JP2021101494A - 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体 - Google Patents

撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021101494A
JP2021101494A JP2018063039A JP2018063039A JP2021101494A JP 2021101494 A JP2021101494 A JP 2021101494A JP 2018063039 A JP2018063039 A JP 2018063039A JP 2018063039 A JP2018063039 A JP 2018063039A JP 2021101494 A JP2021101494 A JP 2021101494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
imaging
shooting
unit
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018063039A
Other languages
English (en)
Inventor
拓人 市川
Takuto Ichikawa
拓人 市川
大津 誠
Makoto Otsu
誠 大津
徳井 圭
Kei Tokui
圭 徳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018063039A priority Critical patent/JP2021101494A/ja
Priority to PCT/JP2018/047834 priority patent/WO2019187436A1/ja
Publication of JP2021101494A publication Critical patent/JP2021101494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0094Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots involving pointing a payload, e.g. camera, weapon, sensor, towards a fixed or moving target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C13/00Control systems or transmitting systems for actuating flying-control surfaces, lift-increasing flaps, air brakes, or spoilers
    • B64C13/02Initiating means
    • B64C13/16Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors
    • B64C13/18Initiating means actuated automatically, e.g. responsive to gust detectors using automatic pilot
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/02Tracing profiles of land surfaces
    • G01C7/04Tracing profiles of land surfaces involving a vehicle which moves along the profile to be traced
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】好適な位置において画像を撮影することを可能とする撮影装置を提供する。【解決手段】撮影装置(101)は、駆動部(102)と撮影部(103)と取得部(205)と制御部(201)とを備え、制御部(201)は、撮影部(103)に撮影された画像に基づき、第一の撮影位置と撮影対象(105)との間の第一の撮影距離と、第二の撮影位置と撮影対象(105)との間の第二の撮影距離とが等しくなるように撮影装置(101)を移動させる。【選択図】図2

Description

本発明は、撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体に関する。
近年、開発が進められている無人飛行装置の利用例として、例えば、撮影装置を取り付けた無人飛行装置を操縦し、設備の点検を行うために撮影する例がある。このような点検を行うための撮影では、点検対象の設備を一定の位置から、くまなく撮影することが必要となる。しかしながら、無人飛行装置の操作には高度な操作技術が必要とされるため、所望の撮影を行うために長時間を要したり、撮影漏れ(点検漏れ)を引き起こしたりする、という問題がある。
この問題に対処する技術として、特許文献1には、無人飛行装置に取り付けられた撮影装置を通して見える画像を、直前に撮像された画像と比較して画像の重複率を取得し、重複率が所定の重複率以下の場合に、画像を撮像する技術が開示されている。
特開2017−15704号公報(2017年1月19日公開)
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、撮影漏れを防ぎながら画像を撮影することはできるが、必ずしも好適な位置(所望の位置)において画像を撮影することができるわけではない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、好適な位置において画像を撮影することを可能とする撮影装置及びその関連技術を提供することを主たる目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る撮影装置は、被写体を撮影する撮影装置であって、前記撮影装置を移動させる駆動部と、前記被写体を撮影する撮影部と、移動指示を取得する取得部と、前記移動指示に基づき、前記駆動部によって、前記撮影装置を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させる制御部とを備え、前記制御部は、前記撮影部によって撮影された画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させる。
本発明の一態様に係る撮影システムは、被写体を撮影する撮影システムであって、前記撮影システムは、前記被写体を撮影する撮影装置と、該撮影装置の撮影を制御する撮影制御装置とを備え、前記撮影装置は、前記撮影装置を移動させる駆動部と、前記被写体を撮影する撮影部と、前記撮影制御装置から、前記撮影装置を第一の撮影位置に移動させるための第一の駆動制御信号、前記撮影装置を前記第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させるための第二の駆動制御信号、及び、前記撮影装置に前記第一の撮影位置及び前記第二の撮影位置において前記被写体を撮影させるための撮影制御信号を受信する制御信号受信部と、前記第二の駆動制御信号が示す移動指示に基づき、前記駆動部によって、前記撮影装置を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させる制御部とを備え、前記制御部は、前記撮影部によって撮影された画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させ、前記撮影制御装置は、前記第一の駆動制御信号、前記第二の駆動制御信号及び前記撮影制御信号を前記撮影装置に送信する制御信号送信部を備える。
本発明の一態様に係る撮影装置の制御方法は、被写体を撮影する撮影装置の制御方法であって、第一の撮影位置において前記被写体の第一の画像を撮影する第一の画像撮影ステップと、前記撮影装置に対する移動指示を取得する取得ステップと、前記撮影装置を移動させる駆動ステップと、前記移動指示に基づき、前記駆動ステップにおいて、前記撮影装置が第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動するように、前記撮影装置の移動を制御する制御ステップと、前記第二の撮影位置において前記被写体の第二の画像を撮影する第二の画像撮影ステップと、を包含し、前記制御ステップでは、前記第一の画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させる。
本発明の一態様によれば、好適な位置において画像を撮影することを可能とする撮影装置及びその関連技術を提供することができる。
実施形態1に係る撮影システムの使用態様の一例を示す模式図である。 実施形態1に係る撮影システムの構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態1に係る撮影装置における駆動制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態1に係る撮影装置における撮影制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態1に係る撮影装置における駆動制御部による移動方向の算出について説明するための図である。 実施形態1に係る撮影装置の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態2に係る撮影システムの使用態様の一例を示す模式図である。 実施形態2に係る撮影システムの構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態2に係る撮影装置における駆動制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態2に係る撮影装置における駆動制御部による移動情報の算出について説明するための図である。 実施形態2に係る撮影装置の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態3に係る撮影システムの使用態様の一例を示す模式図である。 実施形態3に係る撮影システムの構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態3に係る撮影装置における駆動制御部の構成例を示す機能ブロック図である。 実施形態3に係る撮影装置における駆動制御部による回転情報の取得について説明するための図である。 実施形態3に係る撮影装置の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
<実施形態1>
本発明の実施形態1に係る撮影システム1、撮影装置101及び撮影装置101の制御方法について、図1〜図6を用いて以下に説明する。
〔撮影システム1〕
図1の(a)は、実施形態1に係る撮影システム1の使用態様の一例を示す模式図であり、図1の(b)は、実施形態1に係る撮影システム1の使用態様の一例を示す図である。図1の(a)は、撮影対象(被写体)105及び撮影システム1を斜め上方から見た図を示し、図1の(b)は、撮影対象105及び撮影システム1を鉛直上方(y軸方向)から見た図を示している。なお、以下では、鉛直方向に平行な軸をy軸とし、y軸に直交すると共に互いに直交する軸をx軸及びz軸とする。図2は、実施形態1に係る撮影システム1の構成例を示す機能ブロック図である。
図1及び2に示すように、撮影システム1は、撮影装置101と、撮影制御装置104とを備えている。
撮影システム1は以下のように動作する。まず、撮影制御装置104は、操縦者から、撮影装置101の駆動部102を駆動させるための駆動制御信号(第一の駆動制御信号及び第二の駆動制御信号)の入力を受け付ける。第一の駆動制御信号は撮影装置101を撮影対象105に向けて移動させるための信号であり、第二の駆動制御信号は撮影装置101を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させるための信号である。撮影制御装置104は、撮影装置101に駆動制御信号を送信する。撮影装置101は、駆動制御信号を受信し、撮影部103により撮影された第一の画像(画像)に基づき、撮影対象(被写体)105に含まれる平面を表す平面情報を取得する。実施形態1に係る撮影装置101は、取得した撮影対象105に含まれる平面と平行となる撮影装置101の移動方向を算出する。撮影装置101は、算出した移動方向に、駆動制御信号(第二の駆動制御信号)に含まれる移動距離情報が示す移動距離(規定の距離)だけ平行移動する。撮影制御装置104は、操縦者から撮影装置101の撮影部103を制御するための撮影制御信号の入力を受け付け、撮影装置101に送信する。撮影装置101は、撮影制御信号を受信し、撮影部103によって、撮影対象105を撮影する。
上述の例では、撮影対象105の撮影、平面情報の取得及び移動方向の算出の各処理を全て撮影装置101で行う場合について説明しているが、本実施形態ではこれに限定されない。本実施形態では、上述の各処理を撮影装置101以外の端末によって行ってもよいし、各処理の一部をサーバで行ってもよい。
また、上述の例では、撮影装置101が、点検用ドローン、監視用ドローン及び警備用ドローン等、飛行しながら撮影対象105を撮影するドローン(飛行体)である場合について説明しているが、本実施形態ではこれに限定されない。本実施形態では、撮影装置101は、例えば、UGV(Unmanned Ground Vehicle)等の、路面を走行する装置であってもよい。ただし、撮影装置101がドローンである場合、特に好適な位置において画像を撮影することができないという課題を好適に解決することができるため、撮影装置101はドローンであることが好ましい。
〔撮影装置101〕
撮影装置101は、駆動部102による移動能力を有する撮影装置であって、撮影制御装置104から受信した制御信号、及び、撮影部103により撮影された第一の画像に基づいて移動及び撮影を行う。図2に示すように、撮影装置101は、駆動部102と撮影部103と制御部201とを備えている。また、図1の(a)に示すように、駆動部102に取り付けられた撮影部103は、撮影対象105を撮影する。
[駆動部102]
駆動部102は、制御部201における駆動制御部202の指示に従って駆動することにより、撮影対象105を撮影するための撮影位置である第一の撮影位置に撮影装置101を移動させる。駆動制御部202が第一の駆動制御信号に基づいて駆動部102を駆動させる場合、駆動部102は、撮影装置101を撮影対象105に向けて移動させる。駆動制御部202が第二の駆動制御信号に基づいて駆動部102を駆動させる場合、駆動部102は、撮影装置101を第一の撮影位置から、同じく撮影対象105を撮影するための撮影位置である第二の撮影位置に移動させる。なお、第一の撮影位置は、撮影対象105の撮影が開始される位置でもあり、第二の撮影位置は、撮影対象105の撮影を終了する位置でもある。
[撮影部103]
撮影部103は、撮影対象105を撮影することで第一の画像及び第二の画像(画像)を取得する。ここで、第一の画像とは、第一の撮影位置において撮影部103が撮影対象105を撮影することで取得される画像である。第一の画像は、撮影装置101を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させるための被写体の平面情報の取得に用いられる移動用画像でもある。また、第二の画像とは、第二の撮影位置において撮影される主画像であって、撮影対象105の点検などに用いられる点検用画像である。
一態様において、撮影部103は、撮影空間を第一の画像及び第二の画像などの画像として取り込む光学部品、並びに、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)及びCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を具備するように構成されている。この場合、撮影部103は、当該撮像素子における光電変換によって得られた電気信号に基づいて画像データを生成する。一態様において、撮影部103は、取得した画像データを生のデータのまま撮影制御部203に出力してもよい。撮影部103は、図示しない画像処理部によって、取得した画像データに対して輝度画像化及びノイズ除去等の画像処理を施した後に撮影制御部203に出力してもよい。また、撮影部103は、それら両方の画像データを撮影制御部203に出力してもよい。さらに、撮影部103は、画像データと、撮影時の焦点距離等のカメラパラメータとを撮影制御部203に出力してもよい。
なお、図1の(a)では、撮影部103は、地面に対して略水平方向を向いた状態、すなわち、図1のxz平面に略平行な方向を向いた状態で撮影対象105を撮影しているが本実施形態ではこれに限定されない。本実施形態では、撮影部103は、任意の方向に向いた状態で撮影対象105を撮影することができる。ただし、撮影対象105が建造物など高い高度を有するものである場合には、撮影部103は、少なくとも地面に向いた状態、すなわち、図1の−y軸方向に向いた状態以外の状態で撮影対象105を撮影することが好ましい。これにより、撮影部103は、撮影対象105が建造物である場合に、当該建造物を好適に撮影することができる。また、撮影対象105が屋根であって、屋根を撮影する場合には、撮影部103は、図1の−y軸方向に向いた状態で撮影対象105を撮影することが好ましい。
[制御部201]
制御部201は、移動距離情報に基づき、駆動部102を駆動させることにより、撮影装置101を、第一の撮影位置から移動距離情報が示す移動距離だけ離れた第二の撮影位置に移動させる。
また、制御部201は、第一の撮影位置における撮影装置101と撮影対象105との間の第一の撮影距離と、第二の撮影位置における撮影装置101と撮影対象105との間の第二の撮影距離とが等しくなるように撮影装置101を移動させる。より具体的には、制御部201は、撮影対象105が撮影される平面と、撮影装置101の移動方向と、が平行となるように撮影装置101を移動させる。
図2に示すように、制御部201は、駆動制御部202と撮影制御部203と制御信号判定部204と制御信号受信部(取得部)205とを備えており、駆動制御部202、撮影制御部203、制御信号判定部204及び制御信号受信部205全体の制御を行う。制御部201は、例えばCPU等によって構成され、各機能ブロックにおける処理の命令、制御及びデータの入出力に関するコントロールを行う。
(駆動制御部202)
駆動制御部202は、駆動部102を制御する。一態様において、駆動制御部202は、FPGA(Field Programmable Gate Array)及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成される。
制御信号判定部204が撮影制御装置104から受信した制御信号を第一の駆動制御信号であると判定した場合、駆動制御部202は、撮影装置101を撮影対象105に向けて移動させる。ここで、撮影装置101が撮影対象105に向けて移動する移動先の位置は、撮影対象105から所定の範囲内に位置であればよく、例えば、第一の撮影位置であってもよい。なお、撮影装置101が既に第一の撮影位置又は第二の撮影位置にある場合、すなわち、第二の駆動モードが選択されている場合、制御信号判定部204が、撮影制御装置104から受信した制御信号を第一の駆動制御信号であると判定しても、駆動制御部202は、撮影装置101を移動させなくてもよい。なお、駆動制御部202が撮影装置101を第一の撮影位置に移動させることができれば、撮影装置101の移動開始地点は特に限定されず、任意の位置であってもよい。
制御信号判定部204が撮影制御装置104から受信した制御信号を第二の駆動制御信号であると判定した場合、駆動制御部202は、撮影部103によって撮影された第一の画像に基づいて撮影装置101の移動方向を取得する。そして、駆動制御部202は、駆動部102を駆動させて撮影装置101を当該移動方向に移動させる。なお、撮影装置101が第一の撮影位置に移動しており、第一の画像を撮影していない場合、又は、撮影装置101が、第一の撮影位置まで移動していない場合には、制御信号判定部204が撮影制御装置104から受信した制御信号を第二の駆動制御信号であると判定しても、駆動制御部202は、撮影装置101を移動させなくてもよい。
また、制御信号判定部204が撮影制御装置104から受信した制御信号を撮影制御信号であると判定した場合、撮影制御部203は、撮影部103に対し、撮影対象105を撮影するように指示する。第一の駆動制御信号は、例えば、駆動の開始を示す信号及び撮影装置101を撮影対象105に向けて移動させるためのGPS情報を含む。第二の駆動制御信号は、例えば、駆動の開始を示す信号、移動距離情報及び固定軸情報を含む。また、撮影制御信号は、撮影の開始を示す信号及び撮影の終了を示す信号を含む。
ここで、移動距離情報とは、駆動部102が撮影装置101を移動させる移動距離に関する情報である。移動距離情報が示す移動距離は、撮影装置101が撮影対象105を撮影し終えるまでの間、常に一定であってもよく、撮影装置101が撮影対象105を撮影し終えるまでの間に変わってもよい。例えば、撮影装置101が撮影制御装置104から受信した第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報が示す移動距離が、前回受信した第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報が示す移動距離と異なっていたとする。この場合、撮影装置101は、新たに受信した第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報が示す移動距離に基づいて移動する。
また、固定軸情報とは、例えば、図1の(b)に示すx軸、y軸及びz軸のうち、撮影装置101が移動しない方向である固定軸を示す情報である。固定軸情報が示す固定軸は、撮影装置101が撮影対象105を撮影し終えるまでの間、常に一定であってもよく、撮影装置101が撮影対象105を撮影し終えるまでの間に変わってもよい。例えば、図1に示す撮影対象105の端に撮影装置101が移動するまで固定軸がy軸であり、撮影装置101が撮影対象105の端まで移動した際に、撮影制御装置104から固定軸がx軸又はz軸である固定軸情報を含む第二の駆動制御信号を受信したとする。この場合、撮影装置101は、撮影制御装置104から受信した第二の駆動制御信号に含まれる固定軸情報に基づき、移動方向を変えて移動する。
なお、上述の例では、撮影装置101が撮影制御装置104から受信した第二の駆動制御信号に含まれる固定軸情報に基づいて、移動方向を決定しているが、本実施形態ではこれに限定されない。本実施形態では、固定軸情報は、撮影装置101の駆動制御部202の保存部603に予め格納されており、駆動制御部202は、撮影対象105の撮影状況に応じて、保存部603に格納された固定軸情報のうち、参照する固定軸情報を変更してもよい。例えば、上述の例と同様に、撮影装置101が撮影対象105の端まで移動したと駆動制御部202が判定した場合、駆動制御部202は、固定軸がy軸を示す固定軸情報の代わりに、固定軸がx軸又はz軸を示す固定軸情報を参照するようになっていてもよい。ここで、駆動制御部202は、撮影部103が撮影した第一の画像における画素又は距離値が、制御部201が予め設定した範囲を超えた場合に、撮影装置101が撮影対象105の端まで移動したと判定することができる。
以下に、図3を用いて駆動制御部202についてより詳細に説明する。図3は、撮影装置101における駆動制御部202の構成例を示す機能ブロック図である。図3に示すように、駆動制御部202は、移動方向算出部601と駆動処理部602と保存部603とデータバス604とを備えている。
移動方向算出部601は、撮影制御部203が取得した平面情報と、制御信号受信部205が受信した第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報とに基づき、撮影装置101の移動方向を算出する。平面情報の取得方法及び移動方向の算出方法については後述する。
駆動処理部602は、第一の駆動制御信号に基づき、駆動部102を移動させる。また、駆動処理部602は、移動方向算出部601が算出した移動方向と、制御信号受信部205が受信した第二の駆動制御信号とに基づき、駆動部102を駆動させる。
保存部603は、移動方向算出部601が取得した移動方向、及び、駆動部102の駆動に利用する種々のデータ等を保存する。一態様において、保存部603は、RAM及びHDD等の記憶装置によって構成される。
データバス604は、各々の機能ブロック間における、データのやり取りを行うためのバスである。
(撮影制御部203)
撮影制御部203は、撮影部103を制御する。一態様において、撮影制御部203は、FPGA及びASIC等によって構成される。撮影制御部203は、少なくとも撮影部103に撮影を実行させる撮影制御処理を行う。また、撮影制御部203は、第一の画像の各画素について、撮影部103の位置を原点とする撮影部103からの距離を算出し、各画素の距離値に基づいて撮影対象105に含まれる平面を検出する処理を行う。
以下に、図4を用いて撮影制御部203についてより詳細に説明する。図4は、撮影装置101における撮影制御部203の構成例を示す機能ブロック図である。図4に示すように、撮影制御部203は、画像入力部501と3次元座標算出部502と平面情報取得部503と保存部504とデータバス505とを備えている。
画像入力部501は、撮影部103によって撮影された撮影対象105の画像データを取得する。一態様において、画像入力部501が取得する画像データのデータ形式は限定されず、静止画であれば、例えば、Bitmap及びJPEG(Joint Photographic Experts Group)等であってもよい。当該画像データのデータ形式は、動画であれば、例えば、AVI(Audio Video Interleave)及びFLV(Flash Video)等の汎用のデータ形式であってもよく、独自のデータ形式であってもよい。また、画像入力部501は、取得した画像データのデータ形式を変換してもよい。
3次元座標算出部502は、画像入力部501が取得した画像データに基づき、第一の画像の任意の点について、撮影部103の位置を原点とする3次元座標を算出する。
平面情報取得部503は、3次元座標算出部502が取得した3次元座標に基づき、平面を示す平面情報を取得する。平面情報の取得方法については、後述する。
保存部504は、画像入力部501が取得した第一の画像、3次元座標算出部502が算出した3次元座標、平面情報取得部503が取得した平面情報、及び、画像処理に利用する種々のデータ等を保存する。一態様において、保存部504は、RAM(Random Access Memory)及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置によって構成される。
データバス505は、各々の機能ブロック間における、データのやり取りを行うためのバスである。
なお、上述の例では、撮影制御部203は、図2に示すように、1台の撮影装置101に含まれる構成となっている。ただし、本実施形態ではこれに限定されず、撮影制御部203は一部の機能ブロックが独立した筐体を備えていてもよい。例えば、一態様において、撮影制御部203を備える装置を、例えば、PC(Personal Computer)等を用いて構成してもよい。
(制御信号判定部204、制御信号受信部205)
制御信号受信部205は、撮影制御装置104から制御信号を受信する。
制御信号判定部204は、制御信号受信部205が受信した制御信号を解読し、当該制御信号が第一の駆動制御信号、第二の駆動制御信号及び撮影制御信号のいずれであるかを判定する。
〔撮影制御装置104〕
撮影制御装置104は、操縦者が入力した制御信号に基づいて、撮影装置101の駆動及び撮影を制御する。図2に示すように、撮影制御装置104は、駆動操作入力部401と撮影操作入力部402と制御信号送信部403とを備えている。
また、撮影制御装置104は、第一の撮影距離と第二の撮影距離とが等しくなる移動方向に所定の距離だけ撮影装置101を自律移動させる自立移動操作入力部(不図示)をさらに備えていてもよい。自立移動操作入力部は、例えばボタンであり、操縦者にボタンを押されて自立移動操作の入力を受け付けることにより、撮影装置101を1m等の所定の距離だけ移動させることができる。
[駆動操作入力部401]
駆動操作入力部401は、操縦者から、撮影装置101を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させるための第二の駆動制御信号の入力を少なくとも受け付ける。すなわち、駆動操作入力部401は、規定の移動距離を撮影装置101に移動させるための移動距離情報を含む第二の駆動制御信号の入力を少なくとも受け付ける。一態様において、駆動操作入力部401は、操縦者から、駆動部102を規定の移動距離及び移動方向に移動させるための移動距離情報を含む第二の駆動制御信号の入力を少なくとも受け付ける操作入力部(不図示)を有してもよい。この場合、操作入力部は、例えば、x軸方向、y軸方向及びz軸方向等の各方向を操縦者が選択できるように、複数のボタンを有していることが好ましい。
また、駆動操作入力部401は、撮影装置101が第一の撮影位置にない場合、操縦者から、撮影装置101を第一の撮影位置に移動させるための第一の駆動制御信号の入力を受け付けてもよい。
[撮影操作入力部402]
撮影操作入力部402は、操縦者から、撮影装置101に撮影処理を実行させるための撮影制御信号の入力を少なくとも受け付ける。すなわち、撮影操作入力部402は、撮影装置101に、第一の撮影位置及び第二の撮影位置において、それぞれ、撮影対象105の第一の画像及び第二の画像を撮影させるための撮影制御信号の入力を受け付ける。
なお、撮影操作入力部402は、第一の撮影位置及び第二の撮影位置の少なくとも一方において撮影制御信号の入力を受け付けなくてもよい。例えば、第一の撮影位置において駆動操作入力部401が第二の駆動制御信号の入力を受け付けた際に、撮影制御部203が撮影部103に第一の画像を撮影させることと、駆動制御部202aが駆動部102aを駆動させることと第二の撮影位置において撮影制御部203が撮影部103に第二の画像を撮影させることとを一連の流れで行ってもよい。このように、第一の撮影位置及び第二の撮影位置の少なくとも一方において撮影制御信号の入力の受付を省略することで、より効率的に第一の画像の撮影及び第二の画像の撮影などの撮影装置101の制御処理を行うことができる。
[制御信号送信部403]
制御信号送信部403は、操縦者から、駆動操作入力部401に入力された第一の駆動制御信号、第二の駆動制御信号及び撮影操作入力部402に入力された撮影制御信号のいずれかを制御信号として撮影装置101に送信する。制御信号送信部403が、撮影装置101に、第一の駆動制御信号を送信後に第二の駆動制御信号を送信したり、第二の駆動制御信号を送信後に第一の駆動制御信号を送信したりすることで、撮影装置101の駆動モードを、第一の駆動制御信号に基づく第一の駆動モードと第二の駆動制御信号に基づく第二の駆動モードとの間で切り替えることができる。このように、撮影装置101の駆動モードを第一の駆動モードと第二の駆動モードとの間で切り替えることで、より好適な位置に撮影装置101を移動させることができる。その結果、撮影装置101は、より好適な位置において第一の画像及び第二の画像を撮影することができる。
(平面情報の取得)
以下に、撮影制御部203による平面情報の取得座標とついて説明する。
撮影制御部203における3次元座標算出部502は、画像入力部501が取得した撮影対象105の画像データに基づき、第一の画像内のn個の点群情報(x1,y1,z1)、(x2,y2,z2)、・・・(xn,yn,zn)を取得する。点群情報の取得方法は特に限定されず、例えば、ステレオカメラによる取得でもよく、TOF(Time of Flight)センサーによる取得でもよい。撮影対象105の平面は、平面情報(a,b,c)を用いて、(式1)により表現することができる。
Figure 2021101494
ここで、平面情報(a,b,c)は、平面の法線ベクトルを示している。平面情報(a,b,c)は、n個の点群情報(x1,y1,z1)、(x2,y2,z2)、・・・(xn,yn,zn)を用いて、点群情報と平面との距離の最小二乗誤差を取得する係数として求めることができる。撮影制御部203における平面情報取得部503は、最小二乗誤差を得る平面情報(a,b,c)を、(式2)〜(式4)の連立方程式を解くことで算出する。
Figure 2021101494
なお、本実施形態では、平面情報取得部503は、撮影対象105の平面情報を取得するようになっていればよく、上述したような点群情報に基づいて平面情報を取得する態様に限定されない。例えば、平面情報取得部503は、機械学習による認識する方法に基づき、平面を検出することで撮影対象105の平面情報を取得してもよい。
(移動方向の算出)
続いて、駆動制御部202による移動方向の算出方法について、図5を用いて以下に説明する。図5は、撮影装置101における駆動制御部202による移動方向の算出について説明するための図である。
駆動制御部202における移動方向算出部601は、平面情報取得部503が取得した平面情報(a,b,c)と、制御信号受信部205が受信した第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報が示す移動距離l(>0)と、を参照する。一態様において、移動距離lは、例えば1mといった、規定の距離で設定される。平面情報(a,b,c)と、移動距離lとを用いて、図5に示す移動ベクトル情報(tx,ty,tz)は(式5)及び(式6)によって表すことができる。なお、以下では、移動ベクトル情報(tx,ty,tz)が、正の値である場合について説明する。
Figure 2021101494
さらに、駆動制御部202における移動方向算出部601は、制御信号受信部205が受信した第二の駆動制御信号に含まれる固定軸情報を参照する。図5に示すように、固定軸を撮影装置101の鉛直方向であるy軸とすると、ty=0となる。そのため、駆動制御部202における移動方向算出部601は、(式5)及び(式6)にty=0を代入し、(式5)及び(式6)の連立方程式を解くことで、移動ベクトル情報(tx,ty,tz)を以下の(式7)として算出する。これにより、移動方向が算出される。
Figure 2021101494
なお、上述の例では、固定軸がy軸であり、ty=0の場合について説明したが、本実施形態ではこれに限定されない。本実施形態では、固定軸がx軸である場合、及び、固定軸がz軸である場合にも、上述の例と同様に移動ベクトル情報(tx,ty,tz)を算出することができる。例えば、固定軸がx軸であり、tx=0の場合、移動方向算出部601は、移動ベクトル情報(tx,ty,tz)を以下の(式8)として算出する。
Figure 2021101494
また、固定軸がz軸であり、tz=0の場合、移動方向算出部601は、移動ベクトル情報(tx,ty,tz)を以下の(式9)として算出する。
Figure 2021101494
また、固定軸がx軸及びz軸であり、tx=tz=0の場合、移動方向算出部601は、移動ベクトル情報(tx,ty,tz)を以下の(式10)として算出する。この場合、b=0である。
Figure 2021101494
なお、固定軸は、y軸、又は、x軸及びz軸であることが好ましい。固定軸をy軸に設定して撮影装置101を撮影対象105の端部まで移動させることと、固定軸をx軸及びz軸とに設定して撮影装置101をy軸方向に移動させることとを繰り返しながら撮影対象105を撮影することで、撮影対象105を漏れなく好適に撮影することができる。
〔撮影装置101の制御処理〕
実施形態1に係る撮影装置101の制御処理(撮影装置の制御方法)について、図6を用いて以下に説明する。図6は、撮影装置101の制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップS100において、撮影装置101の制御部201における制御信号受信部205は、撮影制御装置104から制御信号を受信しているか否かを判定する。制御信号受信部205が制御信号を受信していないと判定した場合(ステップS100のNO)、制御信号受信部205はステップS100の処理に戻る。制御信号受信部205が制御信号を受信していると判定した場合(ステップS100のYES)、ステップS101の処理に進む。
ステップS101において、制御信号判定部204は、受信した制御信号が第一の駆動制御信号であるか否かを判定する。制御信号判定部204が、受信した制御信号を第一の駆動制御信号であると判定した場合(ステップS101のYES)、ステップS102の処理に進む。制御信号判定部204が、受信した制御信号を第一の駆動制御信号でないと判定した場合(ステップS101のNO)、ステップS104の処理に進む。
ステップS102において、駆動制御部202は、第一の駆動モードが選択されているか否かを判定する。駆動制御部202が、第一の駆動モードが選択されていると判定した場合(ステップS102のYES)、ステップS103の処理に進む。駆動モードが第一の駆動モードが選択されていない場合、駆動制御部202は撮影装置101を移動させず、ステップS100の処理に戻る。なお、第一の駆動モードが選択されていない場合とは、例えば、第二の駆動モードが選択されている場合、すなわち、撮影装置101が既に第一の撮影位置又は第二の撮影位置にある場合が挙げられる。
ステップS103において、駆動制御部202における駆動処理部602は、第一の駆動制御信号に含まれるGPS情報に基づき、駆動部102を駆動させることで、撮影装置101を第一の撮影位置に移動させる。ステップS103の後、撮影装置101は、ステップS100の処理に戻る。ステップS103では、駆動制御部202は、撮影装置101を第一の撮影位置に移動させると共に、第一の撮影位置に移動したか否かの判定を行ってもよい。
ステップS104において、制御信号判定部204は、受信した制御信号が撮影制御信号であるか否かを判定する。制御信号判定部204が、受信した制御信号を撮影制御信号であると判定した場合(ステップS104のYES)、ステップS105の処理に進む。制御信号判定部204が、受信した制御信号を撮影制御信号でないと判定した場合(ステップS104のNO)、ステップS107の処理に進む。
ステップS105において、制御部201における撮影制御部203は、撮影部103に撮影対象105の画像を撮像させる。例えば、第一の撮影位置において、撮影制御部203は撮影部103に第一の画像を撮影させる(第一の画像撮影ステップ)。また、第二の撮影位置において、撮影制御部203は撮影部103に第二の画像を撮影させる(第二の画像撮影ステップ)。
ステップS106において、撮影制御部203が撮影部103に第二の画像を撮影させた場合(ステップS106のYES)、ステップS112に進む。撮影制御部203が撮影部103に第二の画像を撮影させなかった場合(ステップS106のNO)、すなわち、第一の画像を撮影させた場合、ステップS100の処理に戻る。
ステップS107において、制御信号判定部204が、第二の駆動制御信号を受信したと判定した場合、制御信号が移動指示であり、撮影装置101が第二の駆動モードによる移動指示を取得したことが確認される(取得ステップ)。ここで、第一の画像を撮影済である場合(ステップS107のYES)、すなわち、撮影制御部203が撮影部103に第一の画像の撮影させた後、制御信号判定部204が第二の駆動制御信号を受信したと判定した場合、ステップS108に進む。第一の画像を撮影済でない場合(ステップS107のNO)、ステップS100の処理に戻る。なお、第一の画像を撮影済でない場合とは、例えば、撮影装置101が第一の撮影位置に移動しており、第一の画像を撮影していない場合、又は、撮影装置101が、第一の撮影位置まで移動していない場合が挙げられる。
ステップS108において、撮影制御部203における平面情報取得部503は、画像入力部501が取得した、撮影部103によって撮影された撮影対象105の画像データに基づき、平面情報を取得し、ステップS109の処理に進む。
ステップS109において、駆動制御部202における移動方向算出部601は、平面情報取得部503が取得した平面情報と、制御信号受信部205が受信した第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報とに基づき、撮影装置101の移動方向を算出する(制御ステップ)。
ステップS110において、駆動制御部202における駆動処理部602は、移動距離情報に基づき、算出された移動方向に駆動部102を駆動させることで、撮影装置101を移動させる(制御ステップ、駆動ステップ)。
ステップS111において、駆動制御部202は、撮影装置101が第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報が示す移動距離(規定の距離)だけ移動したか否かを判定し撮影装置101の移動を制御する。すなわち、駆動制御部202は、撮影装置101が第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動したか否かを判定し、撮影装置101が第二の撮影位置に移動するように撮影装置101の移動を制御する。駆動制御部202が、撮影装置101が移動した距離が規定の距離に達したと判定した場合(ステップS111のYES)、ステップS100の処理に戻る。駆動制御部202が、撮影装置101が移動した距離が規定の距離に達していないと判定した場合(ステップS111のNO)、ステップS110の処理に戻り、撮影装置101を継続して移動させる(制御ステップ)。
なお、ステップS109〜S111における制御ステップでは、駆動制御部202は、撮影部103によって撮影された撮影対象105の画像データ(第一の画像)に基づき、第一の撮影位置と撮影対象105との間の第一の撮影距離と、第二の撮影位置と撮影対象105との間の第二の撮影距離とが等しくなるように撮影装置101を移動させる。
ステップS112において、制御部201は撮影装置101による撮影対象105の撮影が終了したか否かを判定する。例えば、制御部201は、制御部201における制御信号受信部205が、撮影制御装置104における制御信号送信部403から、撮影の終了を示す信号を含む撮影制御信号を受信した場合に、撮影装置101による撮影対象105の撮影が終了したと判定する。撮影装置101による撮影対象105の撮影が終了したと制御部201が判定した場合(ステップS112のYES)、制御部201は撮影装置101の制御処理を終了する。撮影装置101による撮影対象105の撮影が終了していないと制御部201が判定した場合(ステップS112のNO)、制御部201は撮影装置101の撮影処理を終了せず、ステップS100の処理に戻る。そして、上述したステップS100〜S112の処理を繰り返す。
本実施形態では、ステップS103の後はステップS100の処理に戻り、撮影制御装置104から送信される信号に応じて、様々なステップに進むことができる。以下に第一の画像及び第二の画像を撮影する一連の処理の流れの一例を示す。ステップS103の後、撮影装置101は、撮影制御信号を受信し、ステップS100〜ステップS105まで進み、第一の撮影位置において第一の画像を撮影し、ステップS106を介してステップS100の処理に戻る。次に、撮影装置101は、第二の駆動制御信号を受信し、ステップS100〜ステップS104を介してステップS107〜ステップS111まで進み、第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動し、ステップS100の処理に戻る。次に、撮影装置101は、撮影制御信号を受信し、ステップS100〜ステップS105まで進み、第二の撮影位置において第二の画像を撮影し、ステップS106を介してステップS112まで進み、処理を終了する。
なお、本実施形態では、上述の順に各ステップを実施しなくてもよい。例えば、ステップS103において第一の撮影位置まで撮影装置101を移動させた後、第一の撮影位置において第一の画像の代わりに第二の画像を撮影してもよい。この場合、撮影装置101は、撮影制御信号を受信し、ステップS101及びステップS104〜S106を介してステップS112に進む。また、撮影装置101は、第一の撮影装置に移動した後、撮影制御信号を受信することなく自動的に第一の画像及び第二の画像の少なくとも一方を撮影してもよい。
撮影装置101が、ステップS111まで進み第二の撮影位置まで移動した後、再び第二の駆動制御信号を受信したとする。この場合、ステップステップS100〜ステップS104を介してステップS107〜ステップS111まで進み、第二の撮影位置から、第一の撮影位置と第二の撮影位置との間の距離分だけさらに移動させてもよい。また、撮影装置101は、ステップS111まで進み第二の撮影位置まで移動した後、撮影制御信号を受信することなく自動的に第二の画像を撮影してもよい。
また、上述の処理では、ステップS102において、受信した制御信号が第一の駆動制御信号であり、第一の駆動モードでない場合、ステップS100の処理に戻っている。ただし、撮影装置101が第一の撮影位置又は第二の撮影位置にあり、ステップS102において、第一の駆動制御信号を受信した際に第二の駆動モードである場合、撮影対象105とは異なる撮影対象105に向かって撮影装置101を移動させてもよい。
(実施形態1に係る撮影システム1による効果)
実施形態1に係る撮影システム1によれば、平面情報と、移動距離情報とに基づいて算出された移動方向に撮影装置101を移動させながら、撮影対象105を撮影することができる。これにより、撮影対象105に対して一定距離離れた好適な撮影位置となるように撮影装置101を移動させながら、撮影対象105を撮影することができる。その結果、操縦者の操作誤りにより、撮影装置101が撮影位置から遠方の位置に移動したり、回転したりして、所望の画像に比べて撮影対象105が小さく撮影されたり、撮影対象105が画像における好適な位置に映らないという問題を防ぐことができる。
また、実施形態1に係る撮影システム1によれば、制御部201が、撮影対象105が撮影される平面と、撮影装置101の移動方向とが平行となるように撮影装置101を移動させる。このように、撮影対象105が撮影される平面と撮影装置101の移動方向とが平行となるように撮影装置101を移動させることで、より好適な撮影位置に撮影装置101を移動させて撮影対象105の画像を撮影することができる。
〔変形例〕
上述の例では、撮影システム1における撮影装置101は、図1に示すような平面を有する直方体状の撮影対象105を撮影する場合について説明しているが、本実施形態ではこれに限定されない。本実施形態では、例えば、撮影対象105が、曲面を有する円柱状の形状である場合にも適用できる。撮影対象105が円柱状である場合、撮影装置101は、円柱状の撮影対象105の周りを回転するように移動しながら撮影する。
なお、撮影対象105が曲面を有する形状である場合でも、撮影装置101における撮影制御部203は、上述の例と同様に平面情報を取得することができる。n個の点群情報(x1,y1,z1)、(x2,y2,z2)、・・・(xn,yn,zn)が近傍に存在する場合は、撮影された撮影対象105の画面を曲面の接平面と見なすことができ、(式1)〜(式4)が成り立つためである。
上述のように、撮影対象105が円柱状である場合には、例えば、第一の画像を曲面の接平面の画像とみなし、円柱の断面を円ではなく多角形とみなすことにより、撮影装置101を円柱の外接に沿って移動させることができる。この場合、円柱の外壁が多面であると近似し、第一の画像に基づいて撮影装置101を円柱の近似した各面ごとに移動させるか、所定の面ごとに移動させることで、第一の撮影位置から第二の撮影位置まで移動させることができる。
<実施形態2>
上述の実施形態1に係る撮影システム1では、撮影装置101は、平面情報と、第二の駆動制御信号に含まれる移動距離情報とに基づいて移動方向を算出して撮影対象105を撮影する。ただし、実施形態2に係る撮影システム2のように、撮影装置101aは、平面情報と、第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標とに基づいて撮影装置101aの移動方向及び移動距離を算出して撮影対象105を撮影してもよい。
以下、実施形態2に係る撮影システム2について図7〜11を用いて説明する。なお、説明の便宜上、実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔撮影システム2〕
図7は、実施形態2に係る撮影システム2の使用態様の一例を示す模式図である。図8は、実施形態2に係る撮影システム2の構成例を示す機能ブロック図である。
図7及び8に示すように、撮影システム2は、実施形態1に係る撮影装置101の代わりに、撮影装置101aを備えている。この点以外は、撮影システム2は、実施形態1に係る撮影システム1と同様の構成である。
撮影システム2に係る撮影装置101aは以下のように動作する。撮影装置101aは、撮影制御装置104から第二の駆動制御信号を受信した場合、撮影部103により撮影した画像に基づき、撮影対象105に含まれる平面を表す平面情報を取得する。撮影装置101aは、撮影部103が撮影した画像を参照し、第一の撮影位置を原点とした場合の第一の撮影領域901aの3次元座標及び第二の撮影位置を原点とした場合の第二の撮影領域901bの3次元座標を取得する。撮影装置101aは、取得した平面情報と、第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標と、から撮影装置101aの移動方向及び移動距離を算出する。撮影装置101aは算出した移動方向に移動距離だけ移動して第二の撮影位置において撮影対象105を撮影する。このように、実施形態2に係る撮影システム2は、撮影装置101aが、平面情報と第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標とから撮影装置101aの移動方向及び移動距離を算出する点で実施形態1に係る撮影システム1と異なる。
〔撮影装置101a〕
図8に示すように、撮影装置101aは、駆動部102及び制御部201の代わりに、駆動部102a及び制御部201aを備えている。この点以外は、撮影装置101aは、実施形態1に係る撮影装置101と同様の構成である。
[駆動部102a]
駆動部102aは、制御部201aにおける駆動制御部202aの指示に従って駆動することにより、撮影対象105の撮影位置に撮影装置101aを移動させる。
[制御部201a]
制御部201aは、第一の撮影位置において撮影部103が撮影対象105を撮影した撮影領域である第一の撮影領域901aと、第二の撮影位置において撮影部103が撮影対象105を撮影した撮影領域である第二の撮影領域901bとに応じて、撮影装置101aを移動させる。
図8に示すように、制御部201aは、駆動制御部202の代わりに、駆動部102aを備えている。この点以外は、制御部201aは、制御部201と同様の構成である。
(駆動制御部202a)
駆動制御部202aは、駆動制御部202の機能の代わりに、平面情報と第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標とに基づいて、撮影装置101aの移動情報、すなわち、移動方向及び移動距離を算出する機能を備えている。
以下に、図9を用いて駆動制御部202aについてより詳細に説明する。図9は、撮影装置101aにおける駆動制御部202aの構成例を示す機能ブロック図である。図9に示すように、駆動制御部202aは、移動方向算出部601の代わりに、移動方向算出部601aを備えている。この点以外は、駆動制御部202aは駆動制御部202と同様の構成である。
移動方向算出部601aは、撮影部103が撮影した画像データにおける第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標と平面情報とに基づき、撮影装置101の移動情報を算出する。第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標の算出方法は、上述の実施形態と同様に、撮影制御部203における3次元座標算出部502によって算出できるため、説明を省略する。平面情報の取得方法は、上述の実施形態と同様であるため、説明を省略する。移動情報の算出方法については以下に説明する。
(移動情報の算出)
続いて、駆動制御部202aによる移動情報の算出方法について、図10を用いて以下に説明する。図10は、撮影装置101aにおける駆動制御部202aによる移動情報の算出について説明するための図である。
駆動制御部202aにおける移動方向算出部601aは、平面情報取得部503が取得した平面情報(a,b,c)と、第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標とを参照する。
図7及び10に示す例では、移動方向算出部601aは、第一の撮影位置における撮影部103の位置を原点とした場合の第一の撮影領域901aのうち、左上の画角境界(第一の撮影領域901aの端部)の3次元座標L0(XL0,YL0,ZL0)及び右上の画角境界の3次元座標R0(XR0,YR0,ZR0)を取得する。また、移動方向算出部601aは、第二の撮影位置における撮影部103の位置を原点とした場合の第二の撮影領域901bのうち、左上の画角境界(第二の撮影領域901bの端部)の3次元座標L1(XL1,YL1,ZL1)を取得する。
この場合、第一の撮影位置における撮影部103を原点とした場合の3次元座標L1(X’L1,Y’L1,Z’L1)は、移動ベクトル情報t=(tx,ty,tz)を用いて(式11)によって表すことができる。なお、実施形態2においても移動ベクトル情報(tx,ty,tz)が、正の値である場合について説明する。
Figure 2021101494
ここで、撮影装置101aは撮影対象105の面と平行に移動することから、3次元座標L1(XL1,YL1,ZL1)=3次元座標L0(XL0,YL0,ZL0)となり、(式11)は(式12)に変換できる。
Figure 2021101494
また、一例として、駆動制御部202aが、第一の撮影領域901aの画角境界の一部と、第二の撮影領域901bの画角境界の一部とが重複せず、且つ、隣接するように撮影装置101aを移動させた場合、以下の(式13)に示す関係が成立する。
Figure 2021101494
また、図10から、以下の式(式14)及び(式15)に示す関係が成立する。
Figure 2021101494
駆動制御部202aにおける移動方向算出部601aは、(式12)〜(式15)の連立方程式を解くことで、移動ベクトル情報txを以下の式(式16)として算出する。
Figure 2021101494
さらに、移動方向算出部601aは、平面情報取得部503が取得した平面情報(a,b,c)及び制御信号受信部205が受信した第二の駆動制御信号に含まれる固定軸情報を参照する。平面情報取得部503が取得した平面情報(a,b,c)と、移動ベクトル情報t=(tx,ty,tz)とは実施形態1における(式5)の関係が成り立つ。また、固定軸がy軸である場合、ty=0となる。この場合、移動方向算出部601aは、(式5)にty=0を代入し、(式5)及び(式16)の連立方程式を解くことで、移動ベクトル情報(tx,ty,tz)を以下の(式17)として算出する。これにより、移動方向が算出される。
Figure 2021101494
また、移動方向算出部601aは、(式17)と上述の(式6)との関係を満たす移動距離lを算出する。
なお、上述の例では、駆動制御部202aが、第一の撮影領域901aの画角境界の一部と、第二の撮影領域901bの画角境界の一部とが重複せず、且つ、隣接するように撮影装置101aを移動させることで移動情報を算出している。ただし、本実施形態ではこれに限定されず、駆動制御部202aが、第一の撮影領域901aと、第二の撮影領域901bとに応じて、前記撮影装置101aを移動させればよい。この場合においても、移動情報を算出することができる。
〔撮影装置101aの制御処理〕
実施形態2に係る撮影装置101aの制御処理(撮影装置の制御方法)について、図11を用いて以下に説明する。図11は、撮影装置101aの制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS200〜S202及びステップS204〜S207は、実施形態1に係る撮影装置101の制御処理におけるステップS100〜102及びステップS104〜S107と同様であるため、説明を省略する。
ステップS203において、撮影装置101aの駆動制御部202aにおける移動方向算出部601aは、撮影部103が撮影した画像データにおける第一の撮影領域901a及び第二の撮影領域901bの3次元座標と平面情報とに基づき、撮影装置101の移動情報、すなわち、移動方向及び移動距離を算出する。
(実施形態2に係る撮影システム2による効果)
実施形態2に係る撮影システム2によれば、制御部201aにおける駆動制御部202aが、第一の撮影領域901aと、第二の撮影領域901bとに応じて、前記撮影装置101aを移動させる。これにより、撮影装置101aが、移動方向情報を参照しなくても好適な移動方向に撮影装置101aを移動させて撮影対象105の画像を撮影することができる。
また、駆動制御部202aが、第一の撮影領域901aの少なくとも一部と、第二の撮影領域901bの少なくとも一部とが共通の撮影領域を有するように、撮影装置101aを移動させることで、撮影対象105を撮影漏れなく、くまなく撮影することができる。
また、図7及び10に示すように、駆動制御部202aが、第一の撮影領域901aの少なくとも一部と、第二の撮影領域901bの少なくとも一部とが、重畳せず、且つ、隣接するように、撮影装置101aを移動させることで、撮影画像の撮影箇所が重複しないようにしつつ、且つ、撮影対象105をくまなく撮影できる。これにより、撮影回数を低減し、撮影効率を向上させることができる。
<実施形態3>
実施形態3に係る撮影システム3のように、撮影システム3における撮影装置101bは、撮影対象105の平面と正対するように移動して、撮影対象105を撮影してもよい。
以下、実施形態3に係る撮影システム3について、図12〜図16を用いて説明する。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
〔撮影システム3〕
図12の(a)は、実施形態3に係る撮影システム3の使用態様の一例を示す模式図である。図12の(b)は、実施形態3に係る撮影システム3の使用態様の一例を示す図である。図13は、実施形態3に係る撮影システム3の構成例を示す機能ブロック図である。
図12及び13に示すように、撮影システム3は、実施形態1に係る撮影装置101の代わりに、撮影装置101bを備えている。この点以外は、撮影システム3は、実施形態1に係る撮影システム1と同様の構成である。
実施形態3に係る撮影装置101bは以下のように動作する。撮影装置101bは、撮影制御装置104から第二の駆動制御信号を受信した場合、撮影部103により撮影した画像に基づき、撮影対象105に含まれる平面を表す平面情報を取得する。撮影装置101bは、平面情報を参照し、撮影部103と撮影対象105の平面とが正対するための回転情報を取得する。撮影装置101bは、取得した回転情報に基づいて回転する。撮影装置101bは、規定の移動距離だけ移動する。このように、実施形態3に係る撮影システム3は、撮影装置101bが撮影対象105の平面情報に基づいて撮影装置101bと撮影対象105の平面とが正対するよう回転する点で実施形態1に係る撮影システム1と異なる。なお、撮影装置101bは、第一の撮影位置において回転した後に移動してもよいし、移動した後に第二の撮影位置まで移動してもよい。どちらも場合も、最終的な移動先である第二の撮影位置において撮影部103は撮影対象105と正対することができる。
〔撮影装置101b〕
図13に示すように、撮影装置101bは、駆動部102及び制御部201の代わりに、駆動部102b及び制御部201bを備えている。この点以外は、撮影装置101bは、実施形態1に係る撮影装置101と同様の構成である。
[駆動部102b]
駆動部102bは、制御部201bにおける駆動制御部202bの指示に従って駆動することにより、撮影対象105の撮影位置に撮影装置101bを移動させる。
[制御部201b]
制御部201bは、第二の撮影位置において撮影装置101bと撮影対象105とが正対するように、撮影装置101bを回転して移動させる。
図13に示すように、制御部201bは、駆動制御部202の代わりに、駆動制御部202bを備えている。この点以外は、制御部201bは、制御部201と同様の構成である。
(駆動制御部202b)
駆動制御部202bは、駆動制御部202の機能の代わりに、平面情報に基づいて、回転情報を取得する機能を備えている。以下に、図14を用いて駆動制御部202bについてより詳細に説明する。
図14は、撮影装置101bにおける駆動制御部202bの構成例を示す機能ブロック図である。
図14に示すように、駆動制御部202bは、移動方向算出部601の代わりに、回転情報取得部1401を備えている。この点以外は、駆動制御部202bは駆動制御部202と同様の構成である。
回転情報取得部1401は、撮影制御部203が取得した平面情報に基づき、撮影装置101bと撮影対象105の平面とが正対するための回転情報を取得する。回転情報の取得方法は以下で説明する。
(回転情報の取得)
続いて、回転情報取得部1401による回転情報の取得方法について、図15を用いて説明する。図15は、回転情報取得部1401による回転情報の取得について説明するための図である。
回転情報取得部1401は、平面情報取得部503が取得した平面情報n=(a,b,c)を参照する。回転情報取得部1401は、図15に示す撮影装置101bの光軸方向zを、平面情報nと正対するための回転情報r=(φ,ψ,θ)を(式18)として取得することができる。なお、回転情報r=(φ,ψ,θ)は正の値とする。
Figure 2021101494
回転情報取得部1401による回転情報の取得方法は、上述の方法によって(式18)を算出する方法に限定されない。例えば、図示しない距離センサーによって第一及び第二の撮影領域の画角境界の複数の点の距離を取得することによって回転情報を取得し、各点の距離値が同一となるように撮影装置101bを回転させてもよい。
〔撮影装置101bの制御処理〕
実施形態3に係る撮影装置101bの制御処理(撮影装置の制御方法)について、図16を用いて以下に説明する。
図16は、撮影装置101bの制御処理の流れの一例を示すフロ−チャートである。ステップS300〜S302及びステップS305〜S307は、実施形態1に係る撮影装置101の制御処理におけるステップS100〜S102及びステップS305〜S307と同様であるため、説明を省略する。
ステップS303において、撮影装置101bの駆動制御部202bにおける回転情報取得部1401は、平面情報に基づき、撮影装置101bの回転情報を取得する。
ステップS304において、駆動制御部202bは、移動距離情報及び回転情報に基づいて駆動部102bを駆動させることで撮影装置101bを移動させる。
(実施形態3に係る撮影システム3による効果)
実施形態3に係る撮影システム3によれば、撮影装置101bは、撮影装置101bの撮影部103と撮影対象105の平面とが第二の撮影位置において正対するように回転し、撮影対象105を撮影することができる。これにより、撮影対象105を歪みなく撮影することができる。また、撮影対象105をくまなく撮影し、画像が重畳しないような移動距離だけ移動することで、撮影回数を低減し、撮影効率を向上させることができる。
〔実施形態1〜3のバリエーション〕
上述の各実施形態において、添付図面に図示されている構成等は、あくまで一例であり、これらに限定されるものではない。請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
例えば、上述の実施形態では、第一画像と第二画像とを別々に撮影しているが、1つの画像を第一の画像及び第二の画像の両方とみなし、当該画像に基づき、第一の撮影位置から第二の撮影位置に撮影装置を移動させてもよい。
また、上述の各実施形態では、各機能を実現するための各構成要素をそれぞれ異なる部位であるものとして説明を行っているが、実際にこのように明確に分離して認識できる部位を有していなければならないわけではない。上述の各実施形態において各機能を実現するための各構成要素を、例えば、実際にそれぞれ異なる部位を用いて構成していてもよいし、全ての構成要素を一つのLSIに実装していてもよい。すなわち、実装形態に関係なく、各機能を実現できる各構成要素を有していればよい。また、各構成要素は、任意に取捨選択することができ、取捨選択した構成を具備する発明も本発明の技術的範囲に含まれる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
撮影装置101、101a及び101bの制御ブロック(特に制御部201、201a及び201b)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、撮影装置101、101a及び101bは、各機能を実現するソフトウェアである撮影プログラムの命令を実行するCPU(コンピュータ)、上記撮影プログラム及び各種データがコンピュータシステム(若しくはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)又は記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、並びに、上記撮影プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)等を備えている。そして、コンピュータシステム(又はCPU)が上記撮影プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。
上記コンピュータシステムは、OS及び周辺機器等のハードウェアも含む。また、コンピュータシステムがWWWシステムを利用している場合であれば、コンピュータシステムは、ホームページ提供環境(又は表示環境)も含む。
記録媒体は、ROMの他に、フレキシブルディスク及び光磁気ディスク等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置、並びに、テープ、カード、半導体メモリ及びプログラマブルな論理回路等の一時的でない有形の媒体も含む。また、記録媒体は、インターネット等のネットワーク又は電話回線等の通信回線を介して撮影プログラムを送信する通信線のように、短時間の間、動的に撮影プログラムを保持するものも含む。さらに、記録媒体は、その場合のサーバ又はクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間撮影プログラムを保持しているものも含む。
また、上記撮影プログラムは、該撮影プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワーク又は放送波等)を介して上記コンピュータシステムに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記撮影プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る撮影装置(101、101a、101b)は、被写体(撮影対象105)を撮影する撮影装置であって、前記撮影装置を移動させる駆動部(102)と、前記被写体を撮影する撮影部(103)と、移動指示を取得する取得部(制御信号受信部205)と、前記移動指示に基づき、前記駆動部によって、前記撮影装置を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させる制御部(201)とを備え、前記制御部は、前記撮影部によって撮影された画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させる。
上記の構成によれば、好適な位置において画像を撮影することができる。
本発明の態様2に係る撮影装置は、上記態様1において、前記制御部は、前記被写体が撮影される面と、前記撮影装置の移動方向と、が平行となるように前記撮影装置を移動させてもよい。
上記の構成によれば、より好適な撮影位置に撮影装置を移動させて被写体の画像を撮影することができる。
本発明の態様3に係る撮影装置は、上記態様1において、前記制御部は、前記第一の撮影位置において前記撮影部が前記被写体を撮影した撮影領域である第一の撮影領域(901a)と、前記第二の撮影位置において前記撮影部が前記被写体を撮影した撮影領域である第二の撮影領域(901b)とに応じて、前記撮影装置を移動させてもよい。
上記の構成によれば、撮影装置は、移動方向情報を参照しなくても好適な移動方向に撮影装置を移動させて被写体の画像を撮影することができる。
本発明の態様4に係る撮影装置は、上記態様3において、前記制御部は、前記第一の撮影領域の少なくとも一部と、前記第二の撮影領域の少なくとも一部とが共通の撮影領域を有するように、前記撮影装置を移動させてもよい。
上記の構成によれば、被写体を撮影漏れなく、くまなく撮影することができる。
本発明の態様5に係る撮影装置は、上記態様4において、前記制御部は、前記第一の撮影領域の少なくとも一部と、前記第二の撮影領域の少なくとも一部とが、重畳せず、且つ、隣接するように、前記撮影装置を移動させてもよい。
上記の構成によれば、撮影画像の撮影箇所が重複しないようにしつつ、且つ、被写体をくまなく撮影できる。これにより、撮影回数を低減し、撮影効率を向上させることができる。
本発明の態様6に係る撮影装置は、上記態様1において、前記制御部は、前記第二の撮影位置において前記撮影装置と前記被写体とが正対するように、前記撮影装置を回転して移動させてもよい。
上記の構成によれば、被写体を歪みなく撮影することができる。
本発明の態様7に係る撮影装置は、上記態様1〜6のいずれかにおいて、飛行体であることが好ましい。
本態様に係る撮影装置が飛行体である場合に、特に好適な位置において画像を撮影することができないという課題を好適に解決することができる。
本発明の態様8に係る撮影制御装置(104)は、上記態様1〜7のいずれかにおける撮影装置の撮影を制御する撮影制御装置であって、前記撮影装置を前記第一の撮影位置に移動させるための第一の駆動制御信号、前記撮影装置を前記第一の撮影位置から前記第二の撮影位置に移動させるための第二の駆動制御信号、及び、前記撮影装置に、前記第一の撮影位置及び前記第二の撮影位置において前記被写体を撮影させるための撮影制御信号を前記撮影装置に送信する制御信号送信部(403)を備える。
上記の構成によれば、撮影制御装置によって、撮影装置の駆動及び撮影を制御することができる。
本発明の態様9に係る撮影システム(1、2、3)は、被写体を撮影する撮影システムであって、前記撮影システムは、前記被写体を撮影する撮影装置と、該撮影装置の撮影を制御する撮影制御装置とを備え、前記撮影装置は、前記撮影装置を移動させる駆動部と、前記被写体を撮影する撮影部と、前記撮影制御装置から、前記撮影装置を第一の撮影位置に移動させるための第一の駆動制御信号、前記撮影装置を前記第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させるための第二の駆動制御信号、及び、前記撮影装置に前記第一の撮影位置及び前記第二の撮影位置において前記被写体を撮影させるための撮影制御信号を受信する制御信号受信部と、前記第二の駆動制御信号が示す移動指示に基づき、前記駆動部によって、前記撮影装置を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させる制御部とを備え、前記制御部は、前記撮影部によって撮影された画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させ、前記撮影制御装置は、前記第一の駆動制御信号、前記第二の駆動制御信号及び前記撮影制御信号を前記撮影装置に送信する制御信号送信部を備える。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る撮影装置と同様の効果を奏する。
本発明の態様10に係る撮影装置の制御方法は、被写体を撮影する撮影装置の制御方法であって、第一の撮影位置において前記被写体の第一の画像を撮影する第一の画像撮影ステップと、前記撮影装置に対する移動指示を取得する取得ステップと、前記撮影装置を移動させる駆動ステップと、前記移動指示に基づき、前記駆動ステップにおいて、前記撮影装置が第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動するように、前記撮影装置の移動を制御する制御ステップと、前記第二の撮影位置において前記被写体の第二の画像を撮影する第二の画像撮影ステップと、を包含し、前記制御ステップでは、前記第一の画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させる。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る撮影装置と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係る撮影装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記撮影装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記撮影装置をコンピュータにて実現させる撮影プログラム、及びそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
1、2、3 撮影システム
101、101a、101b 撮影装置(飛行体)
102、102a、102b 駆動部
103 撮影部
104、104a、104b 撮影制御装置
105 撮影対象(被写体)
201 制御部
205 制御信号受信部(取得部)
403 制御信号送信部
901a 第一の撮影領域
901b 第二の撮影領域

Claims (12)

  1. 被写体を撮影する撮影装置であって、
    前記撮影装置を移動させる駆動部と、
    前記被写体を撮影する撮影部と、
    移動指示を取得する取得部と、
    前記移動指示に基づき、前記駆動部によって、前記撮影装置を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮影部によって撮影された画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させる
    ことを特徴とする撮影装置。
  2. 前記制御部は、前記被写体が撮影される面と、前記撮影装置の移動方向と、が平行となるように前記撮影装置を移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記制御部は、前記第一の撮影位置において前記撮影部が前記被写体を撮影した撮影領域である第一の撮影領域と、前記第二の撮影位置において前記撮影部が前記被写体を撮影した撮影領域である第二の撮影領域とに応じて、前記撮影装置を移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  4. 前記制御部は、前記第一の撮影領域の少なくとも一部と、前記第二の撮影領域の少なくとも一部とが共通の撮影領域を有するように、前記撮影装置を移動させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 前記制御部は、前記第一の撮影領域の少なくとも一部と、前記第二の撮影領域の少なくとも一部とが、重畳せず、且つ、隣接するように、前記撮影装置を移動させる
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
  6. 前記制御部は、前記第二の撮影位置において前記撮影装置と前記被写体とが正対するように、前記撮影装置を回転して移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  7. 前記撮影装置は飛行体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮影装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮影装置の撮影を制御する撮影制御装置であって、
    前記撮影装置を前記第一の撮影位置に移動させるための第一の駆動制御信号、前記撮影装置を前記第一の撮影位置から前記第二の撮影位置に移動させるための第二の駆動制御信号、及び、前記撮影装置に、前記第一の撮影位置及び前記第二の撮影位置において前記被写体を撮影させるための撮影制御信号を前記撮影装置に送信する制御信号送信部を備える
    ことを特徴とする撮影制御装置。
  9. 被写体を撮影する撮影システムであって、
    前記撮影システムは、前記被写体を撮影する撮影装置と、該撮影装置の撮影を制御する撮影制御装置とを備え、
    前記撮影装置は、
    前記撮影装置を移動させる駆動部と、
    前記被写体を撮影する撮影部と、
    前記撮影制御装置から、前記撮影装置を第一の撮影位置に移動させるための第一の駆動制御信号、前記撮影装置を前記第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させるための第二の駆動制御信号、及び、前記撮影装置に前記第一の撮影位置及び前記第二の撮影位置において前記被写体を撮影させるための撮影制御信号を受信する制御信号受信部と、
    前記第二の駆動制御信号が示す移動指示に基づき、前記駆動部によって、前記撮影装置を第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動させる制御部とを備え、
    前記制御部は、前記撮影部によって撮影された画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させ、
    前記撮影制御装置は、
    前記第一の駆動制御信号、前記第二の駆動制御信号及び前記撮影制御信号を前記撮影装置に送信する制御信号送信部を備える
    ことを特徴とする撮影システム。
  10. 被写体を撮影する撮影装置の制御方法であって、
    第一の撮影位置において前記被写体の第一の画像を撮影する第一の画像撮影ステップと、
    前記撮影装置に対する移動指示を取得する取得ステップと、
    前記撮影装置を移動させる駆動ステップと、
    前記移動指示に基づき、前記駆動ステップにおいて、前記撮影装置が第一の撮影位置から第二の撮影位置に移動するように、前記撮影装置の移動を制御する制御ステップと、
    前記第二の撮影位置において前記被写体の第二の画像を撮影する第二の画像撮影ステップと、を包含し、
    前記制御ステップでは、前記第一の画像に基づき、前記第一の撮影位置と前記被写体との間の第一の撮影距離と、前記第二の撮影位置と前記被写体との間の第二の撮影距離とが等しくなるように前記撮影装置を移動させることを特徴とする撮影装置の制御方法。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮影装置としてコンピュータを機能させるための撮影プログラムであって、前記駆動部、前記撮影部及び前記制御部として前記コンピュータを機能させるための撮影プログラム。
  12. 請求項11に記載の撮影プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018063039A 2018-03-28 2018-03-28 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体 Pending JP2021101494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063039A JP2021101494A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体
PCT/JP2018/047834 WO2019187436A1 (ja) 2018-03-28 2018-12-26 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063039A JP2021101494A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021101494A true JP2021101494A (ja) 2021-07-08

Family

ID=68057981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063039A Pending JP2021101494A (ja) 2018-03-28 2018-03-28 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021101494A (ja)
WO (1) WO2019187436A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318490A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Olympus Imaging Corp 画像処理装置、カメラ、及び画像処理プログラム
JP4815271B2 (ja) * 2006-05-26 2011-11-16 オリンパスイメージング株式会社 画像表示装置、カメラ及び画像表示制御プログラム
JP2016111414A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 飛行体の位置検出システム及び飛行体
JP6375503B2 (ja) * 2015-10-15 2018-08-22 株式会社プロドローン 飛行型検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019187436A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626954B2 (ja) 撮像装置及びフォーカス制御方法
JP4825980B2 (ja) 魚眼カメラの校正方法。
CN110022444B (zh) 无人飞行机的全景拍照方法与使用其的无人飞行机
JP4825971B2 (ja) 距離算出装置、距離算出方法、構造解析装置及び構造解析方法。
US20130162786A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and program
CN112840634B (zh) 用于获得图像的电子装置及方法
JP6716015B2 (ja) 撮影制御装置、撮影システム、および撮影制御方法
EP3765815B1 (en) Imaging device, image processing apparatus, and image processing method
KR20200023309A (ko) 촬상 디바이스, 카메라 장착 드론, 모드 제어 방법, 및 프로그램
US11019262B2 (en) Omnidirectional moving image processing apparatus, system, method, and recording medium
CN114080627A (zh) 三维模型生成方法及三维模型生成装置
CN115336250A (zh) 摄影指示方法、摄影方法、摄影指示装置及摄影装置
CN106131454B (zh) 一种影像撷取系统及影像撷取方法
EP3621292B1 (en) Electronic device for obtaining images by controlling frame rate for external moving object through point of interest, and operating method thereof
WO2021168804A1 (zh) 图像处理方法、图像处理装置和图像处理系统
WO2020019175A1 (zh) 图像处理方法和设备、摄像装置以及无人机
TW202011349A (zh) 全景圖形成方法及系統
CN110036411B (zh) 生成电子三维漫游环境的装置和方法
JP2021101494A (ja) 撮影装置、撮影制御装置、撮影システム、撮影装置の制御方法、撮影プログラム及び記録媒体
JP7437930B2 (ja) 移動体及び撮像システム
CN109587303B (zh) 电子设备和移动平台
Yu et al. Multi-UAV UWA video surveillance system
JP2021022846A (ja) 点検方法、点検システム
CN114208153B (zh) 不使用防抖的多重拍摄图像捕获
CN110796596A (zh) 图像拼接方法、成像装置及全景成像系统