JP2021106430A - Active noise filter - Google Patents
Active noise filter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021106430A JP2021106430A JP2021069901A JP2021069901A JP2021106430A JP 2021106430 A JP2021106430 A JP 2021106430A JP 2021069901 A JP2021069901 A JP 2021069901A JP 2021069901 A JP2021069901 A JP 2021069901A JP 2021106430 A JP2021106430 A JP 2021106430A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- noise
- noise filter
- ferrite core
- voltage
- common mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 139
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 12
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract description 11
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 24
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 101100381996 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) BRO1 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Filters And Equalizers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コモンモードノイズを抑制するアクティブノイズフィルタに関する。 The present invention relates to an active noise filter that suppresses common mode noise.
複数の通信機器間を電源線で接続された構成において、当該通信機器の内部の他、外部に設けられた電源線にも不要な伝導妨害波(例えば、コモンモードノイズ)が伝搬することがある。 In a configuration in which a plurality of communication devices are connected by a power supply line, unnecessary conduction interference waves (for example, common mode noise) may propagate not only inside the communication device but also to the power supply line provided outside. ..
コモンモードノイズは、電子機器(例えば、電力変換装置)におけるスイッチング動作に起因して発生することが知られている。 It is known that common mode noise is generated due to switching operation in an electronic device (for example, a power converter).
この種のコモンモードノイズを防止する対策として、電源線を切断する必要のないフェライトコアが一般的に用いられる。 As a measure to prevent this kind of common mode noise, a ferrite core that does not require disconnection of the power supply line is generally used.
なお、フェライトコアとは、フェライト製の磁性体であり、ドーナツ状の円環形状を有する。 The ferrite core is a magnetic material made of ferrite and has a donut-shaped annulus shape.
しかし、フェライトコアだけを用いると、コモンモードノイズを抑圧する効果が小さい(例えば、数[dB])という欠点があった。 However, when only the ferrite core is used, there is a drawback that the effect of suppressing common mode noise is small (for example, several [dB]).
この欠点に対して、フェライトコアに帰還型増幅回路を組み合わせることでコモンモードノイズの抑圧効果を大きくする手法が知られている。 To deal with this drawback, a method is known in which a feedback amplifier circuit is combined with a ferrite core to increase the effect of suppressing common mode noise.
具体的には、2つのフェライトコアと帰還型増幅回路とを組み合わせ、この帰還型増幅回路による負帰還増幅によって得られる誘起起電力(以下、逆起電力)を、コモンモードノイズを抑制する方向に発生させるアクティブノイズフィルタが提案されている(例えば、非特許文献1を参照。)。 Specifically, by combining two ferrite cores and a feedback amplifier circuit, the induced electromotive force (hereinafter referred to as the back electromotive force) obtained by the negative feedback amplification by this feedback amplifier circuit is suppressed in the direction of suppressing common mode noise. An active noise filter for generating has been proposed (see, for example, Non-Patent Document 1).
以下、図14を用いて従来技術のアクティブノイズフィルタについて説明する。 Hereinafter, the active noise filter of the prior art will be described with reference to FIG.
図14は、従来技術に係るアクティブノイズフィルタ100の全体構成を示した図である。
従来技術のアクティブノイズフィルタ100は、検出用フェライトコア110、帰還用フェライトコア120および帰還型増幅回路130を備える。
FIG. 14 is a diagram showing the overall configuration of the
The
図示するように、(検出用、帰還用)フェライトコア(110、120)の両側に電源線(Sp1、Sp2)や導線(w1、w2)を巻き付けることで、1次側のコイルと2次側のコイルとから成るトランスを、それぞれのフェライトコア(110、120)で構成する。 As shown in the figure, by winding the power supply lines (Sp1, Sp2) and conductors (w1, w2) on both sides of the ferrite core (110, 120) (for detection and feedback), the coil on the primary side and the secondary side A transformer composed of the above coils is composed of respective ferrite cores (110, 120).
したがって、例えば検出用フェライトコア110において、1次側のコイルを流れるコモンモードノイズCnは、その2次側に誘導起電力Vaを生じさせる。
Therefore, for example, in the
次いで、帰還型増幅回路130にて誘導起電力Vaに起因する帰還電流Iを、帰還用フェライトコア120の1次側のコイルに印加する。
Next, the feedback current I caused by the induced electromotive force Va is applied to the coil on the primary side of the feedback ferrite
すると、帰還用フェライトコア120の2次側に、コモンモードノイズCnを妨げる方向に逆起電力Vbを生じさせ、コモンモードノイズCnを低減させることができる。これにより、大きなコモンモードノイズCnを抑圧できるアクティブノイズフィルタ100が実現される。
Then, a counter electromotive force Vb is generated on the secondary side of the feedback ferrite
前述したように、従来のアクティブノイズフィルタ100では、検出用フェライトコア110および帰還用フェライトコア120と、帰還型増幅回路130と、を組み合わせることによってコモンモードノイズCnの抑圧効果が高められている。
As described above, in the conventional
また、フェライトコアの1次側および2次側に巻く電源線や導線の巻数nを増加させることで、コモンモードノイズの抑圧効果の増大と、当該コモンモードノイズを抑圧できる周波数帯域の広帯域化と、が図られている。 Further, by increasing the number of turns n of the power supply line and the conducting wire wound on the primary side and the secondary side of the ferrite core, the effect of suppressing common mode noise is increased, and the frequency band in which the common mode noise can be suppressed is widened. , Is planned.
しかし、検出用フェライトコア110と、帰還用フェライトコア120と、が同じ性能(例えば、材質、大きさ、形状)を有するアクティブノイズフィルタ100において、検出用コモンモードノイズCnを検出できる周波数帯域は、検出用フェライトコア110の性能に制限を受けていることから、当該アクティブノイズフィルタ100によるコモンモードノイズCnを抑圧できる周波数帯域を一定以上に広げることが出来ず、帰還用フェライトコア120にて発生させる逆起電力Vbの周波数帯域が、検出用フェライトコア110にて検出したコモンモードノイズCnの周波数帯域に制限されるという課題がある。
However, in the
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、コモンモードノイズを広帯域で抑制可能とするアクティブノイズフィルタを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide an active noise filter capable of suppressing common mode noise in a wide band.
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点におけるアクティブノイズフィルタは、電子機器から発生し、第1電源線を伝搬する第1周波数帯域のコモンモードノイズを検出し、当該第1周波数帯域のコモンモードノイズに起因した第1電圧を誘起する第1検出用フェライトコアと、前記第1検出用フェライトコアにより誘起された前記第1電圧に起因する第1帰還電流を生成する第1増幅回路と、前記第1増幅回路からの前記第1帰還電流により、前記第1周波数帯域のコモンモードノイズを抑制する第1逆起電力を誘起する第1帰還用フェライトコアと、を含む第1ノイズフィルタと、前記第1ノイズフィルタの前記第1電源線と連結された第2電源線を伝搬する、前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域のコモンモードノイズを検出し、当該第2周波数帯域のコモンモードノイズに起因した第2電圧を誘起する第2検出用フェライトコアと、前記第2検出用フェライトコアにより誘起された前記第2電圧に起因する第2帰還電流を生成する第2増幅回路と、前記第2増幅回路からの第2帰還電流により、前記第2周波数帯域のコモンモードノイズを抑制する第2逆起電力を誘起する第2帰還用フェライトコアと、を含む第2ノイズフィルタと、前記第1周波数帯域のコモンモードノイズの大きさに起因して変化し、前記第1検出用フェライトコアの2次側を巻回する導線に誘起される前記第1電圧を計測する電圧計と、前記第1電圧を減少させるべく、前記第1増幅回路を構成する素子のインピーダンスの値を制御する制御部と、を備える。 In order to achieve the above object, the active noise filter according to the first aspect of the present invention detects common mode noise in the first frequency band generated from an electronic device and propagates in the first power supply line, and detects the common mode noise in the first frequency band. A first detection ferrite core that induces a first voltage due to the common mode noise of the above, and a first amplification circuit that generates a first feedback current due to the first voltage induced by the first detection ferrite core. A first noise filter including a first feedback ferrite core that induces a first countercurrent force that suppresses common mode noise in the first frequency band by the first feedback current from the first amplification circuit. And, the common mode noise of the second frequency band different from the first frequency band propagating the second power supply line connected to the first power supply line of the first noise filter is detected, and the second frequency band is detected. A second detection ferrite core that induces a second voltage due to the common mode noise of the above, and a second amplification circuit that generates a second feedback current due to the second voltage induced by the second detection ferrite core. And a second noise filter including a second feedback ferrite core that induces a second countercurrent force that suppresses common mode noise in the second frequency band by a second feedback current from the second amplification circuit. A voltmeter that measures the first voltage that changes due to the magnitude of the common mode noise in the first frequency band and is induced in the lead wire that winds around the secondary side of the first detection ferrite core. A control unit that controls an impedance value of an element constituting the first amplification circuit is provided in order to reduce the first voltage.
第2の観点では、上記第1の観点におけるアクティブノイズフィルタにおいて、前記第1ノイズフィルタを構成する前記第1検出用フェライトコアおよび前記第1帰還用フェライトコアは、前記第2ノイズフィルタを構成する前記第2検出用フェライトコアおよび前記第2帰還用フェライトコアと、材質、形状、およびサイズのうち少なくとも1つが異なる。 From the second aspect, in the active noise filter according to the first aspect, the first detection ferrite core and the first feedback ferrite core constituting the first noise filter constitute the second noise filter. At least one of the material, shape, and size is different from the second detection ferrite core and the second feedback ferrite core.
第3の観点では、上記第1の観点におけるアクティブノイズフィルタにおいて、前記第1増幅回路は、第1素子および第2素子を備え、前記制御部は、前記第1素子のインピーダンスを増加させ、その結果、前記電圧計により前記第1電圧が上昇したと判定した場合には、前記第1素子のインピーダンスを低下させ、または前記電圧計により前記第1電圧が減少したと判定した場合には、そのまま前記第1素子のインピーダンスを増加させることで、前記減少した前記第1電圧を更に減少させる。 From the third aspect, in the active noise filter according to the first aspect, the first amplifier circuit includes a first element and a second element, and the control unit increases the impedance of the first element. As a result, when it is determined by the voltmeter that the first voltage has increased, the impedance of the first element is lowered, or when it is determined by the voltmeter that the first voltage has decreased, it is as it is. By increasing the impedance of the first element, the reduced first voltage is further reduced.
第4の観点では、上記第3の観点におけるアクティブノイズフィルタにおいて、前記制御部は、前記第1増幅回路の第1素子のインピーダンスを増加または低下させる途中で、それまで減少していた前記第1電圧が再度上昇したと判定した場合、前記第1素子のインピーダンスの増加または低下を停止する。 From the fourth aspect, in the active noise filter according to the third aspect, the control unit increases or decreases the impedance of the first element of the first amplifier circuit, and the first element decreases until then. When it is determined that the voltage has risen again, the increase or decrease of the impedance of the first element is stopped.
本発明によれば、コモンモードノイズを広帯域で抑制可能とするアクティブノイズフィルタを実現することができる。 According to the present invention, it is possible to realize an active noise filter capable of suppressing common mode noise in a wide band.
以下、本発明の実施形態に係るアクティブノイズフィルタおよびアクティブノイズフィルタの特性制御方法について図面を参照して説明する。 Hereinafter, the active noise filter and the characteristic control method of the active noise filter according to the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
1.第1実施形態
図1は、第1実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10を備えたノイズ抑制システム1の全体構成を示した図である。
1. 1. 1st Embodiment
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a
ノイズ抑制システム1は、電子機器20、電子機器30、およびこれらの電子機器20、30の間に設けられたノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12を備える。
The
また、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12によりアクティブノイズフィルタ10が構成される。
Further, the
電子機器20は、コモンモードノイズCnを発生する。このコモンモードノイズCnが電源線(Sp1〜Sp5)を伝搬する。
The
なお、電源線Sp1〜Sp5を区別しない場合には、単に電源線Spと呼ぶことにする。 When the power supply lines Sp1 to Sp5 are not distinguished, they are simply referred to as power supply lines Sp.
電子機器30は、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12を中継する電源線Spを介して電子機器20と接続される。
The
アクティブノイズフィルタ10は、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnを抑制する。
The
アクティブノイズフィルタ10は、ノイズフィルタ11、およびこのノイズフィルタ11と電源線Spにて連結されたノイズフィルタ12を備える。
The
ここで、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12は、それぞれ異なる周波数帯域のコモンモードノイズCnを抑制する。
Here, the
以下では、ノイズフィルタ11により第1周波数帯域f1におけるコモンモードノイズCnが抑制され、ノイズフィルタ12により第2周波数帯域f2におけるコモンモードノイズCnが抑制されるものとする。
In the following, it is assumed that the
なお、アクティブノイズフィルタ10が備えるノイズフィルタの数は、2つに限らず、これ以上であってもよい。これにより、ノイズフィルタの数だけ広域の周波数帯域を抑制することが可能となる。
The number of noise filters included in the
ノイズフィルタ11は、その形状が、例えば第1の大きさを有する検出用フェライトコア11aおよび帰還用フェライトコア11b、ならびに増幅回路11cを備える。
The
検出用フェライトコア11aは、その1次側に電源線Sp1、2次側に導線w1が巻かれ、図示せぬ1次側コイルおよび2次側コイルを有するトランスが構成される。
The
帰還用フェライトコア11bは、その1次側に導線w2、2次側に電源線Sp2が巻かれ、図示せぬ1次側コイルおよび2次側コイルを有するトランスが構成される。
The
増幅回路11cは、例えば、差動増幅器を用いて構成され、その正極側入力端子(以下、非反転入力端子(+))に検出用フェライトコア11aの2次側に巻かれた導線w1の一端が接続され、負極側入力端子(以下、反転入力端子(−))には、2次側に巻かれた導線w1の他端および帰還用フェライトコア11bの1次側コイルの他端が接続される。
The
さらに、増幅回路11cの出力端子OUT1は、帰還用フェライトコア11bの1次側に巻かれた導線w2の一端に接続される。なお、帰還用フェライトコア11bの1次側に巻かれた導線w2の他端が、増幅回路11cの負極側入力端子(以下、反転入力端子(−))に接続されず、接地(図1中、「G」と記載)される構成であってもよい。
Further, the output terminal OUT1 of the
上記構成の増幅回路11cは、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)とに供給される電位差に応じた帰還電流I1を、その出力端子から帰還用フェライトコア11bの1次側に巻かれた導線w2の一端に供給する。
The
また、ノイズフィルタ12は、それを構成する(検出用、帰還用)フェライトコア(12a、12b)のサイズが、ノイズフィルタ11が備える(検出用、帰還用)フェライトコア(11a、11b)よりも大きいサイズ(第2の大きさ)を有する点を除いて、ノイズフィルタ11と同様の構成を採用する。
Further, the size of the ferrite cores (12a, 12b) constituting the noise filter 12 (for detection and feedback) is larger than that of the ferrite cores (for detection and feedback) (11a, 11b) included in the
すなわち、ノイズフィルタ12を構成する(検出用、帰還用)フェライトコア(12a、12b)は、図示せぬ1次側コイルおよび2次側コイルを有するトランスとして機能する。 That is, the ferrite cores (12a, 12b) constituting the noise filter 12 (for detection and feedback) function as a transformer having a primary coil and a secondary coil (not shown).
検出用フェライトコア12aは、その1次側に電源線Sp3が巻かれ、2次側に導線w3が巻かれる。
In the
ここで、検出用フェライトコア12aの1次側に巻かれた電源線Sp3と、ノイズフィルタ11内の帰還用フェライトコア11bの2次側に巻かれた電源線Sp2と、が直列接続されることで、ノイズフィルタ12とノイズフィルタ11とが連結される。
Here, the power supply line Sp3 wound on the primary side of the
帰還用フェライトコア12bは、1次側に導線w4、2次側に電源線Sp4が巻かれる。
In the
増幅回路12cは、例えば、差動増幅器を用いて構成され、その正極側入力端子(以下、非反転入力端子(+))に検出用フェライトコア12aの2次側に巻かれた導線w3の一端が接続され、負極側入力端子(以下、反転入力端子(−))には、当該導線w3の他端および帰還用フェライトコア12bの1次側に巻かれた導線w4の他端が接続される。
The
さらに、増幅回路12cの出力端子OUT2は、帰還用フェライトコア12bの1次側に巻かれた導線w4の一端に接続される。なお、帰還用フェライトコア12bの1次側に巻かれた導線w4の他端についても、増幅回路12cの反転入力端子(−)に接続されず、接地(図1中、「G」と記載)される構成であってもよい。
Further, the output terminal OUT2 of the
上記構成の増幅回路12cは、非反転入力端子(+)と反転入力端子(−)との差に応じた帰還電流I2を、その出力端子OUT2から帰還用フェライトコア12bの1次側の導線w4の一端に供給する。
The
なお、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12が異なる周波数帯域を抑制する構成として、ノイズフィルタ11を構成する検出用フェライトコア11aおよび帰還用フェライトコア11bと、ノイズフィルタ12を構成する検出用フェライトコア12aおよび帰還用フェライトコア12bと、の各フェライトコアのサイズを異にしたが、これに限らない。
In addition, as a configuration in which the
すなわち、検出用フェライトコア11aおよび帰還用フェライトコア11bと、検出用フェライトコア12aおよび帰還用フェライトコア12bと、で少なくとも1つに異なる材料や形状を採用してもよい。
That is, at least one different material or shape may be adopted for the
またなお、抑制可能な周波数帯域がノイズフィルタ(11、12)で異なっていれば良いことから、少なくとも検出用フェライトコア11aと検出用フェライトコア12aとの間で、サイズ、形状、材料の1つが異なった構成であれば良い。
Further, since the frequency bands that can be suppressed need to be different in the noise filters (11, 12), at least one of the size, shape, and material is selected between the
次に、図2を用いて、図1で示したアクティブノイズフィルタ10を構成する各部の機能について説明する。
図2は、アクティブノイズフィルタ10の全体構成における各構成を機能ブロックとして示した図である。この機能ブロック図では、敢えてコモンモードノイズCnが伝搬する電源線Sp(図2中、Sp1〜Sp5と記載)をノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12の外側に記載している。
Next, with reference to FIG. 2, the functions of each part constituting the
FIG. 2 is a diagram showing each configuration in the overall configuration of the
検出用フェライトコア11aは、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnのうち、第1周波数帯域f1のコモンモードノイズCnを検出する機能を有する。
The
増幅回路11cは、検出用フェライトコア11aにて検出したコモンモードノイズCnの電圧(以下、ノイズ電圧VN)に応じた帰還電流I1を帰還用フェライトコア11bに供給する機能を有する。
The
帰還用フェライトコア11bは、増幅回路11cからの帰還電流I1により、自身の、図示せぬ2次側コイルに、コモンモードノイズCnの伝搬方向とは反対の逆起電力V1(コモンモードノイズCnを抑制する方向の電圧V1)を誘起させる。
The
これにより、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnのうち、第1周波数帯域f1のノイズが抑制される。 As a result, among the common mode noise Cn propagating in the power supply line Sp, the noise in the first frequency band f1 is suppressed.
さらに、検出用フェライトコア12aは、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnのうち、第2周波数帯域f2のコモンモードノイズCnを検出する機能を有する。
Further, the
増幅回路12cは、検出用フェライトコア12aにて検出したコモンモードノイズCnのノイズ電圧VNに応じた帰還電流I2を帰還用フェライトコア12bに供給する機能を有する。
The
帰還用フェライトコア12bは、増幅回路12cからの帰還電流I2により、2次側コイルに、コモンモードノイズCnの伝搬方向とは反対の逆起電力V2(コモンモードノイズCnを抑制する方向の電圧V2)を誘起させる。
In the
これにより、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnのうち、第2周波数帯域f2のノイズが抑制される。 As a result, among the common mode noise Cn propagating in the power supply line Sp, the noise in the second frequency band f2 is suppressed.
この結果、コモンモードノイズCnのうち、第1周波数帯域f1のノイズの他、第2周波数帯域f2のノイズが抑制される。 As a result, among the common mode noise Cn, the noise in the second frequency band f2 is suppressed in addition to the noise in the first frequency band f1.
図3を用いてノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12を備えたアクティブノイズフィルタ10によるコモンモードノイズCnの抑制効果について説明する。
The effect of suppressing common mode noise Cn by the
図3は、縦軸に挿入損失[S21(dB)]を、横軸に周波数[Hz]を示し、アクティブノイズフィルタ10によるコモンモードノイズCnの抑制効果を示したグラフである。
FIG. 3 is a graph showing the effect of suppressing the common mode noise Cn by the
ノイズフィルタ11は、第1中心周波数fc1、第1周波数帯域幅w1の挿入損失特性を有し、第1周波数帯域f1についてコモンモードノイズCnを抑制する。
The
また、ノイズフィルタ12は、第2中心周波数fc2、第2周波数帯域幅w2の挿入損失特性を有し、第1周波数帯域f1とは異なる第2周波数帯域f2についてコモンモードノイズCnを抑制する。
Further, the
すなわち、アクティブノイズフィルタ10においてノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12を用いることで、第1周波数帯域f1と第2周波数帯域f2とを重ね合わせた広い帯域幅w3のノイズフィルタを得ることが出来る。
That is, by using the
したがって、上記構成のアクティブノイズフィルタ10によれば、第1周波数帯域f1のコモンモードノイズCnを抑制するノイズフィルタ11および第2周波数帯域f2のコモンモードノイズCnを抑制するノイズフィルタ12を備える。ノイズフィルタ(11、12)は、第1、第2の大きさの検出用フェライトコア(11a、12a)と、第1、第2の大きさの帰還用フェライトコア(11b、12b)と、増幅回路(11c、12c)と、を備え、当該ノイズフィルタ12内に設けられた検出用フェライトコア12aの1次側に巻かれた電源線Spと、ノイズフィルタ11内の帰還用フェライトコア11bの2次側に巻かれた電源線Spと、を直列接続させることで、ノイズフィルタ11とノイズフィルタ12とを、連結させる。
Therefore, according to the
第1実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10によれば、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12を用いて第1周波数帯域f1と第2周波数帯域f2とを重ね合わせ、コモンモードノイズCnを広い帯域幅w3で抑制することができる。
According to the
なお、第1実施形態では、ノイズフィルタ11(12)毎にそれぞれ増幅回路11c(12c)を設けた構成を採用したが、これに限られない。
In the first embodiment, an
例えば、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12に対して単一の増幅回路を設けた構成であってもよい。
For example, the
図4A、および図4Bは、ノイズフィルタ(11、12)に対して単一の増幅回路13を設けたアクティブノイズフィルタ10の全体構成図を示した図である。
4A and 4B are diagrams showing an overall configuration diagram of an
図4Aに、増幅回路13に対して並列接続させた検出用フェライトコア(11a、12a)および帰還用フェライトコア(11b、12b)を備えるアクティブノイズフィルタ10を示す。
FIG. 4A shows an
図示するように、増幅回路13に対して左側に検出用フェライトコア(11a、12a)を配置し、右側に帰還用フェライトコア(11b、12b)を配置する。
As shown in the figure, the detection ferrite cores (11a, 12a) are arranged on the left side of the
具体的には、検出用フェライトコア(11a、12a)の1次側に、直列接続された電源線(Sp1、Sp2)を巻き、またノードN1およびノードN2にて、検出用フェライトコア(11a、12a)の2次側に巻かれる導線w1の一端および他端を共通接続させつつ、それら導線w1の一端および他端を増幅回路13の非反転入力端子(+)および反転入力端子(−)と接続させる。
Specifically, the power supply lines (Sp1, Sp2) connected in series are wound around the primary side of the detection ferrite cores (11a, 12a), and the detection ferrite cores (11a, 11a,) are wound at the nodes N1 and N2. While connecting one end and the other end of the conductor w1 wound on the secondary side of 12a) in common, one end and the other end of the conductor w1 are connected to the non-inverting input terminal (+) and the inverting input terminal (-) of the
さらに帰還用フェライトコア(11b、12b)については、ノードN3およびノードN4にて、帰還用フェライトコア(11b、12b)の1次側に巻かれる導線w2の一端および他端を共通接続させ、帰還用フェライトコア(11b、12b)の2次側に電源線(Sp3、Sp4)を巻く。 Further, regarding the return ferrite cores (11b, 12b), one end and the other end of the lead wire w2 wound on the primary side of the feedback ferrite core (11b, 12b) are commonly connected at the nodes N3 and N4 to return. A power supply line (Sp3, Sp4) is wound around the secondary side of the ferrite core (11b, 12b) for use.
図4Bは、増幅回路13に対して検出用フェライトコア(11a、12a)および帰還用フェライトコア(11b、12b)を直列接続させたアクティブノイズフィルタ10を示した図である。
FIG. 4B is a diagram showing an
図4Aと同様に、増幅回路13に対して左側に検出用フェライトコア(11a、12a)を配置し、右側に帰還用フェライトコア(11b、12b)を配置する。
Similar to FIG. 4A, the detection ferrite cores (11a, 12a) are arranged on the left side of the
具体的には、検出用フェライトコア(11a、12a)の1次側および2次側に巻かれる電源線(Sp1、Sp2)および導線w1をそれぞれ直列接続させ、また直列接続させた導線w1の一端および他端を増幅回路13の非反転入力端子(+)および反転入力端子(−)と接続させる。
Specifically, the power supply wires (Sp1, Sp2) and the conductors w1 wound on the primary side and the secondary side of the detection ferrite cores (11a, 12a) are connected in series, respectively, and one end of the conductors w1 connected in series. And the other end is connected to the non-inverting input terminal (+) and the inverting input terminal (-) of the
さらに帰還用フェライトコア(11b、12b)についても同様に、帰還用フェライトコア(11b、12b)の1次側および2次側に巻かれる導線w2および電源線(Sp3、Sp4)をそれぞれ直列接続させる。 Further, for the feedback ferrite cores (11b, 12b), similarly, the conducting wires w2 and the power supply wires (Sp3, Sp4) wound on the primary side and the secondary side of the feedback ferrite cores (11b, 12b) are connected in series, respectively. ..
なお、検出用フェライトコア(11a、12a)を、図4Bのように直列接続させ、一方、帰還用フェライトコア(11b、12b)を図4Aのように並列接続させた構成からなるアクティブノイズフィルタ10を採用してもよい。
The
さらに、検出用フェライトコア(11a、12a)を、図4Aのように並列接続させ、一方、帰還用フェライトコア(11b、12b)を図4Bのように直列接続させた構成からなるアクティブノイズフィルタ10を採用してもよい。
Further, the
図4Aおよび図4Bに示すアクティブノイズフィルタ10の構成であっても、第1周波数帯域f1と第2周波数帯域f2とを重ね合わせ、コモンモードノイズCnを広い帯域幅w3で抑制することができる。
Even with the configuration of the
2.第2実施形態
次に、第2実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10について説明する。
第2実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10は、増幅回路(11c、12c)の前段に、バンドパスフィルタ(BF1、BF2)を設けた点で、第1実施形態とその構成が異なる。
2. Second Embodiment
Next, the
The
このような構成を採用したのは、第1実施形態において、アクティブノイズフィルタ10が備えるノイズフィルタ(11、12)内の増幅回路(11c、12c)やその他の素子が影響し、コモンモードノイズCnの周波数帯域に依っては帰還用フェライトコア(11b、12b)にて誘起される逆起電力(V1、V2)の位相が、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnの位相と同相となる(以下、「周波数特性のずれ」と呼ぶ)ことが原因で、当該コモンモードノイズCnを増幅させてしまうことがあるという背景に鑑みたものである。
In the first embodiment, such a configuration is adopted because the amplifier circuits (11c, 12c) in the noise filters (11, 12) included in the
図5は、バンドパスフィルタを設けない場合でのアクティブノイズフィルタ10において、周波数f0で挿入損失(S21[dB])が正の値となる様子を示したグラフである。
FIG. 5 is a graph showing how the insertion loss (S21 [dB]) becomes a positive value at a frequency f0 in the
図示するように、アクティブノイズフィルタ10が備えるノイズフィルタ(11、12)において周波数特性のずれが原因となり、周波数f0で挿入損失[S21(dB)]が正の値となり、この結果、コモンモードノイズCnを増幅させてしまうことがある。
As shown in the figure, the noise filters (11, 12) included in the
なお、周波数f0だけでなく、複数の周波数fn(n:自然数)においても挿入損失(S21[dB])が正の値となる可能性がある。 The insertion loss (S21 [dB]) may be a positive value not only at the frequency f0 but also at a plurality of frequencies fn (n: natural numbers).
このため、第2実施形態では、コモンモードノイズCnのうち挿入損失[S21(dB)]が負の値となるようなノイズを通過させるバンドパスフィルタ(BF1、BF2)を搭載したアクティブノイズフィルタ10を採用する。
以下、図6を参照して説明する。
なお、第1実施形態に係るノイズ抑制システム1と同一の構成については同一の符号を付し、またその構成に係る説明を省略する。
Therefore, in the second embodiment, the
Hereinafter, description will be made with reference to FIG.
The same configurations as those of the
図6は、第2実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10を備えたノイズ抑制システム1の全体構成を示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing the overall configuration of the
図示するように、第2実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10におけるノイズフィルタ(11、12)は、増幅回路(11c、12c)の前段であって、検出用フェライトコア(11a、12a)の2次側に巻かれた導線(w1、w2)に介在して設けられるバンドパスフィルタ(BF1、BF2)を備える。
As shown in the figure, the noise filters (11, 12) in the
このバンドパスフィルタ(BF1、BF2)内には、一例として、レジスタンスRやキャパシタンスC、インダクタンスLが設けられる。この場合、バンドパスフィルタ(BF1、BF2)は、パッシブフィルタとして機能する。 A resistance R, a capacitance C, and an inductance L are provided in the bandpass filter (BF1, BF2) as an example. In this case, the bandpass filters (BF1, BF2) function as passive filters.
また、バンドパスフィルタ(BF1、BF2)は、増幅回路のような能動素子を用いることによって構成されてもよい。この場合、バンドパスフィルタ(BF1、BF2)は、アクティブフィルタとして機能する。 Further, the bandpass filter (BF1, BF2) may be configured by using an active element such as an amplifier circuit. In this case, the bandpass filters (BF1, BF2) function as active filters.
次に、図7を用いて、第2実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10を構成する各部の機能について説明する。なお、第1実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10と同一の機能については、その説明を省略する。
図7は、アクティブノイズフィルタ10の全体構成における各構成を機能ブロックとして示した図である。ここでも、コモンモードノイズCnが伝搬する電源線Sp(図7中、Sp1〜Sp5と記載)をノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12の外側に記載する。
Next, with reference to FIG. 7, the functions of each part constituting the
FIG. 7 is a diagram showing each configuration in the overall configuration of the
また、電源線Spに伝搬するコモンモードノイズCnを、ノイズCn1(図7中、抑制される帯域ノイズCn1:細線)と、ノイズCn2と(図7中、増幅されてしまう帯域のノイズ:太線)と、に分ける。 Further, the common mode noise Cn propagating to the power supply line Sp is the noise Cn1 (in FIG. 7, the suppressed band noise Cn1: thin line) and the noise Cn2 (in FIG. 7, the noise in the amplified band: thick line). And divide into.
まず、検出用フェライトコア11aは、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnのうち、第1周波数帯域f1のノイズ(Cn1、Cn2)を検出する機能を有する。
First, the
ここで、ノイズCn1は、当該ノイズCn1が検出用フェライトコア11aにより検出されると、後段の帰還用フェライトコア11bによりコモンモードノイズCnの位相と逆位相の逆起電力V1を誘起する特性を有する。
Here, the noise Cn1 has a characteristic of inducing a counter electromotive force V1 having a phase opposite to the phase of the common mode noise Cn by the
一方、ノイズCn2は、当該ノイズCn2が検出用フェライトコア11aにより検出されると、帰還用フェライトコア11bによりコモンモードノイズCnの位相と同位相の逆起電力V1を誘起する特性を有する。
On the other hand, the noise Cn2 has a characteristic that when the noise Cn2 is detected by the
そこで、バンドパスフィルタBF1は、ノイズCn1を通過させ、ノイズCn2をカットする機能を有する。 Therefore, the band pass filter BF1 has a function of passing the noise Cn1 and cutting the noise Cn2.
これにより、第1周波数帯域f1のうちコモンモードノイズCnの位相と逆位相の逆起電力V1を誘起させることになるノイズCn1だけがバンドパスフィルタBF1を通過することになる。すなわち、コモンモードノイズCnの挿入損失[S21(dB)]を負とすることのできるノイズだけがバンドパスフィルタBF1を通過する。 As a result, of the first frequency band f1, only the noise Cn1 that induces the counter electromotive force V1 having the phase opposite to the phase of the common mode noise Cn passes through the bandpass filter BF1. That is, only the noise that can make the insertion loss [S21 (dB)] of the common mode noise Cn negative passes through the bandpass filter BF1.
このように、第2実施形態に係るノイズフィルタ11は、第1周波数帯域f1のうちコモンモードノイズCnと同位相の逆起電力V1を誘起させることになるノイズCn2をカットすることで、コモンモードノイズCnの挿入損失[S21(dB)]が正の値となることを防止する機能を有する。
As described above, the
その後、ノイズフィルタ11と同様に、ノイズフィルタ12によるコモンモードノイズCnの抑制が実施される。すなわち、第2周波数帯域f2においてコモンモードノイズCnの挿入損失[S21(dB)]を正の値とすることなく、当該第2周波数帯域f2のコモンモードノイズCnの抑制が実施される。
After that, similarly to the
具体的には、バンドパスフィルタBF2により、検出用フェライトコア12aによって検出された第2周波数帯域f2のノイズ(Cn1、Cn2)のうちノイズCn1を通過させ、ノイズCn2をカットする。
Specifically, the bandpass filter BF2 allows the noise Cn1 of the noises (Cn1 and Cn2) of the second frequency band f2 detected by the
このように、第2実施形態に係るノイズフィルタ12は、第2周波数帯域f2のうちコモンモードノイズCnの位相と同位相の逆起電力V2を誘起させることになるノイズCn2をカットすることで、コモンモードノイズCnの挿入損失[S21(dB)]が正の値となることを防止する機能を有する。
As described above, the
したがって、上記構成のアクティブノイズフィルタ10によれば、増幅回路(11c、12c)の前段に、コモンモードノイズCnを抑制する逆起電力(V1、V2)を誘起させることのできる、ノイズCn1のみを通過させるバンドパスフィルタ(BF1、BF2)を設ける。
Therefore, according to the
第2実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10によれば、周波数特性のずれを理由とする、周波数f0で挿入損失(S21[dB])が正の値となり、この結果、電源線Spを伝搬するコモンモードノイズCnが増幅するといった現象を防止することができる。
According to the
これは、増幅回路(11c、12c)等の影響によって、コモンモードノイズCnの周波数帯域によっては、当該コモンモードノイズCnに含まれるノイズCn2により帰還用フェライトコア11bにて誘起される逆起電力(V1、V2)が、コモンモードノイズCnの位相とは同位相となるところ、これをバンドパスフィルタ(BF1、BF2)にてカットすることで、第1周波数帯域f1、および第2周波数帯域f2内においてコモンモードノイズCnを抑制させることができるからである。
This is due to the influence of the amplification circuits (11c, 12c) and the like, and depending on the frequency band of the common mode noise Cn, the countercurrent force induced in the
図8に、周波数f0における挿入損失(S21[dB])の抑制効果を示す。図8は、アクティブノイズフィルタ10による挿入損失特性(S21[dB]−周波数[Hz])を示した図である。
FIG. 8 shows the effect of suppressing the insertion loss (S21 [dB]) at the frequency f0. FIG. 8 is a diagram showing the insertion loss characteristic (S21 [dB] − frequency [Hz]) by the
図示するように、帯域幅w3内にて、挿入損失[S21(dB)]が正の値になることを防止することができる。 As shown in the figure, it is possible to prevent the insertion loss [S21 (dB)] from becoming a positive value within the bandwidth w3.
なお、図5のように、ノイズフィルタ11からみて高周波数側に周波数f0が位置する場合、バンドパスフィルタBF1を、例えばキャパシタンスおよびインダクタンスから構成されるローパスフィルタLPFとしてもよい。
As shown in FIG. 5, when the frequency f0 is located on the high frequency side of the
3.第3実施形態
次に、第3実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10について説明する。第3実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10は、検出用フェライトコア11aに巻かれた2次側コイルの自己インダクタンスLの一部を、ローパスフィルタ(LPF1、LPF2)を構成するインダクタンスLとして用いる点で第2実施形態と異なる。
3. 3. Third Embodiment
Next, the
図9A〜図9Cは、第3の実施形態に係るノイズフィルタ11(12)を示した図である。 9A to 9C are views showing the noise filter 11 (12) according to the third embodiment.
ここで、図9Aはノイズフィルタ11(12)の全体構成を示した図であり、図9Bおよび図9Cは、ノイズフィルタ11(12)の等価回路を示した図である。 Here, FIG. 9A is a diagram showing the overall configuration of the noise filter 11 (12), and FIGS. 9B and 9C are diagrams showing an equivalent circuit of the noise filter 11 (12).
図9Aに示すように、検出用フェライトコア11a(12a)の2次側に巻かれた導線w1の両端にキャパシタンスCを配置する。
As shown in FIG. 9A, the capacitance C is arranged at both ends of the conducting wire w1 wound on the secondary side of the
ここで、図9Bに示すように、検出用フェライトコア11a(12a)に巻かれた2次側コイルの自己インダクタンスL(L2a、L2b)の一部(図9中、L2bと記載)を、図9Cに示すようにローパスフィルタLPF(LPF1、LPF2)を構成するインダクタンスとして機能させる。
Here, as shown in FIG. 9B, a part of the self-inductance L (L2a, L2b) of the secondary coil wound around the
なお、検出用フェライトコア11a(12a)に巻かれた2次側コイルの自己インダクタンスLの一部(図9B中、L2aと記載)は、検出用フェライトコア11aの1次側に巻かれた1次側コイルの自己インダクタンスL1aと、トランスとして機能する。
A part of the self-inductance L of the secondary coil wound around the
この構成にて、2次側コイルには、電圧Va’が誘起されるものとする。 With this configuration, it is assumed that a voltage Va'is induced in the secondary coil.
したがって、図9Cに示す検出用フェライトコア11a(12a)では、電圧源Va’と、増幅回路(11c、12c)と、これらの間に設けられたローパスフィルタLPF(ここでは、キャパシタンスCとインダクタンスL2bとから構成されるローパスフィルタLPF)が形成される。
Therefore, in the
上記構成のアクティブノイズフィルタ10によれば、ノイズフィルタ11(12)を構成する検出用フェライトコア11a(12a)の2次側に巻かれた導線w1の両端にキャパシタンスCを配置する構成を備える。
According to the
これによれば、当該キャパシタンスCの他、検出用フェライトコア11a(12a)の2次側に敢えてインダクタンスLを配置せずとも、コモンモードノイズCnの高周波側を抑制することのできるローパスフィルタLPFを形成することができる。
According to this, in addition to the capacitance C, a low-pass filter LPF capable of suppressing the high frequency side of the common mode noise Cn without intentionally arranging the inductance L on the secondary side of the
すなわち、図5に示すように、ノイズフィルタ11による挿入損失特性(S21[dB])から見た時の高周波数側の挿入損失(正の値)を、当該ローパスフィルタLPFにてカットすることができる。
That is, as shown in FIG. 5, the insertion loss (positive value) on the high frequency side when viewed from the insertion loss characteristic (S21 [dB]) of the
4.第4実施形態
次に、図10〜図13を用いて第4実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10について説明する。
第4実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10は、増幅回路(11c、12c)を構成する各素子e(以下では、素子e1〜素子e4とする)のインピーダンス(Z1〜Z4)を可変にし、コモンモードノイズCnの大きさに応じてノイズフィルタ(11、12)の挿入損失特性(例えば、図3に示すS21[dB]−周波数[Hz]特性曲線の形状)を制御する構成を備えた点で、第1実施形態〜第3実施形態と異なる。
4. Fourth Embodiment
Next, the
The
このような構成を採用したのは、例えば第1実施形態において、ノイズフィルタ(11、12)によりコモンモードノイズCnを抑圧する周波数帯域(例えば、帯域幅w3)内において、挿入損失特性(S21[dB]の曲線)に応じて抑圧効果が変動するため、例えばコモンモードノイズCnの大きさによっては十分な抑制を望めない場合があるという背景に鑑みたものである。 Such a configuration is adopted, for example, in the first embodiment, in the frequency band (for example, bandwidth w3) in which the common mode noise Cn is suppressed by the noise filter (11, 12), the insertion loss characteristic (S21 [ Since the suppression effect fluctuates according to the curve of [dB], for example, sufficient suppression may not be expected depending on the magnitude of the common mode noise Cn.
図10は、第4実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10を備えたノイズ抑制システム1の全体構成を示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing the overall configuration of the
以下、第1実施形態に係るノイズ抑制システム1と同一の構成については同一の符号を付し、またその構成に係る説明を省略する。
Hereinafter, the same configurations as those of the
図10に示すように、第4実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10は、更にノイズフィルタ(11、12)毎にマイコン(MC1、MC2)および交流電圧計(Vac1、Vac2)を備え、また増幅回路(11c、12c)を可変(以下、可変増幅回路と呼ぶ)とした構成を備える。
As shown in FIG. 10, the
まず、ノイズフィルタ11において、交流電圧計Vac1を検出用フェライトコア11aの2次側に巻かれた導線w1間に設ける。この交流電圧計Vac1は、ノイズ電圧VN(ここでは、導線w1間の交流電圧Vac)を計測し、この交流電圧Vacに応じた直流電圧Vdc1を出力する。
First, in the
また、可変増幅回路11cは、例えば図示せぬレジスタンスR、インダクタンスL、キャパシタンスC、バリキャップVCなどの素子e、ならびに差動増幅回路などを備え、これら素子eおよび差動増幅回路のインピーダンスZを、外部からの制御信号により可変とすることができる構成を有する。
Further, the
さらにマイコンMC1は、交流電圧計Vac1からの直流電圧Vdc1に基づき、可変増幅回路11cへ制御信号を出力する。
Further, the microcomputer MC1 outputs a control signal to the
ノイズフィルタ12における交流電圧計Vac2およびマイコンMC2についても、ノイズフィルタ11と同様の配置とする。つまり、交流電圧計Vac2を検出用フェライトコア12aの2次側に巻かれた導線w3間に設け、またマイコンMC2については、交流電圧計Vac2からの直流電圧Vdc2に基づき、増幅回路12cへ制御信号を出力する。
The AC voltmeter Vac2 and the microcomputer MC2 in the
図11は、アクティブノイズフィルタ10のノイズフィルタ(11、12)における、増幅回路(11c、12c)およびマイコン(MC1、MC2)の回路構成を詳細に示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing in detail the circuit configurations of the amplifier circuits (11c, 12c) and the microcomputers (MC1, MC2) in the noise filters (11, 12) of the
ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12が備える増幅回路11cおよび増幅回路12cならびにマイコンMC1およびマイコンMC2のそれぞれは、同一の構成・機能であるため、図11を用いた説明では、ノイズフィルタ11における増幅回路11cとこれに対応するマイコンMC1に着目する。
Since the
図11に示すように、増幅回路11cは、例えば、レジスタンスR、インダクタンスL、キャパシタンスCおよびバリキャップVCなどから構成される素子e1〜素子e3の他、素子e4(増幅器AMP)を備えるものとする。
As shown in FIG. 11, the
また、マイコンMC1は、コンピュータとして機能する制御部(以下、CPU)41Aを備える。 Further, the microcomputer MC1 includes a control unit (hereinafter, CPU) 41A that functions as a computer.
このCPU41Aには、メモリ41B、入力部41Cおよび出力部41Dが接続される。
A
メモリ41Bは、ノイズ電圧モニタリング処理プログラムPRGのデータを格納するプログラムデータエリア41b1および作業エリアAREA41b2を備える。
The
つまり、CPU41Aは、予めメモリ41Bに記憶されたノイズ電圧モニタリング処理プログラムPRGに従い、入力部41Cから入力され、作業エリアAREA41b2に記憶された交流電圧計Vac1からの直流電圧Vdc1に基づいて増幅回路11c内の素子e1、素子e2、素子e3、素子e4の順でそれら素子e1〜素子e4のインピーダンスZ1〜インピーダンスZ4の値を制御する制御信号(例えば、“L”レベル、“H”レベルの電圧)を出力部41Dから出力させる。
That is, the
入力部41Cは、交流電圧計Vac1からの直流電圧Vdc1を、CPU41Aへ供給し、また出力部41Dは、増幅回路11cへ制御信号を出力する。
The
次に、上記構成の機能について説明する。
図12は、アクティブノイズフィルタ10における各構成を機能ブロックとして示した図である。
Next, the function of the above configuration will be described.
FIG. 12 is a diagram showing each configuration of the
以下、第1実施形態に係るアクティブノイズフィルタ10と同一の構成については同一の符号を付し、その構成が有する機能について、説明を省略する。
Hereinafter, the same components as those of the
図12に示すような構成において交流電圧計Vac1は、検出用フェライトコア11aにて検出されたコモンモードノイズCnの交流電圧Vacをモニタリングし、モニタリングした交流電圧Vacの大きさに比例する直流電圧Vdcを、マイコンMC1に供給する機能を有する。
In the configuration shown in FIG. 12, the AC voltmeter Vac1 monitors the AC voltage Vac of the common mode noise Cn detected by the
また、マイコンMC1は、交流電圧計Vac1からの直流電圧Vdc1の大きさに応じて増幅回路11c内の素子(e1〜e4)のインピーダンス(Z1〜Z4)の値を制御するための制御信号を出力し、インピーダンス(Z1〜Z4)を最適化する機能を有する。
Further, the microcomputer MC1 outputs a control signal for controlling the impedance (Z1 to Z4) values of the elements (e1 to e4) in the
具体的には、マイコンMC1は、交流電圧計Vac1からの直流電圧Vdc1が上昇すると、これを減少させるように、増幅回路11c内の、例えば素子e1のインピーダンスZ1の値を低下或いは増加させる制御信号を出力することで、アクティブノイズフィルタ10の挿入損失特性(S21[dB]−周波数[Hz])を制御する。
Specifically, the microcomputer MC1 is a control signal that lowers or increases the value of the impedance Z1 of, for example, the element e1 in the
これは、コモンモードノイズCnが有する周波数成分やその電圧レベルに応じて、インピーダンスZ1を低下させると、当該コモンモードノイズCnの電圧が減少するものと、逆にその電圧が上昇するものがあるからである。 This is because when the impedance Z1 is lowered according to the frequency component of the common mode noise Cn and its voltage level, the voltage of the common mode noise Cn decreases, and conversely, the voltage rises. Is.
そこで、マイコンMC1は、まずインピーダンスZ1の値を大きくして、コモンモードノイズCnの電圧が上昇するのか、または減少するのかを判定する。 Therefore, the microcomputer MC1 first increases the value of the impedance Z1 to determine whether the voltage of the common mode noise Cn rises or falls.
判定の結果、ノイズフィルタ11による抑制効果が減少し、コモンモードノイズCnの電圧が上昇すれば、これを減少させるべくインピーダンスZ1の値が最小値となるよう制御信号を出力し、一方、ノイズフィルタ12による抑制効果が増加し、コモンモードノイズCnの電圧が減少すれば、このままインピーダンスZ1の値を増加させて当該インピーダンスZ1の値が最大値となるような制御信号を出力する。
As a result of the determination, if the suppression effect of the
但し、インピーダンスZ1の値を低下させる過程で、それまで減少していたコモンモードノイズCnの電圧が再度上昇し始めた場合には、その上昇の途中で当該インピーダンスZ1の制御(増加、または低下)を停止する。 However, if the voltage of the common mode noise Cn, which had been reduced until then, starts to rise again in the process of lowering the value of impedance Z1, the impedance Z1 is controlled (increased or lowered) during the rise. To stop.
マイコンMC1が、素子e1のインピーダンスZ1に対して実施した上記制御を、素子e2〜素子e4のそれぞれについても同様に実施し、素子e4について制御し終えると、次いでマイコンMC2によるノイズフィルタ12における第2周波数帯域f2の挿入損失特性(S21[dB]−周波数[Hz])が制御される。
The above control performed by the microcomputer MC1 on the impedance Z1 of the element e1 is similarly performed on each of the elements e2 to e4, and when the control of the element e4 is completed, the second second in the
すなわち、ノイズフィルタ11と同様、ノイズフィルタ12内に設けられたマイコンMC2による増幅回路12c(素子e1〜素子e4)に対する制御が実施される。
That is, similarly to the
つまり、マイコンMC2は、交流電圧計Vac2からの直流電圧Vdc2の大きさに応じて増幅回路12c内の素子e1〜素子e4のインピーダンスZ1〜インピーダンスZ4を制御する。
That is, the microcomputer MC2 controls the impedances Z1 to Z4 of the elements e1 to e4 in the
具体的には、マイコンMC2は、まず交流電圧計Vac2からの直流電圧Vdc2を減少させるように、増幅回路12c内の、例えば素子e1のインピーダンスZ1の値を増加させるための制御信号を出力し、この結果、直流電圧Vdc2が上昇するのか減少するのかを判定する。
Specifically, the microcomputer MC2 first outputs a control signal for increasing the value of the impedance Z1 of the element e1 in the
判定の結果、ノイズフィルタ12による抑制効果が減少し、コモンモードノイズCnの電圧が上昇すれば、インピーダンスZ1の値を最小の値となるような制御信号を出力し、一方、ノイズフィルタ12による抑制効果が増加し、コモンモードノイズCnの電圧が減少すれば、インピーダンスZ1の値を最大の値となるよう制御信号を出力する。
As a result of the determination, if the suppression effect of the
但し、インピーダンスZ1の値を低下させる過程で、それまで減少していたコモンモードノイズCnの電圧が再度上昇し始めた場合には、その上昇の途中で当該インピーダンスZ1の制御(増加または低下)を停止する。 However, if the voltage of the common mode noise Cn, which had been reduced until then, starts to rise again in the process of lowering the value of impedance Z1, the impedance Z1 is controlled (increased or lowered) during the rise. Stop.
このように、ノイズフィルタ11およびノイズフィルタ12に対して並列に上述した制御を行わず、ノイズフィルタ11、ノイズフィルタ12の順にインピーダンス(Z1〜Z4)の制御を実施するのは、各増幅回路(11c、12c)で並列に素子e1〜素子e4のインピーダンス(Z1〜Z4)の値を制御してしまうと、コモンモードノイズCnの上昇・減少がどの素子eのインピーダンスZの変更に起因したものなのかを判定できないためである。
In this way, it is each amplifier circuit (Z1 to Z4) that controls the impedance (Z1 to Z4) in the order of the
このように構成されたアクティブノイズフィルタ10は、CPU41Aがノイズ電圧モニタリング処理プログラムPRGに記述された命令に従い各部の動作を制御し、ソフトウエアとハードウエアとが協働して動作することにより、以下の動作説明で述べるような、ノイズ電圧モニタリング機能を実現する。
In the
次に、上述した構成のアクティブノイズフィルタ10の動作について説明する。
Next, the operation of the
図13は、アクティブノイズフィルタ10のノイズフィルタ(11、12、…、n)内に設けられた検出用フェライトコア(11a、12a、…、na)毎に実施するコモンモードノイズCnのノイズ電圧モニタリング処理を示すフローチャートである。
FIG. 13 shows noise voltage monitoring of common mode noise Cn performed for each detection ferrite core (11a, 12a, ..., Na) provided in the noise filter (11, 12, ..., N) of the
ここで、各ノイズフィルタ(11、12、…、n)が備える増幅回路(11c、12c、…、nc)は、それぞれ素子e1〜素子enを備えるものとする。 Here, it is assumed that the amplifier circuits (11c, 12c, ..., Nc) included in each noise filter (11, 12, ..., N) include elements e1 to element en, respectively.
まず、CPU41Aは、交流電圧計Vac1から、検出用フェライトコア11aの2次側に誘起されたコモンモードノイズCnのノイズ電圧VN(直流電圧Vdc1)を受信すると、まず増幅回路11c内の素子e1のインピーダンスZ1が増加するよう、制御信号を当該素子e1に対して出力する(ステップS1)。
First, when the
例えば、素子e1がバリキャップVCである場合、制御信号に応じた電圧をこのバリキャップに印加することで静電容量の値を変化させる。 For example, when the element e1 is a varicap VC, the value of the capacitance is changed by applying a voltage corresponding to the control signal to the varicap.
次いで、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇したか否かを判定する(ステップS2)。 Next, it is determined whether or not the noise voltage VN of the common mode noise Cn has increased (step S2).
その結果、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇した場合(ステップS2、YES)、素子e1に対してそのインピーダンスZ1を最小値まで低下させる(ステップS3)。 As a result, when the noise voltage VN of the common mode noise Cn rises (step S2, YES), the impedance Z1 of the element e1 is lowered to the minimum value (step S3).
そして、インピーダンスZ1の値を低下させていく途中で、それまで減少していたコモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇し始めた場合は、その上昇の途中で当該素子e1に対して制御を停止し、その途中でインピーダンスZ1の値を固定する(ステップS3)。 Then, if the noise voltage VN of the common mode noise Cn, which had been reduced until then, starts to rise while the value of the impedance Z1 is being lowered, the control of the element e1 is stopped during the rise. Then, the value of impedance Z1 is fixed in the middle of the process (step S3).
一方、ステップS2の結果、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが減少した場合(ステップS2、NO)、素子e1に対してそのインピーダンスZ1をそのまま最大値まで増加させる(ステップS4)。 On the other hand, when the noise voltage VN of the common mode noise Cn decreases as a result of step S2 (step S2, NO), the impedance Z1 of the element e1 is increased to the maximum value as it is (step S4).
そして、インピーダンスZ1の値を増加させていく途中で、それまで減少していたコモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが再度上昇し始めた場合は、その上昇の途中で当該素子e1に対して制御を停止し、インピーダンスZ1の値を固定する(ステップS4)。 Then, when the noise voltage VN of the common mode noise Cn, which had been decreasing until then, starts to rise again while increasing the value of the impedance Z1, control is performed on the element e1 during the rise. Stop and fix the value of impedance Z1 (step S4).
次いで、素子e2のインピーダンスZ2の制御に移る。具体的には、素子e1に対して行った制御を、素子e2に対しても同様に実施する(ステップS5〜ステップS8)。
すなわち、まず素子e2のインピーダンスZ2が増加するよう、電圧制御信号を当該素子e2に対して出力する(ステップS5)。
Next, the control of the impedance Z2 of the element e2 is started. Specifically, the control performed on the element e1 is similarly performed on the element e2 (steps S5 to S8).
That is, first, a voltage control signal is output to the element e2 so that the impedance Z2 of the element e2 increases (step S5).
次いで、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇したか否かを判定する(ステップS6)。 Next, it is determined whether or not the noise voltage VN of the common mode noise Cn has increased (step S6).
その結果、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇した場合(ステップS6、YES)、素子e2に対し、そのインピーダンスZ2を最小値まで低下させる(ステップS7)。 As a result, when the noise voltage VN of the common mode noise Cn rises (step S6, YES), the impedance Z2 of the element e2 is lowered to the minimum value (step S7).
そして、インピーダンスZ2の値を低下させていく過程で、それまで減少していたコモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが再度上昇し始めた場合は、その上昇の途中で当該素子e2に対するインピーダンスZ2の制御を停止し、当該インピーダンスZ2の値を固定する(ステップS7)。 Then, in the process of lowering the value of impedance Z2, if the noise voltage VN of the common mode noise Cn, which had been reduced until then, starts to rise again, the impedance Z2 is controlled with respect to the element e2 in the middle of the rise. Is stopped, and the value of the impedance Z2 is fixed (step S7).
一方、ステップS6の結果、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが減少した場合(ステップS6、NO)、素子e2に対してそのインピーダンスZ2をそのまま最大値まで増加させる(ステップS8)。 On the other hand, when the noise voltage VN of the common mode noise Cn decreases as a result of step S6 (step S6, NO), the impedance Z2 of the element e2 is increased to the maximum value as it is (step S8).
そして、インピーダンスZ2の値を増加させていく過程で、それまで減少していたコモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇し始めた場合は、その上昇の途中で当該素子e2に対するインピーダンスZ2の制御を停止し、当該インピーダンスZ2の値を固定する(ステップS9)。 Then, in the process of increasing the value of impedance Z2, if the noise voltage VN of the common mode noise Cn, which has been decreasing until then, starts to increase, the impedance Z2 is controlled with respect to the element e2 in the middle of the increase. It is stopped and the value of the impedance Z2 is fixed (step S9).
上記処理を、素子enまで実施し(ステップS9〜ステップS12)、各素子e1〜enのインピーダンスZを最適化する。
これにより、ノイズフィルタ11が備える各素子e1〜enのインピーダンス制御が完了するため、次いでノイズフィルタ12、…、ノイズフィルタnの順に同様のインピーダンス制御を実行する(ステップS1〜ステップS12)。
The above processing is carried out up to the element en (steps S9 to S12) to optimize the impedance Z of each element e1 to en.
As a result, the impedance control of each element e1 to en included in the
最後に、ノイズフィルタnに対するインピーダンス制御が完了すると、再度ノイズフィルタ11に対し、インピーダンス制御を実行することで、更にノイズフィルタ(11、12、…、n)毎の各素子e1〜enのインピーダンスZを最適化する(ステップS1〜ステップS12)。
Finally, when the impedance control for the noise filter n is completed, the impedance control for the
なお、ノイズフィルタ11(12)毎に、増幅回路11c(12c)が設けられた場合のコモンモードノイズCnのノイズ電圧モニタリング処理について説明したが、図4Aおよび図4Bのように単一の増幅回路13を備える場合には、当該増幅回路13が備える、例えば素子e1〜素子enについてステップS1〜ステップS12までの処理を実施すればよい。
Although the noise voltage monitoring process of the common mode noise Cn when the
したがって、上記構成のアクティブノイズフィルタ10によれば、検出用フェライトコア(11a、12a)の1次側にて検出し、その2次側で交流電圧計(Vac1、Vac2)にて計測されたコモンモードノイズCnのノイズ電圧VNの大きさに応じて、増幅回路(11c、12c)を構成する各素子(素子e1〜素子en)のインピーダンス(Z1〜Zn)を順次マイコン(MC1、MC2)にて制御する。
Therefore, according to the
具体的には、マイコン(MC1、MC2)は、例えば素子e1に対して、そのインピーダンスZ1を増加させ、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇するか、減少するかを判定し、判定の結果、ノイズ電圧VNが上昇すれば、素子e1のインピーダンスZ1を最小値まで低下させ、或いは当該インピーダンスZ1を低下させていく途中にて、ノイズ電圧VNが再度上昇した場合には、その上昇の途中でインピーダンスZ1の値を固定する。 Specifically, the microcomputers (MC1, MC2) increase the impedance Z1 of the element e1, for example, and determine whether the noise voltage VN of the common mode noise Cn increases or decreases, and the result of the determination is determined. If the noise voltage VN rises, the impedance Z1 of the element e1 is lowered to the minimum value, or if the noise voltage VN rises again in the middle of lowering the impedance Z1, the noise voltage VN rises in the middle of the rise. The value of impedance Z1 is fixed.
一方、判定の結果、ノイズ電圧VNが減少すれば、素子e1のインピーダンスZ1をそのまま最大値まで増加させ、或いは当該インピーダンスZ1を増加させていく途中にて、ノイズ電圧VNが上昇した場合には、その上昇の途中でインピーダンスZ1の値を固定し、次いで素子e2に対して同様の処理を実施する。 On the other hand, if the noise voltage VN decreases as a result of the determination, the impedance Z1 of the element e1 is increased to the maximum value as it is, or if the noise voltage VN increases while the impedance Z1 is being increased, the noise voltage VN increases. The value of impedance Z1 is fixed in the middle of the rise, and then the same processing is performed on the element e2.
これによれば、ノイズフィルタ(11、12)によりコモンモードノイズCnを抑圧する周波数帯域(例えば、帯域幅w3)内において、コモンモードノイズCnのノイズ電圧VNが上昇し、ノイズフィルタ(11、12)による抑圧効果が変動した場合であっても、検出用フェライトコア(11a、12a)で検出したノイズ電圧VNをマイコン(MC1、MC2)にてモニタリングしながら当該挿入損失特性(S21[dB]−周波数[Hz])を制御し、最適な特性とすることができる。したがって、ノイズフィルタ(11、12)によるコモンモードノイズCnの抑圧帯域を帯域幅w3へと広くするだけでなく、当該抑圧帯域w3においてコモンモードノイズCnが大きくなった場合であっても十分な抑制をすることができる。 According to this, the noise voltage VN of the common mode noise Cn rises in the frequency band (for example, the bandwidth w3) in which the common mode noise Cn is suppressed by the noise filter (11, 12), and the noise filter (11, 12) ), The noise voltage VN detected by the detection ferrite cores (11a, 12a) is monitored by the microcomputers (MC1, MC2), and the insertion loss characteristic (S21 [dB]-) is observed. The frequency [Hz]) can be controlled to obtain the optimum characteristics. Therefore, not only the suppression band of the common mode noise Cn by the noise filter (11, 12) is widened to the bandwidth w3, but also the suppression band w3 is sufficiently suppressed even when the common mode noise Cn becomes large. Can be done.
また、コモンモードノイズCnの有する周波数帯域がその都度変化した場合にも、ノイズフィルタ(11、12)に対して、ステップS1〜ステップS12までの処理を繰り返し続けることで、そのコモンモードノイズCnに適合した最適な素子eのインピーダンスZを設定することができる。 Further, even when the frequency band of the common mode noise Cn changes each time, the common mode noise Cn can be changed by repeating the processes of steps S1 to S12 for the noise filters (11, 12). The impedance Z of the suitable optimum element e can be set.
なお、素子e1がバリキャップである場合、制御信号に応じた電圧をこれに印加することで静電容量の値を変化させたが、素子e1のインピーダンスZ1を可変にする方法は、これに限られない。すなわち、例えば、素子e1がダイヤルを回転することで静電容量を変化させることのできるトリマコンデンサであれば、マイコン(MC1、MC2)からの制御信号で当該ダイヤルを回転させることのできる構成を採用してもよい。 When the element e1 is a varicap, the value of the capacitance is changed by applying a voltage corresponding to the control signal to the element e1, but the method of making the impedance Z1 of the element e1 variable is limited to this. I can't. That is, for example, if the element e1 is a trimmer capacitor whose capacitance can be changed by rotating the dial, a configuration is adopted in which the dial can be rotated by a control signal from the microcomputers (MC1, MC2). You may.
またなお、上記第1実施形態〜第4実施形態では、コモンモードノイズCnの抑圧に着目したが、これに限らずディファレンシャルモードノイズの抑制にも適用できる。 Further, in the first to fourth embodiments, the focus is on the suppression of the common mode noise Cn, but the present invention is not limited to this and can be applied to the suppression of the differential mode noise.
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が異なる形態にして組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified at the implementation stage without departing from the gist thereof. Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by an appropriate combination of a plurality of disclosed constituent requirements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in the embodiment or some constituent elements are combined in different forms, the problem described in the problem to be solved by the invention is solved. If the problem can be solved and the effect described in the section of effect of the invention is obtained, the configuration in which this constituent requirement is deleted or combined can be extracted as the invention.
1…ノイズ抑制システム、10、100…アクティブノイズフィルタ、
11、12…ノイズフィルタ、Sp1〜Sp5…電源線、
11a、12a、110…検出用フェライトコア、
11b、12b、120…帰還用フェライトコア、130…帰還型増幅回路、
11c、12c、13…増幅回路、20…電子機器、30…電子機器、
41A…制御部(CPU)、41B…メモリ、41C…入力部、41D…出力部、
41b1…ノイズ電圧モニタリング処理プログラムPRG、
AREA41b2…作業エリア、BF1、BF2…バンドパスフィルタ、
Cn1、Cn2…ノイズ、OUT1…出力端子、OUT2…出力端子、
Cn…コモンモードノイズ、I1、I2…帰還電流、
L1a…自己インダクタンス、MC1、MC2…マイコン、e1〜e4…素子、
V1、V2…逆起電力、Vac1、Vac2…交流電圧計、
Vdc1、Vdc2…直流電圧、VN…ノイズ電圧、
Z1〜Z4…インピーダンス、f0…周波数、
f1、f2…周波数帯域、fc1…第1中心周波数、fc2…第2中心周波数、
w1…第1周波数帯域幅、w2…第2周波数帯域幅、w3…帯域幅。
1 ... Noise suppression system, 10, 100 ... Active noise filter,
11, 12 ... Noise filter, Sp1 to Sp5 ... Power line,
11a, 12a, 110 ... Ferrite core for detection,
11b, 12b, 120 ... Ferrite core for feedback, 130 ... Feedback amplifier circuit,
11c, 12c, 13 ... Amplifier circuit, 20 ... Electronic equipment, 30 ... Electronic equipment,
41A ... Control unit (CPU), 41B ... Memory, 41C ... Input unit, 41D ... Output unit,
41b1 ... Noise voltage monitoring processing program PRG,
AREA41b2 ... Work area, BF1, BF2 ... Bandpass filter,
Cn1, Cn2 ... noise, OUT1 ... output terminal, OUT2 ... output terminal,
Cn ... common mode noise, I1, I2 ... feedback current,
L1a ... self-inductance, MC1, MC2 ... microcomputer, e1 to e4 ... elements,
V1, V2 ... Back electromotive force, Vac1, Vac2 ... AC voltmeter,
Vdc1, Vdc2 ... DC voltage, VN ... Noise voltage,
Z1 to Z4 ... impedance, f0 ... frequency,
f1, f2 ... frequency band, fc1 ... first center frequency, fc2 ... second center frequency,
w1 ... 1st frequency bandwidth, w2 ... 2nd frequency bandwidth, w3 ... bandwidth.
Claims (4)
前記第1ノイズフィルタの前記第1電源線と連結された第2電源線を伝搬する、前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域のコモンモードノイズを検出し、当該第2周波数帯域のコモンモードノイズに起因した第2電圧を誘起する第2検出用フェライトコアと、前記第2検出用フェライトコアにより誘起された前記第2電圧に起因する第2帰還電流を生成する第2増幅回路と、前記第2増幅回路からの第2帰還電流により、前記第2周波数帯域のコモンモードノイズを抑制する第2逆起電力を誘起する第2帰還用フェライトコアと、を含む第2ノイズフィルタと、
前記第1周波数帯域のコモンモードノイズの大きさに起因して変化し、前記第1検出用フェライトコアの2次側を巻回する導線に誘起される前記第1電圧を計測する電圧計と、
前記第1電圧を減少させるべく、前記第1増幅回路を構成する素子のインピーダンスの値を制御する制御部と、
を備えるアクティブノイズフィルタ。 A ferrite core for first detection that detects common mode noise in the first frequency band generated from an electronic device and propagates through the first power supply line, and induces a first voltage due to the common mode noise in the first frequency band. The first frequency is generated by the first amplifier circuit that generates the first feedback current caused by the first voltage induced by the first detection ferrite core and the first feedback current from the first amplifier circuit. A first noise filter including a first feedback ferrite core that induces a first countercurrent to suppress common-mode noise in the band, and
Common mode noise in a second frequency band different from the first frequency band propagating in the second power supply line connected to the first power supply line of the first noise filter is detected, and common in the second frequency band is detected. A second detection ferrite core that induces a second voltage due to mode noise, and a second amplifier circuit that generates a second feedback current due to the second voltage induced by the second detection ferrite core. A second noise filter including a second feedback ferrite core that induces a second countercurrent voltage that suppresses common mode noise in the second frequency band by a second feedback current from the second amplifier circuit.
A voltmeter that measures the first voltage, which changes due to the magnitude of common mode noise in the first frequency band and is induced in a conducting wire that winds around the secondary side of the first detection ferrite core.
A control unit that controls the impedance value of the elements constituting the first amplifier circuit in order to reduce the first voltage.
Active noise filter with.
前記第2検出用フェライトコアおよび前記第2帰還用フェライトコアと、材質、形状、およびサイズのうち少なくとも1つが異なる、
請求項1に記載のアクティブノイズフィルタ。 The first detection ferrite core and the first feedback ferrite core are
At least one of the material, shape, and size is different from the second detection ferrite core and the second feedback ferrite core.
The active noise filter according to claim 1.
前記制御部は、前記第1素子のインピーダンスを増加させ、その結果、
前記電圧計により前記第1電圧が上昇したと判定した場合には、前記第1素子のインピーダンスを低下させ、または
前記電圧計により前記第1電圧が減少したと判定した場合には、そのまま前記第1素子のインピーダンスを増加させることで、前記減少した前記第1電圧を更に減少させる、
請求項1に記載のアクティブノイズフィルタ。 The first amplifier circuit includes a first element and a second element.
The control unit increases the impedance of the first element, and as a result,
When the voltmeter determines that the first voltage has increased, the impedance of the first element is lowered, or when the voltmeter determines that the first voltage has decreased, the first voltage is used as it is. By increasing the impedance of one element, the reduced first voltage is further reduced.
The active noise filter according to claim 1.
前記第1増幅回路の第1素子のインピーダンスを増加または低下させる途中で、それまで減少していた前記第1電圧が再度上昇したと判定した場合、前記第1素子のインピーダンスの増加または低下を停止する、
請求項3に記載のアクティブノイズフィルタ。 The control unit
If it is determined that the first voltage, which had been decreasing until then, has increased again while increasing or decreasing the impedance of the first element of the first amplifier circuit, the increase or decrease of the impedance of the first element is stopped. do,
The active noise filter according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021069901A JP7044311B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-04-16 | Active noise filter |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018033078A JP6935867B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Active noise filter |
JP2021069901A JP7044311B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-04-16 | Active noise filter |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018033078A Division JP6935867B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Active noise filter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021106430A true JP2021106430A (en) | 2021-07-26 |
JP7044311B2 JP7044311B2 (en) | 2022-03-30 |
Family
ID=67850835
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018033078A Active JP6935867B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Active noise filter |
JP2021069901A Active JP7044311B2 (en) | 2018-02-27 | 2021-04-16 | Active noise filter |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018033078A Active JP6935867B2 (en) | 2018-02-27 | 2018-02-27 | Active noise filter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6935867B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112994425B (en) * | 2021-02-07 | 2022-07-15 | 杰华特微电子股份有限公司 | Noise suppression method, noise suppression circuit and switching circuit |
US20240146186A1 (en) | 2021-06-04 | 2024-05-02 | Em Coretech Inc. | Active compensation device providing electromagnetic wave noise data |
JP7504329B2 (en) | 2022-07-12 | 2024-06-21 | 三菱電機株式会社 | Filter Circuit |
CN116527017B (en) * | 2023-07-03 | 2023-09-22 | 广汽埃安新能源汽车股份有限公司 | Filter device determining method and device of motor controller |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07115339A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Hanshin Densen Kk | Line filter and its impedance changing method |
JPH11154843A (en) * | 1997-09-10 | 1999-06-08 | At & T Corp | System and method for impedance adjuster |
JP2003152491A (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Cell type noise filter |
JP2007243725A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Tdk Corp | Active type filter |
JP2013145940A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Nec Network Products Ltd | Noise suppression circuit and noise suppression method |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01109811A (en) * | 1987-10-22 | 1989-04-26 | Nec Corp | Noise filter |
JPH01137710A (en) * | 1987-11-24 | 1989-05-30 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Wide band amplifier |
JP2708008B2 (en) * | 1995-04-06 | 1998-02-04 | 日本電気株式会社 | Common mode choke circuit |
JP2003092520A (en) * | 2001-09-18 | 2003-03-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Multistage power amplifier |
-
2018
- 2018-02-27 JP JP2018033078A patent/JP6935867B2/en active Active
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069901A patent/JP7044311B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07115339A (en) * | 1993-10-18 | 1995-05-02 | Hanshin Densen Kk | Line filter and its impedance changing method |
JPH11154843A (en) * | 1997-09-10 | 1999-06-08 | At & T Corp | System and method for impedance adjuster |
JP2003152491A (en) * | 2001-11-14 | 2003-05-23 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Cell type noise filter |
JP2007243725A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Tdk Corp | Active type filter |
JP2013145940A (en) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Nec Network Products Ltd | Noise suppression circuit and noise suppression method |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
マハムド ファーハン他: "フェライトコアと帰還増幅型構成による電源系コモンモード抑圧装置の開発および高性能化", 信学技報, JPN6020035638, March 2016 (2016-03-01), JP, pages 33 - 37, ISSN: 0004717015 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7044311B2 (en) | 2022-03-30 |
JP6935867B2 (en) | 2021-09-15 |
JP2019149675A (en) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7044311B2 (en) | Active noise filter | |
JP4483863B2 (en) | Noise suppression circuit | |
JP4231857B2 (en) | Noise suppression circuit | |
EP1883083B1 (en) | Choke coil and electronic device using the same | |
CN104901521B (en) | Noise filter | |
EP2667379A1 (en) | Active noise reduction | |
JPH01220415A (en) | Ac line filter | |
JP2010165953A (en) | Coil component and lc filter for differential transmission circuit using the same | |
US20190165751A1 (en) | Transceiver circuit and configuration method thereof | |
US20160285360A1 (en) | Method and apparatus for electromagnetic interference reduction | |
JP2006100465A (en) | Coil and filter circuit using it | |
TW202220353A (en) | Electromagnetic interference suppression circuit and related sensing circuit | |
JP2019198033A (en) | Noise filter | |
JP6210464B2 (en) | electric circuit | |
JPH01109811A (en) | Noise filter | |
JP2015220476A (en) | Common mode noise filter | |
EP2736055A1 (en) | Enhanced leakage common mode inductor | |
JP4742305B2 (en) | Noise filter | |
JP6811459B2 (en) | Current source drive type interference wave suppression filter | |
JPH06236822A (en) | Noise-filter circuit | |
JP2007104205A (en) | Power line communication device | |
CN107613430A (en) | A kind of speaker circuit and mobile terminal | |
JPS61230417A (en) | Noise filter | |
JPS61187409A (en) | Noise filter | |
JPS59216468A (en) | Filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210420 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20220121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7044311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |