JP2021116648A - 柱状物設置用根かせ - Google Patents

柱状物設置用根かせ Download PDF

Info

Publication number
JP2021116648A
JP2021116648A JP2020012671A JP2020012671A JP2021116648A JP 2021116648 A JP2021116648 A JP 2021116648A JP 2020012671 A JP2020012671 A JP 2020012671A JP 2020012671 A JP2020012671 A JP 2020012671A JP 2021116648 A JP2021116648 A JP 2021116648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
columnar object
root
support member
support members
skein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020012671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7506389B2 (ja
Inventor
靖志 永冨
Yasushi Nagatomi
靖志 永冨
隆 前田
Takashi Maeda
隆 前田
弥佑 岩本
Miyu Iwamoto
弥佑 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Tower Co Ltd JST
Original Assignee
Japan Steel Tower Co Ltd JST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Tower Co Ltd JST filed Critical Japan Steel Tower Co Ltd JST
Priority to JP2020012671A priority Critical patent/JP7506389B2/ja
Publication of JP2021116648A publication Critical patent/JP2021116648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7506389B2 publication Critical patent/JP7506389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】コンクリート養生期間が不要であり降水時の施工作業も可能となる根かせであって、製造コストを安価に抑えての大量生産が可能であり、加えて、支柱施工において埋め戻し時の作業効率を飛躍的に上げることが可能な柱状物立設用根かせを提供する。【解決手段】少なくとも2本の支持部材2a,2bと、各支持部材2a,2bを柱状物4の地中埋設部分に固着するための連結部材31とを含み、少なくとも2本の支持部材2a,2bは柱状物4の伸延方向に対して上下に位置すると共に、各支持部材2a,2bの伸延方向が相互に交差するように柱状物4に取着される。【選択図】図1

Description

本発明は、防災柱や外灯ポール、電柱などの柱状物を立設する際に、柱状物の地中埋設部に取り付けることで柱状物を支持し、転倒や沈下を防止する根かせに関するものである。
特に、多くの装柱物が必要となる支柱、例えば防災柱等の設置に用いるのに適した根かせに関するものである。
支柱やポール等の柱状物の立設にあたっては、柱体の埋設上部にコンクリートを打設して根巻き補強するのが一般的である。特に、柱状物に多くの装柱物を搭載する必要がある場合には、柱状物の安定のためにコンクリート根巻きが求められる。
しかしながら、コンクリート根巻きの打設では、コンクリートが固まるまでの養生期間に数日かかるため、作業効率が悪く、また、雨天時にはコンクリート打設工事そのものが困難という問題があった。
そのため、コンクート打設工事を不要にすべく、根かせを用いて柱状物を立設する方法が提案されている。根かせの形体についてはさまざまの形状のものが提案されており、例えば、特許文献1では、設置面積が狭い場所への設置が容易であるように、鋼製の筒状形体の根かせが提案されている。
特開2016−6249号公報
しかし、特許文献1に記載された根かせは、コンクリートの打設が不要とはなるものの、根かせ自体の構造が複雑であるが故に概してコストが高く、かつコンパクトであるが故に柱状物を強固に支持するためには、埋め戻しの際に根かせに対して十分な土圧がかかるように根かせ構造の内部にも土を固くかつ完全に隙間なく充填する必要があった。この充填作業には多大な労力と時間を要するため、施工時の作業効率面の改善が求められていた。
本発明はこのような問題を鑑み、コンクリートの打設が必要なく、安価に大量生産ができ、かつ埋め戻し作業が容易であり、しかも装柱物が多い柱状物の立設にも用いることができる十分な安定性を確保できる根かせを提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明による根かせは、少なくとも2本の支持部材と、各支持部材を柱状物の地中埋設部分に固着するための連結部材とを含む。各支持部材は柱状物の伸延方向に対して相互に上下に位置すると共に、各支持部材の伸延方向が相互に交差するように柱状物に取着されることを特徴とする。
本発明において、根かせの支持部材が、長尺状の板状形体を有するウェブと、当該ウェブの少なくとも一端から当該ウェブと直交する少なくとも一方向に伸延するフランジを備える構成となっているので、装柱物が多い柱状物の基礎として用いることが可能である十分な安定性を確保することができる。
本発明において、前記支持部材が、伸延したフランジの少なくとも一方側の、フランジの長手方向の略中央に、柱状物を嵌着するための切欠を設けた構成となっているので、施工時において本発明の根かせを構成する支持部材を、立設する柱状物へ取り付ける作業が容易であり、かつ取り付け後の柱状物を安定して鉛直姿勢に設置することができる。
本発明の前記構成において、前記支持部材は、短手方向断面形状がH字形もしくはI字形であることが望ましい。これらの形状とすることで、支持部材のフランジが上および下に構成されることとなるため、より強固に柱状物を安定させることが可能であり、装柱物が多くなる防災柱等でも十分な強度を確保することができる。
また、本発明の前記構成において、前記支持部材の少なくとも2本が相互に交差する部分において、各々の支持部材を相互に連結する手段を設ける構成とすることができる。これにより、各支持部材が個別に回転してしまうことを防止できるため、施工時の設置工事を効率的におこなうことが可能となる。
また、本発明の柱状物設置用根かせの設置方法として、地面を掘削して、鉛直姿勢に設置される柱状物に各々の支持部材の切欠きが嵌着するように、各々の支持部材を交差させ、連結部材により各々の支持部材を柱状物に締着させた後、埋め戻す方法とすることができる。本発明の根かせを用いてこのような方法で柱状物を設置することで、装柱物が多くなる防災柱等でも安定に鉛直姿勢に設置することが可能となる。更に、本発明の根かせは単純な構造で構成されているため、このような設置工事時の埋め戻し作業において、根かせの支持部材内部への土入れが容易であるばかりでなく、転圧が不十分となり得る支持体の上フランジ下側部分については、仮に転圧が弱くとも十分な安定性を得ることが可能であるため、土入れに手間を要する上フランジ下側部分に対して土を固く充填することまでは必要でなくなり、それ故、作業効率の大幅な向上が期待できる。
本発明の根かせによれば、コンクリートの打設が必要なくなるため、柱状物の立設施工時にコンクリート養生期間が不要となり、かつ降水時の施工作業も可能となる。更に、製造コストを安価に抑えた大量生産が可能であり、加えて、支柱施工において埋め戻し時の作業効率を飛躍的に上げることが可能となる。すなわち、本発明による根かせ構造を採用した場合には、根かせ構造の内部の一部で土を固く充填されない場合でも、柱状物を強固に支持することが可能となり、それにより、埋め戻し作業が従来に比べて容易になり作業効率も高まることとなる。
本発明の一実施形態による柱状物設置用根かせの(a)正面図、(b)側面図である。 図1に示す柱状物設置用根かせの平面図である。 図1に示す根かせにおける支持部材の(a)正面図、(b)側面図、(c)平面図である。 本発明の柱状物設置用根かせを用いて立設した防災柱の例を示す図である。 本発明の別の実施形態として示した柱状物設置用根かせの正面図である。 本発明のまた別の実施形態として示した柱状物設置用根かせの正面図である。 本発明の根かせの強度試験の条件を説明するための図である。 本発明の根かせの強度試験の条件を説明するための図である。
つぎに、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
本発明の実施例による根かせ1は、図1および図2に示すように、少なくとも2本の支持部材2a、2bを、立設させようとする柱状物4の伸延方向に対して、上下に位置し、かつ、各支持部材2a、2bの伸延方向が相互に交差するように柱状物4に取着させ、支持部材2a、2bはそれぞれ連結部材3により柱状物4に固着される構成となっている。
本発明の実施例による根かせ1に用いる支持部材の一実施形態を図3に示す。
根かせ1に用いる支持部材2は、長尺状の板状形体を有するウェブ22と、当該ウェブの少なくとも一端においてウェブ22と直交する少なくとも一方向へ張り出したフランジ21を有する。そして、当該フランジ21の張り出した先端の横手方向の略中央には柱状物4を嵌着するための切欠23が設けられ、ウェブ部分には連結部材3により柱状物4を固着するために用いるボルト孔24が設けられている。
支持部材2は、立設させようとする柱状物4を安定させ得る程度の重量と剛性があれば材質は問わないが、その両者を兼ね備える金属部材やプレキャストコンクリートを用いるのが好ましい。
また、支持部材2の具体的な形状としては、ウェブ22と直交する断面がH型、I型、T型、略U型、L型のもの等を用いることができる。
これらの材質面と形状面を同時に満たすものとして、H形鋼(H鋼)、I形綱、T形鋼、溝形鋼、山形鋼(L字鋼)、Z形鋼等の形鋼を、本発明の根かせの支持部材の原材料として適宜に使用することができ、このうち、立設後の柱状物4の安定性の面からH形鋼(H鋼)もしくはI形鋼を使用することが特に好ましい。
これらの形鋼を原材料とするにあたっては、広く市販されている規格品を用いることにより、支持部材2の原価コストを更に安価に抑えることができる。加えて、本発明の支持部材2とするために必要となる加工は、前述の通り、フランジ21の部分に切欠23を設けることと、ウェブ22の部分に連結部材3を取り付けるためのボルト孔24を設けることのみである。このように、最低限の加工を施すのみで支持部材2として使用可能であるため、安価な生産コストで大量生産することが可能である。
また、本願発明の根かせは、支持部材2の大きさを変えることで、施工地毎の様々な土質に容易に対応することができる。
例えば、基本設定として、土質条件[B](普通土質:「固まっている土又は砂、多数の砂利、石塊まじりの土などで軟らかい土の部類に属するもの、土質係数:3.9×107(N/m4)」日本電気協会発行の「配電規定」JEAC7001による)を採用して事前の安全率計算をおこなうことで、標準的な支持部材2の大きさを求める。実際の施工地の土質がこの土質条件[B]であれば、この計算結果により求めた大きさの支持部材を使用することで安全性が確保される。もし、施工地の土質が土質条件[B]から外れる場合には、例えば、土質条件[B]よりも条件の悪い土質条件[C](軟弱土質:「流砂(土が混ざらないもの)、土質係数:2.0×107(N/m4)」日本電気協会発行の「配電規定」JEAC7001による)の土地へ施工する場合には、上記計算により求めたサイズよりも、長手方向の長さ及び短手方向の幅を大きく、高さ(ウエブ短手方向の長さ)を高くした支持部材2を用いることで、事前の計算で求めた安全率を確保したまま対応可能となる。逆に、土質条件[B]よりも土質係数が高く条件の良い土質[A](普通土質:「固まっている土又は砂、多数の砂利、石塊まじりの土など固い土の部類に属するもの、土質係数:3.9×107(N/m4)」日本電気協会発行の「配電規定」JEAC7001による)の土地へ施工する場合には、支持部材2の長手方向の長さ及び短手方向の幅を上記計算で求めたよりも短く、高さ(ウエブ短手方向の長さ)を低くしたものを使用しても安全性が確保できる。このように、本願発明の根かせによれば、安全性を確保しつつ施工地毎の様々な土質に適合させることが非常に容易となる。
同時にこれは、施工地の条件によって最適な支持部材2の大きさを容易に選択できることも意味している。例えば、安全性確保が最優先となるが故に、最も条件の悪い軟弱土質を想定して設計をおこない、その条件で得られたものをどのような土質の施工地でも使用するといった方法がある。しかしながら、この場合には、条件の良い施工地では要求以上の仕様のものを使うことになり経済的ではない。
これに対して、本願発明の根かせによれば、上記のように支持部材の大きさを変更するのみで様々な土質に容易に対応可能であるので、例えば、土質条件の良い施工地では支持部材2を計算で求めた標準的な大きさより小さいサイズとするといった対応が容易であり、安全性と経済性を両立することができる。
また、支持部材2を金属部材とする場合には、溶融亜鉛メッキ等のメッキ処理を施することが防蝕、防錆等の耐久性の面から好ましい。
本発明の根かせ1は、少なくとも2本の支持部材2a、2bを用いて、柱状物4の伸延方向に対して上下に位置すると共に、各支持部材2a、2bの伸延方向が相互に直交するように柱状物4に取着される。
また、少なくとも2本の支持部材2a、2bは、図1に示すように、上下に積重ねるように接触させて設置してもよいが、上下の支持部材2a、2bを離した状態で柱状物4にそれぞれ取着させて用いることも可能である。
支持部材2a、2bを上下に積重ねて接触させて用いる場合には、支持部材の交差部分で上下の支持部材2a、2bをボルト留めにより連結させることが望ましい。これにより、支持部材2a、2bが個別に回転してしまうことを防止することができる。
更に、支持部材2は少なくとも2本を用いれば、柱状物の充分な安定性が得られるが、図5や図6のように使用本数を増やすことで、更に安定性を増すことができる。
各支持部材2a、2bと柱状物4は、支持部材のフランジ21a、21bに設けられた切欠23に柱状物4を嵌着させた状態で連結部材3を用いて固着される。切欠23の形状は、立設させる柱状物4が嵌着し得る形状であればどのような形状でもよい。つまり、柱状物の直径に合わせたU字型としてもよい。切欠23の形状はまた、加工が容易である点から、図3に示すように、短辺長を柱状物の外周面に合わせた台形状を用いるのが好ましい。
連結部材3としては、U字ベルト等のベルト状の物を用いてもよいし、柱状物4の直径に適合するUボルト(U字ボルト)31およびナット32のような金属部材を用いてもよい。立設作業のし易さと耐久性からUボルト31およびナット32を連結部材3として用いることが好ましい。
連結部材3は、1つの支持部材2に対して1箇所でもよいが、複数箇所使用することでより強固でかつ安定的に柱状物4を取着することができる。
次に、本発明の根かせ1を用いた柱状物4の設置方法について説明する。
本発明の根かせ1を用いる場合、装柱物が多くなる防災柱の設置であっても、コンクリート根巻きを使用する必要はない。このことは、コンクリートの準備作業や打設作業が不要になるばかりでなく、コンクリートの養生も不要になるため、施工期間の大幅な短縮、雨天等の降水時の施工が可能となることを意味する。
根かせ1を用いた柱状物4の立設は、例えば次の方法のよりおこなう。
まず、根かせ1を埋設できる幅及び深さの穴を地面に掘削し、次に、鉛直姿勢に設置される柱状物4に応じた穴を掘削する。柱状物4を建柱し、柱状物4下方の埋設部分に、支持部材2を互いに交差させた位置関係を保持して各支持部材2の切欠き23に柱状物4を嵌着させると共に、連結部材3により各支持部材2を柱状物4に締着させる。そして、根かせ1についても十分に転圧をおこないつつ埋め戻すことにより、柱状物4の立設が遂行される。
この際に、本発明の根かせ1によれば、根かせ1自体の構造が単純であるが故に、埋め戻し作業を容易に行うことができる。また、支持部材2のウェブ22部分への土の転圧が十分であれば、埋め戻しの際に土が入り難い箇所、例えば、H鋼を用いた場合における上フランジ21aの下面側部分については、土を完全に充填して固める作業を行うことなしに立柱強度を確保できるので、埋め戻し作業の効率を飛躍的に上げることができる。
下記の<想定条件>に示す防災柱を想定し、配電規程(JEAC 7001 (社)日本電気協会)に準拠して設計した強度計算に基づき試験をおこなった。図4は当該<想定条件>の防災柱を示す。
<想定条件>
支柱下部の外径:216.3mm、板厚:7.0mm
支柱中部の外径:190.7mm、板厚:6.0mm
支柱上部の外径:165.2mm、板厚:4.5mm
上部高さ:14.9m
埋込深さ:2.6m
装柱物:レフレックスホーン(前面・側面)、ストレートホーン(側面)、アンテナ (60MHz3素子八木空中線)、屋外電源装置、外部接続箱
支持部材:H鋼H340×250×9×14(SS400)、長さ1m
連結部材:U字ボルト4−M20(SS400)、直径216.3用
H鋼間接続ボルト:ボルト2−M24(6.8)
地表面から下支持部材の中心までの埋込深さ:0.877m
地表面から上支持部材の中心までの埋込深さ:0.537m
装柱物の重量、荷重中心高、受風面積、風荷重等を表1に示す。
Figure 2021116648
表1における重量は、装柱物の重量(N)に数量を乗じた結果である。また、風荷重は、装柱物の受風面積によって算出された風荷重に数量を乗じた結果である。主柱材重量は、主柱鋼管材重量にボルト・プレートを加味し、20%増量した結果である。
以下において、添え字「a」は装柱物に対するものを意味し、添え字「p」は主柱材に対するものを意味する。
曲げモーメント算出式(荷重×荷重中心高)は、以下の通りである。
装柱物の曲げモーメント Ma=Pa1×L1+Pa2×L2・・・
主柱材の曲げモーメント Mp=Pp×h
ここで、hは主柱材の検討断面から主柱材の頂点までの高さH’の1/2である。
位置関係を図7に示し、結果を表2に示す。
Figure 2021116648
<荷重載荷試験>
荷重載荷試験は、上記の計算結果に基づいて、以下の条件設定により土質係数算出試験と強度確認試験をおこなった。
試験に用いた供試体は、試験簡略化のため、柱材は最下節柱材のみとし、柱材の短期許容強度を高くするため、柱材φ216.3×12.7(STK490)とした。
支持部材は、H鋼H340×250×9×14(SS400)、長さ1mのものを用いた。
試験の鉛直方向荷重は、計算書の荷重相当とするため、柱材上方に重り PL25×500×500×8枚を載せ、試験中に重りが動かないようフランジPLと通しボルトで固定し設置した。
[施工概要]
1.掘削範囲
掘削する範囲を決め、マーキングする。根かせ設置の施工性を考慮し、縦及び横の寸法は根かせ長さに1m加えた寸法とした。
2.掘削(根かせ施工範囲)
根かせの施工範囲をバックホウで掘削する。深さは根かせが設置できるように下側根かせの下面位置以上とした。
3.掘削(柱材施工範囲)
柱材の施工範囲をオーガ掘削する。鉛直となるよう掘削し、深さは柱材が設置できるように柱材の根入れ深さ以上とした。
4.建柱、埋戻し及び締め固め
柱材が鉛直となるよう建柱した後、オーガ掘削した穴と柱材との隙間を埋め戻し、締め固めた。公共建築工事標準仕様書(建築工事編)平成31年版(国土交通省大臣官房官庁営繕部)により、各層300mm程度ごとに締め固めた。
5.根かせ設置、埋戻し及び転圧
支持部材が水平となるよう設置した後、U字ボルトを用いて支持部材を柱材へ密着させた。上下支持部材は直交配置とした。掘削範囲を埋め戻して、締め固めた。根かせを設置する深さの範囲は、ランマーで各層150mm程度ごとに転圧し、特に根かせ周囲は入念に転圧をおこなった。その他の掘削範囲は各層300mm程度ごとに転圧した。
<土質係数算出試験>
土質係数算出試験は,根かせ有りの場合と同様に、上記の「施工概要」の「1.掘削範囲」から「4.建柱,埋戻し及び締め固め」を行い、荷重載荷時の変位から試験場所の土質係数を把握した。試験体は2体とした。
<強度確認試験>
強度確認試験は、根かせ有りの状態で載荷し、基礎の強度を確認することを目的とした。根かせの設置方向は、載荷方向に対して上側根かせが直交、下側根かせが直交、上下根かせが45度方向の3種類とした。試験体は各種3体とした。上下根かせ間接続ボルトの必要性及び施工性の確認のため、各試験ケースの枝番末尾3のケースは接続ボルト無しとした。その他のケースは接続ボルト有りとした。
載荷荷重は、以下の計算に基づき P1、P2、P3の3種類を設定し、各々の荷重となった時点で荷重を3分間保持し、その後に荷重を漸増させた。
土質係数算出試験及び強度確認試験の試験ケース一覧表を表3に示す。
Figure 2021116648
<載荷方法>
試験における荷重の載荷は、載荷点にワイヤー、その反対側は重機にナイロンスリングを取り付け、その間のチェーンブロックを介して作業員が巻き取る方法にて実施した。載荷点は柱材上方リブPL孔位置とした。
<計測箇所>
変位計は地表面付近と供試体頂部付近の2箇所に設置し、載荷方向の供試体の水平変位を計測した。張力計は供試体頂部付近の高さに1箇所設置し、載荷荷重を計測した。
<載荷荷重の設定>
載荷荷重は2種類とし、計算書の短期荷重の地際のモーメントと同等となる荷重をP1、柱材の弾性限界相当となる荷重をP2とした。載荷荷重がP1及びP2となった時点で荷重を3分間保持し、その後に荷重を漸増させた。
<荷重P1の計算>
荷重P1は、以下の計算により25kNとした。
P1=M/H
地際モーメントM=81347.6(N・m)
荷重点の高さH=3.275(m)
荷重P1=24839(N)≒25kN
<荷重P2の計算>
荷重P2は、 以下の表4より水平荷重作用時に柱材の地際の断面にて圧縮側のへりが降伏点に達する荷重が39kNとなることを考慮して、P2=35kNの荷重を最大とし、荷重と変位の経過を見ながら徐々に載荷する方法とした。
Figure 2021116648
<載荷荷重P3の計算>
荷重P3は、以下を考慮して50kNとした。
柱材の地際の断面にて全断面が塑性化し終局状態となる、全塑性モーメントに対応する水平荷重を計算すると以下の表5より53kNとなる。なお、曲げ応力度に比べ圧縮応力度は微小なため、圧縮に関しては無視した。
配電規程より算出した基礎の抵抗モーメントMrと作用モーメントMaが同等となる水平荷重は表6から58kNである。また、柱材が破壊に至る全塑性モーメントは実際の降伏点にて更に大きく、基礎の抵抗モーメントは試験地の土質のばらつきにて上下するため、柱材を破壊しない範囲で基礎の抵抗モーメントに相当する水平載荷荷重として最大50kNの載荷とした。
Figure 2021116648
Figure 2021116648
Figure 2021116648
<試験結果>
土質係数算出試験の結果は、試験ケース1−1での載荷荷重 P1=25kN 時における地表面付近の変位量は 59mmであった。これにより、土質係数は 1.24×10(N/m)となった。
試験ケース1−2では、載荷荷重 P1=25kN 時における地表面付近の変位量は53mmであった。これにより、土質係数は 1.31×10(N/m)となった。
2ケースともほぼ同様の結果であった。
土質係数算出試験と強度確認試験について、位置関係を図8に示し、試験結果一覧を表7に示す。表中、根かせ有りの試験ケース 2−1から4−3の土質係数は、配電規程の付録V 2.(1)a.(b)に基づき算出した。
Figure 2021116648
<柱材の変形状況>
全ての試験ケースで供試体の倒壊は起こらなかった。柱材弾性限界以上の荷重載荷により、柱材は地際近くの位置を基点に塑性変形した。よって、柱材に想定どおりの荷重が伝達されたことを確認できた。
<試験結果による強度確認>
試験結果による強度確認一覧を表8に示す。表中柱材安全率のP3載荷の右列は、断面係数を塑性断面係数に置き換えた場合の安全率である。
柱材安全率(弾性限界)=38.587kN(表4中)÷水平荷重
柱材安全率(全塑性)=53kN(表5中)÷水平荷重
基礎安全率=抵抗モーメント÷作用モーメント
柱材安全率は、柱材弾性限界以上の荷重P3載荷時にて、試験ケース4−2を除く全てのケースで、弾性限界の安全率は1.00を下回った。これは柱材の塑性化を示し、試験においても柱材は塑性変形した。塑性断面係数を用いた場合は安全率1.00以上であり、全断面が塑性化し終局状態となるまでには至らなかった。
全ての試験ケースで荷重-変位曲線はおおよそ線形性を示し、基礎は荷重に比例した抵抗力を保ち続けたことを確認できた。
基礎安全率は、荷重P3載荷時に全9ケース中3ケースで強度不足を示す1.00未満であったが、供試体の倒壊は起こらなかった。
柱材及び基礎安全率が1.00を下回った供試体でも、根かせの塑性変形は見られず、本発明の根かせの強度に問題はなかった。
計算書の基礎検討は、安全側に転圧不十分の可能性がある部分を無効とし、実際より低めの基礎安全率となっている。よって計算書はより安全側の検討となっている。
Figure 2021116648
<載荷方向に対する根かせの設置方向>
載荷方向に対する根かせの設置方向は、上側根かせが直交、下側根かせが直交、上下根かせが45度方向となる3種類のケースで試験を行った。試験結果より、任意の方向からの荷重に対して本発明の根かせを用いた基礎が強度上問題ないことを確認できた。
<上下根かせ間接続ボルト及び根かせ施工>
強度確認試験において、接続ボルト有り無しのどちらのケースでも、本発明の根かせを用いた基礎は、強度上問題ないことを確認できた。
1 柱状物設置用根かせ
2 支持部材
21 フランジ
21a 上フランジ
21b 下フランジ
22 ウェブ
23 切欠
24 Uボルト孔
25 ボルト孔
26 荷吊用孔
3 連結部材
31 Uボルト
32 ナット
4 柱状物
51 ボルト
52 ナット

Claims (6)

  1. 下端部が地中に埋められて鉛直姿勢に設置される柱状物のための根かせであって、少なくとも2つの支持部材と、各支持部材を柱状物の下端部に固着するための連結部材とを含み、少なくとも2本の支持部材は柱状物の伸延方向に対して上下に位置すると共に、各支持部材の伸延方向が相互に交差するように柱状物に取着される、柱状物設置用根かせ。
  2. 前記支持部材は、長尺状の板状形体を有するウェブと、当該ウェブの少なくとも一端に接合された、当該ウェブと直交する方向の少なくとも一方向に伸延するフランジとを備える、請求項1に記載の柱状物設置用根かせ。
  3. 前記支持部材は、張出したフランジの少なくとも一方側に、フランジ長手方向の略中央に配置された、柱状物を嵌着するための切欠を有する、請求項2に記載の柱状物設置用根かせ。
  4. 前記支持部材は、ウェブの短手方向の断面形状がH字形もしくはI字形である、請求項2または3に記載の柱状物設置用根かせ。
  5. 前記支持部材の少なくとも2本が相互に交差する部分において、各々の支持部材を相互に固着させる手段を設けられた、請求項1から4のいずれか一項に記載の柱状物設置用根かせ。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の根かせを用いた柱状物の設置方法であって、地面を掘削して、鉛直姿勢に設置される柱状物に各々の支持部材の切欠きが嵌着するように、各々の支持部材を交差させ、連結部材により各々の支持部材を柱状物に締着させた後、埋め戻すことを特徴とする柱状物設置用根かせの設置方法。
JP2020012671A 2020-01-29 2020-01-29 柱状物設置用根かせ Active JP7506389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012671A JP7506389B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 柱状物設置用根かせ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012671A JP7506389B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 柱状物設置用根かせ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116648A true JP2021116648A (ja) 2021-08-10
JP7506389B2 JP7506389B2 (ja) 2024-06-26

Family

ID=77174340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012671A Active JP7506389B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 柱状物設置用根かせ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7506389B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS485526U (ja) * 1971-06-03 1973-01-22
JPS4830646Y1 (ja) * 1970-08-29 1973-09-19
JPS5164536U (ja) * 1974-11-18 1976-05-21
JPS60165537U (ja) * 1984-04-11 1985-11-02 八木アンテナ株式会社 アンテナ支柱固定装置
JPS63279727A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Motoharu Takeuchi ビルトイン式基礎
JPH0516841U (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 日本コンクリート工業株式会社 コンクリート電柱用根かせ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830646Y1 (ja) * 1970-08-29 1973-09-19
JPS485526U (ja) * 1971-06-03 1973-01-22
JPS5164536U (ja) * 1974-11-18 1976-05-21
JPS60165537U (ja) * 1984-04-11 1985-11-02 八木アンテナ株式会社 アンテナ支柱固定装置
JPS63279727A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Motoharu Takeuchi ビルトイン式基礎
JPH0516841U (ja) * 1991-08-16 1993-03-02 日本コンクリート工業株式会社 コンクリート電柱用根かせ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7506389B2 (ja) 2024-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109505229B (zh) 公路高陡边坡应力平衡及减振防灾高桥墩结构及施工方法
CN110485429A (zh) 一种预应力型钢装配式组合内支撑施工方法
CN108842819B (zh) 一种城市轨道交通电缆线路隧道施工方法
US10968894B2 (en) Wind turbine foundation and method of constructing a wind turbine foundation
CN106522242A (zh) 用于软弱地层紧邻地下结构的基坑支护体系及其施工方法
CN110700291A (zh) 一种联合支挡结构及其施工方法
CN210031842U (zh) 基于排桩、连系梁和对拉锚索的相临深基坑联合支护体系
US20140237913A1 (en) Foundation Apparatus and Method
CN108093979B (zh) 光农结合大棚光伏发电本体安装及施工方法
CN112281900A (zh) 水泥罐的施工方法
CN206408630U (zh) 锚头置于桩身的深基坑桩锚支护体系
CN108797607B (zh) 一种双管斜撑支护深基坑的施工方法
CN113417300A (zh) 边坡支护系统及其施工方法
US10100486B2 (en) Method for installing overhead transmission line supports on permafrost soils
CN113107019A (zh) 一种穿越先建建筑下预埋式锚杆连接结构及其施工方法
CN110241863B (zh) 软土基坑开挖过程管廊变形控制装置及其控制方法
JP2021116648A (ja) 柱状物設置用根かせ
CN110725349A (zh) 用于高铁站雨棚柱的承台更换施工装置和方法
CN212001231U (zh) 一种钢构桥立柱连接基础结构
CN115717397A (zh) 拉森钢板桩与预应力锚索组合支护施工方法
CN112031018A (zh) 一种装配式轻型支挡结构及施工方法
Aziz et al. Cost and schedule savings from directly-driven soil nail and innovative fascia systems
WO2020093922A1 (zh) 一种针对软弱土质现浇砼基础及施工方法
CN114622766B (zh) 一种避雷塔的施工方法
CN107190757A (zh) 可装配可回收的深基坑支护体系的施工方法及支护体系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240607