JP2021111109A - 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法 - Google Patents

制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021111109A
JP2021111109A JP2020002397A JP2020002397A JP2021111109A JP 2021111109 A JP2021111109 A JP 2021111109A JP 2020002397 A JP2020002397 A JP 2020002397A JP 2020002397 A JP2020002397 A JP 2020002397A JP 2021111109 A JP2021111109 A JP 2021111109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
point
users
control device
interest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020002397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251486B2 (ja
Inventor
尚志 堀口
Hisashi Horiguchi
尚志 堀口
英男 長谷川
Hideo Hasegawa
英男 長谷川
智景 久保
Chikage Kubo
智景 久保
健太郎 高橋
Kentaro Takahashi
健太郎 高橋
祐介 小林
Yusuke Kobayashi
祐介 小林
穣 久保田
Minoru Kubota
穣 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020002397A priority Critical patent/JP7251486B2/ja
Priority to US17/128,630 priority patent/US20210215497A1/en
Priority to CN202110017720.9A priority patent/CN113112376A/zh
Publication of JP2021111109A publication Critical patent/JP2021111109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251486B2 publication Critical patent/JP7251486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3484Personalized, e.g. from learned user behaviour or user-defined profiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/14Travel agencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】同じ場所に興味を持ったユーザ同士が出会う機会を得やすくする制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法を提供する。【解決手段】制御装置20は、複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出し、複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの乗車候補地点を順次経由して、第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、車両の走行経路を算出する制御部21を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法に関する。
特許文献1には、同一のグループに属する複数ユーザに共通する関心訪問先を含み、かつ、当該グループによって指定された旅行の期間を満たす旅行プランを生成する技術が記載されている。
特開2018−101187号公報
特許文献1に記載の技術では、何人かのユーザの関心訪問先が共通していても、それらのユーザがはじめから同一グループに属していなければ、それらのユーザのための旅行プランは生成されない。よって、同じ場所に興味を持ったユーザ同士が出会う機会を得にくい。
本開示の目的は、同じ場所に興味を持ったユーザ同士が出会う機会を得やすくすることである。
本開示に係る制御装置は、
複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出し、前記複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を順次経由して、前記第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、前記車両の走行経路を算出する制御部を備える。
本開示に係るプログラムは、
複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作を受け付けることと、
前記複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出する制御装置であって、前記複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を順次経由して、前記第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、前記車両の走行経路を算出する制御装置に対し、前記少なくとも1人のユーザにより選択された関心地点を示す情報と、前記少なくとも1人のユーザの前記乗車候補地点を示す情報とを送信することと、
前記制御装置により抽出されたユーザの中に前記少なくとも1人のユーザが含まれている場合に、前記制御装置から、前記走行経路の通知を受け取ることと、
を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示に係るユーザ支援方法は、
複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザの端末装置により、前記少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作を受け付けることと、
前記少なくとも1人のユーザの端末装置により、前記少なくとも1人のユーザにより選択された関心地点を示す情報と、前記少なくとも1人のユーザの乗車地点の候補を示す情報とを、制御装置に送信することと、
前記制御装置により、前記複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出することと、
前記制御装置により、前記複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を順次経由して、前記第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、前記車両の走行経路を算出することと、
前記抽出したユーザの端末装置により、前記制御装置から、前記走行経路の通知を受け取ることと、
を含む。
本開示によれば、同じ場所に興味を持ったユーザを同一車両に同乗させるように配車を支援して、それらのユーザ同士が出会う機会を得やすくすることができる。
本開示の実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本開示の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成を示すブロック図である。 本開示の実施形態に係るテーブルの例を示す図である。 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の制御装置20と、ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザそれぞれの端末装置30と、少なくとも1台の車両50とを備える。
制御装置20は、ネットワーク40を介して、端末装置30と通信可能である。制御装置20は、ネットワーク40を介して、車両50と通信可能であってもよい。
ネットワーク40は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組み合わせを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク40は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
制御装置20は、データセンタ等の施設に設置される。制御装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。
端末装置30は、ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザそれぞれにより保持される。端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、若しくはタブレット等のモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
車両50は、本実施形態ではオンデマンドバスであるが、ユーザU1及びユーザU2等の複数ユーザのうち2人以上のユーザを送迎可能であれば、タクシー等、オンデマンドバス以外の自動車でもよい。車両50は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCV等の任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両50は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両50は、Maas向けの多目的自動運転EVであってもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態に係るシステム10では、ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザの端末装置30により、当該少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作が受け付けられる。当該少なくとも1人のユーザにより選択された関心地点を示す情報と、当該少なくとも1人のユーザの乗車地点の候補を示す情報とが、当該少なくとも1人のユーザの端末装置30により制御装置20へ送信される。ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザの中から、車両50に同乗させる、関心地点が共通するユーザが制御装置20により抽出される。ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出されたユーザそれぞれの乗車候補地点を順次経由して、第1情報で示される、抽出されたユーザに共通する関心地点に到達する、車両50の走行経路が、制御装置20により算出される。算出された走行経路は、制御装置20により、抽出されたユーザの端末装置30に対して通知される。
本実施形態によれば、同じ場所に興味を持ったユーザを同一の車両50に同乗させるように配車を支援して、それらのユーザ同士が出会う機会を得やすくすることができる。
本実施形態の一変形例として、制御装置20により、複数ユーザがそれぞれ有する趣味をユーザごとに示す第3情報に基づいて、ユーザU1及びユーザU2を含む複数ユーザの中から、車両50に同乗させるユーザとして、共通する関心地点に関連する趣味を有するユーザをさらに抽出してもよい。
「関心地点」(POI:Point of Interest)とは、ユーザが興味を持った特定の場所又は施設のことである。本実施形態では、ユーザU1及びユーザU2を含む複数のユーザがそれぞれ興味を持った特定の場所又は施設が「関心地点」に該当する。関心地点は、例えば、スキー場、観光名所、及びイベント会場等の場所、並びに飲食施設、娯楽施設、交通施設、及び宿泊施設等の施設である。飲食施設は、例えば、レストラン又はカフェである。娯楽施設は、例えば、美術館、博物館、映画館、又は遊園地である。交通施設は、例えば、駅又は空港である。宿泊施設は、例えば、ホテル又はコンドミニアムである。「乗車地点」とは、ユーザを車両50に乗車させる任意の地点のことである。「乗車候補地点」とは、ユーザの乗車地点の候補のことである。本実施形態では、ユーザU1及びユーザU2を含む複数のユーザそれぞれの乗車地点の候補が「乗車候補地点」に該当する。乗車候補地点は、例えば、ユーザの自宅、ユーザがいる地点、又はユーザが乗車を希望する地点である。
「第1情報」は、複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す情報である。第1情報には、例えば、ユーザの関心地点の位置情報又は名称が含まれる。「第2情報」は、複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す情報である。第2情報には、例えば、ユーザがいる地点の位置情報若しくは名称、ユーザの自宅の位置情報、又はユーザが選択した任意の地点の位置情報若しくは名称が含まれる。「第3情報」は、複数ユーザがそれぞれ有する趣味をユーザごとに示す情報である。第3情報には、例えば、ユーザの趣味の名称が含まれる。「位置情報」は、例えば、住所、又は緯度及び経度等の2次元座標若しくは3次元座標である。
後述するように、本実施形態において、第1情報、第2情報、及び第3情報はデータベースのテーブルに格納されている。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。
制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられる情報と、制御装置20の動作によって得られた情報とが記憶される。上述したデータベースは、本実施形態では、記憶部22に構築されているが、外部の記憶装置に構築されていてもよい。
通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられる情報を受信し、また制御装置20の動作によって得られる情報を送信する。
入力部24は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られる情報を出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したDVD又はCD−ROM等の可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD−ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。
端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35と、測位部36とを備える。
制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部31は、端末装置30の各部を制御しながら、端末装置30の動作に関わる処理を実行する。
記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、端末装置30の動作に用いられる情報と、端末装置30の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5G等の移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、端末装置30の動作に用いられる情報を受信し、また端末装置30の動作によって得られる情報を送信する。
入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、端末装置30の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部34は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、端末装置30の動作によって得られる情報を出力する。出力部35は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
測位部36は、少なくとも1つのGNSS受信機を含む。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSは、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、又はGalileoである。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。測位部36は、端末装置30の位置を測定する。本実施形態において、測位部36は、端末装置30の位置を測定し、測定した位置を示す位置情報を端末装置30のユーザの位置情報として取得する。
端末装置30の機能は、本実施形態に係る端末プログラムを、制御部31に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、端末プログラムに従って端末装置30の動作を実行することにより端末装置30として機能する。
端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図4を参照して、第1情報、第2情報、及び第3情報を格納するテーブルの構成例を説明する。
図4に示すテーブルには、複数レコードが格納されている。各レコードには、ユーザを識別するユーザ識別子と、当該ユーザの関心地点と、当該ユーザの趣味と、当該ユーザの乗車候補地点と、当該ユーザの乗車候補地点の地域コードとが記録されている。すなわち、図4に示すテーブルは、ユーザ識別子及び関心地点の少なくとも2つのカラムによって第1情報を格納している。図4に示すテーブルは、ユーザ識別子及び乗車候補地点の少なくとも2つのカラムによって第2情報を格納している。図4に示すテーブルは、ユーザ識別子及び趣味の少なくとも2つのカラムによって第3情報を格納している。乗車候補地点の地域コードのカラムには、各ユーザの乗車候補地点が位置する地域のコードが格納されている。「地域」は、例えば、都道府県又は市町村といった任意の地域とすればよい。同一の地域には同一のコードが付与される。
例えば、1行目のレコードには、ユーザU1を識別するユーザ識別子「U1」と、ユーザU1の関心地点の名称「XXスキー場」と、ユーザU1の趣味「音楽鑑賞」と、ユーザU1の乗車候補地点である、ユーザU1の自宅の位置情報「P1」とが格納されている。2行目のレコードには、ユーザU2を識別するユーザ識別子「U2」と、ユーザU2の関心地点の名称「YYホテル」と、ユーザU2の趣味「スキー」と、ユーザU2の乗車候補地点である、ユーザU2が選択した地点の位置情報「P2」とが格納されている。3行目のレコードには、ユーザU3を識別するユーザ識別子「U3」と、ユーザU3の関心地点の名称「XXスキー場」と、ユーザU3の趣味「水泳」と、ユーザU3の乗車候補地点である、ユーザU3の自宅の位置情報「P3」とが格納されている。4行目のレコードには、ユーザU4を識別するユーザ識別子「U4」と、ユーザU4の関心地点の名称「レストランZZ」と、ユーザU4の乗車候補地点である、ユーザU4の自宅の位置情報「Q1」とが格納されている。ユーザU4の趣味は未登録である。5行目のレコードには、ユーザU5を識別するユーザ識別子「U5」と、ユーザU5の関心地点の名称「XXスキー場」と、ユーザU5の趣味「読書」と、ユーザU5の乗車候補地点である、ユーザU5の自宅の位置情報「Q2」とが格納されている。この例では、ユーザU1、ユーザU2、及びユーザU3の乗車候補地点が地域コード「PP」で示されされる地域内にあり、ユーザU4及びユーザU5の乗車候補地点が別の地域コード「QQ」で示される地域内にある。
本実施形態において、少なくとも第1情報及び第2情報がテーブルに格納されていれば、第3情報は格納されていなくても構わない。
図5を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る車両運行支援方法に相当する。図5は、制御装置20の動作及びユーザU1の端末装置30の動作を示している。
説明の便宜上、図5のステップS101の前に、図4に示したテーブルに1行目以外のレコードが格納されているとする。2行目から5行目のレコードの各項目は、以下に示すステップS101からステップS107の処理と同様の処理によってテーブルに登録されてもよいし、各項目の情報をユーザから電話で聞き取ったオペレータ等によってテーブルに登録されていてもよい。
図5のステップS101において、端末装置30の制御部31は、複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作を受け付ける。具体的には、端末装置30の制御部31は、ユーザU1がユーザU1の関心地点を選択する操作を、タッチスクリーン又はマイク等の入力部34で受け付ける。
関心地点は任意の手順で選択されてよいが、本実施形態では、以下の手順で選択される。
実例として、ユーザU1の関心地点が「XXスキー場」であるとする。ユーザU1が、入力部34に相当するタッチスクリーンに表示された地図上で「XXスキー場」のある地点をタップする操作を行うと、端末装置30の制御部31は、当該操作を、ユーザU1の関心地点「XXスキー場」を選択する操作として受け付ける。なお、「実例」とは、本開示を限定するためではなく、本実施形態の理解を助けるための例のことである。
図5のステップS102において、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、ステップS101で選択された関心地点を示す情報を送信する。具体的には、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、ユーザU1により選択された関心地点を示す情報を、通信部33を介して送信する。
実例において、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、「XXスキー場」の名称を含む情報を送信する。
図5のステップS103において、制御装置20の制御部21は、ステップS102で送信された情報を受信する。具体的には、制御装置20の制御部21は、端末装置30から送信された、ユーザU1の関心地点を示す情報を、通信部23を介して受信する。
実例において、制御装置20の制御部21は、「XXスキー場」の名称を含む情報を受信する。
図5のステップS104において、端末装置30の制御部31は、複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが乗車候補地点を選択する操作を受け付ける。具体的には、端末装置30の制御部31は、ユーザU1がユーザU1の乗車候補地点を選択する操作を、タッチスクリーン又はマイク等の入力部34で受け付ける。
乗車候補地点は任意の手順で選択されてよいが、本実施形態では、以下の手順で選択される。
実例において、ユーザU1の乗車候補地点がユーザU1の自宅であるとする。ユーザU1が、入力部34に相当するタッチスクリーンに表示された地図上で自宅のある地点をタップする操作を行うと、端末装置30の制御部31は、当該操作を、ユーザU1の乗車候補地点としてユーザU1の自宅を選択する操作として受け付ける。
図5のステップS105において、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、ステップS104で選択された乗車候補地点を示す情報を送信する。具体的には、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、ユーザU1により選択された乗車候補地点を示す情報を、通信部33を介して送信する。
実例において、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、ユーザU1が地図上でタップした地点である自宅の位置情報P1を送信する。
図5のステップS106において、制御装置20の制御部21は、ステップS105で送信された情報を受信する。具体的には、制御装置20の制御部21は、端末装置30から送信された、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報を、通信部23を介して受信する。
実例において、制御装置20の制御部21は、ユーザU1の自宅の位置情報P1を受信する。
図5のステップS107において、制御装置20の制御部21は、ステップS103及びステップS106で受信した情報をデータベースのテーブルに格納する。具体的には、制御装置20の制御部21は、ユーザU1の関心地点を示す情報と、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報とを、テーブルに格納する。
実例において、制御装置20の制御部21は、ユーザU1を識別するユーザ識別子「U1」と、ユーザU1の関心地点を示す情報に含まれる名称「XXスキー場」と、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報であるユーザU1の自宅の位置情報「P1」とを含む新たなレコードを、テーブルに追加する。
図5に示すステップS108において、制御装置20の制御部21は、複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、複数ユーザの中から、車両50に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出する。具体的には、制御装置20の制御部21は、テーブルに格納された第1情報を参照し、ユーザU1及びユーザU2などの複数ユーザの中から、関心地点が共通するユーザを抽出する。
実例において、制御装置20の制御部21は、図4に示すテーブルを参照し、ユーザU1からユーザU5の中から、関心地点が「XXスキー場」で共通するユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5を、車両50に同乗させるユーザとして抽出する。
図5に示すステップS109において、制御装置20の制御部21は、複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの乗車候補地点を順次経由して、第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、車両50の走行経路を算出する。具体的には、制御装置20の制御部21は、テーブルに格納された第2情報を参照し、ステップS108で抽出したユーザの乗車候補地点を順次経由して、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、車両50の走行経路を算出する。
実例において、制御装置20の制御部21は、図4に示すテーブルを参照し、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5の乗車候補地点である自宅を順次経由して、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5に共通する関心地点「XXスキー場」に到達する、車両50の走行経路を算出する。なお、乗車候補地点を経由する順序は、任意の順序でよいが、走行経路が最短になるか、又は車両50の走行時間が最短になるように最適化されることが望ましい。
図5のステップS110において、制御装置20の制御部21は、ステップS109で算出した走行経路を、ステップS108で抽出したユーザそれぞれの端末装置30に通知する。具体的には、制御装置20の制御部21は、車両50の走行経路の通知を、通信部23を介して、ステップS108で抽出されたユーザそれぞれの端末装置30に走行経路情報として送信する。
実例において、制御装置20の制御部21は、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5それぞれの端末装置30に走行経路情報を送信する。
図5のステップS111において、端末装置30の制御部31は、ステップS108で制御装置20により抽出されたユーザの中に、ステップS101で操作を行ったユーザが含まれている場合に、制御装置20から、走行経路の通知を受け取る。具体的には、端末装置30の制御部31は、車両50に同乗させるユーザとして制御装置20により抽出されたユーザの中にユーザU1が含まれている場合に、制御装置20から、走行経路情報を、通信部33を介して受信する。
実例では、制御装置20により抽出されたユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5の中に、ユーザU1が含まれているため、端末装置30の制御部31は、制御装置20から走行経路情報を受信する。
図5のステップS112において、端末装置30の制御部31は、ステップS111で制御装置20から受け取った走行経路の通知を出力する。具体的には、端末装置30の制御部31は、制御装置20から受信した走行経路情報を、ディスプレイ又はスピーカ等の出力部35で出力する。
実例において、端末装置30の制御部31は、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5の乗車候補地点である自宅を順次経由して、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5に共通する関心地点「XXスキー場」に到達する走行経路を、出力部35に相当するディスプレイに表示する。なお、制御部31は、走行経路を、出力部35に相当するスピーカから音声で出力して案内してもよい。
上述したように、本実施形態では、制御装置20の制御部21は、ユーザU1からユーザU5を含む複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、当該複数ユーザの中から、車両50に同乗させる、関心地点が共通するユーザとして、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5を抽出する。制御部21は、当該複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5それぞれの乗車候補地点を順次経由して、第1情報で示される、抽出したユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5に共通する関心地点に到達する、車両50の走行経路を算出する。
本実施形態によれば、同じ場所に興味を持ったユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5を同一の車両50に同乗させるように配車を支援して、それらのユーザ同士が出会う機会を得やすくすることができる。
本実施形態では、端末装置30の制御部31は、ユーザU1からユーザU5を含む複数ユーザのうち、ユーザU1を含む少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作を、入力部34で受け付ける。制御部31は、制御装置20に対し、当該少なくとも1人のユーザにより選択された関心地点を示す情報と、当該少なくとも1人のユーザの乗車候補地点を示す情報とを、通信部33を介して送信する。制御部31は、当該複数ユーザの中から、車両50に同乗させるユーザとして制御装置20により抽出されたユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5の中に当該少なくとも1人のユーザが含まれている場合に、制御装置20から、走行経路の通知を受け取る。
本実施形態によれば、同じ場所に興味を持ったユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5が、はじめから同一グループに属していなくても、同一の車両50に同乗して互いに出会う機会を得やすくなる。
本実施形態では、端末装置30の制御部31は、ユーザU1が関心地点を選択する操作として、ユーザU1が地図上でユーザU1の関心地点を選択する操作を受け付ける。制御装置20の制御部21は、ユーザU1が地図上で選択した地点をユーザU1の関心地点として示す情報を第1情報に含める。
本実施形態によれば、関心地点の登録が簡単になる。
本実施形態の一変形例として、端末装置30の制御部31は、ユーザU1が関心地点を選択する操作として、ユーザU1の関心地点に関連する写真を選択する操作を受け付けてもよい。この場合、制御装置20の制御部21は、ユーザU1が選択した写真に関連する地点を特定し、特定した地点をユーザU1の関心地点として示す情報を第1情報に含める。例えば、制御部21は、写真が撮影された地点を写真に関連する地点として特定してもよいし、又は写真の被写体を取り扱う施設を写真に関連する地点として特定してもよい。
図5のステップS101において、ユーザU1が、ホームページ等で閲覧した写真、端末装置30に記憶されている写真、又はネットワーク40を介して配信された写真等の中から、「XXスキー場」で撮影された写真に対して「いいね!」等の承認操作を行うと、端末装置30の制御部31は、当該操作を、ユーザU1の関心地点「XXスキー場」を選択する操作として受け付ける。図5のステップS102において、制御部31は、制御装置20に対し、ユーザU1により選択された写真、又は当該写真を識別する情報を、ユーザU1の関心地点を示す情報として送信する。図5のステップS103において、制御装置20の制御部21は、端末装置30から送信された写真、又は当該写真を識別する情報を受信する。制御部21は、当該写真に撮影場所「XXスキー場」の情報がメタ情報として付されているか、又は当該写真に類似した写真が「XXスキー場」のウェブサイトに掲載されている場合、当該メタ情報又は当該ウェブサイトを参照することで、当該写真が撮影された地点「XXスキー場」を当該写真に関連する地点として特定する。あるいは、制御部21は、当該写真に「XXスキー場」の店舗で販売されている特定の商品が被写体として写っている場合、その商品を取り扱う施設としての「XXスキー場」の店舗を当該写真に関連する地点として特定する。図5のステップS107において、制御装置20の制御部21は、ユーザU1の関心地点を示す情報に含まれる代わりに、ユーザU1の関心地点を示す情報から特定した地点の名称「XXスキー場」を含む新たなレコードを、テーブルに追加する。
この変形例によれば、ユーザが選択した写真に基づいて関心地点を特定することができ、ユーザは、より直観的に関心地点を選択することが可能となる。
本実施形態の一変形例として、端末装置30の制御部31は、ユーザU1が関心地点を選択する操作として、ユーザU1が施設を選択する操作を受け付けてもよい。この場合、制御装置20の制御部21は、ユーザU1が選択した施設をユーザU1の関心地点として示す情報を第1情報に含める。
図5のステップS101において、ユーザU1が、施設の名称「XXスキー場」をテキストで入力する操作又は観光情報等を掲載したウェブサイト内のプルダウンメニュー等から選択する操作を行うと、端末装置30の制御部31は、当該操作を、ユーザU1の関心地点「XXスキー場」を選択する操作として受け付ける。図5のステップS102において、制御部31は、「XXスキー場」の名称を含む情報を、制御装置20に対し送信する。図5のステップS103において、制御装置20の制御部21は、端末装置30から送信された「XXスキー場」の名称を含む情報を受信する。
この変形例によれば、ユーザは、施設の場所がわからなくても、施設の名称に基づいて関心地点を選択することが可能となる。
本実施形態の一変形例として、制御装置20は、端末装置30からユーザU1の乗車候補地点を示す情報を受信する代わりに、ユーザU1を含む複数ユーザの自宅の位置情報をユーザごとに示すユーザ情報の中から、ユーザU1の自宅をユーザU1の乗車候補地点として示す情報を取得し、取得した情報を第2情報に含めてもよい。
ユーザ情報は、制御装置20の記憶部32に予め記憶されていてもよいし、又はインターネット上のGISなど、外部のシステムに蓄積されていてもよい。「GIS」は、geographic information systemの略語である。ユーザ情報には、複数ユーザの自宅の位置情報のほか、複数ユーザの勤務先、メールアドレス、電話番号、及び趣味等をユーザごとに示す情報が含まれてもよい。図5のステップS107において、制御装置20の制御部21は、ユーザ情報の中から、ユーザU1の自宅の位置情報P1を取得し、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報として、取得したユーザU1の自宅の位置情報P1を含む新たなレコードを、テーブルに追加する。この場合、ステップS104からステップS106までの処理は省略することができる。
この変形例によれば、乗車候補地点の登録が簡単になる。
本実施形態の一変形例として、端末装置30の制御部31は、ユーザU1がいる地点を示す情報を、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報として送信してもよい。この場合、制御装置20の制御部21は、ユーザU1がいる地点を示す情報を取得し、取得した情報で示される地点をユーザU1の乗車候補地点として示す情報を第2情報に含める。
図5のステップS104において、端末装置30の制御部31は、ユーザU1がユーザU1の乗車候補地点を選択する操作を受け付ける代わりに、ユーザU1の端末装置30の位置を測位部36により測定し、端末装置30の位置情報をユーザU1がいる地点を示す情報として取得する。図5のステップS105において、制御部31は、取得したユーザU1がいる地点を示す情報を、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報として、制御装置20に対し送信する。図5のステップS106において、制御装置20の制御部21は、端末装置30から送信されたユーザU1がいる地点を示す情報を受信する。図5のステップS107において、制御装置20の制御部21は、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報としてユーザU1がいる地点を示す情報を含む新たなレコードを、テーブルに追加する。
この変形例によれば、乗車候補地点の特定が簡単になる。
本実施形態の一変形例として、端末装置30の制御部31は、ユーザU1が乗車候補地点を選択する操作として、ユーザU1が希望する乗車地点を選択する操作を受け付けてもよい。この場合、制御装置20の制御部21は、ユーザU1が選択した、ユーザU1が希望する乗車地点を示す情報を取得し、取得した情報で示される乗車地点をユーザU1の乗車候補地点として示す情報を第2情報に含める。
図5のステップS104において、ユーザU1が、ユーザU1の希望する乗車地点として、バス停及びコミュニティセンター等の任意の地点の中から、最寄りのバス停である「WWバス停」を選択するとする。ユーザU1が、入力部34に相当するタッチスクリーンに表示された地図上で「WWバス停」のある地点をタップする操作を行うと、端末装置30の制御部31は、当該操作を、ユーザU1の乗車候補地点を選択する操作として受け付ける。図5のステップS105において、端末装置30の制御部31は、制御装置20に対し、ユーザU1が地図上でタップした地点である「WWバス停」の位置情報を、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報として、送信する。図5のステップS106において、制御装置20の制御部21は、端末装置30から送信されたユーザU1の乗車候補地点を示す情報である「WWバス停」の位置情報を受信する。図5のステップS107において、制御部21は、ユーザU1の乗車候補地点を示す情報として、「WWバス停」の位置情報を含む新たなレコードを、テーブルに追加する。
この変形例によれば、ユーザU1が自宅以外の地点を指定して乗車することができる。
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、ユーザU1からユーザU5を含む複数ユーザがそれぞれ有する趣味を示す第3情報に基づいて、複数ユーザの中から、車両50に同乗させるユーザとして、共通する関心地点に関連する趣味を有するユーザをさらに抽出してもよい。
図5のステップS108において、制御装置20の制御部21は、図4に示すテーブルを参照し、ユーザU1からユーザU5の中から、ユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5に共通する関心地点「XXスキー場」に関連する「スキー」を趣味として有するユーザU2も、車両50に同乗させるユーザとして抽出する。
この変形例によれば、関心地点が共通するユーザだけでなく、趣味が関連するユーザも、車両50に同乗させるユーザとして抽出されるので、ユーザ同士が出会う機会をさらに広げることができる。
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、車両50に同乗させるユーザとして抽出したユーザの中から、第2情報で示される地点が規定の範囲内にあるユーザを選択し、選択したユーザそれぞれの乗車候補地点を経由する経路を走行経路として算出してもよい。
図5のステップS109において、制御装置20の制御部21は、図4に示すテーブルを参照し、車両50に同乗させるユーザとして抽出したユーザU1、ユーザU3、及びユーザU5の中から、第2情報で示される地点が規定の範囲内にあるユーザを選択する。「規定の範囲」は任意に定めることができるが、例えば、所定時間又は所定距離内で経由することのできる範囲としてもよいし、又は1つの都道府県若しくは市区町村としてもよい。この変形例では、第2情報で示される地点が規定の範囲内にあるユーザとして、乗車候補地点の地域コードが同一のユーザが選択される。具体的には、制御装置20の制御部21は、乗車候補地点の地域コードが「PP」で共通するユーザU1及びユーザU3を選択し、乗車候補地点の地域コードが「QQ」で異なるユーザU5を除外する。図5のステップS109において、制御装置20の制御部21は、選択したユーザU1及びユーザU3の乗車候補地点を順次経由して、関心地点「XXスキー場」に到達する経路を走行経路として算出する。
この変形例によれば、車両50に同乗させるユーザの乗車候補地点の範囲が限定されるので、効率的なユーザ移送が可能となる。
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、車両50に同乗させるユーザの数が閾値以上の場合に、走行経路を算出してもよい。
閾値は、本例においては「2」とするが、これに限定されず2以上の任意の値とすることができる。図5のステップS109において、制御装置20の制御部21は、車両50に同乗させるユーザの数が2未満の場合には、走行経路の算出を行わない。
この変形例によれば、車両50に乗車するユーザが1人だけとなることがないので、同じ場所に興味を持ったユーザ同士が出会う機会を確実に得ることができる。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが可能であることに注意されたい。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。したがって、これらの変形及び修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。
10 システム
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
36 測位部
40 ネットワーク
50 車両
U1、U2、U3、U4、U5 ユーザ

Claims (20)

  1. 複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出し、前記複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を順次経由して、前記第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、前記車両の走行経路を算出する制御部を備える、制御装置。
  2. 前記制御部は、前記複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが地図上で選択した地点を前記少なくとも1人のユーザの関心地点として示す情報を前記第1情報に含める、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが選択した写真に関連する地点を特定し、特定した地点を前記少なくとも1人のユーザの関心地点として示す情報を前記第1情報に含める、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記写真が撮影された地点を前記写真に関連する地点として特定する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記写真の被写体を取り扱う施設を前記写真に関連する地点として特定する、請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが選択した施設を前記少なくとも1人のユーザの関心地点として示す情報を前記第1情報に含める、請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザの自宅を前記少なくとも1人のユーザの乗車候補地点として示す情報を前記第2情報に含める、請求項1に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザがいる地点を示す情報を取得し、取得した情報で示される地点を前記少なくとも1人のユーザの乗車候補地点として示す情報を前記第2情報に含める、請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが希望する乗車地点を示す情報を取得し、取得した情報で示される乗車地点を前記少なくとも1人のユーザの乗車候補地点として示す情報を前記第2情報に含める、請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記複数ユーザがそれぞれ有する趣味をユーザごとに示す第3情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、前記車両に同乗させるユーザとして、前記共通する関心地点に関連する趣味を有するユーザをさらに抽出する、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記車両に同乗させるユーザとして抽出したユーザの中から、前記第2情報で示される地点が規定の範囲内にあるユーザを選択し、選択したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を経由する経路を前記走行経路として算出する、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記車両に同乗させるユーザの数が閾値以上の場合に、前記走行経路を算出する、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の制御装置と、
    前記複数ユーザそれぞれの端末装置であって、前記制御装置から前記走行経路の通知を受け取る端末装置と、
    を備えるシステム。
  14. 複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作を受け付けることと、
    前記複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出する制御装置であって、前記複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を順次経由して、前記第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、前記車両の走行経路を算出する制御装置に対し、前記少なくとも1人のユーザにより選択された関心地点を示す情報と、前記少なくとも1人のユーザの前記乗車候補地点を示す情報とを送信することと、
    前記制御装置により抽出されたユーザの中に前記少なくとも1人のユーザが含まれている場合に、前記制御装置から、前記走行経路の通知を受け取ることと、
    を含む動作をコンピュータに実行させるプログラム。
  15. 前記操作は、前記少なくとも1人のユーザが地図上で前記少なくとも1人のユーザの関心地点を選択する操作である、
    請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記操作は、前記少なくとも1人のユーザが前記少なくとも1人のユーザの関心地点に関連する写真を選択する操作である、
    請求項14に記載のプログラム。
  17. 前記操作は、前記少なくとも1人のユーザが前記少なくとも1人のユーザの関心地点として施設を選択する操作である、
    請求項14に記載のプログラム。
  18. 前記送信することは、前記少なくとも1人のユーザがいる地点を示す情報を、前記少なくとも1人のユーザの前記乗車候補地点を示す情報として送信すること、を含む、
    請求項14から請求項17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 請求項14から請求項18のいずれか1項に記載のプログラムに従って前記動作を実行する端末装置。
  20. 複数ユーザのうち少なくとも1人のユーザの端末装置により、前記少なくとも1人のユーザが関心地点を選択する操作を受け付けることと、
    前記少なくとも1人のユーザの端末装置により、前記少なくとも1人のユーザにより選択された関心地点を示す情報と、前記少なくとも1人のユーザの乗車地点の候補を示す情報とを、制御装置に送信することと、
    前記制御装置により、前記複数ユーザそれぞれの関心地点をユーザごとに示す第1情報に基づいて、前記複数ユーザの中から、車両に同乗させる、関心地点が共通するユーザを抽出することと、
    前記制御装置により、前記複数ユーザそれぞれの乗車地点の候補である乗車候補地点をユーザごとに示す第2情報で示される、抽出したユーザそれぞれの前記乗車候補地点を順次経由して、前記第1情報で示される、抽出したユーザに共通する関心地点に到達する、前記車両の走行経路を算出することと、
    前記抽出したユーザの端末装置により、前記制御装置から、前記走行経路の通知を受け取ることと、
    を含む、車両運行支援方法。
JP2020002397A 2020-01-09 2020-01-09 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法 Active JP7251486B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002397A JP7251486B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法
US17/128,630 US20210215497A1 (en) 2020-01-09 2020-12-21 Control apparatus, system, non-transitory computer-readable medium, terminal apparatus, and vehicle operation support method
CN202110017720.9A CN113112376A (zh) 2020-01-09 2021-01-07 控制装置、系统、非临时性计算机可读介质、终端装置以及车辆运行辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002397A JP7251486B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111109A true JP2021111109A (ja) 2021-08-02
JP7251486B2 JP7251486B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=76710121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020002397A Active JP7251486B2 (ja) 2020-01-09 2020-01-09 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210215497A1 (ja)
JP (1) JP7251486B2 (ja)
CN (1) CN113112376A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188303A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電気株式会社 走行ルート決定装置、走行ルート決定方法および非一時的なコンピュータ可読媒体

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090397A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toru Hayashi 乗り物相乗り装置及び乗り物相乗り方法
JP2003216702A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp ガイド情報変更方法及びガイド情報変更プログラム
JP2004362271A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相乗り乗車システム、乗車情報処理装置および相乗り乗車方法
US20150219464A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Here Global B.V. Method and apparatus for providing passenger embarkation points for points of interests
US20160364823A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Raymond Cao Systems and methods for on-demand transportation
JP2019164453A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、相乗りユーザ選択方法及びプログラム
JP2019215746A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
JP2019215670A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090397A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Toru Hayashi 乗り物相乗り装置及び乗り物相乗り方法
JP2003216702A (ja) * 2002-01-22 2003-07-31 Sony Corp ガイド情報変更方法及びガイド情報変更プログラム
JP2004362271A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 相乗り乗車システム、乗車情報処理装置および相乗り乗車方法
US20150219464A1 (en) * 2014-02-04 2015-08-06 Here Global B.V. Method and apparatus for providing passenger embarkation points for points of interests
US20160364823A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Raymond Cao Systems and methods for on-demand transportation
JP2019164453A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、相乗りユーザ選択方法及びプログラム
JP2019215670A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2019215746A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023188303A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電気株式会社 走行ルート決定装置、走行ルート決定方法および非一時的なコンピュータ可読媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20210215497A1 (en) 2021-07-15
JP7251486B2 (ja) 2023-04-04
CN113112376A (zh) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969239B2 (en) Systems and methods for determining a point of interest
CA2974452C (en) Systems and methods for providing information for an on-demand service
US8521128B1 (en) Method, system, and computer program product for obtaining crowd-sourced location information
CA2533484C (en) Navigation system
CN102694829A (zh) 一种展示信息的方法、装置和后台服务器
CN108713326A (zh) 分配按需服务请求的系统及方法
CN102105809A (zh) 提供大型建筑物内部的定位和导航的方法
EP2706735A1 (en) Method and system for acquiring user content
JP5338614B2 (ja) 情報提供サーバ、クライアント及び情報提供検索実行プラグラムを記録した記録媒体
JP2007520687A (ja) 地図検索サービス提供方法およびシステム
JP7251486B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び車両運行支援方法
JP6767840B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5621813B2 (ja) 情報提供方法、クライアント及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2020013327A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2004294342A (ja) 待ち合わせ場所の推奨方法
Maryam et al. Travel management system using GPS & geo tagging on Android platform
CN113124889A (zh) 路径规划方法、装置及电子设备
US20210183250A1 (en) Control device, system, program, terminal device, and control method
JP7342818B2 (ja) 制御装置、サービス設備、サーバ装置、システム、及びコンテンツ出力方法
US20210182910A1 (en) Control device, system, non-transitory storage medium, and control method
JP2013254316A (ja) 情報端末装置および情報端末装置におけるアイコン画像の設定方法
US20210158230A1 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, terminal apparatus, and announcement method
JP6908335B2 (ja) 携帯端末装置、ナビゲーション装置、情報送信方法、およびプログラム
JP2022082358A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2021193525A (ja) 制御装置、システム、プログラム、端末装置、及び決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151