JP2021077953A - Information processing device and cooperative operation control method - Google Patents
Information processing device and cooperative operation control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021077953A JP2021077953A JP2019201506A JP2019201506A JP2021077953A JP 2021077953 A JP2021077953 A JP 2021077953A JP 2019201506 A JP2019201506 A JP 2019201506A JP 2019201506 A JP2019201506 A JP 2019201506A JP 2021077953 A JP2021077953 A JP 2021077953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- owner
- detection unit
- information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報処理装置および連携動作制御方法に関し、特に、携帯端末と無線接続して連携動作する情報処理装置および当該情報処理装置による連携動作制御方法に関するものである。 The present invention relates to an information processing device and a cooperative operation control method, and more particularly to an information processing device that wirelessly connects to a mobile terminal and operates in cooperation with the information processing device, and a cooperative operation control method by the information processing device.
従来、スマートフォン等の携帯端末と車載機との間をBluetooth(登録商標)により接続し、携帯端末と車載機とが連携して所定の機能を提供するようになされた技術が提供されている。例えば、電話操作時の片手運転等を回避するためのハンズフリー通話機能が知られている。このハンズフリー通話機能を利用すると、相手先への発信操作や、相手先から着信があったときの応答操作を車載機の画面を通じて行うことができる。通話中は、車載マイクから車載機に入力された送話音声が携帯端末を通じて相手先に送られる一方、相手先から携帯端末にて受信した受話音声が車載機を介して車載スピーカから出力される。 Conventionally, there has been provided a technique in which a mobile terminal such as a smartphone and an in-vehicle device are connected by Bluetooth (registered trademark), and the mobile terminal and the in-vehicle device cooperate with each other to provide a predetermined function. For example, a hands-free call function for avoiding one-handed driving during telephone operation is known. By using this hands-free call function, it is possible to perform a call operation to the other party and an answer operation when there is an incoming call from the other party through the screen of the in-vehicle device. During a call, the transmitted voice input from the in-vehicle microphone to the in-vehicle device is sent to the other party through the mobile terminal, while the received voice received from the other party in the mobile terminal is output from the in-vehicle speaker via the in-vehicle device. ..
携帯端末をBluetoothによって車載機に接続するためには、ペアリングという操作によって、携帯端末の識別情報を車載機にあらかじめ登録しておく必要がある。ペアリングをすれば、携帯端末が車載機から通信可能範囲内の位置に存在する間は携帯端末が車載機と自動的に無線接続され、通信可能な状態となる。一般に、Bluetoothの通信可能距離は数m〜数十mであり(多くのスマートフォンが採用するClass2の規格では約10m)、車外の携帯端末と車内の車載機との間でも通信が可能である。
In order to connect the mobile terminal to the in-vehicle device by Bluetooth, it is necessary to register the identification information of the mobile terminal in the in-vehicle device in advance by an operation called pairing. When pairing is performed, the mobile terminal is automatically wirelessly connected to the in-vehicle device while the mobile terminal is within the communicable range of the in-vehicle device, and communication is possible. Generally, the communicable distance of Bluetooth is several meters to several tens of meters (about 10 m according to the
ところで、車載機とペアリング済みの携帯端末を所持して車両に乗っている搭乗者(運転者または同乗者)が、車載機に携帯端末をブルートゥース接続してハンズフリー通話機能を利用しているときに、所要で車外に出て車両の周囲にしばらく滞在することがある。車両の周囲でしばらく滞在するケースとして、例えば、車外で喫煙をする場合、トランクルームに荷物を出し入れする場合、自動販売機で飲料を購入する場合などが考えられる。 By the way, a passenger (driver or passenger) who is in a vehicle with a mobile terminal that has been paired with the in-vehicle device is using the hands-free call function by connecting the mobile terminal to the in-vehicle device via Bluetooth. Occasionally, you may need to get out of the car and stay around the car for a while. Cases of staying around the vehicle for a while include, for example, smoking outside the vehicle, putting in and out of luggage in the trunk room, and purchasing beverages from a vending machine.
このような状況において、車外に出た搭乗者が自身の携帯端末を車内に置いたままにしている場合はもちろん、車外に持ち出した場合であっても、車載機と携帯端末とのブルートゥース接続は維持される。このため、ハンズフリー通話機能を利用中の場合に以下のような問題が生じることがあった。例えば、車両に残っている他の搭乗者が、車載機の画面を通じて電話操作(発信操作や、着信に対する応答操作など)をすることができてしまう。また、車外に持ち出した携帯端末を通話状態にすると、相手先からの受話音声が車載スピーカから出力され、他の搭乗者に意図せず聞かれてしまう。この場合、車両に残っている他の搭乗者が発話をすれば、相手先と会話をすることもできてしまう。 In such a situation, even if the passenger who goes out of the car leaves his / her mobile terminal in the car, or even if he / she takes it out of the car, the Bluetooth connection between the in-vehicle device and the mobile terminal is not possible. Be maintained. For this reason, the following problems may occur when using the hands-free call function. For example, another passenger remaining in the vehicle can perform a telephone operation (outgoing operation, answering operation for an incoming call, etc.) through the screen of the in-vehicle device. In addition, when the mobile terminal taken out of the vehicle is put into a call state, the received voice from the other party is output from the in-vehicle speaker and is unintentionally heard by other passengers. In this case, if another passenger remaining in the vehicle speaks, it is possible to have a conversation with the other passenger.
なお、ハンズフリー装置に設置されたマイクロホンとスピーカとを用いたハンズフリー通話中に、車両のイグニッションスイッチがオフにされたか否かによって乗員の降車が検出された場合に、ハンズフリー通話を停止しても問題がないと推定される同時通話解除条件を満たすかどうかを確認した上で、ハンズフリー通話状態を停止して、携帯電話機に装備されたマイクロホンとスピーカとを用いたハンドセット通話状態に切り換えるようにした車載用電話システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。 During a hands-free call using the microphone and speaker installed in the hands-free device, the hands-free call is stopped when the occupant's disembarkation is detected depending on whether the ignition switch of the vehicle is turned off or not. After confirming whether the simultaneous call cancellation condition, which is presumed to be no problem, is satisfied, stop the hands-free call state and switch to the handset call state using the microphone and speaker equipped on the mobile phone. Such an in-vehicle telephone system is known (see, for example, Patent Document 1).
上記特許文献1に記載の技術を用いた場合、搭乗者が車両のイグニッションスイッチをオフにして車外に出れば、ハンズフリー通話状態が自動的に停止してハンドセット通話状態に切り換わるので、上述の問題が生じることはない。しかしながら、搭乗者が車両のイグニッションスイッチをオンにしたままの状態で車外に出た場合は、上述の問題を回避することができない。 When the technique described in Patent Document 1 is used, if the passenger turns off the ignition switch of the vehicle and goes out of the vehicle, the hands-free call state is automatically stopped and switched to the handset call state. There is no problem. However, if the passenger goes out of the vehicle with the ignition switch of the vehicle turned on, the above-mentioned problem cannot be avoided.
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、情報処理装置と接続中の携帯端末を所定スペース内で使用しているユーザが所定スペース外へ出た場合に、情報処理装置の電源をオンにした状態のままであっても、情報処理装置と携帯端末との連携動作に基づく機能を所定スペース内にいる他者が利用できてしまう状態を回避できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and information is provided when a user who uses a mobile terminal connected to an information processing device in a predetermined space goes out of the predetermined space. To make it possible to avoid a situation in which other people in a predetermined space can use functions based on the cooperative operation between the information processing device and the mobile terminal even when the power of the processing device is turned on. With the goal.
上記した課題を解決するために、本発明では、携帯端末と接続して連携動作する情報処理装置において、所定スペースの中で無線接続中の携帯端末または無線接続中もしくは有線接続中の携帯端末の所有者が、所定スペースの外に出たことを検出した場合に、携帯端末と接続の状態を維持したまま、携帯端末との連携動作に基づく特定の機能の提供を停止するようにしている。 In order to solve the above-mentioned problems, in the present invention, in an information processing device that connects to a mobile terminal and operates in cooperation with the mobile terminal, the mobile terminal that is wirelessly connected in a predetermined space or the mobile terminal that is wirelessly connected or wired is connected. When the owner detects that he / she has gone out of the predetermined space, he / she stops providing a specific function based on the cooperation operation with the mobile terminal while maintaining the state of connection with the mobile terminal.
上記のように構成した本発明によれば、情報処理装置と接続中の携帯端末を所定スペースの中で使用している所有者が、携帯端末を持ってまたは持たずに所定スペースの外へ出ると、当該携帯端末またはその所有者が所定スペースの外に出たことが検出されて、連携動作に基づく特定の機能の提供が自動的に停止される。これにより、情報処理装置の電源をオンにした状態のままであっても、情報処理装置と携帯端末との連携動作に基づく特定の機能を所定スペース内にいる他者が利用できてしまう状態を回避することができる。 According to the present invention configured as described above, the owner who uses the mobile terminal connected to the information processing device in the predetermined space goes out of the predetermined space with or without the mobile terminal. Then, it is detected that the mobile terminal or its owner has gone out of the predetermined space, and the provision of a specific function based on the cooperative operation is automatically stopped. As a result, even if the power of the information processing device is turned on, a specific function based on the cooperative operation between the information processing device and the mobile terminal can be used by another person in a predetermined space. It can be avoided.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態による情報処理装置を用いた無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態の無線通信システムは、情報処理装置の一例である車載機10と、携帯端末20とにより構成される。携帯端末20は、例えばスマートフォンであり、電話機能、楽曲再生機能、地図を利用したナビゲーション機能、インターネット接続機能、メール機能、チャット機能といった様々な機能を提供するための複数のアプリケーションを有している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a wireless communication system using the information processing device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the wireless communication system of the present embodiment is composed of an in-
車載機10と携帯端末20との間はBluetoothにより無線接続され、互いが連携して所定の機能を提供するように構成されている。すなわち、本実施形態の車載機10は、携帯端末20とBluetoothによって無線接続し、携帯端末20と連携して動作する。
The in-
本実施形態において、連携動作により提供可能な機能の1つは、ハンズフリー通話機能である。上述した通り、ハンズフリー通話機能を利用すると、相手先への発信操作や、相手先から着信があったときの応答操作を車載機10の画面を通じて行うことができる。通話中は、車載マイクから車載機10に入力された送話音声が携帯端末20を通じて相手先に送られる一方、相手先から携帯端末20にて受信した受話音声が車載機10を介して車載スピーカから出力される。
In the present embodiment, one of the functions that can be provided by the cooperative operation is the hands-free call function. As described above, when the hands-free call function is used, it is possible to perform a call operation to the other party and a response operation when there is an incoming call from the other party through the screen of the vehicle-mounted
また、本実施形態では、車載機10と携帯端末20との連携動作により提供可能な機能として、楽曲再生機能も有している。連携動作に基づく楽曲再生機能を利用すると、携帯端末20に蓄積されている楽曲データを車載機10に送信し、車載機10にて再生した楽曲音声を車載スピーカから出力することが可能となる。また、携帯端末20に蓄積されている楽曲のリストデータ(楽曲名やアーティスト名等の情報を含むデータ)を車載機10に送信し、所望の楽曲を選択する操作や、選択した楽曲の再生、一時停止、再生停止などの各種操作を車載機10の画面を通じて行うことも可能となる。
Further, in the present embodiment, a music reproduction function is also provided as a function that can be provided by the cooperative operation between the in-
本実施形態において、携帯端末20はClass2のBluetooth機能を実装しているものとする。この場合、車載機10と携帯端末20との間の無線通信可能距離は約10mである。このため、図1に示しているように携帯端末20が車外にあるときでも、車載機10から約10m以内の無線通信可能範囲内であれば、車載機10と携帯端末20との無線接続は維持され、通信を行って連携動作を行うことが可能である。
In the present embodiment, it is assumed that the
ここで、図2を用いて、本実施形態の動作例を概略的に説明する。図2(a)は、運転者と他の同乗者とが車内にいて、運転者が自身の所有する携帯端末20を車載機10に無線接続してハンズフリー通話機能を利用している状態を示している。図2(b)は、ハンズフリー通話機能を利用中の運転者が所要で車外に出た状態を示している。このとき運転者は携帯端末20を持って車外に出ているが、車載機10から無線通信可能範囲内にいるため、Bluetoothの無線接続は維持されている。
Here, an operation example of the present embodiment will be schematically described with reference to FIG. FIG. 2A shows a state in which the driver and other passengers are in the vehicle and the driver wirelessly connects his / her own
車載機10は、図2(b)のように携帯端末20またはその所有者である運転者が車外に出たことを検出して、ハンズフリー通話機能の提供を停止する。これにより、車内に残っている同乗者は、車載機10のディスプレイに表示される操作画面を通じてハンズフリー通話機能に関する操作を行うことができない。また、相手先から携帯端末20にて受信した受話音声が車載機10を介して車載スピーカから出力されることもない。
As shown in FIG. 2B, the vehicle-mounted
図3は、本実施形態による車載機10の機能構成例を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態の車載機10は、機能構成として、無線接続部11、存在検出部12、外出検出部13、連携動作停止部14、戻り検出部15、連携動作開始部16、ハンズフリー通話制御部17および楽曲再生制御部18を備えている。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration example of the vehicle-mounted
上記各機能ブロック11〜18は、ハードウェア、DSP(Digital Signal Processor)、ソフトウェアの何れによっても構成することが可能である。例えばソフトウェアによって構成する場合、上記各機能ブロック11〜18は、実際にはコンピュータのCPU、RAM、ROMなどを備えて構成され、RAMやROM、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記録媒体に記憶されたプログラムが動作することによって実現される。
Each of the above
無線接続部11は、特許請求の範囲における「接続部」の一例であり、無線通信可能範囲内にある携帯端末20と無線接続する。本実施形態では、無線接続部11は、Bluetoothのペアリングが済んでいて、かつ、無線通信可能範囲内にある携帯端末20と無線接続する。車載機10には、ペアリングが済んでいる携帯端末20の端末識別情報が記憶されており、無線接続部11は、この端末識別情報によって通信相手がペアリング済みの携帯端末20かどうかを確認した上で、無線接続する。
The
ハンズフリー通話制御部17は、無線接続部11により無線接続された携帯端末20と連携して、ハンズフリー通話機能を提供する。すなわち、ハンズフリー通話制御部17は、相手先への発信操作や、相手先から着信があったときの応答操作を行うための操作画面を車載機10のディスプレイに表示させる。そして、操作画面を通じて操作が行われたときに、その操作内容に応じた処理を実行する。また、ハンズフリー通話制御部17は、相手先との通話中に、車載マイクから車載機10に入力された送話音声を携帯端末20を通じて相手先に送信する一方、相手先から携帯端末20を通じて受信した受話音声を車載スピーカから出力する。
The hands-free
楽曲再生制御部18は、無線接続部11により無線接続された携帯端末20と連携して、楽曲再生機能を提供する。すなわち、楽曲再生制御部18は、携帯端末20から送られた楽曲のリストデータをもとに、楽曲の選択、再生、一時停止、再生停止などの各種操作を行うための操作画面を車載機10のディスプレイに表示させる。そして、操作画面を通じて操作が行われたときに、その操作内容に応じた処理を実行する。また、楽曲再生制御部18は、携帯端末20から送られてくる楽曲データを再生し、再生音声を車載スピーカから出力する。
The music
存在検出部12は、車載機10からの無線通信可能範囲より狭い範囲である所定スペースの中にある所定の場所における人の存在を検出する。本実施形態において、所定スペースの中は車内、所定スペースの外は車外であり、所定スペースの中にある所定の場所は運転席であるものとする。すなわち、存在検出部12は、運転席における人の存在を検出する。例えば、存在検出部12は、運転席に設置した重量センサの出力値に基づいて、運転席に人が着座しているか否かを判定することによって、運転席における人の存在を検出する。
The
あるいは、存在検出部12は、運転席を撮影するように設置されたカメラにより撮影される画像を解析し、運転席に人が写っているか否かを判定することによって、運転席における人の存在を検出するようにしてもよい。別の例として、存在検出部12は、ハンドルに設置した接触センサの出力値に基づいて、ハンドルが把持されているか否かを判定することによって、運転席における人の存在を検出するようにしてもよい。その他、赤外線センサ、人感センサの出力値に基づいて、運転席における人の存在を検出するようにしてもよい。なお、ここに挙げた検出法は一例であり、これらに限定されるものではない。
Alternatively, the
外出検出部13は、車載機10からの無線通信可能範囲より狭い範囲である車内で無線接続部11により無線接続中の携帯端末20または当該携帯端末20の所有者が車外に出たことを検出する。本実施形態において、外出検出部13は、存在検出部12により運転席に人が検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、車内で無線接続中の携帯端末20または当該携帯端末20の所有者が車外に出たことを検出する。
The
本実施形態では、ハンズフリー通話機能を利用するのは基本的に運転者であるとの想定のもと、運転者が運転席に着座しているか離座しているかを判定することで、無線接続中の携帯端末20またはその所有者である運転者が車内から車外に出たことを検出するようにしている。存在検出部12によって実際に検出できるのは、運転者が車外に出たことであるが、携帯端末20を持って車外に出る可能性が高いとの想定のもと、運転者が運転席に着座していないときには携帯端末20が車外に出たものとみなすようにしている。なお、運転者が携帯端末20を車内に残したまま車外に出ることもあるが、その場合でもハンズフリー通話機能の提供を停止してよいため、運転者が運転席から離座しているときに携帯端末20が車外に出たとみなしても、実質上の問題はない。
In the present embodiment, it is assumed that the driver basically uses the hands-free call function, and by determining whether the driver is seated or away from the driver's seat, the wireless communication is performed. It is designed to detect that the connected mobile terminal 20 or the driver who owns the terminal 20 has gone out of the vehicle from the inside of the vehicle. What the
連携動作停止部14は、外出検出部13により携帯端末20またはその所有者である運転者の外出が検出された場合、無線接続部11による携帯端末20との無線接続の状態を維持したまま、ハンズフリー通話制御部17によるハンズフリー通話機能(特許請求の範囲における「連携動作に基づく特定の機能」に相当)の提供を停止する。
When the
具体的には、連携動作停止部14は、携帯端末20から送信される音声情報に基づいて車載スピーカから車内に受話音声を出力する機能の提供を停止する。この場合、連携動作停止部14は、携帯端末20から受話音声の音声情報を受信することを停止するようにしてよい。あるいは、連携動作停止部14は、携帯端末20から受話音声の音声情報を受信するものの、その音声情報をもとに音声再生処理を行うことを停止するようにしてもよい。
Specifically, the cooperative
また、連携動作停止部14は、ハンズフリー通話機能に関する連携動作を操作するためのユーザインタフェースを操作可能な状態で表示画面に表示する機能の提供を停止する。図4は、この場合の表示画面の一例を簡略的に示す図である。図4(a)は、携帯端末20の所有者である運転者が車内にいて、ハンズフリー通話機能の提供が停止されていないときの表示画面の一例を示している。この表示画面では、ハンズフリー通話機能を起動するための操作アイコン41が表示されている。この操作アイコン41を操作すると、相手先への発信操作や、相手先から着信があったときの応答操作などを行うための操作画面がディスプレイに表示される。
Further, the cooperation
一方、図4(b)は、携帯端末20の所有者である運転者が車外に出ていて、ハンズフリー通話機能の提供が停止されているときの表示画面の一例を示している。この表示画面では、ハンズフリー通話機能を起動するための操作アイコン41が表示されていない。なお、発信操作や応答操作などを行うための操作画面の表示中に運転者が車外に出た場合、操作画面において発信操作や応答操作などを行うためのボタンが非表示とされる。そのため、車内に残っている同乗者は、ハンズフリー通話機能に関する操作を行うことができない。
On the other hand, FIG. 4B shows an example of a display screen when the driver who is the owner of the
なお、ここでは、ハンズフリー通話機能の操作アイコン41または発信操作や応答操作などを行うためのボタンを非表示とする例について説明したが、これに限定されない。例えば、これらのユーザインタフェースをグレーアウトした状態で表示しつつ、当該ユーザインタフェースに対する操作を受け付けないようにしてもよい。 Here, an example of hiding the operation icon 41 of the hands-free call function or the button for performing a outgoing call operation, an answering operation, or the like has been described, but the present invention is not limited to this. For example, while displaying these user interfaces in a grayed out state, operations on the user interface may not be accepted.
連携動作停止部14は、ハンズフリー通話制御部17によるハンズフリー通話機能の提供を停止するが、楽曲再生制御部18による楽曲再生機能の提供は停止しない。そのため、運転者が車内にいるときに携帯端末20を車載機10に接続し、連携動作による楽曲再生機能を利用して携帯端末20の楽曲を車載スピーカから出力しているときに、運転者が車外に出たとしても、連携動作による楽曲再生機能は継続して提供され、楽曲音声が車載スピーカから出力され続ける。
The cooperative
戻り検出部15は、連携動作停止部14によりハンズフリー通話機能の提供が停止された後、外出検出部13により外出が検出された携帯端末20またはその所有者が車外から車内に戻ってきたことを検出する。具体的には、戻り検出部15は、存在検出部12により運転席に人が検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、携帯端末20またはその所有者が車外から車内に戻ってきたことを検出する。
In the
連携動作開始部16は、戻り検出部15により携帯端末20またはその所有者である運転者の戻りが検出された場合、連携動作停止部14による停止状態を解除して、ハンズフリー通話制御部17によるハンズフリー通話機能の提供を再開する。具体的には、連携動作開始部16は、携帯端末20から送信される音声情報に基づいて車載スピーカから車内に受話音声を出力する機能の提供を再開する。また、連携動作開始部16は、ハンズフリー通話機能に関する連携動作を操作するためのユーザインタフェースを操作可能な状態で表示画面に表示する機能の提供を再開する。
When the
図5は、以上のように構成した車載機10の動作例を示すフローチャートである。図5に示すフローチャートは、ペアリング済みの携帯端末20を持った運転者が車両に搭乗し、車載機10の電源をオンとしたときに開始する。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation example of the vehicle-mounted
まず、無線接続部11は、車載機10の電源がオンとされたときに車内にある携帯端末20と無線接続する(ステップS1)。次いで、存在検出部12は、運転席に人(運転者)が着座していることを検出する(ステップS2)。その後、外出検出部13は、存在検出部12により運転席に人が検出されている状態から検出されない状態に変化したか否かを判定することにより、運転者が車外に出たか否かを判定する(ステップS3)。
First, the
ここで、外出検出部13により運転者が車外に出たことが検出されない場合、処理はステップS7に進む。一方、外出検出部13により運転者が車外に出たことが検出された場合、連携動作停止部14は、無線接続部11による携帯端末20との無線接続の状態を維持したまま、ハンズフリー通話制御部17によるハンズフリー通話機能の提供を停止する(ステップS4)。
Here, if the
その後、戻り検出部15は、存在検出部12により運転席に人が検出されていない状態から検出される状態に変化したか否かを判定することにより、運転者が車外から車内に戻ったか否かを判定する(ステップS5)。運転者が車内に戻ったことが検出されるまで、このステップS5の判定が実行される。そして、戻り検出部15により運転者が車内に戻ったことが検出されると、連携動作開始部16は、ハンズフリー通話制御部17によるハンズフリー通話機能の提供を再開する(ステップS6)。
After that, the
その後、車載機10は、電源がオフにされたか否かを判定する(ステップS7)。車載機10の電源がオフにされていない場合、処理はステップS3に戻る。一方、車載機10の電源がオフにされた場合、図5に示すフローチャートの処理は終了する。
After that, the vehicle-mounted
以上詳しく説明したように、本実施形態では、携帯端末20と無線接続して連携動作する車載機10において、無線通信可能範囲より狭い範囲である車内において無線接続中の携帯端末20またはその所有者である運転者が車外に出たことを検出した場合に、携帯端末20と無線接続の状態を維持したまま、携帯端末20との連携動作に基づく特定の機能(ハンズフリー通話機能)の提供を停止するようにしている。
As described in detail above, in the present embodiment, in the in-
このように構成した本実施形態によれば、車載機10と無線接続中の携帯端末20を車内で使用している運転者が、携帯端末20を持ってまたは持たずに車外へ出ると、連携動作に基づくハンズフリー通話機能の提供が自動的に停止される。これにより、車載機10の電源をオンにした状態のままであっても、車載機10と携帯端末20との連携動作に基づくハンズフリー通話機能を車内にいる同乗者が利用できてしまう状態を回避することができる。
According to the present embodiment configured in this way, when a driver who is using the
すなわち、車内に残っている同乗者が車載機10の画面を通じて電話操作(発信操作や、着信に対する応答操作など)をすることを回避することができる。また、車外に持ち出した携帯端末20によって運転者が通話を開始したときに、相手先からの受話音声が車載スピーカから出力されることがないので、車内に残っている同乗者に聞かれてしまうことを回避することができる。また、同乗者が発話をして相手先と会話をすることもできないようにすることができる。
That is, it is possible to prevent the passenger remaining in the vehicle from performing a telephone operation (outgoing operation, answering operation for incoming call, etc.) through the screen of the vehicle-mounted
また、本実施形態では、運転者が車外から車内に戻ってきたことを検出した場合に、ハンズフリー通話機能の提供を再開するようにしている。運転者が車外に出てハンズフリー通話機能の提供が停止されているときでも、車載機10と携帯端末20との間のブルートゥース接続は維持されているので、運転者が車外から車内に戻ってきたときにブルートゥース接続を改めて行う必要がない。そのため、ハンズフリー通話機能の再開をスムーズに行うことができる。例えば、運転者が運転席に着座する直前までは携帯端末20で通話を行い、着座と同時にハンズフリーに切り替えて通話を行うことができる。
Further, in the present embodiment, when it is detected that the driver has returned from the outside of the vehicle to the inside of the vehicle, the provision of the hands-free call function is resumed. Even when the driver goes out of the vehicle and the provision of the hands-free call function is stopped, the Bluetooth connection between the in-
<第1変形例>
上記実施形態では、ハンズフリー通話機能を利用するのが基本的に運転者であるとの想定のもと、運転者が運転席に着座しているか否かによって、無線接続中の携帯端末20またはその所有者である運転者が車内から車外に出たことを検出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、ハンズフリー通話機能を利用するのが運転者とは限らないとの想定のもと、ハンズフリー通話機能を利用中のユーザを特定して、その特定したユーザが車内から車外に出たことを検出するようにしてもよい。
<First modification>
In the above embodiment, it is assumed that the driver basically uses the hands-free call function, and depending on whether or not the driver is seated in the driver's seat, the
図6は、このような第1変形例に係る車載機10’の機能構成例を示すブロック図である。この図6において、図3に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。図6に示すように、第1変形例に係る車載機10’は、機能構成として、所有者情報特定部61および存在場所検出部62を更に備えるとともに、存在検出部12に代えて存在検出部12’を備えている。また、第1変形例に係る車載機10’は、記憶媒体として、ユーザ情報記憶部60を備えている。また、第1変形例に係る車載機10’には、カメラ30が配線を介して接続されている。
FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration example of the vehicle-mounted device 10'related to such a first modification. In FIG. 6, those having the same reference numerals as those shown in FIG. 3 have the same functions, and therefore, duplicate description will be omitted here. As shown in FIG. 6, the vehicle-mounted device 10'according to the first modification further includes an owner
ユーザ情報記憶部60は、無線接続部11が携帯端末20と無線接続する際に使用する携帯端末20の端末識別情報と、携帯端末20の所有者を特定可能なユーザ関連情報とを紐付けて成るユーザ情報を記憶する。端末識別情報は、携帯端末20を車載機10に対してペアリングするときに登録される情報であり、携帯端末20が記憶しているユニークな識別情報である。携帯端末20の所有者を特定可能なユーザ関連情報は、例えば、所有者の顔画像または当該顔画像を解析して得られる特徴量である。以下では、ユーザ関連情報として顔画像を用いるものとして説明する。車載機10と携帯端末20とのペアリングを行った後、携帯端末20に記憶されている所有者の顔画像のデータを車載機10に送信してユーザ情報記憶部60に記憶させることが可能である。
The user
カメラ30は、車内の全域を撮影するように設置されている。これにより、カメラ30は、車内にいる搭乗者(運転者および同乗者)の全員の顔画像を撮影することが可能である。カメラ30により撮影された画像は、存在場所検出部62に供給される。
The
所有者情報特定部61は、無線接続部11により携帯端末20との無線接続に使用中の端末識別情報と、ユーザ情報記憶部60に記憶されているユーザ情報とに基づいて、無線接続部11により無線接続中の携帯端末20の所有者のユーザ関連情報を特定する。すなわち、所有者情報特定部61は、無線接続部11により携帯端末20との無線接続に使用中の端末識別情報をもとに、ユーザ情報記憶部60に記憶されているユーザ情報を参照し、当該端末識別情報に紐付けられているユーザ関連情報(無線接続中の携帯端末20の所有者の顔画像)を特定する。
The owner
存在場所検出部62は、カメラ30より供給された車内の撮影画像を解析することにより、車内に存在する1人以上の搭乗者の顔画像を取得するとともに、車内における搭乗者のそれぞれの存在場所を特定する。そして、存在場所検出部62は、所有者情報特定部61により特定されたユーザ関連情報(無線接続中の携帯端末20の所有者の顔画像)を用いて、車内で無線接続中の携帯端末20の所有者が存在する場所を検出する。すなわち、存在場所検出部62は、撮影画像の解析によって特定した1人以上の搭乗者の存在場所のうち、所有者情報特定部61により特定された顔画像と一致判定される顔画像が写っている存在場所を、無線接続中の携帯端末20の所有者の存在場所として特定する。
The presence
存在検出部12’は、存在場所検出部62により検出された場所における人の存在を検出する。例えば、存在検出部12’は、車内全体を撮影するように設置されたカメラ30により撮影される画像を解析することにより、存在場所検出部62により検出された場所における人の存在を検出する。あるいは、車両の各座席に設置した重量センサの出力値に基づいて、存在場所検出部62により検出された場所に人が着座しているか否かを判定することによって、当該場所における人の存在を検出するようにしてもよい。その他、赤外線センサ、人感センサの出力値に基づいて、存在場所検出部62により検出された場所における人の存在を検出するようにしてもよい。
The presence detection unit 12'detects the presence of a person at the place detected by the presence
<第2変形例>
上記第1変形例では、車載機10と無線接続中の携帯端末20の所有者が存在する場所を検出して、その場所における人の存在を検出する構成を示したが、存在場所を検出しない方法を適用することも可能である。図7は、その場合における第2変形例に係る車載機10”の機能構成例を示すブロック図である。この図7において、図6に示した符号と同一の符号を付したものは同一の機能を有するものであるので、ここでは重複する説明を省略する。
<Second modification>
In the first modification, the configuration is shown in which the owner of the
図7に示すように、第2変形例に係る車載機10”は、存在場所検出部62に代えて所有者検出部72を備えるとともに、外出検出部13および戻り検出部15に代えて外出検出部13”および戻り検出部15”を備えている。また、第2変形例に係る車載機10”は、図6に示した存在検出部12’を備えていない。
As shown in FIG. 7, the on-
所有者検出部72は、所有者情報特定部61により特定されたユーザ関連情報(無線接続中の携帯端末20の所有者の顔画像)を用いて、車内で無線接続中の携帯端末20の所有者を検出する。すなわち、所有者検出部72は、カメラ30より供給された車内の撮影画像を解析することにより、車内に存在する1人以上の搭乗者の顔画像の中から、所有者情報特定部61により特定された顔画像と一致判定される顔画像を検出し、その顔画像の搭乗者を、無線接続中の携帯端末20の所有者として検出する。
The
外出検出部13”は、無線接続中の携帯端末20の所有者が所有者検出部72により検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、車内で無線接続中の携帯端末20またはその所有者が車外に出たことを検出する。すなわち、外出検出部13”は、所有者検出部72により検出された所有者の顔画像が撮影画像内に写っている状態から写っていない状態に変化したことをもって、車内で無線接続中の携帯端末20またはその所有者が車外に出たことを検出する。
The
戻り検出部15”は、無線接続中の携帯端末20の所有者が所有者検出部72により検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、携帯端末20またはその所有者が車外から車内に戻ってきたことを検出する。すなわち、戻り検出部15”は、所有者検出部72により検出された所有者の顔画像が撮影画像内に写っていない状態から写っている状態に変化したことをもって、携帯端末20またはその所有者が車外から車内に戻ってきたことを検出する。
The
上記第1変形例または第2変形例のように構成した場合、携帯端末20を車載機10に接続してハンズフリー通話機能を利用している運転者が車外に出た場合に限らず、同様にハンズフリー通話機能を利用している同乗者が車外に出た場合においても、連携動作に基づくハンズフリー通話機能を車内にいる同乗者が利用できてしまう状態を回避することができる。また、連携動作を利用中の搭乗者(運転者または同乗者)が車外から車内に戻ってきたときに、ハンズフリー通話機能の再開をスムーズに行うことができる。
When configured as in the first modification or the second modification, the same applies not only when the driver who connects the
なお、上記実施形態では、車内における搭乗者の存在を検出することにより、無線接続中の携帯端末20の所有者が車外に出たか否か、車外から戻ってきたか否かを検出する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、図3に示した存在検出部12に代えて電波強度検出部を備え、無線接続部11により無線接続中の携帯端末20から受信する電波の強度を周期的に検出する。そして、電波強度検出部により検出される電波強度が、所定値以上の差をもって小さくなったときに、車内で無線接続中の携帯端末20またはその所有者が車外に出たことを検出するようにしてもよい。また、電波強度検出部により検出される電波強度が、所定値以上の差をもって大きくなったときに、無線接続中の携帯端末20またはその所有者が車外から車内に戻ったことを検出するようにしてもよい。
In the above embodiment, an example of detecting whether or not the owner of the
また、上記実施形態では、携帯端末20またはその所有者が車外に出たことが検出されたときに、ハンズフリー通話機能の提供を停止する一方、楽曲再生機能の提供は停止しない例について説明したが、楽曲再生機能の提供を停止するようにしてもよい。この場合、連携動作停止部14は、例えば、携帯端末20から送信される音声情報に基づいて車載スピーカから車内に楽曲音声を出力する機能の提供を停止する。このとき、車載スピーカから出力中の楽曲音声の音量を徐々に小さくしていくフェードアウト処理を行うようにしてもよい。同様に、停止していた楽曲再生機能の提供を再開する際に、車載スピーカから出力する楽曲音声の音量を徐々に大きくしていくフェードイン処理を行うようにしてもよい。また、連携動作停止部14は、楽曲再生機能に関して連携動作を操作するためのユーザインタフェースを表示画面に表示する機能の提供を停止するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, when it is detected that the
また、上記実施形態では、車載機10(10’,10”)(以下、単に車載機10と記す)と携帯端末20との連携動作に基づく機能の例として、ハンズフリー通話機能および楽曲再生機能の2つを挙げたが、これに限定されるものではない。地図を利用したナビゲーション機能、インターネット接続機能、メール機能、チャット機能などに関しても車載機10と携帯端末20との連携動作を行うように構成されている場合に、これらの機能の停止/再開を制御するようにすることも可能である。この場合において、連携動作停止部14は、連携動作に基づく特定の機能として、携帯端末20から送信される画像情報に基づいて表示画面に画像を表示する機能の提供を停止するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, a hands-free call function and a music playback function are examples of functions based on the cooperative operation between the vehicle-mounted device 10 (10', 10 ") (hereinafter, simply referred to as the vehicle-mounted device 10) and the
また、上記実施形態では、所定スペースの一例として車室を挙げ、情報処理装置の一例として車載機10を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、所定スペースが家屋の中の1つの部屋であり、情報処理装置が当該部屋の中に設置されたテレビ、ホームオーディオ装置、画像再生装置などであってもよい。
Further, in the above embodiment, the vehicle interior is cited as an example of the predetermined space, and the vehicle-mounted
また、上記実施形態では、車載機10と携帯端末20との間をBluetoothにより無線接続する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、Wi−Fiなどの無線LANにより無線接続するようにしてもよい。あるいは、車載機10と携帯端末20との間をケーブル等により有線接続するようにしてもよい。
Further, in the above embodiment, an example of wirelessly connecting the vehicle-mounted
車載機10と携帯端末20との間を有線接続する場合、無線接続部11に代えて、所定スペースの中で携帯端末20と有線接続する有線接続部を用いる。外出検出部13,13”は、存在検出部12,62により所定スペースに人が検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、または、携帯端末20の所有者が所有者検出部72により検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、所定スペースの中で有線接続部により有線接続中の携帯端末20の所有者が所定スペースの外に出たことを検出する。また、連携動作停止部14は、外出検出部13,13”により所有者の外出が検出された場合、有線接続部による有線接続の状態を維持したまま、携帯端末20との連携動作に基づく特定の機能の提供を停止する。
When the in-
また、戻り検出部15,15”は、存在検出部12,62により所定スペースに人が検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、または、携帯端末20の所有者が所有者検出部72により検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、所定スペースの中で有線接続部により有線接続中の携帯端末20の所有者が所定スペースの外から中に戻ってきたことを検出する。また、連携動作開始部16は、戻り検出部15,15”により所有者の戻りが検出された場合、連携動作停止部14による停止状態を解除して、携帯端末20との連携動作に基づく特定の機能の提供を再開する。
Further, the
なお、無線接続の場合は、携帯端末20の所有者が所定スペースの外へ携帯端末20を持って出るか持たずに出るかによらず、無線通信可能範囲内であれば無線接続の状態は維持され得る。これに対し、有線接続の場合は、携帯端末20の所有者が所定スペースの外へ携帯端末20を持って出るときには、車載機10と携帯端末20とは非接続状態となるため、車載機10と携帯端末20との連携動作は自ずと停止する。よって、有線接続の場合は、携帯端末20の所有者が所定スペースの外へ携帯端末20を持たずに出たときに限り、連携動作停止部14および連携動作開始部16の処理を行う。
In the case of wireless connection, regardless of whether the owner of the
その他、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。 In addition, the above embodiments are merely examples of embodiment of the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from its gist or its main features.
10,10’,10” 車載機(情報処理装置)
11 無線接続部(接続部)
12,12’ 存在検出部
13,13” 外出検出部
14 連携動作停止部
15,15” 戻り検出部
16 連携動作開始部
17 ハンズフリー通話制御部
18 楽曲再生制御部
20 携帯端末
60 ユーザ情報記憶部
61 所有者情報特定部
62 存在場所検出部
72 所有者検出部
10,10', 10 "on-board unit (information processing device)
11 Wireless connection (connection)
12,
Claims (17)
上記携帯端末と接続する接続部と、
所定スペースの中で上記接続部により無線接続中の携帯端末または無線接続中もしくは有線接続中の携帯端末の所有者が、上記所定スペースの外に出たことを検出する外出検出部と、
上記外出検出部により上記携帯端末または上記所有者の外出が検出された場合、上記接続部による接続の状態を維持したまま、上記携帯端末との連携動作に基づく特定の機能の提供を停止する連携動作停止部とを備えた
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing device that connects to a mobile terminal and operates in cooperation with the mobile terminal.
The connection part that connects to the above mobile terminal and
An outing detection unit that detects that the owner of a mobile terminal that is wirelessly connected by the connection unit in a predetermined space or a mobile terminal that is wirelessly or wired is out of the predetermined space.
When the mobile terminal or the owner's outing is detected by the outing detection unit, the cooperation for stopping the provision of a specific function based on the cooperation operation with the mobile terminal while maintaining the connection state by the connection unit. An information processing device characterized by having an operation stop unit.
上記外出検出部は、上記無線通信可能範囲より狭い範囲である上記所定スペースの中で上記無線接続部により無線接続中の携帯端末または当該携帯端末の所有者が、上記所定スペースの外に出たことを検出し、
上記連携動作停止部は、上記外出検出部により上記携帯端末または上記所有者の外出が検出された場合、上記無線接続部による無線接続の状態を維持したまま、上記携帯端末との連携動作に基づく特定の機能の提供を停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The connection unit is a wireless connection unit that wirelessly connects to the mobile terminal within the wireless communication range.
In the outing detection unit, a mobile terminal that is wirelessly connected by the wireless connection unit or the owner of the mobile terminal has gone out of the predetermined space in the predetermined space that is narrower than the wireless communication range. Detect that
The cooperation operation stop unit is based on the cooperation operation with the mobile terminal while maintaining the state of wireless connection by the wireless connection unit when the mobile terminal or the owner goes out is detected by the outing detection unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the provision of a specific function is stopped.
上記外出検出部は、上記所定スペースの中で上記有線接続部により有線接続中の携帯端末の所有者が、上記所定スペースの外に出たことを検出し、
上記連携動作停止部は、上記外出検出部により上記所有者の外出が検出された場合、上記有線接続部による有線接続の状態を維持したまま、上記携帯端末との連携動作に基づく特定の機能の提供を停止する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The connection unit is a wired connection unit that connects to the mobile terminal by wire in the predetermined space.
The outing detection unit detects that the owner of the mobile terminal, which is connected by the wired connection unit in the predetermined space, has gone out of the predetermined space.
When the owner's outing is detected by the outing detection unit, the cooperation operation stop unit has a specific function based on the cooperation operation with the mobile terminal while maintaining the state of the wired connection by the wired connection unit. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the provision is stopped.
上記戻り検出部により上記携帯端末または上記所有者の戻りが検出された場合、上記特定の機能の提供を再開する連携動作開始部とを更に備えた
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 After the provision of the specific function is stopped by the cooperation operation stop unit, the mobile terminal or the owner whose outing is detected by the outing detection unit has returned from the outside to the inside of the predetermined space. The return detector to detect and
The information according to claim 1, further comprising a cooperative operation start unit that resumes the provision of the specific function when the return of the mobile terminal or the owner is detected by the return detection unit. Processing equipment.
上記外出検出部は、上記存在検出部により人が検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、上記携帯端末または上記所有者が上記所定スペースの外に出たことを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 A presence detection unit for detecting the presence of a person in a predetermined place in the predetermined space is further provided.
The outing detection unit detects that the mobile terminal or the owner has gone out of the predetermined space by changing from a state in which a person is detected by the presence detection unit to a state in which a person is not detected. The information processing apparatus according to claim 1.
上記接続部により上記携帯端末との接続に使用中の端末識別情報および上記ユーザ情報記憶部に記憶されている上記ユーザ情報に基づいて、上記接続部により接続中の携帯端末の所有者のユーザ関連情報を特定する所有者情報特定部と、
上記所有者情報特定部により特定された上記所有者のユーザ関連情報を用いて、上記所定スペースの中で上記所有者が存在する場所を検出する存在場所検出部と、
上記存在場所検出部により検出された場所における人の存在を検出する存在検出部とを更に備え、
上記外出検出部は、上記存在検出部により人が検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、上記携帯端末または上記所有者が上記所定スペースの外に出たことを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 User information storage that stores user information that is associated with the terminal identification information of the mobile terminal used when the connection unit connects to the mobile terminal and the user-related information that can identify the owner of the mobile terminal. Department and
Based on the terminal identification information used to connect to the mobile terminal by the connection unit and the user information stored in the user information storage unit, the user-related information of the owner of the mobile terminal connected by the connection unit. Owner information identification department that identifies information, and
An existence location detection unit that detects a location where the owner exists in the predetermined space by using the user-related information of the owner specified by the owner information identification unit.
It is further provided with an existence detection unit that detects the presence of a person at the location detected by the existence location detection unit.
The outing detection unit detects that the mobile terminal or the owner has gone out of the predetermined space by changing from a state in which a person is detected by the presence detection unit to a state in which a person is not detected. The information processing apparatus according to claim 1.
上記接続部により上記携帯端末との接続に使用中の端末識別情報および上記ユーザ情報記憶部に記憶されている上記ユーザ情報に基づいて、上記接続部により接続中の携帯端末の所有者のユーザ関連情報を特定する所有者情報特定部と、
上記所有者情報特定部により特定された上記所有者のユーザ関連情報を用いて、上記所定スペースの中にいる上記所有者を検出する所有者検出部とを更に備え、
上記外出検出部は、上記所有者検出部により上記所有者が検出されている状態から検出されない状態に変化したことをもって、上記携帯端末または上記所有者が上記所定スペースの外に出たことを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 User information storage that stores user information that is associated with the terminal identification information of the mobile terminal used when the connection unit connects to the mobile terminal and the user-related information that can identify the owner of the mobile terminal. Department and
Based on the terminal identification information used to connect to the mobile terminal by the connection unit and the user information stored in the user information storage unit, the user-related information of the owner of the mobile terminal connected by the connection unit. Owner information identification department that identifies information, and
An owner detection unit that detects the owner in the predetermined space by using the user-related information of the owner specified by the owner information identification unit is further provided.
The outing detection unit detects that the mobile terminal or the owner has gone out of the predetermined space by changing from a state in which the owner is detected by the owner detection unit to a state in which the owner is not detected. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is used.
上記戻り検出部は、上記存在検出部により人が検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、上記携帯端末または上記所有者が上記所定スペースの外から中に戻ってきたことを検出する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 A presence detection unit for detecting the presence of a person in a predetermined place in the predetermined space is further provided.
The return detection unit indicates that the mobile terminal or the owner has returned from the outside to the inside of the predetermined space due to the change from the state in which the person is not detected by the presence detection unit to the state in which the person is detected. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing apparatus is to be detected.
上記接続部により上記携帯端末との接続に使用中の端末識別情報および上記ユーザ情報記憶部に記憶されている上記ユーザ情報に基づいて、上記接続部により接続中の携帯端末の所有者のユーザ関連情報を特定する所有者情報特定部と、
上記所有者情報特定部により特定された上記所有者のユーザ関連情報を用いて、上記所定スペースの中で上記所有者が存在する場所を検出する存在場所検出部と、
上記存在場所検出部により検出された場所における人の存在を検出する存在検出部とを更に備え、
上記戻り検出部は、上記存在検出部により人が検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、上記携帯端末または上記所有者が上記所定スペースの外から中に戻ってきたことを検出する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 User information storage that stores user information that is associated with the terminal identification information of the mobile terminal used when the connection unit connects to the mobile terminal and the user-related information that can identify the owner of the mobile terminal. Department and
Based on the terminal identification information used to connect to the mobile terminal by the connection unit and the user information stored in the user information storage unit, the user-related information of the owner of the mobile terminal connected by the connection unit. Owner information identification department that identifies information, and
An existence location detection unit that detects a location where the owner exists in the predetermined space by using the user-related information of the owner specified by the owner information identification unit.
It is further provided with an existence detection unit that detects the presence of a person at the location detected by the existence location detection unit.
The return detection unit indicates that the mobile terminal or the owner has returned from the outside to the inside of the predetermined space due to the change from the state in which the person is not detected by the presence detection unit to the state in which the person is detected. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing apparatus is to be detected.
上記接続部により上記携帯端末との接続に使用中の端末識別情報および上記ユーザ情報記憶部に記憶されている上記ユーザ情報に基づいて、上記接続部により接続中の携帯端末の所有者のユーザ関連情報を特定する所有者情報特定部と、
上記所有者情報特定部により特定された上記所有者のユーザ関連情報を用いて、上記所定スペースの中にいる上記所有者を検出する所有者検出部とを更に備え、
上記戻り検出部は、上記所有者検出部により上記所有者が検出されていない状態から検出される状態に変化したことをもって、上記携帯端末または上記所有者が上記所定スペースの外から中に戻ってきたことを検出する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 User information storage that stores user information that is associated with the terminal identification information of the mobile terminal used when the connection unit connects to the mobile terminal and the user-related information that can identify the owner of the mobile terminal. Department and
Based on the terminal identification information used to connect to the mobile terminal by the connection unit and the user information stored in the user information storage unit, the user-related information of the owner of the mobile terminal connected by the connection unit. Owner information identification department that identifies information, and
An owner detection unit that detects the owner in the predetermined space by using the user-related information of the owner specified by the owner information identification unit is further provided.
The return detection unit changes from a state in which the owner is not detected by the owner detection unit to a state in which the owner is detected, so that the mobile terminal or the owner returns from the outside to the inside of the predetermined space. The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information processing device is characterized in that it detects that.
上記所定スペースの中にある上記所定の場所は運転席である
ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。 The inside of the predetermined space is inside the vehicle, and the outside of the predetermined space is outside the vehicle.
The information processing device according to claim 5, wherein the predetermined place in the predetermined space is a driver's seat.
上記情報処理装置の外出検出部が、所定スペースの中で無線接続中の携帯端末または無線接続中もしくは有線接続中の携帯端末の所有者が、上記所定スペースの外に出たことを検出する第1のステップと、
上記情報処理装置の連携動作停止部が、上記外出検出部により上記携帯端末または上記所有者の外出が検出された場合、上記携帯端末との接続の状態を維持したまま、上記携帯端末との連携動作に基づく特定の機能の提供を停止する第2のステップとを有する
ことを特徴とする連携動作制御方法。 It is a method of controlling the above-mentioned cooperative operation in a system in which an information processing device and a mobile terminal are connected and cooperated with each other.
The outing detection unit of the information processing device detects that the owner of the mobile terminal wirelessly connected in the predetermined space or the mobile terminal connected wirelessly or by wire has gone out of the predetermined space. Step 1 and
When the cooperation operation stop unit of the information processing device detects the outing of the mobile terminal or the owner by the outing detection unit, the cooperation with the mobile terminal is maintained while maintaining the connection state with the mobile terminal. A cooperative operation control method comprising a second step of stopping the provision of a specific function based on the operation.
上記情報処理装置の連携動作開始部が、上記戻り検出部により上記携帯端末または上記所有者の戻りが検出された場合、上記特定の機能の提供を再開する第4のステップとを更に有する
ことを特徴とする請求項16に記載の連携動作制御方法。 After the provision of the specific function is stopped by the cooperative operation stop unit, the return detection unit of the information processing device is used by the mobile terminal or the owner whose outing is detected by the outing detection unit in the predetermined space. The third step to detect that you have returned from the outside to the inside of
The cooperation operation start unit of the information processing device further has a fourth step of resuming the provision of the specific function when the return of the mobile terminal or the owner is detected by the return detection unit. The cooperative operation control method according to claim 16, which is characterized.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201506A JP2021077953A (en) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | Information processing device and cooperative operation control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201506A JP2021077953A (en) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | Information processing device and cooperative operation control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021077953A true JP2021077953A (en) | 2021-05-20 |
Family
ID=75898339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019201506A Pending JP2021077953A (en) | 2019-11-06 | 2019-11-06 | Information processing device and cooperative operation control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021077953A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023072118A1 (en) * | 2021-10-30 | 2023-05-04 | 华为技术有限公司 | Audio stream processing method, address processing method, and related device |
-
2019
- 2019-11-06 JP JP2019201506A patent/JP2021077953A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023072118A1 (en) * | 2021-10-30 | 2023-05-04 | 华为技术有限公司 | Audio stream processing method, address processing method, and related device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6965787B2 (en) | Hands-free device | |
JP5498332B2 (en) | In-vehicle machine | |
US8903423B2 (en) | Data communication apparatus, data communication method, and data communication packet | |
US10951987B1 (en) | In-vehicle passenger phone stand | |
CN104767860B (en) | Income prompting method, device and terminal | |
JP5646121B2 (en) | In-vehicle information terminal | |
US11355135B1 (en) | Phone stand using a plurality of microphones | |
JP2005236615A (en) | Handsfree speech system for vehicle, and information notification method using the same | |
JP4047683B2 (en) | Hands-free device | |
JP2021077953A (en) | Information processing device and cooperative operation control method | |
JP7489391B2 (en) | Audio Augmented Reality System for In-Car Headphones | |
JP6760700B2 (en) | Communication system | |
US20160182701A1 (en) | Vehicle information providing terminal, portable terminal, and operating method thereof | |
JP7069868B2 (en) | Incoming call notification method and incoming call notification device | |
JP2009088960A (en) | Communication equipment, communication system and communication method | |
US20050221852A1 (en) | Methods for controlling processing of inputs to a vehicle wireless communication interface | |
JP7395234B2 (en) | sound system | |
JP4297276B2 (en) | In-car communication device | |
JP2014230197A (en) | Communication apparatus and communication method | |
JP6717542B2 (en) | Electronic devices and systems | |
JP6509077B2 (en) | Information processing device | |
JP6382018B2 (en) | Electronic device, hands-free control method and program | |
JP7517742B1 (en) | Reporting system, reporting method and program | |
JP2009088632A (en) | Remote calling system, method, and program | |
US10055373B2 (en) | Reproduction device and reproduction system |