JP2021083888A - 電子機器、方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021083888A
JP2021083888A JP2019216389A JP2019216389A JP2021083888A JP 2021083888 A JP2021083888 A JP 2021083888A JP 2019216389 A JP2019216389 A JP 2019216389A JP 2019216389 A JP2019216389 A JP 2019216389A JP 2021083888 A JP2021083888 A JP 2021083888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
detected
unit
display
factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019216389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028235B2 (ja
Inventor
水野 公靖
Kimiyasu Mizuno
公靖 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019216389A priority Critical patent/JP7028235B2/ja
Priority to US17/104,701 priority patent/US11890110B2/en
Priority to CN202011357614.7A priority patent/CN112869723B/zh
Publication of JP2021083888A publication Critical patent/JP2021083888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028235B2 publication Critical patent/JP7028235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • G04G21/025Detectors of external physical values, e.g. temperature for measuring physiological data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】装着中の電子機器において、誤差を含まない生体情報を表示することができる電子機器、方法及びプログラムを提供する。【解決手段】電子機器100は、対象者の生体情報を取得する生体情報取得部と、生体情報に誤差を生じさせる要因を検出する誤差要因検出部と、表示部10と、制御部25と、を備える。制御部25は、生体情報に誤差を生じさせる要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において、生体情報取得部に取得された生体情報を表示部10に表示させない、又は生体情報取得部に生体情報の取得を停止させる。【選択図】図1

Description

本発明は、脈拍数等のユーザの生体情報を測定し、表示することができる電子機器、方法及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、ユーザの脈拍数を測定し、表示することができる電子機器が開示されている。
特開2018−007887号公報
ユーザは、脈拍数を測定し、表示することができる電子機器を自身に装着する場合、手首、上腕等に装着することが多い。この場合、ユーザは、現在の表示を確認する際には、電子機器を装着中の腕を捻って電子機器を目の前に持ってくることになる。脈拍数は、ユーザの腕の血流、血管圧等の変化を測定することにより求められる。腕を捻った直後には、腕の血流、血管圧等が大きく変化するため、本来の脈拍数に大きな誤差が含まれた値が電子機器に表示される可能性が高い。このため、ユーザは、装着中の電子機器を目の前に持ってきた直後には、大きく誤差が含まれた脈拍数を見る可能性が高く、測定された脈拍数が正しい値なのか否か、ユーザに疑念が生じていた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、装着中の電子機器において、誤差を含まない生体情報を表示することができる電子機器、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、
対象者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記生体情報に誤差を生じさせる要因を検出する誤差要因検出部と、
表示部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において前記生体情報取得部に取得された前記生体情報を前記表示部に表示させない、又は前記生体情報取得部に前記生体情報の取得を停止させる、
ことを特徴とする。
本発明によれば、装着中の電子機器において、誤差を含まない生体情報を表示することが可能となる。
実施の形態1に係る電子機器の構成を示す図であり、(A)は電子機器の正面を示す図であり、(B)は電子機器の背面を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器の回路ブロック図である。 実施の形態1に係る電子機器において測定される脈拍数の変化の一例を示す図である。 (A)、(B)は、実施の形態1に係る電子機器における誤差発生時の心拍数の表示の一例を示す図である。 実施の形態1に係る電子機器によって実行される表示制御処理の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る電子機器によって実行される操作時の表示制御処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る電子機器100は、いわゆる、ウェアラブル端末であり、日時、装着するユーザの脈拍数等を表示することのできる機器である。以下では、ユーザの生体情報として脈拍数を例に取り説明する。電子機器100が装着された際、ユーザの目にする面を正面とし、図1(A)に示す。電子機器100には、日時、脈拍数等を表示する表示部10と、回転可能な回転ベゼル11と、時刻合わせのためのりゅうず12と、各種設定のためのプッシュボタン13、14と、ユーザに電子機器100を装着するためのベルト15が備えられている。また、表示部10には、表示手段10aと操作入力手段であるタッチパネル10bとが含まれる。なお、電子機器100を装着するユーザは、特許請求の範囲における対象者の一例である。
本実施の形態1において、図1(A)に示すように、表示部10には、現在の日時と脈拍数とを表示するものとする。なお、現在の日時と脈拍数とは、何れか一方を表示し、表示している画面を、プッシュボタン13、14、タッチパネル10b等からの操作により切り替えられるようにしても良い。また、現在の日時と脈拍数を表示している画面と、現在の日時と脈拍数との何れか一方を表示している画面とを、プッシュボタン13、14、タッチパネル10b等からの操作により切り替えられるようにしても良い。
装着された際にユーザに接する面を、電子機器100の背面とし、図1(B)に示す。電子機器100の背面には、背面カバー17と、光を透過するガラス窓18と、脈拍センサ19とを備える。脈拍センサ19は、発光部19aと、複数の受光部19bとを含む。脈拍センサ19の発光部19aから出射された光は、ガラス窓18を透過して電子機器100を装着するユーザの手首、上腕等に照射される。照射された光は、血管に反射してガラス窓18に入射し、受光部19bに受光される。
血液には、光を吸収する特性を備える酸化ヘモグロビンが含まれており、発光部19aから出射された光は、血管に照射された際、その一部が血液に吸収される。このため、血管からの反射光の光量も、心臓の脈動に伴って変化する血流量に応じて変化する。そこで、血管からの反射光を受光部19bで受光することにより、ユーザの脈拍を検出することができる。
また、電子機器100には、電子機器100を装着するユーザの動作を検出する動作検出センサ20と、各種データ、プログラム等を保存する記憶部21と、時刻を計時する計時部22と、電子機器100で実行される各種機能を制御する制御部25とを内蔵している。
続いて、電子機器100の回路ブロックについて説明する。電子機器100は、図2に示すように、ユーザの脈拍データを検出する脈拍センサ19と、加速度及び動いた方向を検出する動作検出センサ20と、ユーザからの操作を受け付ける操作部23と、各種データ及びプログラムを保存する記憶部21と、時刻を計時する計時部22と、制御部25からの表示制御により表示を行う表示部10と、制御部25とを備える。
脈拍センサ19の発光部19aは、赤外線、赤色光等の光を照射することのできるLED(Light Emitting Diode)により構成することができる。また、受光部19bは、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ等の受光素子を用いて構成することができる。動作検出センサ20は、検出した加速度及び電子機器100の動いた方向から、電子機器100を装着するユーザの動作の動きを判断することができる。動作検出センサ20は、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ等により構成することができる。
操作部23は、ユーザから操作を受け付ける機能である。以下では、回転ベゼル11と、りゅうず12と、プッシュボタン13、14と、タッチパネル10bとを総称して、操作部23と呼ぶものとする。記憶部21は、各種データ、プログラム等を保存する記憶装置であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶素子により構成することができる。
計時部22は、例えば、水晶振動子等の発信信号による基準信号を用いて時刻を計時するものである。計時部22で計時された時刻は、図1(A)に示した表示部10に表示される。表示部10は、表示手段10aと操作入力手段であるタッチパネル10bとを含む。表示手段10aは、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro−Luminescence)表示装置等の表示装置であり、後述する制御部25の制御に従って、各種画像、文字、記号等を表示する。タッチパネル10bは、抵抗膜式、静電容量式等のユーザの接触した位置を検知し後述する制御部25に出力するタッチパネルである。
制御部25は、電子機器100で実行される各種機能を制御する。制御部25には、記憶部21に保存されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、記憶部21に保存されたプログラムを読み込むためのRAM(Random Access Memory)と、脈拍センサ19、動作検出センサ20及び操作部23から各種データを取得するためのインターフェースと、表示制御用のGPU(Graphics Processing Unit)等とを備える。
制御部25は、記憶部21に保存されたプログラムを実行することにより、ユーザの脈拍データを取得する脈拍データ取得部251と、ユーザの動作に関する情報を取得する動作情報取得部252と、ユーザからの操作に関する情報を取得する操作情報取得部253と、判定部254と、表示部10の表示を制御する表示制御部255として機能する。
脈拍データ取得部251は、脈拍センサ19から電子機器100を装着したユーザの脈拍データを取得し、取得したユーザの脈拍データから脈拍数を求める。動作情報取得部252は、動作検出センサ20から加速度のデータ及び電子機器100の動いた方向のデータを取得する。操作情報取得部253は、操作部23で検出したユーザからの操作に関するデータを取得する。判定部254は、脈拍データ取得部251で求めたユーザの脈拍数と、動作情報取得部252及び操作情報取得部253のそれぞれが取得したデータをもとに、表示部10に表示させる脈拍数を、脈拍データ取得部251で取得した脈拍データから求めた脈拍数をそのまま表示させるか否かを判定する。判定部254における判定について、詳細は後述する。表示制御部255は、判定部254の判定結果に応じて、表示部10に表示させるための表示データを生成し、表示部10に表示させる。なお、判定部254は、特許請求の範囲における判定手段の一例である。また、表示制御部255は、特許請求の範囲における表示制御手段の一例である。また、ユーザは、特許請求の範囲における対象者の一例である。
電子機器100では、上述のとおり、装着したユーザの脈拍を脈拍センサ19により検出し、検出した脈拍データから求めた脈拍数を、表示部10に表示させることができる。脈拍センサ19では、発光部19aから出射された光をユーザの血管に照射し、血管からの反射光を受光部19bで受光する。受光部19bで受光する血管からの反射光は、ユーザの血流によって変化する。
例えば、図3に示すように、電子機器100を装着したユーザが走行中である場合、時間T0から時間T1の間は、脈拍センサ19で検出した脈拍データの値に大きな変化はない。このため、時間T0から時間T1の間、電子機器100の表示部10に表示される脈拍数は、概ね一定の数である。また、この時、図3に示すように、ユーザが走行中である時間T0から時間T1の間、動作検出センサ20により検出する脈拍データの値は、大きく変化しない値である。
続いて、時間T1において、例えば、ユーザが現在の時刻を確認するために腕を捻り、電子機器100を目の前に持ってきたとする。この場合、腕の捻りに応じて血管を流れる血液の量が大きく変化するため、脈拍センサ19で検出する値は、図3の波形Aのように、それまで検出していた値よりも大きな値となる。その後、腕を捻った状態のままでいれば、血管を流れる血液の量が大きく変化しないため、脈拍センサ19で検出する脈拍データの値は、腕を捻った時間T1より前の時間の値に近づく。
また、時間T1において、ユーザが腕を捻った直後、動作検出センサ20で検出される加速度のデータの値は、波形aのように走行中よりも大きな値が検出される。その後、ユーザに動きが無ければ、動作検出センサ20で検出される加速度のデータの値は、走行中と同等の値が検出される。続いて、ユーザが、電子機器100の表示部10を見やすい位置に持ってくる等により、さらに腕を動かした場合、動作検出センサ20では、波形bのように走行中よりも大きな値の加速度のデータが検出される。
その後、時間T2において、例えば、ユーザが現在の時刻の確認が終了し、腕を捻る前の位置、すなわち、走行中の位置に戻したとする。この場合、腕を戻す動作に応じて血管を流れる血液の量が大きく変化する。このため、脈拍センサ19で検出する脈拍データの値は、図3の波形Bのように、それまで検出していた値よりも大きな値となる。その後、腕を戻した状態のままであれば、血管を流れる血液の量が大きく変化しない。このため、脈拍センサ19で検出する脈拍データの値は、腕を捻った時間T1より前の時間の値に近づく。そして、時間T3以降、ユーザが腕を捻って戻す等の動きをしなければ、脈拍センサ19で検出した脈拍データの値に大きな変化はない。
また、ユーザが現在の時刻の確認が終了し、腕を捻る前の位置、すなわち、走行中の位置に戻した場合、動作検出センサ20で検出される加速度のデータの値は、波形cのように走行中よりも大きな値が検出される。その後、動きが無ければ、動作検出センサ20で検出される加速度のデータの値は、走行中と同等の値が検出される。そして、時間T3以降、ユーザが腕を捻って戻す等の動きをしなければ、動作検出センサ20で検出した加速度のデータの値に大きな変化はない。なお、時間T1で腕を捻った時と、時間T2で腕の位置を戻した時とでは、動作検出センサ20で検出される電子機器100の動いた方向は逆になる。
このように、ユーザが腕を捻り、その後、戻す動作を行った場合、脈拍センサ19で検出される値が、腕を捻る動作及び戻す動作の直後だけ大きく変化する。この場合に脈拍センサ19で検出される脈拍データの値は、本来検出したい値ではなく、動作に応じて生じる誤差の含まれた値である。この誤差の含まれた脈拍データをもと生成した脈拍数を、電子機器100の表示部10に表示させた場合、ユーザは誤差の含まれた脈拍数を見ることになる。
しかし、上述のとおり、腕を捻った状態及び腕を戻した状態で血管を流れる血液の量が大きく変化しなければ、脈拍センサ19で検出する脈拍データは、腕を捻る動作及び戻す動作の直前までの値と概ね同じ値になる。この場合に脈拍センサ19で検出される脈拍データの値は、本来検出したい値であり、動作に応じて生じる誤差の含まれていない値である。このため、ユーザは、表示部10の画面上で誤差の含まれた脈拍数を見た後、幾ばくもしないうちに誤差の含まれていない心拍数を見る可能性がある。これにより、表示されている心拍数が正しい数なのか否か、ユーザに疑念が生じる可能性がある。
脈拍センサ19で検出する脈拍データに誤差が含まれる場合、上述のとおり、動作検出センサ20においても、走行中に比べて大きな値の加速度のデータを検出する。すなわち、動作検出センサ20により、脈拍データに含まれる誤差の要因となる加速度のデータを検出することができる。そこで、本実施の形態1では、脈拍センサ19の検出した脈拍データから求めた脈拍数が閾値以上である場合に、動作検出センサ20でユーザの動作による加速度及びその方向を検出し、検出した加速度に基づいて誤差要因となる動作が行われたと図2に示した制御部25の判定部254で判定した場合、誤差の含まれる脈拍数の代わりに、誤差の含まれない脈拍数を表示させるものとする。この誤差の含まれる脈拍数の代わりに表示される誤差の含まれない脈拍数のことを、以下ではダミーの脈拍数と呼ぶものとする。
本実施の形態1では、ダミーの脈拍数として、図3に示す時間T1、時間T2といった時間の直前に脈拍センサ19により検出された脈拍データから求められた脈拍数、すなわち、ユーザが誤差要因となる動作をする直前の脈拍数を用いるものとする。これにより、電子機器100の表示部10に表示される脈拍数に大きな変化がなくなり、表示されている脈拍数が正しい数なのか否か、ユーザに疑念を生じさせる可能性が減る。
また、ダミーの脈拍数を図1に示した表示部10に表示する場合、ダミーの脈拍数と脈拍センサ19から取得したデータから求めた脈拍数とでは表示形態を異ならせる。これにより、ユーザにダミーの脈拍数が表示されていることが分かるようにする。例えば、図4(A)に示すように、脈拍数の表示の近傍に特定のマーク110を表示する、図4(B)に示すように、脈拍数の表示を囲う枠111を表示する、脈拍数を表示する文字の色を通常表示する色とは異ならせる等である。特定のマーク110、枠111、文字色等は、ダミー表示用設定データとして図2に示した記憶部21に保存される。
電子機器100において、上述の誤差の含まれる脈拍数の代わりに、誤差の含まれない脈拍数を表示する制御について、図5に示す表示制御処理のフローチャートを参照しつつ以下に説明する。表示制御処理は、図2に示した記憶部21に表示制御処理プログラムとして保存されている。電子機器100において、ユーザの脈拍数を測定し、表示する機能を実行する際、図2に示した制御部25は、記憶部21から表示制御処理プログラムを読み出し、自身のRAMに展開し、実行する。
図2に示した制御部25の脈拍データ取得部251は、脈拍センサ19からユーザの脈拍データを取得する。脈拍データ取得部251は、取得した脈拍データから脈拍数を求める(ステップS10)。制御部25の判定部254は、脈拍データ取得部251からユーザの脈拍数を取得し、脈拍数が閾値以上か否かを判定する(ステップS11)。脈拍数が閾値以上の場合(ステップS11;YES)、図2に示した制御部25の動作情報取得部252は、動作検出センサ20から検出した加速度のデータを取得する。また、動作情報取得部252は、動作検出センサ20から検出した電子機器100の動いた方向のデータを取得する。ここでは、例えば、図3に示した時間T1のように、ユーザが電子機器100を装着している腕を捻ったものとする。
判定部254は、動作情報取得部252の取得した加速度のデータの値が、閾値以上か否か判定する(ステップS12)。判定部254が、加速度のデータの値が閾値以上であると判定した場合(ステップS12;YES)、表示制御部255は、記憶部21から直前に保存した誤差の含まれない脈拍数のデータ、すなわち、ダミーの脈拍数のデータを取得する(ステップS13)。続いて、表示制御部255は、記憶部21からダミー表示用設定データを取得する。表示制御部255は、ダミーの脈拍数のデータと取得したダミー表示用設定データとを基に、表示用データを生成する(ステップS14)。例えば、表示制御部255は、図4(A)に示したように、脈拍数の表示の近傍に特定のマーク110を表示する表示用データを生成する。
表示制御部255は、生成した表示用データを、図1に示した表示部10に表示させる(ステップS15)。これにより、表示制御部255は、表示部10に表示される表示内容を更新させる。判定部254は、表示制御部255で生成した表示用データを表示部10に表示してから一定期間を経過したか判定する(ステップS16)。この一定期間は、例えば、ユーザにより予め設定された期間、誤差の要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間等である。判定部254が一定期間を経過したと判定した場合(ステップS16;YES)、判定部254は、脈拍数を取得する期間が終了したか否かを判定する(ステップS17)。例えば、図1に示したプッシュボタン13、14、タッチパネル10b等からの操作により、現在の日時と脈拍数とを表示する画面から現在の日時だけを表示する画面に切り替えられた場合、脈拍数を取得しない旨の指示が出た場合等に判定部254は、脈拍数を取得する期間が終了したと判定できる。
判定部254が脈拍数を取得する期間が終了したと判定した場合(ステップS17;YES)、制御部25は、表示制御処理プログラムを終了する。また、判定部254が脈拍数を取得する期間が終了したと判定しない場合(ステップS17;NO)、制御部25は、ステップS10へ戻り、ステップS10以降の各ステップを実行する。
ステップS16において、判定部254が一定期間を経過したと判定しない場合(ステップS16;NO)、図2に示した制御部25の動作情報取得部252は、動作検出センサ20から電子機器100の動いた方向のデータを取得する。判定部254は、取得した電子機器100の動いた方向のデータと、ステップS12における判定の前に動作情報取得部252が取得した電子機器100の動いた方向のデータとが、逆向きの方向のデータか否か判定する(ステップS18)。
ここで、例えば、図3に示した時間T2のように、ユーザが電子機器100を装着している腕を捻った状態から捻る前の状態、すなわち走行時の状態に戻したとする。この場合、動作情報取得部252により動作検出センサ20から取得された電子機器100の動いた方向のデータは、ステップS12における判定の前に取得した電子機器100の動いた方向のデータとは、逆向きのデータとなる。このため、判定部254は、逆向きのデータを取得したものと判定し(ステップS18;YES)、制御部25はステップS17を実行する。また、判定部254が逆向きのデータを取得していないと判定すると(ステップS18;NO)、制御部25は、ステップS16に戻り、以降の各ステップを実行する。
また、ステップS11において、制御部25の脈拍データ取得部251により取得された脈拍データから求められた脈拍数が、判定部254により、閾値以上ではないと判定された場合(ステップS11;NO)、または、ステップS12において、判定部254により動作検出センサ20から取得した加速度のデータの値が閾値以上でないと判定された場合(ステップS12;NO)、表示制御部255は、脈拍データ取得部251から取得されたユーザの脈拍データから求めた脈拍数を基にして、表示用データを生成する(ステップS20)。表示制御部255は、生成した表示用データを、図1に示した表示部10に表示させる(ステップS21)。これにより、表示制御部255は、表示部10に表示される表示内容を更新させる。脈拍データ取得部251は、脈拍センサ19から取得した脈拍データから求めた脈拍数を、記憶部21に保存する(ステップS22)。制御部25は、ステップS17を実行する。
以上のように本実施の形態1に係る電子機器100によれば、動作検出センサ20によりユーザの動作による加速度及びその方向を検出することにより、装着中の電子機器100において、ユーザの動作による誤差を含まない脈拍数、すなわち、誤差を含まない生体情報を表示することが可能となる。これにより、電子機器100の表示部10に表示される生体情報の値に大きな変化がなくなり、表示されている生体情報が正しい値なのか否か、ユーザに疑念を生じさせる可能性を減らすことができる。なお、本実施の形態1では、動作検出センサ20によりユーザの動作による加速度及びその方向を検出するものとしたが、これに限らない。例えば、ユーザの動作による加速度のみを検出することで、腕の捻りを検出しても良い。また、ユーザの動作の方向のみを検出することで、腕の捻りを検出しても良い。
(実施の形態2)
上記の実施の形態1では、脈拍センサ19で検出した脈拍データから求められた脈拍数が閾値以上の場合、動作検出センサ20から取得したユーザの動作による加速度のデータの値に応じて、電子機器100の表示部10にダミーの脈拍数を表示させるか否かを判定した。これは、例えば、電子機器100を装着した腕を捻る動作、捻った腕を戻す動作をした直後には、腕の血管内の血流が変化するため、脈拍センサ19で検出する脈拍データの値に誤差が含まれるためである。
しかしながら、腕の血管内の血流は、腕を捻って戻す動作以外でも変化する。例えば、図1(A)に示した電子機器100の回転ベゼル11を回転させる際、ユーザは腕に電子機器100を押しつけて固定した状態で回転ベゼル11を回転させる。ユーザにより腕に電子機器100が押しつけられている間、血管は圧迫されるため、血管内の血流が変化する。
また、図1(A)に示したりゅうず12、プッシュボタン13、14を操作する場合も、回転ベゼル11を回転させる際と同様に、ユーザは腕に電子機器100を押しつけて固定した状態でりゅうず12、プッシュボタン13、14を操作する。さらに、表示部10のタッチパネル10bを操作する場合、タッチパネル10bにはユーザの指により圧力がかかるため、結局のところ、腕に電子機器100を押しつけることになる。このため、これらの操作を行う場合でも血管が圧迫されるため、血管内の血流が変化する。
以上のとおり、図1(A)に示した回転ベゼル11、りゅうず12、プッシュボタン13、14、タッチパネル10bを含む図2に示した操作部23に、ユーザからの操作が行われた場合、腕の血管が圧迫され血管内の血流が変化することにより、脈拍センサ19で検出した脈拍データに誤差がのる可能性がある。このため、操作部23にユーザからの操作が行われたことを検出することで、脈拍データに含まれる誤差の要因を検出することができる。
そこで、本実施の形態2では、脈拍センサ19で検出した脈拍データから求められた脈拍数が閾値以上の場合、図1(A)に示した回転ベゼル11、りゅうず12、プッシュボタン13、14、タッチパネル10bを含む図2に示した操作部23により、ユーザからの操作を受け付けたか否かに応じて、電子機器100の表示部10にダミーの脈拍数を表示させるか否かを判定するものとする。なお、動作検出センサ20及び操作部23は、特許請求の範囲における誤差要因検出部の一例である。
実施の形態2における操作時の表示制御処理の動作について、図6に示すフローチャートを参照しつつ以下に説明する。この操作時の表示制御処理は、実施の形態1で説明した表示制御処理と同様に、図2に示した記憶部21に操作時の表示制御処理プログラムとして保存されている。電子機器100において、ユーザの脈拍数を測定し、表示する機能を実行する際、図2に示した制御部25は、記憶部21から操作時の表示制御処理プログラムを読み出し、自身のRAMに展開し、実行する。
図2に示した制御部25の脈拍データ取得部251は、脈拍センサ19からユーザの脈拍データを取得する。脈拍データ取得部251は、取得した脈拍データから脈拍数を求める(ステップS30)。制御部25の判定部254は、脈拍データ取得部251からユーザの脈拍数を取得し、脈拍数が閾値以上か否かを判定する(ステップS31)。脈拍数が閾値以上の場合(ステップS31;YES)、図2に示した制御部25の操作情報取得部253は、操作部23におけるユーザからの操作に関するデータを取得する。ここでは、例えば、図1(A)に示した回転ベゼル11を、ユーザが回転させたものとする。
判定部254は、操作情報取得部253から取得したデータが、ユーザからの操作があったことを示すデータか否かを判定する(ステップS32)。判定部254が、操作情報取得部253から取得したデータが、ユーザからの操作があったことを示すデータであると判定した場合(ステップS32;YES)、表示制御部255は、記憶部21から直前に保存した誤差の含まれない脈拍数のデータ、すなわち、ダミーの脈拍数のデータを取得する(ステップS33)。続いて、表示制御部255は、記憶部21からダミー表示用設定データを取得する。表示制御部255は、ダミーの脈拍数のデータと取得したダミー表示用設定データとを基に、表示用データを生成する(ステップS34)。例えば、表示制御部255は、図4(A)に示したように、脈拍数の表示の近傍に特定のマーク110を表示する表示用データを生成する。
表示制御部255は、生成した表示用データを、図1に示した表示部10に表示させる(ステップS35)。判定部254は、表示制御部255で生成した表示用データを表示部10に表示してから一定期間を経過したか判定する(ステップS36)。この一定期間は、例えば、ユーザにより予め設定された期間である。判定部254で一定期間を経過したと判定した場合(ステップS36;YES)、判定部254は、脈拍数を取得する期間が終了したか否かを判定する(ステップS37)。例えば、図1に示したプッシュボタン13、14、タッチパネル10b等からの操作により、現在の日時と脈拍数とを表示する画面から現在の日時だけを表示する画面に切り替えられた場合、脈拍数を取得しない旨の指示が出た場合等である。また、判定部254で一定期間を経過したと判定しなかった場合(ステップS36;NO)、判定部254はステップS36を繰り返す。
判定部254で脈拍数を取得する期間が終了したと判定した場合(ステップS37;YES)、制御部25は、表示制御処理プログラムを終了する。また、判定部254で脈拍数を取得する期間が終了したと判定しない場合(ステップS37;NO)、制御部25は、ステップS30へ戻り、ステップS30以降の各ステップを実行する。
また、ステップS31において、制御部25の脈拍データ取得部251により取得された脈拍データから求められた脈拍数が、判定部254により、脈拍数が閾値以上ではないと判定された場合(ステップS31;NO)、または、ステップS32において、判定部254により操作情報取得部253から取得されたデータが、ユーザからの操作があったことを示すデータではないと判定された場合(ステップS32;NO)、表示制御部255は、脈拍データ取得部251から取得されたユーザの脈拍データから求めた脈拍数を基にして、表示用データを生成する(ステップS40)。表示制御部255は、生成した表示用データを、図1に示した表示部10に表示させる(ステップS41)。脈拍データ取得部251は、脈拍センサ19から取得した脈拍データから求めた脈拍数を、記憶部21に保存する(ステップS42)。制御部25は、ステップS37を実行する。
以上のように、本実施の形態2に係る電子機器100によれば、操作部23に対するユーザからの操作を検出することにより、装着中の電子機器100において、ユーザの操作による誤差を含まない脈拍数、すなわち、誤差を含まない生体情報を表示することが可能となる。これにより、電子機器100の表示部10に表示される生体情報の値に大きな変化がなくなり、表示されている生体情報が正しい値なのか否か、ユーザに疑念を生じさせる可能性を減らすことができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施の形態1及び2に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない部分での種々の修正は勿論可能である。
上記実施の形態1では、電子機器100の表示部10にダミーの脈拍数を表示させるか否かの判定を、動作検出センサ20により検出した加速度に応じて行い、また、上記実施の形態2では、操作部23に対してユーザからの操作があったか否かに応じて行うものとした。これに限らず、電子機器100の表示部10にダミーの脈拍数を表示させるか否かの判定を、動作検出センサ20により検出した加速度と操作部23に対してユーザからの操作があったか否かとの、両方またはいずれか一方があった場合に行うようにしてもよい。
上記実施の形態1及び2では、記憶部21に直前に保存された誤差の含まれない脈拍数のデータを、ダミーの脈拍数のデータとするものとした。これに限らず、記憶部21に保存された誤差の含まれない脈拍数のデータの平均値、予め定められ記憶部21に保存されたダミーの脈拍数のデータ等を用いてもよい。また、ユーザの脈拍数のデータから微分値を求めることで次の脈拍数を推定し、ダミーの脈拍数を表示しても良い。また、ダミーの脈拍数は1つに限らず、例えばユーザの走行時に起こる振動に合わせて、複数のダミーの脈拍数を変化させながら表示しても良い。
上記実施の形態1及び2では、ダミーの脈拍数を表示する際に、リアルタイム測定された脈拍数を表示していなかったが、リアルタイム測定及びダミーの脈拍数を同時に表示するようにしても良い。
上記実施の形態1及び2では、ダミーの脈拍数を表示する際に、脈拍数のデータを取得し続けていたが、少なくともダミーの脈拍数を表示する期間において脈拍数のデータを取得しないものとしても良い。
上記実施の形態1及び2では、ユーザの脈拍数を生体情報とした。これに限らず、体温、血圧、脳波など種々のユーザから検出できる情報を生体情報としてもよい。また、上記実施の形態1及び2では、生体情報取得手段として脈拍センサ19を用いるものとした。これに限らず、生体情報取得手段として温度センサ、血圧測定器、脳波測定器などを、取得する生体情報に合わせて用いるようにしてもよい。なお、脈拍センサ19、温度センサ、血圧測定器、脳波測定器などの生体情報取得手段は、特許請求の範囲における生体情報取得部の一例である。
さらに、上記実施の形態1及び2では、電子機器100を、例えば、ユーザの手首、上腕等に装着することができるウェアラブル端末とした。これに限らず、取得する生体情報の種類に合わせて変えてもよい。例えば、脳波を検出する場合に眼鏡型の端末、体温を測定する場合に指輪型の端末など、測定する生体情報に合わせて種々の形態の端末としてもよい。
上記実施の形態1及び2では、電子機器100の表示部10にダミーの脈拍数を表示させるか否かの判定を、動作検出センサ20または操作部23により検出されたデータに基づいて判定するものとした。これに限らず、ソーラーパネル、地磁気センサ、マイク等から検出されたデータに基づいて判定するものとしてもよい。
また、本実施の形態1及び2における表示制御処理プログラム及び操作時の表示制御処理プログラムの適用方法は任意である。各プログラムを、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して適用できる。さらに、プログラムを搬送波に重畳し、インターネットなどの通信媒体を介して適用することもできる。例えば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にプログラムを掲示して配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成してもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は係る特定の実施の形態に限定されるものではなく、本発明には、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲とが含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記)
(付記1)
対象者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記生体情報に誤差を生じさせる要因を検出する誤差要因検出部と、
表示部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において、前記生体情報取得部に取得された前記生体情報を前記表示部に表示させない、又は前記生体情報取得部に前記生体情報の取得を停止させる、
電子機器。
(付記2)
前記制御部は、前記生体情報取得部によって取得された前記生体情報に基づいて表示内容を更新させ、前記要因が検出されなかった場合、少なくともまだ前記表示内容に反映されていない前記生体情報に基づいて前記表示内容を更新させる、
付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記制御部は、前記要因が検出された場合に、前記期間では前記要因が検出される前に取得された前記生体情報に基づいた情報を前記表示部に表示させる、
付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)
前記生体情報取得部は、前記対象者の脈拍を取得するための脈拍センサである、
付記1から3の何れか一つに記載の電子機器。
(付記5)
前記誤差要因検出部は、加速度センサを含み、
前記制御部は、前記加速度センサにより検出された加速度が閾値以上である場合に、前記要因が検出されたと判定する、
付記1から4の何れか一つに記載の電子機器。
(付記6)
前記誤差要因検出部は、前記電子機器の動く方向を検出可能な動作検出センサを含み、
前記制御部は、前記電子機器の動く方向に基づいて前記要因が検出されたと判定する、
付記1から4の何れか一つに記載の電子機器。
(付記7)
前記動作検出センサは、前記電子機器の動く方向を検出可能であり、
前記制御部は、前記動作検出センサにより所定の方向の加速度が閾値以上検出された場合に、前記要因が検出されたと判定する、
付記6に記載の電子機器。
(付記8)
前記誤差要因検出部は、操作部を含み、
前記制御部は、前記操作部に対して操作があった場合に、前記要因が検出されたと判定する、
付記1から7の何れか一つに記載の電子機器。
(付記9)
前記電子機器は、前記対象者から取得された生体情報を保存するための記憶部をさらに備え、
前記制御部は、前記期間において、前記要因が検出されたタイミングの直前に、前記記憶部に保存された前記生体情報のデータを前記表示部に表示させる、
付記1から8の何れか一つに記載の電子機器。
(付記10)
前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングから予め定められた一定期間を経過するまでの間に、前記動作検出センサが、前記要因が検出されたタイミングに前記電子機器が動いた方向とは逆方向に前記電子機器が動いたことを検出した場合、新たに前記生体情報取得部によって取得された前記生体情報を前記表示部に表示させる、
付記6又は7に記載の電子機器。
(付記11)
前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングから予め定められた一定期間を経過するまでの間に、前記要因が検出されたタイミングに前記電子機器が動いた方向とは逆方向に前記電子機器が動いたことが検出されなかった場合、前記一定期間を経過した後で、新たに前記生体情報取得部によって前記生体情報を取得し、前記表示部に表示させる、
付記6又は7に記載の電子機器。
(付記12)
電子機器において実行される方法であって、
対象者の生体情報を取得し、
前記生体情報に含まれる誤差の要因を検出し、
前記生体情報を表示し、
前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において前記生体情報を表示させない、又は前記生体情報の取得を停止する、
方法。
(付記13)
コンピュータに、
対象者の生体情報を取得する処理、
前記生体情報に含まれる誤差の要因を検出する処理、
前記生体情報を表示する処理、
前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において前記生体情報を表示させない処理、又は前記生体情報の取得を停止する処理、
を実行させるためのプログラム。
10 表示部、10a 表示手段、10b タッチパネル、11 回転ベゼル、12 りゅうず、13、14 プッシュボタン、15 ベルト 、17 背面カバー、18 ガラス窓、19 脈拍センサ、19a 発光部、19b 受光部、20 動作検出センサ、21 記憶部、22 計時部、23 操作部、25 制御部、100 電子機器、251 脈拍データ取得部、252 動作情報取得部、253 操作情報取得部、254 判定部、255 表示制御部

Claims (13)

  1. 対象者の生体情報を取得する生体情報取得部と、
    前記生体情報に誤差を生じさせる要因を検出する誤差要因検出部と、
    表示部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において、前記生体情報取得部に取得された前記生体情報を前記表示部に表示させない、又は前記生体情報取得部に前記生体情報の取得を停止させる、
    電子機器。
  2. 前記制御部は、前記生体情報取得部によって取得された前記生体情報に基づいて表示内容を更新させ、前記要因が検出されなかった場合、少なくともまだ前記表示内容に反映されていない前記生体情報に基づいて前記表示内容を更新させる、
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記要因が検出された場合に、前記期間では前記要因が検出される前に取得された前記生体情報に基づいた情報を前記表示部に表示させる、
    請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記生体情報取得部は、前記対象者の脈拍を取得するための脈拍センサである、
    請求項1から3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記誤差要因検出部は、加速度センサを含み、
    前記制御部は、前記加速度センサにより検出された加速度が閾値以上である場合に、前記要因が検出されたと判定する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 前記誤差要因検出部は、前記電子機器の動く方向を検出可能な動作検出センサを含み、
    前記制御部は、前記電子機器の動く方向に基づいて前記要因が検出されたと判定する、
    請求項1から4の何れか一項に記載の電子機器。
  7. 前記動作検出センサは、前記電子機器の動く方向を検出可能であり、
    前記制御部は、前記動作検出センサにより所定の方向の加速度が閾値以上検出された場合に、前記要因が検出されたと判定する、
    請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記誤差要因検出部は、操作部を含み、
    前記制御部は、前記操作部に対して操作があった場合に、前記要因が検出されたと判定する、
    請求項1から7の何れか一項に記載の電子機器。
  9. 前記電子機器は、前記対象者から取得された生体情報を保存するための記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記期間において、前記要因が検出されたタイミングの直前に、前記記憶部に保存された前記生体情報のデータを前記表示部に表示させる、
    請求項1から8の何れか一項に記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングから予め定められた一定期間を経過するまでの間に、前記動作検出センサが、前記要因が検出されたタイミングに前記電子機器が動いた方向とは逆方向に前記電子機器が動いたことを検出した場合、新たに前記生体情報取得部によって取得された前記生体情報を前記表示部に表示させる、
    請求項6又は7に記載の電子機器。
  11. 前記制御部は、前記要因が検出されたタイミングから予め定められた一定期間を経過するまでの間に、前記要因が検出されたタイミングに前記電子機器が動いた方向とは逆方向に前記電子機器が動いたことが検出されなかった場合、前記一定期間を経過した後で、新たに前記生体情報取得部によって前記生体情報を取得し、前記表示部に表示させる、
    請求項6又は7に記載の電子機器。
  12. 電子機器において実行される方法であって、
    対象者の生体情報を取得し、
    前記生体情報に含まれる誤差の要因を検出し、
    前記生体情報を表示し、
    前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において前記生体情報を表示させない、又は前記生体情報の取得を停止する、
    方法。
  13. コンピュータに、
    対象者の生体情報を取得する処理、
    前記生体情報に含まれる誤差の要因を検出する処理、
    前記生体情報を表示する処理、
    前記要因が検出されたタイミングに基づいて定められた期間において前記生体情報を表示させない処理、又は前記生体情報の取得を停止する処理、
    を実行させるためのプログラム。
JP2019216389A 2019-11-29 2019-11-29 電子機器、方法及びプログラム Active JP7028235B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216389A JP7028235B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 電子機器、方法及びプログラム
US17/104,701 US11890110B2 (en) 2019-11-29 2020-11-25 Electronic device, method and storage medium
CN202011357614.7A CN112869723B (zh) 2019-11-29 2020-11-26 电子设备、方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019216389A JP7028235B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 電子機器、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021083888A true JP2021083888A (ja) 2021-06-03
JP7028235B2 JP7028235B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=76043134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019216389A Active JP7028235B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 電子機器、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11890110B2 (ja)
JP (1) JP7028235B2 (ja)
CN (1) CN112869723B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482842B2 (ja) * 2021-07-28 2024-05-14 ミネベアミツミ株式会社 生体情報表示システム
JP7318690B2 (ja) * 2021-09-14 2023-08-01 カシオ計算機株式会社 電子機器、アルゴリズム選択方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09122090A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Omron Corp 無拘束脈拍計
JP2005095653A (ja) * 1995-03-23 2005-04-14 Seiko Instruments Inc 脈拍計
JP2005137676A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 計測装置、計測装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013013486A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2015058022A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
JP2016198554A (ja) * 2016-08-01 2016-12-01 カシオ計算機株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出方法、生体情報検出プログラム
JP2017225756A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08317912A (ja) 1995-03-23 1996-12-03 Seiko Instr Inc 脈拍計
JP2008054795A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Seiko Instruments Inc 心拍情報取得装置
WO2010129221A1 (en) * 2009-04-26 2010-11-11 Nike International, Ltd. Gps features and functionality in an athletic watch system
WO2011010244A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for operating a monitoring system
JP6182830B2 (ja) * 2012-06-11 2017-08-23 株式会社モフィリア 電子機器
KR102206044B1 (ko) * 2012-12-10 2021-01-21 삼성전자주식회사 뱅글 타입의 모바일 디바이스와 그 제어 방법 및 ui 표시 방법
US10004473B2 (en) * 2015-09-10 2018-06-26 Imediplus Inc. Heart rate detection method and device using heart sound acquired from auscultation positions
JP6834192B2 (ja) * 2016-06-28 2021-02-24 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定装置の作動方法、及び、生体情報測定装置の作動プログラム
JP2018007887A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US10558278B2 (en) * 2017-07-11 2020-02-11 Apple Inc. Interacting with an electronic device through physical movement

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005095653A (ja) * 1995-03-23 2005-04-14 Seiko Instruments Inc 脈拍計
JPH09122090A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Omron Corp 無拘束脈拍計
JP2005137676A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Seiko Epson Corp 計測装置、計測装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2013013486A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Seiko Epson Corp 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2015058022A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 カシオ計算機株式会社 心拍計測装置及び心拍計測方法、心拍計測プログラム
JP2017225756A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
JP2016198554A (ja) * 2016-08-01 2016-12-01 カシオ計算機株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出方法、生体情報検出プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112869723A (zh) 2021-06-01
JP7028235B2 (ja) 2022-03-02
US11890110B2 (en) 2024-02-06
US20210161468A1 (en) 2021-06-03
CN112869723B (zh) 2023-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11259707B2 (en) Methods, systems and devices for measuring heart rate
US8827906B2 (en) Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate
KR102367550B1 (ko) 생체 신호를 이용한 카메라 모듈의 제어
KR102348489B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 신체 측정 부위 자동 인식 가능한 체성분 측정 방법
KR102354351B1 (ko) 수면 상태를 결정하는 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102440484B1 (ko) 생체 정보를 측정하는 전자 장치 및 방법
US8768648B2 (en) Selection of display power mode based on sensor data
US8781791B2 (en) Touchscreen with dynamically-defined areas having different scanning modes
RU2716201C2 (ru) Способ и устройство для определения остроты зрения пользователя
KR102407564B1 (ko) 생체 정보를 판단하는 전자 장치 및 이의 동작 방법
EP3070579A2 (en) Electronic device including touch panel and method for controlling the same
US20140125619A1 (en) Power consumption management of display in portable device based on prediction of user input
US20130215042A1 (en) Obtaining physiological measurements using a portable device
US20140249763A1 (en) Mobile device
JP7028235B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
KR20160126802A (ko) 인체 정보를 측정하는 방법 및 그 전자 장치
US20200155081A1 (en) Electronic device and method for obtaining information regarding blood glucose of user
US20210386306A1 (en) Ppg sensor, electronic device comprising same, and control method thereof
KR102336879B1 (ko) 화면을 표시하는 전자 장치, 그 제어 방법
US8810550B2 (en) Optical touch device and portable electronic device with heart rate measuring function and method for increasing accuracy of heart rate measurement
CN114730214A (zh) 人机接口设备
US20230270386A1 (en) Pressure sensing for physiological measurements
US20140296748A1 (en) Measuring apparatus, method of determining measurement region, and program
JP7380659B2 (ja) 電子機器、電子時計、情報出力方法及びプログラム
RU2522968C1 (ru) Способ исследования и оценки усталости глаз пользователя персонального компьютера

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150