JP2021086565A - Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system - Google Patents

Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2021086565A
JP2021086565A JP2019217365A JP2019217365A JP2021086565A JP 2021086565 A JP2021086565 A JP 2021086565A JP 2019217365 A JP2019217365 A JP 2019217365A JP 2019217365 A JP2019217365 A JP 2019217365A JP 2021086565 A JP2021086565 A JP 2021086565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
unit
information
information processing
account
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019217365A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
祐輔 井上
Yusuke Inoue
祐輔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019217365A priority Critical patent/JP2021086565A/en
Publication of JP2021086565A publication Critical patent/JP2021086565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

To provide an information processing apparatus, a method for controlling the information processing apparatus, a program, and an information processing system that can prevent registration of an account not expected by an administrator.SOLUTION: An authentication service device receives a user creation request including account information and requesting creation of a user account (S101), determines whether the received account information satisfies a condition according to an organization (permission domain) (S104), when the information satisfies the condition, determines if a mail address of the account information does not overlap another mail address (S105), and when the mail address does not overlap another mail address, creates a user account (S106).SELECTED DRAWING: Figure 9

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび情報処理システムに関する。 The present invention relates to an information processing device, a control method for the information processing device, a program, and an information processing system.

画像形成装置をはじめとする各種の機器の中には、アプリケーションプラットフォームを有し、当該アプリケーションプラットフォーム上で開発されたアプリケーションプログラム(以下、「アプリ」という。)を適宜インストール可能な機器がある。 Among various devices such as an image forming apparatus, there is a device that has an application platform and can appropriately install an application program (hereinafter, referred to as “application”) developed on the application platform.

機器にインストールされるアプリの中には、インターネット等のネットワークを介して提供される外部サービス(例えば、クラウドサービスやASP(Application Service Provider)などと称されるネットワークサービス)と連携することで、新たな付加価値を提供可能なアプリもある。 Some of the apps installed on the device are new by linking with external services provided via networks such as the Internet (for example, cloud services and network services called ASP (Application Service Provider)). There are also apps that can provide new added value.

例えば、画像形成装置にインストールされるアプリであれば、画像形成装置が原稿からスキャンした画像データを、クラウドストレージ(ネットワークを介して接続される記憶領域の一例)へアップロードするといったアプリがある。 For example, in the case of an application installed on an image forming device, there is an application that uploads image data scanned from a document by the image forming device to cloud storage (an example of a storage area connected via a network).

特許文献1には、画像形成装置が、複数の外部サービスを利用する場合に、メールアドレスやユーザID等の入力を受付け、外部サービスへのユーザアカウントの登録を行うことで、画像形成装置からの操作により容易にサービスを利用可能な状態にする技術が開示されている。 According to Patent Document 1, when the image forming apparatus uses a plurality of external services, the image forming apparatus accepts inputs such as an e-mail address and a user ID, and registers a user account in the external service to provide the image forming apparatus. A technique for making a service easily available by operation is disclosed.

しかしながら、特許文献1の技術では、複数のユーザが所属するテナント(サービスの利用環境)において、1ユーザが重複して登録される、または、望ましくないメールアドレスで登録されるなどの、管理者が想定しないようなアカウントの登録が行われてしまうおそれがあるという問題があった。 However, in the technique of Patent Document 1, in a tenant (service usage environment) to which a plurality of users belong, one user is registered in duplicate, or an administrator is registered with an undesired e-mail address. There was a problem that an unexpected account registration might be performed.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、管理者が想定しないようなアカウントの登録を防止することができる、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび情報処理システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and provides an information processing device, a control method for the information processing device, a program, and an information processing system capable of preventing registration of an account that the administrator does not expect. The purpose is to do.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、アカウント情報を含み、かつ、ユーザアカウントの作成を要求する作成要求を前記機器から受信する受信部と、前記受信部により受信された前記ユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する作成部と、を備える。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the present invention has a receiving unit that includes account information and receives a creation request requesting the creation of a user account from the device, and the receiving unit that receives the request. It also includes a creation unit that creates a user account when the account information included in the user creation request satisfies the conditions according to the organization.

本発明によれば、管理者が想定しないようなアカウントの登録を防止することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent the registration of an account that the administrator does not expect.

図1は、情報処理システムの一例を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of an information processing system. 図2は、PC等のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing an example of a hardware configuration such as a PC. 図3は、MFPのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the MFP. 図4は、情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the information processing system. 図5は、ドメイン登録画面の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a domain registration screen. 図6は、テナントIDに対応付けられた情報の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of information associated with the tenant ID. 図7は、情報処理システムのユーザアカウント作成処理の一例を示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of a user account creation process of the information processing system. 図8は、MFPの操作パネルに表示される画面の遷移の一例を表す図である。FIG. 8 is a diagram showing an example of screen transitions displayed on the operation panel of the MFP. 図9は、認証サービス装置のユーザアカウント作成処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing an example of the user account creation process of the authentication service device.

以下に添付図面を参照して、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラムおよび情報処理システムの実施の形態を詳細に説明する。 The information processing apparatus, the control method of the information processing apparatus, the program, and the embodiment of the information processing system will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(情報処理システムの構成)
図1は、本実施形態の情報処理システムの一例を示す構成図である。情報処理システム1は、それぞれ異なる種類のサービスを提供する複数の情報処理装置を備えるシステムである。情報処理システム1は、ユーザシステム2と、サービス提供システム3と、クラウドストレージ14と、を備える。ユーザシステム2と、サービス提供システム3と、クラウドストレージ14とは、ネットワークNを介して相互に接続されている。
(Configuration of information processing system)
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of the information processing system of the present embodiment. The information processing system 1 is a system including a plurality of information processing devices that provide different types of services. The information processing system 1 includes a user system 2, a service providing system 3, and a cloud storage 14. The user system 2, the service providing system 3, and the cloud storage 14 are connected to each other via the network N.

ユーザシステム2は、ユーザによって操作される各種装置を含むシステムである。本実施形態では、ユーザシステム2は、MFP10と、PC12と、を備える。 The user system 2 is a system including various devices operated by the user. In this embodiment, the user system 2 includes an MFP 10 and a PC 12.

MFP10は、コピー、スキャナ、プリンタ等の機能を備えた複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。MFP10は、「機器」の一例である。 The MFP 10 is a multifunction device (MFP: Multifunction Peripheral) having functions such as a copy, a scanner, and a printer. The MFP 10 is an example of a "device".

本実施形態では、MFP10は、CPU等により実行されるWebブラウザ10Aを備える。MFP10を操作するユーザは、Webブラウザ10Aを介して、サービス提供システム3およびクラウドストレージ14で提供されるサービスを利用することができる。 In this embodiment, the MFP 10 includes a Web browser 10A executed by a CPU or the like. The user who operates the MFP 10 can use the service provided by the service providing system 3 and the cloud storage 14 via the Web browser 10A.

PC12は、ユーザシステム2が備えるMFP10のユーザによって操作される装置である。PC12は、例えば、公知のパーソナルコンピュータである。また、PC12は、携帯可能な装置であってもよい。この場合、PC12は、例えば、携帯端末、タブレットPC、ノートPC、スマートフォンなどである。なお、PC12は、テナントの管理者によって操作される装置であってもよい。 The PC 12 is a device operated by a user of the MFP 10 included in the user system 2. PC12 is, for example, a known personal computer. Further, the PC 12 may be a portable device. In this case, the PC 12 is, for example, a mobile terminal, a tablet PC, a notebook PC, a smartphone, or the like. The PC 12 may be a device operated by the manager of the tenant.

本実施形態では、PC12は、CPU等により実行されるWebブラウザ12Aを備える。PC12を操作するユーザは、Webブラウザ12Aを介して、サービス提供システム3およびクラウドストレージ14で提供されるサービスを利用することができる。 In this embodiment, the PC 12 includes a Web browser 12A executed by a CPU or the like. The user who operates the PC 12 can use the service provided by the service providing system 3 and the cloud storage 14 via the Web browser 12A.

なお、図1には、ユーザシステム2が、1台のMFP10と1台のPC12を含む構成を一例として示したが、ユーザシステム2に含まれる装置の台数は任意に変更可能である。例えば、ユーザシステム2は、1または複数のMFP10と、1または複数のPC12と、を備えた構成であってもよい。 Although FIG. 1 shows a configuration in which the user system 2 includes one MFP 10 and one PC 12, the number of devices included in the user system 2 can be arbitrarily changed. For example, the user system 2 may be configured to include one or more MFPs 10 and one or more PC12s.

クラウドストレージ14は、ネットワークを介して、ストレージ(記憶領域)を貸し出すサービスを提供するコンピュータシステムである。 The cloud storage 14 is a computer system that provides a service of renting out storage (storage area) via a network.

サービス提供システム3は、複数種類のサービスを提供するシステムである。例えば、サービス提供システム3は、プリントサービス、スキャンサービス、メールサービス、などを提供する。なお、以下の説明では、プリントサービスおよびスキャンサービスを総称して「MFPサービス」として説明する場合がある。 The service providing system 3 is a system that provides a plurality of types of services. For example, the service providing system 3 provides a print service, a scan service, a mail service, and the like. In the following description, the print service and the scan service may be generically described as "MFP service".

本実施形態では、サービス提供システム3は、機器連携サービス装置16、認証サービス装置18、および入出力サービス装置20を備える。機器連携サービス装置16、認証サービス装置18、および入出力サービス装置20は、「情報処理装置」の一例である。 In the present embodiment, the service providing system 3 includes a device cooperation service device 16, an authentication service device 18, and an input / output service device 20. The device cooperation service device 16, the authentication service device 18, and the input / output service device 20 are examples of the “information processing device”.

機器連携サービス装置16は、サービス提供システム3が連携しているクラウドストレージ40の利用を容易にするためのサービスを提供する。認証サービス装置18は、サービス提供システム3のユーザ認証やMFP10がクラウドストレージ14と連携するための認証などの認証サービスを提供する。 The device cooperation service device 16 provides a service for facilitating the use of the cloud storage 40 to which the service providing system 3 is linked. The authentication service device 18 provides authentication services such as user authentication of the service providing system 3 and authentication for the MFP 10 to cooperate with the cloud storage 14.

入出力サービス装置20は、サービス提供システム3と、クラウドストレージ14との連携処理を実行するために必要なサービスを提供する。 The input / output service device 20 provides services necessary for executing the cooperation processing between the service providing system 3 and the cloud storage 14.

なお、サービス提供システム3は、一台の情報処理装置(コンピュータシステム)で構成され、一台の情報処理装置が1または複数のサービスを提供する形態であってもよい。 The service providing system 3 may be configured by one information processing device (computer system), and one information processing device may provide one or a plurality of services.

なお、情報処理システム1では、OAuthと呼ばれるAPI認可の標準的技術を利用しているものとする。サービス提供システム3は、OAuthのコンシューマ(Consumer)に相当する。クラウドストレージ14は、OAuthのサービスプロバイダ(Service Provider :SP)に相当する。 It is assumed that the information processing system 1 uses an API-approved standard technology called OAuth. The service providing system 3 corresponds to an OAuth consumer. The cloud storage 14 corresponds to an OAuth service provider (SP).

また、クラウドストレージ14は、WebAPI(Application Programming Interface)を公開しているものとする。このため、ユーザは、WebAPIを通じて自身の権限の範囲内で、クラウドストレージ14に保存されているリソースや、そのリソースを扱うサービスを利用することが可能である。 Further, it is assumed that the cloud storage 14 exposes WebAPI (Application Programming Interface). Therefore, the user can use the resource stored in the cloud storage 14 and the service that handles the resource within the scope of his / her authority through WebAPI.

また、サービス提供システム3において各サービスを提供する装置は、ユーザから委譲された権限に基づく認可トークンを利用することで、ユーザから委譲された権限の範囲内で、クラウドストレージ14に保存されているリソースや、そのリソースを扱うサービスを利用することが可能となる。 Further, the device that provides each service in the service providing system 3 is stored in the cloud storage 14 within the range of the authority delegated by the user by using the authorization token based on the authority delegated by the user. It is possible to use resources and services that handle those resources.

(情報処理システムが備える各装置のハードウェア構成)
次に、情報処理システム1が備える各装置のハードウェア構成を説明する。なお、ここでは、ユーザシステム2が備えるPC12のハードウェア構成を例として説明するが、サービス提供システム3が備える機器連携サービス装置16、認証サービス装置18、および入出力サービス装置20もPC12と同様の構成を備えている。図2は、PC12のハードウェア構成図の一例である。
(Hardware configuration of each device in the information processing system)
Next, the hardware configuration of each device included in the information processing system 1 will be described. Here, the hardware configuration of the PC 12 included in the user system 2 will be described as an example, but the device cooperation service device 16, the authentication service device 18, and the input / output service device 20 included in the service providing system 3 are also the same as the PC 12. It has a configuration. FIG. 2 is an example of a hardware configuration diagram of the PC12.

PC12は、CPU201、ROM202、RAM203、HD204、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ205、ディスプレイ206、外部機器接続I/F(Interface)208、ネットワークI/F209、バスライン210、キーボード211、ポインティングデバイス212、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)ドライブ214、メディアI/F216を備えている。 The PC 12 includes a CPU 201, a ROM 202, a RAM 203, an HD204, an HDD (Hard Disk Drive) controller 205, a display 206, an external device connection I / F (Interface) 208, a network I / F 209, a bus line 210, a keyboard 211, and a pointing device 212. It is equipped with a DVD-RW (Digital Versatile Disk Rewritable) drive 214 and media I / F 216.

これらのうち、CPU201は、PC12全体の動作を制御する。ROM202は、IPL等のCPU201の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。HD204は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ205は、CPU201の制御にしたがってHD204に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。 Of these, the CPU 201 controls the operation of the entire PC 12. The ROM 202 stores a program used to drive the CPU 201 such as an IPL. The RAM 203 is used as a work area of the CPU 201. The HD204 stores various data such as programs. The HDD controller 205 controls reading or writing of various data to the HD 204 according to the control of the CPU 201.

ディスプレイ206は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F208は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。 The display 206 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The external device connection I / F 208 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, a printer, or the like.

ネットワークI/F209は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン210は、図2に示されているCPU201等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The network I / F 209 is an interface for performing data communication using a communication network. The bus line 210 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 201 shown in FIG.

また、キーボード211は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス212は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。 Further, the keyboard 211 is a kind of input means including a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions and the like. The pointing device 212 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like.

DVD−RWドライブ214は、着脱可能な記録媒体の一例としてのDVD−RW213に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、DVD−RWに限らず、DVD−R等であってもよい。メディアI/F216は、フラッシュメモリ等の記録メディア215に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 The DVD-RW drive 214 controls reading or writing of various data to the DVD-RW 213 as an example of the removable recording medium. In addition, it is not limited to DVD-RW, and may be DVD-R or the like. The media I / F 216 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 215 such as a flash memory.

(MFPのハードウェア構成)
次に、ユーザシステム2が備えるMFP10のハードウェア構成について説明する。図3は、MFP10のハードウェア構成図である。MFP10は、コントローラ110、近距離通信回路120、エンジン制御部130、操作パネル140、ネットワークI/F150を備えている。
(Hardware configuration of MFP)
Next, the hardware configuration of the MFP 10 included in the user system 2 will be described. FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the MFP 10. The MFP 10 includes a controller 110, a short-range communication circuit 120, an engine control unit 130, an operation panel 140, and a network I / F 150.

これらのうち、コントローラ110は、コンピュータの主要部であるCPU101、システムメモリ(MEM−P)102、ノースブリッジ(NB)103、サウスブリッジ(SB)104、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)106、記憶部であるローカルメモリ(MEM−C)107、HDDコントローラ108、及び、記憶部であるHD109を有し、NB103とASIC106との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス121で接続した構成となっている。 Of these, the controller 110 is a CPU 101, a system memory (MEM-P) 102, a north bridge (NB) 103, a south bridge (SB) 104, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 106, and a storage unit, which are the main parts of a computer. It has a local memory (MEM-C) 107, an HDD controller 108, and a storage unit HD109, and has a configuration in which the NB 103 and the ASIC 106 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 121.

これらのうち、CPU101は、MFP10の全体制御を行う制御部である。NB103は、CPU101と、MEM−P102、SB104、及びAGPバス121とを接続するためのブリッジであり、MEM−P102に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Of these, the CPU 101 is a control unit that controls the entire MFP 10. The NB 103 is a bridge for connecting the CPU 101, the MEM-P102, the SB 104, and the AGP bus 121, and includes a memory controller that controls reading and writing to the MEM-P102, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target. Has.

MEM−P102は、コントローラ110の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM102a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM102bとからなる。 The MEM-P102 includes a ROM 102a which is a memory for storing programs and data that realizes each function of the controller 110, and a RAM 102b used as a memory for developing programs and data and a memory for drawing at the time of memory printing.

なお、RAM102bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The program stored in the RAM 102b is configured to be recorded and provided on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, CD-R, or DVD in an installable format or an executable format file. You may.

SB104は、NB103とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC106は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス121、PCIバス122、HDDコントローラ108およびMEM−C107をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。 The SB 104 is a bridge for connecting the NB 103 to a PCI device and peripheral devices. The ASIC 106 is an IC (Integrated Circuit) for image processing applications having hardware elements for image processing, and has a role of a bridge connecting the AGP bus 121, the PCI bus 122, the HDD controller 108, and the MEM-C107, respectively.

このASIC106は、PCIターゲットおよびAGPマスタ、ASIC106の中核をなすアービタ(ARB)、MEM−C107を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部131及びプリンタ部132との間でPCIバス122を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。 The ASIC 106 is a PCI target and an AGP master, an arbiter (ARB) which is the core of the ASIC 106, a memory controller that controls the MEM-C107, and a plurality of DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data by hardware logic and the like. , And a PCI unit that transfers data between the scanner unit 131 and the printer unit 132 via the PCI bus 122.

なお、ASIC106には、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを接続するようにしてもよい。 A USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface may be connected to the ASIC 106.

MEM−C107は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD109は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。 The MEM-C107 is a local memory used as a copy image buffer and a code buffer. The HD109 is a storage for accumulating image data, accumulating font data used at the time of printing, and accumulating forms.

HD109は、CPU101の制御にしたがってHD109に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス121は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM−P102に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 The HD109 controls reading or writing of data to the HD109 according to the control of the CPU 101. The AGP bus 121 is a bus interface for a graphics accelerator card proposed for speeding up graphic processing, and the graphics accelerator card can be speeded up by directly accessing the MEM-P102 with high throughput. ..

また、近距離通信回路120には、近距離通信回路120aが備わっている。近距離通信回路120は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 Further, the short-range communication circuit 120 includes a short-range communication circuit 120a. The short-range communication circuit 120 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark).

更に、エンジン制御部130は、スキャナ部131及びプリンタ部132によって構成されている。また、操作パネル140は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部140a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなる操作パネル140bを備えている。 Further, the engine control unit 130 is composed of a scanner unit 131 and a printer unit 132. Further, the operation panel 140 displays a panel display unit 140a such as a touch panel that displays the current setting value, a selection screen, and the like and accepts input from the operator, and a setting value of a condition related to image formation such as a density setting condition. It is provided with an operation panel 140b including a numeric keypad for receiving and a start key for receiving a copy start instruction.

コントローラ110は、MFP10全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル140からの入力等を制御する。スキャナ部131又はプリンタ部132には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 The controller 110 controls the entire MFP 10, and controls, for example, drawing, communication, input from the operation panel 140, and the like. The scanner unit 131 or the printer unit 132 includes an image processing portion such as error diffusion and gamma conversion.

なお、MFP10は、操作パネル140のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、およびファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。 The MFP 10 can sequentially switch and select the document box function, the copy function, the printer function, and the facsimile function by the application switching key on the operation panel 140.

ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 When the document box function is selected, the document box mode is set, when the copy function is selected, the copy mode is set, when the printer function is selected, the printer mode is set, and when the facsimile mode is selected, the facsimile mode is set.

また、ネットワークI/F150は、通信ネットワークを利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路120及びネットワークI/F150は、PCIバス122を介して、ASIC106に電気的に接続されている。 Further, the network I / F 150 is an interface for performing data communication using a communication network. The short-range communication circuit 120 and the network I / F 150 are electrically connected to the ASIC 106 via the PCI bus 122.

(情報処理システムの機能)
次に、情報処理システム1の機能について説明する。図4は情報処理システムの機能構成の一例を示すブロック図である。
(Information processing system function)
Next, the function of the information processing system 1 will be described. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the information processing system.

まず、MFP10の機能について説明する。MFP10は、表示制御部100A、受付部100B、通信部100Cを備える。 First, the function of the MFP 10 will be described. The MFP 10 includes a display control unit 100A, a reception unit 100B, and a communication unit 100C.

表示制御部100Aは、表示部(この例ではパネル表示部140a)に画面を表示する制御を行う。本実施形態において、表示制御部100Aは、機器連携サービス装置16から受信した画面管理部160Bにより生成された画面をパネル表示部140aに表示する制御を行う。 The display control unit 100A controls the display of the screen on the display unit (panel display unit 140a in this example). In the present embodiment, the display control unit 100A controls the panel display unit 140a to display the screen generated by the screen management unit 160B received from the device cooperation service device 16.

例えば、表示制御部100Aは、メールアドレスの入力画面をパネル表示部140aに表示する制御を行う。メールアドレスの入力画面は、サービス提供システム3のユーザアカウントを作成するためのメールアドレスを入力する画面である。なお、「メールアドレス」は「アカウント情報」の一例であり、「メールアドレス」はメールアドレス以外の文字列等の別の識別子であってもよい。 For example, the display control unit 100A controls the display of the e-mail address input screen on the panel display unit 140a. The e-mail address input screen is a screen for inputting an e-mail address for creating a user account of the service providing system 3. The "email address" is an example of "account information", and the "email address" may be another identifier such as a character string other than the email address.

また、表示制御部100Aは、ログイン画面を表示する制御を行う。ログイン画面は、サービス提供システム3にログインするための画面である。さらに、表示制御部100Aは、MFPサービスを提供するために必要な画面(ユーザに印刷やスキャンの進捗状況を知らせる画面等)を表示する制御を行う。 Further, the display control unit 100A controls to display the login screen. The login screen is a screen for logging in to the service providing system 3. Further, the display control unit 100A controls to display a screen (a screen for notifying the user of the progress of printing or scanning, etc.) necessary for providing the MFP service.

受付部100Bは、ユーザからの入力を受付ける。本実施形態において、受付部100Bは、操作パネル140b等からの入力を受付ける。例えば、受付部100Bは、メールアドレスの入力画面を介してユーザにより入力されたメールアドレスを受付ける。また、受付部100Bは、ログイン画面を介してユーザに入力されたメールアドレスおよびパスワードを受付ける。 The reception unit 100B accepts input from the user. In the present embodiment, the reception unit 100B receives an input from the operation panel 140b or the like. For example, the reception unit 100B receives the e-mail address input by the user via the e-mail address input screen. In addition, the reception unit 100B accepts the e-mail address and password entered by the user via the login screen.

さらに、受付部100Bは、機器連携サービス装置16にアプリケーションの実行を指示する情報であるアプリケーション実行指示を受付ける。アプリケーション実行指示には、サービス提供システム3にログインしているユーザのメールアドレスの情報が含まれる。また、外部連携処理を必要とするアプリケーションの場合、アプリケーション実行指示には、その外部連携処理を識別する外部連携IDが含まれる。 Further, the reception unit 100B receives an application execution instruction which is information for instructing the device cooperation service device 16 to execute the application. The application execution instruction includes information on the e-mail address of the user who is logged in to the service providing system 3. Further, in the case of an application that requires external cooperation processing, the application execution instruction includes an external cooperation ID that identifies the external cooperation processing.

通信部100Cは、ネットワークを介して各種機器と通信を行う。通信部100Cは、受付部100Bにより受付けられたメールアドレスを機器連携サービス装置16へ送信する。本実施形態において、通信部100Cは、受付部100Bにより受付けられたメールアドレスとともにMFP10のシリアル番号を機器連携サービス装置16へ送信する。 The communication unit 100C communicates with various devices via the network. The communication unit 100C transmits the e-mail address received by the reception unit 100B to the device cooperation service device 16. In the present embodiment, the communication unit 100C transmits the serial number of the MFP 10 to the device cooperation service device 16 together with the e-mail address received by the reception unit 100B.

また、通信部100Cは、ログイン情報を機器連携サービス装置16へ送信する。ログイン情報には、メールアドレス、パスワードおよびMFP10のシリアル番号が含まれる。また、通信部100Cは、機器連携サービス装置16から画面を受信する。また、通信部100Cは、アプリケーション実行指示を機器連携サービス装置16へ送信する。通信部100Cは、機器の「送信制御部」の一例である。 Further, the communication unit 100C transmits the login information to the device cooperation service device 16. The login information includes an email address, a password and the serial number of the MFP10. Further, the communication unit 100C receives a screen from the device cooperation service device 16. Further, the communication unit 100C transmits an application execution instruction to the device cooperation service device 16. The communication unit 100C is an example of a "transmission control unit" of the device.

本実施形態では、上述の表示制御部100A、受付部100Bおよび、通信部100Cの各々の機能は、CPU201がROM202等に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限られるものではない。例えば、上述の、表示制御部100A、受付部100Bおよび、通信部100Cの各々の機能のうちの少なくとも一部の機能が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。 In the present embodiment, the functions of the display control unit 100A, the reception unit 100B, and the communication unit 100C described above are realized by the CPU 201 executing a program stored in the ROM 202 or the like, but are limited thereto. is not it. For example, at least a part of the functions of the display control unit 100A, the reception unit 100B, and the communication unit 100C described above may be realized by a dedicated hardware circuit.

本実施形態のMFP10で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The program executed by the MFP 10 of the present embodiment is a file in an installable format or an executable format and can be read by a computer such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD (Digital Versatile Disk). It may be configured to be recorded and provided on various recording media.

さらに、本実施形態のMFP10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態のMFP10で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。 Further, the program executed by the MFP 10 of the present embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. Further, the program executed by the MFP 10 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

次に、機器連携サービス装置16の機能について説明する。機器連携サービス装置16は、通信部160A、画面管理部160B、ユーザ作成要求部160C、認証要求部160D、入出力処理要求部160Eを備える。 Next, the function of the device cooperation service device 16 will be described. The device cooperation service device 16 includes a communication unit 160A, a screen management unit 160B, a user creation request unit 160C, an authentication request unit 160D, and an input / output processing request unit 160E.

また、機器連携サービス装置16は、MFPサービスを提供するためのアプリケーションを搭載している。なお、本実施形態においてアプリケーションは、機器連携サービス装置16に搭載されているが、アプリケーションの搭載装置はこれに限定されない。例えば、認証サービス装置18にアプリケーションが搭載されていてもよい。 Further, the device cooperation service device 16 is equipped with an application for providing the MFP service. In the present embodiment, the application is mounted on the device cooperation service device 16, but the device on which the application is mounted is not limited to this. For example, the application may be mounted on the authentication service device 18.

アプリケーションは、クラウドストレージ14やMFP10が提供するサービスと連携してサービスを提供することで、連携処理を実現可能である。なお、この場合、機器連携サービス装置16は、クラウドストレージ14にアクセスするための認証トークンをクラウドストレージ14から取得することで、クラウドストレージ14へアクセスして連携処理を実現することができる。 The application can realize the cooperative processing by providing the service in cooperation with the service provided by the cloud storage 14 and the MFP 10. In this case, the device cooperation service device 16 can access the cloud storage 14 and realize the cooperation process by acquiring the authentication token for accessing the cloud storage 14 from the cloud storage 14.

通信部160Aは、ネットワークを介して各種機器と通信を行う。本実施形態において、通信部160Aは、MFP10からメールアドレスを受信する。また、通信部160Aは、MFP10からログイン情報を受信する。さらに、通信部160Aは、MFP10からアプリケーション実行指示を受信する。 The communication unit 160A communicates with various devices via the network. In the present embodiment, the communication unit 160A receives an e-mail address from the MFP 10. Further, the communication unit 160A receives the login information from the MFP 10. Further, the communication unit 160A receives the application execution instruction from the MFP 10.

画面管理部160Bは、機器により表示される画像を生成する。また、画面管理部160Bは、作成した画面をMFP10へ送信する。本実施形態において、画面管理部160Bは、MFP10のパネル表示部140aに表示される画面を生成する。 The screen management unit 160B generates an image displayed by the device. Further, the screen management unit 160B transmits the created screen to the MFP 10. In the present embodiment, the screen management unit 160B generates a screen to be displayed on the panel display unit 140a of the MFP 10.

例えば、画面管理部160Bは、サービス提供システム3のアカウントを作成するためのメールアドレス入力画面を生成する。また、画面管理部160Bは、ユーザがサービス提供システム3にログインするためのログイン画面を生成する。さらに、画面管理部160Bは、MFPサービスを提供するために必要な画面も生成する。 For example, the screen management unit 160B generates an e-mail address input screen for creating an account of the service providing system 3. Further, the screen management unit 160B generates a login screen for the user to log in to the service providing system 3. Further, the screen management unit 160B also generates a screen necessary for providing the MFP service.

そして、画面管理部160Bは、生成した画面をMFP10へ送信する。これにより、MFP10の表示制御部100Aは、画面管理部160Bから送信された画面を表示する制御を行うことが可能になる。 Then, the screen management unit 160B transmits the generated screen to the MFP 10. As a result, the display control unit 100A of the MFP 10 can control the display of the screen transmitted from the screen management unit 160B.

ユーザ作成要求部160Cは、MFP10からメールアドレスを受信すると、認証サービス装置18にユーザアカウントの作成を要求する情報を示すユーザ作成要求を生成する。ユーザ作成要求は、メールアドレスとMFP10のシリアル番号を含む。ユーザ作成要求部160Cは、生成したユーザ作成要求を、通信部160Aを介して認証サービス装置18へ送信する。 Upon receiving the e-mail address from the MFP 10, the user creation request unit 160C generates a user creation request indicating information requesting the authentication service device 18 to create a user account. The user creation request includes an email address and the serial number of the MFP 10. The user creation request unit 160C transmits the generated user creation request to the authentication service device 18 via the communication unit 160A.

認証要求部160Dは、ユーザがログイン画面に対して入力したログイン情報をMFP10から受信すると、ログインを要求したユーザがサービス提供システム3を利用する権限を有することの確認を求める情報を示すユーザ認証要求を生成する。ユーザ認証要求は、ログイン情報を含む。認証要求部160Dは、生成したユーザ認証要求を、通信部160Aを介して認証サービス装置18へ送信する。 When the authentication request unit 160D receives the login information input by the user for the login screen from the MFP 10, the authentication request unit 160D indicates a user authentication request indicating information requesting confirmation that the user who requested the login has the authority to use the service providing system 3. To generate. The user authentication request includes login information. The authentication request unit 160D transmits the generated user authentication request to the authentication service device 18 via the communication unit 160A.

また、認証要求部160Dは、MFP10から受信したアプリケーション実行指示に外部連携IDが含まれる場合、その外部連携IDで識別される外部連携処理の実行可否の確認を求める外部連携認証要求を生成する。 Further, when the application execution instruction received from the MFP 10 includes the external cooperation ID, the authentication request unit 160D generates an external cooperation authentication request for confirming whether or not the external cooperation process identified by the external cooperation ID can be executed.

外部連携認証要求は、外部連携ID、アプリケーション実行指示に含まれるメールアドレス、アプリケーション実行指示を受付けたMFP10のシリアル番号を含む。認証要求部160Dは、生成した外部連携認証要求を、通信部160Aを介して認証サービス装置18へ送信する。 The external cooperation authentication request includes an external cooperation ID, an e-mail address included in the application execution instruction, and a serial number of the MFP 10 that has received the application execution instruction. The authentication request unit 160D transmits the generated external cooperation authentication request to the authentication service device 18 via the communication unit 160A.

入出力処理要求部160Eは、外部連携IDで識別される外部連携処理を実行可能であることが確認された場合、入出力サービス装置20に、外部連携処理を実行するために必要な入出力処理の実行を要求する情報である入出力処理要求を生成する。 When it is confirmed that the input / output processing request unit 160E can execute the external cooperation processing identified by the external cooperation ID, the input / output service device 20 is required to execute the external cooperation processing. Generates an input / output processing request that is information requesting execution of.

入出力処理は、クラウドストレージ14との間でデータの入出力を行う処理である。入出力処理は、例えば、クラウドストレージ14からデータをダウンロードしたり、クラウドストレージ14へデータをアップロードしたりする処理である。 The input / output process is a process of inputting / outputting data to / from the cloud storage 14. The input / output process is, for example, a process of downloading data from the cloud storage 14 or uploading data to the cloud storage 14.

本実施形態において、入出力処理要求部160Eは、認証サービス装置18の認証部180Hが、外部連携IDで識別される外部連携処理を実行可能であることを確認した場合、入出力サービス装置20に、外部連携処理を実行するために必要な入出力処理の実行を要求する情報である入出力処理要求を生成する。 In the present embodiment, when the input / output processing request unit 160E confirms that the authentication unit 180H of the authentication service device 18 can execute the external cooperation process identified by the external cooperation ID, the input / output processing request unit 160E causes the input / output service device 20 to execute the external cooperation process. , Generates an input / output processing request that is information requesting execution of input / output processing required to execute external cooperation processing.

なお、外部連携処理を実行するために必要な入出力処理は後述する外部連携認証チケットに含まれるスコープを解析することで特定できる。 The input / output process required to execute the external link processing can be specified by analyzing the scope included in the external link authentication ticket described later.

入出力処理要求部160Eは、生成した入出力処理実行要求を、通信部160Aを介して入出力サービス装置20へ送信する。 The input / output processing request unit 160E transmits the generated input / output processing execution request to the input / output service device 20 via the communication unit 160A.

本実施形態では、上述の通信部160A、画面管理部160B、ユーザ作成要求部160C、認証要求部160D、入出力処理要求部160Eの各々の機能は、CPU201がROM202等に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限られるものではない。 In the present embodiment, each function of the communication unit 160A, the screen management unit 160B, the user creation request unit 160C, the authentication request unit 160D, and the input / output processing request unit 160E executes a program stored in the ROM 202 or the like by the CPU 201. It is realized by doing, but it is not limited to this.

例えば、上述の、通信部160A、画面管理部160B、ユーザ作成要求部160C、認証要求部160D、入出力処理要求部160Eの各々の機能のうちの少なくとも一部の機能が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。 For example, at least some of the above-mentioned functions of the communication unit 160A, the screen management unit 160B, the user creation request unit 160C, the authentication request unit 160D, and the input / output processing request unit 160E are dedicated hardware circuits. It may be a form realized by.

本実施形態の機器連携サービス装置16で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、FD、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The program executed by the device cooperation service device 16 of the present embodiment is recorded in a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, FD, CD-R, or DVD in an installable format or an executable format file. May be configured to provide.

さらに、本実施形態の機器連携サービス装置16で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の機器連携サービス装置16で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。 Further, the program executed by the device cooperation service device 16 of the present embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. Further, the program executed by the device cooperation service device 16 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

次に、認証サービス装置18の機能について説明する。認証サービス装置18は、通信部180A、機器番号取得部180B、テナント特定部180C、検証部180D、ユーザ作成部180E、外部連携設定部180F、パスワード生成部180G、認証部180H、ドメイン登録部180Iを備える。 Next, the function of the authentication service device 18 will be described. The authentication service device 18 includes a communication unit 180A, a device number acquisition unit 180B, a tenant identification unit 180C, a verification unit 180D, a user creation unit 180E, an external cooperation setting unit 180F, a password generation unit 180G, an authentication unit 180H, and a domain registration unit 180I. Be prepared.

通信部180Aは、ネットワークを介して各種機器と通信を行う。通信部180Aは、アカウント情報を含み、かつ、ユーザアカウントの作成を要求するユーザ作成要求をMFP10から受信する。本実施形態において、通信部180Aは、上述のユーザ作成要求を機器連携サービス装置16から受信する。 The communication unit 180A communicates with various devices via the network. The communication unit 180A receives a user creation request from the MFP 10 that includes account information and requests the creation of a user account. In the present embodiment, the communication unit 180A receives the above-mentioned user creation request from the device cooperation service device 16.

なお、上述のユーザ作成要求はMFP10が送信元であるため、通信部180Aは、上述のユーザ作成要求をMFP10から受信していると考えることもできる。通信部180Aは、情報処理装置の「受信部」の一例である。 Since the MFP 10 is the source of the above-mentioned user creation request, it can be considered that the communication unit 180A has received the above-mentioned user creation request from the MFP 10. The communication unit 180A is an example of a “reception unit” of the information processing device.

機器番号取得部180Bは、機器を識別する機器識別情報を取得する。本実施形態において、機器番号取得部180Bは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求から、MFP10のシリアル番号を取得する。また、機器番号取得部180Bは、機器連携サービス装置16から受信した外部連携認証要求から、MFP10のシリアル番号を取得する。MFP10のシリアル番号は、「機器識別情報」の一例である。 The device number acquisition unit 180B acquires device identification information for identifying the device. In the present embodiment, the device number acquisition unit 180B acquires the serial number of the MFP 10 from the user creation request received from the device cooperation service device 16. Further, the device number acquisition unit 180B acquires the serial number of the MFP 10 from the external cooperation authentication request received from the device cooperation service device 16. The serial number of the MFP 10 is an example of "device identification information".

テナント特定部180Cは、機器識別情報から組織を特定する。テナントとは、サービスの利用環境であり、例えば、サービス提供システム3が提供するサービスの利用契約を締結している組織を示すものである。なお、「テナント」は「組織」の一例であり、「テナント」をテナント以外の何らかの別グループに置き換えてもよい。テナント特定部180Cは、「特定部」の一例である。 The tenant identification unit 180C identifies the organization from the device identification information. The tenant is a service usage environment, and indicates, for example, an organization that has concluded a usage contract for the service provided by the service providing system 3. The "tenant" is an example of the "organization", and the "tenant" may be replaced with some other group other than the tenant. The tenant specific unit 180C is an example of the “specific unit”.

本実施形態において、テナント特定部180Cは、機器番号取得部180Bが取得したMFP10のシリアル番号から、MFP10が属するテナントのテナントIDを特定する。具体的には、MFP10のシリアル番号と、認証サービス装置18のHD204に記憶された機器情報204Bとを照合して、テナントIDを特定する。機器情報204Bについては後述する。 In the present embodiment, the tenant identification unit 180C specifies the tenant ID of the tenant to which the MFP 10 belongs from the serial number of the MFP 10 acquired by the device number acquisition unit 180B. Specifically, the tenant ID is specified by collating the serial number of the MFP 10 with the device information 204B stored in the HD 204 of the authentication service device 18. The device information 204B will be described later.

検証部180Dは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たすか否かを検証する。本実施形態において、検証部180Dは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、テナント特定部180Cが特定したテナントIDで識別されるテナントにおけるユーザ作成条件を満たすか否かを検証する。 The verification unit 180D verifies whether or not the account information included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 satisfies the conditions according to the organization. In the present embodiment, the verification unit 180D determines whether or not the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 satisfies the user creation condition in the tenant identified by the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C. To verify.

なお、ユーザ作成条件は、テナントの管理者が設定する。つまり、ユーザ作成条件は、テナントごとに異なる条件が予め設定されている。 The user creation conditions are set by the tenant administrator. That is, different user creation conditions are set in advance for each tenant.

検証部180Dは、組織に応じた条件として、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、組織において許可されたドメインを有するか否かを検証する。なお、この検証に用いる許可ドメイン情報204Cは、テナントの管理者が登録する。つまり、許可ドメイン情報204Cは、テナントごとに異なる情報である。 The verification unit 180D verifies whether or not the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 has a domain permitted in the organization as a condition according to the organization. The permission domain information 204C used for this verification is registered by the tenant administrator. That is, the permitted domain information 204C is different information for each tenant.

具体的には、検証部180Dは、認証サービス装置18のHD204に記憶された許可ドメイン情報204Cを参照し、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて許可されたドメインを有するか否かを検証する。許可ドメイン情報204Cについては、後述する。 Specifically, the verification unit 180D refers to the permission domain information 204C stored in the HD204 of the authentication service device 18, and the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 is the tenant identification unit 180C. Verify whether or not the tenant has the permitted domain in the tenant identified by the tenant ID specified by. The permitted domain information 204C will be described later.

なお、検証部180Dは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて許可されたドメインを有しない場合、その旨のエラーメッセージを表示する画面の生成指示を生成する。検証部180Dは、生成した画面生成指示を、通信部180Aを介して機器連携サービス装置16へ送信する。 If the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 does not have the domain permitted by the tenant identified by the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C, the verification unit 180D does not have the domain permitted by the tenant. Generate an instruction to generate a screen that displays an error message to that effect. The verification unit 180D transmits the generated screen generation instruction to the device cooperation service device 16 via the communication unit 180A.

また、検証部180Dは、組織に応じた条件として、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が、組織において作成済のユーザアカウントに用いられているアカウント情報に該当するか否かを検証する。 Further, the verification unit 180D determines whether the account information included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 corresponds to the account information used for the user account created in the organization as a condition according to the organization. Verify if not.

具体的には、検証部180Dは、認証サービス装置18のHD204に記憶されたユーザ情報204Eを参照し、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて登録済のメールアドレスに該当するか否かを検証する。ユーザ情報204Eについては、後述する。 Specifically, the verification unit 180D refers to the user information 204E stored in the HD204 of the authentication service device 18, and the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 is transmitted by the tenant identification unit 180C. It is verified whether or not it corresponds to the registered e-mail address in the tenant identified by the specified tenant ID. The user information 204E will be described later.

なお、検証部180Dは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて登録済のメールアドレスに該当する場合、その旨のエラーメッセージを表示する画面の生成指示を生成する。検証部180Dは、生成した画面生成指示を、通信部180Aを介して機器連携サービス装置16へ送信する。 In the verification unit 180D, when the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 corresponds to the e-mail address registered in the tenant identified by the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C. , Generate an instruction to generate a screen that displays an error message to that effect. The verification unit 180D transmits the generated screen generation instruction to the device cooperation service device 16 via the communication unit 180A.

ユーザ作成部180Eは、通信部180Aにより受信されたユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する。また、ユーザ作成部180Eは、通信部180Aにより受信されたユーザ作成要求に含まれるメールアドレスアカウント情報が、テナント特定部180Cにより特定された組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する。 The user creation unit 180E creates a user account when the account information included in the user creation request received by the communication unit 180A satisfies the conditions according to the organization. Further, the user creation unit 180E creates a user account when the e-mail address account information included in the user creation request received by the communication unit 180A satisfies the condition corresponding to the organization specified by the tenant identification unit 180C. ..

例えば、ユーザ作成部180Eは、組織に応じた条件として、通信部180Aにより受信されたユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、組織において許可されたドメインを有する場合に、ユーザアカウントを作成する。 For example, the user creation unit 180E creates a user account when the e-mail address included in the user creation request received by the communication unit 180A has a domain permitted by the organization as a condition according to the organization.

また、例えば、ユーザ作成部180Eは、組織に応じた条件として、通信部180Aにより受信されたユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が、組織において作成済のユーザアカウントに用いられているアカウント情報に該当しない場合に、ユーザアカウントを作成する。 Further, for example, in the user creation unit 180E, the account information included in the user creation request received by the communication unit 180A corresponds to the account information used for the user account created in the organization as a condition according to the organization. If not, create a user account.

本実施形態において、ユーザ作成部180Eは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて許可されたドメインを有し、かつ、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて登録されたメールアドレスに該当しない場合、サービス提供システム3を利用するためのユーザアカウントを作成する。ユーザ作成部180Eは、「作成部」の一例である。 In the present embodiment, the user creation unit 180E sets the domain permitted by the tenant whose e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 is identified by the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C. If the e-mail address does not correspond to the e-mail address registered in the tenant identified by the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C, a user account for using the service providing system 3 is created. The user creation unit 180E is an example of the "creation unit".

外部連携設定部180Fは、サービス提供システム3と、クラウドストレージ14等の外部サービスとの連携設定を実行する。本実施形態において、外部連携設定部180Fは、ユーザ作成部180Eにより作成されたユーザに許可する、クラウドストレージ14のサービス範囲を設定する。設定した内容は、認証サービス装置18のHD204の外部連携情報204Dに記憶される。外部連携情報204Dについては後述する。 The external cooperation setting unit 180F executes the cooperation setting between the service providing system 3 and the external service such as the cloud storage 14. In the present embodiment, the external cooperation setting unit 180F sets the service range of the cloud storage 14 permitted to the user created by the user creation unit 180E. The set contents are stored in the external cooperation information 204D of the HD204 of the authentication service device 18. The external cooperation information 204D will be described later.

パスワード生成部180Gは、パスワードの生成を行う。本実施形態において、パスワード生成部180Gは、ユーザ作成部180Eにより作成されたユーザが、サービス提供システム3にログインするために必要なパスワードの生成を行う。パスワード生成部180Gにより生成されたパスワードは、認証サービス装置18のHD204のユーザ情報204EにテナントID、メールアドレスと対応付けて記憶される。 The password generation unit 180G generates a password. In the present embodiment, the password generation unit 180G generates a password required for the user created by the user creation unit 180E to log in to the service providing system 3. The password generated by the password generation unit 180G is stored in the user information 204E of HD204 of the authentication service device 18 in association with the tenant ID and the e-mail address.

また、パスワード生成部180Gは、生成したパスワードを、通信部180Aを介してユーザアカウントの作成に用いられたメールアドレスへ送信する。ユーザは、MFP10に表示されるログイン画面に、ユーザ作成のために入力したメールアドレスと、受信したパスワードと、を入力することでサービス提供システム3へログインすることができるようになる。なお、パスワードとしてPINコードを用いてもよい。 Further, the password generation unit 180G transmits the generated password to the e-mail address used for creating the user account via the communication unit 180A. The user can log in to the service providing system 3 by entering the e-mail address entered for creating the user and the received password on the login screen displayed on the MFP 10. A PIN code may be used as the password.

認証部180Hは、機器連携サービス装置16からユーザ認証要求を受信した場合、ユーザ認証を行う。本実施形態において、認証部180Hは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ認証要求に含まれるメールアドレスおよびパスワードが、認証サービス装置18のHD204に記憶されたユーザ情報204Eに対応付けて記憶されているか否かを判断する。 When the authentication unit 180H receives the user authentication request from the device cooperation service device 16, the authentication unit 180H authenticates the user. In the present embodiment, the authentication unit 180H stores the e-mail address and password included in the user authentication request received from the device cooperation service device 16 in association with the user information 204E stored in the HD 204 of the authentication service device 18. Judge whether or not.

対応付けて記憶されている場合、認証部180Hは、ログインを要求したユーザがサービス提供システム3を利用する権限を有することを確認し、ユーザ認証チケットを生成する。 When stored in association with each other, the authentication unit 180H confirms that the user who requested the login has the authority to use the service providing system 3, and generates a user authentication ticket.

そして、認証部180Hは、生成したユーザ認証チケットを、通信部180Aにより、機器連携サービス装置16へ送信する。ユーザ認証チケットとは、サービス提供システム3へのログインが成功したことを示す情報であり、サービス提供システム3を利用する権限を有することが確認されたユーザのメールアドレスを含む情報である。 Then, the authentication unit 180H transmits the generated user authentication ticket to the device cooperation service device 16 by the communication unit 180A. The user authentication ticket is information indicating that the login to the service providing system 3 is successful, and is information including the e-mail address of the user who has been confirmed to have the authority to use the service providing system 3.

また、認証部180Hは、機器連携サービス装置16から外部連携認証要求を受信した場合、外部連携認証を行う。 Further, when the authentication unit 180H receives the external cooperation authentication request from the device cooperation service device 16, the authentication unit 180H performs the external cooperation authentication.

本実施形態において、認証部180Hは、機器連携サービス装置16から受信した外部連携認証要求に含まれる外部連携ID、メールアドレス、およびMFP10のシリアル番号から特定したテナントIDが、認証サービス装置18のHD204に記憶された外部連携情報204Dに、スコープ、認証トークンと対応付けて記憶されているか否かを判断する。 In the present embodiment, in the authentication unit 180H, the tenant ID specified from the external cooperation ID, the e-mail address, and the serial number of the MFP 10 included in the external cooperation authentication request received from the device cooperation service device 16 is the HD204 of the authentication service device 18. It is determined whether or not the external cooperation information 204D stored in is stored in association with the scope and the authentication token.

対応付けて記憶されている場合、認証部180Hは、外部連携IDで識別される外部連携処理を実行可能であることを確認し、外部連携認証チケットを生成する。そして、認証部180Hは、生成した外部連携認証チケットを、通信部180Aを介して、機器連携サービス装置16へ送信する。 When stored in association with each other, the authentication unit 180H confirms that the external linkage process identified by the external linkage ID can be executed, and generates an external linkage authentication ticket. Then, the authentication unit 180H transmits the generated external cooperation authentication ticket to the device cooperation service device 16 via the communication unit 180A.

外部連携認証チケットとは、外部連携IDで識別される外部連携処理を実行可能であることを示す情報である。外部連携認証チケットは、外部連携ID、スコープを含む情報である。 The external linkage authentication ticket is information indicating that the external linkage process identified by the external linkage ID can be executed. The external linkage authentication ticket is information including an external linkage ID and a scope.

ドメイン登録部180Iは、テナントにおける許可されたドメインの情報を表す許可ドメイン情報204Cを登録する。ドメイン登録部180Iは、「登録部」の一例である。以下、許可ドメイン登録について詳しく説明する。図5は、ドメイン登録画面の一例を示す図である。許可ドメイン登録は、テナントの管理者が実行する。 The domain registration unit 180I registers the permitted domain information 204C representing the information of the permitted domain in the tenant. The domain registration unit 180I is an example of the "registration unit". The permitted domain registration will be described in detail below. FIG. 5 is a diagram showing an example of a domain registration screen. Allowed domain registration is performed by the tenant administrator.

テナントの管理者は、ユーザシステム2のPC12のWebブラウザ12Aを介してテナントIDでサービス提供システム3にログインするためのログイン画面を表示させる。テナント管理者は、テナントIDおよびパスワードを入力し、サービス提供システム3にテナント管理者としてログインし、Webブラウザ12Aを介して、ドメイン登録画面を表示させる。 The tenant administrator displays a login screen for logging in to the service providing system 3 with the tenant ID via the Web browser 12A of the PC 12 of the user system 2. The tenant administrator inputs the tenant ID and password, logs in to the service providing system 3 as the tenant administrator, and displays the domain registration screen via the Web browser 12A.

テナントの管理者は、PC12のキーボード211等を用いてユーザの作成を許可するドメインを入力し、ドメイン登録ボタンを押下することにより、ユーザの作成を許可するドメインを登録できる。これにより、同一のユーザが、異なるドメインを含むメールアドレスを用いて、複数のアカウントを作成するなど、テナント管理者の意図しない登録を回避することができる。 The tenant administrator can register the domain that is permitted to be created by the user by inputting the domain that is permitted to be created by the user using the keyboard 211 or the like of the PC 12 and pressing the domain registration button. As a result, it is possible to avoid unintended registration by the tenant administrator, such as creating a plurality of accounts by the same user using e-mail addresses including different domains.

次に、認証サービス装置18のHD204に記憶される情報について説明する。認証サービス装置18のHD204には、テナント情報204A、機器情報204B、許可ドメイン情報204C、外部連携情報204D、ユーザ情報204Eが記憶される。 Next, the information stored in the HD204 of the authentication service device 18 will be described. Tenant information 204A, device information 204B, permitted domain information 204C, external cooperation information 204D, and user information 204E are stored in HD204 of the authentication service device 18.

テナント情報204Aは、サービス提供システム3を利用するテナントの情報である。本実施形態において、テナント情報204Aは、テナントID、パスワードを対応付けたものである。なお、上記に加えて、契約企業(組織)の名称等の情報を含んでいてもよい。テナントの管理者は、テナントIDと、テナントIDと対応付けられたパスワードと、を用いて、テナント管理者としてサービス提供システム3にログインすることができる。 Tenant information 204A is information on tenants who use the service providing system 3. In the present embodiment, the tenant information 204A is associated with a tenant ID and a password. In addition to the above, information such as the name of the contracting company (organization) may be included. The tenant administrator can log in to the service providing system 3 as a tenant administrator by using the tenant ID and the password associated with the tenant ID.

機器情報204Bは、機器がどのテナントに所属しているかを示す情報である。機器とテナントの対応付けは、テナントの管理者が予め行っておく。本実施形態において、機器情報204Bは、テナントIDとMFP10のシリアル番号とを対応付けたものである。MFP10のシリアル番号を取得すれば、そのMFP10がどのテナントに所属しているかを特定することができる。 The device information 204B is information indicating which tenant the device belongs to. The tenant administrator performs the association between the device and the tenant in advance. In the present embodiment, the device information 204B associates the tenant ID with the serial number of the MFP 10. By acquiring the serial number of the MFP10, it is possible to identify which tenant the MFP10 belongs to.

許可ドメイン情報204Cは、テナントにおいてユーザの作成が許可されるドメインの情報である。本実施形態において、許可ドメイン情報204Cは、テナントIDとドメインとを対応付けたものである。テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDと対応付けて登録されているドメインを有しているメールアドレスであれば、ユーザの作成が許可される。 The permitted domain information 204C is the information of the domain in which the creation of the user is permitted in the tenant. In the present embodiment, the permitted domain information 204C associates the tenant ID with the domain. If the e-mail address has a domain registered in association with the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C, the creation of a user is permitted.

外部連携情報204Dは、ユーザに許可される、クラウドストレージ14のサービス範囲を示す情報である。外部連携情報204Dは、外部連携認証に用いられる。本実施形態において、外部連携情報204Dは、テナントID、メールアドレス、外部連携ID、スコープ、認証トークンを対応付けたものである。 The external cooperation information 204D is information indicating the service range of the cloud storage 14 permitted to the user. The external cooperation information 204D is used for external cooperation authentication. In the present embodiment, the external cooperation information 204D is associated with a tenant ID, an e-mail address, an external cooperation ID, a scope, and an authentication token.

ここで、本実施形態において、外部連携IDは、サービス提供システム3と、クラウドストレージ14との連携処理(外部連携処理)を識別する識別情報である。 Here, in the present embodiment, the external cooperation ID is identification information that identifies the cooperation processing (external cooperation processing) between the service providing system 3 and the cloud storage 14.

外部連携処理としては、例えば、クラウドストレージ14に対してデータをアップロードする外部連携処理、機器連携サービス装置16でOCR、スタンプ付与など一連の処理を実行することで生成されたデータをアップロードする外部連携処理、クラウドストレージ14に保存されているデータをダウンロードする外部連携処理等が挙げられる。なお、外部連携処理の種類は、これらに限定されない。 The external linkage process includes, for example, an external linkage process for uploading data to the cloud storage 14, an external linkage process for uploading data generated by executing a series of processes such as OCR and stamping on the device linkage service device 16. Examples include processing, external cooperation processing for downloading data stored in the cloud storage 14, and the like. The types of external cooperation processing are not limited to these.

また、スコープとは、サービス範囲を特定する情報である。スコープを解析することで、外部連携処理に必要なクラウドストレージ14のサービスを特定することができる。なお、スコープは、サービス範囲と、そのサービス範囲によって示されるサービス(例えば、クラウドストレージ14へのファイルのアップロード等)の実行権限を示す情報であってもよい。 The scope is information that specifies the service range. By analyzing the scope, it is possible to identify the service of the cloud storage 14 required for the external cooperation processing. The scope may be information indicating the service range and the execution authority of the service (for example, uploading a file to the cloud storage 14) indicated by the service range.

上述した外部連携認証チケットには、スコープが含まれるため、入出力処理要求部160Eは、スコープを解析することで、外部連携処理に必要なクラウドストレージ14のサービスを特定することができる。つまり、外部連携処理に必要な入出力処理を特定することができる。 Since the external cooperation authentication ticket described above includes a scope, the input / output processing request unit 160E can identify the service of the cloud storage 14 required for the external cooperation processing by analyzing the scope. That is, the input / output processing required for the external cooperation processing can be specified.

また、認証トークンは、クラウドストレージ14によって提供されるリソースやそのリソースを扱うサービスへのアクセス許可を示すトークンである。このため、外部連携情報204Dに認証トークンの登録されている外部連携IDによって識別される外部連携処理は、外部連携設定がなされていることを示す。ユーザは、外部連携設定がなされている範囲内で、クラウドストレージ14が提供するサービスを利用できる。 Further, the authentication token is a token indicating access permission to the resource provided by the cloud storage 14 and the service that handles the resource. Therefore, the external linkage process identified by the external linkage ID registered in the external linkage information 204D indicates that the external linkage setting is made. The user can use the service provided by the cloud storage 14 within the range in which the external cooperation setting is made.

ユーザ情報204Eは、サービス提供システム3を利用するユーザの情報である。ユーザ情報204Eは、ユーザがサービス提供システム3へのログインする際の認証等に用いられる。本実施形態において、テナントID、メールアドレス、パスワードを対応付けたものである。なお、上記に加えて、ユーザの姓やユーザの名等の情報を含んでいてもよい。 The user information 204E is information of a user who uses the service providing system 3. The user information 204E is used for authentication when the user logs in to the service providing system 3. In this embodiment, the tenant ID, the e-mail address, and the password are associated with each other. In addition to the above, information such as the user's last name and the user's first name may be included.

図6は、テナントIDに対応付けられた情報の一例を示す図である。図6(A)は、機器情報204Bの一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of information associated with the tenant ID. FIG. 6A is a diagram showing an example of device information 204B.

この図は、テナントID「123456」で識別されるテナントに、「111111」のシリアル番号を持つMFPと、「222222」のシリアル番号を持つMFPと、が所属し、テナントID「123457」で識別されるテナントに、「333333」のシリアル番号を持つMFPが所属することを表している。 In this figure, the MFP having the serial number of "111111" and the MFP having the serial number of "222222" belong to the tenant identified by the tenant ID "123456", and are identified by the tenant ID "123457". Indicates that the MFP having the serial number of "333333" belongs to the tenant.

図6(B)は、許可ドメイン情報204Cの一例を示す図である。この図は、テナントID「123456」で識別されるテナントは、「@example.com」というドメインを含むメールアドレスについて、ユーザアカウントの作成を許可しており、テナントID「123457」で識別されるテナントは、許可ドメインがないことを表している。 FIG. 6B is a diagram showing an example of the permitted domain information 204C. In this figure, the tenant identified by the tenant ID "123456" is allowed to create a user account for the email address including the domain "@ example.com", and the tenant identified by the tenant ID "123457". Indicates that there is no allowed domain.

本実施形態では、上述の通信部180A、機器番号取得部180B、テナント特定部180C、検証部180D、ユーザ作成部180E、外部連携設定部180F、パスワード生成部180G、認証部180H、ドメイン登録部180Iの各々の機能は、CPU201がROM202等に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限られるものではない。 In this embodiment, the above-mentioned communication unit 180A, device number acquisition unit 180B, tenant identification unit 180C, verification unit 180D, user creation unit 180E, external cooperation setting unit 180F, password generation unit 180G, authentication unit 180H, domain registration unit 180I Each of these functions is realized by the CPU 201 executing a program stored in the ROM 202 or the like, but the present invention is not limited to this.

例えば、上述の、通信部180A、機器番号取得部180B、テナント特定部180C、検証部180D、ユーザ作成部180E、外部連携設定部180F、パスワード生成部180G、認証部180H、ドメイン登録部180Iの各々の機能のうちの少なくとも一部の機能が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。 For example, each of the above-mentioned communication unit 180A, device number acquisition unit 180B, tenant identification unit 180C, verification unit 180D, user creation unit 180E, external cooperation setting unit 180F, password generation unit 180G, authentication unit 180H, and domain registration unit 180I. At least a part of the functions of the above may be realized by a dedicated hardware circuit.

本実施形態の認証サービス装置18で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、FD、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The program executed by the authentication service device 18 of the present embodiment records a file in an installable format or an executable format on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, FD, CD-R, or DVD. May be configured to provide.

さらに、本実施形態の認証サービス装置18で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の認証サービス装置18で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。 Further, the program executed by the authentication service device 18 of the present embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. Further, the program executed by the authentication service device 18 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

次に、入出力サービス装置20の機能について説明する。入出力サービス装置20は、外部連携処理を実行する装置である。入出力サービス装置20は、通信部200A、入出力処理実行部200Bを備える。通信部200Aは、ネットワークを介して各種機器と通信を行う。本実施形態において、通信部200Aは、機器連携サービス装置16から入出力処理実行要求を受信する。 Next, the function of the input / output service device 20 will be described. The input / output service device 20 is a device that executes external cooperation processing. The input / output service device 20 includes a communication unit 200A and an input / output processing execution unit 200B. The communication unit 200A communicates with various devices via the network. In the present embodiment, the communication unit 200A receives the input / output processing execution request from the device cooperation service device 16.

入出力処理実行部200Bは、入出力処理実行要求に従い、入出力処理を実行する。本実施形態において、入出力処理実行部200Bは、機器連携サービス装置16から受信した入出力処理実行要求に従って、入出力処理を実行する。 The input / output process execution unit 200B executes the input / output process in accordance with the input / output process execution request. In the present embodiment, the input / output process execution unit 200B executes the input / output process according to the input / output process execution request received from the device cooperation service device 16.

本実施形態では、上述の通信部200A、入出力処理実行部200Bの各々の機能は、CPU201がROM202等に格納されたプログラムを実行することにより実現されるが、これに限られるものではない。例えば、上述の、通信部200A、入出力処理実行部200Bの各々の機能のうちの少なくとも一部の機能が、専用のハードウェア回路で実現される形態であってもよい。 In the present embodiment, the functions of the communication unit 200A and the input / output processing execution unit 200B described above are realized by the CPU 201 executing the program stored in the ROM 202 or the like, but the present invention is not limited thereto. For example, at least a part of the functions of the communication unit 200A and the input / output processing execution unit 200B described above may be realized by a dedicated hardware circuit.

本実施形態の入出力サービス装置20で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、FD、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The program executed by the input / output service device 20 of the present embodiment records a file in an installable format or an executable format on a computer-readable recording medium such as a CD-ROM, FD, CD-R, or DVD. May be configured to provide.

さらに、本実施形態の入出力サービス装置20で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、本実施形態の入出力サービス装置20で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。 Further, the program executed by the input / output service device 20 of the present embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. Further, the program executed by the input / output service device 20 of the present embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、FPGA(field programmable gate array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiment described above can be realized by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in the present specification is a processor programmed to execute each function by software such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to execute each function described above. It shall include devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (digital signal processor), FPGA (field programmable gate array) and conventional circuit modules.

(情報処理システムの処理)
次に、情報処理システム1の処理について説明する。本実施形態のサービス提供システム3では、図7に示す手順により、ユーザ作成処理が行われる。図7は、情報処理システムのユーザアカウント作成処理の一例を示すシーケンス図である。前提として、MFP10のパネル表示部140aには、「ユーザを作成しログイン」を選択した場合に表示されるメールアドレスの入力画面が表示されているものとする。
(Processing of information processing system)
Next, the processing of the information processing system 1 will be described. In the service providing system 3 of the present embodiment, the user creation process is performed according to the procedure shown in FIG. FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of a user account creation process of the information processing system. As a premise, it is assumed that the panel display unit 140a of the MFP 10 displays an e-mail address input screen that is displayed when "Create user and log in" is selected.

MFP10の受付部100Bは、ユーザにより入力されたメールアドレスを受付ける。通信部100Cは、受付部100Bが受付けたメールアドレスと、MFP10のシリアル番号と、を機器連携サービス装置16へ送信する(ステップS11)。 The reception unit 100B of the MFP 10 receives the e-mail address input by the user. The communication unit 100C transmits the e-mail address received by the reception unit 100B and the serial number of the MFP 10 to the device cooperation service device 16 (step S11).

機器連携サービス装置16の通信部160Aは、MFP10の通信部100Cからメールアドレスと、MFP10のシリアル番号と、を受信する。 The communication unit 160A of the device cooperation service device 16 receives the e-mail address and the serial number of the MFP 10 from the communication unit 100C of the MFP 10.

ユーザ作成要求部160Cは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスと、MFP10のシリアル番号と、を含むユーザ作成要求を生成する。通信部160Aは、ユーザ作成要求部160Cにより作成されたユーザ作成要求を認証サービス装置18へ送信する(ステップS12)。 The user creation request unit 160C generates a user creation request including the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 and the serial number of the MFP 10. The communication unit 160A transmits the user creation request created by the user creation request unit 160C to the authentication service device 18 (step S12).

認証サービス装置18の通信部180Aは、機器連携サービス装置16の通信部160Aからユーザ作成要求を受信する。機器番号取得部180Bは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求からMFP10のシリアル番号を取得する(ステップS13)。 The communication unit 180A of the authentication service device 18 receives the user creation request from the communication unit 160A of the device cooperation service device 16. The device number acquisition unit 180B acquires the serial number of the MFP 10 from the user creation request received from the device cooperation service device 16 (step S13).

テナント特定部180Cは、機器番号取得部180Bが取得したMFP10のシリアル番号と、認証サービス装置18のHD204に記憶された機器情報204Bと、からテナントIDを特定する(ステップS14)。 The tenant identification unit 180C identifies the tenant ID from the serial number of the MFP 10 acquired by the device number acquisition unit 180B and the device information 204B stored in the HD 204 of the authentication service device 18 (step S14).

検証部180Dは、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDと、認証サービス装置18のHD204に記憶された許可ドメイン情報204Cとを照合し、特定されたテナントIDで識別されるテナントに応じた許可ドメインを特定する。そして、検証部180Dは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、特定した許可ドメインを有するか否かを検証する(ステップS15)。 The verification unit 180D collates the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C with the permission domain information 204C stored in the HD204 of the authentication service device 18, and permits according to the tenant identified by the specified tenant ID. Identify the domain. Then, the verification unit 180D verifies whether or not the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 has the specified permission domain (step S15).

検証の結果、許可ドメインを有さないとされた場合、検証部180Dは、通信部180Aを介して、エラーメッセージ1(不許可ドメインエラー)の表示画面生成指示を機器連携サービス装置16へ送信する(ステップS16)。 If it is determined that the user does not have the permitted domain as a result of the verification, the verification unit 180D transmits an instruction to generate a display screen of the error message 1 (non-permitted domain error) to the device cooperation service device 16 via the communication unit 180A. (Step S16).

機器連携サービス装置16の通信部160Aは、エラーメッセージ1の表示画面生成指示を受信する。画面管理部160Bは、エラーメッセージ1画面7004を生成し、通信部160Aはエラーメッセージ1画面7004をMFP10へ送信する。そして、MFP10の表示制御部100Aは、エラーメッセージ1「このメールアドレスは許可されていません」を表示する(ステップS17)。 The communication unit 160A of the device cooperation service device 16 receives the display screen generation instruction of the error message 1. The screen management unit 160B generates the error message 1 screen 7004, and the communication unit 160A transmits the error message 1 screen 7004 to the MFP 10. Then, the display control unit 100A of the MFP 10 displays the error message 1 "This e-mail address is not permitted" (step S17).

一方、ステップS15の検証の結果、特定した許可ドメインを有するとされた場合、検証部180Dは、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDと、認証サービス装置18のHD204に記憶されたユーザ情報204Eとを照合し、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、特定されたテナントIDで識別されるテナントにおいて作成済のユーザアカウントのメールアドレスと重複するか否かを検証する(ステップS18)。 On the other hand, when it is determined that the user has the specified permission domain as a result of the verification in step S15, the verification unit 180D has the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C and the user information 204E stored in the HD204 of the authentication service device 18. And verify whether the email address included in the user creation request received from the device linkage service device 16 overlaps with the email address of the user account created in the tenant identified by the specified tenant ID. (Step S18).

検証の結果、作成済のユーザアカウントのメールアドレスと重複するとされた場合、検証部180Dは、通信部180Aを介して、エラーメッセージ2(重複メールアドレスエラー)の表示画面生成指示を機器連携サービス装置16へ送信する(ステップS19)。 As a result of the verification, if it is determined that the e-mail address of the created user account is duplicated, the verification unit 180D gives an instruction to generate a display screen of error message 2 (duplicate e-mail address error) via the communication unit 180A. It is transmitted to 16 (step S19).

機器連携サービス装置16の通信部160Aは、エラーメッセージ2の表示画面生成指示を受信する。画面管理部160Bは、エラーメッセージ2画面7005を生成し、通信部160Aはエラーメッセージ2画面7005をMFP10へ送信する。そして、MFP10の表示制御部100Aは、エラーメッセージ2「このメールアドレスは既に使用されています」を表示する(ステップS20)。 The communication unit 160A of the device cooperation service device 16 receives the display screen generation instruction of the error message 2. The screen management unit 160B generates the error message 2 screen 7005, and the communication unit 160A transmits the error message 2 screen 7005 to the MFP 10. Then, the display control unit 100A of the MFP 10 displays the error message 2 "This e-mail address has already been used" (step S20).

一方、ステップS18の検証の結果、作成済のユーザアカウントのメールアドレスと重複しないとされた場合、ユーザ作成部180Eは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスで、サービス提供システム3の新規ユーザアカウントを作成する(ステップS21)。 On the other hand, if it is determined that the e-mail address of the created user account does not overlap as a result of the verification in step S18, the user creation unit 180E uses the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 to provide the service. Create a new user account for the provision system 3 (step S21).

外部連携設定部180Fは、ユーザ作成部180Eにより作成されたユーザアカウントと、クラウドストレージ14との連携設定を実行する(ステップS22)。設定内容は、認証サービス装置18のHD204に、外部連携情報204Dとして記憶される。 The external cooperation setting unit 180F executes the cooperation setting between the user account created by the user creation unit 180E and the cloud storage 14 (step S22). The setting contents are stored in HD204 of the authentication service device 18 as external cooperation information 204D.

パスワード生成部180Gは、ユーザ作成部180Eにより作成されたサービス提供システム3の新規ユーザアカウントのパスワードを生成する(ステップS23)。生成されたパスワードは、メールアドレスと対応付けられて、認証サービス装置18のHD204に、ユーザ情報204Eとして記憶される。 The password generation unit 180G generates a password for a new user account of the service providing system 3 created by the user creation unit 180E (step S23). The generated password is associated with the e-mail address and stored in HD204 of the authentication service device 18 as user information 204E.

通信部180Aは、パスワード生成部180Gにより生成されたパスワードを、ユーザ作成部180Eが作成したユーザアカウントのメールアドレスへ送信する(ステップS24)。 The communication unit 180A transmits the password generated by the password generation unit 180G to the e-mail address of the user account created by the user creation unit 180E (step S24).

そして、MFP10のパネル表示部140aにはログイン画面が表示される。ユーザは、PC12等を用いて認証サービス装置18からパスワードを受信し、メールアドレスの入力画面に入力したメールアドレスと、受信したパスワードと、を入力することで、サービス提供システム3へログインすることができる。 Then, the login screen is displayed on the panel display unit 140a of the MFP 10. The user can log in to the service providing system 3 by receiving the password from the authentication service device 18 using the PC 12 or the like and entering the e-mail address entered in the e-mail address input screen and the received password. it can.

次に、MFP10の操作パネル140bに表示される画面の遷移について説明する。図8は、MFPの操作パネルに表示される画面の遷移の一例を表す図である。MFP10のパネル表示部140aには、サービス提供システム3へのログイン画面7001が表示されている。なお、ログイン画面7001は、ユーザがサービス提供システム3により提供されるサービスの要求を行った場合に表示される。 Next, the transition of the screen displayed on the operation panel 140b of the MFP 10 will be described. FIG. 8 is a diagram showing an example of screen transitions displayed on the operation panel of the MFP. The login screen 7001 for the service providing system 3 is displayed on the panel display unit 140a of the MFP 10. The login screen 7001 is displayed when the user requests the service provided by the service providing system 3.

ユーザにより「メールアドレスでログイン」ボタンが押下されると、MFP10の表示制御部100Aは、プルダウンメニュー7002を表示する制御を行う。 When the "Login with e-mail address" button is pressed by the user, the display control unit 100A of the MFP 10 controls to display the pull-down menu 7002.

プルダウンメニューには、「メールアドレスでログイン」、「テナントIDでログイン」、「PINコードでログイン」、「ユーザを作成しログイン」が含まれる。この例では、ユーザが「ユーザを作成しログイン」を選択した場合について説明する。ユーザが「ユーザを作成しログイン」を押下すると、表示制御部100Aは、メールアドレスの入力画面7003を表示する制御を行う。 The pull-down menu includes "Login with e-mail address", "Login with tenant ID", "Login with PIN code", and "Create user and log in". In this example, the case where the user selects "Create user and log in" will be described. When the user presses "Create user and log in", the display control unit 100A controls to display the e-mail address input screen 7003.

ユーザによりメールアドレスが入力されると、通信部100Cは、メールアドレスを機器連携サービス装置16に送信する。そして、機器連携サービス装置16のユーザ作成要求部160Cは、ユーザ作成要求を生成し、通信部160Aを介して認証サービス装置18へ送信する。ユーザ作成要求を受信した認証サービス装置18の検証部180Dは、メールアドレスの検証を行う。 When the e-mail address is input by the user, the communication unit 100C transmits the e-mail address to the device cooperation service device 16. Then, the user creation request unit 160C of the device cooperation service device 16 generates a user creation request and transmits it to the authentication service device 18 via the communication unit 160A. The verification unit 180D of the authentication service device 18 that has received the user creation request verifies the e-mail address.

ユーザにより入力されたメールアドレスが許可ドメインを有していない場合、表示制御部100Aは、エラーメッセージ1画面7004を表示する制御を行う。また、ユーザにより入力されたメールアドレスが既に登録されている場合、表示制御部100Aは、エラーメッセージ2画面7005を表示する制御を行う。 If the e-mail address entered by the user does not have a permitted domain, the display control unit 100A controls to display the error message 1 screen 7004. Further, when the e-mail address input by the user is already registered, the display control unit 100A controls to display the error message 2 screen 7005.

一方、検証部180Dの検証の結果、ユーザ作成部180Eによりユーザ作成が行われた場合、表示制御部100Aは、再び、ログイン画面7001を表示する制御を行う。ユーザは、メールアドレスと、受信したパスワードと、を入力する。通信部100Cは、ユーザが入力したメールアドレスおよびパスワードを含むログイン情報を機器連携サービス装置16へ送信する。 On the other hand, when the user creation unit 180E creates a user as a result of the verification of the verification unit 180D, the display control unit 100A again controls to display the login screen 7001. The user inputs the e-mail address and the received password. The communication unit 100C transmits the login information including the e-mail address and password entered by the user to the device cooperation service device 16.

機器連携サービス装置16の認証要求部160Dは、通信部160Aを介して認証サービス装置18へログイン情報を含む認証要求を送信する。認証サービス装置18の認証部180Hにより認証が成功すると、表示制御部100Aは、メニュー画面7006を表示する制御を行う。 The authentication request unit 160D of the device cooperation service device 16 transmits an authentication request including login information to the authentication service device 18 via the communication unit 160A. When the authentication unit 180H of the authentication service device 18 succeeds in authentication, the display control unit 100A controls to display the menu screen 7006.

次に、認証サービス装置18の処理について詳しく説明する。図9は、認証サービス装置18のユーザアカウント作成処理の一例を示すフローチャートである。 Next, the processing of the authentication service device 18 will be described in detail. FIG. 9 is a flowchart showing an example of the user account creation process of the authentication service device 18.

まず、通信部180Aは、機器連携サービス装置16からユーザ作成要求を受信する(ステップS101)。上述のとおり、ユーザ作成要求には、MFP10のパネル表示部140aに表示されるメールアドレスの入力画面7003に入力されたメールアドレスと、MFP10のシリアル番号と、を含んでいる。 First, the communication unit 180A receives the user creation request from the device cooperation service device 16 (step S101). As described above, the user creation request includes the e-mail address input on the e-mail address input screen 7003 displayed on the panel display unit 140a of the MFP 10 and the serial number of the MFP 10.

機器番号取得部180Bは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求から、MFP10のシリアル番号を取得する(ステップS102)。テナント特定部180Cは、認証サービス装置18のHD204に記憶された機器情報204Bを参照し、MFP10のシリアル番号からテナントIDを特定する(ステップS103)。 The device number acquisition unit 180B acquires the serial number of the MFP 10 from the user creation request received from the device cooperation service device 16 (step S102). The tenant identification unit 180C refers to the device information 204B stored in the HD204 of the authentication service device 18 and identifies the tenant ID from the serial number of the MFP 10 (step S103).

検証部180Dは、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDと、認証サービス装置18のHD204に記憶された許可ドメイン情報204Cとを照合し、特定されたテナントIDで識別されるテナントに応じた許可ドメインを特定する。そして、検証部180Dは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、特定した許可ドメインを有するか否かを検証する(ステップS104)。 The verification unit 180D collates the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C with the permission domain information 204C stored in the HD204 of the authentication service device 18, and permits according to the tenant identified by the specified tenant ID. Identify the domain. Then, the verification unit 180D verifies whether or not the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16 has the specified permission domain (step S104).

許可ドメインを有する場合(ステップS104:Yes)、検証部180Dは、テナント特定部180Cにより特定されたテナントIDと、認証サービス装置18のHD204に記憶されたユーザ情報204Eとを照合し、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスが、特定されたテナントIDにより識別されるテナントにおいて作成済のユーザアカウントのメールアドレスと重複するか否かを検証する(ステップS105)。 When the user has the permission domain (step S104: Yes), the verification unit 180D collates the tenant ID specified by the tenant identification unit 180C with the user information 204E stored in the HD204 of the authentication service device 18, and provides a device cooperation service. It is verified whether or not the e-mail address included in the user creation request received from the device 16 overlaps with the e-mail address of the user account created in the tenant identified by the specified tenant ID (step S105).

作成済のユーザアカウントのメールアドレスと重複しない場合(ステップS105:Yes)、ユーザ作成部180Eは、機器連携サービス装置16から受信したユーザ作成要求に含まれるメールアドレスで、サービス提供システム3の新規ユーザアカウントを作成する(ステップS106)。 If it does not overlap with the e-mail address of the created user account (step S105: Yes), the user creation unit 180E is the e-mail address included in the user creation request received from the device cooperation service device 16, and is a new user of the service providing system 3. Create an account (step S106).

外部連携設定部180Fは、ユーザ作成部180Eにより作成されたユーザアカウントと、クラウドストレージ14との連携設定を実行する(ステップS107)。また、同時に、パスワード生成部180Gは、ユーザ作成部180Eにより作成されたユーザアカウントのパスワードを生成する(ステップS108)。 The external cooperation setting unit 180F executes the cooperation setting between the user account created by the user creation unit 180E and the cloud storage 14 (step S107). At the same time, the password generation unit 180G generates a password for the user account created by the user creation unit 180E (step S108).

通信部180Aは、パスワード生成部180Gにより生成されたパスワードを、ユーザ作成部180Eによるユーザアカウントの作成に用いられたメールアドレスへ送信し、本処理を終了する(ステップS109)。 The communication unit 180A transmits the password generated by the password generation unit 180G to the e-mail address used for creating the user account by the user creation unit 180E, and ends this process (step S109).

一方、ステップS104で許可ドメインを有しない場合(ステップS104:No)、検証部180Dは、通信部180Aを介して、エラーメッセージ1の表示画面生成指示を機器連携サービス装置16へ送信し、本処理を終了する(ステップS110)。 On the other hand, when the permission domain is not possessed in step S104 (step S104: No), the verification unit 180D transmits the display screen generation instruction of the error message 1 to the device cooperation service device 16 via the communication unit 180A, and this process is performed. (Step S110).

また、ステップS105で作成済のユーザアカウントのメールアドレスと重複する場合(ステップS105:No)、検証部180Dは、通信部180Aを介して、エラーメッセージ2の表示画面生成指示を機器連携サービス装置16へ送信し、本処理を終了する(ステップS111)。 If the e-mail address of the user account created in step S105 is duplicated (step S105: No), the verification unit 180D issues a display screen generation instruction for the error message 2 via the communication unit 180A to the device cooperation service device 16. Is transmitted to, and this process is terminated (step S111).

(情報処理システムの効果)
本実施形態の情報処理システム1において、認証サービス装置18の検証部180Dは、サービス提供システム3のユーザアカウントを作成するために用いられるメールアドレスが、テナントに応じた条件を満たすか否かの検証を行う。そして、ユーザ作成部180Eは、検証部180Dの検証結果に基づいて、ユーザアカウントの作成を行う。
(Effect of information processing system)
In the information processing system 1 of the present embodiment, the verification unit 180D of the authentication service device 18 verifies whether or not the e-mail address used for creating the user account of the service providing system 3 satisfies the conditions according to the tenant. I do. Then, the user creation unit 180E creates a user account based on the verification result of the verification unit 180D.

検証部180Dは、ユーザアカウントを作成する前に、ユーザアカウント作成に用いられるメールアドレスが、テナントに応じた条件を満たすか否かの検証を行うため、本実施形態の情報処理システム1は、テナントの管理者が想定していないようなユーザアカウントが作成されることを防止することができる。 Before creating a user account, the verification unit 180D verifies whether or not the e-mail address used for creating the user account satisfies the conditions according to the tenant. Therefore, the information processing system 1 of the present embodiment is a tenant. It is possible to prevent the creation of a user account that is not expected by the administrator of the system.

また、本実施形態の情報処理システム1は、テナントにおける許可されたドメインの情報を表す許可ドメイン情報204Cに任意のドメイン情報を登録するドメイン登録部180Iを備える。検証部180Dは、ユーザアカウント作成に用いられるメールアドレスが、許可ドメイン情報204Cに登録されているドメインを有するか否かを検証する。 Further, the information processing system 1 of the present embodiment includes a domain registration unit 180I for registering arbitrary domain information in the permitted domain information 204C representing the information of the permitted domain in the tenant. The verification unit 180D verifies whether or not the e-mail address used for creating the user account has a domain registered in the permitted domain information 204C.

これにより、テナント管理者が許可するドメインを有するメールアドレスのみがユーザアカウント作成に用いられることになり、同一ユーザが、異なるドメインを含むメールアドレスを複数用いて、複数のユーザアカウントを作成する等の行為を防止できる。つまり、本実施形態の情報処理システム1は、テナント管理者が想定していないようなユーザアカウントが作成されることを防止することができる。 As a result, only email addresses with domains permitted by the tenant administrator will be used to create user accounts, and the same user will create multiple user accounts using multiple email addresses that include different domains. You can prevent the act. That is, the information processing system 1 of the present embodiment can prevent the creation of a user account that the tenant administrator does not anticipate.

また、検証部180Dは、メールアドレスとパスワード等とを対応付けた情報であるユーザ情報204Eを参照して、ユーザアカウント作成に用いられるメールアドレスが、テナントにおいて作成済のユーザアカウントに用いられているメールアドレスに該当するか否かを検証する。 Further, the verification unit 180D refers to the user information 204E, which is information in which the e-mail address and the password are associated with each other, and the e-mail address used for creating the user account is used for the user account created in the tenant. Verify whether it corresponds to the email address.

これにより、同一ユーザが、同じメールアドレスを用いて、複数のユーザアカウントを作成する等の行為を防止できる。つまり、本実施形態の情報処理システム1は、テナント管理者が想定していないようなユーザアカウントが作成されることを防止することができる。 This makes it possible to prevent the same user from creating a plurality of user accounts using the same e-mail address. That is, the information processing system 1 of the present embodiment can prevent the creation of a user account that the tenant administrator does not anticipate.

(変形例)
上述の実施形態では、情報処理システム1のユーザシステム2は、MFP10と、PC12と、を備えると説明したが、MFP10は、他の機器であってもよい。情報処理システム1のユーザシステム2が備える機器としては、例えば、プロジェクタ、電子黒板、テレビ会議システム等が挙げられる。
(Modification example)
In the above-described embodiment, it has been described that the user system 2 of the information processing system 1 includes the MFP 10 and the PC 12, but the MFP 10 may be another device. Examples of the device included in the user system 2 of the information processing system 1 include a projector, an electronic blackboard, a video conferencing system, and the like.

上述の実施形態では、検証部180Dは、ユーザアカウントの作成に用いられるメールアドレスが、「テナントにおいて許可されたドメインを有するか否か」、「作成済のユーザアカウントに用いられているメールアドレスに該当するか否か」についての検証を行うと説明したが、これらに加えて、「入力されたメールアドレスが実在するか否か」の検証を行ってもよい。 In the above-described embodiment, the verification unit 180D determines that the e-mail address used for creating the user account is "whether or not the tenant has a domain permitted" and "the e-mail address used for the created user account". It was explained that "whether or not it corresponds" is verified, but in addition to these, "whether or not the entered e-mail address actually exists" may be verified.

この場合、通信部180Aは、入力されたメールアドレスへ「下記のURLをクリックし、アカウントの登録を行って下さい」等と記載したメールを送信する。検証部180Dは、記載したURLへのアクセスの有無により、「入力されたメールアドレスが実在するか否か」の検証を行う(入力されたメールアドレスが実在しない場合は、URLがクリックされることはない)。 In this case, the communication unit 180A sends an e-mail stating "Click the URL below to register an account" or the like to the entered e-mail address. The verification unit 180D verifies "whether or not the entered e-mail address actually exists" depending on whether or not the described URL is accessed (if the entered e-mail address does not actually exist, the URL is clicked. Not).

このとき、検証部180Dは、一定時間経過してもメールに記載したURLにアクセスがない場合、入力されたメールアドレスは実在しないと判断する。これにより、メールアドレスの入力ミス等により、実在しないメールアドレスを用いてユーザアカウントが作成されてしまうことを防止することができる。 At this time, the verification unit 180D determines that the entered e-mail address does not actually exist if the URL described in the e-mail is not accessed even after a certain period of time has passed. As a result, it is possible to prevent a user account from being created using a non-existent e-mail address due to an input error of the e-mail address or the like.

以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図するものではない。上記新規な実施形態はその他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態及びその変形は発明の範囲及び要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. The new embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. The above-described embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

1 情報処理システム
2 ユーザシステム
3 サービス提供システム
10 MFP
12 PC
14 クラウドストレージ
16 機器連携サービス装置
18 認証サービス装置
20 入出力サービス装置
101 CPU
102 MEM−P
102a ROM
102b RAM
103 NB
104 SB
106 ASIC
107 MEM−C
108 HDDコントローラ
109 HD
120 近距離通信回路
120a 近距離通信回路
121 AGPバス
122 PCIバス
130 エンジン制御部
131 スキャナ部
132 プリンタ部
140 操作パネル
140a パネル表示部
140b 操作パネル
150 ネットワークI/F
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HD
205 HDDコントローラ
206 ディスプレイ
208 外部機器接続I/F
209 ネットワークI/F
210 バスライン
211 キーボード
212 ポインティングデバイス
213 DVD−RW
214 DVD−RWドライブ
215 記録メディア
216 メディアI/F
100A 表示制御部
100B 受付部
100C 通信部
160A 通信部
160B 画面管理部
160C ユーザ作成要求部
160D 認証要求部
160E 入出力処理要求部
180A 通信部
180B 機器番号取得部
180C テナント特定部
180D 検証部
180E ユーザ作成部
180F 外部連携設定部
180G パスワード生成部
180H 認証部
180I ドメイン登録部
200A 通信部
200B 入出力処理実行部
204A テナント情報
204B 機器情報
204C 許可ドメイン情報
204D 外部連携情報
204E ユーザ情報
1 Information processing system 2 User system 3 Service provision system 10 MFP
12 PC
14 Cloud storage 16 Device cooperation service device 18 Authentication service device 20 I / O service device 101 CPU
102 MEM-P
102a ROM
102b RAM
103 NB
104 SB
106 ASIC
107 MEM-C
108 HDD controller 109 HD
120 Short-range communication circuit 120a Short-range communication circuit 121 AGP bus 122 PCI bus 130 Engine control unit 131 Scanner unit 132 Printer unit 140 Operation panel 140a Panel display unit 140b Operation panel 150 Network I / F
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 HD
205 HDD controller 206 Display 208 External device connection I / F
209 Network I / F
210 Bass Line 211 Keyboard 212 Pointing Device 213 DVD-RW
214 DVD-RW drive 215 Recording media 216 Media I / F
100A Display control unit 100B Reception unit 100C Communication unit 160A Communication unit 160B Screen management unit 160C User creation request unit 160D Authentication request unit 160E Input / output processing request unit 180A Communication unit 180B Device number acquisition unit 180C Tenant identification unit 180D Verification unit 180E User creation Unit 180F External linkage setting unit 180G Password generation unit 180H Authentication unit 180I Domain registration unit 200A Communication unit 200B Input / output processing execution unit 204A Tenant information 204B Device information 204C Permitted domain information 204D External linkage information 204E User information

特開2017−72890号公報JP-A-2017-72890

Claims (8)

機器とネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
アカウント情報を含み、かつ、ユーザアカウントの作成を要求するユーザ作成要求を前記機器から受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記ユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する作成部と、
を備える、情報処理装置。
An information processing device that is connected to a device via a network.
A receiver that includes account information and receives a user creation request from the device that requests the creation of a user account.
A creation unit that creates a user account when the account information included in the user creation request received by the reception unit satisfies the conditions according to the organization.
Information processing device.
前記機器を識別する機器識別情報から前記組織を特定する特定部をさらに備え、
前記受信部は、前記機器識別情報を含む前記ユーザ作成要求を受信し、
前記特定部は、前記受信部により受信された前記ユーザ作成要求に含まれる前記機器識別情報から前記組織を特定し、
前記作成部は、前記ユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が、前記特定部により特定された組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する、
請求項1に記載の情報処理装置。
A specific unit that identifies the organization from the device identification information that identifies the device is further provided.
The receiving unit receives the user-created request including the device identification information, and receives the user-created request.
The specific unit identifies the organization from the device identification information included in the user-created request received by the receiving unit.
The creation unit creates a user account when the account information included in the user creation request satisfies the conditions corresponding to the organization specified by the specific unit.
The information processing device according to claim 1.
前記アカウント情報は、メールアドレスである、請求項1または2に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1 or 2, wherein the account information is an e-mail address. 前記作成部は、前記組織に応じた条件として、前記受信部により受信されたユーザ作成要求に含まれる前記メールアドレスが、前記組織において許可されたドメインを有する場合に、ユーザアカウントを作成する、
請求項3に記載の情報処理装置。
The creating unit creates a user account when the e-mail address included in the user creation request received by the receiving unit has a domain permitted by the organization, as a condition according to the organization.
The information processing device according to claim 3.
前記作成部は、前記組織に応じた条件として、前記受信部により受信されたユーザ作成要求に含まれる前記アカウント情報が、前記組織において作成済の前記ユーザアカウントに用いられている前記アカウント情報に該当しない場合に、ユーザアカウントを作成する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
The creating unit corresponds to the account information used for the user account created in the organization by the account information included in the user creation request received by the receiving unit as a condition according to the organization. If not, create a user account,
The information processing device according to any one of claims 1 to 4.
機器とネットワークを介して接続される情報処理装置の制御方法であって、
アカウント情報を含み、かつ、ユーザアカウントの作成を要求するユーザ作成要求を前記機器から受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信された前記ユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する作成ステップと、
を含む、情報処理装置の制御方法。
It is a control method for information processing devices that are connected to devices via a network.
A receiving step that includes account information and receives a user creation request from the device that requests the creation of a user account.
When the account information included in the user creation request received by the reception step satisfies the conditions according to the organization, the creation step of creating a user account and the creation step.
A method of controlling an information processing device, including.
機器とネットワークを介して接続される情報処理装置に、
アカウント情報を含み、かつ、ユーザアカウントの作成を要求するユーザ作成要求を前記機器から受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信された前記ユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する作成ステップと、
を実行させる、プログラム。
For information processing devices connected to devices via networks
A receiving step that includes account information and receives a user creation request from the device that requests the creation of a user account.
When the account information included in the user creation request received by the reception step satisfies the conditions according to the organization, the creation step of creating a user account and the creation step.
A program that runs.
機器と、前記機器とネットワークを介して接続される1以上の情報処理装置とを備える情報処理システムであって、
前記機器は、
アカウント情報を含み、かつ、ユーザアカウントの作成を要求するユーザ作成要求を要求するユーザ作成要求を前記情報処理装置に送信する送信制御部を備え、
前記情報処理装置は、
前記送信制御部により送信された前記ユーザ作成要求を受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記ユーザ作成要求に含まれるアカウント情報が組織に応じた条件を満たす場合に、ユーザアカウントを作成する作成部と、
を備える、情報処理システム。
An information processing system including a device and one or more information processing devices connected to the device via a network.
The device is
It is provided with a transmission control unit that includes account information and transmits a user creation request requesting the creation of a user account to the information processing apparatus.
The information processing device
A receiving unit that receives the user-created request transmitted by the transmission control unit, and
A creation unit that creates a user account when the account information included in the user creation request received by the reception unit satisfies the conditions according to the organization.
Information processing system equipped with.
JP2019217365A 2019-11-29 2019-11-29 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system Pending JP2021086565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217365A JP2021086565A (en) 2019-11-29 2019-11-29 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217365A JP2021086565A (en) 2019-11-29 2019-11-29 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021086565A true JP2021086565A (en) 2021-06-03

Family

ID=76087919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217365A Pending JP2021086565A (en) 2019-11-29 2019-11-29 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021086565A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806625B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and image processing system
CN107102828B (en) Multifunction device, multifunction device control system, and multifunction device management method
JP2021043902A (en) Computer system, log-in screen display method, and program
KR20060068063A (en) Mfp and the using restriction method thereof
US11184493B2 (en) Information processing system, information processing method, and apparatus for extending a workflow
JP2023166529A (en) One or more information processing devices, information processing system, and role setting method
JP5299480B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing system
US20230171319A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
JP7388222B2 (en) Information processing system, system, usage restriction method
JP7459649B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
US11606361B2 (en) Cloud system, information processing system, and user registration method
JP2021086565A (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, program, and information processing system
JP7222246B2 (en) Service system, cloud service, user registration method, program
JP7467971B2 (en) Information processing system, message notification system, and message notification method
JP7456217B2 (en) Information processing system, user creation method
US11916914B2 (en) At least one information processing apparatus, information processing system, and permission granting method
JP2022172598A (en) Information processing system, information processing apparatus, processing execution method, and program
US20220269804A1 (en) Electronic device, library, and processing method
JP2022003468A (en) Service providing system, group management method and information processing system
JP2022088988A (en) Information processing system, service providing system, and processing execution method
JP2023078907A (en) Information processing system, information processing method, and program
JP2016174228A (en) Apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2022057801A (en) Service providing system, information processing system, control method and program
JP2023046901A (en) System and information processing method
JP2023072975A (en) Information processing system, display method, and service providing system