JP2021096520A - Item reception system - Google Patents

Item reception system Download PDF

Info

Publication number
JP2021096520A
JP2021096520A JP2019225723A JP2019225723A JP2021096520A JP 2021096520 A JP2021096520 A JP 2021096520A JP 2019225723 A JP2019225723 A JP 2019225723A JP 2019225723 A JP2019225723 A JP 2019225723A JP 2021096520 A JP2021096520 A JP 2021096520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
authentication
prescription
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019225723A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7451164B2 (en
Inventor
俊二 藻川
Shunji Mogawa
俊二 藻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2019225723A priority Critical patent/JP7451164B2/en
Publication of JP2021096520A publication Critical patent/JP2021096520A/en
Priority to JP2024033637A priority patent/JP2024059979A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7451164B2 publication Critical patent/JP7451164B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To allow a user as a person who is to receive an item to surely receive the item without fail.SOLUTION: An item reception system includes: storage means for storing biological information of a user as registration information; and authentication means for authenticating the biological information acquired by the acquisition means by using the registration information stored in the storage means. The item reception system allows a user to receive an item on the condition that the authentication means has made an authentication successfully and detection has been made of confirmation by the user of information on the reception target item displayed in the display means that the user is supposed to receive.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、物品受取システムに関する。 The present invention relates to an article receiving system.

特許文献1には、電子的な処方箋と電子商取引とを用いて薬を購入する場合に、その処方箋が対象とする患者と関係のない購入者に薬が販売されることを防ぐ目的で、ユーザを認証する認証情報と処方箋に含まれる患者の情報とが対応するか否かを確認し、確認の結果に従って、薬の販売処理の実行を制御する処方薬販売システムが記載されている。 Patent Document 1 states that when a drug is purchased using an electronic prescription and an electronic commerce, the user is prevented from selling the drug to a purchaser who is not related to the patient to whom the prescription is intended. A prescription drug sales system that confirms whether or not the authentication information for authenticating the drug and the patient information contained in the prescription correspond to each other and controls the execution of the drug sales process according to the result of the confirmation is described.

特許第5801015号Patent No. 5801015

特許文献1に記載の技術は、電子商店街上での薬の販売を前提とし、処方された薬の指定先への発送までを管理する。
しかし、この技術では、電子商店街上で認証されたユーザが、処方された薬を実際に受け取ったかを知ることができない。
The technique described in Patent Document 1 is premised on the sale of a drug on an electronic shopping street, and manages the delivery of the prescribed drug to a designated destination.
However, with this technology, it is not possible to know whether an authenticated user on an electronic shopping street actually received the prescribed drug.

本発明は、受け渡しの対象者であるユーザへの物品の確実な受け渡しを可能にすることを目的とする。 An object of the present invention is to enable reliable delivery of goods to a user who is a delivery target.

請求項1に記載の発明は、ユーザの生体情報を登録情報として記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記登録情報を使用して、取得手段を通じて取得された生体情報を認証する認証手段とを備え、前記認証手段による認証の成功と、表示手段に表示される受け渡しの対象である物品に関する情報のユーザによる確認を検知したことを条件に、前記ユーザによる前記物品の受け取りを可能にする物品受取システムである。
請求項2に記載の発明は、前記生体情報はユーザの顔情報である、請求項1に記載の物品受取システムである。
請求項3に記載の発明は、前記認証手段は、前記取得手段を通じて取得された生体情報と、第2の取得手段を通じて取得された当該生体情報とは異なる第2の識別情報とを使用してユーザを認証する、請求項2に記載の物品受取システムである。
請求項4に記載の発明は、前記第2の識別情報は、前記取得手段を通じて取得された生体情報とは異なる第2の生体情報である、請求項3に記載の物品受取システムである。
請求項5に記載の発明は、ユーザが使用するユーザ端末と、前記ユーザ端末と通信可能に接続されるサーバとを備え、前記ユーザ端末は、前記取得手段と前記表示手段を備え、前記サーバは、前記記憶手段と前記認証手段を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の物品受取システムである。
請求項6に記載の発明は、前記サーバは、前記ユーザ端末との通信を通じ、ユーザによる物品に関する前記情報の確認を検知した場合、当該物品に関する決済を可能とする、請求項5に記載の物品受取システムである。
請求項7に記載の発明は、前記物品を収容する収容スペースを備え、前記決済が終了した場合、前記収容スペースに備えられた扉が解錠可能に制御される、請求項6に記載の物品受取システムである。
請求項8に記載の発明は、ユーザが使用するユーザ端末と、前記ユーザ端末と通信可能に接続されるサーバとを備え、前記サーバは、前記ユーザ端末との通信を通じて、ユーザによる物品に関する前記情報の確認を検知すると、当該ユーザに関連付けられた第2のユーザが使用する第2のユーザ端末を宛先として、当該物品の受け取りに使用する情報を送信する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の物品受取システムである。
請求項9に記載の発明は、前記記憶手段は、前記登録情報の一部として、前記第2のユーザの生体情報を記憶し、前記認証手段は、前記記憶手段に記憶されている前記第2のユーザの生体情報を使用した当該第2のユーザの認証の成功と、物品の受け取りに使用する前記情報の認証の成功とを条件として、当該第2のユーザによる前記物品の受け取りを可能にする、請求項8に記載の物品受取システムである。
The invention according to claim 1 uses a storage means for storing user's biometric information as registration information and the registration information stored in the storage means to authenticate the biometric information acquired through the acquisition means. It is provided with an authentication means, and the user can receive the article on condition that the success of the authentication by the authentication means and the confirmation by the user of the information about the article to be delivered displayed on the display means are detected. It is an article receiving system.
The invention according to claim 2 is the article receiving system according to claim 1, wherein the biological information is user's face information.
In the invention according to claim 3, the authentication means uses the biometric information acquired through the acquisition means and the second identification information different from the biometric information acquired through the second acquisition means. The article receiving system according to claim 2, which authenticates the user.
The invention according to claim 4 is the article receiving system according to claim 3, wherein the second identification information is the second biological information different from the biological information acquired through the acquisition means.
The invention according to claim 5 includes a user terminal used by the user and a server communicably connected to the user terminal. The user terminal includes the acquisition means and the display means, and the server includes the acquisition means and the display means. The article receiving system according to any one of claims 1 to 4, further comprising the storage means and the authentication means.
The invention according to claim 6, wherein when the server detects confirmation of the information about the article by the user through communication with the user terminal, the server can settle the article. It is a receiving system.
The article according to claim 6, wherein the article is provided with a storage space for accommodating the article, and when the settlement is completed, the door provided in the accommodation space is controlled so as to be unlockable. It is a receiving system.
The invention according to claim 8 includes a user terminal used by the user and a server communicably connected to the user terminal, and the server provides the information about the article by the user through communication with the user terminal. When the confirmation is detected, the information used for receiving the article is transmitted to the second user terminal used by the second user associated with the user, according to any one of claims 1 to 7. It is an article receiving system described in.
In the invention according to claim 9, the storage means stores the biometric information of the second user as a part of the registration information, and the authentication means is stored in the storage means. Allows the second user to receive the article, subject to successful authentication of the second user using the user's biometric information and successful authentication of the information used to receive the article. , The article receiving system according to claim 8.

本発明によれば、受け渡しの対象者であるユーザへの物品の確実な受け渡しを可能にできる。 According to the present invention, it is possible to reliably deliver an article to a user who is a delivery target.

実施の形態1で使用する処方薬受取システムの概略構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the schematic structure of the prescription drug receiving system used in Embodiment 1. FIG. ロッカー装置の外観構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the appearance structure of a rocker device. 集中管理ユニットの外観構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the appearance composition of a centralized management unit. 集中管理ユニットの機能上の構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the functional configuration of a centralized management unit. 調剤薬局等に設置される管理サーバの機能上の構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the functional configuration of the management server installed in a dispensing pharmacy or the like. 処方薬の受取サービスを利用するユーザ本人が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置から処方薬を取り出す場合における処理の流れの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the processing flow when the user himself / herself who uses a prescription drug receiving service takes out a prescription drug from a locker device outside the business hours of a dispensing pharmacy. 処方薬の受取サービスを利用するユーザ本人が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置から処方薬を取り出す場合における処理の流れの他の一例を説明する図である。It is a figure explaining another example of the processing flow when the user himself / herself who uses a prescription drug receiving service takes out a prescription drug from a locker device outside the business hours of a dispensing pharmacy. 処方薬の受取サービスを利用するユーザ本人が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置から処方薬を取り出す場合における処理の流れの他の一例を説明する図である。It is a figure explaining another example of the processing flow when the user himself / herself who uses a prescription drug receiving service takes out a prescription drug from a locker device outside the business hours of a dispensing pharmacy. 実施の形態2で使用する処方薬受取システムの概略構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the schematic structure of the prescription drug receiving system used in Embodiment 2. 調剤薬局等に設置される管理サーバの機能上の構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the functional configuration of the management server installed in a dispensing pharmacy or the like. ユーザ本人から処方薬の受け取りを依頼された第三者が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置から処方薬を取り出す場合における処理の流れの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the processing flow at the time of taking out a prescription drug from a locker device outside the business hours of a dispensing pharmacy by a third party who is requested to receive a prescription drug by a user himself / herself. 実施の形態3で使用する医薬品販売システムの概略構成を例示する図である。It is a figure which illustrates the schematic structure of the pharmaceutical product sales system used in Embodiment 3. 購入情報入力端末の外観構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the appearance composition of the purchase information input terminal. 購入情報入力端末の機能上の構成の一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the functional structure of the purchase information input terminal. 第一類医薬品の受け取り時に必要になるチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the ticket required at the time of receiving the first-class drug. 薬局の営業時間外に購入した第一類医薬品をロッカー装置から取り出す場合における処理の流れの一例を説明する図である。It is a figure explaining an example of the processing flow at the time of taking out the first-class drug purchased from the locker device outside the business hours of a pharmacy. 営業時間外に券売機の表示操作部に表示される画面の変遷を説明する図である。It is a figure explaining the transition of the screen displayed on the display operation part of a ticket vending machine outside business hours.

以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
<システム構成>
図1は、実施の形態1で使用する処方薬受取システム1の概略構成を例示する図である。
図1に示す処方薬受取システム1は、調剤薬局が運用するロッカーシステム10と、調剤薬局の営業時間外における処方薬の受取サービス(以下「処方薬の受取サービス」ともいう)を利用するユーザが使用する端末20と、これらの間の通信を実現するインターネット30とで構成されている。
本実施の形態における処方薬は、処方箋に基づいて薬剤師が調剤する薬をいう。また、本実施の形態におけるロッカーシステム10は、物品受取システムの一例である。また、端末20は、ユーザ端末の一例である。
なお、端末20を含む処方薬受け取りシステム1が、物品受取システムの一例として用いられる場合もある。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Embodiment 1>
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a prescription drug receiving system 1 used in the first embodiment.
The prescription drug receiving system 1 shown in FIG. 1 is a locker system 10 operated by a dispensing pharmacy, and a user who uses a prescription drug receiving service (hereinafter, also referred to as “prescription drug receiving service”) outside the business hours of the dispensing pharmacy. It is composed of a terminal 20 to be used and an Internet 30 that realizes communication between them.
The prescription drug in the present embodiment refers to a drug dispensed by a pharmacist based on a prescription. Further, the locker system 10 in the present embodiment is an example of an article receiving system. The terminal 20 is an example of a user terminal.
The prescription drug receiving system 1 including the terminal 20 may be used as an example of the article receiving system.

本実施の形態の場合、ロッカーシステム10は、調剤薬の受け渡しに使用されるロッカー装置100と、ロッカー装置100を用いる調剤薬の受け渡しを管理する管理サーバ200と、これらを接続するLAN(=Local Area Network)300とで構成されている。なお、LAN300は、不図示のルータ等を通じてインターネット30に接続されている。
図1の場合、端末20は、Aさんの端末である。このため、ロッカー装置100を構成する収納ボックス110の1つには、Aさんの処方薬が保管されている。ここでの処方薬は、受け渡しの対象である物品の一例である。
もっとも、収納ボックス110に保管する物品は、処方薬に限らない。換言すると、ロッカー装置100は、処方薬以外の物品の受け渡しに用いることも可能である。
In the case of the present embodiment, the locker system 10 has a locker device 100 used for delivery of the dispensing drug, a management server 200 for managing the delivery of the dispensing drug using the locker device 100, and a LAN (= Local) connecting them. Area Network) 300. The LAN 300 is connected to the Internet 30 through a router or the like (not shown).
In the case of FIG. 1, the terminal 20 is Mr. A's terminal. Therefore, the prescription drug of Mr. A is stored in one of the storage boxes 110 constituting the locker device 100. The prescription drug here is an example of an article to be delivered.
However, the articles stored in the storage box 110 are not limited to prescription drugs. In other words, the locker device 100 can also be used for delivery of articles other than prescription drugs.

図1に示す処方薬受け渡しシステム1には、ユーザの端末20を1台だけ描いているが、これは説明上の都合によるものであり、現実には複数台の端末20が接続される。
また、図1では、端末20としてスマートフォンを想定しているが、端末20はスマートフォンに限定されない。例えば端末20は、携帯電話機、タブレット端末、ウェアラブル端末等の携帯型の端末でもよいし、デスクトップパソコン等の据え置き型の端末でもよい。
例えばスマートフォンは、液晶ディスプレイ等のディスプレイとタッチセンサとで構成されるタッチパネル、撮像カメラ、指紋センサ、GPSセンサ、CPU、半導体メモリ、電池等を有している。本実施の形態の場合、撮像カメラは、認証時にユーザの顔画像の取得に用いることが可能である。また、指紋センサは、認証時にユーザの指紋の取得に用いることが可能である。すなわち、撮像カメラや指紋センサは、取得手段の一例として用いられる。また、タッチパネルは表示手段の一例である。
In the prescription drug delivery system 1 shown in FIG. 1, only one user terminal 20 is drawn, but this is for convenience of explanation, and in reality, a plurality of terminals 20 are connected.
Further, in FIG. 1, a smartphone is assumed as the terminal 20, but the terminal 20 is not limited to the smartphone. For example, the terminal 20 may be a portable terminal such as a mobile phone, a tablet terminal, or a wearable terminal, or a stationary terminal such as a desktop personal computer.
For example, a smartphone has a touch panel composed of a display such as a liquid crystal display and a touch sensor, an image pickup camera, a fingerprint sensor, a GPS sensor, a CPU, a semiconductor memory, a battery, and the like. In the case of the present embodiment, the imaging camera can be used to acquire the user's face image at the time of authentication. In addition, the fingerprint sensor can be used to acquire the user's fingerprint at the time of authentication. That is, an image pickup camera and a fingerprint sensor are used as an example of acquisition means. The touch panel is an example of the display means.

本実施の形態におけるロッカーシステム10は、調剤薬局や調剤薬局に隣接するドラッグストア(以下「調剤薬局等」という)の敷地内に設置される。
もっとも、ロッカー装置100と管理サーバ200は同じ敷地内に存在する必要はない。ロッカー装置100は、例えば駅の構内、コンビニエンスストアの店内や店頭、深夜まで営業する商業施設の店内や店頭に設置されていてもよい。
ロッカー装置100と管理サーバ200が異なる敷地に存在する場合、ロッカー装置100と管理サーバ200は、例えばインターネット30を介して接続される。なお、ロッカー装置100と管理サーバ200がインターネット30を介して接続される場合、ロッカー装置100と管理サーバ200の間の通信には暗号化通信が用いられる。例えばhttps(=hypertext transfer protocol secure)通信が用いられる。
The locker system 10 in the present embodiment is installed on the premises of a dispensing pharmacy or a drug store adjacent to the dispensing pharmacy (hereinafter referred to as “dispensing pharmacy or the like”).
However, the locker device 100 and the management server 200 do not have to exist on the same site. The locker device 100 may be installed, for example, in a station yard, in a convenience store, or in a commercial facility that is open until midnight.
When the locker device 100 and the management server 200 exist on different sites, the locker device 100 and the management server 200 are connected via, for example, the Internet 30. When the locker device 100 and the management server 200 are connected via the Internet 30, encrypted communication is used for communication between the locker device 100 and the management server 200. For example, https (= hypertext transfer protocol secure) communication is used.

<ロッカー装置の構成>
図2は、ロッカー装置100の外観構成の一例を示す図である。図2に示すロッカー装置100は、32個の収納ボックス110と、収納ボックス110の施錠と解錠を管理する集中管理ユニット120とで構成されている。収納ボックス110は、収容スペースの一例である。
個々の収納ボックス110は、個室に区分けされた空間であり、処方薬その他の物品の収納に用いられる。なお、個々の収納ボックス110には、ロック機構110Aが設けられている。ロック機構110Aの動きは、集中管理ユニット120により管理される。
図2に示すロッカー装置100の場合、収納ボックス110の容積はいずれも同じである。もっとも、ロッカー装置100は、容積が異なる収納ボックス110を組み合わせてもよい。
<Configuration of locker device>
FIG. 2 is a diagram showing an example of the appearance configuration of the locker device 100. The locker device 100 shown in FIG. 2 includes 32 storage boxes 110 and a centralized management unit 120 that manages locking and unlocking of the storage boxes 110. The storage box 110 is an example of a storage space.
The individual storage boxes 110 are spaces divided into private rooms and are used for storing prescription drugs and other articles. A lock mechanism 110A is provided in each storage box 110. The movement of the lock mechanism 110A is managed by the centralized management unit 120.
In the case of the locker device 100 shown in FIG. 2, the volume of the storage box 110 is the same. However, the locker device 100 may be combined with storage boxes 110 having different volumes.

集中管理ユニット120は、コンピュータを内蔵する装置であり、処方薬を受け取るユーザにより操作される。
集中管理ユニット120は、個々のロック機構110Aと通信可能に接続されており、ロック機構110Aを施錠状態又は解錠状態に制御する。
集中管理ユニット120は、管理サーバ200(図1参照)と通信可能に接続されており、処方薬を受け取りに来たユーザが受け取りの条件を満たす場合、処方薬が保管されている収納ボックス110のロック機構110Aを解錠状態に制御する。ロック機構110Aが解錠状態に制御されると、ユーザは、収納ボックス110の扉を開いて処方薬を取り出すことができる。
The centralized management unit 120 is a device having a built-in computer and is operated by a user who receives a prescription drug.
The centralized management unit 120 is communicably connected to each lock mechanism 110A, and controls the lock mechanism 110A in a locked state or an unlocked state.
The centralized management unit 120 is communicably connected to the management server 200 (see FIG. 1), and if the user who comes to receive the prescription drug meets the receiving conditions, the storage box 110 in which the prescription drug is stored is stored. The lock mechanism 110A is controlled to be in the unlocked state. When the lock mechanism 110A is controlled to the unlocked state, the user can open the door of the storage box 110 to take out the prescription drug.

図3は、集中管理ユニット120の外観構成の一例を示す図である。
図3に示す集中管理ユニット120の前面には、表示操作部121と、スピーカ122と、コードリーダ123と、カードリーダ124と、プリンタ125と、紙幣処理部126Aと、硬貨投入口126Bと、硬貨返却口126Cと、認証情報リーダ127が配置されている。これらは、ユーザに対するインターフェースとして用いられる。
表示操作部121は、例えばタッチパネルで構成される。表示操作部121には、ユーザに求める操作の内容やユーザに提供する情報が表示される。また、表示操作部121は、ユーザによる操作の受け付けに用いられる。
スピーカ122は、ユーザに求める操作の内容やユーザに提供する情報の音声による出力に用いられる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the appearance configuration of the centralized management unit 120.
On the front surface of the centralized management unit 120 shown in FIG. 3, a display operation unit 121, a speaker 122, a code reader 123, a card reader 124, a printer 125, a bill processing unit 126A, a coin slot 126B, and coins A return port 126C and an authentication information reader 127 are arranged. These are used as interfaces to the user.
The display operation unit 121 is composed of, for example, a touch panel. The display operation unit 121 displays the content of the operation requested by the user and the information provided to the user. In addition, the display operation unit 121 is used for accepting operations by the user.
The speaker 122 is used for voice output of the content of the operation requested from the user and the information provided to the user.

コードリーダ123は、処方薬の受け取り用に発行される認証コードの読み取りや入力に用いられる。本実施の形態における認証コードは、収納ボックス110の解除キーとしての役割を果たす。認証コードは第2の識別情報の一例である。
例えば認証コードが図形パターンである場合、コードリーダ123は、端末20に表示された認証コードやレシート等の用紙に印刷された認証コードを撮像カメラにより読み取る。図形パターンには、例えばQR(=Quick Response)コード(登録商標)等の2次元コードやバーコード等の1次元コードがある。
The code reader 123 is used for reading and inputting an authentication code issued for receiving a prescription drug. The authentication code in the present embodiment serves as a release key for the storage box 110. The authentication code is an example of the second identification information.
For example, when the authentication code is a graphic pattern, the code reader 123 reads the authentication code displayed on the terminal 20 or the authentication code printed on paper such as a receipt by the image pickup camera. The graphic pattern includes, for example, a two-dimensional code such as a QR (= Quick Response) code (registered trademark) and a one-dimensional code such as a barcode.

また例えば認証コードが、パスワードやPIN(=Personal Identification Number)コード等の文字列の場合、コードリーダ123は、ハードキーやソフトキーを用いた文字列の入力の受け付けに用いられる。もっとも、パスワードやPINコードも、撮像カメラで読み取る方式を採用することも可能である。コードリーダ123は、第2の取得手段の一例である。 Further, for example, when the authentication code is a character string such as a password or a PIN (= Personal Identification Number) code, the code reader 123 is used for accepting input of the character string using a hard key or a soft key. However, it is also possible to adopt a method of reading the password and PIN code with an imaging camera. The code reader 123 is an example of the second acquisition means.

カードリーダ124は、電子マネーの情報を記録したカードやクレジットカードを用いた電子決済に用いられる。
プリンタ125は、決済の控えや処方薬の取出しを記録するレシート等の印刷に使用される。
紙幣処理部126A、硬貨投入口126B、硬貨返却口126Cは、現金による決済に用いられる。以下では、紙幣処理部126A、硬貨投入口126B、硬貨返却口126Cを総称して貨幣処理部126(図4参照)という。
認証情報リーダ127は、受取人の認証に使用する情報の読み取り等に用いられる。本実施の形態の場合、受取人の認証に使用する情報として、例えば生体情報、公的な身分証明書に記載された事項、調剤薬局等が発行した会員番号、調剤薬局等が処方薬の受取用に発行したQRコードを使用する。
The card reader 124 is used for electronic payment using a card or credit card that records electronic money information.
The printer 125 is used for printing a receipt for recording a copy of payment and taking out a prescription drug.
The bill processing unit 126A, the coin slot 126B, and the coin return slot 126C are used for cash settlement. Hereinafter, the banknote processing unit 126A, the coin slot 126B, and the coin return port 126C are collectively referred to as the money processing unit 126 (see FIG. 4).
The authentication information reader 127 is used for reading information used for authenticating the recipient. In the case of this embodiment, as the information used for the authentication of the recipient, for example, biometric information, matters described in the official identification card, the membership number issued by the dispensing pharmacy, etc., the dispensing pharmacy, etc. receives the prescription drug. Use the QR code issued for.

生体情報による認証には、顔画像を用いる認証、声紋を用いる認証、指紋を用いる認証、静脈を用いる認証等がある。また、認証に用いる公的な身分証明書には、免許証、健康保険証、住民基本台帳カード等がある。公的な身分証明書からの情報の読み取りには、撮像カメラを使用してもよいし、身分証明書に埋め込まれているICチップのデータを読み取ることが可能なICカードリーダを使用してもよい。また、調剤薬局等が発行した会員番号やQRコードの読み取りには、撮像カメラやQRコードリーダを使用する。
もっとも、調剤薬局等が発行した会員番号は、集中管理ユニット120に設けられるハードキーやソフトキーを用いた入力も可能である。
生体情報の読み取りに用いられる認証情報リーダ127は、取得手段の一例である。また、生体情報以外の認証情報の読み取りに用いられる認証情報リーダ127は、第2の取得手段の一例である。認証情報リーダ127で読み取られる生体情報以外の情報は、第2の識別情報の一例である。
なお、生体情報以外の認証情報の読み取りには、前述したコードリーダ123を兼用してもよい。
Authentication using biometric information includes authentication using a face image, authentication using a voiceprint, authentication using a fingerprint, authentication using a vein, and the like. In addition, official identification cards used for authentication include driver's licenses, health insurance cards, and Basic Resident Register cards. An imaging camera may be used to read the information from the official ID card, or an IC card reader capable of reading the data of the IC chip embedded in the ID card may be used. Good. In addition, an imaging camera or QR code reader is used to read the membership number and QR code issued by dispensing pharmacies and the like.
However, the membership number issued by the dispensing pharmacy or the like can also be input using the hard key or soft key provided in the centralized management unit 120.
The authentication information reader 127 used for reading biometric information is an example of acquisition means. Further, the authentication information reader 127 used for reading the authentication information other than the biological information is an example of the second acquisition means. Information other than the biological information read by the authentication information reader 127 is an example of the second identification information.
The above-mentioned code reader 123 may also be used for reading authentication information other than biometric information.

図4は、集中管理ユニット120の機能上の構成の一例を説明する図である。
図4に示す集中管理ユニット120は、表示操作部121と、スピーカ122と、コードリーダ123と、カードリーダ124と、プリンタ125と、貨幣処理部126と、認証情報リーダ127と、通信部128と、記憶部129と、制御部130とを有している。
通信部128は、管理サーバ200(図1参照)との通信に用いられる。
記憶部129は、例えばハードディスク装置や不揮発性の半導体メモリで構成される。記憶部129には、収納ボックス110による物品の収納の管理に用いる情報(以下「収納管理データ」という)が記憶される。収納管理データには、例えば収納ボックス110を一意に識別する情報、収納ボックス110の扉に付されている番号、使用中か空き状態かを示す情報、使用中の場合には解錠に用いる認証コードが含まれる。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the centralized management unit 120.
The centralized management unit 120 shown in FIG. 4 includes a display operation unit 121, a speaker 122, a code reader 123, a card reader 124, a printer 125, a money processing unit 126, an authentication information reader 127, and a communication unit 128. , A storage unit 129 and a control unit 130.
The communication unit 128 is used for communication with the management server 200 (see FIG. 1).
The storage unit 129 is composed of, for example, a hard disk device or a non-volatile semiconductor memory. Information used for managing the storage of articles by the storage box 110 (hereinafter referred to as “storage management data”) is stored in the storage unit 129. The storage management data includes, for example, information that uniquely identifies the storage box 110, a number attached to the door of the storage box 110, information indicating whether the storage box 110 is in use or empty, and authentication used for unlocking when in use. Contains code.

制御部130は、ロッカー装置100の全体を制御するコンピュータであり、不図示のCPU(=Central Processing Unit)、ROM(=Read Only Memory)、RAM(=Random Access Memory)で構成される。制御部130は、プログラムの実行を通じて、収納管理部130A、説明ビデオ再生部130B、物品取出し管理部130C、物品預り処理部130D、ロック制御部130E、決済処理部130Fとして機能する。
収納管理部130Aは、収納ボックス110の状態を管理する機能部である。収納管理部130Aは、収納ボックス110の状態や管理に関する情報に変更が生じた場合、収納管理データ129Aを更新する。また、収納管理データ129Aに示された収納ボックス110の空き状況を管理サーバ200に送信する。収納ボックス110の状態には、「空」、「収納中」、「故障中」がある。
The control unit 130 is a computer that controls the entire rocker device 100, and is composed of a CPU (= Central Processing Unit), a ROM (= Read Only Memory), and a RAM (= Random Access Memory) (not shown). The control unit 130 functions as a storage management unit 130A, an explanatory video playback unit 130B, an article take-out management unit 130C, an article storage processing unit 130D, a lock control unit 130E, and a payment processing unit 130F through the execution of the program.
The storage management unit 130A is a functional unit that manages the state of the storage box 110. The storage management unit 130A updates the storage management data 129A when the state or management information of the storage box 110 is changed. Further, the availability status of the storage box 110 shown in the storage management data 129A is transmitted to the management server 200. The state of the storage box 110 includes "empty", "storing", and "failing".

説明ビデオ再生部130Bは、処方薬の受け取りに際して要求される処方薬に関する説明ビデオを再生するための機能部である。現在の法令では、処方薬の引き渡しには、薬剤師による説明が義務付けられる。本実施の形態では、調剤薬局の営業時間外における処方薬の受け渡しを実現するため、薬剤師による調剤薬局内での説明を代替する手段として、テレビ電話による薬剤師の説明、薬剤師が処方薬を説明するビデオ(以下「説明ビデオ」という)の再生等を想定する。
説明ビデオ再生部130Bは、説明ビデオの再生画像を集中管理ユニット120に設けられた表示操作部121に表示する。説明ビデオが表示される表示操作部121は表示手段の一例である。
もっとも、説明ビデオに代えて処方薬の説明書の画像を再生することも可能である。
The explanatory video reproduction unit 130B is a functional unit for reproducing an explanatory video regarding the prescription drug required for receiving the prescription drug. Current legislation requires a pharmacist to explain the delivery of prescription drugs. In the present embodiment, in order to realize delivery of prescription drugs outside the business hours of the dispensing pharmacy, as a means of substituting the explanation in the dispensing pharmacy by the pharmacist, the explanation of the pharmacist by videophone and the explanation of the prescription drug by the pharmacist are given. It is assumed that a video (hereinafter referred to as "explanatory video") is played.
The explanatory video reproduction unit 130B displays the reproduced image of the explanatory video on the display operation unit 121 provided in the centralized management unit 120. The display operation unit 121 on which the explanatory video is displayed is an example of the display means.
However, it is also possible to reproduce the image of the prescription drug manual instead of the explanatory video.

物品取出し管理部130Cは、処方薬等の収納ボックス110からの取り出しの可否を管理する機能部である。物品取出し管理部130Cは、例えば読み取った又は入力された認証コードが、ユーザの処方薬が収納されている収納ボックス110の解錠に求められる認証コードと一致するか否かの判定に用いられる。
なお、収納ボックス110に割り当てられている認証コードと、コードリーダ123を通じて読み取った又は入力された認証コードが一致する場合、物品取出し管理部130Cは、対応する収納ボックス110の解錠をロック制御部130Eに指示する。
The article take-out management unit 130C is a functional unit that manages whether or not the prescription drug or the like can be taken out from the storage box 110. The article take-out management unit 130C is used, for example, to determine whether or not the read or input authentication code matches the authentication code required for unlocking the storage box 110 in which the user's prescription drug is stored.
If the authentication code assigned to the storage box 110 matches the authentication code read or input through the code reader 123, the article removal management unit 130C unlocks the corresponding storage box 110. Instruct 130E.

一方、収納ボックス110に割り当てられている認証コードと、コードリーダ123を通じて読み取った又は入力された認証コードが一致しない場合、物品取出し管理部130Cは、表示操作部121に認証コードが一致しない旨等を表示する。
また、ユーザが処方薬の取り出しに必要な認証情報の入力をロッカー装置100で行う場合、物品取出し管理部130Cは、入力された認証情報を、管理サーバ200(図1参照)に送信し、認証の結果を受け取る。
On the other hand, if the authentication code assigned to the storage box 110 does not match the authentication code read or input through the code reader 123, the article removal management unit 130C indicates that the authentication code does not match the display operation unit 121, etc. Is displayed.
When the user inputs the authentication information required for taking out the prescription drug with the locker device 100, the article take-out management unit 130C transmits the input authentication information to the management server 200 (see FIG. 1) for authentication. Receive the result of.

物品預り処理部130Dは、処方薬等の物品の預りに伴う処理を実行する機能部である。本実施の形態の場合、物品預り処理部130Dは、空き状態の収納ボックス110への処方薬の収納を検知すると、処方薬が収納された収納ボックス110を一意に識別する情報や収納ボックス110の扉に付されている番号に、収納された処方薬に対応するユーザを識別する情報や解錠に用いる認証コード等を紐付け、収納管理データ129Aとして記憶部129に登録する。
ロック制御部130Eは、ロック機構110Aに対する施錠指示又は解錠指示の送信を通じ、収納ボックス110の施錠と解錠を制御する機能部である。
決済処理部130Fは、現金による決済や電子決済を実行する機能部である。
The goods storage processing unit 130D is a functional unit that executes processing associated with the storage of goods such as prescription drugs. In the case of the present embodiment, when the article storage processing unit 130D detects the storage of the prescription drug in the empty storage box 110, the information for uniquely identifying the storage box 110 in which the prescription drug is stored or the storage box 110 Information for identifying the user corresponding to the stored prescription drug, an authentication code used for unlocking, and the like are linked to the number attached to the door, and the storage management data 129A is registered in the storage unit 129.
The lock control unit 130E is a functional unit that controls locking and unlocking of the storage box 110 by transmitting a locking or unlocking instruction to the lock mechanism 110A.
The payment processing unit 130F is a functional unit that executes cash payment or electronic payment.

<管理サーバの構成>
図5は、調剤薬局等に設置される管理サーバ200の機能上の構成の一例を説明する図である。
管理サーバ200は、ロッカー装置100(図1参照)との連携により、調剤薬局の営業時間外における処方薬の受取サービスを実現する装置である。
図5に示す管理サーバ200は、表示操作部201と、通信部202と、記憶部203と、制御部204とを有している。
表示操作部201は、調剤薬局の薬剤師その他の店員が操作に用いる入力デバイスとディスプレイで構成される。入力デバイスには、例えばキーボード、POS(=Point Of Sale)端末が用いられる。また、ディスプレイには、例えば液晶ディスプレイや有機EL(=Electro Luminescence)ディスプレイが用いられる。
<Management server configuration>
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the management server 200 installed in a dispensing pharmacy or the like.
The management server 200 is a device that realizes a prescription drug receiving service outside the business hours of the dispensing pharmacy in cooperation with the locker device 100 (see FIG. 1).
The management server 200 shown in FIG. 5 has a display operation unit 201, a communication unit 202, a storage unit 203, and a control unit 204.
The display operation unit 201 includes an input device and a display used by a pharmacist or other clerk of a dispensing pharmacy for operation. As the input device, for example, a keyboard or a POS (= Point Of Sale) terminal is used. Further, as the display, for example, a liquid crystal display or an organic EL (= Electro Luminescence) display is used.

通信部202は、ロッカー装置100(図1参照)との通信に用いられる。
記憶部203は、例えばハードディスク装置や不揮発性の半導体メモリで構成される。記憶部203には、処方薬の受取サービスを利用するユーザの情報を記憶するデータベース(以下「ユーザDB」という)203Aと、ユーザから受け付けた処方箋の情報を記憶するデータベース(以下「処方箋DB」という)203Bと、処方薬の説明ビデオを記憶するデータベース(以下「説明ビデオDB」という)203Cと、ユーザが希望する受け取り場所や日時等を記憶するデータベース(以下「引取先DB」という)203Dと、処方薬の受取サービスを利用するユーザの認証に用いる情報を記憶するデータベース(以下「認証情報DB」という)203Eと、処方薬の支払いに関する情報を記憶するデータベース(以下「決済情報DB」という)203Fと、処方薬の受取サービスの進捗に関する情報を記憶するデータベース(以下「進捗DB」という)203Gが含まれる。
The communication unit 202 is used for communication with the locker device 100 (see FIG. 1).
The storage unit 203 is composed of, for example, a hard disk device or a non-volatile semiconductor memory. The storage unit 203 includes a database (hereinafter referred to as "user DB") 203A for storing information on users who use the prescription drug receiving service, and a database (hereinafter referred to as "prescription DB") for storing information on prescriptions received from users. ) 203B, a database that stores explanation videos of prescription drugs (hereinafter referred to as "explanation video DB") 203C, a database that stores the receiving location, date and time, etc. desired by the user (hereinafter referred to as "collection destination DB") 203D. A database (hereinafter referred to as "authentication information DB") 203E that stores information used for authentication of users who use the prescription drug receiving service, and a database (hereinafter referred to as "payment information DB") 203F that stores information related to payment of prescription drugs. And a database (hereinafter referred to as "progress DB") 203G for storing information on the progress of the prescription drug receiving service is included.

ユーザDB203Aには、例えばユーザの氏名、性別、住所、調剤薬局等が発行した会員番号が記憶されている。
処方箋DB203Bには、例えば処方箋の受け付けにより発行された受付番号に関連付けて、処方薬の受取サービスを利用するユーザの氏名、処方箋の画像データ、処方する薬の情報が紐付けられた状態で記憶されている。
説明ビデオDB203Cには、例えば処方箋の受け付けにより発行された受付番号に関連付けて、薬剤師が録画した説明ビデオが紐付けられた状態で記憶されている。もっとも、説明ビデオは、処方箋単位で録画される必要はなく、処方薬単位で録画されていてもよい。この場合、説明ビデオは、処方箋に記載されている処方薬別に読み出される。
引取先DB203Dには、例えば処方箋の受け付けにより発行された受付番号に関連付けて、ユーザが希望する受け取り場所、ユーザが希望する受け取りの日時、ロッカー装置100(図1参照)を識別する情報、処方薬が収納された収納ボックス110(図3参照)を識別する情報、収納ボックス110の扉に付されている番号が記憶されている。
The user DB 203A stores, for example, the user's name, gender, address, membership number issued by a dispensing pharmacy, or the like.
The prescription DB 203B stores, for example, the name of the user who uses the prescription drug receiving service, the image data of the prescription, and the information of the prescription drug in association with the reception number issued by the reception of the prescription. ing.
In the explanation video DB 203C, for example, the explanation video recorded by the pharmacist is stored in association with the reception number issued by the reception of the prescription. However, the explanatory video does not have to be recorded in units of prescriptions, and may be recorded in units of prescription drugs. In this case, the explanatory video is read for each prescription drug listed on the prescription.
In the collection destination DB 203D, for example, information for identifying the receiving place desired by the user, the date and time of receiving desired by the user, the locker device 100 (see FIG. 1), the prescription drug, in association with the reception number issued by the reception of the prescription. Information for identifying the storage box 110 (see FIG. 3) in which the storage box 110 is stored, and a number attached to the door of the storage box 110 are stored.

認証情報DB203Eには、例えば処方薬の受取サービスを利用するユーザが事前に登録した認証用の情報が記憶される。ここでの認証用の情報は、受取人がユーザ本人であることの認証に使用される情報であり、例えば調剤薬局等が発行した会員番号、保険証の番号、保険証の画像データ、免許証の番号、免許証の画像データ、住民基本台帳カードの番号、住民基本台帳カードの画像データ、調剤薬局が処方薬の受け取り用に発行したQRコードその他の認証コード、ユーザの生体情報が含まれる。
ユーザの生体情報には、顔の画像データ、声紋の波形データ、指紋のパターンデータ、静脈のパターンデータが含まれる。
本実施の形態における認証情報DB203Eは、ユーザの生体情報を登録情報として記憶する記憶手段の一例である。また、認証情報DB203Eに記憶されている認証用の情報は、登録情報の一例である。また、顔の画像データは、顔情報の一例である。
The authentication information DB 203E stores, for example, authentication information registered in advance by a user who uses a prescription drug receiving service. The information for authentication here is information used for authentication that the recipient is the user himself / herself, for example, a membership number issued by a dispensing pharmacy, an insurance certificate number, an image data of an insurance certificate, a license. Number, license image data, basic resident register card number, basic resident register card image data, QR code and other authentication codes issued by dispensing pharmacies for receiving prescription drugs, and user's biometric information.
The user's biological information includes face image data, voiceprint waveform data, fingerprint pattern data, and vein pattern data.
The authentication information DB 203E in the present embodiment is an example of a storage means for storing the biometric information of the user as registration information. The authentication information stored in the authentication information DB 203E is an example of registration information. The face image data is an example of face information.

決済情報DB203Fには、例えば処方薬の受け取りに際して支払うべき金額、支払いの有無、支払い済みの場合には支払いの日時や支払いの方法等が記憶される。
進捗DB203Gには、例えば処方箋の受け付けにより発行された受付番号に関連付けて、受付時刻、処方薬の完了日時、調剤した薬剤師の氏名、処方薬が収納ボックス110に収納された日時、処方薬を収納ボックス110に収納した担当者の氏名、認証処理の完了の有無、処方薬に関する説明の完了の有無、決済処理の完了の有無、解錠手順の通知の完了の有無、処方薬の取り出しの有無が記憶される。
The payment information DB 203F stores, for example, the amount to be paid when receiving the prescription drug, whether or not the prescription drug has been paid, and if the prescription drug has been paid, the date and time of payment and the method of payment.
The progress DB 203G stores, for example, the reception time, the completion date and time of the prescription drug, the name of the pharmacist who dispensed, the date and time when the prescription drug was stored in the storage box 110, and the prescription drug in association with the reception number issued by the reception of the prescription. The name of the person in charge stored in the box 110, whether the certification process has been completed, whether the explanation about the prescription drug has been completed, whether the settlement process has been completed, whether the unlocking procedure notification has been completed, and whether the prescription drug has been taken out. Be remembered.

制御部204は、ロッカー装置100の全体を制御するコンピュータであり、不図示のCPU、ROM、RAMで構成される。制御部204は、プログラムの実行を通じて、処方箋データ受取部204A、進捗管理部204B、処方完了通知部204C、受取人認証部204D、説明終了確認部204E、決済処理部204F、解錠手順通知部204G、取出し記録部204Hとして機能する。 The control unit 204 is a computer that controls the entire locker device 100, and includes a CPU, a ROM, and a RAM (not shown). Through the execution of the program, the control unit 204 has a prescription data receiving unit 204A, a progress management unit 204B, a prescription completion notification unit 204C, a recipient authentication unit 204D, an explanation completion confirmation unit 204E, a payment processing unit 204F, and an unlocking procedure notification unit 204G. , Functions as an extraction recording unit 204H.

処方箋データ受取部204Aは、処方薬の受取サービスを利用するユーザが例えば端末20(図1参照)から送信した処方箋の画像データを受け付ける機能部である。処方箋データ受取部204Aは、処方箋の画像データを受け付けると受付番号を発行し、発行された受付番号に処方箋の画像データを紐付けて処方箋DB203Bに記憶する。処方薬の受取サービスの受付時には、ユーザの氏名、受け取りを希望する場所、受け取りを希望する日時の情報も受け付けられる。
もっとも、処方箋の画像データは、調剤薬局の店頭に設置されているスキャナで読み取ることも可能である。処方箋を調剤薬局の店頭で受け付ける場合には、ユーザの氏名、処方薬の受け取りを希望する場所や受け取りを希望する日時に関する情報も店頭の表示操作部201を通じて入力される。
The prescription data receiving unit 204A is a functional unit that receives image data of a prescription transmitted from, for example, a terminal 20 (see FIG. 1) by a user who uses a prescription drug receiving service. When the prescription data receiving unit 204A receives the prescription image data, it issues a reception number, associates the issued reception number with the prescription image data, and stores it in the prescription DB 203B. At the time of receiving the prescription drug receiving service, information on the user's name, the place where he / she wants to receive it, and the date and time when he / she wants to receive it is also accepted.
However, the image data of the prescription can also be read by a scanner installed at a dispensing pharmacy. When the prescription is accepted at the store of the dispensing pharmacy, the user's name, the place where the prescription drug is desired to be received, and the date and time when the prescription is desired to be received are also input through the display operation unit 201 of the store.

進捗管理部204Bは、処方薬の取出しが記録されていない受付番号についての進捗の状況を管理する機能部である。進捗管理部204Bは、他の機能部や集中管理ユニット120(図2参照)と連携し、進捗の変化を進捗DB203Gに記録する。
処方完了通知部204Cは、薬剤師による処方薬の調剤の完了をユーザに通知する機能部である。ユーザへの通知は、例えば処方薬がロッカー装置100(図2参照)への処方薬の収納の完了後に実行される。本実施の形態の場合、処方薬の完了の通知には、説明ビデオ、受け取り場所、支払い金額の通知、支払い方法等が含まれる。
The progress management unit 204B is a functional unit that manages the progress status of the reception number for which the withdrawal of the prescription drug is not recorded. The progress management unit 204B cooperates with other functional units and the centralized management unit 120 (see FIG. 2), and records the change in progress in the progress DB 203G.
The prescription completion notification unit 204C is a functional unit that notifies the user of the completion of dispensing of the prescription drug by the pharmacist. The notification to the user is executed, for example, after the prescription drug has been stored in the locker device 100 (see FIG. 2). In the case of the present embodiment, the notification of the completion of the prescription drug includes an explanatory video, a receiving place, a notification of the payment amount, a payment method, and the like.

受取人認証部204Dは、受取人であるユーザ本人の認証を実行する機能部である。本実施の形態の場合、受取人認証部204Dは、成りすましによる不正を防止するため2段階の認証処理を実行する。
2段階の認証処理とは、認証に2種類以上の認証情報を組み合わせる認証をいう。例えば顔画像による認証と免許証の番号の照合による認証との組み合わせ、免許証の番号の照合による認証と静脈のパターンデータの照合による認証との組み合わせを用いる。なお、例示した組み合わせは一例であり、認証情報DB203Eに登録されている認証情報の任意の組み合わせを使用することが可能である。本実施の形態の場合、認証に使用する情報の組み合わせは、端末20(図1参照)で実行される本人認証アプリがユーザに指示する。
本実施の形態における受取人認証部204Dは、2種類の認証情報の認証がいずれも成功した場合に限り、ユーザ本人の認証が成功したとみなす。換言すると、いずれか一方でも認証に失敗すると、ユーザ本人の認証が失敗したものとみなされる。
もっとも、1種類の認証情報を用いる認証を排除するものではない。ここでの受取人認証部204Dは、認証手段の一例である。
The recipient authentication unit 204D is a functional unit that authenticates the user who is the recipient. In the case of the present embodiment, the recipient authentication unit 204D executes a two-step authentication process in order to prevent fraud due to spoofing.
The two-step authentication process refers to authentication that combines two or more types of authentication information with authentication. For example, a combination of face image authentication and license number verification is used, and a combination of license number verification and vein pattern data verification is used. The example combination is an example, and any combination of the authentication information registered in the authentication information DB 203E can be used. In the case of the present embodiment, the personal authentication application executed on the terminal 20 (see FIG. 1) instructs the user to combine the information used for the authentication.
The recipient authentication unit 204D in the present embodiment considers that the authentication of the user himself / herself is successful only when the authentication of the two types of authentication information is successful. In other words, if authentication fails in either one, it is considered that the authentication of the user himself / herself has failed.
However, it does not exclude authentication using one type of authentication information. The recipient authentication unit 204D here is an example of the authentication means.

説明終了確認部204Eは、処方薬の受取サービスを利用するユーザが使用する端末20(図1参照)のディスプレイや集中管理ユニット120(図4参照)の表示操作部121(図4参照)に表示された説明ビデオの視聴の終了を確認する機能部である。
説明終了確認部204Eは、例えば説明ビデオの再生の終了後に表示される確認ボタンの操作が検知された場合、ユーザによる説明ビデオの閲覧が終了したことを確認する。
本実施の形態における処方薬受取システム1(図1参照)の場合、ユーザが薬剤師から説明を受けることが処方薬の取り出しの条件の1つであるためである。
なお、説明ビデオを表示する端末20は、受け渡しの対象である物品に関する情報を表示する表示手段の一例でもある。
The explanation end confirmation unit 204E is displayed on the display of the terminal 20 (see FIG. 1) used by the user who uses the prescription drug receiving service or on the display operation unit 121 (see FIG. 4) of the centralized management unit 120 (see FIG. 4). It is a functional part that confirms the end of viewing the explanation video.
The explanation end confirmation unit 204E confirms that the user has finished viewing the explanation video, for example, when the operation of the confirmation button displayed after the end of the reproduction of the explanation video is detected.
This is because, in the case of the prescription drug receiving system 1 (see FIG. 1) in the present embodiment, it is one of the conditions for taking out the prescription drug that the user receives an explanation from the pharmacist.
The terminal 20 for displaying the explanatory video is also an example of a display means for displaying information about the article to be delivered.

この他、説明ビデオの閲覧の終了は、例えば説明ビデオの再生の終了の検出によっても検出が可能である。
また、テレビ電話で薬剤師が処方薬の説明を行った場合には、薬剤師が表示操作部201を通じて説明の終了を入力する。
また、調剤薬局の店頭にて、薬剤師から処方薬の説明が済んでいる場合にも、表示操作部201を通じて説明の終了が入力される。
また、説明書が薬剤師から提供される場合には、説明書の再生の終了後に表示される確認ボタンの操作等を通じて説明ビデオの閲覧の終了が検出される。
In addition, the end of viewing the explanatory video can also be detected, for example, by detecting the end of playback of the explanatory video.
When the pharmacist explains the prescription drug on the videophone, the pharmacist inputs the end of the explanation through the display operation unit 201.
Further, even when the explanation of the prescription drug has been completed by the pharmacist at the store of the dispensing pharmacy, the end of the explanation is input through the display operation unit 201.
When the instruction manual is provided by the pharmacist, the end of viewing the explanation video is detected by operating the confirmation button displayed after the reproduction of the instruction manual is completed.

決済処理部204Fは、処方薬に対する支払いを決済情報DB203Fに登録する機能部である。決済処理は、調剤薬局の店頭に設置されているPOS端末等で行われる場合もあれば、ロッカー装置100(図2参照)の集中管理ユニット120(図2参照)に設けられているカードリーダ124(図4参照)や貨幣処理部126(図4参照)を通じて行われる場合もある。
また、決済処理は、ユーザから通知されたクレジットカードの番号等を決済機関に与えることによっても実行が可能である。本実施の形態の場合、決済処理の完了は、処方薬の受け取りに求められる条件の1つである。
The payment processing unit 204F is a functional unit that registers the payment for the prescription drug in the payment information DB 203F. The payment process may be performed at a POS terminal or the like installed at a dispensing pharmacy store, or a card reader 124 provided in a centralized management unit 120 (see FIG. 2) of the locker device 100 (see FIG. 2). (See FIG. 4) or through the money processing unit 126 (see FIG. 4).
The payment process can also be executed by giving the payment institution a credit card number or the like notified by the user. In the case of this embodiment, the completion of the settlement process is one of the conditions required for receiving the prescription drug.

解錠手順通知部204Gは、処方薬が収納されている収納ボックス110(図2参照)を解錠するための手順をユーザに通知する機能部である。本実施の形態における解錠手順通知部204Gは、支払いの完了の確認後に、ユーザに通知を送信する。
本実施の形態の場合、解錠に必要となる認証コードが通知される。もっとも、認証コードに加え、例えば処方薬が収納されているロッカーシステム10(図1参照)が設置されている場所、処方薬が収納されている収納ボックス110の扉に付されている番号が通知に含まれてもよい。
取出し記録部204Hは、集中管理ユニット120(図4参照)の物品取出し管理部130C(図4参照)との連携により、処方薬の取出しを進捗DB203Gに記録する機能部である。
The unlocking procedure notification unit 204G is a functional unit that notifies the user of the procedure for unlocking the storage box 110 (see FIG. 2) in which the prescription drug is stored. The unlocking procedure notification unit 204G in the present embodiment sends a notification to the user after confirming the completion of payment.
In the case of this embodiment, the authentication code required for unlocking is notified. However, in addition to the authentication code, for example, the place where the locker system 10 (see FIG. 1) in which the prescription drug is stored and the number attached to the door of the storage box 110 in which the prescription drug is stored are notified. May be included in.
The take-out recording unit 204H is a functional unit that records the take-out of the prescription drug in the progress DB 203G in cooperation with the article take-out management unit 130C (see FIG. 4) of the centralized management unit 120 (see FIG. 4).

<処方薬の受け取りの流れ>
以下では、本実施の形態における処方薬受取システム1(図1参照)を用いた処方薬の受け取りの流れの具体例を説明する。
本実施の形態の場合、受取人はユーザ本人である。
<Flow of receiving prescription drugs>
Hereinafter, a specific example of the flow of receiving the prescription drug using the prescription drug receiving system 1 (see FIG. 1) in the present embodiment will be described.
In the case of this embodiment, the recipient is the user himself / herself.

<例1>
図6は、処方薬の受取サービスを利用するユーザ本人が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置100から処方薬を取り出す場合における処理の流れの一例を説明する図である。なお、図中の記号のSはステップを意味する。
まず、ユーザが、処方箋のデータ(以下「処方箋データ」という)を端末20から管理サーバ200に送信する(ステップ1)。医療機関から交付される処方箋が紙の場合、ユーザは、端末20の撮像カメラで処方箋を撮像し、撮像により得られた画像データを処方箋データとして管理サーバ200に送信する。なお、医療機関から交付される処方箋が電子データの場合(すなわち電子処方箋が交付される場合)、端末20は、交付された電子処方箋を管理サーバ200に送信する。
<Example 1>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a processing flow when the user himself / herself who uses the prescription drug receiving service takes out the prescription drug from the locker device 100 outside the business hours of the dispensing pharmacy. The symbol S in the figure means a step.
First, the user transmits prescription data (hereinafter referred to as “prescription data”) from the terminal 20 to the management server 200 (step 1). When the prescription delivered from the medical institution is paper, the user captures the prescription with the imaging camera of the terminal 20 and transmits the image data obtained by the imaging to the management server 200 as the prescription data. When the prescription delivered from the medical institution is electronic data (that is, when the electronic prescription is delivered), the terminal 20 transmits the delivered electronic prescription to the management server 200.

処方箋データの受け付けに用いる画面上で、管理サーバ200は、ユーザが希望する受け取り場所や受け取りの日時等についても受け付ける。
また、ユーザが調剤薬局に来店していない場合、保険証の画像データ等も処方箋データとともに、管理サーバ200に通知される。後述する他の流れについても同様である。
管理サーバ200は、処方箋データを受け付けると(ステップ2)、端末20に対して処方箋データの受け付けを通知する。処方箋データを受け付けた管理サーバ200は、受付番号を発行し、その後の進捗を管理する。
On the screen used for receiving the prescription data, the management server 200 also accepts the receiving place desired by the user, the date and time of receiving, and the like.
Further, when the user has not visited the dispensing pharmacy, the image data of the insurance card and the like are also notified to the management server 200 together with the prescription data. The same applies to other flows described later.
When the management server 200 receives the prescription data (step 2), the management server 200 notifies the terminal 20 of the acceptance of the prescription data. The management server 200 that has received the prescription data issues a reception number and manages the subsequent progress.

やがて薬剤師による処方薬の調剤が完了すると、管理サーバ200は、処方薬の調剤の完了を記録する(ステップ3)。処方薬の調剤の完了の記録に伴い、進捗DB203Gの情報が更新される。
この後、調剤薬局の従業員等により処方薬が収納ボックス110(図2参照)に収納されると、管理サーバ200は、処方薬の収納を記録する(ステップ4)。処方薬の収納の記録に伴い、進捗DB203Gの情報が更新される。
処方薬が収納されると、管理サーバ200は、ユーザの端末20に対し、処方薬の説明ビデオ、受け取り場所、支払い金額等を通知する(ステップ5)。前述したように、説明ビデオに代えて処方薬の説明書を通知してもよい。また、説明ビデオのデータファイルに代えて、ユーザ固有の説明ビデオが記憶されているネットワーク上のアドレスを通知してもよい。
When the prescription drug dispensing by the pharmacist is completed, the management server 200 records the completion of the prescription drug dispensing (step 3). The information in the progress DB 203G is updated with the record of the completion of dispensing of the prescription drug.
After that, when the prescription drug is stored in the storage box 110 (see FIG. 2) by an employee of the dispensing pharmacy or the like, the management server 200 records the storage of the prescription drug (step 4). The information in the progress DB 203G is updated with the record of the storage of the prescription drug.
When the prescription drug is stored, the management server 200 notifies the user's terminal 20 of the explanation video of the prescription drug, the receiving place, the payment amount, and the like (step 5). As mentioned above, the instructions for the prescription drug may be notified instead of the explanatory video. Further, instead of the data file of the explanatory video, the address on the network in which the user-specific explanatory video is stored may be notified.

本実施の形態における端末20は、管理サーバ200から処方薬に関する説明ビデオ等を受信すると、本人認証アプリを起動する(ステップ6)。本人認証アプリは、処方薬の受取サービスを利用する端末20に予めインストールされている。
端末20は、本人認証アプリの実行を通じ、ユーザに対して生体情報の入力を要求する。ユーザは、端末20の表示画面に表示される案内に従い、例えば自身の顔画像を撮像する。顔画像は生体情報の一例である。取得された顔画像は、暗号化された通信を通じ、管理サーバ200に送信される。
なお、本実施の形態における本人認証アプリは、生体情報以外の認証情報の入力もユーザに要求する。例えば免許証の番号等の入力が要求される。端末20は、ユーザにより入力された免許証の番号等も管理サーバ200に送信する。免許証の番号等は、生体情報とは異なる第2の識別情報の一例である。
When the terminal 20 in the present embodiment receives an explanatory video or the like regarding the prescription drug from the management server 200, the terminal 20 activates the personal authentication application (step 6). The personal authentication application is pre-installed on the terminal 20 that uses the prescription drug receiving service.
The terminal 20 requests the user to input biometric information through the execution of the personal authentication application. The user follows the guidance displayed on the display screen of the terminal 20, for example, captures his / her face image. The face image is an example of biological information. The acquired face image is transmitted to the management server 200 through encrypted communication.
The personal authentication application in the present embodiment also requires the user to input authentication information other than biometric information. For example, you are required to enter your driver's license number. The terminal 20 also transmits the license number and the like input by the user to the management server 200. The driver's license number or the like is an example of the second identification information different from the biological information.

顔画像等の生体情報等を受信した管理サーバ200は、本人認証の処理を実行する(ステップ7)。本人認証は、前述したように、端末20から受信した認証情報と、事前に登録されている認証情報との照合により実行される。
本人認証に成功すると、管理サーバ200は、端末20に対し、認証の成功を通知する。この通知により、説明ビデオの閲覧が可能になる。ここでの説明ビデオの閲覧は、ユーザによる物品に関する情報の確認の一例である。
認証の成功の通知を受けた端末20は、閲覧アプリを起動する(ステップ8)。続いて、端末20は、処方薬に関する説明ビデオの再生を開始する。
The management server 200 that has received biometric information such as a face image executes a process of personal authentication (step 7). As described above, the personal authentication is executed by collating the authentication information received from the terminal 20 with the authentication information registered in advance.
If the personal authentication is successful, the management server 200 notifies the terminal 20 of the successful authentication. This notification allows you to view the explanatory video. Viewing the explanatory video here is an example of confirmation of information about the article by the user.
The terminal 20 that has received the notification of successful authentication activates the browsing application (step 8). Subsequently, the terminal 20 starts playing the explanatory video regarding the prescription drug.

ユーザによる説明ビデオの閲覧が完了すると、端末20は、管理サーバ200に対し、閲覧の完了を通知する(ステップ9)。前述したように、閲覧の完了は、例えば説明ビデオの閲覧の完了後に端末20に表示される確認ボタンに対するユーザの操作により通知される。
説明ビデオの閲覧の完了の通知を受けた管理サーバ200は、決済処理を開始する(ステップ10)。決済処理は、ユーザの希望する決済方法が用いられる。図6の場合には、クレジットカードの番号等が端末20から管理サーバ200に与えられる。
決済処理が完了すると、管理サーバ200は、ロッカー装置100に対し、決済が終了した収納ボックス110の番号を通知する。なお、管理サーバ200は、処方箋の受け付けにより発行された受付番号をロッカー装置100に通知してもよい。
When the viewing of the explanatory video by the user is completed, the terminal 20 notifies the management server 200 of the completion of viewing (step 9). As described above, the completion of viewing is notified by, for example, the user's operation on the confirmation button displayed on the terminal 20 after the completion of viewing the explanatory video.
Upon receiving the notification of the completion of viewing the explanation video, the management server 200 starts the payment process (step 10). The payment process uses the payment method desired by the user. In the case of FIG. 6, a credit card number or the like is given to the management server 200 from the terminal 20.
When the payment process is completed, the management server 200 notifies the locker device 100 of the number of the storage box 110 for which the payment has been completed. The management server 200 may notify the locker device 100 of the reception number issued by the reception of the prescription.

また、管理サーバ200は、端末20に対し、処方薬の受け取りに用いる認証コードを通知する(ステップ11)。この時点で認証コードが発生される場合、管理サーバ200は、発生された認証コードをロッカー装置100に通知する。
この後、ユーザは、受け取り場所に指定されたロッカー装置100に移動する。
ロッカー装置100は、ユーザから処方薬が収納されている収納ボックス110の番号を受け付ける(ステップ12)。ここでの番号は、収納ボックス110の扉に付されている番号である。もっとも、ユーザが行う操作は、処方薬の受け取り操作の指示だけでもよい。
Further, the management server 200 notifies the terminal 20 of the authentication code used for receiving the prescription drug (step 11). If an authentication code is generated at this point, the management server 200 notifies the locker device 100 of the generated authentication code.
After this, the user moves to the locker device 100 designated as the receiving place.
The locker device 100 receives the number of the storage box 110 in which the prescription drug is stored from the user (step 12). The number here is a number attached to the door of the storage box 110. However, the operation performed by the user may be only an instruction for receiving the prescription drug.

続いて、ロッカー装置100は、ユーザが入力する認証コードを確認する(ステップ13)。認証コードが正しい場合、ロッカー装置100は、該当する収納ボックス110を解錠する(ステップ14)。
その後、ロッカー装置100は、収納ボックス110から処方薬の取り出しを確認し、管理サーバ200に処方薬の取出しを通知する。なお、処方箋は、例えば処方薬が取り出された収納ボックス110やロッカー装置100の周辺に設置されている回収ボックスへの投函を通じて回収される。
なお、電子処方箋の場合、管理サーバ200は、ロッカー装置100からの処方薬の取り出しの通知を受信した後に、電子処方箋の消し込み処理を実行する。
Subsequently, the locker device 100 confirms the authentication code entered by the user (step 13). If the authentication code is correct, the locker device 100 unlocks the corresponding storage box 110 (step 14).
After that, the locker device 100 confirms the removal of the prescription drug from the storage box 110, and notifies the management server 200 of the removal of the prescription drug. The prescription is collected, for example, by posting it in a storage box 110 from which the prescription drug has been taken out or a collection box installed around the locker device 100.
In the case of an electronic prescription, the management server 200 executes the electronic prescription erasing process after receiving the notification of the removal of the prescription drug from the locker device 100.

以上の手順により、ユーザは、調剤薬局の営業時間外でも、自身の処方薬を受け取ることができる。このため、調剤薬局へのユーザの満足度の向上が期待できる。
また、処方薬の受取サービスの活用により、調剤薬局は営業時間の延長を避けることができ、人件費の抑制等を通じて労働環境の改善や運用コストの削減を実現できる。
また、ロッカー装置100が設置されているドラッグストア等へのユーザの立ち寄り機会を作ることができる。結果的に、ロッカー装置100が設置されているドラッグストア等は、ユーザの「ついで買い」による売上アップを期待できる。
なお、本実施の形態における管理サーバ200は、説明ビデオの閲覧の完了の通知を受けた後に決済処理を開始しているが、決済処理を実行するタイミングはこれに限らない。例えば薬局が処方箋を受け付けた段階で、決済処理を実行してもよい。具体的には、ユーザが端末20から処方箋データを管理サーバ200に送信する際に、クレジットカードや電子マネーで決済してもよい。また、薬局の店舗で処方箋を受け付ける場合には、その場で決済処理を実行してもよい。これらの場合、処方薬に係る代金を確実に徴収することができる。
また、処方箋の原紙は、ロッカー装置100の近傍に回収ボックスを設けて回収してもよい。
ちなみに、電子処方箋が管理サーバ200に送信される場合には、管理サーバ200で電子処方箋の受け取りの確認に関する処理を実行してもよいし、処方薬の取り出し時に、電子処方箋に含まれるQRコード等の識別情報を読み込ませて受取の確認に関する処理を実行してもよい。このように処方箋の原紙の回収や電子処方箋の消込処理の実行により、処方薬の2重処方を防止できる。
According to the above procedure, the user can receive his / her prescription drug even outside the business hours of the dispensing pharmacy. Therefore, it can be expected that the user's satisfaction with the dispensing pharmacy will be improved.
In addition, by utilizing the prescription drug receiving service, dispensing pharmacies can avoid extension of business hours, and can improve the working environment and reduce operating costs by controlling labor costs.
In addition, it is possible to create an opportunity for the user to drop in at a drug store or the like where the locker device 100 is installed. As a result, drug stores and the like in which the locker device 100 is installed can be expected to increase sales by "buying next" by the user.
The management server 200 in the present embodiment starts the payment process after receiving the notification of the completion of viewing the explanatory video, but the timing of executing the payment process is not limited to this. For example, the settlement process may be executed when the pharmacy accepts the prescription. Specifically, when the user transmits the prescription data from the terminal 20 to the management server 200, the payment may be made by a credit card or electronic money. Further, when the prescription is accepted at the pharmacy store, the settlement process may be executed on the spot. In these cases, the price for the prescription drug can be reliably collected.
Further, the base paper of the prescription may be collected by providing a collection box in the vicinity of the locker device 100.
By the way, when the electronic prescription is transmitted to the management server 200, the management server 200 may execute a process related to confirmation of receipt of the electronic prescription, or a QR code or the like included in the electronic prescription when the prescription drug is taken out. The identification information of the above may be read and the process related to the confirmation of receipt may be executed. By collecting the base paper of the prescription and executing the processing of applying the electronic prescription in this way, it is possible to prevent double prescription of the prescription drug.

<例2>
図7は、処方薬の受取サービスを利用するユーザ本人が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置100から処方薬を取り出す場合における処理の流れの他の一例を説明する図である。図7には、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。
例1の場合には、決済処理の完了後に、収納ボックス110(図2参照)の解錠に必要な認証コードを発行してユーザに通知しているが、例2の場合には、ロッカー装置100に受け取りに来たユーザについて再度の本人認証を実行し、認証コードの通知を省略する。
すなわち、図7の場合には、処方薬の説明ビデオの閲覧が完了し、その後の決済処理も完了すると、受け取り場所であるロッカー装置100の表示操作部121(図4参照)に対して、処方薬が収納されている収納ボックス110の番号をユーザが入力する。収納ボックス110の番号は、ステップ5の通知の際に、ユーザに通知されている。
<Example 2>
FIG. 7 is a diagram illustrating another example of the processing flow when the user himself / herself who uses the prescription drug receiving service takes out the prescription drug from the locker device 100 outside the business hours of the dispensing pharmacy. In FIG. 7, a reference numeral corresponding to a portion corresponding to that in FIG. 6 is added.
In the case of Example 1, after the payment process is completed, the authentication code required for unlocking the storage box 110 (see FIG. 2) is issued to notify the user, but in the case of Example 2, the locker device is used. The user who came to receive the user at 100 is authenticated again, and the notification of the authentication code is omitted.
That is, in the case of FIG. 7, when the viewing of the explanation video of the prescription drug is completed and the subsequent payment processing is also completed, the prescription is prescribed to the display operation unit 121 (see FIG. 4) of the locker device 100, which is the receiving place. The user inputs the number of the storage box 110 in which the medicine is stored. The number of the storage box 110 is notified to the user at the time of the notification in step 5.

ロッカー装置100は、収納ボックス110の番号を受け付けると(ステップ12)、本人認証の処理を実行する(ステップ21)。ステップ21で実行される本人認証の内容は、ステップ7で実行される本人認証の内容と同じでもよいし、異なっていてもよい。
本実施の形態の場合、ロッカー装置100は、生体情報である顔画像と指紋のパターンデータを用いて本人を認証する。顔画像を生体情報の一例とすると、指紋のパターンデータは第2の生体情報の一例である。
本実施の形態の場合、ロッカー装置100による本人認証の処理は、管理サーバ200との連携により実行される。例えば取得された顔画像と指紋の情報が管理サーバ200に送信され、受取人認証部204D(図5参照)で認証が実行される。なお、顔画像と指紋の情報は、取得された画像等そのものである必要はなく、取得された画像等から抽出された特徴データでもよい。送信されるデータは暗号化されている。
When the locker device 100 receives the number of the storage box 110 (step 12), the locker device 100 executes the process of personal authentication (step 21). The content of the personal authentication executed in step 21 may be the same as or different from the content of the personal authentication executed in step 7.
In the case of the present embodiment, the locker device 100 authenticates the person using the face image and the fingerprint pattern data which are biometric information. Taking a face image as an example of biometric information, fingerprint pattern data is an example of second biometric information.
In the case of this embodiment, the processing of personal authentication by the locker device 100 is executed in cooperation with the management server 200. For example, the acquired face image and fingerprint information is transmitted to the management server 200, and authentication is executed by the recipient authentication unit 204D (see FIG. 5). The face image and fingerprint information do not have to be the acquired image or the like, but may be feature data extracted from the acquired image or the like. The data transmitted is encrypted.

認証の結果は、受取人認証部204Dからロッカー装置100に送信される。認証が成功した場合、ロッカー装置100は、該当する収納ボックス110を解錠する(ステップ14)。本実施の形態の場合、本人認証により受取人がユーザ本人であることを確認できるため、認証コードの入力を省略している。もっとも、認証コードの入力も追加で要求することも可能である。認証コードの入力も要求する場合には、決済処理の実行後に認証コードをユーザに通知する。
収納ボックス110から処方薬の取り出しが確認されると、ロッカー装置100は、管理サーバ200に対して処方薬の取出しを通知する。
なお、電子処方箋の場合、管理サーバ200は、ロッカー装置100からの処方薬の取り出しの通知を受信した後に、電子処方箋の消し込み処理を実行する。
以上の手順により、ユーザは、調剤薬局の営業時間外でも、自身の処方薬を受け取ることができる。
The result of the authentication is transmitted from the recipient authentication unit 204D to the locker device 100. If the authentication is successful, the locker device 100 unlocks the corresponding storage box 110 (step 14). In the case of the present embodiment, since it is possible to confirm that the recipient is the user himself / herself by the person authentication, the input of the authentication code is omitted. However, it is also possible to additionally request the input of the authentication code. If the input of the authentication code is also required, the user is notified of the authentication code after the payment process is executed.
When the removal of the prescription drug from the storage box 110 is confirmed, the locker device 100 notifies the management server 200 of the removal of the prescription drug.
In the case of an electronic prescription, the management server 200 executes the electronic prescription erasing process after receiving the notification of the removal of the prescription drug from the locker device 100.
According to the above procedure, the user can receive his / her prescription drug even outside the business hours of the dispensing pharmacy.

<例3>
図8は、処方薬の受取サービスを利用するユーザ本人が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置100から処方薬を取り出す場合における処理の流れの他の一例を説明する図である。図8にも、図6との対応部分に対応する符号を付して示している。
前述した例1と例2の場合、ユーザは、端末20を用いて本人認証と説明ビデオの閲覧とを実行しているが、例3の場合、処方薬を受け取りに来たユーザがロッカー装置100において、本人認証と説明ビデオの閲覧等を実行する。
例3の場合、ステップ1〜ステップ3の処理は、例1及び例2と同じである。
調剤薬局の従業員等による処方薬の収納が記録されると(ステップ4)、管理サーバ200は、端末20とロッカー装置100に対し、受け取り場所、支払い金額等を通知する(ステップ31)。
<Example 3>
FIG. 8 is a diagram illustrating another example of the processing flow when the user himself / herself who uses the prescription drug receiving service takes out the prescription drug from the locker device 100 outside the business hours of the dispensing pharmacy. FIG. 8 is also shown with reference numerals corresponding to the portions corresponding to those in FIG.
In the cases of Example 1 and Example 2 described above, the user executes personal authentication and viewing of the explanatory video using the terminal 20, but in the case of Example 3, the user who comes to receive the prescription drug is the locker device 100. In, the person is authenticated and the explanation video is viewed.
In the case of Example 3, the processes of Steps 1 to 3 are the same as those of Examples 1 and 2.
When the storage of the prescription drug by the employee of the dispensing pharmacy is recorded (step 4), the management server 200 notifies the terminal 20 and the locker device 100 of the receiving place, the payment amount, and the like (step 31).

通知を受け取ったユーザは、都合の良い時間に、受け取り場所であるロッカー装置100に移動し、表示操作部121(図4参照)を操作し、処方薬を受け取るための操作を行う。このとき、ロッカー装置100は、処方薬の受取操作を検知する(ステップ32)。
処方薬の受取操作を検知したロッカー装置100は、認証情報リーダ127(図4参照)を通じ、受取人の生体情報等を読み取る(ステップ33)。読み取られた生体情報等は、ロッカー装置100から管理サーバ200に送信される。生体情報等は暗号化された状態で管理サーバ200に送信される。
管理サーバ200は、本人認証の処理を実行する(ステップ7)。本人認証に成功した場合、管理サーバ200は、ロッカー装置100に対し、認証の成功を通知する。この通知により、ロッカー装置100における説明ビデオの再生が可能な状態になる。
The user who receives the notification moves to the locker device 100, which is the receiving place, at a convenient time, operates the display operation unit 121 (see FIG. 4), and performs an operation for receiving the prescription drug. At this time, the locker device 100 detects the operation of receiving the prescription drug (step 32).
The locker device 100 that has detected the prescription drug receiving operation reads the recipient's biological information and the like through the authentication information reader 127 (see FIG. 4) (step 33). The read biological information and the like are transmitted from the locker device 100 to the management server 200. The biological information and the like are transmitted to the management server 200 in an encrypted state.
The management server 200 executes the process of personal authentication (step 7). If the personal authentication is successful, the management server 200 notifies the locker device 100 of the successful authentication. By this notification, the explanation video can be played back in the locker device 100.

認証の成功の通知を受けたロッカー装置100は、説明ビデオ再生部130B(図4参照)を起動し、説明ビデオを再生する(ステップ34)。ロッカー装置100は、ユーザによる説明ビデオの閲覧の完了を検知すると(ステップ35)、決済処理に移行する(ステップ36)。決済処理は、ユーザの希望する決済方法が用いられる。本実施の形態におけるロッカー装置100は、電子決済も現金による決済も可能である。
決済処理が完了すると、ロッカー装置100は、管理サーバ200に対し、完了情報を通知する。例えば通知が終了した収納ボックス110の番号や処方箋の受け付けにより発行された受付番号が管理サーバ200に通知される。なお、ユーザによる説明ビデオの閲覧後に表示部に表示された「説明を理解した」等の表示をタッチされたことを受けて、閲覧の完了として検知するようにしてもよい。
Upon receiving the notification of successful authentication, the locker device 100 activates the explanatory video playback unit 130B (see FIG. 4) and reproduces the explanatory video (step 34). When the locker device 100 detects the completion of viewing the explanatory video by the user (step 35), the locker device 100 proceeds to the payment process (step 36). The payment process uses the payment method desired by the user. The locker device 100 in the present embodiment can be settled electronically or by cash.
When the payment process is completed, the locker device 100 notifies the management server 200 of the completion information. For example, the management server 200 is notified of the number of the storage box 110 for which the notification has been completed and the reception number issued by the reception of the prescription. In addition, after the user has viewed the explanation video, the display such as "I understand the explanation" may be touched and detected as the completion of the viewing.

また、ロッカー装置100は、ユーザが入力する認証コードを確認する(ステップ37)。認証コードが正しい場合、ロッカー装置100は、対応する収納ボックス110(図2参照)を解錠する(ステップ38)。
その後、ロッカー装置100は、収納ボックス110から処方薬の取り出しを確認すると、管理サーバ200に対して処方薬の取出しを通知する。
以上の手順により、ユーザは、調剤薬局の営業時間外でも、自身の処方薬を受け取ることができる。
Further, the locker device 100 confirms the authentication code entered by the user (step 37). If the authentication code is correct, the locker device 100 unlocks the corresponding storage box 110 (see FIG. 2) (step 38).
After that, when the locker device 100 confirms the removal of the prescription drug from the storage box 110, the locker device 100 notifies the management server 200 of the removal of the prescription drug.
According to the above procedure, the user can receive his / her prescription drug even outside the business hours of the dispensing pharmacy.

<実施の形態2>
<システム構成>
図9は、実施の形態2で使用する処方薬受取システム1Aの概略構成を例示する図である。なお、図9には、図1との対応部分に対応する符号を付して示している。
実施の形態1の場合、処方薬を引き取る受取人として処方箋が発行された本人を想定していたが、本実施の形態では、本人から依頼を受けた第三者を受取人として想定する。
このため、図9には、処方箋が発行されたAさんから受け取りを依頼されたBさんの端末20Aを追加している。ここでの端末20Aは、第2のユーザ端末の一例である。また、Bさんは第2のユーザの一例である。
本実施の形態で使用する管理サーバ200Aには、処方薬を代理で受け取るBさんから本人であるAさんに処方薬が受け渡されたことをシステム的に記録する機能が追加されている。なお、ロッカー装置100の構成は、実施の形態1と同様である。
<Embodiment 2>
<System configuration>
FIG. 9 is a diagram illustrating a schematic configuration of the prescription drug receiving system 1A used in the second embodiment. Note that FIG. 9 is shown with reference numerals corresponding to the portions corresponding to those in FIG.
In the case of the first embodiment, the person who issued the prescription was assumed as the recipient who picks up the prescription drug, but in the present embodiment, the third party who received the request from the person is assumed as the recipient.
Therefore, in FIG. 9, the terminal 20A of Mr. B, who was requested to receive the prescription by Mr. A, was added. The terminal 20A here is an example of a second user terminal. In addition, Mr. B is an example of a second user.
The management server 200A used in the present embodiment has an added function of systematically recording that the prescription drug has been delivered from Mr. B, who receives the prescription drug on his behalf, to Mr. A, who is the principal. The configuration of the locker device 100 is the same as that of the first embodiment.

図10は、調剤薬局等に設置される管理サーバ200Aの機能上の構成の一例を説明する図である。図10には、図5との対応部分に対応する符号を付して示している。
ロッカー装置100(図9参照)との連携により、調剤薬局の営業時間外における処方薬の受取サービスを実現する装置である管理サーバ200Aは、表示操作部201と、通信部202と、記憶部203と、制御部204とを有している。
本実施の形態に特有の機能は、制御部204に設けられる本人受取記録部204Iである。本人受取記録部204Iは、処方薬を代理で受け取ったBさんから処方薬を受け取った旨の通知を本人の端末20から受信して記録する機能部である。管理サーバ200Aへのアクセスは、例えば処方箋に印刷等されているQRコード等の読み取りにより、又は、処方薬の受け取りの際に発行されるレシート等に印字されたQRコード等の読み取りにより、又は、処方薬に同梱されるレシート等に印字されたQRコード等の読み取りにより実行される。
なお、Aさんによる受け取りの記録であることを確認できれば、端末20からの通知であることを要しない。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the management server 200A installed in a dispensing pharmacy or the like. In FIG. 10, a reference numeral corresponding to a portion corresponding to that in FIG. 5 is added.
The management server 200A, which is a device that realizes a prescription drug receiving service outside the business hours of the dispensing pharmacy in cooperation with the locker device 100 (see FIG. 9), includes a display operation unit 201, a communication unit 202, and a storage unit 203. And a control unit 204.
A function peculiar to the present embodiment is a personal receipt recording unit 204I provided in the control unit 204. The person receipt recording unit 204I is a functional unit that receives and records a notification from the person's terminal 20 that the prescription drug has been received from Mr. B who has received the prescription drug on his behalf. Access to the management server 200A is performed, for example, by reading a QR code or the like printed on a prescription, or by reading a QR code or the like printed on a receipt or the like issued when receiving a prescription drug, or. It is executed by reading the QR code or the like printed on the receipt or the like included in the prescription drug.
If it can be confirmed that the record is received by Mr. A, the notification from the terminal 20 is not required.

本実施の形態の場合、本人受取記録部204Iによる本人の受け取りの記録が存在しない場合、処方薬の受け取りを第三者に依頼するサービス(以下「処方薬の第三者受取サービス」という)の次回以降の利用が制限される。
さらに処方薬の第三者受取サービスが制限されると、処方薬を受け取った第三者だけでなく、任意の第三者への受け取りの依頼が制限されるようにしてもよい。
本実施の形態の場合、処方薬の第三者受取サービスが制限されても、本人による処方薬の受取サービスの利用は制限されないが、本人による処方薬の受取サービスの利用も制限される設定とすることは可能である。
In the case of the present embodiment, if there is no record of the person's receipt by the person receipt recording unit 204I, the service of requesting the receipt of the prescription drug to a third party (hereinafter referred to as "third party receipt service of the prescription drug"). Use from the next time onwards will be restricted.
Further, when the service for receiving the prescription drug by a third party is restricted, the request for receiving the prescription drug to any third party as well as the third party who received the prescription drug may be restricted.
In the case of this embodiment, even if the third party receiving service of the prescription drug is restricted, the use of the prescription drug receiving service by the person is not restricted, but the use of the prescription drug receiving service by the person is also restricted. It is possible to do.

本実施の形態の場合、本人受取記録部204Iによる記録は、処方箋データ受取部204Aにより参照され、処方箋の受付時に処方薬の第三者受取サービスの利用が可能か否かの判定に使用される。
なお、処方薬の第三者受取サービスが制限される条件は、システムの運用者やシステムを利用する調剤薬局等が定められるようにしてもよい。
処方薬の第三者受取サービスが制限される条件には、例えば本人からの受け取りの未記録が1回でも存在する場合が考えられる。この場合、サービスの利用が制限される期限は無期限とすることも可能であるが、サービスの利用が制限される期間を、受け取りの未記録が発生したサービスの利用日時から例えば半年間等としてもよい。ここでの利用日時は、例えば処方箋を受け付けた日時としてもよいし、本人からの受け取りの記録の受付期間が満了した日時としてもよい。
この他、処方薬の第三者受取サービスが制限される条件には、予め定めた期間内における本人からの受け取りの未記録の回数が上限値を超えて検出された場合が考えられる。
In the case of the present embodiment, the record by the person receipt recording unit 204I is referred to by the prescription data receiving unit 204A, and is used to determine whether or not the third party receiving service of the prescription drug can be used at the time of receiving the prescription. ..
The conditions under which the third-party receiving service for prescription drugs is restricted may be determined by the system operator, the dispensing pharmacy that uses the system, and the like.
As a condition for restricting the service for receiving prescription drugs by a third party, for example, there may be even one unrecorded receipt from the person himself / herself. In this case, the period for which the use of the service is restricted can be indefinite, but the period for which the use of the service is restricted is set to, for example, half a year from the date and time of use of the service for which unrecorded receipt has occurred. May be good. The date and time of use here may be, for example, the date and time when the prescription is received, or the date and time when the acceptance period for the record of receipt from the person has expired.
In addition, as a condition for restricting the service for receiving prescription drugs by a third party, it is conceivable that the number of unrecorded receipts from the person within a predetermined period is detected in excess of the upper limit.

<処方薬の受け取りの流れ>
以下では、本実施の形態における処方薬受取システム1A(図9参照)を用いた処方薬の受け取りの流れの具体例を説明する。
本実施の形態における受取人は、ユーザ本人から依頼を受けた第三者である。
図11は、ユーザ本人から処方薬の受け取りを依頼された第三者が調剤薬局の営業時間外にロッカー装置100から処方薬を取り出す場合における処理の流れの一例を説明する図である。図11には、図6との対応部分に対応する符号を付して示す。
なお、処方薬の第三者受取サービスの利用の前提として、ユーザ本人が引き取りを依頼する第三者の認証に必要な情報は、管理サーバ200Aを構成する記憶部203の認証情報DB203E(図5参照)に事前に登録されている。
<Flow of receiving prescription drugs>
Hereinafter, a specific example of the flow of receiving the prescription drug using the prescription drug receiving system 1A (see FIG. 9) in the present embodiment will be described.
The recipient in this embodiment is a third party who has received a request from the user himself / herself.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a processing flow when a third party requested to receive a prescription drug by the user himself / herself takes out the prescription drug from the locker device 100 outside the business hours of the dispensing pharmacy. FIG. 11 is shown with reference numerals corresponding to the portions corresponding to those in FIG.
As a prerequisite for using the prescription drug third-party receiving service, the information necessary for the authentication of the third party to which the user himself / herself requests the collection is the authentication information DB 203E of the storage unit 203 constituting the management server 200A (FIG. 5). See) in advance.

本実施の形態の場合、ユーザは、端末20から管理サーバ200Aに対し、処方箋データと第三者による受取の希望を送信する(ステップ41)。この段階で、処方薬を代理で受け取る第三者を特定する情報も、端末20から管理サーバ200Aに送信される。
本実施の形態の場合も、管理サーバ200Aは、処方箋データを受け付けると(ステップ2)、端末20に対して処方箋データの受け付けを通知する。処方箋データを受け付けた管理サーバ200Aは、受付番号を発行し、その後の進捗を管理する。
次に、管理サーバ200Aは、決算処理を実行する(ステップ42)。図11の場合、決済処理には電子決済を想定する。もっとも、ユーザが調剤薬局に来店している場合には、現金による決済も可能である。
In the case of the present embodiment, the user transmits the prescription data and the request for receipt by a third party from the terminal 20 to the management server 200A (step 41). At this stage, information identifying a third party who receives the prescription drug on behalf of the user is also transmitted from the terminal 20 to the management server 200A.
Also in the case of the present embodiment, when the management server 200A receives the prescription data (step 2), the management server 200A notifies the terminal 20 of the acceptance of the prescription data. The management server 200A that receives the prescription data issues a reception number and manages the subsequent progress.
Next, the management server 200A executes the settlement process (step 42). In the case of FIG. 11, electronic payment is assumed for payment processing. However, if the user visits a dispensing pharmacy, cash payment is also possible.

決済処理が完了すると、端末20は、閲覧アプリを起動し(ステップ8)、処方薬に関する説明ビデオの再生を開始する。その後、ユーザによる説明ビデオの閲覧が完了すると、端末20は、管理サーバ200Aに閲覧の完了を通知する(ステップ9)。なお、ユーザによる説明ビデオの閲覧後に表示部に表示された「説明を理解した」等の表示をタッチされたことを受けて、閲覧の完了として検知するようにしてもよい。
本実施の形態の場合、ロッカー装置100を訪問するのは、ユーザから依頼を受けた第三者であるので、処方箋データを送信したユーザ本人に要求される処理は、処理手順の前半に実行される。
When the payment process is completed, the terminal 20 activates the browsing application (step 8) and starts playing the explanation video regarding the prescription drug. After that, when the viewing of the explanatory video by the user is completed, the terminal 20 notifies the management server 200A of the completion of viewing (step 9). In addition, after the user has viewed the explanation video, the display such as "I understand the explanation" may be touched and detected as the completion of the viewing.
In the case of the present embodiment, since the person who visits the locker device 100 is a third party who has received a request from the user, the processing required of the user who has transmitted the prescription data is executed in the first half of the processing procedure. To.

やがて薬剤師による処方薬の調剤が完了すると、管理サーバ200Aは、処方薬の調剤の完了を記録する(ステップ3)。図11の場合、処方薬の調剤の完了の記録は閲覧完了の通知後に実行されているが、薬剤師による調剤とユーザによる説明ビデオの閲覧は本来独立に実行される。このため、ステップ9とステップ3の先後は任意である。
また、調剤薬局の従業員等により処方薬が収納ボックス110(図2参照)に収納されると、管理サーバ200Aは、処方薬の収納を記録する(ステップ4)。
When the prescription drug dispensing by the pharmacist is completed, the management server 200A records the completion of the prescription drug dispensing (step 3). In the case of FIG. 11, the recording of the completion of dispensing of the prescription drug is executed after the notification of the completion of viewing, but the dispensing by the pharmacist and the viewing of the explanatory video by the user are originally executed independently. Therefore, the steps 9 and 3 are optional.
Further, when the prescription drug is stored in the storage box 110 (see FIG. 2) by an employee of the dispensing pharmacy or the like, the management server 200A records the storage of the prescription drug (step 4).

処方薬の受け取りが可能になると、管理サーバ200Aは、処方薬を代理で受け取る第三者の端末20Aに対し、受け取り場所、認証コード等を通知する(ステップ43)。なお、処方薬の引き取りに必要になる認証コードは、ユーザ本人の端末20に送信する仕組みを採用することも可能であるし、ユーザ本人の端末20と第三者の端末20Aの両方に送信する仕組みを採用してもよい。
なお、ユーザ本人にのみ受け取り場所や認証コードの情報が通知される場合には、ユーザ本人から第三者に対して受け取り場所や認証コードの情報が伝達される。
When the prescription drug can be received, the management server 200A notifies the third party terminal 20A that receives the prescription drug on behalf of the receiving place, the authentication code, and the like (step 43). It is also possible to adopt a mechanism in which the authentication code required for collecting the prescription drug is transmitted to the user's own terminal 20, or is transmitted to both the user's own terminal 20 and the third party's terminal 20A. A mechanism may be adopted.
When the information on the receiving place and the authentication code is notified only to the user himself / herself, the information on the receiving place and the authentication code is transmitted from the user himself / herself to a third party.

処方薬を代理で受け取る第三者が、受け取り場所であるロッカー装置100に移動すると、表示操作部121(図4参照)を操作し、処方薬を受け取るための操作を行う。このとき、ロッカー装置100は、処方薬の受取操作を検知する(ステップ44)。
処方薬の受取操作を検知したロッカー装置100は、認証情報リーダ127(図4参照)を通じ、受取人の生体情報等を読み取る(ステップ45)。ここでの受取人は、ステップ41でユーザが指定した第三者である。従って、ロッカー装置100は、受取人の生体情報として、ユーザが指定した第三者の生体情報を読み取る。なお、複数の生体情報が要求される場合には、第三者の複数の生体情報が読み取られ、生体情報と生体情報以外の情報が要求される場合には、第三者の生体情報と生体情報以外の情報が読み取られる。
When a third party who receives the prescription drug on behalf of the user moves to the locker device 100, which is the receiving place, he / she operates the display operation unit 121 (see FIG. 4) to perform an operation for receiving the prescription drug. At this time, the locker device 100 detects the operation of receiving the prescription drug (step 44).
The locker device 100 that has detected the operation of receiving the prescription drug reads the biological information of the recipient through the authentication information reader 127 (see FIG. 4) (step 45). The recipient here is a third party specified by the user in step 41. Therefore, the locker device 100 reads the biometric information of a third party designated by the user as the biometric information of the recipient. When a plurality of biometric information is required, a plurality of biometric information of a third party is read, and when information other than the biometric information and the biometric information is requested, the biometric information and the biological information of the third party are required. Information other than information is read.

読み取られた生体情報等は、ロッカー装置100から管理サーバ200Aに送信される。管理サーバ200Aは、受信した生体情報等と事前に登録されている第三者の生体情報とを照合する本人認証を実行する(ステップ7)。
本人認証に成功すると、管理サーバ200Aは、ロッカー装置100に対し、認証の成功を通知する。
本実施の形態の場合、認証の成功が通知されたロッカー装置100は、受取人が入力した認証コードを確認する(ステップ46)。
The read biological information and the like are transmitted from the locker device 100 to the management server 200A. The management server 200A executes personal authentication for collating the received biometric information and the biometric information of a third party registered in advance (step 7).
If the personal authentication is successful, the management server 200A notifies the locker device 100 of the successful authentication.
In the case of the present embodiment, the locker device 100 notified of the success of the authentication confirms the authentication code entered by the recipient (step 46).

受取人が入力した認証コードが正しい場合、ロッカー装置100は、対応する収納ボックス110を解錠する(ステップ47)。
その後、ロッカー装置100は、収納ボックス110から処方薬の取り出しを確認し、管理サーバ200Aに処方薬の取出しを通知する。
処方薬の取出しの通知を受信すると、管理サーバ200Aは、ユーザ本人からの処方薬の受け取りの記録の通知を待機する状態になる。
If the authentication code entered by the recipient is correct, the locker device 100 unlocks the corresponding storage box 110 (step 47).
After that, the locker device 100 confirms the removal of the prescription drug from the storage box 110, and notifies the management server 200A of the removal of the prescription drug.
Upon receiving the notification of withdrawal of the prescription drug, the management server 200A is in a state of waiting for the notification of the record of receipt of the prescription drug from the user himself / herself.

第三者から処方薬を受け取ったユーザ本人は、端末20から管理サーバ200Aに対し、第三者から処方薬を受け取った旨を送信する(ステップ48)。本実施の形態の場合、管理サーバ200Aは、第三者から処方薬を受け取った旨の通知に用いられた端末20に固有の識別情報等との組み合わせにより、処方箋を受け取った第三者等による成りすましを排除する。成りすましを排除する観点では、ステップ48の処理でも、本人認証を要求してもよい。
この後、管理サーバ200Aは、本人の受け取りを記録する(ステップ49)。ここでの記録は、例えば進捗DB203G(図5参照)に記録される。
本人の受け取りが記録されることで、処方箋データの受信により開始した進捗の管理が終了する。
The user himself / herself who has received the prescription drug from the third party transmits to the management server 200A from the terminal 20 that the prescription drug has been received from the third party (step 48). In the case of the present embodiment, the management server 200A is used by a third party or the like who has received the prescription in combination with the identification information unique to the terminal 20 used for notifying that the prescription drug has been received from the third party. Eliminate spoofing. From the viewpoint of eliminating spoofing, the process of step 48 may also require personal authentication.
After that, the management server 200A records the receipt of the person (step 49). The record here is recorded, for example, in the progress DB 203G (see FIG. 5).
By recording the receipt of the person, the management of the progress started by receiving the prescription data is completed.

以上の手順により、ユーザは、調剤薬局の営業時間外でも、第三者を通じて自身の処方薬を受け取ることができる。
なお、図11の場合、決済処理はユーザ本人が手続きしているが、処方薬を受け取る第三者がロッカー装置100で決済処理を行うことも可能である。その場合には、例えば受取人である第三者の認証が終了した段階で決済処理を実行すればよい。
なお、本実施の形態における管理サーバ200は、説明ビデオの閲覧の完了の通知を受けた後に決済処理を開始しているが、決済処理を実行するタイミングはこれに限らない。例えば薬局が処方箋を受け付けた段階で、決済処理を実行してもよい。具体的には、ユーザが端末20から処方箋データを管理サーバ200に送信する際に、クレジットカードや電子マネーで決済してもよい。また、薬局の店舗で処方箋を受け付ける場合には、その場で決済処理を実行してもよい。これらの場合、処方薬に係る代金を確実に徴収することができる。
また、処方箋の原紙は、ロッカー装置100の近傍に回収ボックスを設けて回収してもよい。
ちなみに、電子処方箋が管理サーバ200に送信される場合には、管理サーバ200で電子処方箋の受け取りの確認に関する処理を実行してもよいし、処方薬の取り出し時に、電子処方箋に含まれるQRコード等の識別情報を読み込ませて受取の確認に関する処理を実行してもよい。このように処方薬の原紙の回収や電子処方箋の消込処理の実行により、処方薬の2重処方を防止できる。
With the above procedure, the user can receive his / her prescription drug through a third party even outside the business hours of the dispensing pharmacy.
In the case of FIG. 11, the payment process is performed by the user himself / herself, but it is also possible for a third party who receives the prescription drug to perform the payment process with the locker device 100. In that case, for example, the settlement process may be executed when the authentication of the third party who is the recipient is completed.
The management server 200 in the present embodiment starts the payment process after receiving the notification of the completion of viewing the explanatory video, but the timing of executing the payment process is not limited to this. For example, the settlement process may be executed when the pharmacy accepts the prescription. Specifically, when the user transmits the prescription data from the terminal 20 to the management server 200, the payment may be made by a credit card or electronic money. Further, when the prescription is accepted at the pharmacy store, the settlement process may be executed on the spot. In these cases, the price for the prescription drug can be reliably collected.
Further, the base paper of the prescription may be collected by providing a collection box in the vicinity of the locker device 100.
By the way, when the electronic prescription is transmitted to the management server 200, the management server 200 may execute a process related to confirmation of receipt of the electronic prescription, or a QR code or the like included in the electronic prescription when the prescription drug is taken out. The identification information of the above may be read and the process related to the confirmation of receipt may be executed. By collecting the base paper of the prescription drug and executing the electronic prescription application processing in this way, it is possible to prevent double prescription of the prescription drug.

<実施の形態3>
前述の実施の形態においては、営業時間外における受け取りの対象として処方薬を想定したが、本実施の形態では、購入に際して薬剤師の説明が義務付けられる第一類医薬品の時間外の販売を可能にするシステムについて説明する。
現在、第一類医薬品の購入希望者は、薬局が営業している時間内に薬局を訪問する必要がある。しかし、働き方の多様化により、薬局の営業時間内には薬局に立ち寄ることが困難な人もいる。なお、深夜まで営業する店舗もあるが、その営業時間に比して、薬剤師の常駐時間は限られ、薬局の営業時間は短く設定されている。
このため、現在の販売形態は、一部の購入希望者に不便を強いている。また、薬局側についても販売の機会を失っている。
そこで、本実施の形態では、薬局の営業時間外でも、第一類医薬品の販売を可能にするシステムを説明する。
<Embodiment 3>
In the above-described embodiment, a prescription drug is assumed to be received outside business hours, but in this embodiment, it is possible to sell a first-class drug that requires explanation by a pharmacist at the time of purchase. The system will be described.
Currently, those who wish to purchase first-class drugs need to visit the pharmacy during the hours when the pharmacy is open. However, due to the diversification of working styles, it is difficult for some people to stop by during the pharmacy's business hours. Some stores are open until midnight, but the pharmacist's resident hours are limited and the pharmacy's business hours are set shorter than those hours.
For this reason, the current sales form imposes inconvenience on some purchase applicants. In addition, the pharmacy side has lost sales opportunities.
Therefore, in the present embodiment, a system that enables sales of first-class drugs even outside the business hours of pharmacies will be described.

図12は、実施の形態3で使用する医薬品販売システム1Bの概略構成を例示する図である。図12には、図1との対応部分に対応する符号を付して示している。
図12に示す医薬品販売システム1Bは、第一類医薬品を保管するロッカー装置100と、購入情報入力端末400と、薬剤師が操作する端末500と、これらの間の通信を実現するインターネット30とで構成されている。
本実施の形態における購入情報入力端末400は、第一類医薬品の販売専用ではなく、第二類医薬品や第三類医薬品の販売にも使用される。
FIG. 12 is a diagram illustrating a schematic configuration of the drug sales system 1B used in the third embodiment. In FIG. 12, a reference numeral corresponding to a portion corresponding to that in FIG. 1 is added.
The drug sales system 1B shown in FIG. 12 includes a locker device 100 for storing first-class drugs, a purchase information input terminal 400, a terminal 500 operated by a pharmacist, and an Internet 30 for realizing communication between them. Has been done.
The purchase information input terminal 400 in the present embodiment is used not only for the sale of the first-class drug but also for the sale of the second-class drug and the third-class drug.

図12に示す医薬品販売システム1Bは、購入情報入力端末400とロッカー装置100とが別々に用意されるシステム構成の例である。もっとも、後述する機能の全てが、1台の装置内に集約されていてもよい。この種の装置には、自動販売機がある。
本実施の形態でも、実施の形態1及び2で使用したロッカー装置100を使用する。前述したように、ロッカー装置100には、決済機能や薬剤師から説明を受けるための機能も用意されているが、本実施の形態では、第一類医薬品の代金の支払いや薬剤師からの説明を、購入情報入力端末400経由で実行する。
このように、代金の支払いと薬剤師による説明を受ける端末を、ロッカー装置100とは別に用意する構成の場合には、購入情報入力端末400の代わりにスマートフォン等のユーザの端末20(図1参照)を代用することも可能である。
The drug sales system 1B shown in FIG. 12 is an example of a system configuration in which a purchase information input terminal 400 and a locker device 100 are separately prepared. However, all the functions described later may be integrated in one device. This type of device includes vending machines.
Also in this embodiment, the rocker device 100 used in the first and second embodiments is used. As described above, the locker device 100 also has a payment function and a function for receiving an explanation from the pharmacist, but in the present embodiment, payment of the price of the first-class drug and explanation from the pharmacist are provided. It is executed via the purchase information input terminal 400.
In this way, in the case where the terminal for payment of the price and the explanation by the pharmacist is prepared separately from the locker device 100, the terminal 20 of the user such as a smartphone instead of the purchase information input terminal 400 (see FIG. 1). It is also possible to substitute.

薬剤師が操作する薬剤師端末500は、薬局の本部等に設けられている。薬剤師端末500は、薬局の営業時間外における第一類医薬品や処方薬の説明のために本部等に常駐している薬剤師により操作される。
図12に示す薬剤師端末500には、表示画面の上部にカメラ501が取り付けられている。また、薬剤師が装着するヘッドセット502は、ケーブルを通じて薬剤師端末500に接続されている。ヘッドセット502には、イヤホンとマイクが取り付けられている。
薬の内容の説明を行う薬剤師の音声と映像は、薬剤師端末500からインターネット30経由で購入情報入力端末400に送信される。一方、購入情報入力端末400を操作する購入希望者の音声と映像は、購入情報入力端末400からインターネット30経由で薬剤師が操作する端末500に送信される。
ここでの薬剤師端末500は、前述した実施の形態1及び2でも使用されている。
The pharmacist terminal 500 operated by the pharmacist is provided at the headquarters of the pharmacy or the like. The pharmacist terminal 500 is operated by a pharmacist who is resident at the headquarters or the like for explaining first-class drugs and prescription drugs outside the business hours of the pharmacy.
In the pharmacist terminal 500 shown in FIG. 12, a camera 501 is attached to the upper part of the display screen. Further, the headset 502 worn by the pharmacist is connected to the pharmacist terminal 500 through a cable. Earphones and a microphone are attached to the headset 502.
The voice and video of the pharmacist explaining the contents of the medicine are transmitted from the pharmacist terminal 500 to the purchase information input terminal 400 via the Internet 30. On the other hand, the voice and video of the purchase applicant who operates the purchase information input terminal 400 are transmitted from the purchase information input terminal 400 to the terminal 500 operated by the pharmacist via the Internet 30.
The pharmacist terminal 500 here is also used in the above-described first and second embodiments.

図13は、購入情報入力端末400の外観構成の一例を説明する図である。図13に示す購入情報入力端末400は、縦長のボックス形状であり、その正面の上部には、表示操作部401が配置されている。
表示操作部401は、例えばタッチパネルで構成される。表示操作部401には、購入の対象である医薬品を選択するためのボタン、第一類医薬品の購入希望者に薬の内容を説明する薬剤師の映像、薬剤師の説明に対する確認を求めるチェック画面、決済のための画面等が表示される。勿論、表示操作部401は、購入希望者の操作の入力にも使用される。
図13に示す購入情報入力端末400の場合、表示操作部401に表示部と操作部が統合されているが、表示部と操作部は別々に設けることも可能である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of the appearance configuration of the purchase information input terminal 400. The purchase information input terminal 400 shown in FIG. 13 has a vertically long box shape, and a display operation unit 401 is arranged at the upper part of the front surface thereof.
The display operation unit 401 is composed of, for example, a touch panel. The display operation unit 401 has a button for selecting a drug to be purchased, a video of a pharmacist explaining the contents of the drug to a person who wants to purchase a first-class drug, a check screen requesting confirmation of the pharmacist's explanation, and payment. Screen etc. are displayed. Of course, the display operation unit 401 is also used for inputting the operation of the purchase applicant.
In the case of the purchase information input terminal 400 shown in FIG. 13, the display unit and the operation unit are integrated in the display operation unit 401, but the display unit and the operation unit can be provided separately.

表示操作部401の下部には、硬貨投入口402と、紙幣投入口403と、取消ボタン404と、レシートやチケットの取出口405と、紙幣出金口406と、硬貨返却口407と、カードリーダ408とが設けられている。
また、ボックス形状の購入情報入力端末400の上面には、第一類医薬品を購入する購入希望者を撮像するためのカメラ409が設置されている。図13の場合、カメラ409は、購入情報入力端末400の上面に設置されているが、操作表示部401の周辺に取り付けることも可能である。購入情報入力端末400は、例えば券売機のような形態であってもよい。
At the bottom of the display operation unit 401, there are a coin slot 402, a bill slot 403, a cancel button 404, a receipt and ticket outlet 405, a bill withdrawal port 406, a coin return port 407, and a card reader. 408 is provided.
Further, on the upper surface of the box-shaped purchase information input terminal 400, a camera 409 for photographing a purchase applicant who purchases a first-class drug is installed. In the case of FIG. 13, the camera 409 is installed on the upper surface of the purchase information input terminal 400, but it can also be mounted around the operation display unit 401. The purchase information input terminal 400 may be in the form of, for example, a ticket vending machine.

図14は、購入情報入力端末400の機能上の構成の一例を説明する図である。
図14に示す購入情報入力端末400は、表示操作部401と、取消ボタン404と、スピーカ410と、カードリーダ408と、プリンタ411と、貨幣処理部412と、カメラ409と、通信部413と、記憶部414と、制御部415とを有している。
因みに、取消ボタン404は、入金の取消に用いられる。
スピーカ410は、第一類医薬品の説明を行う薬剤師の音声の出力等に用いられる。
カードリーダ408は、電子マネーの情報を記録したカードやクレジットカードを用いた電子決済に用いられる。本実施の形態におけるカードリーダ408は、スマートフォンを用いた決済にも対応する。
プリンタ411は、決済の控えであるレシートや購入した医薬品を取り出すためのQRコードを印刷したチケット等の印刷に使用される。プリンタ411で印刷されたレシートやチケット等は取出口405(図13参照)から排出される。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of the purchase information input terminal 400.
The purchase information input terminal 400 shown in FIG. 14 includes a display operation unit 401, a cancel button 404, a speaker 410, a card reader 408, a printer 411, a currency processing unit 412, a camera 409, a communication unit 413, and the like. It has a storage unit 414 and a control unit 415.
Incidentally, the cancel button 404 is used for canceling the deposit.
The speaker 410 is used for outputting a voice of a pharmacist who explains a first-class drug.
The card reader 408 is used for electronic payment using a card or credit card that records electronic money information. The card reader 408 in this embodiment also supports payment using a smartphone.
The printer 411 is used for printing a receipt, which is a copy of payment, and a ticket printed with a QR code for taking out purchased medicines. Receipts, tickets, etc. printed by the printer 411 are discharged from the outlet 405 (see FIG. 13).

貨幣処理部412は、硬貨投入口402と、紙幣投入口403と、紙幣出金口406と、硬貨返却口407の動きを管理する。
通信部413は、薬剤師が操作する薬剤師端末500(図12参照)との通信に用いられる。
記憶部414は、例えばハードディスク装置や不揮発性の半導体メモリで構成される。記憶部414には、決済処理に関するデータ等が記憶される。
制御部415は、購入情報入力端末400の全体を制御するコンピュータであり、不図示のCPU、ROM、RAMで構成される。制御部415は、プログラムの実行を通じて、時間外販売管理部415A、決済処理部415Bとして機能する。
The coin processing unit 412 manages the movements of the coin slot 402, the bill slot 403, the bill withdrawal port 406, and the coin return port 407.
The communication unit 413 is used for communication with the pharmacist terminal 500 (see FIG. 12) operated by the pharmacist.
The storage unit 414 is composed of, for example, a hard disk device or a non-volatile semiconductor memory. Data and the like related to payment processing are stored in the storage unit 414.
The control unit 415 is a computer that controls the entire purchase information input terminal 400, and is composed of a CPU, a ROM, and a RAM (not shown). The control unit 415 functions as an overtime sales management unit 415A and a payment processing unit 415B through the execution of the program.

時間外販売管理部415Aは、薬局の営業時間外に起動する機能である。時間外販売管理部415Aは、薬局の営業時間外に、表示操作部401を通じて第一類医薬品の購入の申し込みを受け付けた場合、第一類医薬品を販売するための一連の処理を管理する。具体的には、薬剤師が操作する薬剤師端末500(図12参照)との間で通信を確立する処理、購入希望者に対して薬剤師の説明に対する確認を求める処理、決済処理への引き継ぎ等を実行する。
なお、時間外販売管理部415Aには、購入の対象である第一類医薬品のロッカー装置100(図12参照)における在庫を問い合わせる機能を設けてもよい。
決済処理部415Bは、現金による決済や電子決済を実行する。具体的には、決済が終了した場合、決済処理部415Bは、プリンタ411を通じて、レシートやチケットを出力させる。
The overtime sales management unit 415A is a function that is activated outside the business hours of the pharmacy. The overtime sales management unit 415A manages a series of processes for selling the first-class drug when the application for the purchase of the first-class drug is received through the display operation unit 401 outside the business hours of the pharmacy. Specifically, the process of establishing communication with the pharmacist terminal 500 (see FIG. 12) operated by the pharmacist, the process of asking the purchase applicant to confirm the pharmacist's explanation, the process of handing over to the settlement process, etc. are executed. To do.
The overtime sales management unit 415A may be provided with a function of inquiring about the inventory of the locker device 100 (see FIG. 12) of the first-class pharmaceutical product to be purchased.
The payment processing unit 415B executes cash payment or electronic payment. Specifically, when the payment is completed, the payment processing unit 415B outputs a receipt or a ticket through the printer 411.

図15は、第一類医薬品の受け取り時に必要になるチケット600の一例を示す図である。
図15に示すチケット600の場合、最も上の行に販売店の名称が印字され、その下の行に発行日時602が印字されている。また、発行日時602の下の行には、購入された第一類医薬品に関する情報603が印字され、更に下の行には、購入した第一類医薬品が保管されているロッカー装置100(図12参照)で読み取られるQRコード604が印字されている。なお、受け取りに必要なコードは、バーコードや文字列でもよい。
これらの他、図15に示すチケット600には、第一類医薬品の受け取りに必要な操作を説明する文605が印字されている。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a ticket 600 required when receiving a first-class drug.
In the case of the ticket 600 shown in FIG. 15, the name of the store is printed on the uppermost line, and the issue date and time 602 is printed on the lower line. Further, in the line below the issue date and time 602, information 603 regarding the purchased first-class drug is printed, and in the further lower line, the locker device 100 (FIG. 12) in which the purchased first-class drug is stored. The QR code 604 read by (see) is printed. The code required for receiving may be a barcode or a character string.
In addition to these, the ticket 600 shown in FIG. 15 is printed with a sentence 605 explaining an operation necessary for receiving a first-class drug.

以下では、図16及び図17を使用して、医薬品販売システム1Bで実行される処理動作の一例を説明する。
図16は、薬局の営業時間外に購入した第一類医薬品をロッカー装置100から取り出す場合における処理の流れの一例を説明する図である。なお、図中の記号のSはステップを意味する。
図17は、営業時間外に購入情報入力端末400(図13参照)の表示操作部401(図13参照)に表示される画面の変遷を説明する図である。
In the following, an example of the processing operation executed in the drug sales system 1B will be described with reference to FIGS. 16 and 17.
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a processing flow when a first-class drug purchased outside the business hours of a pharmacy is taken out from the locker device 100. The symbol S in the figure means a step.
FIG. 17 is a diagram illustrating a transition of a screen displayed on the display operation unit 401 (see FIG. 13) of the purchase information input terminal 400 (see FIG. 13) outside business hours.

本実施の形態の場合、購入情報入力端末400は、薬局の営業時間帯は動作を停止している。このため、購入情報入力端末400は、現在時刻が営業時間外か否かを判定している(ステップ51)。
ステップ51で否定結果が得られている間、購入情報入力端末400は、同判定を繰り返す。
ステップ51で肯定結果が得られると、購入情報入力端末400は、販売対象である医薬品の画像をボタン形式で表示操作部401に表示する(ステップ52)。
ここでの表示は、図17における画面700に対応する。画面700には、購入希望者に求める操作の内容701と、販売可能な医薬品の画像702が配置されている。図17の場合、医薬品の画像は6つである。勿論、表示される医薬品の画像702の数は一例である。また、販売可能な医薬品の数が画面700に表示可能な数より多い場合には、スクロールバーにより表示される医薬品の画像を変更できるようにする。また、表示される医薬品の画像の数を減らすために、症状別や医薬品の分類別に表示を切り替えてもよい。
In the case of the present embodiment, the purchase information input terminal 400 is stopped in operation during the business hours of the pharmacy. Therefore, the purchase information input terminal 400 determines whether or not the current time is outside the business hours (step 51).
While the negative result is obtained in step 51, the purchase information input terminal 400 repeats the same determination.
When an affirmative result is obtained in step 51, the purchase information input terminal 400 displays an image of the drug to be sold on the display operation unit 401 in the form of a button (step 52).
The display here corresponds to the screen 700 in FIG. On the screen 700, the content 701 of the operation requested from the purchase applicant and the image 702 of the drug that can be sold are arranged. In the case of FIG. 17, there are six images of the drug. Of course, the number of drug images 702 displayed is an example. Further, when the number of medicines that can be sold is larger than the number that can be displayed on the screen 700, the image of the medicines displayed by the scroll bar can be changed. Further, in order to reduce the number of images of the displayed drug, the display may be switched according to the symptom or the classification of the drug.

次に、購入情報入力端末400は、表示操作部401の画面上で医薬品が選択されたか否かを判定する(ステップ53)。
ステップ53で否定結果が得られている間、購入情報入力端末400は、購入希望者による医薬品の選択を待ち受ける。
ステップ53で肯定結果が得られると、購入情報入力端末400は、選択された医薬品が第一類医薬品か否かを判定する(ステップ54)。なお、第一類医薬品しか扱わない場合、ステップ54の処理はスキップ可能である。
ステップ54で否定結果が得られた場合、購入情報入力端末400は、ステップ59の決済処理に移行する。
ステップ54で肯定結果が得られると、購入情報入力端末400は、購入には薬剤師による説明が必要であることを通知し、購入の意思を確認する(ステップ55)。なお、購入の意思が確認された場合、購入情報入力端末400は、薬剤師の操作する端末を呼び出す処理に移行する。一方、購入の意思が確認されない場合、購入情報入力端末400は、画面700の表示に戻る。
Next, the purchase information input terminal 400 determines whether or not a drug has been selected on the screen of the display operation unit 401 (step 53).
While the negative result is obtained in step 53, the purchase information input terminal 400 waits for the selection of the drug by the purchase applicant.
When a positive result is obtained in step 53, the purchase information input terminal 400 determines whether or not the selected drug is a first-class drug (step 54). When only the first-class drug is handled, the process of step 54 can be skipped.
If a negative result is obtained in step 54, the purchase information input terminal 400 shifts to the payment process of step 59.
When a positive result is obtained in step 54, the purchase information input terminal 400 notifies that the purchase requires explanation by the pharmacist and confirms the purchase intention (step 55). When the purchase intention is confirmed, the purchase information input terminal 400 shifts to the process of calling the terminal operated by the pharmacist. On the other hand, if the purchase intention is not confirmed, the purchase information input terminal 400 returns to the display on the screen 700.

購入の意思の確認には、図17における画面710が用いられる。画面710には、選択された医薬品の購入には薬剤師の説明が必要であることの説明と、購入の意思の問い合わせを含む文711が表示される。また、画面710には、購入する場合に操作されるボタン712と、購入を中止する場合に操作されるボタン713とが表示される。
ボタン712の操作が検知された場合、表示操作部401の表示は画面720に切り替わる。画面720には、薬剤師の呼び出し中であることを示す文721が表示される。
接続の際には、購入の対象である第一類医薬品の名称などの情報も薬剤師側の薬剤師端末500に送信される。やがて、表示操作部401の表示は、担当の薬剤師の画面730に切り替わる。
The screen 710 in FIG. 17 is used to confirm the purchase intention. On the screen 710, a sentence 711 including an explanation that the pharmacist's explanation is required to purchase the selected medicine and an inquiry of the purchase intention is displayed. Further, on the screen 710, a button 712 operated when purchasing and a button 713 operated when canceling the purchase are displayed.
When the operation of the button 712 is detected, the display of the display operation unit 401 is switched to the screen 720. On the screen 720, a sentence 721 indicating that the pharmacist is being called is displayed.
At the time of connection, information such as the name of the first-class drug to be purchased is also transmitted to the pharmacist terminal 500 on the pharmacist side. Eventually, the display of the display operation unit 401 is switched to the screen 730 of the pharmacist in charge.

この後、購入情報入力端末400側の購入希望者と薬剤師端末500側の薬剤師との間で会話形式による医薬品の説明が行われる。医薬品の説明が終わると、又は、確認のタイミングで、薬剤師は、購入情報入力端末400側の購入希望者に対し、医薬品の説明に対する確認を求める。
この操作は、薬剤師端末500において監視されている。図16に示す薬剤師端末500は、購入情報入力端末400との通信が開始されると、薬剤師がチェック画面の表示を指示したか否かの判定を行う(ステップ56)。
ステップ56で否定結果が得られている間、薬剤師端末500は、同判定を繰り返す。
一方、ステップ56で肯定結果が得られると、薬剤師端末500は、購入情報入力端末400に対してチェック画面の表示を要求する(ステップ57)。
After that, a conversational explanation of the drug is given between the purchase applicant on the purchase information input terminal 400 side and the pharmacist on the pharmacist terminal 500 side. When the explanation of the drug is completed or at the timing of confirmation, the pharmacist requests the purchase applicant on the purchase information input terminal 400 side to confirm the explanation of the drug.
This operation is monitored by the pharmacist terminal 500. When the communication with the purchase information input terminal 400 is started, the pharmacist terminal 500 shown in FIG. 16 determines whether or not the pharmacist has instructed the display of the check screen (step 56).
While a negative result is obtained in step 56, the pharmacist terminal 500 repeats the determination.
On the other hand, when an affirmative result is obtained in step 56, the pharmacist terminal 500 requests the purchase information input terminal 400 to display a check screen (step 57).

薬剤師端末500から要求を受信した購入情報入力端末400は、表示操作部400にチェック画面740を表示する。図17に示すチェック画面740の場合、確認のために表示される事項741は3つである。各事項には、チェックボックスが設けられている。図17に示すチェック画面740はチェック前であるので、チェックボックスは空欄である。
この他、チェック画面740には、チェックボックスへのチェックの入力を求める説明742も表示される。
チェック画面740は、購入情報入力端末400側に用意されていてもよいし、説明の都度、薬剤師端末500から購入情報入力端末400に送信されてもよい。
購入情報入力端末400では、チェックボックスの全てにチェックが入れられたか否かが監視される。すなわち、購入情報入力端末400は、チェック完了か否かを判定する(ステップ58)。
The purchase information input terminal 400 that has received the request from the pharmacist terminal 500 displays the check screen 740 on the display operation unit 400. In the case of the check screen 740 shown in FIG. 17, there are three items 741 displayed for confirmation. Check boxes are provided for each item. Since the check screen 740 shown in FIG. 17 is before the check, the check box is blank.
In addition, the check screen 740 also displays an explanation 742 requesting input of a check in the check box.
The check screen 740 may be prepared on the purchase information input terminal 400 side, or may be transmitted from the pharmacist terminal 500 to the purchase information input terminal 400 each time an explanation is given.
The purchase information input terminal 400 monitors whether or not all the check boxes are checked. That is, the purchase information input terminal 400 determines whether or not the check is completed (step 58).

ステップ58で否定結果が得られている間、購入情報入力端末400は、同判定を繰り返す。
一方、ステップ58で肯定結果が得られた場合、購入情報入力端末400は、決済処理を実行する(ステップ59)。
決済処理が終了すると、購入情報入力端末400は、チケット等を印刷して取出口405(図13参照)に出力する(ステップ60)。
この後、購入者は、出力されたチケットをロッカー装置100に持参し、コードリーダ123(図4参照)に読み取らせる。すなわち、ロッカー装置100は、QRコードを読み取る(ステップ61)。このQRコードには、購入した第一類医薬品の名称等の情報が含まれている。
ロッカー装置100は、QRコードから読み取った第一類医薬品が収納されている収納ボックス110を解錠する(ステップ62)。
While the negative result is obtained in step 58, the purchase information input terminal 400 repeats the same determination.
On the other hand, if a positive result is obtained in step 58, the purchase information input terminal 400 executes the payment process (step 59).
When the payment process is completed, the purchase information input terminal 400 prints a ticket or the like and outputs it to the outlet 405 (see FIG. 13) (step 60).
After that, the purchaser brings the output ticket to the locker device 100 and has the code reader 123 (see FIG. 4) read it. That is, the locker device 100 reads the QR code (step 61). This QR code contains information such as the name of the purchased first-class drug.
The locker device 100 unlocks the storage box 110 in which the first-class pharmaceutical products read from the QR code are stored (step 62).

購入者が、解錠された収納ボックス110から購入した第一類医薬品を取り出せば、一連の購入プロセスは終了する。
以上の手順により、購入希望者は、薬局の営業時間外でも第一類医薬品を都合の良い時間に購入することができる。このことは、購入希望者の利便性を高めるとともに、第一類医薬品の受け取りが可能なロッカー装置100を配置する店舗側にも集客上のメリットが期待される。また、薬局においても、営業時間を延長する必要がなく、人件費の削減と販売機会の増加を実現できる。
なお、前述した医薬品販売システム1Bは、第一類医薬品の購入者を認証する手順を含まないが、会員番号の入力や会員証の読み取りを組み合わせれば、本人の特定も可能になる。勿論、実施の形態1等のように本人を認証する手順を含めることも可能である。
また、本実施の形態では、薬局の営業時間外における運用について説明したが、必ずしも営業時間外に限らない。例えば、薬剤師が不在の場合であってもよい。この場合、現在時刻が営業時間外か否かを判定する代わりに薬剤師が不在か否かの判定を行う。この判定には薬剤師のシフト表を基に行ってもよいし、薬剤師や他の従業員により特定の操作を行うようにしてもよい。また、薬剤師が常駐している時間帯であってもよい。
また、本実施の形態では、プリンタ411でチケットを出力させるとしたが、これに限らない。例えば購入情報入力端末400とロッカー装置100がネットワーク接続され、購入希望者による代金の支払いが完了すると、それに相当するロッカーが自動的に解錠されるようにしてもよい。
さらに、購入情報入力端末400とロッカー装置100が一体となった自動販売機のような形態の場合には、購入希望者による代金の支払いが完了すると投出口から該当する医薬品が投出されるようになっていてもよい。
The purchase process ends when the purchaser removes the purchased first-class drug from the unlocked storage box 110.
By the above procedure, the purchase applicant can purchase the first-class drug at a convenient time even outside the business hours of the pharmacy. This not only enhances the convenience of those who wish to purchase, but is also expected to have a merit in attracting customers on the store side where the locker device 100 capable of receiving the first-class pharmaceutical products is installed. Also, in pharmacies, it is not necessary to extend business hours, and labor costs can be reduced and sales opportunities can be increased.
The above-mentioned drug sales system 1B does not include the procedure for authenticating the purchaser of the first-class drug, but the person can be identified by combining the input of the membership number and the reading of the membership card. Of course, it is also possible to include a procedure for authenticating the person as in the first embodiment.
Further, in the present embodiment, the operation of the pharmacy outside the business hours has been described, but the operation is not necessarily limited to the business hours. For example, the pharmacist may be absent. In this case, instead of determining whether the current time is outside business hours, it is determined whether or not the pharmacist is absent. This determination may be made based on the pharmacist's shift table, or a specific operation may be performed by the pharmacist or other employees. It may also be during the time when the pharmacist is resident.
Further, in the present embodiment, the ticket is output by the printer 411, but the present invention is not limited to this. For example, when the purchase information input terminal 400 and the locker device 100 are connected to the network and the payment of the price by the purchase applicant is completed, the locker corresponding to the purchase information input terminal 400 may be automatically unlocked.
Further, in the case of a vending machine in which the purchase information input terminal 400 and the locker device 100 are integrated, the corresponding drug is ejected from the ejection port when the payment of the price by the purchase applicant is completed. It may be.

<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は前述した実施の形態に記載の範囲に限定されない。前述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
<Other embodiments>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the technical scope of the present invention is not limited to the scope described in the above-described embodiments. It is clear from the description of the claims that the above-described embodiments with various modifications or improvements are also included in the technical scope of the present invention.

例えば前述の実施の形態の場合には、ユーザ本人の認証処理や処方薬を代理で受け取る第三者の認証処理を管理サーバ200(図1参照)又は管理サーバ200A(図9参照)で実行しているが、これらの認証処理をロッカー装置100内で実行してもよい。なお、認証処理をロッカー装置100内で実行する場合には、認証に用いるユーザ本人や処方薬を代理で受け取る第三者に関する生体情報等を管理サーバ200等からロッカー装置100に事前に送信すればよい。本人等の認証が終了したロッカー装置100は、装置内から認証に用いた生体情報等を消去する。 For example, in the case of the above-described embodiment, the management server 200 (see FIG. 1) or the management server 200A (see FIG. 9) executes the authentication process of the user himself / herself and the authentication process of a third party who receives the prescription drug on behalf of the user. However, these authentication processes may be executed in the locker device 100. When the authentication process is executed in the locker device 100, biometric information about the user used for authentication or a third party who receives the prescription drug on behalf of the user may be transmitted from the management server 200 or the like to the locker device 100 in advance. Good. The locker device 100 for which the authentication of the person or the like has been completed erases the biometric information or the like used for the authentication from the inside of the device.

前述の実施の形態では、ロッカーシステム10(図1等参照)を調剤薬局が運用する場合について説明したが、管理サーバ200等は、クラウドネットワーク上に設けられ、調剤薬局等は、クラウドサービスの利用者であってもよい。また、ロッカー装置100の設置者も調剤薬局である必要はない。 In the above-described embodiment, the case where the locker system 10 (see FIG. 1 and the like) is operated by the dispensing pharmacy has been described. However, the management server 200 and the like are provided on the cloud network, and the dispensing pharmacy and the like use the cloud service. May be a person. Also, the installer of the locker device 100 does not have to be a dispensing pharmacy.

1、1A…処方薬受取システム、1B…医薬品販売システム、10…ロッカーシステム、20、20A…端末、30…インターネット、100…ロッカー装置、110…収納ボックス、120…集中管理ユニット、200、200A…管理サーバ、204A…処方箋データ受取部、204B…進捗管理部、204C…処方完了通知部、204D…受取人認証部、204E…説明終了確認部、204F…決済処理部、204G…解錠手順通知部、204H…取出し記録部、204I…本人受取記録部 1, 1A ... Prescription drug receiving system, 1B ... Drug sales system, 10 ... Locker system, 20, 20A ... Terminal, 30 ... Internet, 100 ... Locker device, 110 ... Storage box, 120 ... Centralized management unit, 200, 200A ... Management server, 204A ... Prescription data receiving unit, 204B ... Progress management unit, 204C ... Prescription completion notification unit, 204D ... Recipient authentication unit, 204E ... Explanation completion confirmation unit, 204F ... Payment processing unit, 204G ... Unlocking procedure notification unit , 204H ... Extraction recording unit, 204I ... Personal receipt recording unit

Claims (9)

ユーザの生体情報を登録情報として記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記登録情報を使用して、取得手段を通じて取得された生体情報を認証する認証手段と
を備え、
前記認証手段による認証の成功と、表示手段に表示される受け渡しの対象である物品に関する情報のユーザによる確認を検知したことを条件に、前記ユーザによる前記物品の受け取りを可能にする
物品受取システム。
A storage means for storing user's biological information as registration information,
It is provided with an authentication means for authenticating the biometric information acquired through the acquisition means by using the registration information stored in the storage means.
An article receiving system that enables the user to receive the article, provided that the authentication by the authentication means is successful and the user confirms the information about the article to be delivered displayed on the display means by the user.
前記生体情報はユーザの顔情報である、
請求項1に記載の物品受取システム。
The biometric information is the user's face information.
The article receiving system according to claim 1.
前記認証手段は、前記取得手段を通じて取得された生体情報と、第2の取得手段を通じて取得された当該生体情報とは異なる第2の識別情報とを使用してユーザを認証する、
請求項2に記載の物品受取システム。
The authentication means authenticates a user by using the biometric information acquired through the acquisition means and a second identification information different from the biometric information acquired through the second acquisition means.
The article receiving system according to claim 2.
前記第2の識別情報は、前記取得手段を通じて取得された生体情報とは異なる第2の生体情報である、
請求項3に記載の物品受取システム。
The second identification information is second biometric information different from the biometric information acquired through the acquisition means.
The article receiving system according to claim 3.
ユーザが使用するユーザ端末と、
前記ユーザ端末と通信可能に接続されるサーバとを備え、
前記ユーザ端末は、前記取得手段と前記表示手段を備え、
前記サーバは、前記記憶手段と前記認証手段を備える、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の物品受取システム。
The user terminal used by the user and
It is equipped with a server that is communicably connected to the user terminal.
The user terminal includes the acquisition means and the display means.
The server includes the storage means and the authentication means.
The article receiving system according to any one of claims 1 to 4.
前記サーバは、前記ユーザ端末との通信を通じ、ユーザによる物品に関する前記情報の確認を検知した場合、当該物品に関する決済を可能とする、
請求項5に記載の物品受取システム。
When the server detects the confirmation of the information about the article by the user through the communication with the user terminal, the server enables the settlement regarding the article.
The article receiving system according to claim 5.
前記物品を収容する収容スペースを備え、
前記決済が終了した場合、前記収容スペースに備えられた扉が解錠可能に制御される、
請求項6に記載の物品受取システム。
It has a storage space for storing the articles.
When the payment is completed, the door provided in the storage space is controlled so as to be unlockable.
The article receiving system according to claim 6.
ユーザが使用するユーザ端末と、
前記ユーザ端末と通信可能に接続されるサーバとを備え、
前記サーバは、前記ユーザ端末との通信を通じて、ユーザによる物品に関する前記情報の確認を検知すると、当該ユーザに関連付けられた第2のユーザが使用する第2のユーザ端末を宛先として、当該物品の受け取りに使用する情報を送信する、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の物品受取システム。
The user terminal used by the user and
It is equipped with a server that is communicably connected to the user terminal.
When the server detects confirmation of the information about the article by the user through communication with the user terminal, the server receives the article to the second user terminal used by the second user associated with the user. Send information to use for
The article receiving system according to any one of claims 1 to 7.
前記記憶手段は、前記登録情報の一部として、前記第2のユーザの生体情報を記憶し、
前記認証手段は、前記記憶手段に記憶されている前記第2のユーザの生体情報を使用した当該第2のユーザの認証の成功と、物品の受け取りに使用する前記情報の認証の成功とを条件として、当該第2のユーザによる前記物品の受け取りを可能にする、
請求項8に記載の物品受取システム。
The storage means stores the biological information of the second user as a part of the registration information, and stores the biometric information of the second user.
The authentication means is conditional on the success of the authentication of the second user using the biometric information of the second user stored in the storage means and the success of the authentication of the information used for receiving the article. Allows the second user to receive the article.
The article receiving system according to claim 8.
JP2019225723A 2019-12-13 2019-12-13 Goods receiving system Active JP7451164B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225723A JP7451164B2 (en) 2019-12-13 2019-12-13 Goods receiving system
JP2024033637A JP2024059979A (en) 2019-12-13 2024-03-06 Medicine receiving system and locker device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019225723A JP7451164B2 (en) 2019-12-13 2019-12-13 Goods receiving system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024033637A Division JP2024059979A (en) 2019-12-13 2024-03-06 Medicine receiving system and locker device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096520A true JP2021096520A (en) 2021-06-24
JP7451164B2 JP7451164B2 (en) 2024-03-18

Family

ID=76431340

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019225723A Active JP7451164B2 (en) 2019-12-13 2019-12-13 Goods receiving system
JP2024033637A Pending JP2024059979A (en) 2019-12-13 2024-03-06 Medicine receiving system and locker device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024033637A Pending JP2024059979A (en) 2019-12-13 2024-03-06 Medicine receiving system and locker device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7451164B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058397A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 Storage container system and storage container management method

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002279319A (en) 2001-03-21 2002-09-27 Xing Inc Method and device for settling using mobile phone
RU2597456C1 (en) 2015-08-21 2016-09-10 Кирилл Эдуардович Пищик Vending machine for remote selling and method of remote selling controlled goods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023058397A1 (en) * 2021-10-04 2023-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 Storage container system and storage container management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP7451164B2 (en) 2024-03-18
JP2024059979A (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080057253A (en) Dispensing of restricted goods
JP6889023B2 (en) Reception system
WO2001031593A1 (en) Electronic commerce delivery system
JP2024059979A (en) Medicine receiving system and locker device
JP2005346511A (en) System of separating windows for accepting customer&#39;s request and for providing processing result to customer at financial institution
CN106030671A (en) Method of and system for gaming
JP3543763B2 (en) Key management system and method in sales system using existing lockers
JP2023088960A (en) Information processor and store system
JP6992129B2 (en) Free gift protection deposit system, terminal device, free gift protection deposit method, and computer program
JP2002042214A (en) Commodity selling system
JP6988115B2 (en) Payment management device, payment processing method, program
JP6901648B1 (en) Vending machine control system, vending machine, and information output method
JP2008027387A (en) Automatic settlement apparatus and automatic settlement system
JP5315389B2 (en) Found found reception system and found found reception method
JP6816884B2 (en) Terminal equipment, automated teller machines, transfer processing methods, programs
JP2005004333A (en) Personal identification method
JP6928694B1 (en) Cash withdrawal method and cash withdrawal system
JP7281503B2 (en) Prescription drug delivery system, prescription drug delivery method, and prescription drug delivery program
JP7395914B2 (en) Automatic teller machine, processing method, program
JP7335033B2 (en) Merchandise sales data processing system, settlement device, and program
JP6852859B2 (en) Electronic payment system for automatic service equipment
JP7022020B2 (en) Remittance management system and remittance management method
JP6843436B2 (en) Game medium providing device and game medium providing system
JP2024064418A (en) Product provision system and product provision method
JP2024064419A (en) Product provision processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7451164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150