JP2021080094A - Transport device and image formation system equipped with transport device - Google Patents
Transport device and image formation system equipped with transport device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021080094A JP2021080094A JP2019211544A JP2019211544A JP2021080094A JP 2021080094 A JP2021080094 A JP 2021080094A JP 2019211544 A JP2019211544 A JP 2019211544A JP 2019211544 A JP2019211544 A JP 2019211544A JP 2021080094 A JP2021080094 A JP 2021080094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- transport
- transport means
- image forming
- transporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明はシートを搬送する搬送装置及び画像形成システムに関するものである。 The present invention relates to a transport device and an image forming system for transporting sheets.
近年、画像形成装置の画像形成速度の高速化に伴って、短時間で大量のシートに対して画像形成することが可能になってきている。高速化された画像形成装置において、シート補給の煩わしさを除くために、大容量のシートの積載が可能なシート給送装置(以下、給送デッキという)を画像形成装置に接続することが望まれている。 In recent years, as the image forming speed of an image forming apparatus has increased, it has become possible to form an image on a large number of sheets in a short time. In a high-speed image forming apparatus, it is desired to connect a sheet feeding device (hereinafter referred to as a feeding deck) capable of loading a large capacity sheet to the image forming apparatus in order to eliminate the troublesomeness of sheet replenishment. It is rare.
一般的に、A4サイズのシートまで対応して画像形成可能な画像形成装置は、シートを、シートの長辺側が搬送方向と平行になる向き(以下、縦向きという)に搬送する。そして、A4サイズのシートに対応した画像形成装置に接続可能な給送装置の構成は、A4サイズの画像形成装置に対応するため、縦向き1列にシートを収納している。 Generally, an image forming apparatus capable of forming an image corresponding to an A4 size sheet conveys the sheet in a direction in which the long side side of the sheet is parallel to the conveying direction (hereinafter, referred to as a vertical direction). The structure of the feeding device that can be connected to the image forming apparatus corresponding to the A4 size sheet is such that the sheets are stored in one vertical row in order to correspond to the A4 size image forming apparatus.
一方、A3サイズのシートまで対応して画像形成可能な画像形成装置は、A3サイズのシートを縦向きに搬送し、A4サイズのシートを、シートの短辺側が搬送方向と平行になる向き(以下、横向きという)に搬送する。A3サイズのシートまで対応した画像形成装置に接続可能な給送デッキは、A4サイズのシートを、画像形成装置のA4サイズのシートの搬送時の向きと同じ横向きに、2列で収納する構成のものが知られている。 On the other hand, an image forming apparatus capable of forming an image corresponding to an A3 size sheet conveys the A3 size sheet vertically, and the A4 size sheet is oriented so that the short side side of the sheet is parallel to the conveying direction (hereinafter,). , Sideways). The feeding deck, which can be connected to an image forming device that supports up to A3 size sheets, has a configuration in which A4 size sheets are stored in two rows in the same horizontal direction as when the A4 size sheets of the image forming device are transported. Things are known.
特許文献1には、A3サイズのシートまで対応して画像形成可能な画像形成装置が開示されている。そして、特許文献1には、A4サイズのシートを横向きに2列で収納することが開示され、横向きに収納されたA4サイズのシートをシートの向きを縦向きに変更して搬送する変更手段が開示されている。
しかしながら、特許文献1の構成では、シートの向きを変更する変更搬送手段が、シートを垂直方向に搬送する途中でシートの向きを変更するため、装置全体が大型化する恐れがある。
However, in the configuration of
そこで、本発明の目的は、シートが横向きに収納された給送装置を、縦向き搬送の画像形成装置に接続でき、装置全体が大きくなることを抑制することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to connect a feeding device in which a sheet is stored in a horizontal direction to an image forming device for vertical transport, and to prevent the entire device from becoming large.
本発明の一態様は、シートの長辺がシート搬送方向と平行な方向になるようにシートを搬送し、搬送されるシートに画像形成を行う画像形成装置と、前記画像形成装置に向かってシートを給送する給送装置の両方に接続され、シートを搬送する搬送装置において、前記搬送装置は、前記画像形成装置の下側であって前記給送装置の上側に配置され、前記搬送装置は、前記給送装置の収容部に収容された第1のシートが、前記第1のシートの短辺がシート搬送方向と平行な方向である横向き方向で前記給送装置から前記搬送装置へ給送された場合に、前記給送装置から搬送された前記第1のシートの搬送方向を、前記第1のシートの長辺がシート搬送方向と平行な方向である縦向き方向になるように変更する変更搬送手段を備え、前記変更搬送手段は、前記横向き方向に前記第1のシートを搬送する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段によって搬送される前記第1のシートと接触する基準部材と、前記基準部材と接触した前記第1のシートを回転させつつ搬送する回転搬送手段と、を備え、前記第1の搬送手段と前記回転搬送手段は、前記第1のシートの搬送方向を変更中に前記第1のシートを前記第1の搬送手段と前記回転搬送手段で同時に搬送しないように、それぞれ配置されていることを特徴とする。 One aspect of the present invention is an image forming apparatus that conveys a sheet so that the long side of the sheet is in a direction parallel to the sheet conveying direction and forms an image on the conveyed sheet, and a sheet toward the image forming apparatus. In a transport device that is connected to both feeding devices and transports sheets, the transport device is arranged below the image forming device and above the feeding device, and the transport device is arranged. The first sheet housed in the accommodating portion of the feeding device is fed from the feeding device to the transport device in the lateral direction in which the short side of the first sheet is parallel to the sheet transport direction. When this is done, the transport direction of the first sheet transported from the feeding device is changed so that the long side of the first sheet is in the vertical direction which is parallel to the sheet transport direction. A reference for contacting the first transport means for transporting the first sheet in the lateral direction and the first sheet transported by the first transport means. A member and a rotary transport means for transporting the first sheet in contact with the reference member while rotating the member are provided, and the first transport means and the rotary transport means have a transport direction of the first sheet. It is characterized in that the first sheet is arranged so as not to be simultaneously conveyed by the first conveying means and the rotary conveying means during the change.
本発明によれば、シートが横向きに収納された給送装置を、縦向き搬送の画像形成装置に接続でき、装置全体が大きくなることを抑制することが可能である。 According to the present invention, a feeding device in which sheets are stored in a horizontal direction can be connected to an image forming device for vertical transportation, and it is possible to suppress an increase in the size of the entire device.
(実施例1)
図を用いて本発明の実施例1について説明をする。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施例に限定する趣旨のものではない。
(Example 1)
Example 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the dimensions, materials, shapes, and relative arrangements of the components described in this embodiment should be appropriately changed depending on the configuration of the apparatus to which the invention is applied and various conditions. That is, it is not intended to limit the scope of the present invention to the following examples.
図1は、画像形成システム201の全体の斜視図を示す。図1において、100はシートSに画像形成を行う画像形成装置であるプリンタ、300はシートSを収容部から給送する給送装置である給送デッキである。400は、プリンタ100と給送デッキ300の間に配置され、搬送中のシートSの向きを変更する変更搬送手段を備えたシート搬送装置である変更搬送装置である。画像形成システム201は、プリンタ100に対して、オプション装置として給送デッキ300と変更搬送装置400を接続して構成している。
FIG. 1 shows an overall perspective view of the
以下の説明においては、図1に示すように、プリンタ100が使用可能に設置された状態を基準として上下方向Zが定義される。同様に、プリンタ100の装置本体に対して給送カセット11を着脱するために操作する側を手前側(前面)として前後方向Xが定義される。同様に、プリンタ100を手前側(前面)から視て左右方向Yが定義される。
In the following description, as shown in FIG. 1, the vertical direction Z is defined with reference to the state in which the
なお、プリンタ100と給送デッキ300の幅が異なる場合、図1のように、装置全体(画像形成システム)の左右方向Yの左側面側がフラットになるように構成しているが、図2のように左右方向Yの右側面側がフラットになるように構成してもよい。これは、変更搬送装置400のシートSを排出する位置をプリンタ100の設置位置に応じて設定すればよい。
When the widths of the
図3は、プリンタ100と給送デッキ300と変更搬送装置400を分解した分解斜視図を示している。また同図では、給送デッキ300から変更搬送装置400を通り、プリンタ100で排出されるまでのシートSの向きを示している。
FIG. 3 shows an exploded perspective view of the
給送デッキ300ではシートSの長辺側が前後方向Xに平行な向き(以下、横向きという)にシートSがセットされている。給送デッキ300の収容部内に横向きで収容されたシートSを第1のシートとする。
In the
給送デッキ300は、シートSの短辺がシート搬送方向と平行な方向である横向き方向で、シートSを搬送する。一方、給送デッキ300からシートSが供給されるプリンタ100は、シートSの長辺がシート搬送方向と平行な方向である縦向き方向で、シートSを搬送する。よって、プリンタ100は、横向き方向で搬送されるシートS(少なくとも、画像形成装置が画像形成可能なシートとして設定される最大サイズの定型シート)を給送デッキ300から供給されても、搬送することができない。
The
そこで、本実施例では、プリンタ100の下側であって給送デッキ300の上側に、シートを搬送しつつシートSの搬送方向を変更する変更搬送装置400を配置する。変更搬送装置400において、シートSを横向きから、略90度、つまり、シートSの長辺側が左右方向Yに平行な向き(以下、縦向きという)に変更する。そして、縦向きに変更されたシートSはプリンタ100に送り込まれ、プリンタ100の画像形成部によって画像形成が行われる。
Therefore, in this embodiment, the
図4は、画像形成システム201の全体の側面図を示しており、給送デッキ300とプリンタ100におけるシートSの位置も示している。本構成は給送デッキ300でのシートSの位置、プリンタ100でのシートSの位置の両方とも、前後方向Xの前側に寄せている。理由としては、給送デッキ300へのシートS補給時や、プリンタ100で排紙されたシートSをとる時に、ユーザーがアクセスしやすいためである。そのため給送デッキ300とプリンタ100との間でシートSの中心位置がずれてしまうが、本構成では、変更搬送装置400において中心位置を調整している。
FIG. 4 shows an overall side view of the
なお、本実施例のプリンタ100及び変更搬送装置400では、シートSを搬送する搬送路において前後方向(X方向)の中央位置にシートSの中心位置を合わせて搬送する、いわゆる中央基準でシートSを搬送する構成を一例として説明をする。
In the
次に、プリンタ100に関して詳細に説明する。プリンタ100は、シートSの長辺側が左右方向Yに平行な方向である縦向き方向にシートSを搬送する画像形成装置である。本実施例では、プリンタ100は、最大通紙可能なシートサイズがA4サイズのシートに対応した画像形成装置である。よって、プリンタ100は、少なくともA4サイズのシートSを搬送する時は、シートSを縦向き方向にしか搬送できない画像形成装置である。
Next, the
図5は、画像形成システム201の全体の概略断面図を示す。図5を用いてそれぞれの装置について説明する。図5に示すプリンタ100は、4個の感光体ドラム1(1Y,1M,1C,1K)を備えている。また、プリンタ100は、感光体ドラム1表面を均一に帯電する帯電手段2(2Y,2M,2C,2K)と、トナーを付着させてトナー像として顕像化する現像手段4(4Y,4M,4C,4K)と、を備えている。また、プリンタ100は、転写後の感光体ドラム1表面に残った転写後トナーを除去するクリーニング手段8(8Y,8M,8C,8K)を備えている。本実施例では、各色に対応してプロセスカートリッジ7(7Y〜7K)を構成し、プリンタ100に対して着脱可能な構成である。例えば、イエローに対応するプロセスカートリッジ7Yは、感光体ドラム1Y、帯電手段2Y、現像手段4Y、クリーニング手段8Yによって、一体ユニットとして構成する。その他の色に対応する各プロセスカートリッジ7M、7M、7Kも、同様である。
FIG. 5 shows a schematic cross-sectional view of the entire
また、プリンタ100は、画像情報に基づいてレーザービームを照射し各感光体ドラム1上の静電潜像を形成する露光手段3を有している。また、プリンタ100は、各感光体ドラム1上のトナー像を中間転写体12(中間転写体)に転写させる転写手段26(26Y,26M,26C,26K)を有している。
Further, the
本実施例では、画像形成部であるプロセスカートリッジ7Y,7M,7C,7Kは、現像手段としての現像ユニット4Y,4M,4C,4Kと、ドラムユニット5Y,5M,5C,5Kによってそれぞれ構成されている。
In this embodiment, the
現像ユニット4Y,4M,4C,4Kは、現像ローラ24Y,24M,24C,24Kと、現像剤塗布ローラ25Y,25M,25C,25K、及びトナー容器を有している。ドラムユニット5Y,5M,5C,5Kは、像担持体である感光ドラム1Y,1M,1C,1Kと、帯電手段である帯電ローラ2Y,2M,2C,2Kと、を備えている。また、ドラムユニット5Y,5M,5C,5Kは、さらに、クリーニング手段であるドラムクリーニングブレード8Y,8M,8C,8Kと、廃トナー容器とを有している。
The developing
感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kは、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC)を塗布して構成したものであり、その両端部をフランジによって回転自在に支持されている。感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kの一方の端部に不図示の駆動モータから駆動力を伝達することにより、感光体ドラム1Y,1M,1C,1Kは、図5の矢印に示す時計回り方向に回転駆動される。 The photoconductor drums 1Y, 1M, 1C, and 1K are formed by applying an organic optical transmitter layer (OPC) to the outer peripheral surface of an aluminum cylinder, and both ends thereof are rotatably supported by flanges. .. By transmitting a driving force from a drive motor (not shown) to one end of the photoconductor drums 1Y, 1M, 1C, 1K, the photoconductor drums 1Y, 1M, 1C, 1K are rotated clockwise as shown by the arrows in FIG. It is driven to rotate in the direction.
露光手段3は、プロセスカートリッジ7Y,7M,7C,7Kの鉛直下方に配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1Y,1M,1C,1Kに対して行う。
The exposure means 3 is arranged vertically below the
上述の構成により,感光ドラム1Y,1M,1C,1Kは、帯電ローラ2Y,2M,2C,2Kによって所定の負極性の電位に帯電された後、露光手段3によってそれぞれ静電潜像が形成される。この静電潜像は現像ユニット4Y,4M,4C,4Kによって反転現像されて負極性のトナーが付着され、それぞれの色のトナー像が形成される。
With the above configuration, the
中間転写体ユニット12は、中間転写ベルト12aが駆動ローラ12b、テンションローラ12dに張架されており、該テンションローラ12dが矢印E方向に張力をかけている。また、各感光ドラム1Y,1M,1C,1Kに対向して、中間転写ベルト12aの内側に転写手段として一次転写ローラ26Y,26M,26C,26Kが配設されており、不図示の電圧印加手段により転写電圧を印加する構成となっている。
In the intermediate
感光ドラム1Y,1M,1C,1K上に形成されたトナー像は、各感光ドラムが矢印方向に回転し、中間転写ベルト12aが矢印F方向に搬送される。さらに一次転写ローラ26Y,26M,26C,26Kに正極性の電圧を印加することにより、感光ドラム1Y上のトナー像から順次、中間転写ベルト12a上に一次転写され、4色のトナー像が重なった状態で二次転写ニップ部15まで搬送される。
In the toner image formed on the
給送手段13は、A4サイズのシートSを縦向きに収納する給送カセット11と、給送カセット11からシートSを給送する給紙ローラ9と、給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対10とを有している。給送手段13から搬送されたシートSはレジストローラ対17によって二次転写ニップ部15に搬送され、シートSに、中間転写ベルト12a上の4色のトナー像を二次転写する。
The feeding means 13 is a feeding
定着手段14は、シートS上に形成した画像に熱及び圧力を加えて定着させるものである。14aは円筒状の定着ベルトであり、ヒータ等の発熱装置を接着したベルトガイド部材14cにガイドされている。14bは弾性を有する加圧ローラであり、定着ベルト14aを挟みベルトガイド部材14cと所定の圧接力をもって所定幅の定着ニップ部Nを形成している。
The fixing means 14 applies heat and pressure to the image formed on the sheet S to fix the image. Reference numeral 14a is a cylindrical fixing belt, which is guided by a belt guide member 14c to which a heating device such as a heater is bonded.
加圧ローラ14bが不図示の駆動装置により回転駆動され、それに伴って円筒状の定着ベルト14aが回転し、不図示の内部ヒータにより定着ベルト14aは加熱される。
The pressurizing
定着ニップ部Nが所定の温度に立ち上がって温調された状態において、画像形成部から搬送された未定着トナー画像が形成されたシートSが定着ニップ部Nの定着ベルト14aと加圧ローラ14bとの間に対向して導入される。
In a state where the fixing nip portion N rises to a predetermined temperature and is temperature-controlled, the sheet S on which the unfixed toner image conveyed from the image forming portion is formed is formed by the fixing belt 14a and the
この定着ニップ部Nを定着ベルト14aと一緒にシートSが挟持搬送されていく過程において転写材であるシートS上の未定着トナー画像が加熱定着される。定着されたシートSは排紙ローラ対20によって排紙トレイ21に排出される。
The unfixed toner image on the sheet S, which is a transfer material, is heat-fixed in the process in which the sheet S is sandwiched and conveyed together with the fixing belt 14a through the fixing nip portion N. The fixed sheet S is discharged to the
一方、トナー像転写後に、感光ドラム1Y、1M、1C、1K表面に残ったトナーは、ドラムクリーニングブレード8Y、8M、8C、8Kによって除去され、除去されたトナーはドラムユニット5Y、5M、5C、5K内の廃トナー容器に回収される。
On the other hand, the toner remaining on the surface of the
また、シートSへの二次転写後に中間転写ベルト12a上に残ったトナーは、転写ベルトクリーニング手段22によって除去され、除去されたトナーは、廃トナー搬送路(不図示)を通過し、装置奥面部に配置された廃トナー回収容器(不図示)へと回収される。
Further, the toner remaining on the
このように、プリンタ100は、電子写真方式を利用したカラーレーザープリンタとして説明したが、モノクロレーザープリンタでも良く、また、その他の方式を利用した画像形成装置であってもよい。例えば、インクジェット方式を利用した画像形成装置であってもよい。
As described above, the
次に、給送デッキ300に関して説明する。図5に示すように、給送デッキ300は、A4サイズのシート束を横向きに収納できるシート収納部を左右方向Yに並列して2個有しており、それぞれが積載されたシートを給送可能に構成されている。なお、ここでは左右2つのシート収納部及びそれに関わる基本的な構成は同じである。
Next, the
同図に示すように給送デッキ300は、シートSを収納するシート収納部であるシート収納庫30A(30B)を備える。収納庫30A(30B)内に昇降自在に設けられ、第1のシートの束である第1シート束としてシート束SaA(SaB)が積載されるシート積載部材(シート積載台)32A(32B)を備えている。また、給送デッキ300は、シート積載部材32A(32B)に積載されたシート束SaA(SaB)の最上位シートS1A(S1B)を送り出すシート給送手段である給送ローラ34A(34B)を備える。また給送デッキ300は、給送ローラ34A(34B)により送り出されたシートSを分離する分離ローラ対35A(35B)を備える。また、また給送デッキ300は、分離ローラ対35A(35B)によって1枚ずつに分離給送されたシートSを搬送する搬送ローラ対36A(36B)と、を備えている。また、給送デッキ300は、搬送ローラ対37を備える。
As shown in the figure, the feeding
給送デッキ300は、プリンタ100より給送信号が送られてくると、給送ローラ34A(34B)が、最上位のシートS1A(S1B)に当接し回転することで、最上位のシートS1A(S1B)を次の分離ローラ対35A(35B)まで給送する。分離ローラ対35A(35B)は、給送ローラ34A(34B)によって送りこまれたシートを1枚ずつ分離して搬送ローラ対36A(36B)に送る。そして、ローラ対36Aにより左右方向Yの左側の構成においては、さらに搬送ローラ対37を用いて、変更搬送装置400に送り込む。プリンタ100より給送信号が送られてくるたびに上記動作を繰り返し、シートを1枚ずつ送り出している。このように、給送デッキ300は、シート収納庫30A(30B)に横向きに収容されたシートSを、横向き方向に搬送する装置である。
In the
次に、変更搬送装置400について説明する。図6は変更搬送装置400の概略断面図を示している。本構成では、変更搬送装置400において上下方向Zの下の段ではシートSを水平方向に搬送させたのち、シートSをUターンさせて上の段でシートSを水平方向に搬送させている。Uターンの上下方向Zの下の段では変更搬送手段500を備えており、この変更搬送手段500において給送デッキ300から横向きで搬送されたシートSの姿勢を略90度変更させて縦向きにする。変更搬送手段500によって搬送方向が変更されたシートSは、下流搬送部であるUターン搬送部によって、図6の左から右へ、ガイドされながら搬送される。Uターン搬送部は、変更搬送手段500によるシート搬送方向と反対方向にシートSを搬送する。
Next, the
Uターン搬送部には、紙間調整手段600を備えており、変更搬送手段500から搬送された縦向きのシートSの紙間(連続して搬送されるシートSの先のシートSの後端と後のシートSの先端との間隔)を調整する。紙間調整手段600は、変更搬送手段500によって縦向き方向に搬送方向が変更されたシートSの搬送速度を、プリンタ100のステータス(状態)に合わせて変更する調整手段である。
The U-turn transfer unit is provided with a paper spacing adjusting means 600, and is provided between the sheets of the vertically oriented sheets S transported from the change transport means 500 (the rear end of the sheet S ahead of the sheets S continuously transported). And the distance between the tip of the seat S and the back). The inter-paper adjusting means 600 is an adjusting means for changing the conveying speed of the sheet S whose conveying direction is changed in the vertical direction by the changing conveying
変更搬送手段500で横向きから縦向きに変更されたシートSの先端をシート先端検知センサ60が検知することで、制御部は、紙間情報を得る。紙間調整手段600は、搬送ローラ対61、62、63の回転速度を調整することで所望の紙間に調整し、プリンタ100にシートSを送り込む。
When the sheet
このように、変更搬送手段500は、プリンタ100と給送デッキ300の間であって略水平な領域において、シートSの搬送方向を、横向き方向から縦向き方向へ変更する。また、変更搬送装置400は、Y方向に関してプリンタ100と給送デッキ300の間でシート受け渡し位置が異なっていても、シートSを給送デッキ300からプリンタ100へ搬送させることが可能である。
In this way, the change transport means 500 changes the transport direction of the sheet S from the horizontal direction to the vertical direction in a substantially horizontal region between the
次に、変更搬送手段500について説明する。図7は変更搬送手段500の斜視図、図8は変更搬送手段500の一部を示した断面図、図9は変更搬送手段500の一部を示した上視図である。
Next, the change transport means 500 will be described. FIG. 7 is a perspective view of the modified transporting
第1の搬送ローラ対51F、第2の搬送ローラ51Rは、給送デッキ300から搬送されたシートSを受け取る第1の搬送手段である上流搬送ローラ対である。上流搬送ローラ対は、シートを挟持して搬送する構成であれば、一つのローラ対であっても複数のローラ対であってもよい。
The first
上流搬送ローラ対51F、51Rの下流に位置する回転搬送手段である回転搬送ローラ対52は、一対のローラで構成されており、X方向前側に偏って配置されている。基準部材である突き当て壁53は、突き当て点54と、基準面である端面ガイド56から構成されており、X方向後ろ側に偏って配置されている。第2の搬送手段である下流搬送ローラ対55F、55Rは、突き当て壁53の下流に配置された搬送ローラ対である。
The rotary
シートSの向きを略90度変換させる方法として、本実施例では突き当て壁53に突き当ててシートSの向きを変換させる突き当て構成を用いた。上流搬送ローラ対51F、51Rは給送デッキ部300から搬送されたシートSを受け取る搬送ローラ対である。そして、上流搬送ローラ対51F、51Rの下流側にある、回転搬送ローラ対52と突き当て壁53を用いてシートSの姿勢を略90度変換させる。シートSは突き当て壁53の突き当て点54を中心に矢印A方向に姿勢を変換する。
As a method of changing the orientation of the sheet S by approximately 90 degrees, in this embodiment, an abutting configuration is used in which the orientation of the sheet S is changed by abutting against the abutting
突き当て点54を中心にシートSを変換させるためには、シートSの向きを変更する際は、姿勢変換中は回転搬送ローラ対52だけがシートSに接触することが好ましい。図8の点線αは、シートSが突き当て壁53にあたって回転する際のシートSの回転軌跡を表している。また、図8の点線Tは、シートSが突き当て壁53にあたって回転する際のシートSの端部E1の回転軌跡を表している。また、また、図8の点線βは、シートSが突き当て壁53にあたって回転する際のシートSの端部E2の回転軌跡を表している。
In order to convert the seat S around the abutting
図8で示すように、上流搬送ローラ対51F、51Rと、下流搬送ローラ対55F、55Rは、点線α、点線βに接触しない位置に設けられている。仮に、上流搬送ローラ対51F、51Rと、下流搬送ローラ対55F、55Rが、点線T、点線βに接触すると、シートSに対する挟持力が強くなり、シートSの向きを変更中に、シートSを回転させることが難しくなる。
As shown in FIG. 8, the upstream transport roller pairs 51F and 51R and the downstream transport roller pairs 55F and 55R are provided at positions where they do not come into contact with the dotted line α and the dotted line β. If the
図8を用いて、下流搬送ローラ対55F、55Rの配置条件について説明する。シートSの長辺側の長さをL1、突き当て点54から、縦向きに変更されたシートS先端までの左右方向Yの距離をaとする。また、突き当て点54から回転搬送ローラ対52までの左右方向Yの距離をb、ローラ対52からローラ対55F、55Rまでの左右方向Yの距離をcとおく。
The arrangement conditions of the downstream transport roller pairs 55F and 55R will be described with reference to FIG. Let L1 be the length on the long side of the sheet S, and a be the distance Y in the left-right direction from the abutting
先述したように、シートSの搬送方向を変更するためには回転搬送ローラ対52だけで挟持する必要があるため、シートSの回転移動中は、下流搬送ローラ対55F、55RにシートSが届かないように配置する必要がある。つまり、(a+b)<cを満たさなければいけない。また、シートSを縦向きに搬送するためには、シートSが縦向きに搬送される際に、回転搬送ローラ対52と下流搬送ローラ対55F、55Rが同時にシートSを挟持する必要がある、つまり、c<L1を満たさなければいけない。
As described above, in order to change the transport direction of the sheet S, it is necessary to hold the sheet S only by the
図9は、上流搬送ローラ対51F、51Rの配置位置の変形例を説明するための図である。点線Tと突き当て点54から左右方向Yの右側に引いた直線との交点を点TRとおく。上述したように、シートSの搬送方向の向きを変更させるために回転搬送ローラ対52だけでシートSを挟持する必要があるため、上流搬送ローラ対51R、51Fは点線Tの外側に配置している。点線Tは、突き当て点54が回転中心であるから、点TRが回転軌跡において最も右側に突出している箇所(距離が最大値の位置)である。点TRから前後方向Xに離れているほど回転軌跡上の点は左側に位置している。以上の原理をもとに、変形例は、第1の搬送手段として、上流搬送ローラ対51F2、51R2を、点TRから前後方向Xに離れた位置、例えば、シートSSの両端部に合わせた位置に配置する。この構成により、点TR近傍に配置したとき(ローラ対51F、51R)と比べて上流搬送ローラ対を左側に配置することができる。その結果、変形例では、横向き方向に搬送されるシートの搬送距離を短くし、装置の大型化を抑制、生産性の低下の抑制、をすることが可能になる。
FIG. 9 is a diagram for explaining a modified example of the arrangement positions of the upstream transport roller pairs 51F and 51R. The intersection of the dotted line T and the straight line drawn from the abutting
(実施例2)
実施例1では、シートSの回転軌跡である点線Tよりも上流側に、第1の搬送手段である上流搬送ローラ対51R、51Fを配置する構成を説明した。実施例2では、シートSの回転軌跡である点線T上、または点線Tより下流側に、第1の搬送手段を配置する構成を説明する。なお、実施例1と同じ構成に関しては、実施例1と同様の符号を付して説明する。
(Example 2)
In the first embodiment, the configuration in which the
図10は、実施例2の変更搬送装置400Bの概略断面図を示している。変更搬送装置400Bにおいて、変更搬送手段700を用いてシートSの向きを略90度変更し、紙間調整手段600に搬送している。シートSの向きを略90度変更する方法は、実施例1と同様である。
FIG. 10 shows a schematic cross-sectional view of the modified
変更搬送手段700は、第1の搬送手段と、回転搬送手段の間に、シートSの下面を支持する支持部材76を備えることを特徴とする。支持部材76によってシートSの下面を支持することにより、変更搬送手段700の上流搬送ローラ対71F、71Rは、上下方向ZにおいてシートSの回転軌跡と交わらない位置に配置することが可能である。支持部材76の上流側の端部77の位置を上流搬送ローラ対71F、71RのZ方向の下側に配置することで、シートSの回転軌跡は上流搬送ローラ対71F、71Rの下側を通過する。即ち、変更搬送手段800は、上流搬送ローラ対81F、81Rの下方に、突き当て壁73と回転搬送ローラ対82によって回転するシートSの後端が通過する空間を備える。
The modified transport means 700 is characterized in that a
図11は、本実施例の変更搬送手段700の上視図を示している。シートSの回転軌跡である点線Tは、上流搬送ローラ対71F、71Rの下側に位置しているため、上流搬送ローラ対71F、71Rは点線T上に配置することが可能である。図8の変更搬送手段500の上流搬送ローラ対71F2、71R2と比べてより左側に配置することができる。以上から、本実施例の構成を用いることで、実施例1の変更搬送手段500よりもシートSの搬送距離を短くすることが可能である。また、第1の搬送手段の配置位置をより自由に配置することが可能である。
FIG. 11 shows an upper view of the modified transport means 700 of this embodiment. Since the dotted line T, which is the rotation locus of the sheet S, is located below the
図12は、実施例2の変形例の変更搬送装置400Bの概略断面図を示している。変更搬送装置400Bの変形例では、変更搬送手段800の第1の搬送手段である上流搬送ローラ対81F、81Rが、回転搬送手段である回転搬送ローラ対82に対して、上下方向Zにおいて上方に位置する。高さが異なる位置に配置することで、シートSはシートS案内部86上で旋回するため、シートSの回転軌跡はローラ対81F、81Rの下側を通過する。この構成により、実施例2の変形例も実施例2と同様の効果がある。
FIG. 12 shows a schematic cross-sectional view of the modified
実施例2、実施例2の変形例の構成においては、回転搬送ローラ対72(82)と、上流搬送ローラ対71F、71R(81F、81R)が同時にシートSを挟持しないならば、上流搬送ローラ対71F、71R(81F、81R)をより下流側に配置することが可能である。即ち、上流搬送ローラ対71F、71R(81F、81R)を、回転軌跡である点線Tの内側に配置してもよい。第1の搬送手段である上流搬送ローラ対71F、71R(81F、81R)を、回転軌跡である点線Tの内側に配置することで、第1の搬送手段の配置位置に自由度が増し、シートSの搬送距離を短くすることが可能である。
In the configurations of the second embodiment and the modified example of the second embodiment, if the rotary transfer rollers 72 (82) and the
(実施例3)
実施例1、2では、突き当て壁53、73と、突き当て点54、74が固定された構成を説明した。実施例3では、突き当て壁が移動可能な構成を説明する。なお、実施例1と同じ構成に関しては、実施例1と同様の符号を付して説明する。
(Example 3)
In Examples 1 and 2, the configuration in which the abutting
給送デッキ300から給送されるシートサイズが、複数種類の場合が想定される。例えば、A4サイズのシートを給送する場合と、LTRサイズのシートを給送する場合がある。図13は、異なるサイズのシートの回転軌跡を説明するための上視図である。図13の実線で示しているシートS2はA4サイズ(210mm×297mm)、破線で示されているシートS3はLTRサイズ(216mm×279mm)とする。シートS2、シートS3がともに突き当て点94を中心に回転したとき、シートSの回転軌跡を比較する。シートS2の回転軌跡が点線T2、シートS3の回転軌跡が点線T3で示すと、シートSの短手の長さが長いシートS(シートS3)の回転軌跡(T3)の方が右側に突出することがわかる。つまり、シートS2、S3の両方を回転させるためには、上流搬送ローラ対91F、91Rと突き当て点94の間隔をシートS3の回転軌跡にあわせて配置する必要が生じる。その結果、突き当て点94が固定されると、上流搬送ローラ対91F、91Rを、回転軌跡が最も大きくなる条件に合わせて配置する必要が生じる。
It is assumed that there are a plurality of types of sheet sizes fed from the feeding
そこで本実施例では、給送デッキ300から給送されるシートサイズにおうじて、突き当て壁を移動可能な構成とする。図14は、本実施例の変更搬送手段900を説明する上視図である。可動式の突き当て壁96はラック歯車97を備えている。98は不図示のモータに直結しているモータギアである。モータギア98は、ラックギア97に連結している。搬送されてくるシートSの幅方向のサイズが判明した時点で、不図示のモータを回転駆動し突き当て壁97を移動させる。この構成により、搬送されるシートサイズに合わせて突き当て点94を可変にすることができる。
Therefore, in the present embodiment, the abutting wall is configured to be movable according to the sheet size fed from the feeding
図14で示すように、シートSに合わせて突き当て壁96を移動させ、突き当て点を変えることで(シートS2は突き当て点94、シートS3は突き当て点99)、回転軌跡の位置を調整することができる。そのため、図13の構成に比べて、上流搬送ローラ対91F2、91R2をより下流側に配置することが可能であり、装置の大型化、生産性の低下を抑制することが可能である。
As shown in FIG. 14, by moving the abutting wall 96 according to the sheet S and changing the abutting point (the
100 画像形成装置
300 給送装置
400 変更搬送装置
51R、51F 第1の搬送手段
53 基準部材
52 回転搬送手段
100
Claims (18)
前記搬送装置は、前記画像形成装置の下側であって前記給送装置の上側に配置され、
前記搬送装置は、前記給送装置の収容部に収容された第1のシートが、前記第1のシートの短辺がシート搬送方向と平行な方向である横向き方向で前記給送装置から前記搬送装置へ給送された場合に、前記給送装置から搬送された前記第1のシートの搬送方向を、前記第1のシートの長辺がシート搬送方向と平行な方向である縦向き方向になるように変更する変更搬送手段を備え、
前記変更搬送手段は、前記横向き方向に前記第1のシートを搬送する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段によって搬送される前記第1のシートと接触する基準部材と、前記基準部材と接触した前記第1のシートを回転させつつ搬送する回転搬送手段と、を備え、
前記第1の搬送手段と前記回転搬送手段は、前記第1のシートの搬送方向を変更中に前記第1のシートを前記第1の搬送手段と前記回転搬送手段で同時に搬送しないように、それぞれ配置されていることを特徴とする搬送装置。 An image forming apparatus that conveys a sheet so that the long side of the sheet is parallel to the sheet conveying direction and forms an image on the conveyed sheet, and a feeding device that feeds the sheet toward the image forming apparatus. In the transport device that is connected to both and transports the sheet,
The transport device is arranged below the image forming device and above the feeding device.
In the transport device, the first sheet housed in the accommodating portion of the feed device is transported from the feed device in a lateral direction in which the short side of the first sheet is parallel to the sheet transport direction. When fed to the device, the transport direction of the first sheet transported from the feeder is set to the vertical direction in which the long side of the first sheet is parallel to the sheet transport direction. Equipped with a change transport means to change
The modified transport means includes a first transport means for transporting the first sheet in the lateral direction, a reference member that comes into contact with the first sheet transported by the first transport means, and the reference member. The first sheet in contact with the above is provided with a rotary transport means for transporting the first sheet while rotating.
The first transport means and the rotary transport means do not simultaneously transport the first sheet by the first transport means and the rotary transport means while changing the transport direction of the first sheet, respectively. A transport device characterized by being arranged.
前記画像形成装置に向かってシートを給送する給送装置と、
前記画像形成装置と前記給送装置の両方に接続され、シートを搬送する搬送装置と、を有する画像形成システムであって、
前記搬送装置は、前記画像形成装置の下側であって前記給送装置の上側に配置され、
前記搬送装置は、前記給送装置の収容部に収容された第1のシートが、前記第1のシートの短辺がシート搬送方向と平行な方向である横向き方向で前記給送装置から前記搬送装置へ給送された場合に、前記給送装置から搬送された前記第1のシートの搬送方向を、前記第1のシートの長辺がシート搬送方向と平行な方向である縦向き方向になるように変更する変更搬送手段を備え、
前記変更搬送手段は、前記横向き方向に前記第1のシートを搬送する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段によって搬送される前記第1のシートと接触する基準部材と、前記基準部材と接触した前記第1のシートを回転させつつ搬送する回転搬送手段と、を備え、
前記第1の搬送手段と前記回転搬送手段は、前記第1のシートの搬送方向を変更中に前記第1のシートを前記第1の搬送手段と前記回転搬送手段で同時に搬送しないように、それぞれ配置されていることを特徴とする画像形成システム。 An image forming apparatus that conveys a sheet so that the long side of the sheet is parallel to the sheet conveying direction and forms an image on the conveyed sheet.
A feeding device that feeds a sheet toward the image forming device, and a feeding device.
An image forming system including a conveying device connected to both the image forming apparatus and the feeding apparatus and conveying a sheet.
The transport device is arranged below the image forming device and above the feeding device.
In the transport device, the first sheet housed in the accommodating portion of the feed device is transported from the feed device in a lateral direction in which the short side of the first sheet is parallel to the sheet transport direction. When fed to the device, the transport direction of the first sheet transported from the feeder is set to the vertical direction in which the long side of the first sheet is parallel to the sheet transport direction. Equipped with a change transport means to change
The modified transport means includes a first transport means for transporting the first sheet in the lateral direction, a reference member that comes into contact with the first sheet transported by the first transport means, and the reference member. The first sheet in contact with the above is provided with a rotary transport means for transporting the first sheet while rotating.
The first transport means and the rotary transport means do not transport the first sheet at the same time by the first transport means and the rotary transport means while changing the transport direction of the first sheet, respectively. An image forming system characterized by being arranged.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211544A JP2021080094A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Transport device and image formation system equipped with transport device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211544A JP2021080094A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Transport device and image formation system equipped with transport device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021080094A true JP2021080094A (en) | 2021-05-27 |
Family
ID=75964134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211544A Pending JP2021080094A (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | Transport device and image formation system equipped with transport device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021080094A (en) |
-
2019
- 2019-11-22 JP JP2019211544A patent/JP2021080094A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007003857A (en) | Image forming apparatus | |
JP4893837B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4946938B2 (en) | Developer transport device, developing device using the same, and image forming apparatus | |
JP2021080094A (en) | Transport device and image formation system equipped with transport device | |
JP6069638B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5219744B2 (en) | Image forming apparatus and developing apparatus | |
JP3654718B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2021066558A (en) | Conveyance device and image formation system having the same | |
JP2020093926A (en) | Carrying device and image forming system including carrying device | |
JP2021028265A (en) | Conveying device and image formation system including conveying device | |
JP2020083560A (en) | Conveying device and image forming system equipped with the same | |
JP6562768B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2020100501A (en) | Transport device and image formation system equipped with transport device | |
JP2016057372A (en) | Image forming system | |
JP2016184123A (en) | Image forming apparatus | |
JP6237088B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005352401A (en) | Image forming apparatus | |
US20200165090A1 (en) | Conveyance apparatus and image forming system including conveyance apparatus | |
JP2003173066A (en) | Image forming device | |
JP5862339B2 (en) | Toner supply device and image forming apparatus | |
JP2023144458A (en) | Image forming device | |
JP6446857B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005343700A (en) | Image forming device | |
JP4771239B2 (en) | Peeling device, fixing device and image forming apparatus | |
JP5832390B2 (en) | Image forming apparatus |