JP2021096408A - 車両用撮影装置 - Google Patents

車両用撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021096408A
JP2021096408A JP2019228740A JP2019228740A JP2021096408A JP 2021096408 A JP2021096408 A JP 2021096408A JP 2019228740 A JP2019228740 A JP 2019228740A JP 2019228740 A JP2019228740 A JP 2019228740A JP 2021096408 A JP2021096408 A JP 2021096408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
incident light
vehicle
total reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019228740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6858835B1 (ja
Inventor
知也 河越
Tomoya Kawagoe
知也 河越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019228740A priority Critical patent/JP6858835B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858835B1 publication Critical patent/JP6858835B1/ja
Publication of JP2021096408A publication Critical patent/JP2021096408A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】運転者の視野を十分に確保することができる車両用撮影装置を得る。【解決手段】車両用撮影装置は、カメラ23と、スリットミラーアレイ21とを含む。カメラ23は、車両1に設けられる。スリットミラーアレイ21は、車両1の窓に設けられた透明板に沿って設けられており、且つ互いに隣接して配列されている複数のスリットミラーを含んでいる。複数のスリットミラーのそれぞれは、透過部材と、第1の光反射膜とを含んでいる。透過部材は、窓を通して車両1に入射した入射光ILを透過する。第1の光反射膜は、透過部材に設けられており、入射光ILを反射する。カメラ23は、第1の光反射膜によって反射された反射光を含む光を受光する。【選択図】図1

Description

この発明は、車両用撮影装置に関する。
従来、車両のリアガラスにおける運転者の視野内に光分岐部材及び導光部材が設けられている室外撮像用カメラが知られている(例えば、特許文献1参照)。このような室外撮像用カメラは、光分岐部材によって分岐された光を導光部材によって運転者の視野外に導いている。運転者の視野外に導かれた光は、車両に搭載されているカメラによって受光される。これにより、カメラは、室外を記録する。
特開2005−136609号公報
しかし、従来の室外撮像用カメラでは、光分岐部材及び導光部材がリアガラスにおける運転者の視野内に設けられている。これにより、光分岐部材及び導光部材は、運転者の視野の一部を妨げている。従って、従来の室外撮像用カメラでは、運転者の視野を十分に確保することができない。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、車両の窓における視野が妨げられることを抑制することができる車両用撮影装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用撮影装置は、車両に設けられるカメラと、前記車両の窓に設けられた透明板に沿って前記車両内に設けられ、且つ互いに隣接して配列されている複数のスリットミラーを有しているスリットミラーアレイと、を備え、前記複数のスリットミラーのそれぞれは、前記窓を通して前記車両に入射した入射光を透過する透過部材と、前記透過部材に設けられており、前記入射光を反射する第1の光反射膜と、を有しており、前記カメラは、前記第1の光反射膜によって反射された反射光を受光する。
この発明に係る車両用撮影装置によれば、車両の窓における視野が妨げられることを抑制することができる。
実施の形態による車両用撮影装置の概要を説明する図である。 図1のスリットミラーアレイの一部を示す斜視図である。 図2のスリットミラーを示す斜視図である。 図1の透明部材の断面図である。 図4の全反射面において入射光が臨界角で入射する一例を示す図である。 図4のスリットミラーアレイ及び透明部材による反射光及び透過光の軌跡の一例を示す図である。 図4の界面を透過する透過光の軌跡の一例を示す図である。 図4の界面で反射する入射光の軌跡の第1の例を示す図である。 図4の界面で反射する入射光の軌跡の第2の例を示す図である。 図4の界面で反射する入射光の軌跡の第3の例を示す図である。
図1は、実施の形態による車両用撮影装置の概要を説明する図である。
図1に示すように、車両1の上部前面には、車両1の窓に設けられた透明板としてのフロントガラス13が設けられている。フロントガラス13は、運転席17に座る運転者に前景を見通せるようにしている。
なお、透明板における可視光線の透過率は、例えば、70%以上である。
また、車両1の室内CI前方において、運転者が座っている運転席17及び運転席17の隣にある不図示の助手席と対向し、且つフロントガラス13の下部の領域にはダッシュボード15が設けられている。ダッシュボード15には小窓151が設けられている。小窓151は、光透過性を有する部材と、光透過性を有する部材を支持する支持部材とから構成されている。
車両1には車両用撮影装置が搭載されている。車両用撮影装置は、スリットミラーアレイ21、透明部材22及びカメラ23を備えている。
スリットミラーアレイ21及び透明部材22は、フロントガラス13の室内CI側におけるガラス面と平行になるように取り付けられている。フロントガラス13に対するスリットミラーアレイ21及び透明部材22の取り付け位置は、車両1の窓における視野の範囲VA、すなわち、フロントガラス13における視野の範囲VAを含むような位置に設定されている。なお、フロントガラス13における視野の範囲VAが運転席17に座る運転者の有効視野を含むように運転席17の位置は調整されている。
スリットミラーアレイ21は、フロントガラス13と対向してフロントガラス13に取り付けられている。透明部材22は、スリットミラーアレイ21においてフロントガラス13と対向する面に設けられている。
即ち、運転者の視野の範囲VAにおいて、室外CEから室内CIに向かって、フロントガラス13、透明部材22及びスリットミラーアレイ21の三層が重ね合わされている。上記三層のうち、透明部材22及びスリットミラーアレイ21の二層からなる内部構造は、フロントガラス13に入射した入射光ILの向きを曲げるように形成されている。
スリットミラーアレイ21は、入射光ILの一部を透過させ、入射光ILの他の一部を反射させる部材である。
図1の一例では、入射光ILの一部は、透過光TLとして運転者に到達している。一方、入射光ILの他の一部は、反射光RLとしてフロントガラス13の下方にあるダッシュボード15に設けられた小窓151に進行している。
カメラ23は、ダッシュボード15の内部に取り付けられている。カメラ23による反射光RLの受光位置は、スリットミラーアレイ21によって反射された反射光RLの進行方向に沿った位置に調整されている。なお、小窓151と、カメラ23との間の空間に導光部材が設けられていてもよい。
カメラ23は、光電変換素子を有している。光電変換素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。従って、カメラ23は、反射光RLを含む光を受光する機能を有している。このような機能により、カメラ23は、室外CEのうち、運転者の視野の範囲VAにあるものを記録する。
なお、図1においては、フロントガラス13と対向してスリットミラーアレイ21が取り付けられている一例について説明したが、特にこれに限定されない。例えば、車両1のリアウインドに対向してスリットミラーアレイ21が取り付けられていてもよい。車両1のサイドウインドに対向してスリットミラーアレイ21が取り付けられていてもよい。
フロントガラス13と同様に、リアウインド及びサイドウインドのそれぞれは、車両1の窓に設けられた透明板である。リアウインドは、運転席17に座る運転者に後景を見通せるようにしている。サイドウインドは、運転席17に座る運転者に側景を見通せるようにしている。
図2〜図4は、図1のスリットミラーアレイ21の内部構造を説明する図である。
図2は、図1のスリットミラーアレイ21の一部を示す斜視図である。図2に示すように、スリットミラーアレイ21は、互いに隣接して配列された複数のスリットミラー211を有している。
ここで、以後の説明において、複数のスリットミラー211が配列される配列方向はADと称される。配列方向ADに対して垂直な向きに沿った各スリットミラー211の厚さはDと称される。なお、配列方向ADの上流側はフロントガラス13の上方になり、配列方向ADの下流側はフロントガラス13の下方になる。
図3は、図2のスリットミラー211を示す斜視図である。スリットミラー211は、透過部材211Aと、第1の光反射膜LRF1と、第1の光吸収膜LAF1とを有している。
ここで、以後の説明において、配列方向ADに沿った各透過部材211Aの幅はWと称される。
透過部材211Aは、幅W及び厚さDを底面とする四角柱の直方体材である。この直方体材は、プラスチック、ガラス等によって形成されている。透過部材211Aは、配列方向ADの一側の端面である第1の端面211Cと、配列方向ADの他側の端面である第2の端面211Bとを有している。従って、第2の端面211Bは、第1の端面211Cに対向している。
第1の端面211Cには、第1の光反射膜LRF1が設けられている。
第1の光反射膜LRF1は、金属膜、誘電体多層膜等の蒸着コートから構成されている。金属膜は、第1の端面211Cに金属物質を蒸着して形成される。誘電体多層膜は、第1の端面211Cに誘電体物質を蒸着して形成される。
従って、第1の光反射膜LRF1は、入射光ILを反射光RLとして反射する機能を有している。
第2の端面211Bには、第1の光吸収膜LAF1が設けられている。
第1の光吸収膜LAF1は、チタン、ニッケル、クロム等の蒸着コートから構成されている。チタン、ニッケル、クロム等の蒸着コートは、光吸収物質を第2の端面211Bに蒸着して形成されている。
従って、第1の光吸収膜LAF1は、入射光ILを吸収する機能を有している。
配列方向ADに隣接する2つのスリットミラー211において、上流側のスリットミラー211に設けられた第1の光吸収膜LAF1と、下流側のスリットミラー211に設けられた第1の光反射膜LRF1とが同じ厚さDで接合されている。
即ち、複数のスリットミラー211は、配列方向ADに隣接する2つのスリットミラー211の接合面のうち、上流側が第1の光吸収膜LAF1となり、下流側が第1の光反射膜LRF1となるように配列されている。
これにより、配列方向ADの上流側から下流側において、第1の光吸収膜LAF1及び第1の光反射膜LRF1の順に接合された接合面が複数形成されている。
図4は、図1の透明部材22の断面図である。図4に示すように、透明部材22は、複数のスリットミラー211においてフロントガラス13と対向する面に設けられている。即ち、フロントガラス13と、複数のスリットミラー211との間に透明部材22が設けられている。従って、透明部材22は、複数のスリットミラー211を覆っている。
透明部材22は、界面STRを含んでいる。界面STRは、2つの異なる媒質の境界面に形成されている。界面STRは、複数の全反射面STRgrdと、複数の接続面STRverとを有している。
各全反射面STRgrdは、隣接する2つのスリットミラー211と対向している。各全反射面STRgrdは、仮想水平面Svirに対する1つの全反射面STRgrdの傾斜角度が、仮想水平面Svirに対するスリットミラーアレイ21及び透明部材22の傾斜角度よりも大きくなるように形成されている。
各接続面STRverは、フロントガラス13に対する第1の法線NLと平行に設けられている。第1の光吸収膜LAF1と第1の光反射膜LRF1とを接合する接合面もフロントガラス13に対する第1の法線NLと平行に設けられている。従って、各接続面STRverと、上記接合面とは平行に設けられている。
ここで、仮想水平面Svirは、地面と平行に設定されている。
フロントガラス13に対する第1の法線NL方向において、各接続面STRverの両端部のうちフロントガラス13に近い端部は、各全反射面STRgrdの両端のうち配列方向ADの上流側の端部とつながっている。
フロントガラス13に対する第1の法線NL方向において、各接続面STRverの両端部のうちフロントガラス13から遠い端部は、各全反射面STRgrdの両端のうち配列方向ADの下流側の端部とつながっている。
即ち、各接続面STRverは、複数の全反射面STRgrdのそれぞれを接続する。
各全反射面STRgrdは、入射光ILを全反射可能である。
各接続面STRverには、第2の光反射膜LRF2及び第2の光吸収膜LAF2が形成されている。
第2の光吸収膜LAF2は、第1の光吸収膜LAF1と同様に、チタン、ニッケル、クロム等の蒸着コートから構成されている。従って、第2の光吸収膜LAF2は、配列方向ADに間隔をおいて配置されている。
第2の光反射膜LRF2は、第1の光反射膜LRF1と同様に、金属膜、誘電体多層膜等の蒸着コートから構成されている。従って、第2の光反射膜LRF2は、第2の光吸収膜LAF2と同様に、配列方向ADに間隔をおいて配置されている。
第2の光吸収膜LAF2は、第2の光反射膜LRF2の両面のうちフロントガラス13の上方を向いた面に設けられている。
従って、第2の光吸収膜LAF2は、フロントガラス13の上方から入射した入射光ILのうち、界面STRにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILを吸収する機能を有している。これにより、入射光ILが界面STRにおいて入射する角度によって、第2の光吸収膜LAF2は、入射光ILを吸収することが可能となる。
一方、第2の光反射膜LRF2は、入射光ILを反射光RLとして反射する機能を有している。従って、第1の光反射膜LRF1と、第2の光反射膜LRF2と、カメラ23との位置関係によって、第2の光反射膜LRF2は、入射光ILの一部を小窓151に向かって反射する。
即ち、接続面STRverにおいて、配列方向ADの上流側には、入射光ILの一部を反射する第2の光反射膜LRF2が形成されている。接続面STRverにおいて、配列方向ADの下流側には、入射光ILのうち、複数の全反射面STRgrdのそれぞれにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILを吸収する第2の光吸収膜LAF2が形成されている。
ここで、以後の説明において、フロントガラス13に対する第1の法線NL、即ち、透明部材22に対する第1の法線NLと、仮想水平面Svirとの角度はθと称される。運転者の視野の範囲VA内の入射光ILの透過率はTと称される。運転者の視野の範囲VA内の入射光ILの反射率はRと称される。視野角はψと称される。運転者の視野の範囲VAの角度は仮想水平面Svirを基準として±ψとする。
図4の一例では、a’’、b’’及びc’’の方向は、視野角±ψの範囲外のうち、フロントガラス13の上方から入射光ILが入射する方向になる。全反射面STRgrdは、a’’、b’’及びc’’の方向から入射する入射光ILを遮断する。これにより、全反射面STRgrdは、a、b及びcの方向から入射してa’、b’及びc’の方向へ反射される反射光RLと、a’’、b’’及びc’’の方向から入射する入射光ILとを混ぜないようにしている。
具体的には、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと全反射面STRgrdにおける入射光ILとのなす角度が臨界角θcよりも大きい場合、全反射面STRgrdにおいて全反射が生じる。
図5は、図4の全反射面STRgrdにおいて入射光ILが臨界角θcで入射する一例を示す図である。
透明部材22は、第1透明部材22Aと、第2透明部材22Bとを有している。第1透明部材22Aと、第2透明部材22Bとの間には、エアーギャップAGが形成されている。エアーギャップAGには、屈折率が1の空気が充填されている。なお、エアーギャップAGは、真空状態であってもよい。
界面STRは、第1透明部材22Aと、エアーギャップAGとの間に形成されている。
図5の一例では、c’’の方向から第1透明部材22Aに入射した入射光ILは、第1透明部材22Aにおいて屈折している。
ここで、第1透明部材22Aは、フロントガラス13と平行に設けられているため、第1の法線NLは、第1透明部材22Aの法線となる。従って、第1透明部材22Aの第1の法線NLと、c’’の方向から入射する入射光ILとのなす角度を(θ−χ)とする。また、第1透明部材22Aへの入射により屈折した入射光ILと第1の法線NLとのなす角度を(θ−χ)’とする。
従って、c’’の方向から(θ−χ)の角度で第1透明部材22Aに入射して(θ−χ)’の角度で屈折した入射光ILと、透明部材22に対する第1の法線NLとは、(θ−χ)’の角度をなす。また、透明部材22に対する第1の法線NLと、スリットミラーアレイ21に対する第1の法線NLとが同じである。従って、φは、スリットミラーアレイ21に対する第1の法線NLと、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsとのなす角度である。
これにより、第1透明部材22Aへの入射により屈折した入射光ILと全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsとのなす角度は、(θ−χ)’とφとの和となる。図5の一例では、全反射面STRgrdに入射した入射光ILは、全反射面STRgrdに沿って進行している。従って、第1透明部材22Aへの入射により屈折した入射光ILと全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsとのなす角度は、臨界角θcとなる。
また、a’’及びb’’の方向から透明部材22に入射する入射光ILは、c’’の方向から透明部材22に入射する入射光ILよりも第1の法線NLに対して入射する角度が大きい。従って、c’’の方向から入射する入射光ILが全反射面STRgrdにおいて臨界角θcで入射する場合、a’’及びb’’の方向から入射する入射光ILは全反射面STRgrdにおいて臨界角θcよりも大きい角度で入射する。これにより、a’’及びb’’の方向から入射する入射光ILは、全反射面STRgrdにおいて全反射される。
即ち、第1の法線NLに対して全反射面STRgrdをφだけ傾けることにより、(θ−χ)’とφとの合計が臨界角θcになるように設定されている。
従って、φの角度によって、全反射させる入射光ILが決定される。上記の一例では、c’’の方向から入射した入射光ILが全反射面STRgrdにおいて臨界角θcで入射するようにφの角度が設定されている。これにより、a’’及びb’’の方向から入射した入射光ILが全反射面STRgrdにおいて全反射されるように設定されている。
図6〜図10は、スリットミラーアレイ21及び透明部材22による入射光ILの軌跡を説明する図である。
図6は、図4のスリットミラーアレイ21及び透明部材22による反射光RL及び透過光TLの軌跡の一例を示す図である。
なお、図6の一例では、第1の光反射膜LRF1及び第2の光反射膜LRF2のそれぞれにおいて、入射光ILが反射されている。ここで、透明部材22に対して入射光ILが入射する角度がθ+ψとなったとき、視野の範囲VAの透過率Tは最低となる。
具体的には、入射光ILは、室外CEからフロントガラス13を介して透明部材22に入射したときに屈折する。
ここで、以後の説明において、透明部材22及び透過部材211Aの屈折率はnと称される。
入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ+ψ)’は、次の式(1)のように表される。
(θ+ψ)’=arcsin(sin(θ+ψ)/n) (1)
式(1)のとき、透過部材211Aにおいて幅Wの間に入射する入射光ILのうち、厚さDの第1の光反射膜LRF1で反射される入射光ILは、次の式(2)のように表される。
D×tan(θ+ψ)’ (2)
従って、Tは、次の式(3)のように表される。
T=1−(D/W)×tan(θ+ψ)’ (3)
ここで、θ、ψ及びnが、θ=65°、ψ=10°及びn=1.5であるとき、(θ+ψ)’は、以下のようになる。
(θ+ψ)’=40°
さらに、W/Dが、W=2.8であるとき、視野角が±ψにおける透過率Tは、次の式(4)のように表される。
T=0.7〜0.77 (4)
式(4)によって、反射率Rは、次の式(5)のように表される。
R=1−T=0.23〜0.3 (5)
従って、透過率T及び反射率Rは、透過部材211Aにおける幅Wと厚さDとの比率と、入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ+ψ)’とに基づいて、決定される。
図7〜図10は、フロントガラス13の上方から入射する入射光ILを防ぐための透明部材22の内部構造について説明する図である。
図7は、図4の界面STRを透過する透過光TLの軌跡の一例を示す図である。
入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ−ψ)’は、次の式(6)のように表される。
(θ−ψ)’=arcsin(sin(θ−ψ)/n) (6)
式(6)が適用されるとき、スリットミラーアレイ21に対する第1の法線NLと全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsとのなす角度をφとし、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度をθaとする。すると、θaは次の式(7)のように表される。ただし、θaは臨界角θc未満である。
なお、以後の説明において、スリットミラーアレイ21に対する第1の法線NLと全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsとのなす角度はφと称する。また、入射光ILがスリットミラーアレイ21に角度(θ−ψ)’で入射したとき、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度は、θaと称する。
θa=φ+(θ−ψ)’ (7)
θaが臨界角θc未満であるので、入射光ILは、角度(θ−ψ)’でスリットミラーアレイ21に入射し、透過部材211Aを透過光TLとして透過する。
図8は、図4の界面STRで反射する入射光ILの軌跡の第1の例を示す図である。
入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ−ξ)’は、次の式(8)のように表される。
(θ−ξ)’=arcsin(sin(θ−ξ)/n) (8)
式(8)が適用されるとき、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度をθbとすると、θbは次の式(9)のように表される。ただし、θbは臨界角θc未満である。なお、以後の説明において、入射光ILがスリットミラーアレイ21に角度(θ−ξ)’で入射したとき、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度は、θbと称する。
θb=φ+(θ−ξ)’ (9)
上記の説明から角度(θ−ξ)’は、次の式(10)で表される範囲となる。
(θ−φ)’<(θ−ξ)’<θc (10)
角度(θ−ξ)’が式(10)の条件を満たすとき、次の少なくとも1つの事象が生じる。第1の事象においては、入射光ILは、第1の光吸収膜LAF1で吸収される。第2の事象においては、入射光ILは、第1の光反射膜LRF1で反射される。第3の事象においては、入射光ILは、透過部材211Aを透過光TLとして透過する。
図8の一例では、入射光ILは、全反射面STRgrdに入射したときに屈折する。屈折した入射光ILは、エアーギャップAGを通過して第2透明部材22Bに入射したときに全反射面STRgrdに入射したときと逆方向へ屈折する。逆方向へ屈折した入射光ILは、透過部材211Aを透過する。この結果、入射光ILの入射方向と、透過光TLの透過方向とが同じになる。
図9は、図4の界面STRで反射する入射光ILの軌跡の第2の例を示す図である。図9の一例では、全反射面STRgrdに入射する入射光ILは、全反射面STRgrdにおいて屈折している。即ち、図5を用いて説明したように、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度は臨界角θcとなっている。
入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ−χ)’は、次の式(11)のように表される。
(θ−χ)’=arcsin(sin(θ−χ)/n) (11)
式(11)が適用されるとき、臨界角θcは次の式(12)のように表される。
θc=φ+(θ−χ)’ (12)
入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ−χ)’の大きさに応じて、入射光ILは屈折している。屈折した入射光ILは、全反射面STRgrdに沿って第2の光吸収膜LAF2に向かっている。従って、屈折した入射光ILは第2の光吸収膜LAF2によって吸収される。
図10は、図4の界面STRで反射する入射光ILの軌跡の第3の例を示す図である。
全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度をθdとすると、θdは次の式(13)のように表される。
θd=φ+(θ−ρ)’ (13)
なお、以後の説明において、入射光ILがスリットミラーアレイ21に角度(θ−ρ)’で入射したとき、全反射面STRgrdに対する第2の法線NLsと入射光ILとのなす角度は、θdと称する。
図10の一例では、全反射面STRgrdに入射した入射光ILは、全反射面STRgrdにおいて全反射している。即ち、θdは臨界角θcよりも大きくなっている。
入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ−ρ)’は、次の式(14)のように表される。
(θ−ρ)’=arcsin(sin(θ−ρ)/n) (14)
ここで、臨界角θcと、入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ−ρ)’と、φとの関係は、式(13)を利用して、次の式(15)のように表される。
θc<φ+(θ−ρ)’ (15)
式(15)から次の式(16)が導出される。
φ>θc−(θ−ρ)’ (16)
ここで、θ、ρ及びnが、θ=65°、ρ=10°、n=1.5であるとき、θc及び(θ−ρ)’は、以下のようになる。
θc=42°
(θ−ρ)’=33°
従って、φは、以下のようになる。
φ>9°
以上の説明から、透明部材22をθ−χよりも大きな角度で入射した入射光ILは、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcよりも大きい角度で入射する。これにより、入射光ILは、全反射面STRgrdにおいて反射光RLとして全反射する。
また、第2の光反射膜LRF2及び第2の光吸収膜LAF2は、第1の光反射膜LRF1及び第1の光吸収膜LAF1と同様の機能を有している。
また、上記で説明した式(1)及び式(6)に基づいて、仮想水平面Svirに対する視野角±ψの範囲内において、入射光ILがスリットミラーアレイ21に入射する角度(θ±ψ)’は、次の式(17)のように表される。
(θ±ψ)’=arcsin(sin(θ±ψ)/n) (17)
従って、第1の光反射膜LRF1及び第2の光反射膜LRF2によって反射される入射光ILの反射率Rは、次の式(18)のように表される。
R=1−T=(D/W)×tan(θ±ψ)’ (18)
また、入射光ILのうち、透明部材22及びスリットミラーアレイ21を透過し、室内CIに入射する透過光TLの透過率Tは、次の式(19)のように表される。
T=1−(D/W)×tan(θ±ψ)’ (19)
従って、式(19)に示す透過率Tで透過した透過光TLが運転者に視認される。
また、フロントガラス13の上方からスリットミラーアレイ21に入射した入射光ILのうち、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcよりも小さい角度で入射した入射光ILは、第1の光吸収膜LAF1に吸収される。従って、このような入射光ILは、運転者に到達しない。これにより、このような入射光ILは、運転者に視認されない。
また、フロントガラス13の上方からスリットミラーアレイ21に入射した入射光ILのうち、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILは、全反射面STRgrdに沿って進行する。従って、このような入射光ILは、第2の光吸収膜LAF2に吸収される。これにより、このような入射光ILは、運転者に視認されない。
また、フロントガラス13の上方からスリットミラーアレイ21に入射した入射光ILのうち、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcよりも大きい角度で入射した入射光ILは、全反射面STRgrdにおいて全反射される。従って、このような入射光ILは、運転者に視認されない。
以上の説明から、車両用撮影装置は、カメラ23と、スリットミラーアレイ21と、を備えている。
スリットミラーアレイ21は、車両1の窓に設けられた透明板に沿って設けられており、且つ互いに隣接して配列されている複数のスリットミラー211を有している。
複数のスリットミラー211のそれぞれは、透過部材211Aと、第1の光反射膜LRF1とを有している。
透過部材211Aは、車両1の窓を通して車両1に入射した入射光ILを透過する。第1の光反射膜LRF1は、透過部材211Aに設けられている。第1の光反射膜LRF1は、入射光ILを反射する。
従って、車両1の窓における運転者の視野の範囲VA内には複数のスリットミラー211が設けられている。これにより、車両1の窓には運転者の視野を妨げる部材が存在しない。
カメラ23は、車両1に設けられる。カメラ23は、第1の光反射膜LRF1によって反射された反射光RLを含む光を受光する。これにより、カメラ23は、室外CEを記録する。
即ち、第1の光反射膜LRF1は、運転者の視野を妨げることなく車両1の室外CEから室内CIに入射した入射光ILを反射光RLとしてカメラ23により記録させることができる。
従って、車両1の窓における視野が妨げられることを抑制することができる。また、車両1の窓における視野の外から車外を監視することができる。
また、各透過部材211Aは、第1の端面211Cと、第2の端面211Bとを有している。第1の端面211Cは、複数のスリットミラー211の配列方向ADの端面である。第2の端面211Bは、第1の端面211Cに対向している。隣り合う2つの透過部材211Aでは、第1の端面211Cと第2の端面211Bとが隣り合っている。各第1の光反射膜LRF1は、第1の端面211Cに設けられている。
従って、一定間隔で各第1の光反射膜LRF1が設けられている。これにより、一定間隔によって決定される反射率Rに基づいて第1の光反射膜LRF1によって入射光ILを反射させることができる。
また、各透過部材211Aの第2の端面211Bには、入射光ILを吸収する第1の光吸収膜LAF1が設けられている。
従って、窓の上方からスリットミラーアレイ21に入射した入射光ILは、第1の光吸収膜LAF1により吸収される。これにより、窓の上方からスリットミラーアレイ21に入射した入射光ILは、運転者に到達しない。この結果、窓の上方からスリットミラーアレイ21に入射した入射光ILが運転者に視認されないため、運転に不要な光を遮蔽することができる。
また、車両用撮影装置は、透明板とスリットミラーアレイ21との間に設けられる透明部材22をさらに備えている。透明部材22は、入射光ILを全反射可能な複数の全反射面STRgrdを含んでいる。複数の全反射面STRgrdのそれぞれは、窓の上方から入射した入射光ILのうち、臨界角θcよりも大きい角度で入射した入射光ILを全反射させる。
従って、窓の上方から透明部材22に入射した入射光ILのうち、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcよりも大きい角度で入射した入射光ILは、全反射面STRgrdにより反射される。これにより、窓の上方から透明部材22に入射した入射光ILの一部は、カメラ23に到達しない。この結果、カメラ23によって記録されるデータの品質を向上させることができる。
また、透明部材22は、接続面STRverを含んでいる。接続面STRverは、複数の全反射面STRgrdのそれぞれを接続する。さらに、接続面STRverにおいて、配列方向ADの上流側には、入射光ILの一部を反射する第2の光反射膜LRF2が形成されている。接続面STRverにおいて、配列方向ADの下流側には、入射光ILのうち、複数の全反射面STRgrdのそれぞれにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILを吸収する第2の光吸収膜LAF2が形成されている。
従って、窓に入射した入射光ILのうち、一部の入射光ILは、第2の光反射膜LRF2によっても反射される。また、窓に入射した入射光ILのうち、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILは、第2の光吸収膜LAF2によって吸収される。
これにより、窓の上方から透明部材22に入射した入射光ILのうち、全反射面STRgrdにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILは、カメラ23に到達しない。この結果、カメラ23によって記録されるデータの品質を向上させることができる。
なお、上記で説明したように、カメラ23によって記録されるデータの品質は向上する。また、カメラ23は、室外CEを撮影する。従って、例えば、車両1に搭載された不図示のECU(Engine Control Unit)によって、カメラ23によって記録されたデータが解析されることにより、車両1の周辺に存在するものが検知されてもよい。
具体的には、車両1以外の他の車両、歩行者、自転車、二輪車等の少なくとも1つが検知されたときには、その旨が運転者に報知されてもよい。
また、カメラ23により検知されたものと車両1との距離が予め設定された閾値距離以内であると上記ECUにより判定された場合には、警告を運転者に報知してもよい。
また、カメラ23により検知されたものと車両1との距離が予め設定された閾値距離以内であると上記ECUにより判定され、且つ車両1が自動運転中である場合には、上記警告に加え、自動運転の制御が実施されてもよい。
例えば、上記ECUは、ステアリングの操作量、操舵角度、車速等に基づいて算出された目標旋回モーメントと、実際の旋回モーメントと、に基づいて、車速、操舵角度、ブレーキ圧等を制御する。これにより、車両1の自動運転の制御が実現される。
以上、実施の形態においては、車両用撮影装置が1台のスリットミラーアレイ21により反射された反射光RLを含む光を受光するカメラ23を備えている一例について説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、車両用撮影装置は、スリットミラーアレイ21が有する複数のスリットミラー211と直交するように互いに向かい合わせて配置された複数の他のスリットミラーを有する他のスリットミラーアレイをさらに備えてもよい。このような構成により、他のスリットミラーアレイによりスリットミラーアレイ21の反射光RLの向きをさらに変えることができるので、カメラ23の配置場所を柔軟に変更することができる。
フロントガラス13とスリットミラーアレイ21との間に配置された透明部材22は、省略してもよい。また、フロントガラス13だけでなく車両1の窓に設けられた他の透明板、例えば、リアウインド及びサイドウインドの少なくともいずれかにスリットミラーアレイ21が取り付けられていてもよい。このような構成により、カメラ23は、車両1の周辺を記録することができる。
1 車両、11 ルーフ、13 フロントガラス、15 ダッシュボード、21 スリットミラーアレイ、211 スリットミラー、211A 透過部材、211C 第1の端面、211B 第2の端面、22 透明部材、22A 第1透明部材、22B 第2透明部材、23 カメラ、W 幅、D 厚さ、CI 室内、CE 室外、AD 配置方向、LRF1 第1の光反射膜、LRF2 第2の光反射膜、LAF1 第1の光吸収膜、LAF2 第2の光吸収膜、STR 界面、STRgrd 全反射面、STRver 接続面、TL 透過光、IL 入射光、RL 反射光、θc 臨界角。
即ち、接続面STRverにおいて、配列方向ADの流側には、入射光ILの一部を反射する第2の光反射膜LRF2が形成されている。接続面STRverにおいて、配列方向ADの流側には、入射光ILのうち、複数の全反射面STRgrdのそれぞれにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILを吸収する第2の光吸収膜LAF2が形成されている。
また、透明部材22は、接続面STRverを含んでいる。接続面STRverは、複数の全反射面STRgrdのそれぞれを接続する。さらに、接続面STRverにおいて、配列方向ADの流側には、入射光ILの一部を反射する第2の光反射膜LRF2が形成されている。接続面STRverにおいて、配列方向ADの流側には、入射光ILのうち、複数の全反射面STRgrdのそれぞれにおいて臨界角θcと同じ角度で入射した入射光ILを吸収する第2の光吸収膜LAF2が形成されている。

Claims (5)

  1. 車両に設けられるカメラと、
    前記車両の窓に設けられた透明板に沿って前記車両内に設けられ、且つ互いに隣接して配列されている複数のスリットミラーを有しているスリットミラーアレイと、
    を備え、
    前記複数のスリットミラーのそれぞれは、
    前記窓を通して前記車両に入射した入射光を透過する透過部材と、
    前記透過部材に設けられており、前記入射光を反射する第1の光反射膜と、
    を有しており、
    前記カメラは、前記第1の光反射膜によって反射された反射光を受光する車両用撮影装置。
  2. 各前記透過部材は、前記複数のスリットミラーの配列方向の端面である第1の端面と、前記第1の端面に対向する第2の端面とを有しており、
    隣り合う2つの前記透過部材では、前記第1の端面と前記第2の端面とが隣り合っており、
    各前記第1の光反射膜は、前記第1の端面に設けられている請求項1記載の車両用撮影装置。
  3. 各前記透過部材の前記第2の端面には、前記入射光を吸収する第1の光吸収膜が設けられている請求項2記載の車両用撮影装置。
  4. 前記透明板と前記スリットミラーアレイとの間に設けられる透明部材
    をさらに備え、
    前記透明部材は、
    前記入射光を全反射可能な複数の全反射面
    を含み、
    前記複数の全反射面のそれぞれは、
    前記窓の上方から入射した前記入射光のうち、臨界角よりも大きい角度で入射した前記入射光を全反射させる請求項2又は請求項3記載の車両用撮影装置。
  5. 前記透明部材は、
    前記複数の全反射面のそれぞれを接続する接続面
    を含み、
    前記接続面において、
    前記配列方向の上流側には、前記入射光の一部を反射する第2の光反射膜が形成され、
    前記配列方向の下流側には、前記入射光のうち、前記複数の全反射面のそれぞれにおいて前記臨界角と同じ角度で入射した前記入射光を吸収する第2の光吸収膜が形成されている請求項4に記載の車両用撮影装置。
JP2019228740A 2019-12-19 2019-12-19 車両用撮影装置 Active JP6858835B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228740A JP6858835B1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 車両用撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228740A JP6858835B1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 車両用撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6858835B1 JP6858835B1 (ja) 2021-04-14
JP2021096408A true JP2021096408A (ja) 2021-06-24

Family

ID=75378061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228740A Active JP6858835B1 (ja) 2019-12-19 2019-12-19 車両用撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6858835B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284740A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 信越ポリマ−株式会社 微細すだれ状防眩シ−ト
JP2004004734A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Braun Kk 遮光ユニット
JP2004020725A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 光射出方向制御フィルム
JP2004245918A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fujitsu Ten Ltd ライトコントロールフィルム及び車載用表示装置
JP2005136609A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fujitsu Ten Ltd 室外撮像用カメラ
US20050254130A1 (en) * 2002-02-22 2005-11-17 Wolfgang Graf Device for guiding light
JP2008160365A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
CN208938540U (zh) * 2018-10-11 2019-06-04 中国建筑材料科学研究总院有限公司 透明显示屏

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284740A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 信越ポリマ−株式会社 微細すだれ状防眩シ−ト
US20050254130A1 (en) * 2002-02-22 2005-11-17 Wolfgang Graf Device for guiding light
JP2004004734A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Braun Kk 遮光ユニット
JP2004020725A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 光射出方向制御フィルム
JP2004245918A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Fujitsu Ten Ltd ライトコントロールフィルム及び車載用表示装置
JP2005136609A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Fujitsu Ten Ltd 室外撮像用カメラ
JP2008160365A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
CN208938540U (zh) * 2018-10-11 2019-06-04 中国建筑材料科学研究总院有限公司 透明显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
JP6858835B1 (ja) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1627773B1 (en) Refractive block and imaging systems
JP3549463B2 (ja) カメラ装置
EP2020348B1 (en) Optical sensor device
US7811011B2 (en) Camera arrangement behind an inclined pane
US20110267702A1 (en) Head up display system
WO2019044072A1 (ja) 情報表示装置
CN115268084A (zh) 信息显示装置
US11789454B2 (en) Movable carrier auxiliary system and parking controlling method thereof
CN114009001B (zh) 用于生成周围环境的影像的摄像机装置
JP6405627B2 (ja) 死角補助装置
JP2019527158A (ja) 前面カメラに関連する可変厚さプロファイルを有する車両用の窓組立体
KR102472620B1 (ko) 운전 보조를 위한 윈드스크린
JP6858835B1 (ja) 車両用撮影装置
JP6172512B2 (ja) 死角補助装置
US20120250171A1 (en) Rear View Mirror with Facet Containing Selective Acceptance Layer
WO2020059281A1 (ja) 情報表示装置およびそれに用いる反射ミラー
KR102105657B1 (ko) 차량용 사이드 전방위 카메라 장치
US20200269862A1 (en) Movable carrier auxiliary system
KR101911488B1 (ko) Hud용 윈드쉴드 부착형 컴바이너
JP6299471B2 (ja) 死角補助装置
EP2766227B1 (en) Camera arrangement
JP6958309B2 (ja) 車両用機器
CN112859332A (zh) 用于平视显示器(hud)的遮光膜和用于车辆的hud系统
KR101627241B1 (ko) 광각 투명 패널을 이용한 차량용 광각형 사이드미러장치
JP3125557B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250