JP2021089871A - 蓄電池装置、方法及びプログラム - Google Patents

蓄電池装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021089871A
JP2021089871A JP2019220673A JP2019220673A JP2021089871A JP 2021089871 A JP2021089871 A JP 2021089871A JP 2019220673 A JP2019220673 A JP 2019220673A JP 2019220673 A JP2019220673 A JP 2019220673A JP 2021089871 A JP2021089871 A JP 2021089871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
state
temperature data
storage battery
battery device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019220673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7404049B2 (ja
Inventor
敦美 近藤
Atsumi Kondo
敦美 近藤
基也 唐澤
Motoya Karasawa
基也 唐澤
山崎 修
Osamu Yamazaki
修 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019220673A priority Critical patent/JP7404049B2/ja
Publication of JP2021089871A publication Critical patent/JP2021089871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7404049B2 publication Critical patent/JP7404049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】早期に蓄電池装置の劣化状態を把握し、劣化診断を行うことができる。【解決手段】実施形態の蓄電池装置は、複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールと、セルモジュールにおいて異常状態あるいは異常に到る虞がある予兆状態を検出する検出部と、検出された異常状態あるいは予兆状態の種類毎に発生回数を計数する計数部と、発生回数の計数値に基づいて、セルモジュールあるいは当該蓄電池装置の劣化状態を判断する判断部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、蓄電池装置、方法及びプログラムに関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の蓄電池技術の進歩により、大規模電力蓄積システムへの蓄電池の利用が検討されている。
リチウムイオン二次電池を例に考えると、単セルの蓄電容量は概ね100Wh程度である。したがって、MWhオーダーの蓄電池装置を実現するには、数千個乃至数万個オーダーのセルを直列および並列に並べ、所望の電圧及び電流容量を有する蓄電池装置を構成する必要がある。
特開平11−003486号公報
ところで、蓄電池装置の保護の観点から、監視すべき蓄電池装置の電圧状態として、過充電、充電末、放電末、過放電等の状態が存在する。
また、蓄電池装置の保護の観点から、監視すべき蓄電池装置の温度状態として過温度、高温度の状態が存在する。
これらの状態に到る可能性は、蓄電池装置が劣化するに従って内部抵抗値が増加することから高くなる。
特に鉄道車両に蓄電池装置を搭載するような場合には、内部抵抗の上昇が容量減少よりも顕著に現れるため、寿命末期に内部抵抗が上昇して、容易にこれらの状態に移行する虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、早期に蓄電池装置の劣化状態を把握し、劣化診断を行うことが可能な蓄電池装置、方法及びプログラムを提供する。
実施形態の蓄電池装置は、実施形態の蓄電池装置は、複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールと、セルモジュールにおいて異常状態あるいは異常に到る虞がある予兆状態を検出する検出部と、検出された異常状態あるいは予兆状態の種類毎に発生回数を計数する計数部と、発生回数の計数値に基づいて、セルモジュールあるいは当該蓄電池装置の劣化状態を判断する判断部と、を備える。
図1は、実施形態の蓄電池装置を備えた蓄電池システムの概要構成ブロック図である。 図2は、電池セルの温度と、異常状態及び予兆状態と、の関係説明図である。 図3は、電池セルの電圧と、異常状態及び異常状態及び予兆状態と、の関係説明図である。 図4は、従来の問題点の説明図である。 図5は、電池セル温度と、異常状態あるいは予兆状態の発生回数と、季節、すなわち、環境温度との関係を説明する図である。 図6は、電池セル電圧と、異常状態あるいは予兆状態の発生回数と、季節、すなわち、環境温度との関係を説明する図である。 図7は、第2実施形態の動作説明図である。 図8は、蓄電池制御装置として機能する装置の動作説明図である。
次に図面を参照して、実施形態の蓄電池装置について詳細に説明する。
図1は、実施形態の蓄電池装置を備えた蓄電池システムの概要構成ブロック図である。
蓄電池システム10は、大別すると、電力を蓄える蓄電池装置11と、蓄電池装置11から供給された直流電力を所望の電力品質を有する交流電力に変換して負荷に供給する電力変換装置(PCS:Power Conditioning System)12と、を備えている。
蓄電池装置11は、大別すると、複数の電池盤21−1〜21−N(Nは自然数)と、電池盤21−1〜21−Nが接続された電池端子盤22と、を備えている。
電池盤21−1〜21−Nは、互いに並列に接続された複数の電池ユニット23−1〜23−M(Mは自然数)と、ゲートウェイ装置24と、後述のBMU(Battery Management Unit:電池管理装置)及びCMU(Cell Monitoring Unit:セル監視装置)に動作用の直流電源を供給する直流電源装置25と、を備えている。
ここで、電池ユニットの構成について説明する。
電池ユニット23−1〜23−Mは、それぞれ、高電位側電源供給ライン(高電位側電源供給線)LH及び低電位側電源供給ライン(低電位側電源供給線)LLを介して、出力電源ライン(出力電源線;母線)LHO、LLOに接続され、主回路である電力変換装置12に電力を供給している。
電池ユニット23−1〜23−Mは、同一構成であるので、電池ユニット23−1を例として説明する。
電池ユニット23−1は、大別すると、複数(図1では、24個)のセルモジュール31−1〜31−24と、セルモジュール31−1〜31−24にそれぞれ設けられた複数(図2では、24個)のCMU32−1〜32−24と、サービスディスコネクト33と、電流センサ34と、コンタクタ35と、ヒューズ37と、電流センサ38と、を備え、複数のセルモジュール31−1〜31−24、サービスディスコネクト33、電流センサ34及びコンタクタ35は、直列に接続されている。
ここで、セルモジュール31−1〜31−24は、電池セルを複数、直並列に接続されて組電池を構成している。そして、複数の直列接続されたセルモジュール31−1〜31−24で組電池群を構成している。
さらに電池ユニット23−1は、BMU36を備え、各CMU32−1〜32−24の通信ライン、電流センサ34の出力ラインは、BMU36に接続されている。
BMU36は、ゲートウェイ装置24の制御下で、電池ユニット23−1全体を制御し、各CMU32−1〜32−24との通信結果(後述する電圧データ及び温度データ)及び電流センサ34の検出結果に基づいてコンタクタ35の開閉制御を行う。
次に電池端子盤の構成について説明する。
電池端子盤22は、電池盤21−1〜21−Nに対応させて設けられた複数の盤遮断器41−1〜41−Nと、蓄電池装置11全体を制御するマイクロコンピュータとして構成されたマスタ(Master)装置42と、を備えている。
マスタ装置42には、電力変換装置12との間に、電力変換装置12のUPS(Uninterruptible Power System)12Aを介して供給される制御電源線51と、イーサネット(登録商標)として構成され、制御データのやりとりを行う制御通信線52と、が接続されている。
さらにマスタ装置42のメモリ42MあるいはPCS12のメモリ12Mは、各種データを記憶する記憶部として機能している。
次に実施形態の原理について説明する。
図2は、電池セルの温度と、異常状態及び予兆状態と、の関係説明図である。
蓄電池装置の保護の観点から、監視すべき蓄電池装置の温度状態(異常状態)として過温度状態が存在する。
過温度状態とは、製造者等が安全の観点から設定する動作温度の最高温度であるしきい値温度Tth2を電池セルの温度が超えている状態である。
さらに蓄電池装置の保護の観点から、監視するのが好ましい蓄電池装置の温度状態(異常状態に到る虞が高い予兆状態)として、高温度の状態が存在する。
高温度状態とは、製造者等が安全の観点から設定する動作温度の最高温度であるしきい値温度Tth1に電池セルの温度がなっている状態である。
なお、温度及び安全の観点から低温側で異常状態、予兆状態はあまり考慮する必要がない。
図3は、電池セルの電圧と、異常状態及び異常状態及び予兆状態と、の関係説明図である。
また、蓄電池装置の保護の観点から、監視すべき蓄電池装置の電圧状態(異常状態)として、過充電状態、充電末状態、放電末状態、過放電状態の状態が存在する。
過充電状態とは、電池セルの製造者等が安全の観点から設定する動作電圧を超えた電圧(充電電圧)であるしきい値電圧VthH3に電池セルの電圧がなっている状態である。
充電末状態とは、製造者等が安全の観点から設定する動作電圧の最大電圧(充電電圧)であるしきい値電圧VthH2に電池セルの電圧がなっている状態である。
放電末状態とは、製造者等が安全の観点から設定する動作電圧の最小電圧(放電電圧)であるしきい値電圧VthL2に電池セルの電圧がなっている状態である。
また過放電状態とは、電池セルの製造者等が安全の観点から設定する動作電圧未満のた電圧(放電電圧)であるしきい値電圧VthL3に電池セルの電圧がなっている状態である。
さらに蓄電池装置の保護の観点から、監視するのが好ましい蓄電池装置の電圧状態(異常状態に到る虞が高い予兆状態)として、充電末近傍の電圧状態及び放電末近傍の電圧状態が挙げられる。
充電末近傍の電圧状態とは、放電末電圧よりは低いものの、放電末電圧であるしきい値電圧VthL2よりも所定値範囲内で電圧が低い状態である。すなわち、電圧がしきい値電圧VthH1よりも高く、しきい値電圧VthH2よりも低い状態である。
放電末近傍の電圧状態とは、放電末状態の電圧よりも所定値範囲内で電圧が高い状態である。すなわち、電圧がしきい値電圧VthL2よりも高く、しきい値電圧VthL1よりも低い状態である。
ところで、いずれの異常状態及び予兆状態においても、電池の劣化が進んでくるとその頻度が高くなることが分かっており、電池の劣化の進行に伴って、指数関数的にそれらの発生頻度が高くなっている(図5(c)、図6(c)参照)。
図4は、従来の問題点の説明図である。
これらの結果、充電の場合には、初期状態(BOL)において、環境温度25℃におけるSOC90%の状態からの充電曲線は、図4中、右側上部に破線で示すように、充電電力0から、所要最大充電電力の範囲のいずれにおいても上限電圧であるしきい値電圧VthH2に到ることはない。
これに対し、寿命末期状態(EOL)においては、環境温度25℃におけるSOC90%の状態からの充電曲線は、図4中、右側上部に実線で示すように、所要最大充電電力の60%程度の状態で、上限電圧であるしきい値電圧VthH2を超え、これ以上充電が行えないため、実効的な放電可能電力量が少なくなる。
一方、放電の場合には、初期状態(BOL)において、環境温度25℃におけるSOC15%の状態からの放電曲線は、図4中、左側下部に破線で示すように、放電開始から、所要最大放電電力範囲のいずれにおいても下限電圧であるしきい値電圧VthL2に到ることはない。
これに対し、寿命末期状態(EOL)においては、環境温度25℃におけるSOC15%の状態からの放電曲線は、図4中、左側下部に実線で示すように、所要最大放電電力の60%程度の状態で、下限電圧であるしきい値電圧VthL2を下回り、これ以上放電が行えないため、実効的な充電可能電力量が少なくなる。
図5は、電池セル温度と、異常状態あるいは予兆状態の発生回数と、季節、すなわち、環境温度との関係を説明する図である。
図5(A)及び図5(B)において、縦軸は、異常状態あるいは予兆状態の発生回数である。また横軸は、季節(時間)である。
なお、図5(A)及び図5(B)は、概念図であり、実際には、予兆状態の発生回数の方が、異常状態の発生回数よりは多くなっているが、その傾向は同様となっている。
図5(A)に示すように、初期状態(BOL)の電池セルの温度は、環境温度Tcが高い、夏〜初秋にかけて異常状態あるいは予兆状態の発生回数が他の季節と比較して増加しているのがわかるが、その頻度はさほど高くはない。
これに対し、図5(B)示すように、寿命末期状態(EOL)においては、春の終わり頃には、既に異常状態あるいは予兆状態の発生回数が他の季節と比較して増加するとともに、初期状態と比較して長い期間、発生回数も多くなっていることが分かる。
図5(C)は、電池の寿命と、異常状態あるいは予兆状態の発生回数と、の関係を説明する図である。
図5(C)に示すように、初期状態(BOL)から寿命末期状態(EOL)に向けて指数関数的に異常状態あるいは予兆状態の発生回数が増加していることが分かる。
なお、図5(C)は、概念図であり、実際には、予兆状態の発生回数の方が、異常状態の発生回数よりは多くなっているが、その増加傾向は同様となっている。
従って、異常状態発生回数及び予兆状態の発生回数を計数し、予め設定した所定のしきい値発生回数(異常状態発生回数及び予兆状態の発生回数のそれぞれ別個に定める)と比較することにより、電池セルの劣化状態、ひいては、電池モジュール若しくは蓄電池装置自体の寿命を予測することができ、メンテナンス対応などのスケジュールを容易に立てることが可能となり、蓄電池システムの安定した運用を行うことができる。
この場合において、異常状態発生回数、予兆状態の発生回数のデータ及び日時データのみを保存するように構成すれば、データ保存のためのデータ容量を抑制することができる。
図6は、電池セル電圧と、異常状態あるいは予兆状態の発生回数と、季節、すなわち、環境温度との関係を説明する図である。
図6(A)及び図6(B)において、縦軸は、異常状態あるいは予兆状態の発生回数である。また横軸は、季節(時間)である。
なお、図6(A)及び図6(B)は、概念図であり、実際には、予兆状態の発生回数の方が、異常状態の発生回数よりは多くなっているが、その傾向は同様となっている。
図5(A)に示すように、初期状態(BOL)の電池セルの電圧は、環境温度Tcが低い冬において異常状態あるいは予兆状態の発生回数が他の季節と比較して増加しているのがわかるが、電池温度の場合と同様に、その頻度はさほど高くはない。
これに対し、図6(B)示すように、寿命末期状態(EOL)においては、秋の終わり頃には、既に異常状態あるいは予兆状態の発生回数が他の季節と比較して増加し始めるとともに、初期状態と比較して長い期間、発生回数も多くなっていることが分かる。
図6(C)は、電池の寿命と、異常状態あるいは予兆状態の発生回数と、の関係を説明する図である。
図6(C)に示すように、電池セル電圧の観点においても、初期状態(BOL)から寿命末期状態(EOL)に向けて指数関数的に異常状態あるいは予兆状態の発生回数が増加していることが分かる。
なお、図6(C)は、概念図であり、実際には、予兆状態の発生回数の方が、異常状態の発生回数よりは多くなっているが、その増加傾向は同様となっている。
従って、電池セル電圧の観点においても、異常状態発生回数及び予兆状態の発生回数を計数し、予め設定した所定のしきい値発生回数(異常状態発生回数及び予兆状態の発生回数のそれぞれ別個に定める)と比較することにより、電池セルの劣化状態、ひいては、電池モジュール若しくは蓄電池装置自体の寿命を予測することができ、メンテナンス対応などのスケジュールを容易に立てることが可能となり、蓄電池システムの安定した運用を行うことができる。
この場合においても、異常状態発生回数、予兆状態の発生回数のデータ及び及び日時データのみを保存するように構成すれば、データ保存のためのデータ容量を抑制することができる。
[1]第1実施形態
次に第1実施形態の概要動作を説明する。
以下の説明においては、蓄電池装置のBMUが検出部として機能し、マスタ装置42が計数部、判断部として機能する場合を例として説明する。
検出部として機能するBMU36は、CMU32−1〜32−24を介して、電池セル(あるいは当該電池セルに相当するセルモジュール31−1〜31−24)の温度及び電池セルの電圧を取得するように指示する。
これによりCMU32−1〜32−24は、電池セル(あるいは当該電池セルに相当するセルモジュール31−1〜31−24)の温度及び電池セルの電圧を取得して、BMU36に通知する。
これによりBMU36は、CMU32−1〜32−24から取得した電池セル(あるいは当該電池セルに相当するセルモジュール31−1〜31−24)の温度及び電池セルの電圧に基づいて、セルモジュール31−1〜31−24において異常状態あるいは異常に到る虞がある予兆状態を検出し、それぞれ別個の情報として、計数部、判断部として機能するマスタ装置42に通知する。
この結果、マスタ装置42は、検出された異常状態あるいは予兆状態の種類毎に発生回数を計数し、発生回数の計数値に基づいて、セルモジュール31−1〜31−24あるいは当該蓄電池装置10の劣化状態を判断し、必要に応じて、PCSあるいはより上位のコントローラに通知する。
これらの結果、PCS12あるいは上位のコントローラは、通知に基づくセルモジュール31−1〜31−24あるいは当該蓄電池装置10の劣化状態に基づいて、オペレータに警報を出したり、メンテナンスを促す情報を提示することができる。
したがって本第1実施形態によれば、早期に蓄電池装置の劣化状態を把握し、劣化診断を行うことが可能となる。
[2]第2実施形態
次に第2実施形態について説明する。
上記第1実施形態においては、CMU32−1〜32−24からセルモジュール31−1〜31−24に対応する正しいデータが常に出力されることを前提としていたが、実際には、CMU32−1〜32−24が用いている温度センサあるいは電圧センサが故障してしまう場合が生じる。
この場合において、各センサの出力がなくなれば、容易に故障であることが分かるが、各センサの出力値が固定されてしまった場合には、センサ出力の有無による故障判断は行えない。
そこで、本第2実施形態においては、電池セルの全電圧及び全温度を蓄電池制御装置として機能するPCS12、あるいは、より上位のコントローラでモニタすることにより温度検出異常あるいは電圧検出異常を検知する場合の実施形態である。
図7は、第2実施形態の動作説明図である。
図7においては、理解の容易のため、各セルモジュール31−1〜31−n(図1の例では、n=24)毎に6箇所の温度を測定して温度検出異常を検知する場合を例として説明する。
この場合において、各セルモジュール31−1〜31−n(図1の例では、n=24)は、互いに隣接して、並べて配置されており、セルモジュール31−1については、6箇所の温度測定箇所に対応する温度データT_11〜T_16がCMU32−1に出力され、セルモジュール31−2については、6箇所の温度測定箇所に対応する温度データT_21〜T_26がCMU32−21に出力され、…、セルモジュール31−nについては、6箇所の温度測定箇所に対応する温度データT_n1〜T_n6がCMU32−nに出力されるものとする。
これらの結果、BMU36は、CMU32−1〜CMU32−nから、温度データT_11〜T_16、温度データT_21〜T_26、…、温度データT_n1〜T_n6を受け取り、蓄電池制御装置として機能するPCS12、あるいは、より上位のコントローラに温度データT_11〜T_16、温度データT_21〜T_26、…、温度データT_n1〜T_n6を転送する。
図8は、蓄電池制御装置として機能する装置の動作説明図である。
この結果、蓄電池制御装置として機能するPCS12、あるいは、より上位のコントローラは、同一の測定タイミングとみなす測定タイミング毎に転送された温度データT_11〜T_16、温度データT_21〜T_26、…、温度データT_n1〜T_n6を温度の高い方から低い方に順番に温度データをソートする。
そして、蓄電池制御装置として機能するPCS12、あるいは、より上位のコントローラは、最も温度が高い温度データ(図8の例では、温度データT_n1)と、次に温度が高い温度データ(図8の例では、温度データT_11)との差が所定の第1しきい値温度より大きい場合には、最も温度が高い温度データは、信頼性が低いとして除外して、処理を行う。
同様に蓄電池制御装置として機能するPCS12、あるいは、より上位のコントローラは、最も温度が低い温度データ(図8の例では、温度データT_(n−1)1)と、次に温度が低い温度データ(図8の例では、温度データT_(n−2)1)との差が所定の第2しきい値温度より大きい場合に最も温度が低い温度データは、信頼性が低いとして除外して、処理を行う。
これらの処理は、信頼性が低いとして温度データを除外した後に繰り返して行われる。
そして、残った温度データに基づいて、蓄電池装置の状態を判断することとなる。
電池セルの電圧データの場合も同様である。
さらに以上の説明は、信頼性の低いデータが伝送された場合のものであったが、通信ネットワーク上の伝送エラーにより同様の状態が発生した場合にも適用が可能である。
これらの結果、より信頼性の高い温度データあるいは電圧データを用いて蓄電池装置の管理を行うことができる。
ところで、以上の説明は、要するに外れ値を信頼性が低いデータとして除外するものであり、一見すると健全な値に温度データあるいは電圧データが固定されて続ける場合等には、これらの信頼性の低いデータは除外することができない。
一方、電池セルの温度は、蓄電池装置10全体で同様な変化傾向を有している。例えば、電池セル全体の温度が上昇する状況では、個々の電池セルでも温度は異なるものの温度が上昇傾向にあるはずであり、電池セルの全体の温度が下降する状況では、個々の電池セルでも温度は異なるものの温度が下降傾向にあるはずである。
したがって、蓄電池制御装置として機能するPCS12あるいはより上位のコントローラは、各電池セルあるいは温度測定箇所毎に温度変化履歴を参照して、信頼性の低いこれらのデータが伝送された場合や、通信ネットワーク上の伝送エラーにより同様の状態が発生した場合にこれらの温度変化が全体の温度変化傾向の沿っていない場合は、信頼性が低いとして除外して処理を行う。
この結果さらなる信頼性の高い温度データあるいは電圧データを用いて蓄電池装置の管理を行うことができる。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、得られるデータの信頼性をより向上させることができる。
以上の説明のように、各実施形態によれば、早期に蓄電池装置の劣化状態を把握し、劣化診断を行うことができる。
本実施形態の蓄電池装置は、MPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成を備えている。
本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでDVD(Digital Versatile Disk)等の光ディスク、USBメモリあるいはSSD(Solid State Disk)等の半導体メモリ装置等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の蓄電池装置で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の蓄電池装置の制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
例えば、本実施形態では各電池ユニットは1並列多直列のユニットを用いているが、多並列多直列であっても良い。電池ユニットが多並多直列で接続されている場合、並列に接続されている複数の単セルを1つの単セルとみなして各構成要素が処理を実行することにより本実施形態の課題解決手段を利用することができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 蓄電池システム
11 蓄電池装置
12 電力変換装置(PCS)
12M メモリ
21 電池盤
22 電池端子盤
23−1〜23−M 電池ユニット
24 ゲートウェイ装置
25 直流電源装置
31−1〜31−24 セルモジュール
32−1〜32−24 CMU
36 BMU
37 ヒューズ
38 電流センサ

Claims (11)

  1. 複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールと、
    前記セルモジュールにおいて異常状態あるいは前記異常に到る虞がある予兆状態を検出する検出部と、
    検出された異常状態あるいは予兆状態の種類毎に発生回数を計数する計数部と、
    前記発生回数の計数値に基づいて、前記セルモジュールあるいは当該蓄電池装置の劣化状態を判断する判断部と、
    を備えた蓄電池装置。
  2. 前記異常状態は、過充電状態あるいは過放電状態である、
    請求項1記載の蓄電池装置。
  3. 前記予兆状態は、充電末状態、前記充電末状態の電圧よりも所定値範囲内で電圧が低い状態、放電末状態あるいは前記放電末状態の電圧よりも所定値範囲内で電圧が高い状態のいずれかである、
    請求項2記載の蓄電池装置。
  4. 前記異常状態は、過温度状態である、
    請求項1記載の蓄電池装置。
  5. 前記予兆状態は、前記過温度状態よりも所定温度範囲内で温度が低い高温度状態である、
    請求項4記載の蓄電池装置。
  6. 請求項1、請求項4、請求項5のいずれか一項記載の蓄電池装置から前記電池セルの温度データを受信する受信部と、
    受信した前記温度データを同一の測定タイミングとみなす測定タイミング毎にソートして温度順に並び替える並び替え部と、
    最も温度が高い温度データと、次に温度が高い温度データとの差が所定の第1しきい値温度より大きい場合に前記最も温度が高い温度データを除外し、最も温度が低い温度データと、次に温度が低い温度データとの差が所定の第2しきい値温度より大きい場合に前記最も温度が低い温度データを除外して処理を行う処理部と、
    を備えた蓄電池制御装置。
  7. 請求項1、請求項4、請求項5のいずれか一項記載の蓄電池装置から前記電池セルの温度データを受信する受信部と、
    一の前記電池セルに対応する連続する所定回数の測定タイミングの前記温度データに対応する温度変化パターンが、他の複数の前記電池セルに対応する連続する所定回数の測定タイミングの前記温度データに対応する温度変化パターンと異なる場合に、前記一の前記電池セルに対応する温度データが異常であると判定する判定部と、
    を備えた蓄電池制御装置。
  8. 複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールを有する蓄電池装置で実行される方法であって、
    前記セルモジュールにおいて異常状態あるいは前記異常に到る虞がある予兆状態を検出する過程と、
    検出された異常状態あるいは予兆状態の種類毎に発生回数を計数する過程と、
    前記発生回数の計数値に基づいて、前記セルモジュールあるいは当該蓄電池装置の劣化状態を判断する過程と、
    を備えた方法。
  9. 複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールを有する蓄電池装置から前記電池セルの温度データを受信して処理を行う蓄電池制御装置で実行される方法であって、
    請求項1、請求項4、請求項5のいずれか一項記載の蓄電池装置から前記電池セルの温度データを受信する過程と、
    受信した前記温度データを同一の測定タイミングとみなす測定タイミング毎にソートして温度順に並び替える過程と、
    最も温度が高い温度データと、次に温度が高い温度データとの差が所定の第1しきい値温度より大きい場合に前記最も温度が高い温度データを除外し、最も温度が低い温度データと、次に温度が低い温度データとの差が所定の第2しきい値温度より大きい場合に前記最も温度が低い温度データを除外して処理を行う過程と、
    を備えた方法。
  10. 複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールを有する蓄電池装置をコンピュータにより制御するプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記セルモジュールにおいて異常状態あるいは前記異常に到る虞がある予兆状態を検出する手段と、
    検出された異常状態あるいは予兆状態の種類毎に発生回数を計数する手段と、
    前記発生回数の計数値に基づいて、前記セルモジュールあるいは当該蓄電池装置の劣化状態を判断する手段と、
    して機能させるプログラム。
  11. 複数の電池セルを備えた複数のセルモジュールを有する蓄電池装置から前記電池セルの温度データを受信して処理を行う蓄電池制御装置をコンピュータにより制御するためのプログラムであって、
    前記コンピュータを
    請求項1、請求項4、請求項5のいずれか一項記載の蓄電池装置から前記電池セルの温度データを受信する手段と、
    受信した前記温度データを同一の測定タイミングとみなす測定タイミング毎にソートして温度順に並び替える手段と、
    最も温度が高い温度データと、次に温度が高い温度データとの差が所定の第1しきい値温度より大きい場合に前記最も温度が高い温度データを除外し、最も温度が低い温度データと、次に温度が低い温度データとの差が所定の第2しきい値温度より大きい場合に前記最も温度が低い温度データを除外して処理を行う手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2019220673A 2019-12-05 2019-12-05 蓄電池制御装置、方法及びプログラム Active JP7404049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220673A JP7404049B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220673A JP7404049B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089871A true JP2021089871A (ja) 2021-06-10
JP7404049B2 JP7404049B2 (ja) 2023-12-25

Family

ID=76220720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220673A Active JP7404049B2 (ja) 2019-12-05 2019-12-05 蓄電池制御装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7404049B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114013388A (zh) * 2021-09-28 2022-02-08 江铃汽车股份有限公司 车辆预警提示方法、装置、可读存储介质及车辆
CN115649005A (zh) * 2022-09-21 2023-01-31 岚图汽车科技有限公司 电池温度采样故障预警方法、系统、电子设备及存储介质
CN115840153A (zh) * 2022-12-06 2023-03-24 北汽福田汽车股份有限公司 电池检测方法、装置存储介质及电子设备
WO2024043092A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社デンソー 異常予兆診断装置、運航管理システム、およびプログラム
CN118091425A (zh) * 2024-03-07 2024-05-28 天科新能源有限责任公司 基于信息融合的钠离子电池运行状态检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051680A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Casio Comput Co Ltd コード判定装置、コード判定方法およびコード判定方法を記録した媒体
JP2007325324A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、電池パックおよびその充電方法
JP2018057220A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置の状態判定方法
JP2019152636A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Tdk株式会社 電池装置および電池システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051680A (ja) * 1999-08-12 2001-02-23 Casio Comput Co Ltd コード判定装置、コード判定方法およびコード判定方法を記録した媒体
JP2007325324A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電システム、電池パックおよびその充電方法
JP2018057220A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置の状態判定方法
JP2019152636A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 Tdk株式会社 電池装置および電池システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114013388A (zh) * 2021-09-28 2022-02-08 江铃汽车股份有限公司 车辆预警提示方法、装置、可读存储介质及车辆
WO2024043092A1 (ja) * 2022-08-24 2024-02-29 株式会社デンソー 異常予兆診断装置、運航管理システム、およびプログラム
CN115649005A (zh) * 2022-09-21 2023-01-31 岚图汽车科技有限公司 电池温度采样故障预警方法、系统、电子设备及存储介质
CN115840153A (zh) * 2022-12-06 2023-03-24 北汽福田汽车股份有限公司 电池检测方法、装置存储介质及电子设备
CN118091425A (zh) * 2024-03-07 2024-05-28 天科新能源有限责任公司 基于信息融合的钠离子电池运行状态检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7404049B2 (ja) 2023-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7404049B2 (ja) 蓄電池制御装置、方法及びプログラム
CN106537718B (zh) 电池管理
JP6139775B2 (ja) 蓄電池装置および蓄電池システム
JP4890110B2 (ja) 電池管理システム
KR101075037B1 (ko) 배터리 관리 시스템
EP3054553B1 (en) Cell monitoring device, method, and computer program
JP5477254B2 (ja) 電池状態監視装置
US20140266049A1 (en) Detection and prevention of short formation in battery cells
CN112740504A (zh) 对锂离子电池单体的异常的自放电的探测以及蓄电池系统
US9391465B2 (en) Electrical storage device management system
EP3273567B1 (en) Storage battery management device, method, and program
US11824392B2 (en) Battery pack
EP4415209A1 (en) Battery control device for responding to loss of communication situation, and energy storage system comprising same
CN112083342A (zh) 监视电池的方法和装置
JP6773889B2 (ja) 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
WO2021111673A1 (ja) 蓄電池装置、方法及びプログラム
JP2023500547A (ja) 電池モジュールおよびエネルギー貯蔵装置
JP6034031B2 (ja) 二次電池装置
JP6863365B2 (ja) 監視装置、監視システムおよび監視方法
EP3370298B1 (en) Battery control apparatus and battery system
EP4414730A1 (en) Battery control apparatus for responding to abnormal communication situation and energy storage system including same
US20240356347A1 (en) Battery control device for responding to loss of communication situation, and energy storage system comprising same
EP4432512A1 (en) Battery management device for battery having voltage plateau section, and method for controlling same
CN118140378A (zh) 用于通信丢失的电池控制装置和包括其的能量存储系统
CN118159857A (zh) 用于通信丢失的电池控制装置以及包括该电池控制装置的储能系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7404049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150