JP2021117855A - 振動試験装置 - Google Patents

振動試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117855A
JP2021117855A JP2020012149A JP2020012149A JP2021117855A JP 2021117855 A JP2021117855 A JP 2021117855A JP 2020012149 A JP2020012149 A JP 2020012149A JP 2020012149 A JP2020012149 A JP 2020012149A JP 2021117855 A JP2021117855 A JP 2021117855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
unit
control
vibration
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7240340B2 (ja
Inventor
新士 石原
Shinji Ishihara
新士 石原
孝一 田原
Koichi Tawara
孝一 田原
浩二 弘中
Koji Hironaka
浩二 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Products Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Products Ltd filed Critical Hitachi Industrial Products Ltd
Priority to JP2020012149A priority Critical patent/JP7240340B2/ja
Publication of JP2021117855A publication Critical patent/JP2021117855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240340B2 publication Critical patent/JP7240340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】低周波から高周波までの周波数を含む振動から構成される試験パターンに対応できる振動試験装置を提供する。【解決手段】本発明による振動試験装置は、目標波形rを生成する加振目標生成装置1と、センサ信号取得装置2bを備えるコントローラ2と、試験対象を加振する加振部11と、加振部11に備えられたセンサS04とを備える。コントローラ2は、目標波形rと、センサ信号取得装置2bがセンサS04から取得した応答波形yとの差に基づいて制御入力を計算するFB制御演算部C01と、目標波形rのみに基づいて制御入力を計算するFF制御演算部C02とを備える。FF制御演算部C02は、ゲインを増加させずに位相を進めることができる周波数ωp以下の周波数に対して動作する第1補償部C02aと、ゲインが0dBとなる周波数で、高周波試験で使用される最低周波数ω2以上の周波数に対して動作する第2補償部C02bとを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、試験対象に振動試験を実施する振動試験装置に関する。
構造物の耐震性能を評価するために、構造物の特性を模擬したモデル(以下、「供試体」とも呼ぶ)を加振して振動試験を実施する試験装置が知られている。振動試験装置は、地震波形などを再現して供試体を加振する必要があるため、応答性や駆動力に優れる油圧アクチュエータを利用することが多い。
振動試験装置が扱う試験パターンは、目標値と応答との間で、時系列での波形の一致率が重要である低周波試験と、試験対象に与えるエネルギの一致率が重要である高周波試験に大別できる。低周波試験では、地震波形などに代表される主に数Hz以下の振動を用いて加振する。一方、高周波試験では、数10Hz以上の振動も含めて加振する。このため、低周波から高周波までの様々な周波数を含む振動に対応できる振動試験装置が望まれている。
振動試験装置は、ユーザが定めた所定の試験パターン(変位指令や加速度指令)に従って油圧アクチュエータを駆動することによって、振動試験を実施する。油圧アクチュエータは、油圧の特性や駆動部の摩擦などが変化する変動要素である。このため、振動試験装置は、適切な制御設計がなされていないと、油圧アクチュータの応答が遅れ、所望の試験パターンでの試験を実行できないという課題を持つ。また、振動試験装置は、様々な周波数帯を含む試験パターンに対応できることが望まれているため、可能な限り広い周波数帯に対して、振動試験を実施できるとともに、制御ループの安定性を確保する必要がある。
振動試験装置のダイナミクスは、微分方程式で記述でき、複数回の積分によって変位応答を得ることができる。このため、制御系の閉ループ伝達関数のボード線図(周波数特性線図)は、図9に示すような特性を示す。
図9は、一般的な振動試験装置の応答を説明するボード線図である。図9において、上図はゲイン線図であり、下図は位相線図である。
図10Aは、図9に示す周波数Aにおける目標波形と応答波形の例である。図10Bは、図9に示す周波数Bにおける目標波形と応答波形の例である。図10Cは、図9に示す周波数Cにおける目標波形と応答波形の例である。図10A〜10Cにおいて、実線は、目標波形(目標値)を示し、破線は、応答波形(実際の応答)を示している。
一般的に、振動試験装置の応答は、周波数が高くなるほど、ゲインが低下し、位相が遅れる傾向を示す。例えば、図9の周波数Aのように周波数が十分に低い指令の場合には、実際の応答は、図10Aに示すように目標値とほぼ一致する。周波数が高くなり図9の周波数Bになると、実際の応答は、図10Bに示すように、目標値よりも振幅が小さくなり、位相が遅れる。周波数がさらに高くなり図9の周波数Cになると、実際の応答は、図10Cに示すように、振幅がさらに小さくなり、位相の遅れがさらに大きくなる。このように、制御ループの応答が適切に調整されていないと、指令信号に振動試験装置の動きを追従させることができない。
一般的な制御方法として、フィードバック制御の1つであるPID制御が広く知られている。PID制御では、比例、積分、及び微分のそれぞれの要素に対応するゲインを調整することで制御応答を調整することができる。しかし、PID制御では、ゲインの調整が容易ではない。また、PID制御のようなフィードバック制御のみで、制御ループの安定性の確保と加振周波数帯域の拡大を両立させることも容易ではない。
特許文献1には、このような課題に対して、制御ループに入力する指令信号を補正する補正信号演算部と、位相進み補償器で構成される安定化補償器を備えた振動試験装置が開示されている。特許文献1に記載の振動試験装置は、補正信号演算部にて、指令信号と実際の応答の差に基づいて指令信号を補正し、さらに、位相進み補償器による位相遅れの改善によって加振周波数帯域を広げる構成を備える。
特開2008−102127号公報
特許文献1の振動試験装置では、補正信号演算部は、逆フーリエ変換を利用して制御対象の周波数特性を補償するため、試験加振時に取得した周波数以外の周波数に利用することができない。また、安定化補償器は、位相進み補償器を利用しているため、位相を進めた周波数以上の高周波帯でゲインが増加する。
図11Aは、位相進み補償器を利用した振動試験装置の応答を説明するボード線図である。図11Aにおいて、上図はゲイン線図であり、下図は位相線図であり、位相を進めた周波数を周波数Dで示している。なお、図11Aには、図9に示したゲインと位相を破線で示している。位相進み補償器を備える振動試験装置は、位相進み補償器が適切に設計されていないと、図11Aの実線で示すような周波数特性を示し、ゲインは、周波数が高くなると増加し、周波数Dにおいて0dBよりも大きくなる。
図11Bは、図11Aに示す周波数Dにおける目標波形と応答波形の例である。位相進み補償器が適切に設計されていない振動試験装置では、実際の応答は、図11Bに示すように、位相は目標値とほぼ一致するが、振幅は目標値よりも大きくなる。このような構成の振動試験装置は、高周波数において指令値(目標値)よりも大きな振幅(または速度や加速度)で駆動される恐れがある。振幅(変位)、速度、及び加速度は、試験対象である供試体に与える振動エネルギに比例するため、指令値以上の振幅(または速度や加速度)で加振することは望ましくない。
以上のことから、特許文献1の振動試験装置は、地震波などの主に数Hzの低周波数の振動から構成される試験パターンには有用であるが、高周波数での振動で試験対象を加振する試験パターンには適用が困難であると判断できる。
本発明の目的は、低周波から高周波までの周波数を含む振動から構成される試験パターンに対応できる振動試験装置を提供することである。
本発明による振動試験装置は、目標波形を生成する加振目標生成装置と、センサ信号取得装置を備えるとともに、前記目標波形を入力するコントローラと、前記コントローラから出力された指令に従って試験対象を加振する加振部と、前記加振部に備えられたセンサとを備える。前記コントローラは、前記目標波形と、前記センサ信号取得装置が前記センサから取得した応答波形との差に基づいて制御入力を計算するフィードバック制御演算部と、前記目標波形のみに基づいて制御入力を計算するフィードフォワード制御演算部とを備える。前記フィードフォワード制御演算部は、ゲインを増加させずに位相を進めることができる周波数ωp以下の周波数に対して動作する第1補償部と、ゲインが0dBとなる周波数で、高周波試験で使用される最低周波数ω2以上の周波数に対して動作する第2補償部とを備える。
本発明によると、低周波から高周波までの周波数を含む振動から構成される試験パターンに対応できる振動試験装置を提供することができる。
本発明の実施例による振動試験装置を模式的に示す図である。 本発明の実施例1による振動試験装置におけるコントローラの機能ブロック図である。 FF制御演算部の別の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例2による振動試験装置におけるコントローラの機能ブロック図である。 本発明の実施例2による振動試験装置における、別形態のコントローラの機能ブロック図である。 実施例2による振動試験装置において、FF制御演算部のパラメータを定める処理を示すフローチャートである。 図6に示したフローチャートの処理FC09において、FF補償器F1(s)を表す伝達関数の次数を変更可能な処理のフローチャートを示す図である。 本発明の実施例3による振動試験装置におけるコントローラの機能ブロック図である。 一般的な振動試験装置の応答を説明するボード線図である。 図9に示す周波数Aにおける目標波形と応答波形の例である。 図9に示す周波数Bにおける目標波形と応答波形の例である。 図9に示す周波数Cにおける目標波形と応答波形の例である。 位相進み補償器を利用した振動試験装置の応答を説明するボード線図である。 図11Aに示す周波数Dにおける目標波形と応答波形の例である。 振動試験の周波数(試験パターン)と周波数特性の関係を示すボード線図である。 位相進み量とゲイン増加量の関係を示す図である。 振動試験における目標波形と応答波形の例を示す図である。 振動試験における目標波形と応答波形の別の例を示す図である。
本発明による振動試験装置は、低周波数の振動に対する処理と高周波数の振動に対する処理とを切り替えることができ、低周波から高周波までの周波数を含む振動から構成される試験パターンで試験対象を加振する振動試験に対応できる。例えば、地震波形のように低い周波数で構成される試験パターンに対しては、目標波形と実際の応答との間で時系列での波形を一致させることができ、試験対象(供試体)に加える振動の再現性を向上させることができる。また、高周波振動に対する強度試験のように高い周波数で構成される試験パターンに対しては、目標波形と実際の応答との間でエネルギを一致させることができ、試験対象に与えるエネルギの再現性を向上させることができる。このため、本発明による振動試験装置は、低周波試験と高周波試験のどちらにも対応できる。
以下の説明では、フィードフォワードのことを「FF」と表し、フィードバックのことを「FB」と表す。
以下、本発明の実施例による振動試験装置を、図面を参照して説明する。なお、以下の実施例では、説明の簡略化のため、1軸の油圧駆動式の装置を例示して説明するが、本発明による振動試験装置は、1軸の油圧駆動式の装置に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施例による振動試験装置を模式的に示す図である。振動試験装置は、油圧駆動式であり、加振目標生成装置1と、コントローラ2と、加振部11を備える。加振部11は、コントローラ2の制御対象であり、サーボアンプ3、サーボバルブ4、油圧源5、油圧シリンダ6、油圧ピストン7、カップリング8、及びテーブル9を備え、コントローラ2から出力された指令に従って試験対象を加振する。
加振目標生成装置1は、目的とする加振波形(目標波形)を生成する装置であり、シグナルジェネレータなどによって構成できる。なお、加振目標生成装置1が生成する加振波形は、変位指令の波形でもよく、速度指令の波形や加速度指令の波形でもよい。加振目標生成装置1は、過去に実際に起きた地震を再現する波形や、特定の挙動を励起するように設計された波形など、任意のパターンの加振波形を生成することができる。
コントローラ2は、センサ信号取得装置2bと制御指令演算装置2aを備え、加振目標生成装置1で生成された目標波形を入力し、目標波形通りに加振部11を動かすための各種制御演算を実行する。センサ信号取得装置2bは、後述のセンサS01〜S05bが検出した値(実験データ)を取得する。制御指令演算装置2aは、加振目標生成装置1が生成した加振波形(目標波形)とセンサ信号取得装置2bが取得した実験データに基づき、加振部11の操作量を演算してサーボアンプ3に指令を出力する。コントローラ2は、例えばコンピュータで構成することができる。
サーボアンプ3は、コントローラ2から出力された指令(電圧値)を、サーボバルブ4を駆動するための電流値に変換する。
サーボバルブ4は、サーボアンプ3から受け取った電流値に従って弁の開閉を行うことで、油圧源5から油圧シリンダ6に流れる圧油の流量を調整する。図1に示すように、サーボバルブ4は、2つのポートを備え、いずれか一方のポートから油圧シリンダ6に圧油を供給する。
油圧源5とサーボバルブ4の間には、圧油の温度を検出する温度センサS01が備えられる。
油圧シリンダ6には、油圧源5からサーボバルブ4を経て圧油が供給される。油圧シリンダ6は、2つの部分に分けられている。一方の部分は、サーボバルブ4の一方のポートから圧油が供給される。他方の部分は、サーボバルブ4の他方のポートから圧油が供給される。
油圧ピストン7は、油圧シリンダ6の内部に設けられ、油圧シリンダ6に供給された圧油により駆動される。油圧ピストン7の駆動方向は、油圧シリンダ6の2つの部分のうちどちらの部分に圧油が供給されるかによって、変更される。
サーボバルブ4と油圧シリンダ6の間には、サーボバルブ4から吐出された圧油の流量を検出する流量センサS02a、S02bが備えられる。油圧ピストン7の駆動方向によって圧油の流れる経路が変わるため、油圧ピストン7の駆動方向に応じて使用する流量センサS02a、S02bを選んでもよい。
油圧ピストン7は、カップリング8を介してテーブル9に力を加えることで、テーブル9を振動させる。油圧ピストン7は、変位センサS04と速度センサS03の少なくとも一方を備える。変位センサS04のみを備える場合には、変位センサS04の検出値の微分値を速度として利用することができる。速度センサS03のみを備える場合には、速度センサS03の検出値の積分値を変位として利用することができる。
油圧シリンダ6は、油圧ピストン7による油圧を検出するための圧力センサS05a、S05bを備える。
テーブル9には、試験対象である構造物(供試体)が設置される。
振動試験装置は、加振目標生成装置1が生成した加振波形(目標波形)とセンサS01〜S05bが検出した実験データに基づいて供試体を加振することで、供試体に対して振動試験を実施する。
振動試験装置は、コントローラ2に接続された操作端末10を備えることもできる。操作端末10は、オペレータ(作業員)が操作可能であり、オペレータが入力した指令をコントローラ2に送信することと、コントローラ2の演算結果をオペレータに表示することができる。オペレータは、操作端末10を介して指令を入力することで、コントローラ2の設定を変更したり、振動試験装置の動作状況を逐次監視したりすることができる。なお、操作端末10には、例えば、通常のパソコン(PC)、タブレットコンピュータ、または携帯情報端末などを用いることができる。操作端末10は、コントローラ2と物理的に接続せずに、ネットワークを経由して接続してもよい。また、操作端末10は、コントローラ2に組み込まれており、携帯できない構成を備えてもよい。
以下、本発明による振動試験装置の特徴を、具体的な実施例により詳しく説明する。なお、以下の実施例では、説明を簡単にするために、加振波形(目標波形)が変位で与えられる変位制御をコントローラ2が行う構成を例示する。コントローラ2のセンサ信号取得装置2bは、変位センサS04が検出した油圧ピストン7の変位を応答波形(実験データ)として取得する。コントローラ2は、加振波形が速度で与えられる速度制御や、加振波形が加速度で与えられる加速度制御を行うこともできる。本発明には、コントローラ2がこれらの制御を行う振動試験装置も含まれる。
図2は、本発明の実施例1による振動試験装置におけるコントローラ2の機能ブロック図である。
制御指令演算装置2aは、フィードバック制御演算部(FB制御演算部)C01と、フィードフォワード制御演算部(FF制御演算部)C02を備える。制御指令演算装置2aの出力は、FB制御演算部C01の出力とFF制御演算部C02の出力の和によって算出される。コントローラ2は、FB制御演算部C01によるフィードバック制御と、FF制御演算部C02によるフィードフォワード制御、すなわち2自由度制御を行う。
FB制御演算部C01は、加振目標生成装置1が生成した変位の目標波形rと、センサ信号取得装置2bが変位センサS04から取得した実際の変位y(応答波形)との差に基づいて、制御入力を計算する。FB制御演算部C01は、一般的に利用されるPID制御などで構成することができる。
FF制御演算部C02は、加振目標生成装置1が生成した変位の目標波形rのみに基づいて、制御入力を計算する。FF制御演算部C02は、低周波数領域で動作する第1補償部C02aと、高周波数領域で動作する第2補償部C02bを備える。FF制御演算部C02は、第1補償部C02aの出力と第2補償部C02bの出力の和を出力する。
第1補償部C02aは、ローパスフィルタ(LPF:Low Pass Filter)とFF補償器F1(s)を備える。第2補償部C02bは、ハイパスフィルタ(HPF:High Pass Filter)とFF補償器F2(s)を備える。LPFにより、低周波数帯域の信号がFF補償器F1(s)を通過する。HPFにより、高周波数帯域の信号がFF補償器F2(s)を通過する。LPFが通過させる周波数帯域は、HPFが通過させる周波数帯域よりも低いものとする。すなわち、LPFの遮断周波数は、HPFの遮断周波数より低いものとする。
FF制御演算部C02は、LPFとHPFにより、変位の目標波形rの周波数に応じて、第1補償部C02aと第2補償部C02bの動作を切り替えることができる。
FF制御演算部C02の構成は、第1補償部C02aの出力と第2補償部C02bの出力の和を出力するものに限られない。例えば、FF制御演算部C02は、図3に示すような構成を備えることもできる。
図3は、FF制御演算部C02の別の構成例を示すブロック図である。FF制御演算部C02は、第1補償部C02aと、第2補償部C02bと、波形判断部C02eと、スイッチC02dを備える。
第1補償部C02aは、LPFを備えず、FF補償器F1(s)のみを備える。第2補償部C02bは、HPFを備えず、FF補償器F2(s)のみを備える。波形判断部C02eは、変位の目標波形rに含まれる周波数成分に基づいてスイッチC02dを切り替えて、FF制御演算部C02の出力値を変更する。スイッチC02dが切り替わる周波数は、LPFとHPFの遮断周波数と同様に定めることができる。
スイッチC02dが切り替わることにより、低周波数帯域の信号は、FF補償器F1(s)を通過し、高周波数帯域の信号は、FF補償器F2(s)を通過する。図3に示すFF制御演算部C02は、波形判断部C02eとスイッチC02dによって、図2に示したFF制御演算部C02と同様に、変位の目標波形rの周波数に応じて、第1補償部C02aと第2補償部C02bの動作を切り替えることができる。
図3に示すFF制御演算部C02は、波形判断部C02eとスイッチC02dによってLPFとHPFの効果を得られるため、第1補償部C02aがLPFを備えず、第2補償部C02bがHPFを備えない。但し、図3に示すFF制御演算部C02は、図2に示したFF制御演算部C02と同様に、LPFとHPFを備えていてもよい。
図2に戻り、第1補償部C02aのLPFとFF補償器F1(s)、及び第2補償部C02bのHPFとFF補償器F2(s)の具体的な設計指針を説明する。
前述したように、低周波試験では、変位の目標波形rと実際の変位yとの間で時系列での波形が一致することが好ましいため、位相遅れがなく、かつゲインが増加も低下もしないことが望ましい。一方、高周波試験では、変位の目標波形rと実際の変位yとの間でエネルギが一致することが重要であるので、ゲインが増加も低下もしないのであれば、位相が遅れてもよい。
第1補償部C02aを設計するにあたっては、位相遅れを改善することが重要である。位相遅れを改善する方法として、式(1)の1次の位相進み補償が広く知られている。式(1)において、sはラプラス変換の演算子であり、α<1である。
Figure 2021117855
角周波数ωaにて位相をφaだけ進めるように式(1)の位相進み補償を設計すると、角周波数ωaにて増加するゲインKa、及び1/(αT)以上の角周波数にて増加するゲインKbは、それぞれ式(2)と式(3)で与えられる。なお、Tは、位相が進む周波数帯域を決定するパラメータであり、1/T<ωa<1/(αT)を満足する。
Figure 2021117855
Figure 2021117855
なお、周波数fと角周波数ωには、ω=2πfという関係が成り立ち、単位変換が必要である。ただし、説明の都合上、明確な区別が必要でない限り、周波数と角周波数を区別せずに「周波数」と呼ぶ。
図13は、式(2)、(3)でK=1としたとき(すなわち、式(1)でK=1としたとき)の、位相の進み量φaとゲインの増加量Ka、Kbの関係を示す図である。図13より、位相進み量φaを大きくすればするほど、ゲインの増加量Kaが大きくなることが分かる。なお、式(1)でKを1よりも小さな値にすれば、ゲインの増加は抑制できるが低周波数領域のゲインまで低下してしまう。従って、振動試験装置に位相進み補償器を適用する場合には、Kを1よりも小さな値にすることは現実的ではない。
以上に説明した、位相を進めることでゲインが増加するという特性は、式(1)に示した位相進み補償に限らず、一般的に成立する。
位相遅れを改善するためにはゲインの増加が避けられない、ということに注意すると、低周波試験で使用される最高角周波数ω1における位相遅れφ1とゲイン増加量K1は、K=1としたときの式(2)より、次の関係式(4)を満足する必要がある。
Figure 2021117855
図12は、振動試験の周波数(試験パターン)と周波数特性の関係を示すボード線図である。前述したように、低周波試験では、変位の目標波形rと実際の変位yとの間で時系列での波形が一致すること(すなわち、位相遅れがなく、かつゲインが増加も低下もしないこと)が好ましく、高周波試験では、変位の目標波形rと実際の変位yとの間でエネルギが一致すること(すなわち、位相が遅れていても、ゲインが増加も低下もしないこと)が好ましい。
図12の周波数特性において、式(4)の左辺と右辺が等しくなる角周波数、つまり式(5)が成立する角周波数をωpとする。角周波数ωpにおける位相遅れをφpで表し、ゲイン増加量をKpで表す。
Figure 2021117855
この角周波数ωpは、低周波試験で使用される最高角周波数ω1以上であり、かつ高周波試験で使用される最低角周波数ω2以下であるように設定する(ω1≦ωp≦ω2)。FB制御演算部C01が適切に設計されていると、ω1≦ωp≦ω2を満足するように角周波数ωpを設定することができる。以後、角周波数ωpを「所定周波数」と呼ぶことがある。
図12に示すように、角周波数がωp(ω1≦ωp≦ω2)であると、位相遅れがφpであり、ゲインが−Kpである。従って、式(5)が成立する所定周波数ωpで位相進み補償を行って位相遅れを解消すると、ゲインは、Kpだけ増加して0dBとなり、0dBを超えない。すなわち、角周波数がωpでありゲインの増加がKpである位相進み補償を行うと、ゲインを増加させずに位相を進めて位相遅れを解消することができる。
なお、角周波数ωpをω1≦ωp≦ω2となるように設定できない場合(ωp<ω1またはωp>ω2となる場合)には、実施例3で説明するように、FB制御演算部C01が行うフィードバック制御のパラメータ(例えば、PID制御の各ゲイン)を調整する。
以下、FB制御演算部C01が適切に設計されており、所定周波数ωpがω1≦ωp≦ω2を満足するようにフィードバック制御が調整されていることを前提として、説明を行う。
本実施例では、オペレータが、操作端末10を介して、所定周波数ωpと、第1補償部C02aのFF補償器F1(s)と第2補償部C02bのFF補償器F2(s)の制御パラメータ(例えば、実施例2で説明するような制御パラメータ)を設定する。
第1補償部C02aは、低周波試験を対象とした応答改善を行うように設計する。このため、LPFは、遮断周波数が、低周波試験で使用される最高角周波数ω1であるのが望ましい。
第2補償部C02bは、高周波試験を対象とした応答改善を行うように設計する。このため、HPFは、遮断周波数が、高周波試験で使用される最低角周波数ω2であるのが望ましい。ω2は、低周波試験の最高角周波数ω1よりも高い周波数である。
LPFの遮断周波数がω1であり、HPFの遮断周波数がω2(>ω1)であるため、低周波試験時には、HPFの出力が0(ゼロ)になり、FF補償器F2(s)が動作せず、FF補償器F1(s)のみが動作する。高周波試験時には、LPFの出力が0(ゼロ)になり、FF補償器F1(s)が動作せず、FF補償器F2(s)のみが動作する。このような構成をとることで、試験パターンの周波数帯域に応じて、適切な補償器を動作させることができる。
オペレータは、操作端末10を介して、所定周波数ωpを、ω1≦ωp≦ω2という関係を満たすように設定する。
第1補償部C02aのFF補償器F1(s)は、ω1が所定周波数ωp以下の周波数であるため、ゲインを増加させることなく、位相遅れを解消するように設計することが可能である。すなわち、第1補償部C02aは、ωp以下の周波数でゲインを増加させずに位相を進めることができるように設計される。例えば、FF補償器F1(s)は、位相進み補償と同じ処理をするように設計すればよい。FF補償器F1(s)を設計するには、パラメータの調整後に周波数応答を確認する操作を繰り返してもよいし、実施例2で説明するように実験データを利用してパラメータ設計を実施してもよい。
FF補償器F2(s)は、ω2が所定周波数ωp以上の周波数であるため、位相遅れを解消しようとするとゲインの増加が伴ってしまう。ただし、高周波試験では、変位の目標波形rと実際の変位yとの間で、時系列での波形の一致よりも、エネルギの一致を優先する。このため、FF補償器F2(s)では、閉ループ系が安定である限り、位相遅れの改善を優先しなくてもよいと考えることができる。
図14Aと図14Bは、振動試験における目標波形と応答波形の例を示す図である。図14Aには、目標波形(変位の目標波形r)と応答波形(実際の変位y)との間で、位相が一致しているが、振幅(ゲイン)が一致してしない例を示している。図14Bには、目標波形と応答波形との間で、位相が一致していないが、振幅が一致している例を示している。高周波試験では、図14Bに示す波形の方が、図14Aに示す波形に比べて、目標波形と応答波形との間でエネルギが一致しており、供試体に与えるエネルギの再現性が優れていると判断できる。
以上の観点より、第2補償部C02bのFF補償器F2(s)は、ω2以上の周波数でゲインが0dBとなるように設計される。FF補償器F2(s)を設計するには、FF補償器F1(s)の設計と同様に、パラメータの調整後に周波数応答を確認する操作を繰り返してもよいし、実施例2で説明するように実験データを利用してパラメータ設計を実施してもよい。
以上のことから、第1補償部C02aは、目標波形rの周波数が、所定周波数ωp以下の周波数である場合に動作する。すなわち、第1補償部C02aは、ゲインを増加させずに位相を進めることができる所定周波数ωp以下の周波数に対して動作する。第2補償部C02bは、目標波形rの周波数が、高周波試験で使用される最低周波数ω2以上である場合に動作する。すなわち、第2補償部C02bは、ゲインが0dBとなる周波数であってω2以上の周波数に対して動作する。
本実施例による振動試験装置は、以上の構成を備え、低周波から高周波までの周波数を含む振動から構成される試験パターンで試験対象を加振する振動試験に対応でき、例えば、地震波形のように低い周波数で構成される試験パターンに対しても、高周波振動に対する強度試験のように高い周波数で構成される試験パターンに対しても、対応できる。
本発明の実施例2による振動試験装置について説明する。以下では、実施例1による振動試験装置と異なる構成を主に説明する。実施例1による振動試験装置では、オペレータが、所定周波数ωpと、第1補償部C02aのFF補償器F1(s)と第2補償部C02bのFF補償器F2(s)の制御パラメータを設定する。本実施例による振動試験装置では、コントローラ2が、取得した実験データに基づいて、所定周波数ωpを求めて、FF補償器F1(s)とFF補償器F2(s)の制御パラメータを設定する。
図1に示したように、振動試験装置は、センサS01〜S05bを備え、これらのセンサS01〜S05bが検出した信号は、コントローラ2内に格納される。
図4は、本実施例による振動試験装置におけるコントローラ2の機能ブロック図である。本実施例でのコントローラ2は、実施例1でのコントローラ2(図2)に、動作切替部C02cと制御応答調整部C03が加わった構成を備える。
動作切替部C02cは、FF制御演算部C02に設けられ、LPFとHPFを備える。実施例1でのコントローラ2では、LPFとHPFは、それぞれ第1補償部C02aと第2補償部C02bに備えられている。本実施例でのコントローラ2では、LPFとHPFは、第1補償部C02aと第2補償部C02bに備えられておらず、これらから独立して動作切替部C02cに備えられている。動作切替部C02cは、LPFとHPFにより、目標波形rの周波数に応じて第1補償部C02aと第2補償部C02bの動作を切り替えることができる。
制御応答調整部C03は、制御指令演算装置2aに設けられ、周波数応答解析部C03a、第1パラメータ設計部C03c、第2パラメータ設計部C03d、及び第3パラメータ設計部C03bを備え、FF制御演算部C02の制御パラメータを調整する。
周波数応答解析部C03aは、センサ信号取得装置2bから、振動試験装置による実験で得られたセンサS01〜S05bの検出値(応答波形)を取得し、この検出値を用いて供試体の周波数応答を解析し、周波数に対するゲインと位相との関係(図9に示すような周波数特性)を得て、所定周波数ωp(式(5)が成立する角周波数)を算出する。本実施例のように、振動試験装置が変位制御で駆動されている場合には、周波数応答解析部C03aは、振動試験装置の変位データ(変位センサS04が取得した実際の変位y)を解析して所定周波数ωpを算出する。
第3パラメータ設計部C03bは、周波数応答解析部C03aが算出した所定周波数ωpを利用して、動作切替部C02cのLPFとHPFの遮断周波数を定める。具体的には、LPFの遮断周波数をωpより低い周波数に定め、HPFの遮断周波数をωpよりも高い周波数に定める。第3パラメータ設計部C03bで定められたLPFとHPFのパラメータ(遮断周波数)は、動作切替部C02cのLPFとHPFに反映される。
なお、実施例1で説明したように、LPFの遮断周波数を低周波試験で使用される最高角周波数ω1とし、HPFの遮断周波数を高周波試験で使用される最低角周波数ω2とする場合には、LPFとHPFの遮断周波数が予め分かっている。このような場合には、制御応答調整部C03は、図5に示すように周波数応答解析部C03aと第3パラメータ設計部C03bを備えなくてもよい。
図5は、本実施例による振動試験装置における、別形態のコントローラ2の機能ブロック図である。図5に示すコントローラ2は、図4に示したコントローラ2において周波数応答解析部C03aと第3パラメータ設計部C03bを備えない構成を備える。図5に示す構成では、制御応答調整部C03は、ω1≦ωp≦ω2となるように所定周波数ωpを定める。
図4に戻って、制御応答調整部C03の説明を続ける。
第1パラメータ設計部C03cは、センサ信号取得装置2bから、振動試験装置による実験で得られたセンサS01〜S05bの検出値(応答波形)を取得し、この検出値を用いて第1補償部C02aのFF補償器F1(s)に関する制御パラメータを調整する。具体的には、FF補償器F1(s)が式(6)の2次遅れ系の伝達関数で表現されたとき、第1パラメータ設計部C03cは、式(6)中の制御パラメータρ0〜ρ4を調整する。
Figure 2021117855
このパラメータρ0〜ρ4の調整には、既存のデータ駆動制御を利用することができる。データ駆動制御は、実験データに基づいて、任意の評価関数の値を最小化する制御パラメータを直接設計する手法であり、例えば以下の文献に記載されている。
金子,中村,池崎:二自由度制御系におけるフィードフォワード制御器更新の新しいアプローチ,計測自動制御学会論文集,Vol.54,No.12,pp.857−874(2018)。
第1補償部C02aのFF補償器F1(s)は、変位の目標波形rと実際の変位y(応答y)との間で時系列での波形が一致することを目的として設計する。このため、第1パラメータ設計部C03cは、式(7)で表される評価関数J1(ρ)の値を最小化するようにパラメータρ0〜ρ4を算出することが望ましい。式(7)は、データ駆動制御で一般的に用いられる評価関数である。
Figure 2021117855
なお、式(7)において、下付きのiは実験データのインデックスであり、i=1は初期時刻を、i=Nは終了時刻を意味する。また、y(ρ)は制御パラメータρ0〜ρ4を変更した際に得られる応答である。ただし、ρはベクトルを意味し、式(7)においてはρ=[ρ0,ρ1,ρ2,ρ3,ρ4]である。以下の説明においても、ρはベクトルとして定義されている。
式(7)の評価関数J1(ρ)は、各時刻における目標波形rの値と応答y(ρ)の値の差の二乗の累積値で表されるため、応答yに位相遅れがあると値が大きくなる。このため、評価関数J1(ρ)の値を最小化すると、位相遅れが改善されるように制御パラメータρ0〜ρ4の値が求められる。また、目標波形rと応答yとの間で、位相が一致し、ゲイン(振幅)が不一致である場合も、評価関数J1(ρ)の値が大きくなる。よって、評価関数J1(ρ)の値を最小化することで、位相だけでなく、ゲインも一致させることができる。これは、周波数が所定周波数ωp以下の低周波数領域にあるため、実現できる特性である。
第1パラメータ設計部C03cが求めた制御パラメータρは、第1補償部C02aのFF補償器F1(s)に反映される。
第2パラメータ設計部C03dは、センサ信号取得装置2bから、振動試験装置による実験で得られたセンサS01〜S05bの検出値(応答波形)を取得し、この検出値を用いて第2補償部C02bのFF補償器F2(s)に関する制御パラメータを調整する。具体的には、FF補償器F2(s)が式(8)の2次遅れ系の伝達関数で表現されたとき、第2パラメータ設計部C03dは、式(8)中の制御パラメータθ0〜θ4を調整する。
Figure 2021117855
このパラメータθ0〜θ4は、パラメータρ0〜ρ4と同様に、既存のデータ駆動制御を利用し評価関数の値を最小化することで調整できる。ただし、上述の通り、FF補償器F2(s)は、高周波試験向けの補償器であり、位相遅れの改善ではなく、変位の目標波形rと実際の変位y(応答y)との間でエネルギを一致させるために利用される。このため、パラメータθ0〜θ4の調整には、式(7)とは異なる評価関数を用いることが望ましく、例えば、式(9)で表される評価関数J2(θ)を用いるのが望ましい。
Figure 2021117855
式(9)において、y(θ)は制御パラメータθ0〜θ4を変更した際に得られる応答である。ただし、θはベクトルを意味し、式(9)においてはθ=[θ0,θ1,θ2,θ3,θ4]である。以下の説明においても、θはベクトルとして定義されている。
式(9)の評価関数J2(θ)は、各時刻における目標波形rの値の二乗和と応答y(θ)の値の二乗和の差で表されている。このため、変位の目標波形rと実際の変位y(応答y)との間で、位相が一致していなくてもゲイン(振幅)さえ一致していれば、評価関数J2(θ)の値が小さくなる。そこで、第2パラメータ設計部C03dは、評価関数J2(θ)の値を最小化することで、変位の目標波形rと実際の変位y(応答y)との間でエネルギが一致するように制御パラメータθ0〜θ4の値を算出することができる。
第2パラメータ設計部C03dが求めた制御パラメータθは、第2補償部C02bのFF補償器F2(s)に反映される。
なお、周波数応答解析部C03a、第3パラメータ設計部C03b、第1パラメータ設計部C03c、及び第2パラメータ設計部C03dが利用する実験データは、すべて同じものでもよい。但し、これらの解析部と設計部の特性を考慮すると、それぞれが扱う周波数に応じてそれぞれに対して個別に実験データを用意したほうが好ましい制御特性が得られる。
図6は、本実施例による振動試験装置において、FF制御演算部C02のパラメータを定める処理を示すフローチャートである。図6を用いて、制御応答調整部C03が備える周波数応答解析部C03a、第3パラメータ設計部C03b、第1パラメータ設計部C03c、及び第2パラメータ設計部C03dの処理を説明する。
FC01で、コントローラ2が供試体の周波数特性データを有しているか否かを選択する。振動試験装置が既に供試体に振動試験を行っており、コントローラ2が供試体の周波数解析を実施して周波数特性データを有している場合には、FC06に遷移する。一方、振動試験装置が新設であったり供試体が変更されたりしてコントローラ2が供試体の周波数特性データを有していない場合には、FC02に遷移する。また、定期メンテナンスなどで供試体の周波数特性を再度取得する場合もFC02に遷移する。この選択は、オペレータが操作端末10上のGUI(Graphical User Interface)により選択することが望ましい。
FC02では、供試体の周波数特性を取得するために、所望の周波数領域を含む広域周波数の試験パターンで供試体に振動試験を実施する。試験パターンでの加振波形は、チャープ波形やランダム波形が望ましい。オペレータは、操作端末10のGUIでコントローラ2を操作することで、供試体を加振して振動試験を実施する。加振は、試験パターンの終了時刻に合わせて自動で停止してもよいし、オペレータが操作端末10で指示することにより停止してもよい。
FC03では、制御指令演算装置2aは、FC02での振動試験の開始から終了までにセンサ信号取得装置2bが得た実験データを取得する。取得した実験データにノイズが含まれる場合には、制御指令演算装置2aは、取得したデータにノイズ除去処理を実施してもよい。
FC04では、周波数応答解析部C03aは、FC03で制御指令演算装置2aが取得したデータを分析し、周波数応答を解析し、周波数に対するゲインと位相との関係(図9に示すような周波数特性)を得て、所定周波数ωpを算出する。この処理では、オペレータは操作をしない。
FC05では、第3パラメータ設計部C03bは、FC04での周波数解析の結果に従って、動作切替部C02cのLPFとHPFに関するパラメータを設定する。具体的には、第3パラメータ設計部C03bは、FC04で求めた所定周波数ωpを利用して、LPFとHPFの遮断周波数を定める。この処理では、オペレータは操作をしない。
FC06では、低周波試験時に動作するFF補償器F1(s)の設計が必要であるか否かを選択する。試験装置が既存の試験パターンのみを実行し、かつFF補償器F1(s)が既に求まっている場合には、FF補償器F1(s)の設計が不要であるので、FC10に遷移する。試験装置が新設でありFF補償器F1(s)が未設計の場合には、FF補償器F1(s)の設計が必要であるので、FC07に遷移する。また、FF補償器F1(s)が設計済みであっても新しい試験パターンで試験装置を駆動する場合には、FF補償器F1(s)を再設計したほうが制御性能の向上が期待できるので、FC07に遷移する。FF補償器F1(s)の設計が必要であるか否かの選択は、オペレータが操作端末10上のGUIにより選択することが望ましい。
FC07では、低周波試験での(すなわち、低周波数の)試験パターンで供試体に振動試験を実施する。この振動試験は、実際に実行する低周波試験での試験パターン(例えば、地震波形を再現する試験パターン)で実施することが望ましい。ただし、供試体が破損する恐れがある場合には、供試体が破損しない程度に試験パターンのゲインを下げて振動試験を行ってもよい。オペレータは、操作端末10のGUIを用いて振動試験を実施する試験パターンや試験パターンの信号レベル(ゲイン)を選択し、FC02での処理と同様に振動試験を実施する。
FC08では、制御指令演算装置2aは、FC03での処理と同様にして、実験データを取得する。
FC09では、第1パラメータ設計部C03cは、FC08で取得した実験データを利用して、第1補償部C02aのFF補償器F1(s)に関する制御パラメータを調整する。例えば、第1パラメータ設計部C03cは、式(7)で表される評価関数J1(ρ)の値を最小化するように、式(6)中のパラメータρを求める。この処理では、オペレータが操作をする必要はないが、後述のようにFF補償器F1(s)を表す伝達関数の次数を変更する場合には、オペレータが操作をしてもよい。
FC10では、高周波試験時に動作するFF補償器F2(s)の設計が必要であるか否かを選択する。試験装置が既存の試験パターンのみを実行し、かつFF補償器F2(s)が既に求まっている場合には、FF補償器F2(s)の設計が不要であるので、FC14に遷移する。試験装置が新設でありFF補償器F2(s)が未設計の場合には、FF補償器F2(s)の設計が必要であるので、FC11に遷移する。また、FF補償器F2(s)が設計済みであっても新しい試験パターンで試験装置を駆動する場合には、FF補償器F2(s)を再設計したほうが制御性能の向上が期待できるので、FC11に遷移する。FF補償器F2(s)の設計が必要であるか否かの選択は、オペレータが操作端末10上のGUIにより選択することが望ましい。
FC11では、高周波試験での(すなわち、高周波数の)試験パターンで供試体に振動試験を実施する。この振動試験は、実際に実行する高周波試験での試験パターン(例えば、限界加振試験での試験パターン)で実施することが望ましい。ただし、供試体が破損する恐れがある場合には、供試体が破損しない程度に試験パターンのゲインを下げて振動試験を行ってもよい。オペレータは、操作端末10のGUIを用いて振動試験を実施する試験パターンや試験パターンの信号レベル(ゲイン)を選択し、FC02での処理と同様に振動試験を実施する。
FC12では、制御指令演算装置2aは、FC03での処理と同様にして、実験データを取得する。
FC13では、第2パラメータ設計部C03dは、FC12で取得した実験データを利用して、第2補償部C02bのFF補償器F2(s)に関する制御パラメータを調整する。例えば、第2パラメータ設計部C03dは、式(9)で表される評価関数J2(θ)の値を最小化するように、式(8)中のパラメータθを求める。この処理では、オペレータが操作をする必要はないが、後述のようにFF補償器F2(s)を表す伝達関数の次数を変更する場合には、オペレータが操作をしてもよい。
FC14では、コントローラ2は、求められたパラメータ(LPFとHPFの遮断周波数、ρ、及びθ)をFF制御演算部C02に反映する。
なお、図6に示したフローチャートにおいて、低周波試験時に動作するFF補償器F1(s)の設計に関する処理FC06〜FC09と、高周波試験時に動作するFF補償器F2(s)の設計に関する処理FC10〜FC13は、実施する順番が逆でもよい。
上述の説明では、第1補償部C02aのFF補償器F1(s)と第2補償部C02bのFF補償器F2(s)は、それぞれ式(6)と式(8)に示した2次遅れ系の伝達関数で表現されることを仮定していた。当然であるが、FF補償器F1(s)とFF補償器F2(s)は、2次遅れ系で表現されるものに限定されない。FF補償器の次数が上がるほど、式(7)と式(9)で表される評価関数の値を小さくできる可能性が高くなる。ただし、FF補償器の次数が大きいと、制御パラメータρとθを計算するための時間が増加するので、FF補償器の次数が必要以上に大きいのは望ましくない。
そこで、FF補償器F1(s)を設計する第1パラメータ設計部C03cと、FF補償器F2(s)を設計する第2パラメータ設計部C03dは、それぞれ、制御パラメータρと制御パラメータθを求めるのに伝達関数の次数を変更できるのが望ましい。
以下では、第1パラメータ設計部C03cが、第1補償部C02aのFF補償器F1(s)を表す伝達関数の次数を変更可能である構成の例を説明する。第2パラメータ設計部C03dも、第1パラメータ設計部C03cと同様な構成を取ることにより、第2補償部C02bのFF補償器F2(s)を表す伝達関数の次数を変更可能である。
図7は、図6に示したフローチャートの処理FC09(第1パラメータ設計部C03cがFF補償器F1(s)の制御パラメータを調整する処理)において、FF補償器F1(s)を表す伝達関数の次数を変更可能な処理のフローチャートを示す図である。
FC09aで、第1パラメータ設計部C03cは、評価関数J1(ρ)の値を最小化する最適化計算を行い、初期設定での次数でFF補償器F1(s)に関する制御パラメータρを調整する。初期設定での次数は、式(6)に示したような2次遅れでもよく、1次遅れでもよい。
FC09bで、コントローラ2は、FC09aで求められた制御パラメータρでの結果を操作端末10に表示する。例えば、コントローラ2は、FC09aで求められた制御パラメータρで得られた評価関数J1(ρ)の値や、FC09aで求められた制御パラメータρを用いて実行した、振動試験の予測シミュレーションで得られた応答を、操作端末10のGUIに表示する。
FC09cで、オペレータは、操作端末10のGUIに表示された結果を見て、FF補償器F1(s)が要求性能を達成できているか否かを判断する。例えば、評価関数J1(ρ)の値が十分に0(ゼロ)に近い(または、評価関数J1(ρ)の値が閾値未満である)場合には、オペレータは、FF補償器F1(s)が要求性能を達成できていると判断する。要求性能が達成されているとオペレータが判断した場合には、FC09の処理を終了する。要求性能が未達であるとオペレータが判断した場合には、FC09dに遷移する。
FC09dで、第1パラメータ設計部C03cは、FF補償器F1(s)の次数を増加させる。例えば、オペレータが、操作端末10を操作し、コントローラ2に予め保存されていた伝達関数の中から、必要な次数を持つ伝達関数を選択することで、第1パラメータ設計部C03cは、FF補償器F1(s)の次数を増やすことができる。例えば、FC09cにて要求性能が未達であると判断されたときのFF補償器F1(s)の次数が2であれば、第1パラメータ設計部C03cは、FF補償器F1(s)の伝達関数を式(10)のように3次遅れ系の伝達関数で表現し、式(10)中のパラメータρ0〜ρ6を調整する。
Figure 2021117855
FF補償器F1(s)の伝達関数の制御パラメータの数は、FF補償器F1(s)が式(6)の2次遅れ系の伝達関数で表現されているとρ0〜ρ4の5つであるが、FF補償器F1(s)が式(10)の3次遅れ系の伝達関数で表現されているとρ0〜ρ6の7つである。このため、FF補償器F1(s)は、パラメータ数の増加により最適化計算(評価関数J1(ρ)の値を最小化する計算)の時間が増加するが、高い自由度の応答を実現できる。
FC09eで、第1パラメータ設計部C03cは、FC09aでの処理と同様に、評価関数J1(ρ)の値を最小化する最適化計算を行い、増加させた次数でFF補償器F1(s)に関する制御パラメータρを調整する。前述の通り、FC09eでは、FC09aよりも多くの計算時間を要する。FC09eで制御パラメータρが求められたら、FC09bに戻る。
FC09bで、コントローラ2は、次数を増加させる前と増加させた後について、制御パラメータρで得られた評価関数J1(ρ)の値や、制御パラメータρを用いて実行した、振動試験の予測シミュレーションで得られた応答を、操作端末10のGUIに表示する。オペレータは、操作端末10のGUIに表示された、次数を増加させる前後の結果を比べて、FF補償器F1(s)が要求性能を達成できているか否かを判断する。
FC09bからFC09eの処理を複数回繰り返すと、次数を増加させても、操作端末10のGUIに表示された、次数を増加させる前後の結果が、ほぼ一致するようになる。このような結果が得られた場合は、それ以上次数を増加させても、FF補償器F1(s)の制御性能が向上する見込みは低い。このため、コントローラ2は、次数を増加させる前後の結果が一致したら、結果が一致したことをオペレータに通知する機能を備えていることが望ましい。
実施例1と実施例2による振動試験装置では、FB制御演算部C01が適切に設計されており、所定周波数ωpがω1≦ωp≦ω2を満足することを前提としていた。オペレータが制御調整に精通していれば、このようなFB制御を容易に設計できる。しかし、オペレータが非熟練者の場合には、FB制御の調整に多くの工数と時間を必要とすることが予想される。
本発明の実施例3による振動試験装置は、この課題を解消するために、所定周波数ωpがω1≦ωp≦ω2を満足するようにFB制御演算部C01を設計する構成を備える。
図8は、本実施例による振動試験装置におけるコントローラ2の機能ブロック図である。本実施例でのコントローラ2は、実施例2でのコントローラ2(図4)において、制御応答調整部C03に第4パラメータ設計部C03eが加わった構成を備える。
第4パラメータ設計部C03eは、センサ信号取得装置2bから、振動試験装置による実験で得られたセンサS01〜S05bの検出値(応答波形)を取得し、この検出値を用いてFB制御演算部C01の制御パラメータ(例えば、PID制御の各ゲイン)を調整する。FB制御演算部C01は、この制御パラメータを用いてフィードバック制御を行う。
以下、第4パラメータ設計部C03eの処理について、簡単に説明する。
第4パラメータ設計部C03eは、第1パラメータ設計部C03cや第2パラメータ設計部C03dと同様に、既存のデータ駆動制御を利用して最適制御設計を実行する。具体的には、第4パラメータ設計部C03eは、FB制御演算部C01のPID制御のパラメータを、評価関数の値を最小化することで調整し、ω1≦ωp≦ω2となる所定周波数ωpを求める。
FB制御演算部C01が式(11)のようなPID制御で構成されていると、第4パラメータ設計部C03eは、比例ゲインKp、積分ゲインKi、及び微分ゲインKdのそれぞれを、データ駆動制御を利用して設計する。式(11)中のηは、微分時間に関するパラメータである。
Figure 2021117855
第4パラメータ設計部C03eは、データ駆動制御に利用する理想応答ydが望みの周波数特性を持つように伝達関数Gdes(s)を設計し、式(12)で表される評価関数J3(K)を最小化するように各ゲインを算出する。
Figure 2021117855
Figure 2021117855
式(12)において、Kはゲインをまとめたベクトルを意味し、K=[Kp,Ki,Kd]である。理想応答の伝達関数Gdes(s)は、実用上、式(14)のように設計すると、多くの場合に所定周波数ωpがω1≦ωp≦ω2を満足する。
Figure 2021117855
第4パラメータ設計部C03eは、所定周波数ωpがω1≦ωp≦ω2を満足するようにFB制御演算部C01を設計するため、図6のFC02とFC03での処理と同様に、広域周波数の試験パターンでの振動実験で得られたデータを利用することが望ましい。このようにすると、FB制御演算部C01の設計に必要な実験データを新たに取得する必要がないため、オペレータの負担が増えないという利点がある。
第4パラメータ設計部C03eは、フィードバック制御のみを行う閉ループ系のボード線図が図12に示す特性を満足するように(例えば、所定周波数ωpがω1≦ωp≦ω2を満足するように)、FB制御演算部C01の制御パラメータを調整する。このため、第4パラメータ設計部C03eの処理は、フィードフォワード制御のパラメータを調整する第1パラメータ設計部C03cと第2パラメータ設計部C03dの処理よりも先に実行される必要がある。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記の実施例は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備える態様に限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能である。また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、削除したり、他の構成を追加・置換したりすることが可能である。
1…加振目標生成装置、2…コントローラ、2a…制御指令演算装置、2b…センサ信号取得装置、3…サーボアンプ、4…サーボバルブ、5…油圧源、6…油圧シリンダ、7…油圧ピストン、8…カップリング、9…テーブル、10…操作端末、11…加振部、C01…FB制御演算部、C02…FF制御演算部、C02a…第1補償部、C02b…第2補償部、C02c…動作切替部、C02d…スイッチ、C02e…波形判断部、C03…制御応答調整部、C03a…周波数応答解析部、C03b…第3パラメータ設計部、C03c…第1パラメータ設計部、C03d…第2パラメータ設計部、C03e…第4パラメータ設計部、S01…温度センサ、S02a、S02b…流量センサ、S03…速度センサ、S04…変位センサ、S05a、S05b…圧力センサ。

Claims (4)

  1. 目標波形を生成する加振目標生成装置と、
    センサ信号取得装置を備えるとともに、前記目標波形を入力するコントローラと、
    前記コントローラから出力された指令に従って試験対象を加振する加振部と、
    前記加振部に備えられたセンサと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記目標波形と、前記センサ信号取得装置が前記センサから取得した応答波形との差に基づいて制御入力を計算するフィードバック制御演算部と、
    前記目標波形のみに基づいて制御入力を計算するフィードフォワード制御演算部と、
    を備え、
    前記フィードフォワード制御演算部は、
    ゲインを増加させずに位相を進めることができる周波数ωp以下の周波数に対して動作する第1補償部と、
    ゲインが0dBとなる周波数で、高周波試験で使用される最低周波数ω2以上の周波数に対して動作する第2補償部と、
    を備える、
    ことを特徴とする振動試験装置。
  2. 前記コントローラは、前記フィードフォワード制御演算部の制御パラメータを調整する制御応答調整部を備え、
    前記フィードフォワード制御演算部は、前記目標波形の周波数に応じて前記第1補償部と前記第2補償部の動作を切り替える動作切替部を備え、
    前記制御応答調整部は、
    前記応答波形を用いて前記試験対象の周波数応答を解析し、前記周波数ωpを算出する周波数応答解析部と、
    前記応答波形を用いて前記第1補償部の制御パラメータを調整する第1パラメータ設計部と、
    前記応答波形を用いて前記第2補償部の制御パラメータを調整する第2パラメータ設計部と、
    前記動作切替部が前記第1補償部と前記第2補償部の動作を切り替える周波数を、前記周波数ωpを用いて定める第3パラメータ設計部と、
    を備える、
    請求項1に記載の振動試験装置。
  3. 前記制御応答調整部は、前記応答波形を用いて前記フィードバック制御演算部の制御パラメータを調整する第4パラメータ設計部を備え、
    前記第4パラメータ設計部は、低周波試験で使用される最高周波数をω1とすると、前記周波数ωpがω1≦ωp≦ω2となるような前記フィードバック制御演算部の制御パラメータを求め、
    前記第4パラメータ設計部の処理は、前記第1パラメータ設計部と前記第2パラメータ設計部の処理よりも先に実行される、
    請求項2に記載の振動試験装置。
  4. 前記コントローラに接続された操作端末を備え、
    前記操作端末は、オペレータが入力した指令を前記コントローラに送信することと、前記コントローラの演算結果を表示することができ、
    前記コントローラは、前記オペレータによる前記操作端末の操作によって、前記第1補償部を表す伝達関数と前記第2補償部を表す伝達関数の次数を、変更可能である、
    請求項1に記載の振動試験装置。
JP2020012149A 2020-01-29 2020-01-29 振動試験装置 Active JP7240340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012149A JP7240340B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 振動試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012149A JP7240340B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 振動試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021117855A true JP2021117855A (ja) 2021-08-10
JP7240340B2 JP7240340B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=77175087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012149A Active JP7240340B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 振動試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240340B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114459712A (zh) * 2022-01-11 2022-05-10 东南大学 一种基于自回归模型的地震模拟振动台实验补偿方法
JP7518278B2 (ja) 2021-03-02 2024-07-17 ファナック株式会社 調整支援装置、制御システム及び調整支援方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207909A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Hitachi Ltd 振動試験機の位相制御装置
JP2008102127A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nagoya Institute Of Technology 振動試験装置
JP2008233075A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Nagoya Institute Of Technology 振動試験装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207909A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Hitachi Ltd 振動試験機の位相制御装置
JP2008102127A (ja) * 2006-09-21 2008-05-01 Nagoya Institute Of Technology 振動試験装置
JP2008233075A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Nagoya Institute Of Technology 振動試験装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7518278B2 (ja) 2021-03-02 2024-07-17 ファナック株式会社 調整支援装置、制御システム及び調整支援方法
CN114459712A (zh) * 2022-01-11 2022-05-10 东南大学 一种基于自回归模型的地震模拟振动台实验补偿方法
CN114459712B (zh) * 2022-01-11 2023-12-29 东南大学 一种基于自回归模型的地震模拟振动台实验补偿方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7240340B2 (ja) 2023-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gang et al. Adaptive feed-forward compensation for hybrid control with acceleration time waveform replication on electro-hydraulic shaking table
JP7240340B2 (ja) 振動試験装置
US10663945B2 (en) Numerical control device
CN104880947B (zh) 一种机械主动隔振的多通道窄带控制算法
JP7348977B2 (ja) 変化するシステムパラメーターのリアルタイム補償を有する検査システム
Shen et al. Acceleration tracking control combining adaptive control and off-line compensators for six-degree-of-freedom electro-hydraulic shaking tables
KR102165991B1 (ko) 모터 제어 장치
JP4973665B2 (ja) 電動機制御装置と出力フィルタ調整方法および出力フィルタ調整装置
JP2016111897A (ja) 実験モード解析を用いたフィルタ自動調整機能を有するサーボ制御装置
Wang et al. Nonlinear convergence active vibration absorber for single and multiple frequency vibration control
JP4926559B2 (ja) 位置制御装置、位置制御方法、ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP7189801B2 (ja) 油圧駆動式試験装置
JP2005245051A (ja) モータ制御装置の制御パラメータ算出方法およびモータ制御装置
Zhou et al. Identification of secondary resonances of nonlinear systems using phase-locked loop testing
Liette et al. Interaction between two active structural paths for source mass motion control over mid-frequency range
CN106258000A (zh) 加速度检测器和有源噪声控制装置
JP7228180B2 (ja) ダンパの振動試験装置
CN101943889A (zh) 使电气传动系统调节器自动启动和/或运行的方法及装置
JP5191506B2 (ja) モータ制御装置の制御パラメータ算出方法、この方法をコンピュータに実行させるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP6297362B2 (ja) 振動試験装置
JP7306926B2 (ja) 振動試験装置
JP2002156308A (ja) 振動台及びその制御装置、並びに制御方法
O'hagan et al. Experimental assessment of PID control for a uniaxial shake table
du Bois et al. Transfer dynamics cancellation in real-time dynamic sub-structuring
JP2022165502A (ja) 振動試験装置及び振動試験装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150