JP2021092259A - メカニカルシール - Google Patents

メカニカルシール Download PDF

Info

Publication number
JP2021092259A
JP2021092259A JP2019222536A JP2019222536A JP2021092259A JP 2021092259 A JP2021092259 A JP 2021092259A JP 2019222536 A JP2019222536 A JP 2019222536A JP 2019222536 A JP2019222536 A JP 2019222536A JP 2021092259 A JP2021092259 A JP 2021092259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing ring
plate portion
circumferential direction
sliding surface
mechanical seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019222536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7350448B2 (ja
Inventor
典寛 名護
Norihiro Nago
典寛 名護
義博 村
Yoshihiro Mura
義博 村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eagle Industry Co Ltd
Original Assignee
Eagle Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eagle Industry Co Ltd filed Critical Eagle Industry Co Ltd
Priority to JP2019222536A priority Critical patent/JP7350448B2/ja
Publication of JP2021092259A publication Critical patent/JP2021092259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350448B2 publication Critical patent/JP7350448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Sealing (AREA)

Abstract

【課題】摺動面に被密封流体を十分に保持可能な凹凸を確実に形成することで、高い潤滑性を得ることができるメカニカルシールを提供する。【解決手段】互いに相対摺動する摺動面11,21を備える一対の密封環10,20を有し、被密封流体Fを封止するメカニカルシール1であって、一方の密封環10には、背面側から摺動面11側に延びる溝部13が周方向に複数形成され、溝部13は、背面側の周方向の幅L1に比べて摺動面11側の周方向の幅が小さくなるように形成されている。【選択図】図6

Description

本発明は、メカニカルシールに関する。
被密封流体の漏れを防止するためにメカニカルシールが用いられている。メカニカルシールは、相対回転して摺動面同士が摺動する一対の密封環を備えている。このようなメカニカルシールにおいては、近年、摺動により失われるエネルギーの低減が望まれており、摺動面間の潤滑性向上を図るメカニカルシールが開発されている。
例えば、特許文献1に示されるメカニカルシールは、回転軸とともに回転する第1の密封環と、ハウジングに固定される第2の密封環と、を備え、これら密封環の摺動面同士を摺動させることで外径側の空間に密封される被密封流体が内径側の空間へ漏れることを防止している。また、第2の密封環の外径側には、内径方向の切欠きとして形成された第1歪制御用凹部が周方向に複数配置されているとともに、第2の密封環における摺動面と反対側には、軸方向のザグリ穴として形成された第2歪制御用凹部が周方向に複数配置されている。被密封流体の圧力が第2の密封環に作用したときには、第1歪制御用凹部及び第2歪制御用凹部を基点として第2の密封環を変形させ、歪みを生じさせることにより、第2の密封環の摺動面に凹凸が形成されるようになっている。
特開2009−79634号公報(第7頁、第3図)
特許文献1のメカニカルシールによれば、第1の密封環及び第2の密封環の相対回転時には、第2の密封環の摺動面に形成される凸部が第1の密封環の摺動面に摺動する実質的な摺動面として機能し、第2の密封環の摺動面に形成される凹部に被密封流体を導入し且つ摺動面間に排出することで摺動面間に動圧を発生させ、その動圧により摺動面同士を離間させ、該摺動面間に被密封流体を介在させることで潤滑性が向上し、低摩擦化を実現している。しかしながら、特許文献1のメカニカルシールにあっては、被密封流体の圧力が第2の密封環に作用したときに、第1歪制御用凹部及び第2歪制御用凹部を基点として変形されることで、第2の密封環は全体に分散されるようにして歪みが生じるようになっているため、摺動面に十分な凹凸が形成されず、高い潤滑性を得られない虞があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、摺動面に被密封流体を十分に保持可能な凹凸を確実に形成することで、高い潤滑性を得ることができるメカニカルシールを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明のメカニカルシールは、
互いに相対摺動する摺動面を備える一対の密封環を有し、被密封流体を封止するメカニカルシールであって、
一方の密封環には、背面側から前記摺動面側に延びる溝部が周方向に複数形成され、
前記溝部は、前記背面側の周方向の幅に比べて前記摺動面側の周方向の幅が小さくなるように形成されている。
これによれば、溝部における背面側の周方向の幅が大きく、一方の密封環の背面側の部位の変形代が大きく確保されているので、一方の密封環が内径方向に被密封流体の圧力を受けたときには、周方向に溝部を挟んで対向する背面側の部分が、摺動面側の部分よりも互いに近づくように縮径するとともに、溝部における摺動面側の周方向の幅が背面側に比べ小さいので、縮径により生じる内部応力を摺動面側まで有効に伝達させ、摺動面を局所的に大きく膨出させて摺動面に凹凸を確実に形成することができる。
前記溝部は、前記背面側から前記摺動面側に向けて周方向の幅が漸次小さくなるように形成されていてもよい。
これによれば、一方の密封環の変形代を確保しつつ、溝部の空間容積をできるだけ小さくして強度を確保できる。
前記溝部は、径方向において前記被密封流体とは反対側に開口されていてもよい。
これによれば、溝部が径方向において被密封流体とは反対側に開口されているので、一方の密封環の摺動面側が膨出しやすい。
前記溝部は、周方向の幅が径方向に一定となっている箇所を有してもよい。
これによれば、加工性良く溝部を形成することができる。
前記一方の密封環の他方の密封環側には軸方向に段状に突出し、前記摺動面を具えるノーズ部が周方向に亘って環状に設けられていてもよい。
これによれば、ノーズ部により一方の密封環の強度が向上するので、一方の密封環における溝部の摺動面側を薄く形成することができる。また、ノーズ部が被密封流体の圧力を受けるので、一方の密封環が縮径しやすい。
前記一方の密封環は一体形成されていてもよい。
これによれば、一方の密封環は一体形成されており、一方の密封環の単位体積当たりの強度が一定であるため、一方の密封環における他方の密封環側の部位を確実に変形させることができ、且つ加工しやすい。
本発明の実施例1におけるメカニカルシールの一例を示す側断面図である。 静止密封環の摺動面を軸方向から見た図である。 静止密封環の背面を軸方向から見た図である。 (a)は図3のA−A断面図、(b)は図3のB矢視図である。 静止密封環がハウジング及びシールカバーに取付けられた状態を示す側断面図である。 (a)は静止密封環に被密封流体の圧力が作用する受圧部を示す概略図、(b)は(a)の状態から被密封流体の圧力により静止密封環が縮径した状態を示す概略図である。 静止密封環の薄板部の膨出量を示す概略図である。 図6のC矢視図である。 本発明の実施例2における静止密封環を示す図である。 本発明の実施例3における静止密封環を示す図である。 本発明の実施例4における静止密封環を示す図である。
本発明に係るメカニカルシールを実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る摺動部品につき、図1から図8を参照して説明する。尚、本実施例においては、メカニカルシールを構成する密封環の外径側を被密封液体側(高圧側)、内径側を漏れ側としての大気側(低圧側)として説明する。さらに尚、静止密封環の摺動面側を正面側として説明する。
図1に示される一般産業機械用のメカニカルシール1は、互いに対向する摺動面11,21の外径側から内径側(すなわち大気A側)に向かって漏れようとする被密封液体Fを密封するインサイド型のものであって、被取付機器を構成するハウジング4に固定されたシールカバー5に、回転が規制された状態で設けられた円環状の一方の密封環としての静止密封環10と、回転軸3に固定スリーブ2を介して回転軸3と一体的に回転可能な状態で設けられた円環状の他方の密封環としての回転密封環20と、から主に構成されている。回転密封環20は、固定スリーブ2に対して軸方向に移動可能な状態で取付けられており、図示しないスプリングによって回転密封環20が静止密封環10に向けて軸方向に付勢された状態で、回転軸3に伴い回転することにより、静止密封環10の摺動面11と回転密封環20の摺動面21とが互いに密接摺動するようになっている。尚、後述するが、静止密封環10の摺動面11は、回転密封環20側(以下、正面側ということもある)の端面10aよりも軸方向に突出して形成されるノーズ部12の端面であり、この摺動面11は、後述する被密封液体Fによる圧力が負荷される前の自然状態では、その全面にわたり軸方向に対して直交する平坦面である。また回転密封環20の摺動面21は、全面にわたり軸方向に対して直交する平坦面である。
静止密封環10及び回転密封環20は、代表的にはSiC(すなわち硬質材料)同士またはSiC(すなわち硬質材料)とカーボン(すなわち軟質材料)の組み合わせで形成されるが、これに限らず、摺動材料はメカニカルシール用摺動材料として使用されているものであれば適用可能である。尚、SiCとしては、ボロン、アルミニウム、カーボン等を焼結助剤とした焼結体をはじめ、成分、組成の異なる2種類以上の相からなる材料、例えば、黒鉛粒子の分散したSiC、SiCとSiからなる反応焼結SiC、SiC−TiC、SiC−TiN等があり、カーボンとしては、炭素質と黒鉛質の混合したカーボンをはじめ、樹脂成形カーボン、焼結カーボン等が利用できる。また、上記摺動材料以外では、金属材料、樹脂材料、表面改質材料(例えばコーティング材料)、複合材料等も適用可能である。
図2及び図3に示されるように、静止密封環10は、軸方向視で円環状を成す短筒状に形成されており、該静止密封環10における正面側の端面10aには、回転密封環20側に径方向の一部が突出するノーズ部12が環状に形成されている。また、静止密封環10における摺動面11の背面側(すなわち回転密封環20とは反対側)には、該背面側と内径側に開口して軸方向に延びる溝部としての切欠溝13が周方向に複数等配に形成されている。なお本実施例では切欠溝13が周方向に8箇所形成されているが、切欠溝13の数は本実施例に限らない。
言い換えれば、静止密封環10には、周方向に離間して複数配設される切欠溝13の間に、離間して複数配設される肉厚部としての厚板部14と、厚板部14同士の正面側の部位を連結し、厚板部14よりも軸方向に肉薄の薄板部15と、薄板部15から軸方向に延び隣り合う厚板部14同士の高圧側の部位を連結し、厚板部14よりも径方向に肉薄の側板部16と、が形成されている。また側板部16の薄板部15側には、径方向に段差を成す段差部16aが形成されており、この段差部16aとシールカバー5の前面部に縮径された縮径部5a(図1参照。)とが軸方向に係合することで、静止密封環10が抜け止めされている。尚、厚板部14における回転密封環20側の面である正面、及び薄板部15における回転密封環20側の面である正面が面一に形成されており、静止密封環10の端面10aを構成している。また、厚板部14における外周面、及び側板部16における外周面が面一に形成されており、静止密封環10の外周面を構成している。段差部16a、縮径部5aは、静止密封環10が他の手段で抜け止めされていれば、無くてもよく、その場合、静止密封環10は一様の周面でもよく、また、他の凹凸形状となっていてもよい。
図3及び図4に示されるように、切欠溝13は、背面視で矩形状を成し、内径方向から見て二等辺三角形状を成している。具体的には、この切欠溝13を挟んで周方向に離間する一対の厚板部14の側面14aは、これらの背面側の辺14bが周方向に寸法L1分離間しており、摺動面11側に向かうにつれて漸次先細りするように軸方向に延び、静止密封環10の端面10aよりも若干背面側の位置で交差して切欠溝13の先端部13aを構成している。この先端部13aは静止密封環10の軸に対して直交するように径方向に延びている。また、一対の厚板部14の側面14aの背面側の辺14bは、背面側から見て径方向に延びる先端部13aに平行に延びている。すなわち、切欠溝13は、軸方向に直交する断面の周方向の寸法が径方向に亘って一定、言い換えれば、周方向の幅が径方向に亘って一定となっている。また、切欠溝13の背面側における被密封液体F(図5参照)とは径方向反対側の端部13cの周方向の寸法L1、言い換えれば一対の辺14bの内径端をつなぐ円弧線は、隣り合う切欠溝13同士の被密封液体F(図5参照)とは径方向反対側かつ背面側の端部14cの周方向の離間寸法L2、言い換えれば厚板部14の内径側且つ背面側端部の周方向に延びる円弧線の寸法L2よりも短くなっている(L1<L2)。尚、切欠溝13の形状は切欠溝13の周方向中央部を通るように静止密封環10の中心から放射状に延びる面S(以下単に基準面Sという。)を基準として面対称に形成されていればよく、これにより、後述のように、静止密封環10が被密封液体Fの圧力を受けたときに、変形が基準面Sを中心対称に生じ、切欠溝13を区画する薄板部15の周方向中央部にその変形応力が集中し、また、その変形の向きは摺動面11側に向かうため、変形応力は摺動面11に伝達され、後述する摺動面11の膨出が効率よく生じる。
薄板部15の軸方向の厚み寸法L4は、厚板部14の軸方向の厚み寸法L5よりも短い(L4<L5)。
側板部16の厚み寸法L6は、厚板部14の径方向の厚み寸法L7よりも短い(L6<L7)。
また、特に図4(a)に示されるように、ノーズ部12は、静止密封環10の端面10aの内径側に寄せて配置されている。すなわち、ノーズ部12の内径端は、側板部16の内径端よりも内径側に配置されている。より詳しくは、静止密封環10の摺動面11の内径端11aが側板部16の内径端である切欠溝13の外径端13bよりも内径側に配置されている。尚、本実施例では、ノーズ部12が側板部16と軸方向に重畳しないようになっている形態を例示したが、少なくともノーズ部12の内径端(すなわち被密封液体Fと反対側の端部)が切欠溝13の外径端よりも内径側に配置されていれば、ノーズ部12の外径端が側板部16と軸方向に一部重畳していてもよい。
次に、メカニカルシール1の使用時の静止密封環10の形態について図5〜図8に基づいて説明する。
図5に示されるように、静止密封環10がハウジング4及びシールカバー5に取付けられた状態にあっては、ハウジング4の正面に環状に凹溝4aが形成され、凹溝4aに配置された無端状の二次シール6例えばOリングが、周方向一様(すなわち周方向に同じような形状)に設けられ、静止密封環10の背面側(すなわち回転密封環20とは反対側)における外径側の端面に圧接されており、被密封液体Fは、二次シール6よりも外径側の静止密封環10とシールカバー5との間に浸入し、二次シール6よりも内径側の切欠溝13(すなわち大気A側)への浸入は防止されている。すなわち、静止密封環10の外周面、具体的には厚板部14、薄板部15、側板部16、及びノーズ部12の外周面は、外径から内径に向けて被密封液体Fの圧力を受ける受圧部17として構成されている。つまり、二次シール6は静止密封環10の周囲で切欠溝13よりも被密封液体F側に配置され、切欠溝13に被密封液体Fが流入しない配置であればよい。尚、被密封液体Fによる力は、受圧部17以外にも薄板部15の前面(すなわち端面10a)や段差部16aの前面に背面側に向けて軸方向に作用するが、静止密封環10の外周面、特に厚板部14の外周面に支配的に作用し、後述のように静止密封環10が縮径するようになる。また、静止密封環10の内周面、具体的には厚板部14、薄板部15、側板部16、及びノーズ部12の内周面は、被密封液体Fよりも低圧の大気A側に面している。
図6(a)(b)に示されるように、静止密封環10の受圧部17が被密封液体Fの圧力を受けると、切欠溝13があるため、他の箇所と比較して強度的に弱い静止密封環10の軸方向背面側の部位が圧力により縮径するようになる。具体的には、特に図6(b)に示されるように、静止密封環10の受圧部17が被密封液体Fの圧力を受けると、切欠溝13は、内径方向から見て摺動面11側に向けて先細りする二等辺三角形状を成しており、背面側の部位の変形代が大きく確保されているとともに、隣り合う厚板部14の背面側の部位及び内径側の部位は互いに接続されておらず、言うなれば自由端であるので、切欠溝13の先端部13aを折曲点として厚板部14の背面側の部位、且つ内径側の部位が周方向に互いに近づくように押圧されて静止密封環10が縮径する。このとき、薄板部15およびノーズ部12には切欠溝13が無く無端環状であり、構造的強度が高いため、軸方向において摺動面11に近いほど変形しにくい。そのため、静止密封環10の背面側の部位が大きく縮径し、摺動面11側の部位が小さく縮径する。そして、この押圧により生じた内部応力は、厚板部14よりも薄い薄板部15に集中するように伝達され、薄板部15を軸方向に回転密封環20側に膨出させるようになっている(図7,8参照)。ここで、側板部16は、径方向視で二等辺三角形状を成しているので、背面側の部位が周方向に大きく、且つ摺動面11側に向かうにつれて先細りするように外径側に膨出変形し、これにより内部応力が薄板部15に集中しやすくなっている。また、薄板部15が回転密封環20側に膨出されると、薄板部15に沿ってノーズ部12も膨出するように変形する。尚、図6,7では、説明の便宜上、側板部16の変形量や薄板部15の膨出量を実際よりも大きく図示している。
また、図6(b)に示されるように、切欠溝13は外径側に側板部16が存在し、内径側の空間に連通するように開口されているので、薄板部15は、外径側の部位に比べて内径側の部位が変形しやすく、薄板部15における回転密封環20側への膨出量は内径側の部位が大きくなっている。また、ノーズ部12は、静止密封環10の端面10aの内径側に配設されているので、薄板部15の大きな膨出を受けて変形するようになっている。また、薄板部15は、その周方向両端よりも周方向中央部の方が回転密封環20側への膨出量が大きくなっている。薄板部15の膨出態様について、より詳しくは、薄板部15を回転密封環20側から軸方向に見た図である図7に示されるように、薄板部15の周方向中央部かつ最内径箇所(すなわち径方向において被密封流体とは最も反対側の箇所)が最も膨出し、最内径箇所から周囲に末広がり状に膨出している。尚、図7においては、薄板部15の膨出量を網点で概略的に図示しており、網点の濃度が高いほど軸方向への膨出量が大きいことを示している。さらに尚、図7では、説明の便宜上、ノーズ部12の図示を省略している。
図8に示されるように、薄板部15が回転密封環20側に膨出されることで、摺動面11において、薄板部15の周方向中央部に対応する部分は凸部8として形成され、微視的には該凸部8は回転密封環20の摺動面21と接触する部分となるとともに、薄板部15の周方向両端部に対応する部分および厚板部14は、凹部7として形成され、微視的には回転密封環20の摺動面21と接触しない部分となる。これら、静止密封環10の摺動面11と回転密封環20の摺動面21との間に互いに接触する部分と軸方向に離間する部分とが周方向に交互に等間隔で生じる、すなわち周方向において、凸部8同士の間に凹部7が周方向に規則的に形成される。尚、被密封液体Fは気体と比べ粘度が高いため、メカニカルシール1の停止時に凹部7から低圧側の空間に漏れ出すことはなく、若しくは漏れ出す量は微量である。
静止密封環10と回転密封環20とが相対回転したときには、凹部7の周方向終端には凸部8が形成されているため、凹部7内に流入した被密封液体Fが回転密封環20の回転方向に追随移動し、凹部7において被密封液体Fの圧力が高められ、圧力の高められた被密封液体Fは凹部7の終端である凸部8近傍からその周辺に流出する。これにより、静止密封環10の摺動面11と回転密封環20の摺動面21とは僅かに離間されるとともに、摺動面11,21間に存在する被密封液体Fにより、良好な潤滑状態を成すようになっている。特に、上記した厚板部14同士が周方向に近づくように押圧されることで、薄板部15には、膨出した凸部8が、周方向に離間して複数形成されるため、これらの凸部8の間に形成される凹部7内に被密封液体Fを保持し易く、また回転密封環20の回転により動圧を発生させることができる。
以上説明したように、切欠溝13は、背面側の周方向の幅の寸法L1に比べて摺動面11側の周方向の幅が小さくなるように形成されている。このように、切欠溝13における背面側の周方向の幅(すなわち寸法L1)が摺動面11側(すなわち先端部13a側)の周方向の幅よりも大きく、静止密封環10の背面側の部位の変形代が大きく確保されているので、被密封液体Fの圧力を受けたときには、周方向に切欠溝13を挟んで対向する一対の厚板部14の背面側の部位が摺動面11側の部位よりも互いに近づくように静止密封環10が縮径するとともに、切欠溝13における摺動面11側の周方向の幅が背面側に比べ小さいので、縮径により生じる内部応力を薄板部15まで有効に伝達させ、摺動面11を局所的に大きく膨出させて摺動面11に凹凸を確実に形成することができる。
具体的には、被密封液体Fの圧力を受けたときには、切欠溝13の先端部13aを折曲点として厚板部14同士の背面側の部位が互いに近づくように縮径する。
また、切欠溝13の摺動面11側が先細りしているので、切欠溝13の先端部13a近傍に厚板部14が配置され、静止密封環10における摺動面11側の部位の強度が確保される。また、切欠溝13の先端部13aは、一対の厚板部14の側面14aが静止密封環10の端面10aよりも若干背面側の位置で交差して構成されており、薄板部15を薄く形成することができるので、薄板部15が応答性高く膨出することができる。これにより、静止密封環10の摺動面11と回転密封環20の摺動面21との間に確実に凹部7を形成することができ、凹部7内に被密封液体Fを保持できるとともに、凹部7で生じる動圧により摺動面11,21間を僅かに離間させ、摺動性を向上させることができる。
また、切欠溝13は、内径方向から見て背面側から摺動面11側に向けて周方向の幅が漸次小さくなる二等辺三角形状に形成されているので、静止密封環10の背面側の部位の変形代を確保しつつ、切欠溝13の空間容積を出来るだけ小さくして、静止密封環10の強度を確保できる。
また、側板部16は、隣り合う厚板部14同士の外径側の部位を連結しており、隣り合う厚板部14同士の間の空間である切欠溝13が被密封液体F側の空間に連通しないので、切欠溝13と被密封液体Fとの圧力差を大きく確保することができ、薄板部15の回転密封環20側への膨出を確実に行うことができる。
また、切欠溝13は、内径側に開口されているので、内径側に開口されていない場合に比べて静止密封環10の端面10aの膨出を応答性高く行うことができる。特に静止密封環10の端面10aの内径側を大きく膨出させることができる。
また、切欠溝13は、軸方向に直交する断面が径方向に亘って一定、言い換えれば、周方向の幅が径方向に亘って一定となっている。これによれば、例えば、背面側に開口する角錐や円錐状等の複雑な形状の切欠溝に比べて、加工性良く切欠溝13を形成することができる。
また、薄板部15の軸方向の厚み寸法L4は、厚板部14の軸方向の厚み寸法L5に比べて薄いため、静止密封環10の縮径に追従して薄板部15を応答性高く膨出させることができる。
また、側板部16の厚み寸法L6は、厚板部14の径方向の厚み寸法L7に比べて薄いため、静止密封環10の縮径に追従して側板部16を応答性高く変形させることができる。
また、薄板部15よりも構造強度の高い厚板部14の周方向内径側の部位の寸法L2が、切欠溝13の周方向の寸法L1よりも長いので、静止密封環10の強度を確保できるとともに、薄板部15の周方向の長さが短いため、静止密封環10が縮径したときに変形する箇所が局所的となり、集中するため、回転密封環20への膨出量を大きくとることができる。
また、薄板部15において、厚板部14と薄板部15とが周方向に等配されており、摺動面11に等配して凹凸を形成することができるので、静止密封環10と回転密封環20との摺動性をより向上させることができる。
また、薄板部15および厚板部14の摺動面11側には軸方向に突出したノーズ部12が周方向に亘って環状に設けられている。これによると、ノーズ部12により静止密封環10の強度が向上するので、薄板部15を薄く形成することができる。
また、ノーズ部12は、側板部16よりも内径側に寄せて配置されており、薄板部15の軸方向への膨出をノーズ部12に好適に伝達できる。
また、静止密封環10は、厚板部14、薄板部15、側板部16、ノーズ部12が一体形成されているので、各部位が別素材や別部材で形成されている静止密封環に比べて、薄板部15及び側板部16を確実に変形させることができる。また、環状の部材に切欠溝13を切欠き形成すればよいので、静止密封環10を加工しやすい。
次に、実施例2に係るメカニカルシールにつき、図9を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図9(a)に示されるように、実施例2における静止密封環100は、切欠溝131が背面側と内径側に開口するように形成されている。この切欠溝131は、径方向視略凸形状をなし、静止密封環100の背面側から摺動面111側に向かって軸方向に延びる内径方向から見て矩形状の第1溝部131aと、第1溝部131aからさらに摺動面111側に向かって軸方向に延びる内径方向から見て矩形状の第2溝部131bと、を備えており、第1溝部131aと第2溝部131bとは軸方向に連通している。また、第2溝部131bにおける周方向の幅寸法L11は、第1溝部131aにおける周方向の幅寸法L10よりも短く形成されており(L10<L11)、一対の厚板部141における第1溝部131aと第2溝部131bとの連通部近傍には段部141aが形成されている。
図9(b)に示されるように、静止密封環100が被密封液体Fの圧力を受けたときには、厚板部141同士の背面側の部位が近接し、これに伴って段部141a同士が近接し、薄板部151に内部応力が伝達され、摺動面111側に膨出する。これにより、摺動面111に凹部70と凸部80とが形成される。図9(c)に示されるように、切欠溝131は内径側に開口されているので、薄板部151の周方向中央部かつ最内径箇所(すなわち径方向において被密封流体とは最も反対側の箇所)が最も膨出し、最内径箇所から周囲に末広がり状に膨出する。
次に、実施例3に係るメカニカルシールにつき、図10を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図10に示されるように、実施例3における静止密封環200は、内径方向から見て背面側から摺動面211に向けて漸次先細りする台形形状を成す切欠溝231を有している。すなわち、切欠溝231は、背面側の部位の周方向の幅寸法L20に比べて摺動面211側の部位の周方向の幅寸法L21が小さい(L20<L21)。実施例3における切欠溝231は、摺動面211側の部位に周方向の幅寸法L21を有しているので、実施例1の切欠溝13に比べて薄板部215を軸方向に大きく膨出させることができる。また、切欠溝231は、摺動面211に向けて漸次先細りするので、実施例2における切欠溝131よりも空間容積を小さくして強度を確保できる。
次に、実施例4に係るメカニカルシールにつき、図11を参照して説明する。尚、前記実施例と同一構成で重複する構成の説明を省略する。
図11に示されるように、実施例4における静止密封環300は、内径方向から見て背面側から摺動面311に向けて延びる半楕円形状を成す切欠溝331を有している。この切欠溝331は、背面側の部位の周方向の幅寸法L30に比べて摺動面311側の部位が先細りするように円弧状を成しているので、静止密封環300が被密封液体Fの圧力を受けたときに、薄板部351を確実に摺動面311側に膨出させることができる。また、切欠溝331の形状が簡素なので、切欠溝331の加工性がよい。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、薄板部15の外径側に側板部16が形成されている形態を例示したが、これに限られず、例えば、側板部が薄板部の内径側に形成されていてもよいし、薄板部の径方向両側に形成されていてもよい。内径側から外径側(すなわち大気側)に向かって漏れようとする被密封流体を密封するアウトサイド型のメカニカルシールの場合には、側板部が薄板部の内径側に形成され、側板部の背面側や内径側に二次シール部材が配置され被密封流体が大気側に漏れることを防止し、かつ、切欠溝内に被密封流体が侵入しなければよい。また、側板部が薄板部の径方向両側に形成されている場合には、被密封流体側の側板部に二次シール部材が配置されていればよい。
また、前記実施例では、切欠溝13の周方向の寸法L1が厚板部14の周方向内径側の部位の寸法L2よりも短く形成されている形態を例示したが、切欠溝は厚板部の周方向よりも長く形成されていてもよい。この場合、静止密封環が縮径されたときに摺動面間に生じる凹部の周方向の寸法を大きく取ることができる。
また、前記実施例では、厚板部14が周方向に等配されている形態を例示されたが、厚板部の周方向の長さや数量は自由に変更することができる。
また、前記実施例では、静止密封環10に切欠溝13が形成されている形態を例示したが、回転密封環20に切欠溝13が形成されていてもよいし、両方に切欠溝13が形成されていてもよい。
また、前記実施例では、被密封流体が液体である形態を例示したが、被密封流体は、気体であってもよいし、液体と気体が混合したミスト状であってもよい。
また、前記実施例では、二次シール部材が静止密封環の背面側に配設される形態を例示したが、これに限られず、例えば、静止密封環の外径側に配置されていてもよい。つまり、側板部の被密封流体側の面、例えば実施例1では側板部16の外周面に高い圧力がかかる状態であればよい。
1 メカニカルシール
3 回転軸
6 二次シール
7 凹部
10,10’ 静止密封環(一方の密封環)
11,11’ 摺動面
12 ノーズ部
13,13’ 切欠溝
14,14’ 厚板部(肉厚部)
15,15’ 薄板部
16,16’ 側板部
17 受圧部
20 回転密封環(他方の密封環)
21 摺動面
100 静止密封環
121 ノーズ部
131 切欠溝
141 厚板部(肉厚部)
151 薄板部
161 側板部
171 受圧部
200 静止密封環
231 切欠溝
241 厚板部(肉厚部)
215 薄板部
261,262 側板部
A 大気
F 被密封液体(被密封流体)

Claims (7)

  1. 互いに相対摺動する摺動面を備える一対の密封環を有し、被密封流体を封止するメカニカルシールであって、
    一方の密封環には、背面側から前記摺動面側に延びる溝部が周方向に複数形成され、
    前記溝部は、前記背面側の周方向の幅に比べて前記摺動面側の周方向の幅が小さくなるように形成されているメカニカルシール。
  2. 前記溝部は、前記背面側から前記摺動面側に向けて周方向の幅が漸次小さくなるように形成されている請求項1に記載のメカニカルシール。
  3. 各前記切欠溝は、前記一方の密封環の中心から放射状に延びる基準面を基準として周方向に面対称を成している請求項2に記載のメカニカルシール。
  4. 前記溝部は、径方向において前記被密封流体とは反対側に開口されている請求項1ないし3のいずれかに記載のメカニカルシール。
  5. 前記溝部は、周方向の幅が径方向に一定となっている箇所を有する請求項1ないし4のいずれかに記載のメカニカルシール。
  6. 前記一方の密封環の他方の密封環側には軸方向に段状に突出し、前記摺動面を具えるノーズ部が周方向に亘って環状に設けられている請求項1ないし5のいずれかに記載のメカニカルシール。
  7. 前記一方の密封環は一体形成されている請求項1ないし6のいずれかに記載のメカニカルシール。
JP2019222536A 2019-12-09 2019-12-09 メカニカルシール Active JP7350448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222536A JP7350448B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 メカニカルシール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222536A JP7350448B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 メカニカルシール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092259A true JP2021092259A (ja) 2021-06-17
JP7350448B2 JP7350448B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=76312064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222536A Active JP7350448B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 メカニカルシール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7350448B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178671U (ja) * 1987-05-13 1988-11-18
JPH02199375A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nippon Pillar Packing Co Ltd 複合式非接触シール装置
JPH0914455A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Eagle Ii G & G Earosupeesu Kk 回転軸シール装置
JPH0932932A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Eagle Ii G & G Aerospace Kk 端面型回転軸シール装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63178671U (ja) * 1987-05-13 1988-11-18
JPH02199375A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nippon Pillar Packing Co Ltd 複合式非接触シール装置
JPH0914455A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Eagle Ii G & G Earosupeesu Kk 回転軸シール装置
JPH0932932A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Eagle Ii G & G Aerospace Kk 端面型回転軸シール装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7350448B2 (ja) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861730B2 (ja) しゅう動部品
US6409177B1 (en) Rotary shaft seal
KR102682943B1 (ko) 슬라이딩 부품
JP6795586B2 (ja) メカニカルシール
JPWO2016148006A1 (ja) シールリング
KR20170007437A (ko) 밀봉장치
WO2015182408A1 (ja) 密封構造及び密封装置
WO2015072248A1 (ja) メカニカルシール
JPWO2019171771A1 (ja) 密封装置及びその組立て方法
WO2020085122A1 (ja) 摺動部材
JP5556978B1 (ja) 密封装置
JP2021092259A (ja) メカニカルシール
WO2019230238A1 (ja) シールリング及び密封構造
EP3722634B1 (en) Damper
JP2021092257A (ja) メカニカルシール
WO2018155315A1 (ja) シール装置
WO2020166590A1 (ja) 摺動部品
WO2018155464A1 (ja) シール装置
JP2021092258A (ja) メカニカルシール
CN205841759U (zh) 密封装置
JP2021092260A (ja) メカニカルシール
US20180274679A1 (en) Seal Ring
US11885427B1 (en) Valve core with bolt-connected valve stem and drive piece
CN108730521A (zh) 密封组件
JP2014084910A (ja) 軸封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150