JP2021088147A - 装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物 - Google Patents

装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021088147A
JP2021088147A JP2019220576A JP2019220576A JP2021088147A JP 2021088147 A JP2021088147 A JP 2021088147A JP 2019220576 A JP2019220576 A JP 2019220576A JP 2019220576 A JP2019220576 A JP 2019220576A JP 2021088147 A JP2021088147 A JP 2021088147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
decorative film
diisocyanate
molecular weight
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019220576A
Other languages
English (en)
Inventor
憲 江頭
Ken Egashira
憲 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2019220576A priority Critical patent/JP2021088147A/ja
Priority to CN202080083386.0A priority patent/CN114746464A/zh
Priority to PCT/IB2020/061328 priority patent/WO2021111298A1/en
Priority to US17/781,613 priority patent/US20230014154A1/en
Publication of JP2021088147A publication Critical patent/JP2021088147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3225Polyamines
    • C08G18/3246Polyamines heterocyclic, the heteroatom being oxygen or nitrogen in the form of an amino group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/725Combination of polyisocyanates of C08G18/78 with other polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8016Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐候性、耐傷付き性、及び伸び特性に優れる装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びにかかる性能を奏し得る表面保護組成物の提供。【解決手段】表面保護層を備える装飾フィルムであって、表面保護層が、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む組成物を反応させたポリウレタン樹脂を含み、かつ、以下の式1〜式3を満足する装飾フィルム:0≦X1≦2.00…式1、X1≦−0.7×X2+4.67…式2、X1≧−0.7×X2+2.14…式3。[式中、X1は、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値であり、X2は、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対するポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値である。]【選択図】図2

Description

本開示は、装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物に関する。
近年、塗装に代えて、例えば、装飾性能を有するフィルムが使用されている。
特許文献1(特許第5112646公報)には、ポリウレタン樹脂からなるトップコート層と、トップコート層の表面側に設けられたキャリヤフィルムとを有する装飾層形成フィルムであって、ポリウレタン樹脂は、イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレート体とポリエステルポリオールとを、イソシアネート/ポリオール当量比を1.1で含むポリウレタン樹脂組成物からなり、ポリエステルポリオールは、平均分子量が700以下であるカプロラクトンジオールとポリカーボネートジオールとを1:9〜9:1の当量比で含む混合物であり、その平均分子量が1000以下であり、キャリヤフィルムは、20℃における破断伸度が147%以上で、トップコート層においてポリウレタン樹脂組成物が反応途中であり、かつ接着性を発現した状態においてトップコート層に直接に積層されたものである、装飾層形成フィルムが記載されている。
特許文献2(特開2013−237216号公報)には、表面層、及び接着層を備える装飾シートにおいて、表面層が、脂環式構造を有するポリカーボネートジオール、カルボキシル基を含有する脂肪族ジオール、及び4、4’−シクロヘキシルメタンジイソシアネートを含むイソシアネートを反応させて得られるポリウレタンプレポリマーと、ジアミン鎖延長剤とを反応させて得られ、分子量が5万〜35万であり酸価が20.0〜30.0mg・KOH/gである直鎖ポリウレタン樹脂を、カルボキシル基の酸価に対して0.1〜2.0当量の硬化剤で架橋し乾燥塗膜化したポリウレタンの層である、装飾シートが記載されている。
特許第5112646公報 特開2013−237216号公報
装飾性を付与したい物品としては、平坦状の形態に限らず、曲面状又は三次元形状などの形態を有する物品が存在する。このような物品に装飾フィルムを適用する場合には、ある程度の伸び特性を有するフィルムが必要となる。しかしながら、良好な伸び特性を有する装飾フィルムは、一般に、表面層が柔らかいため耐傷つき性に劣る傾向があった。
装飾フィルムを適用した物品は、外部環境で使用される場合がある。このような環境で使用される装飾フィルムは、太陽光などに晒されるため、外観性能が低下する場合があった。
装飾フィルムのトップコート層の材料として、ポリウレタン樹脂が使用される場合がある。ポリウレタンは、一般に、ジイソシアネート若しくはジイソシアネートのポリマーとポリオールを反応させて調製されるが、これらの成分の組み合わせは膨大であり、耐候性を有しつつ、相反する性能の耐傷つき性及び伸び特性を満足するポリウレタン樹脂を調製することは極めて困難であった。
本開示は、耐候性、耐傷付き性、及び伸び特性に優れる装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びにかかる性能を奏し得る表面保護組成物を提供する。
本開示の一実施態様によれば、表面保護層を備える装飾フィルムであって、この表面保護層が、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む組成物を反応させたポリウレタン樹脂を含み、かつ、以下の式1〜式3を満足する、装飾フィルムが提供される:
0≦X≦2.00 …式1
≦−0.7×X+4.67 …式2
≧−0.7×X+2.14 …式3
式中、Xは、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値であり、Xは、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対するポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値である。
本開示の別の実施態様によれば、上記の装飾フィルムを支持部材に被覆して一体化させた装飾物品が提供される。
本開示のさらに別の実施態様によれば、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む、表面保護組成物であって、以下の式1〜式3を満足する、表面保護組成物が提供される:
0≦X≦2.00 …式1
≦−0.7×X+4.67 …式2
≧−0.7×X+2.14 …式3
式中、Xは、組成物から調製されたポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値であり、Xは、組成物から調製されたポリウレタン樹脂の換算分子量に対するポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値である。
本開示によれば、耐候性、耐傷付き性、及び伸び特性に優れる装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びにかかる性能を奏し得る表面保護組成物を提供することができる。
上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
本開示の一実施態様による装飾フィルムの表面保護層に含まれるポリウレタン樹脂の反応機構に関する概略図である。 本開示の実施例及び比較例で使用した各種材料に基づくX及びXから導かれる式1〜式3に関するグラフである。
以下、本発明の代表的な実施態様を例示する目的で、図面などを参照しながらより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。
本開示において「フィルム」には、「シート」と呼ばれる物品も包含される。
本開示において、例えば、「装飾層が基材フィルムの上に配置される」における「上」とは、装飾層が基材フィルムの上側に直接的に配置されること、又は、装飾層が他の層を介して基材フィルムの上側に間接的に配置されることを意図している。
本開示において、例えば、「接着層が基材フィルムの下に配置される」における「下」とは、接着層が基材フィルムの下側に直接的に配置されること、又は、接着層が他の層を介して基材フィルムの下側に間接的に配置されることを意図している。
本開示において「略」とは、製造誤差などによって生じるバラつきを含むことを意味し、±約20%程度の変動が許容されることを意図する。
本開示において「透明」とは、可視光領域(波長400nm〜700nm)の平均透過率が、80%以上をいい、望ましくは85%以上、又は90%以上であってよい。
本開示において「半透明」とは、可視光領域(波長400nm〜700nm)の平均透過率が、80%未満をいい、望ましくは75%以下であってよく、10%以上、又は20%以上であってよく、下地を完全に隠蔽しないことを意図する。
本開示において「(メタ)アクリル」とは、アクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート又はメタクリレートを意味する。
以下、本開示の装飾フィルム、装飾物品、及び表面保護組成物について説明する。
本開示の装飾フィルムは、少なくとも表面保護層を備えている。かかる表面保護層は、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む組成物を反応させたポリウレタン樹脂を含んでいる。かかる組成物としては、後述する表面保護組成物を使用することができる。
表面保護層中のポリウレタン樹脂の配合割合としては特に制限はないが、例えば、耐候性、耐傷付き性、伸び特性の観点から、表面保護層を構成する樹脂成分全体における全質量の、50質量%以上、70質量%以上、90質量%以上、又は95質量%以上であることが好ましく、100質量%であることがより好ましい。
ポリカーボネートジオールとしては特に制限はなく、例えば、以下の化学式を有するポリカーボネートジオールを挙げることができる:
HO−[ROC(=O)O]−R−OH
式中、Rは、−CH−(C10)−CH−、−(CH−、−(CH−CH(CH3)(CH−、その他、カプロラクトンジオールやカルボン酸由来構造から選択される一種若しくは複数の併用であり、n、m、p、qはいずれも整数である。−CH−(C10)−CH−、mが3〜9の−(CH−、pとqの合計が3〜9の−(CH−CH(CH3)(CH−が好ましく、−CH−(C10)−CH−、mが5〜6の−(CH−、pが2及びqが2の−(CH−CH(CH3)(CH−がより好ましい。
ここで、C10部分は、ポリウレタン樹脂中のシクロヘキサン構造部に該当する。また、本開示では、「ポリカーボネートジオール」を「PCDL」と表記する場合がある。
ポリカーボネートジオールの重量平均分子量としては、伸び特性、耐傷付き性等の観点から、3,000以下、2,500以下、2,000以下、1,500以下、又は1,000以下とすることができ、500以上、600以上、700以上、又は800以上とすることができる。ここで、本開示において「重量平均分子量」とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ測定における、ポリスチレン換算の重量平均分子量を意図する。本開示では「重量平均分子量」を単に「分子量」と称する場合がある。
市販のポリカーボネートジオールとして、例えば、東ソー株式会社製の「ニッポラン(商標)981」及び「ニッポラン(商標)983」、旭化成株式会社製の「デュラノール(商標)T4671」、「デュラノール(商標)T4691」、「デュラノール(商標)T5651」、「デュラノール(商標)T5650J」及び「デュラノール(商標)T5650E」、宇部興産株式会社製の「ETERNACOLL(商標)UH−100」、「ETERNACOLL(商標)UC−100」、「ETERNACOLL(商標)UM−90(3/1)」、「ETERNACOLL(商標)UM−90(1/1)」、「ETERNACOLL(商標)UM−90(1/3)」などを挙げることができる。
ポリウレタン樹脂の調製において使用される組成物には、本願発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、ジオール成分として、ポリカーボネートジオール以外の他のジオール成分、例えば、ポリカプロラクトンジオールを配合してもよい。組成物中の他のジオール成分の配合量としては、ジオール成分全体における全質量の、10質量%以下、5質量%以下、又は1質量%以下とすることができる。しかしながら、耐候性、耐傷付き性、伸び特性等の観点から、他のジオール成分は組成物中に含まれないことが有利である。このような組成の組成物を用いて調製されたポリウレタン樹脂における他のジオール成分の割合は、10%以下、5%以下、1%以下、又は0%となる。ポリウレタン樹脂中の他のポリオール成分の割合は、FTIR(フーリエ変換赤外分光法)、ガスクロマトグラフィー、質量分析を用いて測定することができる。
本開示のポリウレタン樹脂は、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を用いて調製される。
シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート(H6XDI)、水添ジフェニルメタンイソシアネート(H12MDI)等を挙げることができ、三量体以上の多量体としては、例えば、IPDIのイソシアヌレート体(エボニック社製のベスタナート(商標)T1890、コベストロ社製のデスモデュール(商標)Z4470)、H6XDIのイソシアヌレート体(三井化学社製のタケネート(商標)D−127N)、IPDIのトリメチロールプロパンアダクト体(三井化学社製のタケネート(商標)D−140N)、H6XDIのトリメチロールプロパンアダクト体(三井化学社製のタケネート(商標)D−120N)等を挙げることができる。
イソシアヌレート体は、三量体を意味するが、五量体、七量体なども一緒に合成され、例えば、イソホロンジイソシアネートの三量体とは、図1の「IPDI三量体部」として表される、3つのイソホロンジイソシアネートモノマーが反応して1つの化合物となったものを意味する。同様に、五量体とは、5つのイソホロンジイソシアネートモノマーが反応して1つの化合物となったものを意味し、七量体とは、7つのイソホロンジイソシアネートモノマーが反応して1つの化合物となったものを意味する。市販品において、例えば、「三量体」と表記されていたとしても、五量体、七量体なども含まれている場合がある。
シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体の重量平均分子量としては、耐候性、伸び特性、耐傷付き性等の観点から、2,000以下、1,500以下、又は1,000以下とすることができ、500以上、600以上、700以上、又は800以上とすることができる。
シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートプレポリマーとは、アルキルジオールの2つの水酸基が、ジイソシアネートモノマーのイソシアネート基(NCO基)と一つずつウレタン反応して結合した状態のものを意味する。例えば、図1の「IPDIプレポリマー部」として例示されるイソホロンジイソシアネートプレポリマーは、3−メチル−1,5−ペンタンジオールの水酸基と、2つのIPDIモノマーのイソシアネート基がウレタン反応することで得られたものである。ここで、IPDIモノマーには、シクロヘキサン環部からNCO基のみが分枝している箇所と、NCO基とCH基とが分枝している箇所が存在する。3−メチル−1,5−ペンタンジオールの水酸基は、このうちのいずれかのNCO基と反応するため、図1のIPDIプレポリマー部の構造は、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートプレポリマーの単なる一例である。
シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートプレポリマーの調製において使用し得るアルキルジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ポリカプロラクトンジオール、ポリカーボネートジオール等の直鎖状又は分枝状のグリコール、ジオールを挙げることができる。中でも、伸び特性、耐候性、耐傷付き性等の観点から、分枝状のアルキルジオールが好ましく、3−メチル−1,5−ペンタンジオールがより好ましい。
シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートプレポリマーの重量平均分子量としては、耐候性、伸び特性、耐傷付き性等の観点から、2,000以下、1,500以下、1,200以下、又は1,000以下とすることができ、300以上、400以上、又は500以上とすることができる。
市販のシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートプレポリマーとして、例えば、山南合成化学株式会社製のイソホロンジイソシアネートプレポリマーの「FB−827PN」を挙げることができる。
本開示のポリウレタン樹脂は、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を用いて調製することができる。この場合には、伸び特性、耐候性、耐傷付き性において特に有意な効果を発揮することができる。
ポリウレタン樹脂の調製において使用される組成物には、本願発明の効果に影響を及ぼさない範囲で、イソシアネート成分として、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー以外の他の無黄変性イソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のイソシアヌレート体、アダクト体又はビュレット体を配合してもよい。組成物中の他のイソシアネート成分の配合量としては、全イソシアネート成分における全質量の、10質量%以下、5質量%以下、又は1質量%以下とすることができる。しかしながら、耐候性、耐傷付き性、伸び特性等の観点から、他のイソシアネート成分は組成物中に含まれないことが有利である。このような組成の組成物を用いて調製されたポリウレタン樹脂における他のイソシアネート成分の割合は、10%以下、5%以下、1%以下、又は0%となる。ポリウレタン樹脂の中の他のイソシアネート成分の割合は、FTIR(フーリエ変換赤外分光法)、ガスクロマトグラフィー、質量分析を用いて測定することができる。
本開示のポリウレタン樹脂は、上述した、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む組成物を用いることに加え、少なくとも以下の式1〜式3の関係を満足するように、これらの各成分を使用することが重要である。以下の式1〜式3の関係を満足するように、特定の材料を使用することによって、得られるポリウレタン樹脂は、耐候性に加え、相反する性能である耐傷付き性と伸び特性の三性能に対して優れた結果をもたらすことができる。
式1〜式3は、以下のように表すことができる:
0≦X≦2.00 …式1
≦−0.7×X+4.67 …式2
≧−0.7×X+2.14 …式3
式中のXは、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値を意図している。ここで、「分枝点」とは、図1に示されるように、例えばIPDI三量体部のヌレート環部分、即ち、枝の起点となる部分を意図し、また、「枝」とは、かかる分枝点から枝分かれし、かつ、イソシアネート基(NCO基)が存在している部分を意図する。かかる枝部分のイソシアネート基が、ポリカーボネートジオールの水酸基とウレタン反応して結合し、網目状のネットワーク構造を形成することができる。すなわち、分枝点の枝の数とは、ヌレート環部分から枝分かれして存在しているイソシアネート基(NCO基)の数と一致し、また、Xの値が大きくなるほど密なネットワーク構造が形成される。ここで、イソホロンジイソシアネートプレポリマーは、イソシアネート基を有しているが、図1に示されるように、ヌレート環部分、即ち、分枝点が存在しないため、イソホロンジイソシアネートプレポリマーのイソシアネート基が存在する部分は、分枝点の枝の数には含まない。
式中のXは、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対するポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値を意図する。Xの値が小さいと得られるポリウレタン樹脂は柔軟であり、低温でも伸びやすい傾向を呈しやすく、Xの値が大きいとポリウレタン樹脂は剛性が高くなり、低温で脆くなる傾向を呈しやすい。ここで、「シクロヘキサン構造部」とは、上述したポリカーボネートジオールのR基に含まれ得るシクロヘキサン部(−C10−)に限らず、例えば、図1に示されるような、IPDI三量体部及びIPDIプレポリマーにおけるシクロヘキサンの環状部分も含むことを意図している。ただし、ヌレート環構造は含まない。ここで、X及びXにおいていずれも、1,000倍するのは、各式中の数値を見やすくするためである。
本開示におけるXは、次のようにして求めることができる。
まず、ジイソシアネート多量体、ジイソシアネート、ジイソシアネートプレポリマーの合計のイソシアネート基(NCO基)とポリカーボネートジオール及び存在する場合は他のジオール成分の水酸基(OH基)との当量比による配合比率を決定する。通常は水分によるNCO基の失活を考慮して、NCO基数/OH基数=1.05〜1.1/1程度に設定する。このうち過剰なNCO基を除いたNCO基/OH基=1/1が反応してポリウレタンとなる。次いで、分枝点の枝の数に相当するイソシアネート基(NCO基)を有するジイソシアネート多量体の配合比を、ポリウレタン樹脂の換算分子量で除して1,000倍することで、Xを算出することができる。
ここで、ポリウレタン樹脂の換算分子量は、ポリウレタン樹脂を構成する各部分の換算分子量を以下のようにして求め、それらを合算して算出することができる。
ポリウレタン樹脂を構成するジイソシアネート多量体部分の換算分子量は次のようにして求めることができる。使用するジイソシアネート多量体のNCO基1個当たりの重量平均分子量と、NCO基の数と一致するジイソシアネート多量体の当量比による配合比を乗じることによって、ポリウレタン樹脂を構成するジイソシアネート多量体部分の換算分子量を算出することができる。ここで、NCO基1個当たりの重量平均分子量は、例えば、本願実施例で使用した「VESTANAT(商標)T1890E」の場合には、固形分70%とNCO含有12.0%から1分子当たりのNCO基の数は平均3.35個であり、多量体としては平均3.69量体と計算できる。重量平均分子量が820であるから、NCO基1個当たりの重量平均分子量は約245と算出することができる。ジイソシアネート多量体のNCO基1個当たりの重量平均分子量をN1とする。
ジイソシアネート若しくはジイソシアネートプレポリマーは、2個のNCO基を有しているため、ジイソシアネート若しくはジイソシアネートプレポリマーの重量平均分子量を2で除して、ジイソシアネート若しくはジイソシアネートプレポリマーのNCO基1個当たりの重量平均分子量を算出する。この値をN2とする。
使用するポリカーボネートジオール及び存在する場合は他のジオール成分のOH基1個当たりの重量平均分子量と、OH基の数と一致するポリカーボネートジオール及び存在する場合は他のジオール成分の当量比による配合比を乗じることによって、ポリウレタン樹脂を構成するポリカーボネートジオール部分及び存在する場合は他のジオール成分部分の換算分子量を算出することができる。ここで、OH基1個当たりの重量平均分子量は、例えば、ポリカーボネートジオールは、2個のOH基を有しているため、ポリカーボネートジオールの重量平均分子量を2で除して算出することができる。この値をN3とする。
ジイソシアネート多量体のみが分枝を持つため、ポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数Xは、以下の式Iより算出することができる:
=1000×M1/(M1×N1+M2×N2+M3×N3) …式I
式I中、M1は、ジイソシアネート多量体の配合量/NCO基1個当たりの重量平均分子量であるN1から求めることができ、M2は、ジイソシアネート若しくはジイソシアネートプレポリマーの配合量/NCO1個当たりの重量平均分子量N2から求めることができ、M3は、ポリカーボネートジオールの配合量/OH1個当たりの重量平均分子量N3から求めることができる。ここで、M1+M2=M3の比率で反応してポリウレタンとなるため、合計の換算分子量は、M1×N1+M2×N2+M3×N3となる。
NCO基の平均個数、及び重量平均分子量などは、カタログ値を用いてもよく、或いは、NCO基の平均個数に関しては、EN ISO11909、ASTM D 2572等の手法を用いて分析することができ、重量平均分子量に関しては、ポリスチレン換算のゲルパーミエーションクロマトグラフ測定によって測定することができる。
本開示におけるXは、次のようにして求めることができる:
=1000×(M1×N1×C1+M2×N2×C2+M3×N3×C3)/(M1×N1+M2×N2+M3×N3) …式II
式II中、C1は、ジイソシアネート多量体の重量平均分子量当たりのシクロヘサン数であり、C2は、ジイソシアネート若しくはジイソシアネートプレポリマーの重量平均分子量当たりのシクロヘサン数であり、C3は、ポリカーボネートジオールの重量平均分子量当たりのシクロヘサン数である。M1、M2、M3の求め方は、上述のとおりである。
C1は、例えば、本願実施例で使用したVESTANAT T1890Eの場合には、イソホロンジイソシアネートの多量体で他の成分は含まない。イソホロンジイソシアネートは重量平均分子量222でシクロヘキサン構造を1つ含むので、C1=1/222=0.0045となる。
C2は、例えば、本願実施例で使用したFB−827PNの場合には、イソホロンジイソシアネート2個と3−メチル−1,5−ペンタンジオール1個を反応させたプレポリマーで固形分とNCO%から計算した重量平均分子量は536である。イソホロンジイソシアネートは1個につきシクロヘキサン構造を1つ含むので、C2=2/536=0.0037となる。
C3は、例えば、本願実施例で使用したETERNACOLL UM−90(1/3)の場合には、HO−[ROC(=O)O]−R−OHでR部分は−CH−(C10)−CH−と−(CH−が1個/3個の割合である。重量平均分子量900からn=6.15と計算でき、そのうちの−CH−(C10)−CH−は1.54である。−CH−(C10)−CH−は1個のシクロヘキサン構造を持つので、C3=1.54/900=0.0017となる。
上記の式1〜式3は、さらに以下のような範囲であると、耐候性、耐傷付き性、伸び特性をさらに向上させることができる。
式1におけるXの上限値は、1.70以下であることが好ましく、1.50以下であることがより好ましい。Xの下限値については、0.10以上が好ましく、0.30以上がより好ましい。
式2に関しては、式2Aの範囲であることが好ましく、式2Bの範囲であることがより好ましい:
≦−0.7×X+3.43 …式2A
≦−0.7×X+3.00 …式2B
式3に関しては、式3Aの範囲であることが好ましく、式3Bの範囲であることがより好ましい:
≧−0.7×X+2.43 …式3A
≧−0.7×X+2.60 …式3B
本開示の表面保護層は、上述した特定の組成物によって調製されたポリウレタン樹脂を含むため、耐候性に加え、相反する性能である耐傷付き性と伸び特性にも優れている。これらの性能は、例えば、以下の各試験による物性値で規定することができる。本開示の表面保護層を備える装飾フィルムは、以下の試験のうち、少なくとも、耐候性試験後の60°グロス保持率、傷復元性試験後の60°グロス保持率、及び80℃雰囲気下における引張り破断伸度に対し、良好な結果を得ることができる。いくつかの実施形態の装飾フィルムに関しては、さらに、耐候性試験後の20°グロス保持率、耐傷付き性試験直後の60°グロス保持率、及び120℃雰囲気下における引張り破断伸度のうちの1つ以上に対し、良好な結果を得ることができる。
いくつかの実施形態では、本開示の装飾フィルムは、後述の実施例に記載する耐候性試験後の60°グロス保持率に関し、80%以上、85%以上、又は90%以上を達成することができる。かかるグロス保持率の上限値については特に制限はないが、100%以下、100%未満、又は99%以下と規定することができる。60°グロス保持率は、耐候試験後の装飾フィルム表面の光沢度の低下を評価することができる。なお、耐候試験は、キセノンアーク耐候試験機を用いた積算エネルギー500メガジュールの促進試験に代用することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の装飾フィルムは、後述の実施例に記載する耐候性試験後の20°グロス保持率に関し、75%以上、77%以上、又は80%以上を達成することができる。かかるグロス保持率の上限値については特に制限はないが、95%以下、93%以下、又は90%以下と規定することができる。20°グロス保持率は、耐候試験後の装飾フィルム表面の濁度(ヘイズ)の増減を評価することができ、60°グロス保持率に比べより厳しい評価方法である。
いくつかの実施形態では、本開示の装飾フィルムは、耐傷付き性試験の一種である、後述の実施例に記載する傷復元性試験後の60°グロス保持率に関し、80%以上、85%以上、90%以上、又は95%以上を達成することができる。かかるグロス保持率の上限値については特に制限はないが、100%以下と規定することができる。本開示のポリウレタン樹脂は、特定の材料を用いて調製されていることから、表面保護層の表面に傷がついたとしても、その傷付いた表面に熱をかけると、傷を元に戻そうとする作用を呈することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の装飾フィルムは、後述の実施例に記載する耐傷付き性試験直後の60°グロス保持率に関し、80%以上、85%以上、又は90%以上を達成することができる。かかるグロス保持率の上限値については特に制限はないが、100%以下、100%未満、又は99%以下と規定することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の装飾フィルムは、後述の実施例に記載する80℃雰囲気下における引張り破断伸度に関し、50%以上、80%以上、又は100%以上を達成することができる。かかる引張り破断伸度の上限値については特に制限はないが、1000%以下、900%以下、又は800%以下と規定することができる。例えば、手貼りで物品表面に装飾フィルムを貼り合わせるとき、装飾フィルムは引き伸ばされる場合があるが、このような場合であっても、本開示の装飾フィルムは、クラック等の不具合を低減又は防止することができる。
いくつかの実施形態では、本開示の装飾フィルムは、後述の実施例に記載する120℃雰囲気下における引張り破断伸度に関し、100%以上、150%以上、又は200%以上を達成することができる。かかる引張り破断伸度の上限値については特に制限はないが、850%以下、800%以下、又は750%以下と規定することができる。例えば、真空圧空成型法を用いて物品表面に装飾フィルムを貼り合わせるとき、装飾フィルムは100℃以上の高温下で引き伸ばされる場合があるが、このような場合であっても、本開示の装飾フィルムは、クラック等の不具合を低減又は防止することができる。
本開示の表面保護層の厚さについては、特に制限はなく、例えば、5マイクロメートル以上、10マイクロメートル以上、又は15マイクロメートル以上とすることができる。厚さの上限値については特に制限はなく、例えば、200マイクロメートル以下、150マイクロメートル以下、又は100マイクロメートル以下とすることができる。ここで、表面保護層の厚さは、走査型電子顕微鏡を使用して装飾フィルムの厚さ方向断面を測定する。そして、装飾フィルムの表面保護層における任意の少なくとも5箇所の厚さの平均値を、表面保護層の厚さと定義することができる。装飾フィルムを構成し得る任意の他の層の厚さも同様にして求めることができる。
いくつかの実施態様では、表面保護層は、略平滑な表面を有してもよく、エンボスパターンなどの凹凸形状を表面に有してもよい。表面保護層は、単層構成であってもよく、或いは積層構成であってもよい。表面保護層は、全体又は部分的に可視光領域において、透明、半透明、又は不透明であってもよい。
いくつかの実施態様では、表面保護層は、任意成分、例えば、充填剤、着色剤、ベンゾトリアゾール、Tinuvin(商標)400(BASF社製)などの紫外線吸収剤、Tinuvin(商標)292(BASF社製)などのヒンダードアミン光安定化剤(HALS)を含んでもよい。紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定化剤を用いることによって、表面保護層の下層に位置する層の変色、退色、劣化などをさらに効果的に防止することができる。
いくつかの実施態様では、本開示の装飾フィルムは、使用用途等に応じて、例えば、基材フィルム、装飾層、光輝層、接合層、接着層及び剥離ライナーからなる群から選択される少なくとも一種をさらに備えることができる。
基材フィルムは、その表面に対し、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理等の表面処理が施されていてもよい。
基材フィルムの材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、(メタ)アクリル樹脂、フッ素樹脂を挙げることができる。これらは単独で又は二種以上組み合わせて使用することができる。
基材フィルムの厚さとしては、特に制限はなく、例えば、30マイクロメートル以上、50マイクロメートル以上、80マイクロメートル以上、又は100マイクロメートル以上とすることができる。厚さの上限値については特に制限はないが、追従性、製造コスト等の観点から、例えば、500マイクロメートル以下、300マイクロメートル以下、又は200マイクロメートル以下とすることができる。
本開示の装飾フィルムは、例えば、基材フィルムの上又は下に装飾層を配置することができる。装飾層は、例えば、基材フィルムに対して全面に又は一部に適用することができる。
装飾層としては、次のものに限定されないが、塗装色、例えば、白、黄等の淡色、赤、茶、緑、青、グレー、黒などの濃色を呈するカラー層;木目、石目、幾何学模様、皮革模様などの模様、ロゴ、絵柄などを物品に付与するパターン層;表面に凹凸形状が設けられたレリーフ(浮き彫り模様)層;及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。
カラー層の材料としては、次のものに限定されないが、例えば、カーボンブラック、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、赤色酸化鉄などの無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料、アゾレーキ系顔料、インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドンレッドなどのキナクリドン系顔料などの有機顔料などの顔料が、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂などのバインダー樹脂に分散された材料を使用することができる。
カラー層は、このような材料を用い、例えば、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ナイフコートなどのコーティング法により形成することができ、或いはインクジェット印刷などの印刷法により形成することもできる。
パターン層としては、次のものに限定されないが、例えば、模様、ロゴ、絵柄などのパターンを、グラビアダイレクト印刷、グラビアオフセット印刷、インクジェット印刷、レーザー印刷、スクリーン印刷などの印刷法を用いて、基材フィルム等に直接適用したものを採用してもよく、或いは、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ナイフコートなどのコーティング、打ち抜き、エッチングなどにより形成された模様、ロゴ、絵柄などを有するフィルム、シートなどを使用することもできる。パターン層の材料としては、例えば、カラー層で使用した材料と同様の材料を使用することができる。
レリーフ層として、従来公知の方法、例えば、エンボス加工、スクラッチ加工、レーザー加工、ドライエッチング加工、又は熱プレス加工などによる凹凸形状を表面に有する熱可塑性樹脂フィルムを使用することができる。凹凸形状を有する剥離ライナー上に硬化性(メタ)アクリル樹脂などの熱硬化性又は放射線硬化性樹脂を塗布し、加熱又は放射線照射により硬化させて、剥離ライナーを取り除くことによりレリーフ層を形成することもできる。
レリーフ層に用いられる熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線硬化性樹脂としては、特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂、PET、PENなどのポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ABS樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂などを使用することができる。レリーフ層は、カラー層で使用される顔料の少なくとも1種を含んでもよい。
装飾層の厚さとしては、要する装飾性、隠蔽性等に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、1マイクロメートル以上、3マイクロメートル以上、又は5マイクロメートル以上とすることができ、50マイクロメートル以下、40マイクロメートル以下、30マイクロメートル以下、20マイクロメートル以下、又は15マイクロメートル以下とすることができる。
光輝層は、次のものに限定されないが、例えば、基材フィルム又は装飾層の全面若しくは一部に、真空蒸着、スパッタ、イオンプレーティング、めっきなどによって形成された、アルミニウム、ニッケル、金、銀、銅、白金、クロム、鉄、スズ、インジウム、チタニウム、鉛、亜鉛、ゲルマニウムなどから選択される金属、又はこれらの合金若しくは化合物を含む層であってよい。光輝層の厚さについては、要する装飾性及び輝度等に応じて適宜選択することができる。
装飾フィルムを構成する各層を接合するために接合層(「プライマー層」などと呼ばれる場合もある。)を用いてもよい。接合層として、例えば、一般に使用される(メタ)アクリル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ゴム系などの、溶剤型、エマルジョン型、感圧型、感熱型、熱硬化型又は紫外線硬化型の接着剤を使用することができる。接合層は、公知のコーティング法などによって適用することができる。
接合層の厚さは、例えば、0.05マイクロメートル以上、0.5マイクロメートル以上、又は5マイクロメートル以上とすることができ、100マイクロメートル以下、50マイクロメートル以下、20マイクロメートル以下、又は10マイクロメートル以下とすることができる。
装飾フィルムは、被着体に装飾フィルムを貼り付けるための接着層をさらに含んでもよい。接着層の材料としては、接合層の材料と同様のものを使用することができる。接着層は、装飾フィルムではなく被着体に対して適用してもよい。
接着層の厚さは、次のものに限定されないが、例えば、5マイクロメートル以上、10マイクロメートル以上、又は20マイクロメートル以上とすることができ、200マイクロメートル以下、100マイクロメートル以下、又は80マイクロメートル以下とすることができる。
本開示の基材フィルム、装飾層、接合層及び接着層は、本開示の効果及び装飾性を阻害しない範囲において、任意成分として、充填剤、補強材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、粘着付与剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒、顔料、染料などを含むことができる。
接着層を保護するために、任意の好適な剥離ライナーを使用することができる。代表的な剥離ライナーとして、紙(例えば、クラフト紙)、ポリマー材料(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルなど)などから調製されるものが挙げられる。剥離ライナーは、必要に応じてシリコーン含有材料又はフルオロカーボン含有材料などの剥離剤の層が適用されていてもよい。
剥離ライナーの厚さは、例えば、5マイクロメートル以上、15マイクロメートル以上、又は25マイクロメートル以上とすることができ、300マイクロメートル以下、200マイクロメートル以下、又は150マイクロメートル以下とすることができる。
本開示の装飾フィルムは、公知の方法、例えば、グラビアダイレクト印刷、グラビアオフセット印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷などの印刷法、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ナイフコート、押出しコート法などのコーティング法、ラミネート法、転写法などを、単独で或いは複数組み合わせて適宜調製することができる。
一例として以下の製造方法を説明するが、本開示の装飾フィルムの製造方法はこれに限定されない。例えば、上述した、剥離ライナー、接着層、基材フィルム、装飾層、及び表面保護層を順に備える構成の装飾フィルムの場合には、基材フィルム上に接着剤をコーティングし、必要に応じ、乾燥工程、硬化工程を適用した後、剥離ライナーを接着層に対して貼り合わせて積層体Aを調製する。かかる積層体Aの基材フィルム表面に対し、顔料及びバインダー樹脂を含む装飾用組成物をコーティングし、必要に応じ、乾燥工程、硬化工程を適用して装飾層を調製した後、かかる装飾層に対し、後述する表面保護組成物をコーティングし、必要に応じて加熱乾燥工程を適用し、ウレタン反応を進行させて表面保護層を形成して装飾フィルムを調製することができる。表面保護層は、表面保護組成物をフィルム又はシートの形態に成形した後に、かかるフィルム又はシートを貼り合わせて実施してもよい。
いくつかの実施態様では、本開示の装飾フィルムを支持部材に被覆して一体化させて装飾物品を形成することができる。本開示の装飾フィルムは、伸び特性に優れるため、平板状の支持部材に限らず、曲面状又は三次元形状の支持部材などに適用することができることに加え、耐候性及び耐傷付き性にも優れるため、種々の用途で使用することができる。
支持部材の材料としては特に制限はなく、例えば、樹脂材料、ガラス等の無機材料、金属材料、木質材料などを使用することができる。
いくつかの実施態様では、本開示の装飾フィルムは、例えば、装飾を目的とした内装又は外装部材、例えば、車、鉄道、航空機、船などの乗物の内装又は外装部材(例えば、ルーフ部材、ピラー部材、ドアトリム部材、インストルメントパネル部材、ボンネット等のフロント部材、バンパー部材、フェンダー部材、サイドシル部材)、建築部材(例えば、窓ガラス、ドア、サッシ、瓦等の屋根部材、外壁部材、壁紙)などに対して使用することができる。この他、本開示の装飾フィルムは、パソコン、スマートフォン、携帯電話、冷蔵庫、エアコンなどの電化製品、文具、家具、机などに対して使用することができる。
装飾物品を構成する支持部材(被着体)に対して本開示の装飾フィルムを適用する方法としては特に制限はなく、公知の方法を適宜使用することができる。例えば、手貼り、インサート射出成形法、インモールド成形法、オーバーモールド成形法、二色射出成形法、コアバック射出成形法、サンドイッチ射出成形法などの射出成形法、ラミネート法、3次元加熱延伸成形法(TOM)などを挙げることができる。
本開示の表面保護組成物は、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む、表面保護組成物であって、以下の式1〜式3を満足する:
0≦X≦2.00 …式1
≦−0.7×X+4.67 …式2
≧−0.7×X+2.14 …式3
式中、Xは、この組成物から調製されたポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値であり、Xは、この組成物から調製されたポリウレタン樹脂の換算分子量に対するポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値である。
表面保護組成物中に含まれる各種材料、例えば、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマーとしては、上述した装飾フィルムの表面保護層で使用されるものと同一のものを使用することができる。また、本開示の表面保護組成物は、上述した表面保護層の式1〜式3及び式2A〜式3Bの関係を同様に満足することができる。
本開示の表面保護組成物から得られるポリウレタン樹脂は、上述した耐候性、耐傷付き性、伸び特性を奏することができるため、かかる組成物は、上述した装飾フィルムの表面保護層の調製に使用することができることに加え、耐候性、耐傷付き性等を要する他の用途にも使用することができる。例えば、本開示の表面保護組成物は、防水材、シーリング材、舗装材などとして使用することもできる。
本開示の表面保護組成物は、例えば、上述した各種の印刷法又はコーティング法などによって支持部材に適用してもよく、或いは、かかる組成物をフィルム、シート等の形態に加工してラミネート法又は転写法などを利用して支持部材に適用してもよい。
本開示の表面保護組成物は、本開示の効果を阻害しない範囲において、任意成分として、充填剤、補強材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、粘着付与剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒、顔料、染料、増粘剤、重合開始剤、架橋剤、硬化剤、硬化促進剤、溶剤(例えば水系溶剤、有機系溶剤)などを適宜配合することができる。
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。部及びパーセントは全て、特に明記しない限り質量による。
本実施例で使用した商品などを以下の表1に示す。ここで、表1における「Mw」とは、重量平均分子量を意味し、「環状構造割合」とは、ポリオール又はイソシアネート中のシクロヘキサン構造を持つユニット数の割合を意味する。
Figure 2021088147
表1に示す材料を表2に示す配合割合で混合し、表面保護層を作製するための表面保護コーティング組成物を各々作製した。ここで、表2における数値は全て質量部を意味する。
Figure 2021088147
実施例1〜11及び比較例1〜6における表面保護層の評価を行った。
〈実施例1〉
厚さ40マイクロメートルの王子エフテックス株式会社製のアルファン(商標)PK−002(二軸配向ポリプロピレンフィルム)の表面に対し、ナイフコーターを用いて表面保護コーティング組成物1をコーティングし、80℃の熱風オーブン中に4分間配置して、約50マイクロメートル厚の透明な未反応状態の表面保護層を調製した。次いで、かかる表面保護層に対し、厚さ50マイクロメートルの東レ株式会社製のルミラー(商標)50T60をラミネートして積層体を調製し、室温(25〜30℃)下、ウレタン反応が完了するまで約1週間以上保持した。
〈比較例1〜3〉
表面保護コーティング組成物1に代えて表面保護コーティング組成物2〜4を各々使用したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1〜3の表面保護層を各々調製した。
〈実施例2〜11〉
表面保護コーティング組成物1に代えて表面保護コーティング組成物5〜14を各々使用したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜11の表面保護層を各々調製した。
〈比較例4〜6〉
表面保護コーティング組成物1に代えて表面保護コーティング組成物15〜17を各々使用したこと以外は、実施例1と同様にして、比較例4〜6の表面保護層を各々調製した。
〈参考例〉
参考例として、黒色のポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂を射出成型して作製した、自動車の外装部材として使用されるセンターピラー部品を使用した。
〈物性評価試験〉
表面保護層の特性を、以下の方法を用いて評価した。
(耐候性試験)
調製した各積層体からアルファン(商標)PK−002及びルミラー(商標)50T60を除去して表面保護層のシート(以下「表面保護シート」と称する場合がある。)を得た。シリコーン剥離層を備えるPETライナー上にコートし、かつ、アジリジン系架橋剤(3Mジャパン株式会社製、RD1054)で架橋させた、厚さ30マイクロメートルのアクリル系粘着剤層(3Mジャパン株式会社製、RD2737)上に表面保護シートをラミネートした後、約30mm×約60mmの大きさにカットした。次いで、PETライナーを除去した後、アクリル系粘着剤層を、70mm×150mmの大きさの黒色塗装板上にラミネートして耐候性試験用の試験サンプルを調製した。
かかる試験サンプルを、沖縄の屋外環境において、水平面から45度の角度で、かつ、表面保護シートが南向きに面するように配置した。未試験サンプルの光沢度(A)と試験後の光沢度(B)を、グロス計(GMX−203、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて測定し、60°及び20°のグロス保持率B/A(%)を計算した。その結果を表3に示す。
(耐傷付き性試験)
耐候性試験と同様に、各積層体から得られた表面保護シートをアクリル系粘着剤層上にラミネートし、PETライナーを除去した後、アクリル系粘着剤層を、70mm×150mmの大きさの黒色塗装板上にラミネートして耐傷付き性試験用の試験サンプルを調製した。
JIS Z8901 試験用粉体2種と水の重量比1:4の混合液を試験サンプルの表面に塗って乾燥させた。試験サンプルを貼り付けたパネルを地表に対して略垂直となるように固定し、長さ210mmのポリプロピレン製のブラシを備える洗車ブラシを、パネルから200mmの距離に配置回転させて、200mm/minの速度で30秒間パネル表面をこすった後に、パネル表面の粉体を水で洗い流してから水分をふき取った。未試験サンプルの光沢度(A)と試験後の試験サンプルの光沢度(B)を、グロス計(GMX−203、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて測定し、60°のグロス保持率B/A(%)を計算した。
さらに、試験後の表面に対して80℃の熱湯を50cc適用した後についても同様にグロス保持率を求めた。その結果を表3に示す。ここで、80℃の熱湯を用いて測定した60°グロス保持率は、熱による傷の復元性を評価することができるため、表3では、この評価項目を「傷復元性試験後の60°グロス保持率」と表記する。
(引張り破断伸度試験)
各積層体から得られた表面保護シートを、50mm×100mmの大きさにカットし、長手方向の両端部に対し、むき出しの表面保護シートのサイズが50mm×50mmとなるように、25mm幅のカプトン(商標)テープを貼り付けた。次いで、この両端部を50mm幅のカプトン(商標)テープでアルミニウム板に各々貼り付けた後、かかるアルミニウム板を、熱風チャンバーを備えるテンシロン型引張り試験機のチャックでつかみ、80℃又は120℃雰囲気中で300mm/分の速度で破断するまで引っ張り、引張り破断伸度を測定した。3回ずつ測定した試験結果の平均値を表3に示す。
Figure 2021088147
表2の各表面保護コーティング組成物におけるX及びXを、表4にまとめ、その結果を図2に示す。ここで、表4では、ポリウレタン樹脂を「PU樹脂」と表記している。
Figure 2021088147
表3の結果を踏まえると、耐候性、耐傷付き性、伸び特性の観点から、図2の破線のエリアが好ましい領域を示しており、実線のエリアがより好ましい領域を示している。
本発明の基本的な原理から逸脱することなく、上記の実施態様及び実施例が様々に変更可能であることは当業者に明らかである。また、本発明の様々な改良及び変更が本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに実施できることは当業者には明らかである。

Claims (9)

  1. 表面保護層を備える装飾フィルムであって、
    前記表面保護層が、ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む組成物を反応させたポリウレタン樹脂を含み、かつ、以下の式1〜式3を満足する、装飾フィルム:
    0≦X≦2.00 …式1
    ≦−0.7×X+4.67 …式2
    ≧−0.7×X+2.14 …式3
    式中、Xは、前記ポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値であり、Xは、前記ポリウレタン樹脂の換算分子量に対する前記ポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値である。
  2. 以下の式2A及び式3Aを満足する、請求項1に記載の装飾フィルム:
    ≦−0.7×X+3.43 …式2A
    ≧−0.7×X+2.43 …式3A
  3. 以下の1)〜3)の性能のうちの1つ以上を満足する、請求項1又は2に記載の装飾フィルム:
    1)耐候性試験後の20°グロス保持率が、75%以上である。
    2)耐傷付き性試験直後の60°グロス保持率が、80%以上である。
    3)120℃雰囲気下における引張り破断伸度が、100%以上である。
  4. 前記組成物中のポリカプロラクトンジオールの割合が、全ジオール成分における全質量の10質量%以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装飾フィルム。
  5. 前記ジイソシアネートが、イソホロンジイソシアネートである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装飾フィルム。
  6. 車の外装用として使用される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装飾フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の装飾フィルムを支持部材に被覆して一体化させた装飾物品。
  8. ポリカーボネートジオール、及びシクロヘキサン構造を含むジイソシアネートの三量体以上の多量体、シクロヘキサン構造を含むジイソシアネート若しくはそのプレポリマー、又はこれらの混合物を含む、表面保護組成物であって、以下の式1〜式3を満足する、表面保護組成物:
    0≦X≦2.00 …式1
    ≦−0.7×X+4.67 …式2
    ≧−0.7×X+2.14 …式3
    式中、Xは、前記組成物から調製されたポリウレタン樹脂の換算分子量に対する分枝点の枝の数を1,000倍した数値であり、Xは、前記組成物から調製されたポリウレタン樹脂の換算分子量に対する前記ポリウレタン樹脂に含まれるシクロヘキサン構造部の数を1,000倍した数値である。
  9. 前記ジイソシアネートが、イソホロンジイソシアネートである、請求項8に記載の表面保護組成物。
JP2019220576A 2019-12-05 2019-12-05 装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物 Pending JP2021088147A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220576A JP2021088147A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物
CN202080083386.0A CN114746464A (zh) 2019-12-05 2020-12-01 装饰膜和使用该装饰膜的装饰制品以及表面保护组合物
PCT/IB2020/061328 WO2021111298A1 (en) 2019-12-05 2020-12-01 Decorative film and decorative article using same, and surface protective composition
US17/781,613 US20230014154A1 (en) 2019-12-05 2020-12-01 Decorative film and decorative article using same, and surface protective composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220576A JP2021088147A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021088147A true JP2021088147A (ja) 2021-06-10

Family

ID=73740451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220576A Pending JP2021088147A (ja) 2019-12-05 2019-12-05 装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230014154A1 (ja)
JP (1) JP2021088147A (ja)
CN (1) CN114746464A (ja)
WO (1) WO2021111298A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112646B1 (ja) 1970-06-06 1976-04-21
JP5112646B2 (ja) * 2006-05-08 2013-01-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾層形成フィルム、装飾物品及び装飾物品の製造方法
JP5662651B2 (ja) * 2009-05-01 2015-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 表面保護フィルム及びそれを備える多層フィルム
US20140295181A1 (en) * 2011-12-28 2014-10-02 Toray Industries, Inc. Multilayer film for decorative moldnig, polyurethane resin, and method for producing decorative molded body
JP6219557B2 (ja) 2012-05-16 2017-10-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 装飾シート及び構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021111298A1 (en) 2021-06-10
US20230014154A1 (en) 2023-01-19
CN114746464A (zh) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1353801B1 (en) Multi-layered article comprising a first layer of a thermoset polyurethane
TWI688480B (zh) 裝飾膜及其製造方法、以及裝飾成形品
US11827823B2 (en) Paint film appliques with reduced defects, articles, and methods
US10828823B2 (en) Laminated film for decorating three-dimensional molded product by vacuum forming, production method thereof, and method for decorating three-dimensional molded product
JP6599654B2 (ja) 真空成形用3次元成型品加飾用積層フィルム、3次元成型品加飾方法及び加飾成形体
JP5889179B2 (ja) 加飾成型品の製造方法
JP2006330290A (ja) 反射光線のゆらぎを防止可能な銘板作製用積層体
JP7199185B2 (ja) 成形用反射防止ハードコートフィルム
JP2021088147A (ja) 装飾フィルム及びそれを用いた装飾物品、並びに表面保護組成物
CN113165353B (zh) 用于交通工具外部的装饰膜
KR20220119028A (ko) 3차원 성형품 가식용 적층 필름, 그 제조 방법 및 3차원 가식 방법
JP7081214B2 (ja) 接着剤硬化物、加飾シート及び加飾成形体
JP5913089B2 (ja) 高耐久機能性成型シート及びそれを用いて得られる加飾成型品
JP2021020412A (ja) 3次元成型品加飾用積層フィルム
EP4316772A1 (en) Transfer film, hardcoat film, hardcoat molded article and method for producing same
JP2024514027A (ja) 可塑剤含有層及びインク層を含む積層体、並びに放射線硬化型インク
JP2021154706A (ja) 加飾シート及び加飾成形品