JP2021113211A - 免疫調節β−1,6−D−グルカン - Google Patents

免疫調節β−1,6−D−グルカン Download PDF

Info

Publication number
JP2021113211A
JP2021113211A JP2021070193A JP2021070193A JP2021113211A JP 2021113211 A JP2021113211 A JP 2021113211A JP 2021070193 A JP2021070193 A JP 2021070193A JP 2021070193 A JP2021070193 A JP 2021070193A JP 2021113211 A JP2021113211 A JP 2021113211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tri
glucopyranosyl
glucopyranoseyl
acetyl
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021070193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7254374B2 (ja
Inventor
マイケル シェドレツキ ジェイムズ
Michael Siedlecki James
マイケル シェドレツキ ジェイムズ
オスカー レズニック ガブリエル
Oscar Reznik Gabriel
オスカー レズニック ガブリエル
ジェイムズ ケーン ジョン
James Kane John
ジェイムズ ケーン ジョン
ミアオ フア
Miao Hua
ミアオ フア
エフ. クルーゲ アーサー
F Kluge Arthur
エフ. クルーゲ アーサー
ルビン−ベイェラノ イファト
Rubin-Bejerano Ifat
ルビン−ベイェラノ イファト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Innate Biotherapeutics LLC
Original Assignee
Innate Biotherapeutics LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innate Biotherapeutics LLC filed Critical Innate Biotherapeutics LLC
Publication of JP2021113211A publication Critical patent/JP2021113211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7254374B2 publication Critical patent/JP7254374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0024Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Glucans; (beta-1,3)-D-Glucans, e.g. paramylon, coriolan, sclerotan, pachyman, callose, scleroglucan, schizophyllan, laminaran, lentinan or curdlan; (beta-1,6)-D-Glucans, e.g. pustulan; (beta-1,4)-D-Glucans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Glucans, e.g. lichenan; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/044Pyrrole radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/048Pyridine radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H5/00Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium
    • C07H5/04Compounds containing saccharide radicals in which the hetero bonds to oxygen have been replaced by the same number of hetero bonds to halogen, nitrogen, sulfur, selenium, or tellurium to nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】免疫応答を調節する能力を有する新規β−1,6−D−グルカン及びその組成物を提供する。【解決手段】下記式17の化合物に代表される、β−1,6−D−グルカン誘導体による。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
関連出願の相互参照
本願は、2014年5月8日に出願された米国仮特許出願第61/990,337号の優先権を主張し、その全体を参照により本明細書中に組み込む。
本発明は、β−1,6−D−グルカンの修飾及びこれらの組成物の免疫応答を調節する能力に関する。
真菌の細胞壁は強力な免疫刺激応答を惹起する。Candida albicansの細胞壁の50%超は、様々な細胞表面マンノプロテインと共有結合したβ−1,3/1,6−D−グルカンの内層で構成されている[Klis, F. M.ら FEMS Microbiol. Rev. 26, 239−259, 2002]。これらのβ−1,3/1,6−グルカンの調製物は免疫刺激物質の役割を果たす[Lee, J.N.ら Biosci. Biotechnol. Biochem. 65, 837−841, 2001; Sakurai, T.ら J. Leukoc. Biol. 60, 118−124, 1996]。
特に、β−1,6−D−グルカンはβ−1,3−D−グルカンよりもヒト好中球を動員し、活性化することが示されている[Rubin−Bejerano I.ら, Cell Host Microbe. 2(1): 55−67, 2007]。活性化は、主にIgG2アイソタイプの内因性抗β−1,6−グルカン抗体[PCT/US09/42117]、ならびに補体系のC3タンパク質分解断片によってもたらされる[Rubin−Bejerano I.ら, Cell Host Microbe. 2(1): 55−67, 2007]。β−l,6−D−グルカンを含む治療薬をターゲティング部分(例えば、がんを標的にした抗体;例えばPCT/US07/23307を参照のこと)と結合させることができ、同様に、例えばこれらの結合体を様々ながんを治療するための治療薬として使用する方法と結合させることができる。
したがって、特定のサイズのβ−1,6−D−グルカンオリゴサッカリドを含む組成物は、治療薬の調製に有用であり得る。いくつかの実施形態では、オリゴサッカリドは、ターゲティング部分との結合を可能にする方法で修飾されている。そのような化学的に修飾されたβ−1,6−D−グルカンはさらに、内因性抗β−1,6−D−グルカン抗体と結合して、それによって所望の機能を維持することについても分析されている。
米国特許出願公開第09/42117号明細書
Klis, F. M.ら FEMS Microbiol. Rev. 26, 239−259, 2002 Lee, J.N.ら Biosci. Biotechnol. Biochem. 65, 837−841, 2001 Sakurai, T.ら J. Leukoc. Biol. 60, 118−124, 1996 Rubin−Bejerano I.ら, Cell Host Microbe. 2(1): 55−67, 2007
本発明は、新規β−1,6−D−グルカン及びその組成物を提供する。そのような組成物は、IgG2抗体によって認識される能力を提供する。
いくつかの実施形態において、組成物は、一般式(I)
Figure 2021113211
によって表されるオリゴマーβ−1,6−D−グルカン組成物を含む。一般式(I)中、nは1〜18の整数(例えば、1〜18の整数または2〜18の整数)であり、A及びB基は各々独立して、本明細書中で記載する部分のいずれかである。
いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。ある実施形態では、nは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。他の実施形態では、nは、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。
他の実施形態では、B基はCHOHである。
さらに別の実施形態では、B基はCHOである。
ある実施形態では、B基はCOHである。
いくつかの実施形態では、A基はαである。他の実施形態では、A基はβである。
他の実施形態では、A基はORまたはSRであり、Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ脂肪族である。いくつかの実施形態では、A基はSRである。他の実施形態では、A基はORである。いくつかの実施形態では、Rはアルキル、アルケニル、またはアルキニルである。他の実施形態では、Rはアリールまたはヘテロアリールである。さらに別の実施形態では、Rはヘテロ脂肪族(例えば、ヘテロアルキル)である。いくつかの実施形態では、Rはアルキルである。他の実施形態では、Rはアリールである。ある実施形態では、A基はORであり、Rはアルキルである。いくつかの実施形態では、A基はORであり、Rはアルキル、アリール、またはヘテロ脂肪族である。ある実施形態では、A基はSRであり、Rはアルキルである。いくつかの実施形態では、A基はORであり、Rはアルキル、アリール、またはヘテロ脂肪族である。いくつかの実施形態では、Rは置換されていない。他の実施形態では、Rは置換されている(例えば、Rは、アジド部分、ハロゲン(例えば、F、Cl、Br、もしくはI)、またはカルボン酸(COH)部分を含む)。
いくつかの実施形態では、A基は、O(CHCHO)CHCHClであり、aは、0、1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態では、A基はO(CHCHO)CHCHであり、aは0、1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態では、A基はO(CHCHO)CHCHCOHであり、aは0、1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態において、A基はS(CHCHO)CHCHClであり、aは0、1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態において、A基はS(CHCHO)CHCHであり、aは0、1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態において、A基はS(CHCHO)CHCHCOHであり、aは0、1、2、3、4、または5である。
さらに別の実施形態では、A基は6−O−置換−D−グルコサミン(W)、または6−O−置換−C−グリコシド(X)である。
Figure 2021113211
Wのいくつかの実施形態では、前記Oアルキル部分は非置換アルキル基を含む。他の実施形態では、前記Oアルキル部分は置換アルキル基を含む。他の実施形態では、R’は非置換アルキル、アリール、またはヘテロアリール基を含む。他の実施形態では、R’は置換アルキル、アリール、またはヘテロアリール基を含む。Xのいくつかの実施形態では、RまたはRは非置換アルケニルまたは非置換アルキニル基である。他の実施形態では、RまたはRは置換アルケニルまたは置換アルキニル基である。Xのいくつかの実施形態では、RまたはRはO(CHCHO)CHCOHである。他の実施形態では、aは0、1、2、3、4、または5である。
いくつかの実施形態において、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17であり;そしてA基は
Figure 2021113211
であり、式中、Rは、H、アルキル、またはアリールであり、そしてアジドアルキルはアジド部分を含むアルキル基である。いくつかの実施形態では、RはHである。他の実施形態では、Rは非置換アルキルまたは置換アルキルである。さらに別の実施形態では、Rは非置換アリールまたは置換アリールである。ある実施形態では、前記アジドアルキルはさらなる置換基を含まない。他の実施形態では、前記アジドアルキルは本明細書中で記載するようなさらなる置換基を含む。
いくつかの実施形態では、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17であり;そしてA基は
Figure 2021113211
であり、式中、A’はアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;そしてA”はカルボキシアルキル、カルボキシアリール、またはカルボキシヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、カルボキシアルキルは脂肪族アミノ酸から形成される残基を表し;カルボキシアリールは芳香族アミノ酸から形成される残基を表し;そしてカルボキシヘテロアリールはヘテロ芳香族アミノ酸から形成される残基を表す。他の実施形態では、nは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17である。いくつかの実施形態では、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17であり;そしてA基は
Figure 2021113211
であり、式中、「カルボキシアルキル」はアミノ酸残基を表す。いくつかの実施形態では、A’は非置換または置換アルキル基である。他の実施形態では、A’は非置換または置換アリール基である。他の実施形態では、A’は非置換または置換ヘテロアリール基である。ある実施形態では、A’は非置換または置換カルボキシルアリール基である。さらに別の実施形態では、A’は非置換または置換カルボキシルヘテロアリール基である。
いくつかの実施形態において、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17であり;そしてA基は
Figure 2021113211
であり、式中、A’はアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;そして「アミノアルキル」はアミノ部分を含むアルキル基を表す。いくつかの実施形態では、アミノアルキルは脂肪族ビスアミンから形成される残基を表す。いくつかの実施形態では、A’はアルキルまたはアリールである。いくつかの実施形態では、A基は非置換または置換アルキル基を含む。他の実施形態では、A基は非置換または置換アリール基を含む。
他の実施形態では、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17であり;そしてA基は
Figure 2021113211
である。いくつかの実施形態において、窒素原子に共有結合したアルキルは置換されていない。他の実施形態では、窒素原子に共有結合したアルキルは置換されている。ある実施形態では、O−アルキル部分は非置換アルキル基を含む。他の実施形態では、O−アルキル部分は置換アルキル基を含む。いくつかの実施形態では、O−アリール部分は非置換アリール基を含む。他の実施形態では、O−アリール部分は置換アリール基を含む。
いくつかの実施形態において、A基は、OCH、SCHCH、OCHCHCl、OCHCH、SC
Figure 2021113211
である。
1つの実施形態では、本発明は、式(Ia)のα−またはβ型O−グリコシドを含む組成物を提供し、式中、nは2〜18の整数であり、A基はORであり、O−アルキル、−O−アルケニル、O−アルキニル、O−アルキレン、O−アルキニレン、O−アリール、O−ヘテロアリール、6−O−置換−D−グルコサミン(W)、または6−O−置換−C−グリコシド(X)を含む群から選択され;そしてB基はCHOHである。
Figure 2021113211
いくつかの実施形態では、A基中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリール、またはヘテロアリールは置換されていない。他の実施形態では、A基中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリール、またはヘテロアリールは置換されている。他の実施形態では、A基はα型である。さらに別の実施形態では、A基はβ型である。いくつかの実施形態では、nは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。他の実施形態では、nは2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。
別の実施形態では、本発明は一般式(Ib)
Figure 2021113211
のS−グリコシドを含む組成物を提供し、式中、nは1〜18(例えば、2〜18)の整数であり、A基は、S−アルキル、S−アルケニル、S−アルキニル、S−アルキレン、S−アルキニレン、S−アリールまたはS−ヘテロアリールから選択されるα−もしくはβ型SRであり、そしてB基はCHOHである。いくつかの実施形態では、A基中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリール、またはヘテロアリールは置換されていない。他の実施形態では、A基中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリール、またはヘテロアリールは、本明細書中で記載されているように置換されている。他の実施形態では、A基はα型である。さらに別の実施形態では、A基はβ型である。いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。さらに別の実施形態では、nは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。
別の実施形態では、本発明は、式(Ic)
Figure 2021113211
のO−グリコシドを含む組成物を提供し、式中、nは、1〜18の整数(例えば、2〜18)であり、A基はO−アルキルであるα−またはβ型ORであり、そしてB基はCOHである。いくつかの実施形態では、A基は非置換アルキル基を含む。他の実施形態では、A基は置換アルキル基を含む。他の実施形態では、A基はα型である。さらに別の実施形態では、A基はβ型である。いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。さらに別の実施形態では、nは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。
さらに別の実施形態では、本発明は、O−グリコシド(Id)
Figure 2021113211
を含む組成物を提供し、式中、nは1〜18の整数(例えば、2〜18)であり、A基はO−アルキルであるα−またはβ型OR基であり、そしてB基はCHOである。いくつかの実施形態では、A基は非置換アルキル基を含む。他の実施形態では、A基は置換アルキル基を含む。他の実施形態では、A基はα型である。さらに別の実施形態では、A基はβ型である。いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。さらに別の実施形態では、nは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。
他の実施形態では、本発明は、デンドリマー分子を含む組成物を提供し、前記デンドリマーは、グリコシド結合などの結合によって共通のコア(例えば、アルキル、アリール、またはヘテロアリール共通コア)に結合した、本明細書中で記載するβ−1,6−D−グルカン部分のいずれかの繰り返し単位を含む。
さらに別の実施形態では、本発明は、式(Ie)
Figure 2021113211
の繰り返し単位によって記載される2つ以上のβ−1,6−D−グルカン部分を含むデンドリマー分子(Ie)を含む組成物を提供し、式中、B基は本明細書中で記載するとおりであり、そして前記グルカン部分は置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリール共通コアとグリコシド結合により結合し;nは1〜20(例えば、2〜20)の整数であり;そしてmは2〜6の整数である。いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。さらに別の実施形態では、nは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。他の実施形態では、mは、2、3、4、5、または6である。いくつかの実施形態では、前記グリコシド結合はαである。他の実施形態では、前記グリコシド結合はβである。いくつかの実施形態では、BはCHOH、COH、CHO、場合によって置換されていてもよいアミノ、またはカルボキサミド(例えば、CO(場合によって置換されていてもよいアミノ))である。他の実施形態では、前記デンドリマー分子は式(Ie)−2
Figure 2021113211
の構造を有する。
さらに別の実施形態では、本発明は、式(If)−1
Figure 2021113211
の繰り返し単位によって記載される2つ以上のβ−1,6−D−グルカン部分を含むデンドリマー分子(If)を含む組成物を提供し、式中、B基は本明細書中で記載するとおりであり、そして前記グルカン部分は、場合によって置換されていてもよい結合Lによって置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリール共通コアと結合し;nは1〜20の整数であり;RはH、アルキル、またはアリールであり;そしてmは2〜6の整数である。いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。他の実施形態では、mは、2、3、4、5、または6である。いくつかの実施形態では、前記グリコシド結合はαである。他の実施形態では、前記グリコシド結合はβである。いくつかの実施形態では、BはCHOH、COH、CHO、場合によって置換されていてもよいアミノ、またはカルボキサミド(例えば、CO(場合によって置換されていてもよいアミノ))である。他の実施形態では、本発明は、式(If)−2のデンドリマー分子を含む組成物を提供する。
Figure 2021113211
いくつかの実施形態において、グルカン部分とコアとの間の結合は、本明細書中で記載するR部分のいずれかを含むか、または本明細書中で記載するR部分から形成される。ある実施形態では、結合(例えば、結合L)は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、またはヘテロアルキニレン部分を含む。さらなる実施形態では、結合(例えば、結合L)はアジドアルキル基、カルボキシアルキル基、カルボキシアリール基、O−アルキル基、またはO−アリール基から形成される。さらに別の実施形態では、結合(例えば、結合L)は、繰り返し単位とコアとの間の共有結合である。
他の実施形態では、前記デンドリマー分子は、式(Ig)−1
Figure 2021113211
の繰り返し単位によって記載される2つ以上のβ−1,6−D−グルカン部分を含む式(Ig)の構造を有し、式中、前記グルカン部分は、カルボキサミドまたはヘテロアルキレン部分であるLによって、置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリール共通コアに結合し;nは1〜20の整数であり;Rはアルキル、アリール、またはヘテテロアリール(heteteroaryl)であり;そしてmは2〜6の整数である。いくつかの実施形態では、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。他の実施形態では、mは、2、3、4、5、または6である。いくつかの実施形態では、Rはアルキルである。いくつかの実施形態では、Rはアリールである。いくつかの実施形態では、Rはヘテロアリールである。いくつかの実施形態では、Lはカルボキサミド部分である。他の実施形態では、Lはメチレンアミン部分である。他の実施形態では、Lは−CHNR’−であり、R’は、H、アルキル、またはアリールである。さらに別の実施形態では、Lは−C(O)NR’−であり、R’は、H、アルキル、またはアリールである。いくつかの実施形態では、R’はアルキルである。いくつかの実施形態では、R’はアリールである。いくつかの実施形態では、R’はヘテロアリールである。明確にするために、−L−部分の結合は右から左へと読むべきであると理解される。すなわち、本明細書中で記載する典型的なL基中の最初に記載した原子がグルカン部分と共有結合している。
他の実施形態では、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、または(Ig)のいずれかがターゲティング部分と結合している。例えば、参照により本明細書中に組み込むPCT/US07/23307(例えば、段落[00111]〜[00150])を参照のこと。いくつかの実施形態では、A基はターゲティング部分を含む。さらなる実施形態では、A基はOR、SR、またはNR’Rであり、Rはターゲティング部分を含み、R’は、H、アルキル、またはアリールである。他の実施形態では、A基はOR、SR、またはNR’Rであり、Rは−L−Tであり;Lは共有結合またはリンカー分子であり;Tはターゲティング部分であり;そしてR’は、H、アルキル、またはアリールである。
いくつかの実施形態において、「結合体」という語及びその文法的にかなった形態は、表示された分子間の任意の関連を指す。いくつかの実施形態では、結合は共有である。他の実施形態では、結合は非共有である。いくつかの実施形態では、結合は直接である。他の実施形態では、結合はリンカー分子を介する。いくつかの実施形態では、結合は当該技術分野で公知であり、本明細書中で記載するような任意の手段による。例えば、結合は各分子間、もしくはリンカー部分と各分子との間のアミド形成、ウレタン、イミンまたはジスルフィド結合を介するものであってよい。リンカー分子の化学骨格に関して制限はないと理解されるべきである。いくつかの実施形態では、化学骨格は生体適合性、非免疫原性及び/または水溶性であってよい。いくつかの実施形態では、リンカーは、本明細書中で記載する結合を促進する活性な化学基をさらに含むポリエチレングリコール(PEG)を含んでもよい。いくつかの実施形態では、リンカー分子は、アルカン、ポリエステル、ポリイミン、ポリ酸、タンパク質、ペプチド、DNA、RNA、他のグルカン、脂質、サッカリド、ポリサッカリド、カーボンナノチューブ、デンドリマー、または固体粒子、例えば、ポリマー、金属、塩、無機物質などを含む。他の実施形態では、リンカー分子は、アルキレン、アルケニレン、アルキニレン、ヘテロアルキレン、ヘテロアルケニレン、またはヘテロアルキニレン部分を含む。
ある実施形態では、ターゲティング部分は特定の食細胞タイプに関するものであるか、またはある実施形態では、特定の食細胞、例えば感染細胞に関するものであるか、またはある実施形態では腫瘍性細胞であるか、またはある実施形態では前腫瘍性細胞である。いくつかの実施形態では、例えば、ウイルス感染細胞とターゲティングは、グルカンとウイルスコレセプターとの結合によって達成してもよい。いくつかの実施形態では、ターゲティング部分はインテグリンまたはMHCクラスII分子を含んでもよく、それらはプロフェッショナル抗原提示細胞などの感染細胞に関して増加調節されてもよい。
いくつかの実施形態において、本明細書中でのターゲティング部分への言及は、本明細書中で記載する抗体、またはその断片、関連レセプターの天然に存在するペプチドリガンド、またはその修飾形態、例えばトランケ−ション産物を包含すると理解すべきである。いくつかの実施形態では、本明細書中のターゲティング部分への言及は、人工ペプチド、小分子などを包含すると理解すべきである。
ある実施形態では、ターゲティング部分は、ペプチド、抗体、抗体断片、レセプター、タンパク質A、タンパク質G、タンパク質L、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、金属イオンキレート、酵素補因子、核酸またはリガンドである。いくつかの実施形態では、そのようなターゲティング部分は抗体または抗体断片を含んでもよい。いくつかの実施形態では、そのような抗体または抗体断片は、例えば、前記抗体または断片とグルカンとの結合がそのような相互作用を阻害しないように、食細胞と相互作用することによって、所望の標的と特異的に相互作用する。他の実施形態では、ターゲティング部分はアプタマー、天然に存在するかもしくは人工のリガンド、または改変された結合タンパク質であってよい。
他の実施形態では、本発明は、本明細書中で記載する式のいずれかによって記載される化合物に関する。いくつかの実施形態では、本発明は、本明細書中で記載する式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、及び(Ig)のいずれかによって記載される化合物に関する。ある実施形態では、本発明は、本明細書中で記載するスキーム(例えば、スキームI〜XII)に記載する化合物及び式のいずれかに関する。他の実施形態では、本発明は、本明細書中で記載する式1〜109のいずれかによって記載される化合物に関する。式1〜109のいずれかのある実施形態では、式中にnが存在する場合、nは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18であってよい。ある実施形態では、式1〜109のいずれかの化合物は本明細書中で提供する実施例中に記載されている。
いくつかの実施形態において、本明細書中で記載する化合物のいずれか(例えば、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、及び(Ig)のいずれかの化合物、スキームI〜XIIのいずれかに記載する化合物、または式1〜109のいずれかの化合物)での特徴となる「アルキル」とは、例えば定義で本明細書中に記載するような、場合によって置換されていてもよい飽和直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。他の実施形態では、本明細書中定義で記載する化合物のいずれか(例えば、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)、(Ie)、(If)、及び(Ig)のいずれかの化合物、スキームI〜XIIのいずれかで記載する化合物、または式1〜109のいずれかの化合物)での特徴となる「アルキル」とは、例えば本明細書中定義で記載する脂環式基を指す。
定義
本発明の化合物は、上記式Iについて概して記載されるものを含み、本明細書中で記載するクラス、サブクラス、及び種によってさらに説明される。本明細書中の各変数について記載する好ましいサブセットは、構造サブセットのいずれかについても同様に使用できると理解される。本明細書中で使用する場合、別段の指示がない限り、以下の定義が適用される。
本明細書中で記載するように、本発明の化合物は、概して上記されるものなど、または本発明の特定のクラス、サブクラス、及び種によって例示されるような1つ以上の置換基で場合によって置換されていてもよい。「場合によって置換されていてもよい」という表現は、「置換または非置換」という表現と交換可能に使用されると理解される。概して、「置換された」という語は、その前に「場合によって」という語があるか否かにかかわらず、指定の部分の水素ラジカルが特定の置換基のラジカルで置換されていることを意味するが、ただし置換によって安定または化学的に適した化合物が得られるものとする。「置換可能な」という語は、指定された原子に関して用いられる場合、その原子に結合しているのは水素ラジカルであり、その水素原子を好適な置換基のラジカルで置換できることを意味する。別段の指示がない限り、「場合によって置換されていてもよい」基は、その基の各々の置換可能な位置で置換基を有していても良く、いかなる構造においても複数の位置が特定の基から選択される複数の置換基で置換されていてもよい場合、その置換基はすべての位置で同一であっても異なっていても良い。本発明で想定される置換基の組み合わせは、好ましくは安定または化学的に適した化合物の形成をもたらすものである。
安定な化合物または化学的に適した化合物とは、約−80℃〜約+40°の温度で維持される場合、水分もしくは他の化学的に反応性である条件が存在しない状態で、少なくとも1週間化学構造が実質的に変わらないもの、または患者への治療的もしくは予防的投与に有用であるために充分長い間その完全性を維持する化合物である。
「1つ以上の置換基」という表現は、本明細書中で使用する場合、1つから、利用可能な結合部位の数に基づいて可能な置換基の最大数に等しいある数までの置換基を指す。ただし、安定性及び化学的実行可能性の上記条件が満たされるものとする。
本明細書中で使用する場合、「独立して選択される」という語は、同一または異なる値を、単一の化合物において複数の所与の変数について選択することができることを意味する。
本明細書中で使用する場合、「芳香族」という語は、本明細書中で概して後述するようなアリール及びヘテロアリール基を含む。
「脂肪族」または「脂肪族基」という語は、本明細書中で使用する場合、完全に飽和しているかまたは1つ以上の不飽和単位を含む、場合によって置換されていてもよい直鎖もしくは分枝C1〜12炭化水素を意味する。例えば、好適な脂肪族基は、場合によって置換されていてもよい線状または分枝アルキル、アルケニル、及びアルキニル基を含む。特別の定めのない限り、様々な実施形態において、脂肪族基は、1〜12、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4、1〜3、または1〜2個の炭素原子を有する。
「アルキル」という語は、本明細書中で単独またはさらに大きな部分の一部として用いられる場合、1〜12、1〜10、1〜8、1〜6、1〜4、1〜3、または1〜2個の炭素原子を有する、場合によって置換されていてもよい直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、ネオペンチル、3,3−ジメチルプロピル、ヘキシル、2−メチルペンチル、ヘプチルなど、ならびに本明細書中で記載する脂環式基のもの(例えば、シクロアルキル及びシクロアルケニル基)を指す。
「アルケニル」という語は、本明細書中で単独またはさらに大きな部分の一部として使用する場合、少なくとも1つの二重結合を有し、2〜12、2〜10、2〜8、2〜6、2〜4、または2〜3個の炭素原子を有する、場合によって置換されていてもよい直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。典型的なアルケニル基としては、ビニル、プロプ−1−エニル、プロプ−2−エニル、アレニル、2−メチルプロプ−2−エニル、3−メチルブト−2−エニル、ブタジエニルなどが挙げられる。
「アルキニル」という語は、単独またはさらに大きな部分の一部として使用する場合、少なくとも1つの三重結合を有し、2〜12、2〜10、2〜8、2〜6、2〜4、または2〜3個の炭素原子を有する、場合によって置換されていてもよい直鎖または分枝鎖炭化水素基を指す。典型的なアルキニル基としては、CH−C≡C−、H−C≡C−CH−、CH−C≡C−CH−、H−C≡C−CHCH−、H−C≡C−CH(CH)CH−、H−C≡C−CH−C≡C−CH−が挙げられる。
「アルキレン」という語は二価アルキル基を指す。「アルキレン鎖」はポリメチレン基、例えば−(CH−であり、式中、nは、例えば1〜6、1〜4、1〜3、1〜2、または2〜3の正の整数である。場合によって置換されていてもよいアルキレン鎖は、1つ以上のメチレン水素原子が置換基で場合によって置換されていてもよいポリメチレン基である。好適な置換基には、置換された脂肪族基について後述するものが含まれ、また本明細書中で記載するものも含まれる。アルキレン基の2つの置換基は一緒になって環系を形成してもよいと理解される。ある実施形態では、2つの置換基は、一緒になって3〜7員環を形成してもよい。置換基は同一または異なる原子上にあり得る。
「アルケニレン」という語は二価アルケニル基を指す。置換アルケニレン鎖は、1つ以上の水素原子が置換基で置換された少なくとも1つの二重結合を含むポリメチレン基である。好適な置換基には、置換された脂肪族基について後述するものが含まれる。
「アルキニレン」という語は二価アルキニル基を指す。置換アルキニレン鎖は、1つ以上の水素原子が置換基で置換されている少なくとも1つの三重結合を含むポリメチレン基である。好適な置換基には、置換された脂肪族基について後述するものが含まれる。
「アリール」及び「アル−」という語は、単独で、または例えば「アラルキル」、「アラルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」など、さらに大きな部分の一部として使用する場合、1〜3個の芳香環を含む、場合によって置換されていてもよいC6〜14芳香族炭化水素部分を指す。例えば、アリール基はC6〜10アリール基(すなわち、フェニル及びナフチル)である。アリール基としては、制限なく、場合によって置換されていてもよいフェニル、ナフチル、アントラセニル、及びフェナントレニルが挙げられる。「アリール」及び「アル−」という語は、本明細書中で使用する場合、アリール環が1つ以上の脂環式環と縮合して、場合によって置換されていてもよい環状構造(例えば、2,3−ジヒドロインデニル;1,2,3,4−テトラヒドロアフェタレニル(1,2,3,4−tetrahydroaphetalenyl);1,2−ジヒドロナフタレニル;2,3−ジヒドロナフタレニル;8,10−ジヒドロアントラセニル、フルオレニルなどを形成する基も含む。
「脂環式」、「炭素環」、「カルボシクリル」、「カルボシクロ」、または「炭素環式」という語は、単独またはさらに大きな部分の一部として使用する場合、3〜約14個の環炭素原子を有する、場合によって置換されていてもよい飽和または部分不飽和環状脂肪族環系を指す。いくつかの実施形態では、脂環式基は、3〜8または3〜6個の環炭素原子を有する、場合によって置換されていてもよい単環式炭化水素である。特定の実施形態では、脂環式基(例えば、単環式脂環式基)は3〜8個の環炭素原子を有する。脂環式基としては、制限なく、場合によって置換されていてもよいシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、シクロオクテニル、またはシクロオクタジエニルが挙げられる。「脂環式」、「炭素環」、「カルボシクリル」、「カルボシクロ」、または「炭素環式」という語にはさらに、場合によって置換されていてもよい多環式環(例えば、場合によって置換されていてもよい架橋環)または6〜12、6〜10、もしくは6〜8個の環炭素原子を有する二環式縮合環であって、二環系中の個々の環が3〜8個の環炭素原子を有するものも含まれる。
「ヘテロ脂肪族」という語は、本明細書中で使用する場合、飽和及び不飽和の両方、非芳香族、直鎖(すなわち、非分枝)、分枝、非環状、環状(すなわち、ヘテロ環状)、または多環式炭化水素を含み、これらは1つ以上の官能基で場合によって置換されていてもよく、1つ以上の酸素、イオウ、窒素、リン、またはケイ素原子を、例えば炭素原子の代わりに含む。当業者には理解されるように、「ヘテロ脂肪族」は、本明細書中では、限定されるものではないが、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、及びヘテロシクリル部分を含むことを意図する。したがって、本明細書中で使用する場合、「ヘテロアルキル」という語は、本明細書中で定義されるような直鎖、分枝及び環状アルキル基を含み、これらは1つ以上の官能基で場合によって置換されていてもよく、1つ以上の酸素、イオウ、窒素、リン、またはケイ素原子を、例えば炭素原子の代わりに含む。類似の慣例が「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルキニル」などの他の一般名に当てはまる。さらに、本明細書中で使用する場合、「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルキニル」などの語は、置換基及び非置換基の両方を包含する。ある実施形態では、本明細書中で使用する場合、「ヘテロ脂肪族」は、1〜20個の炭素原子、1〜12個の炭素原子、1〜6個の炭素原子、または2〜6個の炭素原子を有するヘテロ脂肪族基(環状、非環状、置換、非置換、分枝または非分枝)を意味するために用いられる。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族基は、2〜12、2〜10、2〜8、2〜6、または2〜4個の炭素原子を有する。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族基は1〜4または2〜4個の炭素原子を有する。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族基は1〜3または2〜3個の炭素原子を有する。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族基は1〜2個の炭素原子を有する。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族基は1個の炭素原子を有する。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族基は2個の炭素原子を有する。ヘテロ脂肪族基置換基には、安定な部分(例えば、1つ以上の脂肪族、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロ脂肪族、ヘテロ環状、アリール、ヘテロアリール、アシル、スルフィニル、スルホニル、オキソ、イミノ、チオオキソ、ホスフィノ、シアノ、アミノ、アジド、ニトロ、ヒドロキシ、チオ、及び/またはハロ基で置換されたヘテロ脂肪族基)の形成をもたらす、本明細書中で記載する置換基のいずれかが含まれる。
本明細書中で使用する場合、「ヘテロ環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロ環状ラジカル」、及び「ヘテロ環」という後は本明細書中で交換可能に使用され、飽和または不飽和のいずれかであり、炭素原子に加えて、1つ以上、例えば1から4個の前記定義のヘテロ原子を有する安定な3〜8員単環式または7〜10員二環式ヘテロ環状部分を指す。ヘテロ環の環原子に関連して使用する場合、「窒素」という語は置換された窒素を含む。一例として、酸素、イオウまたは窒素から選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽和または部分不飽和環において、窒素はN(3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルにおいてなど)、NH(ピロリジニルにおいてなど)、またはNR(N置換ピロリジニルにおいてなど)であってよい。
ヘテロ環は、任意のヘテロ原子または炭素原子でペンダント基に結合させることができ、その結果、安定な構造になり、環原子のいずれも場合によって置換され得る。そのような飽和または部分不飽和ヘテロ環樹状ラジカルの例としては、制限なく、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチエニル、ピペリジニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、及びチアモルホリニルが挙げられる。ヘテロシクリル基は、単環式、二環式、三環式、または多環式であってよく、好ましくは単環式、二環式、または三環式であってよく、さらに好ましくは単環式または二環式であってよい。「ヘテロシクリルアルキル」という語は、ヘテロシクリルで置換されたアルキル基を指し、アルキル及びヘテロシクリル部分は独立して場合によって置換されていてもよい。さらに、ヘテロ環はさらに、ヘテロ環が1つ以上のアリール環と縮合した基も含む。
「ヘテロアリール」及び「ヘテロアル−」という語は、単独または、例えば「ヘテロアラルキル」、または「ヘテロアラルコキシ」などさらに大きな部分の一部として使用する場合、5〜14個の環原子、好ましくは5、6、9、または10個の環原子を有し;環アレイで6、10、または14個のπ電子を共有し;そして炭素原子に加えて1〜5個のヘテロ原子を有する基を指す。ヘテロアリール基は、単環式、二環式、三環式、または多環式、例えば、単環式、二環式、または三環式(例えば、単環式または二環式)であってよい。「ヘテロ原子」という語は、窒素、酸素、またはイオウを指し、窒素またはイオウの任意の酸化形態、及び塩基性窒素の任意の4級化形態を含む。例えば、ヘテロアリールの窒素原子は塩基性窒素原子であってもよく、そして場合によって対応するNオキシドに酸化されてもよい。ヘテロアリールがヒドロキシ基で置換されている場合、その対応する互変異性体も含む。「ヘテロアリール」及び「ヘテロアル−」という語は、本明細書中で使用する場合、ヘテロ芳香環が1つ以上のアリール、脂環式、またはヘテロ脂環式環と縮合した基も含む。ヘテロアリール基の非限定的例としては、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、プテリジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、及びピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが挙げられる。「ヘテロアリール」という語は「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「ヘテロ芳香族」という語と交換可能に使用してもよく、この語のいずれも場合によって置換されていてもよい環を含む。「ヘテロアラルキル」という語は、ヘテロアリールで置換されたアルキル基を意味し、この場合、アルキル及びヘテロアリール部分は独立して場合によって置換されていてもよい。
アリール(アラルキル、アラルコキシ、アリールオキシアルキルなどを含む)またはヘテロアリール(ヘテロアラルキル及びヘテロアリールアルコキシなどを含む)基は1つ以上の置換基を含んでも良く、したがって「場合によって置換されていてもよい」。上記及び本明細書中で定義する置換基に加えて、アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素原子上の好適な置換基はさらに、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−NRSO、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R2、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR、及び−P(O)(NR)−N(Rから選択されるものを含み、概してこれらから選択されるものであり、Rは、独立して、水素または場合によって置換されていてもよい脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、もしくはヘテロシクリル基であるか、あるいは2つの独立したRは、それらの介在する1つまたは複数の原子と一緒になって、場合によって置換されていてもよい5〜7員アリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル環を形成する。各Rは場合によって置換されていてもよい脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル基である。
脂肪族もしくはヘテロ脂肪族基、または非芳香族炭素環式もしくはヘテロ環は、1つ以上の置換基を含んでも良く、したがって「場合によって置換されていてもよい」。上記及び本明細書中で別段の定義がない限り、脂肪族もしくはヘテロ脂肪族基、または非芳香族炭素環式もしくはヘテロ環の飽和炭素上の好適な置換基は、アリールまたはヘテロアリール基の不飽和炭素について上記のものから選択され、さらに以下のものを含む:=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCO=N−NHSOまたは=N−R(ここで、Rは上記定義のとおりであり、各Rは、水素または場合によって置換されていてもよいC1〜6脂肪族基から独立して選択される)。ある実施形態では、脂肪族基(例えば、本明細書中で記載するようなアルキル基)は、アルコキシ、アリールオキシ、スルフヒドリル、アルキルチオ、アリールチオ、ハロゲン、アルキルシリル、ヒドロキシル、フルオロアルキル、パーフルオロアルキル、アミノ、アミノアルキル二置換アミノ、4級アミノ、ヒドロキシルアルキル、カルボキシルアルキル、及びカルボキシル基から独立して選択される1つ以上の置換基(substitutent)を含む。
上記及び本明細書中で定義する置換基に加えて、非芳香族ヘテロ環の窒素上の任意の置換基はさらに、−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(S)N(R、−C(=NH)−N(R、または−N(R)S(O)を含み、そして概してこれらのものであり、ここで各Rは上記で定義される。ヘテロアリールまたは非芳香族ヘテロ環の環窒素原子はさらに酸化されて、対応するN−ヒドロキシまたはN−オキシド化合物を形成してもよい。酸化環窒素原子を有するそのようなヘテロアリールの非限定例はN−オキシドピリジルである。
上記で詳述するように、いくつかの実施形態では、2つの独立したR(または本明細書及び特許請求の範囲で同様に定義される他の変数)は、それらの介在する1つまたは複数の原子と一緒になって、3〜13員脂環式、窒素、酸素、もしくはイオウから独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜12員ヘテロシクリル、6〜10員アリール、または窒素、酸素、もしくはイオウから独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜10員ヘテロアリールから選択される単環式または二環式環を形成する。
2つの独立したR(または本明細書及び特許請求の範囲で同様に定義される他の変数)がそれらの介在する1つまたは複数の原子と一緒になった場合に形成される典型的な環としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない:a)同じ原子と結合し、その原子と一緒になって環を形成する2つの独立したR(または本明細書中もしくは特許請求の範囲で同様に定義される他の変数)、例えばN(R(この場合、両Rは窒素原子と一緒になって、ピペリジン−1−イル、ピペラジン−1−イル、またはモルホリン−4−イル基を形成する);及びb)異なる原子と結合し、それらの原子の両方と一緒になって、例えばフェニル基が2つのORで置換された環
Figure 2021113211
を形成する2つの独立したR(または本明細書中もしくは特許請求の範囲で同様に定義される他の変数)であり、これらの2つのRはそれらが結合している酸素原子と一緒になって、縮合6員酸素含有環:
Figure 2021113211
を形成する。2つの独立したR(または本明細書及び特許請求の範囲で同様に定義される他の変数)がそれらの介在する1つまたは複数の原子と一緒になる場合に様々な他の環(例えば、スピロ及び架橋環)が形成される可能性があり、そして上記で詳細に説明した実施例は限定的であることを意図しないと理解される。
特に指定のない限り、本明細書中で図示する構造は、構造のすべての異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、及び幾何(または立体配座))形態;例えば、(Z)及び(E)二重結合異性体、ならびに(Z)及び(E)立体配座異性体の各不斉中心のR及びS構造を含むことも意味する。したがって、1つの立体化学異性体ならびに本発明の化合物のエナンチオマー、ジアステレオマー、及び幾何(または立体配座)混合物は本発明の範囲内に含まれる。特に指定のない限り、本発明の化合物のすべての互変異性形態は、本発明の範囲内に含まれる。さらに、特に指定のない限り、本明細書中で図示した構造はさらに、1つ以上の同位体で標識された原子の存在のみが異なる化合物を含むことが意図される。例えば、水素が重水素もしくは三重水素で置換されているか、または炭素が13C−もしくは14Cで標識された炭素で置換されている本発明の構造を有する化合物は本発明の範囲内に含まれる。そのような化合物は、非限定的例として、分析ツールとして、または生物学的アッセイにおけるプローブとして、有用である。
本明細書中で使用する場合、「アミノ酸」という語は、その最も広い意味で、例えば1つ以上のペプチド結合の形成によってポリペプチド鎖中に組み入れることができる任意の化合物及び/または物質を指す。いくつかの実施形態では、アミノ酸は一般構造HN−C(H)(R)−COOHを有する。いくつかの実施形態ではアミノ酸は天然に存在するアミノ酸である。いくつかの実施形態ではアミノ酸は合成アミノ酸であり、いくつかの実施形態ではアミノ酸はD−アミノ酸であり、いくつかの実施形態ではアミノ酸はL−アミノ酸である。「標準的アミノ酸」は、天然に存在するペプチド中で通常見いだされる20の標準的L−アミノ酸のいずれかを指す。「非標準的アミノ酸」は、合成によって調製されるか、または天然源から得られるかに関係なく、標準的アミノ酸以外の任意のアミノ酸を指す。いくつかの実施形態では、ポリペプチド中のカルボキシ末端アミノ酸及び/またはアミノ末端アミノ酸を含むアミノ酸は、上記一般構造と比較して構造的修飾を含み得る。例えば、いくつかの実施形態では、アミノ酸は、一般的構造と比較して、メチル化、アミド化、アセチル化、及び/または置換によって修飾されてもよい。いくつかの実施形態では、そのような修飾は、例えば、それ以外は同一の非修飾アミノ酸を含むものと比較して、修飾アミノ酸を含むポリペプチドの循環半減期を変更してもよい。いくつかの実施形態では、そのような修飾は、それ以外は同一の非修飾アミノ酸を含むものと比較して、修飾されたアミノ酸を含むポリペプチドの関連する活性を有意に変更しない。文脈から明らかなように、いくつかの実施形態では、「アミノ酸」という語は遊離アミノ酸を指すために使用され、いくつかの実施形態では、ポリペプチドのアミノ酸残基を指すために使用される。
本明細書中で記載する式のβ−1,6−D−グルカンオリゴマーの調製を可能にする新規方法も本明細書中で記載する。試薬及び出発物質は概してAldrich Chemicals(ウィスコンシン州ミルウォーキー)などの商業的供給源から入手可能であるか、または当業者に周知の方法を使用して容易に調製される(例えば、Louis F. Fieser and Mary Fieser, Reagents for Organic Synthesis, v. 1−19, Wiley, New York (1967−1999 版.)、Beilsteins Handbuch der organischen Chemie, 4, Aufl. 版. Springer−Verlag, Berlin(補遺を含む)(Beilsteinオンラインデータベースからも入手可能)またはCarbohydrate Chemistry: Proven Synthetic Methods, Pavol Kovac, 版., CRC Press, Boca Ratonを参照のこと)。
低級β−1,6−D−グルカンオリゴマー(例えば、4merから9merまで)の調製、単離、及び特性化の様々な方法が記載されている。典型的な方法としては、Linberg, B.ら Acta Chem. Scand. 8, 985−988, 1954(プスツラン、つまり様々な種の地衣類から得られる20kDaβ−1,6−結合D−グルコースポリサッカリドの化学変換に関連する); Zhu, Y.;ら Carbohydrate Res., 332, 1−21, 2001(化学合成); Fujimori, Y.ら Carbohydrate Res. 344, 972−978, 2009(酵素合成);及びBi, H.ら Carbohydrate Res. 344, 1254−1258 2009(天然産物抽出)で記載されているものが挙げられる。α−1,6−D−グルカン構造は、Honda, S.ら Methods, 1992, 4, 233−243でも記載されている。典型的なオリゴマーβ−1,6−D−グルカンは、Agri. Biol. Chem. 43, 2029−2034, 1979; Carbohydrate Res. 332, 1−21, 2001;及びCarbohydrate Res. 344, 972−978, 2009で記載されている。グルカンは、Carbohydrate Research, 2013, 366:6−16でも記載されている。そのようなオリゴマーの新規調製法は、本明細書中で記載するオリゴマーの調製のために有用である。
本発明において、我々は、高級オリゴマー(例えば、ノナサッカリドを超える)の効率的な製造及び単離を可能にするプスツランの酸で触媒された加水分解のための新規一般法を考案した。本明細書中で記載する10merから20merのβ−1,6−D−グルカンオリゴマーは新規組成物である。そのようなオリゴマーは、質量分析によって特徴づけられる独立した物質として単離され、反復β−1,6−D−グルコース立体化学の立体化学的帰属は、親β−1,6−D−グルカンポリマープスツランからのそれらの誘導に基づいてなされる。
一般的場合では、オリゴサッカリド合成法は、その重要なステップとして、適切に保護されたドナー反応物質のグリコシド中心(C−1)を選択的に活性化し、続いて適切に保護されたアクセプタ反応物質のC−6で遊離ヒドロキシル基の酸素との結合を形成し、新たに形成されたグリコシド結合によって両反応物質を1,6に結合させた生成物を生じる。アセテートまたはベンゾエートなどのアシルオキシ置換基がドナーのC−2で存在する場合、結果として得られたグリコシド結合のβ−立体化学に関する高度の選択性がしばしば存在する。新たに形成されたグリコシド結合のβ−立体選択性の傾向は、C−1の正電荷の蓄積を安定化し、かくしてドナー反応物質のα面からの求核試薬の接近をブロックし、それをβ面に向かわせるような、ドナーの2位に位置するアシルオキシ基が関与する隣接基関与から生じると考えられる[Lindhorst, T. K. Essentials in Carbohydrate Chemistry and Biochemistry, Wiley−VCH: Weinheim, 2003]。
本明細書中で記載する高級β−1,6−結合D−グルコースポリサッカリドの有用な合成前駆体を調製するための一般的化学合成法は、2系統、すなわち固相合成及び液相合成に分けられる。各β−1,6グリコシド結合の形成について高い立体選択性を提供する固相法は、分枝β−1,6/1,3)−結合D−グルコースオリゴマーから構成される5個までのグルコース単位の単純なβ−1,6−結合D−グルコースポリサッカリドの調製について記載されている。これらの方法は、ホスフェート、エポキシド及びフェニルスルホキシドをはじめとするドナー反応物質において様々な活性化官能基を用いる[Zheng, C.ら J.Org. Chem. 63, 1126−1130, 1998; Andrade, R. B.ら Org. Lett. 1, 1811, 1999; Plante, O. J.ら Science, 291, 1523, 2001; Nicolaou, K. C.ら J. Amer. Chem. Soc. 119, 449−450, 1999]。
文献で記載されているいくつかの液相合成は、二量体から八量体の範囲内のβ−1,6−結合D−グルコースポリサッカリドの調製の具体例を提供する。例としては、2,3,4,5−テトラ−O−アセチル−D−グルコースを塩化亜鉛の存在下で重合させ、続いてアセチル基を除去して、β−1,6−結合グルコースジ−、トリ−、テトラ−、ヘキサ−、及びヘプタサッカリドの混合物[Parish, C. R.ら PCT、WO199633726]を得、そしてトリクロロアセトイミデート中間体を使用した段階的合成を行って、ジ−、トリ−、テトラ−、ヘキサ−及びオクタ−β−1,6−結合D−グルコースポリサッカリドを調製する[Zhu, Y.ら Carbohydrate Res. 332, 1−21, 2001]。段階的合成の複雑さと、各β−1,6−結合グルコースを形成する場合に選択性を達成するためのオルソゴナル反応性の慎重な戦略的選択に払わなければならない重大な配慮の一例は、過ベンゾイル化O−ペンテニルβ−1,6−結合グルコースヘキサ−サッカリドの5段階合成で見られる[Kaeothip, S.ら J. Org. Chem. 76, 7388−7398, 2011]。他のオリゴサッカリドは、WO1996/33726で記載されている。
例示目的で、以下で図示する反応スキームは、本発明の化合物、ならびに重要な中間体を合成するための潜在的な経路を提供する。ある実施形態での個々の反応ステップのさらに詳細な説明については、下記実施例の項を参照のこと。当業者は本発明の化合物を合成するために他の合成経路を使用してもよいことを理解するであろう。特定の出発物質及び試薬をスキームで図示し、以下で考察するが、他の出発物質及び試薬を容易に置換して様々な誘導体及び/または反応条件を提供することができると理解される。加えて、後述する方法によって調製される化合物の多くは、当業者に周知の通常の化学反応を使用して本開示に照らしてさらに修飾することができる。
別の態様では、本発明は、例えば、スキームI〜XIにおいて本明細書中で記載するようなβ−1,6−D−グルカンオリゴマーの調製のための方法を特徴とする。
他の実施形態では、本発明は、本明細書中で記載するようなスキームI〜XIで記載する合成中間体または化合物を含む組成物を特徴とする。
1つの実施形態では、式(Ia)のβ−1,6−D−グルカンオリゴマーは、概して、ステップa、b、及びcを含むスキームIにしたがって調製できる。ステップaでは、C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aをアシル化剤と反応させて、パーアセチル化グリコシドBを製造する。ステップbでは、中間体Bをルイス酸及びアルキルアルコールと反応させて、β−O−アルキルグリコシドCを得る。ステップcでは、物質Cを加水分解(例えば、塩基性加水分解を使用)して、アシル基を除去して、式(Ia)(式中、Rは非置換もしくは置換アルキルである)のオリゴマーDを得る。
スキームI
Figure 2021113211
別の実施形態では、式(Ia)のβ−1,6−D−グルカンオリゴマーをスキームIIで示すようにして調製できる。
スキームII
Figure 2021113211
スキームIIにおいて、C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aを無水酢酸/酢酸ナトリウムと反応させて、パーアセチル化グリコシドBを得る(ステップa)。ステップbにおいて、中間体BをFeClなどのルイス酸及びHO(CHCHO)CHCHClの群から選択されるハロ置換アルキルアルコールと反応させて、β−O−ハロアルキルグリコシドF(式中、aは0、1、2、3、または4である)を得る。この物質Fをアジ化ナトリウムと反応させて、アジド置換O−アルキルグリコシドEを得、これをNaOMe/MeOHと反応させて、式(Ia)のオリゴマーG(式中、Rはアジド置換アルキルである)を得る。
意外なことに、スキームIIのステップcで使用するルイス酸、溶媒及び反応条件が成功を収めるのに重要な役割を果たすことが観察された。ジクロロメタン中ルイス酸SnCl/AgOCCF[例えばCeccione, S.ら Carbohydrate Chemistry: Proven Synthetic Methods, pp. 175−180, Pavol Kovac, Ed., CRC Press, Boca Ratonを参照のこと]を使用する場合、いくつかの低級オリゴサッカリドのアルキルグリコシドの混合物の分裂及び形成が起こった。トルエン中FeClを使用し、注意深く観察しながら45℃で加熱する合成条件の開発によって、所望のアルキルグリコシドを高収率で得、分裂は減少した。
別の態様では、本発明は、本明細書中で記載する合成スキームのいずれかで記載するオリゴマーのいずれか、ならびに前記オリゴマーを含む組成物を特徴とする。1つの実施形態では、オリゴマーはB
Figure 2021113211
の構造を有し、式中、nは、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。いくつかの実施形態では、nは、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。いくつかの実施形態では、nは、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である。他の実施形態では、nは、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である。
別の実施形態では、式(Ia)のβ−1,6−D−グルカンオリゴマーはスキームIIIで示すようにして調製できる。
スキームIII
Figure 2021113211
スキームIIIにおいて、カルボニル基のアルキルまたはアリール部分は、独立して、置換されているか、または置換されていない。このスキームは、1つの反応物質として、n個のD−グルコピラノシド単位(式中、xは0〜6の整数である(例えば、xは、0、1、2、3、4、5または6である))から構成され、第1単位のC1でβ型O−アルキル(非置換もしくは置換)基と、その末端単位のC6で遊離ヒドロキシル基とを含む、適切に保護されたアクセプタ反応物質Hを用いる。他の実施形態では、xは、1、2、3、4、5、または6である。ドナー反応物質Jは、y個のD−グルコピラノシド単位(ここで、yは0〜6の整数である(例えば、yは、0、1、2、3、4、5、または6である)から構成され、C1でトリクロロアセトイミデート、アリールスルフィニル、アリールスルフィド、アセチル、及びチオイミデートなどの活性化官能基を含む、適切に保護された分子である。他の実施形態では、yは1、2、3、4、5、または6である。適切なルイス酸触媒を使用したこのアクセプタドナー対のステップaにおける縮合の結果、オリゴマーβ−1,6−D−グルカン生成物Kが得られる。ステップ bにおけるその後の加水分解で、保護基を除去して、式(Ia)の生成物Dを得る。
4merアクセプタ(アルキル=CHCH;x=3;R=CCO)の2merドナーとの縮合を試みる場合、スキームIIIのステップaにおいて予想外の反応性を観察した。
Figure 2021113211
2merドナーがtert−ブチルジフェニルシリル置換Aである場合、ごく微量の所望の6mer生成物が観察されたが、ドナーがトリエチルシリル置換Bである場合、所望の6merを得た。
別の実施形態では、方法スキームIVを式Iの化合物の調製のために使用できる。
スキームIV
Figure 2021113211
ステップAにおいて、C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aをアジド置換第1アルキルアミンと還元的アミノ化の条件下で反応させる。この反応によってβ−1,6−D−グルカンLを得、これは1つのD−グルコピラノース単位によって還元され、末端還元D−グルコピラノース単位が1−アミノ−1−デスオキシ−D−グルシトールに変わった。その中間体をホルムアルデヒド、またはアルキルもしくはアリールアルデヒドでの還元的アルキル化に供して、式Iの三置換アミンMを得る。
1つの実施形態では、式Iのβ−1,6−D−グルカンオリゴマーは概して、スキームVにしたがって調製できる。
スキームV
Figure 2021113211
C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aをアミノ酸と還元的アミノ化の条件下で反応させて、例えばカルボキシルアルキル(例えば、脂肪族アミノ酸を使用する場合)またはカルボキシアリール(例えば、芳香族アミノ酸を使用する場合)を含む化合物を得る。スキームIVと一致して、この反応によってβ−1,6−D−グルカンNを得、これを1つのD−グルコピラノース単位によって還元し、この場合、末端還元D−グルコピラノース単位は1−アミノ−1−デスオキシ−D−グルシトールに変わった。生成物が第2級アミンである場合、その中間体はアルキルまたはアリールアルデヒドでの還元的アルキル化によってさらに変換されて、三置換アミンOを得ることができる。結果として得られる生成物は、Rが(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−アルキル−N−(カルボキシ−置換アルキル))ヘキシルである組成物(Ia)を有する。
1つの実施形態では、式Iのβ−1,6−D−グルカンオリゴマーは概してスキームVIにしたがって調製できる。
スキームVI
Figure 2021113211
試薬及び条件:
a)還元的アミノ化:
・一保護ビスアミンNHR’”−R”−NHPG(式中、R”はアルキレン、アリーレン、またはヘテロアリーレンであり;PGは窒素保護基であり;R’”はHまたはアルキルである);及び
・NaBHCN
b)R’”=Hである場合の還元的アミノ化:
・HCO、(アルキル)CHO、(アリール)CHO、または(ヘテロアリール)CHO;及び
・NaBHCN
c)脱保護(例えば、酸性条件またはH/Pd)
C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aを適切に一保護されたビスアルキルと還元的アミノ化の条件下で反応させて、例えば、アミノアルキルを含む化合物を得る(例えば、脂肪族ビスアミンを使用する場合)。スキームIVと一致して、この反応によりβ−1,6−D−グルカンN’を得、これを1つのD−グルコピラノース単位によって還元し、この場合、末端還元D−グルコピラノース単位は1−アミノ−1−デスオキシ−D−グルシトールに変わった。生成物が第2級アミンである場合、中間体は、アルキルまたはアリールアルデヒドとの還元的アルキル化によってさらに変換させてもよく、三置換アミンO’を得る。結果として得られる生成物は、Rが(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−アルキル−N−(保護アミノ−置換アルキル))ヘキシルである組成物(Ia)を有する。続いて保護基を除去して、Rが(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−アルキル−N−(アミノ置換アルキル))ヘキシルである生成物O”を得る。
別の実施形態では、本発明の分子をスキームVIIで示すようにして調製する。
スキームVII
Figure 2021113211
C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aをアルキルオキシアミンと反応させて、オキシムPを形成する。オキシムをアミンQに還元し、そしてアミンをアルキルまたはアリールアルデヒドでの還元的アルキル化条件下でアルキル化して、三置換アミンRを得る。スキームVIIの還元されたオキシムは新規組成物である。
本発明の別の実施形態をスキームVIIIで示す。
スキームVIII
Figure 2021113211
このスキームは他の合成法からのβ−1,6−D−グルカンのO−アルキルグリコシドの合成の範囲を広げる[Hattori, T.ら Carbohydrate Res. 366, 6−16, 2013]。スキームVIIIはプスツランとアルキルアルコール及びトリフル酸(triflic acid)との反応を用いて、3mer〜20merのO−アルキルグリコシドの混合物を得、この場合、アノマー炭素での立体配置は主にαである。この混合物を個々のオリゴマーβ−1,6−D−グルカン−α−O−アルキルグリコシド(Ia)に分離する。スキームVIIのα−メトキシ組成物は新規である。
スキームIXで示すような本発明の別の実施形態では、本発明の分子(Ib)はC−1で置換されたチオ基を含む。
スキームIX
Figure 2021113211
このスキームの1つの実施形態では、C−1ヒドロキシルを含むβ−1,6−D−グルカン出発物質Aを無水酢酸/酢酸ナトリウムと反応させて、スキームIIにおいてと同様にパーアセチル化グリコシドを製造する。この中間体Bをアルキルチオール、置換アルキルチオール、アルケニルチオール、アルキニルチオール、アルキレンチオール、アルキニレンチオール、アリールチオール、またはヘテロアリールチオール及びルイス酸触媒と反応させて、アセチル化β−1,6−D−グルカンチオグリコシドSを製造する。この物質をNaOMe/MeOHと反応させて、Rがアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリールまたはヘテロアリールであるTを得る。いくつかの実施形態ではRは置換されていない。他の実施形態ではRは置換されている。
スキームIXの1つの実施形態において、エタンチオールを使用してパーアセチル化グリコシドと三フッ化ホウ素ジエチルエーテラートの存在下で反応させて、パーアセチル化エチルチオグリコシドを得る。この生成物の加水分解によって、Rがエチルである化合物(Ib)を得る。この構造の化合物は新規組成物である。
このスキームの変形において、アノマー中心で主な立体化学としてβを有する目標β−1,6−D−グルカンチオグリコシドが、β−1,6−D−グルカンとアリールまたはヘテロアリールチオール及び2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリドとの反応から直接生じる[Tanaka, T.ら, Chem. Lett. 38, 458−459, 2009]。β−1,6−D−グルカンのアリールチオ−及びヘテロアリールチオグリコシド3mer〜20merは新規組成物である。スキームXで示すような本発明の別の実施形態において、本発明の分子(Ib)はC−1でアルキルまたはアリールチオ基を含む。プスツランとアルキルまたはアリールチオール及び酸との反応によって、オリゴマーβ−1,6−D−グルカンチオグリコシドの混合物を得、これをサイズ排除クロマトグラフィーで個々の化合物に分離する。
スキームX
Figure 2021113211
スキームXIに示すような本発明の別の実施形態では、Rがアルキルである組成物(Ia)を選択的に酸化して組成物(Ic)の酸を得る。
スキームXI
Figure 2021113211
スキームXIIで示すような本発明の別の実施形態では、Rがアルキルである組成物(Ia)を選択的に酸化させて、組成物(Id)のアルデヒドを得る。TEMPOを使用して、保護されていないモノサッカリドのメチルグリコシドを酸化させて、保護されていないジアルドグリコシドを得る[Angelin, M.ら Eur. J. Org. Chem. 4323−4326, 2006]。Rがメチルである式(Id)のアルデヒドは新規組成物である。
スキームXII
Figure 2021113211
特別の定めのない限り、出発物質は概してSigma−Aldrich Chemicals Co.(ウィスコンシン州ミルウォーキー)、VWR Scientific(ペンシルベニア州ラドナー)、及びFisher Scientificなどの商業的供給源から入手可能である。下記実施例で使用する以下の頭字語は対応する意味を有する。
DCM ジクロロメタン
DMSO ジメチルスルホキシド
DMC 2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリウムクロリド
TfOH トリフルオロメタンスルホン酸
SEC サイズ排除クロマトグラフィー
TEMPO (2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル
RT 室温
HPLC 高圧液体クロマトグラフィー
HILIC 疎水性相互作用液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー質量分析
ELSD エレクトロスプレー検出
IPA イソプロパノール
TMSOTf トリメチルシリルトリフレート
Ac アセチル
Bz ベンゾイル
ThexylDMS ジメチルテキシルシリル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
MeOH メタノール
EtOH エタノール
BuOH ブタノール
実施例1
Figure 2021113211
プスツラン(6.12グラム、0.153mmol;乾燥、黄褐色粉末)を入れた100mLの丸底フラスコに61mLの濃HClを添加した。結果として得られた混合物を室温(23℃)で1.75時間激しく撹拌し、その間に混合物は著しく薄くなった。撹拌時間の最後で、細粒(fine)黒色スラリーがフラスコ中に残存していた。427mLのn−プロパノールを含むビーカーに混合物を移して、沈殿を誘発した。混合物を遠心分離管に移し、固体物質を遠心分離1000xg、5分)により液体から分離した。上清(HCl塩及び低級糖を含む)をデカントして、明褐色ペレットを得た。ペレットをエタノール(2×10mL)及びn−プロパノール(1×10mL)で連続して洗浄して、微量の低級糖(モノサッカリド及びジサッカリド)を除去した。水(管ごとに3.0mL)を次いで管に添加し(部分溶解性)、その後の混合物を一晩室温で撹拌した(撹拌プレート)。管の遠心分離によって、暗褐色ペレット(未反応ポリマー物質の沈殿)と透明な上清とを得た。上清をプールし、そして凍結乾燥して、β−1,6−D−グルカンの目標混合物を黄褐色粉末として得た(2.673g、44質量%)。サイズ範囲:1mer〜20mer;物質の塊は3mer〜8merの範囲(LC/MS−ELSD分析によって測定)。
実施例2
HILIC精製法−オリゴサッカリドを最小量の水またはDMSOのいずれかに溶解させた。サンプルをWaters Xbridge Amide5μmカラム(19×250mm)に導入した。80%アセトニトリルw/0.1%トリエチルアミン:20%水w/0.1%トリエチルアミンから35%アセトニトリルw/0.1%トリエチルアミン:65%水w/0.1%トリエチルアミンの勾配を利用して、精製オリゴサッカリドをカラムから溶出させた。別法として、0.1%水酸化アンモニウムをトリエチルアミンの代わりに利用した。この方法は、1〜20のD−グルコース単位を含む個々のβ−1,6−グルカンオリゴマーを単離するのに有用であった。
3mer〜9merβ−1,6−D−グルカンオリゴマーに加えて、以下の化合物が得られた:
Figure 2021113211
2a.10mer(n=8)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]−D−グルコース:m/z=1639(M+H)、1657(M+NH )、1662(M+Na);
2b.11mer(n=9)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]10−D−グルコース:m/z=1802(M+H)、1819(M+NH )、1824(M+Na);
2c.12mer(n=10)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]11−D−グルコース:m/z=1964(M+H)、1981(M+NH )、1986(M+Na);
2d.13mer(n=11)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]12−D−グルコース:m/z=2126(M+H)、2148(M+Na);
2e.14mer(n=12)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]13−D−グルコース:m/z=2288(M+H)、2310(M+Na);
2f.15mer(n=13)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]14−D−グルコース:m/z=2450(M+H)、2472(M+Na);
2g.16mer(n=14)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]15−D−グルコース:m/z=2611(M+H)、2633(M+Na);
2h.17mer(n=15)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]16−D−グルコース:m/z=2774(M+H)、2796(M+Na);
2i.18mer(n=16)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]17−D−グルコース:m/z=2936(M+H)、2958(M+Na);
2j.19mer(n=17)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]18−D−グルコース:m/z=3098(M+H)、3120(M+Na);及び
2k.20mer(n=18)、[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]19−D−グルコース:m/z=3260(M+H)、3282(M+Na)。
実施例3
SECによるオリゴサッカリドの分離
微粒子を除去したP2樹脂(Bio−rad)を使用して分離を実施した。カラム1の底部がカラム2の頭頂部に接続されるように直列に連結された2本の1メートルXK50/100カラム(GE Healthcare)上に樹脂を充填した。0.1Mの酢酸を移動相として3.5mL/分の流量で使用して、Agilent 1100HPLCシステムで分離を均一濃度でおこなった。サンプルをカラム1の頭頂部で注入し、溶出された物質は、フラクションコレクタを使用してカラム2の底部で集めた。サンプルサイズは5mLから13mLまで及び、濃度は0.1g/mLから0.2g/mLまで及んだ。フラクションは、4’−ヒドロキシアゾベンゼン−2−カルボン酸(Sigma−Aldrich)をリフレクトロン陽性モードでマトリックスとして使用するMALDI−TOF4800(ABSciex)を使用して分析した。
分離を、2つの手順のうちの1つを用いて実施した:第1手順では、サンプルをカラム1の頭頂部で注入し、そしてフラクションを最終カラム2から溶出される際に集めた。この方法では、移動相を、0.1Mの酢酸を含むレザバーからポンプで送った。第1手順を使用して、長さが9単位から1単位までの炭水化物を分割し、精製した。第2手順では、最初に、カラムをループに接続し、したがってカラム2の底部から溶出された移動相を使用してカラム1の頭頂部に供給した。注入されたサンプルをこのループ状配置に流して、カラムの長さを延長した。注入したサンプルが第2カラムを一度通過した後、ループを開放し、そしてカラム1に0.1Mの酢酸を含むレザバーから供給した。続いて、フラクションがカラム2の底部から溶出する際にそれらを集めた。第2手順によって、11単位から1単位までの長さの炭化水素の分割及び単離が可能になった。
実施例4
プスツランのメタノリシス
Figure 2021113211
プスツラン(1.4g、0.038mmol)のMeOH(6.1mL)及びDMSO(37.8mL)中溶液をTfOH(47.0μL、14当量)で処理した。反応混合物を80℃まで温めた。6時間後、TLC分析はプスツランが3mer以上の範囲のオリゴマーラダーに変換されたことを示した。生成物をアセトニトリル(300mL)で析出させ、遠心分離(3000rpm×5分)によりペレットが生じた。上清を除去し、ペレットを水(10mL)中に懸濁させ、そして50℃まで温めて溶液を得た。混合物を次いで遠心分離(3000rpm×5分)し、そして上清をペレットから分離した。この溶液をP2SECによって精製した。
実施例5
メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシドの調製
Figure 2021113211
実施例4からのオリゴサッカリド混合物を最小量の水またはDMSOのいずれかに溶解させる。サンプルをWaters Xbridge Amide5μmカラム(19×250mm)に導入する。精製オリゴサッカリドを、80%アセトニトリルw/0.1%トリエチルアミン:20%水w/0.1%トリエチルアミンから35%アセトニトリルw/0.1%トリエチルアミン:65%水w/0.1%トリエチルアミンの勾配を用いてカラムから溶出させる。別法として、0.1%水酸化アンモニウムをトリエチルアミンの代わりに使用してもよい。個々のオリゴマーβ−1,6−D−グルカンはα−及びβ−OMeアノマー対として出現し、α−アノマーが主な異性体であった。適切な溶離液を蒸発させることによって表題化合物を得る。m/z=1005(M+H)、1022(M+NH )、1027(M+Na)。
以下のものを実施例4の方法によって同様に調製した:
a 式5の化合物
Figure 2021113211
5a.3mer(n=1)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=519(M+H)、541(M+NH )、546(M+Na);
5b.4mer(n=2)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=681(M+H)、698(M+NH )、703(M+Na);
5c.5mer(n=3)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=843(M+H)、860(M+NH )、865(M+Na);
5d.7mer(n=5)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1167(M+H)、1184(M+NH )、1189(M+Na);
5e.8mer(n=6)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1329(M+H)、1346(M+NH )、1351(M+Na);
5f.9mer(n=7)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1491(M+H)、1508(M+NH )、1513(M+Na);
5g.10mer(n=8)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1654(M+H)、1671(M+NH )、1676(M+Na);
5h.11mer(n=9)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]10−D−グルコピラノシド:m/z=1816(M+H)、1833(M+NH )、1838(M+Na);
5i.12mer(n=10)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]11−D−グルコピラノシド:m/z=1978(M+H)、1995(M+NH )、2000(M+Na);
5j.13mer(n=11)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]12−D−グルコピラノシド:m/z=2140(M+H);
5k.14mer(n=12)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]13−D−グルコピラノシド:m/z=2302(M+H);
5l.15mer(n=13)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]14−D−グルコピラノシド:m/z=2464(M+H);
5m.16mer(n=14)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]15−D−グルコピラノシド:m/z=2626(M+H);
5n.17mer(n=15)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]16−D−グルコピラノシド:m/z=2788(M+H);
5o.18mer(n=16)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]17−D−グルコピラノシド:m/z=2950(M+H);
5p.19mer(n=17)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]18−D−グルコピラノシド:m/z=3112(M+H);
及び
5q.20mer(n=18)、メチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]19−D−グルコピラノシド:m/z=3274(M+H)。
b.式6の化合物
Figure 2021113211
6a.3mer(n=1)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=567(M+H)、584(M+NH )、589(M+Na);
6b.4mer(n=2)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=729(M+H)、746(M+NH )、751(M+Na);
6c.5mer(n=3)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=891(M+H)、908(M+NH )、913(M+Na);
6d.6mer(n=4)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1053(M+H)、1070(M+NH )、1075(M+Na);
6e.7mer(n=5)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1215(M+H)、1232(M+NH )、1237(M+Na);
6f.8mer(n=6)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1377(M+H)、1394(M+NH )、1399(M+Na);及び
6g.9mer(n=7)、2−クロロエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1539(M+H)、1556(M+NH )、1561(M+Na)。
実施例6
メチルO−β−D−グルコピランウロシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシドの調製
Figure 2021113211
実施例5からの生成物(1.8mg、1.8μmole)のNaHCO飽和水溶液(10μL)中溶液を0℃まで冷却し、TEMPO(NaHCO飽和水溶液中10mg/mL)(2.8μL、0.2μmole、0.1当量)、Ca(OCl)(0.6mg、3.9μmol、2.2当量)及び次亜塩素酸tert−ブチル(水中70重量%)(0.6μL、3.9μmol、2.2当量)で連続して処理した。4時間撹拌した後、P2の遠心カラム(0.5g、6×100uL)に通すことによって溶液を脱塩し、そして組み合わせた溶出液(elute)を凍結乾燥させ、次いでHILICカラム(4.6×250mm、80〜35%アセトニトリル/水w/0.1%水酸化アンモニウム、λ=220nm)上HPLC精製によってさらに精製して、適切な溶離液の蒸発によって表題化合物を得た。m/z=1019(M+H)、1041(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した
Figure 2021113211
8a.4mer(n=2)、メチルO−β−D−グルコピランウロシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド;m/z=695(M+H);
8b.5mer(n=3)、メチルO−β−D−グルコピランウロシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシドm/z=857(M+H);
8c.7mer(n=5)、メチルO−β−D−グルコピランウロシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド;m/z=1181(M+H);
8d.8mer(n=6)、メチルO−β−D−グルコピランウロシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1343(M+H);及び
8e.9mer(n=7)、メチルO−β−D−グルコピランウロシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド:m/z=1505(M+H)。
実施例7
メチルO−β−D−グルコヘキソジアルド−1,5−ピラノシル−1,6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシドの調製
Figure 2021113211
実施例5からの生成物(2.0mg、2.0μmole)のDMF(15μL)中溶液を0℃まで冷却し、そしてNaHCO(1.7mg、20μmole、10当量)、TEMPO(DMF中10mg/mL)(3.1μL、0.2μmole、0.1当量)、及びCa(OCl)(0.6mg、4.4μmol、2.2当量)で処理する。8時間撹拌した後、P2の遠心カラム(0.5g、6×100μL)に通すことによって溶液を脱塩し、組み合わせた溶出液(elute)を凍結乾燥させ、次いでHILICカラム上HPLC精製(4.6×250mm、80〜35%アセトニトリル/水w/0.1%水酸化アンモニウム、λ=220nm)によってさらに精製する。適切な溶離液を蒸発させることによって表題化合物を得る。m/z=1003(M+H)、1025(M+Na
実施例8
エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
プスツラン(1.4g、0.038μmole)のエチルチオール(10mL)及びDMSO(37.8mL)中溶液をTfOH(47.0mL、14当量)で処理した。反応混合物を80℃まで温める。6時間後、TLC分析はプスツランが3mer以上の範囲のオリゴマーのラダーに変わったことを示す。生成物をアセトニトリル(300mL)で沈殿させ、ペレットが遠心分離(3000rpm×5分)により生じる。上清を除去し、ペレットを水(10mL)中に懸濁させ、そして50℃まで温めて、溶液を得る。混合物を次いで遠心分離し(3000rpm×5分)、そして上清をペレットから分離する。オリゴサッカリドラダーの溶液をP2サイズ排除クロマトグラフィーによって精製する。
この実施例の方法によって以下のものを同様に調製した:
a.式11の化合物:
Figure 2021113211
11a.3mer(n=1)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=549(M+H);
11b.4mer(n=2)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=711(M+H);
11c.5mer(n=3)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=873(M+H);
11d.7mer(n=5)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1197(M+H);
11e.8mer(n=6)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1359(M+H);
11f.9mer(n=7)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1521(M+H);
11g.10mer(n=8)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1683(M+H);
11h.11mer(n=9)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]10−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1845(M+H);
11i.12mer(n=10)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]11−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2007(M+H);
11j.13mer(n=11)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]12−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2169(M+H);
11k.14mer(n=12)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]13−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2331(M+H);
11l.15mer(n=13)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]14−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2493(M+H);
11m.16mer(n=14)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]15−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2655(M+H);
11n.17mer(n=15)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]16−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2817(M+H);
11o.18mer(n=16)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]17−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2979(M+H);
11p.19mer(n=17)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]18−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=3141(M+H);及び
11q.20mer(n=18)、エチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]19−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=3303(M+H)。
b.式12の化合物:
Figure 2021113211
12a.3mer(n=1)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=597(M+H);
12b.4mer(n=2)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=759(M+H);
12c.5mer(n=3)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=921(M+H);
12d.6mer(n=4)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1083(M+H);
12e.7mer(n=5)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1245(M+H);
12f.8mer(n=6)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1407(M+H);
12g.9mer(n=7)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1569(M+H);
12h.10mer(n=8)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1731(M+H);
12i.11mer(n=9)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]10−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=1893(M+H);
12j.12mer(n=10)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]11−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2055(M+H);
12k.13mer(n=11)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]12−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2217(M+H);
12l.14mer(n=12)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]13−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2379(M+H);
12m.15mer(n=13)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]14−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2541(M+H);
12n.16mer(n=14)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]15−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2703(M+H);
12o.17mer(n=15)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]16−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=2865(M+H);
12p.18mer(n=16)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]17−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=3027(M+H);
12q.19mer(n=17)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]18−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=3189(M+H);
及び
12r.20mer(n=18)、フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]19−1−チオ−D−グルコピラノシド:m/z=3351(M+H)。
実施例9
[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−アジドエチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド(16mg、16μmole)の100mM酢酸ナトリウム緩衝液pH=4.0(150μL)中溶液を2−アジドエチルアミンHCl(5.9mg、48μmole、3当量)、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(6.1mg、97μmole、6当量)で連続して処理し、次いで40℃まで温めた。24時間撹拌した後、LC/MS分析は、所望の生成物に完全に変換されたことを示した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、次いで37%ホルムアルデヒド水溶液(13μL、160μmole、10当量)に供し、次いでさらなるシアノ水素化ホウ素ナトリウム(10.1mg、160μmole、10当量)に供した。3時間撹拌した後、LC/MS分析は、所望の生成物に完全に変換されたことを示した。P2の遠心カラム(5g、6×300uL)に通すことによって混合物を脱塩し、組み合わせた溶出液(elute)を凍結乾燥し、次いでHILICカラム上HPLC精製(4.6×250mm、80〜35%アセトニトリル/水w/0.1%水酸化アンモニウム、λ=220nm)によってさらに精製して、所望の生成物を得た:m/z=1075(M+H)、1092(M+NH )、1097(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
a.式14の化合物
Figure 2021113211
14a.4mer(n=3)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−アジドエチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=913(M+H)、930(M+NH )、935(M+Na);
14b.6mer(n=5)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−アジドエチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1237(M+H)、1254(M+NH )、1259(M+Na);
14c.7mer(n=6)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−アジドエチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1400(M+H)、1417(M+NH )、1422(M+Na
14d.8mer(n=7)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−アジドエチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1562(M+H)、1579(M+NH )、1584(M+Na);及び
14e.9mer(n=8)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−アジドエチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1724(M+H)、1741(M+NH )、1746(M+Na)。
b.式15の化合物
Figure 2021113211
15a.3mer(n=2)、N−[6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ−(2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル)−4−N−(メチル)アミノ)メチル安息香酸:m/z=816(M+H);
15b.4mer(n=3)、−N−[6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ−(2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル)−4−N−(メチル)アミノ)メチル安息香酸:m/z=978(M+H);
15c.5mer(n=4)、4−N−[6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ−(2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル)−4−N−(メチル)アミノ)メチル安息香酸:m/z=1140(M+H);
15d.6mer(n=5)、4−N−[6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ−(2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル)−4−N−(メチル)アミノ)メチル安息香酸:m/z=1302(M+H);
15e.7mer(n=6)、4−N−[6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ−(2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル)−4−N−(メチル)アミノ)メチル安息香酸:m/z=1464(M+H);
及び
15f.8mer(n=7)、4−N−[6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ−(2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル)−4−N−(メチル)アミノ)メチル安息香酸:m/z=1626(M+H)。
c.式16の化合物
Figure 2021113211
16a.3mer(n=2)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(5−tert−ブチルペンチルカルバモイル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=705(M+H);
16b.4mer(n=3)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(5−tert−ブチルペンチルカルバモイル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=867(M+H);
16c.5mer(n=4)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(5−tert−ブチルペンチルカルバモイル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1029(M+H);
16d.6mer(n=5)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(5−tert−ブチルペンチルカルバモイル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1191(M+H);及び
16e.7mer(n=6)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(5−tert−ブチルペンチルカルバモイル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1353(M+H)。
実施例10
[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
6mer(10mg、10μmol)の100mM酢酸ナトリウム緩衝液pH=4.0(100uL)中溶液をサルコシン(2.7mg、30μmole、3当量)で処理し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.9mg、30μmole、3当量)で処理し、次いで40℃まで温めた。24時間撹拌した後、LC/MS分析は、所望の生成物に完全に変換されたことを示した。反応混合物を次いで室温まで冷却し、そしてP2の遠心カラム(5g、6×300uL)に通すことによって脱塩し、あわせた溶出液(elute)を凍結乾燥させ、HILICカラム(4.6×250mm、80〜35%アセトニトリル/水w/0.1%水酸化アンモニウム、λ=220nm)上でのHPLC精製によってさらに精製して、所望の生成物を得た:m/z=1064(M+H)、1081(M+NH )、1086(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
a.式18の化合物
Figure 2021113211
18a.4mer(n=3)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=902(M+H)、919(M+NH )、924(M+Na);
18b.6mer(n=5)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1226(M+H)、1243(M+NH )、1248(M+Na);
18c.7mer(n=6)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1388(M+H)、1405(M+NH )、1410(M+Na);
18d.8mer(n=7)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1551(M+H)、1568(M+NH )、1573(M+Na);及び
18e.9mer(n=8)、[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチル)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1713(M+H)、1730(M+NH )、1735(M+Na)。
b.式19の化合物
Figure 2021113211
19a.3mer(n=2)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5
−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=780(M+H);
19b.4mer(n=3)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=942(M+H);
19c.5mer(n=4)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=1104(M+H);
19d.6mer(n=5)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=1266(M+H);
19e.7mer(n=6)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=1428(M+H);及び
19f.8mer(n=7)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=1590(M+H)。
c.式20の化合物
Figure 2021113211
20a.3mer(n=2)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピペリジン−4−カルボン酸:m/z=794(M+H);
20b.4mer(n=3)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]−4−ピペリジル酢酸:m/z=956(M+H);
20c.5mer(n=4)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]−4−ピペリジル酢酸:m/z=1118(M+H);
20d.6mer(n=5)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]−4−ピペリジル酢酸:m/z=1280(M+H);
20e.7mer(n=6)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]−4−ピペリジル酢酸:m/z=1442(M+H);及び
20f.8mer(n=7)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]−4−ピペリジル酢酸:m/z=1604(M+H)。
d.式21の化合物
Figure 2021113211
21a.3mer(n=2)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−1,6)−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピロリジン−3−カルボン酸:m/z=766(M+H);
21b.4mer(n=3)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−1,6)−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピロリジン−3−カルボン酸:m/z=928(M+H);
21c.5mer(n=4)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピロリジン−3−カルボン酸:m/z=1090(M+H);
21d.6mer(n=5)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピロリジン−3−カルボン酸:m/z=1252(M+H);
21e.7mer(n=6)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピロリジン−3−カルボン酸:m/z=1414(M+H);及び
21f.8mer(n=7)、N−[6−[(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))−β−D−グルコピラノシル](2RS,3R,4R,5R)−2,3,4,5−テトラヒドロキシヘキシル]ピロリジン−3−カルボン酸:m/z=1576(M+H)。
実施例11
β−1,6−D−グルカンオリゴサッカリドの混合物のパーアセチル化
Figure 2021113211
マイクロ波反応バイアル中にβ−1,6−D−グルカンオリゴサッカリドの混合物(177mg、灰色粉末、サイズ範囲約3〜8)を入れた。これに無水酢酸(1.0mL、10.6mmol)及び酢酸ナトリウム(97mg、1.2mmol)を添加した。混合物をマイクロ波照射(CEM Discover)で125℃(200W)にて以下の時間サイクルの間処理した:10分、4×5分。無水酢酸(500μL)及び酢酸ナトリウム(2×50mg)をさらにそれぞれ1及び3、ならびに4及び5サイクル後に添加した。LC/MSによる分析を各サイクル後の反応混合物のアリコートに関して実施して、アセチル化の程度を分析した。必要に応じて、LC/MSによって示される完全な変換が達成されるまで、マイクロ波照射のさらなるサイクルを適用した。
反応の最後に、混合物をHirsch漏斗で濾過し、固体を酢酸エチルでリンスし、そしてろ液を真空中で濃縮して、褐色油状物を得た。油状物を酢酸エチル(20mL)中に入れ、続いて水及び塩水(それぞれ10及び5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、粗生成物を明褐色泡状物として得た。RP−LC(ProStar/Dynamax、Hypersil5μ、10mm×50mm、ACN/HO+0.1%ギ酸、5→95%B、30分)による精製によって、個々のパーアセチル化オリゴサッカリドを得た:
Figure 2021113211
22a.4mer(n=2):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=1272(M+NH );
22b.5mer(n=3):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=1560(M+NH );
22c.6mer(n=4):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=1848(M+NH );
22d.7mer(n=5):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=2136(M+NH );
22e.8mer(n=6):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=2424(M+NH );
22f.9mer(n=7):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=2712(M+NH );
22g.10mer(n=8):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=3001(M+NH );
22h.11mer(n=9):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=3288(M+NH );
22i.12mer(n=10):O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−1,6−D−グルコピラノーステトラアセテート、m/z=3577(M+NH )。
実施例12
2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート
Figure 2021113211
実施例11から得た6merのパーアセテート(29mg、0.016mmol)及び2−クロロエタノール(2.1μL、0.032mmol、2.0当量)の無水トルエン(158μL)中溶液を45℃にて5分間加熱した。三塩化鉄(2.6mg、0.016mmol、1.0当量)を次いで室温で添加し、そして結果としての混合物を45℃で2.25時間加熱した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水及び塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、38mgの粗生成物を褐色ペーストとして得た。LC−MS:9.1分、m/z1869[M+NH ]。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
23a.4mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;m/z=1293(M+NH );
23b.5mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;m/z=1581(M+NH );及び
23c.7mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;m/z=2157(M+NH )。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製する:
23d.8mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2445;
23e.9mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2733;
23f.10mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3022;
23g.11mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3310;及び
23h.12mer:2−クロロエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3598。
式24の化合物も調製できる。
Figure 2021113211
24a.4mer(n=2):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=1227(M+H);
24b.5mer(n=3):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=1515(M+H);
24c.6mer(n=4):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=1803(M+H);
24d.7mer(n=5):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2091(M+H);
24e.8mer(n=6):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2379(M+H);
24f.9mer(n=7):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2667(M+H);
24g.10mer(n=8):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2955(M+H);
24h.11mer(n=9):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3243(M+H);及び
24i.12mer(n=10):メチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3531(M+H)。
実施例13
2−アジドオエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノーステトラアセテート
Figure 2021113211
実施例12から得られる6merの2−クロロエチル化合物(29.6mg、0.016mmol)の無水DMF(158μL)中溶液に、アジ化ナトリウム(5.2mg、0.080mmol、5.0当量)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド(5.9mg、0.016mmol、1.0当量)を添加した。結果としての混合物を80℃で16時間加熱し、その後、揮発性物質を真空中で除去した。残存する油性残渣を酢酸エチル中に溶かし、そして水及び塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、23.2mg(78%理論的回収率(mass recovery))のアジドを黄褐色固体として得た。LC/MS:R=8.29分、m/z1891[M+NH ]。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
25a.4mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;m/z=1315(M+NH );
25b.5mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;m/z=1603(M+NH );及び
25c.7mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;m/z=2179(M+NH )。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製する:
25d.8mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2467(M+NH );
25e.9mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=2755(M+NH );
25f.10mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3044(M+NH );
25g.11mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3332(M+NH );及び
25h.12mer:2−アジドエチルO−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリアセテート;理論的m/z=3620(M+NH )。
実施例14
2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
実施例13からの6merの2−クロロエチル化合物(29.6mg、0.016mmol)の無水DMF(158μL)中溶液に、アジ化ナトリウム(5.2mg、0.080mmol、5.0当量)及びテトラ−n−ブチルアンモニウムヨージド(5.9mg、0.016mmol、1.0当量)を添加した。結果としての混合物を80℃で16時間加熱し、その後、揮発性物質を真空中で除去した。残存する油性残渣を酢酸エチル中に入れ、そして水及び塩水で洗浄し、次いでMgSO上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して、23.2mg(78%理論的回収率)のアジドを黄褐色固体として得た。LC/MS:R=8.29分、m/z1875[M+NH ]。
実施例14の生成物(23.2mg)をメタノール(4mL)とDCM(1mL)との混合物中に溶解させた。ナトリウムメトキシドのメタノール中溶液(0.2mLの25%wt/v溶液)を添加し、そして混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酸樹脂(Dowex 50)で中和し、樹脂をろ過によって除去した。濾液を真空中で濃縮し、粗生成物は、HPLC等級水/IPA(1:9)を使用するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、表題化合物を灰白色固体として得た:m/z=1077(M+NH )。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
26a.4mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド、m/z=753(M+NH );
26b.5mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド、m/z=915(M+NH );及び
26c.7mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド、m/z=1239(M+NH )。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製する:
26d.8mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド、理論的m/z=1401(M+NH );
26e.9mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド、理論的m/z=1563(M+NH );
26f.10mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド、理論的m/z=1726(M+NH );
26g.11mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]10−β−D−グルコピラノシド、理論的m/z=1888(M+NH );及び
26h.12mer:2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]11−β−D−グルコピラノシド、理論的m/z=2050(M+NH )。
実施例15
[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−(N−メチル−N−(2−カルボキシメチルオキシ)アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド(23mg、20μmole)の100mM酢酸ナトリウム緩衝液pH=4.0(150μL)中溶液を2−アミノオキシ酢酸HCl(7.7mg、60μmole、3当量)、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(7.3mg、120μmole、6当量)で処理し、次いで40℃まで温めた。24時間撹拌した後、反応混合物を室温まで冷却し、次いで37%ホルムアルデヒド水溶液(13μL、200μmole、10当量)、次いでさらなるシアノ水素化ホウ素ナトリウム(12.2mg、200μmole、10当量)に供した。3時間撹拌した後、P2の遠心カラム(5g、6×300uL)に通すことによって混合物を脱塩し、そして組み合わせた溶出液を凍結乾燥させ、次いでHILICカラム上HPLC精製(4.6×250mm、80〜35%アセトニトリル/水w/0.1%水酸化アンモニウム、λ=220nm)によってさらに精製して、所望の生成物を得た:m/z=1242(M+H)。
実施例16
6−O−[2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−6−O−[tert−ブチルジフェニルシリル]−D−グルコピラノシル−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリベンゾエート1−(2,2,2−トリクロロエタンイミデート)
Figure 2021113211
アミグダリン(10g、0.022mol)の無水DMF(100mL)中撹拌溶液にイミダゾール(3.27g、0.048mol)を添加し、続いてt−ブチルジフェニルクロロシラン(6.25mL、0.024mol)を室温で添加した。反応混合物を室温で撹拌した。TLCによってモニターすると、反応が18時間後に完了したことがわかった。反応物を氷水上に注ぎ、DCM(5×100mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、デカントし、そして真空中で濃縮して、13.5gの濃厚褐色シロップを得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した(TLC:Rf約0.6。DCM:MeOH(5:1))。
この生成物の乾燥ピリジン(60mL)中溶液に、塩化ベンゾイル(15.8mL、0.136mol)を添加し、そしてこの混合物を室温で1日撹拌した。反応混合物を水(500mL)中に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を1N HCl(2×100mL)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2×50mL)、及び塩水溶液(50mL)で洗浄した。粗生成物を、(7:3)ヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、13.2gの生成物を得た:Rf=0.65(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)。
この生成物の一部(9.0g、6.8mmol)をアセトン(100mL)中に溶解させ、この溶液にギ酸アンモニウム(2.15g、34.1mmol)を添加し、続いて10%炭素上パラジウム(9g)を添加した。結果として得られた懸濁液を24時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトのプラグで濾過した。ろ液を真空中で濃縮して、粗残留物を得、これを、7:3ヘキサン:酢酸エチルを用いたシリカゲルカラム上クロマトグラフィーによって精製して、6.0gの光沢のある固体:Rf=0.5(7:3ヘキサン:酢酸エチル)を得た。
この生成物の一部(2.0g、1.7mmol)をDCM(20mL)中に溶解させ、この溶液にCClCN(0.34mL、3.3mmol)を添加し、続いて水素化ナトリウム(4mg、0.17mmol)を添加した。この混合物を室温で1時間撹拌し、氷水上に注ぐことによってクエンチした。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、デカントし、そして真空中で濃縮して、1.2gの表題化合物を白色泡状物として得た:Rf=0.5(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)。
実施例17
2−アジドエチル6−O−[2,3,4−トリ−O−ベンゾイル]−D−グルコピラノシル−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリベンゾエート
Figure 2021113211
生成物実施例16(2.5g、1.9mmol)及び2−アジドエタノール(485mg、5.56mmol)の無水DCM(50mL)中撹拌溶液に、TMSOTf(0.55mmol)を0Cで添加した。0℃で30分間撹拌した後、温度をゆっくりと室温まで上昇させ、そして撹拌を1時間続けた。この混合物に重炭酸ナトリウム飽和溶液(20mL)を添加し、そして有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、デカントし、そして真空中で濃縮した。
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、1.7gの泡状固体を得た:Rf=0.5(ヘキサン:酢酸エチル=7:3。この化合物の一部(600mg、0.47mmol)をTHF(20mL)中に溶解させ、そしてHF−TEA(1.5mL、9.4mmol)を添加した。混合物を室温で4日間撹拌し、この時点で、THFを減圧下で除去した。残留物を酢酸エチル(50mL)中に溶解させ、そして重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥させ、デカンテーションし、そして真空中で濃縮した後、粗生成物が得られた。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、450mgの表題化合物を得た:Rf=0.3(ヘキサン:酢酸エチル=6:4)。
実施例18
2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−D−グルコピラノシド 2,2’,2”,2”’,3,3’,3”,3”’,4,4’,4”,4”’−デュオデカ−O−ベンゾエート
Figure 2021113211
実施例16からの生成物(2.38g、1.76mmol)と実施例17からの生成物(610mg、0.59mmol)との混合物をトルエン(2×10mL)と共蒸発させ、そして高真空下で1時間保持した。この混合物をDCM(20mL)中に溶解させ、そして0℃まで冷却した。TMSOTf(0.02mL、0.12mmol)を添加し、撹拌を30分間続けた。反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(20mL)上に注ぎ、有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させた。ろ過及び真空中での濃縮後に粗生成物を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、450mgの光沢のあるシロップを得た:Rf=0.4(ヘキサン:酢酸エチル=6:4)。
この物質(450mg、0.202mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)中溶液に、HF−EtN(o.66mL、4.05mmol)を添加した。この混合物を室温で3時間撹拌し、次いで冷重炭酸ナトリウム飽和溶液(20mL)と混合した。この混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。ヘキサン:酢酸エチル(1:1)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、321mgの表題化合物を得た:Rf=0.2(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)。
実施例19
2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
実施例18の生成物(400mg、0.2mmol)をメタノール(8mL)とDCM(2mL)との混合物中に溶解させた。ナトリウムメトキシドのメタノール中溶液(0.5mLの25%wt/v溶液)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を酸樹脂(Dowex 50)で中和し、樹脂を濾過によって除去した。ろ液を真空中で濃縮し、粗生成物を、HPLC等級水/IPA(1:9)を使用したシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、103mgの表題化合物を灰白色固体として得た:Rf=0.65(水:IPA=1:9);13C NMR(DMSO−d6) δ ppm=103.3, 103.2, 102.9, 76.8, 76.7, 76.6, 76.5, 75.6,75.5, 73.5, 73.4, 73.3, 70.0, 69.8, 69.7, 68.7, 68.4, 67.6, 61.0, 50.4;m/z=736(M+H), 758(M+Na)。
実施例20
6−O−[2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−6−O−[トリエチルシリル]−D−グルコピラノシル−β−D−グルコピラノース2,3,4−トリベンゾエート1−(2,2,2−トリクロロエタンイミデート)
Figure 2021113211
アミグダリン(10g、0.022mol)の無水DMF(100mL)中撹拌溶液に、イミダゾール(3.27g、0.048mol)を添加し、続いてt−ブチルジフェニルクロロシラン(6.25mL、0.024mol)を室温で添加した。反応混合物を室温で撹拌した。TLCによってモニターして、反応が18時間後に完了したことがわかった。反応物を氷水上に注ぎ、DCM(5×100mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、デカントし、そして真空中で濃縮して、13.5gの濃厚な褐色シロップを得、これをさらに精製することなく次のステップで使用した(TLC:Rf約0.6。DCM:MeOH(5:1))。
この生成物の乾燥ピリジン(60mL)中溶液に、塩化ベンゾイル(15.8mL、0.136mol)を添加し、そしてこの混合物を室温で1日撹拌した。反応混合物を水(500mL)上に注ぎ、そして酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を1N HCl(2×100mL)、重炭酸ナトリウム飽和溶液(2×50mL)、及び塩水溶液(50mL)で洗浄した。粗生成物を、(7:3)ヘキサン:酢酸エチルを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、13.2gの生成物を得た:Rf=0.65(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)。この物質の一部を次のステップで使用した。
この化合物(450mg、0.34mmol)のテトラヒドロフラン(8mL0中撹拌溶液に、HF−EtN(0.66mL、4.1mmol)を添加し、そして混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を氷冷NaHCO飽和溶液(20mL)上に注ぎ、そしてこの混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。この粗生成物を無水ピリジン(10mL)中に溶解させ、そしてトリエチルクロロシラン(62mg、0.41mmol)及び触媒4−ジメチルアミノピリジンを添加した。結果として得られた溶液を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を酢酸エチル中に溶解させ、水及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この物質を、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、321mgの白色固体を得た。
この生成物(2gのトルエン(60mL)とアセトン(20mL)との混合物中撹拌溶液に、Pd(OH)/C(700mg)を添加した。懸濁液を5時間室温にて水素(バルーン圧)下で撹拌した。混合物をセライトで濾過し、ろ液を減圧下で濃縮して、2gの粗物質を得、これをさらに精製することなく使用した。
粗物質(2g、1.85mmol)をDCM(20mL)中に溶解させた。トリクロロアセトニトリル(0.64、3.7mmol)及び水素化ナトリウム(75mg、3.1mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水(20mL)上に注ぎ、そしてDCM(2×20mL)で抽出した。組み合わせた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮して残留物を得、これを、ヘキサン:酢酸エチル(7:3)を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、920mgの表題化合物を得た。
実施例21
2−アジドエチル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
実施例18からの生成物(280mg、0.14mmol)と実施例20からの生成物(518mg、0.42mmol)との混合物をトルエン(2×5mL)と共蒸発させ、そして高真空下で1時間保持した。この混合物をDCM(16mL)中に溶解させ、そして0℃まで冷却した。TMSOTf((8mg、0.036mmol)を添加し、撹拌を30分間室温で続けた。反応混合物を重炭酸ナトリウム飽和溶液(10mL)上に注ぎ、そして有機層を分離した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、そして真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン:酢酸エチル(2:3)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、140mgの白色泡状物を得た。
この物質をメタノール(5mL)及びDCM(5mL)の混合物中に溶解させた。ナトリウムメトキシドのメタノール中溶液(0.2mL、25%wt/v)を添加し、混合を室温で一晩続けた。混合物を酸樹脂(Dowex 50)で中和し、そして樹脂から濾過で除去した。ろ液を濃縮し、粗生成物を、メタノール/IPA(4:1)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、41mgの表題化合物を得た:m/z=1060(M+H)、1082(M+Na)。
実施例22
フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド
Figure 2021113211
実施例2からの[O−β−D−グルコピラノシル−1,6−]−D−グルコース(29.1mg、0.029mmol)のHO(240μL)及びACN(60μL)中溶液に、チオフェノール(15.0μL、0.145mmol)及びトリエチルアミン(10.0μL、0.290mmol)を添加した。結果としての溶液を0℃まで冷却し、そしてこれに、DMC(5.0mg、0.029mmol)の水(10μL)中溶液を添加した。撹拌を0℃で1.5時間維持し、その後、さらなるDMC(10μL中5.0mg)を添加した。反応を次の1時間にわたって室温までゆっくりと温めた。DMC(10μLのHO中5.0mg)をさらに2回、1時間間隔で0℃にて添加し(毎回、新しい溶液を調製した)、続いて室温まで温めた。この時間の最後で、反応混合物を真空中で濃縮して揮発性物質を除去して、白色ペースト状固体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー[n−BuOH/EtOH/HO、3:2:2]によって精製して、13.5mgの目標化合物を白色固体として得た。LC/MS:Rt4.36分;m/z=1104.3[M+Na]。
以下のものをこの方法によって同様に調製する:
34a.4mer:フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド、m/z=761[M+Na];
34b.5mer:フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド、m/z=943[M+Na];
34c.7mer:フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド、m/z=1267[M+Na];
34d.8mer:フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド、m/z=1429[M+Na];
34e.9mer:フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド、m/z=1591[M+Na];及び
34f.10mer:フェニル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−1−チオ−D−グルコピラノシド、m/z=1753[M+Na]。
実施例23
エチルチオ−O−2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−O−2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−β−1,6−β−D−グルコピラノーステトラアセテート
Figure 2021113211
−10℃、アルゴン下の実施例11からのヘキササッカリドパーアセテート(5.0mg、0.0027mmol)の無水DCM(91μL)中溶液に、エタンチオール(4.0μL、0.054mmol、20当量)を添加し、続いて三フッ化ホウ素ジエチルエーテラート(DCM中10%v/v、17μL、0.0135mmol)を添加した。結果としての溶液をその温度で2.5時間撹拌し、次いでNaHCO飽和水溶液の添加によって0℃でクエンチした。混合物を室温まで温め、続いて抽出仕上げ処理(HO/3×DCM)をおこなった。組み合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、そして真空中で濃縮して、5mg(>95%)の粗生成物を透明残留物として得た:m/z=1856[M+Na]。
実施例24
[(2R,3R,4S,5R,6R)−4,5−ジベンゾイルオキシ−6−ヒドロキシ−2−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−(ベンゾイルオキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−3−イル]メチルベンゾエートの合成
Figure 2021113211
アミグダリン(10g、22mmol)のピリジン(80mL)中溶液を0℃まで冷却し、次いで連続して、DMAP(0.27g、2.2mmol、0.1当量)で処理し、そして塩化ベンゾイル(23mL、164mmol、9当量)を滴下して処理した。塩化ベンゾイルの添加が完了した後、反応混合物を0℃で撹拌し続け、次いで2時間後、室温まで温めた。混合物をさらに16時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)上に注ぎ、塩化メチレン(2×200mL)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を次いで連続して2N HCl(2×75mL)、次いでNaHCO飽和水溶液(3×75mL)で洗浄し、次いで乾燥させた(NaSO)。溶媒を真空中で除去し、残留物をエタノールまたはアセトン/ヘキサンにより再結晶することによって精製して、[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[シアノ(フェニル)メトキシ]テトラヒドロ−ピラン−2−イル]メトキシ]テトラヒドロピラン−2−イル]メチルベンゾエート(20.9g、収率81%)を得た。
[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイル−オキシ−6−[シアノ(フェニル)メトキシ]テトラヒドロピラン−2−イル]メトキシ]テトラヒドロピラン−2−イル]メチルベンゾエート(20g、17mmol)のトルエン(440mL)及びアセトン(350mL)中溶液を真空中で脱気し、次いで水素雰囲気下においた。溶液を50%の湿らせた20%炭素上Pd(OH)(8.7g、6.2mmol、0.4当量)で処理した。水素のバルーン雰囲気下で一晩撹拌した後、TLC及びLC/MS分析は、出発物質が完全に消費され、所望の生成物に変換されたことを示した。反応混合物をセライト545で濾過し、溶媒を真空中で除去した。残留物をシリカのプラグに通した後、エタノールから結晶化することによって精製して、[(2R,3R,4S,5R,6R)−4,5−ジベンゾイルオキシ−6−ヒドロキシ−2−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−(ベンゾイルオキシメチル)テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−3−イル]メチルベンゾエート(16.8g、収率93%)を得た。
実施例25
[(2R,3R,4S,5R,6R)−4,5−ジベンゾイルオキシ−6−ヒドロキシ−2−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエートの合成
Figure 2021113211
アミグダリン(60g、0.13mol)のDMF(330mL)中溶液をイミダゾール(19.6g、0.29mol、2.2当量)、次いでジメチルテキシルクロロシラン(42.2mL、0.24mole、1.80当量)で連続して処理した。16時間撹拌した後、TLC及びLC/MS分析は、出発物質が所望の生成物に完全に変換されたことを示した。反応混合物を氷/水(1500mL)でクエンチし、1時間後にろ過し、冷水で洗浄して、白色固体生成物を得た。粗生成物を45℃にて高真空下で一晩乾燥させ、ヘキサン(300mL)で処理し、次いでろ過して、生成物2−[(2R,3R,4S,5S,6R)−6−[[(2R,3R,4S,5S,6R)−6−[[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシメチル]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−2−フェニル−アセトニトリルを白色粉末(62.0g、収率79%)として得、これを次のステップで直接使用した。
塩化ベンゾイル(64mL、0.55mol)を撹拌しながら0℃で生成物2−[(2R,3R,4S,5S,6R)−6−[[(2R,3R,4S,5S,6R)−6−[[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシメチル]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]−3,4,5−トリヒドロキシ−テトラヒドロピラン−2−イル]オキシ−2−フェニル−アセトニトリル(30.0g、0.05mol)のピリジン(300mL)中溶液に添加し、そして混合物を一晩室温で撹拌した。水(250mL)及び酢酸エチル(250mL)を添加し、そして有機層を1N HCl(150mL)、NaHCO飽和水溶液(2×150mL)及びNaCl飽和水溶液(2×150mL)で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。濃縮後、残留物を多量のヘキサンで処理し、白色粉末が生じるまで撹拌した。ろ過後、所望の生成物[(2R,3R,4S,5R,6R)−4,5−ジベンゾイルオキシ−6−[シアノ(フェニル)メトキシ]−2−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエートを白色固体粉末として得た(49.0g、収率80%)。
[(2R,3R,4S,5R,6R)−4,5−ジベンゾイルオキシ−6−[シアノ(フェニル)メトキシ]−2−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエート(30.0g、20mmol)のトルエン(610mL)及びアセトン(500mL)中混合物をHで30分間脱気した。次いで50%の湿らせた20%炭素上Pd(OH)(4.5g、3.2mmol、15mol%)を慎重に添加し、反応系全体をHで再度15分間脱気した。反応物をHのバルーン圧下、室温にて24時間撹拌した。反応混合物をセライト545パッドに通し、そして酢酸エチルで洗浄した。ろ液をロータリーエバポレータで濃縮して、粗生成物を油状物として得た。残留物を短いシリカゲルパッドに通し、酢酸エチル/ヘキサン(0〜20%)で洗浄することによって精製した。溶媒の蒸発後、生成物[(2R,3R,4S,5R,6R)−4,5−ジベンゾイルオキシ−6−ヒドロキシ−2−[[(2R,3R,4S,5R,6R)−3,4,5−トリベンゾイルオキシ−6−[[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−2−イル]オキシメチル]テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエートを白色形態として得た(26.1g、収率96%)。
実施例26
[(2R,3R,4S,5R)−6−アリルオキシ−4,5−ジベンゾイルオキシ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエートの合成
Figure 2021113211
アリルアルコール(28.0mL、0.411mol)を0℃まで冷却し、塩化アセチル(4.3mL、0.0611mol)を0〜5℃でゆっくりと添加した。D−グルコース(10.0g、56mmol)を同じ温度でゆっくりと添加し、次いで室温まで約0.5〜1時間で温めた。反応混合物を40℃で24時間撹拌した。反応を氷水浴によって冷却し、遊離塩基樹脂Amberlite IRA−67(約30g、アセトニトリルで予洗)でpH=7に中和した。ろ過後、ろ液を真空下で濃縮して、油状物を得た。トルエン(50mL)と2回共蒸発させた後、残留物を短いシリカゲルパッドに通すことによって精製した(溶離液:DCM/MeOH、0〜15%)。生成物(3R,4S,5S,6R)−2−アリルオキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(7.4g、収率61%)と一致した白色泡状物を得、そしてさらに精製することなく先に進めた。
(3R,4S,5S,6R)−2−アリルオキシ−6−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(5.0g、22.7mmol)の無水ピリジン中溶液をクロロトリフェニルメタン(6.97g、25.0mmol)、次いでDMAP(0.28g、2.27mmol)で連続して処理した。反応を80℃まで温め、そして反応が完了するまで撹拌した(約3時間)。反応溶媒を蒸発させ、酢酸エチルを添加した。有機相をNaHCO飽和水溶液及び塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。溶媒を濃縮し、短いシリカゲルパッドに通すことによって残留物を精製(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン0〜100%)して、所望の生成物(3R,4S,5S,6R)−2−アリルオキシ−6−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(9.5g、収率91%)を得た。
塩化ベンゾイル(7.5mL、64.1mmol)を(3R,4S,5S,6R)−2−アリルオキシ−6−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロピラン−3,4,5−トリオール(5.0g、10.8mmol)の無水ピリジン(70mL)中0℃溶液に添加し、続いてDMAP(0.4g、3.2mmol)を添加した。反応混合物を室温まで温め、反応が完了するまで撹拌した(約5時間)。反応溶媒を蒸発させ、酢酸エチル及びNaHCO飽和水溶液を反応フラスコに添加した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥させた。次いで濃縮後、短いシリカゲルパッドに通すことによって残留物を精製(EtOAc/ヘキサン、0〜10%)して、所望の生成物[(2R,3R,4S,5R)−6−アリルオキシ−4,5−ジベンゾイルオキシ−2−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエート(合計8.2g、収率98%)を得た。
BF・OEt(5.6mL、45.2mmol)を[(2R,3R,4S,5R)−6−アリルオキシ−4,5−ジベンゾイルオキシ−2−(トリチルオキシメチル)テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエート(35.0g、45.2mmol)のMeOH/DCM(75mL/150mL、v/v=1/2)中溶液に0℃をゆっくりと添加した。反応混合物を室温まで30分で温め、そして反応が完了するまで撹拌した(約6時間)。反応を氷浴で冷却し、NEt(6.3mL、45.2mmol)でクエンチした。濃縮後、残留物をシリカゲルのプラグ上で精製(5×SiO、塩化メチレン4プラグ体積と、続いて40%酢酸エチル/ヘキサン4プラグ体積)して、生成物[(2R,3R,4S,5R)−6−アリルオキシ−4,5−ジベンゾイルオキシ−2−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロピラン−3−イル]ベンゾエート(23.2g、収率96%)を得た。
実施例27
トリクロロイミデートの形成のための一般的手順
Figure 2021113211
[(2R,3S,4S,5R,6R)−3,4,5−トリヒドロキシ−6−[[(2R,3S,4S,5R)−3,4,5,6−テトラヒドロキシテトラヒドロピラン−2−イル]メトキシ]テトラヒドロピラン−2−イル]メチルベンゾエート(10.0g、9.3mmol)の無水塩化メチレン(24mL)中溶液を0℃まで冷却し、トリクロロアセトニトリル(1.9mL、19.2mmol、2.1当量)、次いでDBU(0.28mL、1.9mmol、0.2当量)で連続して処理した。10分後、溶液を室温まで温め、反応をさらに3時間続けた。TLC分析により、出発物質が完全に消費され、さらに高い新しいRスポットが生じ、トリクロロイミデート生成物に完全に変換されたことを示す。濃縮した反応混合物を、不活化シリカのプラグ(10×重量過剰シリカ、0.2%ヘキサン中トリエチルアミンで予洗し、次いで過剰のトリエチルアミンをヘキサンで洗い流し、40%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させることによって不活化)に通すことによって精製して、生成物を淡黄色固体(10.3g)として溶出させた。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[O−β−(2,3,4,6−テタ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート;及び
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート。
以下の化合物もこの実施例の方法により同様に調製できる。:
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−[[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−[[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート;
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート;及び
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート。
実施例28
一般的グルコシル化条件
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(11.4g、9.1mmol)の溶液及び1−O−(2−プロペン−1−イル)−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(5.30g、9.96mmol、1.1当量)を、アルゴン雰囲気下で予冷した、オーブン乾燥(150℃、>24時間)フラスコに添加した。混合物を高真空下に1時間置き、次いで容器をArでバックフィルした。混合物を次いで塩化メチレン(45mL)で溶解させ、次いで予備乾燥したモレキュラシーブ(粉末)で処理した。混合物を次いで−40℃(アセトニトリル/ドライアイス浴)まで冷却し、そして1時間後、TMSOTf(0.33mL、1.8mmol、0.2当量)を滴加して処理した。4時間撹拌後、反応混合物をトリエチルアミン(0.4mL、3.6mmol、2.0当量)でクエンチし、次いで室温まで温めた。反応混合物をセライト545で濾過し、パッドを塩化メチレン(2×50mL)で洗浄した。組み合わせたろ液をNaHCO飽和水溶液(25mL)、次いでNaCl飽和水溶液(25mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、溶媒を真空中で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10×シリカ、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、生成物を白色固体(12.5g)として得た:m/z=1624(M+H);1641(M+NH );1646(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
a.式54の化合物
Figure 2021113211
54a.3mer(n=1):1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1585(M+H);1602(M+NH );1607(M+Na);
54b.5mer(n=3):1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1268((M+2H)/2);1276((M+NH+H)/2);1279((M+Na+H)/2);及び
54c.6mer(n=4):1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1505((M+2H)/2);1513((M+NH+H)/2);1516((M+Na+H)/2)。
b.式55の化合物
Figure 2021113211
1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート:m/z=965(M+H);982(M+NH );987(M+Na)。
c.式56の化合物
Figure 2021113211
1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−D−グルコピラノシル]−(2,3,4−トリ−O−アセチル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−アセテート:m/z=1065(M+H);1082(M+NH );1087(M+Na)。
d.式57の化合物
Figure 2021113211
4mer(n=2):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−O−β[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)](2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1065((M+2H)/2);1073((M+NH+H)/2);1076((M+Na+H)/2)。
e.式58の化合物
Figure 2021113211
n=2、3、または4
58a.4mer(n=2):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1046((M+2H)/2);1054((M+NH+H)/2);1057((M+Na+H)/2);
58b.5mer(n=3):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1283((M+2H)/2);1291((M+NH+H)/2);1294((M+Na+H)/2);及び
58c.6mer(n=4):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1520((M+2H)/2);1528((M+NH+H)/2);1531((M+Na+H)/2)。
f.式59の化合物
Figure 2021113211
59a.4mer(n=2):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1099((M+2H)/2);1107((M+NH+H)/2);1110((M+Na+H)/2)。
g.式60の化合物
Figure 2021113211
60a.4mer(n=2):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1100((M+2H)/2);1108((M+NH+H)/2);1111((M+Na+H)/2)。
以下の化合物もこの実施例の方法により同様に調製できる。
a.式61の化合物
Figure 2021113211
61a.5mer(n=3):1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2572(M+H)。
b.式62の化合物
Figure 2021113211
62a.7mer(n=5):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート理論的m/z=3511(M+H);
62b.8mer(n=6):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート理論的m/z=3995(M+H);
62c.9mer(n=7):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=4479(M+H);
c.式63の化合物
Figure 2021113211
63a.4mer(n=2):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−O−β[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)](2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2235(M+H)。
d.式64の化合物
Figure 2021113211
64a.5mer(n=3):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2660(M+H);
64b.6mer(n=4):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=3144(M+H);
64c.7mer(n=5):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=3628(M+H);
64d.8mer(n=6):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート::理論的m/z=4112(M+H);及び
64e.9mer(n=7):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=4596(M+H)。
e.式65の化合物
Figure 2021113211
65a.4mer(n=2):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−O−β[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)](2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2237(M+H);
及び
f.式66の化合物
Figure 2021113211
66a.5mer(n=3):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2662(M+H);
66b.6mer(n=4):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=3146(M+H);
66c.7mer(n=5):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=3630(M+H);
66d.8mer(n=6):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=4114(M+H);及び
66e.9mer(n=7):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=4598(M+H)。
実施例29 アルコール付加のための一般的条件
Figure 2021113211
1−O−(2,2,2−トリクロロエタンイミドイル)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(6.8g、5.4mmol)及びアジドエタノール(0.95mL、10.8mmol、2.0当量)をアルゴン雰囲気下で予冷したオーブン乾燥した(150℃、>24時間)フラスコに添加した。混合物を次いで塩化メチレン(45mL)で溶解させ、次いで予備乾燥したモレキュラシーブ(粉末)で処理した。混合物を次いで−40℃(アセトニトリル/ドライアイス)まで冷却し、1時間後、TMSOTf(0.20mL、1.1mmol、0.2当量)で滴加処理した。4時間撹拌後、反応混合物をトリエチルアミン(0.4mL、3.6mmol、2.0当量)でクエンチし、次いで室温まで温めた。反応混合物をセライト545で濾過し、そしてパッドを塩化メチレン(2×50mL)で洗浄した。組み合わせたろ液をNaHCO飽和水溶液(25mL)、次いで飽和NaCl水溶液(25mL)で洗浄した。有機層を乾燥し(NaSO)、溶媒を真空中で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10×シリカゲル、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、生成物(5.8g)を灰白色固体として得た。
以下の化合物をこの実施例の方法によって同様に調製した。
a.式68の化合物
Figure 2021113211
68a.3mer:1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[1−β−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1724(M+H);1742(M+NH );1747(M+Na)。
b.式69の化合物
Figure 2021113211
69a.3mer:1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−1−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−6−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1653(M+H);1671(M+NH );1676(M+Na)。
c.式70の化合物
Figure 2021113211
70a.2mer(n=0):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1286(M+H);1303(M+NH );1308(M+Na);及び
d.式7aの化合物
Figure 2021113211
71a.2mer(n=0)1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1287(M+H);1304(M+NH );1309(M+Na)。
以下の化合物もこの実施例の方法により同様に調製できる。
a.式72の化合物
Figure 2021113211
72a.5mer(n=3):1−O−β−(2−アジドエチル)−6−O−[(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−1−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−6−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2621(M+H);
b.式73の化合物
Figure 2021113211
73a.3mer(n=1):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル−(1,6)]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=1770(M+H);及び
73b.5mer(n=3):1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−1−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2738(M+H)。
c.式74の化合物
Figure 2021113211
74a.3mer(n=1):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[O−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=1762(M+H);及び
74b.5mer(n=3):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−1−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2730(M+H)。
実施例30 一般的脱シリル化手順
Figure 2021113211
1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(5.3g、3.3mmol)の無水塩化メチレン(11mL)及び無水メタノール(5.5mL)中溶液を0℃まで冷却し、次いでBF・OEt(0.4mL、3.3mmol、1.0当量)を滴加して処理した。添加が完了した後、反応混合物を室温まで温めた。一晩撹拌した後、反応混合物をトリエチルアミン(1.3mL、9.9mmol、3.0当量)でクエンチした。反応混合物を次いでNaCl飽和水溶液(10mL)で洗浄し、水層を塩化メチレン(2×20mL)で洗浄した。組み合わせた有機層を乾燥させ(NaSO)、溶媒を真空中で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10×シリカ、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、生成物(3.55g)を固体として得た:m/z=1481(M+H);1498(M+NH );1503(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製する:
Figure 2021113211
76a.5mer(n=3):1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)](2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−ヒドロキシ−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2449(M+H)。
実施例31 シリル中間体の脱アリル化(Deallylation)
Figure 2021113211
1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(50mg、0.0308mmol)の酢酸(2mL)中溶液をNで15分間脱気した。混合物を次いでPd(PPh(11mg、0.0092mmol)で処理し、そして全反応系をNでさらに15分間脱気した。反応混合物をN下で80℃にて2時間撹拌した。反応溶媒を真空下でロータリーエバポレータにより除去し、そして混合物を次いでトルエン(1mL×2)とともに2回共蒸発させた。残留物をシリカゲル(4g)フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン、0から40%)によって精製して、生成物(39mg)を固体として得た:m/z=1584(M+H);1600(M+NH );1605(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製する:
Figure 2021113211
68a.5mer(n=3):6−O−[[1−O−β−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[ジメチル(1,1,2−トリメチルプロピル)シリル]−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:理論的m/z=2552(M+H);
実施例32 脱アリル化の一般的手順
Figure 2021113211
1−O−(2−プロペン−1−イル)−6−O−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−6−O−[(O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(1.0g、0.63mmol)の無水脱気ジオキサン(6.3mL)及び無水脱気メタノール(6.3mL)中溶液をPdCl(22mg、0.13mmol、0.2当量)で処理した。一晩撹拌した後、反応混合物をセライト545で濾過し、溶媒を真空中で除去した。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(10×シリカ、0〜40%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、生成物(0.82g)を白色固体として得た:m/z=1545(M+H);1562(M+NH );1567(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
Figure 2021113211
80a.3mer(n=1):6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル](O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1248((M+2H)/2);1256((M+NH+H)/2);1259((M+Na+H)/2);及び
80b.5mer(n=3):6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル](O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1722((M+2H)/2);1730((M+NH+H)/2);1733((M+Na+H)/2)。
実施例33 脱ベンジル化
Figure 2021113211
1−O−β−(5−ベンジルオキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(1.0g g、0.4557mmol)の酢酸エチル(4.6mL)中溶液をHで15分間脱気した。混合物を次いでPd/C(0.10g、10重量%ローディング)で処理し、反応系全体をHで15分間脱気した。反応混合物をバルーン圧力のH下、室温にて20時間撹拌した。反応物をセライトパッドで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。ろ液を真空下、ロータリーエバポレータで蒸発させ、残留物をシリカゲル(25g)フラッシュクロマトグラフィー(0〜45%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、生成物(0.71g)を固体として得た:m/z=1054((M+2H)/2);1062((M+NH+H)/2);1065((M+Na+H)/2)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
Figure 2021113211
82a.4mer(n=2):1−O−β−[2−(2−ベンジルオキシエトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1055((M+2H)/2);1063((M+NH+H)/2);1066((M+Na+H)/2);
実施例34 アルデヒドへの酸化
Figure 2021113211
1−O−β−(5−ヒドロキシペントキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(680mg、0.3229mmol)のジクロロメタン(6.0mL)中溶液をデス・マーチンペルヨージナン(156mg、0.3555mmol)で処理し、そしてN下、室温にて5時間撹拌した。ろ液を真空下、ロータリーエバポレータで蒸発させ、残留物をシリカゲル(25g)フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン、0〜30%)によって精製して、生成物(490mg)を固体として得た:m/z=1053((M+2H)/2);1061((M+NH+H)/2);1064((M+Na+H)/2)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
Figure 2021113211
84a.4mer(n=2):1−O−β−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[1−[O−β−(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート:m/z=1054((M+2H)/2);1062((M+NH+H)/2);1065((M+Na+H)/2);
実施例35 アルデヒド保護
Figure 2021113211
1−O−β−(4−オキシブトキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(200mg、0.0.0950mmolのDCM(4.6mL)中溶液をN,N−ジフェニルエチレンジアミン(24mg、0.1140mmol)で、次いで(+)−カンファー−10−スルホン酸(2.2mg、0.0095mmol)で連続して処理した。反応混合物をN下、室温にて12時間撹拌した。反応溶媒をロータリーエバポレータで真空下に蒸発させ、そして残留物をシリカゲル(25g、0.1%ヘキサン中NEtによって不活化))フラッシュクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン、0から50%)によって精製して、生成物(147mg)を固体として得た:m/z=1150((M+2H)/2);1158((M+NH+H)/2);1161((M+Na+H)/2);
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
Figure 2021113211
86a.4mer(n=2):1−O−β−[2−[(1,3−ジフェニルイミダゾリジン−2−イル)メトキシ]エトキシ]−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート):m/z=1151((M+2H)/2);1159((M+NH+H)/2);1162((M+Na+H)/2);
実施例36 脱ベンゾイル化の一般的手順:
Figure 2021113211
1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノース2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾエート(0.7g、0.34mmol)のTHF(1.7mL)及びメタノール(1.7mL)中溶液をメタノール中NaOMe(25%、36μL、0.16mmol、0.5当量)で処理した。一晩撹拌した後、白色pptが生じ、糖が形成されたことを意味する。反応混合物を乾燥させ、酢酸エチル(2×5.0mL)で摩砕し、続いてAgilent Polaris Aカラム上HPLC(10×250mm、1〜95%水/アセトニトリルw/0.1%ギ酸)によって精製して、生成物である1−O−(2−アジドエチル)−6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド、0.2gを得た:m/z=736(M+H);753(M+NH );758(M+Na)。
以下の化合物をこの実施例の方法によって同様に調製した。
a.式88の化合物
Figure 2021113211
88a.3mer(n=1):1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:m/z=574(M+H);591(M+NH );596(M+Na);
88b.5mer(n=3):1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:m/z=898(M+H);915(M+NH );920(M+Na);及び
88c.6mer(n=4):1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1060(M+H);1077(M+NH );1082(M+Na)。
b.式89の化合物
Figure 2021113211
89a.4mer(n=2):1−O−[4−(1,3−ジフェニルイミダゾリジン−2−イル)ペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:m/z=944(M+H);961(M+NH );966(M+Na)。
及び
c.式90の化合物
Figure 2021113211
90a.4mer(n=2):1−O−[2−[(1,3−ジフェニルイミダゾリジン−2−イル)メトキシ]エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:m/z=946(M+H);963(M+NH );968(M+Na)。
以下の化合物をこの実施例の方法によって同様に調製できる。
a.式9aの化合物
Figure 2021113211
91a.7mer(n=5):1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1222(M+H);
91b.8mer(n=6):1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド理論的m/z=1384(M+H);及び
91c.9mer(n=7):1−O−(2−アジドエチル)−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1546(M+H)、
実施例37 アルデヒド脱保護
Figure 2021113211
1−O−[4−(1,3−ジフェニルイミダゾリジン−2−イル)ブトキシ]−6−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシドの溶液(10mg、0.0106mmol)を水(0.2mL)/MeCN(0.2mL)の混合物中1%の酢酸中に溶解させた。反応混合物を50℃で2時間撹拌した。反応物をAgilent Polaris Aカラム上HPLC(10×250mm、1〜95%水/アセトニトリルw/0.1%ギ酸)によって精製して、生成物である1−O−[4−オキシブトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド(4.1mg)を白色固体として得た:m/z=751(M+H);769(M+NH );774(M+Na)。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
Figure 2021113211
93a.4mer(n=2):1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:m/z=946(M+H);963(M+NH );968(M+Na
以下の化合物をこの実施例の方法によって同様に調製できる。
Figure 2021113211
94a.3mer(n=1):1−O−[4−オキシペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=589(M+H);
94b.5mer(n=3):1−O−[4−オキシペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=913(M+H);
94c.6mer(n=4):1−O−[4−オキシペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1075(M+H);
94d.7mer(n=5):1−O−[4−オキシペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1237(M+H);
94e.8mer(n=5):1−O−[4−オキシペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1399(M+H);及び
94f.9mer(n=7):1−O−[4−オキシペントキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1561(M+H)。
b.式95の化合物
Figure 2021113211
95a.3mer(n=1): 1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=784(M+H);
95b.5mer(n=3):1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1108(M+H);
95c.6mer(n=4):1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1270(M+H);
95d.7mer(n=5):1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1432(M+H);
95e.8mer(n=6):1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1594(M+H);及び
95f.9mer(n=7):1−O−[2−(2−オキシメトキシ)エトキシ]−6−O−[O−β−D−グルコピラノシル−(1,6)]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1756(M+H)。
実施例38 デンドリマー
3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸
Figure 2021113211
3,5−ビス(プロプ−2−インオキシ)安息香酸メチル(0.8mg、3.2μmol)の溶液及び1−O−(2−アジドエチル)−6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−α−D−グルコピラノシド(5.0mg、7.0μmol)を無水DMF(30μL)中、23℃で組み合わせ、そしてヨウ化銅(I)(0.6mg、3.2μmol、1.0当量)及びDIPEA(1.4μL、8.0μmol、2.5当量)を連続して添加した。結果としての混合物を35℃で加熱した。18.5時間後、反応混合物を真空中で乾燥させ、水(30μL)で希釈し、そしてNaOH(10.0M(aq)、3.2uL、3.2μmol、10.0当量)で0℃にて処理した。撹拌を0℃で10分間、次いで23℃で1.5時間維持した。Agilent Polaris Aカラム(10×250mm、1〜95%水/アセトニトリルw/0.1%ギ酸)によるHPLCによって精製し、続いて凍結乾燥して、2.2mgの所望の生成物を白色固体として得た:m/z=1701(M+H);1718(M+NH );1723(M+Na
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製した:
a.式97の化合物
Figure 2021113211
97a.3mer(n=1):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:m/z=1377(M+H);1394(M+NH );1399(M+Na)。
b.式98の化合物
Figure 2021113211
98a.4mer(n=2):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:m/z=1701(M+H);1718(M+NH );1723(M+Na
98b.5mer(n=3):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:m/z=1013((M+2H)/2);1021((M+NH+H)/2);1024((M+Na+H)/2);
98c.6mer(n=4):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:m/z=1175((M+2H)/2);1183((M+NH+H)/2);1186((M+Na+H)/2);
以下の化合物をこの実施例の方法によって同様に調製できる。
a.式99の化合物
Figure 2021113211
n=3、4、5、6、7
99a.5mer(n=3):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=2025(M+H);
99b.6mer(n=4):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=2349(M+H);
99c.7mer(n=5):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=2673(M+H);
99d.8mer(n=6):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=2997(M+H);及び
99e.9mer(n=7):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=3321(M+H)。
b.式100の化合物
Figure 2021113211
100a.3mer(n=1):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=1377(M+H);
100b.7mer(n=5):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=2673(M+H);
100c.8mer(n=6):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=2997(M+H);及び
100d.9mer(n=7):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシ安息香酸:理論的m/z=3321(M+H)。
実施例39 デンドリマーアルデヒド
3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド
Figure 2021113211
メチル3,5−ビス(プロプ−2−インオキシ)ベンズアルデヒドの溶液(0.8mg、3.2μmol)及び1−O−(2−アジドエチル)−6−[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド(5.0mg、7.0μmol)を無水DMF(30μL)中、23℃にて組み合わせ、そしてヨウ化銅(I)(0.6mg、3.2μmol、1.0当量)及びDIPEA(1.4μL、8.0μmol、2.5当量)を連続して添加した。結果としての混合物を35℃で加熱した。18.5時間後、反応混合物を真空中で乾燥させ、水(30μL)で希釈し、そしてNaOH(10.0M(aq)、3.2uL、3.2μmol、10.0当量)で0℃にて処理した。撹拌を0℃で10分間、次いで23℃で1.5時間維持した。Agilent Polaris Aカラム(10×250mm、1〜95%水/アセトニトリルw/0.1%ギ酸)によるHPLCによって精製し、続いて凍結乾燥して、2.2mgの所望の生成物を得た:m/z=1685(M+H);1702(M+NH );1707(M+Na)。
式101の下記化合物を同様に調製した。
Figure 2021113211
101b.5mer(n=3):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:m/z=1005((M+2H)/2);1013((M+NH+H)/2);1016((M+Na+H)/2);及び
101c.6mer(n=4):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:m/z=1167((M+2H)/2);1175((M+NH+H)/2);1178((M+Na+H)/2)。
以下の化合物をこの実施例の方法によって同様に調製できる。
a.式102の化合物
Figure 2021113211
102a.3mer(n=1):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=1361(M+H);
102b.7mer(n=5):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=2657(M+H);
102c.8mer(n=6):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=2981(M+H);及び
102d.9mer(n=7):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=3305(M+H)。
b.式103の化合物
Figure 2021113211
103a.3mer(n=1):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=1361(M+H);
103b.4mer(n=2):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=1685(M+H);
103c.5mer(n=3):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=2009(M+H);
103d.6mer(n=4):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=2333(M+H);
103e.7mer(n=5):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=2657(M+H);
103f.8mer(n=6):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)− O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=2981(M+H);及び
103g.9mer(n=7):3,5−ビス(1−[2−[O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−O−β−D−グルコピラノシル−(1→6)−α−D−グルコピラノシル]オキシ]エチル−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)メトキシベンズアルデヒド:理論的m/z=3305(M+H)。
実施例40 アルドール
7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール及び3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン
Figure 2021113211
Figure 2021113211
1−O−β−(4−オキシブトキシ)−6−O−[1−[O−β(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル−(1,6)]−O−β−(2,3,4,6−テトラ−O−ベンゾイル)−D−グルコピラノシル]−D−グルコピラノース−2,3,4−トリ−O−ベンゾエート(40mg、0.0.0190mmol)のTHF(0.500mL)及びMeOH(0.500mL)中溶液を、NaOMe(MeOH中0.5M、0.057mL、0.0285mmol)で処理した。反応混合物を室温で12時間撹拌した。反応溶媒をロータリーエバポレータで真空下に蒸発させ、そして残留物を酢酸エチル(5.0mL)で処理し、濾過して、白色固体を得た。固体を50%酢酸水溶液(0.200mL)中に溶解させ、そして混合物を50℃で2時間撹拌した。溶媒を凍結乾燥によって蒸発させ、固体をAgilent Polaris Aカラム上分取HPLC(250×10.0mm、1〜95%水/アセトニトリルw/0.1%ギ酸)によって精製して、生成物104(2mg):m/z=1484(M+H)を固体として、105生成物(1mg):m/z=1501(M+H)を固体として得た。
以下のものをこの実施例の方法によって同様に調製する:
a.式104の化合物
104a.3mer:7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール:理論的m/z=1160(M+H);
104b.5mer:7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール:理論的m/z=1808(M+H);
104c.6mer:7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール:理論的m/z=2132(M+H);
104d.7mer:7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール:理論的m/z=2456(M+H);
104e.8mer:7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール:理論的m/z=2780(M+H);及び
104f.9mer:7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプト−2−エナール:理論的m/z=3104(M+H)。
b.式105の化合物
105a.3mer:3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン:理論的m/z=1177(M+H);
105b.5mer:3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン:理論的m/z=1824(M+H);
105c.6mer:3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン:理論的m/z=2148(M+H);
105d.7mer:3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン:理論的m/z=2472(M+H);
105e.8mer:3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン:理論的m/z=2796(M+H);及び
105f.9mer:3−ヒドロキシ−7−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]−2−[3−[6−(O−β−D−グルコピラノシル−(1,6))O−β−D−グルコピラノシル]オキシプロピル]ヘプタン:理論的m/z=3120(M+H)。
実施例41
Figure 2021113211
式16の生成物の溶液(3.3mg;実施例9を参照)を、0℃まで予冷したTFAで処理して、全濃度75mMとした。0℃で15分後、反応物を液体窒素で凍結させ、そして溶媒を凍結乾燥器によって除去した。混合物を乾燥させた後、固体を水(100μL)中に再懸濁させ、0.45μm遠心フィルターで濾過し、次いで再凍結乾燥して、生成物(2.2mg)を固体として得た;m/z=929(M+H);951(M+Na);
式106の下記化合物を同様に調製した。
Figure 2021113211
106a.3mer(n=2):[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−[(N−メチル−N−(5−アミノペンチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=767(M+H);789(M+Na);
106b.5mer(n=4):[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−[(N−メチル−N−(5−アミノペンチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1091(M+H);1113(M+Na);
106c.6mer(n=5):[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−[(N−メチル−N−(5−アミノペンチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1253(M+H);1275(M+Na);及び
106d.7mer(n=6):[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−[(N−メチル−N−(5−アミノペンチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:m/z=1415(M+H)1437(M+Na);
以下の化合物は、この実施例の方法によって同様に調製できる。
Figure 2021113211
106e.8mer(n=7):[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−[(N−メチル−N−(5−アミノペンチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1515(M+H);及び
106f.9mer(n=8):[(2R,3R,4R,5RS)−2,3,4,5−テトラヒドロキシ−6−[(N−メチル−N−(5−アミノペンチル))アミノ]ヘキシル[O−β−D−グルコピラノシル−1,6]−β−D−グルコピラノシド:理論的m/z=1677(M+H)。
実施例42
オリゴサッカリドの抗β−1,6−グルカン抗体に対する結合は、以下のプロトコルで記載するようにして実施する。
I 試薬
1.Nuncの96ウェル平底maxiSorpプレート−0.4mL/ウェル(Thermo Scientific、カタログ番号439454)
2.PBS PH7.2(Gibco、カタログ番号20012−027)
3.マイクロプレート用プレートシーラーVWR接着フィルム(カタログ番号60941−062)
4.PBS中カゼイン(Thermo Scientific、カタログ番号37528)
5.抗β−1,6−グルカンIgG抗体(IVIG(Baxter)から精製した親和性)
6.ヤギ抗ヒトIgG(H&L)−HRP(Kplカタログ番号074−1006)
7.1−ステップ(商標)Ultra TMB−ELISA(Thermo Scientificカタログ番号34028)
8.PBS−Tween緩衝液(PH7.2、0.05%Tween20、Kplカタログ番号51−12−01)
II 方法:ELISAによる抗ベータグルカンIgGの検出
1.プレートをPBS中オリゴサッカリドで一晩4℃にてコーティングする。
2.250uLのPBS−Tweenで3回洗浄する。
3.プレートを空にする。
4.プレートを200uLのカゼインで1時間室温にてブロックする。
5.プレートを空にする。
6.カゼイン中40ug/mLの抗ベータ1,6グルカンIgG(4ug/ウェル)を添加する。
7.45分間室温でインキュベートする。
8.250uLのPBS−Tweenで3回洗浄する。
9.プレートを空にする。
10.カゼイン中検出抗体:抗ヒトIgG−HRPを1:5000−で添加する。
45分間室温にて暗所でインキュベートする。
11.250uLのPBS−Tweenで5回洗浄する。
12.プレートを空にする。
13.100uLのワンステップウルトラTMBを添加する。
14.620nmで吸光度を1分ごとに60分間測定する。
表1〜3はあるグルカン化合物に関するELISAアッセイデータを提供する。これらの表中、プラス(+)記号はそのグルカンがアッセイにおいて活性であったことを示し、マイナス(−)記号はそのグルカンが活性でなかったことを示し、「+/−」記号は不確定な結果を示し、空欄はそのグルカンを試験しなかったことを意味する。
Figure 2021113211
Figure 2021113211
Figure 2021113211
我々は本発明の多くの実施形態を記載したが、我々の基本的な実施例を変更して、本発明の化合物及び方法を利用する他の実施形態を提供できることは明らかである。したがって、本発明の範囲は、例として示される特定の実施形態によってよりも添付の特許請求の範囲によって定義されると理解される。最後に、本発明の好ましい実施態様を項分け記載する。
[実施態様1]
以下の一般式(I)
Figure 2021113211
の構造を有する化合物であって、式中、
nは1〜18の整数であり;
BはCHOH、CHO、またはCOHであり;
Aは、
(a)ORまたはSR(Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレニル、アルケニレン、アルキニレン、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ脂肪族である);
(b)6−O−置換−D−グルコサミン(W)
Figure 2021113211
(式中、R’は、アルキル、アリール、もしくはヘテロアリールである);
(c)6−O−置換−C−グリコシド(X)
Figure 2021113211
(式中、RはHであり;そしてRはアルケニル、アルキニル、もしくはヘテロ脂肪族である;または
はHであり;そしてRはアルケニル、アルキニル、もしくはヘテロ脂肪族である;そして
aは、0、1、2、3、4、または5である);
(d)
Figure 2021113211
(式中、
Rは、H、アルキル、またはアリールであり、そして
アジドアルキルは、アジド部分を含むアルキル基である);
(e)
Figure 2021113211
(式中、
A’はアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;A”はカルボキシアルキル、カルボキシアリール、またはカルボキシヘテロアリールであり;カルボキシアルキルは脂肪族アミノ酸から形成される残基を表し;カルボキシアリールは芳香族アミノ酸から形成される残基を表し;そしてカルボキシヘテロアリールはヘテロ芳香族アミノ酸から形成される残基を表す);
(f)
Figure 2021113211
(式中、
A’はアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;そしてアミノアルキルはアミノ部分を含むアルキル基を表す);
または
(g)
Figure 2021113211
である、前記化合物。
[実施態様2]
BがCHOHである、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様3]
BがCHOである、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様4]
BがCOHである、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様5]
nが1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である、実施態様1〜4のいずれかに記載の化合物。
[実施態様6]
nが、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である、実施態様1〜4のいずれかに記載の化合物。
[実施態様7]
Aがαである、実施態様1〜6のいずれかに記載の化合物。
[実施態様8]
Aがβである、実施態様1〜6のいずれかに記載の化合物。
[実施態様9]
A基がORまたはSRであり、Rがアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロ脂肪族である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様10]
A基がSRである、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様11]
A基がORである、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様12]
Rがアルキル、アルケニル、またはアルキニルである、実施態様10または11に記載の化合物。
[実施態様13]
Rがアリールまたはヘテロアリールである、実施態様10または11に記載の化合物。
[実施態様14]
Rがヘテロ脂肪族である、実施態様10または11に記載の化合物。
[実施態様15]
Rがヘテロアルキルである、実施態様14に記載の化合物。
[実施態様16]
Rがアルキルである、実施態様10または11に記載の化合物。
[実施態様17]
Rがアリールである、実施態様10または11に記載の化合物。
[実施態様18]
A基がORであり、Rがアルキルである、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様19]
A基がORであり、Rがアルキル、アリール、またはヘテロ脂肪族である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様20]
A基がSRであり、Rがアルキルである、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様21]
A基がORであり、Rがアルキル、アリール、またはヘテロ脂肪族である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様22]
Rが置換されていない、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様23]
Rが置換されている、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様24]
Rが、アジド部分、ハロゲン、またはカルボン酸(COH)部分である置換基を含む、実施態様23に記載の化合物。
[実施態様25]
A基がO(CHCHO)CHCHClであり、aが0、1、2、3、4、または5である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様26]
A基がO(CHCHO)CHCHであり、aが0、1、2、3、4、または5である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様27]
A基がO(CHCHO)CHCHCOHであり、aが0、1、2、3、4、または5である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様28]
A基がS(CHCHO)CHCHClであり、aが0、1、2、3、4、または5である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様29]
A基がS(CHCHO)CHCHであり、aが、0、1、2、3、4、または5である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様30]
A基がS(CHCHO)CHCHCOHであり、aが、0、1、2、3、4、または5である、実施態様9に記載の化合物。
[実施態様31]
A基が6−O−置換−D−グルコサミン(W)
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様32]
前記Oアルキル部分が非置換アルキル基を含む、実施態様31に記載の化合物。
[実施態様33]
前記Oアルキル部分が置換アルキル基を含む、実施態様31に記載の化合物。
[実施態様34]
R’が非置換アルキル、アリール、またはヘテロアリール基を含む、実施態様31に記載の化合物。
[実施態様35]
R’が置換アルキル、アリール、またはヘテロアリール基を含む、実施態様31に記載の化合物。
[実施態様36]
A基が6−O−置換−C−グリコシド(X)
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様37]
またはRが非置換アルケニルまたは非置換アルキニル基である、実施態様36に記載の化合物。
[実施態様38]
またはRが置換アルケニルまたは置換アルキニル基である、実施態様36に記載の化合物。
[実施態様39]
またはRがO(CHCHO)CHCOHである、実施態様36に記載の化合物。
[実施態様40]
aが、0、1、2、3、4、または5である、実施態様36に記載の化合物。
[実施態様41]
A基が
Figure 2021113211
であり、式中、Rは、H、アルキル、またはアリールであり、そしてアジドアルキルはアジド部分を含むアルキル基である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様42]
RがHである、実施態様41に記載の化合物。
[実施態様43]
Rが非置換アルキルまたは置換アルキルである、実施態様41に記載の化合物。
[実施態様44]
Rが非置換アリールまたは置換アリールである、実施態様41に記載の化合物。
[実施態様45]
前記アジドアルキルがさらなる置換基を含まない、実施態様41に記載の化合物。
[実施態様46]
前記アジドアルキルが本明細書中に記載するさらなる置換基を含む、実施態様41に記載の化合物。
[実施態様47]
A基が
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様48]
A基が
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様49]
A基が
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様50]
A基が非置換または置換アルキル基を含む、実施態様47〜49のいずれかに記載の化合物。
[実施態様51]
A基が非置換または置換アリール基を含む、実施態様47〜49のいずれかに記載の化合物。
[実施態様52]
A基が
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様53]
前記窒素原子に共有結合したアルキルが置換されていない、実施態様52に記載の化合物。
[実施態様54]
前記窒素原子に共有結合したアルキルが置換されている、実施態様52に記載の化合物。
[実施態様55]
前記O−アルキル部分が非置換アルキル基を含む、実施態様52に記載の化合物。
[実施態様56]
前記O−アルキル部分が置換アルキル基を含む、実施態様52に記載の化合物。
[実施態様57]
前記O−アリール部分が非置換アリール基を含む、実施態様52に記載の化合物。
[実施態様58]
前記O−アリール部分が置換アリール基を含む、実施態様52に記載の化合物。
[実施態様59]
nが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、または17である、実施態様41〜58のいずれかに記載の化合物。
[実施態様60]
A基が、OCH、SCHCH、OCHCHCl、OCHCH、SC
Figure 2021113211
である、実施態様1〜8のいずれかに記載の化合物。
[実施態様61]
前記化合物が式(Ia)
Figure 2021113211
の構造を有し、
式中、
nは1〜18の整数であり、
BはCHOHであり、
A基はORであり、そしてO−アルキル、−O−アルケニル、O−アルキニル、O−アルキレン、O−アルキニレン、O−アリール、O−ヘテロアリール、6−O−置換−D−グルコサミン(W)、
Figure 2021113211
または6−O−置換−C−グリコシド(X)
Figure 2021113211
を含む群から選択される、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様62]
前記化合物が式(Ib)
Figure 2021113211
の構造を有し、式中、
nは1〜18の整数であり、
BはCHOHであり、
前記A基はSRであり、S−アルキル、−S−アルケニル、S−アルキニル、S−アルキレン、S−アルキニレン、S−アリール、及びS−ヘテロアリールを含む群から選択される、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様63]
A基中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリール、またはヘテロアリールが置換されていない、実施態様61または62に記載の化合物。
[実施態様64]
A基中のアルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、アルキニレン、アリール、またはヘテロアリールが置換されている、実施態様61または62に記載の化合物。
[実施態様65]
A基がα型である、実施態様61〜64のいずれかに記載の化合物。
[実施態様66]
A基がβ型である、実施態様61〜64のいずれかに記載の化合物。
[実施態様67]
nが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である、実施態様61〜66のいずれかに記載の化合物。
[実施態様68]
前記化合物が式(Ic)
Figure 2021113211
(式中、nは1〜18の整数であり、
A基はORであり、ORはO−アルキルであり、そして
B基はCOHである)
の構造を有する、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様69]
A基が非置換アルキル基を含む、実施態様68に記載の化合物。
[実施態様70]
A基が置換アルキル基を含む、実施態様68に記載の化合物。
[実施態様71]
A基がα型である、実施態様68〜70のいずれかに記載の化合物。
[実施態様72]
A基がβ型である、実施態様68〜70のいずれかに記載の化合物。
[実施態様73]
nが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18である、実施態様68〜72のいずれかに記載の化合物。
[実施態様74]
前記化合物が式(Id)
Figure 2021113211
の構造を有し、式中、nは1〜18の整数であり、
A基は、ORであり、ORはO−アルキルであり、そして
B基はCHOである、実施態様1に記載の化合物。
[実施態様75]
A基が非置換アルキル基を含む、実施態様74に記載の化合物。
[実施態様76]
A基が置換アルキル基を含む、実施態様74に記載の化合物。
[実施態様77]
A基がα型である、実施態様74〜76のいずれかに記載の化合物。
[実施態様78]
A基がβ型である、実施態様74〜76のいずれかに記載の化合物。
[実施態様79]
nが、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、
16、17、または18である、実施態様74〜78のいずれかに記載の化合物。
[実施態様80]
式(Ie)
Figure 2021113211
の繰り返し単位によって記載される2つ以上のβ−1,6−D−グルカン部分を含み、式中、
前記グルカン部分が、グリコシド結合によって置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリール共通コアに結合し;
nが1〜18の整数であり;そして
mが2〜6の整数である、式(Ie)の化合物。
[実施態様81]
nが1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、または20である、実施態様80に記載の化合物。
[実施態様82]
mが2、3、4、5、または6である、実施態様80または81に記載の化合物。
[実施態様83]
前記グリコシド結合がαである、実施態様80〜82のいずれかに記載の化合物。
[実施態様84]
グリコシド結合がβである、実施態様80〜82のいずれかに記載の化合物。
[実施態様85]
実施態様1〜84のいずれかに記載の化合物を含む組成物。

Claims (15)

  1. 以下の一般式(I)
    Figure 2021113211
    の構造を有する化合物であって、式中、
    nは2〜18の整数であり;
    BはCHOH、CHO、またはCOHであり;
    Aは、
    (a)−SR(Rは、場合によって置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、またはヘテロシクリルである);
    (b)
    Figure 2021113211
    (式中、R’は、場合によって置換されたアルキル、アリール、もしくはヘテロアリールである);
    (c)
    Figure 2021113211
    (式中、RはHであり;Rは場合によって置換されたアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、もしくはヘテロシクリルである;または
    はHであり;Rは場合によって置換されたアルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、もしくはヘテロシクリルである);
    (d)
    Figure 2021113211
    (式中、Rは、Hであるか、または場合によって置換されたアルキルまたはアリールであり;アジドアルキルは、アジド部分を含むアルキル基である);
    (e)
    Figure 2021113211
    (式中、A’は場合によって置換されたアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;A”はカルボキシアルキル、カルボキシアリール、またはカルボキシヘテロアリールであり;カルボキシアルキルは脂肪族アミノ酸から形成される残基を表し;カルボキシアリールは芳香族アミノ酸から形成される残基を表し;カルボキシヘテロアリールはヘテロ芳香族アミノ酸から形成される残基を表す);
    (f)
    Figure 2021113211
    (式中、A’は場合によって置換されたアルキル、アリール、またはヘテロアリールであり;アミノアルキルはアミノ部分を含むアルキル基を表す);
    (g)
    Figure 2021113211
    (式中、各アルキルまたはアリールは場合によって置換されている);
    (h)BがCHOまたはCOHである場合、−OR(式中、Rは、場合によって置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、もしくはヘテロシクリルである);または
    (i)BがCHOHである場合、−OR”(式中、R”は、置換されたC〜C12アルキル、または場合によって置換されたC〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、アリール、ヘテロアリール、1〜12個の炭素原子を有するヘテロアルキル、2〜12個の炭素原子を有するヘテロアルケニル、2〜12個の炭素原子を有するヘテロアルキニル、もしくはヘテロシクリルである)
    であり、
    任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、またはヘテロアルキニルの任意の飽和炭素上の各置換基は、独立して、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−NRSO、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R2、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR、−P(O)(NR)−N(R、=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCO=N−NHSO、=N−R、及びアジド部分から選択され、
    アリールまたはヘテロアリールの任意の不飽和炭素原子上の各置換基は、独立して、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−NRSO、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R2、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR、−P(O)(NR)−N(R、及びアジド部分から選択され、
    ヘテロシクリルの窒素上の任意の各置換基は、−R、−N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)N(R、−C(S)N(R、−C(=NH)−N(R、及び−N(R)S(O)から選択され、
    各Rは、独立して、水素、またはC〜C脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、もしくはヘテロシクリル基であるか、あるいは
    2つの独立したRは、それらの介在する1つまたは複数の原子と一緒になって、5〜7員のアリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル環を形成し、
    各Rは、水素またはC1〜6脂肪族基から独立して選択され、
    各Rは、C〜C脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル基である、化合物。
  2. BがCHOHである、請求項1に記載の化合物。
  3. A基が−ORまたは−OR”であり、Rが場合によって置換されたアルキル、アリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、またはヘテロシクリルであり、R”が、置換されたアルキルまたは場合によって置換されたアリールまたはヘテロアリールである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. A基が、−O(CHCHO)CHCHCl、−O(CHCHO)CHCH、−O(CHCHO)CHCHCOH、−S(CHCHO)CHCHCl、−S(CHCHO)CHCH、−S(CHCHO)CHCHCOH、−OCH、−SCHCH、−SC
    Figure 2021113211
    であり、aは、各々独立して、0、1、2、3、4、または5である、請求項1または2に記載の化合物。
  5. A基が
    Figure 2021113211
    であり、式中、RはHである、請求項1または2に記載の化合物。
  6. A基が
    Figure 2021113211
    Figure 2021113211
    または
    Figure 2021113211
    である、請求項1または2に記載の化合物。
  7. 式(Ia)
    Figure 2021113211
    の構造を有し、式中、
    nは2〜18の整数であり、
    −OR”基は、O−置換アルキル、O−アルケニル、O−アルキニル、O−アリール、O−ヘテロアリール、
    Figure 2021113211
    または
    Figure 2021113211
    から選択され、前記−OR”基における任意のアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールまたはヘテロアリールは場合によって置換されている、請求項1に記載の化合物。
  8. 式(Ib)
    Figure 2021113211
    の構造を有し、式中、
    nは2〜18の整数であり、
    Rは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、及びヘテロアリールから選択され、Rは場合によって置換されている、請求項1に記載の化合物。
  9. 式(Ic)
    Figure 2021113211
    の構造を有し、式中、
    nは2〜18の整数であり、
    Rは場合によって置換されたアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  10. 式(Id)
    Figure 2021113211
    の構造を有し、式中、
    nは2〜18の整数であり、
    Rは場合によって置換されたアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  11. A、OR、OR”、またはSR基がα型である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. A、OR、OR”、またはSR基がβ型である、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  13. 式(Ie)
    Figure 2021113211
    の化合物であって、式中、
    「コア」は、置換されたC〜C12アルキル、置換されたアリールまたは置換されたヘテロアリールであり;
    nは2〜18の整数であり;
    mは2〜6の整数であり、
    任意のアルキルの任意の飽和炭素上の各置換基は、独立して、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−NRSO、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R2、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR、−P(O)(NR)−N(R、=O、=S、=C(R、=N−N(R、=N−OR、=N−NHC(O)R、=N−NHCO=N−NHSO、=N−R、及びアジド部分から選択され、
    アリールまたはヘテロアリールの任意の不飽和炭素原子上の各置換基は、独立して、−ハロ、−NO、−CN、−R、−C(R)=C(R、−C≡C−R、−OR、−SR、−S(O)R、−SO、−SO、−SON(R、−N(R、−NRC(O)R、−NRC(S)R、−NRC(O)N(R、−NRC(S)N(R、−N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−R、−NRCO、−NRSO、−NRSON(R、−O−C(O)R、−O−CO、−OC(O)N(R、−C(O)R、−C(S)R、−CO、−C(O)−C(O)R、−C(O)N(R、−C(S)N(R2、−C(O)N(R)−OR、−C(O)N(R)C(=NR)−N(R、−N(R)C(=NR)−N(R)−C(O)R、−C(=NR)−N(R、−C(=NR)−OR、−N(R)−N(R、−C(=NR)−N(R)−OR、−C(R)=N−OR、−P(O)(R、−P(O)(OR、−O−P(O)−OR、−P(O)(NR)−N(R、及びアジド部分から選択され、
    各Rは、独立して、水素、またはC〜C脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、もしくはヘテロシクリル基であるか、あるいは
    2つの独立したRは、それらの介在する1つまたは複数の原子と一緒になって、5〜7員のアリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル環を形成し、
    各Rは、水素またはC1〜6脂肪族基から独立して選択され、
    各Rは、C〜C脂肪族、アリール、ヘテロアリール、脂環式、またはヘテロシクリル基である、化合物。
  14. 各置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキル、ヘテロアルケニル、ヘテロアルキニル、またはヘテロシクリルが、アジド部分、ハロゲン、カルボン酸部分、またはアルデヒド部分から選択される置換基を含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. ペプチド、抗体、抗体断片、レセプター、タンパク質A、タンパク質G、タンパク質L、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、金属イオンキレート、酵素補因子、核酸及びリガンドから選択されるターゲッティング部分と結合させることができる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物。
JP2021070193A 2014-05-08 2021-04-19 免疫調節β-1,6-D-グルカン Active JP7254374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461990337P 2014-05-08 2014-05-08
US61/990,337 2014-05-08
JP2017511557A JP2017515898A (ja) 2014-05-08 2015-05-08 免疫調節β−1,6−D−グルカン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511557A Division JP2017515898A (ja) 2014-05-08 2015-05-08 免疫調節β−1,6−D−グルカン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021113211A true JP2021113211A (ja) 2021-08-05
JP7254374B2 JP7254374B2 (ja) 2023-04-10

Family

ID=54393151

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511557A Pending JP2017515898A (ja) 2014-05-08 2015-05-08 免疫調節β−1,6−D−グルカン
JP2021070193A Active JP7254374B2 (ja) 2014-05-08 2021-04-19 免疫調節β-1,6-D-グルカン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017511557A Pending JP2017515898A (ja) 2014-05-08 2015-05-08 免疫調節β−1,6−D−グルカン

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10266609B2 (ja)
EP (2) EP3502119A3 (ja)
JP (2) JP2017515898A (ja)
AU (1) AU2015255823A1 (ja)
CA (1) CA2946679A1 (ja)
WO (1) WO2015172040A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515898A (ja) 2014-05-08 2017-06-15 イミューンエクサイト, インコーポレイテッド 免疫調節β−1,6−D−グルカン
US11865135B2 (en) 2016-12-07 2024-01-09 Innate Biotherapeutics, Llc ß-1,6-glucan therapeutic antibody conjugates
KR102205829B1 (ko) 2017-06-14 2021-01-21 기초과학연구원 신규한 비피도박테리움 비피덤 균주 및 균주 유래 다당체
FR3070391B1 (fr) * 2017-08-24 2020-03-06 Centre National De La Recherche Scientifique Synthese d'oligosaccharides par ultrasons haute frequence
EP3706801A4 (en) * 2017-11-08 2022-04-06 L.E.A.F Holdings Group LLC PLATINUM COMPLEXES AND THEIR USES

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060147415A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Shaker Mousa Composition and method for treating occlusive vascular diseases, nerve regeneration, and wound healing

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296433B2 (ja) * 1990-11-30 2002-07-02 日本食品化工株式会社 酒類の製造法
AUPN261895A0 (en) 1995-04-28 1995-05-18 Australian National University, The Preparation and use of sulfated oligosaccharides
CN1054607C (zh) * 1997-12-30 2000-07-19 中国科学院生态环境研究中心 一种以糖的原酸酯为关键中间体的区选及立体选择性合成寡糖的方法
US20040127458A1 (en) * 2000-11-06 2004-07-01 Hunter Kenneth W. Beta-glucan containing compositions, methods for manufacturing beta-glucans, and for manufacturing and using beta-glucans and conjugates thereof as vaccine adjuvants
US8936793B2 (en) * 2006-03-30 2015-01-20 National Research Council Of Canada Synthetic archaeal glycolipid adjuvants
ES2397186T3 (es) * 2006-11-06 2013-03-05 Whitehead Institute Composiciones inmunomoduladoras y métodos para su uso
AU2009243094B2 (en) 2006-11-06 2015-02-12 Massachusetts Institute Of Technology Immunomodulating compositions and methods of use thereof
CN101502507A (zh) * 2008-02-04 2009-08-12 成都地奥九泓制药厂 齐墩果醇型苯并呋喃及其苷的制药新用途
US10364298B2 (en) * 2011-11-18 2019-07-30 National Research Council Of Canada Clostridium difficile lipoteichoic acid and uses thereof
JP2017515898A (ja) 2014-05-08 2017-06-15 イミューンエクサイト, インコーポレイテッド 免疫調節β−1,6−D−グルカン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060147415A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Shaker Mousa Composition and method for treating occlusive vascular diseases, nerve regeneration, and wound healing

Also Published As

Publication number Publication date
JP7254374B2 (ja) 2023-04-10
CA2946679A1 (en) 2015-11-12
US20170081428A1 (en) 2017-03-23
WO2015172040A3 (en) 2015-12-23
EP3502119A3 (en) 2019-10-02
EP3502119A2 (en) 2019-06-26
EP3139933A4 (en) 2018-03-28
US10266609B2 (en) 2019-04-23
JP2017515898A (ja) 2017-06-15
AU2015255823A1 (en) 2016-11-10
WO2015172040A2 (en) 2015-11-12
EP3139933A2 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7254374B2 (ja) 免疫調節β-1,6-D-グルカン
Agrahari et al. Cu (I)-catalyzed click chemistry in glycoscience and their diverse applications
JP7071430B2 (ja) 糖質コンジュゲートrna剤およびその調製方法
CN104144938B (zh) 用于制造磺达肝素钠的有效和可扩缩方法
TWI330641B (en) Sugar chain asparagine derivatives
Gening et al. Synthesis of β-(1→ 6)-linked glucosamine oligosaccharides corresponding to fragments of the bacterial surface polysaccharide poly-N-acetylglucosamine
Reina et al. Glycosyl aldehydes: new scaffolds for the synthesis of neoglycoconjugates via bioorthogonal oxime bond formation
Reina et al. Rapid and efficient synthesis of α (1–2) mannobiosides
Wang et al. Synthesis of a BSA-Lex glycoconjugate and recognition of Lex analogues by the anti-Lex monoclonal antibody SH1: The identification of a non-cross reactive analogue
Dang et al. Synthesis of a Candida albicans tetrasaccharide spanning the β1, 2-mannan phosphodiester α-mannan junction
AU2010234779A1 (en) Heparan sulfate synthesis
Reintjens et al. Synthesis of C‐glycosyl amino acid building blocks suitable for the solid‐phase synthesis of multivalent glycopeptide mimics
Wilstermann et al. Synthesis of disaccharide glycosyl donors suitable for introduction of the β-d-Galp-(1→ 3)-α-and-β-d-Gal pNAc groups
Hazelard et al. Nucleophilic Ring‐Opening of 1, 6‐Anhydrosugars: Recent Advances and Applications in Organic Synthesis
Castagner et al. Automated solid phase oligosaccharide synthesis
AU2003248927A1 (en) Solid-phase and solution-phase synthesis of glycosylphosphatidylinositol glycans
Williams et al. Pathogen-associated molecular patterns: the synthesis of heptose phosphates and derivatives
Zhang et al. Recent progress in glycochemistry and green chemistry
van Seeventer et al. Synthesis of two analogues of the Sda determinant. Replacement of the sialic acid residue by a sulfate or a carboxymethyl group
US7919599B2 (en) Production of L-iduronate containing polysaccharides
Holmes Synthetic heparin sulfate-like oligosaccharide fragments suitable for incorporation into liposomes
Mutoni Synthesis of the Tetrasaccharide GlcNAcLex Fragment of Tumor Associated Carbohydrate Antigen Dimeric Lewis X
Guinchard et al. Synthetic approaches to bioactive carbohydrates
Medgyes et al. Synthetic studies towards the O-specific polysaccharide of Shigella sonnei
Söderman et al. Synthesis of the Trifucosylated N‐Linked Hexasaccharide of a Glycoprotein from Haemonchus contortus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7254374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150