JP2021119757A - 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 - Google Patents
湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021119757A JP2021119757A JP2020014063A JP2020014063A JP2021119757A JP 2021119757 A JP2021119757 A JP 2021119757A JP 2020014063 A JP2020014063 A JP 2020014063A JP 2020014063 A JP2020014063 A JP 2020014063A JP 2021119757 A JP2021119757 A JP 2021119757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sulfur
- amount
- oxidizing bacteria
- exhaust gas
- wastewater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 title claims abstract description 90
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 85
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 title claims abstract description 76
- 239000007789 gas Substances 0.000 title claims abstract description 76
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 33
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 28
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims abstract description 151
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 33
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims abstract description 23
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims abstract description 23
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 32
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 claims description 21
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 13
- 101150054279 soxB gene Proteins 0.000 claims description 13
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 6
- 241000233866 Fungi Species 0.000 abstract 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003641 microbiacidal effect Effects 0.000 abstract 1
- 229940124561 microbicide Drugs 0.000 abstract 1
- 239000002855 microbicide agent Substances 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 73
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 38
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 34
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 22
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 21
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 21
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 11
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 10
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 9
- 238000003753 real-time PCR Methods 0.000 description 9
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 8
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241000266273 Thermithiobacillus Species 0.000 description 7
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 6
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- -1 sulfur compounds sulfite Chemical class 0.000 description 5
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 4
- 229910000402 monopotassium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019796 monopotassium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 4
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid;potassium Chemical compound [K].OP(O)(O)=O PJNZPQUBCPKICU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N potassium dichromate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O KMUONIBRACKNSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 3
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 3
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000036284 oxygen consumption Effects 0.000 description 3
- 239000012286 potassium permanganate Substances 0.000 description 3
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 3
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 3
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical compound [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 235000013619 trace mineral Nutrition 0.000 description 3
- 239000011573 trace mineral Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007400 DNA extraction Methods 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 2
- 230000001651 autotrophic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003899 bactericide agent Substances 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 2
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 2
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- UVTKHPSJNFFIDG-UHFFFAOYSA-L potassium tetrathionate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)SSS([O-])(=O)=O UVTKHPSJNFFIDG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 2
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910003208 (NH4)6Mo7O24·4H2O Inorganic materials 0.000 description 1
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 1
- 241000726121 Acidianus Species 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000243251 Hydra Species 0.000 description 1
- 108090000604 Hydrolases Proteins 0.000 description 1
- 241000134732 Metallosphaera Species 0.000 description 1
- 241001057811 Paracoccus <mealybug> Species 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010016370 Sulfite Dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- 241000205101 Sulfolobus Species 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000229714 Thermothrix Species 0.000 description 1
- 241001554087 Thiobacterium Species 0.000 description 1
- 108010008698 Thiosulfate dehydrogenase Proteins 0.000 description 1
- VCEKUSZTGACMJY-UHFFFAOYSA-M [Br+].NS([O-])(=O)=O Chemical compound [Br+].NS([O-])(=O)=O VCEKUSZTGACMJY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- DLRICKJDQFHZGI-UHFFFAOYSA-N ammonia;chloroamine Chemical compound N.ClN DLRICKJDQFHZGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001976 enzyme digestion Methods 0.000 description 1
- XJRPTMORGOIMMI-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-amino-4-(trifluoromethyl)-1,3-thiazole-5-carboxylate Chemical compound CCOC(=O)C=1SC(N)=NC=1C(F)(F)F XJRPTMORGOIMMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 108091008053 gene clusters Proteins 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N isoniazide Chemical compound NNC(=O)C1=CC=NC=C1 QRXWMOHMRWLFEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012521 purified sample Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000005987 sulfurization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 108010026529 tetrathionate hydrolase Proteins 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
- B01D53/50—Sulfur oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/50—Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/72—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
- C02F1/76—Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/02—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
- C12Q1/04—Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
- C12Q1/06—Quantitative determination
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6844—Nucleic acid amplification reactions
- C12Q1/686—Polymerase chain reaction [PCR]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
【課題】殺菌効率を定量化することができる湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法を提供する。【解決手段】湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法は、湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量を測定する工程1と、測定された化学的酸素要求量が基準値以下である場合に排水を放流し、一方、基準値超である場合に排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程2と、検出された菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程3と、殺菌後の排水中の菌体量を再度検出する工程4と、再度検出された菌体量が基準値以下である場合に放流し、一方、基準値超である場合に前記工程3及び前記工程4を繰り返す工程5と、を含む。【選択図】なし
Description
本開示は、湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法に関する。
火力発電所等から排出される排ガスは、大気中への硫黄酸化物の放出を抑制する観点から、排ガス脱硫装置による脱硫を経た後で大気中に放出される。排ガス脱硫装置には、乾式排ガス脱硫装置と湿式排ガス脱硫装置とがある。これらのうち、乾式排ガス脱硫装置は、例えば活性炭等の固体吸着剤に排ガスを接触させ、硫黄酸化物を固体吸着剤に吸着させることで、排ガス中の硫黄酸化物を除去するものである。また、湿式排ガス脱硫装置は、アルカリ成分を含む吸収液に排ガスを接触させ、硫黄酸化物を吸収液に吸収させることで、排ガス中の硫黄酸化物を除去するものである。
湿式排ガス脱硫装置による脱硫方法には、使用する吸収液の種類に応じて複数の方法が知られている。具体的には例えば、石灰石膏法、苛性ソーダ法、マグネシウム法等が挙げられる。例えば、石灰石膏法で使用される吸収液(スラリー)には石灰石(炭酸カルシウム)が含まれる。排ガス中の硫黄酸化物(二酸化硫黄等)が吸収液に吸収されると、吸収液中で亜硫酸イオンが生成する。そして、吸収液中で亜硫酸イオンを酸化させることで、硫酸イオンが生成する。硫酸イオンは石灰石と容易に反応し、硫酸カルシウム(石膏)が生成する。これにより、硫黄酸化物に由来する硫黄分を、石膏として吸収液から除去することができる。
発明者らは、排ガスと接触し、硫黄酸化物を吸収した吸収液(使用済み吸収液)において、化学的酸素要求量(COD)が高い場合があることを明らかにしている。この理由は、発明者らの検討によれば、硫黄酸化物を吸収した吸収液において、独立栄養細菌である硫黄酸化細菌(例えばThermithiobacillus属細菌)が増殖したためと考えられる。そして、硫黄酸化細菌が増殖すると、硫黄酸化細菌の産出物(有機物)を利用して増殖する従属栄養細菌(例えばPseudomonas属細菌)が増殖し得る。増殖した従属栄養細菌においても糖類等の有機物が産出されることから、硫黄酸化細菌による有機物の産出とともに、使用済み吸収液のCODが上昇すると考えられる。
CODが排水基準よりも高いと、排水を河川等に放水することができない。そのため、CODの上昇を抑制することが好ましい。そこで、CODの上昇抑制には、上記の硫黄酸化細菌の増殖を抑制することが有効と考えらえる。硫黄酸化細菌の増殖抑制により、硫黄酸化細菌が産出する有機物の量を低減できる。また、硫黄酸化細菌の増殖抑制により、従属栄養細菌の増殖も抑制され、独立栄養細菌が算出する有機物の量も低減できる。そして、これらの結果、有機物の産出量が抑制され、使用済み吸収液のCODの上昇を抑制できると考えられる。
一方、硫黄酸化細菌は、一般的な抗菌剤で増殖抑制することができる微生物であり、金属(例えば、ニッケル等)で増殖が抑制されることが知られている。この機能を利用し、硫黄酸化細菌が硫化水素や二酸化硫黄を資化して、硫酸を生成し、コンクリートからなる下水配管等を劣化させることを防止するために、金属が練りこまれた硫黄酸化細菌の増殖防止コンクリート等が製品化されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献2には、散布装置により散布された吸収液と、硫黄酸化細菌に対して抗菌作用を有する抗菌金属を含む塊状抗菌部材とが接触可能に構成された湿式排ガス脱硫装置が開示されている。
しかしながら、従来の湿式排ガス脱硫装置では、装置中の硫黄酸化細菌を殺菌するために殺菌剤を添加した場合に、その殺菌効率を定量することができず、十分な殺菌効果を発揮させるために、殺菌剤の添加量が過剰量となることが懸念される。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであって、殺菌効率を定量化することができる湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示に係る湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法は、湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法であって、
湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量を測定する工程1と、
測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程2と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程3と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程4と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す工程5と、
を含む。
湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量を測定する工程1と、
測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程2と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程3と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程4と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す工程5と、
を含む。
本開示に係る湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法は、
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程と、
を含む。
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程と、
を含む。
本開示の湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法によれば、殺菌効率を定量化することができる。
<湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法>
図1は、本開示の実施形態に係る湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法(以下、「実施形態に係る制御方法」と略記する場合がある)のフロー図である。
工程1では、湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量(COD)を測定する。
工程2では、測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する。
工程3では、検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する。
工程4では、殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する。
工程5では、再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す。
図1は、本開示の実施形態に係る湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法(以下、「実施形態に係る制御方法」と略記する場合がある)のフロー図である。
工程1では、湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量(COD)を測定する。
工程2では、測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する。
工程3では、検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する。
工程4では、殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する。
工程5では、再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す。
なお、本明細書において、湿式排ガス脱硫装置(以下、単に「脱硫装置」と略記する場合がある)は、火力発電所等において生じた排ガスと吸収液とを接触させることにより、排ガス中の硫黄酸化物(二酸化硫黄等)を吸収液に吸収させて排ガスから除去するためのものである。
使用される吸収液は、硫黄酸化物を吸収可能なものであれば任意であり、例えば、石灰石を溶解(分散)させたスラリー(石灰石膏法)、水酸化ナトリウム水溶液(苛性ソーダ法)、水酸化マグネシウムを溶解(分散)させたスラリー(マグネシウム法)を適用することができる。本明細書では、一例として、石灰石を溶解させた(分散させた)スラリーが使用される。なお、スラリーは、厳密には液体ではないが、本明細書では便宜的に液体として扱うものとする。
一般に、硫黄酸化細菌は、サルファイド(S2−)、元素硫黄(SO)、チオ硫酸、ポリチオン酸、亜硫酸等の還元型無機硫黄化合物の酸化エネルギーを増殖のエネルギーとして利用する細菌である。硫黄酸化細菌としては、例えば、Beggiatoa属、Thiothrix属、Thiobacterium属等の一時的に体内に硫黄を沈着する細菌;Thiobacillus属、Thermithiobacillus属、Thiomonas属、Thiomicrospira属等の菌体内に硫黄を蓄積しない中温性細菌;Thermothrix属等の好熱性細菌;Acidianus属、Metallosphaera属、Sulfolobus属等の超高熱細菌等が挙げられる。後述する実施例に示すように、脱硫装置内に存在する硫黄酸化細菌として同定された細菌は、Thermithiobacillus属に属する細菌である。よって、実施形態に係る制御方法において、硫黄酸化細菌は、Thermithiobacillus属に属する細菌を示す。
次に、図1を参照しながら、実施形態に係る制御方法の各工程について、詳細を説明する。
[工程1]
工程1では、湿式排ガス脱硫装置の排水中のCODを測定する。CODの測定方法としては、限定されず、例えば、JIS K0102(工場排水試験方法)に規定される方法、JIS K1010(工業用水試験法)に規定される方法、下水試験法に規定される方法、紫外線吸光度を使用した2波長吸光度測定法等が挙げられる。JIS K1010(工業用水試験法)に規定される方法としては、100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODMn)の測定方法、二クロム酸カリウムによる酸素消費量(CODCr)の測定方法、アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODOH)の測定方法の3通りの方法が挙げられる。下水試験法に規定される方法としては、過マンガン酸カリウム溶液による高温法及び低温法、重クロム酸カリウム法等が挙げられる。
工程1では、湿式排ガス脱硫装置の排水中のCODを測定する。CODの測定方法としては、限定されず、例えば、JIS K0102(工場排水試験方法)に規定される方法、JIS K1010(工業用水試験法)に規定される方法、下水試験法に規定される方法、紫外線吸光度を使用した2波長吸光度測定法等が挙げられる。JIS K1010(工業用水試験法)に規定される方法としては、100℃における過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODMn)の測定方法、二クロム酸カリウムによる酸素消費量(CODCr)の測定方法、アルカリ性過マンガン酸カリウムによる酸素消費量(CODOH)の測定方法の3通りの方法が挙げられる。下水試験法に規定される方法としては、過マンガン酸カリウム溶液による高温法及び低温法、重クロム酸カリウム法等が挙げられる。
例えば、紫外線吸光度を使用した2波長吸光度測定法を用いる場合には、254nm程度の波長の光を試料に照射し、その吸光度を求めて試料中の有機物濃度を測定する。濁度成分を含む試料である場合には、紫外線が濁度によって散乱して透過光が減少するため見かけ上の吸光度が大きくなることから、365nm以上435nm以下程度の可視光(VIS)の吸光度を測定し、見かけ上の紫外線(UV)吸光度から差し引くことで、濁度成分による影響を少なくすることができる。
[工程2]
工程2では、工程1で測定されたCODが基準値以下である場合に、排水を放流する。一方、CODが基準値超である場合に、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する。
工程2では、工程1で測定されたCODが基準値以下である場合に、排水を放流する。一方、CODが基準値超である場合に、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する。
排水中のCODの基準値としては、排水基準を定める省令や、各自治体における排水基準に規定されたCODの許容限度又は当該許容限度を下回る値を設定することができる。例えば、排水基準を定める省令に規定されているCODの許容限度が160mg/L(日間平均120mg/L)であることから、本工程におけるCODの基準値は、160mg/Lとすることができ、140mg/Lとすることができ、100mg/Lとすることができ、80mg/Lとすることができ、60mg/Lとすることができる。なお、日間平均による許容限度とは、1日の排出水の平均的な汚染状態について定めたものである。
本工程において、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量は、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の量として検出される。既知の遺伝子としては、硫黄酸化細菌が有する遺伝子であって、硫黄酸化細菌に特有のものであればよく、例えば、硫黄代謝に関与する遺伝子を用いることができる。硫黄代謝には、Paracoccus sulfur oxidation pathway(PSO経路、sox経路ともいう)と、S4 intermediate pathway(S4経路)とが存在する。PSO経路には、sox遺伝子クラスターにコードされている酵素(soxXAYZBCD)が主要な役割を担っている。当該酵素として具体的には、例えば、soxYZ、soxXA、soxB、soxCD等が挙げられる。中でも、既知の遺伝子としては、soxB遺伝子が好ましい。硫黄酸化細菌のsoxB遺伝子は、例えば、配列番号1で表される塩基配列からなる。
一方、S4経路に関与する遺伝子としては、例えば、チオ硫酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、亜硫酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、テトラチオン酸ハイドラロラーゼ(4THase)遺伝子等が挙げられる。
一方、S4経路に関与する遺伝子としては、例えば、チオ硫酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、亜硫酸デヒドロゲナーゼ遺伝子、テトラチオン酸ハイドラロラーゼ(4THase)遺伝子等が挙げられる。
既知の遺伝子の増幅用プライマー対は、標的となる遺伝子の塩基配列、Tm値、GC含量等を勘案して、公知の方法を用いて設計することができる。
例えば、soxB遺伝子、特に、配列番号1で表される塩基配列からなる領域の増幅用プライマー対としては、例えば、以下の1)〜8)からなる群より選ばれる1種以上のプライマー対等が挙げられる。
1)配列番号2で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号3で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
2)配列番号4で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号5で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
3)配列番号6で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号7で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
4)配列番号8で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号9で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
5)配列番号10で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号11で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
6)配列番号12で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号13で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
7)配列番号14で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号15で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
8)配列番号16で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号17で表される塩基配列からなるリバースプライマー
例えば、soxB遺伝子、特に、配列番号1で表される塩基配列からなる領域の増幅用プライマー対としては、例えば、以下の1)〜8)からなる群より選ばれる1種以上のプライマー対等が挙げられる。
1)配列番号2で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号3で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
2)配列番号4で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号5で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
3)配列番号6で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号7で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
4)配列番号8で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号9で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
5)配列番号10で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号11で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
6)配列番号12で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号13で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
7)配列番号14で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号15で表される塩基配列からなるリバースプライマー;
8)配列番号16で表される塩基配列からなるフォワードプライマー及び配列番号17で表される塩基配列からなるリバースプライマー
上記のプライマー対は、使用可能なプライマー対の一例である。通常、プライマーは15塩基以上30塩基以下程度の長さに設計できることから、上記のプライマー対において、GC含量やTm値を鑑みて、塩基長を例えば、1塩基、2塩基、3塩基、5塩基、10塩基程度、増加又は減少させたものも同様に用いることができる。
上述した既知の遺伝子を標的としたPCRを行うことで、当該遺伝子の量を定量することができる。
図2Aは、殺菌処理又は未殺菌の硫黄酸化細菌を示す模式図である。図2Aに示すように、未殺菌の硫黄酸化細菌は細胞壁が保持されているが、殺菌処理された硫黄酸化細菌では細胞壁が破壊され、DNA等が細胞外へ流出する。図2Aにおいて殺菌強度は殺菌処理A<殺菌処理Bであると仮定する。
従来のプレート法では、殺菌処理後の排水を硫黄酸化細菌が培養可能な組成の寒天培地等に播種し、培養していた(図2B参照)。しかしながら、プレート法では、硫黄酸化細菌の存在可否を判定することはできるが、排水中に存在する硫黄酸化細菌の菌体量を測定することはできず、殺菌強度の違いによる殺菌効率の差を評価することは困難である。また、プレート法では、培養時間が必要となるため、判定に1週間以上2週間以下程度の期間を要していた。
図2Aは、殺菌処理又は未殺菌の硫黄酸化細菌を示す模式図である。図2Aに示すように、未殺菌の硫黄酸化細菌は細胞壁が保持されているが、殺菌処理された硫黄酸化細菌では細胞壁が破壊され、DNA等が細胞外へ流出する。図2Aにおいて殺菌強度は殺菌処理A<殺菌処理Bであると仮定する。
従来のプレート法では、殺菌処理後の排水を硫黄酸化細菌が培養可能な組成の寒天培地等に播種し、培養していた(図2B参照)。しかしながら、プレート法では、硫黄酸化細菌の存在可否を判定することはできるが、排水中に存在する硫黄酸化細菌の菌体量を測定することはできず、殺菌強度の違いによる殺菌効率の差を評価することは困難である。また、プレート法では、培養時間が必要となるため、判定に1週間以上2週間以下程度の期間を要していた。
これに対して、PCR法では、排水中に含まれる硫黄酸化細菌の菌体量を、硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の量として、定量することができる(図2C参照)。具体的には、図2Cに示すように、殺菌強度が高い殺菌処理Bでは、未殺菌及び殺菌処理Aよりも増幅曲線の立ち上がりが遅く、殺菌処理Bを行った排水中に含まれる硫黄酸化細菌の菌体量(遺伝子の量)は、殺菌処理Aを行ったものよりも小さくなるものと推定される。これにより、殺菌効率の差を評価することができる。また、排水中に含まれる硫黄酸化細菌からDNAを抽出した後、得られたDNA抽出液を鋳型試料としてPCRを行うという2段階の操作を行えばよく、3時間以上1日間以下の期間、すなわち、プレート法よりも格段に短時間で測定結果を得ることができる。
硫黄酸化細菌からDNAを抽出する方法としては、例えば、菌体を熱処理する方法、界面活性剤を添加する方法、フェノール抽出法、浸透圧ショック法、凍結融解法、酵素消化法、DNA抽出用キットの使用、超音波処理法、フレンチプレス法、ホモジナイザーの使用等、公知の方法が挙げられる。これらの方法を1種単独で行ってもよく、2種以上組み合わせて行ってもよい。
PCR法としては、定量PCR法であることが好ましい。定量PCR法としては、例えば、MPN−PCR法、競合的PCR法、リアルタイムPCR法等が挙げられ、中でも、リアルタイムPCR法が好ましい。
リアルタイムPCR法は、PCRの増幅率をリアルタイムで検出し、当該増幅率に基づいて遺伝子の量を定量する方法である。定量は蛍光色素を用いて行われ、インターカレーション法及びハイブリダイゼーション法が存在する。
遺伝子の量は、Ct値(Threshhold Cycle)を測定することで算出することができる。Ct値とは、一定の増幅産物量になるPCRサイクル数を意味し、Ct値は標的となる遺伝子の初期量に反比例することから、Ct値を測定することで、遺伝子の量を算出することができる。具体的には、例えば、まず、既知のDNA量を含む試料を段階希釈した標準液列を用いて、初期DNA量に応じて等間隔に並んだ増幅曲線が得る。増幅曲線が立ち上がる地点に閾値を設定し増幅曲線と交わる点をCt値として求める。次いで、Ct値と初期DNA量との間で直線の検量線を作成する。次いで、未知のDNA量を含む試料についても同様にしてCt値を測定し、検量線と照らし合わせることで未知のDNA量を含む試料の初期DNA量を求める。
或いは、簡易的な方法として、後述する実施例に示すように、PCRの結果として得られた増幅曲線のうち、直線的な部分を選択し、当該部分を外挿して算出された切片における蛍光強度を初期DNA量として用いることもできる。
[工程3]
工程3では、工程2で検出された硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する。
工程3では、工程2で検出された硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する。
酸化性殺菌剤としては、硫黄酸化細菌の細胞壁や、硫黄酸化細菌を含む微生物の集合体からなるバイオフィルムを破壊し、殺菌できるものであればよく、例えば、ハロゲン系殺菌剤、オゾン、過酸化水素等が挙げられる。ハロゲン系殺菌剤としては、例えば、次亜塩素酸(HClO)及びその塩(例えば、次亜塩素酸ナトリウム等)、アンモニアクロラミン(NH2Cl)、ブロムクロルジメチルヒダントイン(Br,Cl−DMH)、ブロムスルファミン酸(BrNHSO3H)、ブロムクロラミン(NH4Br+HClO)等が挙げられる。中でも、殺菌力の強さから、ハロゲン系殺菌剤又はオゾンが好ましく、次亜塩素酸及びその塩がより好ましく、次亜塩素酸ナトリウムがさらに好ましい。
本工程において、殺菌に使用する酸化性殺菌剤の量は、工程2で検出された硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、適宜調整することができる。また、使用する酸化性殺菌剤の種類に応じても、適宜調整することができる。例えば、酸化性殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを用いる場合に、次亜塩素酸ナトリウムの添加量は、処理水中の終濃度が1容量ppm以上70容量ppm以下となるような量とすることができる。
酸化性殺菌剤による殺菌時間は、例えば、1分間以上24時間以下程度とすることができ、1分間以上12時間以下が好ましく、1分間以上6時間以下がより好ましい。殺菌時間を上記下限値以上とすることで、より十分な殺菌効果が得られ、一方上記上限値以下であることで、脱硫装置への腐食等の損傷を軽減することができる。
また、酸化性殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムを使用する場合には、上記殺菌時間の経過後、次亜塩素酸ナトリウムの中和剤を添加して、殺菌を停止してもよい。中和剤としては、例えば、チオ硫酸ナトリウム等が挙げられる。中和剤の添加量は、酸化性殺菌剤の添加量と同程度の量とすることができる。
[工程4]
工程4では、殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する。硫黄酸化細菌の菌体量としては、上記工程2に記載の方法と同様の方法で行うことができる。
工程4では、殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する。硫黄酸化細菌の菌体量としては、上記工程2に記載の方法と同様の方法で行うことができる。
工程4において、菌体量に加えて、殺菌後の排水中のCODを再度測定してもよい。これにより、続く工程5において、排水の放流又は再殺菌の判定をより確実に行うことができる。
[工程5]
工程5では、再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流する。一方、菌体量が基準値超である場合に、上記工程3及び上記工程4を繰り返す。
工程5では、再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流する。一方、菌体量が基準値超である場合に、上記工程3及び上記工程4を繰り返す。
硫黄酸化細菌の菌体量の基準値としては、CODの基準値以下となるような菌体量を設定することができる。例えば、予め硫黄酸化細菌の菌体量とCODとの相関を調べておくことで、所望のCODとなるような菌体量を基準値として設定することができる。
工程5において、菌体量が基準値超である場合には、脱硫装置内の殺菌が不十分であると判断することができ、再度殺菌を行うために、上記工程3及び上記工程4を繰り返し行う。
工程5において、殺菌後の排水中のCODの測定値が得られている場合には、菌体量に加えて、CODの測定値を、CODの基準値と比較することで、放流するか、或いは、再度殺菌し且つ再度菌体量を検出する(上記工程3及び上記工程4を繰り返し行う)か、を判定することができる。これにより、より確実な判定を行うことができる。
[湿式排ガス脱硫装置]
図3は、実施形態に係る制御方法で用いられる湿式排ガス脱硫装置の模式図である。図3に示す脱硫装置の構成を以下に示す。
図3は、実施形態に係る制御方法で用いられる湿式排ガス脱硫装置の模式図である。図3に示す脱硫装置の構成を以下に示す。
脱硫装置101は、筐体10と、排ガスを筐体10の内部に導入するための排ガス導入口11aと、排ガスを筐体10の外部に排出するための排ガス排出口11bと、散布装置26(後記する)により散布された吸収液を滞留させるための滞留部であって、筐体10の一部として構成される滞留部13とを備える。滞留部13には、吸収液が滞留している。滞留した吸収液には、通常は、排ガス中の硫黄酸化物を吸収して生成した亜硫酸イオンのほか、亜硫酸イオンの酸化により生成した硫酸イオンが含まれる。筐体10の内部への吸収液の補給は、図示しない吸収液タンクに接続された吸収液補給系統71を通じ、ポンプ21により行われる。
また、脱硫装置101は、吸収液を筐体10の内部に散布するための散布装置26と、滞留部13の吸収液を筐体10の外部に排出するための吸収液排出口14とを備える。散布装置26により吸収液が散布され、散布された吸収液と排ガスとが筐体10の内部空間15において接触することで、排ガス中の硫黄酸化物を吸収液に吸収させることができる。これにより、排ガス中の硫黄酸化物が除去され、浄化済みの排ガスである浄化ガスとして、脱硫装置101の外部に排気される。
また、吸収液では、硫黄酸化物(二酸化硫黄)の吸収により、上記のように亜硫酸イオンが生成する。そして、亜硫酸イオンは、散気管22(後記する)による散気により酸化され、硫酸イオンが生成する。生成した硫酸イオンは、吸収液中の炭酸カルシウムと反応し、硫酸カルシウム(石膏)及び二酸化炭素が生成する。生成した二酸化炭素は、浄化ガスとともに、脱硫装置101の外部に排気される。また、生成した硫酸カルシウムは、後記する固液分離器43により分離回収される。
筐体10の内部に導入される排ガスは通常は高温であり、吸収液に含まれる水が蒸発する。そこで、蒸発して減少した水分を補うために、適宜、補給水ノズル51を通じた補給水の供給が行われる。補給水ノズル51は、図示しない補給水タンクに対して補給水供給系統77により接続されている。そして、補給水供給系統77に設けられたポンプ24の駆動により、補給水ノズル51を介した補給水の供給が行われる。
また、脱硫装置101は、滞留した吸収液に対し、酸化用空気を散気するための散気管22を備える。散気管22は、空気供給系統72を介して大気中に開放されている。そして、空気供給系統72に設けられたポンプ23を通じ、大気中の空気(酸化用空気)が散気管22に供給され、吸収液に散気される。これにより、吸収液中の亜硫酸イオンを酸化させることができ、硫酸イオンを生成させることができる。
脱硫装置101では、散布装置26は、吸収液排出口14を通じて筐体10の外部に排出された吸収液を、筐体10の内部に散布するように構成されている。即ち、脱硫装置101では、吸収液は繰り返し使用されている。具体的には、脱硫装置101は、循環系統73と、循環系統73を通じて滞留部13から吸収液を抜き出すためのポンプ41とを備える。これらのうち、循環系統73は、吸収液排出口14を通じて筐体10の外部に排出された吸収液が流れる循環管路73aと、循環管路73aを流れた吸収液を筐体10の内部(具体的には滞留部13)に戻すための吸収液還流口73bとを備えて構成される。そして、ポンプ41の駆動により、吸収液が滞留部13と散布装置26との間で循環している。
また、脱硫装置101では、別の経路においても、吸収液の循環が行われている。即ち、循環系統73には、三方弁42が設けられ、循環系統73を流れる吸収液の一部は、抜き出し系統74を通じて、固液分離器43に供給される。固液分離器43は、例えばベルトフィルタ(ベルトプレス)である。固液分離器43に供給された吸収液には、上記のようにして生成した硫酸カルシウム(石膏)が含まれる。そのため、固液分離器43において、硫酸カルシウムが分離され、これにより、排ガス流の硫黄酸化物に由来する硫黄分が固形分として除去される。
一方で、固液分離器43において硫酸カルシウムを分離した後の吸収液は、排水系統75及び三方弁44を通じ、外部に排水される。ただし、排水系統75を流れる吸収液の一部は、液バランスの観点から、三方弁44及び戻し系統76を通じ、筐体10の内部に戻される。
これらのように、吸収液還流口73bを経由して吸収液が循環していることで、筐体10の内部に散布され、硫黄酸化物を吸収し滞留部13に滞留した吸収液を、再度、硫黄酸化物の吸収のために使用することができる。この結果、新たに使用する吸収液の使用量を削減することができる。
脱硫装置101では、散布装置26により散布された吸収液と、硫黄酸化細菌に対して抗菌作用を有する抗菌金属を含む抗菌金属部材とを接触可能に構成されていてもよい。抗菌金属部材としては、具体的には、特許文献2(特開2019−126764号公報)に記載のものが例示される。筐体10の内部(特には吸収液の内部)において硫黄酸化細菌等が増殖し易いことから、塊状抗菌金属部材61が吸収液と接触することで、硫黄酸化物を含む吸収液が滞留し、硫黄酸化細菌等が増殖し易い環境である滞留部13において、硫黄酸化細菌等の増殖を抑制することができる。この結果、排水のCODの上昇を抑制することができる。
次に、脱硫装置101を用いた排水中のCODの制御方法を説明する。
実施形態に係る制御方法では、排水系統75及び三方弁44を通じて、装置外部に排出された排水中のCODを測定する。三方弁44に配設された装置外部への配管は、紫外線吸光度計測器(UV計測器)を備えていてもよい(図示せず)。これにより、連続的に排水中のCODを測定することができる。
実施形態に係る制御方法では、排水系統75及び三方弁44を通じて、装置外部に排出された排水中のCODを測定する。三方弁44に配設された装置外部への配管は、紫外線吸光度計測器(UV計測器)を備えていてもよい(図示せず)。これにより、連続的に排水中のCODを測定することができる。
次いで、排水中のCODが基準値以下である場合には、排水をそのまま放流させる。一方で、CODが基準値超である場合には、放流せず、排水の一部をサンプリングし、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を検出する。菌体量の検出方法は、上記工程2において記載のとおりである。
次いで、検出された菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整する。酸化性殺菌剤は、例えば、補給水に添加して、補給水供給系統77に設けられたポンプ24の駆動により、補給水ノズル51を介して、筐体10の内部に供給される。或いは、筐体10の底面に設けられたピット(図示せず)を介して、筐体10の内部に供給される。前者の方法で酸化性殺菌剤を供給する場合には、筐体10の内部全体に酸化性殺菌剤を行き渡らせることができる。一方、後者の方法で酸化性殺菌剤を供給する場合には、液体中に分散している石膏に付着している硫黄酸化細菌に効果的に酸化性殺菌剤を作用させることができ、酸化性殺菌剤による部材の腐食を抑制することができる。殺菌時間は、上記工程3に記載の時間とすることができる。
次いで、殺菌後に、排水系統75及び三方弁44を通じて、装置外部に排出された排水を再度サンプリングし、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を検出する。菌体量の検出方法は、上記工程2において記載のとおりである。
次いで、再度検出された硫黄酸化細菌が基準値以下である場合には、排水を放流させる。一方で、硫黄酸化細菌が基準値超である場合には、放流せず、再度酸化性殺菌剤による殺菌を行う。酸化性殺菌剤の投入方法は、上記に記載のとおりである。殺菌後に、排水系統75及び三方弁44を通じて、装置外部に排出された排水を再度サンプリングし、排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を検出する。
次いで、検出された菌体量と基準値の比較を行い、菌体量が基準値以下となるまで、排水の放流は保留し、殺菌→菌体量の検出→基準値との比較による判定という操作を繰り返す。
<湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法>
本開示の実施形態に係る湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法(以下、「実施形態に係る殺菌評価方法」と称する場合がある)は、以下の工程を含む。
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程(以下、「菌体量検出工程」と略記する場合がある);
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程(以下、「殺菌工程」と略記する場合がある);
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程(以下、「菌体量再検出工程」と略記する場合がある);
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程(以下、「評価工程」と略記する場合がある)。
本開示の実施形態に係る湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法(以下、「実施形態に係る殺菌評価方法」と称する場合がある)は、以下の工程を含む。
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程(以下、「菌体量検出工程」と略記する場合がある);
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程(以下、「殺菌工程」と略記する場合がある);
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程(以下、「菌体量再検出工程」と略記する場合がある);
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程(以下、「評価工程」と略記する場合がある)。
菌体量検出工程は、上記工程2のCODが基準値超である場合と同じである。
殺菌工程は、上記工程3と同じである。
菌体量再検出工程は、上記工程4と同じである。
よって、これら実施形態に係る制御方法における工程と同じ工程の説明は割愛する。
殺菌工程は、上記工程3と同じである。
菌体量再検出工程は、上記工程4と同じである。
よって、これら実施形態に係る制御方法における工程と同じ工程の説明は割愛する。
[評価工程]
評価工程では、菌体量再検出工程で検出された硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する。一方、菌体量が基準値超である場合には、脱硫装置の殺菌が不十分であると評価する。菌体量の基準値は、殺菌前の排水中の菌体量よりも少ない量であればよく、例えば、殺菌前の排水中の菌体量に対して80%の量、50%の量、30%の量、10%の量とすることができる。また、上記工程5において規定されたように、CODが所望の値となるような量を菌体量の基準値としてもよい。
評価工程では、菌体量再検出工程で検出された硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する。一方、菌体量が基準値超である場合には、脱硫装置の殺菌が不十分であると評価する。菌体量の基準値は、殺菌前の排水中の菌体量よりも少ない量であればよく、例えば、殺菌前の排水中の菌体量に対して80%の量、50%の量、30%の量、10%の量とすることができる。また、上記工程5において規定されたように、CODが所望の値となるような量を菌体量の基準値としてもよい。
脱硫装置の殺菌が不十分であると評価された場合には、上記殺菌工程及び上記菌体量再検出工程を繰り返し行い、再度評価工程を実施することができる。殺菌後の排水中の菌体量が基準値以下となるまで、上記殺菌工程、上記菌体量再検出工程及び本評価工程を繰り返し行ってもよい。
実施形態に係る殺菌評価方法によれば、湿式排ガス脱硫装置の殺菌の程度(殺菌効率)を定量的に評価することができる。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(石膏サンプルの菌叢解析及び硫黄酸化細菌の培養条件の検討)
1.石膏サンプルの菌叢解析
脱硫装置内のCODの上昇が確認されたことから、その原因を特定するために、脱硫装置から採取した石膏サンプルの菌叢解析を行なった。結果を図4に示す。
(石膏サンプルの菌叢解析及び硫黄酸化細菌の培養条件の検討)
1.石膏サンプルの菌叢解析
脱硫装置内のCODの上昇が確認されたことから、その原因を特定するために、脱硫装置から採取した石膏サンプルの菌叢解析を行なった。結果を図4に示す。
図4から、硫黄酸化細菌の一種であるThermithiobacillus属細菌が50%程度を占める優占微生物であることが明らかとなった。さらに、Thermithiobacillus属細菌を餌とするPseudomonas属細菌も20%強程度占めており、石膏サンプル中に含まれる糖類は、Thermithiobacillus属細菌及びThermithiobacillus属細菌を餌とするPseudomonas属細菌等の他の微生物に由来するものである可能性が示唆された。
以上のことから、脱硫装置内のCODの上昇は、硫黄酸化細菌の増殖によるものと考え、CODの上昇を抑えるためには、硫黄酸化細菌の増殖抑制が有効であると考えた。
2.硫黄酸化細菌の培養条件の検討
次いで、石膏サンプル中の硫黄酸化細菌を継代培養し、培養条件について検討した。具体的には、石膏サンプル2ccに対して、150ccの液体培地を用いて500時間培養した(1回目の培養)。次いで、培養液5ccに対して、150ccの培地を用いて、さらに400時間培養した(2回目の培養)。次いで、培養液15ccに対して、150ccの培地を用いて、さらに600時間培養した(3回目の培養)。使用した培地の組成は、次に示すとおりである;NH4Cl:0.4g、MgSO4・7H2O:0.8g、Trace element solution(組成は後述のとおり):10mL、KH2PO4:4g、K2HPO4:4g、K2S4O6:3g、Bromocresol purple(飽和水溶液):2mL、蒸留水:1000mL。培地の調製は、まず、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カリウム及びテトラチオン酸二カリウムを除く上記成分を蒸留水900mLに溶解させてオートクレーブにかけて滅菌処理した。次いで、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素カリウムを蒸留水100mLに溶解させて個別にオートクレーブにかけて滅菌処理し、冷却後、オートクレーブにかけた他の塩を含む溶液と混合した。テトラチオン酸二カリウムはろ過滅菌後、オートクレーブにかけた他の塩を含む溶液と混合した。培地のpHを6.9に調整した。Trace element solutionの組成は、次に示すとおりである;Na2−EDTA:50g、ZnSO4・7H2O:11g、CaCl2・2H2O:7.34g、MnCl2・4H2O:2.5g、CoCl2・6H2O:0.5g、(NH4)6Mo7O24・4H2O:0.5g、FeSO4・7H2O:5g、CuSO4・5H2O:0.2g、NaOH:11g、蒸留水:1000mL。Trace element solutionの調製は、まず、Na2−EDTAを蒸留水1000mLに溶解し、NaOHを用いてpHを7.0に調整した。次いで、他の成分を添加した後、NaOHで最終溶液のpHを6.0に調整した。1〜3回目の各培養において、24時間毎(土日を除く)に、培地のpHを測定し、記録した。その結果を図5に示す。
次いで、石膏サンプル中の硫黄酸化細菌を継代培養し、培養条件について検討した。具体的には、石膏サンプル2ccに対して、150ccの液体培地を用いて500時間培養した(1回目の培養)。次いで、培養液5ccに対して、150ccの培地を用いて、さらに400時間培養した(2回目の培養)。次いで、培養液15ccに対して、150ccの培地を用いて、さらに600時間培養した(3回目の培養)。使用した培地の組成は、次に示すとおりである;NH4Cl:0.4g、MgSO4・7H2O:0.8g、Trace element solution(組成は後述のとおり):10mL、KH2PO4:4g、K2HPO4:4g、K2S4O6:3g、Bromocresol purple(飽和水溶液):2mL、蒸留水:1000mL。培地の調製は、まず、リン酸二水素カリウム、リン酸二水素カリウム及びテトラチオン酸二カリウムを除く上記成分を蒸留水900mLに溶解させてオートクレーブにかけて滅菌処理した。次いで、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素カリウムを蒸留水100mLに溶解させて個別にオートクレーブにかけて滅菌処理し、冷却後、オートクレーブにかけた他の塩を含む溶液と混合した。テトラチオン酸二カリウムはろ過滅菌後、オートクレーブにかけた他の塩を含む溶液と混合した。培地のpHを6.9に調整した。Trace element solutionの組成は、次に示すとおりである;Na2−EDTA:50g、ZnSO4・7H2O:11g、CaCl2・2H2O:7.34g、MnCl2・4H2O:2.5g、CoCl2・6H2O:0.5g、(NH4)6Mo7O24・4H2O:0.5g、FeSO4・7H2O:5g、CuSO4・5H2O:0.2g、NaOH:11g、蒸留水:1000mL。Trace element solutionの調製は、まず、Na2−EDTAを蒸留水1000mLに溶解し、NaOHを用いてpHを7.0に調整した。次いで、他の成分を添加した後、NaOHで最終溶液のpHを6.0に調整した。1〜3回目の各培養において、24時間毎(土日を除く)に、培地のpHを測定し、記録した。その結果を図5に示す。
図5に示すように、希釈培養(継代培養)を繰り返すごとに、グラフの傾きが小さくなっており、pHの低下度合いが小さくなっていることが明らかとなった。これは、継代時に石膏粒子の量が少なくなることで、硫黄酸化細菌の増殖速度が低下したことによるものであると推定された。
以上のことから、硫黄酸化細菌は、石膏粒子等の固形物に付着しなければ生育できないことが示唆された。すなわち、付着できる固形物の存在が必須条件であるため、従来法であるプレート法や最確数法(Most probable number Method:MPN法)では、脱硫装置内の殺菌の程度(殺菌効率)を評価することが困難であると考えられる。
[実施例2]
(PCR法による硫黄酸化細菌の菌体量の測定)
1.プライマーの設計
硫黄酸化細菌のDNA量を定量するためのプライマーを設計した。まず、Thermithiobacillus属細菌の遺伝情報は、次のサイト< https://biocyc.org/organism-summary?object=GCF_000423825>から入手した。上記サイトから得られた配列と、硫黄酸化細菌が保有する既知の遺伝子のうち、soxB遺伝子の塩基配列とでアライメントを取り、配列番号1で表される塩基配列からなる領域をThermithiobacillus属細菌のsoxB遺伝子の塩基配列として特定した。
(PCR法による硫黄酸化細菌の菌体量の測定)
1.プライマーの設計
硫黄酸化細菌のDNA量を定量するためのプライマーを設計した。まず、Thermithiobacillus属細菌の遺伝情報は、次のサイト< https://biocyc.org/organism-summary?object=GCF_000423825>から入手した。上記サイトから得られた配列と、硫黄酸化細菌が保有する既知の遺伝子のうち、soxB遺伝子の塩基配列とでアライメントを取り、配列番号1で表される塩基配列からなる領域をThermithiobacillus属細菌のsoxB遺伝子の塩基配列として特定した。
次いで、上記配列番号1で表される塩基配列からなる領域を増幅するためのプライマー対を8種類設計した。具体的な配列を以下の表1に示す。
2.PCR法による菌体量の定量
Extrap Soil DNA Kit Plus ver.2(日鉄環境株式会社製)を用いて、プロトコールに従い、脱硫装置から採取した石膏サンプルより硫黄酸化細菌のDNAの抽出及び精製を行った。次いで、精製したサンプルを鋳型として、上記8種類のプライマー対のうち、プライマー対5〜8を用いて、リアルタイムPCR法によりsoxB遺伝子の量を定量した。PCRの反応条件は、初期変性として98℃2分間反応を行った後、「98℃10秒間のDNA変性反応、55℃10秒間のアニーリング、68℃30秒間の伸長反応」を40サイクル行う条件である。結果を図6A及び図6Bに示す。
Extrap Soil DNA Kit Plus ver.2(日鉄環境株式会社製)を用いて、プロトコールに従い、脱硫装置から採取した石膏サンプルより硫黄酸化細菌のDNAの抽出及び精製を行った。次いで、精製したサンプルを鋳型として、上記8種類のプライマー対のうち、プライマー対5〜8を用いて、リアルタイムPCR法によりsoxB遺伝子の量を定量した。PCRの反応条件は、初期変性として98℃2分間反応を行った後、「98℃10秒間のDNA変性反応、55℃10秒間のアニーリング、68℃30秒間の伸長反応」を40サイクル行う条件である。結果を図6A及び図6Bに示す。
図6Aに示すように、プライマー対5〜8を用いたリアルタイムPCR法において、増幅曲線が描かれており、soxB遺伝子の量を定量できることが示された。また、図6Bに示すように、プライマー対5〜8を用いたリアルタイムPCR法によって、標的としたsoxB遺伝子の領域の増幅産物が得られていることが確認された。
[実施例3]
(殺菌後の石膏サンプルにおけるPCR法による硫黄酸化細菌の菌体量の測定)
1.PCR法による菌体量の定量
まず、10ccの石膏サンプルに5ccの次亜塩素酸ナトリウム溶液(終濃度:1容量ppm、8容量ppm又は70容量ppm)を添加後、30分間撹拌した。次いで、5ccのチオ硫酸ナトリウム溶液を添加して、次亜塩素酸ナトリウムを中和した。次いで、中和後のスラリーを0.5mL取り出し、遠心分離(14000rpm、10分間)にかけた。上澄みを捨てて、残ったものを殺菌後のDNA抽出用サンプルとして用いた。また、ネガティブコントロールとして、石膏サンプルを含まず、水のみからなるサンプルを用いた。
(殺菌後の石膏サンプルにおけるPCR法による硫黄酸化細菌の菌体量の測定)
1.PCR法による菌体量の定量
まず、10ccの石膏サンプルに5ccの次亜塩素酸ナトリウム溶液(終濃度:1容量ppm、8容量ppm又は70容量ppm)を添加後、30分間撹拌した。次いで、5ccのチオ硫酸ナトリウム溶液を添加して、次亜塩素酸ナトリウムを中和した。次いで、中和後のスラリーを0.5mL取り出し、遠心分離(14000rpm、10分間)にかけた。上澄みを捨てて、残ったものを殺菌後のDNA抽出用サンプルとして用いた。また、ネガティブコントロールとして、石膏サンプルを含まず、水のみからなるサンプルを用いた。
実施例2に示すプライマー対のうち、プライマー対8を用いて、サイクル数を45サイクルとした以外は実施例2に示すPCR条件と同様の条件にて、リアルタイムPCR法によりsoxB遺伝子の量を定量した。結果を図7に示す。また、図7に示す増幅曲線の直線部分を外挿して算出された切片における蛍光強度(初期DNA量)を表2に示す。
図7に示すように、次亜塩素酸ナトリウムの濃度が高くなるほど増幅曲線の立ち上がりが遅く、殺菌後の硫黄酸化細菌の菌体量が減少したことが確かめられた。また、表2に示すように、1容量ppmの次亜塩素酸ナトリウム処理のサンプルと比較して、8容量ppm処理では、菌体量が約1/100に、70容量ppm処理では、菌体量が約1/1000にまで低減されることが確認できた。
<付記>
各実施形態に記載の湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法は、例えば以下のように把握される。
各実施形態に記載の湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法は、例えば以下のように把握される。
(1)第1の態様に係る湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法は、湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法であって、
湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量を測定する工程1と、
測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程2と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程3と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程4と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す工程5と、
を含む。
湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量を測定する工程1と、
測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程2と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程3と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程4と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す工程5と、
を含む。
第1の態様に係る制御方法は、上記工程2及び上記工程4において、殺菌前後の硫黄酸化細菌の菌体量を定量する。これにより、殺菌前後での硫黄酸化細菌の菌体量の変化から殺菌効率を定量することができる。また、上記工程3において、上記工程2で検出された硫黄酸化細菌の菌体量に応じた量の酸化性殺菌剤を調整する。これにより、酸化性殺菌剤の使用量が過剰となることを防ぐことができる。
(2)第2の態様の制御方法は、(1)の制御方法であって、前記酸化性殺菌剤がハロゲン系殺菌剤、オゾン及び過酸化水素からなる群より選ばれる1種以上であってもよい。
第2の態様の制御方法において、上記例示された酸化性殺菌剤を用いることで、効果的に硫黄酸化細菌を殺菌することができる。
(3)第3の態様の制御方法は、(1)又は(2)の制御方法であって、前記工程4において、殺菌後の前記排水中の化学的酸素要求量を再度測定してもよい。
第3の態様の制御方法では、上記工程4において、殺菌後の排水中のCODを測定することで、殺菌後の排水中のCODが低減されていることや、その低減量から殺菌効率を確認することができる。
(4)第4の態様の制御方法は、(1)〜(3)のいずれか一つに記載の制御方法であって、前記既知の遺伝子がsoxB遺伝子であってもよい。
第4の態様の制御方法において、PCR法により硫黄酸化細菌のsoxB遺伝子を検出することで、殺菌前後の排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を定量することができる。
(5)第5の態様の制御方法は、(1)〜(4)のいずれか一つに記載の制御方法であって、前記既知の遺伝子が配列番号1で表される塩基配列からなってもよい。
第5の態様の制御方法において、PCR法により硫黄酸化細菌の配列番号1で表される塩基配列からなる領域を検出することで、殺菌前後の排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を定量することができる。
(6)第6の態様に係る湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法は、
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程と、
を含む。
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程と、
を含む。
第6の態様に係る殺菌評価方法では、殺菌前後の硫黄酸化細菌の菌体量を定量する。これにより、殺菌前後での硫黄酸化細菌の菌体量の変化から湿式排ガス脱硫装置の殺菌の程度を定量的に評価することができる。
11a 排ガス導入口
11b 排ガス排出口
12 滞留液
13 滞留部
14 吸収液排出口
15 内部空間
22 散気管
23,24,41 ポンプ
26 散布装置
42,44 三方弁
43 固液分離器
51 補給水ノズル
61 塊状抗菌金属部材
62 フィルタ
71 吸収液補給系統
72 空気供給系統
73 循環系統
73a 循環管路
73b 吸収液還流口
74 抜出し系統
75 排水系統
76 戻し系統
77 補給水供給系統
101 脱硫装置(湿式排ガス脱硫装置)
11b 排ガス排出口
12 滞留液
13 滞留部
14 吸収液排出口
15 内部空間
22 散気管
23,24,41 ポンプ
26 散布装置
42,44 三方弁
43 固液分離器
51 補給水ノズル
61 塊状抗菌金属部材
62 フィルタ
71 吸収液補給系統
72 空気供給系統
73 循環系統
73a 循環管路
73b 吸収液還流口
74 抜出し系統
75 排水系統
76 戻し系統
77 補給水供給系統
101 脱硫装置(湿式排ガス脱硫装置)
Claims (6)
- 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法であって、
湿式排ガス脱硫装置の排水中の化学的酸素要求量を測定する工程1と、
測定された前記化学的酸素要求量が基準値以下である場合に、排水を放流し、一方、基準値超である場合に、前記排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程2と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程3と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程4と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、放流し、一方、基準値超である場合に、前記工程3及び前記工程4を繰り返す工程5と、
を含む、方法。 - 前記酸化性殺菌剤がハロゲン系殺菌剤、オゾン及び過酸化水素からなる群より選ばれる1種以上である、請求項1に記載の方法。
- 前記工程4において、殺菌後の前記排水中の化学的酸素要求量を再度測定する、請求項1又は2に記載の方法。
- 前記既知の遺伝子がsoxB遺伝子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記既知の遺伝子が配列番号1で表される塩基配列からなる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法であって、
排水中の硫黄酸化細菌の菌体量を、前記硫黄酸化細菌の既知の遺伝子の増幅用プライマー対を用いたPCR法により検出する工程と、
検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量に応じて、酸化性殺菌剤の量を調整し、殺菌する工程と、
殺菌後の前記排水中の前記硫黄酸化細菌の菌体量を再度検出する工程と、
再度検出された前記硫黄酸化細菌の菌体量が基準値以下である場合に、前記湿式排ガス脱硫装置が十分に殺菌されていると評価する工程と、
を含む、方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020014063A JP7341077B2 (ja) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 |
PCT/JP2020/046411 WO2021153038A1 (ja) | 2020-01-30 | 2020-12-11 | 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020014063A JP7341077B2 (ja) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021119757A true JP2021119757A (ja) | 2021-08-19 |
JP7341077B2 JP7341077B2 (ja) | 2023-09-08 |
Family
ID=77079698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020014063A Active JP7341077B2 (ja) | 2020-01-30 | 2020-01-30 | 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7341077B2 (ja) |
WO (1) | WO2021153038A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023002943A1 (ja) | 2021-07-20 | 2023-01-26 | 国立大学法人東北大学 | がん患者の予後を予測するためのバイオマーカー、がん患者の予後を予測するための方法、がん患者における、がん治療薬の効果を予測するための方法、及び、がん患者の予後を予測するためのキット |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004242578A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nippon Steel Corp | 安水処理プラントの活性汚泥中に存在する微生物 |
JP2007268471A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Ebara Corp | メタン発酵系における嫌気性微生物活性とメタン生成能の評価および制御方法 |
JP2015188359A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 三菱重工業株式会社 | スフィンゴモナス属細菌の検出方法及びそのプライマー、生物処理槽の活性予測方法 |
JP2019126764A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 湿式排ガス脱硫装置及び湿式排ガス脱硫方法 |
-
2020
- 2020-01-30 JP JP2020014063A patent/JP7341077B2/ja active Active
- 2020-12-11 WO PCT/JP2020/046411 patent/WO2021153038A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004242578A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nippon Steel Corp | 安水処理プラントの活性汚泥中に存在する微生物 |
JP2007268471A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Ebara Corp | メタン発酵系における嫌気性微生物活性とメタン生成能の評価および制御方法 |
JP2015188359A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 三菱重工業株式会社 | スフィンゴモナス属細菌の検出方法及びそのプライマー、生物処理槽の活性予測方法 |
JP2019126764A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | 三菱日立パワーシステムズ株式会社 | 湿式排ガス脱硫装置及び湿式排ガス脱硫方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023002943A1 (ja) | 2021-07-20 | 2023-01-26 | 国立大学法人東北大学 | がん患者の予後を予測するためのバイオマーカー、がん患者の予後を予測するための方法、がん患者における、がん治療薬の効果を予測するための方法、及び、がん患者の予後を予測するためのキット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021153038A1 (ja) | 2021-08-05 |
JP7341077B2 (ja) | 2023-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926251B2 (ja) | 廃水を迅速処理するための方法およびその組成物 | |
Gagnon et al. | Comparative analysis of chlorine dioxide, free chlorine and chloramines on bacterial water quality in model distribution systems | |
Liang et al. | Effects of sulfide on mixotrophic denitrification by Thauera-dominated denitrifying sludge | |
Chowdhary et al. | Characterization and identification of bacterial pathogens from treated tannery wastewater | |
WO2021153038A1 (ja) | 湿式排ガス脱硫装置における排水中の化学的酸素要求量の制御方法及び湿式排ガス脱硫装置の殺菌評価方法 | |
Zhang et al. | Stabilization of source-separated human urine by chemical oxidation | |
Márquez et al. | Activated sludge process versus rotating biological contactors in WWTPs: Evaluating the influence of operation and sludge bacterial content on their odor impact | |
US8535661B2 (en) | Enzymatically active compositions for suppressing sulfide generation and methods of use thereof | |
Zhang et al. | Anticipating effects of water quality changes on iron corrosion and red water | |
Li et al. | Synergistic effects of sodium hypochlorite disinfection and iron-oxidizing bacteria on early corrosion in cast iron pipes | |
Allward et al. | Potential for manganese biofouling in water transmission lines using model reactors | |
JP4790243B2 (ja) | 硫黄化合物を含む廃水の処理方法 | |
Doskocz et al. | Effect of aluminium oxide nanoparticles on the enzymatic activity on microorganisms of activated sludge | |
JP2022000003A (ja) | 生体の核酸抽出方法及び水処理システム | |
Moiseeva et al. | Biocorrosion of oil and gas field equipment and chemical methods for its suppression. I | |
Samiotis et al. | Wastewater Substrate Disinfection for Application of Synechococcus Elongatus PCC 7942 Cultivation as Tertiary Treatment | |
Sharafimasooleh | Effect of High Chloride Concentrations on Cast Iron Corrosion and Water Quality in Drinking Water Distribution Systems | |
Zhang et al. | Synergistic removal of iron and manganese with organic matters from water with submerged biofilter | |
Caravelli et al. | Effectiveness of chlorination and ozonation methods on pure cultures of floc-forming micro-organisms and activated sludge: A comparative study | |
Jansson | Application potential of an on-line ATP analyzer for process control | |
WO2006064135A1 (fr) | Procede de traitement de l'eau | |
González-Cortés et al. | Biofiltration of gaseous mixtures of dimethyl sulfide, dimethyl disulfide and dimethyl trisulfide: Effect of operational conditions and microbial analysis | |
Yotinov et al. | Application of Nanodiamonds in Modelled Bioremediation of Phenol Pollution in River Sediments. Processes 2022, 10, 602 | |
Mousa | Heba M. El-Oraby, Ali MA Abdulla 2, Ahmed M. Attia | |
CN115931690A (zh) | 一种表征自来水地下管网腐蚀的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220926 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7341077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |