JP2021110425A - 転がり軸受の選定方法 - Google Patents
転がり軸受の選定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021110425A JP2021110425A JP2020004224A JP2020004224A JP2021110425A JP 2021110425 A JP2021110425 A JP 2021110425A JP 2020004224 A JP2020004224 A JP 2020004224A JP 2020004224 A JP2020004224 A JP 2020004224A JP 2021110425 A JP2021110425 A JP 2021110425A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- rolling bearing
- temperature difference
- inner ring
- outer ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Support Of The Bearing (AREA)
- Mounting Of Bearings Or Others (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
軸受選定の1要素として、軸受のすきま(ラジアルすきま)が挙げられる。転がり軸受の運転中のすきまが小さいと、荷重を支持するころの本数が増え、疲労寿命は増加することが知られている。しかしながら、負のすきま量が大きくなると、疲労寿命の低下が著しいことから、一般には、軸受すきま(初期の軸受内部すきま)を、運転中のすきま(運動すきま)が零よりわずかに大きなすきまになるように、軸受の選定を行う(非特許文献1参照)。
一方、運転時の内外輪温度差については、従来、通常の使用状態での軸受の内輪温度と外輪温度の温度差が5〜10℃程度であると仮定し、その仮定した条件に基づき、初期の軸受すきまの選定を行っている。また、この内輪温度と外輪温度は、円周方向に温度一定であるとして実行されていた。
また、軸受のすきまは、軸受の寿命に大きな影響を及ぼすことから、従来にあっては、軸受内輪に熱膨張率の小さい材質を用いることにより、内外輪温度差による内外輪の軌道径の変化を小さくするようなことも提案されている(特許文献1参照)。
特に、上記従来の方法では、高速・高荷重で運転する軸受の場合、予想される軸受内外輪温度差よりも、すきまの減少量が大きくなる傾向にあり、結果としてすきま過小となり内部予圧が発生しすきま過小で破損にいたるという課題があることを突き止めた。鉄鋼製造設備においては、転がり軸受は高速高荷重下で使用されるため、その影響は大きい。
また、円周方向に温度差が一定であるという考え方ですきまを選定すると、軸受に負荷する荷重が大きくなった場合、荷重方向に温度が高くなる傾向がある。この場合、最適な軸受のすきまを選定する為には、軸受の温度分布を正確に把握し、軸受の内輪と外輪それぞれの熱膨張量を計算する必要がある。
本発明は、上記のような点を考慮したもので、より最適なラジアルすきま量によって、より最適な転がり軸受を選定可能とすることを目的とする。
上記温度差減少量を推定する際に使用する温度差として、円周方向に沿った内外輪の温度差のうちの一番大きさ温度差の値を採用することが好ましい。
本実施形態では、対象とする鉄鋼製造設備として、図1に示すような焼鈍ラインを例に挙げ、そのラインにおける鋼板の搬送に関わるテンションレベラー1(形状矯正機)のブライドルの軸受を、選定の対象とする。本実施形態は、鉄鋼製造設備における、高負荷高速回転環境で用いられる転がり軸受に好適である。
また、本実施形態では、内外輪のうち、外輪が固定輪で、内輪が転動輪の場合とする。また、本実施形態の転がり軸受は、ころ軸受とする。また、本実施形態では、軸受には、上下方向に荷重が負荷されるとする。
本実施形態の転がり軸受の選定方法は、図2に示すように、既設温度測定工程2、温度差減少量推定工程3、内部すきま決定工程4を備える。
<既設温度測定工程2>
既設温度測定工程2は、対象とする転がり軸受が用いられる鉄鋼製造設備を稼働中に、選定対象とする箇所に設置されている既設の転がり軸受の内輪及び外輪の温度を測定する。
なお、温度の測定は、設備が定常運転状態の際の値を採用する。また、複数回測定し、その平均値を用いた。
本実施形態の既設温度測定工程2は、図3に示すように、転がり軸受10の内輪10Aの温度を測定する内輪側温度測定センサ13と、外輪10Bの温度を測定する外輪側温度測定センサ14とを備える。
無線送信装置15は、例えば無線LANで構成され、入力した測定温度信号を送信する。
また、既設温度測定工程2は、温度差演算部16を有する。
温度差演算部16は、無線送信装置15を介して、内輪側温度測定センサ13及び外輪側温度測定センサ14が測定した各温度信号を入力する。温度差演算部16は、2つの内輪側温度測定センサ13が計測した温度信号の平均値を内輪10Aの温度とする。ここで、回転輪である内輪10A側は、円周方向に沿った各温度が同一温度である。
温度差減少量推定工程3は、温度差演算部16が求めた内外輪の温度差に基づき、選定する転がり軸受の内輪10Aの軌道径と外輪10Bの軌道径の熱膨張量の差によって生じる内部すきまの減少量である、温度差減少量δtを推定する。
温度差減少量は、例えば下記式によって演算する。
δt[mm] =α・ΔT・D0
ここで、
α:軸受材料の線膨張係数
ΔT[℃]:内輪10Aと外輪10Bの温度差
D0[mm]:外輪10Bの軌道径
である。
内部すきま決定工程4は、転がり軸受を選定する際に、温度差減少量推定工程3が推定した温度差減少量を用いて、選定する転がり軸受のラジアル方向の初期の軸受内部すきまδ0を決定する。
ここで、軸受内部すきまは、例えば下記式によって求める。
δu =δ0 +δf +δt
ここで、
δu[mm] :運転すきま
δ0[mm] :軸受内部すきま
δf[mm] :しめしろによる内部すきまの減少量
δt[mm] :温度差減少量
である。
内部すきま決定工程4では、上記式から、運転すきまδuが予め設定した所定値となる軸受内部すきまδ0を求める。
運転すきまは、通常、ゼロ若しくは若干正の値に設定される。
そして、内部すきま決定工程4が求めた軸受内部すきまを有する、転がり軸受を選定し、選定した軸受を、次の軸受交換の際に採用する。
本実施形態は、例えば次のような効果を奏する。
(1)本実施形態は、鉄鋼製造設備で使用する転がり軸受の選定方法であって、対象とする転がり軸受が用いられる鉄鋼製造設備の稼働中に対象とする箇所に設置されている既設の転がり軸受の内輪10A及び外輪10Bの温度を測定し、測定した既設の転がり軸受の内輪10A及と外輪10Bの温度差に基づき、選定する転がり軸受の内輪軌道径と外輪軌道径の熱膨張量の差によって生じる内部すきまの減少量である、温度差減少量を推定し、転がり軸受を選定する際に、推定した温度差減少量を用いて、選定する転がり軸受の軸受内部すきまを決定する。
この構成によれば、より正確に運転時の内外輪温度差によるすきまの減少を推定可能となる。この結果、より正確な軸受すきまを有する転がり軸受を選定することが出来、鉄鋼製造設備の運転の精度向上に資することが可能となる。
すなわち、本実施形態では、軸受の内輪10Aと外輪10Bの円周方向の温度分布を測定し、測定した温度分布の中で、最も内輪10Aと外輪10Bの温度差が大きい箇所の測定結果を元に最適な軸受のすきまの選定を行う。一般に、軸受の軸受すきまが無くなり軸受軌道面が加圧される場合、すきまが過剰の場合に比べて、寿命の低下が著しい(非特許文献1参照)。
すなわち、本構成によれば、軸受の内輪10Aと外輪10Bの円周方向の温度分布の測定を測定することにより、円周方向の温度分布の影響を調べ内外輪軌道の変化量を導出することが可能となった。導出された内外輪の軌道径で運転時のすきまが無くなるように初期すきまを設定することで、軸受の寿命を大幅に向上させることができる。
なお、円周方向の温度差温度分布に基づき、円周方向の伸びを、円周方向に積分することで、温度差による伸び量から温度差によるすきまの減少量(温度差減少量)を求めても良い。
この構成によれば、実際の設置位置の環境に基づき、採用する内外輪の温度差を決定可能となる。
この構成によれば、遠隔で温度情報を取得可能となる。
この既設の軸受の使用条件は、外輪10Bが固定輪、内輪10Aが回転輪で、はめあいは、軸11のはめあいがm6のしまりばめ、ハウジング12のはめあいがG7のすきまばめであった。また、軸11の回転数は、840rpm、軸受荷重は10000kgfであった。
対象とした焼鈍ラインにおいて、軸受は、CNすきま(初期すきま量δ0:0.110mm)で使用した場合、使用可能期間が3ヶ月と非常に短寿命であった。
そこで、本発明に基づくC3すきまを用いて検証した。
軸受のはめあいによるすきまの減少δfは、しまりばめである軸11と軸受10の間に発生する面圧Pmによって求めることができ、面圧Pmの大きさは、以下の式で求めることが出来る。また、今回の軸受10のはめあいによる面圧Pmの導出で用いた記号及び数値を、表1にまとめた。
次に、温度による軸受すきまの影響について測定を行った。
本実施形態に基づき、軸受10の円周方向に沿った温度分布への荷重と回転数の影響を測定した。その測定結果を、図5に示す。
図5の測定結果から、すきまの導出を行った。すきまSの大きさは、外輪1軌道径をDe、内輪軌道径をDi、ころ10Cの径をDwとすると、以下の式で表される。
S = De −Di −2Dw
S′ = De・(1 +α・Δte)
−Di(1 +α・Δti) −2Dw(1 +α・Δtw)
また、温度上昇量は初期温度をt0とすると、以下の式で表される。
Δt =ti −t0
S′ = S −{α・De (ti −te )
+2α・Dw(tw −ti) − α・S(ti −t0)}
ここで、α≒0、t0≒0 から、α・S(ti −t0) ≒0 と近似できる。
S′ = S −α・De (ti −te)と表すことができる。
すなわち、
δt =S−S′ =α・De (ti −te) =α・De・ΔTと表せる。
このように、軸受の内輪温度tiと外輪温度teの温度差から温度差減少量δtを導出することが出来る。このとき、円周方向における、温度差が一番大きな位置での値を採用した。
したがって、はめあいによる軌道径と温度によるすきまの減少の合計であるので、δf+δt =0.133mmとなった。
運転時すきまδuの大きさは、零よりわずかに大きなすきまになるように軸受の選定を行うことが望ましい(非特許文献1参照)ので、この軸受のすきまとして、C3すきま(初期すきま量:0.170mm)を選定した。
そして、本発明に基づき選定したC3すきまの軸受を実操業で使用したところ、12ヶ月以上連続して使用することが出来るようになった。
3 温度差減少量推定工程
4 内部すきま決定工程
10 軸受
10A 内輪
10B 外輪
11 軸
12 ハウジング
13 内輪側温度測定センサ
14 外輪側温度測定センサ
15 無線送信装置
16 温度差演算部
δt 温度差減少量
Claims (4)
- 鉄鋼製造設備で使用する転がり軸受の選定方法であって、
対象とする転がり軸受が用いられる鉄鋼製造設備の稼働中に、対象とする箇所に設置されている既設の転がり軸受の内輪及び外輪の温度を測定し、
上記測定した既設の転がり軸受の内輪及と外輪の温度差に基づき、選定する転がり軸受の内輪軌道径と外輪軌道径の熱膨張量の差によって生じる内部すきまの減少量である、温度差減少量を推定し、
転がり軸受を選定する際に、上記推定した温度差減少量を用いて、選定する転がり軸受の軸受内部すきまを決定する、
ことを特徴とする転がり軸受の選定方法。 - 上記温度差減少量を推定する際に使用する温度差として、円周方向に沿った内外輪の温度差のうちの一番大きな温度差の値を採用することを特徴とする請求項1に記載した転がり軸受の選定方法。
- 上記既設の転がり軸受の内輪及び外輪の温度を測定する際に、上記既設の転がり軸受の内輪及び外輪のうちの固定輪について、円周方向の複数箇所の温度を測定し、その測定に基づき、円周方向に沿った内外輪の温度差の温度分布を求め、
求めた温度分布から、上記温度差減少量を推定する際に使用する温度差を決定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した転がり軸受の選定方法。 - 上記既設の転がり軸受の内輪及び外輪の温度を計測する温度測定センサを有し、無線通信手段を介して、上記温度測定センサが計測した測定値信号を受信することで、上記既設の転がり軸受の内輪及び外輪の温度を取得することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した転がり軸受の選定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004224A JP7176539B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 転がり軸受の選定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004224A JP7176539B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 転がり軸受の選定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021110425A true JP2021110425A (ja) | 2021-08-02 |
JP7176539B2 JP7176539B2 (ja) | 2022-11-22 |
Family
ID=77059503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004224A Active JP7176539B2 (ja) | 2020-01-15 | 2020-01-15 | 転がり軸受の選定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7176539B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114233753A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-03-25 | 武昌船舶重工集团有限公司 | 一种塑料滑动轴承的制造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003194047A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸受情報通信システム |
JP2014163481A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nsk Ltd | 焼結パレット台車用複列式円筒ころ軸受 |
-
2020
- 2020-01-15 JP JP2020004224A patent/JP7176539B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003194047A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-09 | Koyo Seiko Co Ltd | 軸受情報通信システム |
JP2014163481A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nsk Ltd | 焼結パレット台車用複列式円筒ころ軸受 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114233753A (zh) * | 2021-12-22 | 2022-03-25 | 武昌船舶重工集团有限公司 | 一种塑料滑动轴承的制造方法 |
CN114233753B (zh) * | 2021-12-22 | 2024-01-16 | 武昌船舶重工集团有限公司 | 一种塑料滑动轴承的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7176539B2 (ja) | 2022-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6650030B2 (ja) | 転がり軸受疲労状態予測装置及び転がり軸受疲労状態予測方法 | |
EP3020987B1 (en) | Angular contact self-aligning toroidal rolling element bearing | |
TWI733779B (zh) | 軸承裝置 | |
CN110108488B (zh) | 滚动轴承保持架打滑研究实验系统 | |
JP2017053649A (ja) | 工作機械の軸受診断装置 | |
JPH0961268A (ja) | 軸受用荷重測定装置 | |
JP7176539B2 (ja) | 転がり軸受の選定方法 | |
Zmarzły | Influence of the internal clearance of ball bearings on the vibration level | |
KR20160134372A (ko) | 베어링 흔들림 기준 수명 예측 방법 | |
KR20230150954A (ko) | 유막 베어링의 작동 조건을 나타내는 매개변수를 모니터링하기위한 모니터링 시스템 | |
US10975908B1 (en) | Method and device for monitoring a bearing clearance of roller bearings | |
CN110709611A (zh) | 用于传动装置的滚动轴承装置 | |
JP5048028B2 (ja) | 圧延ロール軸受部に供給する潤滑油の冷却方法 | |
Scherb et al. | A study on the smearing and slip behaviour of radial cylindrical roller bearings | |
US20140363112A1 (en) | Rolling bearing | |
JP4710172B2 (ja) | 軸受用寿命試験装置及び軸受の寿命測定方法 | |
JPH112239A (ja) | 転がり軸受の各種状態値を測定する装置 | |
Glavatskih et al. | Influence of oil viscosity grade on thrust pad bearing operation | |
CN111336976B (zh) | 轴承内部径向工作游隙检测方法 | |
Pittroff | Fretting corrosion caused by vibration with rolling bearings stationary | |
JP7351142B2 (ja) | 転がり軸受の状態監視方法及び状態監視装置 | |
JP2019020329A (ja) | 転がり軸受中グリースの状態評価方法及び状態評価装置 | |
JPWO2021124557A5 (ja) | ||
JP2012177429A (ja) | ロールネック用円すいころ軸受 | |
CN113959302B (zh) | 一种轴承装配间隙设定及测定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7176539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |