JP2021103768A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents
イメージセンサ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021103768A JP2021103768A JP2020192496A JP2020192496A JP2021103768A JP 2021103768 A JP2021103768 A JP 2021103768A JP 2020192496 A JP2020192496 A JP 2020192496A JP 2020192496 A JP2020192496 A JP 2020192496A JP 2021103768 A JP2021103768 A JP 2021103768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- layer
- spherical lens
- image sensor
- double
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 62
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 41
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 35
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 12
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910004541 SiN Inorganic materials 0.000 claims description 4
- -1 HfOx Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims 4
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 297
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14627—Microlenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/0062—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
- G02B3/0068—Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0407—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
- G01J1/0411—Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/02—Details
- G01J1/04—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
- G01J1/0488—Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1462—Coatings
- H01L27/14621—Colour filter arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1463—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/1464—Back illuminated imager structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14643—Photodiode arrays; MOS imagers
- H01L27/14645—Colour imagers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14683—Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
- H01L27/14685—Process for coatings or optical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
- G01J2001/4446—Type of detector
- G01J2001/446—Photodiode
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
- G01J2001/4446—Type of detector
- G01J2001/448—Array [CCD]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14625—Optical elements or arrangements associated with the device
- H01L27/14629—Reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/14—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
- H01L27/144—Devices controlled by radiation
- H01L27/146—Imager structures
- H01L27/14601—Structural or functional details thereof
- H01L27/14636—Interconnect structures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】光の集光効率を向上させ、かつクロストーク、特に光学的クロストークを最小化することが可能なイメージセンサ及びその製造方法を提供する。【解決手段】フォトダイオードをそれぞれ備えたピクセルが二次元アレイ構造で配置され、第1面と、第1面とは反対の第2面とを有する基板;基板の第1面上に配置された多重配線層;基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層;及びカラーフィルタ層上に配置され、上下の双方に凸状の両面球面レンズを備えたレンズ層;を含み、両面球面レンズは、相異なる屈折率の少なくとも二層の物質層を含むイメージセンサである。【選択図】図1
Description
本発明の技術的思想は、イメージセンサに係り、特に両面球面レンズを備えたイメージセンサ及びその製造方法に関する。
イメージセンサは、光学的映像を電気信号に変換する半導体素子である。イメージセンサは、配列された複数個のピクセルを備える。ピクセルのそれぞれは、フォトダイオードを含む。フォトダイオードは、入射される光を電気信号に変換する役割を行う。半導体素子が高集積化されるにつれて、イメージセンサも高集積化されている。イメージセンサの高集積化のために、ピクセルそれぞれのサイズが小さくなっており、それによって、クロストーク(cross talk)による不具合発生が増加しつつある。クロストークは、マイクロレンズ及びカラーフィルタを通過して入射された光が、該当ピクセルではない隣接ピクセルに伝達される光学的クロストークと、波長の長い入射光により生成された電荷が隣接ピクセルに伝達される電気的クロストークとに区分される。
本発明の技術的思想は、光の集光効率を向上させ、かつクロストーク、特に光学的クロストークを最小化することが可能なイメージセンサ及びその製造方法を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の技術的思想は、フォトダイオード(Photo-Diode: PD)をそれぞれ備えたピクセルが二次元アレイ構造で配置され、第1面と、前記第1面とは反対の第2面とを有する基板;前記基板の第1面上に配置された多重配線層;前記基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層;及び前記カラーフィルタ層上に配置され、上下の双方に凸状の両面球面レンズ(double-sided spherical lens)を備えたレンズ層;を含み、前記両面球面レンズは、相異なる屈折率の少なくとも二層の物質層を含む、イメージセンサを提供する。
また、本発明の技術的思想は、前記課題を解決するために、フォトダイオードをそれぞれ備えたピクセルが二次元アレイ構造で配置され、第1面と、前記第1面とは反対の第2面とを有する基板;前記基板の第1面上に配置された多重配線層;前記基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層;前記カラーフィルタ層上に配置された平坦化レンズ層;及び前記平坦化レンズ層上に配置され、上下の双方に凸状の両面球面レンズを備えたレンズ層;を含み、前記両面球面レンズは、下部層を構成する下面球面レンズと、上部層を構成する上面球面レンズとを備え、屈折率は、前記平坦化レンズ層、上面球面レンズ及び下面球面レンズの順に高くなる、イメージセンサを提供する。
さらに、本発明の技術的思想は、基板上に、それぞれフォトダイオードを備えた複数のピクセルを形成するステップ;前記基板の第1面上に配線層を形成するステップ;前記基板の第2面上に、それぞれのピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層を形成するステップ;及び前記カラーフィルタ層上に、上下の双方に凸状の両面球面レンズを備えたレンズ層を形成するステップ;を含み、前記両面球面レンズは、相異なる屈折率の少なくとも二層の物質層で形成された、イメージセンサの製造方法を提供する。
一方、本発明の技術的思想は、第1面と、前記第1面とは反対の第2面とを有し、それぞれ発光素子(light emitting element)を含むピクセルが二次元アレイで配置された基板;前記基板の第1面上に配置された多重配線層;前記基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層;及び前記カラーフィルタ層上に配置された両面球面レンズ;を含み、前記両面球面レンズのうち第1レンズの屈折率が、前記両面球面レンズのうち第2レンズの屈折率よりも低い、イメージセンサを提供する。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。図面上の同じ構成要素については、同じ参照符号を使用し、それらについての重複した説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態によるイメージセンサを示す断面図であり、図2A及び図2Bは、図1のイメージセンサにおける両面球面レンズを拡大して示す断面図及び平面図である。
図1ないし図2Bを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100は、基板101、フォトダイオードPD、ピクセル分離構造体110、多重配線層140、カラーフィルタ層160及びレンズ層170を含む。
基板101は、シリコンバルクウェーハまたはエピタキシャルウェーハで形成される。エピタキシャルウェーハは、バルク基板に、エピタキシャル工程により成長させた結晶性物質層、すなわち、エピタキシャル層を含む。基板101は、バルクウェーハまたはエピタキシャルウェーハに限定せず、ポリッシュトウェーハ、熱処理された(annealed)ウェーハ、SOI(Silicon On Insulator)ウェーハなど多様なウェーハを利用して形成されてもよい。
基板101は、前面FSと背面BSとを備える。図1に示したように、前面FS上には、多重配線層140が配置され、背面BS上には、カラーフィルタ層160とレンズ層170とが配置される。光は、レンズ層170が配置された背面BSに入射される。そのように、光が基板101の背面BSに入射される構造のイメージセンサをBSI(Back Side Illumination)イメージセンサという。一方、光が基板101の前面FSに入射される構造のイメージセンサをFSI(Front Side Illumination)イメージセンサという。
基板101内には、複数のピクセルを含んだピクセル領域、またはアクティブピクセルセンサ(Active Pixel Sensor: APS)領域が配置される。APS領域の水平断面は、長方形状を有している。しかし、APS領域の水平断面が長方形状に限定されるものではない。一方、APS領域の外部には、周辺回路領域が配置される。実施形態によって、イメージセンサは、多重積層チップ構造を有してもよい。多重積層チップ構造の場合、いずれか一つのチップにAPS領域が形成され、他のチップに周辺回路領域が形成され、貫通コンタクトなどを介して互いを連結してもよい。
ピクセルのそれぞれは、入射光を吸収して、光量に対応する電荷を生成及び蓄積する。ピクセルのそれぞれは、基板101内に形成されたフォトダイオードPDとウェル領域PWとを含む。フォトダイオードPDとウェル領域PWは、基板101のAPS領域にイオン注入工程により形成される。例えば、基板101がP型エピタキシャルウェーハを基盤とする場合、フォトダイオードPDには、N型の不純物がドーピングされ、ウェル領域PWには、P型の不純物がドーピングされる。実施形態によって、ウェル領域PWへのP型不純物のドーピングは省略してもよい。フォトダイオードPDは、基板101の前面FSから背面BSまで相対的に深く形成される。一方、ウェル領域PWは、基板101の前面FSに相対的に浅く形成される。
ピクセルのそれぞれは、フォトダイオードPDと、四つのトランジスタ、例えば、トランスファトランジスタと、ソースフォロワトランジスタと、リセットトランジスタと、選択トランジスタとを含む。しかし、ピクセルそれぞれのトランジスタの個数が四つに限定されるものではない。例えば、実施形態によって、ピクセルは、共有ピクセル構造を有してもよく、当該共有ピクセル構造では、トランスファトランジスタを除いた他のトランジスタをピクセルが互いに共有して使用してもよい。
イメージセンサの動作を簡単に説明すれば、次の通りである。まず、光が遮断された状態で、リセットトランジスタのドレインと、ソースフォロワトランジスタのドレインに、電源電圧を印加して、浮遊拡散(floating diffusion)領域に残留する電荷を放出させる。その後、リセットトランジスタをオフさせ、外部から光をフォトダイオードPDに入射させれば、フォトダイオードPDで電子・正孔の対が生成される。正孔はP型不純物注入領域の方に移動し、電子はN型不純物注入領域の方に移動する。以後、トランスファトランジスタをオンさせれば、電荷は浮遊拡散領域に伝達されて蓄積される。蓄積された電荷量に比例して、ソースフォロワトランジスタのゲートバイアス電圧が変わり、ソースフォロワトランジスタのソース電位の変化が起こる。そのとき、選択トランジスタをオンさせることにより、選択トランジスタのソース領域に連結されたカラムラインを介して、電荷による信号を読み取ることができる。
ピクセル分離構造体110は、基板101に配置され、ピクセルを電気的に互いに分離させる。ピクセル分離構造体110は、ピクセルの二次元アレイ構造に対応して、平面視でメッシュまたは格子の構造を有する。また、ピクセル分離構造体110は、基板101の厚みに対応する深さを有する。例えば、図1に示したように、ピクセル分離構造体110は、基板101の前面FSと背面BSとを連結してもよい。ピクセル分離構造体110は、後述する薄いトレンチ分離(Shallow Trench Isolation: STI)層と区別するため、深いトレンチ分離(Deep Trench Isolation: DTI)層ともいう。
ピクセル分離構造体110は、側壁絶縁層111と、側壁絶縁層111内に配置された導電層113とを含む。側壁絶縁層111は、基板101と屈折率の異なる絶縁物質で形成される。例えば、側壁絶縁層111は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸窒化膜のうち少なくとも一つで形成される。本実施形態のイメージセンサ100において、側壁絶縁層111は、基板101の前面FSから背面BSまで延設されてもよい。
導電層113は、ポリシリコン(Poly-Si)または不純物がドーピングされたポリシリコン(Doped Poly-Si)で形成される。しかし、導電層113の材質が、前述の物質に限定されるものではない。導電層113は、側壁絶縁層111の内部のトレンチをギャップフィル(gap fill)することができるいかなる導電物質で形成されてもよい。例えば、導電層113は、メタル、メタルシリサイド及びメタル含有導電物質のうち少なくとも一つで形成される。当該導電層113に、垂直コンタクト142と配線層141、143とを介して、グラウンドやマイナス電圧が印加されることにより、側壁絶縁層111の表面に存在する正孔が固定され、暗電流特性が改善される。
一方、ピクセル分離構造体110は、格子構造で一体に連結された構造を有する。また、導電層113も、メッシュ構造で一体に連結された構造を有する。したがって、導電層113は、電気的に一つのボディ構造を有する。言い換えれば、導電層113のいずれか一つの部分に電気が印加されれば、導電層113の全体に電気が印加される。しかし、実施形態によって、導電層113は一体に連結されず、個別的に互いに分離された構造を有してもよい。
ピクセル分離構造体110は、基板101の前面FSから背面BSにわたって形成され、それによってピクセルが互いに分離されることにより、傾斜して入射される光によるクロストーク、例えば、光学的クロストークが防止される。フォトダイオードPDは、ピクセル分離構造体110から離隔されて形成されてもよく、ピクセル分離構造体110に隣接して形成されてもよい。フォトダイオードPDがピクセル分離構造体110に隣接して形成される場合、フォトダイオードPDの面積が各ピクセルの面積と実質的に同じになり、受光面積が広くなって、フィルファクタ(fill factor)が向上し、それによってQE(Quantum Efficiency)が向上する。
基板101の前面FS側のフォトダイオードPDの上部には、ウェル領域PWが配置され、ウェル領域PW上にトランジスタTrが配置される。図1において、トランジスタTrのゲート電極105のみが簡単に示されている。ウェル領域PWには、STI層103a、103bが配置され、トランジスタTrの活性領域が定義される。例えば、トランジスタTrの活性領域は、ウェル領域PWに形成された高濃度ドーピング領域であり、ソース/ドレイン領域でもある。STI層103a、103bは、ピクセル分離構造体110よりも浅い深さを有する。一部の領域で、STI層103aとピクセル分離構造体110とは互いに結合してもよい。例えば、ピクセル分離構造体110は、STI層103aを貫通する構造でSTI層103aと結合してもよい。
基板101の背面BS側には、背面絶縁層150が配置される。背面絶縁層150は、例えば、平坦化用絶縁層でもある。背面絶縁層150は、上部に配置されるカラーフィルタ層160及びレンズ層170を均一な高さに維持するために配置される。実施形態によって、背面絶縁層150は、上面及び/または下面上に、ピクセルに入射する光の反射を防止する反射防止層を含んでもよい。例えば、反射防止層は、ハフニウムオキサイド(HfOx)によっても形成される。しかし、反射防止層の材質がそれに限定されるものではない。
背面絶縁層150上に、カラーフィルタ層160が配置される。カラーフィルタ層160は、金属グリッド162とカラーフィルタ164とを含む。金属グリッド162は、カラーフィルタ164を互いに分離する。金属グリッド162は、例えば、W、Al、TiN、またはTiやTaを含むAl化合物などの物質で形成される。しかし、金属グリッド162の材質が前記物質に限定されるものではない。
カラーフィルタ164は、ピクセルに対応して、アレイ構造で配置される。一実施形態において、カラーフィルタ164は、レッドフィルタ、グリーンフィルタ及びブルーフィルタを含むベイヤーパターン(Bayer pattern)構造を有してもよい。他の実施形態において、カラーフィルタ164は、イエローフィルタ、マゼンタフィルタ及びシアンフィルタを含んでもよい。また、カラーフィルタ164は、ホワイトフィルタをさらに含んでもよい。
カラーフィルタ層160上に、レンズ層170が配置される。レンズ層170は、平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174とを含む。
平坦化レンズ層172は、両面球面レンズ174を収容可能な構造を有する。例えば、平坦化レンズ層172は、両面球面レンズ174の下面、すなわち、下面球面レンズ174−1の下部に凸状の形態に対応して、下部に凹状の凹部を含む。そのような形態の平坦化レンズ層172は、第1リフローパターン180(図5E)を利用したエッチバック(etchback)工程により形成される。平坦化レンズ層172の形成過程については、図5Aないし図5Mのイメージセンサの製造方法の説明部分でさらに詳細に後述する。
両面球面レンズ174は、下部層を構成する下面球面レンズ174−1と、上部層を構成する上面球面レンズ174−2とを含む。図1及び図2Aに示したように、下面球面レンズ174−1は、下部に凸状の半球状を有し、上面球面レンズ174−2は、上部に凸状の半球状を有する。図2Bは、上面から見た両面球面レンズ174についての平面図であり、下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2とが接合された部分に対応して、円の形態を有する。
下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2は、相異なる物質、例えば、相異なる屈折率を有する物質で形成される。また、図1または図2Aに示したように、下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2は、相異なる曲率(curvature)を有してもよい。例えば、下面球面レンズ174−1の曲率が、上面球面レンズ174−2の曲率よりもさらに小さい。それによって、下面球面レンズ174−1の曲率半径R1が、上面球面レンズ174−2の曲率半径R2よりも大きい。ここで、C1とC2は、曲率半径R1、R2に対する曲率中心に該当する。
実施形態によって、下面球面レンズ174−1の曲率と、上面球面レンズ174−2の曲率とが実質的に同じであってもよい。また、下面球面レンズ174−1の曲率が、上面球面レンズ174−2の曲率よりも大きくてもよい。本実施形態のイメージセンサ100において、入射される光が該当ピクセルに最も効率的に入射されるように、後述する屈折率と共に、両面球面レンズ174を構成する下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2それぞれの曲率が適宜設定される。
光が屈折率の異なる物質の境界面に傾斜入射されるとき、屈折法則、すなわち、スネルの法則によって境界面で屈折することになる。例えば、光が低い屈折率n1の物質から高い屈折率n2の物質に傾斜入射され、境界面に垂直な法線に対して入射角θiと屈折角θtが定義されるとき、屈折法則によってn1*sin(θi)=n2*sin(θt)が成立するので、θi>θtとなり、光は境界面を通過しつつ法線の方に折れることになる。
本実施形態のイメージセンサ100では、屈折法則に基づいて、平坦化レンズ層172上に両面球面レンズ174が配置された構造を有してもよい。また、平坦化レンズ層172及び両面球面レンズ174の下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2それぞれの屈折率が適宜調節されることにより、入射される光が該当ピクセルにより効率的に集光される。
さらに具体的に説明すれば、本実施形態のイメージセンサ100において、屈折率は、平坦化レンズ層172、上面球面レンズ174−2及び下面球面レンズ174−1の順に高い。そのような順序の屈折率の大きさを有する場合、図1の左側の矢印で表示されたように、両面球面レンズ174の中心部分にほぼ垂直に入射する光は、レンズ層170の境界部分で屈折され、該当ピクセルの中心部分に入射されることにより、集光効率が向上する。また、右側の矢印で表示されたように、両面球面レンズ174に斜入射された光の場合も、境界部分で屈折されることにより、隣接する他のピクセルに移らずに該当ピクセルに入射される。言い換えれば、既存のイメージセンサのレンズ層のように、一つの屈折率の同じ物質でレンズ層が形成される場合、光は空気とレンズ層との境界でのみ一度屈折され、それによって、斜入射された光は、該当ピクセルに入射されず、隣接する他のピクセルに入射される光学的クロストークが誘発される。しかし、本実施形態のイメージセンサ100では、両面球面レンズ174を採用し、かつ平坦化レンズ層172を始めとして、両面球面レンズ174の下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2の屈折率をそれぞれ異ならせることにより、光を該当ピクセルに効率的に集光させることができ、かつ光学的クロストークを最小化することができる。したがって、イメージセンサの不具合を最小化することができる。
具体的に例を挙げれば、平坦化レンズ層172は、約1.2ないし1.8の屈折率を有し、ポリイミドやSiO2などで形成される。また、下面球面レンズ174−1は、約1.8ないし2.5の屈折率を有し、ポリイミド、SiN、SiO2、SiON、HfOx、TiO2などで形成される。一方、上面球面レンズは、約1.4ないし1.8の屈折率を有し、ポリイミド、SiO2、Al2O3などで形成される。しかし、平坦化レンズ層172、下面球面レンズ174−1及び上面球面レンズ174−2それぞれの屈折率と材質が、前述の数値や物質に限定されるものではない。
参考までに、ポリイミドは、成分と合成方法によって屈折率が多様である。例えば、ポリイミドは、約1.5ないし1.89の屈折率を有する。SiO2の屈折率は約1.457であり、SiNの屈折率は約2.023であり、SiONは、SiO2とSiNとの間の屈折率を有する。一方、HfOxの屈折率は約1.910であり、TiO2Alの屈折率は約2.874(rutile)、2.493(amorphous)であり、Al2O3の屈折率は約1.770である。一方、屈折率は光の波長によって変わり、前述の屈折率は、632.8nmの波長を基準とした数値である。
一方、基板101の前面FS上には、層間絶縁層130と多重配線層140とが配置される。層間絶縁層130は、多重層で形成されてもよい。例えば、層間絶縁層130は、第1ないし第3絶縁層131、133、135を含む。しかし、層間絶縁層130の層数が三層に限定されるものではない。例えば、層間絶縁層130は、四重層以上で形成されてもよい。
多重配線層140は、複数層の配線層を含んでもよい。例えば、多重配線層140は、第1絶縁層131上の第1配線層141と、第2絶縁層133上の第2配線層143とを含む。しかし、多重配線層140の層数が二重層に限定されるものではない。例えば、多重配線層140は、層間絶縁層130の層数に基づいて、三重層以上の配線層を含んでもよい。多重配線層140の第1及び第2配線層141、143は、垂直コンタクト142を介して、互いに電気的に連結され、かつ基板101の活性領域と、ピクセル分離構造体110の導電層113に電気的に連結される。当該多重配線層140は、APS領域の外部の周辺回路領域に拡張してもよい。
本実施形態のイメージセンサ100は、カラーフィルタ層160上に平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174とを備えたレンズ層170を含む。また、平坦化レンズ層172及び両面球面レンズ174の下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2は、相異なる屈折率の物質で形成される。それによって、本実施形態のイメージセンサ100は、相異なる屈折率の物質で構成されたレンズ層170に基づいて、集光効率を大きく向上させ、かつ光学的クロストークを最小化することができる。
図3Aないし図3Cは、本発明の一実施形態によるイメージセンサを示す断面図である。図1ないし図2Bの説明部分で前述した内容は、簡単に説明するか、または省略する。
図3Aを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100aは、レンズ層170aの構造において、図1のイメージセンサ100と異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100aにおいて、レンズ層170aは、平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174aとを含むが、両面球面レンズ174aは、中間レンズ174−3をさらに含む。すなわち、両面球面レンズ174aは、下部層を構成する下面球面レンズ174−1、上部層を構成する上面球面レンズ174−2、及び下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2との間に中間層を構成する中間レンズ174−3を含む。
中間レンズ174−3は、下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2との間の屈折率を有する。言い換えれば、本実施形態のイメージセンサ100aの両面球面レンズ174aにおいて、屈折率は、上面球面レンズ174−2、中間レンズ174−3及び下面球面レンズ174−1の順に高い。前述のように、平坦化レンズ層172の屈折率は、上面球面レンズ174−2の屈折率よりも低い。
また、中間レンズ174−3は、下面球面レンズ174−1及び上面球面レンズ174−2について例示した物質のうちいずれか一つの物質で形成されてもよい。中間レンズ174−3は、図3Aに示したように、平板状に均一な厚みに形成される。言い換えれば、中間レンズ174−3は、一枚の平板状に一体型に形成され、全体の平板の一部分それぞれが中間レンズ174−3として、両面球面レンズ174aを構成する。
一方、中間レンズ174−3は、下面球面レンズ174−1や上面球面レンズ174−2に比べて比較的薄い厚みに形成されてもよい。例えば、下面球面レンズ174−1や上面球面レンズ174−2が約500nmの厚みに形成されるとするとき、中間レンズ174−3は、100nm以下の数十nmの厚みにも形成される。当該中間レンズ174−3は、屈折による集光効率の向上よりも、反射防止による集光効率の向上に寄与する。例えば、中間レンズ174−3は、反射防止膜であってもよく、SiON、HfOxなどで形成されてもよい。しかし、中間レンズ174−3の機能と材質がそれに限定されるものではない。
図3Bを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100bは、レンズ層170bの構造において、図1のイメージセンサ100と異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100bにおいて、レンズ層170bは、平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174bとを含むが、両面球面レンズ174bは、中間レンズ174−3と蓋レンズ174−4とをさらに含む。
また、本実施形態のイメージセンサ100bにおいて、上面球面レンズ174−2aのサイズは、下面球面レンズ174−1に比べて小さく、上面球面レンズ174−2aと蓋レンズ174−4とを合わせたサイズが、下面球面レンズ174−1のサイズに対応する。例えば、上面球面レンズ174−2aの下面のサイズは、下面球面レンズ174−1の上面のサイズよりも小さい。また、蓋レンズ174−4の下面の外郭側の径が、下面球面レンズ174−1の上面の径と実質的に同じである。ここで、蓋レンズ174−4の下面は、ドーナツ状を有し、外郭側の径と内郭側の径を有する。図1のイメージセンサ100と比較するとき、上面球面レンズ174−2aと蓋レンズ174−4とを合わせた構造が、図1のイメージセンサ100の上面球面レンズ174−2に該当する。
蓋レンズ174−4は、上面球面レンズ174−2aを均一な厚みで覆ってもよい。それによって、蓋レンズ174−4は、中空の半球状を有する。蓋レンズ174−4は、比較的薄い厚みに形成され、かつ低い屈折率の物質で形成されてもよい。例えば、蓋レンズ174−4は、約100nmの厚みに形成され、約1.0ないし1.4の非常に低い屈折率を有する。当該蓋レンズ174−4は、例えば、ポリイミドやSiO2などで形成される。しかし、蓋レンズ174−4の厚み、屈折率及び材質が前述の内容に限定されるものではない。
一般的に、屈折率差が大きいほど、反射が大きく発生する。したがって、空気との屈折率差が小さい、低い屈折率の蓋レンズ174−4を、両面球面レンズ174bの最外郭側に配置することにより、反射を最小化することができる。言い換えれば、蓋レンズ174−4は、反射防止膜の機能を果たす。結局、本実施形態のイメージセンサ100bにおいて、両面球面レンズ174bは、入射される光の反射を最小化しつつ、集光効率を最大化し、かつ光学的クロストークを最小化することができる。
図3Cを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100cは、レンズ層170cの構造において、図1のイメージセンサ100と異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100cにおいて、レンズ層170cは、平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174cとを含むが、両面球面レンズ174cは、蓋レンズ174−4をさらに含む。また、本実施形態のイメージセンサ100cの両面球面レンズ174cは、図3Bのイメージセンサ100bの両面球面レンズ174bと比較するとき、中間レンズが省略された構造に該当する。
上面球面レンズ174−2a及び蓋レンズ174−4については、図3Bのイメージセンサ100bの両面球面レンズ174bについて説明した通りである。一方、図3Aのイメージセンサ100aで説明したように、中間レンズ174−3は、反射防止膜の機能を果たし、かつ図3Bのイメージセンサ100bで説明したように、蓋レンズ174−4も、反射防止膜の機能を果たす。したがって、二つのうちいずれか一つが反射防止の機能を効率的に行える場合に、他の一つを省略することにより、両面球面レンズ174cの構造を簡素化して、両面球面レンズ174cについての製造工程を容易にすることができる。結果として、イメージセンサの製造コストを減少させ、製造時間を短縮させることができる。
図4Aないし図4Dは、本発明の一実施形態によるイメージセンサを示す断面図である。図1ないし図3Cで前述した内容は、簡単に説明するか、または省略する。
図4Aを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100dは、ピクセル分離構造体110aの構造において、図1のイメージセンサ100と異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100dにおいて、ピクセル分離構造体110aは、STI層103aを貫通せず、STI層103aの上面に接する構造を有する。また、ピクセル分離構造体110aがSTI層103aの上面に接合することにより、垂直コンタクト142は、第1絶縁層131とSTI層103aとを貫通する構造で、ピクセル分離構造体110aの導電層113aに連結される。
本実施形態のイメージセンサ100dのレンズ層170は、図1のイメージセンサ100のレンズ層170と実質的に同じ構造を有する。それによって、レンズ層170は、平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174とを含み、かつ、両面球面レンズ174は、下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2とを含む。しかし、本実施形態のイメージセンサ100dのレンズ層170の構造が、図1のイメージセンサ100のレンズ層170の構造に限定されるものではない。例えば、本実施形態のイメージセンサ100dのレンズ層170の構造は、図3Aないし図3Cのイメージセンサ100aないし100cのレンズ層170aないし170cの構造のうちいずれか一つを採用してもよい。
参考までに、図1のイメージセンサ100の場合、まず、基板101にSTI層103aを形成し、次いで、STI層103aの部分にピクセル分離構造体110を形成することによって具現化される。それに対し、図4Aのイメージセンサ100dの場合、まず、基板101にピクセル分離構造体110aを形成し、次いで、ピクセル分離構造体110aの部分にSTI層103aを形成することによって具現化される。一方、図1のイメージセンサ100と図4Aのイメージセンサ100dの双方は、基板101の前面FS側から深いトレンチを形成し、深いトレンチを側壁絶縁層111、111a及び導電層113、113aで充填して、ピクセル分離構造体110、110aを形成することによって具現化される。
図4Bを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100eは、ピクセル分離構造体110bの構造において、図1のイメージセンサ100と異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100eにおいて、ピクセル分離構造体110bは、STI層103aと結合しない構造で形成される。言い換えれば、ピクセル分離構造体110bは、STI層103aがない部分に形成される。当該ピクセル分離構造体110bも、基板101の前面FS側から深いトレンチを形成し、深いトレンチを側壁絶縁層111b及び導電層113bで充填することによって形成される。
本実施形態のイメージセンサ100eのレンズ層170も、図1のイメージセンサ100のレンズ層170と実質的に同じ構造を有する。しかし、本実施形態のイメージセンサ100eのレンズ層170の構造が、図1のイメージセンサ100のレンズ層170の構造に限定されるものではない。例えば、本実施形態のイメージセンサ100eのレンズ層170の構造は、図3Aないし図3Cのイメージセンサ100aないし100cのレンズ層170aないし170cの構造のうちいずれか一つを採用してもよい。
図4Cを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100fは、ピクセル分離構造体110cの構造において、図3のイメージセンサ100と異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100fにおいて、ピクセル分離構造体110cは、STI層103aと結合した構造で形成されるが、側壁絶縁層111cが導電層113cの側面と下面を取り囲む構造を有する。すなわち、側壁絶縁層111cは、導電層113cの側面から拡張して、導電層113cの下面を覆う。それによって、ピクセル分離構造体110cは、導電層113cの代わりに、側壁絶縁層111cが基板101の前面FS上に露出される。
また、図示していないが、本実施形態のイメージセンサ100fにおいて、ピクセル分離構造体110cの側壁絶縁層111cが基板101の前面FS上に露出されることにより、側壁絶縁層111cを貫通して、ピクセル分離構造体110cの導電層113cに連結される垂直コンタクト、及び垂直コンタクトに連結される配線層が、多重配線層140内に形成されてもよい。また、実施形態によって、導電層113cに連結される垂直コンタクト、及び垂直コンタクトに連結される配線層は、基板101の背面上に形成されてもよい。
本実施形態のイメージセンサ100fのレンズ層170も、図1のイメージセンサ100のレンズ層170と実質的に同じ構造を有する。しかし、本実施形態のイメージセンサ100fのレンズ層170の構造が、図1のイメージセンサ100のレンズ層170の構造に限定されるものではない。例えば、本実施形態のイメージセンサ100fのレンズ層170の構造は、図3Aないし図3Cのイメージセンサ100aないし100cのレンズ層170aないし170cの構造のうちいずれか一つを採用してもよい。
一方、本実施形態のイメージセンサ100fの場合、基板101の背面BS側から前面FSまで延びる深いトレンチを形成し、深いトレンチを側壁絶縁層111c及び導電層113cで充填して、ピクセル分離構造体110cを形成することによって具現化される。さらに具体的に説明すれば、まず、基板101の前面FS側にSTI層103a、103bを形成し、次いで、基板101の前面FS側に多重配線層140を形成する。次いで、基板101の背面BS側から深いトレンチを形成し、深いトレンチを側壁絶縁層111c及び導電層113cで充填して、ピクセル分離構造体110cを形成する。また、図示していないが、導電層113cに連結される垂直コンタクト及び配線層を、多重配線層140内に形成してもよく、基板101の背面BS上に形成してもよい。最後に、基板101の背面BS側に背面絶縁層150、カラーフィルタ層160及びレンズ層170を形成することにより、本実施形態のイメージセンサ100fを具現化することができる。
図4Dを参照すれば、本実施形態のイメージセンサ100gは、ピクセル分離構造体110dの構造において、図4Cのイメージセンサ100fと異なる。具体的には、本実施形態のイメージセンサ100gにおいて、ピクセル分離構造体110dは、STI層103aと結合しない構造で形成される。言い換えれば、ピクセル分離構造体110dは、STI層103aがない部分に形成される。当該ピクセル分離構造体110dは、基板101の背面BS側から基板101の前面FSまで延びる深いトレンチを形成し、深いトレンチを側壁絶縁層111d及び導電層113dで充填することによって形成する。
本実施形態のイメージセンサ100gのレンズ層170も、図1のイメージセンサ100のレンズ層170と実質的に同じ構造を有する。しかし、本実施形態のイメージセンサ100gのレンズ層170の構造が、図1のイメージセンサ100のレンズ層170の構造に限定されるものではない。例えば、本実施形態のイメージセンサ100gのレンズ層170の構造は、図3Aないし図3Cのイメージセンサ100aないし100cのレンズ層170aないし170cの構造のうちいずれか一つを採用してもよい。
以上、多様な構造のイメージセンサについて説明したが、本発明の技術的思想が、例示されたイメージセンサの構造に限定されるものではない。例えば、集光効率を向上させ、光学的クロストークを防止するために、レンズ層が両面球面レンズを含み、かつ両面球面レンズが相異なる屈折率の少なくとも二層の物質層で形成された構造を含むイメージセンサは、本発明の技術的思想に属するといえるであろう。
図5Aないし図5Mは、図1のイメージセンサの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。図1を共に参照して説明し、図1で前述した内容は、簡単に説明するか、または省略する。
図5Aを参照すれば、まず、前述のように、基板101にSTI層103aを形成し、次いで、STI層103aの部分を貫通するピクセル分離構造体110を形成する。一方、STI層103a、103bを形成する前に、基板101に不純物をドーピングして、フォトダイオードPDとウェル領域PWとを形成する。また、STI層103a、103bを形成する過程で、基板101の前面上に活性領域を定義し、ゲート電極105を形成して、ピクセル内にトランジスタTrを形成する。ピクセル分離構造体は、基板101の前面FSから所定の深さのトレンチを形成し、トレンチの内部を側壁絶縁層111及び導電層113で充填して形成する。
図5Bを参照すれば、ピクセル分離構造体110の形成後、基板101の前面FS上に層間絶縁層130と多重配線層140とを形成する。多重配線層140は、ピクセル分離構造体110の導電層113に連結される垂直コンタクト142と、それに連結された第1配線層141とを含む。次いで、基板101の背面BS′を研磨して、基板101を薄くする。基板101の背面BS′の研磨により、ピクセル分離構造体110の導電層113が露出され、基板101の背面BSが新たに定義される。
図5Cを参照すれば、次いで、基板101の背面上に背面絶縁層150及びカラーフィルタ層160を形成する。カラーフィルタ層160は、金属グリッド162とカラーフィルタ164とを含む。
図5Dを参照すれば、続いて、カラーフィルタ層160上に第1物質層172−1を形成する。第1物質層172−1は、平坦化レンズ層172を形成するための物質層であり、前述のように、約1.2ないし1.8の屈折率を有する物質、例えば、ポリイミドやSiO2などによっても形成される。しかし、第1物質層172−1の屈折率や材質がそれに限定されるものではない。一方、第1物質層172−1は、平坦化のために、比較的厚く形成するか、または粘度の低い物質で形成する。
図5Eを参照すれば、第1物質層172−1上に第1マスクパターン180を形成する。第1マスクパターン180は、フォト工程により形成し、感光性レジスト、例えば、シリコン酸化膜系の感光性レジストで形成する。第1マスクパターン180は、図5Eに示したように、金属グリッド162に対応する位置に、比較的狭い幅、例えば、約100ないし300nmの幅で形成する。
図5Fを参照すれば、第1マスクパターン180の形成後、リフロー(reflow)工程を遂行して、第1リフローパターン180aを形成する。リフロー工程は、例えば、ステッパ(stepper)を利用したブランク(blank)露光を利用して遂行する。具体的には、ステップを介して、所定の波長の光を第1マスクパターン180に照射すれば、第1マスクパターン180に存在するPAC(Photo Active Compound)成分が分解され、次いで、熱工程を遂行すれば、リフローが円滑に行われる。ここで、熱工程は、例えば、150℃の温度で5分間遂行する。しかし、熱工程の温度と時間が前記数値に限定されるものではない。
図5Gを参照すれば、第1リフローパターン180aをマスクとしてエッチバック工程を遂行して、平坦化レンズ層172を形成する。エッチバック工程は、第1リフローパターン180aが完全に除去されるまで遂行する。そのような第1リフローパターン180aを利用したエッチバック工程により、平坦化レンズ層172に下部に凹状の凹部Coが形成される。言い換えれば、エッチバック工程後に、第1リフローパターン180aに対応する平坦化レンズ層172の部分は、上部に凸状の形態を有し、第1リフローパターン180aの間に対応する平坦化レンズ層172の部分は、凹部Coの形態を有する。
図5Hを参照すれば、平坦化レンズ層172上に第2物質層174−1aを形成する。第2物質層174−1aは、例えば、下面球面レンズ174−1を形成するための物質層でもある。それによって、第2物質層174−1aは、約1.8ないし2.5の屈折率を有する物質、例えば、ポリイミド、SiN、SiO2、SiON、HfOx、TiO2などの物質で形成される。しかし、第2物質層174−1aの屈折率や材質がそれに限定されるものではない。一方、第2物質層174−1aの上面が、下部の平坦化レンズ層172の上面の形態により影響を受けないほど、第2物質層174−1aは、比較的厚く形成されるか、または粘度の低い物質で形成される。
図5Iを参照すれば、第2物質層174−1aに対してエッチバック工程を遂行して、平坦化レンズ層172の凹部Coにのみ第2物質層174−1aを残すことにより、下部に凸状の下面球面レンズ174−1を形成する。一方、実施形態によって、粘度の低い第2物質層174−1aで平坦化レンズ層172の凹部Coを充填して硬化させることにより、下面球面レンズ174−1を形成することもできる。かかる場合、エッチバック工程を省略してもよい。
図5Jを参照すれば、下面球面レンズ174−1上に第3物質層174−2bを形成する。第3物質層174−2bは、例えば、上面球面レンズ174−2を形成するための物質層でもある。それによって、第3物質層174−2bは、約1.4ないし1.8の屈折率を有する物質、例えば、ポリイミド、SiO2、Al2O3などの物質で形成される。しかし、第3物質層174−2bの屈折率や材質がそれに限定されるものではない。
図5Kを参照すれば、第3物質層174−2b上に第2マスクパターン182を形成する。第2マスクパターン182は、フォト工程により形成し、第1マスクパターン180と同様に感光性レジストで形成する。一方、第2マスクパターン182は、図5Kに示したように、下面球面レンズ174−1に対応する位置に形成され、下面球面レンズ174−1の間の部分、すなわち、平坦化レンズ層172の凸部に対応する部分には形成されていない。第2マスクパターン182は、比較的広い幅、例えば、約1000nmの幅で形成される。しかし、第2マスクパターン182の幅がそれに限定されるものではない。
図5Lを参照すれば、第2マスクパターン182の形成後、リフロー工程を遂行して、第2リフローパターン182aを形成する。第2マスクパターン182についてのリフロー工程も、例えば、ステッパを利用したブランク露光及び熱工程により遂行する。図5lに示したように、リフロー工程により形成された第2リフローパターン182aは、半球と類似した形態を有し、互いに分離された形態を有する。しかし、実施形態によって、第2リフローパターン182aは、互いに接することもできる。
図5Mを参照すれば、第2リフローパターン182aをマスクとしてエッチバック工程を遂行して、上面球面レンズ174−2を形成する。エッチバック工程は、第2リフローパターン182aが完全に除去されるまで遂行する。そのような第2リフローパターン182aを利用したエッチバック工程により、上面球面レンズ174−2は、上部に凸状の構造を有することができる。言い換えれば、エッチバック工程により、第2リフローパターン182aの形態がそのまま第3物質層174−2bに転写されることにより、第2リフローパターン182aと類似した形態の上面球面レンズ174−2が形成される。
エッチバック工程により上面球面レンズ174−2を形成することにより、図1のイメージセンサ100を完成する。すなわち、上面球面レンズ174−2を形成することにより、下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2とを備えた両面球面レンズ174が完成され、かつ平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174とを含めたレンズ層170が完成される。
図6Aないし図6Eは、図3Aのイメージセンサの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。図3Aを共に参照して説明し、図3A及び図5Aないし図5Mの説明部分で前述した内容は、簡単に説明するか、または省略する。
図6Aを参照すれば、まず、図5Aないし図5Iの過程を経て、カラーフィルタ層160上に平坦化レンズ層172と下面球面レンズ174−1とを形成する。次いで、下面球面レンズ174−1上に中間レンズ174−3を形成する。中間レンズ174−3は、平板状に一体に形成され、比較的薄い厚みに形成される。
具体的には、中間レンズ174−3は、下面球面レンズ174−1と上面球面レンズ174−2との間の屈折率を有する物質で形成される。例えば、中間レンズ174−3は、下面球面レンズ174−1及び上面球面レンズ174−2について例示した物質のうちいずれか一つの物質で形成されてもよい。しかし、中間レンズ174−3の材質がそれに限定されるものではない。一方、中間レンズ174−3は、100nm以下の数十nmの薄い厚みに形成され、当該中間レンズ174−3は、反射防止により集光効率の向上に寄与する。
図6Bを参照すれば、中間レンズ174−3上に第3物質層174−2bを形成する。第3物質層174−2bは、上面球面レンズ174−2を形成するための物質層でもある。第3物質層174−2bについては、図5Jの説明部分で説明した通りである。
図6Cを参照すれば、第3物質層174−2b上に第2マスクパターン182を形成する。第2マスクパターン182は、フォト工程により形成し、感光性レジストで形成する。第2マスクパターン182の形成については、図5Kの説明部分で説明した通りである。
図6Dを参照すれば、第2マスクパターン182の形成後、リフロー工程を遂行して、第2リフローパターン182aを形成する。第2リフローパターン182aの形成については、図5Lの説明部分で説明した通りである。
図6Eを参照すれば、第2リフローパターン182aをマスクとしてエッチバック工程を遂行して、上面球面レンズ174−2を形成する。上面球面レンズ174−2の形成については、図5Mの説明部分で説明した通りである。エッチバック工程により上面球面レンズ174−2を形成することにより、図3Aのイメージセンサ100aを完成する。すなわち、上面球面レンズ174−2を形成することにより、下面球面レンズ174−1、中間レンズ174−3及び上面球面レンズ174−2を備えた両面球面レンズ174aが完成され、かつ平坦化レンズ層172と両面球面レンズ174aとを含めたレンズ層170aが完成される。
図7Aないし図7Dは、図3Bのイメージセンサの製造方法の過程を概略的に示す断面図である。図3Bを共に参照して説明し、図3B及び図5Aないし図6Eの説明部分で前述した内容は、簡単に説明するか、または省略する。
図7Aを参照すれば、まず、図6A及び図6Bの過程を経て、中間レンズ174−3上に第3物質層174−2cを形成する。第3物質層174−2cは、上面球面レンズ174−2aを形成するための物質層であり、図5Jまたは図6Bの第3物質層174−2bと同じ物質で形成される。但し、本実施形態のイメージセンサの製造方法において、第3物質層174−2cは、図5Jまたは図6Bの第3物質層174−2bよりも薄い厚みに形成される。しかし、実施形態によって、第3物質層174−2cは、図5Jまたは図6Bの第3物質層174−2bと実質的に同じ厚みに形成されてもよい。
次いで、第3物質層174−2c上に第2マスクパターン182′を形成する。第2マスクパターン182′は、図5Kまたは図6Cの第2マスクパターン182と同じ材質、例えば、感光性レジストで形成される。但し、図7Aに示したように、本実施形態のイメージセンサの製造方法において、第2マスクパターン182′は、図5Kまたは図6Cの第2マスクパターン182よりも小さいサイズに形成される。しかし、実施形態によって、第2マスクパターン182′は、図5Kまたは図6Cの第2マスクパターン182と実質的に同じサイズに形成されてもよい。
図7Bを参照すれば、第2マスクパターン182′の形成後、リフロー工程を遂行して、第2リフローパターン182a′を形成する。第2マスクパターン182′のサイズが小さいので、それに対応して、第2リフローパターン182a′のサイズも小さい。また、第2マスクパターン182′の小さいサイズに対応して、熱工程時間が短い。しかし、第2マスクパターン182′が、図5Kまたは図6Cの第2マスクパターン182と同じサイズに形成された場合、熱工程時間はそのまま維持され、第2リフローパターン182a′のサイズは、図5Lまたは図6Dの第2リフローパターン182aのサイズと実質的に同じである。
図7Cを参照すれば、第2リフローパターン182a′をマスクとして利用してエッチバック工程を遂行して、上面球面レンズ174−2aを形成する。本実施形態のイメージセンサの製造方法において、第3物質層174−2cの厚みが薄く、かつ第2リフローパターン182a′のサイズが小さいので、上面球面レンズ174−2aは、図5Mまたは図6Eの上面球面レンズ174−2に比べて小さいサイズに形成される。一方、前述のように、実施形態によって、第3物質層174−2cを厚く形成し、かつ第2リフローパターン182a′のサイズを大きく形成することもできるが、かかる実施形態の場合、エッチバック工程の時間を延長させることにより、小さいサイズの上面球面レンズ174−2aを形成する。
図7Dを参照すれば、上面球面レンズ174−2aの形成後、上面球面レンズ174−2a上に蓋レンズ174−4を形成する。具体的には、上面球面レンズ174−2a上に蓋レンズ用物質層を均一な厚みに形成し、硬化させることにより、蓋レンズ174−4を形成する。蓋レンズ174−4は、比較的薄い厚みに形成され、かつ低い屈折率の物質で形成される。例えば、蓋レンズ174−4は、約100nmの厚みに形成され、約1.0ないし1.4の屈折率を有するポリイミドやSiO2などで形成される。しかし、蓋レンズ174−4の厚み、屈折率及び材質が、前述の内容に限定されるものではない。そのような低い屈折率の薄い蓋レンズ174−4は、反射防止膜の機能を行える。
以上、本発明を図面に示した実施形態を参照して説明したが、それは、例示的なものに過ぎず、当業者ならば、それらから様々な変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解できるであろう。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想により決まらなければならない。
本発明は、例えば、画像処理関連の技術分野に適用可能である。
100,100a,100b,100c,100d,100e,100f,100g イメージセンサ
101 基板
103a,103b STI層
105 ゲート電極
110 ピクセル分離構造体
111 側壁絶縁層
113 導電層
130 層間絶縁層
131 第1絶縁層
133 第2絶縁層
135 第3絶縁層
140 多重配線層
141 第1配線層
142 垂直コンタクト
143 第2配線層
150 背面絶縁層
160 カラーフィルタ層
162 金属グリッド
164 カラーフィルタ
170 レンズ層
172 平坦化レンズ層
174 両面球面レンズ
174−1 下面球面レンズ
174−2 上面球面レンズ
174−3 中間レンズ
174−4 蓋レンズ
BS 背面
FS 前面
PD フォトダイオード
PW ウェル領域
Tr トランジスタ
101 基板
103a,103b STI層
105 ゲート電極
110 ピクセル分離構造体
111 側壁絶縁層
113 導電層
130 層間絶縁層
131 第1絶縁層
133 第2絶縁層
135 第3絶縁層
140 多重配線層
141 第1配線層
142 垂直コンタクト
143 第2配線層
150 背面絶縁層
160 カラーフィルタ層
162 金属グリッド
164 カラーフィルタ
170 レンズ層
172 平坦化レンズ層
174 両面球面レンズ
174−1 下面球面レンズ
174−2 上面球面レンズ
174−3 中間レンズ
174−4 蓋レンズ
BS 背面
FS 前面
PD フォトダイオード
PW ウェル領域
Tr トランジスタ
Claims (20)
- フォトダイオード(Photo-Diode: PD)をそれぞれ備えたピクセルが二次元アレイ構造で配置され、第1面と、前記第1面とは反対の第2面とを有する基板と、
前記基板の第1面上に配置された多重配線層と、
前記基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層上に配置され、上下の双方に凸状の両面球面レンズ(double-sided spherical lens)を備えたレンズ層と、を含み、
前記両面球面レンズは、相異なる屈折率の少なくとも二層の物質層を含むことを特徴とするイメージセンサ。 - 前記レンズ層は、前記両面球面レンズの下部に平坦化レンズ層をさらに含み、
前記平坦化レンズ層の上面は、前記両面球面レンズの下面に対応して、下部に凹状の凹部を含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記レンズ層は、前記両面球面レンズの下部に平坦化レンズ層をさらに含み、
前記両面球面レンズは、下部層を構成する下面球面レンズと、上部層を構成する上面球面レンズとを含み、
屈折率は、前記平坦化レンズ層、前記上面球面レンズ及び前記下面球面レンズの順に高くなることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記両面球面レンズは、下部層を構成する下面球面レンズ、上部層を構成する上面球面レンズ、及び前記下面球面レンズと前記上面球面レンズとの間に配置され、平板状の中間レンズを含み、
前記下面球面レンズの屈折率が、前記上面球面レンズの屈折率よりも高く、
前記中間レンズは、前記下面球面レンズの屈折率と、前記上面球面レンズの屈折率との間の屈折率を有し、均一な厚みを有することを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記レンズ層は、前記両面球面レンズの下部に平坦化レンズ層をさらに含み、
前記両面球面レンズは、前記上面球面レンズを均一な厚みで覆う蓋レンズをさらに含み、
屈折率は、前記蓋レンズ、前記平坦化レンズ層、前記上面球面レンズ、前記中間レンズ及び前記下面球面レンズの順に高くなることを特徴とする請求項4に記載のイメージセンサ。 - 前記両面球面レンズは、下部層を構成する下面球面レンズと、上部層を構成する上面球面レンズとを含み、
前記下面球面レンズの曲率と、前記上面球面レンズの曲率とは、相異なることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。 - 前記カラーフィルタは、金属グリッド(metal grid)により互いに分離され、
前記ピクセルは、ピクセル分離構造体により互いに分離されたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のイメージセンサ。 - 前記両面球面レンズは、ポリイミド、Al2O3、SiN、SiON、SiO、SiO2、HfOx及びTiO2のうち少なくとも二つを利用して形成されたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
- フォトダイオードをそれぞれ備えたピクセルが二次元アレイ構造で配置され、第1面と、前記第1面とは反対の第2面とを有する基板と、
前記基板の第1面上に配置された多重配線層と、
前記基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層上に配置された平坦化レンズ層と、
前記平坦化レンズ層上に配置され、上下の双方に凸状の両面球面レンズを備えたレンズ層と、を含み、
前記両面球面レンズは、下部層を構成する下面球面レンズと、上部層を構成する上面球面レンズとを備え、
屈折率は、前記平坦化レンズ層、前記上面球面レンズ及び前記下面球面レンズの順に高くなることを特徴とするイメージセンサ。 - 前記両面球面レンズは、前記上面球面レンズを均一な厚みで覆う蓋レンズと、前記上面球面レンズと前記下面球面レンズとの間、及び前記蓋レンズと前記下面球面レンズとの間に配置され、均一な厚みを有する中間レンズと、をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
- 屈折率は、前記蓋レンズ、前記平坦化レンズ層、前記上面球面レンズ、前記中間レンズ及び前記下面球面レンズの順に高くなることを特徴とする請求項10に記載のイメージセンサ。
- 前記下面球面レンズの曲率と、前記上面球面レンズの曲率とは、相異なることを特徴とする請求項9に記載のイメージセンサ。
- 前記平坦化レンズ層と前記両面球面レンズは、ポリイミド、Al2O3、SiN、SiON、SiO、SiO2、HfOx及びTiO2のうち少なくとも三つを利用して形成されたことを特徴とする請求項9乃至12のいずれか一項に記載のイメージセンサ。
- 基板上に、それぞれフォトダイオードを備えた複数のピクセルを形成するステップと、
前記基板の第1面上に配線層を形成するステップと、
前記基板の第2面上に、それぞれのピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層を形成するステップと、
前記カラーフィルタ層上に、上下の双方に凸状の両面球面レンズを備えたレンズ層を形成するステップと、を含み、
前記両面球面レンズは、相異なる屈折率の少なくとも二層の物質層で形成されたことを特徴とするイメージセンサの製造方法。 - 前記レンズ層を形成するステップは、
前記カラーフィルタ層上に平坦化レンズ層を形成するステップと、
前記平坦化レンズ層上に前記両面球面レンズを形成するステップと、を含むことを特徴とする請求項14に記載のイメージセンサの製造方法。 - 前記平坦化レンズ層を形成するステップは、
前記カラーフィルタ層上に第1物質層を形成するステップと、
前記第1物質層上に第1マスクパターンを形成するステップと、
前記第1マスクパターンをリフローして、第1リフローパターンを形成するステップと、
前記第1リフローパターンをマスクとして利用して、前記第1物質層をエッチバック(etchback)して、前記平坦化レンズ層を形成するステップと、を含み、
前記平坦化レンズ層は、前記両面球面レンズの下面に対応して、下部に凹状の凹部を含むことを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。 - 前記両面球面レンズを形成するステップは、
前記平坦化レンズ層に第2物質層を塗布するステップと、
前記第2物質層をエッチバックして、下部に凸状の下面球面レンズを形成するステップと、
前記下面球面レンズ上に第3物質層を塗布するステップと、
前記第3物質層上に第2マスクパターンを形成するステップと、
前記第2マスクパターンをリフローして、第2リフローパターンを形成するステップと、
前記第2リフローパターンをマスクとして利用して、前記第3物質層をエッチバックして、上部に凸状の上面球面レンズを形成するステップと、を含み、
前記下面球面レンズが前記両面球面レンズの下部層を構成し、前記上面球面レンズが前記両面球面レンズの上部層を構成し、
前記下面球面レンズの屈折率が、前記上面球面レンズの屈折率よりも高いことを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。 - 前記両面球面レンズを形成するステップは、
前記平坦化レンズ層上に第2物質層を塗布し、エッチバックして、下部に凸状の下面球面レンズを形成するステップと、
前記下面球面レンズ上に第3物質層を均一な厚みに塗布して、中間レンズを形成するステップと、
前記中間レンズ上に第3物質層を塗布するステップと、
前記第3物質層上に第2マスクパターンを形成するステップと、
前記第2マスクパターンをリフローして、第2リフローパターンを形成するステップと、
前記第2リフローパターンをマスクとして利用して、前記第3物質層をエッチバックして、上部に凸状の上面球面レンズを形成するステップと、を含み、
前記下面球面レンズの屈折率が、前記上面球面レンズの屈折率よりも高く、
前記中間レンズは、前記下面球面レンズの屈折率と、前記上面球面レンズの屈折率との間の屈折率を有することを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。 - 前記両面球面レンズを形成するステップは、
下部層を構成する下面球面レンズを形成するステップと、
上部層を構成する上面球面レンズを形成するステップと、を含み、
前記下面球面レンズと前記上面球面レンズが、相異なる曲率を有するように形成することを特徴とする請求項15に記載のイメージセンサの製造方法。 - 第1面と、前記第1面とは反対の第2面とを有し、それぞれ発光素子(light emitting element)を含むピクセルが二次元アレイで配置された基板と、
前記基板の第1面上に配置された多重配線層と、
前記基板の第2面上に配置され、それぞれにピクセルに対応するカラーフィルタを備えたカラーフィルタ層と、
前記カラーフィルタ層上に配置された両面球面レンズと、を含み、
前記両面球面レンズのうち第1レンズの屈折率が、前記両面球面レンズのうち第2レンズの屈折率よりも低いことを特徴とするイメージセンサ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2019-0174287 | 2019-12-24 | ||
KR1020190174287A KR20210081892A (ko) | 2019-12-24 | 2019-12-24 | 이미지 센서 및 그 제조방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021103768A true JP2021103768A (ja) | 2021-07-15 |
Family
ID=76439252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020192496A Pending JP2021103768A (ja) | 2019-12-24 | 2020-11-19 | イメージセンサ及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11552118B2 (ja) |
JP (1) | JP2021103768A (ja) |
KR (1) | KR20210081892A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023081266A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 | イメージセンサおよび画像検出方法 |
TWI806428B (zh) * | 2022-02-11 | 2023-06-21 | 大陸商業泓科技(成都)有限公司 | 光學辨識裝置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117296154A (zh) * | 2021-06-25 | 2023-12-26 | 索尼半导体解决方案公司 | 成像装置和电子设备 |
CN117423714B (zh) * | 2023-12-18 | 2024-04-05 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体结构的制备方法及半导体结构 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100967744B1 (ko) | 2003-01-29 | 2010-07-05 | 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 | 양면 볼록 마이크로렌즈를 구비한 시모스 이미지센서 및그 제조방법 |
JP5086877B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2012-11-28 | シャープ株式会社 | 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器 |
JP2010245129A (ja) | 2009-04-01 | 2010-10-28 | Panasonic Corp | 固体撮像素子 |
JP2013077740A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Sony Corp | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、電子機器 |
JP6299431B2 (ja) * | 2014-05-28 | 2018-03-28 | セイコーエプソン株式会社 | マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器 |
JP6529320B2 (ja) | 2015-04-14 | 2019-06-12 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
US10269847B2 (en) | 2016-02-25 | 2019-04-23 | Semiconductor Components Industries, Llc | Methods of forming imaging pixel microlenses |
JP6880701B2 (ja) * | 2016-12-19 | 2021-06-02 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP7301530B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2023-07-03 | キヤノン株式会社 | 光学装置および機器 |
WO2020137259A1 (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-02 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
-
2019
- 2019-12-24 KR KR1020190174287A patent/KR20210081892A/ko active Search and Examination
-
2020
- 2020-08-03 US US16/945,965 patent/US11552118B2/en active Active
- 2020-11-19 JP JP2020192496A patent/JP2021103768A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023081266A (ja) * | 2021-11-30 | 2023-06-09 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 | イメージセンサおよび画像検出方法 |
JP7458439B2 (ja) | 2021-11-30 | 2024-03-29 | 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司 | イメージセンサおよび画像検出方法 |
TWI806428B (zh) * | 2022-02-11 | 2023-06-21 | 大陸商業泓科技(成都)有限公司 | 光學辨識裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210193721A1 (en) | 2021-06-24 |
KR20210081892A (ko) | 2021-07-02 |
US11552118B2 (en) | 2023-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108257985B (zh) | 光传感器 | |
US7791158B2 (en) | CMOS image sensor including an interlayer insulating layer and method of manufacturing the same | |
JP2021103768A (ja) | イメージセンサ及びその製造方法 | |
TW201926573A (zh) | 互補式金屬-氧化物-半導體影像感測器及其形成方法 | |
TWI750751B (zh) | 形成影像感測器晶片的方法 | |
KR102699394B1 (ko) | 이미지 센서를 위한 후면 구조체 | |
KR100791337B1 (ko) | 이미지 센서 및 그 제조 방법 | |
US11502117B2 (en) | Image sensor including conductive connection pattern | |
US12080744B2 (en) | Image sensor | |
US11804504B2 (en) | Image sensor | |
US11749702B2 (en) | Image sensor | |
KR20200051867A (ko) | 이미지 센서 및 이의 형성 방법 | |
KR20140075898A (ko) | 이미지센서 및 그 제조 방법 | |
KR20220075724A (ko) | 이미지 센서 및 이의 제조 방법 | |
US20230040060A1 (en) | Image sensor | |
US20220059596A1 (en) | Image sensor | |
TWI856251B (zh) | 影像感測器 | |
US20230402476A1 (en) | Image sensor | |
US20240145514A1 (en) | Image sensor | |
US20240290812A1 (en) | Image sensor | |
US20230163148A1 (en) | Image sensor and method of fabricating the same | |
US20230282662A1 (en) | Image sensor | |
US20220359596A1 (en) | Image sensor | |
US20220109014A1 (en) | Image sensor with trench structures | |
KR20240061541A (ko) | 이미지 센서 |