JP2021092437A - 受光装置および受光回路 - Google Patents

受光装置および受光回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2021092437A
JP2021092437A JP2019222936A JP2019222936A JP2021092437A JP 2021092437 A JP2021092437 A JP 2021092437A JP 2019222936 A JP2019222936 A JP 2019222936A JP 2019222936 A JP2019222936 A JP 2019222936A JP 2021092437 A JP2021092437 A JP 2021092437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
circuit
pixels
receiving device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019222936A
Other languages
English (en)
Inventor
崎村 昇
Noboru Sakimura
昇 崎村
文彦 半澤
Fumihiko Hanzawa
文彦 半澤
恭範 佃
Yasunori Tsukuda
恭範 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019222936A priority Critical patent/JP2021092437A/ja
Priority to PCT/JP2020/040045 priority patent/WO2021117359A1/ja
Priority to CN202080082538.5A priority patent/CN115023625A/zh
Priority to US17/781,243 priority patent/US20220413108A1/en
Priority to DE112020006064.0T priority patent/DE112020006064T5/de
Publication of JP2021092437A publication Critical patent/JP2021092437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02027Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for devices working in avalanche mode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources
    • H01L31/167Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources the light sources and the devices sensitive to radiation all being semiconductor devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/705Pixels for depth measurement, e.g. RGBZ
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】広い視野(FOV)で高精度な測距を行うことが可能な受光装置および受光回路を提供する。【解決手段】本開示による受光装置は、光検出器におけるフォトンとの反応に応じてパルスを出力するように構成された画素を複数個含む光検出器アレイと、前記光検出器アレイの少なくともいずれかの前記画素が出力した前記パルスをカウントするように構成されたカウンタ回路と、前記カウンタ回路による前記パルスのカウント数に基づき光検出器アレイにおいてイネーブルする前記画素およびディスエーブルする前記画素を選択するように構成された制御回路とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、受光装置および受光回路に関する。
車載、モバイル、FAなど複数の分野において、光源から出射された光が物体で反射し、光検出器に戻ってくるまでの飛行時間(ToF)に基づき、物体までの距離を測定する技術の応用が進められている。これらの応用では、測距が可能な視野(FOV:field of view)を広げ、より遠方にある被写体の測距を行うことが求められている。例えば、アレイ状に配置されたシングルフォトンアバランシェダイオード(SPADアレイ)を使って反射光が検出される。
特開2019−32305号公報
光源(Tx)では、広い視野を得るために、広角コリメータレンズが使われる。ただし、収差(例えば、コマ収差)による軸外特性の劣化が起こる。一般に、レンズの軸外収差を完全に補正するのは難しい。一方、光検出器(Rx)では、視野と光量を確保するために焦点距離が短く、F値の小さい集光レンズが使われる。焦点距離の短い集光レンズでは、パースペクティブが強くなる。このため、視野の中心から離れると、光のスポット径が大きくなってしまう。
このように、広い視野を確保しようとすると、視野の外周付近における結像性能が劣化してしまう。特に、SPADアレイの外周付近では、SPADアレイの中心部と比べて入射光量が少なくなるため、測距精度と最大測距距離が低下する。
そこで、本開示は、広い視野(FOV)で高精度な測距を行うことが可能な受光装置および受光回路を提供する。
本開示の一態様による受光装置は、光検出器におけるフォトンとの反応に応じてパルスを出力するように構成された画素を複数個含む光検出器アレイと、前記光検出器アレイの少なくともいずれかの前記画素が出力した前記パルスをカウントするように構成されたカウンタ回路と、前記カウンタ回路による前記パルスのカウント数に基づき光検出器アレイにおいてイネーブルする前記画素およびディスエーブルする前記画素を選択するように構成された制御回路とを備えていてもよい。
前記制御回路は、光検出器アレイ内において前記パルスの前記カウント数がしきい値より大きい前記画素をイネーブルし、前記パルスの前記カウント数がしきい値以下である前記画素をディスエーブルするように構成されていてもよい。
TDCをさらに備え、複数の前記画素は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由して前記TDCに接続されていてもよい。
前記光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の前記画素が共通の前記リード線で結線されていてもよい。
前記TDCは、偶数カラムにある複数の前記画素または奇数カラムにある前記画素に接続されていてもよい。
複数の前記リード線がORゲートを介して前記TDCに接続されていてもよい。
前記画素間または前記ORゲートの入力端子と前記画素との間の少なくともいずれかに接続されたワンショット回路をさらに備えていてもよい。
前記ワンショット回路は、ANDゲートと、前記ANDゲートの一方の入力端子に接続されたインバータチェインとを含んでいてもよい。
前記光検出器アレイにおける前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードであってもよい。
前記アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードで動作するように構成されており、前記光検出器アレイの前記画素は、クエンチ回路を含んでいてもよい。
本開示の一態様による受光回路は、光検出器と、前記光検出器と第1基準電位との間に接続された負荷素子と、状態に応じた第1電圧を出力するように構成されたラッチ回路と制御端子に印加される第2電圧に応じてオンし、前記光検出器の出力電圧を反転して出力するように構成された第1インバータとを備え、前記制御端子に印加される前記第2電圧は、前記第1電圧に応じて変化してもよい。
第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続され、出力端子が前記第1インバータの制御端子に接続されているANDゲートをさらに備えていてもよい。
第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、前記NANDゲートと前記制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備えていてもよい。
第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、前記第1基準電位と前記負荷素子との間に接続され、前記NANDゲートの出力電圧に応じてオンする第1導電型の第1トランジスタと、前記光検出器の出力側と第2基準電位との間に接続され、前記NANDゲートの出力電圧に応じてオンする第2導電型の第2トランジスタと、前記NANDゲートの出力端子と前記第1インバータの前記制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備えていてもよい。
前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードであってもよい。
本開示の一態様による受光装置は、上述のいずれかに記載の受光回路が複数個配置された光検出器アレイを備え、前記光検出器アレイ内の少なくともいずれかの前記受光回路における前記ラッチ回路の前記状態を変更するように構成された制御回路を備えていてもよい。
前記光検出器アレイ内の少なくともいずれかの前記受光回路が出力したパルス数をカウントするように構成されたカウンタ回路をさらに備え、前記制御回路は、前記パルス数に基づいて前記ラッチ回路の前記状態を変更するように構成されていてもよい。
前記制御回路は、カウントされた前記パルス数がしきい値より大きい前記受光回路の前記ラッチ回路を選択状態にし、カウントされた前記パルス数がしきい値以下である前記受光回路の前記ラッチ回路を非選択状態にするように構成されていてもよい。
TDCをさらに備え、複数の前記受光回路は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由して前記TDCに接続されていてもよい。
前記光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の前記受光回路が共通の前記リード線で結線されていてもよい。
本開示による測距装置の例を概略的に示した図。 光源装置と受光装置の例を示したブロック図。 光源装置における発光素子の配置例を示した平面図。 SPADアレイに入射する光のパターンの例を示した平面図。 光のスポット径およびマクロピクセルの例を示した平面図。 光のスポット径およびマクロピクセルの例を示した平面図。 光のスポット径と最大測距距離との関係の例を示したグラフ。 SPADアレイの画素ごとにTDCを割り当てた場合の例を示した図。 SPADアレイの画素ごとにTDCを割り当てた場合の例を示した図。 本開示による受光装置における画素とTDCの接続関係の例を示した図。 フォトン検出確率の期待値の例を示したテーブル。 フォトン検出カウントの期待値と距離との関係の例を示したグラフ。 マクロピクセルの指定方法の例を示した図。 マクロピクセルの指定方法の例を示した図。 SPADアレイの画素とTDCとの間における結線の例を示した図。 本開示による受光回路の例を示した回路図。 本開示による受光回路における動作条件の例を示したテーブル。 変形例1による受光装置における結線の例を示した図。 変形例1におけるワンショット回路と信号波形の例を示した図。 変形例1における信号波形の例を示したグラフ。 変形例2による受光回路の例を示した回路図。 マクロピクセルの形状の例を示した平面図。 マクロピクセルの形状の例を示した平面図。 マクロピクセルの形状の例を示した平面図。 マクロピクセルの設定処理に関連する構成要素の例を示した図。 マクロピクセルの設定処理の例を示したフローチャート。 全画素スキャン時のフォトンカウント数の例を示した図。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本開示による測距装置の例を概略的に示している。図1の測距装置1は、光源装置2と、コリメータレンズ3と、集光レンズ4と、バンドパスフィルタ5と、受光装置10とを備えている。受光装置10は、SPADアレイ11を備えている。SPADアレイ11は、光検出器アレイの一例である。また、光源装置2は、例えば、垂直共振器面発光レーザ(VCSEL)などの発光素子と、発光素子のドライバ回路とを含む。
光源装置2は、光EMを被写体OBJに向けて出射する。コリメータレンズ3は、光EMを平行光線にする。光EMのうち、被写体OBJで反射した反射光RLは、受光装置10に入射する。集光レンズ4は、反射光RLをSPADアレイ11の表面上に集光させる。バンドパスフィルタ5は、光源装置2から出射された波長帯域に相当する光を選択的に透過させる。なお、バンドパスフィルタの機能が統合された集光レンズを使ってもよい。また、受光装置のバンドパスフィルタを省略してもよい。
測距装置1は、例えば、光源装置2に発光用トリガ信号が入力された時刻t0と、SPADアレイ11のSPADが反応した時刻t1との間の時差を計測する。そして、測距装置1は、時差に基づいて、測距装置1と被写体OBJとの間の距離を計算することができる。例えば、光速度をcとすると、測距装置1と被写体OBJまでの距離をL=c/2(t1−t0)の式によって計算することが可能である。この方法は、一般に飛行時間(ToF)による測距とよばれる。
図2のブロック図は、光源装置2と受光装置10の例を示している。図2の光源装置2は、ドライバ回路6と、光源部7とを備えている。図3の平面図は、光源部の例を示している。光源部7として、例えば、アレイ状に配置された複数の発光素子8を含むアレイ光源7Aを使うことができる。例えば、略同一平面上に複数の発光素子8を矩形格子、平行体格子または三角格子などの格子状に配列し、アレイ光源7Aを形成することができる。以下では、光源部7として、図2のアレイ光源7Aが使われた場合を例に、説明をする。ただし、アレイ光源7Aにおける発光素子8の配列および発光素子8の個数については、問わない。
なお、光源部7として、複数の発光素子8を線状に配置した光源7B(図3)を使ってもよい。発光素子8として、例えば、VCSELを使うことができる。ただし、発光素子8の種類については、限定しない。例えば、発光素子8として端面発光型半導体レーザを使ってもよい。なお、図3に示した光源部の構成は、例にしかすぎない。例えば、光源部として面全体が発光するLED光源または有機EL光源などを使ってもよい。
図2の受光装置10は、SPADアレイ11と、読み出し回路12と、TDCブロック13と、演算回路14と、制御回路16と、トリガ生成回路18と、インタフェース回路19とを備えている。演算回路14は、内部の構成要素としてヒストグラム生成器15を備えている。また、制御回路16は、内部の構成要素としてレジスタ17を備えている。
SPADアレイ11は、略同一平面上に配置された複数のSPADを含む。例えば、複数のSPADを矩形格子、平行体格子または三角格子などの格子状に配列することができる。ここでは、正方格子状に複数のSPADが配置されたSPADアレイが使われている場合を例に説明する。ただし、SPADアレイにおけるSPADの配列については、限定しない。
読み出し回路12は、SPADアレイ11内のSPADがフォトンと反応したときに、後段の回路にパルスを出力する。例えば、読み出し回路12は、SPADにおけるアバランシェ現象を停止させるクエンチ回路または電圧レベルをリセットさせるリチャージ回路の少なくともいずれかを含んでいてもよい。例えば、SPADアレイ11内のSPADごとに、読み出し回路12が実装される。この場合、SPADアレイ11内のそれぞれの画素は、SPADと、当該SPADに対応する読み出し回路12とを含む。本明細書では、SPADアレイ11で平面視略正方形状の画素が使われているものとして説明をする。ただし、SPADアレイ11における画素の形状は、これとは異なっていてもよい。
以下では、光検出器として、SPAD(Single Photon Avalanche Diode)が使われる場合を例に説明する。ただし、これとは異なる種類の光検出器が使われてもよい。例えば、光検出器としてその他の種類のフォトダイオードまたは光電管などが使われてもよい。
TDCブロック13は、複数のTDC(Time to Digital Converter)を含む回路ブロックである。例えば、TDCブロック13内のTDCは、SPADアレイ11内の少なくともいずれかの画素に接続される。TDCは、例えば、読み出し回路12(画素)から出力されたパルスの時刻t1と、トリガ生成回路18がドライバ回路6にトリガ信号LTを出力した時刻t0との時差を計測する。
演算回路14は、例えば、TDCブロック13から入力された信号に基づいて各種の演算処理をする。例えば、受光装置10が測距を行う場合、演算回路14は、被写体OBJと受光装置10との間の距離を計算してもよい。ただし、被写体OBJと受光装置10との間の距離の計算を外部の装置に実行させてもよい。例えば、演算回路14として、マイクロプロセッサ、ASIC、FPGAなどのハードウェア回路を使うことができる。なお、演算回路14は、ハードウェア回路と、当該ハードウェア回路上で実行されるプログラムの組み合わせてあってもよい。
ヒストグラム生成器15は、例えば、TDCブロック13内のTDCによる複数回にわたる飛行時間の計測結果を蓄積し、ヒストグラムを生成する。複数回にわたって飛行時間の計測を行うことにより、背景光(外乱光)と、光源部7から出射された光の反射光RLとを識別することが可能となる。なお、ヒストグラム生成器15は、複数回にわたって計測された飛行時間を平均化し、ヒストグラムの生成を行ってもよい。ヒストグラムのピークを求めると、上述の式L=c/2(t1−t0)によって測距装置1と被写体OBJまでの距離を計算することが可能となる。なお、ヒストグラム生成処理が外部の装置によって実行される場合、ヒストグラム生成器が省略されていてもよい。
制御回路16は、例えば、SPADアレイ11における画素のイネーブル/ディスエーブルを行う。例えば、制御回路16は、SPADアレイ11内の隣接する複数の画素をイネーブルし、マクロピクセルの設定を行うことができる。後述するように、SPADアレイ11上に入射するスポット光の位置および範囲に応じて、イネーブルする画素(マクロピクセル)を決定することができる。SPADアレイ11上のそれぞれのスポット光は、光源部7のそれぞれの発光素子8から出射された光の反射光RLに相当する。例えば、演算回路14は、それぞれのマクロピクセル内の画素から出力される信号に基づいて距離画像内のそれぞれの測距点との間の距離を計算することができる。
また、制御回路16は、所定のタイミングで被写体OBJに向けて光EMが出射されるよう、トリガ生成回路18を制御する。制御回路16から制御信号を受信したトリガ生成回路18は、光源装置2のドライバ回路6にトリガ信号LTを供給する。そして。ドライバ回路6は、トリガ信号LTに基づいて、光源部7の発光素子8を動作させる。
なお、制御回路16は、レジスタ17を備えていてもよい。レジスタ17を使って、SPADアレイ11内の画素の動作条件を設定できるようにしてもよい。画素の動作条件の例としては、フォトダイオードのバイアス電圧、SPADアレイ11内のサンプリング周波数、リチャージ電流、クエンチ用パルスが生成されるディレイ、リチャージ用パルスが生成されるディレイなどが挙げられる。また、レジスタ17において、光源装置2における発光タイミングまたは発光条件を設定できるようにしてもよい。
制御回路16として、マイクロプロセッサ、ASIC、FPGAなどのハードウェア回路を使うことができる。また、制御回路16は、ハードウェア回路と、当該ハードウェア回路上で実行されるプログラムの組み合わせてあってもよい。制御回路16は、上述の演算回路14と共通の回路であってもよいし、別個の回路であってもよい。
インタフェース回路19は、受光装置10の外部の装置とのデータ通信を実現する。例えば、制御回路16は、インタフェース回路19を介して、外部の装置から制御信号を受信してもよい。また、演算回路14は、インタフェース回路19を介し、計測したデータを外部の装置に転送してもよい。なお、インタフェース回路19で使われる通信規格と通信プロトコルの種類については、問わない。
図4の平面図は、SPADアレイ11に入射する光のパターンの例を示している。フォトンを検出可能な視野(FOV:Field of View)を広げるために、光源側(Tx)に広角コリメータレンズを配置され、光検出器(Rx)側に焦点距離が短くF値の小さい集光レンズが配置される場合がある。ただし、レンズ系の軸外特性が劣化するため、SPADアレイ11に入射する反射光RLに相当するスポット光SLに歪みが生じる。
例えば、図4でSPADアレイ11の中央付近の位置L1におけるスポット光と、SPADアレイ11の外周付近の位置L2におけるスポット光とを比較すると、結像性能の劣化のため、後者のスポット径が大きくなっている。このため、アレイ光源7Aにおいて、複数の発光素子8が出射する光量がほぼ等しいとすると、SPADアレイ11の中央から離れるほど、それぞれの画素に入射する光量が少なくなる。
SPADアレイ11内の位置に関わらず、マクロピクセルに含まれる画素数を等しく設定すると、位置L1にあるマクロピクセルと比べて位置L2にあるマクロピクセルに入射する光量が少なくなる。このため、SPADアレイ11を使って距離画像を生成した場合、視野の外周付近の測距点において測距精度と最大測距距離(測距性能)が低下する。
図5および図6の平面図には、スポット光と、SPADアレイ11内の複数の画素11Pとの位置関係の例が示されている。図5は、SPADアレイ11内のスポット光SL1が入射している部分を示した拡大図である。また、図6は、SPADアレイ11内のスポット光SL2が入射している部分を示した拡大図である。結像性能の低下のため、スポット光SL2は、スポット光SL1と比べて大きくなっている。
制御回路16は、SPADアレイ11内の任意の画素をイネーブルし、マクロピクセルの位置、大きさ、形状の少なくともいずれかを調整することができる。例えば、SPADアレイ11内のそれぞれの位置における光のスポット径に基づいて、マクロピクセルの設定を行うことが可能である。例えば、位置L1では、光のスポット径に合わせ、2×2=4画素のマクロピクセルMP1を設定する(図5)。また、位置L2では、位置L1より光のスポット径が大きくなるため、4×4=16画素のマクロピクセルMP2を設定することができる(図6)。マクロピクセルのサイズを大きくすることにより、結像性能の低下に関わらず、必要な光量を確保し、高い測距性能を得ることが可能である。
図7のグラフは、SPADアレイ11に入射する光のスポット径と最大測距距離との関係の例を示している。図7の横軸は、光のスポット径Φをマイクロメートル(μm)単位で示している。また、図7の縦軸は、最大測距距離をメートル(m)単位で示している。位置L1には、直径Φ=20μmのスポット光が入射しているため、一辺が10μmの画素を4つ含むマクロピクセルによってフォトン検出を行っている。
一方、位置L2には、直径Φ=40μmのスポット光が入射している。位置L2で、位置L1と同様に、4つの画素を含むマクロピクセルによってフォトン検出を行うと、最大測距距離が位置L1と比べて約40%低下してしまう。そこで、グラフのL2´に示したように、位置L2で16(4×4)個の画素を含むマクロピクセルMP2によってフォトン検出を行うと、位置L1と同程度の最大測距距離を確保することが可能となる。
測距装置1で要求される視野に応じて、異なる種類のレンズの使用が予想される。例えば、光学系における焦点距離に応じて、SPADアレイ11上での結像性能が変化する。このため、ユーザは、使用するレンズの種類に応じて、マクロピクセルの調整を行ってもよい。
図8および図9は、SPADアレイの画素ごとにTDCを割り当てた場合の例を示している。図8では、マクロピクセルMP1の4つの画素のそれぞれに個別のTDC13Aが割り当てられている。ただし、それぞれの画素に個別のTDC13Aを割り当てると、マクロピクセルに含まれる画素数が増えた場合に、必要となるTDC13Aの数が多くなる。例えば、図9のマクロピクセルMP2を設定すると、16個のTDCが必要となる。TDCブロック13に実装されるTDC13Aの数が多くなると、回路面積および消費電力が増えてしまう。そこで、本開示による受光装置のように、マクロピクセルに含まれる画素数が増えても、必要なTDCの数を抑制可能な実装を行うことができる。
図10は、本開示による受光装置における画素とTDCの接続関係の例を示している。図10に示したように、SPADアレイ11内でロー(Row)方向またはカラム(Column)方向に隣接しない複数の画素でTDC13Aを共有することが可能である。図10のマクロピクセルMP3では、それぞれのローの画素のうち、偶数カラムに配置された画素の出力側がひとつのORゲート32に接続されている。また、マクロピクセルMP3では、それぞれのローの画素のうち、奇数カラムに配置された画素の出力側がひとつのORゲート32に接続されている。そして、それぞれのORゲート32の出力側には、TDC13Aが接続されている。すなわち、それぞれのTDCには、いずれかのローの画素の偶数カラムまたは奇数カラムに配置された画素から出力される信号のORに相当する信号が入力される。なお、ORゲートを使う代わりに、信号線間の結線によってワイヤードORを形成してもよい。
図10のマクロピクセルMP3は、図9のマクロピクセルMP2と同様、16個の画素を含んでいる。ただし、図10では、図9と比べて必要なTDCの数が半分となっている。図10の例では、偶数カラム/奇数カラムでTDCを共有する画素を分けている。ただし、TDCは、これとは異なるパターンで共有されてもよい。例えば、それぞれのローにおいて、番号がn(nは2以上の整数)の倍数となるカラムの画素ごとに、TDCを共有してもよい。また、SPADアレイ11内のローによって、複数の画素とTDCとの間の接続関係が異なっていてもよい。
以下では、SPADアレイ11内で隣接しない画素でTDCを共有する場合を例に説明をする。ただし、SPADアレイ11内の隣接する画素でTDCを共有することを妨げるものではない。また、本開示による受光装置におけるSPADアレイ内の複数の画素と、TDCとの間の接続関係は、本明細書で説明するパターンと異なるものであってもよい。
図11のテーブルは、ひとつのTDCを共有する画素が2つ(画素Aおよび画素B)がある場合におけるフォトン検出確率の期待値の例を示している。テーブル内のpは、1回のパルス繰り返し間隔(PRI: Pulse Repetition Interval)における1画素あたりのフォトン検出確率に相当する。例えば、カウントレートをPRI周波数で割ることによって、フォトン検出確率pを計算することができる。2つの画素から出力される信号のORをとらない場合、フォトンの検出確率の期待値は、2pとなる。一方、2つの画素から出力される信号のORをとった場合、フォトンの検出確率の期待値は、2p−pとなる。
図12のグラフは、フォトン検出カウントの期待値と距離との関係の例を示している。図12のグラフの横軸は、測距装置1と被写体との距離を示している。また、図12のグラフの縦軸は、フォトン検出カウントの期待値を示している。実線は、2つの画素から出力される信号のORをとらない場合のデータを示している。また、破線は、2つの画素から出力される信号のORをとった場合におけるデータを示している。
例えば、充分な光量の反射光RLが検出できる場合、pの値が大きくなる。図12のグラフに示されているように、2つの画素から出力される信号のORをとると、フォトンの検出確率が高い場合(pの値が大きい場合)に、フォトン検出カウントが減少する。pの値が大きいと、フォトン検出カウントが非常に多くなる。フォトン検出カウントが非常に多い場面でフォトンのカウント漏れが発生しても、充分な数のフォトンがあるため、測距性能への影響は限定的となる。
一方、SPADアレイ11に入射する反射光RLの光量が少ない場合に、pの値は、小さくなる。例えば、測距装置1と被写体との間の距離が大きい場合または被写体における光EMの反射率が低い場合にpの値が小さくなる。図12のグラフを参照すると、2つの画素から出力される信号のORをとっても、pの値が大きくない場合には、フォトン検出カウントがほとんど低下していない。したがって、遠方にある物体の測距では、複数の画素から出力された信号間のORをとった影響を無視することができる。
このように、本開示による受光装置を使うと、高い測距性能を維持しつつ、TDCの数を抑制することが可能である。次に、制御回路16によるマクロピクセルの指定方法の例を説明する。
図13および図14は、マクロピクセルの指定方法の例を示している。SPADアレイ11内のそれぞれの画素にアドレスを割り当てた場合、制御回路16は、当該アドレスに基づいてマクロピクセルを指定することができる。例えば、長方形状のマクロピクセルを使う場合、(1)ベースアドレス、(2)水平方向(カラム方向)の画素数、および(3)垂直方向(ロー方向)の画素数によってマクロピクセルを指定することができる。ベースアドレスとして、例えば、マクロピクセルのいずれかの頂点に相当する画素のアドレスを使うことができる。図13および図14の例では、ロー番号およびカラム番号が最も小さくなる頂点にある画素のアドレスがベースアドレスとして使われている。ただし、これとは異なる画素のアドレスをベースアドレスとして使ってもよい。図13および図14の基準画素は、ベースアドレスに相当する画素を示している。ここで、アドレスは、“(カラム番号,ロー番号)”の形式で表記されるものとする。
図13のマクロピクセルMP4は、ベースアドレス(基準画素)が(2,1)、水平方向の画素数が2、垂直方向の画素数が3のマクロピクセルである。一方、図14のマクロピクセルMP5は、ベースアドレス(基準画素)が(2,2)、水平方向の画素数が4、垂直方向の画素数が4のマクロピクセルである。
なお、制御回路16は、長方形状以外の形状のマクロピクセルを指定してもよい。例えば、制御回路16は、長方形状の領域のうち、4つの頂点に相当する画素を非選択としてもよい。また、制御回路16は、ディスエーブル画素を囲むようにイネーブル画素が分布するよう、マクロピクセルの指定を行ってもよい。また、制御回路16が指定するマクロピクセルは、非対称な形状であってもよい。
図15は、SPADアレイ11の画素とTDCとの間における結線の例を示している。図15には、信号線(リード線)のペアPXOUT[0,2]、PXOUT[1,3]、PXOUT[4,6]、PXOUT[5,7]、PXOUT[8,10]およびPXOUT[9,11]が示されている。このうち、信号線のペアPXOUT[0,2]、PXOUT[4,6]、およびPXOUT[8,10]は、偶数カラムの画素の出力側に接続されている。一方、信号線のペアPXOUT[1,3]、PXOUT[5,7]、およびPXOUT[9,11]は、奇数カラムの画素の出力側に接続されている。
図15の例では、それぞれの信号線が同じローにある、複数の画素を結線し、ワイヤードORをとっている。ここで、複数の画素は、カラムc+4n(c=0、1、2または3、n=0、1、2・・・)にある画素に相当する。ただし、それぞれの信号線は、これとは異なるパターンで複数の画素に結線されていてもよい。ペアを形成する信号線は、それぞれ同一のORゲート32の入力端子に接続されている。また、それぞれのORゲート32の後段には、TDC13Aが接続されている。このため、それぞれのORゲート32は、いずれかのローにおける偶数カラムまたは奇数カラムの画素から出力された信号のORに相当する信号を、対応するTDC13Aに入力する。
次に、SPADアレイ11のそれぞれの画素に相当する受光回路の例について説明する。
図16の回路図は、本開示による受光回路の例を示している。図16の受光回路20は、フォトダイオードPDと、トランジスタM1と、トランジスタM2と、トランジスタM3と、ラッチ回路21と、NANDゲート22と、インバータ23と、インバータ24とを含んでいる。トランジスタM1およびトランジスタM2は、PMOSトランジスタである。一方、トランジスタM3は、NMOSトランジスタである。フォトダイオードPDは、例えば、アバランシェフォトダイオードである。ラッチ回路として、例えば、論理ゲート、フリップフロップなどを含むデジタル回路を使うことができる。ただし、ラッチ回路の構成を限定するものではない。
フォトダイオードPDのアノードには、電圧Vanが印加されている。フォトダイオードPDの端子間に、降伏電圧以上の逆電圧が印加されるよう、電圧Vanを設定することができる。一方、フォトダイオードPDのカソードは、インバータ24の入力側、トランジスタM2のドレインおよびトランジスタM3のドレインに接続されている。トランジスタM3のソースは、グラウンド電位に接続されている。グラウンド電位は、例えば、信号の基準電位、基板の基準電位または接地電位である。ただし、グラウンド電位として使われる電位の種類については、問わない。トランジスタM2のゲートには、バイアス電圧VBが印加されている。トランジスタM2のソースは、トランジスタM1のドレインに接続されている。また、トランジスタM1のソースは、電源電位VDDHに接続されている。
トランジスタM2は、フォトダイオードPDをクエンチさせる負荷素子LEに相当する。図16の受光回路20では、負荷素子としてトランジスタが使われているが、負荷素子としてその他の種類の素子が使われていてもよい。例えば、負荷素子として、抵抗器または抵抗器とトランジスタの組み合わせであってよい。
ラッチ回路21の出力端子は、信号線PXSELを介してNANDゲート22の第1入力端子に接続されている。一方、NANDゲート22の第2入力端子には、カラムのイネーブル線YEが接続されている。また、NANDゲート22の出力端子は、信号線Lenを介してトランジスタM1のゲート、トランジスタM3のゲートおよびインバータ23の入力端子に接続されている。そして、インバータ23の出力端子は、インバータ24の制御端子に接続されている。インバータ24の出力端子は、信号線(リード線)PXOUTに接続されている。インバータ24の出力端子は、受光回路20の出力側に相当する。信号線PXOUTは、複数の受光回路20の出力側に接続されており、複数の受光回路20の出力信号のワイヤードORをとる。インバータ24は、制御端子に印加される電圧に応じて、オン/オフするように構成されている。
次に、受光回路20の動作を説明する。
制御回路16は、イネーブルされる画素があるカラムのイネーブル線YEの電圧をHIGHに設定する。また、制御回路16は、イネーブルされる画素に相当する受光回路20のラッチ回路21を選択状態にし、ディスエーブルされる画素に相当する受光回路20のラッチ回路21を非選択状態にする。ラッチ回路21は、選択状態であるときに信号線PXSELにHIGHの電圧を印加し、非選択状態であるときに信号線PXSELにLOWの電圧を印加するように構成されている。
まず、制御回路16によって画素がイネーブル(有効化)され、信号線PXSELの電圧がHIGHとなる場合について述べる。このとき、カラムのイネーブル線YEの電圧もHIGHに設定されているため、NANDゲート22の出力電圧は、LOWとなる。信号線Lenを介してトランジスタM1のゲートにLOWの電圧が印加されるため、トランジスタM1のソース/ドレイン間がオンになる。また、トランジスタM3のゲートにLOWの電圧が印加されるため、トランジスタM3のドレイン/ソース間は、オフになる。さらに、インバータ23の入力電圧は、LOWになるため、インバータ24の制御端子にHIGHの電圧が印加される。
これにより、トランジスタM2のソース端子の電圧が電源電位VDDHによって引き上げられる。また、フォトダイオードPDのカソード電位VCは、グラウンド電位から切り離されるため、フォトダイオードPDの端子間にエクセスバイアスをかけることが可能となる。これにより、ガイガーモードによるフォトン検出が可能となる。さらに、インバータ24がONとなるため、フォトンの検出に応じて信号線PXOUTにパルスを出力することが可能となる。
フォトダイオードPDにフォトンが入射すると、アバランシェ増倍によってフォトダイオードPDの端子間を流れる電流が増える。このとき、電流の増加に伴い、負荷素子であるトランジスタM2のドレイン/ソース間で電圧降下が発生する。フォトダイオードPDの端子間電圧が降伏電圧まで下がると、アバランシェ現象は停止し、フォトダイオードPDの端子間を流れる電流が減少する。フォトダイオードPDの端子間の電圧が、降伏電圧以上の値になると、再びフォトンの検出が可能となる。
フォトダイオードPDの端子間を流れる電流が増えると、カソード電位VCは、HIGHからLOWに変化する。このとき、インバータ24の出力に相当する信号線PXOUTの電圧は、LOWからHIGHに変化する。そして、アバランシェ現象が停止し、カソード電位VCがHIGHに戻ると、インバータ24は、信号線PXOUTにLOWの電圧を出力する。このため、受光回路20は、フォトダイオードPDにおけるフォトンとの反応に応じて、パルスを信号線PXOUTに出力する。
図16の受光回路20は、信号線PXOUTに正極性のパルスを出力する。ただし、本開示による受光回路が出力するパルスの極性は、問わない。また、受光回路20の極性を反転させた回路を使うことも可能である。極性を反転させる場合、受光回路20のNMOSトランジスタをPMOSトランジスタに、PMOSトランジスタをNMOSトランジスタにそれぞれ置き換えればよい。この場合、フォトダイオードのカソードに正のバイアス電圧が印加され、フォトダイオードのアノードが出力側のインバータに接続される。受光回路20に限らず、後述の受光回路についても、極性を反転させた構成を採用することが可能である。
図16の受光回路20は、パッシブクエンチを行うように構成されているが、フォトダイオードPDのクエンチ方法を限定するものではない。例えば、信号線PXSELにパルスが出力された後のタイミングにトランジスタM2のゲートにLOWの電圧を印加し、アクティブクエンチが行われるようにしてもよい。また、本開示による受光回路は、必ずイネーブル線に接続されていなくてもよい。したがって、イネーブル線が省略された構成の受光装置を使ってもよい。
次に、制御回路16によって画素がディスエーブル(無効化)され、信号線PXSELの電圧がLOWとなった場合の動作について述べる。なお、イネーブル線YEの電圧がLOWになった場合における動作もこれと同様になる。この場合、NANDゲート22の出力電圧は、HIGHとなる。信号線Lenを介して、トランジスタM1のゲートにHIGHの電圧が印加されるため、トランジスタM1のソース/ドレイン間は、オフになる。また、トランジスタM3のゲートにHIGHの電圧が印加されるため、トランジスタM3のドレイン/ソース間は、オンになる。さらに、インバータ23の入力電圧がHIGHになるため、インバータ24の制御端子にLOWの電圧が印加される。
これにより、トランジスタM2のソースは、電源電位VDDHから切り離される。また、フォトダイオードPDのカソードは、グラウンド電位に接続される。このため、フォトダイオードPDの端子間にエクセスバイアスがかからなくなる。さらに、インバータ24がOFFとなるため、信号線PXOUTに信号が出力されなくなる。オフ状態のインバータ24の出力インピーダンスは高くなる。このため、信号線PXOUTに接続されたその他の受光回路20(画素)との電気的な干渉を最小化できる。このため、複数の受光回路20のリード線として、同一の信号線PXOUTを使うことが可能となる。図17のテーブルは、受光回路20の動作をまとめたものである。
上述の図10または図15のように、複数の受光回路(画素)の出力信号のORをとり、TDC13Aに入力する結線を採用した場合に、同じTDC13Aを共有する複数の受光回路内のSPADが短い期間内に相次いでフォトンと反応すると、複数の反応があったにも関わらず、出力されるパルス数が減ってしまう可能性がある。このため、本開示による受光装置は、複数のパルスが重なり合ってしまうのを防ぐ機能を備えていてもよい。
図18は、変形例1による受光装置における結線の例を示している。図18の受光装置10Aは、図15の受光装置10に複数のワンショット回路26を追加したものである。例えば、それぞれの信号線PXOUT内にワンショット回路26を配置することができる。受光装置10Aでは、複数の受光回路と、ORゲート32の入力端子との間にワンショット回路26が接続されている。ただし、これとは異なる位置にワンショット回路26が接続されていてもよい。例えば、ワンショット回路26は、受光回路20と受光回路20との間に接続されていてもよい。また、ワンショット回路26の数が図18の例とは異なっていてもよい。例えば、それぞれの信号線PXOUTに複数のワンショット回路26を接続してもよい。
図19は、変形例1におけるワンショット回路と信号波形の例を示している。図19(a)は、ワンショット回路の例を示した回路図である。図19のワンショット回路26は、ANDゲート27と、インバータチェイン28とを備えている。ワンショット回路26の入力側の信号線Linは、ANDゲート27の一方の入力端子に接続されている。また、信号線Linの分岐点と、ANDゲート27の他方の入力端子との間には、インバータチェイン28が接続されている。図19のインバータチェイン28では、3つのインバータが直列に接続されている。ただし、インバータチェインのインバータ数は、これとは異なっていてもよい。例えば、TDC13Aなど後段の回路で必要なパルス幅に応じて、インバータの数を決めることができる。
ここでは、受光回路で正極性のパルスが生成される場合を例に、ワンショット回路26の動作を説明する。
受光回路からパルスが出力されると、まず、ANDゲート27の一方の入力端子の電圧がLOWからHIGHに変化する。そして、ANDゲートの他方の入力端子の電圧は、インバータチェイン28により遅れてLOWからHIGHに変化する。ANDゲート27の両方の入力端子の電圧がHIGHとなったタイミングで、ANDゲート27の出力電圧は、LOWからHIGHに変化する。パルス持続期間が経過し、ANDゲート27の一方の入力端子の電圧がHIGHからLOWに変化すると、ANDゲート27の出力電圧もLOWからHIGHに変化する。
このため、図19(b)のグラフに示したように、ワンショット回路26は、入力されたパルスより幅の短いパルスを出力する。すなわち、ワンショット回路26は、受光回路で生成されたパルスをより幅の短い幅のパルスに変換する。これにより、信号線PXOUTにおいて、複数の受光回路で生成されたパルスが重なり合う確率を下げ、測距性能を維持することが可能となる。
図20のグラフは、受光装置における信号波形の例を示している。図20の例では、信号線PXOUT[0]に接続された受光回路と、信号線PXOUT[1]に接続された受光回路のそれぞれのSPADがフォトンと反応している。このため、信号線PXOUT[0]と、信号線PXOUT[1]に持続期間が重なり合うパルスが出力されている。ワンショット回路がない場合、ORゲート32によって、信号線PXOUT[0]のパルスと、信号線PXOUT[1]のパルスのORがとられる。このため、2つのパルスがひとつのパルスに一体化し、後段の回路におけるフォトンカウント数が“1”となる。
一方、図18の受光装置10Aのように、ORゲート32の前段にワンショット回路26が接続されている場合、信号線PXOUT[0]のパルスおよび信号線PXOUT[1]のパルスがORゲート32への入力前によりパルス幅の短いパルスに変換される。このため、ORゲート32で両方の信号のORをとっても、2つのパルスが重なり合わず、後段の回路で正しいフォトンカウント数“2”を得ることができる。
図21の回路図は、変形例2による受光回路の例を示している。図21の受光回路20Aは、図16の受光回路20のトランジスタM1と、トランジスタM3とを省略した回路に相当する。図21の受光回路20Aは、フォトダイオードPDと、トランジスタM2と、ラッチ回路21と、NANDゲート22と、インバータ23と、インバータ24とを含んでいる。トランジスタM2は、PMOSトランジスタである。フォトダイオードPDは、例えば、アバランシェフォトダイオードである。
フォトダイオードPDのアノードには、電圧Vanが印加されている。フォトダイオードPDの端子間に、降伏電圧以上の逆電圧が印加されるよう、電圧Vanを設定することができる。一方、フォトダイオードPDのカソードは、インバータ24の入力側とトランジスタM2のドレインに接続されている。トランジスタM2のソースは、電源電位VDDHに接続されている。トランジスタM2のゲートには、バイアス電圧VBが印加されている。
ラッチ回路21の出力端子は、信号線PXSELを介してNANDゲート22の第1入力端子に接続されている。一方、NANDゲート22の第2入力端子には、カラムのイネーブル線YEが接続されている。また、NANDゲート22の出力端子は、インバータ23の入力端子に接続されている。そして、インバータ23の出力端子は、インバータ24の制御端子に接続されている。インバータ24の出力端子は、信号線(リード線)PXOUTに接続されている。インバータ24の出力端子は、受光回路20Aの出力側に相当する。信号線PXOUTは、複数の受光回路の出力側に接続されており、複数の受光回路の出力信号のワイヤードORをとる。インバータ24は、制御端子に印加される電圧に応じて、オン/オフするように構成されている。なお、図21の受光回路20Aでは、NANDゲート22とインバータ23の代わりに、ANDゲート22Aを使ってもよい。
次に、受光回路20Aの動作を説明する。
制御回路16は、イネーブルされる画素があるカラムのイネーブル線YEの電圧をHIGHに設定する。また、制御回路16は、イネーブルされる画素に相当する受光回路20Aのラッチ回路21を選択状態にし、ディスエーブルされる画素に相当する受光回路20Aのラッチ回路21を非選択状態にする。ラッチ回路21は、選択状態であるときに信号線PXSELにHIGHの電圧を印加し、非選択状態であるときに信号線PXSELにLOWの電圧を印加するように構成されている。
まず、制御回路16によって画素がイネーブル(有効化)され、信号線PXSELの電圧がHIGHとなる場合について述べる。このとき、カラムのイネーブル線YEの電圧もHIGHに設定されているため、NANDゲート22の出力電圧は、LOWとなる。インバータ23の入力電圧がLOWになるため、インバータ24の制御端子にHIGHの電圧が印加される。インバータ24がオンになるため、フォトンの検出に応じて信号線PXOUTにパルスを出力することが可能となる。
フォトダイオードPDにフォトンが入射すると、アバランシェ増倍によってフォトダイオードPDの端子間を流れる電流が増える。このとき、電流の増加に伴い、負荷素子であるトランジスタM2のドレイン/ソース間で電圧降下が発生する。フォトダイオードPDの端子間電圧が降伏電圧まで下がると、アバランシェ現象は停止し、フォトダイオードPDの端子間を流れる電流が減少する。フォトダイオードPDの端子間の電圧が、降伏電圧以上の値となると、再びフォトンの検出を行うことが可能となる。
フォトダイオードPDの端子間を流れる電流が増えると、カソード電位VCは、HIGHからLOWに変化する。このとき、インバータ24の出力に相当する信号線PXOUTの電圧は、LOWからHIGHに変化する。そして、アバランシェ現象が停止し、カソード電位VCがHIGHに戻ると、インバータ24は、信号線PXOUTにLOWの電圧を出力する。このため、受光回路20は、フォトダイオードPDにおけるフォトンとの反応に応じて、正極性のパルスを信号線PXOUTに出力することができる。
次に、制御回路16によって画素がディスエーブル(無効化)され、信号線PXSELの電圧がLOWとなる場合の動作について述べる。なお、イネーブル線YEの電圧がLOWになった場合における動作もこれと同様になる。この場合、NANDゲート22の出力電圧は、HIGHになる。インバータ23の入力電圧がHIGHになるため、インバータ24の制御端子にLOWの電圧が印加される。インバータ24がOFFとなるため、信号線PXOUTに信号が出力されなくなる。OFF状態のインバータ24の出力インピーダンスは高くなるため、信号線PXOUTに接続されたその他の受光回路(画素)との電気的な干渉を最小化できる。このため、複数の受光回路のリード線として、同一の信号線PXOUTを使うことが可能となる。
図21の受光回路20Aでは、図16のトランジスタM1とトランジスタM3を省略しているため、回路構成を簡略化し、実装面積を削減することができる。ただし、受光回路20Aを使うと、制御回路16がディスエーブルした画素に相当する受光回路においても、フォトダイオードPDの端子間にエクセスバイアスがかけられ続ける。したがって、フォトダイオードPDがフォトンと反応したときに電力が消費される。
なお、SPADアレイ11の画素内に上述の受光回路20と受光回路20Aが混在していてもよい。また、上述の受光回路20および20Aは、SPADアレイ11の画素として使用することが可能な回路の例にしかすぎない。したがって、SPADアレイ11の画素として上述の受光回路20および20Aと異なる構成の受光回路が実装されていてもよい。
ここで、本開示による受光回路の構成を整理する。
本開示による受光回路は、光検出器と、負荷素子と、ラッチ回路と、第1インバータとを備えていてもよい。負荷素子は、光検出器と第1基準電位との間に接続されている。ラッチ回路は、状態に応じた第1電圧を出力するように構成されている。第1インバータは、制御端子に印加される第2電圧に応じてオンし、光検出器の出力電圧を反転して出力するように構成されている。制御端子に印加される第2電圧は、第1電圧に応じて変化する。
上述のフォトダイオードPDは、光検出器の一例である。負荷素子LEまたはトランジスタM2は、負荷素子の例である。インバータ24は、第1インバータの一例である。電源電位VDDHは、第1基準電位の一例である。
本開示による受光回路は、第1入力端子がラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続され、出力端子が第1インバータの制御端子に接続されているANDゲートをさらに備えていてもよい。図21のANDゲート22Aは、ANDゲートの一例である。カラムのイネーブル線YEは、イネーブル線の一例である。
本開示による受光回路は、第1入力端子がラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、NANDゲートと制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備えていてもよい。NANDゲート22は、NANDゲートの一例である。インバータ23は、第2インバータの一例である。
また、本開示による受光回路は、NANDゲートと、第1導電型の第1トランジスタと、第2導電型の第2トランジスタと、第2インバータとをさらに備えていてもよい。NANDゲートは、第1入力端子がラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されている。第1トランジスタは、第1基準電位と負荷素子との間に接続され、NANDゲートの出力電圧に応じてオンする。第2トランジスタは、光検出器の出力側と第2基準電位との間に接続され、NANDゲートの出力電圧に応じてオンする。第2インバータは、NANDゲートの出力端子と第1インバータの制御端子との間に接続されている。
第1導電型のトランジスタとして、P−MOSトランジスタを使い、第2導電型のトランジスタとして、N−MOSトランジスタを使うことができる。この場合、第1基準電位として、電源電位を使い、第2基準電位として、グラウンド電位を使うことができる。また、第1導電型のトランジスタとして、N−MOSトランジスタを使い、第2導電型のトランジスタとして、P−MOSトランジスタを使うことも可能である。この場合、第1基準電位として、グラウンド電位を使い、第2基準電位として、電源電位を使うことができる。図16のトランジスタM1は、第1トランジスタの一例である。図16のトランジスタM3は、第2トランジスタの一例である。また、光検出器は、アバランシェフォトダイオードであってもよい。
本開示による受光回路を使うと、SPADアレイ11内の必要な画素のみをイネーブルにし、残りの画素をディスエーブルにすることができるため、受光装置の消費電力を抑えることが可能となる。例えば、制御回路16は、反射光RLの光量の多い画素をイネーブルし、反射光RLの光量が少ない画素をディスエーブルすることができる。これにより、背景光(外乱光)の影響を最小化し、測距が可能な明るさダイナミックレンジと測距距離を拡大することができる。そこで、以下では、スポット光に合わせて設定可能なマクロピクセルの形状の例を説明する。
図22〜図24の平面図は、マクロピクセルの形状の例を示している。図22のスポット光SL3は、円形状である。この場合、正方形状または長方形状のマクロピクセルを設定すると、反射光RLの光量が少ない画素がイネーブルされてしまう。そこで、制御回路16は、図22の例のように、十字状のマクロピクセルMP6を設定することができる。
光学系のずれなどの要因によってSPADアレイ11上のスポット光の形状が歪む可能性がある。例えば、図23のスポット光SL4のように、楕円形状のスポット光が形成される場合がある。この場合、制御回路16は、図23のマクロピクセルMP7のように、スポット光の領域を包含する多角形状のマクロピクセルを設定することができる。
SPADアレイ11上のスポット光の照射領域における光量は、一定であるとは限らない。例えば、照射領域内に、光量が少ない箇所が生じる可能性がある。例えば、図24のスポット光SL5は、円環形状である、この場合、制御回路16は、ディスエーブル画素の領域がイネーブル画素の領域で囲まれるマクロピクセルMP8を設定することができる。
図22〜図24に示したマクロピクセルの形状は、例にしかすぎない。このため、制御回路16は、これらとは異なる形状のマクロピクセルを設定してもよい。上述のように、制御回路16は、スポット光の形状または光量に合わせてマクロピクセルを設定することができる。これにより、消費電力を抑えつつ、ノイズを減らし、高精度な測距を行うことができる。本開示による受光装置を使うと、複数の画素(受光回路)の出力側の結線に関わらず、個々の画素を柔軟にイネーブル/ディスエーブルすることが可能である。
次に、本開示による受光装置におけるマクロピクセルの設定処理の詳細について述べる。
図25は、画素のイネーブルおよびディスエーブルに関連する構成要素の例を示している。図25に示したように、本開示による受光装置は、さらにカウンタ回路30と、記憶部31とを備えていてもよい。例えば、SPADアレイ11内の複数の受光回路(画素)のうち、少なくともいずれかの受光回路の後段にカウンタ回路30を接続してもよい。カウンタ回路30は、受光回路で検出されたフォトンの数をカウントする。そして、カウンタ回路30は、受光回路のアドレスに関する情報とともにフォトンカウント数を記憶部31に保存する。制御回路16は、記憶部31にアクセスし、それぞれのアドレスの受光回路(画素)におけるフォトンカウント数を参照することができる。
図26のテーブルは、SPADアレイ11内の複数の受光回路(画素)におけるフォトンカウント数の例を示している。例えば、制御回路16は、SPADアレイ11内のすべてまたは少なくともいずれかの画素をイネーブルし、所定の期間におけるフォトンカウントデータを得ることができる。
図25の例のように、受光回路ごとに、カウンタ回路30を用意してもよい。ただし、複数の受光回路でカウンタ回路を共有してもよい。例えば、ひとつのカウンタ回路が複数の受光回路で検出されたフォトンの数をカウントしてもよい。この場合、カウンタ回路は、当該カウンタ回路が接続されている複数の受光回路(画素)で検出されたフォトンの合計数をカウントしてもよい。また、カウンタ回路は、受光回路(画素)ごとに検出されたフォトンの数をカウントしてもよい。
制御回路16のレジスタ17を上述の記憶部31として使ってもよい。また、記憶部31は、その他の揮発性メモリ、不揮発性メモリまたは記憶装置であってもよい。不揮発性メモリの例としては、NORフラッシュメモリ、NANDフラッシュメモリ、抵抗変化型メモリまたは磁気抵抗メモリが挙げられる。また、揮発性メモリの例としては、SRAMまたはDRAMが挙げられる。記憶装置の例としては、ハードディスクドライブ、磁気テープ、光ディスクが挙げられる。ただし、記憶部31で使われるメモリ/記憶装置の種類については問わない。
なお、図25では、説明の都合上、受光装置における一部の構成要素が省略されている。したがって、本開示による受光装置は、図2、図15および図18で例示したように、さらに他の構成要素を備えていてもよい。
図27のフローチャートは、マクロピクセルの設定処理の例を示している。以下では、図27のフローチャートを参照しながら、処理を説明する。
はじめに、制御回路16は、SPADアレイ11内においてフォトンカウントの対象となる画素をイネーブルする(ステップS101)。ステップS101で制御回路16は、SPADアレイ11内のすべての画素をイネーブルしてもよいし、SPADアレイ11内の一部の画素をイネーブルしてもよい。例えば、制御回路16は、上面が光学的に遮蔽されておらず、反射光RLが入射する可能性のある画素をイネーブルすることができる。ただし、ステップS101でイネーブルされる画素の範囲については、限定しない。複数のタイミングに分けてマクロピクセルの設定処理を行う場合、制御回路16は、SPADアレイ11内を分割した一部の領域をイネーブルしてもよい。
そして、受光装置は、所定の期間フォトンカウントを行い、スポット光の位置および範囲を検出する(ステップS102)。所定の期間フォトンカウントを行うと、記憶部31にフォトンカウントデータ(例えば、図26)が保存される。フォトンカウントが行われる期間の長さについては、問わない。制御回路16は、ステップS102でフォトンカウント数がしきい値thを超えた画素に、スポット光が入射していると判定することができる。図26の例では、しきい値thとして250が使われている。制御回路16が使うしきい値thは、固定値でなくてもよい。
例えば、イネーブルされる画素(マクロピクセル)としてSPADアレイ11内の連続している画素を選択できるよう、制御回路16は、フォトンカウントデータ内のカウント数に応じてしきい値thを調整してもよい。なお、カウント数が少ない画素では、主に背景光(外乱光)のフォトンとの反応が起こっていると推定される。
次に、制御回路16は、スポット光に相当する画素のアドレスを特定する(ステップS103)。例えば、制御回路16は、カウント数がしきい値thを超えた画素のアドレスを特定することができる。図26の例の場合、制御回路16は、ステップS103でカウント数がしきい値thを超えたSPADアレイ11内の連続した画素領域に相当するマクロピクセルMP9を特定する。
最後に、制御回路16は、SPADアレイ11内のスポット光に相当する画素をイネーブルし、残りの画素をディスエーブルする(ステップS104)。図26の例の場合、制御回路16は、マクロピクセルMP9に相当する画素をイネーブルし、その他の画素をディスエーブルすることができる。なお、制御回路16は、カウント数がしきい値thを超えた画素の分布に応じて、あらかじめ規定されているマクロピクセルの形状のうち、いずれかの形状を選択し、当該形状に相当する領域の画素をイネーブルしてもよい。
制御回路16は、例えば、上述の受光回路20および20Aの説明で述べた方法でSPADアレイ11内の画素をイネーブル/ディスエーブルすることができる。ただし、その他の方法によって画素をイネーブル/ディスエーブルしてもよい。受光装置は、SPADアレイ11内の個々の画素をイネーブル/ディスエーブルするように構成されていてもよい。また、受光装置は、SPADアレイ11内の画素をグループ単位でイネーブル/ディスエーブルするように構成されていてもよい。
図26は、SPADアレイ11内の一部の画素を示している。このため、図26には、マクロピクセルMP9以外のマクロピクセルが示されていない。ただし、本開示による受光装置が、同時に複数のマクロピクセルを設定してもよいのは言うまでもない。SPADアレイ11の外周付近を含む領域について、図27のフローチャートの処理を実行することにより、スポット収差に応じた位置、大きさまたは形状のマクロピクセルを設定することが可能となる。
例えば、(1)受光装置の出荷前における調整時、(2)受光装置の電源ON時、(3)受光装置の動作中にユーザがテストコマンドをしたとき、または(4)受光装置の動作中に所定の周期で、図27のフローチャートの処理を実行することができる。製品の出荷後に、振動、衝撃、温度による部材の変化または部材の経時変化などの要因によって、SPADアレイ11内でイネーブルされた画素と入射するスポット光との間にずれが生じる可能性がある。このため、上述の(2)〜(4)のタイミングで図27のフローチャートの処理を実行することにより、測距性能の低下を防ぐことができる。
ここで、本開示による受光装置の構成を整理する。
本開示による受光装置は、上述の受光回路が複数個配置された光検出器アレイと、光検出器アレイ内の少なくともいずれかの受光回路におけるラッチ回路の状態を変更するように構成された制御回路を備えていてもよい。上述のSPADアレイ11は、光検出器アレイの一例である。
また、本開示による受光装置は、光検出器アレイ内の少なくともいずれかの受光回路が出力したパルス数をカウントするように構成されたカウンタ回路をさらに備えていてもよい。制御回路は、パルス数に基づいてラッチ回路の状態を変更するように構成されていてもよい。また、制御回路は、カウントされたパルス数がしきい値より大きい受光回路のラッチ回路を選択状態(イネーブル)にし、カウントされたパルス数がしきい値以下である受光回路のラッチ回路を非選択状態(ディスエーブル)にするように構成されていてもよい。
また、本開示による受光装置は、TDCをさらに備えていてもよい。複数の受光回路は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由してTDCに接続されていてもよい。また、光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の受光回路が共通のリード線で結線されていてもよい。上述の信号線PXOUTは、リード線の一例である。
本開示による受光装置は、光検出器アレイと、カウンタ回路と、制御回路とを備えていてもよい。光検出器アレイは、光検出器におけるフォトンとの反応に応じてパルスを出力するように構成された画素を複数個含んでいてもよい。カウンタ回路は、光検出器アレイの少なくともいずれかの画素が出力したパルスをカウントするように構成されている。制御回路は、カウンタ回路によるパルスのカウント数に基づき光検出器アレイにおいてイネーブルする画素およびディスエーブルする画素を選択するように構成されている。
また、制御回路は、光検出器アレイ内においてパルスのカウント数がしきい値より大きい画素をイネーブルし、パルスのカウント数がしきい値以下である画素をディスエーブルするように構成されていてもよい。
また、本開示による受光装置は、TDCをさらに備えていてもよい。複数の画素は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由してTDCに接続されていてもよい。光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の画素が共通のリード線で結線されていてもよい。TDCは、偶数カラムにある複数の画素または奇数カラムにある画素に接続されていてもよい。複数のリード線は、ORゲートを介してTDCに接続されていてもよい。
また、本開示による受光装置は、画素間またはORゲートの入力端子と画素との間の少なくともいずれかに接続されたワンショット回路をさらに備えていてもよい。ワンショット回路は、ANDゲートと、ANDゲートの一方の入力端子に接続されたインバータチェインとを含んでいてもよい。
光検出器アレイにおける光検出器は、アバランシェフォトダイオードであってもよい。また、アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードで動作するように構成されており、光検出器アレイの画素は、クエンチ回路を含んでいてもよい。
広い視野(FOV)で測距を行おうとすると、光学系の制約によって、視野の外周付近における結像性能が劣化してしまう。このため、光検出器アレイの外周付近では、光検出器アレイの中心部と比べて入射する光量が少なくなり、反射光のスポット径が大きくなってしまう。光検出器アレイの有効画素またはイネーブル画素が光検出器アレイ内の所定の位置および領域にある画素に固定されている場合、測距精度と最大測距距離とを含む測距性能が低下する。
本開示による受光装置では、イネーブル/ディスエーブル可能な受光回路によって光検出器アレイの画素が形成されている。このため、入射した反射光に相当するスポット光の位置、形状および大きさに合わせて画素をイネーブルし、マクロピクセルを設定することができる。これにより、背景光(外乱光)の影響を最小化し、測距が可能な明るさダイナミックレンジと距離を拡大することができる。すなわち、本開示による受光装置および受光回路を使うことにより、広い視野(FOV)で長距離の測距を行うことが可能となる。
また、本開示による受光装置では、複数の画素(受光回路)で後段のTDCを共有することができる。例えば、互いに隣接しない画素で後段のTDCを共有することによって、マクロピクセルに含まれる画素が増えたとしても、必要なTDCの数を抑制することができる。これにより、測距性能を維持しつつ、回路規模などのコストを抑制することが可能となる。
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図28は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図28に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図28の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図29は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図29では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図29には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031に適用され得る。具体的には、撮像部12031に、上述の受光回路、受光装置または測距装置を実装することができる。撮像部12031に、本開示に係る技術を適用することにより、広いFOV(視野)において、正確な距離情報を得ることができ、車両12100の機能性および安全性を高めることができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
光検出器におけるフォトンとの反応に応じてパルスを出力するように構成された画素を複数個含む光検出器アレイと、
前記光検出器アレイの少なくともいずれかの前記画素が出力した前記パルスをカウントするように構成されたカウンタ回路と、
前記カウンタ回路による前記パルスのカウント数に基づき光検出器アレイにおいてイネーブルする前記画素およびディスエーブルする前記画素を選択するように構成された制御回路とを備える、
受光装置。
(2)
前記制御回路は、光検出器アレイ内において前記パルスの前記カウント数がしきい値より大きい前記画素をイネーブルし、前記パルスの前記カウント数がしきい値以下である前記画素をディスエーブルするように構成されている、
(1)に記載の受光装置。
(3)
TDCをさらに備え、
複数の前記画素は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由して前記TDCに接続されている、
(1)または(2)に記載の受光装置。
(4)
前記光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の前記画素が共通の前記リード線で結線されている、
(3)に記載の受光装置。
(5)
前記TDCは、偶数カラムにある複数の前記画素または奇数カラムにある前記画素に接続されている、
(3)または(4)に記載の受光装置。
(6)
複数の前記リード線がORゲートを介して前記TDCに接続されている、
(3)ないし(5)のいずれか一項に記載の受光装置。
(7)
前記画素間または前記ORゲートの入力端子と前記画素との間の少なくともいずれかに接続されたワンショット回路をさらに備える、
(6)に記載の受光装置。
(8)
前記ワンショット回路は、ANDゲートと、前記ANDゲートの一方の入力端子に接続されたインバータチェインとを含む、
(7)に記載の受光装置。
(9)
前記光検出器アレイにおける前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードである、
(1)ないし(8)のいずれか一項に記載の受光装置。
(10)
前記アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードで動作するように構成されており、前記光検出器アレイの前記画素は、クエンチ回路を含む、
(9)に記載の受光装置。
(11)
光検出器と、
前記光検出器と第1基準電位との間に接続された負荷素子と、
状態に応じた第1電圧を出力するように構成されたラッチ回路と
制御端子に印加される第2電圧に応じてオンし、前記光検出器の出力電圧を反転して出力するように構成された第1インバータとを備え、
前記制御端子に印加される前記第2電圧は、前記第1電圧に応じて変化する、
受光回路。
(12)
第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続され、出力端子が前記第1インバータの制御端子に接続されているANDゲートをさらに備える、
(11)に記載の受光回路。
(13)
第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、
前記NANDゲートと前記制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備える、
(11)に記載の受光回路。
(14)
第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、
前記第1基準電位と前記負荷素子との間に接続され、前記NANDゲートの出力電圧に応じてオンする第1導電型の第1トランジスタと、
前記光検出器の出力側と第2基準電位との間に接続され、前記NANDゲートの出力電圧に応じてオンする第2導電型の第2トランジスタと、
前記NANDゲートの出力端子と前記第1インバータの前記制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備える、
(11)に記載の受光回路。
(15)
前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードである、
(11)ないし(14)のいずれか一項に記載の受光回路。
(16)
(11)ないし(15)のいずれか一項に記載の受光回路が複数個配置された光検出器アレイを備える受光装置であって、
前記光検出器アレイ内の少なくともいずれかの前記受光回路における前記ラッチ回路の前記状態を変更するように構成された制御回路を備える、
受光装置。
(17)
前記光検出器アレイ内の少なくともいずれかの前記受光回路が出力したパルス数をカウントするように構成されたカウンタ回路をさらに備え、
前記制御回路は、前記パルス数に基づいて前記ラッチ回路の前記状態を変更するように構成されている、
(16)に記載の受光装置。
(18)
前記制御回路は、カウントされた前記パルス数がしきい値より大きい前記受光回路の前記ラッチ回路を選択状態にし、カウントされた前記パルス数がしきい値以下である前記受光回路の前記ラッチ回路を非選択状態にするように構成されている、
(17)に記載の受光装置。
(19)
TDCをさらに備え、
複数の前記受光回路は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由して前記TDCに接続されている、
(16)ないし(18)のいずれか一項に記載の受光装置。
(20)
前記光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の前記受光回路が共通の前記リード線で結線されている、
(19)に記載の受光装置。
(21)
複数の発光素子がアレイ状に配置されたアレイ光源と、
光検出器におけるフォトンとの反応に応じてパルスを出力するように構成された画素を複数個含む光検出器アレイと、
前記光検出器アレイの少なくともいずれかの画素における前記パルスの出力をイネーブルまたはディスエーブルするように構成された制御回路と、
前記光検出器アレイの少なくともいずれかの前記画素が出力した前記パルスをカウントするように構成されたカウンタ回路とを備え、
前記制御回路は、前記カウンタ回路による前記パルスのカウント数に基づき光検出器アレイにおいてイネーブルする前記画素とディスエーブルする前記画素とを決定するように構成されている、
測距装置。
本開示の態様は、上述した個々の実施形態に限定されるものではなく、当業者が想到しうる種々の変形も含むものであり、本開示の効果も上述した内容に限定されない。すなわち、特許請求の範囲に規定された内容およびその均等物から導き出される本開示の概念的な思想と趣旨を逸脱しない範囲で種々の追加、変更および部分的削除が可能である。
PD フォトダイオード
1 測距装置
2 光源装置
3 コリメータレンズ
4 集光レンズ
5 バンドパスフィルタ
10、10A 受光装置
11 SPADアレイ(光検出器アレイ)
11P 画素
12 読み出し回路
13A TDC
16 制御回路
20、20A 受光回路
21 ラッチ回路
22 NANDゲート
23、24 インバータ
30 カウンタ回路
31 記憶部

Claims (20)

  1. 光検出器におけるフォトンとの反応に応じてパルスを出力するように構成された画素を複数個含む光検出器アレイと、
    前記光検出器アレイの少なくともいずれかの前記画素が出力した前記パルスをカウントするように構成されたカウンタ回路と、
    前記カウンタ回路による前記パルスのカウント数に基づき光検出器アレイにおいてイネーブルする前記画素およびディスエーブルする前記画素を選択するように構成された制御回路とを備える、
    受光装置。
  2. 前記制御回路は、光検出器アレイ内において前記パルスの前記カウント数がしきい値より大きい前記画素をイネーブルし、前記パルスの前記カウント数がしきい値以下である前記画素をディスエーブルするように構成されている、
    請求項1に記載の受光装置。
  3. TDCをさらに備え、
    複数の前記画素は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由して前記TDCに接続されている、
    請求項1に記載の受光装置。
  4. 前記光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の前記画素が共通の前記リード線で結線されている、
    請求項3に記載の受光装置。
  5. 前記TDCは、偶数カラムにある複数の前記画素または奇数カラムにある前記画素に接続されている、
    請求項3に記載の受光装置。
  6. 複数の前記リード線がORゲートを介して前記TDCに接続されている、
    請求項3に記載の受光装置。
  7. 前記画素間または前記ORゲートの入力端子と前記画素との間の少なくともいずれかに接続されたワンショット回路をさらに備える、
    請求項6に記載の受光装置。
  8. 前記ワンショット回路は、ANDゲートと、前記ANDゲートの一方の入力端子に接続されたインバータチェインとを含む、
    請求項7に記載の受光装置。
  9. 前記光検出器アレイにおける前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードである、
    請求項1に記載の受光装置。
  10. 前記アバランシェフォトダイオードは、ガイガーモードで動作するように構成されており、前記光検出器アレイの前記画素は、クエンチ回路を含む、
    請求項9に記載の受光装置。
  11. 光検出器と、
    前記光検出器と第1基準電位との間に接続された負荷素子と、
    状態に応じた第1電圧を出力するように構成されたラッチ回路と
    制御端子に印加される第2電圧に応じてオンし、前記光検出器の出力電圧を反転して出力するように構成された第1インバータとを備え、
    前記制御端子に印加される前記第2電圧は、前記第1電圧に応じて変化する、
    受光回路。
  12. 第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続され、出力端子が前記第1インバータの制御端子に接続されているANDゲートをさらに備える、
    請求項11に記載の受光回路。
  13. 第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、
    前記NANDゲートと前記制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備える、
    請求項11に記載の受光回路。
  14. 第1入力端子が前記ラッチ回路の出力側に接続され、第2入力端子がイネーブル線に接続されたNANDゲートと、
    前記第1基準電位と前記負荷素子との間に接続され、前記NANDゲートの出力電圧に応じてオンする第1導電型の第1トランジスタと、
    前記光検出器の出力側と第2基準電位との間に接続され、前記NANDゲートの出力電圧に応じてオンする第2導電型の第2トランジスタと、
    前記NANDゲートの出力端子と前記第1インバータの前記制御端子との間に接続された第2インバータとをさらに備える、
    請求項11に記載の受光回路。
  15. 前記光検出器は、アバランシェフォトダイオードである、
    請求項11に記載の受光回路。
  16. 請求項11に記載の受光回路が複数個配置された光検出器アレイを備える受光装置であって、
    前記光検出器アレイ内の少なくともいずれかの前記受光回路における前記ラッチ回路の前記状態を変更するように構成された制御回路を備える、
    受光装置。
  17. 前記光検出器アレイ内の少なくともいずれかの前記受光回路が出力したパルス数をカウントするように構成されたカウンタ回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記パルス数に基づいて前記ラッチ回路の前記状態を変更するように構成されている、
    請求項16に記載の受光装置。
  18. 前記制御回路は、カウントされた前記パルス数がしきい値より大きい前記受光回路の前記ラッチ回路を選択状態にし、カウントされた前記パルス数がしきい値以下である前記受光回路の前記ラッチ回路を非選択状態にするように構成されている、
    請求項17に記載の受光装置。
  19. TDCをさらに備え、
    複数の前記受光回路は、共通のリード線で結線され、ワイヤードORを経由して前記TDCに接続されている、
    請求項16に記載の受光装置。
  20. 前記光検出器アレイ内で互いに隣接しない複数の前記受光回路が共通の前記リード線で結線されている、
    請求項19に記載の受光装置。
JP2019222936A 2019-12-10 2019-12-10 受光装置および受光回路 Pending JP2021092437A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222936A JP2021092437A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 受光装置および受光回路
PCT/JP2020/040045 WO2021117359A1 (ja) 2019-12-10 2020-10-26 受光装置および受光回路
CN202080082538.5A CN115023625A (zh) 2019-12-10 2020-10-26 光接收装置和光接收电路
US17/781,243 US20220413108A1 (en) 2019-12-10 2020-10-26 Light receiving device and light receiving circuit
DE112020006064.0T DE112020006064T5 (de) 2019-12-10 2020-10-26 Lichtempfangsvorrichtung und lichtempfangsschaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222936A JP2021092437A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 受光装置および受光回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021092437A true JP2021092437A (ja) 2021-06-17

Family

ID=76312166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222936A Pending JP2021092437A (ja) 2019-12-10 2019-12-10 受光装置および受光回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220413108A1 (ja)
JP (1) JP2021092437A (ja)
CN (1) CN115023625A (ja)
DE (1) DE112020006064T5 (ja)
WO (1) WO2021117359A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115616521A (zh) * 2021-07-16 2023-01-17 上海禾赛科技有限公司 用于激光雷达的数据处理方法及激光雷达
US20240151828A1 (en) * 2022-11-03 2024-05-09 Stmicroelectronics (Research & Development) Limited Fast enable and disable schemes for spad pixels
CN116736267B (zh) * 2023-08-16 2023-12-15 深圳市灵明光子科技有限公司 一种激光测距接收芯片及其在标定过程中的配置方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7547872B2 (en) * 2005-02-14 2009-06-16 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Integrated circuit comprising an array of single photon avalanche diodes
WO2013009428A2 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Analog Devices, Inc. Image sensor with a charge-based readout circuit
JP2013046232A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像装置
JP6236758B2 (ja) * 2012-10-09 2017-11-29 株式会社豊田中央研究所 光学的測距装置
RU2642172C2 (ru) * 2013-03-08 2018-01-24 Конинклейке Филипс Н.В. Формирование временных меток обнаруженных квантов излучения
EP3428683B1 (en) * 2017-07-11 2019-08-28 Sick Ag Optoelectronic sensor and method for measuring a distance

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020006064T5 (de) 2022-12-01
CN115023625A (zh) 2022-09-06
WO2021117359A1 (ja) 2021-06-17
US20220413108A1 (en) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102577166B1 (ko) 광 검출 장치 및 거리 측정 장치
WO2021117359A1 (ja) 受光装置および受光回路
US20210165084A1 (en) Light receiving apparatus and distance measuring apparatus
WO2021090691A1 (ja) センシングデバイスおよび測距装置
US20210293958A1 (en) Time measurement device and time measurement apparatus
JP2021128084A (ja) 測距装置および測距方法
JP2021001764A (ja) 測距装置、測距方法、および、測距システム
WO2020255759A1 (ja) 測距装置、測距方法、および、測距システム
US20240111033A1 (en) Photodetection device and photodetection system
WO2022239418A1 (ja) 測距センサ及び測距装置
US11566939B2 (en) Measurement device, distance measurement device, electronic device, and measurement method
WO2021161858A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2020166349A1 (ja) 受光装置、ヒストグラム生成方法、および測距システム
US20230228875A1 (en) Solid-state imaging element, sensing system, and control method of solid-state imaging element
US20230417921A1 (en) Photodetection device and photodetection system
US20240056700A1 (en) Photodetection device and photodetection system
WO2024075409A1 (en) Photodetection device
US20240085177A1 (en) Photodetection device and photodetection system
US20240125931A1 (en) Light receiving device, distance measuring device, and signal processing method in light receiving device
WO2023286403A1 (ja) 光検出装置および測距システム
WO2023145261A1 (ja) 測距装置および測距装置の制御方法
WO2023149335A1 (ja) 測距装置及び測距方法
WO2021161857A1 (ja) 測距装置および測距方法
WO2021100314A1 (ja) 固体撮像装置及び測距システム