JP2021092795A - Server device, terminal device, information communication method, and program for server device - Google Patents

Server device, terminal device, information communication method, and program for server device Download PDF

Info

Publication number
JP2021092795A
JP2021092795A JP2021015592A JP2021015592A JP2021092795A JP 2021092795 A JP2021092795 A JP 2021092795A JP 2021015592 A JP2021015592 A JP 2021015592A JP 2021015592 A JP2021015592 A JP 2021015592A JP 2021092795 A JP2021092795 A JP 2021092795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
feature
update
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015592A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
禎司 鈴木
Teiji Suzuki
禎司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2021015592A priority Critical patent/JP2021092795A/en
Publication of JP2021092795A publication Critical patent/JP2021092795A/en
Priority to JP2022153810A priority patent/JP2022186705A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a server device and the like that can update map information.SOLUTION: A server device includes: a storage unit 14 for storing map information; an acquisition unit for acquiring collation result information indicating a collation result of map information included in terminal device map information held by a terminal device Sn with image information taken with an imaging unit included in the terminal device Sn; and a request unit for requesting the terminal device Sn to transmit the image information taken with the imaging unit if it is determined that there is no need to update the terminal device map information on the basis of the map information stored in the storage unit 14 and the collation result information.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本願は、サーバ装置、端末装置、情報通信方法、及び、サーバ装置用プログラムの技術分野に属する。より詳細には、車両又は人等の移動体の移動に用いられる地図情報に係る処理を行うサーバ装置、端末装置、情報通信方法、及び、サーバ装置用プログラムの技術分野に属する。 The present application belongs to the technical fields of server devices, terminal devices, information communication methods, and programs for server devices. More specifically, it belongs to the technical fields of server devices, terminal devices, information communication methods, and programs for server devices that perform processing related to map information used for moving a moving body such as a vehicle or a person.

近年、例えば車両に搭載されてその移動を案内するナビゲーション装置が広く一般化している。一般的にナビゲーション装置においては、出発地から目的地までの経路に沿った案内を、例えば地図を表示しながら、或いは案内音声を出力しながら行う。 In recent years, for example, a navigation device mounted on a vehicle and guiding its movement has become widespread. Generally, in a navigation device, guidance along a route from a departure point to a destination is performed, for example, while displaying a map or outputting a guidance voice.

また最近では、例えば交差点や大きな看板がある地点などについては、それら交差点の周囲の風景や看板自体を運転者の目線で実際に撮影した実写画像(静止画像及び動画像の双方を含む。以下、同様。)を当該交差点等の案内のために地図と共に表示することも行われる。このような実写画像を表示するナビゲーション装置によれば、運転者から実際に見える風景等が例えばディスプレイ等に表示されつつそれに対応する地点が案内されることから、運転者にかかる負担を減らしつつ、より便利且つ確実な案内が可能となる。このとき上記のような実写画像を表示した案内を行うための構成として、当該実写画像に相当する画像情報を、その実写画像が撮影された地点を含む地図情報に対応付けて記録することが行われる。 Recently, for example, for intersections and points with large signboards, live-action images (including both still images and moving images) of the scenery around the intersections and the signboards themselves are actually taken from the driver's point of view. The same applies.) Is also displayed together with a map for guidance of the intersection or the like. According to the navigation device that displays such a live-action image, the scenery actually seen by the driver is displayed on a display or the like and the corresponding points are guided, so that the burden on the driver can be reduced while reducing the burden on the driver. More convenient and reliable guidance is possible. At this time, as a configuration for displaying the live-action image as described above, it is possible to record the image information corresponding to the live-action image in association with the map information including the point where the live-action image was taken. It is said.

一方上記交差点の周囲の風景や看板等は、当然ながら時間の経過によってその内容が変わることがある。この場合、当該変更に伴って、それらを従前に撮影した実写画像の内容と実際の状況(看板等の内容)とが異なってくる。この結果、実際の状況とは異なる古い実写画像を使って案内が行われた場合には、かえって運転者等を混乱させることにもなりかねない。そこで、例えば所定の期間ごとに、地図情報に含まれている実写画像に相当する画像情報を最新のものに更新する必要性が生じる。このような画像情報の更新に関する従来の技術は、例えば下記特許文献1及び特許文献2に開示されている。 On the other hand, the contents of the scenery, signboards, etc. around the intersection may change with the passage of time. In this case, with the change, the content of the live-action image taken before them and the actual situation (content of the signboard, etc.) will be different. As a result, if the guidance is given using an old live-action image different from the actual situation, the driver or the like may be confused. Therefore, for example, it becomes necessary to update the image information corresponding to the live-action image included in the map information to the latest one at predetermined intervals. Conventional techniques for updating such image information are disclosed in, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2 below.

このとき、下記特許文献1に記載されている技術では、実写画像を含む施設情報をセンタ側で更新するため、車両に搭載した周辺撮影用のカメラを利用することとされている。より具体的には、過去に施設を撮影した画像と、カメラで新たにその施設を撮影した画像とを比較して、両者に相違がある場合に、当該新たに撮影した画像をセンタに送信して画像情報の更新に供させることとされている。 At this time, in the technique described in Patent Document 1 below, in order to update the facility information including the live-action image on the center side, a camera for peripheral photography mounted on the vehicle is used. More specifically, the image of the facility taken in the past is compared with the image of the facility newly taken by the camera, and if there is a difference between the two, the newly taken image is transmitted to the center. It is supposed to be used for updating image information.

また、下記特許文献2に記載されている技術では、看板画像のモデルを予め用意しておき、車載のカメラにおいてそのモデルと一致する看板が撮影された場合に、例えばGPS(Global Positioning System)から得られるその位置情報と共に、新たに撮影された画
像を地図情報として記録することとされている。
Further, in the technique described in Patent Document 2 below, a model of a signboard image is prepared in advance, and when a signboard matching the model is photographed by an in-vehicle camera, for example, from GPS (Global Positioning System). Along with the obtained position information, a newly taken image is to be recorded as map information.

特許第4946238号公報Japanese Patent No. 4946238 特開2004−151523号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-151523

しかしながら、上記各特許文献に記載されている技術では、以下のような問題点を生じる。 However, the techniques described in the above patent documents cause the following problems.

先ず上記特許文献1に記載されている技術では、車両における比較結果が否定的である場合に「常に」画像情報自体がセンタに送信されるため、カメラを搭載した車両が多くなってくると、多量の画像情報がセンタに集中的に送信されることで、結果として通信量が莫大になる可能性があるという問題点がある。 First, in the technique described in Patent Document 1, the image information itself is "always" transmitted to the center when the comparison result in the vehicle is negative. Therefore, when the number of vehicles equipped with the camera increases, There is a problem that a large amount of image information is centrally transmitted to the center, and as a result, the amount of communication may become enormous.

また上記特許文献2に記載されている技術では、車両上での看板等の照合結果に誤りがある可能性があり、更にはGPSによる位置情報にも誤差が含まれている可能性がある。よって、これらの場合に画像をそのまま地図情報として記録してしまうと、地図情報自体としての精度の低下を来すと共に、他の車両用の地図情報との共有に対しても適切でないという問題点がある。そのため、地図情報を使用者に提示する際に、精度の低い情報を提示してしまう問題があった。 Further, in the technique described in Patent Document 2, there is a possibility that there is an error in the collation result of a signboard or the like on the vehicle, and there is a possibility that the position information by GPS also contains an error. Therefore, in these cases, if the image is recorded as map information as it is, the accuracy of the map information itself will be reduced, and it is not appropriate for sharing with map information for other vehicles. There is. Therefore, when presenting the map information to the user, there is a problem that the information with low accuracy is presented.

そこで本願は、上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、地図情報の更新ができるサーバ装置等を提供することにある。 Therefore, the present application has been made in view of each of the above problems, and one example of the problem is to provide a server device or the like capable of updating map information.

上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、地図情報を記憶する記憶部と、端末装置が有する端末装置地図情報に含まれる地物情報と前記端末装置が有する撮像部によって撮像された撮像情報との照合結果を示す照合結果情報を取得する取得部と、前記記憶部に記憶された地図情報と前記照合結果情報とに基づいて前記端末装置地図情報の更新が必要ないと判断した場合に、前記撮像部によって撮像された前記撮像情報の送信を前記端末装置に要求する要求部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 comprises a storage unit for storing map information, feature information included in the terminal device map information included in the terminal device, and an imaging unit included in the terminal device. It is not necessary to update the terminal device map information based on the acquisition unit that acquires the collation result information indicating the collation result with the captured imaging information, the map information stored in the storage unit, and the collation result information. It is characterized by including a requesting unit that requests the terminal device to transmit the imaging information captured by the imaging unit when it is determined.

上記の課題を解決するために、請求項2に記載の発明は、地図情報を記憶する記憶部と、端末装置が有する端末装置地図情報に含まれる地物情報と前記端末装置が有する撮像部によって撮像された撮像情報との照合結果を示す照合結果情報を取得する取得部と、前記照合結果情報に基づいて前記地図情報の更新をする必要があると判断した場合に、前記撮像部によって撮像された前記撮像情報の送信を前記端末装置に要求する要求部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 2 is provided by a storage unit for storing map information, feature information included in the terminal device map information included in the terminal device, and an imaging unit included in the terminal device. When it is determined that it is necessary to update the map information based on the collation result information and the acquisition unit that acquires the collation result information indicating the collation result with the captured imaging information, the image is captured by the imaging unit. It is characterized by including a requesting unit that requests the terminal device to transmit the imaging information.

上記の課題を解決するために、請求項3に記載の発明は、地図情報を記憶する記憶部と、端末装置が有する端末装置地図情報に含まれる地物情報と前記端末装置が有する撮像部によって撮像された撮像情報との照合結果を示す照合結果情報を取得する取得部と、前記照合結果情報の対象たる地物情報が、所定の地物に関する地物情報である場合に、前記撮像部によって撮像された前記撮像情報の送信を前記端末装置に要求する要求部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 3 comprises a storage unit for storing map information, feature information included in the terminal device map information included in the terminal device, and an imaging unit included in the terminal device. When the acquisition unit that acquires the collation result information indicating the collation result with the captured imaging information and the feature information that is the target of the collation result information are the feature information related to the predetermined feature, the imaging unit It is characterized by including a requesting unit that requests the terminal device to transmit the imaged image pickup information.

上記の課題を解決するために、請求項4に記載の発明は、撮像部と、端末装置地図情報を記憶する記憶部と、前記端末装置地図情報に含まれる地物情報と前記撮像部によって撮像された撮像情報との照合結果を示す照合結果情報をサーバ装置に送信する送信部と、前記サーバ装置に記憶された地図情報と前記照合結果情報とに基づいて前記端末装置地図情報の更新が必要ないと前記サーバ装置が判断した場合に、前記サーバ装置から送信される要求情報を受信する受信部と、を備え、前記送信部は、前記要求情報に応じて前記撮像情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする。 In order to solve the above problem, the invention according to claim 4 is an image pickup unit, a storage unit for storing terminal device map information, feature information included in the terminal device map information, and an image pickup unit. It is necessary to update the terminal device map information based on the transmission unit that transmits the collation result information indicating the collation result with the captured imaging information to the server device, the map information stored in the server device, and the collation result information. The server device includes a receiving unit that receives request information transmitted from the server device when the server device determines that the information is not present, and the transmitting unit transmits the imaging information to the server device in response to the request information. It is characterized by doing.

上記の課題を解決するために、請求項5に記載の発明は、地図情報を記憶する記憶部を有するサーバ装置によって利用される情報通信方法であって、端末装置が有する端末装置地図情報に含まれる地物情報と前記端末装置が有する撮像部によって撮像された撮像情報との照合結果を示す照合結果情報を取得する取得工程と、前記記憶部に記憶された地図情報と前記照合結果情報とに基づいて前記端末装置地図情報の更新が必要ないと判断した場合に、前記撮像部によって撮像された前記撮像情報の送信を前記端末装置に要求する要求工程と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 5 is an information communication method used by a server device having a storage unit for storing map information, and is included in the terminal device map information included in the terminal device. The acquisition step of acquiring the collation result information indicating the collation result of the feature information to be collated with the image pickup information captured by the image pickup unit of the terminal device, and the map information stored in the storage unit and the collation result information. It is characterized by including a request step of requesting the terminal device to transmit the image pickup information imaged by the image pickup unit when it is determined that the terminal device map information does not need to be updated based on the above.

実施形態に係る情報告知装置の概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline structure of the information notification device which concerns on embodiment. 第1実施例に係る情報処理システムの概要構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the outline structure of the information processing system which concerns on 1st Example. 第1実施例に係るナビゲーション装置の細部構成を示すブロック図等であり、(a)は当該ブロック図であり、(b)はナビゲーション装置内に記録されている地図データの内容を例示する図である。It is a block diagram and the like showing the detailed configuration of the navigation device according to the first embodiment, (a) is the block diagram, and (b) is a diagram exemplifying the contents of the map data recorded in the navigation device. is there. 第1実施例に係るサーバ装置の細部構成を示すブロック図等であり、(a)は当該ブロック図であり、(b)はサーバ装置内に記録されている地図データの内容を例示する図である。It is a block diagram and the like showing the detailed configuration of the server device according to the first embodiment, (a) is the block diagram, and (b) is a figure exemplifying the contents of the map data recorded in the server device. is there. 第1実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on 1st Example. 第2実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on 2nd Example. 第3実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on 3rd Example. 第4実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on 4th Embodiment. 第5実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on 5th Example. 第6実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on 6th Example. 第2変形例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートであり、(a)は更新リストの生成処理を示すフローチャートであり、(b)は更新リストを用いた地物データの更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the update process of the map data which concerns on the 2nd modification, (a) is the flowchart which shows the generation process of the update list, and (b) is the flowchart which shows the update process of the feature data using the update list. Is. 情報告知の動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation of information notification. 情報告知の表示の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the display of information notification. 情報告知の表示の一例を示す模式図であり、(a)更新前の模式図であり、(b)中間状態の模式図であり、(c)更新後の模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the display of information notification, (a) is a schematic diagram before update, (b) is a schematic diagram of an intermediate state, and (c) is a schematic diagram after update. 情報告知の表示の変形例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification of the display of information notification. 情報告知の表示の変形例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the modification of the display of information notification.

次に、本願を実施するための形態について、図1を用いて説明する。なお図1は、実施形態に係る情報告知装置の概要構成を示すブロック図である。 Next, a mode for carrying out the present application will be described with reference to FIG. Note that FIG. 1 is a block diagram showing an outline configuration of the information notification device according to the embodiment.

図1に示すように、実施形態に係る情報告知装置Sは、移動可能な情報告知装置Sであって、更新情報取得手段1と、告知手段2と、を備えて構成されている。 As shown in FIG. 1, the information notification device S according to the embodiment is a movable information notification device S, and includes update information acquisition means 1 and notification means 2.

この構成において、更新情報取得手段1は、端末装置の移動に用いられる地図情報に含まれている地物に対応する地物情報であって、端末装置に記憶されている端末装置地図情報に含まれている地物情報と、当該端末装置において新たに取得された地物情報と、が、当該端末装置において相違するとされた場合、地図情報の更新を行うサーバ装置SVから、地図情報の更新に関する更新情報を取得する。 In this configuration, the update information acquisition means 1 is feature information corresponding to the feature included in the map information used for moving the terminal device, and is included in the terminal device map information stored in the terminal device. When the feature information that has been collected and the feature information newly acquired by the terminal device are different from each other in the terminal device, the server device SV that updates the map information relates to updating the map information. Get updated information.

ここで、地物に対応する地物情報の一例として、当該地物情報に対応する地物の位置を示す位置情報、当該地物情報に対応する地物を撮像して生成された撮像情報等が挙げられる。例えば、カメラで新たに撮影された画像や撮影時の自車位置情報、カメラの撮影方向情報等が挙げられる。また、地物の一例として、道路、トンネル、橋、右折レーン、道路標識、案内標識、警戒標識、ランドマークや店等の建物、施設等が挙げられる。 Here, as an example of the feature information corresponding to the feature, the position information indicating the position of the feature corresponding to the feature information, the imaging information generated by imaging the feature corresponding to the feature information, etc. Can be mentioned. For example, an image newly taken by the camera, information on the position of the vehicle at the time of shooting, information on the shooting direction of the camera, and the like can be mentioned. In addition, examples of features include roads, tunnels, bridges, right turn lanes, road signs, guide signs, warning signs, buildings such as landmarks and shops, and facilities.

また、更新情報の一例として、地図情報において更新された地物の位置、地物の画像、地物のイラスト、地物の名称、更新時刻等の更新データが挙げられる。なお、更新情報は、実地調査に基づいた情報でもよい。 Further, as an example of the update information, update data such as the position of the feature, the image of the feature, the illustration of the feature, the name of the feature, and the update time updated in the map information can be mentioned. The updated information may be information based on a field survey.

また、告知手段2は、更新情報を告知する。ここで、告知手段2の一例として、ディスプレイ等のように地図等を出力する出力手段、スピーカ等のように音を出力する出力手段等が挙げられる。 In addition, the notification means 2 notifies the updated information. Here, as an example of the notification means 2, an output means for outputting a map or the like such as a display, an output means for outputting sound such as a speaker, or the like can be mentioned.

以上説明したように、実施形態に係る情報告知装置Sによれば、地図情報を更新したサーバ装置から、更新情報を取得し、更新情報を使用者に告知できるので、使用者は地図情報の更新を認識できる。 As described above, according to the information notification device S according to the embodiment, the update information can be acquired from the server device that updated the map information, and the update information can be notified to the user, so that the user can update the map information. Can be recognized.

次に、上述した実施形態に対応する具体的な実施例について、図2乃至図10を用いて説明する。なお以下に説明する各実施例は、車両等の移動体にそれぞれ搭載又は所持されている複数のナビゲーション装置(情報告知装置の一例)と、サーバ装置と、が、例えばインターネット等のネットワークを介して接続されてなる情報処理システムに対して実施形態を適用した場合の実施例である。 Next, specific examples corresponding to the above-described embodiments will be described with reference to FIGS. 2 to 10. In each of the embodiments described below, a plurality of navigation devices (an example of an information notification device) mounted on or possessed by a moving body such as a vehicle and a server device are provided via a network such as the Internet. This is an example when the embodiment is applied to a connected information processing system.

(1)第1実施例
初めに、実施形態に対応する第1実施例について、図2乃至図5を用いて説明する。なお、図2は第1実施例に係る情報処理システムの概要構成を示すブロック図であり、図3は第1実施例に係るナビゲーション装置の細部構成を示すブロック図等である。また図4は第1実施例に係るサーバ装置の細部構成を示すブロック図等であり、図5は第1実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。このとき図2、図5(a)及び図5(b)では、図1に示した実施形態に係るサーバ装置SVにおける各構成部材に対応する第1実施例の構成部材それぞれについて、当該サーバ装置SVにおける各構成部材と同一の部材番号を用いている。
(1) First Example First, the first embodiment corresponding to the embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 5. Note that FIG. 2 is a block diagram showing an outline configuration of the information processing system according to the first embodiment, and FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the navigation device according to the first embodiment. Further, FIG. 4 is a block diagram or the like showing a detailed configuration of the server device according to the first embodiment, and FIG. 5 is a flowchart showing an update process of map data according to the first embodiment. At this time, in FIGS. 2, 5 (a) and 5 (b), the server device of the first embodiment corresponding to each component of the server device SV according to the embodiment shown in FIG. The same member number as each component in the SV is used.

図2に示すように、第1実施例に係る情報処理システムSSは、サーバ装置SVと、それぞれが実施形態に係る情報告知装置S(情報処理装置)および端末装置の一例としての複数のナビゲーション装置S1、ナビゲーション装置S2、…、ナビゲーション装置Sn(nは自然数)と、を含んで構成されている。そしてサーバ装置SVと、各ナビゲーション装置S1、ナビゲーション装置S2、…、ナビゲーション装置Snと、は、例えばインターネット等のネットワークWを介して情報の授受が可能に接続されている。なお以下の説明において、各ナビゲーション装置S1、ナビゲーション装置S2、…、ナビゲーション装置Snについて共通の事項を説明する場合、適宜、単に「ナビゲーション装置S」と称する。 As shown in FIG. 2, the information processing system SS according to the first embodiment includes a server device SV, an information notification device S (information processing device) according to each embodiment, and a plurality of navigation devices as an example of a terminal device. It is configured to include S1, a navigation device S2, ..., And a navigation device Sn (n is a natural number). The server device SV, each navigation device S1, the navigation device S2, ..., And the navigation device Sn are connected so as to be able to exchange information via a network W such as the Internet. In the following description, when common matters are described for each navigation device S1, navigation device S2, ..., Navigation device Sn, the term "navigation device S" is simply referred to as appropriate.

この構成において各ナビゲーション装置Sはそれぞれ、図3(a)に例示するように、液晶ディスプレイ、スピーカ等からなる出力部2(実施形態に係る告知手段2に相当)と、操作ボタン又はリモコン等からなる操作部4と、上記移動体の移動を案内する際に表示される地図等に相当する後述の地図データSD等を含むデータベースを不揮発性に記録するハードディスク等からなる記録部9と、加速度センサ等の自立型センサ及びGPSセンサ並びに渋滞情報等収集用のVICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)センサ等からなるセンサ部6と、例えばCCD(Charge Coupled Device
)等の撮像部を備えてなり且つ後記処理部8により指定された方向を撮像するカメラ7と、CPU、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等からなる処理部8と、により構成されている。なお記録部9には、上記地図データ等の他に、上記移動体の移動の案内に必要な例えば音声データ等のナビゲーション用データも、併せて不揮発性の情報として記録されている。
In this configuration, as illustrated in FIG. 3A, each navigation device S is composed of an output unit 2 (corresponding to the notification means 2 according to the embodiment) including a liquid crystal display, a speaker, and the like, and an operation button, a remote control, or the like. Operation unit 4, a recording unit 9 including a hard disk or the like that non-volatilely records a database including a map data SD or the like described later corresponding to a map or the like displayed when guiding the movement of the moving body, and an acceleration sensor. Sensor unit 6 including a self-supporting sensor such as a GPS sensor, a VICS (Vehicle Information and Communication System) (registered trademark) sensor for collecting congestion information, etc., and a CCD (Charge Coupled Device), for example.
) And the like, and a camera 7 that captures the direction specified by the processing unit 8 described later, and a processing unit 8 including a CPU, RAM (Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), and the like. It is configured. In addition to the map data and the like, the recording unit 9 also records navigation data such as voice data necessary for guiding the movement of the moving body as non-volatile information.

また処理部8は、実施形態に係る更新情報取得手段1の一例に相当するインターフェース1と、判定部3と、更新部5と、を含んで構成されている。このとき上記インターフェース1、判定部3及び更新部5は、いわゆるハードウェアロジック回路により構成されていてもよいし、或いは、後述する第1実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートに相当するプログラムを処理部8内のCPUが読み込んで実行することにより、機能的に実現されるものであってもよい。また、上記カメラ7が本願に係る「撮像部」の一例に相当し、上記処理部8が本願に係る「検出部」の一例及び「端末装置判定部」の一例に相当し、上記記録部9が本願に係る「端末装置記憶部」の一例に相当し、上記インターフェース1が本願に係る「端末装置送信部」の一例に相当する。 Further, the processing unit 8 includes an interface 1 corresponding to an example of the update information acquisition means 1 according to the embodiment, a determination unit 3, and an update unit 5. At this time, the interface 1, the determination unit 3, and the update unit 5 may be configured by a so-called hardware logic circuit, or correspond to a flowchart showing the map data update process according to the first embodiment described later. The program may be functionally realized by being read and executed by the CPU in the processing unit 8. Further, the camera 7 corresponds to an example of the "imaging unit" according to the present application, the processing unit 8 corresponds to an example of the "detection unit" and the "terminal device determination unit" according to the present application, and the recording unit 9 Corresponds to an example of the "terminal device storage unit" according to the present application, and the interface 1 corresponds to an example of the "terminal device transmission unit" according to the present application.

次に記録部9に記録されている第1実施例に係る地図データSDについて、図3(b)を用いて例示しつつ説明する。図3(b)に例示するように、第1実施例に係る各ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSDとしては、地物データ90と、道路データ91と、背景データ92と、が含まれている。このとき地物データ90には、移動体の移動を案内する際に出力部2(例えば、ディスプレイおよびスピーカ等)に出力される地図に含まれるべき地物に関するデータが含まれている。 Next, the map data SD according to the first embodiment recorded in the recording unit 9 will be described with reference to FIG. 3 (b). As illustrated in FIG. 3B, the map data SD recorded in each navigation device S according to the first embodiment includes feature data 90, road data 91, and background data 92. It has been. At this time, the feature data 90 includes data related to features that should be included in the map output to the output unit 2 (for example, a display, a speaker, etc.) when guiding the movement of the moving body.

ここで第1実施例に係る「地物」とは、当該移動体の移動を案内するに当たって有意となる物を言い、例えば建物、公園又は陸橋等の施設、或いは信号、標識又は横断歩道等の、原則として道路又はその周辺に存在している物を言う。そして地物データ90としては、他の地物から識別するための予め設定された地物IDに対応付けられて、当該地物IDにより識別される地物を示すデータの地図データSDにおけるヴァージョンを示すヴァージョンデータと、当該地物の位置を示す例えば緯度データ及び経度データからなる位置データと、当該地物の特徴を定量的に示した特徴量データと、が、それぞれ記録されている。なお上記特徴量データの例としては、画像内の物体認識等に用いられているアルゴリズムであるSIFT(Scale-Invariant Feature Transform)方式により抽出された特徴量
データが挙げられる。このSIFT方式は、従来から当該物体認識等に用いられているアルゴリズムである。例えば当該地物の実際の画像に相当する画像データに代えてSIFT方式による特徴量データを記録することにより、データ量の大幅な削減が可能となる。
Here, the "feature" according to the first embodiment means a thing that is significant in guiding the movement of the moving body, for example, a facility such as a building, a park or an overpass, or a signal, a sign or a pedestrian crossing. , As a general rule, refers to things that exist on or around the road. Then, as the feature data 90, the version in the map data SD of the data indicating the feature identified by the feature ID is associated with the preset feature ID for identifying from other features. The version data shown, the position data consisting of, for example, latitude data and the longitude data indicating the position of the feature, and the feature amount data showing the features of the feature quantitatively are recorded, respectively. Examples of the feature amount data include feature amount data extracted by the SIFT (Scale-Invariant Feature Transform) method, which is an algorithm used for recognizing an object in an image. This SIFT method is an algorithm conventionally used for the object recognition and the like. For example, by recording the feature amount data by the SIFT method instead of the image data corresponding to the actual image of the feature, the amount of data can be significantly reduced.

一方上記道路データ91は、従来のナビゲーション装置において用いられる地図データ用の道路データと同様のものであり、地図上に含まれる道路を示す道路データが、例えば複数のリンクを示すリンクデータとして記録されている。また背景データ92は、これも従来のナビゲーション装置において用いられる地図データ用の背景データと同様のものであり、地図上に含まれる道路及び地物以外の背景(平面的な地図で言えば、道路や地物の下地)の描画に用いられる背景データが記録されている。 On the other hand, the road data 91 is similar to the road data for map data used in the conventional navigation device, and the road data indicating the road included on the map is recorded as, for example, link data indicating a plurality of links. ing. Further, the background data 92 is also the same as the background data for the map data used in the conventional navigation device, and the background other than the road and the feature included on the map (in a flat map, the road). Background data used for drawing (or the base of the feature) is recorded.

なお、地図データSDとしてナビゲーション装置Sに記録されている地図の地理的な範囲は、例えばナビゲーション装置Sが用いられる国(例えば日本国)全体に渡ってもよいし、或いは、例えば一つの県や一つの地方といった部分的な地域に限定されるものであってもよい。また、地物データ90におけるヴァージョンと地図データSD全体としてのヴァージョンとは、相互に一致していてもよいし、地図データSD全体のヴァージョンと地物データ90それぞれにおけるヴァージョンとがそれぞれ別個に設定されるものであってもよい。 The geographical range of the map recorded in the navigation device S as the map data SD may cover, for example, the entire country (for example, Japan) in which the navigation device S is used, or, for example, one prefecture or the like. It may be limited to a partial area such as one region. Further, the version of the feature data 90 and the version of the map data SD as a whole may be in agreement with each other, and the version of the entire map data SD and the version of each of the feature data 90 are set separately. It may be one.

他方、第1実施例に係るサーバ装置SVは、図4(a)に例示するように、実施形態に係るサーバ装置SVの受信部の一例及びサーバ装置SVの送信部の一例にそれぞれ相当するインターフェース10と、CPU、RAM及びROM等からなり且つ実施形態に係るサーバ装置SVの判定部の一例に相当する処理部11と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ12と、キーボード及びマウス等からなる操作部13と、サーバ装置SVに接続される各ナビゲーション装置Sに記録されている上記地図データSDの更新に用いられるマスター地図データとしての地図データVD等を含むデータベースを不揮発性に記録するハードディスク等からなる記録部14と、により構成されている。なお、上記記録部14が実施形態のサーバ装置SVの地図情報記憶部の一例に相当する。また上記処理部11が本願に係る「更新部」の一例に相当する。 On the other hand, as illustrated in FIG. 4A, the server device SV according to the first embodiment has an interface corresponding to an example of a receiving unit of the server device SV and an example of a transmitting unit of the server device SV according to the embodiment, respectively. 10, a processing unit 11 including a CPU, a RAM, a ROM, and the like and corresponding to an example of a determination unit of the server device SV according to the embodiment, a display 12 including a liquid crystal display, and an operation unit 13 including a keyboard, a mouse, and the like. A record consisting of a hard disk or the like that non-volatilely records a database including map data VD as master map data used for updating the map data SD recorded in each navigation device S connected to the server device SV. It is composed of a part 14. The recording unit 14 corresponds to an example of a map information storage unit of the server device SV of the embodiment. Further, the processing unit 11 corresponds to an example of the "update unit" according to the present application.

次に記録部14に記録されている第1実施例に係る地図データVDについて図4(b)を用いて例示しつつ説明する。図4(b)に例示するように、第1実施例に係るサーバ装置SVに記録されている地図データVDとしては、地物データ140と、道路データ141と、背景データ142と、が含まれている。このとき地物データ140には、各ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSDの地物データ90と同様の、移動体の移動を案内する際にナビゲーション装置Sの出力部2に出力される地図に含まれるべき地物に関するデータが含まれている。即ち地物データ140としては、地図データSDと同様の地物IDに対応付けられて、当該地物IDにより識別される地物を示すデータの地図データVDにおけるヴァージョンを示すヴァージョンデータと、が、それぞれ記録されている。加えて当該地物IDにより識別される地物の位置を示す位置データと、当該地物IDにより識別される地物を撮影した実写の画像データが記録されていてもよい。なお以下の説明においては、上記実写の画像データを、単に「実写データ」と称する。 Next, the map data VD according to the first embodiment recorded in the recording unit 14 will be described with reference to FIG. 4 (b). As illustrated in FIG. 4B, the map data VD recorded in the server device SV according to the first embodiment includes feature data 140, road data 141, and background data 142. ing. At this time, the feature data 140 is output to the output unit 2 of the navigation device S when guiding the movement of the moving object, similar to the feature data 90 of the map data SD recorded in each navigation device S. Contains data on features that should be included on the map. That is, as the feature data 140, the version data indicating the version in the map data VD of the data indicating the feature identified by the feature ID, which is associated with the same feature ID as the map data SD, is Each is recorded. In addition, position data indicating the position of the feature identified by the feature ID and live-action image data of the feature identified by the feature ID may be recorded. In the following description, the live-action image data is simply referred to as "live-action data".

一方上記道路データ141は、各ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSDの道路データ91と同様に、地図上に含まれる道路を示す道路データが例えばリンクデータとして記録されている。また背景データ142は、これも各ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSDの背景データ92と同様に、地図上に含まれる道路及び地物以外の背景の描画に用いられる背景データが記録されている。以上の地物データ140、道路データ141及び背景データ141は、上述したように、各ナビゲーション装置Sに記録されている地物データ90、道路データ91及び背景データ92に対して、それぞれマスター地図データとしての位置付けを有するものである。 On the other hand, in the road data 141, like the road data 91 of the map data SD recorded in each navigation device S, the road data indicating the road included in the map is recorded as, for example, link data. Further, the background data 142 records background data used for drawing a background other than roads and features included on the map, similarly to the background data 92 of the map data SD recorded in each navigation device S. ing. As described above, the feature data 140, the road data 141, and the background data 141 are master map data for the feature data 90, the road data 91, and the background data 92 recorded in each navigation device S, respectively. It has a position as.

なお、地図データVDとしてサーバ装置SVに記録されている地図の地理的な範囲は、ナビゲーション装置Sで用いられる地図データSDのように一定の地域に限定されていてもよい。しかしながら、複数のナビゲーション装置Sに記録されている地図データSDを更新するための更新データ(更新情報の一例)の生成に地図データVDが用いられるという観点からは、対応する地理的な範囲は、例えば一つの国(例えば日本国)全体に渡っているのが望ましい。 The geographical range of the map recorded in the server device SV as the map data VD may be limited to a certain area such as the map data SD used in the navigation device S. However, from the viewpoint that the map data VD is used to generate the update data (an example of the update information) for updating the map data SD recorded in the plurality of navigation devices S, the corresponding geographical range is. For example, it is desirable to cover the entire country (for example, Japan).

また、地物データ140におけるヴァージョンと地図データVD全体としてのヴァージョンとは、ナビゲーション装置Sにおける地物データ90と同様に、相互に一致していてもよいし、地図データVD全体のヴァージョンと地物データ140それぞれにおけるヴァージョンとがそれぞれ別個に設定されるものであってもよい。 Further, the version of the feature data 140 and the version of the map data VD as a whole may be in agreement with each other as in the feature data 90 of the navigation device S, or the version of the entire map data VD and the feature. The version of each data 140 may be set separately.

以上説明した構成において各ナビゲーション装置Sのインターフェース1は、処理部8の制御の下、サーバ装置SVとの間のネットワークWを介したデータの入出力を制御すると共に、記録部9、センサ部6及びカメラ7との間のデータの入出力を制御する。そして処理部8の判定部3及び更新部5は、ナビゲーション装置Sに予め設定された更新の可否
を表す情報、あるいは操作部4における使用者(運転者等)による操作に基づき、必要な情報を出力部2に出力させつつ、実施例に係る地図データ更新処理を実行する。このとき記録部9に記録されている地物データ90等は、必要により読み出されて判定部3等により当該地図データ更新処理に供される。またカメラ7は、処理部8の制御の下、ナビゲーション装置Sが搭載された車両等の前方又は側方、或いは後方を撮像し、その画像に相当する実写データを処理部8に出力する。更に処理部8は、センサ部6から出力されてくる現在位置データ及び渋滞情報等に基づき、ナビゲーション装置Sが搭載されている移動体の移動を案内するナビゲーション処理を実行すると共に、後述する第1実施例に係る地図データ更新処理を実行する。
In the configuration described above, the interface 1 of each navigation device S controls the input / output of data to and from the server device SV via the network W under the control of the processing unit 8, and also controls the recording unit 9 and the sensor unit 6. And controls the input / output of data to and from the camera 7. Then, the determination unit 3 and the update unit 5 of the processing unit 8 provide necessary information based on the information indicating whether or not the update is possible preset in the navigation device S or the operation by the user (driver or the like) in the operation unit 4. The map data update process according to the embodiment is executed while being output to the output unit 2. At this time, the feature data 90 or the like recorded in the recording unit 9 is read out as necessary and is subjected to the map data update processing by the determination unit 3 or the like. Further, under the control of the processing unit 8, the camera 7 images the front, side, or rear of the vehicle or the like on which the navigation device S is mounted, and outputs the live-action data corresponding to the image to the processing unit 8. Further, the processing unit 8 executes a navigation process for guiding the movement of the moving body on which the navigation device S is mounted, based on the current position data and the traffic jam information output from the sensor unit 6, and also performs a navigation process for guiding the movement of the moving body, which will be described later. The map data update process according to the embodiment is executed.

このとき、各ナビゲーション装置Sの処理部8は、主としてセンサ部6から出力されてくる現在位置データや移動体の移動方向を示す方向データ等に基づき、カメラ7(換言すれば、ナビゲーション装置S自体)の地図上の現在位置、及びカメラ7としての撮影方向を算出/推定することができる。また移動体が車両である場合、カメラ7の当該車両内における設置位置及び設置方向を予め入力することにより、上記撮影方向の算出/推定に用いることもできる。そしてこれらのことから処理部8は、地図上の上記地物が、その時点でカメラ7により撮影され得る位置及び方向にあるか否かを、各地物ごとに算出/推測することが可能となる。 At this time, the processing unit 8 of each navigation device S is mainly based on the current position data output from the sensor unit 6, the direction data indicating the moving direction of the moving body, and the like, and the camera 7 (in other words, the navigation device S itself. ) On the map, and the shooting direction as the camera 7 can be calculated / estimated. When the moving body is a vehicle, the camera 7 can be used for calculating / estimating the shooting direction by inputting the installation position and the installation direction of the camera 7 in the vehicle in advance. From these facts, the processing unit 8 can calculate / estimate whether or not the above-mentioned feature on the map is in a position and a direction that can be photographed by the camera 7 at that time for each place. ..

一方サーバ装置SVのインターフェース10は、処理部11の制御の下、各ナビゲーション装置Sとの間のネットワークWを介したデータの入出力を制御する。そして処理部11は、操作部13における使用者(管理者)による操作に基づき、必要な情報をディスプレイ12に表示させつつ、第1実施例に係る地図データ更新処理を実行する。このとき記録部14に記録されている地物データ140等は、必要により読み出されて処理部11により当該地図データ更新処理に供され、或いは処理部11の制御の下、各ナビゲーション装置Sから送信されてくる実写データ等により更新される。 On the other hand, the interface 10 of the server device SV controls the input / output of data to and from each navigation device S via the network W under the control of the processing unit 11. Then, the processing unit 11 executes the map data update processing according to the first embodiment while displaying the necessary information on the display 12 based on the operation by the user (administrator) in the operation unit 13. At this time, the feature data 140 or the like recorded in the recording unit 14 is read out as necessary and subjected to the map data update processing by the processing unit 11, or is controlled by the processing unit 11 from each navigation device S. It is updated by the transmitted live-action data.

次に、第1実施例に係る地図データ更新処理について、図2乃至図5を用いて具体的に説明する。なお当該地図データ更新処理は、サーバ装置SVに記録されている地図データVDをマスター地図データとして各ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSDを更新する処理であり、主として各ナビゲーション装置Sの処理部8及びサーバ装置SVの処理部11を中心として実行される。 Next, the map data update process according to the first embodiment will be specifically described with reference to FIGS. 2 to 5. The map data update process is a process of updating the map data SD recorded in each navigation device S using the map data VD recorded in the server device SV as master map data, and is mainly a process of each navigation device S. It is executed mainly by the processing unit 11 of the unit 8 and the server device SV.

即ち図5に示すように、第1実施例に係る地図データ更新処理においてナビゲーション装置Sの処理部8は、例えば予め設定された移動距離、予め設定された位置、又は時間ごとに、カメラ7により周辺の地物のいずれかを撮影した可能性があるか否かを監視している(ステップS1)。このとき処理部8は上述したように、移動体の周辺に位置する地図上の地物が、その時点でカメラ7により撮影され得る位置及び方向にある可能性があるか否かを、各地物ごとに算出しながら監視している。 That is, as shown in FIG. 5, in the map data update process according to the first embodiment, the processing unit 8 of the navigation device S uses the camera 7 for each preset moving distance, preset position, or time, for example. It is monitoring whether or not any of the surrounding features may have been photographed (step S1). At this time, as described above, the processing unit 8 determines whether or not the features on the map located around the moving body may be in the position and direction that can be photographed by the camera 7 at that time. It is monitored while calculating for each.

ステップS1の監視において、いずれの地物も撮影された可能性がない場合(ステップS1;NO)、処理部8はステップS1に係る地物撮影の可能性の監視を継続する。一方ステップS1の監視においていずれかの地物が撮影された可能性がある場合(ステップS1;YES)、次に処理部8の判定部3は、撮影された可能性がある地物に相当する特徴量データ(図3(b)参照)により示される特徴量と、実際にカメラ7から出力されてくる実写データ内に映り込んでいる地物に相当する特徴量と、を照合し(ステップS2)、それらに相違があるか否かを判定する(ステップS3)。 In the monitoring of step S1, if there is no possibility that any of the features has been photographed (step S1; NO), the processing unit 8 continues to monitor the possibility of photographing the features according to step S1. On the other hand, if there is a possibility that any feature has been photographed in the monitoring of step S1 (step S1; YES), then the determination unit 3 of the processing unit 8 corresponds to the feature that may have been photographed. The feature amount shown by the feature amount data (see FIG. 3B) is collated with the feature amount corresponding to the feature image actually reflected in the live-action data output from the camera 7 (step S2). ), It is determined whether or not there is a difference between them (step S3).

ステップS3の判定において両者に相違がない場合(ステップS3;NO)、処理部8は上記ステップS1に戻って地物の撮影の可能性を監視する。一方ステップS3の判定において、二つの特徴量が相違していると判定される場合(ステップS3;YES)、処理部8はその旨(不一致である旨の照合結果)を、インターフェース1を介してサーバ装置SVに送信する(ステップS4)。このとき処理部8は、上記ステップS2及びステップS3において照合された地物を示し且つヴァージョンデータ及び対応する位置データを含む地物データ90と共に、当該照合結果をサーバ装置SVに送信する。ここで、当該照合結果がナビゲーション装置Sからサーバ装置SVへ送信されるということは即ち、上記ステップS1の監視において撮影された地物が看板である場合のその内容が変更された等の事情により、当該地物に対応する地物データ90を更新する必要がある可能性が高いことを意味する。 If there is no difference between the two in the determination in step S3 (step S3; NO), the processing unit 8 returns to step S1 and monitors the possibility of photographing the feature. On the other hand, when it is determined in the determination of step S3 that the two feature quantities are different (step S3; YES), the processing unit 8 notifies that fact (a collation result indicating that they do not match) via the interface 1. It is transmitted to the server device SV (step S4). At this time, the processing unit 8 transmits the collation result to the server device SV together with the feature data 90 indicating the features collated in steps S2 and S3 and including the version data and the corresponding position data. Here, the fact that the collation result is transmitted from the navigation device S to the server device SV means that the content of the feature photographed in the monitoring in step S1 is changed due to a signboard or the like. This means that there is a high possibility that the feature data 90 corresponding to the feature needs to be updated.

次に処理部8は、上記ステップS4の処理により送信した照合結果に対応してサーバ装置SVから送信された、ナビゲーション装置Sの上記地図データSDを更新するための更新データを受信したか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5の判定において更新データが受信されない場合(ステップS5;NO)、処理部8は上記ステップS1に戻って地物撮影の可能性を監視する。一方ステップS5の判定において更新データが受信された場合(ステップS5;YES)、処理部8は、当該受信された更新データを用いてそれに対応する地図データSDの部分を更新する(ステップS6)。なお、処理部8は、更新情報の一例である更新データも、更新記録として、記録部9に記憶しておいてもよい。 Next, whether or not the processing unit 8 has received the update data for updating the map data SD of the navigation device S, which is transmitted from the server device SV in response to the collation result transmitted by the process of step S4. Is determined (step S5). If the update data is not received in the determination in step S5 (step S5; NO), the processing unit 8 returns to step S1 and monitors the possibility of feature photography. On the other hand, when the update data is received in the determination in step S5 (step S5; YES), the processing unit 8 updates the corresponding map data SD portion using the received update data (step S6). The processing unit 8 may also store the update data, which is an example of the update information, in the recording unit 9 as an update record.

その後処理部8は、例えばナビゲーション装置Sの電源がオフとされる等により、ナビゲーション装置Sとしての第1実施例に係る地図データ更新処理を終了するか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7の判定において当該地図データ更新処理を終了する場合(ステップS7;YES)、処理部8はそのまま当該処理を終了し、一方ステップS7の判定において当該地図データ更新処理を終了しない場合(ステップS7;NO)、処理部8は上記ステップS1に戻って地物撮影の可能性を監視する。 After that, the processing unit 8 determines whether or not to end the map data update process according to the first embodiment as the navigation device S, for example, when the power of the navigation device S is turned off (step S7). When the map data update process is terminated in the determination in step S7 (step S7; YES), the processing unit 8 ends the process as it is, while the map data update process is not terminated in the determination in step S7 (step S7). ; NO), the processing unit 8 returns to step S1 and monitors the possibility of feature photography.

次に、上述したナビゲーション装置Sにおける第1実施例に係る地図データ更新処理に対応した、サーバ装置SVにおける第1実施例に係る地図データ更新処理について、図5を用いて説明する。 Next, the map data update process according to the first embodiment in the server device SV corresponding to the map data update process according to the first embodiment in the navigation device S described above will be described with reference to FIG.

即ち図5に示すように、第1実施例に係る地図データ更新処理においてサーバ装置SVの処理部11は、例えばその電源がオンとされると、いずれかのナビゲーション装置Sからの上記不一致である旨の照合結果を受信したか否かを監視する(ステップS10)。ステップS10の監視において、いずれのナビゲーション装置Sからも照合結果を受信しない場合(ステップS10;NO)、処理部11は当該照合結果の受信の監視を継続する。 That is, as shown in FIG. 5, in the map data update process according to the first embodiment, the processing unit 11 of the server device SV does not match the above from any of the navigation devices S, for example, when the power is turned on. It is monitored whether or not the collation result to that effect is received (step S10). In the monitoring of step S10, when the collation result is not received from any of the navigation devices S (step S10; NO), the processing unit 11 continues to monitor the reception of the collation result.

一方、ステップS10の監視においていずれかのナビゲーション装置Sからの上記照合結果を受信したら(ステップS10;YES)、次に処理部11は、当該受信した照合結果に基づいて、当該照合結果が生成される(上記ステップS2及びステップS3参照)際に撮影された地物についての地物データ90を含む地図データSDを更新する必要があるか否かを判定する(ステップS11)。このステップS11の判定として具体的には、例えば、照合結果と共に送信されてきた地物データ90のヴァージョンデータ等の内容(図3(b)参照)と、当該地物データ90に相当する記録部14内の地物データ140のヴァージョンデータ等の内容(図4(b)参照)と、を比較し、両者が異なれば上記更新の必要性があると判定し、両者が一致すれば更新の必要性がないと判定する。また、照合結果と共に送信されてきた地物データ90に相当する記録部14内の地物データ140がそもそも存在していない場合にも、上記更新の必要性があると判定される。なお、照合結果と共に送信されてきた地物データ90のヴァージョンデータ及び位置データ等の内容(図3(b)参照)と、当該地物データ90に相当する記録部14内の地物データ140のヴァージョンデータ及び位置データ等の内容(図4(b)参照)と、を比較し、両者が異なれば上記更新の必要性があると判定し、両者が一致すれば更新の必要性がないと判定してもよい。 On the other hand, when the matching result from any of the navigation devices S is received in the monitoring of step S10 (step S10; YES), the processing unit 11 then generates the matching result based on the received matching result. (See step S2 and step S3 above), it is determined whether or not it is necessary to update the map data SD including the feature data 90 for the feature photographed (step S11). Specifically, as the determination in step S11, for example, the contents of the version data of the feature data 90 transmitted together with the collation result (see FIG. 3B) and the recording unit corresponding to the feature data 90. The contents of the version data of the feature data 140 in 14 (see FIG. 4B) are compared, and if they are different, it is determined that the above update is necessary, and if they match, the update is necessary. Judge that there is no sex. Further, even when the feature data 140 in the recording unit 14 corresponding to the feature data 90 transmitted together with the collation result does not exist in the first place, it is determined that the above update is necessary. The contents of the version data and position data of the feature data 90 transmitted together with the collation result (see FIG. 3B) and the feature data 140 in the recording unit 14 corresponding to the feature data 90. Compare the contents of version data, position data, etc. (see FIG. 4B), and if they are different, it is judged that the above update is necessary, and if they match, it is judged that there is no need for update. You may.

ステップS11の判定において地図データSDの更新の必要性がないと判定された場合(ステップS11;NO)、処理部11は上記ステップS10に戻って照合結果の受信の監視を継続する。一方ステップS11の判定において、地図データSDの更新の必要性があると判定された場合(ステップS11;YES)、処理部11は、更新対象たる地物データSDに相当する地図データVD(例えば、更新対象たる地図データ90に相当する地図データ140)を含む上記更新データを生成し、上記照合結果を送信してきたナビゲーション装置Sに対して送信する(ステップS12)。この更新データを受信したナビゲーション装置Sでは、その後上記ステップS5乃至ステップS7の処理が実行されることになる。 If it is determined in step S11 that there is no need to update the map data SD (step S11; NO), the processing unit 11 returns to step S10 and continues to monitor the reception of the collation result. On the other hand, when it is determined in the determination of step S11 that the map data SD needs to be updated (step S11; YES), the processing unit 11 determines the map data VD (for example, the map data VD) corresponding to the feature data SD to be updated. The update data including the map data 140) corresponding to the map data 90 to be updated is generated, and the collation result is transmitted to the navigation device S that has transmitted the update data (step S12). The navigation device S that has received the updated data will then execute the processes of steps S5 to S7.

その後、サーバ装置SVの処理部11は、例えばサーバ装置SVの電源がオフとされる等により、サーバ装置SVとしての第1実施例に係り地図データ更新処理を終了するか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13の判定において当該地図データ更新処理を終了する場合(ステップS13;YES)、処理部11はそのまま当該処理を終了し、一方ステップS13の判定において当該地図データ更新処理を終了しない場合(ステップS13;NO)、処理部11は上記ステップS10に戻って照合結果の受信の監視を継続する。 After that, the processing unit 11 of the server device SV determines whether or not to end the map data update process according to the first embodiment as the server device SV, for example, when the power of the server device SV is turned off. Step S13). When the map data update process is terminated in the determination in step S13 (step S13; YES), the processing unit 11 ends the process as it is, while the map data update process is not terminated in the determination in step S13 (step S13). ; NO), the processing unit 11 returns to step S10 and continues to monitor the reception of the collation result.

以上それぞれ説明したように、第1実施例に係る地図データ更新処理によれば、移動用の地図データSDに含まれ且つ周辺の地物に相当する地物データ90と、これとは別に新たに撮影された地物の地物データと、を比較し、両者に相違があると判定されたときに地物データ90をサーバ装置SVに送信する。そして、送信した地物データ90に対応してサーバ装置SVから更新データが送信されてきたときのみ、当該更新データを用いて地図データSDを更新する。 As described above, according to the map data update process according to the first embodiment, the feature data 90 included in the map data SD for movement and corresponding to the surrounding features is newly added. The feature data of the photographed feature is compared, and when it is determined that there is a difference between the two, the feature data 90 is transmitted to the server device SV. Then, the map data SD is updated using the updated data only when the updated data is transmitted from the server device SV corresponding to the transmitted feature data 90.

よって、サーバ装置SVにおいて更新の必要性が判定されて生成された更新データを用いてのみ、ナビゲーション装置Sの地図データSDが更新されることで、地図データSDを一元的に且つ正確に更新することができる。また、地物データ間に相違があり且つ更新データが送信されてきたときのみ地図データSDを更新するので、サーバ装置SVとの間で授受される情報の量を低減しつつ地図データSDを更新することができる。更に、送信した地物データ90に対応した更新データにより地図データSDが更新されるので、ナビゲーション装置Sが移動する経路や地域に応じた地図データSDの更新が可能となる。 Therefore, the map data SD of the navigation device S is updated only by using the update data generated by determining the necessity of the update in the server device SV, so that the map data SD is updated centrally and accurately. be able to. Further, since the map data SD is updated only when there is a difference between the feature data and the update data is transmitted, the map data SD is updated while reducing the amount of information exchanged with the server device SV. can do. Further, since the map data SD is updated by the update data corresponding to the transmitted feature data 90, the map data SD can be updated according to the route or area to which the navigation device S moves.

また、対応する地物の位置を示す位置データが、サーバ装置SVに送信される地物データ90に含まれているので(図3(b)参照)、データ量が少ない位置データにより、変化のあった地物を特定して地図データSDを更新することができる。 Further, since the position data indicating the position of the corresponding feature is included in the feature data 90 transmitted to the server device SV (see FIG. 3B), the change is caused by the position data with a small amount of data. The map data SD can be updated by identifying the existing feature.

更に、対応する地物を撮影した実写データの特徴量データが地物データ90に含まれているので、変化のあった地物を実写データにより正確に特定して地図データSDを更新することができる。 Further, since the feature amount data of the live-action data obtained by photographing the corresponding feature is included in the feature data 90, it is possible to accurately identify the changed feature by the live-action data and update the map data SD. it can.

更にまた、カメラ7により地物を新たに撮影した実写データにおける特徴量データに基づいて、記録部9に記録されている地図データ90との間の相違があるか否かを判定するので、より正確に当該相違の有無を判定することができる。 Furthermore, based on the feature amount data in the live-action data of the feature newly photographed by the camera 7, it is determined whether or not there is a difference from the map data 90 recorded in the recording unit 9. The presence or absence of the difference can be accurately determined.

なお、上述した第1実施例においては、複数のナビゲーション装置Sで用いられている地図データSD同士を比較したときに、地図データSD全体として相互に世代(ヴァージョン)が異なる場合があり、更にそれらの間で互換性がない場合もあり得る。このような場合サーバ装置SVの地図データVDとしては、それら地図データSDの世代ごとに複数の地図データVDを記録しておき、それぞれの世代ごとに上記更新データの生成/送信を行うように構成することが望ましい。 In the first embodiment described above, when the map data SDs used in the plurality of navigation devices S are compared, the map data SDs as a whole may have different generations (versions). There may be incompatibilities between. In such a case, as the map data VD of the server device SV, a plurality of map data VDs are recorded for each generation of the map data SD, and the update data is generated / transmitted for each generation. It is desirable to do.

また、実写データとして動画像を用いる場合、各ナビゲーション装置Sにおける照合処理(図5ステップS2及びステップS3参照)は、複数フレーム画像分の連続した静止画像を上記実写データとして用いることにより行われる。この場合、サーバ装置SVへの上記照合結果の送信(図5ステップS4参照)は、例えば、撮影対象たる地物が動画像として撮影されると算出/推測される位置が含まれ得る所定の範囲を予め設定しておき、移動体の現在位置がその範囲を出た以降に行われるのが好ましい。 When a moving image is used as the live-action data, the collation process (see steps S2 and S3 in FIG. 5) in each navigation device S is performed by using continuous still images for a plurality of frame images as the live-action data. In this case, the transmission of the collation result to the server device SV (see step S4 in FIG. 5) is, for example, a predetermined range that can include a position calculated / estimated that the feature to be photographed is photographed as a moving image. Is set in advance, and it is preferable that the movement is performed after the current position of the moving body exceeds the range.

これは、上記所定の範囲内においては複数のフレーム画像を対象とした上記照合処理が継続して行われており、その照合結果が上記範囲を出た後に生成されることになるからである。即ち上記照合処理では、正しい照合結果が短時間で得られるとは限らず、例えば何らかの障害物の存在により地物自体が撮影できない場合や、撮影方向によって照合結果が変わる場合もあり、このような場合には、上記範囲外にまで移動体が移動しないと動画像の実写データを用いた照合結果が正しく得られないのである。 This is because the collation process for a plurality of frame images is continuously performed within the predetermined range, and the collation result is generated after the collation result is out of the range. That is, in the above collation process, the correct collation result is not always obtained in a short time. For example, the feature itself may not be photographed due to the presence of some obstacle, or the collation result may change depending on the photographing direction. In this case, if the moving object does not move outside the above range, the collation result using the live-action data of the moving image cannot be obtained correctly.

なおこの場合、上記照合処理の手法にもよるが、上記範囲内で一度でも肯定的な照合結果(特徴量データが一致したとされる照合結果)が得られれば、一般には上記ステップS3としての判定結果は「NO」とされる。これに対し、上記ステップS3としての判定結果が「YES」となるのは、移動体が上記範囲を出た後とするのがよいと考えられる。 In this case, although it depends on the method of the collation processing, if a positive collation result (a collation result in which the feature amount data is considered to match) is obtained even once within the above range, it is generally performed as the step S3. The determination result is "NO". On the other hand, it is considered that the determination result in step S3 is "YES" after the moving body has exited the above range.

なお、動画像の実写データを用いた上記ステップS3としての判定結果が「NO」となる場合が統計的に既定の割合以上となる場合以外に、その判定結果を「YES」とする照合処理の手法を用いることもできる。この場合には、移動体の現在位置が上記範囲内であっても、上記照合結果がサーバ装置SVに送信される場合がある。 It should be noted that, except when the determination result in step S3 using the live-action data of the moving image is “NO” is statistically equal to or more than the predetermined ratio, the collation process in which the determination result is “YES”. Techniques can also be used. In this case, the collation result may be transmitted to the server device SV even if the current position of the moving body is within the above range.

また、更新情報に基づき、更新後の地図情報において、更新された地物を強調して表示する場合、地物に限定し、強調されることで、その部分を具体的に表現することが可能で、使用者にとって更新されたことが視覚的に分かりやすくなる。 In addition, when the updated feature is emphasized and displayed in the updated map information based on the updated information, it is possible to express the part concretely by limiting it to the feature and emphasizing it. This makes it easier for the user to visually understand the update.

(2)第2実施例
次に、実施形態に対応する他の実施例である第2実施例について、図6を用いて説明する。なお図6は、第2実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。また第2実施例に係る情報処理システムのハードウェア的な構成は、基本的には第1実施例に係る情報処理システムSSと同一である。よって以下の説明では、第1実施例に係る情報処理システムSSの説明に用いられた部材番号を流用して、第2実施例に係る情報処理システムの動作等を説明する。更に、図6に示すフローチャートにおいて、図5に示すフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
(2) Second Example Next, a second embodiment, which is another embodiment corresponding to the embodiment, will be described with reference to FIG. Note that FIG. 6 is a flowchart showing a map data update process according to the second embodiment. The hardware configuration of the information processing system according to the second embodiment is basically the same as that of the information processing system SS according to the first embodiment. Therefore, in the following description, the operation and the like of the information processing system according to the second embodiment will be described by diverting the member numbers used in the description of the information processing system SS according to the first embodiment. Further, in the flowchart shown in FIG. 6, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 5 are assigned the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted.

上述した第1実施例に係る地図データ更新処理では、ナビゲーション装置Sの地図データSDの更新の必要性があるとサーバ装置SVにおいて判定された場合(図5ステップS11;YES参照)、直ちにそれに対応した更新データをナビゲーション装置Sに送信する構成とされていた。これに対し、以下に説明する第2実施例に係る地図データ更新処理では、地図データSDの更新の必要性があるとサーバ装置SVにおいて判定された場合には、初めにその旨のみをナビゲーション装置Sに送信し、その後ナビゲーション装置Sから更新データの要求があって初めて、対応する更新データをサーバ装置SVから送信する構成とする。 In the map data update process according to the first embodiment described above, when the server device SV determines that the map data SD of the navigation device S needs to be updated (see step S11; YES in FIG. 5), it immediately responds to it. It was configured to transmit the updated data to the navigation device S. On the other hand, in the map data update process according to the second embodiment described below, when the server device SV determines that the map data SD needs to be updated, only that fact is first notified to the navigation device. The configuration is such that the corresponding update data is transmitted from the server device SV only after the data is transmitted to the S and then the navigation device S requests the update data.

即ち第2実施例に係る地図データ更新処理では、図6に示すように、先ずいずれかのナビゲーション装置Sにおいて図5に示すフローチャートにおけるステップS1からステップS4の処理が実行されると、その結果として送信されてくる照合結果に基づき、サーバ装置SVにおいて図5に示すフローチャートにおけるステップS10及びステップS11の処理が実行される。 That is, in the map data update process according to the second embodiment, as shown in FIG. 6, when the processes of steps S1 to S4 in the flowchart shown in FIG. 5 are first executed in any of the navigation devices S, as a result, Based on the transmitted collation result, the processing of steps S10 and S11 in the flowchart shown in FIG. 5 is executed in the server device SV.

ステップS11の判定において、地図データSDの更新の必要性があると判定された場合(ステップS11;YES)、次にサーバ装置SVの処理部11は、当該更新が必要である旨の更新必要通知を、上記ステップS10の監視において照合結果を送信してきたナビゲーション装置Sに対して送信する(ステップS20)。その後処理部11は、当該更新必要通知を送信したナビゲーション装置Sから当該更新を要求する旨の更新要求が送信されてきたか否かを監視する(ステップS21)。ステップS21の監視において当該更新要求がナビゲーション装置Sから送信されてこない場合(ステップS21;NO)、処理部11は上記ステップS10に戻って照合結果の受信を監視する。一方ステップS21の監視において上記更新要求が送信されてきたとき、処理部11は、当該更新要求に対応した更新対象たる地物データSDに相当する地図データVDを含む上記更新データを生成し、上記照合結果を送信してきたナビゲーション装置Sに対して送信する(ステップS12)。その後処理部11は、図5に示すフローチャートにおけるステップS13の処理を実行する。 When it is determined in the determination of step S11 that the map data SD needs to be updated (step S11; YES), the processing unit 11 of the server device SV then notifies the update necessity that the update is necessary. Is transmitted to the navigation device S that has transmitted the collation result in the monitoring in step S10 (step S20). After that, the processing unit 11 monitors whether or not an update request for requesting the update has been transmitted from the navigation device S that has transmitted the update necessity notification (step S21). If the update request is not transmitted from the navigation device S in the monitoring of step S21 (step S21; NO), the processing unit 11 returns to step S10 and monitors the reception of the collation result. On the other hand, when the update request is transmitted in the monitoring of step S21, the processing unit 11 generates the update data including the map data VD corresponding to the feature data SD to be updated corresponding to the update request, and the update data is described. The collation result is transmitted to the navigation device S that has transmitted it (step S12). After that, the processing unit 11 executes the processing of step S13 in the flowchart shown in FIG.

これに対して、上記ステップS4の処理により照合結果を送信したナビゲーション装置Sの処理部8は次に、上記ステップS20の処理によりサーバ装置SVから送信される更新必要通知が送信されてきたか否かを監視する(ステップS15)。ステップS15の監視において更新必要通知を受信しない場合(ステップS15;NO)、処理部8は上記ステップS1に戻って地物の撮影の可能性を監視する。一方ステップS15の判定において、サーバ装置SVから送信された更新必要通知を受信した場合(ステップS15;YES)、処理部8は、例えば出力部2に出力する等の方法により、ナビゲーション装置Sの使用者(運転者等)に対して地図データSDの当該更新の必要性を告知し、これに対して更新する旨が例えば操作部4を用いた操作、又はナビゲーション装置Sの設定に基づき示されたか否かを判定する(ステップS16、ステップS17)。ステップS17の判定において当該操作が実行されない場合(ステップS17;NO)、処理部8は上記ステップS1に戻って地物の撮影の可能性を監視する。一方ステップS17の判定において、対応する地図データSDを更新する旨の操作が実行された場合(ステップS17;YES)、処理部8は当該更新に対応する上記更新要求をサーバ装置SVに送信する(ステップS18)。 On the other hand, the processing unit 8 of the navigation device S, which has transmitted the collation result by the process of step S4, then determines whether or not the update necessity notification transmitted from the server device SV has been transmitted by the process of step S20. Is monitored (step S15). When the update necessity notification is not received in the monitoring in step S15 (step S15; NO), the processing unit 8 returns to the above step S1 and monitors the possibility of photographing the feature. On the other hand, in the determination of step S15, when the update necessity notification transmitted from the server device SV is received (step S15; YES), the processing unit 8 uses the navigation device S by, for example, outputting to the output unit 2. Has the person (driver, etc.) been notified of the necessity of updating the map data SD, and has the effect of updating the map data SD indicated, for example, based on the operation using the operation unit 4 or the setting of the navigation device S? Whether or not it is determined (step S16, step S17). If the operation is not executed in the determination in step S17 (step S17; NO), the processing unit 8 returns to step S1 and monitors the possibility of photographing the feature. On the other hand, in the determination of step S17, when the operation to update the corresponding map data SD is executed (step S17; YES), the processing unit 8 transmits the update request corresponding to the update to the server device SV (step S17; YES). Step S18).

その後処理部8は、図6に示すフローチャートにおけるステップS5乃至ステップS7の処理を実行し、地図データSDの更新を行う。 After that, the processing unit 8 executes the processes of steps S5 to S7 in the flowchart shown in FIG. 6 to update the map data SD.

以上説明したように、第2実施例に係る地図データ更新処理によれば、第1実施例に係る地図データ更新処理による作用効果に加えて、操作部4を用いた更新を行う旨の操作がナビゲーション装置Sにおいて実行されたとき(図6ステップS17;YES)、サーバ装置SVから受信した更新データを用いた地図データSDの更新を行うので、ナビゲーション装置Sの使用者(運転者等)の意思に応じて地図データSDを更新することができる。 As described above, according to the map data update process according to the second embodiment, in addition to the action and effect of the map data update process according to the first embodiment, an operation to update using the operation unit 4 is performed. When executed in the navigation device S (step S17 in FIG. 6; YES), the map data SD is updated using the update data received from the server device SV, so that the intention of the user (driver, etc.) of the navigation device S. The map data SD can be updated accordingly.

(3)第3実施例
次に、実施形態に対応する更に他の実施例である第3実施例について、図7を用いて説明する。なお図7は、第3実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。また第3実施例に係る情報処理システムのハードウェア的な構成は、基本的には第1実施例に係る情報処理システムSSと同一である。よって以下の説明では、第1実施例に係る情報処理システムSSの説明に用いられた部材番号を流用して、第3実施例に係る情報処理システムの動作等を説明する。更に、図7に示すフローチャートにおいて、図5に示すフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
(3) Third Example Next, a third embodiment, which is still another embodiment corresponding to the embodiment, will be described with reference to FIG. 7. Note that FIG. 7 is a flowchart showing a map data update process according to the third embodiment. The hardware configuration of the information processing system according to the third embodiment is basically the same as that of the information processing system SS according to the first embodiment. Therefore, in the following description, the operation and the like of the information processing system according to the third embodiment will be described by diverting the member numbers used in the description of the information processing system SS according to the first embodiment. Further, in the flowchart shown in FIG. 7, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 5 are assigned the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted.

上述した第1実施例及び第2実施例に係る地図データ更新処理ではそれぞれ、サーバ装置SVから更新データを送信することで、各ナビゲーション装置Sの地図データSDを更新する構成とした。なお、以下に説明する第3実施例では、上記地図データSDの更新に加えて、ナビゲーション装置Sで撮影された実写データを用いて、サーバ装置SVに記録されている地図データVDを更新する構成としてもよい。 In the map data update processing according to the first embodiment and the second embodiment described above, the map data SD of each navigation device S is updated by transmitting the update data from the server device SV, respectively. In the third embodiment described below, in addition to updating the map data SD, the map data VD recorded in the server device SV is updated using the live-action data taken by the navigation device S. May be.

即ち第3実施例に係る地図データ更新処理では、図7に示すように、先ずいずれかのナビゲーション装置Sにおいて図5に示すフローチャートにおけるステップS1からステップS6の処理が実行される。またこれと並行して、第3実施例に係るサーバ装置SVでは、図5に示すフローチャートにおけるステップS10乃至ステップS13の処理が実行される。 That is, in the map data update process according to the third embodiment, as shown in FIG. 7, first, the processes of steps S1 to S6 in the flowchart shown in FIG. 5 are executed in any of the navigation devices S. In parallel with this, in the server device SV according to the third embodiment, the processes of steps S10 to S13 in the flowchart shown in FIG. 5 are executed.

次に、第3実施例に係るサーバ装置SVの処理部11は、上記ステップS11の判定において地図データSDの更新の必要性がないと判定された場合(ステップS11;NO)、上記ステップS10の監視において送信されてきた照合結果に対応する照合処理(ステップS2及びステップS3参照)に係る実写データを、当該照合結果を送信してきたナビゲーション装置Sに送信させるか否かを判定する(ステップS27)。このステップS27の判定処理については、後ほど詳述する。 Next, when the processing unit 11 of the server device SV according to the third embodiment determines that there is no need to update the map data SD in the determination in step S11 (step S11; NO), the processing unit 11 in step S10. It is determined whether or not to transmit the live-action data related to the collation process (see steps S2 and S3) corresponding to the collation result transmitted in the monitoring to the navigation device S that has transmitted the collation result (step S27). .. The determination process in step S27 will be described in detail later.

ステップS27の判定において、受信した照合結果に対応する照合処理に係る実写データを送信させない場合(ステップS27;NO)、処理部11は、上記ステップS10に戻って照合結果の受信の監視を継続する。一方ステップS27の判定において当該実写データを送信させる場合(ステップS27;YES)、処理部11は、対応するナビゲーション装置Sに対して当該実写データをサーバ装置SVに送信することを要求する実写データ要求を送信する(ステップS28)。次に処理部11は当該実写データ要求に対応した実写データがナビゲーション装置Sから送信されてきたか否かを監視する(ステップS29)。ステップS29の監視において、例えば所定時間経過しても実写データが送信されてこない場合(ステップS29;NO)、処理部11は、再度実写データ要求をナビゲーション装置Sに送信すべく上記ステップS28の処理に戻る。一方ステップS29の監視において、所望される実写データが送信されて来た場合には(ステップS29;YES)、送信されてきた実写データを用いて地図データVD(より具体的には、地図データVD内の対応する地物データ140)を更新する(ステップS30)。その後処理部11は図5に示すフローチャートにおけるステップS13の判定に移行する。 In the determination of step S27, when the live-action data related to the collation process corresponding to the received collation result is not transmitted (step S27; NO), the processing unit 11 returns to the step S10 and continues to monitor the reception of the collation result. .. On the other hand, when the live-action data is transmitted in the determination in step S27 (step S27; YES), the processing unit 11 requests the corresponding navigation device S to transmit the live-action data to the server device SV. Is transmitted (step S28). Next, the processing unit 11 monitors whether or not the live-action data corresponding to the live-action data request has been transmitted from the navigation device S (step S29). In the monitoring of step S29, for example, when the live-action data is not transmitted even after a lapse of a predetermined time (step S29; NO), the processing unit 11 processes the process of step S28 to transmit the live-action data request to the navigation device S again. Return to. On the other hand, in the monitoring of step S29, when the desired live-action data is transmitted (step S29; YES), the transmitted live-action data is used to map data VD (more specifically, map data VD). The corresponding feature data 140) in the above is updated (step S30). After that, the processing unit 11 shifts to the determination in step S13 in the flowchart shown in FIG.

これに対応してナビゲーション装置Sの処理部8では、上記ステップS6の処理により地図データSDの部分を更新した後は、サーバ装置SVから上記実写データ要求が送信されてきたか否かを監視する(ステップS25)。ステップS25の監視において実写データ要求が送信されてこない場合(ステップS25;NO)、処理部8は上記ステップS1に戻って地物の撮影の可能性を監視する。一方ステップS25の判定において、サーバ装置SVから送信された実写データ要求を受信した場合(ステップS25;YES)、処理部8は、受信した実写データ要求に対応する実写データ(換言すれば、上記ステップS1の処理により撮影された実写データ)をサーバ装置SVに送信し(ステップS26)、その後処理部8は図5に示すフローチャートにおけるステップS7の判定に移行する。 Correspondingly, the processing unit 8 of the navigation device S monitors whether or not the live-action data request has been transmitted from the server device SV after updating the map data SD portion by the process of step S6 (step S6). Step S25). If the live-action data request is not transmitted in the monitoring in step S25 (step S25; NO), the processing unit 8 returns to step S1 to monitor the possibility of photographing the feature. On the other hand, in the determination of step S25, when the live-action data request transmitted from the server device SV is received (step S25; YES), the processing unit 8 receives the live-action data corresponding to the received live-action data request (in other words, the above step). The live-action data captured by the processing of S1) is transmitted to the server device SV (step S26), and then the processing unit 8 shifts to the determination of step S7 in the flowchart shown in FIG.

次に、サーバ装置SVの処理部11における上記ステップS27の判定処理について、具体的に説明する。 Next, the determination process in step S27 in the processing unit 11 of the server device SV will be specifically described.

上記ステップS27の判定においては、例えば、上記ステップS11の判定結果が「NO」となった場合に、直ちに上記ステップS10の監視において送信されてきた照合結果に係る実写データを送信させる必要があると判定することが考えられる(上記ステップS27;YES)。即ち当該照合結果と共に送信されてきた地物データ90のヴァージョンデータ及び位置データ等の内容と、当該地物データ90に相当する記録部14内の地物データ140のヴァージョンデータ及び位置データ等の内容とが一致した場合に、上記実写データを送信させる必要があると判定する。この場合には、両者のヴァージョンデータ等が一致するにも拘わらず上記不一致である旨の照合結果を受信したことになるので、サーバ装置SVに記録されている地図データVDの方を更新する可能性があると判断するのである。 In the determination in step S27, for example, when the determination result in step S11 becomes "NO", it is necessary to immediately transmit the live-action data related to the collation result transmitted in the monitoring in step S10. It is conceivable to make a determination (step S27; YES). That is, the contents of the version data, the position data, etc. of the feature data 90 transmitted together with the collation result, and the contents of the version data, the position data, etc. of the feature data 140 in the recording unit 14 corresponding to the feature data 90. If the above matches, it is determined that it is necessary to transmit the above-mentioned live data. In this case, the map data VD recorded in the server device SV can be updated because the collation result indicating that the above mismatches are received even though the version data and the like of the two match. It is judged that there is sex.

また上記ステップS11の判定結果が「NO」となった場合に加えて他の条件を課してもよい。より具体的には、地図データVDの地図データ140に含まれていない地物についての照合結果であること、又は、地物データ140としてのデータを収集中である地物についての照合結果であること(換言すれば、既に十分なデータが集まっている地物については、それに対応する実写データの送信を要求しないとすること)を条件に加えてもよい。 Further, other conditions may be imposed in addition to the case where the determination result in step S11 is "NO". More specifically, it is a collation result for a feature not included in the map data 140 of the map data VD, or a collation result for a feature for which data as the feature data 140 is being collected. That (in other words, for a feature for which sufficient data has already been collected, the transmission of the corresponding live-action data is not required) may be added as a condition.

ここで、上記地物データ140としての「データを収集中」である地物とは、上記ステップS10の監視において受信した照合結果が誤っている場合があり得ることに関連している。即ち、実施例に係るナビゲーション装置Sにおける照合処理(上記ステップS2及びステップS3参照)では、照合対象たる地物の特徴が、あるタイミングの時だけ一時的に正しく照合できなくなる場合があり、この場合においては、照合対象たる地物が不変でも、照合結果として不一致となる(換言すれば、不一致である旨の照合結果が誤っている)場合があり得るのである。このとき、上記「正しく照合できなくなる」条件とは、例えば、カメラ7の撮影範囲に障害物がある場合、地物自体が何らかの工事中であってそれが隠されていて撮影できない場合、或いは地物に直射日光が当たって鮮明に撮影できない場合等が挙げられる。そしてこのような場合、サーバ装置SVとしては、いわゆる「統計的に」地物データVDの更新を行うことが妥当であると考えられる。つまり、地物データ140に含まれるデータとして、ある程度の数のデータを母集団として集めるまでの間、それらデータを一連のものとして扱うべく、そのデータを「地物データ140における更新候補の対象」として扱う(管理する)のである。 Here, the feature that is "collecting data" as the feature data 140 is related to the fact that the collation result received in the monitoring in step S10 may be incorrect. That is, in the collation process in the navigation device S according to the embodiment (see steps S2 and S3 above), the features of the feature to be collated may temporarily not be correctly collated only at a certain timing. In, even if the feature to be collated is immutable, there may be a case where the collation result is inconsistent (in other words, the collation result indicating that the collation is inconsistent is incorrect). At this time, the above-mentioned "correctly collated" condition is, for example, when there is an obstacle in the shooting range of the camera 7, the feature itself is under construction and it is hidden and cannot be photographed, or the ground. For example, when an object is exposed to direct sunlight and it is not possible to take a clear picture. In such a case, it is considered appropriate for the server device SV to update the so-called "statistically" feature data VD. That is, as the data included in the feature data 140, the data is treated as a series of data until a certain number of data are collected as a population, and the data is "target of update candidate in the feature data 140". It is treated (managed) as.

また、ステップS27の判定における他の条件としては、例えば上記地物データ140としてのサーバ装置SVにおけるデータの取得を終了するとしたタイミングから、少なくとも取得した複数のデータを用いた地物データVDの更新の可否の判定が行われる(上記ステップS27及びステップS29参照)タイミングまでの間に、判定対象たる地物データ140に対応する地物に関して他のナビゲーション装置Sから不一致である旨の照合結果(上記ステップS3;YES参照)が送信されてきたとしても、実写データは不要とすることも考えられる。 Further, as another condition in the determination in step S27, for example, from the timing when the acquisition of the data in the server device SV as the feature data 140 is finished, the feature data VD is updated using at least a plurality of acquired data. By the time the determination is made (see step S27 and step S29 above), the collation result indicating that the feature corresponding to the feature data 140 to be determined is inconsistent with the other navigation device S (above). Even if step S3; see YES) is transmitted, it is conceivable that the live-action data is unnecessary.

またステップS27の判定として、下記の五つの条件を加重的に勘案してもよい。
(I)カメラ7の性能や撮影条件(いわゆるカメラパラメータ)
(II)撮影日時、天候、カメラ7の方向や位置(地物の写り具合の推定)
(III)ナビゲーション装置Sで照合ミスが起き易い地物か否か(それを示すデータがある場合)
(IV)サーバ装置SVの処理部11における負荷の状況やネットワークWの負荷状況
(V)各ナビゲーション装置Sからの過去における照合結果の送信等の通信状況
このうち、上記(I)及び(II)の勘案条件を加えることで、実写データにおける地物の写り具合と、それに対応した照合処理の「確度」が推定可能となる。また上記(III)の勘案条件を加えることで、過去の照合結果の事例から「照合処理の確度が概ね低い」といった統計結果が得られる場合がある。そしてこれら「確度」は、対応する実写データをサーバ装置SVにおいて取得する価値があるか否かを判断する基礎とすることができ、この確度が所定値よりも高ければ実写データを送信させるべき、と判定することができる。一方、情報処理システムSSにおけるその他の負荷の状況により、地図データVDの更新処理を現在行うのが困難或いは(サービス上)不当であると判断される場合があるが、この場合に上記(IV)及び(V)の勘案条件を加えることで、「現在行うのが困難或いは不当」である場合については実写データの送信を行わせないとの判定の一つの基準となり得る。
Further, as the determination in step S27, the following five conditions may be weighted into consideration.
(I) Performance and shooting conditions of camera 7 (so-called camera parameters)
(II) Shooting date and time, weather, direction and position of camera 7 (estimation of the appearance of features)
(III) Whether or not the feature is prone to collation errors in the navigation device S (if there is data indicating it)
(IV) Load status in the processing unit 11 of the server device SV and load status of the network W (V) Communication status such as transmission of past collation results from each navigation device S Of these, (I) and (II) above. By adding the above-mentioned consideration condition, it is possible to estimate the appearance of the feature in the live-action data and the "accuracy" of the corresponding collation processing. In addition, by adding the consideration condition of (III) above, statistical results such as "the accuracy of collation processing is generally low" may be obtained from past cases of collation results. Then, these "accuracy" can be used as a basis for determining whether or not the corresponding live-action data is worth acquiring in the server device SV, and if this accuracy is higher than a predetermined value, the live-action data should be transmitted. Can be determined. On the other hand, depending on the situation of other loads in the information processing system SS, it may be determined that it is currently difficult or (in terms of service) to update the map data VD. In this case, the above (IV) And, by adding the consideration condition of (V), it can be one of the criteria for determining not to transmit the live-action data in the case of "currently difficult or unreasonable".

更に、上記ステップS30に係る実写データを用いた地図データVDの更新処理においては、当該更新処理を処理部11が自動的に実行するように構成してもよいし、或いは送信されてきた(ステップS29;YES参照)実写データをディスプレイ12に表示することにより、サーバ装置SVの使用者(管理者等)の判断を交えつつ行うように構成してもよい。 Further, in the update process of the map data VD using the live-action data according to the step S30, the update process may be configured to be automatically executed by the processing unit 11, or has been transmitted (step). (See S29; YES) By displaying the live-action data on the display 12, the server device SV may be configured to be performed with the judgment of the user (administrator, etc.).

以上説明したように、第3実施例に係る地図データ更新処理によれば、第1実施例に係る地図データ更新処理による作用効果に加えて、サーバ装置SVからの実写データ要求があったときのみ、実写データがナビゲーション装置Sからサーバ装置SVに送信されるので、例えばネットワークW上の通信に係るデータ量等を低減しつつ、当該実写データをサーバ装置SVにおける地図データVDの更新処理等に供させることができる。 As described above, according to the map data update process according to the third embodiment, in addition to the effects of the map data update process according to the first embodiment, only when there is a live data request from the server device SV. Since the live data is transmitted from the navigation device S to the server device SV, for example, the live data is used for updating the map data VD in the server device SV while reducing the amount of data related to communication on the network W. Can be made to.

(4)第4実施例
次に、実施形態に対応する更に他の実施例である第4実施例について、図8を用いて説明する。なお図8は、第4実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。また第4実施例に係る情報処理システムのハードウェア的な構成は、基本的には第1実施例に係る情報処理システムSSと同一である。よって以下の説明では、第1実施例に係る情報処理システムSSの説明に用いられた部材番号を流用して、第4実施例に係る情報処理システムの動作等を説明する。更に、図8に示すフローチャートにおいて、図7に示すフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
(4) Fourth Example Next, a fourth embodiment, which is still another embodiment corresponding to the embodiment, will be described with reference to FIG. Note that FIG. 8 is a flowchart showing a map data update process according to the fourth embodiment. The hardware configuration of the information processing system according to the fourth embodiment is basically the same as that of the information processing system SS according to the first embodiment. Therefore, in the following description, the operation and the like of the information processing system according to the fourth embodiment will be described by diverting the member numbers used in the description of the information processing system SS according to the first embodiment. Further, in the flowchart shown in FIG. 8, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 7 are assigned the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted.

上述した第1実施例乃至第3実施例に係る地図データ更新処理ではそれぞれ、いずれかのナビゲーション装置Sのカメラ7により撮影された実写データを用いて、地図データSDに含まれる地物データ90と実際の当該地物の状況との異同を照合した(上記ステップS2及びステップS3参照)。これに対し、以下に説明する第4実施例では、ナビゲーション装置Sのセンサ部6からの現在位置データ等に基づいて、地図データSDにおける道路データ91とナビゲーション装置Sが備えられた移動体の現在位置とを照合し、必要に応じて当該道路データ91を更新する構成とする。 In the map data update processing according to the first to third embodiments described above, the actual image data taken by the camera 7 of any of the navigation devices S is used to obtain the feature data 90 included in the map data SD. Differences from the actual conditions of the feature were collated (see steps S2 and S3 above). On the other hand, in the fourth embodiment described below, the current position of the moving body provided with the road data 91 and the navigation device S in the map data SD based on the current position data from the sensor unit 6 of the navigation device S and the like. The road data 91 is updated as necessary by collating with the position.

即ち第4実施例に係る地図データ更新処理では、図8に示すように、先ずいずれかのナビゲーション装置Sの処理部8において、例えば予め設定された移動距離又は時間ごとに、上記現在位置データ等に基づき、移動体の現在位置又は移動してきた経路と、道路データ91により示される道路の位置と、を照合し(ステップS35)、それらに相違があるか否かを判定する(ステップS36)。ここで、ステップS36の判定において両者に相違があること(ステップS36;YES)は即ち、例えば道路データ91には含まれていない新しい道路を移動体が移動中であることを意味する。 That is, in the map data update process according to the fourth embodiment, as shown in FIG. 8, first, in the processing unit 8 of any of the navigation devices S, for example, for each preset movement distance or time, the current position data and the like are described. Based on the above, the current position of the moving body or the route that has been moved is collated with the position of the road indicated by the road data 91 (step S35), and it is determined whether or not there is a difference between them (step S36). Here, the fact that there is a difference between the two in the determination in step S36 (step S36; YES) means that, for example, the moving body is moving on a new road that is not included in the road data 91.

ステップS36の判定において両者に相違がない場合(ステップS36;NO)、処理部8は上記ステップS35に戻って道路データ91との照合を継続する。一方ステップS36の判定において、両者に相違していると判定される場合(ステップS36;YES)、処理部8は、その旨の照合結果(道路データ91にない道路上に位置している旨、及びその際の現在位置データ等を含む)を、インターフェース1を介してサーバ装置SVに送信する(ステップS4)。その後処理部8は、図7に示すフローチャートにおけるステップS5乃至ステップS7並びにステップS25及びステップS26の処理を行う。 If there is no difference between the two in the determination in step S36 (step S36; NO), the processing unit 8 returns to step S35 and continues collation with the road data 91. On the other hand, when it is determined in the determination of step S36 that they are different from each other (step S36; YES), the processing unit 8 indicates that the collation result (that it is located on the road that is not in the road data 91). And the current position data at that time, etc.) are transmitted to the server device SV via the interface 1 (step S4). After that, the processing unit 8 performs the processing of steps S5 to S7 and steps S25 and S26 in the flowchart shown in FIG.

このとき、ステップS5の処理では道路データ91とは別の新規道路データとして更新するための更新データを受信し、それを用いたステップS6の処理により、新規の当該道路データを追加更新することになる。またステップS26の処理としてサーバ装置SVに送信する実写データは、上記ステップS35及びステップS36の照合処理の際にカメラ7により撮影された、当該道路付近の地物を撮影した実写データである。また当該実写データとしては、例えば、上記ステップS36の判定において両者が不一致であると判定される(ステップS36;YES参照)直前にカメラ7により撮影された地物の実写データ、又は当該不一致であると判定された直後に撮影された地物の実写データ、或いは当該判定中において撮影された地物の実写データ、のいずれかが送信される。 At this time, in the process of step S5, the update data for updating as new road data different from the road data 91 is received, and the new road data is additionally updated by the process of step S6 using the update data. Become. The live-action data transmitted to the server device SV as the process of step S26 is the live-action data of the feature near the road taken by the camera 7 during the collation processing of steps S35 and S36. Further, as the live-action data, for example, the live-action data of the feature taken by the camera 7 immediately before it is determined that the two do not match in the determination in step S36 (see step S36; YES), or the inconsistency. Either the live-action data of the feature taken immediately after the determination is made or the live-action data of the feature taken during the determination is transmitted.

これに対し、第4実施例に係る地図データ更新処理におけるサーバ装置SVの処理部11は、基本的には第3実施例に係る地図データ更新処理におけるサーバ装置SVの処理部11と同様の、ステップS10乃至ステップS13及びステップS27乃至ステップS30の処理を実行する。 On the other hand, the processing unit 11 of the server device SV in the map data update processing according to the fourth embodiment is basically the same as the processing unit 11 of the server device SV in the map data update processing according to the third embodiment. The processes of steps S10 to S13 and steps S27 to S30 are executed.

このとき、ステップS11の判定において処理部11は、ステップS10の監視において受信された照合結果に含まれている現在位置が含まれている道路データ141が地図データVDに含まれているか否かを判定する。そして、当該照合結果に含まれている現在位置が含まれている道路データ141が地図データVDに含まれている場合、これを更新データとしてナビゲーション装置Sに送信する(ステップS11;YES及びステップS12)。 At this time, in the determination in step S11, the processing unit 11 determines whether or not the road data 141 including the current position included in the collation result received in the monitoring in step S10 is included in the map data VD. judge. Then, when the road data 141 including the current position included in the collation result is included in the map data VD, this is transmitted to the navigation device S as update data (step S11; YES and step S12). ).

また、ステップS27の判定処理において処理部11は、上記第3実施例としてのステップS27の判定処理と同様に、上記ステップS11の判定結果が「NO」となった場合に、直ちに上記ステップS10の監視において送信されてきた照合結果に係る実写データを送信させる必要があると判定することが考えられる(ステップS27;YES)。即ち当該照合結果と共に送信されてきた現在位置データ等により示される位置に道路データがない場合(上記ステップS11;NO参照)、上記実写データを送信させる必要があると判定する。この場合には、送信されてきた現在位置データ等により示される位置に相当する道路が地図上にないにも拘わらず移動体が移動している旨の照合結果を受信したことになるので、サーバ装置SVに記録されている地図データVDの道路データ141を更新する必要があると判断するのである。 Further, in the determination process of step S27, the processing unit 11 immediately performs the determination process of step S10 when the determination result of step S11 becomes "NO", as in the determination process of step S27 as the third embodiment. It may be determined that it is necessary to transmit the live-action data related to the collation result transmitted in the monitoring (step S27; YES). That is, when there is no road data at the position indicated by the current position data or the like transmitted together with the collation result (see step S11; NO), it is determined that the live-action data needs to be transmitted. In this case, it means that the collation result indicating that the moving object is moving even though the road corresponding to the position indicated by the transmitted current position data etc. is not on the map is received, so that the server It is determined that it is necessary to update the road data 141 of the map data VD recorded in the device SV.

また上記ステップS11の判定結果が「NO」となった場合に、第3実施例の場合と同様のi)地図データVDの道路データに含まれていない道路についての照合結果であること、又は、新規道路データとしてのデータを収集中である地物についての照合結果であること、という条件が更に満たされた場合に、実写データを送信させるように構成してもよい。なおこの場合の「データを収集中」の意味は、第3実施例の場合と同様である。更にステップS27の判定として、第3実施例において説明した五つの勘案条件を加重的に加えてもよい。 Further, when the determination result in step S11 is "NO", it is the same as in the case of the third embodiment i) It is a collation result for a road not included in the road data of the map data VD, or When the condition that the data as the new road data is the collation result for the feature for which the data is being collected is further satisfied, the live data may be transmitted. The meaning of "collecting data" in this case is the same as in the case of the third embodiment. Further, as the determination in step S27, the five consideration conditions described in the third embodiment may be weighted.

更にまた、第4実施例のステップS30の処理としては、送信されてきた実写データを用いて新規道路データを含む地図データVDが更新されることになる。 Furthermore, as the process of step S30 of the fourth embodiment, the map data VD including the new road data is updated using the transmitted live-action data.

以上説明したように、第4実施例に係る地図データ更新処理によれば、第1実施例及び第3実施例に係る地図データ更新処理による作用効果に加えて、更新データを用いた地図データSD及び新規道路データの更新がナビゲーション装置Sの移動中に行われるので、更新された地図データSD及び新規道路データを用いて移動を行うことができる。 As described above, according to the map data update process according to the fourth embodiment, in addition to the effects and effects of the map data update process according to the first embodiment and the third embodiment, the map data SD using the update data And since the update of the new road data is performed while the navigation device S is moving, the movement can be performed using the updated map data SD and the new road data.

(5)第5実施例
次に、実施形態に対応する更に他の実施例である第5実施例について、図9を用いて説明する。なお図9は、第5実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。また第5実施例に係る情報処理システムのハードウェア的な構成は、基本的には第1実施例に係る情報処理システムSSと同一である。よって以下の説明では、第1実施例に係る情報処理システムSSの説明に用いられた部材番号を流用して、第5実施例に係る情報処理システムの動作等を説明する。更に、図9に示すフローチャートにおいて、図5に示すフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
(5) Fifth Example Next, a fifth embodiment, which is still another embodiment corresponding to the embodiment, will be described with reference to FIG. Note that FIG. 9 is a flowchart showing a map data update process according to the fifth embodiment. The hardware configuration of the information processing system according to the fifth embodiment is basically the same as that of the information processing system SS according to the first embodiment. Therefore, in the following description, the operation and the like of the information processing system according to the fifth embodiment will be described by diverting the member numbers used in the description of the information processing system SS according to the first embodiment. Further, in the flowchart shown in FIG. 9, the same steps as those in the flowchart shown in FIG. 5 are assigned the same step numbers, and detailed description thereof will be omitted.

上述した第1実施例乃至第4実施例に係る地図データ更新処理ではそれぞれ、いずれかのナビゲーション装置Sにおいて取得された種々のデータ(例えば実写データ等)を用いて、ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSD又はサーバ装置SVに記録されている地図データVDを更新した。これに対し、以下に説明する第5実施例では、ナビゲーション装置Sにおいて設定された移動案内用の経路に含まれる案内地を示す案内地データ等に基づいて、地図データSDの道路データ91を更新する構成とする。 In the map data update processing according to the first to fourth embodiments described above, various data (for example, live-action data) acquired by any of the navigation devices S are used and recorded in the navigation device S. The map data VD recorded in the existing map data SD or the server device SV has been updated. On the other hand, in the fifth embodiment described below, the road data 91 of the map data SD is updated based on the guide location data indicating the guide location included in the movement guidance route set in the navigation device S. The configuration is to be used.

即ち図9に示すように、第5実施例に係る地図データ更新処理においてナビゲーション装置Sの処理部8では、当該ナビゲーション装置Sが搭載されている移動体の移動を案内するための経路を示す経路データが、例えば所定の経路探索方法により設定される(ステップS40)。この経路データには、上記経路としての出発地の位置等を示す出発地データ、上記経路としての目的地の位置等を示す目的地データ、及び目的地までに経由すべき案内地の位置等を示す案内地データが含まれている。 That is, as shown in FIG. 9, in the map data update process according to the fifth embodiment, the processing unit 8 of the navigation device S indicates a route for guiding the movement of the moving body on which the navigation device S is mounted. The data is set, for example, by a predetermined route search method (step S40). This route data includes departure point data indicating the position of the departure point as the route, destination data indicating the position of the destination as the route, and the position of the guide point to be routed to the destination. The guide location data to be shown is included.

次に処理部8は、ステップS40の処理により生成された経路データのうち、例えば案内地データをサーバ装置SVに送信する(ステップS41)。なおこのとき、目的地データを同時に送信してもよい。その後処理部8は、図5に示すフローチャートにおけるステップS5からステップS7の処理を実行する。このとき処理部8は、上記ステップS41の処理により送信した案内地データについての更新データがサーバ装置SVから送信されてくるとこれを受信し(ステップS5;YES)、当該受信した更新データを用いて地図データSDを更新する(ステップS6)。 Next, the processing unit 8 transmits, for example, the guide location data to the server device SV among the route data generated by the processing in step S40 (step S41). At this time, the destination data may be transmitted at the same time. After that, the processing unit 8 executes the processing of steps S5 to S7 in the flowchart shown in FIG. At this time, the processing unit 8 receives the update data about the guide location data transmitted by the process of step S41 when it is transmitted from the server device SV (step S5; YES), and uses the received update data. And update the map data SD (step S6).

一方第5実施例に係る地図データ更新処理においてサーバ装置SVの処理部11は、例えばサーバ装置SVとしての電源がオンとされると、いずれかのナビゲーション装置Sからの上記案内地データ等を受信したか否かを監視する(ステップS45)。ステップS45の監視において、いずれのナビゲーション装置Sからも案内地データ等を受信しない場合(ステップS45;NO)、処理部11は当該案内地データ等の受信の監視を継続する。 On the other hand, in the map data update process according to the fifth embodiment, the processing unit 11 of the server device SV receives the guide location data or the like from any of the navigation devices S when the power of the server device SV is turned on, for example. It monitors whether or not it has been done (step S45). In the monitoring of step S45, when the guide location data or the like is not received from any of the navigation devices S (step S45; NO), the processing unit 11 continues to monitor the reception of the guide location data or the like.

一方、ステップS45の監視においていずれかのナビゲーション装置Sからの上記案内地データ等を受信したら(ステップS45;YES)、次に処理部11は、当該受信した案内地データ等に基づいて当該案内地データ等に含まれる案内地等について地図データVDを検索し、当該案内地等について新たな地物データ140等が記録されているか否かを確認することにより、当該案内地等についての地物データ90を含む地図データSDを更新する必要があるか否かを判定する(ステップS11)。 On the other hand, when the above-mentioned guide location data or the like from any of the navigation devices S is received in the monitoring of step S45 (step S45; YES), the processing unit 11 then determines the guide location based on the received guide location data or the like. By searching the map data VD for the guide site, etc. included in the data, etc., and confirming whether or not new feature data 140, etc. is recorded for the guide site, etc., the feature data for the guide site, etc. It is determined whether or not it is necessary to update the map data SD including 90 (step S11).

第5実施例としての上記ステップS11の判定において地図データSDの更新の必要性がないと判定された場合(ステップS11;NO)、処理部11は上記ステップS10に戻って案内地データ等の受信の監視を継続する。一方ステップS11の判定において、地図データSDの更新の必要性があると判定された場合(ステップS11;YES)、処理部11は、更新対象たる地物データSDにおける案内地データに相当する地図データVDの案内地データを含む上記更新データを生成し、上記案内地データ等を送信してきたナビゲーション装置Sに対して送信する(ステップS12)。この更新データを受信したナビゲーション装置Sでは、その後上記ステップS5乃至ステップS7の処理が実行されることになる。 When it is determined that there is no need to update the map data SD in the determination in step S11 as the fifth embodiment (step S11; NO), the processing unit 11 returns to step S10 to receive the guide location data and the like. Continue to monitor. On the other hand, when it is determined in the determination of step S11 that the map data SD needs to be updated (step S11; YES), the processing unit 11 has the map data corresponding to the guide location data in the feature data SD to be updated. The update data including the guide location data of the VD is generated, and the guide location data and the like are transmitted to the navigation device S that has transmitted the data (step S12). The navigation device S that has received the updated data will then execute the processes of steps S5 to S7.

その後、サーバ装置SVの処理部11は、図5に示すフローチャートにおけるステップS13の処理を実行する。 After that, the processing unit 11 of the server device SV executes the process of step S13 in the flowchart shown in FIG.

以上説明したように、第5実施例に係る地図データ更新処理によれば、第1実施例に係る地図データ更新処理による作用効果に加えて、更新データを用いた地図データSDの更新が経路設定の際に行われるので、更新された地図データSDを用いて移動用の経路の設定及び当該経路を用いた案内を行うことができる。 As described above, according to the map data update process according to the fifth embodiment, in addition to the action and effect of the map data update process according to the first embodiment, the update of the map data SD using the update data is the route setting. Since it is performed at the time of, it is possible to set a route for movement and provide guidance using the route using the updated map data SD.

ここで、上述した第5実施例に係る地図データ更新処理では、結果的に、経路を用いた案内における各目標(案内地)となる施設のデータについての更新となる場合が多いが、これ以外に例えば、案内地となる施設の種類等に基づき、経路又はその目的地からの一定の地理的範囲内にある他の施設に関する地図データSDについて、その更新の有無の判定(図9ステップS56参照)及びその更新を行ってもよい。より具体的に例えば、お勧めの観光施設(スポット)や避難施設等について、それに対応する地図データSDの更新の有無の判定等を行ってもよい。またこの場合の上記一定の地理的範囲を、上記他の施設の種類等に基づいて変更するように構成することもできる。 Here, in the map data update process according to the fifth embodiment described above, as a result, the data of the facility that is each target (guidance site) in the guidance using the route is often updated, but other than this. For example, it is determined whether or not the map data SD related to the route or other facilities within a certain geographical range from the destination is updated based on the type of the facility serving as the guide destination (see step S56 in FIG. 9). ) And its update. More specifically, for example, for recommended tourist facilities (spots), evacuation facilities, etc., it may be determined whether or not the corresponding map data SD is updated. Further, the above-mentioned certain geographical range in this case can be configured to be changed based on the above-mentioned type of other facilities and the like.

(6)第6実施例
最後に、実施形態に対応する更に他の実施例である第6実施例について、図10を用いて説明する。なお図10は、第6実施例に係る地図データの更新処理を示すフローチャートである。また第6実施例に係る情報処理システムのハードウェア的な構成は、基本的には第1実施例に係る情報処理システムSSと同一である。よって以下の説明では、第1実施例に係る情報処理システムSSの説明に用いられた部材番号を流用して、第6実施例に係る情報処理システムの動作等を説明する。更に、図10に示すフローチャートにおいて、図5に示すフローチャート又は図9に示すフローチャートと同一の処理については、同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
(6) Sixth Example Finally, a sixth embodiment, which is still another embodiment corresponding to the embodiment, will be described with reference to FIG. Note that FIG. 10 is a flowchart showing a map data update process according to the sixth embodiment. The hardware configuration of the information processing system according to the sixth embodiment is basically the same as that of the information processing system SS according to the first embodiment. Therefore, in the following description, the operation and the like of the information processing system according to the sixth embodiment will be described by diverting the member numbers used in the description of the information processing system SS according to the first embodiment. Further, in the flowchart shown in FIG. 10, the same process as the flowchart shown in FIG. 5 or the flowchart shown in FIG. 9 is given the same step number, and detailed description thereof will be omitted.

上述した第1実施例乃至第4実施例に係る地図データ更新処理ではそれぞれ、いずれかのナビゲーション装置Sにおいて取得された種々のデータ(例えば実写データ等)を用いて、ナビゲーション装置Sに記録されている地図データSD又はサーバ装置SVに記録されている地図データVDを更新した。これに対し、以下に説明する第6実施例では、ナビゲーション装置Sにおいて設定された経路を示す経路データ等に基づいて、地図データSDを更新する構成とする。 In the map data update processing according to the first to fourth embodiments described above, various data (for example, live-action data) acquired by any of the navigation devices S are used and recorded in the navigation device S. The map data VD recorded in the existing map data SD or the server device SV has been updated. On the other hand, in the sixth embodiment described below, the map data SD is updated based on the route data or the like indicating the route set in the navigation device S.

即ち図10に示すように、第6実施例に係る地図データ更新処理においてナビゲーション装置Sの処理部8では、図9に示すフローチャートにおけるステップS40の処理を実行する。次に処理部8は、ステップS40の処理により生成された経路データ自体をサーバ装置SVに送信する(ステップS50)。ステップS50としての送信のタイミングは、例えば上記経路が探索された直後でもよいし、その探索結果をナビゲーション装置Sの使用者(運転者等)が承認した後でもよい。 That is, as shown in FIG. 10, in the map data update process according to the sixth embodiment, the processing unit 8 of the navigation device S executes the process of step S40 in the flowchart shown in FIG. Next, the processing unit 8 transmits the route data itself generated by the processing in step S40 to the server device SV (step S50). The transmission timing as step S50 may be, for example, immediately after the search for the route, or after the search result is approved by the user (driver or the like) of the navigation device S.

その後処理部8は、上記送信した経路データに対応した再探索結果及びそれに対応する更新データがサーバ装置SVから送信されてきたか否かを監視する(ステップS51)。ステップS51の監視において上記再探索結果等が送信されてこない場合(ステップS51;NO)、処理部8は後述するステップS52の処理に移行し、上記ステップS40の処理により生成された経路データを用いた移動体の経路案内を行う。 After that, the processing unit 8 monitors whether or not the re-search result corresponding to the transmitted route data and the updated data corresponding to the re-search result have been transmitted from the server device SV (step S51). When the re-search result or the like is not transmitted in the monitoring of step S51 (step S51; NO), the processing unit 8 shifts to the processing of step S52 described later, and uses the route data generated by the processing of step S40. Guidance on the route of the moving body.

一方ステップS51の監視において、上記再探索結果等が送信されてきた場合(ステップS51;YES)、処理部8は、当該送信されてきた更新データを用いて地図データSDの更新を行い(ステップS6)、更に上記再探索結果に含まれている経路データを用いて移動体の経路案内を行う(ステップS52)。その後処理部8は、図5に示すフローチャートにおけるステップS7の処理を実行する。 On the other hand, in the monitoring of step S51, when the re-search result or the like is transmitted (step S51; YES), the processing unit 8 updates the map data SD using the transmitted update data (step S6). ), And further, the route guidance of the moving body is performed using the route data included in the re-search result (step S52). After that, the processing unit 8 executes the processing of step S7 in the flowchart shown in FIG.

他方、第6実施例に係る地図データ更新処理においてサーバ装置Vの処理部11は、例えばサーバ装置SVとしての電源がオンとされると、いずれかのナビゲーション装置Sからの上記経路データを受信したか否かを監視する(ステップS55)。ステップS55の監視において、いずれのナビゲーション装置Sからも経路データを受信しない場合(ステップS55;NO)、処理部11は当該経路データの受信の監視を継続する。 On the other hand, in the map data update process according to the sixth embodiment, the processing unit 11 of the server device V receives the route data from any of the navigation devices S, for example, when the power of the server device SV is turned on. Whether or not it is monitored (step S55). In the monitoring of step S55, when the route data is not received from any of the navigation devices S (step S55; NO), the processing unit 11 continues to monitor the reception of the route data.

一方、ステップS55の監視においていずれかのナビゲーション装置Sからの上記経路データを受信したら(ステップS55;YES)、次に処理部11は、当該受信した経路データに基づいて、その経路データにより示される経路が、その時点でサーバ装置SVに記録されている地図データVDに照らして最適か否かの検証を行う(ステップS56)。より具体的に処理部11は、送信されてきた経路データに含まれる出発地データ及び目的地データを用いて改めて経路の探索を行い、上記ステップS55の監視において受信した経路データの内容と同一の経路であるか否かを判定する。またこのとき、ナビゲーション装置Sにおいて探索した経路の中で既に使用できなくなっている道路があるか否かも、併せて判定する。そして、上記ステップS55の監視において受信した経路データの内容が、改めて探索された経路の内容と同一である場合(ステップS56;NO)、処理部11は上記ステップS55に戻って経路データの受信の監視を継続する。なおこの場合、当該同一である旨を上記ステップS55の監視において経路データを送信してきたナビゲーション装置Sに対して送信してもよい。 On the other hand, when the route data from any of the navigation devices S is received in the monitoring of step S55 (step S55; YES), the processing unit 11 is then indicated by the route data based on the received route data. It is verified whether or not the route is optimal in light of the map data VD recorded in the server device SV at that time (step S56). More specifically, the processing unit 11 searches for a route again using the departure point data and the destination data included in the transmitted route data, and is the same as the content of the route data received in the monitoring in step S55. Determine if it is a route. At this time, it is also determined whether or not there is a road that is no longer usable in the route searched by the navigation device S. Then, when the content of the route data received in the monitoring in step S55 is the same as the content of the route searched again (step S56; NO), the processing unit 11 returns to step S55 to receive the route data. Continue monitoring. In this case, the same fact may be transmitted to the navigation device S that has transmitted the route data in the monitoring in step S55.

一方ステップS56の判定において双方の経路データの内容が異なる場合(ステップS56;YES)、処理部11は、上記改めて探索した経路を示す経路データを、上記再探索結果として、上記ステップS55の監視において経路データを送信してきたナビゲーション装置Sに対して送信する(ステップS57)。またこのとき処理部11は、上記ステップS55の監視において受信された経路データの中に既に使用できなくなっている道路がある場合は、その旨及び関連する更新データについても、併せて送信する。その後処理部11は、図5に示すフローチャートにおけるステップS13の処理を実行する。 On the other hand, when the contents of both route data are different in the determination of step S56 (step S56; YES), the processing unit 11 uses the route data indicating the route searched again as the re-search result in the monitoring of step S55. The route data is transmitted to the navigation device S that has transmitted the route data (step S57). At this time, if there is a road that is no longer available in the route data received in the monitoring in step S55, the processing unit 11 also transmits to that effect and related update data. After that, the processing unit 11 executes the processing of step S13 in the flowchart shown in FIG.

なお上述した第6実施例に係る地図データ更新処理において、サーバ装置SVから送信された再探索結果等だけではナビゲーション装置Sの地図データSDを更新するために十分な更新データがない場合、ナビゲーション装置Sの処理部8は、当該不十分な部分の更新データ(例えば不足している道路データ91等)をサーバ装置SVへ改めて要求して取得し、それを用いて地図データSDを更新する構成としてもよい。 In the map data update process according to the sixth embodiment described above, if the re-search result or the like transmitted from the server device SV is not sufficient to update the map data SD of the navigation device S, the navigation device The processing unit 8 of S requests and acquires the update data of the insufficient part (for example, the missing road data 91, etc.) from the server device SV again, and uses it to update the map data SD. May be good.

また上述した第6実施例に係る地図データ更新処理において、ナビゲーション装置Sから送信される経路データ(上記ステップS50参照)に、それに含まれる道路における進行の指示や時間帯による変化等の付帯情報が含まれていてもよい。またその付帯情報には、当該経路データに含まれる案内地を示す地図データ91のヴァージョンデータが含まれていてもよい。この場合にサーバ装置SVの処理部11は、それら付帯情報を含めて地図データVDが最新であるか否かについて判定し、更新されたデータが地図データVD内にある場合は、それらを更新データとしてナビゲーション装置Sに送信して地図データSDの更新をさせてもよい。 Further, in the map data update process according to the sixth embodiment described above, the route data transmitted from the navigation device S (see step S50 above) includes incidental information such as an instruction to proceed on the road and a change depending on the time zone. It may be included. Further, the incidental information may include version data of map data 91 indicating a guide location included in the route data. In this case, the processing unit 11 of the server device SV determines whether or not the map data VD is the latest including the incidental information, and if the updated data is in the map data VD, updates them. May be transmitted to the navigation device S to update the map data SD.

以上説明したように、第6実施例に係る地図データ更新処理によっても、上記第5実施例に係る地図データ更新処理と同様の作用効果を奏することができる。 As described above, the map data update process according to the sixth embodiment can also have the same effect as the map data update process according to the fifth embodiment.

次に、実施形態に係る変形例について説明する。 Next, a modified example according to the embodiment will be described.

(7)第1変形例
先ず第1変形例について説明する。上述した第1実施例乃至第3実施例では、例えば予め設定された移動距離又は時間ごとにカメラ7により地物を撮影して照合を行うこととしたが、これ以外に、ナビゲーション装置Sが搭載されている移動体に対する経路を用いた案内中において、地物の照合を行うように構成することもできる。
(7) First Modified Example First, the first modified example will be described. In the first to third embodiments described above, for example, it was decided that the camera 7 would take a picture of the feature at each preset movement distance or time to perform collation, but in addition to this, the navigation device S is mounted. It can also be configured to collate features during guidance using a route to a moving object.

より具体的には、一般に経路案内中においては、案内地ごとに判り易い周辺地物の情報を含めて案内する。例えば、音声により「前方30メートルの交差点、××(施設名)を左折です」といった案内が行われる。そして通常、各交差点では、その曲がり角ごとに案内施設の候補となる施設が複数存在しており、移動体の現在の移動方向と曲がる方向等に基づき、使用者(運転者等)が見易いとされるものが経路における案内地の施設として選定されている。そしてこれらの案内施設及びその候補となる施設のデータは、経路の設定時には判明している。また、案内地を設定した上で、当該案内地に接近した時点で、その案内地の周辺にある施設から実際に案内に用いる施設が決定される場合もある。 More specifically, in general, during route guidance, guidance is provided including easy-to-understand information on surrounding features for each guidance location. For example, a voice guidance such as "Turn left at an intersection 30 meters ahead, XX (facility name)" is given. Normally, at each intersection, there are multiple facilities that are candidates for guidance facilities at each corner, and it is said that the user (driver, etc.) can easily see the moving object based on the current moving direction and turning direction of the moving body. The one is selected as a guide facility on the route. The data of these guidance facilities and their candidate facilities are known at the time of route setting. In addition, after setting a guide site, when approaching the guide site, the facility actually used for guidance may be determined from the facilities around the guide site.

そこで、ある案内地に接近した時、その案内地で案内に使用する一つの施設、又はその候補も含めた複数の施設に関して地図データSDとの間の照合処理(上記ステップS2及びステップS3参照)を行うことが考えられる。この場合の照合処理は、原則として当該施設をカメラ7から撮影することができ、且つ照合処理に使用できると算出/推測できる範囲内の実写データを用いて行う。なおこの場合に、予め照合処理を行う地理的範囲を設定しておいてもよい。そして照合結果を用いたサーバ装置SVへの送信は、例えば当該地理的範囲の外に移動してから行うこととする。 Therefore, when approaching a certain guide point, a collation process with the map data SD regarding one facility used for guidance at the guide point or a plurality of facilities including the candidate thereof (see steps S2 and S3 above). It is conceivable to do. In this case, the collation process is performed using live-action data within a range that can be calculated / estimated that the facility can be photographed from the camera 7 and can be used for the collation process in principle. In this case, the geographical range to be collated may be set in advance. Then, the transmission to the server device SV using the collation result is performed after moving out of the geographical range, for example.

そして、サーバ装置SVへの送信の結果として、当該施設についての上記更新データがサーバ装置SVから送信されてきた場合、その更新データを用いてナビゲーション装置Sの地図データSDを更新する(上記ステップS6参照)。 Then, when the update data for the facility is transmitted from the server device SV as a result of transmission to the server device SV, the map data SD of the navigation device S is updated using the update data (step S6). reference).

以上の第1変形例の構成によれば、移動体の案内に使用する施設についての地図データSDを重点的に更新できると共に、サーバ装置SVとの間の通信量をも抑えることができる。 According to the configuration of the first modification as described above, the map data SD of the facility used for guiding the moving body can be mainly updated, and the amount of communication with the server device SV can be suppressed.

(8)第2変形例
次に第2変形例について、図11を用いて説明する。なお図11は、第2変形例に係る地図データ更新処理を示すフローチャートである。また第2変形例に係る情報処理システムのハードウェア的な構成は、基本的には第1実施例に係る情報処理システムSSと同一である。よって以下の説明では、第1実施例に係る情報処理システムSSの説明に用いられた部材番号を流用して、第2変形例に係る情報処理システムの動作等を説明する。
(8) Second Modified Example Next, a second modified example will be described with reference to FIG. Note that FIG. 11 is a flowchart showing the map data update process according to the second modification. The hardware configuration of the information processing system according to the second modification is basically the same as that of the information processing system SS according to the first embodiment. Therefore, in the following description, the operation of the information processing system according to the second modification will be described by diverting the member numbers used in the description of the information processing system SS according to the first embodiment.

上述した各実施例及び第1変形例では、いずれかのナビゲーション装置Sからの照合結果がサーバ装置SVにおいて受信されることをもって、地図データSD又は地図データVDの更新処理が開始される。このとき、例えば人が余り立ち寄らない場所に存在する地物である場合といった種々の原因により、対応する地物データ140又は地物データ50が長期間に渡って更新されない場合がある。このことは特に、マスター地図データとしての位置付けを有する地図データVDとして、好ましいことではない。 In each of the above-described embodiments and the first modification, the update process of the map data SD or the map data VD is started when the collation result from any of the navigation devices S is received by the server device SV. At this time, the corresponding feature data 140 or feature data 50 may not be updated for a long period of time due to various causes such as a feature existing in a place where people do not stop by very much. This is not particularly preferable as a map data VD having a position as master map data.

そこで第2変形例に係る地図データ更新処理では、対応する地物データ140が長期間更新されない地物をサーバ装置SVにおいて一定期間ごとに特定し、当該地物について、各ナビゲーション装置Sから更新用の地物データを収集して地物データ140の更新を行う。なお第2実施例に係る地図データ更新処理は、例えば各実施例に係る地図データ更新処理をメインルーチンとした場合の割込処理として実行される処理である。また、第2変形例に係る地物データ140としては、それらが更新されたタイミングを示す時刻データが、各地物IDに対応付けられて地物ごとに記録部14に記録されている。 Therefore, in the map data update process according to the second modification, a feature whose corresponding feature data 140 is not updated for a long period of time is specified by the server device SV at regular intervals, and the feature is updated from each navigation device S. The feature data of the above is collected and the feature data 140 is updated. The map data update process according to the second embodiment is a process executed as an interrupt process when, for example, the map data update process according to each embodiment is used as the main routine. Further, as the feature data 140 according to the second modification, time data indicating the timing at which they are updated is recorded in the recording unit 14 for each feature in association with the local feature ID.

具体的に第2変形例に係る地図データ更新処理では、初めに長期間更新されない地物データ140に対応する地物を、一定期間ごとに特定してリスト化する。なお以下の説明では、当該リストを「更新リスト」と称する。この更新リストはサーバ装置SVの記録部14に不揮発性に記録されている。 Specifically, in the map data update process according to the second modification, the features corresponding to the feature data 140 that are not updated for a long period of time are specified and listed at regular intervals. In the following description, the list will be referred to as an "update list". This update list is non-volatilely recorded in the recording unit 14 of the server device SV.

即ち図11(a)に示すように、第2変形例に係る地図データ更新処理としてサーバ装置SVの処理部11は、長期間更新されない地物データ140を特定すべきタイミングとして予め設定されたタイミングが到来したか否かを監視している(ステップS60)。このときの特定すべきタイミングとして処理部11は、例えば、数週間に一度程度の間隔を定期的に上記特定すべきタイミングとする。 That is, as shown in FIG. 11A, as the map data update process according to the second modification, the processing unit 11 of the server device SV sets a preset timing as a timing for specifying the feature data 140 that is not updated for a long period of time. Is being monitored (step S60). As the timing to be specified at this time, the processing unit 11 periodically sets an interval of about once every several weeks as the timing to be specified.

ステップS60の監視において上記特定すべきタイミングが到来していない場合(ステップS60;NO)、処理部11は元のメインルーチンに戻る。一方ステップS60の監視において上記特定すべきタイミングが到来した場合(ステップS60;YES)、処理部11は次に、全ての地物についてリスト化の処理が完了しているか否かを判定し(ステップS61)、完了している場合は(ステップS61;NO)元のメインルーチンに戻る。 When the timing to be specified has not arrived in the monitoring of step S60 (step S60; NO), the processing unit 11 returns to the original main routine. On the other hand, when the timing to be specified in the monitoring of step S60 arrives (step S60; YES), the processing unit 11 next determines whether or not the list processing has been completed for all the features (step S60). S61), if completed (step S61; NO), the process returns to the original main routine.

他方、リスト化の処理が完了していない地物がある場合(ステップS61;YES)、処理部11は次に、その地物についての直近の更新タイミングを示す上記時刻データを記録部14から読み込み(ステップS62)、次に現在時刻が当該読み込んだ更新タイミングから所定期間(例えば数週間程度)経過した時刻であるか否かを判定する(ステップS63)。ステップS63の判定において、現在時刻が上記所定期間を経過した時刻でない場合(ステップS63;NO)、その地物に対応する地物データ140の更新のためのリスト化は不要であるとして、処理部11は元のメインルーチンに戻る。一方ステップS63の判定において、現在時刻が上記所定期間を経過した時刻である場合(ステップS63;YES)、処理部11は、その地物を更新リストに追加し(ステップS64)、更に次の地物について上記ステップS61以降の処理を繰り返すべく地物IDを「1」だけインクリメントして(ステップS65)、上記ステップS61の処理に移行する。以上のステップS60乃至S65の処理が全ての地物について繰り返されることで、上記所定期間更新されない地物データ140に対応する地物を含む更新リストが生成されることになる。 On the other hand, when there is a feature whose listing process has not been completed (step S61; YES), the processing unit 11 then reads the time data indicating the latest update timing for the feature from the recording unit 14. (Step S62) Next, it is determined whether or not the current time is a time when a predetermined period (for example, about several weeks) has elapsed from the read update timing (step S63). In the determination of step S63, if the current time is not the time when the predetermined period has elapsed (step S63; NO), it is assumed that the list for updating the feature data 140 corresponding to the feature is unnecessary, and the processing unit 11 returns to the original main routine. On the other hand, in the determination of step S63, when the current time is the time when the predetermined period has elapsed (step S63; YES), the processing unit 11 adds the feature to the update list (step S64), and further the next land. The feature ID is incremented by "1" (step S65) in order to repeat the process after step S61 for the object, and the process proceeds to the process of step S61. By repeating the above steps S60 to S65 for all the features, an update list including the features corresponding to the feature data 140 that is not updated for the predetermined period is generated.

次に、上記更新リストを用いた地物データ140の更新処理について、具体的に図11(b)を用いて説明する。図11(b)に示すように、第2実施例に係る地物データ140の更新処理としてサーバ装置SVの処理部11は、例えば図11(a)に示す更新リストの生成処理と並行して、いずれかのナビゲーション装置Sからの何らかの通信があったか否かを監視している(ステップS70)。このステップS70における通信には、上記各実施例における照合結果の受信だけでなく、送信元たるナビゲーション装置Sを識別し得る他の通信も含まれる。ステップS70の判定においていずれの通信もない場合(ステップS70;NO)、処理部11は元のメインルーチンに戻る。一方ステップS70の判定において何らかの通信があった場合(ステップS70;YES)、処理部11は次に、その通信元たるナビゲーション装置Sが地物データ140の更新に対応しているか否かを識別し(ステップS71)、対応してない場合は(ステップS71;NO)元のメインルーチンに戻る。 Next, the update process of the feature data 140 using the update list will be specifically described with reference to FIG. 11 (b). As shown in FIG. 11 (b), as the update process of the feature data 140 according to the second embodiment, the processing unit 11 of the server device SV, for example, in parallel with the update list generation process shown in FIG. 11 (a). , It is monitoring whether or not there is any communication from any of the navigation devices S (step S70). The communication in step S70 includes not only receiving the collation result in each of the above embodiments, but also other communication capable of identifying the navigation device S as the transmission source. If there is no communication in the determination in step S70 (step S70; NO), the processing unit 11 returns to the original main routine. On the other hand, when there is some communication in the determination of step S70 (step S70; YES), the processing unit 11 next identifies whether or not the navigation device S, which is the communication source, supports the update of the feature data 140. (Step S71), if not supported (Step S71; NO), the process returns to the original main routine.

一方ステップS71の識別において、通信しているナビゲーション装置Sが地物データ140の更新に対応している場合(ステップS71;YES)、次に処理部11は、そのナビゲーション装置Sにおいて移動案内用の経路(経路データ)が設定されているか否かを、例えば上記受信した照合結果等を用いて判定する(ステップS72)。ステップS72の判定においてナビゲーション装置Sにおいて経路が設定されている場合(ステップS72;YES)、処理部11は、当該設定されている経路上又は当該経路に沿った地域にある地物であって、上記更新リストに現在含まれている地物を、対応する地物IDによりリスト化する(ステップS73)。一方ステップS72の判定において、上記経路が設定されていない場合(ステップS72;NO)、処理部11は、例えば当該ナビゲーション装置Sが搭載されている移動体の現在位置を中心とした既定の地理的範囲内、又は当該現在位置が属する行政区分内のいずれか等にある地物であって上記更新リストに現在含まれている地物を、対応する地物IDにより特定してリスト化する(ステップS74)。 On the other hand, in the identification of step S71, when the navigating device S communicating corresponds to the update of the feature data 140 (step S71; YES), the processing unit 11 then uses the navigation device S for movement guidance. Whether or not a route (route data) is set is determined by using, for example, the received collation result or the like (step S72). When a route is set in the navigation device S in the determination in step S72 (step S72; YES), the processing unit 11 is a feature on the set route or in an area along the route. The features currently included in the update list are listed by the corresponding feature ID (step S73). On the other hand, in the determination of step S72, when the above route is not set (step S72; NO), the processing unit 11 has, for example, a default geographical centered on the current position of the moving body on which the navigation device S is mounted. Features that are within the range or in the administrative division to which the current position belongs and are currently included in the above update list are specified and listed by the corresponding feature ID (step). S74).

次に処理部11は、上記ステップS73の処理又は上記ステップS74の処理により生成されたリスト(対応する地物IDを含む)に相当するデータを、ステップS70の監視において通信しているナビゲーション装置Sに送信する(ステップS75)。 Next, the processing unit 11 communicates the data corresponding to the list (including the corresponding feature ID) generated by the process of step S73 or the process of step S74 in the monitoring of step S70. (Step S75).

なお、当該データを受信したナビゲーション装置Sの処理部8は、当該受信したデータに相当するリストに地物IDが含まれている地物について、当該ナビゲーション装置Sが記録している地物データ50、又は当該ナビゲーション装置Sのカメラ7等により撮影した実写データを伴う地物データ50を、サーバ装置SVに送信する。 The processing unit 8 of the navigation device S that has received the data has the feature data 50 recorded by the navigation device S for the feature whose list corresponding to the received data includes the feature ID. Or, the feature data 50 accompanied by the live-action data taken by the camera 7 or the like of the navigation device S is transmitted to the server device SV.

上記ステップS73の処理又はステップS74の処理により生成されたリストに相当するデータを送信した後にサーバ装置SVの処理部11は、当該送信先のナビゲーション装置Sから当該リストに相当する地物データ50が送信されてきたか否かを監視する(ステップS76)。ステップS76の監視において当該相当する地物データ50が送信されてこない場合(ステップS76;NO)、処理部11は元のメインルーチンに戻り、一方送信されてきた場合(ステップS76;YES)、処理部11は、当該送信されてきた地物データ50の内容を用いて、対応する地物の地物データ140(長期間更新されていなかった地物データ140)及びそれに関連する地図データVDを更新する(ステップS77)。その後処理部11は、元のメインルーチンに戻る。以上のステップS70乃至ステップS77の処理が、ナビゲーション装置Sとの間の何らかの通信が行われる度に実行されることで、上記所定期間更新されない地物データ140が、ナビゲーション装置Sから送信された地図データ50により更新されることになる。 After transmitting the data corresponding to the list generated by the process of step S73 or the process of step S74, the processing unit 11 of the server device SV receives the feature data 50 corresponding to the list from the navigation device S of the transmission destination. It monitors whether or not it has been transmitted (step S76). If the corresponding feature data 50 is not transmitted in the monitoring of step S76 (step S76; NO), the processing unit 11 returns to the original main routine, and if it is transmitted on the other hand (step S76; YES), the processing The unit 11 updates the feature data 140 of the corresponding feature (feature data 140 that has not been updated for a long period of time) and the map data VD related thereto by using the contents of the transmitted feature data 50. (Step S77). After that, the processing unit 11 returns to the original main routine. By executing the above steps S70 to S77 every time some communication is performed with the navigation device S, the feature data 140 that is not updated for the predetermined period is a map transmitted from the navigation device S. It will be updated by the data 50.

以上説明した第2変形例に係る地図データ更新処理によれば、対応する地物データ140が規定期間更新されない地物を抽出し、その地物を示す地物IDに対応してナビゲーション装置Sから送信されてきた地物データ50を用いて当該地物データ140を含む地図データVDを更新するので、上記規定期間ごとに地図データVDを最新化することができる。 According to the map data update process according to the second modification described above, the corresponding feature data 140 extracts a feature that is not updated for a specified period, and the navigation device S corresponds to the feature ID indicating the feature. Since the map data VD including the feature data 140 is updated by using the transmitted feature data 50, the map data VD can be updated at each specified period.

なお、図11(a)を用いて説明したように定期的に全ての地物を確認して都度リスト化する他に、上記更新リスト生成の他の例としては、例えば最初に全ての地物について(一時的な)更新リストを生成しておき、これを地物ごとに個別に更新していく方法も考えられる。 In addition to periodically checking all the features and listing them each time as described with reference to FIG. 11A, as another example of the above update list generation, for example, first all the features. It is also possible to generate a (temporary) update list for each feature and update it individually for each feature.

より具体的に例えば、最初に一度作成した更新リストにおいて処理部11は、更新された日時が新しい順に地物データ140を並べると共に、地物ごとに地物データ140の更新(即ちナビゲーション装置Sからの地物データ50を用いた更新)を随時行う。そして、一つの地物データ140について更新が行われたら、その更新された日時に基づいて既存の更新リストにおけるその地物データ140の順番を入れ換える。このようにすれば、更新日時の新旧が一目で判明する更新リストが記録部14内に記録されている状態を、維持することができることになる。 More specifically, for example, in the update list created once at the beginning, the processing unit 11 arranges the feature data 140 in the order of the latest update date and time, and updates the feature data 140 for each feature (that is, from the navigation device S). Update using the feature data 50 of the above) is performed at any time. Then, when one feature data 140 is updated, the order of the feature data 140 in the existing update list is changed based on the updated date and time. By doing so, it is possible to maintain the state in which the update list in which the old and new update dates can be found at a glance is recorded in the recording unit 14.

また、最初に作成した更新リストにおいて処理部11は、一定期間ごとに、直近の更新日時が時間的に後のものを順次含むように更新対象となる地物データ140の範囲を順次拡大してゆき、その時に更新対象となっている地物データ140について、ナビゲーション装置Sからの地物データ50を用いた更新を行う方法も考えられる。 Further, in the update list created first, the processing unit 11 sequentially expands the range of the feature data 140 to be updated so as to sequentially include the latest update date and time later in time at regular intervals. A method of updating the feature data 140 to be updated at that time using the feature data 50 from the navigation device S is also conceivable.

更に、図5乃至図10にそれぞれ示したフローチャートに相当するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の記録媒体に記録しておき、或いはインターネット等のネットワークを介して取得しておき、これを汎用のマイクロコンピュータ等に読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施例に係る処理部8及び処理部11として機能させることも可能である。 Further, a program corresponding to the flowchart shown in FIGS. 5 to 10 is recorded on a recording medium such as a flexible disk or a hard disk, or acquired via a network such as the Internet, and this is obtained by a general-purpose microcomputer. It is also possible to make the microcomputer function as the processing unit 8 and the processing unit 11 according to the embodiment by reading and executing the microcomputer or the like.

(9)情報告知の動作
次に、情報告知の動作について、図12から図14を用いて説明する。
(9) Operation of Information Notification Next, the operation of information notification will be described with reference to FIGS. 12 to 14.

まず、情報告知装置の一例であるナビゲーション装置Sにおいて、使用者が、ルート検索を行うためのキーワード等を、操作部4を介して、入力する。 First, in the navigation device S, which is an example of the information notification device, the user inputs a keyword or the like for performing a route search via the operation unit 4.

次に、図12に示すように、ナビゲーション装置Sは、ルート検索を行う(ステップS80)。具体的には、ナビゲーション装置Sの処理部8は、入力された情報に基づき、ルート検索を行う。なお、ナビゲーション装置Sは、使用者が入力したキーワードに基づき、キーワードに関連した店や場所等を検索し、店や場所等を示す地図を検索してもよい。また、検索されたルート(設定した案内ルートの一例)に関して、ナビゲーション装置Sは、検索されたルート上に、更新情報がある否かを、サーバ装置SVに問い合わせてもよい。ここで、検索されたルート上に存在する地物情報は、特定された地物情報の一例である。そして、ナビゲーション装置Sは、問い合わせて更新情報がある場合、サーバ装置SVから更新情報を取得してもよい。 Next, as shown in FIG. 12, the navigation device S performs a route search (step S80). Specifically, the processing unit 8 of the navigation device S performs a route search based on the input information. The navigation device S may search for a store, a place, or the like related to the keyword based on the keyword input by the user, and may search for a map showing the store, the place, or the like. Further, with respect to the searched route (an example of the set guide route), the navigation device S may inquire the server device SV whether or not there is update information on the searched route. Here, the feature information existing on the searched route is an example of the specified feature information. Then, when the navigation device S inquires and has the update information, the navigation device S may acquire the update information from the server device SV.

次に、ナビゲーション装置Sは、ルートの表示箇所を決定する(ステップS81)。具体的には、ナビゲーション装置Sの処理部8は、ルートの検索結果から、出力部2に表示する表示箇所を決定する。例えば、現在地から目的地までのルート全体の表示、目的地付近の表示、または、途中の経路における重要箇所の表示等が、表示箇所の一例として挙げられる。なお、表示箇所は、キーワードに関連した店や場所の付近の地図等でもよい。ルートの表示箇所は、特定された地物情報の一例である。また、表示箇所は、出力される部分の地図情報の一例である。 Next, the navigation device S determines the display location of the route (step S81). Specifically, the processing unit 8 of the navigation device S determines the display location to be displayed on the output unit 2 from the search result of the route. For example, display of the entire route from the current location to the destination, display of the vicinity of the destination, display of important points in the route in the middle, and the like can be given as an example of the display location. The display location may be a map or the like near a store or location related to the keyword. The display location of the route is an example of the specified feature information. The display location is an example of map information of the output portion.

次に、ナビゲーション装置Sは、表示箇所に更新された地物があるか否かの判定を行う(ステップS82)。具体的には、ナビゲーション装置Sの処理部8は、記録部9を参照して、更新情報に基づき、表示箇所の地物に、更新された地物があるか否かの判定を行う。なお、ナビゲーション装置Sは、現在から所定期間内に、更新があった更新情報に限定して、判定を行ってもよい。また、ナビゲーション装置Sは、設定した案内ルートに関連した地物情報に関する前記更新情報が存在するか否かを判定する。 Next, the navigation device S determines whether or not there is an updated feature at the display location (step S82). Specifically, the processing unit 8 of the navigation device S refers to the recording unit 9 and determines whether or not there is an updated feature in the feature at the display location based on the update information. The navigation device S may make a determination only for the updated information that has been updated within a predetermined period from the present. Further, the navigation device S determines whether or not the update information regarding the feature information related to the set guide route exists.

表示箇所に更新箇所がある場合(ステップS82;YES)、ナビゲーション装置Sは、更新された地物を告知してルートを表示する(ステップS83)。具体的には、ナビゲーション装置Sの処理部8は、図13に示すように、更新前の地図情報21と、更新後の地図情報22とを、出力部2に同時に表示する。出力部2において、更新前の地図情報21の領域には、更新前の、道路の案内標識の情報(更新前の地物情報の一例)が表示される。出力部2において、更新後の地図情報22の領域には、更新後の、道路の案内標識の情報(更新後の地物情報の一例)が表示される。地図情報22の領域には、更新された地物の一例として、新しくできた道路23と、行き先の名称24、道路標識25が、強調され表示されている。例えば、道路23が、目立つような色、点滅等により表示される。行き先の名称24が、大きく表示される。さらに、ナビゲーション装置Sは、出力部2のスピーカから、新しい道路がある旨の音声により、更新情報を告知してもよい。 When there is an updated portion in the displayed portion (step S82; YES), the navigation device S notifies the updated feature and displays the route (step S83). Specifically, as shown in FIG. 13, the processing unit 8 of the navigation device S simultaneously displays the map information 21 before the update and the map information 22 after the update on the output unit 2. In the output unit 2, in the area of the map information 21 before the update, the information of the road guide sign before the update (an example of the feature information before the update) is displayed. In the output unit 2, the updated map information 22 area displays the updated road guide sign information (an example of the updated feature information). In the area of the map information 22, as an example of the updated feature, the newly created road 23, the destination name 24, and the road sign 25 are highlighted and displayed. For example, the road 23 is displayed in a prominent color, blinking, or the like. The destination name 24 is displayed in large size. Further, the navigation device S may notify the update information from the speaker of the output unit 2 by a voice indicating that there is a new road.

また、図14に示すように、ナビゲーション装置Sは、時間差をおいて、更新前の地図情報と、更新後の地図情報とを、出力部2に表示してもよい。例えば、図14(a)に示すように、ナビゲーション装置Sは、まず、更新前の地図情報を表示する。図14(b)に示すように、ナビゲーション装置Sは、中間状態の地図情報を表示する。中間状態の地図情報として、中間表示状態の道路26と、中間表示状態の行き先の名称37が、出力部2に表示される。そして、図14(c)に示すように、ナビゲーション装置Sは、道路23と、行き先の名称24が表示された更新後の地図情報を表示する。つまり、ナビゲーション装置Sは、更新前の地図情報をフェードアウトし、更新後の地図情報をフェードインするクロスフェードになるように表示してもよい。 Further, as shown in FIG. 14, the navigation device S may display the map information before the update and the map information after the update on the output unit 2 with a time lag. For example, as shown in FIG. 14A, the navigation device S first displays the map information before the update. As shown in FIG. 14B, the navigation device S displays the map information in the intermediate state. As the map information in the intermediate state, the road 26 in the intermediate display state and the name 37 of the destination in the intermediate display state are displayed in the output unit 2. Then, as shown in FIG. 14C, the navigation device S displays the updated map information in which the road 23 and the destination name 24 are displayed. That is, the navigation device S may display the map information before the update as a crossfade that fades out and the map information after the update as a fade-in.

なお、図14(b)に示すような中間状態を経ず、図14(a)に示すような更新前の地図情報から、図14(c)に示すような更新後の地図情報への単なる切り替えでもよい。 It should be noted that the map information before the update as shown in FIG. 14 (a) is simply changed to the map information after the update as shown in FIG. 14 (c) without going through the intermediate state as shown in FIG. 14 (b). It may be switched.

また、画面をワイプするように、更新前の地図情報から、更新後の地図情報へ表示を切り替えてもよい。また、切り替え後、更新後の地物を、点滅させてもよい。 Further, the display may be switched from the map information before the update to the map information after the update as if the screen is wiped. Further, after switching, the updated feature may be blinked.

また、ナビゲーション装置Sは、図14(a)に示すように、更新前の地図情報を示した後、図13に示すように、更新前の地図情報と更新後の地図情報とを一定期間並べて表示し、図14(c)に示すように、更新後の地図情報を、出力部2に表示してもよい。 Further, the navigation device S shows the map information before the update as shown in FIG. 14A, and then arranges the map information before the update and the map information after the update for a certain period of time as shown in FIG. The map information may be displayed and the updated map information may be displayed on the output unit 2 as shown in FIG. 14 (c).

また、切り替えは、フェード、ワイプ、強調表示等の組み合わせでもよい。 Further, the switching may be a combination of fade, wipe, highlighting and the like.

表示箇所に更新された地物がない場合(ステップS82;NO)、ナビゲーション装置Sは、通常のルートを表示する(ステップS84)。 When there is no updated feature in the display location (step S82; NO), the navigation device S displays a normal route (step S84).

以上説明したように、地図情報を更新したサーバ装置から、更新情報を取得し、更新情報を使用者に告知できるので、使用者は地図情報の更新を認識できる。また、端末装置に記憶されている端末装置地図情報に含まれている地物情報と、当該端末装置において新たに取得された地物情報と、が、当該端末装置において相違するとされた場合、地図情報の更新を行うサーバ装置から、更新情報を得ているので、更新情報の精度が高くなり、使用者は精度の高い地図情報を認識できる。更新情報を告知し、更新がない場合は告知しなくてもよいので、無駄なく情報を告知できる。また、告知手段における更新情報が告知され、更新した更新情報が何であるか分かれば、更新情報のみに使用者が注視できる。 As described above, since the update information can be acquired from the server device that updated the map information and the update information can be notified to the user, the user can recognize the update of the map information. In addition, when the feature information included in the terminal device map information stored in the terminal device and the feature information newly acquired in the terminal device are different in the terminal device, the map Since the updated information is obtained from the server device that updates the information, the accuracy of the updated information is improved, and the user can recognize the highly accurate map information. Update information is notified, and if there is no update, it is not necessary to notify, so the information can be announced without waste. In addition, if the updated information in the notification means is notified and the updated information is known, the user can pay attention only to the updated information.

また、使用者が利用している道路、あるいは利用しようとしている道路等に関して、更新情報を告知するので、効果的に、更新情報を告知できる。また、使用者が、これから通る道路の施設等の変化を予め確認できる。予め確認できるので、常に新しい地図情報を案内してくれるということを、使用者に認識してもらえる。すなわち、地図情報への信頼性を向上し、使用者は快適にドライブができる。 In addition, since the updated information is announced regarding the road used by the user or the road to be used, the updated information can be effectively announced. In addition, the user can confirm in advance changes in the facilities of the road to be passed. Since it can be confirmed in advance, the user will be aware that he / she will always guide you to new map information. That is, the reliability of the map information is improved, and the user can drive comfortably.

また、特定された地物情報に関して、更新情報が存在するか否かをサーバ装置SVに問い合わせ、更新情報が存在するとき、サーバ装置SVから更新情報を取得する場合、使用者が注目しやすい地物情報に関して、効率よく更新情報を取得して、使用者に告知できる。 In addition, when the server device SV is inquired about whether or not the updated information exists for the specified feature information, and when the updated information exists, the user can easily pay attention to the updated information from the server device SV. With regard to physical information, it is possible to efficiently acquire updated information and notify the user.

また、出力される部分の地図情報に、更新情報が存在するか否かを判定し、判定結果に基づき、更新情報を告知する場合、各端末装置から収集された地物情報に基づき地図情報を更新したサーバ装置から、更新情報を取得し、地図情報の出力時に、存在する更新情報を使用者に告知できるので、使用者は精度の高い地図情報を認識できる。 In addition, when determining whether or not the updated information exists in the map information of the output part and notifying the updated information based on the determination result, the map information is based on the feature information collected from each terminal device. Since the update information can be acquired from the updated server device and the existing update information can be notified to the user when the map information is output, the user can recognize the map information with high accuracy.

また、設定した案内ルートに関連した地物情報に関する更新情報が存在するか否かを判定する場合、ルート上の更新された地物情報を認識しやすくなる。 Further, when determining whether or not there is updated information on the feature information related to the set guide route, it becomes easier to recognize the updated feature information on the route.

また、更新情報に基づき、更新前の地図情報と、更新後の地図情報とを、同時又は時間差をおいて表示する場合、更新前と更新後とを比較でき、使用者にとって、更新箇所が認識しやすくなる。更新前の地図情報と更新後の地図情報を並列、又は、時系列で表示するため、地図が最新となったことを使用者が確認できる。これにより、使用者の地図データへの信頼感向上を期待できる。さらに、使用者が移動中の場所に関して、更新情報が告知されることにより、実際に使用者が、その変更した地物を、当該場所において実際確認できる。 In addition, when the map information before the update and the map information after the update are displayed at the same time or with a time lag based on the update information, it is possible to compare the map information before the update and the map information after the update, and the user recognizes the update location. It will be easier to do. Since the map information before the update and the map information after the update are displayed in parallel or in chronological order, the user can confirm that the map is the latest. As a result, it can be expected that the user's sense of trust in the map data will be improved. Further, by notifying the update information about the place where the user is moving, the user can actually confirm the changed feature at the place.

また、端末装置から送信されてくる地物情報に基づき、地図情報の更新を行うサーバ装置から、地図情報の更新に関する更新情報を取得する場合、端末装置から収集されたタイムリーな更新情報を提供できたり、端末装置から収集された精度の高い更新情報を提供できたりする。 In addition, when acquiring update information related to map information update from a server device that updates map information based on feature information transmitted from the terminal device, timely update information collected from the terminal device is provided. It can also provide highly accurate update information collected from terminal devices.

また、更新情報に基づき、更新前の地物情報と、更新後の地物情報とを、同時又は時間差をおいて表示する場合、具体的な地物情報により、更新前後を比較でき、認識しやすくなる。 In addition, when displaying the feature information before the update and the feature information after the update at the same time or with a time lag based on the update information, it is possible to compare and recognize before and after the update based on the specific feature information. It will be easier.

また、更新情報に基づき、更新後の地図情報において、更新された地物を強調して表示する場合、地物に限定し、強調されることで、その部分を具体的に表現することが可能で、使用者にとって更新されたことが視覚的に分かりやすくなる。 In addition, when the updated feature is emphasized and displayed in the updated map information based on the updated information, it is possible to express the part concretely by limiting it to the feature and emphasizing it. This makes it easier for the user to visually understand the update.

次に、図15および図16を用いて、情報告知の表示の変形例について説明する。 Next, a modified example of the display of the information notification will be described with reference to FIGS. 15 and 16.

図15に示すように、立体表示された道路情報において、ナビゲーション装置Sは、更新された地物28を、強調して表示してもよい。さらに、更新箇所が目立つようにバルーン表示29により強調されるようにしてもよい。 As shown in FIG. 15, in the three-dimensionally displayed road information, the navigation device S may emphasize the updated feature 28. Further, the updated portion may be emphasized by the balloon display 29 so as to be conspicuous.

また、図16に示すように、検索されたルート上に、新しい地物(例えば、道路やトンネル)ができている場合、ナビゲーション装置Sは、更新前の道路に対して、更新後の道路30の色を変えたり、太さを変えたり、点滅させたり、バルーン表示29を加えることにより、更新箇所を表示してもよい。 Further, as shown in FIG. 16, when a new feature (for example, a road or a tunnel) is formed on the searched route, the navigation device S sets the updated road 30 with respect to the updated road. The updated part may be displayed by changing the color, changing the thickness, blinking, or adding the balloon display 29.

なお、検索されたルート上の近傍に更新された地物がある場合、ナビゲーション装置Sは、ルート上に無くても、ナビゲーション装置Sは、更新された地物を告知してもよい。 If there is an updated feature in the vicinity of the searched route, the navigation device S may notify the updated feature even if the navigation device S is not on the route.

また、ナビゲーション装置Sは、一定期間前に更新された地図情報を、更新前の地図情報としてもよい。また、更新前の地図情報は、予め記録媒体やネットワーク等により取得した地図情報でもよい。 Further, the navigation device S may use the map information updated before a certain period as the map information before the update. Further, the map information before the update may be map information acquired in advance by a recording medium, a network, or the like.

また、判定部により更新が必要と判定された場合にのみ、当該更新用の更新情報を送信する送信部は、受信した地物情報を送信してきた端末装置以外にも、まだ、地物情報を送信してきていない、または、地物情報を送信しない端末装置でもよい。この端末装置は、情報告知装置の機能を備えている。 Further, only when the determination unit determines that the update is necessary, the transmission unit that transmits the update information for the update still transmits the feature information in addition to the terminal device that has transmitted the received feature information. It may be a terminal device that has not transmitted or does not transmit feature information. This terminal device has the function of an information notification device.

なお、情報告知装置の一例として、ナビゲーション装置Sの他に、スマートフォン等の携帯端末でもよい。 As an example of the information notification device, a mobile terminal such as a smartphone may be used in addition to the navigation device S.

また、前記受信した地物情報は、前記端末装置において相違するとされた旨の判定結果と、当該地物情報を前記地図情報内において識別するための識別情報と、を少なくとも含んでもよい。 Further, the received feature information may include at least a determination result indicating that the terminal device is different and identification information for identifying the feature information in the map information.

また、各前記端末装置は、前記地物を撮像する撮像手段を備えており、前記地物情報は、当該地物情報に対応する前記地物を撮像して生成された画像情報に対応していてもよい。 In addition, each terminal device includes an image pickup means for imaging the feature, and the feature information corresponds to image information generated by imaging the feature corresponding to the feature information. You may.

また、各前記端末装置は、前記生成された画像情報における前記地物の特徴を示す特徴量を検出する検出手段を更に備え、前記受信される地物情報は、前記新たに取得された地物情報に対応する前記地物を撮像して生成された前記画像情報における前記特徴量に基づいて、前記端末装置地図情報に含まれている前記地物情報と、前記新たに取得された地物情報と、が相違するとされた場合にのみ、当該端末装置から送信されてもよい。 In addition, each terminal device further includes a detection means for detecting a feature amount indicating the feature of the feature in the generated image information, and the received feature information is the newly acquired feature. Based on the feature amount in the image information generated by imaging the feature corresponding to the information, the feature information included in the terminal device map information and the newly acquired feature information And, may be transmitted from the terminal device only when it is determined that is different.

また、前記受信された地物情報に基づいて、前記記憶されている地図情報の更新の必要性を判定する判定手段と、前記更新の必要性があると判定されたとき、前記生成された画像情報を送信させる旨の要求情報を前記端末装置に送信する送信手段と、を更に備え、前記要求情報が送信された前記端末装置からは、当該送信された要求情報を受信した場合にのみ、前記画像情報が送信されてもよい。 Further, a determination means for determining the necessity of updating the stored map information based on the received feature information, and the generated image when it is determined that the update is necessary. The terminal device further includes a transmission means for transmitting the request information to transmit the information to the terminal device, and the said request information is transmitted only when the transmitted request information is received from the terminal device. Image information may be transmitted.

また、前記記憶されている地図情報に前記地物情報が含まれている前記地物のうち、対応する前記地物情報が前記受信手段において予め設定された期間受信されない前記地物を抽出する抽出手段と、前記抽出された地物を示す地物識別情報を前記端末装置に送信する識別情報送信手段と、前記送信された地物識別情報により示される前記地物に対応する前記地物情報が前記端末装置から送信されてきたとき、当該送信されてきた地物情報を用いて前記地図情報を更新する更新手段と、を更に備えてもよい。 Further, among the features whose stored map information includes the feature information, the feature for which the corresponding feature information is not received for a preset period in the receiving means is extracted. The means, the identification information transmitting means for transmitting the feature identification information indicating the extracted feature to the terminal device, and the feature information corresponding to the feature indicated by the transmitted feature identification information. When transmitted from the terminal device, an updating means for updating the map information using the transmitted feature information may be further provided.

1 更新情報取得手段(インターフェース)
2 告知手段(出力部)
3 判定部
8、11 処理部
9、14 記録部
S 情報告知装置
SS 情報処理システム
S1、S2、Sn ナビゲーション装置(情報告知装置、端末装置)
SV サーバ装置
W ネットワーク
SD、VD 地図データ
1 Update information acquisition means (interface)
2 Notification means (output unit)
3 Judgment unit 8, 11 Processing unit 9, 14 Recording unit S Information notification device SS Information processing system S1, S2, Sn Navigation device (information notification device, terminal device)
SV server device W network SD, VD map data

Claims (1)

地図情報を記憶する記憶部と、
端末装置が有する端末装置地図情報に含まれる地物情報と前記端末装置が有する撮像部によって撮像された撮像情報との照合結果を示す照合結果情報を取得する取得部と、
前記照合結果情報に基づいて前記地図情報の更新をする必要があると判断した場合に、前記撮像部によって撮像された前記撮像情報の送信を前記端末装置に要求する要求部と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。
A storage unit that stores map information and
An acquisition unit that acquires collation result information indicating a collation result of the feature information included in the terminal device map information of the terminal device and the image pickup information captured by the image pickup unit of the terminal device.
When it is determined that it is necessary to update the map information based on the collation result information, a requesting unit that requests the terminal device to transmit the imaging information imaged by the imaging unit, and a requesting unit.
A server device characterized by comprising.
JP2021015592A 2021-02-03 2021-02-03 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device Pending JP2021092795A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015592A JP2021092795A (en) 2021-02-03 2021-02-03 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device
JP2022153810A JP2022186705A (en) 2021-02-03 2022-09-27 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015592A JP2021092795A (en) 2021-02-03 2021-02-03 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047994A Division JP2019133174A (en) 2019-03-15 2019-03-15 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153810A Division JP2022186705A (en) 2021-02-03 2022-09-27 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021092795A true JP2021092795A (en) 2021-06-17

Family

ID=76313265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015592A Pending JP2021092795A (en) 2021-02-03 2021-02-03 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device
JP2022153810A Pending JP2022186705A (en) 2021-02-03 2022-09-27 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022153810A Pending JP2022186705A (en) 2021-02-03 2022-09-27 Server device, terminal device, information communication method, and program for server device

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021092795A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106843A (en) * 2021-06-22 2022-07-20 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 Method and device for urging pedestrian and vehicle to avoid collision with unmanned vehicle, unmanned vehicle, server, warning system for unmanned vehicle, electronic apparatus, storage medium, and computer program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226111A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp Map information editing device, map information research device, map information research system, map information research method, map information editing program, and map information research program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226111A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Pioneer Electronic Corp Map information editing device, map information research device, map information research system, map information research method, map information editing program, and map information research program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022106843A (en) * 2021-06-22 2022-07-20 阿波▲羅▼智▲聯▼(北京)科技有限公司 Method and device for urging pedestrian and vehicle to avoid collision with unmanned vehicle, unmanned vehicle, server, warning system for unmanned vehicle, electronic apparatus, storage medium, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022186705A (en) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014228526A (en) Information notification device, information notification system, information notification method and program for information notification device
CN113570893B (en) Automatic driving support device, control method, and storage medium
US20200050973A1 (en) Method and system for supervised learning of road signs
JP5234691B2 (en) Navigation device, probe information transmission method, program, and traffic information creation device
US9194714B2 (en) Route search device and route search method
CN101469998B (en) Feature information collecting apparatus, and own vehicle position recognition apparatus and navigation apparatus
US11244177B2 (en) Methods and systems for roadwork zone identification
CN108225347B (en) Communication terminal, movement guidance system, and movement guidance method
JP6224344B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
US20200372012A1 (en) System and method for updating map data in a map database
CN108885116B (en) Communication terminal, server device, movement guidance system, and computer program
US10900804B2 (en) Methods and systems for roadwork extension identification using speed funnels
US20200363217A1 (en) Systems, methods, and a computer program product for updating map data
JP2022186705A (en) Server device, terminal device, information communication method, and program for server device
JP4325644B2 (en) Vehicle navigation apparatus and route guidance method
JP2018010320A (en) Server device, terminal device, information processing method, information processing system, and information processing program
JP2009092586A (en) Parking lot search system and program
JP2018031782A (en) Server device, terminal device, information communication method, and program for server device
JP2006329712A (en) Route search device
JP2020193956A5 (en)
JP2012159373A (en) Data management system, data management method and data management program
JP6224343B2 (en) Server apparatus, information processing method, information processing system, and information processing program
JP4816561B2 (en) Information creating apparatus, information creating method and program
JP2021099506A (en) Server device, terminal device, information processing method, information processing system, and information processing program
US20210370933A1 (en) Methods and systems for validating path data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628