portion as described above.
The opening of the mesh shape is preferably 0.04 mm or more. When the opening is 0.04 mm or more, it is possible to prevent problems such as the raw material not passing through the mask member when forming the inorganic substance-containing layer. The opening is preferably 8 mm or less, more preferably 5 mm or less, and even more preferably 1 mm or less. The opening represents the size of the covered portion (that is, the dots) when the mesh shape is formed by the uncoated portion as described above.
The maximum height difference of the mesh shape can be adjusted by, for example, adjusting the thickness when forming the mesh structure. However, the present invention is not limited to this.

なお、以上の説明では、非被覆部分がメッシュを構成する例について説明したが、被覆部分自体がメッシュを構成してもよい。なお、被覆部分がメッシュを構成する場合のメッシュ形状の具体的な内容は上記で説明したとおりであるので、その説明を省略する。 In the above description, an example in which the uncovered portion constitutes a mesh has been described, but the covered portion itself may form a mesh. Since the specific contents of the mesh shape when the covering portion constitutes the mesh are as described above, the description thereof will be omitted.

無機物含有層が設けられた積層フィルムの片面において、無機物含有層による被覆率は、15%以上が好ましい。被覆率を15%以上とすると、積層フィルムの片面の一定面積以上が無機物含有層により被覆され、積層フィルムの表面硬度が良好となる。そのような観点から無機物含有層による被覆率は、20%以上が好ましく、25%以上が更に好ましい。
また、無機物含有層による被覆率は、90%以下が好ましい。被覆率を90%以下とすると、無機物含有層の面積割合が大きくなり過ぎるのを防止して、柔軟性が低下したり、繰り返し折り曲げ特性が低下したりすることを防止できる。そのような観点から無機物含有層による被覆率は、85%以下がより好ましく、80%以下がさらに好ましい。
On one side of the laminated film provided with the inorganic substance-containing layer, the coverage by the inorganic substance-containing layer is preferably 15% or more. When the coverage is 15% or more, a certain area or more on one side of the laminated film is covered with the inorganic substance-containing layer, and the surface hardness of the laminated film becomes good. From such a viewpoint, the coverage of the inorganic substance-containing layer is preferably 20% or more, more preferably 25% or more.
The coverage of the inorganic substance-containing layer is preferably 90% or less. When the coverage is 90% or less, it is possible to prevent the area ratio of the inorganic substance-containing layer from becoming too large, and prevent the flexibility from being lowered and the repeated bending characteristics from being lowered. From such a viewpoint, the coverage of the inorganic substance-containing layer is more preferably 85% or less, and further preferably 80% or less.

(無機物含有層の形成方法)
無機物含有層は、次に説明するように、例えば化学的気相蒸着法(CVD)、物理的気相蒸着法(PVD)等により形成することができ、これらの中ではCVDが好ましい。
(Method of forming the inorganic substance-containing layer)
The inorganic substance-containing layer can be formed by, for example, a chemical vapor deposition method (CVD), a physical vapor deposition method (PVD), or the like, as described below, and among these, CVD is preferable.

CVDにより無機物含有層を形成する際の圧力は、緻密な薄膜を形成するため減圧下で行うことが好ましく、成膜速度、メッシュ構造形成性、安定したプラズマを生成することができる、不純物の混入が抑制されるといった観点から、好ましくは100Pa以下、より好ましくは1Pa以上80Pa以下、更に好ましくは1Pa以上60Pa以下である。
CVDは、例えばプラズマCVD法で行うとよい。また、CVDにより形成した無機物含有層には耐水性、耐久性向上のため、必要に応じて、電子線照射による架橋処理を施してもよい。
The pressure for forming the inorganic substance-containing layer by CVD is preferably performed under reduced pressure in order to form a dense thin film, and the film formation rate, mesh structure formability, stable plasma can be generated, and impurities are mixed. From the viewpoint of suppressing the above, it is preferably 100 Pa or less, more preferably 1 Pa or more and 80 Pa or less, and further preferably 1 Pa or more and 60 Pa or less.
CVD may be performed by, for example, a plasma CVD method. Further, the inorganic substance-containing layer formed by CVD may be subjected to a cross-linking treatment by electron beam irradiation, if necessary, in order to improve water resistance and durability.

PVDにより無機物含有層を形成する際の圧力は、真空排気能力と成膜する無機物含有層、例えばSiOから構成される層の酸化度の観点から、好ましくは1×10-7〜1Pa、より好ましくは1×10-6〜1×10-1Pa以下、更に好ましくは1×10-4以上1×10-2Pa以下である。酸素の導入時の分圧は、全圧に対して、好ましくは10〜90%の範囲、より好ましくは20〜80%である。 The pressure for forming the inorganic material-containing layer by PVD are inorganic-containing layer to be formed and the vacuum exhaust capacity, for example in terms of the degree of oxidation of the formed layer of SiO x C y, preferably 1 × 10 -7 to 1 Pa , More preferably 1 × 10 -6 to 1 × 10 -1 Pa or less, and even more preferably 1 × 10 -4 or more and 1 × 10 −2 Pa or less. The partial pressure at the time of introduction of oxygen is preferably in the range of 10 to 90%, more preferably 20 to 80%, based on the total pressure.

無機物含有層を形成する際の出力条件は、より緻密な成膜をする観点から、好ましくは100W以上1000W以下、より好ましくは100W以上500W以下、更に好ましくは200W以上500W以下である。
膜厚調整は、例えば、プラズマCVD法を使用する場合、出力、原料ガスの圧力、濃度、プラズマ発生時間等を調節することにより、任意の膜厚に調整できる。
The output conditions for forming the inorganic substance-containing layer are preferably 100 W or more and 1000 W or less, more preferably 100 W or more and 500 W or less, and further preferably 200 W or more and 500 W or less from the viewpoint of forming a more dense film.
When the plasma CVD method is used, the film thickness can be adjusted to an arbitrary film thickness by adjusting the output, the pressure of the raw material gas, the concentration, the plasma generation time, and the like.

無機物含有層は、マスク部材をフィルム基材表面に配置し、上記したCVD,PVDなどで、マスク部材を介して無機物含有層を成膜することで得ることができる。マスク部材の材質は、無機物含有層の成膜時の環境に耐え得るものであれば特に限定されず、例えば、ステンレス、磁性ステンレス、アルミニウム、銅、タングステン、モリブデン、チタン、ニッケル、タンタル等の金属、あるいはナイロン、ポリエステル、テフロン(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂などであるとよい。 The inorganic substance-containing layer can be obtained by arranging the mask member on the surface of the film base material and forming the inorganic substance-containing layer through the mask member by the above-mentioned CVD, PVD or the like. The material of the mask member is not particularly limited as long as it can withstand the environment at the time of film formation of the inorganic substance-containing layer, and for example, metals such as stainless steel, magnetic stainless steel, aluminum, copper, tungsten, molybdenum, titanium, nickel, and tantalum. Alternatively, it may be a resin such as nylon, polyester, Teflon (registered trademark), polyethylene, polypropylene, or the like.

マスク部材は、メッシュ形状を有することが好ましい。メッシュ形状を有するマスク部材は、細線部より構成され、細線部間が空隙となる格子状のメッシュ形状を有してもよいし、細線部によりハニカム構造を構成し、ハニカム内が空隙となるメッシュ形状を有してもよい。また、円形、楕円などを空隙として複数配列されたメッシュ形状を有してもよい。この際、空隙は、例えば、2以上の方向(例えば、面方向に沿う任意の一方向とその一方向と直角方向)に沿って複数配列されるとよい。
マスク部材は、以上のようなメッシュ形状を有することで、上記のとおり、非被覆部分によりメッシュ形状を構成する無機物含有層を形成できる。
The mask member preferably has a mesh shape. The mask member having a mesh shape may be composed of thin wire portions and may have a grid-like mesh shape in which gaps are formed between the thin wire portions, or a honeycomb structure is formed by the thin wire portions and the inside of the honeycomb is void. It may have a shape. Further, it may have a mesh shape in which a plurality of circles, ellipses, etc. are arranged as voids. At this time, for example, a plurality of voids may be arranged along two or more directions (for example, an arbitrary one direction along the plane direction and a direction perpendicular to the one direction).
When the mask member has the mesh shape as described above, as described above, the inorganic substance-containing layer forming the mesh shape can be formed by the uncoated portion.

マスク部材の開口率は15%以上が好ましく、20%以上がより好ましく、25%以上が更に好ましく、また、90%以下が好ましく、85%以下がより好ましく、80%以下が更に好ましい。マスク部材の開口率を上記範囲内とすることで、無機物含有層の被覆率を上記した範囲内にできる。
なお、マスク部材のメッシュ数、メッシュ形状の線径、及び目開きは、上記した無機物含有層が有するメッシュ形状と同様であり、その説明は省略する。
The aperture ratio of the mask member is preferably 15% or more, more preferably 20% or more, further preferably 25% or more, further preferably 90% or less, more preferably 85% or less, still more preferably 80% or less. By setting the aperture ratio of the mask member within the above range, the coverage ratio of the inorganic substance-containing layer can be within the above range.
The number of meshes of the mask member, the wire diameter of the mesh shape, and the opening are the same as the mesh shape of the above-mentioned inorganic substance-containing layer, and the description thereof will be omitted.

なお、例えば100メッシュのマスク部材を使用すると、100メッシュのメッシュ状の無機物含有層が形成でき、例えば350メッシュのマスク部材を使用すると、350メッシュのメッシュ状の無機物含有層が形成できる。
ここで、100メッシュとは、1インチ(25.4mm)の中に100個の網目が並んでいることを示す。100メッシュの場合、典型的には、線径が0.1mmであり、目開きが0.154mmであり、マスク部材における開口率が36.8%となり、無機物含有層の被覆率も36.8%となる。
一方、350メッシュの場合、典型的には、線径が0.03mmであり、目開きが0.043mmであり、開口率が34.7%であり、無機物含有層の被覆率も34.7%となる。
For example, when a 100-mesh mask member is used, a 100-mesh mesh-like inorganic substance-containing layer can be formed, and for example, when a 350-mesh mask member is used, a 350-mesh mesh-like inorganic substance-containing layer can be formed.
Here, 100 mesh means that 100 meshes are lined up in 1 inch (25.4 mm). In the case of 100 mesh, the wire diameter is typically 0.1 mm, the opening is 0.154 mm, the aperture ratio in the mask member is 36.8%, and the coverage ratio of the inorganic substance-containing layer is also 36.8. It becomes%.
On the other hand, in the case of 350 mesh, the wire diameter is typically 0.03 mm, the opening is 0.043 mm, the aperture ratio is 34.7%, and the coverage ratio of the inorganic substance-containing layer is also 34.7. It becomes%.

<無機物含有層及びアンカーコート層の厚み>
本発明は、メッシュ形状の無機物含有層とそれに組み合わせる下地層であるアンカーコート層との組み合わせに着目したものであり、具体的には無機物含有層を設ける際に必要とされるアンカーコート層自体の耐久性を維持しながら、一方では、アンカーコート層の上に積層される無機物含有層の柔軟性にも着目する必要がある。すなわち、耐久性と柔軟性という、相反する特性を両立させる必要があり、そのような観点から、好ましくは、アンカーコート層の厚み(tac)を0.1μm以上6μm以下の範囲として、かつメッシュ形状を備えた無機物含有層の厚み(tin)を20nm以上250nm以下とするとよい。厚みの範囲をこれら範囲内とすることで、所望する柔軟性を有すると共に、下地のアンカーコート層が適度な耐久性を持つことにより、所望する折り曲げ特性を発現することができる。また、アンカーコート層の厚みが6μm以下であれば、滑り性が良好であり、アンカーコート層自体の内部応力による本基材フィルムからの剥離もほとんどなく、また、0.1μm以上の厚みであれば、均一な厚みを保つことができる点においても好ましい。
<Thickness of inorganic substance-containing layer and anchor coat layer>
The present invention focuses on the combination of the mesh-shaped inorganic substance-containing layer and the anchor coat layer which is a base layer to be combined with the mesh-shaped inorganic substance-containing layer. While maintaining durability, it is also necessary to pay attention to the flexibility of the inorganic substance-containing layer laminated on the anchor coat layer. That is, it is necessary to achieve both durability and flexibility, which are contradictory characteristics. From such a viewpoint, the thickness ( tac ) of the anchor coat layer is preferably set in the range of 0.1 μm or more and 6 μm or less, and the mesh. the thickness of the inorganic-containing layer having a shape (t in) or equal to 20nm or 250nm or less. By setting the thickness range within these ranges, the desired flexibility can be obtained, and the underlying anchor coat layer has appropriate durability, so that the desired bending characteristics can be exhibited. Further, when the thickness of the anchor coat layer is 6 μm or less, the slipperiness is good, there is almost no peeling from the base film due to the internal stress of the anchor coat layer itself, and the thickness is 0.1 μm or more. For example, it is also preferable in that a uniform thickness can be maintained.

アンカーコート層の厚み(tac)は、上記の中でもより好ましくは0.2μm以上6μm以下、更に好ましくは0.5μm以上6μm以下である。
また、無機物含有層の厚み(tin)は、より好ましくは50nm以上250nm以下、その中でもさらに好ましくは80nm以上250nm以下である。無機物含有層の厚みがこのような範囲であれば、高度なレベルにおいて、表面硬度と繰り返し折り曲げ特性との両立が可能となる。
なお、アンカーコート層、及び無機物含有層の厚みとは、単層の場合には、その単層の厚みであり、2層以上の多層構造である場合には、その2層以上の厚み合計である。
The thickness (tac ) of the anchor coat layer is more preferably 0.2 μm or more and 6 μm or less, and further preferably 0.5 μm or more and 6 μm or less.
The thickness of the inorganic-containing layer (t in) is more preferably 50nm or more 250nm or less, more preferably among them it is 80nm or more 250nm or less. When the thickness of the inorganic substance-containing layer is within such a range, it is possible to achieve both surface hardness and repeated bending characteristics at a high level.
The thickness of the anchor coat layer and the inorganic substance-containing layer is the thickness of the single layer in the case of a single layer, and the total thickness of the two or more layers in the case of a multi-layer structure of two or more layers. be.

<積層フィルムの物性>
(鉛筆硬度)
以上の構成を備えた積層フィルム(以下、「本積層フィルム」と称する)は、フィルムの表面硬度、具体的には、メッシュ状の無機物含有層表面の鉛筆硬度を2H以上とすることができる。
<Physical characteristics of laminated film>
(Pencil hardness)
The laminated film having the above structure (hereinafter referred to as "the present laminated film") can have a surface hardness of the film, specifically, a pencil hardness of the surface of the mesh-like inorganic substance-containing layer of 2H or more.

(繰り返し折り曲げ特性)
上記構成を備えた本積層フィルムは、本基材フィルムの表面に、アンカーコート層を設け、さらにその上にメッシュ形状を備えた無機物含有層を設けたことにより、実用的な繰り返し特性を高めることができる。よって、本積層フィルムは、繰り返し折り曲げ評価において、折り曲げ部分における半径(R:単位mm)が3.0以下に維持され、かつ10万回以上、中でも15万回以上、その中でも20万回以上折り曲げ可能である。なお、折り曲げ可能であるとは、繰り返し折り曲げ評価においてクラックが発生しないことを意味する。
(Repeated bending characteristics)
The laminated film having the above structure is provided with an anchor coat layer on the surface of the base film, and an inorganic substance-containing layer having a mesh shape is provided on the anchor coat layer to enhance practical repeatability. Can be done. Therefore, in the repeated bending evaluation, the radius (R: unit mm) at the bent portion is maintained at 3.0 or less, and the laminated film is bent 100,000 times or more, especially 150,000 times or more, and 200,000 times or more among them. It is possible. The fact that it can be bent means that cracks do not occur in the repeated bending evaluation.

(積層フィルムのヘーズ)
本積層フィルムのヘーズは、10%以下が好ましく、5%以下がより好ましく、3%以下がさらに好ましい。ヘーズを10%以下とすることで光透過性を良好にでき、ディスプレイ用途、特にフレキシブルカバーフィルムとして好適に使用できる。なお、本積層フィルムは、基材フィルム、アンカーコート層、及び無機物含有層を以上説明した構成とすることで、ヘーズを上記上限値以下にすることができる。
(Haze of laminated film)
The haze of the laminated film is preferably 10% or less, more preferably 5% or less, still more preferably 3% or less. By setting the haze to 10% or less, light transmission can be improved, and it can be suitably used for display applications, especially as a flexible cover film. The haze can be set to be equal to or lower than the above upper limit value by having the base film, the anchor coat layer, and the inorganic substance-containing layer described above in the present laminated film.

<積層フィルムの厚み>
本積層フィルムの全体厚みを調整することで、所望する折り曲げ特性を確保しつつシワの発生等を抑制することができる。
かかる観点から、本積層フィルムの全体厚みは、好ましくは12μm以上、より好ましくは25μm以上500μm以下、更に好ましくは38μm以上250μm以下である。
<Thickness of laminated film>
By adjusting the overall thickness of the laminated film, it is possible to suppress the occurrence of wrinkles while ensuring the desired bending characteristics.
From this point of view, the total thickness of the laminated film is preferably 12 μm or more, more preferably 25 μm or more and 500 μm or less, and further preferably 38 μm or more and 250 μm or less.

<積層フィルムの用途>
本発明の積層フィルムは、上記の通り、表面硬度を高くしつつ、優れた繰り返し折り曲げ特性を有する。そのため、表面保護フィルムや、各種装置内部の構成部材として好適に用いることができるが、特に、フレキシブル用カバーフィルムとして好適である。また、本発明の積層フィルムは、ディスプレイ用途、特にフレキシブルディスプレイ用に使用することが好ましく、ディスプレイ用途の表面保護フィルム、その中でもディスプレイのフレキシブルカバーフィルムに好適であり、その工業的価値も高い。但し、本積層フィルムの用途をこれらの用途に限定するものではない。
<Use of laminated film>
As described above, the laminated film of the present invention has excellent repetitive bending characteristics while increasing the surface hardness. Therefore, it can be suitably used as a surface protective film or a constituent member inside various devices, and is particularly suitable as a flexible cover film. Further, the laminated film of the present invention is preferably used for display applications, particularly flexible displays, and is suitable for surface protective films for display applications, especially flexible cover films for displays, and has high industrial value. However, the use of this laminated film is not limited to these uses.

<<<語句の説明>>>
本発明においては、「フィルム」と称する場合でも「シート」を含むものとし、「シート」と称する場合でも「フィルム」を含むものとする。
<<< Explanation of words >>>
In the present invention, the term "film" shall include the "sheet", and the term "sheet" shall include the "film".

本発明において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
また、「X以上」(Xは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはXより大きい」の意を包含し、「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、特に断らない限り「好ましくはYより小さい」の意も包含するものである。
In the present invention, when "X to Y" (X, Y are arbitrary numbers) is described, it means "X or more and Y or less" and "preferably larger than X" or "preferably more than Y" unless otherwise specified. It also includes the meaning of "small".
In addition, when "X or more" (X is an arbitrary number) is described, it includes the meaning of "preferably larger than X" and is described as "Y or less" (Y is an arbitrary number) unless otherwise specified. Unless otherwise specified, it also includes the meaning of "preferably smaller than Y".

以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
本発明で用いた測定法及び評価方法は次のとおりである。
Hereinafter, the present invention will be specifically described with reference to Examples. However, the present invention is not limited to the following examples.
The measurement method and evaluation method used in the present invention are as follows.

(1)アンカーコート層の厚み
アンカーコート層の表面をRuOで染色し、エポキシ樹脂中に包埋した。その後、超薄切片法により作成した切片を再度RuOで染色し、アンカーコート層断面をTEM(株式会社日立ハイテクノロジーズ製「H−7650」、加速電圧100kV)を用いて測定した。
(1) Thickness of Anchor Coat Layer The surface of the anchor coat layer was dyed with RuO 4 and embedded in an epoxy resin. Thereafter, stained with sections RuO 4 again created by ultramicrotomy, an anchor coat layer sectional TEM (Hitachi Ltd. High-Technologies "H-7650", the acceleration voltage 100 kV) was used for the measurement.

(2)無機物含有層の厚み
エポキシ樹脂包埋超薄切片法で試料を調整し、断面TEM装置(日本電子株式会社製「JEM−1200EXII」)により加速電圧120kVの条件で測定した。
なお、10nm以下の無機物含有層の厚みについては、断面TEM法による測定においても正確な値を得ることは難しいため、同様の成膜条件にて成膜した20nm以上の比較的厚い無機物含有層を、断面TEM法により測定して単位走行速度当たりの成膜レートを算出し、実施例記載の走行速度で成膜した場合の厚みを算出する。
(2) Thickness of Inorganic Substance-Containing Layer The sample was prepared by an epoxy resin-embedded ultrathin section method, and measured with a cross-sectional TEM device (“JEM-1200EXII” manufactured by JEOL Ltd.) under the condition of an acceleration voltage of 120 kV.
As for the thickness of the inorganic substance-containing layer of 10 nm or less, it is difficult to obtain an accurate value even by the measurement by the cross-sectional TEM method. Therefore, a relatively thick inorganic substance-containing layer of 20 nm or more formed under the same film forming conditions is used. , The film formation rate per unit traveling speed is calculated by measuring by the cross-sectional TEM method, and the thickness when the film is formed at the traveling speed described in the examples is calculated.

(3)無機物含有層の元素組成
XPS分析装置(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製「K−Alpha」)を使用し、XPS(X線光電子分光法)により結合エネルギーを測定し、Si2P、C1S、N1S、O1S等に対応するピークの面積から換算することによって元素組成(at.%)を算出した。なお、無機物含有層の炭素含有量は、XPSチャートの無機物含有層の部分の値を読み取ることで評価した。
(3) Elemental composition of inorganic substance-containing layer Using an XPS analyzer (“K-Alpha” manufactured by Thermo Fisher Scientific Co., Ltd.), the binding energy was measured by XPS (X-ray photoelectron spectroscopy), and Si2P, C1S, The elemental composition (at.%) Was calculated by converting from the peak area corresponding to N1S, O1S and the like. The carbon content of the inorganic substance-containing layer was evaluated by reading the value of the portion of the inorganic substance-containing layer on the XPS chart.

(4)フィルムヘーズ
ヘーズメーター(日本電色工業株式会社製、NDH2000)を用いて、JIS K7136に準じて、積層フィルムのヘーズを測定した。
(4) The haze of the laminated film was measured using a film haze haze meter (NDH2000, manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) according to JIS K7136.

(5)鉛筆硬度(ハードコート性)
JIS K 5600−5−4に準拠し、750g荷重条件で、鉛筆硬度試験機(安田精機社製)にて、鉛筆硬度の評価をした。その結果を元に下記判定基準により判定した。
(判定基準)
A(good):鉛筆硬度が2H以上。
B(poor):鉛筆硬度が2H未満。
(5) Pencil hardness (hard coat property)
The pencil hardness was evaluated with a pencil hardness tester (manufactured by Yasuda Seiki Co., Ltd.) under a load condition of 750 g in accordance with JIS K 5600-5-4. Based on the result, it was judged according to the following criteria.
(criterion)
A (good): Pencil hardness is 2H or more.
B (poor): Pencil hardness is less than 2H.

(6)繰り返し折り曲げ評価
折り曲げ試験機(ユアサシステム機器(株)製、DLDMLH−FS)を用いて、試料フィルム(30mm×130mm)の無機物含有層が外側表面となるように折り曲げ試験を行い、無機物含有層が設けられた面におけるクラック発生の有無を目視確認した。また、折り曲げ部分における半径(R:単位mm)も確認した。
そして、半径(R)と共に繰り返し折り曲げ回数を測定し、その結果をもとに下記判定基準により判定した。
(判定基準)
A(good):R=3.0以下に維持され、且つクラックが発生することなく繰り返しの折り曲げが20万回可能であった。
B(poor):R=3.0を超えるか、または繰り返し折り曲げ回数が20万回未満でクラックが発生した。
(6) Repeated bending evaluation Using a bending tester (DLDMLLH-FS manufactured by Yuasa System Co., Ltd.), a bending test was performed so that the inorganic substance-containing layer of the sample film (30 mm × 130 mm) was the outer surface, and the inorganic substance was obtained. The presence or absence of cracks on the surface provided with the containing layer was visually confirmed. In addition, the radius (R: unit mm) at the bent portion was also confirmed.
Then, the number of times of repeated bending was measured together with the radius (R), and based on the result, the determination was made according to the following criteria.
(criterion)
A (good): R = 3.0 or less was maintained, and repeated bending was possible 200,000 times without cracking.
B (poor): Cracks occurred when R = 3.0 or when the number of repeated bends was less than 200,000.

(7)総合評価
実施例および比較例で得られた、各積層フィルムについて、下記判定基準により、判定を行った。
(判定基準)
A(good):表面硬度、繰り返し折り曲げ特性の両方がAである。
B(poor):表面硬度、繰り返し折り曲げ特性の少なくとも何れか一つがBである。
(7) Comprehensive evaluation Each laminated film obtained in Examples and Comparative Examples was judged according to the following judgment criteria.
(criterion)
A (good): Both the surface hardness and the repeated bending property are A.
B (poor): At least one of the surface hardness and the repeated bending property is B.

<基材フィルムF1>
三菱ケミカル社製:ポリエチレンテレフタレート2軸延伸フィルム(製品名「ダイアホイルT612タイプ」、厚み:50μm)
<Base film F1>
Mitsubishi Chemical Corporation: Polyethylene terephthalate biaxially stretched film (product name "Diafoil T612 type", thickness: 50 μm)

実施例1
基材フィルムF1上に、下記のように調製したアンカーコート層組成物ACを塗布、
90℃、1分で加熱乾燥した後、積算光量で400mJ/cmの紫外線照射を施して、厚み(tac)5μmのアンカーコート層を形成した。
Example 1
Anchor coat layer composition AC prepared as described below is applied onto the base film F1.
After heating and drying at 90 ° C. for 1 minute, an anchor coat layer having a thickness (tac ) of 5 μm was formed by irradiating with ultraviolet rays of 400 mJ / cm 2 in an integrated light amount.

(アンカーコート層組成物ACの調製)
温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソシアヌレート骨格を有するヘキサメチレンジイソシアネートの三量体(イソシアネート基含有量:21.0%)を29.3g(0.05モル)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物(水酸基価120mgKOH/g)を70.7g(0.15モル)、重合禁止剤として2,6−ジ−tert−ブチルクレゾール0.06g、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%以下となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート(1)(重量平均分子量は10,500)70gと、ペンタエリスリトールテトラアクリレート30gの混合物(1)を得た。
(Preparation of Anchor Coat Layer Composition AC)
29.3 g (isocyanate group content: 21.0%) of hexamethylene diisocyanate trimer having an isocyanurate skeleton in a four-port flask equipped with a thermometer, a stirrer, a water-cooled condenser, and a nitrogen gas inlet. 0.05 mol), 70.7 g (0.15 mol) of a mixture of pentaerythritol triacrylate and pentaerythritol tetraacrylate (hydroxyl value 120 mgKOH / g), 2,6-di-tert-butyl cresol 0 as a polymerization inhibitor .06 g and 0.02 g of dibutyltin dilaurate as a reaction catalyst were charged and reacted at 60 ° C., and the reaction was terminated when the residual isocyanate group became 0.3% or less, and urethane acrylate (1) (weight average molecular weight was 10). , 500) 70 g and 30 g of pentaerythritol tetraacrylate (1) were obtained.

温度計、撹拌機、水冷コンデンサー、窒素ガス吹き込み口を備えた4つ口フラスコに、イソホロンジイソシアネート37.5g(0.17モル)、ポリテトラメチレングリコールジオール25.5g(水酸基価167mgKOH/g;水酸基価から計算される分子量672;0.04モル)、ポリエステルトリオール13.4g(水酸基価262mgKOH/g;水酸基価から計算される分子量642;0.02モル)、反応触媒としてジブチルスズジラウレート0.02gを仕込み、80℃で反応させた。残存イソシアネート基が11%以下となった時点で、2−ヒドロキシエチルアクリレート23.6g(0.2モル)、重合禁止剤としてメトキシフェノール0.04gをさらに仕込み、60℃で反応させ、残存イソシアネート基が0.3%以下となった時点で反応を終了し、ウレタンアクリレート(2)(重量平均分子量は3,400)を得た。
混合物(1)70質量部と、ウレタンアクリレート(2)30質量部とを混合して、ウレタンアクリレート79質量部、ペンタエリスリトールテトラアクリレート21質量部からなる光重合性化合物の混合物を調製した。
次に、得られた光重合性化合物の混合物100質量部に光重合開始剤(IGM RESINS B.V.社製Omnirad184)5質量部を加え、メチルエチルケトンを加えて、固形分30質量%となるようにアンカーコート層組成物ACを調整した。
Isophorone diisocyanate 37.5 g (0.17 mol), polytetramethylene glycol diol 25.5 g (hydroxyl value 167 mgKOH / g; hydroxyl group) in a four-necked flask equipped with a thermometer, agitator, water-cooled condenser, and nitrogen gas inlet. Molecular weight calculated from valence 672; 0.04 mol), polyester triol 13.4 g (hydroxyl value 262 mgKOH / g; molecular weight calculated from hydroxyl value 642; 0.02 mol), and dibutyltin dilaurate 0.02 g as a reaction catalyst. It was charged and reacted at 80 ° C. When the residual isocyanate group became 11% or less, 23.6 g (0.2 mol) of 2-hydroxyethyl acrylate and 0.04 g of methoxyphenol as a polymerization inhibitor were further charged and reacted at 60 ° C. to cause the residual isocyanate group. The reaction was terminated when the content was 0.3% or less to obtain urethane acrylate (2) (weight average molecular weight: 3,400).
A mixture of 70 parts by mass of the mixture (1) and 30 parts by mass of urethane acrylate (2) was mixed to prepare a mixture of a photopolymerizable compound consisting of 79 parts by mass of urethane acrylate and 21 parts by mass of pentaerythritol tetraacrylate.
Next, 5 parts by mass of a photopolymerization initiator (Omnirad 184 manufactured by IGM RESINS BV) was added to 100 parts by mass of the obtained mixture of the photopolymerizable compounds, and methyl ethyl ketone was added so that the solid content became 30% by mass. The anchor coat layer composition AC was adjusted to.

(メッシュ状無機物含有層の形成)
次いで、高速スパッタリング装置(サムコ株式会社製「PD−220N」)を使用して、テトラエトキシシラン(TEOS)を導入して分圧を40Paとし、アンカーコート層の上にマスク部材を配置させた状態で、40Paの真空下にてCVDを行い、基材フィルムのアンカーコート層上に、厚み(tin)100nmのSiO(x=1.9、y=0.1)のメッシュ状の無機物含有層を形成した。
これにより、基材フィルムF1(PET)/アンカーコート層(AC)/無機物含有層(SiO)からなる3層構成の積層フィルムを得た。
なお、マスク部材は、正方格子状のメッシュを有するマスクであり、100メッシュ、線径0.1mm、目開き0.154mm、開口率36.8%であった。
(Formation of mesh-like inorganic substance-containing layer)
Next, using a high-speed sputtering device (“PD-220N” manufactured by SAMCO Corporation), tetraethoxysilane (TEOS) was introduced to set the partial pressure to 40 Pa, and the mask member was placed on the anchor coat layer. in performs CVD under vacuum of 40 Pa, on the anchor coat layer of the base film, the thickness (t in) 100 nm of SiO x C y (x = 1.9 , y = 0.1) mesh of An inorganic substance-containing layer was formed.
As a result, a three-layer laminated film composed of a base film F1 (PET) / an anchor coat layer (AC) / an inorganic substance-containing layer (SiO x Cy) was obtained.
The mask member was a mask having a square grid-like mesh, and had 100 meshes, a wire diameter of 0.1 mm, an opening of 0.154 mm, and an aperture ratio of 36.8%.

実施例2
無機物含有層のメッシュパターンを変更する以外は実施例1と同様にして製造し、積層フィルムを得た。
なお、マスク部材は、正方格子状のメッシュを有するマスクであり、350メッシュ、線径0.03mm、目開き0.043mm、開口率34.7%であった。
Example 2
A laminated film was obtained by producing in the same manner as in Example 1 except that the mesh pattern of the inorganic substance-containing layer was changed.
The mask member was a mask having a square grid-like mesh, and had 350 mesh, a wire diameter of 0.03 mm, an opening of 0.043 mm, and an aperture ratio of 34.7%.

実施例3、4
無機物含有層を形成するための原料を表1に記載の通りに変更した以外は実施例1、2それぞれと同様にして製造し、積層フィルムを得た。なお、無機物含有層は、SiO(x=1.99、y=0.01)からなる層であった。
Examples 3 and 4
A laminated film was obtained in the same manner as in Examples 1 and 2 except that the raw material for forming the inorganic substance-containing layer was changed as shown in Table 1. Incidentally, inorganic-containing layer was a layer formed of a SiO x C y (x = 1.99 , y = 0.01).

比較例1
メッシュ状の無機物含有層を形成しなかったこと以外は実施例と同様にして、基材フィルム/AC層からなる2層構成の積層フィルムを得た。
Comparative Example 1
A two-layer laminated film composed of a base film / AC layer was obtained in the same manner as in Examples except that the mesh-like inorganic substance-containing layer was not formed.

比較例2
アンカーコート層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、基材フィルムF1/CVD無機物含有層(SiO)からなる2層構成の積層フィルムを得た。
Comparative Example 2
A two-layer laminated film composed of a base film F1 / CVD inorganic substance-containing layer (SiO x Cy ) was obtained in the same manner as in Example 1 except that the anchor coat layer was not formed.

比較例3
無機物含有層をアンカーコート層上に全面に形成する以外は実施例1と同様にして、基材フィルムF1/アンカーコート層/CVD無機物含有層(SiO)からなる3層構成の積層フィルムを得た。
Comparative Example 3
A three-layer laminated film composed of a base film F1 / anchor coat layer / CVD inorganic substance-containing layer (SiO x Cy ) in the same manner as in Example 1 except that the inorganic substance-containing layer is formed on the entire surface of the anchor coat layer. Got

<評価結果>
上記実施例及び比較例で得られた各樹脂成形体(積層フィルム)の特性を下記表1に示す。
<Evaluation result>
The characteristics of each resin molded product (laminated film) obtained in the above Examples and Comparative Examples are shown in Table 1 below.

Figure 2021123059
Figure 2021123059

上記実施例及びこれまで発明者らが行ってきた試験結果から、基材フィルムの表面にアンカーコート層、メッシュ状の無機物含有層を積層した構成からなる本発明の積層フィルムによれば、高度なレベルで表面硬度と繰り返し折り曲げ特性を両立できることがわかった。 Based on the above examples and the test results conducted by the inventors so far, the laminated film of the present invention having a structure in which an anchor coat layer and a mesh-like inorganic substance-containing layer are laminated on the surface of the base film is highly advanced. It was found that both surface hardness and repeated bending characteristics can be achieved at the level.

本積層フィルムは、優れた表面硬度と、実用的な繰り返し折り曲げ特性を備えており、表面保護フィルムや、各種装置内部の構成部材として好適に用いることができる。また、 本積層フィルムは、透明性も兼ね備えることが可能であるので、表面保護フィルム、中でもディスプレイ用の表面保護フィルム、その中でもフレキシブルディスプレイのフレキシブルカバーフィルムに好適に使用できる。 This laminated film has excellent surface hardness and practical repetitive bending characteristics, and can be suitably used as a surface protective film and a constituent member inside various devices. Further, since this laminated film can also have transparency, it can be suitably used for a surface protective film, particularly a surface protective film for a display, and particularly a flexible cover film for a flexible display.

Claims (9)

基材フィルムと、アンカーコート層と、メッシュ形状の無機物含有層とを備え、
前記アンカーコート層及び前記無機物含有層が、前記基材フィルムの少なくとも片側の表面にこの順に設けられる、積層フィルム。
A base film, an anchor coat layer, and a mesh-shaped inorganic substance-containing layer are provided.
A laminated film in which the anchor coat layer and the inorganic substance-containing layer are provided on the surface of at least one side of the base film in this order.
前記アンカーコート層の厚み(tac)が0.1μm以上6μm以下である請求項1に記載の積層フィルム。 The laminated film according to claim 1, wherein the thickness (tac ) of the anchor coat layer is 0.1 μm or more and 6 μm or less. 前記無機物含有層の厚み(tin)が20nm以上250nm以下である請求項1又は2に記載の積層フィルム。 The laminated film according to claim 1 or 2 thickness of the inorganic-containing layer (t in) is 20nm or more 250nm or less. 前記無機物含有層がSiO(1.4≦x≦2.0、0.0≦y≦0.25)で表されるケイ素酸化物から構成された層である、請求項1〜3の何れか1項に記載の積層フィルム。 The inorganic-containing layer is a layer composed of silicon oxide represented by SiO x C y (1.4 ≦ x ≦ 2.0,0.0 ≦ y ≦ 0.25), according to claim 1 to 3 The laminated film according to any one of the above. 前記基材フィルムがポリエステルフィルムである、請求項1〜4の何れか1項に記載の積層フィルム。 The laminated film according to any one of claims 1 to 4, wherein the base film is a polyester film. 前記基材フィルムがポリイミドフィルムである、請求項1〜4の何れか1項に記載の積層フィルム。 The laminated film according to any one of claims 1 to 4, wherein the base film is a polyimide film. 前記無機物含有層がメッシュ形状を有するマスク部材を介してCVD処理することにより、メッシュ形状の無機物含有層が形成されてなる、請求項1〜6の何れか1項に記載の積層フィルム。 The laminated film according to any one of claims 1 to 6, wherein the mesh-shaped inorganic substance-containing layer is formed by performing a CVD treatment on the inorganic substance-containing layer via a mask member having a mesh shape. 繰り返し折り曲げ評価において、折り曲げ部分における半径(R:単位mm)が3.0以下に維持され、かつ20万回以上折り曲げ可能である、請求項1〜7の何れか1項に記載の積層フィルム。 The laminated film according to any one of claims 1 to 7, wherein the radius (R: unit mm) at the bent portion is maintained at 3.0 or less and can be bent 200,000 times or more in the repeated bending evaluation. フレキシブルディスプレイ用である、請求項1〜8の何れか1項に記載の積層フィルム。 The laminated film according to any one of claims 1 to 8, which is used for a flexible display.
JP2020019504A 2020-02-07 2020-02-07 Laminate film Pending JP2021123059A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019504A JP2021123059A (en) 2020-02-07 2020-02-07 Laminate film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019504A JP2021123059A (en) 2020-02-07 2020-02-07 Laminate film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021123059A true JP2021123059A (en) 2021-08-30

Family

ID=77459021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019504A Pending JP2021123059A (en) 2020-02-07 2020-02-07 Laminate film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021123059A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017122460A1 (en) Dry film and printed wiring board
EP2881764A1 (en) Light extraction film for el elements, surface light emitting body, and method for producing light extraction film for el elements
WO2015029667A1 (en) Hard coated laminate and method for producing same
JP2011132117A (en) Polymerizable nano-diamond and method for producing the same
JP2007016145A (en) Active energy ray-curable resin composition
WO2015046049A1 (en) Laminated film
KR20210039460A (en) Release film
JP7302656B2 (en) laminated film
JP6699132B2 (en) Photocurable composition, laminated body using the same, and light guide plate
JP2021123059A (en) Laminate film
TWI811302B (en) Polyester Film for Dry Film Resist Substrates
JP7225767B2 (en) laminated film
JP2021169562A (en) Laminate, base film, laminate, and cover window for display
WO2022176660A1 (en) Optical laminate, optical device, and method for producing optical laminate
TWI840536B (en) Laminated Film
JP2024007531A (en) Laminate film
JP7290036B2 (en) Polyester film for dry film resist substrate
JP2023130090A (en) laminated film
JP2023171010A (en) laminated film
JP2023130091A (en) laminated film
EP4101645A1 (en) Thermoforming laminate and method for molding laminate
JP7427513B2 (en) Laminate, and display cover window
JP6988376B2 (en) Gas barrier film
WO2021033483A1 (en) Anti-glare layered body
JP2022080795A (en) Laminate film