JP2021121913A - 情報処理装置、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021121913A
JP2021121913A JP2020015037A JP2020015037A JP2021121913A JP 2021121913 A JP2021121913 A JP 2021121913A JP 2020015037 A JP2020015037 A JP 2020015037A JP 2020015037 A JP2020015037 A JP 2020015037A JP 2021121913 A JP2021121913 A JP 2021121913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
exhibit
guide
information processing
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020015037A
Other languages
English (en)
Inventor
真里 斎藤
Mari Saito
真里 斎藤
邦仁 澤井
Kunihito Sawai
邦仁 澤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2020015037A priority Critical patent/JP2021121913A/ja
Priority to PCT/JP2021/001418 priority patent/WO2021153303A1/ja
Publication of JP2021121913A publication Critical patent/JP2021121913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising

Abstract

【課題】術館などの施設で提供されるガイド用の端末に適用可能である、鑑賞者に適合したガイドを提示してユーザの満足度を向上する情報処理装置及び情報処理方法を提供する。【解決手段】提示システム1において、ユーザ端末10は、入力部101及び提示部102を有する。入力部101は、各種のセンシングで得られるセンサデータや、ユーザの発話や操作に応じた入力データなどの各種のデータを取得し、分析対象データとして出力する。サーバ20は、分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、ユーザの状態に応じて、ユーザに対する対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する制御部200を備える。【選択図】図2

Description

本技術は、情報処理装置、及び情報処理方法に関し、特に、ユーザの満足度を向上させることができるようにした情報処理装置、及び情報処理方法に関する。
美術館や博物館等では、音声ガイドを利用することで、鑑賞者は、展示物に関する詳細な情報を得ることができる。この種の音声ガイドでは、あらかじめ用意された説明を再生するため、鑑賞者ごとの個人差や、館内での状況による差に対応することができない。
これに対し、特許文献1には、美術館や博物館の館内のどの作品を鑑賞したかの鑑賞時間を含めて鑑賞者の嗜好を分析し、その分析結果から鑑賞できなかった作品の中でお薦め作品を決定し、退館した後にお薦め作品を見学者に電子メールで通知する技術が開示されている。
特開2005−10870号公報
しかしながら、従来の技術であると、嗜好の分析が一括して行われるため、リアルタイムでの鑑賞者や館内の変化に追従することができず、鑑賞者に適合した作品が提案されない可能性がある。そのため、鑑賞者に対するガイドの提示に際しては、鑑賞者に適合したガイドを提示して、ユーザの満足度を向上させることが求められていた。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザの満足度を向上させることができるようにするものである。
本技術の一側面の情報処理装置は、分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する制御部を備える情報処理装置である。
本技術の一側面の情報処理方法は、情報処理装置が、分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する情報処理方法である。
本技術の一側面の情報処理装置、及び情報処理方法においては、分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態が分析され、前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングが段階的に制御される。
本技術の一側面の情報処理装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
美術館等の施設における音声ガイドを利用した鑑賞の例を示した図である。 本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 ガイド提示処理の流れを説明するフローチャートである。 施設内でのユーザの位置に応じたガイドの提示の例を示す図である。 複数の展示物ガイドを提示可能な場合の提示制御の第1の例を示す図である。 複数の展示物ガイドを提示可能な場合の提示制御の第2の例を示す図である。 複数の展示物ガイドを提示可能な場合の提示制御の第3の例を示す図である。 複数人のグループでの鑑賞時における展示物ガイドの提示の例を示す図である。 複数人で鑑賞する場合のグループ判定処理の流れを説明するフローチャートである。 グループの形態の第1の例を示す図である。 グループの形態の第2の例を示す図である。 グループの形態の第3の例を示す図である。 本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態の他の構成例を示す図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
<1.本技術の実施の形態>
(音声ガイドの利用例)
図1は、美術館等の施設における音声ガイドを利用した鑑賞の例を示している。
美術館や博物館、観光施設等の施設では、音声ガイドを利用することで、鑑賞者は、絵画や彫刻等の展示物の見所や、より深い鑑賞のために知っておきたい事柄、時代背景、物語などの音声を聴きながら、同時に展示物をじっくり観ることができる。
図1において、ユーザは、絵画を観ながら、ユーザ端末10で再生される音声ガイドを、イヤホンを利用して聴いている。この音声ガイドでは、ユーザが観ている絵画に関する事柄や時代背景などが再生されるため、ユーザは、同時に観ている絵画の鑑賞体験をより味わい深いものとすることができる。
ユーザ端末10は、ガイド専用の機器、又はガイド用のアプリケーションをインストールしたスマートフォンやタブレット端末、眼鏡型のウェアラブル機器等の機器である。ユーザ端末10は、音声ガイドを再生する機能のほか、動画や静止画、アニメーション等を画面に表示する機能を有していても構わない。
ところで、美術館等の施設における展示物の鑑賞は、現状、音声ガイドによるものが主流であり、ユーザの個人差やその場の状況による差などに対応することができなかった。
それに対し、美術館の館内のどの作品を鑑賞したかの鑑賞時間を含めて鑑賞者の嗜好を分析し、その分析結果から鑑賞できなかった作品の中でお薦め作品を決定し、退館した後にお薦め作品を見学者に電子メールで通知する方法がある。しかしながら、この方法であると、嗜好の分析が一括して行われるため、リアルタイムでの鑑賞者や館内の変化に追従することができず、鑑賞者に適合した作品が提案されない可能性がある。
エンターテインメント施設や観光施設では、スピーカから周囲の利用者に対してガイドを流したり、該当番号を利用者が指定してガイドを開始させたりする方法が主流である。前者の場合、利用者が自分の好きなタイミングからガイドを開始することができない。後者の場合は、ガイドの開始のタイミングは選択可能であるが、利用者は逐次操作を行う必要があり、手間がかかってしまう。
利用者のいる場所を検知して、ガイドを再生する技術がある。しかしながら、この技術を用いた場合、利用者の場所を検知して自動再生したときに、当該利用者が意図しない再生がなされる恐れがある。また、利用者が一旦場所を離れた後に再度エリアに戻ると、再度、同一の再生が行われてしまう。
このように、ガイドの提示方法としては、様々な方法が提案されているが、鑑賞者に対するガイドの提示に際しては、鑑賞者に適合したガイドを提示して、ユーザの満足度を向上させることが求められていた。
そこで、本技術では、美術館等の施設において、ユーザの状態に応じて、ガイドの提示タイミングを段階的に制御することで、ユーザに適合したガイドを提示することができるようにして、その施設に対するユーザの満足度を向上させるようにする。以下、図面を参照しながら、本技術の実施の形態について説明する。
(システム構成)
図2は、本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態として、提示システム1の構成例を示している。
提示システム1は、ユーザ端末10、及びサーバ20から構成される。提示システム1において、ユーザ端末10とサーバ20とは、ネットワークを介して相互に接続される。このネットワークには、インターネット、イントラネット、携帯電話網等の通信網を含む。
ユーザ端末10は、例えば、ガイド専用の機器、スマートフォン、タブレット端末、眼鏡型のウェアラブル機器、PC(Personal Computer)などとして構成される。ユーザ端末10が、スマートフォン等の機器として構成される場合には、ネットワークを介してダウンロードされたガイド用のアプリケーションが、インストールされる。
ユーザ端末10は、入力部101、及び提示部102を有する。
入力部101は、各種のセンシングで得られるセンサデータや、ユーザの発話や操作に応じた入力データなどの各種のデータを取得し、分析対象データとして出力する。入力部101は、位置検出部111、及び状態検出部112を有する。
位置検出部111は、空間情報や時間情報等のセンシングを行い、そのセンシングの結果得られるユーザの位置に関するセンサデータを出力する。位置検出部111は、BLEセンサや赤外線センサ等のセンサのほか、カメラ、マイクロフォンなどを含む。
BLEセンサは、近距離無線通信技術であるBLE(Bluetooth Low Energy)を利用したセンサである。赤外線センサは、赤外線を受光し電気信号に変換して必要な情報を取り出して利用するセンサである。
カメラは、被写体からの光を光電変換して信号処理を行うことで得られる撮影画像データを、センサデータとして出力する。マイクロフォンは、空気の振動としての音を受け付け、その電気信号としての音データを、センサデータとして出力する。
状態検出部112は、空間情報や時間情報等のセンシングを行い、そのセンシングの結果得られるユーザの状態に関するセンサデータを出力する。状態検出部112は、ユーザの視線や動作、生体情報を取得するための各種のセンサのほか、カメラなどを含む。
各種のセンサとしては、例えば、XYZ軸の3方向の加速度を測定する加速度センサ、XYZ軸の3軸の角速度を測定するジャイロセンサ、生物の持つ心拍数、体温、又は姿勢といった情報を測定する生体センサ、近接するものを測定する近接センサ、磁場(磁界)の大きさや方向を測定する磁気センサなどの各種のセンサを含めることができる。なお、位置検出部111と状態検出部112では、同一のカメラを用いることができる。
ユーザ端末10では、入力部101から出力される分析対象データが、ネットワークを介してサーバ20に送信される。
提示部102は、ユーザの視覚、聴覚、及び触覚のうち、少なくとも1つの感覚機能により、ユーザに感知されるように対象物(美術館の展示物等)のガイドを提示する。提示部102は、音声出力部121、及び画像出力部122を有する。なお、提示部102では、音声出力部121、及び画像出力部122のうち、いずれか一方を有する構成としても構わない。
音声出力部121は、そこに供給される音データに応じた音を出力する。音声出力部121は、スピーカとして構成されるか、あるいは無線又は有線で接続されるイヤホンやヘッドホンから音を出力してもよい。
画像出力部122は、そこに供給される画像データに応じた画像を表示する。画像出力部122は、ディスプレイやプロジェクタ等として構成される。
サーバ20は、専用のサーバなどから構成される。サーバ20は、状態分析部211、コンテンツ制御部212、及び提示制御部213を含む制御部200を有する。また、サーバ20は、ユーザDB221、及びコンテンツDB222などのデータベースを有する。
サーバ20では、ネットワークを介してユーザ端末10から送信されてくる分析対象データが受信され、状態分析部211に供給される。
状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を実行し、その分析結果を、コンテンツ制御部212に供給する。また、状態分析部211は、状態分析処理の実行に際して、必要に応じてユーザDB221又はコンテンツDB222等のデータベースに格納された情報を参照することができる。
この状態分析処理では、センサデータや入力データ等の分析対象データに基づき、ユーザの状態などの各種の状態が分析される。例えば、ユーザの状態としては、空間におけるユーザの位置、ユーザの動作、ユーザの視線や身体の向きなどを含むが、その詳細は後述する。
コンテンツ制御部212は、状態分析部211から供給される分析結果に基づいて、コンテンツDB222に記録されたガイド等のコンテンツを処理し、提示制御部213に供給する。
提示制御部213は、コンテンツ制御部212から供給されるガイド等のコンテンツを、ネットワークを介してユーザ端末10の提示部102に提示するための制御を行う。
ユーザDB221は、ユーザごとに、各ユーザに関する情報(嗜好情報や履歴情報等)を記録する。コンテンツDB222は、ガイド等のコンテンツを記録する。
なお、図2においては、ユーザ端末10とサーバ20の最小の構成を示しており、他の機能が含まれても構わない。
例えば、ユーザ端末10では、半導体メモリ等の補助記憶装置、セルラー方式の通信(例えば5G等)や無線LAN(Local Area Network)などの無線通信若しくは有線通信に対応した通信モジュール、又は物理的なボタンやタッチパネル等の操作部などを含む構成としてもよい。また、図2では、1台のユーザ端末10を例示しているが、美術館等の施設の空間にいるユーザのそれぞれが、ユーザ端末10を所持することができる。
また、サーバ20は、複数のサーバから構成されるようにしてもよく、機能ごとにサービスとして、別個のサーバが提供してもよい。機能ごとのサービスは、同一の事業者が提供することは勿論、サービスごとに異なる事業者が提供してもよい。
提示システム1は、以上のように構成される。
(ガイド提示処理の流れ)
次に、図3のフローチャートを参照して、提示システム1を構成する各装置で実行されるガイド提示処理の流れを説明する。
図3の説明では、美術館において、各エリアに設置された絵画等の展示物を、多数の鑑賞者が鑑賞している場合を想定している。また、鑑賞者のうち、処理の対象となる鑑賞者を、ユーザともいう。美術館の館内に設置された展示物のうち、ユーザの鑑賞の対象となる展示物を、対象展示物ともいう。
ステップS11において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、ユーザがエリア(展示用エリア)に入ったかどうかを判定する。ステップS11の判定処理では、ユーザがエリアに入るのを待って、処理は、ステップS12に進められる。
ユーザがエリアに入ったことを検知するためには、分析対象データとして、カメラ、BLEセンサ、マイクロフォン等を含む位置検出部111からのセンサデータを用いることができる。
ステップS12において、提示制御部213は、コンテンツ制御部212からの制御に従い、エリア導入ガイドを、ユーザが所持したユーザ端末10の提示部102に提示する。
なお、ステップS11,S12の処理では、同一のユーザが再度、同一のエリアに入った場合には、エリア導入ガイドが提示されないように制御してもよい。このような制御を行うことで、同一のユーザに対し、同一のエリア導入ガイドが、繰り返し提示されることを抑制することができる。
ステップS13において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、ユーザが、対象展示物の展示物エリア内にいるかどうかを判定する。ステップS13の判定処理では、ユーザが、対象展示物の展示物エリア内に移動するのを待って、処理は、ステップS14に進められる。
ステップS14において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、対象展示物が、ユーザに対し、既にガイド提示済みの展示物であるかどうかを判定する。
ステップS14の判定処理で、対象展示物が、ガイド提示済みの展示物ではないと判定された場合、処理は、ステップS15に進められる。
ステップS15において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、ユーザの状態がガイドを提示すべき状態であるかどうかを判定する。例えば、ユーザの状態として、ユーザの視線や身体の向き、生体情報などが分析される。
ステップS15の判定処理で、ユーザの状態がガイドを提示すべき状態であると判定された場合、処理は、ステップS16に進められる。
ステップS16において、提示制御部213は、コンテンツ制御部212からの制御に従い、対象展示物の展示物ガイドを、ユーザが所持したユーザ端末10の提示部102に提示する。
すなわち、ユーザ端末10では、「ユーザの立ち止まり」、又は「展示物に対するユーザの視線の滞留」などのユーザの状態に応じて、個別の展示物ガイドが自動で提示されるため、ユーザに適合したガイドを提示することができる。
ステップS17において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、ユーザの状態が、ガイドの提示を継続してもよい状態であるかどかを判定する。ステップS17の判定処理は、ユーザの状態が、ガイドの提示を継続してはいけない状態となるまで、繰り返される。
ステップS17の判定処理で、ユーザの状態が、ガイドの提示を継続してはいけない状態であると判定された場合、処理は、ステップS18に進められる。
ステップS18において、提示制御部213は、コンテンツ制御部212からの制御に従い、対象展示物の展示物ガイドを中止する。
すなわち、展示物ガイドを提示した際に、ネガティブな感情の表出(ユーザの表情、視線、首傾けや首振り等の動作、生体情報等)、展示物ガイドを提示中の展示物からの遠ざかり、身体の向きや視線を外すなどの状態が検出された場合には、ユーザの意図を誤認して検出したときの動作が検出されたと判定し、展示物ガイドの提示を中止する。
換言すれば、一定の条件を満たしたとして、展示物ガイドを提示した場合でも、ユーザの意図と異なるかどうかを詳細に推定し、ユーザの意図と異なるときには、展示物ガイドの提示を中止する。このように、展示物ガイドの提示に適したタイミングであるかどうかを判定することで、個別の状態によって、ユーザが意図しないガイドの提示を抑制することができる。
なお、ステップS17の処理では、状態分析処理によってガイドの継続を判定したが、ユーザが意図的に指示をしても構わない。この指示としては、音声やジェスチャによる指示を含む。また、意図しない展示物ガイドの提示に対するリアクションに応じて、状態の推定基準を変更しても構わない。これにより、ガイドの提示制御が、ユーザに適合しないものであっても、ユーザがリアクションをとることで、意図する提示制御を行うようになる。
また、ユーザの意図的に指示を受け付けるに際しては、機械学習を利用してもよい。例えば、ユーザの意図的な指示において、当該ユーザの指示タイミングが一致していると判定できた場合は、展示物ガイドの提示タイミングに反映して、予測したタイミングで提示を開始する。
一方で、ステップS14の判定処理で、対象展示物が、ガイド提示済みの展示物であると判定された場合、処理は、ステップS19に進められる。
ステップS19において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、一定時間を経過したかどうかを判定する。
ステップS19の判定処理で、一定時間を経過していないと判定された場合、処理は、ステップS20に進められる。ステップS20において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、ユーザのリクエストがあったかどうかを判定する。
ステップS20の判定処理で、ユーザリクエストがあったと判定された場合、処理は、ステップS16に進められ、上述したステップS16以降の処理が実行される。すなわち、この場合、対象展示物の展示物ガイドが提示される。
このように、展示物ガイドの提示に際しては、既に提示済みの展示物ガイドは、一定時間以内に、再度、ユーザが展示物エリアに入ったときには提示しないようにする(S19の「No」、S20の「No」)。ただし、一定時間以内であっても、ユーザからのリクエストがあった場合には、提示済みの展示物ガイドを、再提示しても構わない(S20の「Yes」、S16)。
また、一定時間経過してから、再度、ユーザが展示物エリアに入ったときには、展示物ガイドを再度聴きたい可能性があるため、ユーザの状態に応じて再度提示されるようにする(S19の「Yes」、S15の「Yes」、S16)。あるいは、展示物ガイドの再提示を行うかを、ユーザに問い合わせて、再提示の指示を受けた場合に、展示物ガイドが提示されてもよい。
同一の展示物に関する展示物ガイドの再提示の際には、前回の提示した説明と異なる説明が提示されてもよい。例えば、1回目の提示では、一般鑑賞者向けのガイドを提示し、2回目の提示では、マニア向けのガイドを提示するなど、今回提示するガイドとして、前回提示した展示物ガイドとは、別の展示物ガイドを提示することができる。
なお、ステップS20の判定処理で、ユーザリクエストがないと判定された場合には、ガイド提示処理は終了する。また、ステップS15の判定処理で、ユーザの状態がガイドを提示すべき状態ではないと判定された場合も同様に、ガイド提示処理は終了する。
以上、ガイド提示処理の流れを説明した。このガイド提示処理では、美術館の館内で展示物を鑑賞しているユーザの状態(例えば、視線や身体の向き、生体情報、位置、動線等)を分析し、そのユーザの状態に応じて、当該ユーザに対する展示物に関するガイドの提示タイミングが段階的に制御される(例えば、第1段階:エリア導入ガイド、第2段階:展示物ガイド)。これにより、ユーザに適合したガイドが提示されるため、その施設に対するユーザの満足度を向上させることができる。
すなわち、美術館等の施設に展示用エリアが複数存在し、個々の展示用エリアに複数の展示物が設置されているような場所で、鑑賞者が展示用エリアに入ったことを検知したとき、エリア導入ガイド(例えばエリアの説明やポイントの紹介など)を自動で提示する。エリア導入ガイドには、展示物に関する情報を含めることができる。
その後、鑑賞者の次のアクションで、展示物のための展示物ガイドが開始される。このとき、鑑賞者の視線や姿勢、動線等を分析して、その分析結果に応じてガイドを提示することで、同一のガイドの複数回提示や、誤動作などを回避することができる。
(ガイド提示の例)
図4は、美術館等の施設において、ユーザの位置に応じたガイドを提示する場合の例を示している。図4は、美術館の館内のフロア図を表している。
図4に示すように、施設の空間内には、展示物a−1乃至a−3が設置されたエリアA1と、展示物b−1乃至b−3が設置されたエリアA2と、展示物c−1乃至c−5が設置されたエリアA3とがある。エリアA1乃至A3は、展示用エリアであるとも言える。
このとき、エリアA1を順路1として、その次の順路2がエリアA2となり、さらにその次の順路3がエリアA3となるような順路があらかじめ決められており、ユーザは、図中の点線で示した経路Rで、エリアA1乃至A3に設置された各展示物を観ることになる。
図4において、エリアA1に入ったユーザUは、最初に、入り口付近の入口エリアA10に到達するが、入口エリアA10にいるユーザUが所持するユーザ端末10では、エリア導入ガイドが自動で提示される。
このエリア導入ガイドは、エリアA1用の導入ガイドであり、エリアA1の展示に関する説明や、ポイント紹介などの説明が含まれる。このエリア導入ガイドにより、ユーザは、エリアA1の展示についての全体像を把握することができる。
その後、ユーザUは、経路Rに沿って、エリアA1の入り口付近から、展示物a−1の方向に移動する。図4では、展示物a−1の付近の拡大図を、破線の吹き出し内に示している。この拡大図に示すように、展示物a−1である絵画に対する空間内の領域として、その絵画の横幅に対応した直径からなる半円状の展示物エリアA11が設定されている。
ユーザUが展示物a−1に近づくことで、展示物エリアA11に入ったとき、ユーザ端末10では、展示物a−1に関する展示物ガイドの提示が自動で開始される。
この展示物ガイドは、展示物a−1に関する説明として、例えば、制作背景や時代背景、技法などの説明が含まれる。この展示物ガイドにより、ユーザUは、展示物a−1の鑑賞体験をより良いものとすることができるが、特に、事前にエリア導入ガイドの提示を受けているため、展示物ガイドの理解をより深めることができる。
繰り返しになるので、図示は省略しているが、エリアA1においては、展示物a−2,a−3に対しても同様に、各展示物の展示エリアに、ユーザUが近づいたとき、展示物a−2,a−3に関する展示物ガイドがそれぞれ提示される。
ユーザUは、エリアA1の展示の鑑賞が終了すると、エリアA1からエリアA2に移動する。図4に示すように、エリアA2に入ったユーザUは、最初に、入り口付近の入口エリアA20に到達し、ユーザ端末10では、エリアA2の展示に関する説明などを含むエリア導入ガイドが自動で提示される。
エリアA2において、ユーザUは、展示物b−1,b−2,b−3の順に鑑賞するが、各展示物の展示エリアに、ユーザUが近づいたとき、展示物b−1乃至b−3に関する展示物ガイドがそれぞれ提示される。
また、ユーザUは、エリアA2の展示の鑑賞が終了すると、エリアA2からエリアA3に移動するが、エリアA3に入ったユーザUは、最初に、入り口付近の入口エリアA30に到達する。このとき、ユーザ端末10では、エリアA3の展示に関する説明などを含むエリア導入ガイドが自動で提示される。
エリアA3において、ユーザUは、展示物c−1,c−2,c−3,c−4,c−5の順に鑑賞するが、各展示物の展示エリアに、ユーザUが近づいたとき、展示物c−1乃至c−5に関する展示物ガイドがそれぞれ提示される。
(ガイド提示制御の詳細)
上述した説明では、基本的なガイド提示制御を示したが、他のガイド提示制御が行われても構わない。以下、ガイド提示制御の詳細について、下記の(a)乃至(d)を参照しながら説明する。
(a)複数の展示物ガイドを提示可能な場合の提示制御
美術館等の施設では、展示物の設置の際の位置関係により、複数の展示物からの距離が同等となる展示物エリアができてしまう場合がある。
例えば、図5に示すように、美術館に設置された展示物d−1と展示物d−2を天井側から見た場合において、展示物d−1と展示物d−2は、L字状に設置されている。展示物d−1の半円状の展示物エリアA41と、展示物d−2の半円状の展示物エリアA42との一部の領域が重なっている。
ここで、展示物エリアA41と展示物エリアA42の重なり部分の領域に、ユーザUがいる場合に、展示物d−1からの距離と、展示物d−2からの距離とが略同一となる位置に、ユーザUの位置があるときを想定する。
このとき、一定時間におけるユーザUの視線が定まらない場合には、展示物d−1の展示物ガイドと、展示物d−2の展示物ガイドが共に提示されないようにする。これにより、ユーザUが鑑賞しようとしている展示物と異なる展示物の展示物ガイドが提示されることを抑制することができる。なお、このとき、展示物d−1の展示物ガイドと展示物d−2の展示物ガイドのうち、いずれか一方のガイドを選択して提示しても構わない。
なお、ユーザUの視線が定まった場合に、その視線が展示物d−1又は展示物d−2の方向を向いているときには、視線の方向にある展示物d−1又は展示物d−2の展示物ガイドを提示すればよい。
例えば、図6に示すように、L字状に設置された展示物d−1と展示物d−2に対し、展示物エリアA42内にいるユーザUの視線Gが、展示物d−2の方向を向いている場合、ユーザ端末10には、展示物d−2の展示物ガイドが提示されるようにする。
例えば、図7に示すように、L字状に設置された展示物d−1と展示物d−2に対し、展示物エリアA41内にいるユーザUの視線Gが、展示物d−2の方向を向いている場合、ユーザ端末10には、展示物d−2の展示物ガイドが提示されるようにする。すなわち、この場合、ユーザUの位置は、展示物エリアA42の領域外となるが、視線Gが展示物d−2の方向となるため、視線Gの方向を優先して、展示物d−2の展示物ガイドを提示している。
ユーザUの視線Gの向きが変わり、展示物d−1の方向を向いた場合には、提示中の展示物d−2の展示物ガイドを終了した後に、展示物d−1の展示物ガイドが提示されるようにする。このような展示物ガイドの切り替えに際しては、例えば、切り替え前の展示物ガイドの音声出力を、説明の文章の末尾まで中断せずに継続して再生し、説明の文章の末尾に到達した時点で、切り替え後の展示物ガイドに切り替えることで、展示物ガイドの説明が途中で途切れることを抑制することができる。
なお、図5乃至図7の説明では、ユーザUの視線に応じて、その視線の先の展示物の展示物ガイドが提示される場合を示したが、視線に限らず、ユーザUの顔向きや身体の向きなどを用いても構わない。
(b)複数人グループでの鑑賞時のガイド提示制御
美術館等の施設の空間では、単独で行動するユーザだけでなく、複数人で来場して、グループになって一緒に行動するユーザも存在している。グループで一緒に行動している各ユーザは、ユーザ端末10をそれぞれ所持している。
複数のユーザが一緒に行動していることを検知した場合には、そのグループ内の複数のユーザの視線を分析し、それらの視線の方向にある展示物がすべて一致していれば、グループ内のすべてのユーザに対し、同一の展示物ガイドを提示する。同一の展示物ガイドを提示するユーザは、その展示物の展示エリア内にいるユーザは勿論、展示エリア外にいるユーザに対しても同様に提示されるようにする。
例えば、図8に示すように、美術館の館内で、ユーザU1と、ユーザU2と、ユーザU3の3人のグループが一緒に行動し、3人の視線G1,G2,G3が、展示物d−2の方向を向いている。この場合、ユーザU1乃至U3がそれぞれ所持しているユーザ端末10には、展示物d−2の展示物ガイドがそれぞれ提示される。
ここで、ユーザU2は、展示エリアA42の内側にいるが、ユーザU1,U3は、展示エリアA42の外側にいる。このような場合でも、ユーザU1乃至U3に対し、展示物d−2の展示物ガイドが提示されるようにする。これにより、ユーザU1乃至U3は、展示物ガイドを一緒に楽しむことができる。
また、複数のユーザがグループで行動しているかどうかの判定基準であるが、例えば、一緒に行動するユーザ同士の位置が一定値以上離れた場合は、グループで行動しているユーザではないと判定すればよい。グループで一緒に鑑賞していない、つまり、個人で鑑賞していると判定されたユーザには、個人用のガイドの提示が行われるようにする。
ここで、図9のフローチャートを参照して、複数人で鑑賞する場合のグループ判定処理の流れを説明する。
例えば、複数人で一緒に鑑賞する場合、一緒に鑑賞するメンバは、入場口の前後や、チケットカウンタ等で、同時に移動することが想定されるため、このグループ判定処理は、入場口の付近等で取得されたセンサデータを含む分析対象データを用いて実行される。
ステップS111において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、その分析結果に、ユーザDB221に記録されたグループの登録情報を適用することで、一緒にいるユーザが、グループ登録済みであるかどうかを判定する。このグループ登録は、事前登録などにより、ユーザが複数人のメンバを登録するものである。グループの登録情報は、ユーザDB221に記録される。
ステップS111の判定処理で、グループ登録をしていないと判定された場合、処理は、ステップS112に進められる。ステップS112において、状態分析部211は、グループ判定用の閾値距離を取得する。このグループ判定用の閾値距離は、事前設定のファイルなどにより提供される。
ステップS113において、状態分析部211は、分析対象データに基づいて、状態分析処理を行い、その分析結果に、グループ判定用の閾値距離を適用することで、閾値距離内に他のユーザが存在するかどうかを判定する。
ステップS113の判定処理で、閾値距離内に他のユーザが存在すると判定された場合、処理は、ステップS114に進められる。ステップS114において、状態分析部211は、適宜記録している位置情報等の履歴データに基づいて、前の判定タイミングでも、当該他のユーザが閾値距離内に存在していたかどうかを判定する。
ステップS114の判定処理で、前の判定タイミングでも閾値距離内に存在していたと判定された場合、処理は、ステップS115に進められる。ステップS115において、状態分析部211は、判定対象の複数のユーザ(一緒にいるユーザ)が、グループ(のメンバ)であると判定され、その位置情報が記録される(S116)。
すなわち、ステップS113,S114の判定処理では、ユーザ相互の距離が一定範囲となるかにより、一緒に行動するグループのメンバであるかを判定する際に、一定の時間単位で他のユーザを検知して、その時点でのユーザ相互の距離が常時一定範囲内にあるかどうかの判定を行っている。
なお、仮に一緒に行動をしていないユーザ同士が、同一のグループのメンバであると判定され、同一のガイドを提示したとしても、問題はないため、グループ判定用の閾値距離の設定は、ある程度の幅を持った値にするなど、緩やかな設定の方針とすることができる。例えば、ユーザ同士の距離が部分的に離れている状態などは、短時間であれば、離れているとはカウントしないなどである。
また、ステップS111の判定処理で、グループ登録済みであると判定された場合にも、一緒にいるユーザが、事前登録などにより登録済みのグループ(のメンバ)であると判定される(S115)。
なお、ステップS113の判定処理で、閾値距離内に他のユーザが存在しないと判定された場合、ステップS113の判定処理が繰り返される。また、ステップS114の判定処理で、前の判定タイミングでは閾値距離内ではないと判定された場合、ステップS115の処理はスキップされ、処理はステップ116に進められる。この場合には、一緒にいるユーザが、グループ(のメンバ)であるとは判定されず、位置情報のみが記録される。
ステップS115,S116の処理が終了すると、処理は、ステップS113に戻り、上述した処理が繰り返される。これにより、一緒に行動するグループのメンバが複数いる場合にも対応可能となる。
以上、複数人で鑑賞する場合のグループ判定処理の流れを説明した。ここで、このグループ判定処理の対象となるグループの形態の例を、図10乃至図12に示している。
なお、図10乃至図12において、点線の円は、閾値距離Uthを表している。また、時間の方向は、図中の左側から右側に向かう方向とされる。例えば、時刻t1乃至時刻t4の間が、ユーザが美術館の館内に入ってから出るまでの時間に対応している。
図10は、美術館での展示物の鑑賞に際して、グループ内のメンバが、終始グループで一緒に行動した場合の例を示している。
図10においては、時刻t1乃至時刻t4の期間に、3人のユーザU1,U2,U3は、閾値距離Uth内で、常に一緒に行動している。図10の場合には、上述したグループ判定処理で、常に3人のグループであると判定され、グループに対応したガイドの提示制御が行われる。
図11は、美術館での展示物の鑑賞に際して、グループ内のメンバが離脱して、グループが途中で分離した場合の例を示している。
図11においては、時刻t1乃至時刻t2の期間に、3人のユーザU1,U2,U3は、閾値距離Uth内で一緒に行動している。その後、時刻t3の時点で、2人のユーザU1,U2は、閾値距離Uth内で一緒に行動しているが、ユーザU3は一人で単独行動をとっている。さらに、時刻t4の時点では、ユーザU1とユーザU2も単独行動をとっている。
図11の場合には、上述したグループ判定処理で、時刻t1乃至時刻t3の期間は、3人又は2人のグループであると判定され、グループに対応したガイドの提示制御が行われる。
図12は、美術館での展示物の鑑賞に際して、単独行動をしていたメンバが途中で合流してグループを形成した場合の例を示している。
図12においては、時刻t1の時点で、3人のユーザU1,U2,U3は、それぞれ単独行動をしている。その後、時刻t2の時点では、2人のユーザU1,U2は、閾値距離Uth内で一緒に行動し始めたが、ユーザU3は一人で単独行動をとり続けている。そして、時刻t3の時点で、ユーザU3も一緒に行動を開始し、時刻t3乃至時刻t4の期間間に、3人のユーザU1,U2,U3は、閾値距離Uth内で一緒に行動している。
図12の場合には、上述したグループ判定処理で、時刻t2乃至時刻t4の期間は、2人又は3人のグループであると判定され、グループに対応したガイドの提示制御が行われる。
ここで、単独行動していたメンバの合流の判定であるが、閾値距離Uth内にメンバが入ったかどうかの距離だけを用いて合流を判定してもよいし、距離とともに、メンバの身体の向きなどを加味して合流判定を行ってもよい。例えば、図12では、2人のユーザU1,U2と、合流したユーザU3とが、同じ展示物の方向を向いているときだけ、3人のグループとみなすことができる。
また、単独行動での鑑賞の後に合流して、複数のユーザが一緒に鑑賞している状態と推定される場合には、グループでの鑑賞とみなし、単独行動での鑑賞から、同一のガイドが提示されるように変更しても構わない。
また、合流判定に際しては、距離とともに、メンバの視線が加味されてもよい。例えば、図12では、2人のユーザU1,U2と、合流したユーザU3とが、同じ展示物を観ているときだけ、3人のグループとみなすことができる。さらには、合流判定に際して、距離とともに、メンバ間の対話の有無が加味されてもよい。例えば、図12では、2人のユーザU1,U2と、合流したユーザU3とが何らかの対話を行ったとき、閾値距離Uthよりも離れた位置での対話であっても、3人のグループとみなすことができる。
なお、一緒に行動する複数のユーザが対話している場合には、その対話に応じて文章単位でガイドの提示が停止されるように制御してもよい。このとき、複数のユーザの対話は、マイクロフォンやカメラ等から出力されるセンサデータを用い、公知の技術を適用することで、検出することができる。
また、一緒に行動する複数のユーザが対話を行っている間は、視線が他のユーザに向けられることから、展示物への視線滞留時間が実際には途切れても、継続しているものとして、処理することができる。すなわち、対話時には、ガイドを提示しないが、ユーザの視線が向いている対象展示物への視線滞留時間は、対話の前後の時間を合算して、同一の展示物を観ているかどうかを判定することができる。
(c)想定順路と異なる行動に応じた提示制御
美術館等の施設において、ユーザの歩行速度が一定値以上となる場合、すなわち、特定の速度よりも速い移動に関しては、エリア導入ガイドが提示されないように制御してもよい。この場合、ユーザは、順路と異なる移動を意図しているが想定されるため、それに対応するためである。
その後、ユーザの歩行速度が遅くなって、歩行速度が一定値未満になったとき、その時点から、エリア導入ガイドの提示が開始されるように制御してもよい。なお、ユーザが順路を逆に移動した場合には、エリア導入ガイドが提示されないようにする。
(d)その他
例えば、ユーザ個別で動的に変更されるガイドのバリエーションが多い場合などには、ガイドのデータ量が膨大な量になる可能性がある。特に、ユーザ端末10において、半導体メモリ等の補助記憶装置の容量が小さい場合に、その影響が顕著になる。
その対策としては、例えば、ユーザ端末10において、美術館等の施設のエリアごとに、展示物のガイドをロードしたり、エリアの鑑賞状態に応じて次のエリアの展示物のガイドをロードしたりして、対応することができる。
なお、ガイドのバリエーションとして、例えば、多言語対応、興味の領域(技法、背景、BGM、画像の表示の有無、資料へのリンク情報等)、音声出力の話し方(丁寧、カジュアル等)、キャラクタ(音質や姿、性格等)などの設定機能を有していてもよい。
上述した説明では、ユーザの状態に応じて、エリア導入ガイドと展示物ガイドを2段階で表示する場合を示したが、2段階以上のガイドを用いても構わない。例えば、エリアの展示に関するガイドと、展示物の一般的なガイドと、ユーザが展示物に近づいた時のガイドの3段階での提示を行う場合には、例えば、段階を追って詳細化されるように、ガイドの提示順が制御される。
<2.変形例>
(他の空間の例)
上述した説明では、美術館における展示物の鑑賞を中心に説明したが、例えば、博物館や観光施設、屋外など、所定の空間を有するものであれば、本技術を適用することが可能である。例えば、観光施設における建造物の鑑賞に対して適用する場合には、図4に示した美術館の館内が、観光施設の敷地に相当するとして、「展示物」を「建造物」に読み替えればよい。
(システムの他の構成)
図2の説明において、制御部200が、インターネット等のネットワークに接続されたサーバ20に設けられるものとしたが、制御部200の全部又は一部の機能については、美術館等の施設内に設けられたサーバ等の他の機器において実現されるようにしてもよい。
図13は、本技術を適用した情報処理システムの一実施の形態の他の構成例を示している。
図13に示した提示システム2は、美術館等の施設内に設けられた施設内サーバ13と、外部サーバ21とが、ネットワーク30を介して接続されている。
ネットワーク30は、インターネット、イントラネット、又は携帯電話網などの通信網を含んで構成され、TCP/IP(Transmission Control Protocol / Internet Protocol)等の通信プロトコルを用いた機器間の相互接続を可能にしている。
施設内サーバ13の制御部130と、外部サーバ21の制御部210には、図2を参照して説明した制御部200の全部又は一部の構成がそれぞれ設けられる。このように、制御部200(図2)の機能は、クラウド上のサーバにより提供される構成に限らず、ローカルのサーバにより提供される構成を用いても構わない。
外部サーバ21において、データベース220は、図2に示したユーザDB221、及びコンテンツDB222から構成される。すなわち、外部サーバ21は、データベース220を管理するDBサーバとして構成されるようにしてもよい。
また、図2の説明において、ユーザ端末10が位置検出部111や状態検出部112等のセンサ部を有するとして説明したが、当該センサ部の代わりに、美術館等の施設内の空間に設置されたセンサ装置12により検出されたセンサデータを用いてもよい。例えば、センサ装置12は、施設内の空間の各エリアに対応して1又は複数設置される。
図13では、図2に示したユーザ端末10の代わりに、ユーザ端末11が設けられている。ユーザ端末11は、及び制御部110及び提示部120を有する。制御部110は、ユーザ端末11の各部の動作を制御する。なお、ユーザ端末11にセンサ部を設けて、当該センサ部からのセンサデータと、センサ装置12からのセンサデータをそれぞれ用いても構わない。さらに、美術館等の施設内に提示装置を設けて、当該提示装置が、ユーザ端末11の提示部120の代わりに、情報の提示を行っても構わない。
なお、ユーザ端末10とユーザ端末11は、拡張現実(AR:Augmented Reality)に対応した機器(ARデバイス)としてそれぞれ構成可能である。ARデバイスとしては、通常の眼鏡においてフレームに取り付けられるレンズの位置に、左眼用と右眼用の一対の透過型ディスプレイが配置され、ユーザの目の周辺に装着される眼鏡型のウェアラブル機器(ARグラス)を用いることができる。このARグラスを用いることで、ユーザの視界を実空間から切り離すことなく、AR情報を視界内に表示可能となるため、ユーザは、絵画等の展示物を観ながら、AR情報として提示されるガイド等を確認することができる。
また、ユーザ端末11において、制御部110に、制御部200の一部の構成を設けて、制御部200の残り一部の構成を、施設内サーバ13の制御部130、又は外部サーバ21の制御部210に設けても構わない。また、ユーザ端末10,11と、施設内サーバ13と、サーバ20と、外部サーバ21のそれぞれは、情報処理システムを構成する情報処理装置であると捉えることもできる。
<3.コンピュータの構成>
上述したユーザ端末10又はサーバ20等の機器の一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、各装置のコンピュータにインストールされる。
図14は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)1001、ROM(Read Only Memory)1002、RAM(Random Access Memory)1003は、バス1004により相互に接続されている。バス1004には、さらに、入出力インターフェース1005が接続されている。入出力インターフェース1005には、入力部1006、出力部1007、記憶部1008、通信部1009、及びドライブ1010が接続されている。
入力部1006は、マイクロフォン、キーボード、マウスなどよりなる。出力部1007は、スピーカ、ディスプレイなどよりなる。記憶部1008は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部1009は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ1010は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体1011を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU1001が、ROM1002や記憶部1008に記録されているプログラムを、入出力インターフェース1005及びバス1004を介して、RAM1003にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU1001)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブル記録媒体1011に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブル記録媒体1011をドライブ1010に装着することにより、入出力インターフェース1005を介して、記憶部1008にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部1009で受信し、記憶部1008にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM1002や記憶部1008に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものでもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものでもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されてもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートの各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、
前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する
制御部を備える
情報処理装置。
(2)
前記制御部は、前記空間における前記ユーザの位置に応じて、前記空間に設置される展示物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記制御部は、前記空間内で、複数のユーザが前記空間に設置される展示物を鑑賞するために一緒に行動している場合、前記複数のユーザの状態に応じて、前記展示物に関するガイドの提示タイミングを制御する
前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記制御部は、前記複数のユーザの視線に応じて、前記複数のユーザに対して、同一のガイドを提示する
前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記制御部は、前記複数のユーザにより前記展示物に対する視線の向きが一致している場合、前記複数のユーザに対し、視線が向けられた前記展示物に関する同一のガイドを提示する
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記制御部は、
前記複数のユーザの間の距離を示す値が一定値未満となる場合、前記複数のユーザが一緒に行動していると判定し、
前記複数のユーザの間の距離を示す値が一定値以上となる場合、前記複数のユーザのうち、少なくとも一部のユーザは、個別に行動していると判定する
前記(3)乃至(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記制御部は、前記複数のユーザの間の距離を示す値が一定値以下となる期間が、一定期間継続する場合に、前記複数のユーザが一緒に行動していると判定する
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記制御部は、
前記展示物の鑑賞の開始から終了までの間、前記複数のユーザが一緒に行動していると判定するか、
前記展示物の鑑賞の途中から、一緒に行動していた前記複数のユーザの少なくとも一部のユーザが個別に行動するようになったと判定するか、
前記展示物の鑑賞の途中から、個別に行動していた前記複数のユーザの少なくとも一部のユーザが一緒に行動するようになったと判定する
前記(6)又は(7)に記載の情報処理装置。
(9)
前記制御部は、前記展示物の鑑賞の途中から、個別に行動していた前記複数のユーザの少なくとも一部のユーザが一緒に行動するようになったかどうかの判定に際し、前記複数のユーザの間の距離とともに、前記複数のユーザの身体の向き、視線の向き、又は前記複数のユーザの対話の有無を用いて判定を行う
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記制御部は、前記空間において、前記ユーザの位置が、前記展示物の設置位置に近づくほど、前記展示物に関する詳細な情報を提示する
前記(2)乃至(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記制御部は、前記展示物に関するガイドの提示を継続すべきでないとき、当該ガイドの提示を中止する
前記(10)に記載の情報処理装置。
(12)
前記制御部は、
前記空間における前記展示物の設置位置と異なる領域である第1のエリアに、前記ユーザがいる場合、全体の展示に関する第1のガイドを提示し、
前記空間における前記展示物の設置位置に応じた領域である第2のエリアに、前記ユーザがいる場合、前記展示物の詳細に関する第2のガイドを提示する
前記(10)に記載の情報処理装置。
(13)
前記制御部は、前記ユーザが、前記第1のエリア又は前記第2のエリアに再度入った場合、提示済みの前記第1のガイド又は前記第2のガイドを、提示対象から除くように制御する
前記(12)に記載の情報処理装置。
(14)
前記制御部は、前記ユーザが前記第2のエリアに再度入った場合に、前記第2のガイドを提示した時から一定時間を経過していないとき、前記第2のガイドを、提示対象から除くように制御する
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記制御部は、前記ユーザが前記第2のエリアに再度入った場合に、前記第2のガイドを提示した時から一定時間を経過したとき、前記第2のガイドを、提示対象に含めるように制御する
前記(13)に記載の情報処理装置。
(16)
前記制御部は、前記第2のエリアが複数重なった領域に前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの位置からの距離が略同一になる前記展示物が複数存在するとき、前記第2のガイドの提示を中止する
前記(12)に記載の情報処理装置。
(17)
前記制御部は、前記第2のエリアが複数重なった領域に前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの位置からの距離が略同一になる前記展示物が複数存在するとき、提示対象の前記第2のガイドを、距離が略同一になる複数の前記展示物の中から選択する
前記(12)に記載の情報処理装置。
(18)
前記制御部は、前記第2のエリアが複数重なった領域に前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの視線又は身体の向きの方向に前記展示物が存在するとき、当該展示物の詳細に関する前記第2のガイドを提示する
前記(12)に記載の情報処理装置。
(19)
前記制御部は、前記第2のエリアに前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの視線又は身体の向きの方向に他の展示物が存在するとき、当該他の展示物に関する前記第2のガイドを提示する
前記(12)に記載の情報処理装置。
(20)
前記分析対象データは、前記ユーザが持っている機器、又は前記空間内に設置された装置により検出されたセンサデータを含む
前記(1)乃至(19)のいずれかに記載の情報処理装置。
(21)
情報処理装置が、
分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、
前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する
情報処理方法。
1,2 提示システム, 10 ユーザ端末, 11 ユーザ端末, 12 センサ装置, 13 施設内サーバ, 20 サーバ, 21 外部サーバ, 30 ネットワーク, 101 入力部, 102 提示部, 110 制御部, 111 位置検出部, 112 状態検出部, 120 提示部, 121 音声出力部, 122 画像出力部, 200 制御部, 210 制御部, 211 状態分析部, 212 コンテンツ制御部, 213 提示制御部, 220 データベース, 221 ユーザDB, 222 コンテンツDB, 1001 CPU

Claims (21)

  1. 分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、
    前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する
    制御部を備える
    情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記空間における前記ユーザの位置に応じて、前記空間に設置される展示物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記空間内で、複数のユーザが前記空間に設置される展示物を鑑賞するために一緒に行動している場合、前記複数のユーザの状態に応じて、前記展示物に関するガイドの提示タイミングを制御する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記複数のユーザの視線に応じて、前記複数のユーザに対して、同一のガイドを提示する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記複数のユーザにより前記展示物に対する視線の向きが一致している場合、前記複数のユーザに対し、視線が向けられた前記展示物に関する同一のガイドを提示する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記複数のユーザの間の距離を示す値が一定値未満となる場合、前記複数のユーザが一緒に行動していると判定し、
    前記複数のユーザの間の距離を示す値が一定値以上となる場合、前記複数のユーザのうち、少なくとも一部のユーザは、個別に行動していると判定する
    請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、前記複数のユーザの間の距離を示す値が一定値以下となる期間が、一定期間継続する場合に、前記複数のユーザが一緒に行動していると判定する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記展示物の鑑賞の開始から終了までの間、前記複数のユーザが一緒に行動していると判定するか、
    前記展示物の鑑賞の途中から、一緒に行動していた前記複数のユーザの少なくとも一部のユーザが個別に行動するようになったと判定するか、
    前記展示物の鑑賞の途中から、個別に行動していた前記複数のユーザの少なくとも一部のユーザが一緒に行動するようになったと判定する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、前記展示物の鑑賞の途中から、個別に行動していた前記複数のユーザの少なくとも一部のユーザが一緒に行動するようになったかどうかの判定に際し、前記複数のユーザの間の距離とともに、前記複数のユーザの身体の向き、視線の向き、又は前記複数のユーザの対話の有無を用いて判定を行う
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記空間において、前記ユーザの位置が、前記展示物の設置位置に近づくほど、前記展示物に関する詳細な情報を提示する
    請求項2に記載の情報処理装置。
  11. 前記制御部は、前記展示物に関するガイドの提示を継続すべきでないとき、当該ガイドの提示を中止する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記空間における前記展示物の設置位置と異なる領域である第1のエリアに、前記ユーザがいる場合、全体の展示に関する第1のガイドを提示し、
    前記空間における前記展示物の設置位置に応じた領域である第2のエリアに、前記ユーザがいる場合、前記展示物の詳細に関する第2のガイドを提示する
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記ユーザが、前記第1のエリア又は前記第2のエリアに再度入った場合、提示済みの前記第1のガイド又は前記第2のガイドを、提示対象から除くように制御する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記ユーザが前記第2のエリアに再度入った場合に、前記第2のガイドを提示した時から一定時間を経過していないとき、前記第2のガイドを、提示対象から除くように制御する
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記制御部は、前記ユーザが前記第2のエリアに再度入った場合に、前記第2のガイドを提示した時から一定時間を経過したとき、前記第2のガイドを、提示対象に含めるように制御する
    請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記制御部は、前記第2のエリアが複数重なった領域に前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの位置からの距離が略同一になる前記展示物が複数存在するとき、前記第2のガイドの提示を中止する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  17. 前記制御部は、前記第2のエリアが複数重なった領域に前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの位置からの距離が略同一になる前記展示物が複数存在するとき、提示対象の前記第2のガイドを、距離が略同一になる複数の前記展示物の中から選択する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  18. 前記制御部は、前記第2のエリアが複数重なった領域に前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの視線又は身体の向きの方向に前記展示物が存在するとき、当該展示物の詳細に関する前記第2のガイドを提示する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  19. 前記制御部は、前記第2のエリアに前記ユーザがいる場合に、当該ユーザの視線又は身体の向きの方向に他の展示物が存在するとき、当該他の展示物に関する前記第2のガイドを提示する
    請求項12に記載の情報処理装置。
  20. 前記分析対象データは、前記ユーザが持っている機器、又は前記空間内に設置された装置により検出されたセンサデータを含む
    請求項1に記載の情報処理装置。
  21. 情報処理装置が、
    分析対象データに基づいて、対象物が存在する空間にいるユーザの状態を分析し、
    前記ユーザの状態に応じて、前記ユーザに対する前記対象物に関するガイドの提示タイミングを段階的に制御する
    情報処理方法。
JP2020015037A 2020-01-31 2020-01-31 情報処理装置、及び情報処理方法 Pending JP2021121913A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015037A JP2021121913A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 情報処理装置、及び情報処理方法
PCT/JP2021/001418 WO2021153303A1 (ja) 2020-01-31 2021-01-18 情報処理装置、及び情報処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020015037A JP2021121913A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 情報処理装置、及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021121913A true JP2021121913A (ja) 2021-08-26

Family

ID=77078364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020015037A Pending JP2021121913A (ja) 2020-01-31 2020-01-31 情報処理装置、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021121913A (ja)
WO (1) WO2021153303A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286036B1 (ja) * 2022-06-08 2023-06-02 三菱電機株式会社 サービス提供装置、プログラム及びサービス提供方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012081A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kenwood Corp コンテンツ出力装置、ナビゲーション装置、コンテンツ出力プログラム、及びコンテンツ出力方法
JP5948901B2 (ja) * 2012-01-26 2016-07-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6779659B2 (ja) * 2015-07-21 2020-11-04 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 制御方法および制御装置
JP6615732B2 (ja) * 2016-10-31 2019-12-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像生成方法
JP2019091455A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 株式会社Thd 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2018093503A (ja) * 2018-01-09 2018-06-14 株式会社ネイン 音声コンテンツ再生イヤホン、方法、および、プログラム
JP7056155B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報伝達装置、情報伝達システム及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286036B1 (ja) * 2022-06-08 2023-06-02 三菱電機株式会社 サービス提供装置、プログラム及びサービス提供方法
WO2023238278A1 (ja) * 2022-06-08 2023-12-14 三菱電機株式会社 サービス提供装置、プログラム及びサービス提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021153303A1 (ja) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3465680B1 (en) Automatic audio attenuation on immersive display devices
US10679648B2 (en) Conversation, presence and context detection for hologram suppression
AU2015248061B2 (en) Conversation detection
JP6546603B2 (ja) 注視トラッキングの方法およびデバイスにおける視覚的な変更の非視覚的なフィードバック
JP7092108B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN109407821B (zh) 与虚拟现实视频的协作交互
US11836282B2 (en) Method and device for surfacing physical environment interactions during simulated reality sessions
WO2019107145A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
CN111654715A (zh) 直播的视频处理方法、装置、电子设备及存储介质
JPWO2019098037A1 (ja) 情報処理端末、情報処理装置、および情報処理方法
KR20210005200A (ko) 디지털 어시스턴트를 이용한 오디오 정보 제공
WO2021153303A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US10386933B2 (en) Controlling navigation of a visual aid during a presentation
US11647260B2 (en) Content event mapping
WO2021153302A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
WO2021153263A1 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
JP7329209B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびコンピュータプログラム
CN117631904A (zh) 信息交互方法、装置、电子设备和存储介质