JP4047683B2 - Hands-free device - Google Patents
Hands-free device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4047683B2 JP4047683B2 JP2002279592A JP2002279592A JP4047683B2 JP 4047683 B2 JP4047683 B2 JP 4047683B2 JP 2002279592 A JP2002279592 A JP 2002279592A JP 2002279592 A JP2002279592 A JP 2002279592A JP 4047683 B2 JP4047683 B2 JP 4047683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- speaker
- output
- mobile phone
- passenger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車内でハンズフリー通話を行うためのハンズフリー装置に関し、特に、通話相手からの通話音声を車内に備えられたスピーカから出力させるハンズフリー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車内で携帯電話を手に持たずに用いる通話(以下「ハンズフリー通話」という)を行うためのハンズフリーシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
図15は、従来のハンズフリーシステムの構成図である。
この図15に示す従来のハンズフリーシステムは、例えば運転者によって自動車内に持ち込まれた運転者の携帯電話90と、自動車内に常設されており、携帯電話90と通信してこれを制御することで、通話相手からの通話音声を出力したり、運転者の音声を通話相手に送ったりするハンズフリー装置110とからなる。
【0004】
ハンズフリー装置110は、携帯電話90との間で通信を図る通信部111と、通信部111を制御する制御部112と、運転者の音声を集音し、その音声を示す内容の運転者音声信号を出力するマイク115と、運転席116a付近に配設されたスピーカ113dと、助手席116b付近に配設されたスピーカ113aと、後部座席116c付近に配設された2つのスピーカ113b,113cと、通信部111から出力される通話相手からの通話音声を示す内容の通話音声信号を入力し、その通話音声信号を増幅して4つのスピーカ113a〜113dに出力するアンプ114とを備えている。
【0005】
携帯電話90は、他の電話機と通信して通話を可能とする携帯電話本体91と、携帯電話本体91に制御されることによりハンズフリー装置110の通信部111と通信するハンズフリー用通信部92とを備えている。
この携帯電話90のハンズフリー用通信部92は、ハンズフリー装置110の通信部111と無線で接続される。
【0006】
図16は、上述の携帯電話90の携帯電話本体91の機能ブロック図である。
携帯電話本体91は、図16に示すように、電話回線網613を介して他の電話機と通信する電話用通信部91bと、携帯電話用マイク91cと、携帯電話用スピーカ91dと、携帯電話用マイク91c及び携帯電話用スピーカ91d並びに電話用通信部91bを制御する主制御部91aとを備えている。
【0007】
このような携帯電話90は、ハンズフリー装置110に接続されていないときには、携帯電話本体91に具備された携帯電話用スピーカ91d及び携帯電話用マイク91cを用いることで、携帯電話90の利用者と他の電話機の利用者との間での通話を可能ならしめる。
【0008】
即ち、主制御部91aは、携帯電話90の利用者の音声を携帯電話用マイク91cに集音させて、電話用通信部91bに対して、その音声を表す内容の信号を電話回線網613を介して他の電話機に送信させる。そして、その他の電話機を利用する通話相手からの通話音声の内容を示す通話音声信号が電話用通信部91bに受信されると、主制御部91aはその通話音声信号を携帯電話用スピーカ91dに送信し、携帯電話用スピーカ91dから通話相手の通話音声を出力させる。
【0009】
上述のようなハンズフリー装置110と携帯電話90からなるハンズフリーシステムは、運転者が携帯電話90を自動車内に持ち込んでこの携帯電話90をハンズフリー装置110に接続すると、携帯電話90の携帯電話用マイク91c及び携帯電話用スピーカ91dに上述のような動作させることなく、ハンズフリー装置110のマイク115に運転者の音声を集音させ、スピーカ113a〜113dから通話相手からの通話音声を出力させることで、運転者に対してハンズフリー通話を可能ならしめる。
【0010】
具体的には、携帯電話本体91の電話用通信部91bが、他の電話機から電話回線網613を介して呼び出され、着信を知らせる着信信号を主制御部91aに出力すると、主制御部91aは、ハンズフリー用通信部92から着信信号をハンズフリー装置110の通信部111に送信する。
【0011】
ハンズフリー装置110の制御部112は、通信部111で着信信号を受信したことを認識し、その着信に対して応答するように指示する応答指示信号を外部から入力すると、その応答指示信号を通信部111から携帯電話90のハンズフリー用通信部92に送信する。
【0012】
携帯電話本体91の主制御部91aは、ハンズフリー用通信部92で上記応答指示信号を受信したことを認識すると、他の電話機から送信される通話音声信号を受信可能とするように電話用通信部91bを制御する。
そして主制御部91aは、電話用通信部91bで受信された通話音声信号を、ハンズフリー用通信部92からハンズフリー装置110の通信部111に送信させ、ハンズフリー装置110の制御部112は、通信部111からその通話音声信号をアンプ114に送信させる。その結果、自動車内の4つのスピーカ113a〜113dから通話相手からの通話音声が出力される。
【0013】
さらに、ハンズフリー装置110の制御部112は、通信部111で着信信号を受信したことを認識し、その着信に対して応答するように指示する応答指示信号を外部から入力すると、マイク115から出力される運転者音声信号を、通信部111から携帯電話90のハンズフリー用通信部92に送信させ、携帯電話90の携帯電話本体91は、ハンズフリー用通信部92で受信された上記運転者音声信号を、電話回線網613を介して他の電話機に送信する。
【0014】
このように、従来のハンズフリーシステムのハンズフリー装置110は、マイク115に運転者の音声を集音させて、その音声を表す内容の運転者音声信号を携帯電話90から他の電話機に送信させるとともに、携帯電話90で受信された通話音声信号に基づいてスピーカ113a〜113dから通話相手からの通話音声を出力させることで、運転者に対してハンズフリー通話を可能ならしめる。
【0015】
また、スピーカから出力される通話音声が運転者のみに対して聞こえるように、例えば音の出力方向に指向性を有するスピーカが、その出力方向を運転者のみに向けて運転席近くに配設されたハンズフリー装置も提供されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0016】
【特許文献1】
特開平5−130010号公報
【0017】
【特許文献2】
特開平5−92741号公報
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1のハンズフリーシステムのハンズフリー装置110では、通話相手からの通話音声が自動車内全体に伝播するため、同乗者がいるときには、その同乗者に対しても通話相手からの通話音声が聞こえてしまい、運転手及び通話相手のプライバシーを保護することができないといった問題がある。
【0019】
また、上記特許文献2のハンズフリー装置では、特許文献1のハンズフリー装置110とは逆に、そのスピーカから出力される通話音声は、自動車内全体に伝播しないために、通話音声の音質が劣り、同乗者がいるときには上記プライバシー保護の観点から仕方が無いとしても、同乗者がいないときには、通話音声を良好な音質で聞きたいといったニーズがある。
【0020】
そこで、本発明は、かかる問題点に鑑み、同乗者がいるときには、その同乗者に対して通話相手からの通話音声が聞こえてしまうのを抑えて、プライバシーの保護及び機密保持を実現するとともに、同乗者がいないときには、運転者に対して通話相手からの通話音声を良好な音質で聞こえ易くするハンズフリー装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るハンズフリー装置は、自動車内で運転者が携帯電話を用いてハンズフリー通話を行うためのハンズフリー装置であって、運転者に音を出力する第1のスピーカと、自動車内に広く音を出力する第2のスピーカと、同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を主に前記第2のスピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声を主に前記第1のスピーカから出力させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0022】
また、前記制御手段は、さらに、前記携帯電話から通話音声信号を受信していない場合に、音楽及びラジオの音並びにテレビの音のうち少なくとも1つを含むオーディオ音を表す内容のオーディオ信号を外部から受信したときには、前記オーディオ音を前記第2のスピーカから出力させることを特徴としても良い。
【0023】
また、前記ハンズフリー装置は、前記第2のスピーカを複数個備え、前記制御手段は、前記携帯電話から通話音声信号を受信するとともに前記オーディオ信号を外部から受信したときには、前記複数の第2のスピーカのうち、運転席に最も近い第2のスピーカからのオーディオ音の出力を禁止し、他の第2のスピーカからオーディオ音を出力させることを特徴としても良い。
【0024】
ここで、本発明に係るハンズフリー装置は、自動車内で運転者が携帯電話を用いてハンズフリー通話を行うためのハンズフリー装置であって、自動車内に広く音を出力するスピーカと、運転者側に向けられた面に入力信号に応じた文字を表示する表示手段と、同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を前記スピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声信号を前記表示手段に出力して、前記表示手段に前記通話音声の内容を文字で表示させる制御手段とを備えたことを特徴としても良い。
【0025】
また、前記ハンズフリー装置は、さらに、運転者の音声を集音して、前記音声を表す内容の音声信号を出力するマイクを備え、前記制御手段は、さらに、前記マイクから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を前記携帯電話に送信するとともに、前記表示手段に表示されている通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字を消去させることを特徴としても良い。
【0026】
さらに、本発明は、通話内容の出力方法として実現したり、コンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。
【0027】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明の第1の実施の形態におけるハンズフリーシステムについて、図面を参照しながら説明する。
【0028】
図1は、本発明の第1の実施の形態におけるハンズフリーシステムの外観構成図である。
このハンズフリーシステムは、同乗者の有無を検知して、通話相手からの通話音声を出力するスピーカを、その検知結果に基づいて切り換えるものであって、自動車内の前方に配設された2つのフロントスピーカ(第2のスピーカ)11a,11bと、自動車内の後方に配設された2つのリアスピーカ(第2のスピーカ)11c,11dと、運転席51のヘッドレスト部51aの前面側に埋設された2つの運転者用スピーカ(第1のスピーカ)11eと、運転者の音声を集音するマイク12と、運転者により自動車内に持ち込まれた携帯電話90と、自動車内の同乗者の有無に応じた検知信号を出力する検知部13と、携帯電話90と通信し、その通信状態及び検知部13の検知信号に基づいて、マイク12及び6つのスピーカ11a〜11eを制御する制御ユニット10とからなる。
【0029】
フロントスピーカ11aは、例えば、自動車の運転席51の脇にあるドアに内蔵され、フロントスピーカ11bは自動車の助手席52の脇にあるドアに内蔵されている。つまり、フロントスピーカ11aは運転席51の近くに位置し、フロントスピーカ11bは助手席52の近くに位置する。
【0030】
リアスピーカ11c,11dは、例えば後部座席53の上部の左右両端側にそれぞれ配設されている。
このようなフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dは、それぞれ音の出力方向に指向性がなく、これら全てのスピーカ11a〜11dから音を出力させたときには、自動車内全体にその音が伝播する。
【0031】
運転者用スピーカ11eは、それぞれ音の出力方向に指向性を有しており、運転席51に運転者が着座したときに、それぞれの音の出力方向が運転者の各耳に向くようにヘッドレスト部51aに埋設されている。また、このような運転者用スピーカ11eは、音声を人に対して聞き取り易く出力するために、音の出力特性が300[Hz]〜3.4[kHz]の周波数帯域で略フラットとなるように構成されている。
【0032】
マイク12は、所定の方向からの音を集音する指向性を有し、この指向性の向きを運転者側に向ける形で、運転席51前方のサンバイザー54に取着される。
【0033】
検知部13は、受けた圧力に応じて検知信号を出力する2つの圧力センサ13a,13bからなり、圧力センサ13aは助手席52に配設され、圧力センサ13bは後部座席53に配設される。圧力センサ13aは、同乗者が助手席52に着座すると、その同乗者の体重によって圧力を受け、その圧力に応じた検知信号を制御ユニット10に出力する。これと同様に、圧力センサ13bは、同乗者が後部座席53に着座すると、その同乗者の体重によって圧力を受け、その圧力に応じた検知信号を制御ユニット10に出力する。
【0034】
また携帯電話90は、従来例で説明したものと同様、図15及び図16に示すように、ハンズフリー用通信部92と携帯電話本体91を備え、携帯電話本体91は、主制御部91aと電話用通信部91bと携帯電話用マイク91cと携帯電話用スピーカ91dとを備えている。
【0035】
制御ユニット10は、自動車内のフロントパネルやコンソールボックス等に組み込まれ、操作ボタンなどの操作入力手段を備えている。なお、この制御ユニット10には、カーナビゲーション装置が組み込まれている場合もある。
【0036】
また、自動車内には、CD(Compact Disc)やMD(Mini Disc)などの音楽記憶媒体から音楽データを読み込んだり、テレビやラジオの電波を受信したりして、オーディオ音を表す内容のオーディオ信号を出力するオーディオ部40が、上記制御ユニット10と同様、自動車内のフロントパネルやコンソールボックス等に組み込まれている。ここで、オーディオ音とは、上記音楽データに基づく音楽及び上記受信電波に基づくテレビの音並びにラジオの音のうち少なくとも何れか1つの音をいう。
【0037】
そして、制御ユニット10は、上記オーディオ部40に電気的に接続されており、オーディオ部40から出力されるオーディオ信号を入力して、このオーディオ信号に基づいて、オーディオ音をフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dのうちの何れかから、又はその全てから出力させる。
【0038】
図2は、本実施の形態におけるハンズフリー装置1の構成図である。
本実施の形態では、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eと、マイク12と、検知部13と、制御ユニット10とからハンズフリー装置1を構成している。
【0039】
制御ユニット10は、携帯電話90との通信インターフェースを図る通信部14と、入力信号を増幅してフロントスピーカ11b及びリアスピーカ11c,11dに出力するアンプ15aと、入力信号を増幅してフロントスピーカ11aに出力するアンプ15bと、入力信号を増幅して2つの運転者用スピーカ11eに出力するアンプ15cと、入力した信号を出力先を切り換えて出力する切換スイッチ16a,16bと、これら切換スイッチ16a,16bに対して、それぞれ出力先を切り換えるように指示する切換信号を出力する切換信号出力部16aa,16bbと、上記操作ボタンを具備して、その操作ボタンの操作に応じた操作信号を出力する操作部18と、上述の操作信号及び検知部13からの検知信号並びにオーディオ部40からのオーディオ信号の出力状況に応じて、切換信号出力部16aa,16bbを制御する制御部17とを備えている。
【0040】
通信部14は、携帯電話90のハンズフリー用通信部92と無線媒体を介して通信し、その通信は、例えばBluetooth([ザ ブルートゥース エスアイジー インコーポレーテッド」の登録商標)の通信規格に準じて行われる。
即ち、携帯電話90は、Bluetooth対応の携帯電話であって、携帯電話90が自動車内に持ち込まれて通信部14の無線通信範囲内に入ったときには、通信部14は携帯電話90との間で通信リンクを確立する。
【0041】
具体的には、制御ユニット10の制御部17は、Bluetoothの通信規格に準じた通信を行うとともに携帯電話としての機能を有する機器であるか否かを問い合わせる問合せメッセージ(Inquiry Command)を、ユーザ(運転者)による操作部18の上記操作ボタンなどの操作に応じて、通信部14からブロードキャストさせている。そして制御部17は、その問合せメッセージに対して、自らはBluetoothの規格に準じた通信を行うとともに携帯電話としての機能を有する機器であると応答する応答メッセージが、通信部14に受信されるのを待ち受けている。そこで、通信部14の通信範囲に携帯電話90が入ると、携帯電話90のハンズフリー用通信部92は、上記問合せメッセージを受信し、携帯電話90の主制御部91aがその受信を検知すると、主制御部91aは、その問合せメッセージに応答する応答メッセージを、ハンズフリー用通信部92から制御ユニット10の通信部14に送信させる。その結果、制御ユニット10の制御部17は、応答メッセージが通信部14に受信されたことを検知するとともに、操作部18から接続するように指示する操作信号を受信すると、制御ユニット10の通信部14と携帯電話90のハンズフリー用通信部92との間で通信リンクを確立させる。
【0042】
そして、携帯電話90に他の電話機から電話回線網613を介して呼び出しを受けたとき、つまり携帯電話90に着信があったときには、従来例で述べたように、携帯電話90のハンズフリー用通信部92は、着信があったことを知らせる着信信号を送信するため、ハンズフリー装置1の通信部14は、その着信信号を受信して制御部17に出力する。
【0043】
さらに、運転者が操作部18の後述するフックボタンを操作することにより、着信している携帯電話90がオフフックの状態となったときには、通信部14は、上記他の電話機を利用する通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を、携帯電話90から受信して制御部17に出力したり、マイク12で集音された運転者の音声を表す内容の運転者音声信号を、携帯電話90に送信したりする。
【0044】
操作部18は、上述のように複数の操作ボタンを具備しており、具体的には、通話相手の電話機の電話番号を入力するための入力ボタンや、入力された電話番号の電話機への発信を促すための発信ボタンや、携帯電話90に対してオンフックやオフフックするように指示するためのフックボタンなどを操作ボタンとして具備している。このような操作ボタンが操作されると、操作部18はその操作ボタンの操作に応じた操作信号を制御部17に出力し、制御部17は通信部14を介して上記操作信号に基づいて携帯電話90などを制御する。
【0045】
切換スイッチ16aは、オーディオ部40から制御部17を介して出力されるオーディオ信号を入力信号として入力し、このオーディオ信号の出力先をアンプ15aと、2つのアンプ15a,15bとに切り換える。
【0046】
切換スイッチ16bは、通信部14から制御部17を介して出力される通話音声信号を入力信号として入力し、この通話音声信号の出力先をアンプ15cと、2つのアンプ15a,15bとに切り換える。
【0047】
制御部17は、通信部14から着信信号を入力したときには、着信を知らせる着信音を表す内容の着信音信号を2つのアンプ15a,15bに出力する。また、制御部17は、通信部14から通話音声信号を入力しているときには、その通話音声信号を切換スイッチ16bに出力するとともに、検知部13からの検知信号に応じて、切換スイッチ16bの信号の出力先を、切換信号出力部16bbに切り換えさせる。その結果、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから通話音声が出力されたり、2つの運転者用スピーカ11eから通話音声が出力されたりする。
【0048】
図3は、本実施の形態におけるハンズフリーシステムの動作を示す動作フロー図である。
まず、制御部17は、検知部13の圧力センサ13a,13bからそれぞれ検知信号を取得する(ステップS10)。ここで、制御部17は、これらの検知信号のうち少なくとも何れか一方の検知信号の電圧値が所定の値を超えたと認識すると、助手席52や後部座席53に同乗者がいると判別して(ステップS12のYes)、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15cになるように指示する指示信号を切換信号出力部16bbに出力する。これにより、切換信号出力部16bbは、上述の指示信号に基づいて切換信号を出力し、切換スイッチ16bの信号の出力先を、アンプ15c、つまり運転者用スピーカ11e側に切り換えさせる(ステップS14)。
【0049】
その結果、制御部17は、通信部14から通話音声信号を入力しているときには、この通話音声信号を切換スイッチ16bに出力するため(ステップS16)、運転席51のヘッドレスト部51aに配設された2つの運転者用スピーカ11eは、通話相手からの通話音声を出力する(ステップS18)。
【0050】
また、制御部17は、検知部13の圧力センサ13a,13bからそれぞれ検知信号を取得し(ステップS10)、これら両検知信号の電圧値が所定の値以下であると認識すると、助手席52及び後部座席53に同乗者がいないと判別して(ステップS12のNo)、切換スイッチ16bの信号の出力先が2つのアンプ15a,15bになるように指示する指示信号を切換信号出力部16bbに出力する。これにより、切換信号出力部16bbは、上述の指示信号に基づいて切換信号を出力し、切換スイッチ16bの信号の出力先を、2つのアンプ15a,15b、つまりフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d側に切り換えさせる(ステップS20)。
【0051】
その結果、制御部17は、通信部14から通話音声信号を入力しているときには、この通話音声信号を切換スイッチ16bに出力するため(ステップS22)、通話相手からの通話音声は、自動車内の前後に配設されたフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力される(ステップS24)。
【0052】
このように本実施の形態では、制御部17が検知部13の検知信号に応じて切換信号出力部16bb及び切換スイッチ16bを制御するため、同乗者がいないときには、通話相手からの通話音声がフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力されて自動車内全体に伝播し、運転者はその通話音声を良好な音質で聞くことができる。また、同乗者がいるときには、通話相手からの通話音声が運転者の耳元にある2つの運転者用スピーカ11eから出力されるため、その通話音声が同乗者に聞こえてしまうのを防ぐことができ、プライバシーの保護を図ることができる。また、運転者用スピーカ11eが音の出力方向に指向性を有しているため、運転者用スピーカ11eから出力された音がマイク12に集音されて、通話相手の電話機から通話相手自らの音声がエコーのように聞こえるといった現象の発生を抑えることができる。その結果、上記現象の発生を抑えるための装置、例えばいわゆるエコーキャンセラをハンズフリーシステムに備えることを要さず、システム構成を簡略化し、コスト低減を図ることができる。
【0053】
またさらに、携帯電話90に着信があったときには、着信音がフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力されて自動車内全体に伝播するため、同乗者がいる場合には、運転者のみならず同乗者に対しても着信音を聞き取り易くすることができる。その結果、同乗者に対して、着信があったことと、運転者がハンズフリー通話をこれから行うかもしれないといったこととを知らしめることができる。
【0054】
ここで、オーディオ部40からオーディオ信号が出力されているときの制御部17の動作について説明する。
制御部17は、通信部14から通話音声信号や着信信号が出力されていないときには、検知部13からの検知信号に関わらず、切換スイッチ16aからの信号の出力先が2つのアンプ15a,15bになるように指示する指示信号を切換信号出力部16aaに出力する。これにより、切換信号出力部16aaは、上述の指示信号に基づいて切換信号を出力し、切換スイッチ16aの信号の出力先を2つのアンプ15a,15bに切り換えさせる。
【0055】
その結果、制御部17は、オーディオ部40からオーディオ信号を入力しているときには、このオーディオ信号を切換スイッチ16aに出力するため、オーディオ信号に基づくオーディオ音は、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力される。
【0056】
また、オーディオ部40からオーディオ信号が出力されているときに、通信部14から着信信号が出力されると、制御部17は、切換スイッチ16aへのオーディオ信号の出力を停止する。これにより、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからのオーディオ音の出力が停止され、その代わりに着信音が出力される。
【0057】
一方、操作部18のフックボタンが操作された結果、携帯電話90がオフフックの状態になって通信部14から通話音声信号が出力されると、制御部17は、検知部13からの検知信号に応じて異なった動作を行う。
即ち、制御部17は、検知部13の両圧力センサ13a,13bからの検知信号の電圧値が所定の値以下であれば、切換スイッチ16aへのオーディオ信号の出力を停止する。これにより、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからのオーディオ音の出力が停止され、通話相手からの通話音声のみが上述のようにフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力される。
【0058】
そして、検知部13の圧力センサ13a,13bのうち少なくとも何れか一方からの検知信号の電圧値が所定の値を超える場合には、制御部17は、切換スイッチ16aからの信号の出力先がアンプ15aになるように指示する指示信号を切換信号出力部16aaに出力する。これにより、切換信号出力部16aaは、上述の指示信号に基づいて切換信号を出力し、切換スイッチ16aの信号の出力先をアンプ15aに切り換えさせる。
【0059】
その結果、オーディオ信号に基づくオーディオ音は、フロントスピーカ11b及びリアスピーカ11c,11dから出力されるとともに、通話相手からの通話音声は、上述のようにヘッドレスト部51aに配設された2つの運転者用スピーカ11eから出力される。
【0060】
即ち、オーディオ部40がONの状態で且つ同乗者がいるときに、運転者がハンズフリー通話を行うときには、通話相手からの通話音声が運転者の耳元の運転者用スピーカ11eから出力されるとともに、運転者から離れたフロントスピーカ11b及びリアスピーカ11c,11dからオーディオ音が出力されるため、運転者用スピーカ11eから出力される通話音声が助手席52側に漏れ伝わった場合でも、その通話音声は、フロントスピーカ11b及びリアスピーカ11c,11dからのオーディオ音でマスキングされ、通話音声が同乗者に聞こえてしまうのをさらに防ぐことができる。また、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dの中でも運転席51に最も近いフロントスピーカ11aからはオーディオ音の出力が停止されているために、運転者に対して通話音声が聞こえ難くなってしまうのを防ぐことができる。
【0061】
ここで、上述のような動作について、図4を参照して簡単に説明する。
図4は、オーディオ部40がONの状態のときに運転者がハンズフリー通話を行う場合における、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eの出力状況を説明するための説明図であって、図4(a)は同乗者がいないときの説明図であり、図4(b)は同乗者がいるときの説明図である。
【0062】
上述のように、オーディオ部40がONの状態で、携帯電話90に着信がなく、携帯電話90がオフフックされなければ、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからオーディオ信号に基づくオーディオ音が出力されている。
【0063】
しかし、オーディオ部40がONの状態で、携帯電話90がオフフックされてハンズフリー通話が行われると、助手席52に同乗者がいないときには、図4(a)に示すように、通話相手からの通話音声はフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力される。
これにより、運転者は通話相手からの通話音声を、音質良く聞き取ることができる。
【0064】
一方、助手席52に同乗者がいるときに、オーディオ部40がONの状態で、携帯電話90がオフフックされてハンズフリー通話が行われると、図4(b)に示すように、フロントスピーカ11b及びリアスピーカ11c,11dからオーディオ信号に基づくオーディオ音が出力され、2つの運転者用スピーカ11eから通話相手からの通話音声が出力され、フロントスピーカ11aからの音の出力は停止される。
これにより、運転者は通話相手からの通話音声を容易に聞きとることができるとともに、その通話音声を同乗者に対して聞き取り難くすることができる。
【0065】
(変形例)
次に、上記本実施の形態におけるハンズフリーシステムの変形例について説明する。
【0066】
まず、検知部13についての変形例を説明する。
図5は、音声識別装置20の内部構成図である。
上記本実施の形態では、圧力センサ13a,13bで構成された検知部13を備えたが、変形例にかかるハンズフリーシステムでは、この検知部13の代わりに、自動車内で伝播する音声を集音してその音声が運転者の音声か否かを判別する音声識別装置20を備えている。
【0067】
この音声識別装置20は、図5に示すように、自動車内で伝播する音声を集音して音声信号を出力する集音マイク21と、集音マイク21から出力される音声信号に基づいて、その音声の特徴的な波形やスペクトルを抽出し、これを音声特徴データDとして出力する音声特徴抽出部22と、音声特徴データDを記憶する記憶部23と、音声特徴抽出部22から出力される音声特徴データDを記憶部23に登録する登録部24と、記憶部23に記憶されている音声特徴データDと音声特徴抽出部22から出力される音声特徴データDとを比較して、比較結果を知らせる比較結果通知信号を出力する比較部25とを備えている。
【0068】
集音マイク21は、助手席52や後部座席53にいる同乗者の声を効率良く集音するように、例えば自動車内の天井中央部付近に配設される。
【0069】
運転者は、予め、登録部24が具備する押ボタンスイッチを押操作し、登録部24を起動させた状態で、集音マイク21に自らの音声を集音させて、その音声を基に音声特徴抽出部22に音声特徴データDを出力させ、登録部24に対してその音声特徴データDを記憶部23に登録させる。即ち、記憶部23には、運転者の音声の特徴的な波形などを表す内容の音声特徴データDが記憶されている。そして、この音声識別装置20は、自動車内に伝播する音声を集音マイク21で集音して、記憶部23に記憶されている音声特徴データDを用い、その音声が運転者の音声か否かを判別する。
【0070】
即ち、音声識別装置20では、集音マイク21が自動車内に伝播する音声を集音して音声信号を出力すると、音声特徴抽出部22は、その音声信号に基づいて、その音声の特徴を示す内容の音声特徴データDを、比較部25に出力する。そして、比較部25は、音声特徴抽出部22から音声特徴データDを受信すると、記憶部23からそこに記憶されている音声特徴データDを読み出して、両音声特徴データDを比較する。その結果、比較部25は、両音声特徴データDが近似又は同一であると判断すると、集音マイク21で集音された音声は運転者の音声であることを示す比較結果通知信号を出力し、両音声特徴データDが近似することなく異なると判断すると、集音マイク21で集音された音声は運転者の音声ではないことを示す比較結果通知信号を出力する。
【0071】
このような音声識別装置20を検知部13として用いたときには、制御部17は、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声であることを示す比較結果通知信号を音声識別装置20から受信すると、自動車内に同乗者がいないと判断し、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声ではないことを示す比較結果通知信号を音声識別装置20から受信すると、自動車内に同乗者がいると判断する。
【0072】
図6は、検知部13として音声識別装置20を用いたときのハンズフリーシステムの動作を示す動作フロー図である。
まず、予め運転者は、自らの音声を音声識別装置20に登録する。つまり、上述のように、運転者の音声に基づく音声特徴データDを記憶部23に記憶させる(ステップS100)。
【0073】
次に、音声識別装置20は自動車内の音声を取得する。つまり、音声識別装置20の集音マイク21は、自動車内に伝播する音声を集音し、音声信号を出力さする(ステップS102)。
【0074】
そして、音声識別装置20の音声特徴抽出部22が、集音マイク21からの音声信号を基に音声特徴データDを作成し、比較部25に出力すると、比較部25は、この音声特徴データDを受信すると共に、記憶部23からそこに記憶されている音声特徴データDを読み込み、両音声特徴データDを比較することで、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声か否かを判別する(ステップS104)。
【0075】
ここで、音声識別装置20の比較部25が、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声であると判断して、その旨を示す比較結果通知信号を出力すると(ステップS104のYes)、制御部17は、その比較結果通知信号から、自動車内に同乗者がいないと判断する(ステップS106)。これにより、制御部17は、上述と同様、切換信号出力部16bbに対して指示信号を出力し、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15a,15b、つまりフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d側に切り換えられる(ステップS110)。
【0076】
一方、音声識別装置20の比較部25が、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声ではないと判断して、その旨を示す比較結果通知信号を出力すると(ステップS104のNo)、制御部17は、その比較結果通知信号から、自動車内に同乗者がいると判断する(ステップS108)。これにより、制御部17は、上述と同様、切換信号出力部16bbに対して指示信号を出力し、その結果、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15c、つまり運転者用スピーカ11e側に切り換えられる(ステップS112)。ここで制御部17は、ステップS108において、自動車内に同乗者がいると判断すると、所定時間の間だけ、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15cになるように、切換信号出力部16bbを制御している。即ち、制御部17は、この所定時間内に音声識別装置20から、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声であることを示す比較結果通知信号を受信しても、切換スイッチ16bの信号の出力先を切換させることなく、出力先をアンプ15aに維持させる。その結果、例えば自動車内で運転者と同乗者との間で会話が交わされる場合でも、運転者や同乗者が話しをするごとに、切換スイッチ16bの信号の出力先が切り換わるのを防ぐことができる。
【0077】
上述のようにステップS110又はステップS112で切換スイッチ16bが切換設定された後、運転者が操作部18を操作して携帯電話90をオフフックの状態とすることで、制御ユニット10の制御部17が携帯電話90から通信部14を介して通話音声信号を受信すると、制御部17はその通話音声信号を切換スイッチ16bに出力する(ステップS114)。
【0078】
これにより、ハンズフリー通話が開始されたときに、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15a,15bに設定されている場合には、通話相手からの通話音声がフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力され、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15cに設定されている場合には、通話相手からの通話音声が2つの運転者用スピーカ11eから出力される(ステップS116)。
【0079】
なお、上述の場合には、音声識別装置20の記憶部23に運転者の音声特徴データDのみを記憶させたが、運転者以外の人の音声特徴データDも記憶させても良い。
この場合には、記憶部23に記憶される音声特徴データDには、運転者の音声の特徴を示すものか、運転者以外の人の音声の特徴を示すものかを識別するための識別情報が含まれている。また、運転者以外の人の音声特徴データDは複数個記憶されていても良い。
【0080】
これにより、比較部25が、記憶部23から運転者の音声特徴データDを読み出して、その運転者の音声特徴データDを音声特徴抽出部22から出力される音声特徴データDと比較するとき、両音声特徴データDが類似して、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声であるか否かを判別し難い場合でも、比較部25は、記憶部23から運転者以外の人の音声特徴データDを読み出し、その音声特徴データDを音声特徴抽出部22から出力される音声特徴データDと比較することで、集音マイク21で集音された音声が運転者の音声であるか否かを容易に判別することができ、比較部25の判別の精度の向上と判別にかかる処理時間の短縮を図ることができる。
【0081】
さらに、上述のように、記憶部23に複数の音声特徴データDが記憶される場合には、各音声特徴データDに、その音声特徴データDに対応する人が所有する携帯電話90に割り当てられた機器固有のアドレス(例えばMACアドレス(Media Access Control address))を含めておいても良い。
【0082】
この場合には、制御ユニット10の制御部17は、通信部14と通信リングが確立されている携帯電話90の上記アドレスを、通信部14を介して取得して、これを音声識別装置20の比較部25に送信している。そして、比較部25は、制御部17から受信したアドレスを、記憶部23に登録されている各音声特徴データDに含まれているアドレスと比較し、一致するアドレスを含む音声特徴データDを、運転者の音声特徴データDと認識する。
【0083】
これにより、例えば運転者が他の人に代わったときには、通信部14と通信リンクを確立する携帯電話90もその人が所有する携帯電話90に代わるため、その人の音声特徴データDが記憶部23に登録されていれば、ユーザは、記憶部23に登録されている音声特徴データDの識別情報を変更することなく、音声識別装置20に適切に同乗者の有無に応じた比較結果通知信号を出力させることができる。
【0084】
次に、検知部13についての他の変形例を説明する。
図7は、変形例に係るハンズフリーシステムの構成図である。
この変形例に係るハンズフリーシステムは、ハンズフリー装置1Aと携帯電話90とからなり、ハンズフリー装置1Aは、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eと、マイク12と、制御ユニット10Aとを備える。
【0085】
この制御ユニット10Aは、アンプ15a,15b,15cと、切換スイッチ16a,16bと、切換信号出力部16aa,16bbと、制御部17と、操作部18と、通信部14Aと、検知部13Aとを備えている。
【0086】
通信部14Aは、上述の通信部14と同様の動作を行うとともに、他の通信機器との間での通信状況を知らせる信号を外部に出力する。
【0087】
検知部13Aは、通信部14Aから出力される上記信号に基づいて、通信部14Aと通信可能な携帯電話90aが自動車内に1つだけあるのか、複数個あるのかを判別し、判別結果に応じた検知信号を出力する。
【0088】
制御ユニット10Aの制御部17は、上述のように、自動車内で通信部14AとBluetoothの規格に準じた通信が可能な携帯電話90aを検索している。
【0089】
制御部17は、通信部14Aと通信可能な携帯電話90aであるか否かを問い合わせる問合せメッセージを、通信部14Aからブロードキャストさせる。そして、制御部17は、問合せメッセージに対する応答メッセージが通信部14Aに受信されるのを待ち受けており、応答メッセージが受信されることで、通信可能な携帯電話90aを見つけ出している。
【0090】
検知部13Aは、一度ブロードキャストした問合せメッセージに対して、通信部14Aが受信した応答メッセージが幾つあったかを認識し、1つだけ応答メッセージがあったときには、携帯電話90aは1つだけあると判別し、複数の応答メッセージがあったときには、携帯電話90aは複数個あると判別して、その判別結果を検知信号として制御部17に出力する。なお、Bluetoothの規格に準じた通信が可能な機器、例えばPDA(Personal Digital Assistant)やノート型パーソナルコンピュータやデジタルカメラなどが、自動車内に持ち込まれて通信部14Aの通信範囲内に入っていても、このような機器は、通信部14Aからの問合せメッセージに対して、上記応答メッセージとは異なる特定の情報を含むメッセージを送信する。従って、検知部13Aは、上記特定情報に基づき、これらの機器も含めて携帯電話90aの個数を判別することはない。
【0091】
制御部17は、上述のような検知信号に基づいて、通信部14Aと通信可能な携帯電話90aが1つだけあることを認識すると、同乗者はいないと判別する一方、検知信号に基づいて、通信部14Aと通信可能な携帯電話90aが複数個あることを認識すると、同乗者がいると判別する。
【0092】
図8は、上述のような携帯電話90aの個数を判別する検知部13Aを備えたハンズフリーシステムの動作を示す動作フロー図である。
まず、制御ユニット10Aの通信部14Aは、上述のように、問合せメッセージをブロードキャストし(ステップS200)、その問合せメッセージに対する1つ又は複数の応答メッセージを受信する(ステップS202)。
【0093】
通信部14Aがこの受信結果を検知部13Aに通知すると、検知部13Aは、その受信結果から、上述のように、通信部14Aと通信可能な携帯電話90aが複数個あるか否かを判別し、その判別結果を検知信号として制御部17に出力する(ステップS204)。
【0094】
ここで、検知部13Aが、複数個の携帯電話90aがあると判別して、その旨を示す検知信号を出力すると(ステップS204のYes)、制御部17は、その検知信号から、自動車内に同乗者がいると判別する(ステップS206)。これにより、制御部17は、上述と同様、切換信号出力部16bbに対して指示信号を出力し、その結果、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15c、つまり運転者用スピーカ11e側に切り換えられる(ステップS210)。
【0095】
一方、検知部13Aが、携帯電話90aが1つしかないと判別して、その旨を示す検知信号を出力すると(ステップS204のNo)、制御部17は、その検知信号から、自動車内に同乗者がいないと判別する(ステップS208)。これにより、制御部17は、上述と同様、切換信号出力部16bbに対して指示信号を出力し、その結果、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15a,15b、つまりフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d側に切り換えられる(ステップS212)。
【0096】
上述のようにステップS210又はステップS212で切換スイッチ16bが切換設定された後、運転者が操作部18を操作して、通信部14Aとの間で通信リンクが確立された携帯電話90をオフフックの状態とすることで、制御ユニット10Aの制御部17が携帯電話90から通信部14Aを介して通信音声信号を受信すると、制御部17は、その通話音声信号を切換スイッチ16bに出力する(ステップS214)。
【0097】
これにより、ハンズフリー通話が開始されたときに、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15a,15bに設定されている場合には、通話相手からの通話音声がフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力され、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15cに設定されている場合には、通話相手からの通話音声が2つの運転者用スピーカ11eから出力される(ステップS216)。
【0098】
なお、本実施の形態及び変形例では、制御部17から出力されるオーディオ信号を、切換スイッチ16aを介してアンプ15a,15bに入力させたが、これとは逆に、そのオーディオ信号を、アンプ15aを介して切換スイッチ16aに入力させても良い。さらに本実施の形態及び変形例では、制御部17から出力される着信信号を、アンプ15a,15bを介してフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dに入力させたが、その着信信号を、アンプ15bのみを介してフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dに入力させても良い。またさらに本実施の形態及び変形例では、制御部17から出力される通話音声信号を、切換スイッチ16bを介してアンプ15a,15b,15cに入力させたが、その通話音声信号を、アンプ15cを介して切換スイッチ16bに入力しても良い。
【0099】
上述のような場合には、切換スイッチ16aは、制御部17から出力されてアンプ15aで増幅されたオーディオ信号の出力先を、フロントスピーカ11b及びリアスピーカ11c,11dの3つのスピーカと、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dの4つのスピーカとに切り換える。そして、切換スイッチ16bは、制御部17から出力されてアンプ15cで増幅された通話音声信号の出力先を、2つの運転者用スピーカ11eと、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dの4つのスピーカとに切り換える。また、上述のような場合、アンプ15a,15b,15cを共通の1つのアンプで構成しても良い。
【0100】
(実施の形態2)
以下、本発明の第2の実施の形態におけるハンズフリーシステムについて、図面を参照しながら説明する。
図9は、本発明の第2の実施の形態におけるハンズフリーシステムの構成図である。
【0101】
このハンズフリーシステムは、ハンズフリー装置1Bと携帯電話90とからなり、ハンズフリー装置1Bは、制御ユニット10Bと、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eと、検知部13と、マイク12とを備えている。さらに、制御ユニット10Bは、通信部14と、アンプ15aa,15ccと、制御部17Aと、操作部18Aとを備えている。なお、第1の実施の形態と同一の構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する(以下の図面についても同様)。
【0102】
本発明の実施の形態におけるハンズフリーシステムは、同乗者の有無を検知して、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dと、2つの運転者用スピーカ11eとから出力される通話相手からの通話音声の音量を、その検知結果に基づいて大小変化させる点に特徴がある。
【0103】
制御ユニット10Bのアンプ15aaは、入力信号を増幅してフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dに出力し、アンプ15ccは、入力信号を増幅して運転者用スピーカ11eに出力する。また、これらのアンプ15aa,15ccは、後述する増幅制御信号を入力すると、その増幅制御信号に応じて、入力信号に対する出力信号の増幅率を変化させる。
【0104】
制御ユニット10Bの操作部18Aは、実施の形態1の操作部18と同様の機能を有するとともに、制御部17Aが通話音声信号を出力しているときにおけるアンプ15aa,15ccのそれぞれの増幅率を設定可能とする機能を有し、ロータリー式のスイッチと、そのスイッチを操作するための回動自在のツマミ18aとを備えている。また、ツマミ18aは、操作部18Aの表面側に取り付けられている。
【0105】
運転者がこのツマミ18aを右回りに回動させた場合、操作部18Aは、同乗者がいないときには、アンプ15aaの増幅率が減少するとともにアンプ15ccの増幅率が増大するように指示し、同乗者がいるときには、アンプ15aaの増幅率が増大するとともにアンプ15ccの増幅率が減少するように指示する操作信号を出力する。また、運転者がこのツマミ18aを左回りに回動させた場合、上述とは逆に、操作部18Aは、同乗者がいないときには、アンプ15aaの増幅率が増大とともにアンプ15ccの増幅率が減少するように指示し、同乗者がいるときには、アンプ15aaの増幅率が減少するとともにアンプ15ccの増幅率が増大するように指示する操作信号を出力する。また、本実施の形態は、ツマミ18aから突出する指針18aaが左側に向くようにツマミ18aを左回りに回動させた状態で用いられる。つまり、操作部18Aは、同乗者がいないときには、アンプ15aaの増幅率がアンプ15ccの増幅率よりも大きくなるように指示し、同乗者がいるときには、アンプ15aaの増幅率がアンプ15ccの増幅率よりも小さくなるように指示する操作信号を出力するように設定されている。
【0106】
ここで、制御ユニット10Bの制御部17Aの動作について詳細に説明する。
制御部17Aは、アンプ15aa及びアンプ15ccに対して、着信音信号及び通話音声信号並びにオーディオ信号を出力するとともに、アンプ15aa及びアンプ15ccの増幅率を指示する上記増幅制御信号を出力する。
【0107】
例えば、制御部17Aは、携帯電話90が他の電話機と電話回線網613を介した通信を行っておらず、オーディオ部40がONのときには、オーディオ部40からオーディオ信号を受信し、そのオーディオ信号をアンプ15aaに出力する。このとき、制御部17Aは、操作部18Aのツマミ18aの設定に関わらず、アンプ15aaの増幅率が所定の値となるように、アンプ15aaに増幅制御信号を出力している。つまり、携帯電話90に着信がなく、ハンズフリー通話も行われていない場合で、オーディオ部40がONのときには、オーディオ部40から出力されるオーディオ信号に基づくオーディオ音は、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力される。
【0108】
そして、携帯電話90に着信があり、制御部17Aが通信部14から着信信号を受信すると、制御部17Aは着信音信号をアンプ15aaに出力する。ここで、制御部17Aは、上述のようにアンプ15aaにオーディオ信号を出力している状態で、着信信号を受信したときには、その出力を停止して、オーディオ信号の代わりに着信音信号を出力する。またこのときにも、制御部17Aは、操作部18Aのツマミ18aの設定に関わらず、アンプ15aaの増幅率が所定の値となるように、アンプ15aaに増幅制御信号を出力している。その結果、携帯電話90に着信があることを知らせる着信音が、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力される。
【0109】
さらに制御部17Aは、運転者が操作部18Aを操作して携帯電話90をオフフックの状態とすることで、携帯電話90がハンズフリー通話可能な状態となったときは、通信部14から通話音声信号を受信し、その通話音声信号をアンプ15aaに出力する。ここで、上述のように制御部17Aがアンプ15aaにオーディオ信号又は着信音信号を出力していたときに、携帯電話90がハンズフリー通話可能な状態となったときには、制御部17Aは、そのオーディオ信号又は着信音信号の出力を停止して、その代わりに通話音声信号をアンプ15aa,15ccに出力する。そして、制御部17Aは、上述のように通話音声信号を出力するときには、上述のツマミ18aの設定により操作部18Aから出力される操作信号と、検知部13からの検知信号とに応じて、アンプ15aa,15ccのそれぞれに増幅制御信号を出力する。
【0110】
ここで具体的に、携帯電話90がハンズフリー通話可能な状態となったときにおけるハンズフリーシステムの動作について説明する。
図10は、携帯電話90がハンズフリー通話可能な状態となったときにおけるハンズフリーシステムの動作を示す動作フロー図である。
【0111】
携帯電話90がハンズフリー通話可能な状態となると、制御部17Aは通信部14から通話音声信号を受信する(ステップS38)。
そして、通話音声信号を受信した制御部17Aは、検知部13の両圧力センサ13a,13bから検知信号を取得する(ステップS40)。
【0112】
制御部17Aは、取得したそれぞれの検知信号の電圧値が所定の値以下であると認識すると、同乗者がいないときにハンズフリー通話が行われると判断する(ステップS42のNo)。
そして制御部17Aは、上記判断結果と、操作部18Aからの操作信号により指示される内容とに基づいて、両アンプ15aa,15ccに対してそれぞれ増幅制御信号を出力し、その結果、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d側のアンプ15aaの増幅率が大きく、運転者用スピーカ11e側のアンプ15ccの増幅率が小さくなる(ステップS50)。
【0113】
その後、制御部17Aは、通話音声信号を両アンプ15aa,15ccに出力する(ステップS52)。
その結果、通話相手からの通話音声は、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから大きな音量で出力され、ヘッドレスト部51aにある2つの運転者用スピーカ11eからは小さな音量で出力される(ステップS54)。
【0114】
また、ステップS42において、制御部17Aは、検知部13の圧力センサ13a,13bのうち少なくとも何れか一方からの検知信号の電圧値が所定の値を超えていると認識すると、同乗者がいるときにハンズフリー通話が行われると判断する(ステップS42のYes)。
【0115】
そして制御部17Aは、上記判断結果と、操作部18Aからの操作信号により指示される内容とに基づいて、両アンプ15aa,15ccに対してそれぞれ増幅制御信号を出力し、その結果、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d側のアンプ15aaの増幅率が小さく、運転者用スピーカ11e側のアンプ15ccの増幅率が大きくなる(ステップS44)。
その後、制御部17Aは、通話音声信号を両アンプ15aa,15ccに出力する(ステップS46)。
【0116】
その結果、通話相手からの通話音声は、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから小さな音量で出力され、ヘッドレスト部51aにある2つの運転者用スピーカ11eからは大きな音量で出力される(ステップS48)。
【0117】
図11は、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eの出力状況を説明するための説明図であって、図11(a)は同乗者がいないときの説明図であり、図11(b)は同乗者がいるときの説明図である。
【0118】
上述のように、同乗者がいないときにハンズフリー通話が行われると、制御部17Aは、ツマミ18aの上記設定に応じた操作信号を操作部18Aから受信し、アンプ15aaの増幅率が増大してアンプ15ccの増幅率が減少するように、アンプ15aa,15ccのそれぞれに対して増幅制御信号を出力する。その結果、図11(a)に示すように、ヘッドレスト部51aにある2つの運転者用スピーカ11eからは小さな音量で通話相手からの通話音声が出力され、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからは大きな音量で通話相手からの通話音声が出力される。一方、同乗者がいるときにハンズフリー通話が行われると、制御部17Aは、ツマミ18aの上記設定に応じた操作信号を操作部18Aから受信し、アンプ15aaの増幅率が減少してアンプ15ccの増幅率が増大するように、アンプ15aa,15bbのそれぞれに対して増幅制御信号を出力する。その結果、図11(b)に示すように、ヘッドレスト部51aにある2つの運転者用スピーカ11eからは大きな音量で通話相手からの通話音声が出力され、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからは小さな音量で通話相手からの通話音声が出力される。
【0119】
このように本実施の形態では、制御部17Aが検知部13の検知信号に応じてアンプ15aa及びアンプ15bbの増幅率を変化させるため、運転者がハンズフリー通話を行う場合、自動車内に同乗者がいないときには、通話相手からの通話音声が主にフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力されて自動車内全体に伝播して、運転者はその通話音声を良好な音質で聞くことができ、自動車内に同乗者がいるときには、通話相手からの通話音声が主に運転者の耳元にある2つの運転者用スピーカ11eから出力されるため、その通話音声が同乗者に聞こえてしまうのを防ぐことができ、プライバシーの保護を図ることができる。
【0120】
(実施の形態3)
以下、本発明の第3の実施の形態におけるハンズフリーシステムについて、図面を参照しながら説明する。
図12は、本発明の第3の実施の形態におけるハンズフリーシステムの外観構成図である。
【0121】
このハンズフリーシステムは、同乗者の有無を検知し、同乗者がいるときには、通話相手からの通話音声の内容を文字として表示する点に特徴があり、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eと、検知部13と、マイク12と、携帯電話90と、制御ユニット10Cとからなる。またこのハンズフリーシステムは、実施の形態1及び2と異なり運転者用スピーカ11eを備えていない。なお、第1又は第2の実施の形態と同一の構成要素については、同じ符号を付し、その説明を省略する(以下の図面についても同様)。
【0122】
図13は、本実施の形態におけるハンズフリー装置1Cの構成図である。
本実施の形態では、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eと、マイク12と、検知部13と、制御ユニット10Cとからハンズフリー装置1Cを構成している。
【0123】
制御ユニット10Cは、実施の形態1及び2と同様、通信部14とアンプ15aと切換スイッチ16bと切換信号出力部16bbと操作部18と制御部17Bとを備え、さらに、入力信号に応じて文字や画像を表示する表示部19と、制御部17Bから出力される通話音声信号に基づき、その通話音声信号により示される通話音声の内容を表示部19に文字として表示させる文字信号を作成して、表示部19に上記入力信号として出力する文字変換部19aとを備えている。ここで本実施の形態では、表示部19及び文字変換部19aから表示手段を構成している。
表示部19は、例えば液晶ディスプレイ19dを具備しており(図14参照)、この液晶ディスプレイ19d上に、上記文字信号に応じた文字を表示させる。また、制御ユニット10Cは、表示部19の液晶ディスプレイ19dに表示される内容が運転者のみに見えるように液晶ディスプレイ19dを運転席51側に傾けた状態で自動車内に組み込まれている。
【0124】
アンプ15aは、実施の形態1と同様、入力信号を増幅して出力するものであって、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dに対して信号を出力する。そして、切換スイッチ16bは、切換信号出力部16bbからの切換信号に応じて、入力信号の出力先を上述のアンプ15aと文字変換部19aとに切り換える。
【0125】
また、本実施の形態における制御部17Bは、オーディオ部40からオーディオ信号を受信しているときには、そのオーディオ信号をアンプ15aに出力し、通信部14から着信信号を受信しているときには、着信音信号をアンプ15aに出力する。ここで、オーディオ信号及び着信信号を受信しているときには、制御部17Bは、着信音信号を優先してアンプ15aに出力する。
【0126】
さらに制御部17Bは、通信部14から通話音声信号を受信した場合には、その通話音声信号を切換スイッチ16bに出力する。
【0127】
またさらに、制御部17Bは、検知部13の両圧力センサ13a,13bからの検知信号の電圧値が所定の値以下のときには、助手席52及び後部座席53に同乗者がいないと判別して、切換スイッチ16bの信号の出力先がアンプ15aになるように指示する指示信号を切換信号出力部16bbに出力する。
【0128】
一方、検知部13の圧力センサ13a,13bのうち少なくとも何れか一方からの検知信号の電圧値が所定の値を超えているときには、制御部17Bは、自動車内に同乗者がいると判別して、切換スイッチ16bの信号の出力先が文字変換部19aになるように指示する指示信号を切換信号出力部16bbに出力する。
【0129】
その結果、オーディオ部40がONの状態のときには、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからオーディオ音が出力され、その状態で携帯電話90が着信したときには、オーディオ音の出力は停止され、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからは着信音が出力される。そして、運転者が操作部18を操作してハンズフリー通話を開始させたときには、通話相手からの通話音声は、文字となって表示部19の液晶ディスプレイ19d上に表示される。またこのとき、オーディオ部40がONの状態であれば、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからオーディオ音が出力されるので、運転者はオーディオ音を聞きながら、液晶ディスプレイ19d上の文字を読み取って通話相手からの通話音声を把握することができる。
【0130】
図14は、ハンズフリー通話が行われているときの表示部19に表示される画面の一例を示す画面表示図である。
図14に示すように、ハンズフリー通話が行われているときには、表示部19の液晶ディスプレイ19dには、電話番号表示欄19nと、通話内容表示欄19cと、状態表示欄19sとが表示される。
【0131】
電話番号表示欄19nには、例えば「090−1234−5678」といった通話相手の電話番号が表示され、通話内容表示欄19cには、例えば「もしもし、山田ですけど、田中さんですか」といった通話相手からの通話内容が文字で表示され、状態表示欄19sには、通話中であることを示すように「通話中」の文字が表示される。
【0132】
このような表示部19の液晶ディスプレイ19dを見ることにより、運転者は、状態表示欄19sから通話中であるか否かを判別することができるとともに、電話番号表示欄19nから通話相手の電話番号を知ることができ、さらに、通話内容表示欄19cに表示される文字を読み取って通話相手からの通話内容を把握することができる。
【0133】
即ち、本実施の形態では、ハンズフリー通話を行う場合において、自動車内に同乗者がいないときには、通話相手からの通話音声がフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力されるため、運転者はその通話音声を音質良く聞き取ることができ、自動車内に同乗者がいるときには、通話相手からの通話内容が表示部19に表示されるため、通話相手からの通話内容が同乗者に知られてしまうのを防ぐことができる。また、表示部19の液晶ディスプレイ19dが運転席51側に向けられているので、液晶ディスプレイ19dに表示される文字が同乗者に読み取られるのを防ぐことができる。
【0134】
また、制御部17Bは、マイク12からの運転者音声信号が通信部14で受信されたことを検知すると、その運転者音声信号を通信部14から携帯電話90に送信させるとともに、表示部19の液晶ディスプレイ19dに表示されている通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字を消去させる。
【0135】
例えば、表示部19の通話内容表示欄19cに、「もしもし、山田ですけど、田中さんですか、…」といった通話内容を示す文字が表示されている状態で、運転者がその通話内容に応答するようにマイク12に向かって「はい、田中ですけど」と音声を発すると、マイク12からは「はい、田中ですけど」という音声を表す内容の運転者音声信号が通信部14に送信される。そこで、制御部17Bは、その運転者音声信号が通信部14で受信されたことを検知すると、その運転者音声信号を通信部14から携帯電話90に送信させるとともに、通話内容表示欄19cに表示されている「もしもし、山田ですけど、田中さんですか、…」の過去の文字を消去させる。
【0136】
その結果、制御部17Bが新たに通信部14から通話音声信号を受信したときには、上述のように制御部17B及び文字変換部19a並びに表示部19が動作することにより、表示部19の通話内容表示欄19cには、その最新の通話音声信号の示す通話内容、例えば「田中さん、お元気ですか」のみが文字で表示される。
これにより、運転者は、表示部19の通話内容表示欄19cに表示される過去の文字に惑わされることなく、最新の文字を容易に視認することができる。
【0137】
なお、本実施の形態では、表示部19を制御ユニット10Cに備えて、表示部19に通話内容を文字で表示させたが、自動車に任意の文字を表示可能な表示機器が備えられていれば、その表示機器に通話内容を文字で表示させても良い。例えば、地図を表示させて行き先等を案内するナビゲーションシステムが自動車に搭載されている場合には、そのナビゲーションシステムに具備されて上記地図を表示する表示機器(例えば液晶ディスプレイ)に、通話内容を文字で表示させる。
【0138】
この場合には、制御ユニット10Cの文字変換部19aから出力される文字信号が上記表示機器に入力されるように、制御ユニット10Cとナビゲーションシステムとが有線又は無線により接続される。
これにより、制御ユニット10Cに表示部19を備える必要がなく、構成部材を少なくして制御ユニット10Cの小型化及びコスト低減を図ることができる。
【0139】
以上、本発明に係るハンズフリーシステムについて、実施の形態1〜3を用いて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、実施の形態1及び2では、運転者用スピーカ11eが音の出力方向に指向性を有するものとして説明したが、出力される音が同乗者に聞こえ難ければ、指向性を有していなくても良い。つまり、各運転者用スピーカ11eが、運転席51に着座した運転者の耳を覆うような形でヘッドレスト部51aに埋設されるような場合には、運転席用スピーカ11eは指向性を有していなくても良い。
【0140】
ここで、指向性を有していない運転席用スピーカ11eを用いる場合には、例えば松下通信工業株式会社製のスピーカ(商品名「カードスピーカー」、型番「WM−R30B」又は「WM−R57A」)のような、圧電素子からなる振動板を振動させることで音を出力するスピーカを、運転者用スピーカ11eとして用いても良い。この場合には、運転者用スピーカ11eの小型及び薄型化を図ることができ、運転者用スピーカ11eのヘッドレスト部51aへの配設を容易にすることができ、且つ、見栄えをよくすることができる。
【0141】
さらに、実施の形態1及び2では、運転者用スピーカ11eを運転席51のヘッドレスト部51aに埋設したが、運転者用スピーカ11eから出力される音が運転者以外の同乗者に対して聞こえ難ければ、自動車内の何れの場所にでも運転者用スピーカ11eを配設しても良く、例えば自動車内の天井部分に配設しても良い。
【0142】
また、実施の形態1及び2では、運転席51のヘッドレスト部51aに2つの運転者用スピーカ11eを埋設したが、助手席52のヘッドレスト部に運転者用スピーカ11eと同様の指向性を有するスピーカを2つ埋設し、助手席52に着座する同乗者も自らの携帯電話を用いてハンズフリー通話が行えるようにしても良い。
【0143】
この場合には、ハンズフリー装置1,1A,1Bは、さらに、上記同乗者の音声を集音して、その音声を示す内容の信号を通信部14,14Aに出力する同乗者用のマイクを備え、制御ユニット10,10A,10Bは、さらに、アンプ15cと同様のアンプを備える。通信部14,14Aは、運転者の携帯電話90のみならず同乗者の携帯電話とも通信を行い、同乗者の通話相手からの通話音声を示す内容の通話音声信号を、同乗者の携帯電話から受信して上記アンプに出力し、上記アンプは、その通話音声信号を増幅して、助手席52のヘッドレスト部に埋設された上記同乗者用のスピーカに出力する。そして通信部14,14Aは、上記同乗者用のマイクから出力される信号を、同乗者の携帯電話に送信する。
これにより、助手席52に着座する同乗者も、通話相手からの通話音声が運転者や他の同乗者に聞こえてしまうのを防いでハンズフリー通話を行うことができる。
【0144】
さらに、実施の形態1及び2では、上述のフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11d並びに運転者用スピーカ11eと、マイク12と、検知部13と、オーディオ部40と、携帯電話90とを、それぞれ制御ユニット10,10A,10Bに接続したが、これらを、自動車内に設けられた例えばMOST(Media Oriented System Transport)などのLAN(Local Area Network)によって相互に接続しても良い。これと同様に、実施の形態3では、上述のフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dと、マイク12と、検知部13と、オーディオ部40と、携帯電話90と、制御ユニット10CとをLAN(Local Area Network)によって相互に接続しても良い。
【0145】
また、実施の形態1〜3において、助手席52及び後部座席53に、運転者用スピーカ11eと同様、音の出力方向に指向性を有するスピーカを埋設し、アンプ15aから出力される信号に応じて、そのスピーカから音を出力させても良い。この場合、助手席52及び後部座席53に埋設される各スピーカの音の出力方向は、その座席に着座する同乗者の耳に向けられ、これらのスピーカからは、オーディオ信号に基づくオーディオ音が出力される。
これにより、各座席で個別に音場空間が形成され、同乗者は音楽などのオーディオ音を、騒音などによって邪魔されることなく良好に聞くことができる。
【0146】
さらにまた、本実施の形態1〜3では、検知部13を圧力センサ13a,13bで構成したが、赤外線を受信してその受信された赤外線の変化を検知する赤外線センサや、超音波を送信し、外部で反射された超音波を受信してその超音波の変化を検知する超音波センサや、温度変化を検知する温度センサや、助手席52や後部座席53のシートベルトが着脱されることによってオンとオフが切り換えられるスイッチや、助手席52及び後部座席53を写すように設置され、写し出された画像の変化を検知するカメラや、運転者に押操作されることでオンとオフとが切り換わる押ボタンスイッチにより、検知部13を構成しても良い。
【0147】
ここで、実施の形態1〜3では、携帯電話90と制御ユニット10,10A,10B,10CとをBluetoothの規格に準じて無線通信させたが、IEEE802.11aや、IEEE802.11b(通称「WiFi(Wireless Fidelity)」)や、HomeRF(Home Radio Frequency)(SWAP)による無線通信、又はHomePNA(Home Phoneline Networking Alliance)による有線通信により、携帯電話90と制御ユニット10,10A,10B,10Cとを通信させても良い。
【0148】
また、実施の形態1において、行き先などを案内するナビゲーションシステムが自動車に搭載されて、そのナビゲーションシステムから、上記案内を行うためのガイド音声を示す内容のガイド音声信号が出力されている場合、制御ユニット10,10Aの制御部17に、そのガイド音声信号を受信させてアンプ15a,15bに出力させても良い。これと同様に、実施の形態2及び3において、上述のナビゲーションシステムからガイド音声信号が出力されている場合、制御ユニット10B,10Cの制御部17A,17Bに、そのガイド音声信号を受信させてアンプ15a,15aaに出力させても良い。
これにより、運転者がナビゲーションシステムをONの状態にしたときには、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからガイド音声が出力されるため、運転者はそのガイド音声を音質良く聞き取ることができ、行き先などの案内を容易に把握することができる。
【0149】
さらに、実施の形態1〜3において、携帯電話90に、他の携帯電話やパーソナルコンピュータなどから送信された電子メールを受信させ、その電子メールの文章内容を示すメール信号を制御ユニット10,10A,10B,10Cに送信させても良い。
【0150】
この場合、制御ユニット10,10A,10B,10Cは、メール信号に基づいて、電子メールの文章内容を音声で知らせる内容のメール音声信号を作成して出力するメール音声信号出力部を備える。そして、制御ユニット10,10A,10B,10Cの通信部14,14Aは、上記メール信号を携帯電話90から受信すると、これを制御部17,17A,17Bに送信し、制御部17,17A,17Bは、そのメール信号を上記メール音声信号出力部に出力する。メール音声信号出力部は、メール信号を入力すると、上述のようにメール音声信号を作成し、切換スイッチ16bに出力する。
【0151】
これにより、同乗者がいないときに携帯電話90が電子メールを受信したときには、その電子メールの文章内容が音声でフロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから出力されるため、運転者はその音声を音質良く聞き取り、文字を読み取ることなく電子メールの文章内容を把握することができる。また、同乗者がいるときに携帯電話90が電子メールを受信したときには、その電子メールの文章内容が音声で運転者用スピーカ11eから出力されるため、運転者はその音声を聞き取り、文字を読み取ることなく電子メールの文章内容を把握することができるとともに、その音声を同乗者に対して聞き取られ難くすることができる。
【0152】
またさらに、実施の形態1及び2では、ハンズフリー通話が行われていないときには、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dからオーディオ信号に基づく音楽などのオーディオ音を出力させたが、2つの運転者用スピーカ11eからもオーディオ音を出力させても良い。
【0153】
同様に、実施の形態1及び2では、通信部14,14Aから着信信号が出力されているときには、フロントスピーカ11a,11b及びリアスピーカ11c,11dから着信音を出力させたが、2つの運転者用スピーカ11eからも着信音を出力させても良い。
【0154】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明に係るハンズフリー装置は、自動車内で運転者が携帯電話を用いてハンズフリー通話を行うためのハンズフリー装置であって、運転者に音を出力する第1のスピーカと、自動車内に広く音を出力する第2のスピーカと、同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を主に前記第2のスピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声を主に前記第1のスピーカから出力させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0155】
これにより、同乗者がいるときには、主に、運転者に音を出力する第1のスピーカから通話音声が出力されるため、その同乗者に対して通話相手からの通話音声が聞こえてしまうのを抑えて、プライバシーの保護及び機密保持を実現することができ、さらに、同乗者がいないときには、主に、自動車内に広く音を出力する第2のスピーカから通話音声が出力されるため、運転者に対して通話相手からの通話音声を良好な音質で聞こえ易くすることができる。
【0156】
また、前記制御手段は、さらに、前記携帯電話から通話音声信号を受信していない場合に、音楽及びラジオの音並びにテレビの音のうち少なくとも1つを含むオーディオ音を表す内容のオーディオ信号を外部から受信したときには、前記オーディオ音を前記第2のスピーカから出力させることを特徴としても良い。
【0157】
これにより、自動車内にオーディオ機器が搭載され、そのオーディオ機器からオーディオ信号が出力されている場合には、自動車内に広く音を出力する第2のスピーカからオーディオ音が出力されるため、運転者や同乗者に対して、オーディオ音を良好な音質で聞き取らせることができる。
【0158】
また、前記ハンズフリー装置は、前記第2のスピーカを複数個備え、前記制御手段は、前記携帯電話から通話音声信号を受信するとともに前記オーディオ信号を外部から受信したときには、前記複数の第2のスピーカのうち、運転席に最も近い第2のスピーカからのオーディオ音の出力を禁止し、他の第2のスピーカからオーディオ音を出力させることを特徴としても良い。
【0159】
これにより、自動車内に搭載されたオーディオ機器からオーディオ信号が出力されている状態で、運転者がハンズフリー通話を行うときに、主に第1のスピーカから出力される通話相手からの通話音声が、同乗者に漏れ伝わるような場合であっても、運転席に最も近い第2のスピーカ以外の他の第2のスピーカからオーディオ音が出力されるため、同乗者に漏れ伝わる通話音声は、その他の第2のスピーカから出力されるオーディオ音によってマスキングされ、同乗者に通話音声が聞こえてしまうのを防ぐことができるとともに、同乗者にオーディオ音を聞かせることで、運転者のハンズフリー通話によってその同乗者が受ける不快感を緩和することができる。さらに、運転席に最も近い第2のスピーカからのオーディオ音の出力が禁止されるので、運転者に対して、主に第1のスピーカから出力される通話音声を、オーディオ音に邪魔されることなく聞き取らせることができる。
【0160】
ここで、本発明に係るハンズフリー装置は、自動車内で運転者が携帯電話を用いてハンズフリー通話を行うためのハンズフリー装置であって、自動車内に広く音を出力するスピーカと、運転者側に向けられた面に入力信号に応じた文字を表示する表示手段と、同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を前記スピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声信号を前記表示手段に出力して、前記表示手段に前記通話音声の内容を文字で表示させる制御手段とを備えたことを特徴としても良い。
【0161】
これにより、同乗者がいるときには、通話相手からの通話音声の内容が、表示手段の運転者側に向けられた面に文字で表示されるため、その同乗者に対して通話相手からの通話内容が知られてしまうのを防ぐことができ、プライバシーの保護及び機密保持を実現することができ、さらに、同乗者がいないときには、主に、自動車内に広く音を出力する第2のスピーカから通話音声が出力されるため、運転者に対して通話相手からの通話音声を良好な音質で聞こえ易くすることができる。
【0162】
また、前記ハンズフリー装置は、さらに、運転者の音声を集音して、前記音声を表す内容の音声信号を出力するマイクを備え、前記制御手段は、さらに、前記マイクから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を前記携帯電話に送信するとともに、前記表示手段に表示されている通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字を消去させることを特徴としても良い。
【0163】
これにより、運転者がハンズフリー通話で音声を発したときには、表示手段に表示された通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字が消去されるため、運転者に対して、表示手段に表示される最新の文字を視認させ易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるハンズフリーシステムの外観構成図である。
【図2】同上のハンズフリー装置の構成図である。
【図3】同上の動作を示す動作フロー図である。
【図4】(a)は、同上の同乗者がいないときのスピーカの出力状況を説明するための説明図であり、(b)は、同上の同乗者がいるときのスピーカの出力状況を説明するための説明図である。
【図5】同上の変形例を示す音声識別装置の機能ブロック図である。
【図6】同上の音声識別装置を用いたときの動作を示す動作フロー図である。
【図7】同上の他の変形例を示すハンズフリー装置の構成図である。
【図8】同上の他の変形例の動作を示す動作フロー図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態におけるハンズフリー装置の構成図である。
【図10】同上の動作を示す動作フロー図である。
【図11】(a)は、同上の同乗者がいないときのスピーカの出力状況を説明するための説明図であり、(b)は、同上の同乗者がいるときのスピーカの出力状況を説明するための説明図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態におけるハンズフリーシステムの外観構成図である。
【図13】同上のハンズフリー装置の構成図である。
【図14】同上の表示部に表示される画面の一例を示す画面表示図である。
【図15】従来例を示すハンズフリーシステムの構成図である。
【図16】携帯電話本体の機能ブロック図である。
【符号の説明】
1,1A〜1C ハンズフリー装置
10 制御ユニット
10A〜10C 制御ユニット
11a,11b フロントスピーカ
11c,11d リアスピーカ
11e 運転者用スピーカ
12 マイク
13,13A 検知部
13a,13b 圧力センサ
14,14A 通信部
15a,15aa,15b,15c,15cc アンプ
16a,16b 切換スイッチ
16aa,16bb 切換信号出力部
17,17A,17B 制御部
18,18A 操作部
18a ツマミ
19 表示部
19a 文字変換部
20 音声識別装置
21 集音マイク
22 音声特徴抽出部
23 記憶部
24 登録部
25 比較部
40 オーディオ部
51 運転席
51a ヘッドレスト部
90,90a 携帯電話
91 携帯電話本体
92 ハンズフリー用通信部
D 音声特徴データ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hands-free device for performing a hands-free call in an automobile, and more particularly, to a hands-free device that outputs a call voice from a call partner from a speaker provided in the vehicle.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a hands-free system has been proposed for performing a phone call (hereinafter referred to as “hands-free phone call”) in a car without holding a mobile phone (see, for example, Patent Document 1).
[0003]
FIG. 15 is a configuration diagram of a conventional hands-free system.
The conventional hands-free system shown in FIG. 15 is, for example, a driver's
[0004]
The hands-
[0005]
The
The hands-
[0006]
FIG. 16 is a functional block diagram of the mobile phone
As shown in FIG. 16, the mobile phone
[0007]
When such a
[0008]
That is, the
[0009]
In the hands-free system comprising the hands-
[0010]
Specifically, when the
[0011]
When the
[0012]
When the
Then, the
[0013]
Further, the
[0014]
As described above, the hands-
[0015]
In addition, for example, a speaker having directivity in the sound output direction is disposed near the driver's seat so that the output direction is directed only to the driver so that the call voice output from the speaker can be heard only by the driver. A hands-free device is also provided (see, for example, Patent Document 2).
[0016]
[Patent Document 1]
JP-A-5-130010
[0017]
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 5-92741
[0018]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the hands-
[0019]
Further, in the hands-free device of Patent Document 2, contrary to the hands-
[0020]
Therefore, in view of such problems, the present invention suppresses the hearing of the call voice from the other party to the passenger when the passenger is present, and realizes privacy protection and confidentiality, It is an object of the present invention to provide a hands-free device that makes it easy for a driver to hear a call voice from a call partner with good sound quality when there is no passenger.
[0021]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a hands-free device according to the present invention is a hands-free device for a driver to perform a hands-free call using a mobile phone in an automobile, and outputs a sound to the driver. 1 speaker, a second speaker that outputs sound widely in the car, detection means that outputs a detection signal indicating the presence or absence of a passenger, and content that communicates with the mobile phone and represents a call voice from the other party When the call voice signal is received from the mobile phone, when it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means, the call voice is mainly output from the second speaker, Control means for outputting the call voice mainly from the first speaker when it is determined that a passenger is present.
[0022]
Further, the control means further outputs an audio signal having a content representing an audio sound including at least one of music, radio sound, and television sound when a call voice signal is not received from the mobile phone. The audio sound may be output from the second speaker when received from the second speaker.
[0023]
The hands-free device includes a plurality of the second speakers, and the control means receives the call voice signal from the mobile phone and receives the audio signal from the outside. Of the speakers, output of audio sound from the second speaker closest to the driver's seat may be prohibited, and audio sound may be output from the other second speaker.
[0024]
Here, the hands-free device according to the present invention is a hands-free device for a driver to perform a hands-free call using a mobile phone in a car, and a speaker that outputs sound widely in the car, and the driver Display means for displaying characters in accordance with the input signal on the surface directed to the side, detection means for outputting a detection signal indicating the presence or absence of a passenger, and communication with the mobile phone to represent the call voice from the other party When a call voice signal of content is received from the mobile phone, if it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means, the call voice is output from the speaker, and there is a passenger And a control means for outputting the call voice signal to the display means and displaying the contents of the call voice in characters on the display means.
[0025]
The hands-free device further includes a microphone that collects a driver's voice and outputs a voice signal representing the voice, and the control means further receives the voice signal from the microphone. In this case, the voice signal may be transmitted to the mobile phone, and the past characters indicating the contents of the call voice from the call partner displayed on the display means may be erased.
[0026]
Furthermore, the present invention can be realized as a call content output method or as a program executed by a computer.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
Hereinafter, a hands-free system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0028]
FIG. 1 is an external configuration diagram of a hands-free system according to the first embodiment of the present invention.
This hands-free system detects the presence or absence of a passenger and switches a speaker that outputs a call voice from a call partner based on the detection result. Front speakers (second speakers) 11a and 11b, two rear speakers (second speakers) 11c and 11d disposed in the rear of the automobile, and the front side of the
[0029]
The
[0030]
The
Such
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
As shown in FIGS. 15 and 16, the
[0035]
The
[0036]
Also, in an automobile, an audio signal that represents audio sound by reading music data from a music storage medium such as a CD (Compact Disc) or MD (Mini Disc) or receiving radio waves from a TV or radio. As in the
[0037]
The
[0038]
FIG. 2 is a configuration diagram of the hands-free device 1 in the present embodiment.
In the present embodiment, the hands-free device 1 includes the
[0039]
The
[0040]
The
That is, the
[0041]
Specifically, the
[0042]
When the
[0043]
Furthermore, when the driver operates a hook button (to be described later) of the
[0044]
As described above, the
[0045]
The
[0046]
The
[0047]
When receiving an incoming signal from the
[0048]
FIG. 3 is an operation flowchart showing the operation of the hands-free system in the present embodiment.
First, the
[0049]
As a result, when the call voice signal is input from the
[0050]
Further, the
[0051]
As a result, when the call voice signal is input from the
[0052]
Thus, in this embodiment, since the
[0053]
Furthermore, when the
[0054]
Here, the operation of the
When no communication voice signal or incoming call signal is output from the
[0055]
As a result, when the audio signal is input from the
[0056]
If an incoming signal is output from the
[0057]
On the other hand, as a result of the operation of the hook button of the
That is, if the voltage value of the detection signal from both
[0058]
When the voltage value of the detection signal from at least one of the
[0059]
As a result, the audio sound based on the audio signal is output from the
[0060]
That is, when the driver performs a hands-free call when the
[0061]
Here, the operation as described above will be briefly described with reference to FIG.
FIG. 4 illustrates the output status of the
[0062]
As described above, when the
[0063]
However, when the
As a result, the driver can hear the call voice from the other party with good sound quality.
[0064]
On the other hand, when a passenger is present in the
As a result, the driver can easily hear the call voice from the other party and can make it difficult for the passenger to hear the call voice.
[0065]
(Modification)
Next, a modified example of the hands-free system in the present embodiment will be described.
[0066]
First, the modification about the
FIG. 5 is an internal configuration diagram of the
In the present embodiment, the
[0067]
As shown in FIG. 5, the
[0068]
The
[0069]
The driver presses a push button switch provided in the
[0070]
That is, in the
[0071]
When such a
[0072]
FIG. 6 is an operation flowchart showing the operation of the hands-free system when the
First, the driver registers his / her voice in the
[0073]
Next, the
[0074]
When the voice
[0075]
Here, when the
[0076]
On the other hand, when the
[0077]
As described above, after the
[0078]
Thus, when a hands-free call is started, if the output destination of the signal of the
[0079]
In the above case, only the voice feature data D of the driver is stored in the
In this case, the identification information for identifying whether the voice feature data D stored in the
[0080]
Thereby, when the
[0081]
Further, as described above, when a plurality of voice feature data D is stored in the
[0082]
In this case, the
[0083]
Thus, for example, when the driver is replaced by another person, the
[0084]
Next, another modification of the
FIG. 7 is a configuration diagram of a hands-free system according to a modification.
The hands-free system according to this modification includes a hands-
[0085]
This
[0086]
14 A of communication parts perform the operation | movement similar to the above-mentioned
[0087]
Based on the signal output from the
[0088]
As described above, the
[0089]
The
[0090]
The
[0091]
When the
[0092]
FIG. 8 is an operation flowchart showing the operation of the hands-free system provided with the
First, as described above, the
[0093]
When the
[0094]
Here, when the
[0095]
On the other hand, when the
[0096]
As described above, after the
[0097]
Thus, when a hands-free call is started, if the output destination of the signal of the
[0098]
In this embodiment and the modification, the audio signal output from the
[0099]
In the above case, the
[0100]
(Embodiment 2)
Hereinafter, a hands-free system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 9 is a configuration diagram of the hands-free system according to the second embodiment of the present invention.
[0101]
This hands-free system includes a hands-free device 1B and a
[0102]
The hands-free system according to the embodiment of the present invention detects the presence or absence of a passenger, and from the call partner that is output from the
[0103]
The amplifier 15aa of the control unit 10B amplifies the input signal and outputs it to the
[0104]
The
[0105]
When the driver rotates the
[0106]
Here, the operation of the
The
[0107]
For example, the
[0108]
When the
[0109]
Further, the
[0110]
Here, the operation of the hands-free system when the
FIG. 10 is an operation flowchart showing the operation of the hands-free system when the
[0111]
When the
And control
[0112]
When recognizing that the voltage value of each acquired detection signal is equal to or less than a predetermined value, the
Then, the
[0113]
Thereafter, the
As a result, the call voice from the other party is output from the
[0114]
In step S42, when the
[0115]
Then, the
Thereafter, the
[0116]
As a result, the call voice from the other party is output from the
[0117]
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the output status of the
[0118]
As described above, when a hands-free call is performed when there is no passenger, the
[0119]
As described above, in the present embodiment, the
[0120]
(Embodiment 3)
Hereinafter, a hands-free system according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 12 is an external configuration diagram of a hands-free system according to the third embodiment of the present invention.
[0121]
This hands-free system is characterized in that the presence or absence of a passenger is detected, and when there is a passenger, the contents of the call voice from the other party are displayed as characters, and the
[0122]
FIG. 13 is a configuration diagram of the hands-free device 1C in the present embodiment.
In the present embodiment, the hands-free device 1C includes the
[0123]
As in the first and second embodiments, the control unit 10C includes a
The
[0124]
The
[0125]
In addition, when receiving an audio signal from the
[0126]
Further, when receiving a call voice signal from the
[0127]
Furthermore, the control unit 17B determines that there is no passenger in the
[0128]
On the other hand, when the voltage value of the detection signal from at least one of the
[0129]
As a result, when the
[0130]
FIG. 14 is a screen display diagram illustrating an example of a screen displayed on the
As shown in FIG. 14, when a hands-free call is performed, the liquid crystal display 19d of the
[0131]
The telephone
[0132]
By looking at the liquid crystal display 19d of the
[0133]
In other words, in the present embodiment, when a hands-free call is made and there is no passenger in the vehicle, the call voice from the other party is output from the
[0134]
When the control unit 17B detects that the driver voice signal from the
[0135]
For example, the driver responds to the call content in a state where the call
[0136]
As a result, when the control unit 17B newly receives a call voice signal from the
Thus, the driver can easily visually recognize the latest character without being confused by the past character displayed in the call
[0137]
In the present embodiment, the
[0138]
In this case, the control unit 10C and the navigation system are connected by wire or wireless so that the character signal output from the
Thereby, it is not necessary to provide the
[0139]
As mentioned above, although the hands free system concerning the present invention was explained using Embodiment 1-3, the present invention is not limited to these.
For example, in the first and second embodiments, the
[0140]
Here, when the driver's
[0141]
Further, in the first and second embodiments, the
[0142]
In the first and second embodiments, the two
[0143]
In this case, the hands-
Thus, the passenger sitting in the
[0144]
Furthermore, in the first and second embodiments, the
[0145]
In the first to third embodiments, speakers having directivity in the sound output direction are embedded in the
Thereby, a sound field space is individually formed in each seat, and passengers can listen to audio sounds such as music well without being disturbed by noise or the like.
[0146]
Furthermore, in the first to third embodiments, the
[0147]
Here, in the first to third embodiments, the
[0148]
Further, in the first embodiment, when a navigation system that guides a destination is mounted on an automobile, and a guide voice signal that indicates a guide voice for performing the guidance is output from the navigation system, the control is performed. The
Thus, when the driver turns on the navigation system, the guide voice is output from the
[0149]
Further, in the first to third embodiments, the
[0150]
In this case, the
[0151]
Thus, when the
[0152]
Furthermore, in the first and second embodiments, when a hands-free call is not performed, audio sounds such as music based on audio signals are output from the
[0153]
Similarly, in the first and second embodiments, when the incoming signal is output from the
[0154]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the hands-free device according to the present invention is a hands-free device for a driver to make a hands-free call using a mobile phone in an automobile, and outputs a sound to the driver. A first speaker, a second speaker that outputs sound widely in the car, detection means that outputs a detection signal indicating the presence or absence of a passenger, and communication with the mobile phone, representing call voice from the other party When a call voice signal of content is received from the mobile phone, if it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means, the call voice is output mainly from the second speaker. And control means for outputting the call voice mainly from the first speaker when it is determined that there is a passenger.
[0155]
As a result, when there is a passenger, the call voice is mainly output from the first speaker that outputs sound to the driver, so that the passenger can hear the call voice from the other party. In addition, privacy protection and confidentiality can be achieved, and when there is no passenger, the call voice is mainly output from the second speaker that outputs sound widely in the car. On the other hand, it is possible to make it easy to hear the call voice from the other party with good sound quality.
[0156]
Further, the control means further outputs an audio signal having a content representing an audio sound including at least one of music, radio sound, and television sound when a call voice signal is not received from the mobile phone. The audio sound may be output from the second speaker when received from the second speaker.
[0157]
As a result, when an audio device is mounted in the vehicle and an audio signal is output from the audio device, the audio sound is output from the second speaker that outputs sound widely in the vehicle. And allows passengers to hear audio sound with good sound quality.
[0158]
The hands-free device includes a plurality of the second speakers, and the control means receives the call voice signal from the mobile phone and receives the audio signal from the outside. Of the speakers, output of audio sound from the second speaker closest to the driver's seat may be prohibited, and audio sound may be output from the other second speaker.
[0159]
Thus, when the driver performs a hands-free call in a state where the audio signal is output from the audio device mounted in the automobile, the call voice from the call partner mainly output from the first speaker is received. Even in the case of leaking to the passenger, since the audio sound is output from the second speaker other than the second speaker closest to the driver's seat, the call voice leaking to the passenger is This is masked by the audio sound output from the second speaker of the vehicle, and it is possible to prevent the passenger from hearing the call voice, and by letting the passenger hear the audio sound, the driver's hands-free call The discomfort experienced by the passenger can be alleviated. Furthermore, since the audio sound output from the second speaker closest to the driver's seat is prohibited, the call sound mainly output from the first speaker is disturbed by the audio sound to the driver. Can be heard without any problem.
[0160]
Here, the hands-free device according to the present invention is a hands-free device for a driver to perform a hands-free call using a mobile phone in a car, and a speaker that outputs sound widely in the car, and the driver Display means for displaying characters in accordance with the input signal on the surface directed to the side, detection means for outputting a detection signal indicating the presence or absence of a passenger, and communication with the mobile phone to represent the call voice from the other party When a call voice signal of content is received from the mobile phone, if it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means, the call voice is output from the speaker, and there is a passenger And a control means for outputting the call voice signal to the display means and displaying the contents of the call voice in characters on the display means.
[0161]
As a result, when there is a passenger, the content of the call voice from the other party is displayed in text on the surface of the display means facing the driver. Can be prevented, privacy protection and confidentiality can be realized, and when there is no passenger, the call is mainly made from the second speaker that outputs sound widely in the car. Since the sound is output, it is possible to make it easy for the driver to hear the call sound from the other party with good sound quality.
[0162]
The hands-free device further includes a microphone that collects a driver's voice and outputs a voice signal representing the voice, and the control means further receives the voice signal from the microphone. In this case, the voice signal may be transmitted to the mobile phone, and the past characters indicating the contents of the call voice from the call partner displayed on the display means may be erased.
[0163]
As a result, when the driver makes a voice in a hands-free call, the past characters indicating the contents of the call voice from the other party displayed on the display means are erased. It is possible to make it easy to visually recognize the latest displayed character.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external configuration diagram of a hands-free system according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram of the hands-free device same as above.
FIG. 3 is an operation flowchart showing the operation described above.
4A is an explanatory diagram for explaining the output status of the speaker when there is no passenger, and FIG. 4B is an explanatory diagram of the output status of the speaker when there is a passenger of the same. It is explanatory drawing for doing.
FIG. 5 is a functional block diagram of a voice identification device showing a modification of the above.
FIG. 6 is an operation flow diagram showing an operation when the voice identification device is used.
FIG. 7 is a configuration diagram of a hands-free device showing another modified example of the above.
FIG. 8 is an operation flowchart showing the operation of another modified example of the above.
FIG. 9 is a configuration diagram of a hands-free device according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 10 is an operation flowchart showing the operation described above.
FIG. 11A is an explanatory diagram for explaining the output status of the speaker when there is no passenger, and FIG. 11B is the explanatory diagram of the output status of the speaker when there is a passenger It is explanatory drawing for doing.
FIG. 12 is an external configuration diagram of a hands-free system according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a configuration diagram of the hands-free device of the above.
FIG. 14 is a screen display diagram showing an example of a screen displayed on the display unit same as above.
FIG. 15 is a configuration diagram of a hands-free system showing a conventional example.
FIG. 16 is a functional block diagram of the mobile phone main body.
[Explanation of symbols]
1,1A-1C Hands-free device
10 Control unit
10A-10C control unit
11a, 11b Front speaker
11c, 11d Rear speaker
11e Driver's speaker
12 Microphone
13, 13A detector
13a, 13b Pressure sensor
14, 14A Communication Department
15a, 15aa, 15b, 15c, 15cc amplifier
16a, 16b selector switch
16aa, 16bb switching signal output section
17, 17A, 17B Control unit
18, 18A operation unit
18a knob
19 Display
19a Character conversion part
20 Voice identification device
21 Sound collecting microphone
22 Voice feature extraction unit
23 Memory unit
24 Registration Department
25 comparison part
40 Audio section
51 Driver's seat
51a Headrest part
90, 90a mobile phone
91 Mobile phone body
92 Hands-free communication department
D Voice feature data
Claims (27)
音の出力方向を運転者の耳に向けた指向性を有する第1のスピーカと、
音の出力方向に指向性を持たない第2のスピーカと、
同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、
前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声が第1のスピーカから出力されるのを禁止して、前記通話音声を第2のスピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声が第2のスピーカから出力されるのを禁止して、前記通話音声を第1のスピーカから出力させる制御手段と
を備えたことを特徴とするハンズフリー装置。A hands-free device for a driver to make a hands-free call using a mobile phone in a car,
A first speaker having directivity with the sound output direction directed to the driver's ear ;
A second speaker having no directivity in the sound output direction ;
Detection means for outputting a detection signal indicating the presence or absence of a passenger,
When it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means when communicating with the mobile phone and receiving from the mobile phone a call voice signal indicating the call voice from the other party The call voice is prohibited from being output from the first speaker , the call voice is output from the second speaker, and when it is determined that there is a passenger, the call voice is output from the second speaker. A hands-free device comprising: control means for prohibiting the voice call and outputting the call voice from the first speaker .
音の出力方向を運転者の耳に向けた指向性を有する第1のスピーカと、
音の出力方向に指向性を持たない第2のスピーカと、
同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、
前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、第2のスピーカの音量が第1のスピーカの音量よりも大きくなるように、前記通話音声を第1及び第2のスピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、第1のスピーカの音量が第2のスピーカの音量よりも大きくなるように、前記通話音声を第1及び第2のスピーカから出力させる制御手段と
を備えたことを特徴とするハンズフリー装置。A hands-free device for a driver to make a hands-free call using a mobile phone in a car,
A first speaker having directivity with the sound output direction directed to the driver's ear ;
A second speaker having no directivity in the sound output direction ;
Detection means for outputting a detection signal indicating the presence or absence of a passenger,
When it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means when communicating with the mobile phone and receiving from the mobile phone a call voice signal indicating the call voice from the other party When the call voice is output from the first and second speakers so that the volume of the second speaker is higher than the volume of the first speaker, and it is determined that there is a passenger , A hands-free device comprising: control means for outputting the call voice from the first and second speakers so that the volume is higher than the volume of the second speaker .
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The hands-free device according to claim 1 , wherein the detection unit outputs the detection signal in accordance with a pressure caused by a passenger sitting.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The hands-free device according to claim 1 , wherein the detection unit detects infrared rays in an automobile and outputs the detection signal according to a detection result.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。Said sensing means, claims to obtain a sound in a vehicle, the audio is to determine the driver's voice or another person voice, and outputs the detection signal according to the determination result The hands-free device according to claim 1 or 2 .
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。If the detection means detects a mobile phone brought into the car and determines whether the number of mobile phones brought into the car is one or more, The hands-free device according to claim 1 , wherein the detection signal indicating that a passenger is present is output.
前記携帯電話から通話音声信号を受信していない場合に、音楽及びラジオの音並びにテレビの音のうち少なくとも1つを含むオーディオ音を表す内容のオーディオ信号が自動車内に出力されたときには、
前記オーディオ音を前記第2のスピーカから出力させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The control means further includes
When an audio signal having contents representing at least one of music, radio sound and television sound is output in the car when no call voice signal is received from the mobile phone,
The hands-free device according to claim 1 , wherein the audio sound is output from the second speaker.
音の出力方向に指向性を有し、その音の出力方向を同乗者の耳に向く形で、前記同乗者が着座する座席に配設された第3のスピーカを備え、
前記制御手段は、
前記携帯電話から通話音声信号を受信していない場合に、前記オーディオ信号が自動車内に出力されたときには、
前記オーディオ音を前記第2及び第3のスピーカから出力させる
ことを特徴とする請求項7に記載のハンズフリー装置。The hands-free device further includes:
A third speaker disposed in a seat on which the passenger sits, having directivity in the sound output direction, and facing the ear of the passenger,
The control means includes
When the audio signal is output in the car when the call voice signal is not received from the mobile phone,
The hands-free device according to claim 7, wherein the audio sound is output from the second and third speakers.
前記制御手段は、
前記携帯電話から通話音声信号を受信している場合に、前記オーディオ信号が自動車内に出力されたときには、
複数の前記第2のスピーカのうち、運転席に最も近い第2のスピーカからのオーディオ音の出力を禁止し、他の第2のスピーカからオーディオ音を出力させる
ことを特徴とする請求項7に記載のハンズフリー装置。The hands-free device includes a plurality of the second speakers,
The control means includes
When the voice signal is received from the mobile phone and the audio signal is output in the automobile,
Among the plurality of the second speaker, to prohibit the output of the audio sounds from the nearest second speaker to the driver's seat, to claim 7, characterized in that to output the audio sound from other second speaker The hands-free device described.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The hands-free device according to claim 1 , wherein the control unit communicates with the mobile phone via a wireless communication medium.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The hands-free device according to claim 1, wherein the first speaker has a substantially flat sound output characteristic in a frequency band of 300 [Hz] to 3.4 [kHz].
前記携帯電話から着信の通知を受けると、着信していることを知らせる着信音を第2のスピーカから出力させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The control means further includes
3. The hands-free device according to claim 1, wherein when a notification of an incoming call is received from the mobile phone, a ringing tone notifying that the incoming call is received is output from the second speaker.
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。 3. The hands according to claim 1, wherein the first speaker is a thin speaker that includes a diaphragm made of a piezoelectric element and outputs a sound by vibrating the diaphragm. Free device.
同乗者の音声を集音して音声信号を出力する同乗者用マイクと、
前記同乗者にのみ音を出力する同乗者用スピーカとを備え、
前記制御手段は、さらに、
同乗者の携帯電話と通信し、前記音声信号を前記同乗者の携帯電話へ送信するとともに、前記同乗者の携帯電話から受信した信号に基づいて、前記同乗者の通話相手からの通話音声を前記同乗者用スピーカから出力させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のハンズフリー装置。The hands-free device further includes:
A passenger microphone that collects the passenger's voice and outputs an audio signal;
A passenger speaker that outputs sound only to the passenger,
The control means further includes
Communicating with the passenger's mobile phone, transmitting the voice signal to the passenger's mobile phone and, based on the signal received from the passenger's mobile phone, calling speech from the passenger's call partner The hands-free device according to claim 1, wherein the hands-free device outputs the sound from a passenger speaker.
自動車内に広く音を出力するスピーカと、
運転者側に向けられた面に入力信号に応じた文字を表示する表示手段と、
同乗者の有無を示す検知信号を出力する検知手段と、
前記携帯電話と通信し、通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信した場合、前記検知手段から出力される検知信号に基づいて、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を前記スピーカから出力させ、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声信号を前記表示手段に出力して、前記表示手段に前記通話音声の内容を文字で表示させる制御手段と、
運転者の音声を集音して、前記音声を表す内容の音声信号を出力するマイクとを備え、
前記制御手段は、
前記マイクから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を前記携帯電話に送信するとともに、前記表示手段に表示されている通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字を消去させる
ことを特徴とするハンズフリー装置。A hands-free device for a driver to make a hands-free call using a mobile phone in a car,
A speaker that outputs sound widely in the car,
Display means for displaying characters according to the input signal on the surface directed to the driver side;
Detection means for outputting a detection signal indicating the presence or absence of a passenger,
When it is determined that there is no passenger based on the detection signal output from the detection means when communicating with the mobile phone and receiving from the mobile phone a call voice signal indicating the call voice from the other party Control means for outputting the call voice from the speaker and outputting the call voice signal to the display means and displaying the contents of the call voice on the display means when characters are determined to be present. ,
A microphone that collects a driver's voice and outputs a voice signal having a content representing the voice;
The control means includes
When the voice signal is received from the microphone, the voice signal is transmitted to the mobile phone, and the past characters indicating the contents of the call voice from the call partner displayed on the display means are deleted.
A hands-free device characterized by that.
ことを特徴とする請求項15に記載のハンズフリー装置。The hands-free device according to claim 15, wherein the detection unit outputs the detection signal according to a pressure caused by a passenger sitting.
ことを特徴とする請求項15に記載のハンズフリー装置。The hands-free device according to claim 15, wherein the control means communicates with the mobile phone via a wireless communication medium.
前記制御手段において、
通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信する受信ステップと、
前記検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
前記検知信号取得ステップで取得された前記検知信号に基づいて、同乗者の有無を判別する判別ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声が第1のスピーカから出力されるのを禁止して、前記通話音声を第2のスピーカから出力させる第1の音声出力ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声が第2のスピーカから出力されるのを禁止して、前記通話音声を第1のスピーカから出力させる第2の音声出力ステップと
を含むことを特徴とする通話内容の出力方法。A mobile phone of a car driver, a first speaker having directivity with the sound output direction directed toward the driver's ear, a second speaker having no directivity in the sound output direction, and the passenger's Detection means for outputting a detection signal indicating presence / absence, and control means for controlling the first and second speakers based on the detection signal that communicates with the mobile phone and is output from the detection means, A method for outputting contents of a call from a call partner in a hands-free system for a driver to perform a hands-free call using the mobile phone in an automobile,
In the control means,
A reception step of receiving a call voice signal having a content representing a call voice from a call partner from the mobile phone;
A detection signal acquisition step of acquiring the detection signal;
A determination step of determining the presence or absence of a passenger based on the detection signal acquired in the detection signal acquisition step;
A first sound output step of prohibiting the call sound from being output from the first speaker and outputting the call sound from the second speaker when it is determined in the determining step that there is no passenger. ,
A second sound output step of prohibiting the call sound from being output from the second speaker and outputting the call sound from the first speaker when it is determined in the determining step that a passenger is present; A call content output method comprising:
前記制御手段において、
通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信する受信ステップと、
前記検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
前記検知信号取得ステップで取得された前記検知信号に基づいて、同乗者の有無を判別する判別ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいないと判別したときには、第2のスピーカの音量が第1のスピーカの音量よりも大きくなるように、前記通話音声を第1及び第2のスピーカから出力させる第1の音声出力ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいると判別したときには、第1のスピーカの音量が第2のスピーカの音量よりも大きくなるように、前記通話音声を第1及び第2のスピーカから出力させる第2の音声出力ステップと
を含むことを特徴とする通話内容の出力方法。A mobile phone of a car driver, a first speaker having directivity with the sound output direction directed toward the driver's ear, a second speaker having no directivity in the sound output direction, and the passenger's Detection means for outputting a detection signal indicating presence / absence, and control means for controlling the first and second speakers based on the detection signal that communicates with the mobile phone and is output from the detection means, A method for outputting contents of a call from a call partner in a hands-free system for a driver to perform a hands-free call using the mobile phone in an automobile,
In the control means,
A reception step of receiving a call voice signal having a content representing a call voice from a call partner from the mobile phone;
A detection signal acquisition step of acquiring the detection signal;
A determination step of determining the presence or absence of a passenger based on the detection signal acquired in the detection signal acquisition step;
In the determination step, when it is determined that there is no passenger, the first and second speakers output the call voice so that the volume of the second speaker is higher than the volume of the first speaker . Audio output step,
In the determination step, when it is determined that there is a passenger, the second voice signal is output from the first and second speakers so that the volume of the first speaker is higher than the volume of the second speaker . A voice content output method comprising the steps of:
前記携帯電話から通話音声信号を受信していない場合に、音楽及びラジオの音並びにテレビの音のうち少なくとも1つを含むオーディオ音を表す内容のオーディオ信号が自動車内に出力されたことを検知するオーディオ信号検知ステップと、
前記オーディオ信号に基づいて前記オーディオ音を前記第2のスピーカから出力させる第1のオーディオ音出力ステップと
を含むことを特徴とする請求項18または請求項19に記載の通話内容の出力方法。In the control means,
When a call voice signal is not received from the mobile phone, it is detected that an audio signal having a content representing an audio sound including at least one of music, radio sound, and television sound is output in the automobile. An audio signal detection step;
20. The call content output method according to claim 18 or 19, further comprising: a first audio sound output step of outputting the audio sound from the second speaker based on the audio signal.
前記制御手段において、さらに、
前記受信ステップで前記オーディオ信号が出力されたことを検知したときには、複数の前記第2のスピーカのうち、前記運転席に最も近い第2のスピーカからのオーディオ音の出力を禁止し、他の第2のスピーカからオーディオ音を出力させる第2のオーディオ音出力ステップ
を含むことを特徴とする請求項20に記載の通話内容の出力方法。The hands-free system includes a plurality of the second speakers,
In the control means,
When it is detected that the audio signal is output in the reception step, output of audio sound from the second speaker closest to the driver seat among the plurality of second speakers is prohibited, and the other second 21. The method according to claim 20, further comprising a second audio sound output step of outputting an audio sound from the two speakers.
前記制御手段において、
通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信する受信ステップと、
前記検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
前記検知信号取得ステップで取得された前記検知信号に基づいて、同乗者の有無を判別する判別ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を前記スピーカから出力させる音声出力ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声信号を前記表示手段に出力して、前記表示手段に前記通話音声の内容を文字で表示させる文字出力ステップと、
前記マイクから前記音声信号を受信する音声信号受信ステップと、
前記音声信号受信ステップで受信した前記音声信号を前記携帯電話に送信する音声信号送信ステップと、
前記表示手段に表示されている通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字を消去させる消去ステップと
を含むことを特徴とする通話内容の出力方法。A driver's mobile phone, a speaker that outputs sound widely in the car, a display means for displaying characters on the surface directed to the driver according to the input signal, and a detection signal indicating the presence or absence of a passenger Detecting means for outputting, control means for controlling the speaker and display means based on the detection signal outputted from the detecting means, communicating with the mobile phone, and collecting the voice of the driver, A method for outputting the content of a call from a call partner in a hands-free system, in which a driver performs a hands-free call using the mobile phone in a car. ,
In the control means,
A reception step of receiving a call voice signal having a content representing a call voice from a call partner from the mobile phone;
A detection signal acquisition step of acquiring the detection signal;
A determination step of determining the presence or absence of a passenger based on the detection signal acquired in the detection signal acquisition step;
When it is determined that there is no passenger in the determination step, a sound output step for outputting the call sound from the speaker;
A character output step for outputting the call voice signal to the display means and causing the display means to display the content of the call voice in characters when it is determined that there is a passenger in the determination step;
An audio signal receiving step for receiving the audio signal from the microphone;
An audio signal transmitting step of transmitting the audio signal received in the audio signal receiving step to the mobile phone;
A call content output method comprising: an erasing step of erasing past characters indicating the content of call voice from the call partner displayed on the display means .
前記制御手段において、
通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信する受信ステップと、
前記検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
前記検知信号取得ステップで取得された前記検知信号に基づいて、同乗者の有無を判別する判別ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声が第1のスピーカから出力されるのを禁止して、前記通話音声を第2のスピーカから出力させる第1の音声出力ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声が第2のスピーカから出力されるのを禁止して、前記通話音声を第1のスピーカから出力させる第2の音声出力ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。A mobile phone of a car driver, a first speaker having directivity with the sound output direction directed toward the driver's ear, a second speaker having no directivity in the sound output direction, and the passenger's Detection means for outputting a detection signal indicating presence / absence, and control means for controlling the first and second speakers based on the detection signal that communicates with the mobile phone and is output from the detection means, A program in a hands-free system for a driver to make a hands-free call using the mobile phone in an automobile,
In the control means,
A reception step of receiving a call voice signal having a content representing a call voice from a call partner from the mobile phone;
A detection signal acquisition step of acquiring the detection signal;
A determination step of determining the presence or absence of a passenger based on the detection signal acquired in the detection signal acquisition step;
A first sound output step of prohibiting the call sound from being output from the first speaker and outputting the call sound from the second speaker when it is determined in the determining step that there is no passenger. ,
A second sound output step of prohibiting the call sound from being output from the second speaker and outputting the call sound from the first speaker when it is determined in the determining step that a passenger is present; The program characterized by including.
前記制御手段において、
通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信する受信ステップと、
前記検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
前記検知信号取得ステップで取得された前記検知信号に基づいて、同乗者の有無を判別する判別ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいないと判別したときには、第2のスピーカの音量が第1のスピーカの音量よりも大きくなるように、前記通話音声を第1及び第2のスピーカから出力させる第1の音声出力ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいると判別したときには、第1のスピーカの音量が第2のスピーカの音量よりも大きくなるように、前記通話音声を第1及び第2のスピーカから出力させる第2の音声出力ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。A mobile phone of a car driver, a first speaker having directivity with the sound output direction directed toward the driver's ear, a second speaker having no directivity in the sound output direction, and the passenger's Detection means for outputting a detection signal indicating presence / absence, and control means for controlling the first and second speakers based on the detection signal that communicates with the mobile phone and is output from the detection means, A program in a hands-free system for a driver to make a hands-free call using the mobile phone in an automobile,
In the control means,
A reception step of receiving a call voice signal having a content representing a call voice from a call partner from the mobile phone;
A detection signal acquisition step of acquiring the detection signal;
A determination step of determining the presence or absence of a passenger based on the detection signal acquired in the detection signal acquisition step;
In the determination step, when it is determined that there is no passenger, the first and second speakers output the call voice so that the volume of the second speaker is higher than the volume of the first speaker . Audio output step,
In the determination step, when it is determined that there is a passenger, the second voice signal is output from the first and second speakers so that the volume of the first speaker is higher than the volume of the second speaker . An audio output step of the program.
前記携帯電話から通話音声信号を受信していない場合に、音楽及びラジオの音並びにテレビの音のうち少なくとも1つを含むオーディオ音を表す内容のオーディオ信号が自動車内に出力されたことを検知するオーディオ信号検知ステップと、
前記オーディオ信号に基づいて前記オーディオ音を前記第2のスピーカから出力させる第1のオーディオ音出力ステップと
を含むことを特徴とする請求項23または請求項24に記載のプログラム。In the control means,
When a call voice signal is not received from the mobile phone, it is detected that an audio signal having a content representing an audio sound including at least one of music, radio sound, and television sound is output in the automobile. An audio signal detection step;
The program according to claim 23 or 24, further comprising: a first audio sound output step of outputting the audio sound from the second speaker based on the audio signal.
前記制御手段において、さらに、
前記受信ステップで前記オーディオ信号が出力されたことを検知したときには、複数の前記第2のスピーカのうち、前記運転席に最も近い第2のスピーカからのオーディオ音の出力を禁止し、他の第2のスピーカからオーディオ音を出力させる第2のオーディオ音出力ステップ
を含むことを特徴とする請求項25に記載のプログラム。The hands-free system includes a plurality of the second speakers,
In the control means,
When it is detected that the audio signal is output in the reception step, output of audio sound from the second speaker closest to the driver seat among the plurality of second speakers is prohibited, and the other second The program according to claim 25, further comprising: a second audio sound output step of outputting audio sound from the two speakers.
前記制御手段において、
通話相手からの通話音声を表す内容の通話音声信号を前記携帯電話から受信する受信ステップと、
前記検知信号を取得する検知信号取得ステップと、
前記検知信号取得ステップで取得された前記検知信号に基づいて、同乗者の有無を判別する判別ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいないと判別したときには、前記通話音声を前記スピーカから出力させる音声出力ステップと、
前記判別ステップで、同乗者がいると判別したときには、前記通話音声信号を前記表示手段に出力して、前記表示手段に前記通話音声の内容を文字で表示させる文字出力ステップと、
前記マイクから前記音声信号を受信する音声信号受信ステップと、
前記音声信号受信ステップで受信した前記音声信号を前記携帯電話に送信する音声信号 送信ステップと、
前記表示手段に表示されている通話相手からの通話音声の内容を示す過去の文字を消去させる消去ステップと
を含むことを特徴とするプログラム。A driver's mobile phone, a speaker that outputs sound widely in the car, a display means for displaying characters on the surface directed to the driver according to the input signal, and a detection signal indicating the presence or absence of a passenger Detecting means for outputting, control means for controlling the speaker and display means based on the detection signal outputted from the detecting means, communicating with the mobile phone, and collecting the voice of the driver, A program for a hands-free system for a driver to perform a hands-free call using the mobile phone in a car, including a microphone that outputs a voice signal with content representing voice ,
In the control means,
A reception step of receiving a call voice signal having a content representing a call voice from a call partner from the mobile phone;
A detection signal acquisition step of acquiring the detection signal;
A determination step of determining the presence or absence of a passenger based on the detection signal acquired in the detection signal acquisition step;
When it is determined that there is no passenger in the determination step, a sound output step for outputting the call sound from the speaker;
A character output step for outputting the call voice signal to the display means and causing the display means to display the content of the call voice in characters when it is determined that there is a passenger in the determination step;
An audio signal receiving step for receiving the audio signal from the microphone;
An audio signal transmitting step of transmitting the audio signal received in the audio signal receiving step to the mobile phone ;
And a erasing step of erasing past characters indicating the contents of the call voice from the call partner displayed on the display means .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002279592A JP4047683B2 (en) | 2001-10-05 | 2002-09-25 | Hands-free device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-309590 | 2001-10-05 | ||
JP2001309590 | 2001-10-05 | ||
JP2002279592A JP4047683B2 (en) | 2001-10-05 | 2002-09-25 | Hands-free device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003198712A JP2003198712A (en) | 2003-07-11 |
JP4047683B2 true JP4047683B2 (en) | 2008-02-13 |
Family
ID=27615244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002279592A Expired - Lifetime JP4047683B2 (en) | 2001-10-05 | 2002-09-25 | Hands-free device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4047683B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004320163A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Ntt Docomo Inc | Notice system |
JP2007030732A (en) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Clarion Co Ltd | Acoustic system |
JP2008026111A (en) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Seiko Epson Corp | Navigation apparatus, car navigation program, recording medium and control method for car navigation apparatus |
JPWO2010109614A1 (en) * | 2009-03-25 | 2012-09-20 | パイオニア株式会社 | Audio signal processing apparatus and audio signal processing method |
JP2010283506A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Mitsubishi Electric Corp | Acoustic processing device for vehicle installation |
KR101587105B1 (en) * | 2009-06-09 | 2016-01-20 | 엘지전자 주식회사 | Mobile vehicle navigation method and apparatus thereof |
JP4897032B2 (en) * | 2009-11-30 | 2012-03-14 | シャープ株式会社 | Reception terminal device, transmission terminal device, communication system, information reception method, information transmission method, information reception program, information transmission program, and recording medium |
JP5633325B2 (en) * | 2010-11-12 | 2014-12-03 | ヤマハ株式会社 | Audio output system |
US9344788B2 (en) * | 2014-08-20 | 2016-05-17 | Bose Corporation | Motor vehicle audio system |
JP6684608B2 (en) * | 2016-02-19 | 2020-04-22 | 学校法人 中央大学 | Sound field control device, sound field control system, and sound field control method |
JP2021067642A (en) * | 2019-10-28 | 2021-04-30 | アルパイン株式会社 | On-vehicle device and specific sound output method in on-vehicle device |
JP7515649B1 (en) | 2023-03-29 | 2024-07-12 | 株式会社ホンダアクセス | Vehicle-mounted equipment |
-
2002
- 2002-09-25 JP JP2002279592A patent/JP4047683B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003198712A (en) | 2003-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6965787B2 (en) | Hands-free device | |
EP0319210B1 (en) | Radio telephone apparatus | |
US8311589B2 (en) | Handsfree device | |
US6330457B1 (en) | Telephone call service by sensing hand-held state of cellular telephone | |
EP1555796B1 (en) | On-vehicle handsfree system | |
JP4978638B2 (en) | Car-mounted device and mobile phone with hands-free function | |
US20100151833A1 (en) | In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween | |
JP4047683B2 (en) | Hands-free device | |
GB2324933A (en) | Radio communication apparatus having a plurality of functions | |
JP2010136074A (en) | In-vehicle apparatus having hands-free function | |
US20110263235A1 (en) | In-call, audible call waiting | |
JP2001339504A (en) | Radio communication equipment | |
JP2007036679A (en) | Hands free device | |
KR100678166B1 (en) | Method setting up a output volume of audio signal to prevent acoustic shock and the mobile terminal therefor | |
JP2004140731A (en) | On-vehicle handsfree telephone unit | |
JP2006020304A (en) | Mobile terminal device | |
JP2003051896A (en) | In-vehicle communication device and communication control method | |
CN101516075B (en) | In-vehicle handsfree apparatus | |
JP2007006211A (en) | On-vehicle terminal device | |
JP4297276B2 (en) | In-car communication device | |
JP2002262355A (en) | Control system for mobile terminal, mobile terminal and base station | |
JP2003224653A (en) | Handsfree telephone call device and control method for its speaker | |
JP3667087B2 (en) | Control method of mobile phone terminal | |
JP2002033790A (en) | Telephone equipment | |
JP2005020435A (en) | Mobile phone with loudspeaking function, loudspeaking method and its program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4047683 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |