JP2021071161A - 配線・配管用フロアバンド - Google Patents
配線・配管用フロアバンド Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021071161A JP2021071161A JP2019198052A JP2019198052A JP2021071161A JP 2021071161 A JP2021071161 A JP 2021071161A JP 2019198052 A JP2019198052 A JP 2019198052A JP 2019198052 A JP2019198052 A JP 2019198052A JP 2021071161 A JP2021071161 A JP 2021071161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge member
- wiring
- band
- piping
- lower bridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Supports For Pipes And Cables (AREA)
Abstract
【課題】配線・配管施工場所の側方状況の影響を受けることなく作業性の良好な配線・配管用フロアバンドを提供する。【解決手段】2本の支持ボルト3を立設状態で備える台座2と、バンド部41と、バンド部41の両端に支持ボルト3の各々に係止するボルト孔43、48が形成されている取付部42と、を有する上下一対のブリッジ部材40,45と、を有し、上下一対のブリッジ部材40,45が支持ボルト3間に架け渡された状態で配線・配管Pを抱持支持する構成において、下ブリッジ部材40と上ブリッジ部材45の各々は、可撓性板材から形成され、取付部47のボルト孔43、48が該取付部42の側辺に開放部を有する切欠部であり、下ブリッジ部材40と上ブリッジ部材45の各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませた状態で支持ボルト間3に配設し、押圧を解除することによりボルト孔43,48が支持ボルトの各々に付勢状態で係合する。【選択図】図1
Description
本発明は配線・配管用フロアバンドに関し、詳しくは、電気配線、通信ケーブル等の各種配線や、水道管、ガス管、冷・暖房管等の各種配管を、床面や壁面等の取付面から一定の高さで支持するフロアバンドに関する。
配線・配管を床面や壁面等の取付面から一定の高さで支持固定する技術としてフロアバンドが種々知られており、中でも取付施工時に作業性の高い技術としては、例えば、特許文献1に記載の技術等が知られている。
特許文献1に記載の技術は、配管を上方から固定支持する上ブリッジ部材の左右の取付部に形成されているボルト挿通孔の一方を丸孔ではなく切欠孔とすることによって、支持ボルトに螺合したナットを取り外すことなく上下のバンド部の間の抱持位置に配管を挿通させることができる構成を有している。
特許文献1の技術によれば、支持ボルトにナットを螺合したまま配管を挿通させ抱持支持させることができるため作業性が高いが、上ブリッジ部材の取付部の開放可能な部分が一方のみであるため、配管施工場所の側方状況によっては開放可能方向を予め決めて取付けなければならない。
そこで本発明の課題は、配線・配管施工場所の側方状況の影響を受けることなく作業性の良好な配線・配管用フロアバンドを提供することにある。
上記課題を解決する本発明は下記構成を有する。
1.床面等の取付面に固定されると共に2本の支持ボルトを立設状態で備える台座と、
配線・配管を抱持するバンド部と、該バンド部の両端に前記2本の支持ボルトの各々に係止するボルト孔が形成されている取付部と、を有する上下一対のブリッジ部材と、
を有して成り、
前記上下一対のブリッジ部材が2本の支持ボルト間に架け渡された状態でバンド部が配線・配管を抱持支持する構成の配線・配管用フロアバンドにおいて、
上下一対のブリッジ部材のうち、配線・配管を下方から支持する下ブリッジ部材は、可撓性板材から形成され、取付部のボルト孔が該取付部の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
配線・配管を上方から抑えるように支持する上ブリッジ部材は、可撓性板材から形成され、取付部のボルト孔が該取付部の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
下ブリッジ部材と上ブリッジ部材は、その各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませた状態で2本の支持ボルト間に配設し、前記押圧を解除して元の状態に復帰させることにより両端の取付部のボルト孔が前記2本の支持ボルトの各々に付勢状態で係合する構成であること、
を特徴とする配線・配管用フロアバンド。
配線・配管を抱持するバンド部と、該バンド部の両端に前記2本の支持ボルトの各々に係止するボルト孔が形成されている取付部と、を有する上下一対のブリッジ部材と、
を有して成り、
前記上下一対のブリッジ部材が2本の支持ボルト間に架け渡された状態でバンド部が配線・配管を抱持支持する構成の配線・配管用フロアバンドにおいて、
上下一対のブリッジ部材のうち、配線・配管を下方から支持する下ブリッジ部材は、可撓性板材から形成され、取付部のボルト孔が該取付部の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
配線・配管を上方から抑えるように支持する上ブリッジ部材は、可撓性板材から形成され、取付部のボルト孔が該取付部の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
下ブリッジ部材と上ブリッジ部材は、その各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませた状態で2本の支持ボルト間に配設し、前記押圧を解除して元の状態に復帰させることにより両端の取付部のボルト孔が前記2本の支持ボルトの各々に付勢状態で係合する構成であること、
を特徴とする配線・配管用フロアバンド。
2.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が支持ボルトのネジ山部に係合することにより係止する構成であることを特徴とする上記1に記載の配線・配管用フロアバンド。
3.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、支持ボルト径と略同径の略半円状切欠部であることを特徴とする上記1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
4.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、V字状切欠部であることを特徴とする上記1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
5.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、円弧状切欠部であることを特徴とする上記1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
6.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、凹部状切欠部であることを特徴とする上記1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
7.下ブリッジ部材のバンド部と、上ブリッジ部材のバンド部とが、各々略半円形であり、上下に相対向して組合さることにより円形の抱持バンド部を成す構成であることを特徴とする上記1〜6のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
8.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材が可撓性を有する金属製板材から成ることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
9.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材が可撓性を有する合成樹脂製板材から成ることを特徴とする上記1〜7のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
10.下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の取付部に形成されたボルト孔の各々がバンド部に近接した位置に設けられた構成であることを特徴とする上記1〜9のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
請求項1に示す発明によれば、配線・配管施工場所の側方状況の影響を受けることなく作業性の良好な配線・配管用フロアバンドを提供することができる。
特に、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の両端の取付部に形成されているボルト孔の両方が開放部を有する切欠部であるため、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の支持ボルトへの各々の取付けが施工場所の側方の状況に影響を受けることなく可能であり、極めて作業性が高い。
支持ボルトへの下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の取付けに際しては、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませるだけで2本の支持ボルト間に架橋状態に極めて容易に取付けることができる。2本の支持ボルト間に架橋した状態で取り付けられた下ブリッジ部材・上ブリッジ部材は可撓性板材から形成されているため、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の両端に対する押圧を解除して元の状態に復帰させることによりの取付部のボルト孔が2本の支持ボルトの各々に対して付勢状態で係合するので、支持ボルトにナットを螺合せずとも容易に外れてしまうことがない。
更に、支持ボルトからの取外しは、取付け時と同じように下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の両端を内方向に押圧して撓ませるだけで2本の支持ボルト間から取り外すことができる。
更にまた、簡易な構成であるため、近年多く用いられるようになった合成樹脂管(ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管、塩化ビニル管、プロピレン管、ABS管等)、特に小径配管類や、通信ケーブル・電気配線等の配線類の固定支持に特に有効である。
支持ボルトへの下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の取付けに際しては、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませるだけで2本の支持ボルト間に架橋状態に極めて容易に取付けることができる。2本の支持ボルト間に架橋した状態で取り付けられた下ブリッジ部材・上ブリッジ部材は可撓性板材から形成されているため、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の両端に対する押圧を解除して元の状態に復帰させることによりの取付部のボルト孔が2本の支持ボルトの各々に対して付勢状態で係合するので、支持ボルトにナットを螺合せずとも容易に外れてしまうことがない。
更に、支持ボルトからの取外しは、取付け時と同じように下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の両端を内方向に押圧して撓ませるだけで2本の支持ボルト間から取り外すことができる。
更にまた、簡易な構成であるため、近年多く用いられるようになった合成樹脂管(ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管、塩化ビニル管、プロピレン管、ABS管等)、特に小径配管類や、通信ケーブル・電気配線等の配線類の固定支持に特に有効である。
請求項2に示す発明によれば、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々の取付部のボルト孔を支持ボルトのネジ山に係合させるだけで下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々を支持ボルトに容易に係止させることができる。
請求項3に示す発明によれば、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔を支持ボルト外径の略半分のネジ山に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
請求項4に示す発明によれば、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔を支持ボルト外径のネジ山に2箇所に鋭角的に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
請求項5に示す発明によれば、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔を支持ボルト外径の円弧に沿わせてネジ山に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
請求項6に示す発明によれば、下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔を支持ボルト外径の3箇所においてネジ山に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
請求項7に示す発明によれば、通常の一般的な配管類や集束状態の複数本の配線類の抱持支持に特に有効である。
請求項8に示す発明によれば、配管支持具・配線支持具用として一般的な材料により低コストで容易に作成することができる。
請求項9に示す発明によれば、配管支持具・配線支持具用として一般的な材料により低コストで容易に作成することができる。
請求項10に示す発明によれば、フロアバンドの幅方向の寸法を小さくすることができるので、配線・配管の設置スペースが小さくなり、複数個のフロアバンドを施工する場合に省スペース化を図ることができる。
次に、添付の図面に従って本発明を実施例に基づき詳細に説明する。
本発明に係る配線・配管用フロアバンド(以下、単にフロアバンドということもある。)1は、配線・配管Pを床面や壁面等の取付面から一定の高さで支持するものである。
抱持支持する種々の配線・配管Pとしては、電気配線、通信ケーブル等の種々配線類、水道管、給湯管、ガス管、冷・暖房管等の各種配管類を挙げることができ、更に配管類としては、従来一般的であった鋼管に代わって近年多く用いられるようになった合成樹脂管(ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管、塩化ビニル管、プロピレン管、ABS管等)、特に小径配管類の固定支持に本発明は特に有効である。尚、本発明は配線類や合成樹脂製配管の固定支持に特に有効であるが、従来の鋼管製配管の固定支持も可能である。
本発明のフロアバンド1の具体的構成としては、図1〜図7に示すように、
取付面に固定されると共に2本の支持ボルト3・3を立設状態で備える台座2と、
配線・配管Pを抱持するバンド部41・46と、該バンド部41・46の両端に前記2本の支持ボルト3・3の各々に係止するボルト孔43・43・48・48が形成されている取付部42・42・47・47と、を有する上下一対のブリッジ部材40・45と、
を有して成り、
前記上下一対のブリッジ部材40・45が2本の支持ボルト3・3間に架け渡された状態でバンド部41・46が配線・配管Pを抱持支持する構成において、
上下一対のブリッジ部材40・45のうち、配線・配管Pを下方から支持する下ブリッジ部材40は、可撓性材料から形成され、取付部42・42のボルト孔43・43が該取付部42・42の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
配線・配管Pを上方から抑えるように支持する上ブリッジ部材45は、可撓性板材から形成され、取付部47・47のボルト孔48・48が該取付部47・47の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
下ブリッジ部材40と上ブリッジ部材45は、その各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませた状態で2本の支持ボルト3・3間に配設し、前記押圧を解除して元の状態に復帰させることにより両端の取付部42・42のボルト孔43・43と取付部47・47のボルト孔48・48の各々が前記2本の支持ボルト3・3の各々に付勢状態で係合する構成であること、
を主構成とするものである。
取付面に固定されると共に2本の支持ボルト3・3を立設状態で備える台座2と、
配線・配管Pを抱持するバンド部41・46と、該バンド部41・46の両端に前記2本の支持ボルト3・3の各々に係止するボルト孔43・43・48・48が形成されている取付部42・42・47・47と、を有する上下一対のブリッジ部材40・45と、
を有して成り、
前記上下一対のブリッジ部材40・45が2本の支持ボルト3・3間に架け渡された状態でバンド部41・46が配線・配管Pを抱持支持する構成において、
上下一対のブリッジ部材40・45のうち、配線・配管Pを下方から支持する下ブリッジ部材40は、可撓性材料から形成され、取付部42・42のボルト孔43・43が該取付部42・42の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
配線・配管Pを上方から抑えるように支持する上ブリッジ部材45は、可撓性板材から形成され、取付部47・47のボルト孔48・48が該取付部47・47の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
下ブリッジ部材40と上ブリッジ部材45は、その各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませた状態で2本の支持ボルト3・3間に配設し、前記押圧を解除して元の状態に復帰させることにより両端の取付部42・42のボルト孔43・43と取付部47・47のボルト孔48・48の各々が前記2本の支持ボルト3・3の各々に付勢状態で係合する構成であること、
を主構成とするものである。
以下、本発明の構成について更に詳説する。
本発明のフロアバンド1の基本構成、即ち、台座2、2本の支持ボルト3・3、下ブリッジ部材40のバンド部41と上ブリッジ部材45のバンド部46の部分については、この種のフロアバンドとして公知公用の一般的構成のものを特別の制限なく用いることができる。尚、台座2は本実施例に示すような平板構成であることが好ましいが、プレスや折曲げによって周囲において立ち上げた構成であってもよい。尚また、台座2の取付面への取付け構成についても、この種のフロアバンドとして公知公用の一般的構成を特別の制限なく挙げることができる。
下ブリッジ部材40のボルト孔43・43と上ブリッジ部材45のボルト孔48・48が透孔ではなく切欠部であり、取付部42・42・取付部47・47の各々の側辺に開放部を有して構成されており、本実施例では図1及び図7に示すように、下ブリッジ部材40・上ブリッジ部材40の各々の両端方向部分に開放部を有する切欠部となっている。ボルト孔43・43・ボルト孔48・48は、上記したように支持ボルト3・3のネジ山部に各々係合することにより係止する構成であり、本実施例では図7に示すように、支持ボルト3の径と略同径の略半円状切欠部である。かかる構成によれば、ボルト孔43・43・ボルト孔48・48を支持ボルト3外径の略半分のネジ山に各々係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
下ブリッジ部材40のバンド部41と上ブリッジ部材45のバンド部46は、各々略半円形であり、上下に相対向して組合さることにより円形の抱持バンド部を成す構成であることが好ましく、かかる構成によれば、断面が円形である通常の一般的な配管類や集束状態の複数本の配線類の抱持支持に特に有効である。尚、円形の抱持バンド部の径は、抱持支持する配線・配管Pの断面形状や直径等の種々施工条件に応じて適宜設定されることが好ましい。
また、下ブリッジ部材40・上ブリッジ部材45は、この種のフロアバンドに用いられる材料として公知公用のものを特別の制限なく用いることができ、好ましくはステンレスやその他の金属製の板材、或いは合成樹脂製の板材から成る。更に、下ブリッジ部材40・上ブリッジ部材45(もしくはフロアバンド1全体)は、アース線を設ける等のアース対策が施されていることが好ましく、かかるアース対策は取付面がコンクリート製であるか否か、木製であるか否か等の施工場所の条件等に応じて適宜設定されることが好ましい。
更に本実施例では、下ブリッジ部材40の取付部42・42に形成されたボルト孔43・43がバンド部41に、上ブリッジ部材45の取付部47・47に形成されたボルト孔48・48がバンド部46に、各々近接した位置に設けられた構成となっている。かかる構成によれば、フロアバンド1の幅方向の寸法を小さくすることができるので、配線・配管Pの設置スペースが小さくなり、複数個のフロアバンド1を並列状態等で設置施工する場合に省スペース化を図ることができる。
以上の構成を有する本発明のフロアバンド1は、台座2、支持ボルト3・3、ナット5・5については一般的な公知公用のフロアバンドを流用して用いることができ、下ブリッジ部材40と上ブリッジ部材45についてもボルト孔43・43及び取付部42・42、並びにボルト孔48・48及び取付部47・47の各々を加工する等の僅かな手間で一般的な公知公用のフロアバンドを流用して用いることができる。従って、低コストで容易に作成可能である。
上記構成を有するフロアバンド1の施工に際しては、
先ず、施工場所である取付面に台座2を取付け固定した後、台座2から立設する支持ボルト3・3に下ブリッジ部材40を支持ボルト3・3間に架け渡した状態で配設させる。この際、図2に示すように下ブリッジ部材40の両端を手指等によって内方向(矢符Z・Z方向)に押圧して撓ませる。
この縮ませた状態を維持したまま、図3に示すように、支持ボルト3・3間に下ブリッジ部材40を移動させ、下ブリッジ部材40の両端に対する押圧を解除して元の状態に復帰させることにより取付部42・42のボルト孔43・43が支持ボルト3・3の各々のネジ山に付勢状態で係合することになる。
架け渡した状態の下ブリッジ部材40のバンド部41に図4に示すように配線・配管Pを載置支持させる。
次に、図5に示すように、上ブリッジ部材45を配線・配管Pが載置支持された上方から支持ボルト3・3間に配設させる。この際、上ブリッジ部材45の両端を手指等によって内方向(矢符X・X方向)に押圧して撓ませる。
この縮ませた状態を維持したまま、図6に示すように、支持ボルト3・3間に上ブリッジ部材45を移動させ、バンド部46が配線・配管Pの上面に当接させた状態で上ブリッジ部材45の両端に対する押圧を解除して元の状態に復帰させることにより取付部47・47のボルト孔48・48が支持ボルト3・3の各々のネジ山に付勢状態で係合することになる。
以上の作業によって、図1に示すようにフロアバンド1に配線・配管Pを抱持支持させることができる。
尚、支持ボルト3・3からの取外しは、取付け時と同じように上ブリッジ部材45の両端を内方向に押圧して撓ませるだけで2本の支持ボルト3・3間から取り外すことができる。下ブリッジ部材40の取り外しについても同様に該下ブリッジ部材40の両端を内方向に押圧して撓ませるだけで2本の支持ボルト3・3間から取り外すことができる。
先ず、施工場所である取付面に台座2を取付け固定した後、台座2から立設する支持ボルト3・3に下ブリッジ部材40を支持ボルト3・3間に架け渡した状態で配設させる。この際、図2に示すように下ブリッジ部材40の両端を手指等によって内方向(矢符Z・Z方向)に押圧して撓ませる。
この縮ませた状態を維持したまま、図3に示すように、支持ボルト3・3間に下ブリッジ部材40を移動させ、下ブリッジ部材40の両端に対する押圧を解除して元の状態に復帰させることにより取付部42・42のボルト孔43・43が支持ボルト3・3の各々のネジ山に付勢状態で係合することになる。
架け渡した状態の下ブリッジ部材40のバンド部41に図4に示すように配線・配管Pを載置支持させる。
次に、図5に示すように、上ブリッジ部材45を配線・配管Pが載置支持された上方から支持ボルト3・3間に配設させる。この際、上ブリッジ部材45の両端を手指等によって内方向(矢符X・X方向)に押圧して撓ませる。
この縮ませた状態を維持したまま、図6に示すように、支持ボルト3・3間に上ブリッジ部材45を移動させ、バンド部46が配線・配管Pの上面に当接させた状態で上ブリッジ部材45の両端に対する押圧を解除して元の状態に復帰させることにより取付部47・47のボルト孔48・48が支持ボルト3・3の各々のネジ山に付勢状態で係合することになる。
以上の作業によって、図1に示すようにフロアバンド1に配線・配管Pを抱持支持させることができる。
尚、支持ボルト3・3からの取外しは、取付け時と同じように上ブリッジ部材45の両端を内方向に押圧して撓ませるだけで2本の支持ボルト3・3間から取り外すことができる。下ブリッジ部材40の取り外しについても同様に該下ブリッジ部材40の両端を内方向に押圧して撓ませるだけで2本の支持ボルト3・3間から取り外すことができる。
以上、本発明に係る配線・配管用フロアバンドの実施例について説明したが、本発明は上記構成に限定されず、本発明の範囲内において種々の態様を採ることができる。
上記実施例では、図7に示すように上ブリッジ部材45のボルト孔48を支持ボルト3の径と略同径の略半円状切欠部とする構成としていたが、ボルト孔48が支持ボルト3に係合する構成であればよく、図8に示すように円弧状切欠物とする構成であってもよい。かかる構成によれば、ボルト孔48を支持ボルト3外径の円弧に沿わせてネジ山に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
また、上ブリッジ部材45のボルト孔48は、図9に示すようにボルト孔48をV字状切欠部とする構成であってもよい。かかる構成によれば、ボルト孔48・48を支持ボルト3外径のネジ山に2箇所に鋭角的に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
更に、上ブリッジ部材45のボルト孔48は、図10に示すように凹部状切欠部とする構成であってもよい。かかる構成によれば、ボルト孔48を支持ボルト3外径の3箇所においてネジ山に係合させることができるので、安定した係止固定を得ることができる。
更に、上ブリッジ部材45のボルト孔48は、図11に示すように取付部47の側辺であって上ブリッジ部材45の長手方向(脱着の際の押圧方向)に略直交する方向に開放部を有する切欠部とする構成であってもよい。かかる構成によれば、支持ボルト3のネジ山に対するボルト孔48の付勢力が低下した場合等であっても取付部47の支持ボルト3からの脱落を抑制することができる。
更に、上記実施例では、下ブリッジ部材40はボルト孔43・43が支持ボルト3・3のネジ山に付勢状態で係合すると共に、上ブリッジ部材45はボルト孔48・48が支持ボルト3・3のネジ山に付勢状態で係合することのみによって係止する構成であったが、図12に示すようにナット6・6を支持ボルト3・3に螺合して取付部42・42と取付部47・47とを上下から挟んだ状態で緊締固定する構成とすることもできる。かかる構成によれば、抱持支持する配線・配管Pに強い衝撃(例えば、ウォーターハンマー現象等)が加わった場合であっても下ブリッジ部材40と上ブリッジ部材45とが支持ボルト3・3から脱落することを防止することができる。
更にまた、上記実施例では、バンド部41・46について、各々略半円形であり、上下に相対向して組合さることにより円形の抱持バンド部を成す構成としていたが、例えば、配線・配管Pとして2本以上の配線類や配管類を並列状態で集束して保持支持する場合や断面が長円形や楕円形の場合には、夫々の抱持条件に合わせた形状の抱持バンド部構成を採ることが好ましい。
1 配線・配管用フロアバンド
2 台座
3 支持ボルト
40 下ブリッジ部材
41 バンド部
42 取付部
43 ボルト孔(切欠部)
45 上ブリッジ部材
46 バンド部
47 取付部
48 ボルト孔(切欠部)
5 ナット
6 ナット
P 配線・配管
2 台座
3 支持ボルト
40 下ブリッジ部材
41 バンド部
42 取付部
43 ボルト孔(切欠部)
45 上ブリッジ部材
46 バンド部
47 取付部
48 ボルト孔(切欠部)
5 ナット
6 ナット
P 配線・配管
Claims (10)
- 床面等の取付面に固定されると共に2本の支持ボルトを立設状態で備える台座と、
配線・配管を抱持するバンド部と、該バンド部の両端に前記2本の支持ボルトの各々に係止するボルト孔が形成されている取付部と、を有する上下一対のブリッジ部材と、
を有して成り、
前記上下一対のブリッジ部材が2本の支持ボルト間に架け渡された状態でバンド部が配線・配管を抱持支持する構成の配線・配管用フロアバンドにおいて、
上下一対のブリッジ部材のうち、配線・配管を下方から支持する下ブリッジ部材は、可撓性板材から形成され、取付部のボルト孔が該取付部の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
配線・配管を上方から抑えるように支持する上ブリッジ部材は、可撓性板材から形成され、取付部のボルト孔が該取付部の側辺に開放部を有する切欠部である構成であり、
下ブリッジ部材と上ブリッジ部材は、その各々の両端を内方向に押圧して撓ませることにより縮ませた状態で2本の支持ボルト間に配設し、前記押圧を解除して元の状態に復帰させることにより両端の取付部のボルト孔が前記2本の支持ボルトの各々に付勢状態で係合する構成であること、
を特徴とする配線・配管用フロアバンド。 - 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が支持ボルトのネジ山部に係合することにより係止する構成であることを特徴とする請求項1に記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、支持ボルト径と略同径の略半円状切欠部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、V字状切欠部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、円弧状切欠部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の各々のボルト孔が、凹部状切欠部であることを特徴とする請求項1又は2に記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材のバンド部と、上ブリッジ部材のバンド部とが、各々略半円形であり、上下に相対向して組合さることにより円形の抱持バンド部を成す構成であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材が可撓性を有する金属製板材から成ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材が可撓性を有する合成樹脂製板材から成ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
- 下ブリッジ部材・上ブリッジ部材の取付部に形成されたボルト孔の各々がバンド部に近接した位置に設けられた構成であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の配線・配管用フロアバンド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019198052A JP2021071161A (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 配線・配管用フロアバンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019198052A JP2021071161A (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 配線・配管用フロアバンド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021071161A true JP2021071161A (ja) | 2021-05-06 |
Family
ID=75712742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019198052A Pending JP2021071161A (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 配線・配管用フロアバンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021071161A (ja) |
-
2019
- 2019-10-31 JP JP2019198052A patent/JP2021071161A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2830914C (en) | Support racking for solar panel | |
US20100303543A1 (en) | Wedge clamp | |
KR101291298B1 (ko) | 케이블 트레이 | |
TWI789526B (zh) | 互鎖式電纜夾 | |
JP2021071162A (ja) | 配線・配管用フロアバンド | |
KR200441501Y1 (ko) | 전산볼트 직선삽입식 측면 행거 | |
KR101960276B1 (ko) | 면진장치의 설치를 위한 이중마루용 바닥지지체 | |
US6508441B1 (en) | Sway brace | |
JP2021071161A (ja) | 配線・配管用フロアバンド | |
KR20090054179A (ko) | 사이드클램프 | |
JP2021071159A (ja) | 配線・配管用フロアバンド | |
JP5096243B2 (ja) | 配設体の支持具 | |
JP2018168869A (ja) | 配管支持装置 | |
JP2021071163A (ja) | 配線・配管用フロアバンド | |
KR101471485B1 (ko) | 태양광 구조물 설치용 공구함 | |
JP2021071160A (ja) | 配線・配管用フロアバンド | |
NO171612B (no) | Kabelklemme for kabler og pneumatiske slanger | |
KR20140041001A (ko) | 격자살 발판용 코밍장치 | |
JP4837447B2 (ja) | 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具 | |
JP2016079622A (ja) | ソーラーパネル固定装置 | |
KR100396815B1 (ko) | 지중저압케이블 접속장치의 지중함부착용 행거구조 | |
CA2829919A1 (en) | Support racking for solar panel | |
KR200478392Y1 (ko) | 케이블 지지 구조체 | |
JP7476522B2 (ja) | ケーブル支持具 | |
KR102234808B1 (ko) | 건축 배전용 케이블 지지장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210706 |