JP2021118505A - 光通信システム及び集線装置 - Google Patents

光通信システム及び集線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021118505A
JP2021118505A JP2020012431A JP2020012431A JP2021118505A JP 2021118505 A JP2021118505 A JP 2021118505A JP 2020012431 A JP2020012431 A JP 2020012431A JP 2020012431 A JP2020012431 A JP 2020012431A JP 2021118505 A JP2021118505 A JP 2021118505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrator
port
frame
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7400501B2 (ja
Inventor
健治郎 藤野
Kenjiro Fujino
健治郎 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020012431A priority Critical patent/JP7400501B2/ja
Publication of JP2021118505A publication Critical patent/JP2021118505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400501B2 publication Critical patent/JP7400501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】 集線装置を介して通信する制御装置と局側終端装置との制御通信を適切に実行できるようにする。【解決手段】 本開示は、集線装置と、前記集線装置の第1ポートに接続される上位装置と、前記集線装置の第2ポートに接続される又は前記集線装置に内蔵された制御装置と、前記集線装置の第3ポートに接続されるPONの局側終端装置であって、上位ポートと、PON回線に接続される下位ポートとを有する前記局側終端装置と、を備え、前記上位ポートの伝送速度が前記下位ポートの伝送速度と同等以上である光通信システムに関する。前記集線装置には、前記上位装置と前記局側終端装置との間で伝送させる主信号用のVLANと、前記制御装置と前記局側終端装置との間で伝送させる制御信号用のVLANが設定され、前記集線装置は、前記主信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおける主信号の最大帯域以下に制限する。【選択図】 図4

Description

本開示は、光通信システム及び集線装置に関する。
通信機器の低廉化又は多様化などの要望に応えるべく、近年、通信機器の通信機能をソフトウェアで部品化することが検討されている。
具体的には、通信機器のハードウェア部品をカスタマイズするのではなく、最小限の通信機能をハードウェア部品に残し、特定事業者向けの機能や頻繁に更新が必要な機能などを、他の通信装置のアプリケーション部品に実行させる仮想化が検討されている。
特許文献1及び2には、上記の仮想化の一環として、PON(Passive Optical Network)システムを構成するOLT(Optical Line Terminal)のDBA(Dynamic Bandwidth Allocation)機能を、OS(Operating System)上で動作するアプリケーション部品によって実行する通信装置が記載されている。
非特許文献1及び2には、時間的制約の厳しいDBAをアプリケーション部品とする場合のAPI(Application Programming Interface)の機能又は性能の要件などが規定されている。
特開2018−074467号公報 国際公開第2019/017427号
BBF(Broadband Forum) TR−402 Functional Model for PON Abstraction Interface, Issue:1.0, Issue Date: October 2018 BBF(Broadband Forum) TR−403 PON Abstraction Interface Specifications, Issue:1.0, Issue Date: October 2018
特許文献1及び2のように、PON機能の一部の機能を他の通信装置のアプリケーション部品に移行する場合、移行する機能が多いほど従来品に比べてOLTを汎用化及び小型化できる。
従って、例えば、複数のOLTを集線装置の物理ポートに直接接続することにより、集線装置の筐体に複数のOLTが一体化された、OLT集合型の局側終端装置を構成することができる。
集線装置の物理ポートにOLTを接続する接続形態においては、OLTが、集線装置に接続された上位装置と主信号通信を行い、集線装置に接続された汎用サーバなどの制御装置と制御通信を行う場合がある。
この場合、上位装置が送信する主信号と制御装置が送信する制御信号とが、集線装置で合流してOLTに到達するので、主信号と制御信号との輻輳により制御通信が阻害されるのを防止する方策が望まれる。
本開示は、かかる従来の問題点に鑑み、集線装置を介して通信する制御装置と局側終端装置との制御通信を適切に実行できるようにすることを目的とする。
本開示の一態様に係るシステムは、集線装置と、前記集線装置の第1ポートに接続される上位装置と、前記集線装置の第2ポートに接続される又は前記集線装置に内蔵された制御装置と、前記集線装置の第3ポートに接続されるPONの局側終端装置であって、上位ポートと、PON回線に接続される下位ポートとを有する前記局側終端装置と、を備え、前記上位ポートの伝送速度が前記下位ポートの伝送速度と同等以上である光通信システムであって、前記集線装置には、前記上位装置と前記局側終端装置との間で伝送させる主信号用のVLANと、前記制御装置と前記局側終端装置との間で伝送させる制御信号用のVLANが設定され、前記集線装置は、前記主信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおける主信号の最大帯域以下に制限する。
本発明は、上記のような特徴的な構成を備えるシステム及び装置として実現できるだけでなく、かかる特徴的な構成をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現することができる。
また、本発明は、システム及び装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現することができる。
本開示によれば、集線装置を介して通信する制御装置と局側終端装置との制御通信を適切に実行することができる。
図1は、光通信システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 図2は、汎用サーバの内部構成の一例を示すブロック図である。 図3は、複数の小型OLTを有する光通信システムの接続形態(トポロジ)の一例を示す概略図である。 図4Aは、集線装置が下り方向の帯域制限を行わない場合の説明図である。図4Bは、集線装置が下り方向の帯域制限を行う場合の説明図である。 図5は、集線装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 図6は、OLTの内部構成の一例を示すブロック図である。 図7は、集線装置の内部構成の変形例を示すブロック図である。 図8は、集線装置の全体構成の変形例を示すブロック図である。
<本発明の実施形態の概要>
以下、本発明の実施形態の概要を列記して説明する。
(1) 本実施形態の光通信システムは、集線装置と、前記集線装置の第1ポートに接続される上位装置と、前記集線装置の第2ポートに接続される又は前記集線装置に内蔵された制御装置と、前記集線装置の第3ポートに接続されるPONの局側終端装置であって、上位ポートと、PON回線に接続される下位ポートとを有する前記局側終端装置と、を備え、前記上位ポートの伝送速度が前記下位ポートの伝送速度と同等以上である光通信システムである。
また、前記集線装置には、前記上位装置と前記局側終端装置との間で伝送させる主信号用のVLANと、前記制御装置と前記局側終端装置との間で伝送させる制御信号用のVLANが設定され、前記集線装置は、前記主信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおける主信号の最大帯域以下に制限する。
本実施形態の光通信システムによれば、集線装置が、主信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、局側終端装置の下位ポートにおける主信号の最大帯域以下に制限するので、下り方向において主信号と制御信号との輻輳が発生し難くなる。
このため、下り方向の制御信号が集線装置で破棄されるのを防止することができ、集線装置を介して通信する制御装置と局側終端装置との制御通信を適切に実行できるようになる。
(2) 本実施形態の光通信システムにおいて、前記集線装置は、前記制御信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域以下に制限することが好ましい。
この場合、下り方向において主信号と制御信号との輻輳がより発生し難くなり、下り方向の制御信号が集線装置で破棄されるのをより確実に防止することができる。
(3) 本実施形態の光通信システムにおいて、前記局側終端装置は、前記制御信号用のVLANの上り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域以下に制限することが好ましい。
この場合、上り方向において主信号と制御信号との輻輳が発生し難くなり、上り方向の制御信号が集線装置で破棄されるのを防止することができる。
(4) 本実施形態の光通信システムにおいて、前記PONが、10G−EPONである場合には、前記下位ポートにおける主信号の最大帯域は、8.7Gbpsであり、前記下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域は、1,3Gbpsである。
その理由は、10G−EPONで行われるFEC(Forward Error Correction)では、パリティ信号のオーバーヘッドが全データ量の約13%だからである。
(5) 本実施形態の集線装置は、上述の(1)から(4)のいずれかの光通信システムに用いられる集線装置である。
従って、本実施形態の集線装置は、上述の(1)から(4)のいずれかの光通信システムと同様の作用効果を奏する。
<本発明の実施形態の詳細>
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
〔光通信システムの全体構成〕
図1は、光通信システムの全体構成の一例を示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態の光通信システムは、局側終端装置1、加入者側終端装置2、集線装置3、汎用サーバ4、及び上位装置5などを備えるPONシステムである。
本実施形態のPONは、例えばIEEE系の通信規格に従うPON(例えば、GE−PON又は10G−EPONなど)である。
本実施形態のPONは、ITU−T系の通信規格に従うPON(例えば、G−PON、XG−PON、XGS−PON又はNG−PON2など)であってもよい。
局側終端装置1は、PON回線の上位側の光回線終端装置(OLT)よりなる。加入者側終端装置2は、PON回線の下位側の光回線終端装置(ONU)よりなる。
局側終端装置1は、集線装置3、汎用サーバ4及び上位装置5とともに、例えば通信事業者の局舎に設置されている。加入者側終端装置2は、通信サービスの加入者の宅内などに設置されている。なお、局側終端装置1と汎用サーバ4を光回線などにより集線装置3と接続し、3つの装置1,3,4を異なる建物に設置してもよい。
PON回線は、光カプラにより光ファイバを分岐させたツリー構造の光回線である。局側終端装置1はPON回線の幹線ファイバに接続され、加入者側終端装置2はPON回線の支線ファイバに接続されている。
以下、PON回線の局側終端装置1を「OLT1」と記載し、PON回線の加入側終端装置2を「ONU2」と記載する。
集線装置3は、例えばL2スイッチよりなる。集線装置3は、通信フレームの宛先、送信元及び種別などに応じて、受信した通信フレームを送出する物理ポートを決定する。
例えば、集線装置3は、動画/音声データなどのユーザデータを伝送する主信号系の通信フレームについては、OLT1の物理ポートを上位装置5の物理ポートに疎通させる。集線装置3は、パラメータ設定情報などの制御データを伝送する制御信号系の通信フレームについては、OLT1の物理ポートを汎用サーバ4の物理ポートに疎通させる。
汎用サーバ4は、例えばLinux(登録商標)などのOSを搭載したパーソナルコンピュータ(PC)よりなる。汎用サーバ4は、所定の通信回線(例えばLANケーブルなど)でOLT1と通信することにより、OLT1とONU2のPON通信に関するユーザ管理及びサービス設定などを実行するための通信装置として機能する。
上位装置5は、図示しない上位ネットワークに接続された通信装置である。上位装置5は、例えばエッジルータよりなる。
本実施形態の光通信システムでは、従来品のOLTのハードウェア部品が実行するPON機能の一部を、汎用サーバ4のCPU(Central Processing Unit)が実行するソフトウェア部品とすることにより、OLTの機能の一部が汎用サーバ4に移行されている。
汎用サーバ4に移行するPON通信に関する機能が多いほど、従来品に比べてOLT1を汎用化及び小型化できる。例えば、本実施形態のOLT1は、SFP(Small Form-factor Pluggable)モジュールにまで小型化された光通信デバイスで構成される。従って、以下において、OLT1を「小型OLT1」ともいう。
図1では、汎用サーバ4に移行する機能(ソフトウェア部品)が、OAM(Operation Administration and Maintenance)である場合が例示されている。
汎用サーバ4に移行する機能には、DBA(Dynamic Bandwidth Allocation)が含まれていてもよい。DBAは、PON回線の上り方向の帯域を動的に割り当てる機能であり、PON通信のQoS(Quality of Service)を左右する。このため、DBAを汎用サーバ4に移行すれば、DBAに関するソフトウェア部品を修正又は追加するだけで、各ONU2のQoSを柔軟に変更又は追加可能となる。
OAM機能を汎用サーバ4に移行する場合、OLT1と汎用サーバ4の間で送受信される制御信号には、ユーザ管理やサービス設定のためのパラメータ設定情報の他、情報形式が共通化されたOAMメッセージが含まれる。
汎用サーバ4に移行する機能がOAMである場合、それ以外の、MPCP(Multi Point Control Protocol)、DBA、暗号化、及びVLAN(Virtual LAN)などのPON通信に必要なその他の機能は、OLT1のフレーム処理部12(図6参照)などのハードウェア部品が実行する機能として残存する。
汎用サーバ4に移行するPON通信に関する機能は、従来品のOLTのハードウェア部品が実行する少なくとも1つの機能であればよく、OAMやDBAに限定されない。
例えば、汎用サーバ4に移行するPON通信に関する機能には、ONU2をスリープ制御する省電力機能やONU2の登録及び認証機能などが含まれていてもよい。
〔汎用サーバのハードウェア構成〕
図2は、汎用サーバ4の内部構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態の汎用サーバ4は、筐体40と、筐体40に収容された制御部41、記憶部42及び通信部43とを備える。汎用サーバ4の筐体40には、操作部44及び表示部45が接続される。
制御部41、記憶部42及び通信部43は、筐体40内のバックプレーン又はバスに装着されている。操作部44及び表示部45は、所定のコネクタにそれぞれ接続されており、バックプレーン又はバスを介して制御部41と情報をやり取りする。制御部41は、ハードウェア各部42〜45の動作を制御する。
制御部41は、CPUとRAM(Random Access Memory)よりなるメインメモリとを含む演算処理装置よりなる。制御部41のCPUは、記憶部42にインストールされたコンピュータプログラム(ソフトウェア)46をメインメモリに読み出し、当該プログラム46に従って各種の情報処理を行う。
記憶部42は、HDD(Hard Disk Drive)及びSSD(Solid State Drive)のうちの少なくとも1つの不揮発性メモリよりなる記録媒体、及び、外付け又は内蔵型の光学ドライブのうちの少なくとも1つを含む補助記憶装置よりなる。
通信部43は、外部装置とのイーサネット(登録商標)通信を行う通信カード(例えばLANカード)よりなる。通信部43は、LANケーブルなどの所定の通信ケーブルにより集線装置3に接続される。
操作部44は、キーボード及びポインティングデバイスなどの入力機器よりなる。通信事業者のオペレータは、操作部44に対するコマンド入力やクリックなどの操作入力により、汎用サーバ4の制御部41に所定の指令(例えば、OLT設定部52などに対する制御指令)を送信することができる。
表示部45は、液晶モニタ又は有機ELパネルなどの表示装置よりなる。表示部45は、操作部44に対する操作入力を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)画面などを表示することができる。
〔汎用サーバのソフトウェア構成〕
図2に示すように、制御部41のCPUが実行するコンピュータプログラム(ソフトウェア)46には、OS47上で動作するミドルウェア部48と、1又は複数のアプリケーション部品49と、内部API50と、外部API51とが含まれる。
コンピュータプログラム46には、OLT設定部52と外部API53も含まれる。なお、本実施形態において、「アプリケーション」を「アプリ」と略記することがある。
上記のコンピュータプログラム46は、汎用サーバ4の記憶部42を構成する記録媒体の他、例えば、USBメモリなどのリムーバブルな記録媒体に格納することにより、ソフトウェア製品として流通させることができる。
上記のコンピュータプログラム46は、インターネットなどの公衆通信網を通じて、ソフトウェア製品として流通させることもできる。なお、USBメモリやネットワーク経由でコンピュータプログラム46を汎用サーバ4に格納する場合は、汎用サーバ4に必ずしも光学ドライブを設ける必要はない。
以下において、アプリケーション部品49の動作可否が、OLT1などの通信機器が準拠する通信規格の種別(バーションを含む。)及び製造ベンダの少なくとも1つの相違に依存する状況のことを、「機器依存」という。
逆に、アプリケーション部品49の動作可否が、OLT1などの通信機器が準拠する通信規格の種別(バーションを含む。)及び製造ベンダの相違に依存しない状況のことを、「機器非依存」という。
ミドルウェア部48は、アプリ部品49に対して内部API50を提供することで、アプリ部品49よりも下位のソフトウェア及び/又はハードウェアの相違を吸収するソフトウェアである。
アプリ部品49は、内部API50により入れ替え可能となるように汎用化されたソフトウェア部品である。ソフトウェア部品とは、必要な機能が交換可能な単位で纏められたソフトウェアのことである。
図2では、汎用サーバ4に移行されたアプリ部品49として、OAMアプリ49Aが例示されている。OAMアプリ49Aは、PONのONUのためのOAM機能を実現するためのアプリケーション部品である。
図2に破線で示すように、アプリ部品49には、DBAアプリ49Bが含まれていてもよい。DBAアプリ49Aは、ONU2の上り帯域を動的に割り当てるDBA機能を実現するためのアプリケーション部品である。
内部API50は、機器非依存の入出力インタフェースである。アプリ部品49A,49Bは、アプリ部品49A,49Bごとに定義された内部API50A,50Bを介してミドルウェア部48と接続される。
従って、ミドルウェア部48は、内部API50A,50Bによりアプリ部品49A,49Bに対して所定の情報を入出力する。
外部API51は、機器依存の入出力インタフェースである。ミドルウェア部48は、アプリ部品49A,49Bごとに定義された外部API51A,51Bを介して外部の通信機器のハードウェア部品(例えば、OLT1のFPGAなど)と接続される。
従って、ミドルウェア部48は、外部API51A,51Bにより外部の通信機器のハードウェア部品に対して所定の情報を入出力する。
外部API51の情報形式は、アプリ部品49A,49Bごとに共通化される。外部API51には、「機能フレーム」などの制御フレームが含まれる。
機能フレームは、PON機能の一部の機能を実行するのに必要となる機能情報(OAM機能の場合には、ONUから通知されるOAMメッセージなど)を伝送するため制御フレームである。
OLT設定部52は、OLT1に対するパラメータ設定や、OLT1に収容されたONU2の登録情報の取得など、PON通信に関する各種の設定を実現するための管理用のソフトウェア部品である。
外部API53は、汎用サーバ4のOLT設定部52とOLT1のハードウェア部品(例えば、OLT1のFPGAなど)とを接続する、機器依存及び機器非依存のうちの少なくとも1つの入出力インタフェースである。
OLT設定部52としては、例えば、ONF(Open Networking Foundation)が提供するVOLTHA(Virtual OLT Hardware Abstraction)、或いは、Netconf/YANGなどの所定の通信プロトコルに準拠するソフトウェアを採用し得る。
もっとも、本実施形態のOLT設定部52は、機器非依存の外部API53が多く汎用性が高いVOLTHAに準拠するソフトウェアであることが好ましい。
外部API53には、「設定フレーム」などの制御フレームが含まれる。設定フレームは、PONの設定に必要となる設定情報を伝送するための制御フレームである。
設定フレームに含める設定情報には、例えば、ONU2の収容台数、登録済みのONU2のLLID値、LLID値ごとのQoS情報などが含まれる。
〔光通信システムの接続形態〕
図3は、複数の小型OLT1を有する光通信システムの接続形態(トポロジ)の一例を示す概略図である。
図3に示すように、本実施形態の集線装置3は、複数の物理ポートPi(i=1,2……n)と、複数の物理ポートQ1〜Q3とを備える。このうち、物理ポートPiは、任意のOLT1を接続可能なOLT1用の物理ポートである。
物理ポートQ1は、上位装置3用(主信号用)の物理ポートである。物理ポートQ2は、OLT設定部52用(設定フレーム用)の物理ポートである。物理ポートQ3は、ミドルウェア部48用(OAM用)の物理ポートである。
本実施形態のOLT1は、SFPモジュールよりなるので、例えば図3に示すように、複数の小型OLT1を集線装置3の物理ポートPi(i=1,2……n)に直接接続することができる。
従って、集線装置3の筐体に複数の小型OLT1が一体化された、OLT集合型の局側終端装置を構成することができる。なお、OLT1が直結タイプでない場合や大型である場合は、各OLT1をLANのケーブルなどで物理ポートPiに接続すればよい。
本実施形態の集線装置3は、受信フレームの転送先ポートを決定するためのフォワーディングデータベース(以下、「FDB」という。図5参照)を有する。
集線装置3は、受信フレームのVLAN_ID及び宛先MACアドレスをキーとしてFDBを検索し、受信レームの出力ポートを決定する。集線装置3は、宛先MACアドレスがFDBに登録されていない場合は、同じVLANに属する全ポート(受信ポートを除く。)に受信フレームを出力する。
〔集線装置による下り方向の帯域制限〕
図4は、光通信システムの通信帯域の一例を示す説明図である。
図4Aは、集線装置3が下り方向の帯域制限を行わない場合の説明図である。
図4Bは、集線装置3が下り方向の帯域制限を行う場合の説明図である。なお、本明細書では、図示の通信帯域の数値(bps値)は概略値である。
ここでは、OLT1と複数のONU2が10G−EPONを構成し、集線装置3からOLT1への下り方向の最大帯域(ビットレート)が10Gbpsであるとする。
10G−EPONのFECでは、データ送信時における誤り訂正用の符号(パリティ信号)のオーバーヘッドは、全データ量の約13%となる。すなわち、10G−EPONのFECが有効であると、OLT1がONU2に送信するPONフレームには約13%の冗長ビット(オーバーヘッド)が付加される。従って、PON回線が接続されるOLT1の下位ポートでは、下りの主信号の最大帯域が8.7Gbpsとなり、下りのパリティ信号の最大帯域が1.3Gbpsとなる。
一方、本実施形態の光通信システムでは、上位装置5が送信する主信号と、OLT設定部52(汎用サーバ4)が送信する制御信号とが、集線装置3で合流してOLT1に到達するので、OLT/集線装置間でトラフィックを分離する必要がある。
このため、本実施形態では、図4Aに示すように、主信号用のVLAN1と制御信号用のVLAN2を集線装置3に設定し、OLT1の物理ポートPiに2つのVLAN1,2を割り当てることにより、主信号と制御信号のトラフィックを分離している。
しかし、主信号と制御信号のトラフィックをVLANで分離しても、例えば、動画配信が一時的に増加して主信号の送信帯域が10Gbps近くになると、集線装置3が制御信号を破棄してしまい、OLT1を適切に制御できなる可能性がある。
そこで、本実施形態では、10G−EPONのFEC有効時にOLT1の下位ポートにおける主信号の最大帯域が8.7Gbpsになることに着目し、集線装置3に設定する主信号用のVLAN1の送信帯域を8.7Gbps或いはそれ未満に制限する。
これにより、主信号と制御信号との輻輳が発生し難くなり、集線装置3で制御信号が破棄されるのを防止することができる。従って、OLT設定部52がOLT1を適切に制御できるようになる。
一方、主信号用のVLAN1の送信帯域を8.7Gbps以下に制限しても、集線装置3における制御信号用のVLAN2の送信帯域が1.3Gbps(OLT1の下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域)を超える場合には、主信号と制御信号との輻輳が発生し得ることになる。
従って、主信号と制御信号との輻輳をより確実に防止するには、集線装置3における制御信号用のVLAN2の送信帯域を1.3Gbps以下に制限することが好ましい。
〔集線装置の内部構成〕
図5は、集線装置3の内部構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、集線装置3は、複数の物理ポートQ1,Q2,Pi(i=1,2…n)と、フレーム処理部30とを備える。
ここでは、物理ポートQ1に上位装置5が接続され、物理ポートQ2にOLT設定部52が接続され、物理ポートP1にOLT1が接続されるものとする。
また、上位装置5、OLT設定部52(汎用サーバ4)、及びOLT1のMACアドレスは、それぞれ、MA1、MA2及びMA3であるとする。
フレーム処理部30は、MAC機能を有する、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)などの集積回路よりなる。フレーム処理部30は、PHY(Physical)層の一部の機能を含んでもよいし、一部又は全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路で構成されていてもよい。
フレーム処理部30は、図の上側から下側に向かって順に、受信処理部31、FDB32、送信処理部33、及び状態判定部34を備える。
受信処理部31は、物理ポートQ1,Q2,Piと同数の入力ポートを有し、各物理ポートQ1,Q2,Piは、対応する入力ポートにそれぞれ接続されている。
送信処理部33は、物理ポートQ1,Q2,Piと同数の出力ポートを有し、各物理ポートQ1,Q2,Piは、対応する出力ポートにそれぞれ接続されている。
FDB32は、MACアドレス、入出力ポート、及びVLAN_IDを含む少なくとも3つパラメータの組み合わせを管理するデータベースである。FDB32の1つのエントリには、各パラメータの識別情報が記される。
FDB32のエントリは、受信フレームのVLAN_ID及び送信元アドレスと入力ポートから自動学習で生成されたダイナミックエントリであってもよいし、ユーザの手動設定によって生成されたスタティックエントリであってもよい。
FDB32のエントリに含まれるVLAN_ID(1から4094までのいずれかの値)は、例えば自動学習により登録される。図5に例示するFDB32では、各エントリのVLAN_IDが次のように定められている。
アドレス値MA1に対応するVLAN_ID→VID1
アドレス値MA2に対応するVLAN_ID→VID2
アドレス値MA3に対応するVLAN_ID→VID1
アドレス値MA3に対応するVLAN_ID→VID2
入出力ポート(物理ポート)が所属するVLAN_IDは、例えば手動設定により予め登録される。具体的には、図示しない管理テーブルにより、入出力ポートが所属するVLAN_IDが次のように定められている。また、管理テーブルには、出力ポートQ1,Q2,P1に割り当てられたVLAN_IDごとの送信帯域も予め登録される。
入出力ポートQ1に対応するVLAN_ID→VID1
入出力ポートQ2に対応するVLAN_ID→VID2
入出力ポートP1に対応するVLAN_ID→VID1
入出力ポートP1に対応するVLAN_ID→VID2
以上の通り、図5の集線装置3では、上位装置5とOLT1との間で伝送させる主信号用のVLAN(ID=VID1)と、OLT設定部52とOLT1との間で伝送させる制御信号用のVLAN(ID=VID2)が設定されているとともに、入出力ポートQ1,Q2,P1が所属するVLAN_IDごとの送信帯域が予め設定されている。
送信処理部33は、出力ポートQ1,Q2,P1ごとにVLAN_ID(=VID1,VID2)に対応する複数のキューQE_VID1,QE_VID2を含むバッファメモリ35と、バッファメモリ35からデータを取り出す帯域制御部36と有する。
受信処理部31は、受信フレームのVLAN_IDと宛先MACアドレスをキーとしてFDB32を検索し、受信フレームを送信処理部33のどのキューQEに入れるかを決定する。具体的には、次に通りである。
受信処理部31は、VLAN_ID=VID1でかつ宛先MAアドレス=MA1の受信フレームを、出力ポートQ1のキューQE_VID1に入れる。
受信処理部31は、VLAN_ID=VID2でかつ宛先MAアドレス=MA2の受信フレームを、出力ポートQ2のキューQE_VID2に入れる。
受信処理部31は、VLAN_ID=VID1でかつ宛先MAアドレス=MA3の受信フレームを、出力ポートP1のキューQE_VID1に入れる。
受信処理部31は、VLAN_ID=VID2でかつ宛先MAアドレス=MA3の受信フレームを、出力ポートP1のキューQE_VID2に入れる。
帯域制御部31は、ユーザ設定より定義された条件に従って、複数のキューQEからの送信フレームの取り出し速度を調整する。
帯域制御部31が実行する制御は、出力ポートP1のキューQE_VID1の送信帯域をOLT1の下位ポートにおける主信号の最大帯域(=8.7Gbps)以下に制限することである。具体的には、帯域制御部31は、出力ポートP1のキューQE_VID1に蓄積される送信フレームの取り出し速度を、8.7Gbps以下の設定値となるように調整(例えばシェーピング)する。
本実施形態の集線装置3によれば、主信号用である出力ポートP1のキューQE_VID1の送信帯域を8.7Gbps以下に制限するので、主信号と制御信号との輻輳を防止できる。
このため、集線装置3で制御信号が破棄されるのを防止することができ、OLT設定部52によりOLT1を適切に制御できるようになる。
一方、主信号用である出力ポートP1のキューQE_VID1の送信帯域を8.7Gbps以下に制限しても、制御信号用である出力ポートP1のキューQE_VID2の送信帯域が1.3Gbps(OLT1の下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域)を超える場合には、主信号と制御信号との輻輳が発生し得ることになる。
従って、本実施形態では、主信号と制御信号との輻輳をより確実に防止するため、帯域制御部31が制御信号用である出力ポートP1のキューQE_VID2の送信帯域を1.3Gbps以下に制限するようになっている。
状態判定部34は、PON通信のFECのオン/オフ状態を判定可能である。例えば、状態判定部34は、OLT設定部52が送信した設定フレームの内容から、PON通信のFECがオンであるかオフであるかを判定する。状態判定部34は、集線装置3に対する設定入力に基づいて、PON通信のFECのオン/オフ状態を判定してもよい。
状態判定部34は、PON通信のFECがオンになった場合に、上記の送信帯域の制限を指示する制御信号を帯域制御部36に出力する。従って、帯域制御部31による送信帯域の制限は、PON通信のFECがオンである場合に実行される処理である。
〔OLTの内部構成〕
図6は、OLT1の内部構成の一例を示すブロック図である。
図6に示すように、OLT1は、図の左側から右側に向かって順に、下位側送受信部11、フレーム処理部12、及び上位側送受信部13を備える。
OLT1は、PON側(下位側)の伝送速度が10Gbpsであり、上位側の伝送速度も10Gbpsであるが、上位側の伝送速度>PON側の伝送速度であってもよい。
下位側送受信部11は、光トランシーバを含む信号の送受信デバイスである。光トランシーバは、PON回線の幹線ファイバが接続される通信ポート(下位ポート)を有する。
下位側送受信部11は、ONU2からの上り光信号を電気信号に変換する。下位側送受信部11は、変換した電気信号から再生した上りフレームをフレーム処理部12の上り受信処理部14に出力する。
下位側送受信部11は、フレーム処理部12の下り送信処理部17から入力される下りフレームを所定波長帯の下り光信号に変換する。下位側送受信部11は、変換した下り光信号をPON回線に送出する。
上位側送受信部13は、イーサネット信号の送受信デバイスである。送受信デバイスは、集線装置3の物理ポートPiに直接接続される又はイーサネットケーブルが接続される通信ポート(上位ポート)を有する。
上位側送受信部13は、集線装置3から入力されるイーサネット信号を復調して下りフレームを再生する。上位側送受信部13は、再生した下りフレームをフレーム処理部12の下り受信処理部16に出力する。
上位側送受信部13は、フレーム処理部12の上り送信処理部15から入力される上りフレームを所定周波数のイーサネット信号に変調する。上位側送受信部13は、変調したイーサネット信号を集線装置3に送出する。
フレーム処理部12は、MAC機能を有する、例えばFPGAなどの集積回路よりなる。フレーム処理部12は、PHY層の一部の機能を含んでもよいし、一部又は全部がASICなどの集積回路で構成されていてもよい。
フレーム処理部12は、上り受信処理部14、上り送信処理部15、下り受信処理部16、下り送信処理部17、及びメッセージ処理部18を備える。フレーム処理部12は、更に、上りバッファ19、下りバッファ20、及び設定処理部21を備える。
上り受信処理部14は、下位側送受信部11から入力された上りフレームがユーザフレーム(主信号)である場合は、そのフレームを上りバッファ19へ出力する。
上り送信処理部15は、上りバッファ19からユーザフレームを取り出して上位側送受信部13に出力する。この際、上り送信処理部15は、VLAN_ID=VID1であるVLANタグをユーザフレームに付与する。上位側送受信部13は、入力されたユーザフレームをイーサネット信号に変換して集線装置3に送信する。
下り受信処理部16は、上位側送受信部13から入力された下りフレームがVID値=VID1の通信フレーム(ユーザフレーム)である場合は、そのフレームを下りバッファ20へ出力する。
下り送信処理部17は、下りバッファ20からユーザフレームを取り出して下位側送受信部11に出力する。下位側送受信部11は、入力されたユーザフレームを下り光信号に変換してONU2に送信する。
上り受信処理部14は、下位側送受信部11から入力された上りフレームがONU2のレポートフレームである場合は、そのフレームをメッセージ処理部18に出力する。
メッセージ処理部18は、複数のレポートフレームに記された送信要求量に基づいて、所定のDBAサイクルごとにDBAを実行し、各ONU2に許可するグラント情報(送信開始時刻及び送信時間長)を算出する。メッセージ処理部18は、算出したグラント情報を含むゲートフレームを生成し、そのフレームを下り送信処理部17に出力する。
下り受信処理部16は、上位側送受信部13から入力された下りフレームがVID_ID=VID2の制御フレーム(設定フレーム)である場合は、そのフレームを設定処理部21に出力する。
設定処理部21は、設定フレームに記された指令に応じた所定の設定処理を行う。例えば、設定フレームの指令がLLID値の要求である場合には、設定処理部21は、登録済みのLLID値を応答用の設定フレームに含める。
新たなONU2が登録された場合は、設定処理部21は、新たなONU2のLLID値を含む設定フレームをOLT設定部52に送信し、当該ONU2のユーザ情報(例えばQoS情報)をOLT設定部52に要求する。
或いは、OLT設定部52が、ONU2の登録状況を要求する設定フレームを周期的に設定処理部21にポーリングし、設定処理部21が、登録状況の要求に応じて、新たなONU2のLLID値を応答することにしてもよい。
設定フレームは、OLT1で終端させてOLT設定部52に折り返す通信フレームである。従って、設定処理部21は、下り受信処理部16から設定フレームが入力されると、VID_ID=VID2の制御フレーム(応答用の設定フレーム)を生成し、上り送信処理部15に出力する。
上り送信処理部15が処理する上りフレームの種別は、設定フレーム及びユーザフレームの2種類が含まれる。上り送信処理部15は、例えばそれらの種別の送信優先度を設定フレーム>ユーザフレームとすることが好ましい。
上り送信処理部15は、VLAN2に属する設定フレームの送信帯域を、1.3Gbps(OLT1の下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域)以下に制限する。この帯域制限は、設定処理部21が実行してもよい。従って、OLT1と集線装置3の間の上り方向の帯域が10Gbpsを超えなくなり、上り方向における設定フレーム(制御信号)とユーザフレーム(主信号)の輻輳を防止できる。
下り送信処理部17が処理する下りフレームの種別は、ゲートフレーム及びユーザフレームの2種類が含まれる。下り送信処理部17は、例えばそれらの種別の送信優先度を、ゲートフレーム>ユーザフレームとすることが好ましい。
〔第1の変形例〕
図7は、集線装置3の内部構成の変形例を示すブロック図である。
図7に示すように、ソフトウェア部品であるOLT設定部52は、汎用サーバ4ではなく集線装置3に搭載されていてもよい。
すなわち、OLT設定部52は、集線装置3に搭載されたCPU(図示せず)により実行されるソフトウェア部品であってもよい。
〔第2の変形例〕
図8は、集線装置3の全体構成の変形例を示すブロック図である。
図8に示すように、集線装置3は、複数の集線装置3A〜3Cを含む複数の通信ネットワーク3Nであってもよい。図8のネットワーク3Nは、3つの集線装置3A〜3Cを含むツリー構造に接続した形態となっている。
この場合、主信号のみを送受信する上位側の集線装置3Aに出力ポート単位での帯域制限を実行することにより、主信号の送信帯域を制限できる。また、制御信号のみを送受信する集線装置3Cにおいて出力ポート単位での帯域制限を実行すれば、制御信号の送信帯域を制限できる。
このように、通信ネットワーク3Nよりなる集線装置3を採用すれば、集線装置3A〜3Cは、VLAN単位での帯域制限ができなくても、ポート単位での帯域制限ができればよい。このため、安価な集線装置3A〜3Cを使用すれば足り、システムの低コスト化に繋がる。
図8の変形例において、集線装置3Aと集線装置3Bの間に帯域制限するシェーパを介在させ、シェーパから集線装置3Bにフロー制御でバックプレッシャをかけることにより、主信号の送信帯域を制限することにしてもよい。この場合、集線装置3Bには帯域制限機能がなくてもよい。
〔その他の変形例〕
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
上述の実施形態において、オペレータが使用する操作部44と表示部45は、必ずしも汎用サーバ4の筐体40自体に直結されている必要はない。
例えば、汎用サーバ4のOS47又はミドルウェア部48がリモート制御の機能を有する場合には、汎用サーバ4から離れた別のPCから汎用サーバ4にログインし、当該PCの操作部44と表示部45を用いて所定の操作入力を行えばよい。
<実施形態の特徴の付記>
以上説明した実施形態は、以下に付記する特徴を含む。
〔付記〕
集線装置と、
前記集線装置の第1ポートに接続される上位装置と、
前記集線装置の第2ポートに接続される又は前記集線装置に内蔵される制御装置と、
前記集線装置の第3ポートに接続される10G−EPONの局側終端装置であって、上位ポートと、PON回線に接続される下位ポートとを有する前記局側終端装置と、を備え、
前記上位ポートの伝送速度が前記下位ポートの伝送速度と同等以上である光通信システムであって、
前記集線装置には、
前記上位装置と前記局側終端装置との間で伝送させる主信号用のVLANと、前記制御装置と前記局側終端装置との間で伝送させる制御信号用のVLANが設定され
前記集線装置は、
前記主信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、8.7Gbps以下に制限し、
前記制御信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、1.3Gbps以下に制限する光通信システム。
1 局側終端装置(OLT)
2 加入者側終端装置(ONU)
3 集線装置(L2SW)
3N ネットワーク
3A〜3C 集線装置(L2SW)
4 汎用サーバ
5 上位装置
11 下位側送受信部
12 フレーム処理部
13 上位側送受信部
14 上り受信処理部
15 上り送信処理部
16 下り受信処理部
17 下り送信処理部
18 メッセージ処理部
19 上りバッファ
20 下りバッファ
21 設定処理部
30 フレーム処理部
31 受信処理部
32 FDB
33 送信処理部
34 状態判定部
35 バッファメモリ
36 帯域制御部
40 筐体
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 操作部
45 表示部
46 コンピュータプログラム(ソフトウェア)
47 OS
48 ミドルウェア部
49 アプリケーション部品(アプリ部品)
49A OAMアプリ
49B DBAアプリ
50 内部API
50A,50B 内部API
51 外部API
51A,51B 外部API
52 OLT設定部(制御装置)
53 外部API
Pi 物理ポート
Q1〜Q3 物理ポート
Q1 物理ポート(第1ポート)
Q2 物理ポート(第2ポート)
P1 物理ポート(第3ポート)

Claims (5)

  1. 集線装置と、
    前記集線装置の第1ポートに接続される上位装置と、
    前記集線装置の第2ポートに接続される又は前記集線装置に内蔵された制御装置と、
    前記集線装置の第3ポートに接続されるPONの局側終端装置であって、上位ポートと、PON回線に接続される下位ポートとを有する前記局側終端装置と、を備え、
    前記上位ポートの伝送速度が前記下位ポートの伝送速度と同等以上である光通信システムであって、
    前記集線装置には、
    前記上位装置と前記局側終端装置との間で伝送させる主信号用のVLANと、前記制御装置と前記局側終端装置との間で伝送させる制御信号用のVLANが設定され、
    前記集線装置は、
    前記主信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおける主信号の最大帯域以下に制限する光通信システム。
  2. 前記集線装置は、
    前記制御信号用のVLANの下り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域以下に制限する請求項1に記載の光通信システム。
  3. 前記局側終端装置は、
    前記制御信号用のVLANの上り方向の送信帯域を、前記下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域以下に制限する請求項1又は請求項2に記載の光通信システム。
  4. 前記PONは、10G−EPONであり、
    前記下位ポートにおける主信号の最大帯域は、8.7Gbpsであり、
    前記下位ポートにおけるパリティ信号の最大帯域は、1,3Gbpsである請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光通信システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光通信システムに用いられる集線装置。
JP2020012431A 2020-01-29 2020-01-29 光通信システム及び集線装置 Active JP7400501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012431A JP7400501B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 光通信システム及び集線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012431A JP7400501B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 光通信システム及び集線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118505A true JP2021118505A (ja) 2021-08-10
JP7400501B2 JP7400501B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=77175762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012431A Active JP7400501B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 光通信システム及び集線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7400501B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193207A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd Ponシステムおよび局側装置並びに加入者側装置
JP2012257280A (ja) * 2007-10-17 2012-12-27 Hitachi Ltd 光受動網を用いた通信システム
JP2014127801A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Oltおよびフレーム転送方法
JP2018074450A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日本電信電話株式会社 配信システム
JP2019092008A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 住友電気工業株式会社 局側装置及び通信ノードの登録方法
US20200120407A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-16 Tibit Communications, Inc. Traffic management with limited-buffer switches

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012257280A (ja) * 2007-10-17 2012-12-27 Hitachi Ltd 光受動網を用いた通信システム
JP2011193207A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Fujitsu Telecom Networks Ltd Ponシステムおよび局側装置並びに加入者側装置
JP2014127801A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Oltおよびフレーム転送方法
JP2018074450A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 日本電信電話株式会社 配信システム
JP2019092008A (ja) * 2017-11-13 2019-06-13 住友電気工業株式会社 局側装置及び通信ノードの登録方法
US20200120407A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-16 Tibit Communications, Inc. Traffic management with limited-buffer switches

Also Published As

Publication number Publication date
JP7400501B2 (ja) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016169246A1 (zh) 接入汇聚装置和认证注册方法
US10728214B2 (en) Method for access network virtualization and proxy node
CN102624560B (zh) 一种分布式部署、集中式控制的有线电视网络宽带接入系统
US9641253B2 (en) Data over cable service interface specification (DOCSIS) over passive optical network (PON)
EP3545635B1 (en) Optical network unit wavelength tuning
US20070223399A1 (en) Method of Configuring Native VLAN and Processing Ethernet Messages for a GPON System
EP2683113A1 (en) Energy efficient ethernet power management via SIEPON protocol
EP2579524A1 (en) Method and system for identifying accessing network for home gateway
EP3244571B1 (en) Configuration data distribution method and apparatus
EP2019519A1 (en) Method for addressing ethernet streams with a structured GPON GEM Port ID
US9680717B2 (en) Processing of data for the management of placement on standby
WO2015166791A1 (ja) 局側装置、通信制御方法および通信制御プログラム
US8737416B2 (en) Access link aggregator
JP4961996B2 (ja) 通信管理装置監視システム及び方法
JP7400501B2 (ja) 光通信システム及び集線装置
JP2014075758A (ja) 通信システム、通信方法、中継装置及び親局装置
JP7314674B2 (ja) Ponシステム及び通信装置
US20150350755A1 (en) Method And Apparatus For The Management Of Remote Nodes In A Communication Network
KR100495330B1 (ko) 이더넷 수동형 광가입자망의 관리 제어 시스템 및 그 방법
JP2021027571A (ja) Ponシステム、局側終端装置、通信装置、及びコンピュータプログラム
CN201986096U (zh) 一种应用于epon系统的终端设备onu
JP2020155888A (ja) 加入者回線集約機器、pon局側装置、ponシステムおよび加入者回線集約機器の制御方法
CN116208875B (zh) 一种用于fttr的onu管理方法
JP7447693B2 (ja) 宅側装置、通信装置、ponシステム、及び電源断の通知方法
JP7348129B2 (ja) 通信装置、情報通知方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7400501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150