JP2021114492A - 電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021114492A
JP2021114492A JP2020005216A JP2020005216A JP2021114492A JP 2021114492 A JP2021114492 A JP 2021114492A JP 2020005216 A JP2020005216 A JP 2020005216A JP 2020005216 A JP2020005216 A JP 2020005216A JP 2021114492 A JP2021114492 A JP 2021114492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
external electrode
metal terminal
electrode
electronic components
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020005216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7363502B2 (ja
Inventor
広祐 矢澤
Kosuke YAZAWA
広祐 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2020005216A priority Critical patent/JP7363502B2/ja
Publication of JP2021114492A publication Critical patent/JP2021114492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363502B2 publication Critical patent/JP7363502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】複数の電子部品が電気的に直列接続されてなる電子部品装置であって、低背化を図ることができる電子部品装置を提供する。【解決手段】電子部品装置100は、互いに異なる極性とされる外部電極3A,3Bをそれぞれ有すると共に、実装面102に沿うX方向において配列された複数の電子部品1と、X方向における一端に位置する電子部品1の外部電極3Aと接続された金属端子41と、X方向における他端に位置する電子部品1の外部電極3Bと接続された金属端子42と、接続部材44と、を備える。複数の電子部品1は、外部電極3A及び外部電極3BがX方向において互いに隣り合うように配列され、接続部材44は、複数の電子部品1が金属端子41と金属端子42との間において電気的に直列接続されるように、第一方向において互いに隣り合う外部電極3A及び外部電極3Bを接続している。【選択図】図1

Description

本開示は、電子部品装置に関する。
たとえば特許文献1には、複数の電子部品が配列された配列体と、配列体の両端に接合された一対の外部端子と、を備える電子部品装置が記載されている。この電子部品装置では、外部端子を備えるので、電子部品が実装基板から受ける応力が緩和される。
特開2000−235932号公報
上述の電子部品装置では、複数の電子部品が実装面に垂直な方向に配列されるので、低背化を図ることができない。また、上述の電子部品装置では、複数の電子部品が電気的に並列接続されている。
本開示の一側面は、複数の電子部品が電気的に直列接続されてなる電子部品装置であって、応力を緩和しながら、低背化を図ることができる電子部品装置を提供する。
本開示の一側面に係る電子部品装置は、実装面に実装される電子部品装置であって、素体と、素体に設けられ互いに異なる極性とされる第一外部電極及び第二外部電極と、をそれぞれ有すると共に、実装面に沿う第一方向において配列された複数の電子部品と、第一方向における一端に位置する電子部品の第一外部電極と接続された第一金属端子と、第一方向における他端に位置する電子部品の第二外部電極と接続された第二金属端子と、第一方向において互いに隣り合う電子部品同士を電気的に接続する接続部材と、を備え、素体は、第一方向と交差すると共に実装面に沿う第二方向において互いに対向する一対の端面を有し、第一外部電極及び第二外部電極は、一対の端面に設けられ、複数の電子部品は、第一外部電極及び第二外部電極が第一方向において互いに隣り合うように配列され、接続部材は、複数の電子部品が第一金属端子と第二金属端子との間において電気的に直列接続されるように、第一方向において互いに隣り合う第一外部電極及び第二外部電極を接続している。
この電子部品装置では、複数の電子部品は、実装面に沿う第一方向において配列されている。このため、低背化を図ることができる。電子部品が互いに異なる極性とされる第一外部電極及び第二外部電極を有している。第一方向における一端に位置する電子部品の第一外部電極には、第一金属端子が接続されていると共に、第一方向における他端に位置する電子部品の第二外部電極には、第二金属端子が接続されている。このため、電子部品が実装基板から受ける応力が緩和される。複数の電子部品は、第一外部電極及び第二外部電極が基板に沿う第一方向において互いに隣り合うように配列され、接続部材は、複数の電子部品が電気的に直列接続されるように、第一方向において互いに隣り合う第一外部電極及び第二外部電極を接続している。このため、複数の電子部品を直列接続することができる。
第一金属端子、第二金属端子、及び接続部材のうち少なくとも二つは、第一方向に沿って直線状に並んでいてもよい。この場合、実装面における電極パッドの設計が容易となる。
上記電子部品装置は、第一方向に沿って直線状に並んでいる二つの間に配置され、二つと一体的に形成された第一絶縁部材を更に備えてもよい。この場合、第一金属端子、第二金属端子、及び接続部材のうち少なくとも二つを電気的に絶縁しながら一部材として形成することができる。
上記電子部品装置は、第一方向において隣り合う電子部品間に配置された第二絶縁部材を更に備えてもよい。この場合、電子部品間で電気的短絡が生じることが抑制できる。
第一金属端子、第二金属端子、及び接続部材は、第一外部電極及び第二外部電極の少なくとも一つと第二方向において対向する対向部と、実装面に実装される実装部と、をそれぞれ有し、実装部は、対向部から第二方向に沿って電子部品側に延在していてもよい。この場合、実装部が電子部品と反対側に延在している場合に比べて、実装面積を抑えることができる。
第一金属端子、第二金属端子、及び接続部材は、電子部品を実装面に直交する第三方向において挟持する少なくとも一対のアーム部を有してもよい。この場合、電子部品を確実に固定することができる。
上記電子部品装置は、三つ以上の電子部品と、二つ以上の接続部材と、を備えてもよい。この場合、応力を緩和し、低背化を図りつつ、三つ以上の電子部品を直列接続することができる。
本開示の一側面によれば、複数の電子部品が電気的に直列接続されてなる電子部品装置であって、低背化を図ることができる電子部品装置が提供される。
図1は、第一実施形態に係る電子部品装置の斜視図である。 図2は、図1の電子部品装置の斜視図である。 図3は、図1の電子部品装置の側面図である。 図4は、図1の電子部品装置の上面図である。 図5は、図1の電子部品装置の下面図である。 図6は、図3のVI−VI線に沿っての断面図である。 図7は、第二実施形態に係る電子部品装置の斜視図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
(第一実施形態)
図1〜図6に示される第一実施形態に係る電子部品装置100は、他の電子機器(例えば、回路基板、又は、電子部品など)の実装面102に実装される。電子部品装置100は、実装面102に沿って配列された複数の電子部品1を有する配列体10と、実装面102に沿って互いに対向する一対の対向部材20,30と、を備えている。配列体10の配列方向(すなわち、複数の電子部品1の配列方向)と、一対の対向部材20,30の対向方向とは、互いに交差(直交)している。以下の説明では、配列体10の配列方向をX方向(第一方向)、一対の対向部材20,30の対向方向をY方向(第二方向)、実装面102に交差(直交)する方向をZ方向(第三方向)とする。
配列体10は、X方向において隣り合う電子部品1間に配置された絶縁部材11(第二絶縁部材)を備える。本実施形態では、配列体10は、二つの電子部品1と、一つの絶縁部材11と、を有している。複数の電子部品1は、X方向において絶縁部材11を介して配列されている。
電子部品1は、例えば、積層コンデンサである。電子部品1は、素体2と、素体2の外表面に配置された外部電極3A(第一外部電極)及び外部電極3B(第二外部電極)と、素体2の内部に配置された内部電極4,5(図6参照)と、を備えている。
素体2は、直方体形状を呈している。直方体形状には、角部及び稜線部が面取りされている直方体の形状、及び、角部及び稜線部が丸められている直方体の形状が含まれる。素体2は、その外表面として、互いに対向している一対の端面2aと、互いに対向している一対の主面2bと、互いに対向している一対の側面2cと、を有している。一対の主面2bが互いに対向している対向方向がX方向である。一対の端面2aが互いに対向している対向方向がY方向である。一対の側面2cが互いに対向している対向方向がZ方向である。
一対の端面2aは、一対の主面2bの間を連結するようにX方向に延びている。一対の端面2aは、Z方向にも延びている。一対の側面2cは、一対の主面2bの間を連結するようにX方向に延びている。一対の側面2cは、Y方向にも延びている。素体2のX方向の長さ(高さ)は、例えば、0.5mm以上5.0mm以下である。素体2のY方向の長さ(長さ)は、例えば、0.5mm以上10.0mm以下である。素体2のZ方向の長さ(幅)は、例えば、0.5mm以上10.0mm以下である。
素体2は、一対の主面2bが互いに対向している対向方向に複数の誘電体層(絶縁体層)が積層されて構成されている。素体2では、複数の誘電体層の積層方向(以下、単に「積層方向」と称する。)がX方向と一致する。各誘電体層は、例えば誘電体材料(BaTiO系、Ba(Ti,Zr)O系、又は(Ba,Ca)TiO系などの誘電体セラミック)を含むセラミックグリーンシートの焼結体から構成される。実際の素体2では、各誘電体層は、各誘電体層の間の境界が視認できない程度に一体化されている。
一対の外部電極3A,3Bは、互いに異なる極性とされる。例えば、外部電極3Aは正極とされ、外部電極3Bは負極とされる。一対の外部電極3A,3Bは、Y方向において互いに離間している。一対の外部電極3A,3Bは、素体2における端面2a側に、すなわち素体2のY方向における端部にそれぞれ配置されている。外部電極3A,3Bは、端面2aに配置されている電極部分3a、一対の主面2bに配置されている一対の電極部分3b、及び、一対の側面2cに配置されている一対の電極部分3cをそれぞれ有している。すなわち、外部電極3A,3Bは、一方の端面2a、一対の主面2b、及び一対の側面2cの五つの面に形成されている。互いに隣り合う電極部分同士は、素体2の稜部において接続されており、電気的に接続されている。
電極部分3aは、対応する内部電極4,5の端面2aに露出した部分をすべて覆うように配置されており、内部電極4,5は、端面2aに配置されている電極部分3aに直接的に接続されている。これにより、内部電極4は、対応する外部電極3A,3Bに電気的に接続される。
外部電極3A,3Bは、例えば、素体2上に設けられた第一電極層と、第一電極層上に設けられた第二電極層とをそれぞれ有している。すなわち、各電極部分3a,3b,3cが、第一電極層と第二電極層とを含んでいる。第二電極層は、外部電極3A,3Bの最外層を構成している。
第一電極層は、導電性ペーストを素体2の表面に付与して焼き付けることにより形成されている。第一電極層は、導電性ペーストに含まれる金属成分(金属粉末)が焼結して形成された焼結金属層である。すなわち、第一電極層は、素体2に形成された焼結金属層である。本実施形態では、第一電極層は、Cuからなる焼結金属層である。第一電極層は、Niからなる焼結金属層であってもよい。このように、第一電極層は、Cu又はNiを含んでいる。導電性ペーストには、Cu又はNiからなる粉末に、ガラス成分、有機バインダ、及び有機溶剤を混合したものが用いられている。
第二電極層は、第一電極層上にめっき法により形成されている。第二電極層は、例えば、第一電極層上に形成されたNiめっき層と、Niめっき層上に形成されたSnめっき層と、を含んでいる。
内部電極4,5は、積層型の電気素子の内部電極として通常用いられる導電性材料からなる。導電性材料として、卑金属(例えば、Ni又はCuなど)が用いられる。内部電極4,5は、上記導電性材料を含む導電性ペーストの焼結体として構成されている。本実施形態では、内部電極4,5は、Niからなる。
内部電極4と内部電極5とは、X方向において異なる位置(層)に配置されている。すなわち、内部電極4と内部電極5とは、素体2内において、X方向に間隔を有して対向するように交互に配置されている。内部電極4と内部電極5とは、互いに異なる極性とされる。内部電極4は、一方の外部電極3Aと接続された端部を有している。内部電極5は、他方の外部電極3Bと接続された端部を有している。
電子部品1は、一対の端面2a及び一対の主面2bが実装面102に対して垂直になると共に、一対の側面2cが実装面102に対して平行になるように配置されている。本実施形態では、一方の側面2cは、実装面102と対向する対向面として規定される。
配列体10において、複数の電子部品1は、主面2b同士がX方向において絶縁部材11を介して対向するように配列されている。複数の電子部品1は、電子部品1のY方向における両端の位置が互いに一致するように配列されている。複数の電子部品1は、外部電極3A及び外部電極3BがX方向において互いに隣り合うように配列されている。すなわち、X方向で隣り合う一対の電子部品1において、一方の電子部品1の外部電極3Aと、他方の電子部品1の外部電極3BとがX方向で互いに隣り合うと共に、一方の電子部品1の外部電極3Bと、他方の電子部品1の外部電極3AとがX方向で互いに隣り合う。
絶縁部材11は、例えば、エポキシ樹脂等の絶縁性を有する樹脂からなる。絶縁部材11は、絶縁性を有するプラスチック、セラミック、又はガラスからなってもよい。絶縁部材11は、例えば、平面視で主面2bと同等の形状を呈する絶縁膜、又は絶縁シートである。絶縁部材11は、例えば、平面視で矩形状を呈する。絶縁部材11は、互いに隣り合う一対の電子部品1によって挟持され、一対の電子部品1のそれぞれと接して設けられている。絶縁部材11は、一対の電子部品1に接着されていてもよい。絶縁部材11は、少なくとも、互いに隣り合う一対の電子部品1の電極部分3b間に配置され、電極部分3b同士を電気的に絶縁している。
対向部材20は、金属端子41(第一金属端子)と、金属端子42(第二金属端子)と、絶縁部材43(第一絶縁部材)と、を有する。金属端子41,42は、導電性を有する金属材料であれば特に限定されず、例えば、鉄、ニッケル、銅、銀等、または、これらを含む合金により形成される。絶縁部材43は、絶縁性を有する材料であれば特に限定されず、例えば、セラミック材料により形成される。
金属端子41は、配列体10のX方向における一端に位置する電子部品1の外部電極3Aと接続されている。金属端子42は、配列体10のX方向における他端に位置する電子部品1の外部電極3Bと接続されている。絶縁部材43は、X方向において金属端子41と金属端子42の間に配置され、金属端子41と金属端子42と一体的に形成されている。金属端子41、金属端子42、及び絶縁部材43は、X方向に沿って直線状に並んでいる。ここで、直線状とは、金属端子41、金属端子42、及び絶縁部材43のY方向における位置が一致していることを意味する。金属端子41、金属端子42、及び絶縁部材43は、X方向から見て、互いに重なっている。金属端子41、金属端子42、及び絶縁部材43は、一体的に形成され、一部材としての対向部材20を構成している。金属端子41,42、及び絶縁部材43は、例えば、熱圧着により一体的に形成される。
対向部材30は、接続部材44を有する。接続部材44は、X方向において互いに隣り合う電子部品1同士を電気的に接続する。接続部材44は、複数の電子部品1が金属端子41と金属端子42との間で電気的に直列接続されるように、X方向において互いに隣り合う外部電極3A及び外部電極3Bを接続している。接続部材44は、導電性を有する材料により形成されている。接続部材44は、例えば、金属端子41,42と同じ金属材料により形成されている。接続部材44は、一部材としての対向部材30を構成している。
金属端子41、金属端子42、及び接続部材44は、それぞれL字状を呈している。金属端子41、金属端子42、及び接続部材44は、外部電極3A及び外部電極3Bの少なくとも一つの電極部分3aとY方向において対向する対向部45と、実装面102に実装される実装部46と、をそれぞれ有している。対向部45は矩形平板状を呈している。対向部45は、外部電極3A及び外部電極3Bの少なくとも一つの電極部分3aと接合部材12により接合されている。対向部45は、Y方向から見て、電極部分3aと重なっている。
接合部材12は導電性を有し、対向部45と電極部分3aとを互いに電気的に接続している。接合部材12は、はんだ、又は導電性接着剤(導電性樹脂層)である。導電性接着剤は、例えば、熱硬化性樹脂などの樹脂と、Agなどの導電性フィラーと、により構成されている。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、又はポリイミド樹脂などが用いられる。後述するアーム部51,52により金属端子41、金属端子42、及び接続部材44と外部電極3A,3Bとが電気的に接続される場合は、接合部材12は絶縁性部材であってもよい。
実装部46は、対向部45の下端からY方向に沿って電子部品1側に延在している。実装部46は、矩形平板状を呈している。実装部46は、実装面102と対向し、実装面102に実装されている。実装部46は、具体的には、実装面102に設けられたパッド部104,106に接合部材(不図示)により固定されている。パッド部104,106及び接合部材は、導電性を有していてもよいし、絶縁性を有していてもよい。接合部材は、はんだ、又は接着剤である。本実施形態では、パッド部104は、金属端子41,42の実装部46に対応して設けられた電極部分104a,104cと、絶縁部材43の実装部46に対応して設けられた絶縁部分104bと、を有する。電極部分104a,104cは、導電性を有し、回路配線に接続されて互いに異なる極性とされる。例えば、電極部分104aは正極とされ、電極部分104cは負極とされる。絶縁部分104bは、導電性を有さず、電極部分104aと電極部分104cとを電気的に絶縁する。パッド部106は、回路配線には電気的に接続されないダミー電極であり、例えば、絶縁体からなってもよい。
金属端子41の対向部45は、配列体10のX方向における一端に位置する電子部品1の外部電極3Aの電極部分3aと対向する。金属端子41の実装部46は、パッド部104の電極部分104aに実装される。金属端子42の対向部45は、配列体10のX方向における他端に位置する電子部品1の外部電極3Bの電極部分3aと対向する。金属端子42の実装部46は、パッド部104の電極部分104cに実装される。接続部材44の対向部45は、X方向において互いに隣り合う一対の電子部品1の電極部分3aの両方と対向する。接続部材44の実装部46は、パッド部106に実装される。なお、接続部材44は、実装部46を有さず、端面2aのみに設けられていてもよい。
本実施形態では、絶縁部材43は、配列体10とY方向において対向する対向部と、実装面102に実装される実装部と、有している。絶縁部材43の実装部は、パッド部104の絶縁部分104bに実装される。なお、絶縁部材43は、実装部を有さず、端面2aのみに設けられていてもよい。
金属端子41,42及び接続部材44は、電子部品1をZ方向において挟持する少なくとも一対のアーム部51,52を備えている。一対のアーム部51,52は、対向部45からY方向に沿って電子部品1側に延在している。一対のアーム部51,52は、矩形平板状を呈し、実装面102に対して平行に配置されている。一対のアーム部51,52は、対応する電子部品1のY方向の端部をZ軸方向において挟持している。アーム部51は、電子部品1の一方の側面2cに対応して設けられ、実装面102と対向している。アーム部52は、他方の側面2cに対応して設けられている。アーム部52は、対向部45の上端から延在している。
対向部45における電極部分3aと対向する部分には、少なくとも一つの貫通孔53が設けられている。貫通孔53は、例えば、対向部45と電極部分3aとの間に接合部材12を注入するために用いられてもよいし、対向部45と電極部分3aとの接合状態を確認するために用いられてもよい。
対向部45には、電極部分3aに向かって突出する複数の突起54が設けられている。突起54は、対向部45と電極部分3aとの接触面積を低減し、電子部品1で発生した振動が対向部45及び実装部46を通じて実装面102に伝わることを抑制する。突起54によれば、対向部45と電極部分3aとの間に隙間を設けることができる。よって、対向部45と電極部分3aとの間に接合部材12を十分に充填することができる。
対向部45の下端とアーム部51との間には、少なくとも一つのスリット55が設けられている。スリット55は、X方向に延在している。スリット55は、例えば、実装部446をパッド部104,106に固定するために用いられるはんだが対向部45を這い上がることを抑制する。はんだの這い上がりが抑制されることにより、実装部46とアーム部51との間にはんだブリッジが生じることを抑制可能となる。
対向部材20は、金属端子41及び金属端子42の対向部45と、絶縁部材43の対向部とにより構成される対向部21と、金属端子41及び金属端子42の実装部46と、絶縁部材43の実装部とにより構成される実装部22と、を有している。対向部材20における3つの対向部は、互いに同一平面を構成している。対向部材20における3つの実装部は、互いに同一平面を構成している。すなわち、金属端子41,42及び絶縁部材43は、対向部同士が同一平面を構成すると共に、実装部同士が同一平面を構成するように一体化されている。対向部材30は、接続部材44の対向部45により構成される対向部31と、接続部材44の実装部46により構成される実装部32と、を有している。対向部材20及び対向部材30は、互いに同等の形状を有している。
(第二実施形態)
図7に示される第二実施形態に係る電子部品装置100Aは、主に、配列体10にかえて配列体10Aを備える点と、対向部材20,30にかえて、対向部材20A,30Aを備える点で、電子部品装置100(図1参照)と相違している。
配列体10Aは、三つの電子部品1と、二つの絶縁部材11を有している。対向部材20Aは、金属端子41、接続部材44及び絶縁部材43を含んで構成されている。対向部材30Aは、接続部材44、金属端子42、及び絶縁部材43を含んで構成されている。パッド部104の電極部分104cは、接続部材44の実装部46に対応して設けられている。パッド部106は、金属端子42の実装部46に対応して設けられた電極部分106aと、絶縁部材43の実装部に対応して設けられた絶縁部分と、接続部材44の実装部46に対応して設けられた電極部分と、を有する。
電極部分104a,106aは、導電性を有し、回路配線に接続されて互いに異なる極性とされる。例えば、電極部分104aは正極とされ、電極部分106aは負極とされる。電極部分104cと、パッド部106のうち、接続部材44の実装部46に対応して設けられた電極部分とは、回路配線には電気的に接続されないダミー電極であり、例えば、絶縁体からなってもよい。絶縁部分104bは、例えば、導電性を有さず、電極部分104aと電極部分104cとを電気的に絶縁する。パッド部106の絶縁部分は、例えば、導電性を有さず、電極部分106aと、パッド部106のうち、接続部材44の実装部46に対応して設けられた電極部分とを電気的に絶縁する。なお、接続部材44は、実装部46を有さず、端面2aのみに設けられていてもよい。絶縁部材43は、実装部を有さず、端面2aのみに設けられていてもよい。
以下、電子部品装置100,100Aの効果について説明する。
電子部品装置100,100Aでは、複数の電子部品1は、実装面102に沿うX方向において配列されている。このため、低背化を図ることができる。電子部品1は、互いに異なる極性とされる外部電極3A及び外部電極3Bを有している。X方向における一端に位置する電子部品1の外部電極3Aには、金属端子41が接続されていると共に、X方向における他端に位置する電子部品1の外部電極3Bには、金属端子42が接続されている。このため、電子部品1が実装基板から受ける応力が緩和される。複数の電子部品1は、外部電極3A,3Bが実装面102に沿うX方向において互いに隣り合うように配列されている。接続部材44は、複数の電子部品1が電気的に直列接続されるように、X方向において互いに隣り合う外部電極3A,3Bを接続している。このため、複数の電子部品1を直列接続することができる。
電子部品装置100では、例えば、金属端子41を正極、金属端子42を負極になるように実装することにより、一つの接続部材44を介して、2直列となるコンデンサを構成できる。電子部品装置100Aでは、例えば、金属端子41を正極、金属端子42を負極になるように実装することにより、二つの接続部材44を介して、3直列となるコンデンサを構成できる。
金属端子41、金属端子42、及び接続部材44のうち少なくとも二つは、X方向に沿って直線状に並んでいる。これにより、金属端子41、金属端子42、及び絶縁部材43の各実装部46のY方向における位置が揃う。このように各実装部46のY方向における位置が揃うので、実装面102におけるパッド部104,106の設計が容易となる。
電子部品装置100,100Aは、絶縁部材43を備えるので、金属端子41、金属端子42、及び接続部材44のうち少なくとも二つを電気的に絶縁しながら一部材として形成することができる。
電子部品装置100,100Aは、X方向において隣り合う電子部品1間に配置された絶縁部材11を備える。よって、電子部品1間で電気的短絡が生じることが抑制できる。
金属端子41、金属端子42、及び接続部材44は、外部電極3A,3Bの少なくとも一つとY方向において対向する対向部45と、実装面102に実装される実装部46と、をそれぞれ有する。実装部46は、対向部45からY方向に沿って電子部品1側に延在している。このため、実装部46が電子部品1と反対側に延在している場合に比べて、実装面積を抑えることができる。よって、電子部品装置100,100Aを高密度で実装することができる。
金属端子41、金属端子42、及び接続部材44は、電子部品1をZ方向において挟持する少なくとも一対のアーム部51,52を有している。このため電子部品1を確実に固定することができる。
電子部品装置100Aは、三つ以上の電子部品1と、二つ以上の接続部材44と、を備える。これにより、応力を緩和し、低背化を図りつつ、三つ以上の電子部品1を直列接続することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
本実施形態では、電子部品1として積層コンデンサを例に説明したが、電子部品1は、積層コンデンサに限られない。電子部品1は、例えば、積層インダクタ、積層バリスタ、積層圧電アクチュエータ、積層サーミスタ、もしくは積層複合部品などの積層電子部品、又は、積層電子部品以外の電子部品である。
電子部品装置100,100Aは、絶縁部材43を有さなくてもよい。この場合、電子部品装置100では、対向部材20は、別部材として構成された金属端子41,42を有する。金属端子41,42、及び絶縁部材43を一体化させる必要がないので、対向部材20を容易に製造することができる。電子部品装置100Aでは、対向部材20Aは、別部材として構成された金属端子41と接続部材44とを有する。金属端子41、接続部材44及び絶縁部材43を一体化させる必要がないので、対向部材20Aを容易に製造することができる。対向部材30Aは、別部材として構成された金属端子42と接続部材44とを有する。金属端子42、接続部材44、及び絶縁部材43を一体化させる必要がないので、対向部材30Aを容易に製造することができる。
1…電子部品、2…素体、2a…端面、3A…外部電極(第一外部電極)、3B…外部電極(第二外部電極)、11…絶縁部材(第二絶縁部材)、41…金属端子(第一金属端子)、42…金属端子(第二金属端子)、43…絶縁部材(第一絶縁部材)、44…接続部材、45…対向部、46…実装部、51,52…アーム部、100,100A…電子部品装置、102…実装面。

Claims (7)

  1. 実装面に実装される電子部品装置であって、
    素体と、前記素体に設けられ互いに異なる極性とされる第一外部電極及び第二外部電極と、をそれぞれ有すると共に、前記実装面に沿う第一方向において配列された複数の電子部品と、
    前記第一方向における一端に位置する前記電子部品の前記第一外部電極と接続された第一金属端子と、
    前記第一方向における他端に位置する前記電子部品の前記第二外部電極と接続された第二金属端子と、
    前記第一方向において互いに隣り合う前記電子部品同士を電気的に接続する接続部材と、を備え、
    前記素体は、前記第一方向と交差すると共に前記実装面に沿う第二方向において互いに対向する一対の端面を有し、
    前記第一外部電極及び前記第二外部電極は、前記一対の端面に設けられ、
    前記複数の電子部品は、前記第一外部電極及び前記第二外部電極が前記第一方向において互いに隣り合うように配列され、
    前記接続部材は、前記複数の電子部品が前記第一金属端子と前記第二金属端子との間において電気的に直列接続されるように、前記第一方向において互いに隣り合う前記第一外部電極及び前記第二外部電極を接続している、
    電子部品装置。
  2. 前記第一金属端子、前記第二金属端子、及び前記接続部材のうち少なくとも二つは、前記第一方向に沿って直線状に並んでいる、
    請求項1に記載の電子部品装置。
  3. 前記第一方向に沿って直線状に並んでいる前記二つの間に配置され、前記二つと一体的に形成された第一絶縁部材を更に備える、
    請求項2に記載の電子部品装置。
  4. 前記第一方向において隣り合う前記電子部品間に配置された第二絶縁部材を更に備える、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  5. 前記第一金属端子、前記第二金属端子、及び前記接続部材は、前記第一外部電極及び前記第二外部電極の少なくとも一つと前記第二方向において対向する対向部と、前記実装面に実装される実装部と、をそれぞれ有し、
    前記実装部は、前記対向部から前記第二方向に沿って前記電子部品側に延在している、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  6. 前記第一金属端子、前記第二金属端子、及び前記接続部材は、前記電子部品を前記実装面に直交する第三方向において挟持する少なくとも一対のアーム部を有する、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の電子部品装置。
  7. 三つ以上の前記電子部品と、二つ以上の前記接続部材と、を備える、
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の電子部品装置。
JP2020005216A 2020-01-16 2020-01-16 電子部品装置 Active JP7363502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005216A JP7363502B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005216A JP7363502B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 電子部品装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114492A true JP2021114492A (ja) 2021-08-05
JP7363502B2 JP7363502B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=77077164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005216A Active JP7363502B2 (ja) 2020-01-16 2020-01-16 電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7363502B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548473A (en) * 1995-09-12 1996-08-20 Wang; Ching-Heng Condensers
JP2011040683A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2011040684A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2019106407A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548473A (en) * 1995-09-12 1996-08-20 Wang; Ching-Heng Condensers
JP2011040683A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2011040684A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Tdk Corp 電子部品
JP2019106407A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7363502B2 (ja) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107080B2 (ja) 積層コンデンサ
KR20160092251A (ko) 표면 실장 전자부품 및 전자부품의 실장 기판
CN107039180A (zh) 电子部件
JP6552050B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2017073481A (ja) 電子部品
JP2016139759A (ja) 電子部品
CN114864804A (zh) 振动器件
JP2018046228A (ja) 電子部品
JP6390342B2 (ja) 電子部品
US20170092423A1 (en) Electronic component
JP2016076582A (ja) セラミック電子部品
JP6142650B2 (ja) 積層貫通コンデンサ
JP6136507B2 (ja) 積層コンデンサアレイ
JP5861531B2 (ja) 積層コンデンサ
KR20220071663A (ko) 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2018041904A (ja) 電子部品装置
CN108447977B (zh) 振动器件
JP7363502B2 (ja) 電子部品装置
JP2016136561A (ja) 積層コンデンサ
KR20190098016A (ko) 전자 부품 및 그 실장 기판
CN109559891B (zh) 电子部件装置
JP2018152838A (ja) 振動デバイス
JP6115276B2 (ja) 積層コンデンサ
US11527361B2 (en) Electronic component with expansion member for preventing overcurrent
US11594379B2 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150