JP2021081200A - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021081200A
JP2021081200A JP2019206203A JP2019206203A JP2021081200A JP 2021081200 A JP2021081200 A JP 2021081200A JP 2019206203 A JP2019206203 A JP 2019206203A JP 2019206203 A JP2019206203 A JP 2019206203A JP 2021081200 A JP2021081200 A JP 2021081200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
distance
communication device
communication
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019206203A
Other languages
English (en)
Inventor
裕章 中野
Hiroaki Nakano
裕章 中野
卓哉 市原
Takuya Ichihara
卓哉 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019206203A priority Critical patent/JP2021081200A/ja
Priority to PCT/JP2020/040768 priority patent/WO2021095558A1/ja
Priority to CN202080073579.8A priority patent/CN114616838A/zh
Priority to US17/773,803 priority patent/US20220397656A1/en
Priority to EP20887164.0A priority patent/EP4060380A4/en
Priority to KR1020227013127A priority patent/KR20220098132A/ko
Publication of JP2021081200A publication Critical patent/JP2021081200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/02Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/12Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/288Coherent receivers
    • G01S7/2886Coherent receivers using I/Q processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/33Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for indoor environments, e.g. buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】測位の信頼性やバッテリ残量などに基づいて、適応的に測位を行う。【解決手段】通信部220は、周囲の通信機器と無線通信を行い、処理部230は、伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、通信機器との距離情報と、距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する。そして、距離情報と信頼度情報に基づいて、自装置の位置情報を算出する231。本開示は、例えばBLEチップに適用することができる。【選択図】図10

Description

本開示は、通信装置および通信方法に関し、特に、適応的に測位を行えるようにした通信装置および通信方法に関する。
近年、GPS(Global Positioning System)の電波の受信が困難な屋内などにおいて測位を行う屋内測位技術が注目を集めている。
例えば、特許文献1には、複数の発信器からの各ビーコン信号のRSSI(Received Signal Strength Indicator)の組み合わせに基づいて測位を行う技術が開示されている。この技術によれば、測位環境に変化が生じた場合でも、RSSIとデータベースとを照合することによって、測位を行うことが可能となる。
特開2017−67565号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、測位環境に変化に応じてデータベースの内容を更新する必要があり、測位の信頼性やバッテリ残量などに基づいて、適応的に測位を行うことはできなかった。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、適応的に測位を行えるようにするものである。
本開示の第1の側面の通信装置は、周囲の通信機器と無線通信を行う通信部と、伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する処理部とを備える通信装置である。
本開示の第1の側面の通信方法は、通信装置が、周囲の通信機器と無線通信を行い、伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する通信方法である。
本開示の第1の側面においては、周囲の通信機器と無線通信が行われ、伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報が出力される。
本開示の第2の側面の通信装置は、周囲の通信機器と無線通信を行う通信部と、前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のいずれかを用いて、前記通信機器との距離情報を算出する処理部とを備え、前記処理部は、自装置の電源の状態に基づいて、前記距離情報の算出に用いる前記測距手法を選択する通信装置である。
本開示の第2の側面の通信方法は、通信装置が、周囲の通信機器と無線通信を行い、自装置の電力状態に基づいて、前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のうちのいずれかを選択し、選択した前記測距手法を用いて、前記通信機器との距離情報を算出する通信方法である。
本開示の第2の側面においては、周囲の通信機器と無線通信が行われ、自装置の電力状態に基づいて、前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のうちのいずれかが選択され、選択された前記測距手法を用いて、前記通信機器との距離情報が算出される。
測位環境の例を示す図である。 RSSIを用いた測距の評価結果の例を示す図である。 アンテナの放射特性の測定について説明する図である。 放射特性の測定結果の例を示す図である。 使用帯域による到来波形の違いについて説明する図である。 位相ベース方式の測距について説明する図である。 位相ベース方式の測距の詳細について説明する図である。 測距性能の測定結果の例を示す図である。 本開示に係る技術を適用した通信端末の構成例を示すブロック図である。 通信モジュールの機能構成例を示すブロック図である。 距離情報の算出処理について説明するフローチャートである。 非マルチパス環境における位相値の例を示す図である。 マルチパス環境における位相値の例を示す図である。 位相傾き値の例を示す図である。 コンスタレーションの例を示す図である。 三点測位の例を示す図である。 位置情報の算出処理について説明するフローチャートである。 信頼度情報を用いた三点測位の例を示す図である。 位置情報の算出処理について説明するフローチャートである。 位置情報の算出処理について説明するフローチャートである。 伝搬損失と距離の関係を示す図である。 RTTを用いた測距の例を示す図である。 通信モジュールの他の機能構成例を示すブロック図である。 距離算出部の機能構成例を示すブロック図である。 I/Qデータの波形の例を示す図である。 距離情報の算出処理について説明するフローチャートである。 群遅延の算出について説明する図である。 FFTデータの波形の例を示す図である。 距離情報の算出処理について説明するフローチャートである。 距離情報の算出処理について説明するフローチャートである。
以下、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
1−1.従来技術の課題
1−2.通信端末と通信モジュールの構成
1−3.距離情報の算出
1−4.位置情報の算出
2.第2の実施の形態
2−1.従来技術の課題
2−2.通信モジュールの構成
2−3.距離情報の算出
近年、GPSの電波の受信が困難な屋内などにおいて測位を行う屋内測位技術が注目を集めているものの、測位の信頼性やバッテリ残量などに基づいて、適応的に測位を行うことはできなかった。
以下においては、適応的に測位を行うことを実現するための実施の形態について説明する。
<1.第1の実施の形態>
(1−1.従来技術の課題)
従来、屋内測位技術の手法として、例えば、加速度センサやジャイロセンサなどの複数のセンサによりユーザの動作と移動量を測定するPDR(Pedestrian Dead Reckoning)や、地磁気データなどのデータ照合により位置を推測する手法が知られている。また、光の投光波と反射波の位相差により算出された飛行時間を用いて距離を推定するToF(Time of Flight)なども屋内測位技術の手法として挙げられる。
しかしながら、例えばPDRを用いた手法では、測距誤差が蓄積されていくものの、それを補正する手段がなかった。また、地磁気データなどのデータ照合を必要とする手法では、事前マップの作成が不可欠な上、レイアウト変更が発生したときなどに事前マップの再作成が必要になるなど、運用面での課題があった。さらに、ToFを用いた手法では、シャドウイング(人体による測距性能の低下)の影響が大きく、見通し環境(Line Of Sight)でないと正しい距離が測定できないという課題があった。
これらの課題を解決するための手法として、無線信号による測距手法が注目されている。これは、BLE(Bluetooth Low Energy)(登録商標)、Wi−Fi(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)などの多くの無線通信用ICが既にスマートフォンに内蔵されていることや、事前学習なども不要でかつアプリケーションへの展開が容易であることによる。
しかしながら、無線信号による測距手法は、その測距精度が低いことが課題であった。
測距精度が低い要因として、現状、ビジネス化が進んでいるRSSIを用いていることが挙げられる。RSSIは、受信信号の信号強度が大きければ近い、小さければ遠いと判定する手法であるが、反射波によるマルチパスの影響を受けやすいことが知られている。
例えば、図1に示される測位環境においてRSSIを用いた測距の評価結果の例を図2に示す。
図1のA図には、測位環境として、障害物のない非マルチパス環境(Location1)が示されており、B図には、測位環境として、障害物の多いマルチパス環境(Location2)が示されている。それぞれの測位環境においては、受信機Rxが2つの送信器Tx1,Tx2から受信した受信信号のRSSIに基づいた相対的な受信強度により距離が算出される。
図2には、実際の距離に対する、図1のそれぞれの測位環境において測定された距離値と、正解値を表す直線が示されている。
障害物のないLocation1では、正解値を表す直線に沿うように、実際の距離に対して、ある程度右肩上がりの測定結果が得られているが、障害物の多いLocation2では、実際の距離に対して、ほとんど横ばいの測定結果が得られている。障害物が多い場合、反射波が重なることで遠い位置からの受信信号の信号強度が大きくなったり、逆位相によりキャンセルされることで比較的近い位置からの受信信号の信号強度が小さくなったりする。その結果、測距精度は大きく低下してしまう。
さらに、RSSIを用いた測距においては、アンテナの放射特性の不均一性によっても、測距精度が低下する。
図3に示されるように、受信機Rx(受信側)と送信機Tx(送信側)のアンテナをそれぞれ任意に回転させた場合の放射特性の測定結果を図4に示す。
図3のA図には、受信機Rxと送信機Txのアンテナ同士が向き合う状態(0度)が、B図には、受信機Rxのアンテナが例えば90度回転している状態が、C図には、送信機Txのアンテナが例えば90度回転している状態が、それぞれ示されている。
図4には、受信機Rx(受信側)のアンテナを回転させた場合の放射特性(実線)と、送信機Tx(送信側)のアンテナを回転させた場合の放射特性(破線)が示されている。
図4に示されるように、いずれのアンテナを回転させた場合であっても、その角度(向き)によっては、受信強度が10dB乃至20dBほど変化してしまう。すなわち、アンテナの角度によって、測距結果に大きな誤差が生じてしまう。
ToFを用いた測位においては、無線信号の伝播時間の変化を利用することで測距を行うことが知られている。ToFは、UWB(Ultra Wide Band)などでも使用されており、非常に高い測距精度を得られることが知られている。
しかしながら、使用帯域の狭い無線通信を用いた測距手法では課題があった。
具体的には、UWBのような、500MHz乃至数GHzの広周波数帯域を使用する通信では、図5左側に示されるように、受信信号(振幅)を、最も長い破線矢印で示される本波(1波目)と反射波(2,3波目)を分離することができる。この場合、本波の到来時間を計算することにより、精度良く距離を算出することができる。
一方で、例えばBLEにおける使用帯域は最大で80MHz程度、LTE advanceにおける使用帯域は最大で160MHz程度であり、これらの通信における使用帯域は狭い。そのため、図5右側に示されるように、受信信号(振幅)が、複数の波が混ざったような波形となり、本波の到来時間を計算することが難しくなる。その結果、測距精度が低下してしまう。
これらの課題を解決するため、無線標準化団体などにより様々な測距手法が提案されている。その1つに、位相ベース方式の測距手法がある。
位相ベース方式の測距においては、図6に示されるように、デバイスAからデバイスBへの送信信号の位相φBAと、デバイスBからデバイスAへの受信信号の位相φABから算出される伝搬チャネルの位相θに基づいて、デバイスA−デバイスB間の距離dが算出される。
ここで、図7を参照して、位相ベース方式の測距の詳細について説明する。
まず、図7のA図に示されるように、ある周波数ω1について、送信信号の位相φBAと受信信号の位相φABを観測することで、観測された位相φBA,φABから伝搬チャネルの位相θが算出する。
同様に、B図に示されるように、2.4GHz帯の全80chについて、位相θが算出される。B図においては、2.4GHzから2.48GHzまで、1MHzステップで80ch分の位相θが算出されるものとするが、位相θが算出される周波数帯域(周波数範囲)やch数(ステップ数)は、これに限定されない。
そして、C図に示されるように、周波数毎の位相θの傾きから群遅延τが算出され、その群遅延τに光速を乗算することで、距離dが算出される。
この位相ベース方式は、周波数毎の位相θの傾きを用いていることから、伝搬チャネルの周波数特性(周波数の相対差情報)に基づいて距離を算出する手法といえる。ゆえに、算出された距離が、各ブロックの回路遅延の絶対値や温度特性のばらつきなどに依存しないというメリットがある。
しかしながら、位相ベース方式の測距においても、マルチパスの影響を受けてしまうという課題がある。
図8は、位相ベース方式の測距の評価結果の例を示す図である。
図8のA図には、障害物のない非マルチパス環境(Location1)において測定された距離値と、正解値を表す直線が示され、B図には、障害物の多いマルチパス環境(Location2)において測定された距離値(換算値)と、正解値を表す直線が示されている。
障害物のない非マルチパス環境においては、図8のA図に示されるように、精度の高い(正解値に近い)測距結果が得られる。一方、障害物の多いマルチパス環境においては、図8のB図に示されるように、距離の算出誤差が大きい(正解値から遠い)測距結果が得られる。このように、位相ベース方式の測距においても、マルチパスの影響により位相が大きく変化し、測距精度が低下してしまう。
そこで、本実施の形態では、マルチパス環境においても測距精度を維持できる構成を実現する。
(1−2.通信端末と通信モジュールの構成)
図9は、本開示に係る技術を適用した通信端末の構成例を示すブロック図である。
図9に示される通信端末100は、制御部110、入力部120、出力部130、記憶部140、および通信モジュール150を備える。通信端末100は、例えばスマートフォンなどとして構成される。
制御部110は、CPU(Central Processing Unit)などによって構成される。制御部110は、記憶部140に保持された、OS(Operating System)や所定のアプリケーションを実現するプログラムを実行することで、各種機能(例えば表示機能や音声出力機能など)を実現する。
また、制御部110は、プログラムを実行することで、自装置(通信端末100)の位置を表す位置情報を算出する位置算出部111を実現する。
入力部120は、例えば各種キーやボタン、タッチパネル、マイクロフォンを含み、各種データの入力を検出する。
出力部130は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)などのディスプレイや、スピーカを含み、各種データを出力する。出力部130を構成するディスプレイと、入力部120を構成するタッチパネルは、一体に構成されてもよい。
記憶部140は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を含み、各種データやプログラム、設定情報などを保持する。なお、制御部110は、記憶部140を内蔵してもよい。
通信モジュール150は、BLEチップなどの無線通信用ICなどとして構成され、周囲の通信機器(例えば、ビーコン装置や他の通信端末など)との間で行われる無線通信に関する制御を実行する。
例えば、通信モジュール150は、通信相手となる通信機器と無線通信を行うことで、その通信機器との距離を表す距離情報を算出し、制御部110に供給する。制御部110の位置算出部111は、通信モジュール150からの距離情報と、後述する信頼度情報を用いて、位置情報を算出することができる。
図10は、通信モジュール150の機能構成例を示すブロック図である。
通信モジュール150は、アンテナ210、通信部220、および処理部230から構成される。
通信部220は、160MHz以下の帯域での無線通信を行う。具体的には、通信部220は、BLE,Wi−Fi、およびLTEの少なくともいずれかによる無線通信を行う。
通信部220は、送信機221と受信機222を備え、アンテナ210を介して、周囲の通信機器と無線通信を行う。送信機221は、発振器223が生成するクロックに同期することで送信信号を送信する。受信機222は、発振器223が生成するクロックに同期することで受信信号を受信する。
処理部230は、位相算出部231、距離算出部232、信頼度算出部233、およびIF(Interface)部234を備え、伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、通信相手となる通信機器との距離情報と、距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する。
位相算出部231は、送信機221から送信された送信信号の位相と、受信機222により受信された受信信号の位相に基づいて、伝搬チャネルの位相(位相値)を周波数毎に算出する。算出された周波数毎の位相値は、距離算出部232と信頼度算出部233に供給される。
距離算出部232は、位相算出部231により算出された周波数毎の位相値に基づいて、通信相手となる通信機器との距離情報を算出し、IF部234に供給する。
信頼度算出部233は、位相算出部231により算出された周波数毎の位相値に基づいて、距離算出部232により算出された距離情報の信頼度を表す信頼度情報を算出し、IF部234に供給する
IF部234は、距離算出部232からの距離情報と、信頼度算出部233からの信頼度情報を制御部110に出力する。
(1−3.距離情報の算出)
次に、図11のフローチャートを参照して、通信モジュール150による距離情報の算出処理について説明する。
ステップS11において、処理部230の位相算出部231は、上述した位相ベース方式に従って、通信部220から送信された送信信号の位相と、通信部220により受信された受信信号の位相に基づいて、伝搬チャネルの位相値を周波数毎に算出する。
ステップS12において、処理部230の距離算出部232は、周波数毎の位相値に基づいて、通信相手となる通信機器との距離情報を算出する。具体的には、距離算出部232は、一定周波数範囲での位相値の傾き(位相傾き値)から群遅延を算出し、その群遅延に光速を乗じることで、距離情報を算出する。
ステップS13において、処理部230の信頼度算出部233は、周波数毎の位相値に基づいて、距離算出部232により算出された距離情報の信頼度を表す信頼度情報を算出する。
ステップS14において、処理部230のIF部234は、距離算出部232により算出された距離情報と、信頼度算出部233により算出された信頼度情報を、制御部110に出力する。
従来のRSSIを用いた測距と、位相ベース方式による測距とは、距離情報を1つの値から算出しているか、または、複数の値から算出しているかで異なる。位相ベース方式においては、周波数毎に位相値が算出されるので、最終的に算出された距離情報が信頼できるか否かを判断することが容易になる。
ここで、非マルチパス環境において算出された位相値と、マルチパス環境において算出された位相値の違いについて説明する。
図12は、非マルチパス環境において算出された位相値の例を示す図であり、図13は、マルチパス環境において算出された位相値の例を示す図である。いずれの環境においても、同距離での測定が行われているものとする。
図12に示されるように、非マルチパス環境においては、周波数に対する位相値の変化量(傾き)は一定に近い。一方、図13に示されるように、マルチパス環境においては、周波数に対する位相値の変化量(傾き)は変動が大きい。すなわち、非マルチパス環境とマルチパス環境とでは、位相値の傾きの安定度に大きな差があるといえる。
図14は、非マルチパス環境とマルチパス環境それぞれにおける位相値の傾きである位相傾き値を比較した図である。
図14に示されるように、非マルチパス環境における位相傾き値の変動は小さいことから、周波数毎の位相値、ひいては距離情報の信頼度は高いといえる。一方、マルチパス環境における位相傾き値の変動は大きいことから、距離情報の信頼度は低いといえる。
そこで、信頼度算出部233は、所定の周波数範囲での位相傾き値の変動に基づいて、距離情報の信頼度情報を算出することができる。
例えば、信頼度情報として、位相傾き値の分散が算出されてもよいし、位相傾き値の移動平均が算出されてもよい。また、これらの値が、位相傾き値において変動の大きい部分を除いて算出されてもよい。
さらに、処理部230から出力される信頼度情報は、算出された値そのものであってもよいし、例えば高・中・低など、その値があらかじめ設定された閾値によって判定された結果であってもよい。
また、信頼度情報は、図12や図13に示される周波数毎の位相値や、図14に示される位相傾き値のデータに対応するビッグデータに基づいて、そのデータの信頼度がAI(Artificial Intelligence)により判定された結果であってもよい。
さらに、信頼度情報として、各周波数において位相値を算出する過程で得られる情報が用いられてもよい。
例えば、位相値算出の手法として、受信信号を復調したI/Qデータの振幅のバランスに基づいて位相値を算出する手法がある。この手法において、受信信号にマルチパス波(反射波)が含まれると、I−Q平面上に表現されるコンスタレーションが楕円状になる。
図15は、コンスタレーションの例を示す図である。
図15の例で、元の信号を表す信号点Wは、I軸上に配置されている。このように、マルチパス波を含まない信号は、直線で表現される。
一方、図15の例で、受信信号Zは、第1の経路のマルチパス波Z1と、第2の経路のマルチパス波Z2を含むことから、楕円で表現される。受信信号Zは、含まれるマルチパス波が多いほど正円に近づく傾向がある。
そこで、受信信号を復調した復調信号の受信強度自体が、信頼度情報として用いられてもよい。
以上の処理によれば、伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、通信相手となる通信機器との距離情報と、その距離情報の信頼度を表す信頼度情報が出力されるので、適応的に測位を行うことが可能となる。具体的には、信頼度の高い距離情報を用いた測位により、測位精度を向上させることが可能となる。
(1−4.位置情報の算出)
以下においては、上述した距離情報と信頼度情報に基づいて、自装置の位置情報を算出する例について説明する。
測距結果を用いて自装置の位置情報を算出する手法として、三点測位が知られている。
図16は、三点測位の例を示す図である。
三点測位においては、既知の座標P1,P2,P3の3点それぞれとの距離に基づいて、通信端末100を所有するユーザの位置Qを求める手法である。座標P1,P2,P3には、ビーコン装置などの通信機器が配置される。
図16の例では、位置Qにある通信端末100と、座標P1,P2,P3それぞれとの距離情報に基づいて、通信端末100の位置情報が算出される。なお、ビーコン装置などの通信機器は、実際には3点だけでなく多くの位置に配置され、それぞれの距離情報に基づいて位置情報が算出される。
さらに、本実施の形態では、距離情報に加え、その距離情報についての信頼度情報が算出される。
そこで、図17のフローチャートを参照して、距離情報と信頼度情報に基づいた位置情報の算出処理について説明する。図17の処理は、制御部110の位置算出部111により実行される。
ステップS31において、位置算出部111は、処理部230により出力された距離情報と信頼度情報を取得する。距離情報と信頼度情報は、通信相手となる通信機器の数だけ取得される。
ステップS32において、位置算出部111は、3以上の距離情報があるか否かを判定する。
3以上の距離情報がない場合、3以上の距離情報が取得されるまで、ステップS31,S32が繰り返される。
一方、3以上の距離情報がある場合、処理はステップS33に進み、位置算出部111は、3以上の高信頼度距離情報があるか否かを判定する。高信頼度距離情報は、信頼度情報で表される信頼度が、例えば所定の値より高い距離情報とされる。
3以上の高信頼度距離情報がある場合、処理はステップS34に進み、位置算出部111は、その高信頼度距離情報を用いて、位置情報を算出する。
例えば、図18に示されるように、座標P11,P12,P13,P14それぞれとの距離情報と信頼度情報が取得されたとする。図18の例では、4つの距離情報のうち、座標P11,P12,P13それぞれとの距離情報が高信頼度距離情報とされ、座標P14との距離情報が低信頼度距離情報とされる。
図18の例において、信頼度の低い座標P14との距離情報を用いて位置情報が算出された場合、測位精度を低下させるおそれがある。そこで、信頼度の高い座標P11,P12,P13それぞれとの距離情報を用いて、位置Qの位置情報が算出されるようにする。
これにより、測位精度を低下させることなく、マルチパス環境においても測距精度を維持することができる。
さて、図17のフローチャートに戻り、ステップS33において、3以上の高信頼度距離情報がないと判定された場合、処理はステップS35に進む。
ステップS35において、位置算出部111は、2以上の高信頼度距離情報と、1以上の過去の位置情報があるか否かを判定する。
2以上の高信頼度距離情報と、1以上の過去の位置情報がある場合、処理はステップS36に進み、位置算出部111は、その高信頼度距離情報と過去の位置情報を用いて、位置情報を算出する。
位置情報は、所定の時間毎に算出されることから、時系列で管理することができる。そこで、時系列の位置情報に対して移動平均などを求めることで、位置情報で表される位置が不自然に変化しないようにすることができる。
したがって、信頼度の低い距離情報を用いて位置情報を算出するのではなく、信頼度の高い2以上の高信頼度距離情報と、時間的に少し前の位置情報を用いて位置情報を算出するほうが、測位精度が向上する可能性がある。
以上の処理によれば、信頼度の高い距離情報に基づいて、位置情報を算出することができ、その結果、適応的に測位を行うことが可能となる。
なお、図17の処理においては、3以上の高信頼度距離情報、または、2以上の高信頼度距離情報と1以上の過去の位置情報に基づいて、位置情報が算出されるものとしたが、より多くの距離情報または過去の位置情報が用いられてもよい。これにより、さらに高精度な測位を行うことが可能となる。
以上においては、位置情報を算出する手法として、三点測位を用いる例について説明したが、他の手法を用いるようにしてもよい。
例えば、位置情報を算出する手法として、AoA(Angle of Arrival)が知られている。
AoAは、複数の受信アンテナを用いて、それぞれの受信時間の差から通信相手との角度(通信相手の方向)を求めることで、位置を推定する手法である。AoAもまた、見通し環境では有効であるが、マルチパス環境では、受信アンテナでの位相分布と見通しの角度が異なるため、測位精度が大きく低下するおそれがある。
通常、AoAにおいては、RSSIを用いた測距が行われるが、位相ベース方式の測距が行われるようにしてもよい。
ここで、図19のフローチャートを参照して、AoAによる位置情報の算出処理について説明する。
ステップS51において、位置算出部111は、処理部230により出力された距離情報と信頼度情報に加え、通信相手となる通信機器の方向を表す方向情報を取得する。
ステップS52において、位置算出部111は、1以上の高信頼度距離情報があるか否かを判定する。
1以上の高信頼度距離情報がない場合、1以上の高信頼度距離情報が取得されるまで、ステップS51,S52が繰り返される。
一方、1以上の高信頼度距離情報がある場合、処理はステップS53に進み、位置算出部111は、その高信頼度距離情報と方向情報を用いて、位置情報を算出する。
以上の処理によれば、例えば、距離情報の信頼度が著しく低い場合には、他のアンテナの情報を採用したり、最も信頼度の高いアンテナの情報を採用したりするなどして、マルチパス環境においても測距精度を維持することが可能となる。
さらに、PDRによる測位手法において、1点以上の高信頼度距離情報を用いるようにしてもよい。
PDRは、加速度センサや地磁気センサ、ジャイロセンサなどを組み合わせて、人間の歩行とその向きを検出し、人間が歩いた軌跡(初期位置からの相対変化)を求めることで、測位を行う手法である。
ここで、図20のフローチャートを参照して、PDRによる位置情報の算出処理について説明する。
ステップS71において、位置算出部111は、処理部230により出力された距離情報と信頼度情報に加え、自装置の軌跡を表す軌跡情報を取得する。
ステップS72において、位置算出部111は、1以上の高信頼度距離情報があるか否かを判定する。
1以上の高信頼度距離情報がない場合、1以上の高信頼度距離情報が取得されるまで、ステップS71,S72が繰り返される。
一方、1以上の高信頼度距離情報がある場合、処理はステップS73に進み、位置算出部111は、その高信頼度距離情報と軌跡情報を用いて、位置情報を算出する。
PDRにおいては、既存のセンサを用いて測位が行われるが、測距誤差が蓄積されていくという課題があった。そのため、通信装置が、測距誤差を定期的に補正することが望ましいが、距離情報が信頼できるものであるか分からず誤って補正してしまうおそれがある。
そこで、図20の処理によれば、1点以上の高信頼度距離情報と軌跡情報を用いて、位置情報が算出されるので、測距誤差を定期的に補正する必要もなく、測距精度を維持することが可能となる。
以上のように、本実施の形態においては、マルチパス起因で大きく品質が異なる屋内での距離情報に対して、信頼度情報に基づいて測位を行うことにより、測位精度を向上させることができる。
<2.第2の実施の形態>
(2−1.従来技術の課題)
近年、屋内測位技術の手法として、無線信号による測距手法が注目されている。これは、BLE,Wi−Fi,LTEなどの多くの無線通信用ICが既にスマートフォンに内蔵されていることや、事前学習なども不要でかつアプリケーションへの展開が容易であることによる。
無線信号による測距手法としても数多くの手法が提案されている。その一つとして、現状、ビジネス化が進んでいるのが、上述したRSSIを用いる手法である。より詳細に説明すると、RSSIは、以下に示されるフリスの伝達公式に基づく手法である。
Figure 2021081200
上記のフリスの伝達公式において、Lは伝搬損失を示し、λは波長、dは送信アンテナと受信アンテナの間の距離、G、Gは送信アンテナと受信アンテナそれぞれの絶対利得を示す。
図21は、距離dと伝搬損失Lの関係を示す図である。
図21に示されるように、距離dが小さいほど伝搬損失Lは小さく、距離dが大きいほど伝搬損失Lは大きくなる。RSSIは、図21のような距離dと伝搬損失Lの関係に基づいて、受信信号の信号強度が大きければ近い、小さければ遠いと判定する手法である。
しかしながら、RSSIを用いた測距においては、図3および図4を参照して説明したように、マルチパスの影響やアンテナの放射特性の不均一性によって、測距精度が低下する。
また、RTT(Round Trip Time)を用いた測距手法も検討が進められている。RTTは、装置間の通信時間を測定し、通信時間と光速の乗算により距離が求められることを利用した測距手法である。
例えば、図22に示されるように、装置C11が、装置C12からのリクエストを受信後、装置C12にPingを送信した時刻をT1、装置C12がPingを受信した時刻をT2とする。また、装置C12が、受信したPingに対してPongを送信した時刻をT3、装置C11がPongを受信した時刻をT4とする。
光速をcとした場合、装置C11と装置C12の間の距離は、{(T4−T1)−(T3−T2)}×cで求められる。
RTTを用いた測距手法は、RSSIとは異なり、振幅が変動しても距離に依存しないため、RSSIより測距精度が向上することが知られている。しかしながら、1n秒の時間誤差が30cmの測距誤差となることから、サンプリング間隔のばらつきや内部回路の遅延などの時間誤差が測距精度低下の要因となる。
これらの課題を解決する手法として、図7を参照して説明した位相ベース方式の測距手法がある。
上述したように、位相ベース方式は、周波数毎の位相の傾きを用いていることから、伝搬チャネルの周波数特性(周波数の相対差情報)に基づいて距離を算出する手法といえる。ゆえに、算出された距離が、各ブロックの回路遅延の絶対値や温度特性のばらつきなどに依存しないというメリットがある。
一方で、位相ベース方式は、周波数をチャネルステップで変更しながら測定が行われるため、測定チャネル数が多いほど測距精度は向上するが、測定時間がかかり消費電力も大きくなってしまう。また、FFT(Fast Fourier Transform)処理による距離算出など高度な信号処理を用いることで測距精度は向上するが、やはり消費電力が大きくなる。
このように、測距精度と消費電力はトレードオフの関係となり、測距精度と消費電力を鑑みて最適な測距手法を選択する必要がある。
また、無線信号による測距手法は、例えばビーコン装置などの測距用インフラに電力を供給する必要がある。電力の供給方法は、有線により供給するか、または、バッテリから供給するのが一般的である。しかしながら、前者は配線工事などにコストがかかり、後者は定期的なバッテリ交換が必要となりメンテナンス費用がかかる。
そこで近年、太陽電池による電力供給が期待されている。太陽電池により電力供給が行われれば、配線工事やバッテリ交換などの手間やコストも不要となる。一方、太陽電池により得られる電力は、室内光によって一意に決まるが、消費電力はサービスを利用するユーザの数によって大きく変動する。これは、時間によって消費電力が変動することを意味し、精度の高い測距手法を用いた場合、ユーザの数がピークとなったときには、電池容量が逼迫するおそれがある。
この場合、電池の残量を鑑みて最適な測距手法を選択する必要がある。
そこで、本実施の形態では、電源の状態に応じて、最適な測距手法を選択できる構成を実現する。
(2−2.通信モジュールの構成)
図23は、本実施の形態に係る通信モジュール150の機能構成例を示すブロック図である。
図23の通信モジュール150は、アンテナ210、通信部220、および処理部310から構成される。アンテナ210と通信部220は、図10に示される構成と同様であるので、その説明は省略する。
処理部310は、距離算出部311、パワーマネジメント部312、測距手法選択部313、およびIF部314を備える。
距離算出部311は、送信機221から送信された送信信号の位相と、受信機222により受信された受信信号の位相に基づいて、伝搬チャネルの位相(位相値)を周波数毎に算出し、周波数毎の位相値に基づいて、通信相手となる通信機器との距離情報を算出する。
また、距離算出部311は、無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のいずれかを用いて、通信機器との距離情報を算出する。
パワーマネジメント部312は、通信モジュール150の電源の状態を管理し、その状態を表す状態情報を、逐次、測距手法選択部313に供給する。
測距手法選択部313は、パワーマネジメント部312からの状態情報で表される通信モジュール150の電源の状態に基づいて、距離情報の算出に用いる測距手法を選択する。その結果、距離算出部311は、測距手法選択部313により選択された測距手法を用いて、通信機器との距離情報を算出する。算出された距離情報は、IF部314に供給される。
IF部314は、距離算出部311からの距離情報を制御部110に出力する。制御部110の位置算出部111は、通信モジュール150からの距離情報を用いて、位置情報を算出することができる。
図24は、距離算出部311の機能構成例を示すブロック図である。
距離算出部311は、ADC(Analog Digital Converter)331、信号処理部332、位相計算部333、および距離計算部334から構成される。このうち、ADC331、信号処理部332、および位相計算部333は、図10の位相算出部231に対応し、距離計算部334は、図10の距離算出部232に対応する。
ADC331は、受信機222により受信されたアナログの受信信号をデジタル信号に変換し、IデータとQデータに分離する。分離されたI/Qデータは、信号処理部332に供給される。
信号処理部332は、ADC331からのI/Qデータの波形に対して信号処理を施し、得られたI/Qデータの振幅値を位相計算部333に供給する。
信号処理部332は、例えば、図25に示されるようなIデータとQデータの波形の振幅の平均値を求める。図25には、IデータとQデータそれぞれの波形の包絡線が示されており、これらの包絡線に基づいて、IデータとQデータの波形の振幅の平均値が求められる。
位相計算部333は、信号処理部332からのI/Qデータの振幅値に基づいて、位相差値を算出する。算出された位相値は、距離計算部334に供給される。
距離計算部334は、位相計算部333により算出された位相値に基づいて、距離情報を計算し、IF部314に供給する。
(2−3.距離情報の算出)
次に、図26のフローチャートを参照して、図23の通信モジュール150による距離情報の算出処理について説明する。
ステップS111において、パワーマネジメント部312は、バッテリによる電力供給か否かを判定する。ここでは、電力供給が、例えば太陽電池などを含むバッテリと、有線接続のいずれによるものかが判定される。
バッテリによる電力供給であると判定された場合、処理はステップS112に進み、パワーマネジメント部312は、バッテリ残量が所定の閾値以上であるか否かを判定する。
バッテリ残量が所定の閾値以上であると判定された場合、処理はステップS113に進む。
一方、ステップS111において、バッテリによる電力供給でないと判定された場合、すなわち、有線接続による電力供給である場合、ステップS112はスキップされ、処理はステップS113に進む。
ステップS113において、測距手法選択部313は、測距手法として、高精度な第1の測距手法を選択する。
そして、ステップS114において、距離算出部311は、測距手法選択部313により選択された第1の測距手法を用いて、通信機器との距離情報を算出する。
すなわち、有線接続による電力供給の場合には、電力供給の状態に問題がないと判断され、高精度な第1の測距手法を用いて距離情報が算出される。また、バッテリによる電力供給の場合であっても、バッテリ残量が所定の閾値以上である場合には、電力に余裕があると判断され、高精度な第1の測距手法を用いて距離情報が算出される。
さて、ステップS112において、バッテリ残量が所定の閾値以上でないと判定された場合、処理はステップS115に進む。
ステップS115において、測距手法選択部313は、測距手法として、低精度な第2の測距手法を選択する。
そして、ステップS116において、距離算出部311は、測距手法選択部313により選択された第2の測距手法を用いて、通信機器との距離情報を算出する。
すなわち、バッテリによる電力供給の場合であって、バッテリ残量が所定の閾値を下回る場合には、電力状態が逼迫していると判断されることで、低精度な第2の測距手法を用いて距離情報が算出される。
以上の処理によれば、電源の状態に応じて、最適な測距手法を選択することができ、その結果、適応的に測位を行うことが可能となる。
ここで、高精度な第1の測距手法と、低精度な第2の測距手法の具体例について説明する。
(具体例1)
高精度な第1の測距手法では、位相ベース方式の測距が行われ、低精度な第2の測距手法では、RSSIを用いた測距が行われるようにする。
位相ベース方式の測距によれば、消費電力は大きくなるものの、測距精度を向上させることができる。一方、RSSIを用いた測距によれば、測距精度はやや低くなるものの、消費電力を抑えることができる。
なお、低精度な第2の測距手法として、RSSIを用いた測距に代えて、RTTを用いた測距が行われてもよい。
(具体例2)
高精度な第1の測距手法では、位相ベース方式の測距において、図7のB図を参照して説明したように、例えば80chの周波数について位相値を算出することで、群遅延が算出されるようにする。一方、低精度な第2の測距手法では、位相ベース方式の測距において、例えば10chの周波数について位相値を算出することで、群遅延が算出されるようにする。なお、位相値が算出されるch数は、これらに限定されない。
図27は、位相値の測定数に応じた群遅延の算出について説明する図である。
位相値は、位相雑音やマルチパスの影響でばらついたり変動したりするおそれがある。
そこで、図27のA図に示されるように、位相値の測定数を多くして最小二乗法により群遅延を算出した場合、得られる直線L1において、外れ値の影響を緩和することができる。一方で、多くの周波数チャネルについて位相値を測定することは、測定時間の増加や消費電力の増大を引き起こす。
また、図27のB図に示されるように、位相値の測定数を少なくして最小二乗法により群遅延を算出した場合、得られる直線L2において、外れ値の影響を緩和できない可能性がある。しかしながら、多くの周波数チャネルについて位相値を測定するわけではないので、測定時間の増加や消費電力の増大を抑えることができる。
このように、電源の状態に応じて、位相値の測定数や群遅延算出アルゴリズムなどを適応的に変化させるようにしてもよい。
(具体例3)
高精度な第1の測距手法では、位相ベース方式の測距において、高度な信号処理を用いて位相値が算出されるようにする。一方、低精度な第2の測距手法では、位相ベース方式の測距において、通常の信号処理を用いて位相値が算出されるようにする。
上述したように、位相ベース方式の測距においては、受信信号を復調したI/Qデータの振幅のバランスに基づいて位相値を算出されるが、I/Qデータの波形には、位相雑音やその他のノイズの影響が含まれる。
そこで、例えば図25に示されるI/Qデータの波形に対してFFT(Fast Fourier Transform)処理を施し、基本波成分を抽出することで、I/Qデータの波形におけるノイズの影響を緩和することができる。
図28は、I/Qデータの波形に対してFFT処理が施されることで得られたFFTデータの波形の例を示す図である。
図28に示されるように、I/Qデータの波形には、多くの周波数成分が含まれているが、FFTデータにより振幅値A1を容易に求めることができる。しかしながら、FFT処理を施すことで、演算量や消費電力は増大する。
そこで、電力に余裕がある場合には、FFT処理により求められた振幅値に基づいて位相値が算出されるようにし、電力が逼迫している場合には、I/Qデータの振幅の平均値に基づいて位相値が算出されるようにする。
(具体例4)
高精度な第1の測距手法では、位相ベース方式の測距において、例えば、時間範囲として、500μ秒間のI/Qデータの振幅測定値に基づいて位相値が算出されるようにする。一方、低精度な第2の測距手法では、位相ベース方式の測距において、例えば、時間範囲として、100μ秒間のI/Qデータの振幅測定値に基づいて位相値が算出されるようにする。
I/Qデータの振幅の測定時間が長いほど、ノイズ低減の効果が大きくなる。しかしながら、ノイズの低減と消費電力の増大とはトレードオフの関係になるため、電力に応じて、I/Qデータの振幅の測定時間を変化させるようにする。
以上においては、バッテリ残量が所定の閾値以上であるか否かに応じて、高精度な第1の測距手法と低精度な第2の測距手法のいずれかが選択されるものとした。
以下においては、さらなる条件に応じて、高精度な第1の測距手法と低精度な第2の測距手法のいずれかが選択される例について説明する。
図29は、距離情報の算出処理の他の例について説明するフローチャートである。
図29のフローチャートにおけるステップS131,S132,S134乃至S137は、図26のフローチャートにおけるステップS111乃至S116それぞれと同様の処理であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS132において、バッテリ残量が所定の閾値以上であると判定された場合、処理はステップS133に進む。
ステップS133において、パワーマネジメント部312は、所定期間における消費電力量が所定の閾値以下であるか否かを判定する。
所定期間における消費電力量が所定の閾値以下であると判定された場合、処理はステップS134に進み、第1の測距手法が選択され、その第1の測距手法を用いて距離情報が算出される。
すなわち、バッテリ残量が所定の閾値以上である場合であって、所定期間における消費電力量が所定の閾値以下である場合には、電力に余裕があると判断され、高精度な第1の測距手法を用いて距離情報が算出される。
一方、所定期間における消費電力量が所定の閾値以下でないと判定された場合、処理はステップS136に進み、第2の測距手法が選択され、その第2の測距手法を用いて距離情報が算出される。
すなわち、バッテリ残量が所定の閾値以上である場合であっても、所定期間における消費電力量が所定の閾値を超える場合には、電力が逼迫すると判断され、低精度な第2の測距手法を用いて距離情報が算出される。
以上の処理によっても、電源の状態に応じて、最適な測距手法を選択することができ、その結果、適応的に測位を行うことが可能となる。
なお、図29の処理において、消費電力量に関する閾値は、固定値であってもよいし、電力供給量に応じて調整されてもよい。
図30は、距離情報の算出処理のさらに他の例について説明するフローチャートである。
図30のフローチャートにおけるステップS151乃至S157は、図29のフローチャートにおけるステップS131乃至S137それぞれと同様の処理であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS151において、バッテリによる電力供給でないと判定された場合、すなわち、有線接続による電力供給である場合、処理はステップS158に進む。
ステップS158において、測距手法選択部313は、第1の測距手法より高精度な第3の測距手法を選択する。
そして、ステップS159において、距離算出部311は、測距手法選択部313により選択された第3の測距手法を用いて、通信機器との距離情報を算出する。
ここで、第1の測距手法、第2の測距手法、および第3の測距手法には、上述した第1の測距手法と第2の測距手法の具体例のいずれかを適用することもできるし、その他の手法を適用することもできる。
以上の処理によっても、電源の状態に応じて、最適な測距手法を選択することができ、その結果、適応的に測位を行うことが可能となる。
以上のように、本実施の形態においては、電源の状態に応じて適応的に測距手法を切り替えることにより、電力不足によるサービスの中断を回避でき、ユーザビリティを向上させることができる。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
本開示は以下のような構成をとることができる。
(1)
周囲の通信機器と無線通信を行う通信部と、
伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する処理部と
を備える通信装置。
(2)
前記処理部は、前記伝搬チャネルの位相を周波数毎に算出することで、前記距離情報と前記信頼度情報を算出する
(1)に記載の通信装置。
(3)
前記距離情報は、所定の周波数範囲での前記位相の傾きに基づいた値である
(2)に記載の通信装置。
(4)
前記距離情報は、前記位相の傾きから求められる群遅延に光速を乗算した値である
(3)に記載の通信装置。
(5)
前記信頼度情報は、所定の周波数範囲での前記位相に基づいた値である
(2)または(3)に記載の通信装置。
(6)
前記信頼度情報は、所定の周波数範囲での前記位相の傾きの変動に基づいた値である
(5)に記載の通信装置。
(7)
前記信頼度情報は、所定の周波数範囲での前記位相に基づいてAI(Artificial Intelligence)により判定された値である
(5)に記載の通信装置。
(8)
前記信頼度情報は、前記通信機器からの受信信号を復調したI/Qデータに基づいた値である
(5)に記載の通信装置。
(9)
前記距離情報と前記信頼度情報に基づいて、自装置の位置情報を算出する位置算出部をさらに備える
(1)乃至(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10)
前記位置算出部は、3以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報に基づいて、前記位置情報を算出する
(9)に記載の通信装置。
(11)
前記位置算出部は、2以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報、および、過去に算出された1以上の前記位置情報に基づいて、前記位置情報を算出する
(9)に記載の通信装置。
(12)
前記位置算出部は、1以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報、および、前記通信機器の方向を表す方向情報に基づいて、前記位置情報を算出する
(9)に記載の通信装置。
(13)
前記位置算出部は、1以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報、および、自装置の軌跡を表す軌跡情報に基づいて、前記位置情報を算出する
(9)に記載の通信装置。
(14)
前記通信部は、160MHz以下の帯域での無線通信を行う
(1)乃至(13)のいずれかに記載の通信装置。
(15)
前記通信部は、BLE,Wi−Fi、およびLTEの少なくともいずれかによる無線通信を行う
(1)乃至(13)のいずれかに記載の通信装置。
(16)
通信装置が、
周囲の通信機器と無線通信を行い、
伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する
通信方法。
さらに、本開示は以下のような構成をとることもできる。
(1)
周囲の通信機器と無線通信を行う通信部と、
前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のいずれかを用いて、前記通信機器との距離情報を算出する処理部と
を備え、
前記処理部は、自装置の電源の状態に基づいて、前記距離情報の算出に用いる前記測距手法を選択する
通信装置。
(2)
前記処理部は、バッテリ残量に基づいて、前記測距手法を選択する
(1)に記載の通信装置。
(3)
前記処理部は、電力供給がバッテリおよび有線接続のいずれによるものかに基づいて、前記測距手法を選択する
(1)または(2)に記載の通信装置。
(4)
前記処理部は、所定期間における消費電力量に基づいて、前記測距手法を選択する
(1)乃至(3)のいずれかに記載の通信装置。
(5)
前記処理部は、少なくとも、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、位相ベース方式、およびRTT(Round Trip Time)のいずれかによる測距手法を用いて、前記距離情報を算出する
(1)乃至(4)のいずれかに記載の通信装置。
(6)
前記処理部は、所定の周波数範囲での第1の測定数に基づいた位相ベース方式による第1の測距手法と、前記周波数範囲での第2の測定数に基づいた前記位相ベース方式による第2の測距手法のいずれかを用いて、前記距離情報を算出する
(1)乃至(4)のいずれかに記載の通信装置。
(7)
前記処理部は、第1の時間範囲での測定に基づいた位相ベース方式による第1の測距手法と、第2の時間範囲での測定に基づいた前記位相ベース方式による第2の測距手法のいずれかを用いて、前記距離情報を算出する
(1)乃至(4)のいずれかに記載の通信装置。
(8)
前記処理部は、FFT処理を含む位相ベース方式による第1の測距手法と、前記FFT処理を含まない前記位相ベース方式による第2の測距手法のいずれかを用いて、前記距離情報を算出する
(1)乃至(4)のいずれかに記載の通信装置。
(9)
前記処理部は、前記電源の状態に余裕がある場合、より高精度な第1の測距手法を選択し、前記電源の状態に余裕がない場合、より低精度な第2の測距手法を選択する
(1)乃至(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10)
前記距離情報に基づいて、自装置の位置情報を算出する位置情報算出部をさらに備える
(1)乃至(9)のいずれかに記載の通信装置。
(11)
通信装置が、
周囲の通信機器と無線通信を行い、
自装置の電力状態に基づいて、前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のうちのいずれかを選択し、
選択した前記測距手法を用いて、前記通信機器との距離情報を算出する
通信方法。
100 通信端末, 110 制御部, 111 位置算出部, 120 入力部, 130 出力部, 140 記憶部, 150 通信モジュール, 210 アンテナ, 220 通信部, 221 送信機, 222 受信機, 223 発振器, 230 処理部, 231 位相算出部, 232 距離算出部, 233 信頼度算出部, 234 IF部, 310 処理部, 311 距離算出部, 312 パワーマネジメント部, 313 測距手法選択部, 314 IF部

Claims (27)

  1. 周囲の通信機器と無線通信を行う通信部と、
    伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する処理部と
    を備える通信装置。
  2. 前記処理部は、前記伝搬チャネルの位相を周波数毎に算出することで、前記距離情報と前記信頼度情報を算出する
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記距離情報は、所定の周波数範囲での前記位相の傾きに基づいた値である
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記距離情報は、前記位相の傾きから求められる群遅延に光速を乗算した値である
    請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記信頼度情報は、所定の周波数範囲での前記位相に基づいた値である
    請求項2に記載の通信装置。
  6. 前記信頼度情報は、所定の周波数範囲での前記位相の傾きの変動に基づいた値である
    請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記信頼度情報は、所定の周波数範囲での前記位相に基づいてAI(Artificial Intelligence)により判定された値である
    請求項5に記載の通信装置。
  8. 前記信頼度情報は、前記通信機器からの受信信号を復調したI/Qデータに基づいた値である
    請求項5に記載の通信装置。
  9. 前記距離情報と前記信頼度情報に基づいて、自装置の位置情報を算出する位置算出部をさらに備える
    請求項1に記載の通信装置。
  10. 前記位置算出部は、3以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報に基づいて、前記位置情報を算出する
    請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記位置算出部は、2以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報、および、過去に算出された1以上の前記位置情報に基づいて、前記位置情報を算出する
    請求項9に記載の通信装置。
  12. 前記位置算出部は、1以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報、および、前記通信機器の方向を表す方向情報に基づいて、前記位置情報を算出する
    請求項9に記載の通信装置。
  13. 前記位置算出部は、1以上の前記通信機器との前記距離情報と前記信頼度情報、および、自装置の軌跡を表す軌跡情報に基づいて、前記位置情報を算出する
    請求項9に記載の通信装置。
  14. 前記通信部は、160MHz以下の帯域での無線通信を行う
    請求項1に記載の通信装置。
  15. 前記通信部は、BLE,Wi−Fi、およびLTEの少なくともいずれかによる無線通信を行う
    請求項1に記載の通信装置。
  16. 通信装置が、
    周囲の通信機器と無線通信を行い、
    伝搬チャネルの周波数特性に基づいて、前記通信機器との距離情報と、前記距離情報の信頼度を表す信頼度情報を出力する
    通信方法。
  17. 周囲の通信機器と無線通信を行う通信部と、
    前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のいずれかを用いて、前記通信機器との距離情報を算出する処理部と
    を備え、
    前記処理部は、自装置の電源の状態に基づいて、前記距離情報の算出に用いる前記測距手法を選択する
    通信装置。
  18. 前記処理部は、バッテリ残量に基づいて、前記測距手法を選択する
    請求項17に記載の通信装置。
  19. 前記処理部は、電力供給がバッテリおよび有線接続のいずれによるものかに基づいて、前記測距手法を選択する
    請求項17に記載の通信装置。
  20. 前記処理部は、所定期間における消費電力量に基づいて、前記測距手法を選択する
    請求項17に記載の通信装置。
  21. 前記処理部は、少なくとも、RSSI(Received Signal Strength Indicator)、位相ベース方式、およびRTT(Round Trip Time)のいずれかによる測距手法を用いて、前記距離情報を算出する
    請求項17に記載の通信装置。
  22. 前記処理部は、所定の周波数範囲での第1の測定数に基づいた位相ベース方式による第1の測距手法と、前記周波数範囲での第2の測定数に基づいた前記位相ベース方式による第2の測距手法のいずれかを用いて、前記距離情報を算出する
    請求項17に記載の通信装置。
  23. 前記処理部は、第1の時間範囲での測定に基づいた位相ベース方式による第1の測距手法と、第2の時間範囲での測定に基づいた前記位相ベース方式による第2の測距手法のいずれかを用いて、前記距離情報を算出する
    請求項17に記載の通信装置。
  24. 前記処理部は、FFT処理を含む位相ベース方式による第1の測距手法と、前記FFT処理を含まない前記位相ベース方式による第2の測距手法のいずれかを用いて、前記距離情報を算出する
    請求項17に記載の通信装置。
  25. 前記処理部は、前記電源の状態に余裕がある場合、より高精度な第1の測距手法を選択し、前記電源の状態に余裕がない場合、より低精度な第2の測距手法を選択する
    請求項17に記載の通信装置。
  26. 前記距離情報に基づいて、自装置の位置情報を算出する位置情報算出部をさらに備える
    請求項17に記載の通信装置。
  27. 通信装置が、
    周囲の通信機器と無線通信を行い、
    自装置の電力状態に基づいて、前記無線通信における無線信号に基づいた複数の測距手法のうちのいずれかを選択し、
    選択した前記測距手法を用いて、前記通信機器との距離情報を算出する
    通信方法。
JP2019206203A 2019-11-14 2019-11-14 通信装置および通信方法 Pending JP2021081200A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206203A JP2021081200A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 通信装置および通信方法
PCT/JP2020/040768 WO2021095558A1 (ja) 2019-11-14 2020-10-30 通信装置および通信方法
CN202080073579.8A CN114616838A (zh) 2019-11-14 2020-10-30 通信装置和通信方法
US17/773,803 US20220397656A1 (en) 2019-11-14 2020-10-30 Communication device and communication method
EP20887164.0A EP4060380A4 (en) 2019-11-14 2020-10-30 COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
KR1020227013127A KR20220098132A (ko) 2019-11-14 2020-10-30 통신 장치 및 통신 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206203A JP2021081200A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021081200A true JP2021081200A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75912500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206203A Pending JP2021081200A (ja) 2019-11-14 2019-11-14 通信装置および通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220397656A1 (ja)
EP (1) EP4060380A4 (ja)
JP (1) JP2021081200A (ja)
KR (1) KR20220098132A (ja)
CN (1) CN114616838A (ja)
WO (1) WO2021095558A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230058892A (ko) * 2021-10-25 2023-05-03 삼성전자주식회사 객체를 검출하기 위한 전자 장치 및 그 방법
WO2023243155A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 アルプスアルパイン株式会社 測距装置
WO2023248540A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 アルプスアルパイン株式会社 測距装置
WO2024090256A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法
WO2024112348A1 (en) * 2022-11-21 2024-05-30 Google Llc Application control over ranging

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6898415B2 (en) * 2001-01-16 2005-05-24 Aeroscout, Inc. System and method for reducing multipath distortion in wireless distance measurement systems
JP2009085780A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Brother Ind Ltd 移動局測位システム
US10656258B2 (en) * 2014-09-17 2020-05-19 Greina Technologies, Inc. Measurement accuracy classifier for high-resolution ranging
US9681267B2 (en) * 2015-06-24 2017-06-13 Apple Inc. Positioning techniques for narrowband wireless signals under dense multipath conditions
JP2017067565A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 株式会社Nttドコモ 端末装置および測位プログラム
JP6937631B2 (ja) * 2017-07-25 2021-09-22 日立Astemo株式会社 レーダ装置
JP6916142B2 (ja) * 2018-03-29 2021-08-11 株式会社東海理化電機製作所 測距システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220397656A1 (en) 2022-12-15
KR20220098132A (ko) 2022-07-11
EP4060380A1 (en) 2022-09-21
EP4060380A4 (en) 2023-04-19
WO2021095558A1 (ja) 2021-05-20
CN114616838A (zh) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021095558A1 (ja) 通信装置および通信方法
US11442137B2 (en) Systems and methods for determining locations of wireless sensor nodes based on radio frequency communications between the nodes and various RF-enabled devices
CN109155984B (zh) 确定通道时延的方法、定位方法和相关设备
US8447330B2 (en) System for wireless location estimation using radio transceivers with polarization diversity
CN105430744B (zh) 定位方法和定位系统
US20130335272A1 (en) Calculating a location
Obreja et al. Evaluation of an indoor localization solution based on bluetooth low energy beacons
WO2021193386A1 (ja) 通信装置、通信システム及び通信方法
CN113194531A (zh) 定位方法及通信设备
US11510172B1 (en) Device detection and locationing within a wireless network
US11882466B2 (en) Calibrating beam orientation errors for improved positioning
JP6663098B2 (ja) 波源位置選択装置、波源位置算出装置、波源位置選択方法、波源位置算出方法、及びプログラム
US10547964B2 (en) Method and device for estimating accuracy of a position determination
US10156628B2 (en) Method for determining indoor locations of mobile receiver units
US11665663B2 (en) Transmitting data over a radio network
GB2597728A (en) Transmitting data over a radio network
JP2011041211A (ja) 近距離無線システム、近距離無線装置及び近距離無線方法
KR102315025B1 (ko) 단말 회전시 빔 트래킹 방법 및 이를 포함하는 단말
Muladi et al. RSSI and Packet Loss Analysis of LoRa on The Ground Surface Application
US10511391B1 (en) Dynamic recalibration of a beamformer
Choi et al. RSS bias compensation in BLE beacon based positioning system
Tran-Xuan et al. Calibration mechanism for RSS based localization method in wireless sensor networks
EP3993521A1 (en) An apparatus and method for time synchronization
GB2597712A (en) Specifying the location of a mobile transceiver
KR20230040728A (ko) 실내위치 측정시스템 및 측정방법