JP2021117573A - 情報収集システムおよび情報収集方法 - Google Patents

情報収集システムおよび情報収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021117573A
JP2021117573A JP2020009058A JP2020009058A JP2021117573A JP 2021117573 A JP2021117573 A JP 2021117573A JP 2020009058 A JP2020009058 A JP 2020009058A JP 2020009058 A JP2020009058 A JP 2020009058A JP 2021117573 A JP2021117573 A JP 2021117573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
communication device
analyzer
authentication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020009058A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 小玉
Teppei Kodama
哲平 小玉
汐 李
Xi Li
汐 李
清行 西腋
Kiyoyuki Nishiwaki
清行 西腋
剛 吉田
Takeshi Yoshida
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2020009058A priority Critical patent/JP2021117573A/ja
Priority to US17/154,951 priority patent/US20210234851A1/en
Priority to CN202110087211.3A priority patent/CN113162900A/zh
Publication of JP2021117573A publication Critical patent/JP2021117573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0823Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using certificates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの所有する分析装置の情報を収集する情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行なう。【解決手段】情報収集システム10は、情報収集サーバ200、管理サーバ300、および通信装置100を備え、分析装置110の情報を収集する。情報収集サーバは、分析装置の情報を取得して記憶する。管理サーバには、分析装置の所有者のユーザ情報が記憶されている。通信装置は、情報収集サーバと通信可能であり、分析装置の情報を情報収集サーバに送信する。情報収集サーバは、通信装置から送信される第1認証情報と、情報収集サーバに記憶されている通信装置に対応した第2認証情報とが合致した場合に、通信装置から送信された分析装置の情報を取得して記憶する。情報収集サーバは、管理サーバに記憶されたユーザ情報に基づいて通信装置に設定すべき認証情報を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、情報収集システムおよび情報収集方法に関し、より特定的には、分析装置の情報をサーバで収集するシステムにおいて、認証情報の設定を簡便に行なう技術に関する。
従来から、インターネットのような通信ネットワークを介した情報(データ)の通信を用いたサービスが知られている。たとえば、特開2002−073399号公報(特許文献1)には、ユーザから受注のあったサンプルの分析サービスにおいて、分析データをインターネットを介して安全にユーザに納品するシステムが開示されている。特開2002−073399号公報(特許文献1)に開示されるシステムにおいては、ユーザIDおよびパスワードを用いた認証処理を行なって、ユーザ用ディレクトリへのアクセスを制限することによって、インターネットのようなオープンなシステムを介した場合であっても、機密性の高い情報を安全に提供することができる。
特開2002−073399号公報
近年、IoT(Internet of Things)の発達に伴って、インターネットを介して、クラウド上、あるいは、他のサイトに設置されたサーバに様々なデータを蓄積するシステムが広く用いられている。たとえば、ユーザに納入した分析装置からの情報をインターネット経由で取得することによって各分析装置の状態を管理し、保守計画等を立案する分析装置の保守管理システムなどがある。このようなシステムにおいては、ユーザの機密情報を取り扱うため、上記の特許文献1のようにデータの授受における認証処理が必要となる。
このような保守管理システムにおいて、ユーザ情報を管理するサーバ(以下、「管理サーバ」とも称する。)、および、ユーザの所有する分析装置からの情報を収集するサーバ(以下、「情報収集サーバ」とも称する。)が個別に設けられる場合がある。この場合、ユーザの所有する分析装置と情報収集サーバとの間の通信において認証処理を行なうために、初期設定として、分析装置および情報収集サーバにおいて、互いに相手機器の情報を登録することが必要となる。しかしながら、管理サーバと情報収集サーバとが個別に設けられるシステムでは、認証に用いるためのユーザ情報は管理サーバにおいて管理されているため、当該初期設定を行なう際には、ユーザ情報に基づく認証情報の生成、および、当該認証情報の各機器への設定を人手で行なう必要があり、多くの工数を必要とする場合がある。
本開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザの所有する分析装置の情報を収集する情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行なうことである。
本発明の第1の態様に係る情報収集システムは、第1サーバ、第2サーバ、および通信装置を備え、分析装置の情報を収集する。第1サーバは、分析装置の情報を取得して記憶する。第2サーバには、分析装置の所有者のユーザ情報が記憶されている。通信装置は、第1サーバと通信可能であり、分析装置の情報を第1サーバに送信する。第1サーバは、通信装置から送信される第1認証情報と、第1サーバに記憶されている当該通信装置に対応した第2認証情報とが合致した場合に、通信装置から送信された分析装置の情報を取得して記憶する。第1サーバは、第2サーバに記憶されたユーザ情報に基づいて通信装置に設定すべき認証情報を生成する。
本発明の第2の態様に係る情報収集方法は、分析装置と通信可能な通信装置と、第1サーバと、第2サーバとを含むシステムにおいて、分析装置の情報を収集する方法である。方法は、i)分析装置の所有者のユーザ情報を第2サーバに記憶するステップと、ii)通信装置に関する装置情報を第2サーバにおいて取得するステップと、iii)ユーザ情報および装置情報に基づいて、第1サーバと通信装置との間の通信を許可するための認証情報を第1サーバにおいて生成するステップと、iv)第1サーバで生成された認証情報を通信装置に記憶するステップと、v)通信装置において取得した分析装置の情報を、記憶された認証情報とともに通信装置から第1サーバへ送信するステップと、vi)第1サーバに記憶されている通信装置に対応する認証情報と、通信装置から送信された認証情報とが合致した場合に、通信装置から送信された分析装置の情報を第1サーバに記憶するステップとを含む。
本発明に係る情報収集システムにおいては、情報収集サーバ(第1サーバ)および管理サーバ(第2サーバ)が個別に設けられており、分析装置に接続された通信装置と情報収集サーバとの間で用いられる認証情報が、管理サーバの情報に基づいて情報収集サーバによって自動的に生成される。したがって、情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行なうことが可能となる。
本実施の形態に係る情報収集システムの全体構成図である。 図1の情報収集システムにおいて、通信装置、管理サーバ、および情報収集サーバで実行される処理を説明するためのフローチャートである。 分析装置の装置情報の一例を示す図である。 管理サーバから情報収集サーバへ伝達される、ユーザ情報および装置情報の一例を示す図である。 情報収集サーバから管理サーバに伝達される認証情報の一例を示す図である。 通信装置から管理サーバに伝達される、分析装置の稼働情報および消耗品情報の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[情報収集システムの構成]
図1は本実施の形態に係る情報収集システム10の全体構成図である。情報収集システム10は、たとえば、ユーザに納入された分析装置の保守管理を行なうためのシステムであり、各分析装置からの各種情報を蓄積して保守計画の立案等を行なう。
図1を参照して、情報収集システム10は、工場あるいは研究所などのユーザ施設20に設置された分析装置110および通信装置100と、情報収集サーバ200(第1サーバ)と、管理サーバ300(第2サーバ)とを備える。情報収集サーバ200および管理サーバ300は、一般的にはユーザ施設20の外に配置される。情報収集サーバ200および管理サーバ300は、たとえば、保守管理を行なう業者の施設内に配置された専用サーバであってもよいし、オープンに使用可能なクラウド型サーバであってもよい。通信装置100、情報収集サーバ200および管理サーバ300は、インターネットに代表される通信ネットワーク50を介して互いに通信可能に構成されている。
ユーザ施設20においては、少なくとも1つの通信装置100が配置されており、各通信装置には少なくとも1つの分析装置110が接続されている。図1の例においては、通信装置100A,100Bが配置されており、通信装置100Aには分析装置110A〜110Cが接続され、通信装置100Bには分析装置110D〜110Fが接続されている。分析装置は110は、たとえば、ガスクロマトグラフ、液体クロマトグラフ、質量分析計、非破壊検査装置、X線撮影システム、分光光度計、あるいは全有機体炭素系などであってもよいがこれに限られない。
通信装置100は、いわゆるゲートウェイ機能を有しており、通信ネットワーク50に有線または無線で接続されて、情報の送受信を行なう。通信装置100は、各分析装置110から稼働情報および消耗品情報を取得して、取得した情報を通信ネットワーク50を介して情報収集サーバ200へ送信する。また、後述するように、通信装置100は、情報収集サーバ200への情報の送信の際に、情報収集サーバ200との間で認証処理を実行する。この認証処理によって、情報収集サーバ200内への特定の領域への不正なアクセスが抑制される。
情報収集サーバ200は、制御装置であるCPU210と、記憶装置220とを含む。CPU210は、ユーザ施設20から通信ネットワーク50を介して伝達された分析装置に関する情報を収集し、記憶装置220に記憶する。情報収集サーバ200として、たとえばAWS(Amazon Web Services)を用いることができる。
記憶装置220は、たとえばHDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Disc)あるいは大容量メモリなどである。記憶装置220においては、ユーザ毎に記憶領域が予め定められており、各記憶領域には認証処理により許可されたユーザ(機器)のみがアクセス可能となっている。なお、情報収集サーバ200における記憶装置220は、多数のユーザから送信される各分析装置の情報を時系列に記憶する必要があるため、記憶装置220の記憶容量は、管理サーバ300に含まれる記憶装置320(後述)の記憶容量よりも大きい。
管理サーバ300は、分析装置110の所有者のユーザ情報を記憶し管理するためのサーバである。管理サーバ300として、たとえばセールスフォース(Salesforce)を用いることができる。管理サーバ300は、制御装置であるCPU310と、記憶装置320とを含む。
管理サーバ300には、管理サーバ300の管理者によって、ユーザを特定するためのユーザ情報、ならびに、各ユーザに納入されている分析装置110および通信装置100の装置情報が入力される。CPU310は、このユーザ情報および装置情報から、各分析装置110を識別するための識別コード(装置ID)および各通信装置100を識別するための識別コード(GW−ID)を自動的に生成する。これらの識別コードは、各機器ごとにユニークに設定される。
記憶装置320は、上述のユーザ情報および装置情報に加えて、各分析装置110および通信装置100についての識別コードが記憶される。また、管理サーバ300が保守管理システム350と連結されている場合には、各ユーザと締結している保守管理に関する契約情報もユーザ情報として記憶される。
管理サーバ300は、上述にように通信ネットワーク50を介して情報収集サーバ200と通信可能に構成されている。管理サーバ300は、記憶装置320に記憶されたユーザ情報および装置情報を情報収集サーバ200へ送信する。
情報収集サーバ200は、管理サーバ300から送信されるユーザ情報および装置情報に基づいて、各ユーザ施設20の通信装置100との間の認証処理に用いる認証情報を生成し記憶する。認証情報としては、認証キーについての鍵情報および証明書情報が含まれる。情報収集サーバ200は、生成した認証情報を管理サーバ300へ送信する。
管理サーバ300においては、情報収集サーバ200から取得した認証情報を記憶するとともに、これらの情報をデータファイル(設定書)として外部へ出力する。当該データファイルは、USBメモリのような外部記憶媒体に電子情報として出力されたものであってもよいし、紙媒体に印刷されたものであってもよい。出力された認証情報は、サービスエンジニアによってユーザ施設20の通信装置100に設定される。各通信装置100は、設定された認証情報に基づいて、情報収集サーバ200との間で認証処理を実行する。
情報収集サーバ200および管理サーバ300には、通信ネットワーク50に接続されている端末装置400からアクセスすることができる。端末装置400は、たとえば、ユーザが有するコンピュータ、あるいはサービスエンジニアが有するコンピュータである。ユーザおよび/またはサービスエンジニアが、所定のWebブラウザに対して、鍵情報および証明書情報を入力することによって、情報収集サーバ200および管理サーバ300内の、当該認証情報に対応したユーザのデータへのアクセスが可能となる。
図1のように情報収集サーバと管理サーバとが個別に配置されたシステムにおいては、従来、システムの初期設定時に、各ユーザの装置(分析装置/通信装置)ごとの識別コード、および、通信装置と情報収集サーバとの間の認証情報を、サービスエンジニアあるいは管理サーバの管理者によって人手で作成する場合があった。一方で、本実施の形態の情報収集システム10においては、各装置ごとの識別コードは管理サーバ300において自動的に生成される。さらに、情報収集システム10においては、通信装置100と情報収集サーバ200との間の認証情報は、管理サーバ300からの情報に基づいて情報収集サーバ200において自動で生成される。したがって、本実施の形態に従う情報収集システム10においては、当該システムの認証処理用データの初期設定の際における簡便性を高めることができる。
[各機器における処理内容]
次に、図2を用いて、情報収集システム10の各機器における処理内容の詳細について説明する。図2は、図1の情報収集システム10において、通信装置100、情報収集サーバ200、および管理サーバ300で実行される処理を説明するためのフローチャートである。
まず、管理サーバ300は、ステップ(以下、ステップをSと略す。)110にて、管理サーバ300の管理者あるいはサービスエンジニアの操作によって、ユーザ施設20内の通信装置100および分析装置110の装置情報を取得する。装置情報は、たとえば図3に示されるように、ユーザ名、各機器のIPアドレス、およびパスワード等が含まれる。
図2を再び参照して、管理サーバ300は、S120にて、取得した装置情報と、予め登録されているユーザ情報とに基づいて、各通信装置100の識別コード(GW−ID)および各分析装置110の識別コード(装置ID)を自動生成して、記憶装置320に記憶する。そして、管理サーバ300は、取得した装置情報、および、生成された識別コードを含むユーザ情報を、通信ネットワーク50を介して情報収集サーバ200に送信する(S130)。
図4は、管理サーバ300から情報収集サーバ200に送信される情報の一例であり、当該情報には、たとえば、ユーザ名、ユーザアカウント情報、装置ID、およびGW−ID等が含まれる。
図2を再び参照して、情報収集サーバ200は、S210にて、管理サーバ300からのユーザ情報および装置情報を取得すると、次にS220において、これらの情報に基づいて、当該ユーザの情報を記憶する領域へのアクセスを許可するための認証情報(鍵情報/証明書情報)を自動生成する。情報収集サーバ200においては、生成された認証情報は、対応するユーザの記憶領域と関連付けて記憶される。情報収集サーバ200は、S230にて、生成された認証情報を通信ネットワーク50を介して管理サーバ300へ送信する。
図5は、情報収集サーバ200から管理サーバ300へ送信される認証情報の一例である。当該認証情報には、ユーザアカウント情報、GW−ID、鍵情報、および証明書情報が含まれる。
図2を再び参照して、管理サーバ300は、情報収集サーバ200から認証情報を取得すると(S140)、S150にて、外部記憶媒体あるいは紙媒体に、取得した認証情報のデータを出力する。
通信装置100は、サービスエンジニアの操作によって、外部媒体に出力された認証情報を取得する(S10)。通信装置100は、S20において、当該通信装置100に接続されている各分析装置110から、当該分析装置の稼働情報および消耗品情報を取得する。その後、通信装置100は、S30にて、取得した分析装置に関する情報を、S10で取得した認証情報とともに、情報収集サーバ200へ送信する。なお、分析装置の稼働情報および消耗品情報の取得、および取得情報の情報収集サーバ200への送信は、予め定められた期間ごとに定期的に繰り返し実行される。
図6は、通信装置100から情報収集サーバ200へ送信される、分析装置に関する情報の一例である。分析装置に関する情報としては、たとえば液体クロマトグラフの場合には、該当する分析装置110の装置ID、ポンプのシール使用回数、カラムオーブンのランプ使用回数、オートサンプラのステータ回転速度およびニードル使用回数、カラム注入回数および移動相残量、ならびに、エラー情報などが含まれる。
図2を再び参照して、情報収集サーバ200は、S240にて、分析装置に関する情報とともに送信された認証情報を、情報収集サーバ200に記憶されている認証情報と照合し、2つの認証情報が一致するか否かを判定する。2つの認証情報が一致した場合(S240にてYES)は、処理がS250に進められて、情報収集サーバ200は、当該ユーザに対応する所定の記憶領域へのアクセスを許可して、通信装置100から送信された分析装置110の稼働情報および消耗品情報を該当する記憶領域に記憶する。
一方、2つの認証情報が不一致の場合(S240にてNO)は、処理がS255に進められて、情報収集サーバ200は、当該ユーザの記憶領域へのアクセスを禁止するとともに、認証情報が不一致であることを通信装置100へ通知する。
以上のような処理に従って、各機器が制御されることによって、ユーザ機器の識別コードおよび認証情報がサーバで自動生成される。これにより、情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行うことができる。さらに、当該認証情報を用いて、分析装置の稼働情報および消耗品情報を収集し記憶することができるので、機密性を担保しつつ安全に情報を伝達することができる。
[態様]
上述した複数の例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項)一態様に係る情報収集システムは、第1サーバ、第2サーバ、および通信装置を備え、分析装置の情報を収集する。第1サーバは、分析装置の情報を取得して記憶する。第2サーバには、分析装置の所有者のユーザ情報が記憶されている。通信装置は、第1サーバと通信可能であり、分析装置の情報を第1サーバに送信する。第1サーバは、通信装置から送信される第1認証情報と、第1サーバに記憶されている通信装置に対応した第2認証情報とが合致した場合に、通信装置から送信された分析装置の情報を取得して記憶する。第1サーバは、第2サーバに記憶されたユーザ情報に基づいて、通信装置に設定すべき認証情報を生成する。
第1項に記載の情報収集システムによれば、通信装置との間で実行される認証処理に用いられる認証情報が、第2サーバのユーザ情報に基づいて第1サーバにおいて自動的に生成される。したがって、情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行うことが可能となる。
(第2項)第1項に記載の情報収集システムにおいて、第2サーバは、第2サーバに予め登録されているユーザ情報と、第2サーバに入力される分析装置および通信装置に関する装置情報とに基づいて、分析装置および通信装置の識別コードを生成する。
第2項に記載の情報収集システムによれば、第2サーバにおいて、ユーザ情報と装置情報とに基づいて、分析装置および通信装置の識別コードが自動生成される。したがって、情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行うことが可能となる。
(第3項)第2項に記載の情報収集システムにおいて、通信装置には、第1サーバで生成された第2認証情報および第2サーバで生成された識別コードが登録されている。通信装置は、分析装置の情報を第1サーバに送信する際に、通信装置に登録されている情報に基づいて第1認証情報を生成する。
第3項に記載の情報収集システムによれば、通信装置から第1サーバに分析装置に関する情報を送信する際に、第1サーバにおいて当該通信装置に対して予め設定された認証情報を用いて認証処理が行われる。これによって、通信装置と第1サーバとの間の通信の安全性を高めることができる。
(第4項)第1項〜第3項のいずれか1項に記載の情報収集システムにおいて、第1認証情報および第2認証情報の各々は、鍵情報と証明書情報とを含む。
(第5項)第1項〜第4項のいずれか1項に記載の情報収集システムにおいて、分析装置の情報は、分析装置の稼働情報および消耗品情報を含む。
(第6項)第1項〜第5項のいずれか1項に記載の情報収集システムにおいては、第1サーバの記憶容量は、第2サーバの記憶容量よりも大きい。
第6項に記載の情報収集システムによれば、第1サーバの記憶容量は、第2サーバの記憶容量よりも大きく設定される。第1サーバは分析装置の時系列データを記憶するためのサーバであり、第2サーバはユーザ情報等の固定的なデータを記憶するためのサーバである。したがって、2つのサーバのうち第1サーバを第2サーバよりも大容量にすることによって、サーバの適切な運用が可能となる。
(第7項)他の態様に係る情報収集方法は、分析装置と通信可能な通信装置と、第1サーバと、第2サーバとを含むシステムにおいて、分析装置の情報を収集する方法である。方法は、i)分析装置の所有者のユーザ情報を第2サーバに記憶するステップと、ii)通信装置に関する装置情報を第2サーバにおいて取得するステップと、iii)ユーザ情報および装置情報に基づいて、第1サーバと通信装置との間の通信を許可するための認証情報を第1サーバにおいて生成するステップと、iv)第1サーバで生成された認証情報を通信装置に記憶するステップと、v)通信装置において取得した分析装置の情報を、記憶された認証情報とともに通信装置から第1サーバへ送信するステップと、vi)第1サーバに記憶されている通信装置に対応する認証情報と、通信装置から送信された認証情報が合致した場合に、通信装置から送信された分析装置の情報を第1サーバに記憶するステップとを含む。
第7項に記載の情報収集方法によれば、第1サーバにおいて、通信装置との間で実行される認証処理に用いられる認証情報が、第2サーバのユーザ情報に基づいて自動的に生成される。したがって、情報収集システムにおいて、認証処理のための設定を簡便に行うことが可能となる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 情報収集システム、20 ユーザ施設、50 通信ネットワーク、100,100A,100B 通信装置、110,110A〜110F 分析装置、200 情報収集サーバ、220,320 記憶装置、300 管理サーバ、350 保守管理システム、400 端末装置。

Claims (7)

  1. 分析装置の情報を収集する情報収集システムであって、
    前記分析装置の情報を取得して記憶する第1サーバと、
    前記分析装置の所有者のユーザ情報が記憶された第2サーバと、
    前記第1サーバと通信可能であり、前記分析装置の情報を前記第1サーバに送信する通信装置とを備え、
    前記第1サーバは、前記通信装置から送信される第1認証情報と、前記第1サーバに記憶されている前記通信装置に対応した第2認証情報とが合致した場合に、前記通信装置から送信された前記分析装置の情報を取得して記憶し、
    前記第1サーバは、前記第2サーバに記憶された前記ユーザ情報に基づいて前記通信装置に設定すべき認証情報を生成する、情報収集システム。
  2. 前記第2サーバは、前記第2サーバに予め登録されている前記ユーザ情報と、前記第2サーバに入力される、前記分析装置および前記通信装置に関する装置情報とに基づいて、前記分析装置および前記通信装置の識別コードを生成する、請求項1に記載の情報収集システム。
  3. 前記通信装置には、前記第1サーバで生成された前記第2認証情報および前記第2サーバで生成された前記識別コードが登録され、
    前記通信装置は、前記分析装置の情報を前記第1サーバに送信する際に、前記通信装置に登録されている情報に基づいて前記第1認証情報を生成する、請求項2に記載の情報収集システム。
  4. 前記第1認証情報および前記第2認証情報の各々は、鍵情報と証明書情報とを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報収集システム。
  5. 前記分析装置の情報は、前記分析装置の稼働情報および消耗品情報を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報収集システム。
  6. 前記第1サーバの記憶容量は、前記第2サーバの記憶容量よりも大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報収集システム。
  7. 分析装置と通信可能な通信装置と、第1サーバと、第2サーバとを含むシステムにおいて、前記分析装置の情報を収集する方法であって、
    前記分析装置の所有者のユーザ情報を前記第2サーバに記憶するステップと、
    前記通信装置に関する装置情報を前記第2サーバにおいて取得するステップと、
    前記ユーザ情報および前記装置情報に基づいて、前記第1サーバと前記通信装置との間の通信を許可するための認証情報を前記第1サーバにおいて生成するステップと、
    前記第1サーバで生成された認証情報を前記通信装置に記憶するステップと、
    前記通信装置において取得した前記分析装置の情報を、記憶された認証情報とともに前記通信装置から前記第1サーバへ送信するステップと、
    前記第1サーバに記憶されている前記通信装置に対応する認証情報と、前記通信装置から送信された認証情報が合致した場合に、前記通信装置から送信された前記分析装置の情報を前記第1サーバに記憶するステップとを含む、方法。
JP2020009058A 2020-01-23 2020-01-23 情報収集システムおよび情報収集方法 Pending JP2021117573A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009058A JP2021117573A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 情報収集システムおよび情報収集方法
US17/154,951 US20210234851A1 (en) 2020-01-23 2021-01-21 Information collection system and information collection method
CN202110087211.3A CN113162900A (zh) 2020-01-23 2021-01-22 信息收集系统以及信息收集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009058A JP2021117573A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 情報収集システムおよび情報収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021117573A true JP2021117573A (ja) 2021-08-10

Family

ID=76878986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009058A Pending JP2021117573A (ja) 2020-01-23 2020-01-23 情報収集システムおよび情報収集方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210234851A1 (ja)
JP (1) JP2021117573A (ja)
CN (1) CN113162900A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099830A (ja) * 2000-07-17 2002-04-05 Zion Ltd 視聴者履歴管理装置及びその方法、視聴者履歴提供装置
JP2002073399A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Foundation For Promotion Of Material Science & Technology Of Japan 分析サービスにおける分析データ納品方法
JP4028853B2 (ja) * 2004-03-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 情報サービス通信ネットワークシステムおよびセッション管理サーバ
CN100583761C (zh) * 2005-05-16 2010-01-20 联想(北京)有限公司 一种统一认证的实现方法
JP2008113345A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御管理システム及び方法
JP6059123B2 (ja) * 2013-10-16 2017-01-11 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 顧客データ分析・検証システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210234851A1 (en) 2021-07-29
CN113162900A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11063767B2 (en) Apparatus and method to perform secure data sharing in a distributed network by using a blockchain
CN100511203C (zh) 数据库访问控制方法、控制装置及代理处理服务器装置
US8548916B2 (en) Managing passwords used when detecting information on configuration items disposed on a network
US8913270B2 (en) Authentication system having an authentication apparatus including an authentication unit configured to search records of identification information associated with group information to find matching identification information matching obtained identification information of a user, authentication method, and apparatus
CN109067813B (zh) 网络漏洞检测方法、装置、存储介质和计算机设备
CN1688996A (zh) 远程查询,安全测定,及可靠地传送网络计算装置的配置信息的方法
CN101034981A (zh) 一种网络访问控制系统及其控制方法
CN102713926A (zh) 机密信息泄露防止系统、机密信息泄露防止方法及机密信息泄露防止程序
US20170063871A1 (en) Information processing system, server device, and method for processing information
US8949599B2 (en) Device management apparatus, method for device management, and computer program product
CN111563222B (zh) 一种基于集约化网站平台的内容运营监管系统
CN111431753A (zh) 一种资产信息更新方法、装置、设备及存储介质
KR100898867B1 (ko) 기업 it 보안 업무 관리 시스템 및 방법
JP2013098749A (ja) 登録方法、登録プログラムおよび登録装置
WO2010017737A1 (zh) 报表归一化处理方法、装置和系统
CN113364744A (zh) 基于windows日志对域用户登录认证异常的检测方法及系统
CN111770132B (zh) 工单下载方法、工单上传方法、装置和计算机设备
JP2009238067A (ja) マッチングシステム及び個人情報管理装置
JP2021117573A (ja) 情報収集システムおよび情報収集方法
JP7100607B2 (ja) 異常検知システム、及び異常検知方法
EP2648362A1 (en) Authorization information verification device and authorization information verification program, and authorization information verification system and authorization information verification method
CN112306973A (zh) 一种图片导入系统及方法
KR101673439B1 (ko) 세무회계자료 자동 수집을 위한 정보제공 모듈 및 그 방법
CN116668190A (zh) 一种基于浏览器指纹的跨域单点登录方法及系统
JP4622354B2 (ja) ソフトウェア利用管理システムおよび方法、情報処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体