JP2021084392A - Liquid discharge device, and discharge control method of the liquid discharge device - Google Patents
Liquid discharge device, and discharge control method of the liquid discharge device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021084392A JP2021084392A JP2019216583A JP2019216583A JP2021084392A JP 2021084392 A JP2021084392 A JP 2021084392A JP 2019216583 A JP2019216583 A JP 2019216583A JP 2019216583 A JP2019216583 A JP 2019216583A JP 2021084392 A JP2021084392 A JP 2021084392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- nozzle
- head
- coloring
- nozzle row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims abstract description 127
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 38
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 22
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 abstract 4
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 11
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 235000001892 vitamin D2 Nutrition 0.000 description 7
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000001687 destabilization Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16526—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
- B41J2/16508—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16505—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
- B41J2/16508—Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
- B41J2/16511—Constructions for cap positioning
- B41J2/16514—Constructions for cap positioning creating a distance between cap and printhead, e.g. for suction or pressurising
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/165—Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
- B41J2/16517—Cleaning of print head nozzles
- B41J2/1652—Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
- B41J2/16523—Waste ink transport from caps or spittoons, e.g. by suction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4078—Printing on textile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/54—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
- B41J3/543—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05C—EMBROIDERING; TUFTING
- D05C11/00—Devices for guiding, feeding, handling, or treating the threads in embroidering machines; Machine needles; Operating or control mechanisms therefor
- D05C11/24—Devices for guiding, feeding, handling, or treating the threads in embroidering machines; Machine needles; Operating or control mechanisms therefor incorporating devices for dyeing or impregnating the threads
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06B—TREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
- D06B11/00—Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing
- D06B11/002—Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of moving yarns
- D06B11/0023—Treatment of selected parts of textile materials, e.g. partial dyeing of moving yarns by spraying or pouring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
Description
本発明は、糸などの線状又は帯状の被吐出媒体に対して液体を吐出する液体吐出装置、および液体吐出装置における吐出制御方法に関する。 The present invention relates to a liquid discharge device that discharges a liquid to a linear or band-shaped discharge medium such as a thread, and a discharge control method in the liquid discharge device.
インクジェット式の画像形成装置において、吐出ヘッドが長時間キャップされていない場合、乾燥等によりノズル近傍のインクが増粘し、これが吐出異常の原因となることが知られている。そこで、ノズル内インクの増粘による異常吐出を防ぐ目的で、画像形成(印刷)領域外で定期的にメンテナンスのための吐出として空吐出(フラッシング)を実施し、増粘したインクを打ち捨てることで、印刷のための吐出を安定化する技術がある(例えば、特許文献1、2)。
In an inkjet image forming apparatus, it is known that when the ejection head is not capped for a long time, the ink in the vicinity of the nozzle thickens due to drying or the like, which causes ejection abnormality. Therefore, in order to prevent abnormal ejection due to thickening of the ink in the nozzle, empty ejection (flushing) is periodically performed as ejection for maintenance outside the image formation (printing) area, and the thickened ink is discarded. Therefore, there is a technique for stabilizing ejection for printing (for example,
このような空吐出方法では、1スキャンごと、1ジョブの区切にて空吐出を実施していた。例えば、特許文献1では、ノズル列が用紙搬送方向と直交するように配置されるラインプリンタにおいて、印刷間のページ区切りにて空吐出を実施し、増粘したインクを除去している。
In such an empty discharge method, empty discharge is performed for each scan by dividing one job. For example, in
また、特許文献2では、シリアル型のインクジェット方式において、走査領域の両側に、空吐出受けが設けられ、走査の最中にその部分に空吐出を実施している。
Further, in
これに対し、特許文献3に示すように、糸などの媒体へインクジェット吐出ヘッドを用いて着色する場合、マシン構成はラインプリンタに近いが、ノズル列に対して媒体が平行に配置されているため、ページ区切りがない或いは1ジョブが長い。これにより、この装置では、吐出に使用されるノズル列は、常に糸の上の走査領域(着色領域)に配置されることになるため、通常のラインプリンタのようにページ区切りでの空吐出ができず、また、シリアルプリンタのようにヘッドが移動しないため、着色動作内で空吐出はできない。
On the other hand, as shown in
ここで、特許文献3のような糸着色装置において、空吐出動作を実施しようとすると、着色動作中において、メンテナンス動作のために、糸搬送を停止して、糸からノズル列を退避し、空吐出し、ノズル列を走査位置に復帰させてから、着色動作を再開させる必要がある、即ち、空吐出を実施するためにはマシンを停止させる必要がある。そのため、均一で安定した吐出のために、空吐出動作の頻度を上げるとその度に他の動作が停止して、生産性が低下してしまう。
Here, when an empty discharge operation is to be performed in a thread coloring device as in
そこで、本発明は上記事情に鑑み、生産性をほとんど下げることなく、吐出を安定化させることができる、吐出ヘッドで線状の被吐出媒体に液体を吐出する液体吐出装置の提供を目的とする。 Therefore, in view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a liquid discharge device that can stabilize the discharge without lowering the productivity and discharges the liquid to the linear discharge medium by the discharge head. ..
上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
被吐出媒体を搬送する搬送部と、
前記被吐出媒体の搬送方向と平行に複数のノズルが列状に並んだノズル列が複数設けられた吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドの各ノズル列の吐出を制御する制御部と、を有し、
前記複数のノズル列のノズル列ごとに、メンテナンス用の吐出動作と、着色用の吐出動作とを割り当てて、メンテナンス用の吐出動作と着色用の吐出動作とを同時に実行することができる
液体吐出装置、を提供する。
In order to solve the above problems, in one aspect of the present invention,
A transport unit that transports the medium to be discharged and
A discharge head provided with a plurality of nozzle rows in which a plurality of nozzles are arranged in a row in parallel with the transport direction of the discharge medium.
It has a control unit that controls the ejection of each nozzle row of the ejection head, and has.
A liquid discharge device capable of assigning a discharge operation for maintenance and a discharge operation for coloring to each nozzle row of the plurality of nozzle rows and simultaneously executing a discharge operation for maintenance and a discharge operation for coloring. ,I will provide a.
一態様によれば、吐出ヘッドで線状の被吐出媒体に液体を吐出する液体吐出装置において、生産性をほとんど下げることなく、吐出を安定化させることができる。 According to one aspect, in a liquid discharge device that discharges a liquid to a linear discharge medium by a discharge head, the discharge can be stabilized with almost no reduction in productivity.
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In each of the drawings below, the same components may be designated by the same reference numerals and duplicate description may be omitted.
<全体構成>
まず、図1〜図3を用いて、本発明の一実施形態の液体吐出装置を含む着色・刺繍装置について説明する。図1は、本発明に係る着色・刺繍装置の一例の概略説明図である。図2は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置における液体付与部周辺の側面概略図である。図3は、本発明の一実施形態に係る液体付与部の下面図である。
<Overall configuration>
First, a coloring / embroidery device including a liquid discharge device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 1 is a schematic explanatory view of an example of a coloring / embroidery apparatus according to the present invention. FIG. 2 is a schematic side view of the vicinity of the liquid applying portion in the liquid discharging device according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a bottom view of the liquid applying portion according to the embodiment of the present invention.
着色・刺繍装置1000は、インライン型刺繍装置であり、糸101が巻回された供給リール102と、液体付与部103と、定着部104と、後処理部105と、刺繍ヘッド106とを備えている。刺繍ヘッド106を除いた、供給リール102と、液体付与部103と、定着部104と、後処理部105が、本実施形態における液体吐出装置(着色部、染色部)100として機能する。
The coloring /
供給リール102から引き出された糸101は、搬送ローラ108,109で案内され、刺繍ヘッド106まで連続して這い回されている。
The
ローラ109には、ロータリエンコーダ(以下、単にエンコーダと呼ぶこともある)405が設けられている。エンコーダ405は、ローラ109と共に回転するエンコーダホイール405aと、エンコーダホイール405aのスリットを読取るエンコーダセンサ405bで構成されている。
The
液体付与部103は、供給リール102から引き出されて搬送される糸101に所要の色の液体を吐出して付与する複数のヘッド1(1K〜1Y)と、各ヘッド1のメンテナンスを行う複数の個別の維持ユニット20(20K〜20Y)などで構成されるメンテナンスユニット2とを備えている。
The
以降において、液体付与部103から、刺繍ヘッド106までの糸の搬送方向をX、着色・刺繍装置1000の奥行き方向(ヘッド移動方向)をY、高さ方向(上下方向)をZと呼ぶ。
Hereinafter, the thread conveying direction from the
図2を参照して、液体付与部103において、複数のヘッド1K〜1Yは、互いに異なる色を吐出する吐出ヘッドであり、例えば、1Yはブラック(K)の液滴(インク滴)を吐出するヘッド、1Cはシアン(C)の液滴を吐出するヘッド、1Mはマゼンタ(M)の液滴を吐出するヘッド、1Yはイエロー(Y)の液滴を吐出するヘッドである。なお、色の順番は一例であり、この説明とは異なる順番に配置されてもよい。
With reference to FIG. 2, in the
また、液体付与部103の下側には、各ヘッド1K,1C,1M,1Yとそれぞれ対向するように、個別の維持ユニット20K,20C,20M,20Yが配置されている。
Further, on the lower side of the
ここで、図3に示すように、ヘッド1Kは、液滴を吐出する複数のノズル11を配列したノズル列10a,10bが形成されたノズル面12を有する。各ヘッド1K〜1Yは、ノズル列(ノズル11の配列)の方向が糸101の搬送方向(糸送り方向)と平行になるように配置される。
Here, as shown in FIG. 3, the
ヘッド1Kにおいて、糸101の真下に位置する片方の列(図3ではノズル列10a)のノズル11で吐出したインク滴が糸に着弾して糸への着色を行う。なお、図3には、ヘッド1はノズル面12に2つのノズル列10a,10bの2列が配置されている例を示しているが、ヘッド1Kに設けられるノズル列の数は1列でもよく、あるいは、3列以上であってもよい。なお、図3に示すように、他のヘッド1C,1M,1Yでも、同様の構成を有している。
In the
図1に戻って、定着部104は、液体付与部103から吐出された液体が付与された糸101に対する定着処理(乾燥処理)を行う。定着部104は、例えば赤外線照射手段、温風吹き付け手段などの加熱手段を備え、糸101を加熱して乾燥する。
Returning to FIG. 1, the
後処理部105は、例えば、糸101を清掃する清掃手段、糸101の張力を調整する張力調整手段、糸101の移動量を検出する送り量検出手段、糸101の表面に潤滑剤を付与する潤滑剤付与手段などを含む。
The
刺繍ヘッド106は、着色した糸101を用いて、布に縫い込むことで、例えば布上に柄や模様などのパターンを刺繍する。
The
なお、本実施形態では、液体吐出装置が着色・刺繍装置1000である例で説明しているが、これに限るものではなく、本発明は、糸などの線状物体を使用する装置、例えば織機、ミシン等の装置にも適用することができる。
In the present embodiment, the liquid discharge device is described as an example of the coloring /
また、「糸」とは、ガラス繊維糸、ウール糸、綿糸、合成糸、金属糸、ウール、綿、ポリマー、または金属の混合糸、ヤーン、フィラメント、あるいは液体を付与可能な線状物体(線状部材、連続基材)であり、組紐、平紐なども含む。 The "yarn" is a linear object (line) to which a glass fiber yarn, a wool yarn, a cotton yarn, a synthetic yarn, a metal yarn, a wool, a cotton, a polymer, or a mixed yarn of a metal, a yarn, a filament, or a liquid can be applied. Shaped member, continuous base material), including braided cord, flat cord, etc.
また、線状物体の他に、インク滴によって染色可能な被吐出媒体として、上記の線状物体に加えて、ロープ、ケーブル、コード等の、液体を付与可能な帯状部材(連続基材)も含まれる。いずれの被吐出媒体も、幅が狭く、搬送方向に連続している、線状又は帯状の媒体である。 In addition to the linear object, as a discharge medium that can be dyed with ink droplets, in addition to the above linear object, a strip-shaped member (continuous base material) to which a liquid can be applied such as a rope, a cable, and a cord is also used. included. Each ejected medium is a linear or strip-shaped medium having a narrow width and continuous in the transport direction.
<ヘッドの位置移動>
次に、図4、図5を用いてヘッドの移動及びキャップの昇降について説明する。図4は、本発明の一実施形態の液体吐出装置の液体付与部における糸搬送方向と直交方向におけるヘッドの移動を説明する図である。図4は、液体付与部103のヘッド移動手段及び維持ユニット20のキャップ21の移動機構の概略説明図である。
<Movement of head position>
Next, the movement of the head and the raising and lowering of the cap will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a diagram illustrating the movement of the head in the direction orthogonal to the thread transport direction in the liquid applying portion of the liquid discharge device according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a schematic explanatory view of the head moving means of the
詳しくは、図4において、(a)はノズル列10aから液滴が糸10の上に吐出可能な状態のヘッド1Kの位置を示し、(b)は、ノズル列10bから液滴が糸101の上に吐出可能な状態のヘッド1Kの位置を示し(c)は、ノズル列10a,10bがキャップ21Kによってキャッピングされる状態のヘッド1Kの位置を示す。
Specifically, in FIG. 4, (a) shows the position of the
図4に示すようにヘッド1Kは糸101の搬送方向に対して垂直に動かすことで、ノズル列10aでの着色、ノズル列10bでの着色、ノズル面12のキャップ21Kによるキャッピングが可能となる。ヘッドの移動方向Yは、図1に示す装置奥行方向と同じ方向である。
As shown in FIG. 4, by moving the
他のヘッドでも同様に、各色のヘッド1K〜1Yは、使用するノズル列の選択、及び維持動作のため、ヘッド移動方向に自由に移動が可能である。
Similarly for other heads, the
また、図4に示すように、ヘッド1下面には2列のノズル列10a、10bがあり、インク滴が糸に着弾して糸を着色するノズル列は、ヘッド1を移動させて糸の真上に吐出するノズル列をセットすることで、適宜使用するノズル列を選択可能である。
Further, as shown in FIG. 4, there are two rows of
維持ユニット20Kはキャップ21Kと係合するキャッピングによる回復動作の他に、キャップ21K及び糸101が設けられていない上面である回収面22において、糸101からはみ出た、糸101に着弾しないインクの回収も行う。
In addition to the recovery operation by capping that engages with the cap 21K, the
なお、ヘッド1の移動の基準として、ホームポジションセンサ(HPセンサ)305が、維持ユニット20に設けられている。なお、図5では、維持ユニット20の端部に、ヘッド1のホームポジションの位置を規定するHPセンサ305を設ける例を示しているが、HPセンサ305は、ヘッド移動方向において、他の位置に設けてもよい。
A home position sensor (HP sensor) 305 is provided in the maintenance unit 20 as a reference for moving the
ここで、夫々のヘッド1K〜1Yを移動方向(装置奥行方向)に、移動させる機構について、図5を用いて説明する。図5は、液体付与部103のヘッド移動手段及びメンテナンスユニット2のキャップ21の移動手段の概略説明図である。
Here, a mechanism for moving each of the
図5に示すように、ヘッド1は移動可能なキャリッジ141によって支持されている。キャリッジ141は、ヘッド移動モータ304によってキャリッジ141を支持するアーム142、143が移動することで、可動方向に移動することができる。ヘッド移動の例として、例えば、水平方向に延伸するアーム142自体が伸縮してもよいし、あるいは、アーム142に対してキャリッジ141の位置が変更することでキャリッジ1411が移動してもよい。本実施形態では、キャリッジ141、アーム142、143、ヘッド移動モータ304を合わせて、ヘッド移動部(ヘッド移動手段)140とする。
As shown in FIG. 5, the
このような構造により、待機時はキャリッジ131によって支持されるヘッド1Kをキャップ21の位置に移動させ、着色時は糸101の位置に移動させることができる。
With such a structure, the
そして、吐出ヘッド1の位置を動かす可動部であるヘッド移動部140は、ヘッド毎に備えていると好適である。これにより、ヘッド毎に入れ替えのタイミングを変えることができる。
It is preferable that the
また、キャップ21は、維持ユニット20において、キャップ昇降モータ24で駆動される昇降アーム23によって昇降可能である。待機時はヘッド1Kのインクの乾燥を防ぐため、図4(c)に示すようにキャップ21が上昇してヘッド1をキャッピングする。着色時は、図4(a)、図4(b)に示すように、キャップ21を下降させてデキャッピングしている。
Further, the
なお、図4では、維持ユニット20において、着色・刺繍装置1000の奥側(+Y側)にキャップ21を配置する例を示しているが、図6に示すように、維持ユニット20において、キャップ21は、着色・刺繍装置1000の手前側(−Y側)に配置してもよい。
Note that FIG. 4 shows an example in which the
<制御ブロック>
図6は、本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置における液体吐出、ヘッド移動、及びキャップ昇降に係る部分の制御ブロック図である。
<Control block>
FIG. 6 is a control block diagram of a portion related to liquid discharge, head movement, and cap raising / lowering in the liquid discharge device according to the first embodiment of the present invention.
ヘッド1は、複数のノズル11から液体を吐出させる圧力を発生する圧力発生素子としての複数の圧電素子13を有している。そして、ヘッド1に対して駆動波形を印加する駆動波形印加手段は、ヘッド制御部401、駆動波形生成部402、波形データ格納部403、ヘッドドライバ410と、吐出タイミングを生成するための吐出タイミング生成部404を備えている。
The
また、搬送制御手段として、搬送制御部300、搬送ローラ109のロータリエンコーダ405、刺繍ヘッド部側のロータリエンコーダ301、搬送モータ302等を備えている。
Further, as the transfer control means, a
また、ヘッド位置制御手段として、ヘッド位置制御部303、ヘッド移動モータ304、HPセンサ305を備えている。
Further, as the head position control means, a head
ヘッド制御部401は、制御部の一例であって、吐出タイミングパルスstbを受信すると、駆動波形の生成のトリガーとなる吐出同期信号LINEを駆動波形生成部402へ出力する。また、ヘッド制御部401は、吐出同期信号LINEからの遅延量に当たる吐出タイミング信号CHANGEを駆動波形生成部402へ出力する。
The
駆動波形生成部402は、吐出同期信号LINEと、吐出タイミング信号CHANGEに基づいたタイミングで共通駆動波形Vcomを生成する。
The drive
ヘッド制御部401は、糸着色データを受け取り、この糸着色データをもとに、ヘッド1の各ノズル11から吐出させる液体の大きさに応じて共通駆動波形Vcomの所定波形を選択するためのマスク制御信号MNを生成する。マスク制御信号MNは吐出タイミング信号CHANGEに同期したタイミングの信号である。
The
そして、ヘッド制御部401は、糸着色データSDと、同期クロック信号SCKと、糸着色データのラッチを命令するラッチ信号LTと、生成したマスク制御信号MNとを、ヘッドドライバ410に転送する。
Then, the
ヘッドドライバ410は、シフトレジスタ411、ラッチ回路412、階調デコーダ413、レベルシフタ414、及びアナログスイッチアレイ415を備える。
The
シフトレジスタ411は、ヘッド制御部401から転送される糸着色データSD及び同期クロック信号SCKを入力する。ラッチ回路412は、シフトレジスタ411の各レジスト値を、ヘッド制御部401から転送されるラッチ信号LTによってラッチする。
The
階調デコーダ413は、ラッチ回路412でラッチした値(糸着色データSD)とマスク制御信号MNとをデコードして結果を出力する。レベルシフタ414は、階調デコーダ413のロジックレベル電圧信号をアナログスイッチアレイ415のアナログスイッチASが動作可能なレベルへとレベル変換する。
The
アナログスイッチアレイ415のアナログスイッチASは、レベルシフタ414を介して与えられる階調デコーダ413の出力でオン/オフするスイッチである。このアナログスイッチASは、ヘッド1が備えるノズル11毎に設けられ、各ノズル11に対応する圧電素子13の個別電極に接続されている。また、アナログスイッチASには、駆動波形生成部402からの共通駆動波形Vcomが入力されている。また、上述したようにマスク制御信号MNのタイミングが共通駆動波形Vcomのタイミングと同期している。
The analog switch AS of the
したがって、レベルシフタ414を介して与えられる階調デコーダ413の出力に応じて適切なタイミングでアナログスイッチASのオン/オフが切り替えられることにより、共通駆動波形Vcomを構成する駆動波形の中から各ノズル11に対応する圧電素子13に印加される波形が選択される。その結果、ノズルから吐出される液滴の大きさが制御される。
Therefore, by switching the analog switch AS on / off at an appropriate timing according to the output of the
吐出タイミング生成部404は、図1のローラ109の回転量を検出するロータリエンコーダ405の検出結果から、糸101が所定量移動される毎に吐出タイミングパルスstbを生成して出力する。
The discharge
ここで、糸101は、下流側の刺繍ヘッド106による刺繍動作で消費されることによって搬送(糸送り)される。刺繍ヘッド106側の下流側のロータリエンコーダ301は、刺繍ヘッド106での糸101の移動量を検出する送り量検出手段である。
Here, the
糸101が搬送されることで、糸101を案内しているローラ109が回転してロータリエンコーダ405のエンコーダホイール405aが回転し、エンコーダセンサ405bから糸101の線速に比例したエンコーダパルスが生成出力される。
When the
このロータリエンコーダ405からのエンコーダパルスにより吐出タイミング生成部404で吐出タイミングパルスstbを生成して、ヘッド1の吐出タイミングとして使用する。糸101への液体の付与は糸101の動き始めから実施し、糸101の線速が変化してもエンコーダパルスに応じて吐出タイミングパルスstbの間隔が変わることで、液滴の着弾位置ずれを防ぐことができる。
The discharge timing pulse stb is generated by the discharge
搬送制御部300は、搬送制御手段の一例であって、下流側のロータリエンコーダ301の移動量を基に、糸101の搬送速度を決定し、決定した搬送速度で搬送されるよう搬送モータ302にてローラ108を回転させることで糸搬送を行う。また、ロータリエンコーダ405にて速度を検出し、搬送モータ302の糸搬送の制御を行う。
The
ヘッド位置制御部303は、ヘッド位置制御手段の一例であって、ヘッド制御部401からのヘッド位置指令に基づきヘッド移動モータ304を回転させヘッド1K〜1Yを所定の位置に移動させる。
The head
例えばヘッド移動モータ304がステッピングモータの場合、位置の制御はHPセンサ305にてホームポジション(HP)を検知した状態から、ノズル列10aでの着色位置、ノズル列10bでの着色位置、キャッピング位置などへHPからの位置から該当位置までの距離に応じたSTEP数の分、ヘッド移動モータ304を回転させる制御を行う。ヘッド位置制御部303は、距離に応じたSTEP数回転後、ヘッド制御部401に対してヘッド移動が完了したことを通知する。
For example, when the
キャップ昇降制御部306は、ヘッド制御部401からのキャッピング、デキャッピング指示に基づき、キャップ昇降モータ24K〜24Yを回転させ、キャップ21K〜21Yを昇降させる。
The cap elevating
例えばキャップ昇降モータ24がステッピングモータの場合、キャップ昇降制御部306は、上端であるキャッピング位置と、下端であるデキャッピング位置との間の距離に応じたSTEP数の分、キャップ昇降モータ24を回転させる制御を行う。キャップ昇降制御部306は、キャップ昇降モータ24を上端から下端までの距離に応じたSTEP数の分回転させた後、ヘッド制御部401に対してキャップ21の昇降によるノズル列のキャッピング及びデキャッピングが、完了したことを通知する。
For example, when the
図7は、図6の第1実施形態に係るヘッド制御部401に含まれる状況判定部500の機能ブロック図である。
FIG. 7 is a functional block diagram of the
一般的に、着色動作中のノズル列では、着色条件(糸着色データ)次第で吐出動作をしない、使用しないノズルがあるため、長時間のデキャップによりノズル内でインク(液体)が増粘してしまい、吐出が不安定となるおそれがある。そこで、本発明では、複数のノズル列において、糸の上に位置して、着色動作に使用されているノズル列のノズルからの吐出が不安定になる前に、糸の上に位置していないノズル列をメンテナンスし、その後メンテナンスしたノズル列を、糸の上に移動して吐出動作に使用することで異常吐出を防ぐ。 Generally, in the nozzle row during the coloring operation, there are nozzles that do not discharge or are not used depending on the coloring conditions (thread coloring data), so the ink (liquid) thickens in the nozzles due to long-term decap. Therefore, the discharge may become unstable. Therefore, in the present invention, in a plurality of nozzle rows, they are located on the yarn and are not located on the yarn before the ejection from the nozzles of the nozzle row used for the coloring operation becomes unstable. The nozzle row is maintained, and then the maintained nozzle row is moved onto the thread and used for the discharge operation to prevent abnormal discharge.
本実施形態において、ヘッド制御部401は、ノズルの吐出が不安定になることを事前に検知する(判定する)機能と、その結果に基づいて、空吐出指示を行う機能とを有している。本実施形態では、ヘッド制御部401は、判定条件として、デキャップ後の経過時間、入れ替え後の経過時間、着色条件(吐出における非吐出期間)などを用いて、糸の上に位置する、着色動作中のノズル列の吐出が不安定となるかどうかを判定する。
In the present embodiment, the
そのため、ヘッド制御部401において、状況判定部500として、デキャッピング経過時間カウント部501、デキャッピング経過時間比較部502、入れ替え後経過時間カウント部503、入れ替え後経過時間比較部504、ノズル毎非吐出期間カウント部505、ノズル非吐出期間比較部506、閾値記憶部507、ノズル列不安定化判定部508、及び空吐出動作指示部509の機能を実行可能に有している。
Therefore, in the
デキャッピング経過時間カウント部501は、着色要求の発生によって着色動作を開始する際に、ノズル列10a,10bがデキャッピングしたら、デキャッピングした後の経過時間をカウントする。そのため、デキャッピング経過時間カウント部501は、着色開始の際、キャップ21が降下してデキャップしたデキャッピング完了情報を、キャップ昇降制御部306から受信したらカウントを開始する。
The decapping elapsed
そして、デキャッピング経過時間比較部502は、カウントされたデキャッピング経過時間と、閾値記憶部507に記憶された閾値とを比較し、経過時間が閾値を超えた場合に、デキャップ時間比較信号をHiにする。
Then, the decapping elapsed
入れ替え後経過時間カウント部503は、使用するノズル列を1回以上入れ替えた後の、入れ替え後の経過時間をカウントする。そのため、入れ替え後経過時間カウント部503は、ノズル列10a,10bの入れ替えのために、ヘッド1を糸搬送方向と直交する方向に移動させた後、直前に糸の上になかったノズル列が糸の上に到達して、ヘッド位置制御部303からのヘッド移動完了情報を受信したらカウントを開始する。
The post-replacement elapsed
そして、入れ替え後経過時間比較部504は、カウントされた入れ替え後の経過時間と、閾値記憶部507に記憶された閾値とを比較し、経過時間が閾値を超えた場合に、入れ替え後時間比較信号をHiにする。
Then, the replacement elapsed
ノズル毎非吐出期間カウント部505は、糸の上に位置する、吐出動作中のノズル列内のノズルにおいて、非吐出ノズルが存在する場合、その非吐出ノズルの非吐出時間をカウントする。そのため、ノズル毎非吐出期間カウント部505には、吐出動作の元となるデータ(糸着色データSD)が入力されており、その着色データの中で割り当てられる、ノズルにおける非吐出期間をカウントする。
The nozzle-by-nozzle non-ejection
ここで、着色用の吐出動作中のノズル列では、着色条件次第で吐出動作をしない場合がある。詳しくは、糸の上にベタ上に着色する等、ノズル列のすべてのノズルから液滴を吐出して着色する場合は、非吐出期間はないため、カウントは開始しない。一方、糸着色データSDに基づいて、例えば、糸上に縞状に模様を形成する場合などは、ノズル列10a内で使用するノズルと使用しないノズルとが存在する。
Here, in the nozzle row during the ejection operation for coloring, the ejection operation may not be performed depending on the coloring conditions. Specifically, when the droplets are ejected from all the nozzles in the nozzle row to be colored, such as coloring the yarn solidly, the count does not start because there is no non-ejection period. On the other hand, based on the thread coloring data SD, for example, when forming a striped pattern on the thread, there are nozzles used in the
あるいは、複数の色のそれぞれのヘッド1K,1C,1M,1Yのそれぞれ1列のノズル列10aK,1aC,1aM,10aYが、糸の上に存在する状態で、糸を着色する色が原色の単色で構成される場合などは、使用しない色のヘッドが存在する。この場合は使用しない色のヘッドでは、糸の上のノズル列の全てのノズルが非吐出となる。このように、着色動作中に、糸の上に位置しているノズル列の各ノズルにおいて、使用しないノズルの非吐出期間を、ノズル毎非吐出期間カウント部505は、カウントする。
Alternatively, in a state where the nozzle rows 10aK, 1aC, 1aM, 10aY of each of the
そして、ノズル非吐出期間比較部506は、カウントされた非吐出期間と、閾値記憶部507に記憶された閾値とを比較し、非吐出期間が閾値を超えた場合に、非吐出期間比較信号をHiにする。
Then, the nozzle non-ejection
ノズル列不安定化判定部508は、デキャップ時間比較信号、入れ替え後時間比較信号、及び非吐出期間比較信号がHiになったら任意の期間だけHiになる。詳しくは、着色開始直後の場合、デキャップ時間比較信号又は非吐出期間比較信号のいずれかがHiになったら、ノズル列不安定化判定部508の出力である吐出不安定信号はHiになる。また、着色開始後、1回以上ノズル列を入れ替えた後は、入れ替え後時間比較信号、及び非吐出期間比較信号がHiになったら任意の期間だけ吐出不安定信号はHiになる。
The nozzle row
そして、吐出不安定信号がHiになると、空吐出動作指示部509で、空吐出実行を指示する。空吐出動作が指示されると、糸の上にないノズル列10bの全てのノズルにおいて、空吐出用の駆動波形を圧電素子13に印加して、糸上ではない領域(空吐出領域)に液体を放出する空吐出動作を実行する。空吐出を実行する期間あるいは空吐出の吐出回数は予め設定しておく。
Then, when the discharge instability signal becomes Hi, the empty discharge
ヘッド制御部401では、マスク制御信号MNを生成する機能も有しており、糸着色データSDと状況判定部500からの空吐出指示とに基づいて、マスク制御信号MNを生成する。
The
その後、空吐出動作が完了したノズル列を糸の上に来るようにヘッド1を移動させる。
After that, the
<駆動波形>
図8は、本発明の実施形態において、駆動波形生成部402で生成される駆動波形の一例を示すグラフである。
<Drive waveform>
FIG. 8 is a graph showing an example of a drive waveform generated by the drive
図8に示すように、本例の駆動波形(共通駆動波形)Vcomでは、波形構成として、一般的な着色用パルスP1と、微駆動用パルスP2のみではなく、空吐出用パルスP3を有している。 As shown in FIG. 8, the drive waveform (common drive waveform) Vcom of this example has not only a general coloring pulse P1 and a fine drive pulse P2 but also an empty discharge pulse P3 as a waveform configuration. ing.
糸着色データSDと空吐出指示とに基づいてヘッド制御部401から出力されるマスク制御信号MNによって、ノズル列毎又はノズル列のノズル毎に、共通する駆動波形Vcomに含まれる3種類のパルスの中から、いずれかのパルスが選択されることで、ヘッド1に対する2つのノズル列の駆動回路(ヘッドドライバ410)が共通であっても、別々の目的の吐出動作が可能となる。
By the mask control signal MN output from the
このような波形を使用することで、本発明はヘッド1内で複数のノズル列10a,10bにおいて別々の目的の吐出を同時に実施することができる。
By using such a waveform, the present invention can simultaneously perform different purpose discharges in a plurality of
(変形例1)
なお、図5のブロック図では、駆動波形生成部402がヘッド毎に設けられている例を示しているが、駆動波形生成部402は、ヘッド単位ではなく、複数のヘッドで共用であってもよい。その場合であっても、一の吐出ヘッドが糸に対する着色動作中に、他の吐出ヘッドを移動させて糸上に位置する一のノズル列10aと他のノズル列10bとを入れ替えることで、他の吐出ヘッドにおける、メンテナンス用の吐出動作と、着色用の吐出動作とを切り替えることができる。
(Modification example 1)
Although the block diagram of FIG. 5 shows an example in which the drive
(変形例2)
あるいは、1つのヘッド内において、ノズル列10a、10bごとに駆動波形生成部402をそれぞれ設ける構成であってもよい。この構成では、駆動波形の設定や駆動周波数などもノズル列ごとに設定できる。例えば、共通する駆動波形を生成せずに、例えば、一方のノズル列に対応した駆動波形生成部では、着色用の吐出波形を生成し、他方のノズル列に対応した駆動波形生成部では、空吐出用の駆動波形を生成する等、それぞれ別々の波形を生成する。そのため、空吐出の設定の自由度が上がり、空吐出の効果が上昇することが可能になる。
(Modification 2)
Alternatively, the drive
なお、駆動波形生成部や駆動回路は数が増えるほどより適切な制御が実行でき効果が向上するが、その分部品点数の増加によりコストが上昇するため、仕様やコストに応じて適宜選択すると好適である。 As the number of drive waveform generators and drive circuits increases, more appropriate control can be executed and the effect improves, but the cost increases due to the increase in the number of parts, so it is preferable to select appropriately according to the specifications and cost. Is.
波形の印加タイミングと全体の制御について、図9、図10を用いて説明する。 The application timing of the waveform and the overall control will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
<タイミングチャート>
図9は、第1実施形態における制御のタイミングチャートである。
<Timing chart>
FIG. 9 is a control timing chart according to the first embodiment.
複数のノズル列10a,10bにおいて、糸上に配置した着色動作中のノズル列(例えば、図3のノズル列10a)で、着色動作が実行される(t1)。
In the plurality of
なお、図9では、開始直後のタイミングで、糸の上に位置しているノズル列10aには、着色用波形を印加されている例を示しているが、糸着色データSDに基づいて、ノズル列10aにおいて使用しないノズルには、微駆動波形が印加される。また、他の色のヘッドが吐出しその色のヘッドから液滴を吐出しない場合は、使用しない色のノズル列すべてに微駆動波形が印加される。
Note that FIG. 9 shows an example in which a coloring waveform is applied to the
図8の駆動波形を用いる場合、糸の上にあるノズル列10aには、糸着色データSDに基づいて、着色用パルスP1と、微駆動用パルスP2とが使用される。
When the drive waveform of FIG. 8 is used, the coloring pulse P1 and the fine driving pulse P2 are used in the
糸の上には配置されていない、着色動作を実施しないノズル列10bは、微駆動動作を実施する。
The
図8の駆動波形を用いる場合、糸の上に存在しないノズル列10bにはすべてのノズルに対して、駆動波形からマスク信号によって微駆動用パルスP2を選択して使用することで、ノズルから吐出しない程度にメニスカスに振動を与える(揺動する)微駆動を実施する。
When the drive waveform of FIG. 8 is used, the fine drive pulse P2 is selected from the drive waveform by the mask signal for all nozzles in the
着色動作中のノズル列10aにて吐出が不安定になると判定されるまでは、ノズル列10aはそのまま着色動作を継続し、ノズル列10bは、微駆動動作を継続する。
Until it is determined that the ejection becomes unstable in the
ヘッド制御部401で、吐出が不安定となると判定した場合(t2)、着色していない、糸の上に位置しないノズル列10bで微駆動動作から空吐出動作によるメンテナンス動作に切り替える(t3)。空吐出動作はそのノズル列10bの全ノズルに対して実施されるため、糸の上以外の位置で待機して、ノズル内でインクが増粘していたとしても、強制的に増粘した液体が糸上ではない領域(回収面22(空吐出受け))に吐出され、ノズル内がリフレッシュされる。
When the
図8の駆動波形を用いる場合、マスク信号によって空吐出用パルスP3を選択して使用することで、空吐出によるノズル列10bのメンテナンスを実施する。この際、図8に示すように、空吐出用のパルスでは、着色用のパルスよりもパルスの数が多く、振幅が多いため、着色用のパルスよりも多く、液滴を吐出することで、増粘した液体を効果的に吐出させることができる。
When the drive waveform of FIG. 8 is used, maintenance of the
ここで、ヘッド制御部401は、出力する吐出不安定信号は、デキャップ時間比較信号、入れ替え後時間比較信号、及び非吐出期間比較信号のいずれかがHiになったタイミングで任意の期間だけhiになる。例えばt2では、デキャップ時間比較信号がHiになったタイミングで、吐出不安定信号がHiになっており、t6では、入れ替え後時間比較信号がHiになったタイミングで、吐出不安定信号がHiになっており、t10では、非吐出期間比較信号がHiになったタイミングで、吐出不安定信号がHiになっている例を示している。
Here, the discharge unstable signal output by the
そして、糸の上になかった、メンテナンス直後のノズル列10bを糸搬送方向に対して垂直に動かし(t4⇒t5)、ノズル列10bを糸上へ配置後、糸着色データSDに基づいた制御により、着色動作をさせる。
Then, the
これにより、糸上に位置し、着色動作を実行していたノズル列10a(10b)を不安定の状態を事前に検知することで、異常が発生する前に使用を停止することが可能になるとともに、糸上以外に位置し、全ノズル微駆動により待機し直前に空吐出によるメンテナンスを実行したノズル列10b(10a)を使用することで、異常吐出を防ぐことができる。
As a result, by detecting the unstable state of the
このように、本発明の制御では、吐出不安定の判定後の所定の期間t3〜t4、t7〜t8、t11〜t12において一方のノズル列で着色用の吐出を行いながら、他方のノズル列において空吐出が実施できるため、空吐出用のインターバルが不要となり、生産性を下げずに、着色用の吐出を安定化させることができる。 As described above, in the control of the present invention, during a predetermined period t3 to t4, t7 to t8, and t11 to t12 after the determination of discharge instability, one nozzle row discharges for coloring while the other nozzle row discharges. Since the empty discharge can be performed, the interval for the empty discharge becomes unnecessary, and the discharge for coloring can be stabilized without lowering the productivity.
<フローチャート>
図10は、第1実施形態におけるノズル列の入れ替えと印加する波形に係る制御フローチャートである。図10と、図3、図9を参照して、本発明の制御フローについて説明する。
<Flowchart>
FIG. 10 is a control flowchart relating to the replacement of nozzle rows and the waveform to be applied in the first embodiment. The control flow of the present invention will be described with reference to FIG. 10, FIGS. 3 and 9.
着色要求を受けることで本フローは開始し、S1で、着色要求の発生をうけて、すべてのノズル列10a,10bをデキャッピングするとともに、デキャッピング経過時間カウント部501でデキャップ時間のカウントを開始する(図9、t0)。
This flow starts when the coloring request is received, and in S1, all the
S2で、着色動作を実行するノズル列(例えば、10a)が糸上に来るようにヘッドを移動させる(図9、t0⇒t1)。 In S2, the head is moved so that the nozzle row (for example, 10a) that executes the coloring operation is on the yarn (FIG. 9, t0⇒t1).
S3で、糸上に到達したノズル列10aの圧電素子13a〜131xに対して、糸着色データSDに基づいた、着色用パルス又は微駆動用パルスを印加することで着色動作を実行する。この際、ノズル毎非吐出期間カウント部505で、吐出動作中の、糸上のノズル列10aの各ノズルの非吐出期間をカウントする(図9、t1)。
In S3, the coloring operation is executed by applying a coloring pulse or a fine driving pulse based on the thread coloring data SD to the
また、一方のノズル列10aが着色動作中、糸の上になく、着色の動作をしていないノズル列10bでは微駆動動作を実施する。そして、着色動作中のノズル列10aが「不安定」と判定されるまで、ノズル列10a,10bにおいて、そのまま着色動作及び微駆動動作を継続する(図9、t1⇒t3)。
Further, during the coloring operation, one of the
S4で、着色動作中のノズル列10aにて吐出が不安定となるかどうかをヘッド制御部401にて判定する。この判定は、ヘッド制御部401において、デキャップ時間比較信号、及び非吐出期間比較信号のいずれかがHiになったタイミングで吐出が不安定になると判定する(図9、t2)。
In S4, the
着色動作中のノズル列10aにて吐出が不安定になると判定した場合(S4でYes)、S5で、糸の上にないノズル列10bの全ノズルに対応する圧電素子13a〜13xに、微駆動用パルスP2から切り替えて、空吐出用パルスP3を印加して、空吐出用の吐出を実行することでノズル列10bをメンテナンスする(図9、t3⇒t5)。これによりノズル列10bを着色動作で使用するための準備ができる。
When it is determined that the ejection becomes unstable in the
ノズル列10bの空吐出動作が所定時間経過すると、S6で、ノズル列10bでの空吐出動作を継続しながら、ヘッドを糸搬送方向に対して垂直に移動し、直前にメンテナンスを実行したノズル列10bを糸上へ配置する(図9、t4⇒t5)。その際、入れ替え後経過時間カウント部503により、入れ替え後の経過時間のカウントを開始する(図9、t5)。
When the empty discharge operation of the
S7で、入れ替えによって糸上に配置された、ノズル列10bの各ノズルの圧電素子13に対して、空吐出用パルスP3から切り替えて、糸着色データSDに基づいた、着色用パルスP1又は微駆動用パルスP2を印加することで着色動作を実行する。この際、ノズル毎非吐出期間カウント部505で、糸着色データSDに基づいた、吐出動作中の糸上のノズル列10bの各ノズルの非吐出期間をカウントする(図9、t5)。
In S7, the
また、他方のノズル列10bが着色動作中、糸の上になく着色動作を実施していないノズル列10aでは微駆動動作を実施する。なお、直前まで着色動作をしていた、ノズル列10aでは、ノズル列10aが糸の上から外れるようにヘッド1が移動し始めるときに、着色用パルスP1から切り替えて微駆動用パルスP2を印加して、微駆動動作を開始してよい(図9、t4)。
Further, while the
そして、S8で着色動作終了の指示が発生すると、S10で、ヘッド1をキャップ21の位置まで移動させて終了する。
Then, when the instruction to end the coloring operation is generated in S8, the
一方、着色動作終了の指示が発生しない場合、S9で着色動作中のノズル列10bが「不安定」と判定される(図9、t6)まで、ノズル列10bにおける着色動作と、ノズル列10aにおける微駆動動作をそのまま継続する(図9、t5⇒t7)。
On the other hand, when the instruction to end the coloring operation is not generated, the coloring operation in the
なお、入れ替え後のS9でのヘッド制御部401の判定は、入れ替え後時間比較信号、及び非吐出期間比較信号のいずれかがHiになったタイミングで吐出が不安定になると判定する(図9、t6、t10)。
The determination of the
そして、S9で着色動作中のノズル列10bが「不安定」と判定されると、S5の前に戻り、S5でノズル列10aに対して空吐出動作を実施し(図9、t7⇒t9)、S6でヘッドの位置を移動してノズル列10aを糸上に配置し(図9、t8⇒t9)、S7で、ノズル列10aで着色動作(図9、t9)、ノズル列10bで微駆動動作(図9、t8)を実行する。
Then, when the
上記の工程S5、S6、S7、S9を、S8で、着色動作終了指示がくるまで、使用するノズル列10a、10bを入れ替えながら、繰り返す。
The above steps S5, S6, S7, and S9 are repeated in S8 while exchanging the
このように、ノズル列ごとに、メンテナンス用吐出と着色用吐出が同時に、並行して実施することができることによって、着色途中でも空吐出を実施できることで吐出安定性が高くなる。 As described above, since the maintenance discharge and the coloring discharge can be performed in parallel for each nozzle row at the same time, the empty discharge can be performed even during the coloring, and the discharge stability is improved.
なお、本発明では、上述のように複数のノズル列において、一方のノズル列を糸に対して吐出させ、他のノズル列を糸以外の回収面22(空吐出受け)に空吐出させるため、吐出対象である、糸等の線状又は帯状の被吐出媒体は、複数のノズル列の列間距離よりも幅が狭く、細い媒体である必要がある。 In the present invention, as described above, in a plurality of nozzle rows, one nozzle row is discharged to the thread, and the other nozzle row is empty-discharged to the collection surface 22 (empty discharge receiver) other than the thread. The linear or strip-shaped ejected medium such as a thread to be ejected needs to be a medium having a width narrower than the distance between rows of a plurality of nozzle rows and being thin.
そして、吐出ヘッド1の位置を動かすヘッド移動部140はヘッド毎に設けられていることで、入れ替えのタイミングをヘッド毎に変更することもできる。例えば、他のヘッドから糸上に吐出している最中でも、使用しない色のヘッドにおける糸上のノズル列を入れ替えることができる。
Since the
<第2実施形態>
上記の第1実施形態では、ヘッド制御部401内において、時間や糸着色データSDを基に、ノズルにおける吐出が不安定になる時間をカウントして予測したが、ノズル内の状態を直接測定してもよい。
<Second Embodiment>
In the above first embodiment, the time during which the ejection at the nozzle becomes unstable is counted and predicted based on the time and the thread coloring data SD in the
図11は、本発明の第2実施形態に係る液体吐出装置における液体吐出、ヘッド移動、キャップ昇降、及びノズル状態検出に係る部分の制御ブロック図である。 FIG. 11 is a control block diagram of a portion related to liquid discharge, head movement, cap raising / lowering, and nozzle state detection in the liquid discharge device according to the second embodiment of the present invention.
本実施形態では、ノズル11内の状態を直接測定する手段として、ヘッド1Aに、粘度計151〜15xが設けられている。粘度計151〜15xは、ノズル11と連通し、圧電素子13(13a〜13x)によって加圧される全ての圧力室に設けられている。この粘度計15により、各圧力室内のインク粘度を、検知する構成となっている。
In the present embodiment, the head 1A is provided with viscometers 151 to 15x as means for directly measuring the state inside the
本実施形態では、ヘッド制御部401Aでは、粘度計15が検知した圧力室内のインク粘度に基づいて、ノズル11の状態を把握することで、実際のノズル11内のインク状態に即したタイミングで、「吐出が不安定」と判定し、糸の上に位置しないノズル列を空吐出のメンテナンスに移行させて、使用するノズル列を入れ替えることができる。
In the present embodiment, the
ここで、本発明では、吐出が不安定として、完全に異常になる少し前にメンテナンスを実行するため、本実施形態のヘッド制御部401Aでは、インク粘度が高くなり、異常となる少し前の、「異常になるおそれがある粘度」を、「吐出が不安定」となると判定する閾値に設定しておく。
Here, in the present invention, maintenance is performed shortly before the ejection becomes unstable and becomes completely abnormal. Therefore, in the
本構成では、より現在のノズルの状況に即したノズル列の入れ替えが実行でき、入れ替えの頻度を最小限にすることが出来る。 In this configuration, the nozzle rows can be replaced according to the current nozzle situation, and the frequency of replacement can be minimized.
<第3実施形態>
図12は、本発明の第3実施形態に係る液体吐出装置における液体吐出、ヘッド移動、キャップ昇降、及びノズル状態検出に係る部分の制御ブロック図である。
<Third Embodiment>
FIG. 12 is a control block diagram of a portion related to liquid discharge, head movement, cap raising / lowering, and nozzle state detection in the liquid discharge device according to the third embodiment of the present invention.
本実施形態では、ノズル内の状態を直接測定する手段として、ヘッド1Bに、圧電素子接続基板16と、残留振動検知部17が設けられている。詳しくは、全ての圧力室に対応させて圧電素子接続基板16を設け、圧電素子接続基板16で検知した減衰振動を基に、残留振動検知部17でインク粘度を検出する。なお、本実施形態では、ヘッドドライバ410Bは、ヘッド1B内部に設けられる。
In the present embodiment, the
図13は、第3実施形態で検知する残留振動を示す動作概念図である。 FIG. 13 is an operation conceptual diagram showing the residual vibration detected in the third embodiment.
図13(a)に示すように、圧電素子13(具体的には、圧電素子接続基板16の電極)に、駆動波形生成部402より生成される駆動波形が印加されると、圧電素子13は、伸縮する。圧電素子13から、振動板30を介して、圧力室27内のインクへと伸縮力が働き、圧力室27内に圧力変化が生じることで、ノズル11からインク滴が吐出する。例えば、駆動波形の立ち下げ動作により、圧力室27内の圧力は低くなり、駆動波形の立ち上げ動作により、圧力室27内の圧力は高くなる。
As shown in FIG. 13A, when the drive waveform generated by the
図13(b)に示すように、圧電素子13に、駆動波形が印加された後(インク滴吐出後)、圧力室27内のインクには、残留圧力振動が発生し、圧力室27内のインクから、振動板30を介して、圧電素子13へと残留圧力波が伝播する。残留圧力波の残留振動波形は、減衰振動波形となる。この結果、圧電素子13(具体的には、圧電素子接続基板16の電極)に、残留振動電圧が誘起される。残留振動検知部17は、残留振動電圧を検知し、検知結果を残留振動検知部の出力として、ヘッド制御部401Bへと出力する。
As shown in FIG. 13B, after the drive waveform is applied to the piezoelectric element 13 (after the ink droplets are ejected), residual pressure vibration is generated in the ink in the
本実施形態では、ヘッド制御部401Bでは、残留振動検知部17で検知した残留振動を基にインク粘度を算出し、算出したインク粘度に基づいて、インク状態を把握することで、実際のノズル内のインク状態に即したタイミングで、吐出を不安定と判定し、メンテナンスに移行させて、使用するノズル列を入れ替えることができる。
In the present embodiment, the
なお、第1実施形態では、時間と糸着色データに基づいて、第2実施形態及び第3実施形態では、ノズル状態に基づいて、ノズルからの吐出が不安定になることを判定したが、時間と糸着色データと、測定したノズル状態の両方に基づいて、ノズルからの吐出が不安定になることを判定してもよい。 In the first embodiment, it was determined that the ejection from the nozzle becomes unstable based on the time and the thread coloring data, and in the second embodiment and the third embodiment, based on the nozzle state. It may be determined that the ejection from the nozzle becomes unstable based on both the thread coloring data and the measured nozzle state.
<第4実施形態>
さらに、「ノズルからの吐出が不安定」の判定の他の方法として、実際に糸に吐出した後に糸上の着弾状況を検出してもよい。図14は、本発明の第4実施形態に係る、糸上の着弾状態を検出するセンサを搭載した液体吐出装置を含む、着色・刺繍システムの一例の概略説明図である。
<Fourth Embodiment>
Further, as another method for determining "discharge from the nozzle is unstable", the landing condition on the yarn may be detected after the yarn is actually ejected. FIG. 14 is a schematic explanatory view of an example of a coloring / embroidery system including a liquid discharge device equipped with a sensor for detecting a landing state on a thread according to a fourth embodiment of the present invention.
本実施形態のセンサ107は、形成された検査用パターンを検知するため、搬送方向の液体付与部103のヘッド1の後方に位置するように設けられる。
The
図14(a)に示す液体吐出装置100Aでは、液体付与部103の直後に、センサ107を設ける例を示している。また、センサは、液体付与部103の後方であるなら、センサ107の位置は、液体付与部103の直後でなくともよい。
In the
そのため、図14(b)に示す液体吐出装置100Bのように、センサ107Bは、定着部104と、後処理部105の後方であってもよい。あるいは、図示はしていないが、定着部104と、後処理部105の間であってもよい。
Therefore, as in the
第4実施形態では、線状物体である糸101の搬送経路において、ヘッド1の後段側にセンサ107を設けることで、糸101上に形成された、所定の検査用パターンを自動的に検知することができる。
In the fourth embodiment, a predetermined inspection pattern formed on the
なお、図18(a)、(b)では、センサ107としてフォトセンサを採用する場合、上側のみに設置しているため、線状物体に光を照射する発光部と、反射する光を検知する受光部とが一体型の反射型フォトセンサを用いた例を示しているが、糸の搬送経路の上側と下側に発光部と受光部を別々に設ける、透過型フォトセンサを用いてもよい。
In addition, in FIGS. 18A and 18B, when the photosensor is adopted as the
あるいは、センサ107は、イメージセンサ(カメラ)で構成してもよい。
Alternatively, the
本実施形態では、ヘッド制御部では、センサ107で検知した糸上の着弾状態を基に、各ノズルの吐出/不吐出や、吐出滴の大きさを検知し、その吐出状況に基づいて、インク状態(インク詰まり)を把握することで、実際の糸上の着弾状態に即して、必要なタイミングで、吐出を不安定と判定する。そして、その判定に基づいて、メンテナンスに移行させて、使用するノズル列を入れ替えることができる。
In the present embodiment, the head control unit detects the ejection / non-ejection of each nozzle and the size of the ejected droplets based on the landing state on the thread detected by the
なお、第1実施形態では、時間と糸着色データに基づいて、第2実施形態及び第3実施形態では、ノズル状態に基づいて、第4実施形態では、糸上の着弾滴の検出結果に基づいて、ノズルからの吐出が不安定になることを判定したが、時間と糸着色データと、測定したノズル状態と、検知した糸上の液滴の着弾状態、のうち、2つ又は3つを組みあわせて、ノズルからの吐出が不安定になることを判定してもよい。 In the first embodiment, it is based on the time and the thread coloring data, in the second embodiment and the third embodiment, it is based on the nozzle state, and in the fourth embodiment, it is based on the detection result of the landing droplet on the thread. Therefore, it was determined that the ejection from the nozzle became unstable, but two or three of the time and thread coloring data, the measured nozzle state, and the detected droplet landing state on the thread were obtained. In combination, it may be determined that the discharge from the nozzle becomes unstable.
<他の液体吐出装置>
次に、本発明の一実施形態に係る着色装置の他の例について図15を参照して説明する。図15は、本発明の一実施形態に係る液体吐出装置が搭載された、着色システムの一例の概略説明図である。
<Other liquid discharge devices>
Next, another example of the coloring apparatus according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 15 is a schematic explanatory view of an example of a coloring system equipped with a liquid discharge device according to an embodiment of the present invention.
着色システム2000は、図1に示す着色・刺繍装置1000における刺繍ヘッド106を、着色後の糸101を巻き取る巻取りリール110にしたものである。
In the
着色システム2000は、供給リール102から糸101を供給して、液体付与部103から所要の色の液体を吐出付与して、糸101を目的色に着色して、着色した糸101を巻取りリール110に巻き取る。
The
本着色システム2000においても、上記の第1実施形態や、第2、第3実施形態、第4実施形態を用いた制御によって、着色動作におけるノズル列からの吐出が不安定になることを判定し、複数のノズルのノズル列ごとに、メンテナンス用吐出と着色用吐出とを同時に実施することができる。よって、着色途中でも空吐出を実施できることで吐出安定性が高くなる。
Also in the
以上により、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されるものではない。また、本発明は、添付の特許請求の範囲に照らし、種々に変形又は変更することが可能である。 Although the preferred embodiments and examples of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples. In addition, the present invention can be variously modified or modified in light of the appended claims.
1(1K,1C,1M,1Y) ヘッド(吐出ヘッド)
2 メンテナンスユニット
10a,10b ノズル列
11 ノズル
20(20K,20C,20M,20Y) 維持ユニット
21(21K,21C,21M,21Y) キャップ
22 回収面(空吐出受け)
100 液体吐出装置
101 糸(線状物体、被吐出媒体)
103 液体付与部
303 ヘッド位置制御部
306 キャップ昇降制御部
401,401A,401B ヘッド制御部
402 駆動波形生成部
403 波形データ格納部
404 吐出タイミング生成部
405 ロータリエンコーダ
410,410B ヘッドドライバ
501 デキャッピング経過時間カウント部
502 デキャッピング経過時間比較部
503 入れ替え後経過時間カウント部
504 入れ替え後経過時間比較部
505 ノズル毎非吐出期間カウント部
506 ノズル非吐出期間比較部
507 閾値記憶部
508 ノズル列不安定化判定部
509空吐出動作指示部
100A,100B 液体吐出装置
108 搬送ローラ(搬送部)
109 搬送ローラ(搬送部)
1000 着色・刺繍装置
2000 着色システム
1 (1K, 1C, 1M, 1Y) head (discharge head)
2
100
103
109 Conveying roller (conveying part)
1000 Coloring /
Claims (11)
前記被吐出媒体の搬送方向と平行に複数のノズルが列状に並んだノズル列が複数設けられた吐出ヘッドと、
前記吐出ヘッドの各ノズル列の吐出を制御する制御部と、を有し、
前記複数のノズル列のノズル列ごとに、メンテナンス用の吐出動作と、着色用の吐出動作とを割り当てて、メンテナンス用の吐出動作と着色用の吐出動作とを同時に実行することができる
液体吐出装置。 A transport unit that transports the medium to be discharged and
A discharge head provided with a plurality of nozzle rows in which a plurality of nozzles are arranged in a row in parallel with the transport direction of the discharge medium.
It has a control unit that controls the ejection of each nozzle row of the ejection head, and has.
A liquid discharge device capable of assigning a discharge operation for maintenance and a discharge operation for coloring to each nozzle row of the plurality of nozzle rows and simultaneously executing a discharge operation for maintenance and a discharge operation for coloring. ..
請求項1に記載の液体吐出装置。 The liquid discharge device according to claim 1, wherein the discharge medium is a linear or strip-shaped medium having a width narrower than the distance between rows of a plurality of nozzle rows and continuous in the transport direction.
複数の吐出ヘッドを有しており、
前記ヘッド移動部は、前記複数の吐出ヘッドを吐出ヘッドごとに移動させることができ、
一の吐出ヘッドが前記被吐出媒体に対する着色動作中に、他の吐出ヘッドを移動させて前記被吐出媒体の上に位置する一のノズル列を他のノズル列に入れ替えることで、他の吐出ヘッドにおける、前記メンテナンス用の吐出動作と、前記着色用の吐出動作とを切り替えることができる
請求項1又は2に記載の液体吐出装置。 A head moving portion that moves the discharge head in a direction perpendicular to the transport direction of the discharge medium, and a head moving portion.
Has multiple discharge heads
The head moving unit can move the plurality of discharge heads for each discharge head.
While one discharge head is performing the coloring operation on the discharge medium, the other discharge head is moved to replace one nozzle row located on the discharge medium with another nozzle row, whereby the other discharge head is replaced with another nozzle row. The liquid discharge device according to claim 1 or 2, wherein the discharge operation for maintenance and the discharge operation for coloring can be switched.
前記吐出ヘッドは、前記ノズル列を構成するそれぞれのノズル内の液体に圧力を付与する圧力発生素子を備えており、
前記制御部は、前記被吐出媒体の上に位置するノズル列では、着色データに基づいて、前記ノズル列のノズルごとに、前記被吐出媒体上に液体を付着させる着色用の駆動波形を前記圧力発生素子に印加する、又は前記ノズルのメニスカスを揺動するための微駆動波形を前記圧力発生素子に印加することで、前記着色用の吐出動作を実行させ、
前記被吐出媒体の上に位置しないノズル列では、すべてのノズルにおいて前記ノズルのメニスカスを揺動するための微駆動波形を前記圧力発生素子に印加する微駆動動作、又はすべてノズルにおいて前記被吐出媒体上ではない領域に液体を放出する空吐出用の駆動波形を前記圧力発生素子に印加する空吐出動作、を実行可能である
請求項3に記載の液体吐出装置。 It has a drive waveform generator that generates a drive waveform.
The discharge head includes a pressure generating element that applies pressure to the liquid in each nozzle constituting the nozzle row.
In the nozzle row located above the discharge medium, the control unit applies a driving waveform for coloring to adhere the liquid onto the discharge medium for each nozzle in the nozzle row based on the coloring data. By applying a fine drive waveform for applying to the generating element or swinging the meniscus of the nozzle to the pressure generating element, the ejection operation for coloring is executed.
In the nozzle row not located above the discharge medium, a fine drive operation of applying a fine drive waveform for swinging the meniscus of the nozzle to the pressure generating element in all nozzles, or a fine drive operation in all nozzles of the discharge medium. The liquid discharge device according to claim 3, wherein an empty discharge operation of applying a drive waveform for empty discharge to discharge a liquid to a region other than the above to the pressure generating element can be executed.
前記吐出が不安定と判定される前までは、前記被吐出媒体の上に位置しないノズル列では、すべてのノズルにおいて前記微駆動動作を実行させ、
前記吐出が不安定と判定されると、前記被吐出媒体の上に位置しないノズル列では、すべてのノズルにおいて前記空吐出動作を実行させた後、前記空吐出動作を実行したノズル列が前記被吐出媒体の上の位置にくるように、前記吐出ヘッドを移動させる
請求項4に記載の液体吐出装置。 The control unit determines whether or not ejection from at least a part of the nozzles becomes unstable in the nozzle row that executes the ejection operation for coloring, which is located on the ejected medium.
Until it is determined that the discharge is unstable, in the nozzle row that is not located on the discharge medium, the fine drive operation is executed in all the nozzles.
When it is determined that the discharge is unstable, in the nozzle row not located on the discharge medium, after the empty discharge operation is executed in all the nozzles, the nozzle row in which the empty discharge operation is executed is the subject. The liquid discharge device according to claim 4, wherein the discharge head is moved so as to be located above the discharge medium.
請求項5に記載の液体吐出装置。 The control unit is located on the ejected medium and counts the non-ejection period of the non-ejection nozzles in the nozzle row that executes the ejection operation for coloring, and when the non-ejection period is equal to or longer than a predetermined time, The liquid discharge device according to claim 5, wherein it is determined that the discharge from the nozzle row including the nozzle becomes unstable.
請求項5に記載の液体吐出装置。 The control unit counts the elapsed time since the coloring start instruction or the previous movement of the ejection head, and when the elapsed time exceeds a predetermined time, the nozzle row currently located on the ejected medium is used. The liquid discharge device according to claim 5, wherein it is determined that the discharge of the liquid is unstable.
前記ノズル状態検知手段により、検知されたノズルに連通する液室内のノズル状態が異常となるおそれがある場合に、前記制御部は、そのノズルを含む、現在前記被吐出媒体の上に位置しているノズル列からの吐出が不安定になると判定する
請求項5に記載の液体吐出装置。 The discharge head has a nozzle state detecting means for determining the state of the liquid inside each nozzle of the nozzle row.
When there is a risk that the nozzle state in the liquid chamber communicating with the detected nozzle may become abnormal by the nozzle state detecting means, the control unit is currently located on the ejected medium including the nozzle. The liquid discharge device according to claim 5, wherein it is determined that the discharge from the nozzle row is unstable.
前記複数のノズル列に対して、前記駆動波形の中から異なる用途のパルスが選択されて使用される
請求項4乃至8のいずれか一項に記載の液体吐出装置。 One drive waveform generated by the drive waveform generation unit includes a pulse for performing a discharge operation for coloring and a pulse for performing a discharge operation for maintenance.
The liquid discharge device according to any one of claims 4 to 8, wherein pulses for different purposes are selected from the drive waveforms for the plurality of nozzle trains and used.
ノズル列毎に、異なる用途のパルスを生成して使用する
請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液体吐出装置。 The discharge head has a drive waveform generation unit for each nozzle row.
The liquid discharge device according to any one of claims 1 to 8, wherein pulses for different purposes are generated and used for each nozzle row.
液体吐出装置は、被吐出媒体を搬送する搬送部と、前記被吐出媒体の搬送方向に対して平行なノズル列が複数設けられた吐出ヘッドと、を備えており、
一のノズル列から、前記被吐出媒体に対して、着色用の吐出動作を実行するステップと、
前記着色用の吐出動作の実施ステップと同時に、他のノズル列から、メンテナンス用の空吐出動作を実行するステップと、を有する
液体吐出装置における吐出制御方法。 This is a discharge control method for liquid discharge devices.
The liquid discharge device includes a transport unit for transporting the discharge medium and a discharge head provided with a plurality of nozzle rows parallel to the transport direction of the discharge medium.
A step of executing a ejection operation for coloring from one nozzle row to the ejected medium, and
A discharge control method in a liquid discharge device having a step of executing an empty discharge operation for maintenance from another nozzle row at the same time as a step of executing the discharge operation for coloring.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216583A JP7415490B2 (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Liquid ejection device and ejection control method in the liquid ejection device |
EP20208014.9A EP3827994A1 (en) | 2019-11-29 | 2020-11-17 | Liquid discharge apparatus and discharge control method for liquid discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019216583A JP7415490B2 (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Liquid ejection device and ejection control method in the liquid ejection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021084392A true JP2021084392A (en) | 2021-06-03 |
JP7415490B2 JP7415490B2 (en) | 2024-01-17 |
Family
ID=73455581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019216583A Active JP7415490B2 (en) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | Liquid ejection device and ejection control method in the liquid ejection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3827994A1 (en) |
JP (1) | JP7415490B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114753063B (en) * | 2022-04-22 | 2023-07-28 | 中汽研汽车检验中心(天津)有限公司 | Auxiliary device for sewing dummy during automobile collision, control method and use method thereof |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09226155A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Toray Ind Inc | Ink jet dyeing method and apparatus |
JP2002200381A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Brother Ind Ltd | Thread coloring sewing machine and its control method |
JP2003305874A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Konica Minolta Holdings Inc | Ink jet recording apparatus |
JP2004042314A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | Liquid ejector and its flushing method |
JP2006035568A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Liquid discharge head driver, liquid discharge device and image forming device |
US20090241819A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Zeng Hsing Industrial Co., Ltd. | Device for coloring a thread body, and sewing machine having the same |
JP2010137516A (en) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Seiko Epson Corp | Recording head control device, recording device, and recording head control method |
JP2011161738A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | Fluid jet apparatus |
JP2013014130A (en) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Toshiba Tec Corp | Precursor control device and control method of inkjet head |
JP2014050972A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
JP2019098685A (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 株式会社リコー | Device for discharging liquid and refresh method of liquid discharge head |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57174180A (en) | 1981-04-20 | 1982-10-26 | Mazda Motor Corp | Masking method for painting |
JPH06305129A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Canon Inc | Ink jet printing apparatus and method and embroidering machine equipped with ink jet printing apparatus |
JPH06304359A (en) * | 1993-04-23 | 1994-11-01 | Canon Inc | Sewing machine and embroidered product |
JP2010094950A (en) | 2008-10-20 | 2010-04-30 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus, and pre-ejection method for image forming apparatus |
JP2011131193A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Seiko Epson Corp | Fluid ejecting apparatus |
JP6241078B2 (en) | 2013-06-03 | 2017-12-06 | セイコーエプソン株式会社 | Printer and control method thereof |
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019216583A patent/JP7415490B2/en active Active
-
2020
- 2020-11-17 EP EP20208014.9A patent/EP3827994A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09226155A (en) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Toray Ind Inc | Ink jet dyeing method and apparatus |
JP2002200381A (en) * | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Brother Ind Ltd | Thread coloring sewing machine and its control method |
JP2003305874A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-28 | Konica Minolta Holdings Inc | Ink jet recording apparatus |
JP2004042314A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | Liquid ejector and its flushing method |
JP2006035568A (en) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Liquid discharge head driver, liquid discharge device and image forming device |
US20090241819A1 (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Zeng Hsing Industrial Co., Ltd. | Device for coloring a thread body, and sewing machine having the same |
JP2010137516A (en) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Seiko Epson Corp | Recording head control device, recording device, and recording head control method |
JP2011161738A (en) * | 2010-02-08 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | Fluid jet apparatus |
JP2013014130A (en) * | 2011-06-06 | 2013-01-24 | Toshiba Tec Corp | Precursor control device and control method of inkjet head |
JP2014050972A (en) * | 2012-09-05 | 2014-03-20 | Ricoh Co Ltd | Image formation device |
JP2019098685A (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 株式会社リコー | Device for discharging liquid and refresh method of liquid discharge head |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3827994A1 (en) | 2021-06-02 |
JP7415490B2 (en) | 2024-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9120306B2 (en) | Method to execute a print interruption in printing operation of an ink printing system with at least one printing apparatus | |
US6412902B2 (en) | Printing head inspecting device and method for printer | |
US10974522B2 (en) | Liquid discharge apparatus, dyeing apparatus, and head drive method | |
US11584124B2 (en) | Liquid ejecting apparatus, embroidery system, and method for controlling liquid ejecting apparatus | |
JP6264286B2 (en) | Head drive unit and inkjet printer | |
US20180056650A1 (en) | Method for controlling actuators of an ink printing system | |
JP5927035B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2008265057A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP6598602B2 (en) | Method for driving an actuator for a first nozzle of a plurality of nozzles of an inkjet printing system | |
JP7415490B2 (en) | Liquid ejection device and ejection control method in the liquid ejection device | |
JP2013193291A (en) | Image recording device, image recording method | |
EP4101649B1 (en) | Liquid discharge apparatus and linear-medium processing system | |
JP5271102B2 (en) | Recording apparatus and recording method | |
JP6750277B2 (en) | Liquid ejector | |
US20200269565A1 (en) | Method and device for controlling an actuator of an inkjet printing system | |
JP2021102341A (en) | Liquid discharge device, liquid discharge system, embroidery system, and control method of liquid discharge device | |
JP2021107124A (en) | Liquid discharge device, and impact detection method of droplet in liquid discharge device | |
US7134328B2 (en) | Liquid-ejection testing method, liquid-ejection testing device, and computer-readable medium | |
JP7363470B2 (en) | Liquid ejection device and control method in the liquid ejection device | |
JP2022145021A (en) | Liquid discharge device, liquid discharge method and wire processing system | |
JP2022145030A (en) | Liquid discharge device and linear medium processing system | |
JP2022137712A (en) | Liquid discharge device, liquid discharge method and embroidery system | |
JP2014213501A (en) | Image forming device, image forming method and program | |
US20180178521A1 (en) | Method to activate a printing element of an inkjet printer | |
JP5973828B2 (en) | Inkjet printer and printing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7415490 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |