JP2021089408A - デュアルアクチュエータ及びそれを含むカメラモジュール - Google Patents

デュアルアクチュエータ及びそれを含むカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021089408A
JP2021089408A JP2020006342A JP2020006342A JP2021089408A JP 2021089408 A JP2021089408 A JP 2021089408A JP 2020006342 A JP2020006342 A JP 2020006342A JP 2020006342 A JP2020006342 A JP 2020006342A JP 2021089408 A JP2021089408 A JP 2021089408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
space
magnet
coil
dual actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020006342A
Other languages
English (en)
Inventor
ドゥ シク シン
Doo Sik Shin
ドゥ シク シン
ビュン チョル リ
Byung Cheol Lee
ビュン チョル リ
ファン フィ リ
Hwan Hwi Lee
ファン フィ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jahwa Electronics Co Ltd
Original Assignee
Jahwa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jahwa Electronics Co Ltd filed Critical Jahwa Electronics Co Ltd
Publication of JP2021089408A publication Critical patent/JP2021089408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】AFを具現する駆動ドライバなどを共有可能な構造に改善することで、コンパクトなデュアルアクチュエータなどを提供する。【解決手段】本発明は、第1空間及び第2空間が形成されたハウジング110と、一側に第1マグネットM1が備えられ、第1空間で光軸方向に線形移動する第1キャリアと、第1マグネットと対面する方向に配置される第2マグネットM2が一側に備えられ、第2空間で光軸方向に線形移動する第2キャリアと、第1マグネットに駆動力を提供する第1コイルC1と、第2マグネットに駆動力を提供する第2コイルC2と、第1キャリアと第2キャリアとの間に位置し、第1空間と第2空間との間の開放空間を通じて第1キャリアまたは第2キャリアの位置を選択的に感知するシングル共有センサ161と、シングル共有センサの出力値に応じて第1コイルまたは第2コイルに印加される電源を制御する制御モジュールとを含むことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、デュアルアクチュエータ(dual actuator)及びそれを含むカメラモジュールに関し、より具体的には、一つのセンサを用いて複数個のキャリアの光軸方向の線形移動を制御するデュアルアクチュエータなどに関する。
映像処理に関連するハードウェア技術が発展し、映像撮影などに対するユーザーニーズが高まるにつれて、独立的なカメラ装置は勿論、携帯電話、スマートフォンなどのようなモバイル端末に取り付けられたカメラモジュールなどにもオートフォーカス(AF、Auto Focus)、手ぶれ補正(OIS、Optical Image Stabilization)などの機能が具現されている。
オートフォーカス(自動焦点調節)機能とは、レンズなどが搭載されたキャリアを光軸方向に線形移動させて被写体との焦点距離を調整することで、レンズの後端に備えられたイメージセンサ(CMOS(Complementary Metal−oxide Semiconductor)、CCD(Charge−coupled Device)など)に鮮明なイメージを生成する機能を意味する。
また、手ぶれ補正機能とは、手ぶれによってレンズの揺れが発生する場合、レンズが搭載されたキャリアの揺れを打ち消す方向に適応的に移動させることで映像の鮮明度を改善する機能を意味する。
オートフォーカスまたはOIS機能を具現する代表的な方法の一つは、移動体(キャリア)にマグネット(コイル)を設け、固定体(ハウジングまたは他の形態のキャリアなど)にもコイル(マグネット)を取り付けた後、コイルとマグネットとの間に電磁気力を発生させることで移動体を光軸方向または光軸と垂直な方向に移動させる方法である。
近年、モバイル端末に対するさらに高くなったユーザーニーズを満足させ、ユーザー便宜性などを一層多様に具現するため、複数個のレンズを備えるデュアルアクチュエータまたはそれを用いたカメラモジュールが提案されている。
従来のデュアルアクチュエータは、その実施形態をハウジングの構造や形状またはAF/OISの具現方法などによって分けられるが、一般的には二つの独立的なアクチュエータが単に集合された形態で具現される。
この場合、AFを具現するすべての部品又は物理的構造などが個別のアクチュエータそれぞれに備えられなければならないため、組み立て工程などの効率性が低下することは勿論、空間活用度が低いことから、モバイル端末が目指す装置の小型化またはスリム化に関連する本質的な特性に最適化できず、携帯端末内の他の装置、素子、部品などの設計環境を制約するという問題がある。
特に、AFを具現するための駆動ドライバは相対的に高価な部品であるが、従来のデュアルアクチュエータの場合、アクチュエータ毎に駆動ドライバを備えねばならず、デュアルアクチュエータ自体の価格競争力も低い。
本発明は、上記のような背景から上述した問題を解決するためになされたものであり、AFを具現する駆動ドライバなどを共有可能な構造に改善することで、アクチュエータを一層コンパクトに具現することができるデュアルアクチュエータなどを提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される構成及びその組合せによって実現することができる。
上記の目的を達成するため、本発明によるデュアルアクチュエータは、第1空間及び第2空間が形成されたハウジングと、一側に第1マグネットが備えられ、前記第1空間で光軸方向に線形移動する第1キャリアと、前記第1マグネットと対面する方向に配置される第2マグネットが一側に備えられ、前記第2空間で光軸方向に線形移動する第2キャリアと、前記第1マグネットに駆動力を提供する第1コイルと、前記第2マグネットに駆動力を提供する第2コイルと、前記第1キャリアと第2キャリアとの間に位置し、前記第1空間と第2空間との間の開放空間を通じて第1キャリアまたは第2キャリアの位置を選択的に感知するシングル共有センサと、前記シングル共有センサの出力値に応じて前記第1コイルまたは第2コイルに印加される電源を制御する制御モジュールとを含んで構成される。
望ましくは、本発明によるデュアルアクチュエータは、前記第1空間と第2空間との間に備えられ、中央部分に開放空間が形成された支持フレームと、前記支持フレームと前記第1キャリアとの間に配置される第1ボールと、前記支持フレームと前記第2キャリアとの間に配置される第2ボールと、前記支持フレームの開放空間に結合され、前記第1マグネット及び第2マグネットの両方に引力を発生させる共有ヨーク(yoke)とをさらに含んで構成され得る。
また、前記共有ヨークには開放部が形成され、この場合、前記シングル共有センサは、前記共有ヨークに形成された開放部を通じて第1キャリアまたは第2キャリアの位置を選択的に感知し得る。
また、本発明によるデュアルアクチュエータは、前記シングル共有センサと制御モジュールとが統合された駆動ドライバ及び前記第1コイルが搭載される第1回路基板と、前記駆動ドライバと電気的に連結される前記第2コイルが搭載される第2回路基板とをさらに含み、この場合、前記共有ヨークは、前記第1回路基板と第2回路基板との間に配置され得る。
また、前記駆動ドライバは、前記第1コイルの中央空間に配置され、前記共有ヨークの開放部は、前記共有ヨークの中央部分に形成され得る。
実施形態によって、前記制御モジュールまたは駆動ドライバは、前記第1キャリア及び第2キャリアのうちAF駆動信号の対象ではないキャリアが光軸方向を基準にして下端または上端に先行して移動するように制御し得る。
本発明の望ましい一実施形態によれば、各アクチュエータのAF駆動のための駆動ドライバが共有可能な構造で具現されるため、各アクチュエータのAF駆動の独立性をそのまま維持しながら、空間活用度を一層向上させることができる。
また、本発明によれば、単一の駆動ドライバだけでも複数個のアクチュエータのAFが駆動されるため、構成品の個数が少なくなって工程数を減らすことができて工程効率性が向上し、さらに価格競争力も向上させることができる。
また、本発明の望ましい他の実施形態によれば、各アクチュエータの駆動のための駆動ドライバ及びヨークを複数個のキャリアの中間部分に配置する工学的設計を通じて、デュアルアクチュエータを単一の装置で具現する基本的な構造の改善を誘導することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の望ましい一実施形態によるデュアルアクチュエータの全体的な構成を示した図である。 本発明のAF駆動に関連する各構成を示した図である。 本発明の一実施形態による共有ヨーク及び関連構成を示した図である。 本発明のXY平面を基準にした断面である。 本発明のXZ平面を基準にした断面である。 本発明の望ましい一実施形態によるデュアルアクチュエータの駆動方法の過程を示したフロー図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図1は本発明の望ましい一実施形態によるデュアルアクチュエータ(以下、「アクチュエータ」と称する)100の全体的な構成を示した図であり、図2は本発明のAF駆動に関連する各構成を示した図である。
図1などに示されたように、本発明のアクチュエータ100は、第1空間110A及び第2空間110Bが形成されたハウジング110、第1キャリア120−1、第2キャリア120−2、第1コイルC1、第2コイルC2、シングル共有センサ161、及び制御モジュール162を含んで構成される。本発明のアクチュエータ100は、レンズ組立体、撮像素子などを含むカメラモジュールの一構成として具現され得る。
本発明の第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2は、ハウジング110を基準にして光軸方向(Z軸方向)に線形移動する移動体に該当し、第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2の内側に形成された第1装着空間120A及び第2装着空間120Bにレンズ組立体(図示せず)が装着され得る。したがって、第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2が光軸方向に線形移動すると、レンズ組立体も光軸方向にそれぞれ線形移動することになる。
このように第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2が光軸方向に線形移動すると、アクチュエータ100の後端(光軸方向基準)に備えられたCCD(Charge−coupled Device)、CMOS(Complementary Metal−oxide Semiconductor)のような撮像素子(図示せず)とレンズ組立体との間の焦点距離が調整されることで、自動焦点機能が具現される。
AFのみの単独機能が具現されたアクチュエータ100の場合、レンズ組立体が前記第1装着空間120Aまたは/及び第2装着空間120Bに直接装着され得る。
しかし、実施形態によっては、X軸方向及び/又はY軸方向に移動し、レンズ組立体を搭載可能な一つ以上のOISキャリアが前記第1装着空間120Aに備えられることで、手ぶれ補正によるOISとAFとが統合的に具現されても良い。また、実施形態によっては、AFのみが具現される形態と、AFとOISとが統合的に具現される形態とが組み合わせられて構成されても良い。
本発明のハウジング110は、本発明によるアクチュエータ100のボディーを構成するフレームであって、前記第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2を収容する。移動体である第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2との相対的な観点から、ハウジング110は固定体に該当する。
本発明のハウジング110には、図示されたように、第1キャリア120−1が物理的に移動する空間を提供し、第1キャリア120−1の線形移動をガイドするように、第1キャリア120−1と対応する形状などに第1空間110Aが形成される。第2空間110Bも同様に形成される。
後述する本発明の技術思想を効果的に具現するため、第1空間110Aと第2空間110Bとは相互物理的に完全に遮断されていない形態で具現されるため、第1空間110Aと第2空間110Bとの間に開放空間が形成される。
本発明の第1キャリア120−1には、図1及び図2などに示されたように、一側に第1マグネットM1が備えられ、前記第1マグネットM1に磁力による駆動力を提供する第1コイルC1は、前記第1マグネットM1と対面する方向に配置される。
本発明の第2マグネットM2は、第2キャリア120−2の一側に備えられるが、図示されたように、前記第1マグネットM1と向かい合う、すなわち、対面する方向に配置されることが望ましい。本発明の第2コイルC2は、前記第2マグネットM2と対面する方向に配置される。
すなわち、図示されたように、第1マグネットM1と第2マグネットM2とは互いに対面するように配置され、これらの間に第1コイルC1及び第2コイルC2が共に備えられる構造を有する。
第1コイルC1は、FPCB(Flexible Printed Circuit Board)などで具現される第1回路基板180−1上に搭載され、前記第2コイルC2は第2回路基板180−2上に搭載される。これら第1回路基板180−1及び第2回路基板180−2は、外部装置との効果的なインタフェーシングのため、それぞれの端部が外部に露出する形態で構成されることが望ましい。
本発明のシングル共有センサ161は、第1キャリア120−1と第2キャリア120−2との間に位置して単一(single)個数で具現され、第1空間110Aと第2空間110Bとの間の開放空間を通じて第1キャリア120−1または第2キャリア120−2の位置を選択的に感知するように構成される。
前記シングル共有センサ161は、本発明の主な特徴のうち一つを具現する構成であり、従来のようにそれぞれのキャリアの位置を感知するため複数個が備えられるものではなく、単一個数で具現されるものである。
前記シングル共有センサ161は、ホール効果(hall effect)を用いて感知領域内に存在するマグネットの磁場の大きさ及び方向の変化を感知し、それに応じた電気的信号を出力するホールセンサ(hall sensor)で具現され得る。
上述したように、本発明のシングル共有センサ161は、対面する第1マグネットM1と第2マグネットM2との間に配置され、シングル共有センサ161が位置する第1空間110Aと第2空間110Bとの間には開放空間が形成される。
したがって、本発明のシングル共有センサ161は、物理的に遮断されない開放空間を通じて、第1マグネットM1または第2マグネットM2との磁場の大きさ/方向の変化によって、第1マグネットM1または第2マグネットM2が搭載された第1キャリア120−1または第2キャリア120−2の位置を選択的に感知することができる。
本発明の制御モジュール162は、前記シングル共有センサ161の出力値に応じて前記第1コイルC1または第2コイルC2に印加される電源の大きさ及び方向を制御し、第1キャリア120−1または第2キャリア120−2の光軸方向の位置を制御することで、それぞれのAF機能を具現することができる。
シングル共有センサ161の信号出力と該信号出力による制御モジュール162のフィードバック制御とが循環的に行われるように構成する場合、一層精密なAF機能を具現することができる。
勿論、前記制御モジュール162は、SOC(System on Chip)などによって、上述したシングル共有センサ161と共に単一チップの形態で統合された駆動ドライバとして具現され得る。
このように制御モジュール162とシングル共有センサ161とが一つの駆動ドライバとして具現される場合、前記駆動ドライバ161(162)は第1回路基板180−1及び第2回路基板180−2のうち一つに搭載される。上述した説明と相応するように、以下の説明では前記駆動ドライバ161(162)が第1回路基板180−1に搭載される形態を中心に本発明の実施形態を説明する。
一方、本発明のハウジング110の中間部には、前記第1空間110Aと第2空間110Bとを物理的に区分し、上述した第1回路基板180−1及び第2回路基板180−2、そして後述する共有ヨーク150などが結合される空間を提供する支持フレーム140が備えられる。図示されたように、支持フレーム140は、ハウジング110の中間部から内側に突出した形状の壁形態に具現され得る。
本発明の第1ボールB1は、支持フレーム140と第1キャリア120−1との間に配置され、第2ボールB2は、支持フレーム140と第2キャリア120−2との間に配置される。
このように第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2が第1ボールB1及び第2ボールB2によって物理的に支持されるように構成する場合、それぞれのキャリア120−1、120−2は、それぞれのボールB1、B2を通じてハウジング110、具体的にはハウジング110の中間部の支持フレーム140と適切な間隔を維持しながら、ボールB1、B2の点接触(point−contact)、第1ボールB1及び第2ボールB2の移動(moving)、転がり(rolling)などによる最小化した摩擦力によって一層柔軟に線形移動できるため、騒音の減少は勿論、それぞれのキャリア120−1、120−2の線形移動のための駆動力を最小化させることができる。
本発明のハウジング110、具体的にハウジング110の中間部に位置する支持フレーム140には、第1マグネットM1及び第2マグネットM2と引力を発生させる共有ヨーク150が備えられる。
第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2は、共有ヨーク150と第1マグネットM1及び第2マグネットM2との間の引力によって、第1ボールB1及び第2ボールB2との点接触を持続的に維持できて外部に離脱せず、第1ボールB1及び第2ボールB2の直径に対応する正確な隔離距離を維持することができる。
図示されたように、支持フレーム140の両側に溝線などのような物理的構造を形成することで、前記共有ヨーク150などを一層簡単に支持フレーム140に嵌合できるように構成することが望ましい。
図3は、本発明の一実施形態による共有ヨーク150及び関連構成を示した図である。
第1コイルC1及び駆動ドライバ161(162)が搭載された第1回路基板180−1と、第2コイルC2が搭載された第2回路基板180−2とが、共有ヨーク150を介在して配置される。
上述したように、駆動ドライバ161(162)は第1コイルC1及び第2コイルC2を全て制御しなければならないため、駆動ドライバ161(162)が第1回路基板180−1に搭載されても、FPCBのパターン、ビアホール(via hole)、電気的連結線などによって前記駆動ドライバ161(162)と第2コイルC2とが電気的に連結されるように構成される。
前記第1回路基板180−1及び第2回路基板180−2は、絶縁フィルムなどのような適切な手段によって前記共有ヨーク150に物理的に結合された後、支持フレーム140の溝線などに嵌合される方式でハウジング110に結合され得る。
図3に示されたように、共有ヨーク150には開放部151が形成されるが、上述したように、シングル共有センサ161または駆動ドライバ161(162)は第1回路基板180−1に搭載され、その反対側に第2マグネットM2が位置するため、このように共有ヨーク150に開放部151を形成することで、シングル共有センサ161が第2マグネットM2に対しても磁力の変化を一層効果的に感知することができる。
磁力を増強し且つ空間活用度を向上させるため、第1コイルC1は第1回路基板180−1領域のうち第1マグネットM1と対面する領域全体に備えられ得、前記シングル共有センサ161または駆動ドライバ161(162)は前記第1コイルC1の中央空間に配置されることが望ましい。
この場合、共有ヨーク150の開放部151は、共有ヨーク150の中央部分に形成される。図面には四角形状の開放部151が示されているが、これは一例示に過ぎず、実施形態によって、Z軸方向に延びたスロット状だけでなく、多様な形状の開放部151を具現しても良く、共有ヨーク150の中間部分を分離して二元化しても良い。
図4は本発明のXY平面を基準にした断面図であり、図5は本発明のXZ平面を基準にした断面図である。
図4及び図5に示されたように、本発明の第1キャリア120−1及び第2キャリア120−2は、ハウジング110の中間部分を基準にして相互に対称となるようにハウジング110の第1空間110A及び第2空間110Bにそれぞれ備えられ、第1マグネットM1と第2マグネットM2とは相互対面する形態になり、これらの間に第1コイルC1及び第2コイルC2が配置される。
図示されたように、本発明のシングル共有センサ161または駆動ドライバ161(162)は、第1キャリア120−1が位置した物理的空間に配置されるが、共有ヨーク150の開放部151を通じて反対側の第2マグネットM2とも対面するため、第2マグネットM2が備えられた第2キャリア120−2の位置も効果的に感知することができる。
駆動ドライバ161(162)と第2マグネットM2との間に第1回路基板180−1及び第2回路基板180−2が位置するが、これらの厚さが非常に薄いため、駆動ドライバ161(162)が第2マグネットM2の磁力の変化を感知するには何ら障害にならない。
さらに、駆動ドライバ161(162)、具体的に制御モジュール162は、シングル共有センサ161の磁力の変化による第2キャリア120−2の位置を関数的に判断するものであるため、第2キャリア120−2の位置毎のシングル共有センサ161の出力値(コード値)が予め保存されていれば、第1回路基板180−1または第2回路基板180−2の厚さによって磁力が一部減少しても、位置感知及びそれを用いたフィードバック制御には何ら影響を及ぼさない。
また、第2回路基板180−2のうち駆動ドライバ161(162)と対応する位置は、第2コイルC2中央の空いた空間であるため、該部分に切欠又は孔(hole)などが形成されても良い。
このように第2回路基板180−2の中央部分が開放されるように構成すれば、シングル共有センサ161と第2マグネットM2との間の物理的障害物は第1回路基板180−1のみになるため、シングル共有センサ161が感知する第2マグネットM2の磁力が減少する現象を抑制することができる。
図6は、本発明の望ましい一実施形態によるアクチュエータ100の駆動方法の過程を示したフロー図である。
説明の効率性を高めるため、以下、第1キャリア120−1の線形移動に対する命令信号を第1のAF駆動信号と、第2キャリア120−2の線形移動に対する命令信号を第2のAF駆動信号と称する。
上述したように、シングル共有センサ161は、隣接したマグネットに対する磁場の変化を感知するユニットであるため、外部の入力信号などによって感知対象が特定されると、それに該当しない感知対象が可能な限り物理的に遠くなるように構成することで、磁場の撹乱やこれによって信号体系の精密性が低下する現象が防止されるように構成することが望ましい。
そのため、本発明の駆動ドライバ161(162)または制御モジュール162に第1のAF駆動信号が入力されれば(S700)、本発明の駆動ドライバ161(162)は、前記第1のAF駆動信号の対象ではない客体である第2キャリア120−2が最下端または最上端などのように予め指定された特定の位置に先行して移動するように、第2コイルC2に印加される電源を制御する(S710)。
同様に、第2のAF駆動信号が入力されれば(S705)、第1キャリア120−1が特定の位置に移動するように制御する(S725)。
このように第2キャリア120−2が特定の位置に移動すれば、本発明の駆動ドライバ161(162)は、電気的連結またはインタフェーシングを第1コイルC1に切り換え(S720)、第1マグネットM1に対するシングル共有センサ161の出力値を用いて第1のAFをフィードバック制御する(S730)。
同様に、駆動ドライバ161(162)に第2のAF駆動信号が入力されれば、本発明の駆動ドライバ161(162)は、第1キャリア120−1が特定の位置に先行して移動するように制御し、電気的連結またはインタフェーシングを第2コイルC1に切り換えた(S725)後、第2マグネットM1に対するシングル共有センサ161の出力値を用いて第2のAFをフィードバック制御する(S735)。
電源オフ、AF命令信号の中断などのような終了条件が成立しなければ(S740)、上述したプロセスは繰り返される。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
上述した本発明の説明において、第1、第2などのような修飾語は相互間の構成要素を相対的に区分するために使われる道具的概念の用語であるだけで、特定の順序、優先順位などを示すために使われる用語ではないことを理解しなければならない。
本発明の説明とその実施例の図示のために添付された図面などは、本発明による技術内容を強調または目立たせるために誇張された形態に示され得るが、上述した内容と図示事項などを考慮して、当技術分野の通常の技術者水準で多様な形態の変形適用例が可能であることは自明であると解釈されねばならない。
100:本発明のアクチュエータ
110:ハウジング
110A:第1空間
110B:第2空間
120−1:第1キャリア
120A:第1装着空間
120B:第2装着空間
140:支持フレーム
150:共有ヨーク
151:開放部
161:シングル共有センサ
162:制御モジュール
161(162):駆動ドライバ
180−1:第1回路基板
180−2:第2回路基板
M1:第1マグネット
M2:第2マグネット
C1:第1コイル
C2:第2コイル
B1:第1ボール
B2:第2ボール

Claims (7)

  1. 第1空間及び第2空間が形成されたハウジングと、
    一側に第1マグネットが備えられ、前記第1空間で光軸方向に線形移動する第1キャリアと、
    前記第1マグネットと対面する方向に配置される第2マグネットが一側に備えられ、前記第2空間で光軸方向に線形移動する第2キャリアと、
    前記第1マグネットに駆動力を提供する第1コイルと、
    前記第2マグネットに駆動力を提供する第2コイルと、
    前記第1キャリアと第2キャリアとの間に位置し、前記第1空間と第2空間との間の開放空間を通じて第1キャリアまたは第2キャリアの位置を選択的に感知するシングル共有センサと、
    前記シングル共有センサの出力値に応じて前記第1コイルまたは第2コイルに印加される電源を制御する制御モジュールとを含む、デュアルアクチュエータ。
  2. 前記第1空間と第2空間との間に備えられ、中央部分に開放空間が形成された支持フレームと、
    前記支持フレームと前記第1キャリアとの間に配置される第1ボールと、
    前記支持フレームと前記第2キャリアとの間に配置される第2ボールと、
    前記支持フレームの開放空間に結合され、前記第1マグネット及び第2マグネットの両方に引力を発生させる共有ヨークとをさらに含む、請求項1に記載のデュアルアクチュエータ。
  3. 前記共有ヨークには、開放部が形成され、
    前記シングル共有センサは、前記共有ヨークに形成された開放部を通じて第1キャリアまたは第2キャリアの位置を選択的に感知する、請求項2に記載のデュアルアクチュエータ。
  4. 前記シングル共有センサと制御モジュールとが統合された駆動ドライバ及び前記第1コイルが搭載される第1回路基板と、
    前記駆動ドライバと電気的に連結される前記第2コイルが搭載される第2回路基板とをさらに含み、
    前記共有ヨークは、前記第1回路基板と第2回路基板との間に配置される、請求項3に記載のデュアルアクチュエータ。
  5. 前記駆動ドライバは、前記第1コイルの中央空間に配置され、
    前記共有ヨークの開放部は、前記共有ヨークの中央部分に形成される、請求項4に記載のデュアルアクチュエータ。
  6. 前記制御モジュールは、前記第1キャリア及び第2キャリアのうち一つに対するAF駆動信号が入力される場合、前記第1キャリア及び第2キャリアのうち前記AF駆動信号の対象ではないキャリアが光軸方向を基準にして下端または上端に先行して移動するように制御する、請求項1に記載のデュアルアクチュエータ。
  7. 請求項1から6のうちいずれか一項に記載のデュアルアクチュエータを含むカメラモジュール。

JP2020006342A 2019-12-05 2020-01-17 デュアルアクチュエータ及びそれを含むカメラモジュール Pending JP2021089408A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190160300A KR20210070504A (ko) 2019-12-05 2019-12-05 듀얼 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR10-2019-0160300 2019-12-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021089408A true JP2021089408A (ja) 2021-06-10

Family

ID=76220226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020006342A Pending JP2021089408A (ja) 2019-12-05 2020-01-17 デュアルアクチュエータ及びそれを含むカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021089408A (ja)
KR (1) KR20210070504A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210070504A (ko) 2021-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102400386B1 (ko) 줌렌즈용 구동장치
KR102090625B1 (ko) 자동초점 조절장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
US9857556B1 (en) Apparatus for auto focus
US8432626B2 (en) Optical device including adjustable optical element
KR20180096073A (ko) 다축 구조의 ois용 반사계 구동장치
KR20180120894A (ko) 다축 구조의 반사계 구동장치
US11333951B2 (en) Actuator for camera
KR20200012421A (ko) 모듈 결합형 카메라용 액추에이터
KR20200123599A (ko) 카메라용 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR102334584B1 (ko) 카메라용 액추에이터 및 이를 포함하는 카메라 모듈
KR20200043056A (ko) 다극 마그네트 구조가 장착된 액추에이터
KR20190002149A (ko) 틸트 성능이 개선된 통합액추에이터
KR20210010033A (ko) 카메라용 액추에이터
KR20180015966A (ko) 줌렌즈용 액추에이터
KR102400385B1 (ko) 줌 구동 액추에이터
US11543675B2 (en) Actuator for optical image stabilization with reflector
KR20200045633A (ko) 단차구조를 가지는 액추에이터
JP2021089408A (ja) デュアルアクチュエータ及びそれを含むカメラモジュール
KR102434621B1 (ko) 카메라용 액추에이터
KR102384219B1 (ko) 다극 마그네트 구조가 장착된 액추에이터
KR20180002433A (ko) 듀얼 액추에이터
KR102565566B1 (ko) 이원구조의 줌 구동 액추에이터
US20230296964A1 (en) Zoom driving actuator and position control method for zoom driving
KR102467587B1 (ko) 줌 구동 액추에이터
CN220273502U (zh) 薄型致动器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211005