JP2021068328A - Information providing device, information providing method, and information providing program - Google Patents

Information providing device, information providing method, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP2021068328A
JP2021068328A JP2019194788A JP2019194788A JP2021068328A JP 2021068328 A JP2021068328 A JP 2021068328A JP 2019194788 A JP2019194788 A JP 2019194788A JP 2019194788 A JP2019194788 A JP 2019194788A JP 2021068328 A JP2021068328 A JP 2021068328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
information providing
component
display mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019194788A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7072549B2 (en
Inventor
大己 駒宮
Daiki Komamiya
大己 駒宮
堅生 上杉
Takeo Uesugi
堅生 上杉
佳史 池本
Yoshifumi Ikemoto
佳史 池本
玲奈 田中
Reina Tanaka
玲奈 田中
景子 浅井
Keiko Asai
景子 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2019194788A priority Critical patent/JP7072549B2/en
Publication of JP2021068328A publication Critical patent/JP2021068328A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7072549B2 publication Critical patent/JP7072549B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

To change a display mode of a content so as to attract a user' interest.SOLUTION: An information providing device 10 connected to terminal devices 101, 102, 200, and 300 via a network N comprises an acquisition unit which acquires user information on a user who has browsed any of a plurality of variations in a content in which a prescribed component is arranged, and a change unit which changes a display mode of the component arranged in the variation browsed by the user on the basis of the user information.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラムに関する。 The present invention relates to an information providing device, an information providing method, and an information providing program.

従来、スマートフォンやタブレット型PC(Personal Computer)等のスマートデバイス、デスクトップ型のPC等、任意の情報表示装置に複数の情報を表示させる技術が知られている。このような技術の一例として、画面上に所定のコンテンツを表示し、利用者からの操作に応じて、コンテンツの表示態様を変更することで、コンテンツに対する興味を生じさせる技術が知られている。例えば、広告に係るコンテンツをウェブページに設定された広告領域に配置し、利用者のスクロール操作に従って、コンテンツとウェブページとをスクロールさせる技術が知られている。 Conventionally, there is known a technique for displaying a plurality of information on an arbitrary information display device such as a smart device such as a smartphone or a tablet PC (Personal Computer) or a desktop PC. As an example of such a technique, there is known a technique of displaying a predetermined content on a screen and changing the display mode of the content according to an operation from a user to generate interest in the content. For example, there is known a technique of arranging content related to an advertisement in an advertising area set on a web page and scrolling the content and the web page according to a scroll operation of a user.

特開2014−049095号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-049095

しかしながら、上述した技術では、利用者のスクロール操作に従って、ウェブコンテンツの表示態様を変更しているに過ぎない。このため、上述した技術では、利用者が興味を有するように表示態様を変更しているとは言えない場合もある。 However, in the above-mentioned technique, the display mode of the web content is only changed according to the scroll operation of the user. Therefore, in the above-mentioned technology, it may not be possible to say that the display mode is changed so that the user is interested.

本願は、上記に鑑みてなされたものであって、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することを目的とする。 The present application has been made in view of the above, and an object of the present application is to change the display mode of the content so as to be of interest to the user.

本願に係る情報提供装置は、所定の構成要素が配置されたコンテンツにおける複数のバリエーションのいずれかを閲覧した利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、前記利用者情報に基づいて、前記利用者が閲覧したバリエーションに配置された前記構成要素の表示態様を変更する変更部とを有することを特徴とする。 The information providing device according to the present application is an acquisition unit that acquires user information about a user who has browsed any of a plurality of variations in the content in which a predetermined component is arranged, and the use based on the user information. It is characterized by having a changing unit for changing the display mode of the component arranged in the variation viewed by the person.

実施形態の一態様によれば、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 According to one aspect of the embodiment, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する表示態様変更処理の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of a display mode changing process executed by the information providing device according to the embodiment. 図2Aは、ウェブコンテンツの構成要素の表示態様の変更の第1のパターンの一例を示す図である。FIG. 2A is a diagram showing an example of a first pattern of changing the display mode of the components of the web content. 図2Bは、ウェブコンテンツの構成要素の表示態様の変更の第2のパターンの一例を示す図である。FIG. 2B is a diagram showing an example of a second pattern of changing the display mode of the components of the web content. 図3は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the information providing device according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る属性データベースに登録される情報の一例を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information registered in the attribute database according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る行動履歴データベースに登録される情報の一例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information registered in the action history database according to the embodiment. 図6は、実施形態に係る検索履歴データベースに登録される情報の一例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information registered in the search history database according to the embodiment. 図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the terminal device according to the embodiment. 図8は、実施形態に係る情報提供装置が実行する表示態様変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of the display mode changing process executed by the information providing device according to the embodiment. 図9は、ハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an example of a hardware configuration.

以下に、本願に係る情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラムが限定されるものではない。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。 Hereinafter, the information providing device, the information providing method, and the mode for implementing the information providing program (hereinafter, referred to as “the embodiment”) according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. The information providing device, the information providing method, and the information providing program according to the present application are not limited by this embodiment. Further, in each of the following embodiments, the same parts are designated by the same reference numerals, and duplicate description is omitted.

〔1.表示態様変更処理の一例〕
まず、図1を用いて、情報提供装置が実行するウェブコンテンツの構成要素の表示態様変更処理の一例について説明する。図1は、実施形態に係る情報提供装置が実行する表示態様変更処理の一例を示す図である。図1では、情報提供装置10は、インターネット等の所定のネットワークNを介して、端末装置100(端末装置101、102、200及び300の各々)と通信可能である。端末装置101は、利用者M1が使用する情報処理端末である。端末装置101は、利用者M2が使用する情報処理端末である。複数の端末装置200は、複数の利用者PU1、PU2、…の各々が使用する情報処理端末である。端末装置300は、利用者Uが使用する情報処理端末である。
[1. An example of display mode change processing]
First, with reference to FIG. 1, an example of a display mode change process of a component of a web content executed by an information providing device will be described. FIG. 1 is a diagram showing an example of a display mode changing process executed by the information providing device according to the embodiment. In FIG. 1, the information providing device 10 can communicate with the terminal device 100 (each of the terminal devices 101, 102, 200, and 300) via a predetermined network N such as the Internet. The terminal device 101 is an information processing terminal used by the user M1. The terminal device 101 is an information processing terminal used by the user M2. The plurality of terminal devices 200 are information processing terminals used by each of the plurality of users PU1, PU2, .... The terminal device 300 is an information processing terminal used by the user U.

なお、利用者M1、利用者M2、および利用者Uは、複数の利用者PU1、PU2、…のうちの1人であってもよい。すなわち、端末装置101、102及び300は、複数の端末装置200のうちの1つであってもよい。 The user M1, the user M2, and the user U may be one of a plurality of users PU1, PU2, .... That is, the terminal devices 101, 102 and 300 may be one of the plurality of terminal devices 200.

以下の説明では、利用者M1、利用者M2、利用者U、および複数の利用者PU1、PU2、…の各々を特に区別する必要がない場合、記載の簡略化のため、利用者M1、利用者M2、利用者U、および複数の利用者PU1、PU2、…を総称して、利用者と記載する。 In the following description, when it is not necessary to distinguish each of the user M1, the user M2, the user U, and the plurality of users PU1, PU2, ... Person M2, user U, and a plurality of users PU1, PU2, ... Are collectively referred to as a user.

また、以下の説明では、端末装置101、102、200及び300の各々を特に区別する必要がない場合、記載の簡略化のため、端末装置101、102、200及び300を総称して、端末装置100と記載する。 Further, in the following description, when it is not necessary to distinguish each of the terminal devices 101, 102, 200 and 300, the terminal devices 101, 102, 200 and 300 are collectively referred to as the terminal devices for the sake of simplification of the description. Described as 100.

端末装置100は、デスクトップPC(Personal Computer)やノートPC等の情報処理装置であり、有線通信又は無線通信により、情報提供装置10や任意のサーバ装置と通信を行うことができる。なお、端末装置100は、スマートフォンやタブレット等のスマートデバイスであり、3G(Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の無線通信網を介して、情報提供装置10や任意のサーバ装置と通信を行うことができる携帯端末装置であってもよい。 The terminal device 100 is an information processing device such as a desktop PC (Personal Computer) or a notebook PC, and can communicate with the information providing device 10 or an arbitrary server device by wired communication or wireless communication. The terminal device 100 is a smart device such as a smartphone or tablet, and communicates with the information providing device 10 or an arbitrary server device via a wireless communication network such as 3G (Generation) or LTE (Long Term Evolution). It may be a portable terminal device capable of capable.

情報提供装置10は、後述する表示態様変更処理を実行する情報処理装置であり、例えば、サーバ装置やクラウドシステム等により実現される。また、情報提供装置10は、利用者の年齢や年代、性別、住所等といった属性を示す属性情報、すなわち、利用者情報に基づいて当該ウェブコンテンツに配置された情報を利用者の識別子(以下、「ユーザID(Identifier)」と記載する場合がある。)と対応付けて管理している。 The information providing device 10 is an information processing device that executes a display mode changing process described later, and is realized by, for example, a server device, a cloud system, or the like. Further, the information providing device 10 uses attribute information indicating attributes such as the user's age, age, gender, address, etc., that is, information arranged in the web content based on the user information as a user's identifier (hereinafter referred to as a user's identifier). It may be described as "user ID (Identifier)") and is managed in association with it.

また、情報提供装置10は、端末装置100に対して、各種のウェブコンテンツを配信する。ウェブコンテンツは、コンテンツを含むウェブページであり、例えばウェブサイトやブログ等、HTML(Hyper Text Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等で記述されたウェブページである。すなわち、ウェブコンテンツの内容がコンテンツである。なお、ウェブコンテンツは、ウェブページに限らず、各種ウェブサービスで使用されるUI(User Interface)や、アプリケーション(以下、単に「アプリ」と表記する)の操作画面、ネットワーク配信可能なブラウザゲーム又はアプリゲーム等であってもよい。また、ウェブコンテンツに含まれる画像は、GIF(Graphics Interchange Format)動画やMPEG(Moving Picture Experts Group)等、任意の形式の動画像であってもよい。 In addition, the information providing device 10 distributes various web contents to the terminal device 100. The web content is a web page containing the content, for example, a website, a blog, or the like, which is a web page described in HTML (Hyper Text Markup Language), XML (Extensible Markup Language), or the like. That is, the content of the web content is the content. Web content is not limited to web pages, but UI (User Interface) used in various web services, operation screens of applications (hereinafter simply referred to as "apps"), browser games or apps that can be distributed over the network. It may be a game or the like. Further, the image included in the web content may be a moving image in any format such as a GIF (Graphics Interchange Format) moving image or MPEG (Moving Picture Experts Group).

例えば、ウェブコンテンツは、ニュース、天気予報、受信メールのインデックスや内容、フォトビュワー、その他各種のコンテンツが独立したタイル状に配置されたコンテンツであり、タイル状に配置されたコンテンツごとに操作や更新等を行うことができるコンテンツである。なお、ウェブコンテンツに配置される各タイルの大きさ、配置位置、配置されるタイルの数は、タイルごとに自動で変更されてもよく、利用者の操作に応じて変更されてもよい。また、ウェブコンテンツには、検索キーワードを入力するための入力欄や、他のウェブページへのリンク等が含まれていてもよい。 For example, web content is content in which news, weather forecasts, indexes and contents of received mail, photo viewers, and various other contents are arranged in independent tiles, and operations and updates are performed for each tiled content. It is a content that can be used for such purposes. The size, placement position, and number of tiles to be arranged in each tile arranged in the web content may be automatically changed for each tile, or may be changed according to the operation of the user. In addition, the web content may include an input field for inputting a search keyword, a link to another web page, and the like.

また、ウェブコンテンツは、端末装置100の利用者の属性、利用者が選択したタイルに配置されたコンテンツの内容、入力した検索キーワード等により、タイルに配置されるコンテンツの内容や順序が変更されるものであってもよい。 Further, in the web content, the content and order of the content arranged on the tile are changed depending on the attributes of the user of the terminal device 100, the content of the content arranged on the tile selected by the user, the input search keyword, and the like. It may be a thing.

情報提供装置10は、利用者がウェブコンテンツを閲覧する場合には、その利用者のユーザIDと対応付けられた属性情報を特定する。そして、情報提供装置10は、特定した属性情報に基づいて、利用者に対して配信されるウェブコンテンツ内に配置される構成要素を提供する。ウェブコンテンツ内に配置される構成要素は、ウェブコンテンツに含まれるコンテンツの構成要素、又はコンテンツ自体である。 When the user browses the web content, the information providing device 10 specifies the attribute information associated with the user ID of the user. Then, the information providing device 10 provides a component to be arranged in the web content distributed to the user based on the specified attribute information. The component arranged in the web content is the component of the content included in the web content, or the content itself.

図1に示すように、情報提供装置10は、利用者M1が使用する端末装置101と、利用者M2が使用する端末装置102とのそれぞれに対して、ウェブコンテンツを構成する構成要素の情報を提供する(ステップS1)。なお、実際には、情報提供装置10は、端末装置101と端末装置102とのそれぞれに対して、元となるウェブコンテンツ(構成要素が一通り配置された状態のウェブコンテンツ)を提供してもよい。このとき、端末装置101は、利用者M1の操作に従って、提供された構成要素を適当に配置してウェブコンテンツを生成/変更する。同様に、端末装置102は、利用者M2の操作に従って、提供された構成要素を適当に配置してウェブコンテンツを生成/変更する。 As shown in FIG. 1, the information providing device 10 provides information on the components constituting the web content to each of the terminal device 101 used by the user M1 and the terminal device 102 used by the user M2. Provide (step S1). In reality, the information providing device 10 may provide the original web content (web content in which all the components are arranged) to each of the terminal device 101 and the terminal device 102. Good. At this time, the terminal device 101 appropriately arranges the provided components according to the operation of the user M1 to generate / change the web content. Similarly, the terminal device 102 appropriately arranges the provided components to generate / change the web content according to the operation of the user M2.

情報提供装置10は、利用者M1が使用する端末装置101から、構成要素が配置されたウェブコンテンツの登録を受付ける(ステップS2)。同様に、情報提供装置10は、利用者M2が使用する端末装置102から、構成要素が配置されたウェブコンテンツの登録を受付ける(ステップS3)。ここでは、利用者M1が使用する端末装置101から登録されたウェブコンテンツを「ウェブコンテンツA」とし、利用者M2が使用する端末装置102から登録されたウェブコンテンツを「ウェブコンテンツB」とする。すなわち、ウェブコンテンツには複数のバリエーションが存在する。 The information providing device 10 receives the registration of the web content in which the components are arranged from the terminal device 101 used by the user M1 (step S2). Similarly, the information providing device 10 accepts the registration of the web content in which the component is arranged from the terminal device 102 used by the user M2 (step S3). Here, the web content registered from the terminal device 101 used by the user M1 is referred to as "web content A", and the web content registered from the terminal device 102 used by the user M2 is referred to as "web content B". That is, there are multiple variations of web content.

情報提供装置10は、複数の利用者PU1、PU2、…の各々が使用する複数の端末装置200に対して、ウェブコンテンツを提供する(ステップS4)。このとき、情報提供装置10は、複数の利用者PU1、PU2、…の各々を、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのそれぞれに振り分ける。すなわち、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとについて、いわゆるABテストを行う。 The information providing device 10 provides web contents to a plurality of terminal devices 200 used by each of the plurality of users PU1, PU2, ... (Step S4). At this time, the information providing device 10 distributes each of the plurality of users PU1, PU2, ... To the web content A and the web content B, respectively. That is, a so-called AB test is performed on the web contents A and the web contents B.

このとき、情報提供装置10は、複数の利用者PU1、PU2、…の各々の属性情報を参照し、属性ごとに利用者を分類し、同じ属性を持つ利用者を、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのそれぞれに振り分けるようにしてもよい。あるいは、情報提供装置10は、同一の利用者に、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとの両方を提示して、利用者自身にいずれか一方を選択させるようにしてもよい。例えば、情報提供装置10は、各利用者の端末装置100に、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのそれぞれのリンクとプレビューとを掲載したトップページをウェブコンテンツとして提供してもよい。 At this time, the information providing device 10 refers to the attribute information of each of the plurality of users PU1, PU2, ..., Classifies the users according to the attributes, and selects the users having the same attributes as the web contents A and the web contents. It may be distributed to each of B. Alternatively, the information providing device 10 may present both the web content A and the web content B to the same user so that the user himself / herself can select one of them. For example, the information providing device 10 may provide each user's terminal device 100 with a top page containing links and previews of the web contents A and the web contents B as web contents.

情報提供装置10は、複数の端末装置200の各々から、ウェブコンテンツを閲覧した際の利用者の行動を示す行動情報を取得する(ステップS5)。すなわち、情報提供装置10は、ABテストを行うと同時に、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのそれぞれに対する複数の利用者PU1、PU2、…の各々の行動を示す行動情報を取得する。 The information providing device 10 acquires behavior information indicating the behavior of the user when browsing the web content from each of the plurality of terminal devices 200 (step S5). That is, at the same time as performing the AB test, the information providing device 10 acquires behavior information indicating the behavior of each of the plurality of users PU1, PU2, ... For each of the web content A and the web content B.

利用者Uが使用する端末装置300は、情報提供装置10に対して、ウェブコンテンツの配信要求を行う(ステップS6)。利用者Uが使用する端末装置300は、複数の端末装置200のうちの1つであってもよい。すなわち、利用者Uは、複数の利用者PU1、PU2、…のうちの1人であってもよい。 The terminal device 300 used by the user U requests the information providing device 10 to distribute the web content (step S6). The terminal device 300 used by the user U may be one of a plurality of terminal devices 200. That is, the user U may be one of a plurality of users PU1, PU2, ....

情報提供装置10は、配信対象となるウェブコンテンツが閲覧された際の行動を示す行動情報に基づいて、構成要素の表示態様を変更する(ステップS7)。すなわち、情報提供装置10は、ABテストの結果、ウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのうちいずれか一方を正式なウェブコンテンツとして採用し、配信対象となるウェブコンテンツを決定すると同時に、そのウェブコンテンツに対する利用者の行動を示す行動情報に基づいて、構成要素の表示態様を変更する。例えば、情報提供装置10は、構成要素の表示態様のうち、色彩、大きさ、及び配置位置のうち少なくとも1つを変更する。あるいは、情報提供装置10は、複数の構成要素の配置順序を変更する。 The information providing device 10 changes the display mode of the component element based on the action information indicating the action when the web content to be distributed is browsed (step S7). That is, as a result of the AB test, the information providing device 10 adopts either one of the web content A and the web content B as the official web content, determines the web content to be distributed, and at the same time determines the web content. The display mode of the component is changed based on the behavior information indicating the behavior of the user. For example, the information providing device 10 changes at least one of the color, size, and arrangement position of the display modes of the components. Alternatively, the information providing device 10 changes the arrangement order of the plurality of components.

このとき、情報提供装置10は、利用者U自身、又は利用者Uと同じ属性を持つ利用者の行動を示す行動情報に基づいて、構成要素の表示態様を変更してもよい。また、情報提供装置10は、利用者の行動情報に限らず、利用者の属性情報に基づいて、構成要素の表示態様を変更することもできる。例えば、構成要素の表示態様を、特定の属性(性別、年代、居住地域等)を持つ利用者が好む表示態様に変更することも可能である。このように、本願に係る情報提供装置10は、ABテストの結果正式に採用されたウェブコンテンツに対して、さらに利用者の属性情報や行動情報に応じて構成要素の表示態様を変更する。 At this time, the information providing device 10 may change the display mode of the component based on the behavior information indicating the behavior of the user U himself or the user having the same attributes as the user U. Further, the information providing device 10 can change the display mode of the component element based on the attribute information of the user as well as the behavior information of the user. For example, it is possible to change the display mode of the component to a display mode preferred by a user having a specific attribute (gender, age, residential area, etc.). As described above, the information providing device 10 according to the present application changes the display mode of the components of the web content officially adopted as a result of the AB test according to the attribute information and the behavior information of the user.

情報提供装置10は、端末装置300に対して、配信対象となるウェブコンテンツを提供する(ステップS8)。このとき、情報提供装置10は、端末装置300に対して提供されたウェブコンテンツに対する利用者Uの行動を示す行動情報を取得し、この行動情報に基づいて、次回以降に配信対象となるウェブコンテンツを提供する際の構成要素の表示態様を変更してもよい。 The information providing device 10 provides the terminal device 300 with the web content to be distributed (step S8). At this time, the information providing device 10 acquires the behavior information indicating the behavior of the user U with respect to the web content provided to the terminal device 300, and based on this behavior information, the web content to be distributed from the next time onward. The display mode of the component when providing the above may be changed.

本願に係る情報提供装置10は、ウェブコンテンツのボタン等の構成要素(コンポーネント)を個別に(構成要素ごとに)準備する。情報提供装置10は、利用者の属性に応じて、構成要素の表示態様を変更する。利用者の属性には、例えばデモグラフィック(人口統計学的属性)やサイコグラフィック(心理学的属性)等、任意の属性が採用可能である。 The information providing device 10 according to the present application prepares components (components) such as buttons of web contents individually (for each component). The information providing device 10 changes the display mode of the components according to the attributes of the user. Any attribute such as demographic (demographic attribute) or psychographic (psychological attribute) can be adopted as the user attribute.

また、情報提供装置10は、利用者の行動に応じて、構成要素の表示態様を変更する。例えば、情報提供装置10は、ウェブコンテンツごとに、利用者のクリック数や所定の行動(コンバージョン)に応じて、ウェブコンテンツの構成要素の表示態様を自動的に変更してもよい。また、情報提供装置10は、利用者の複数の行動の順序に応じて、構成要素の表示態様を変更してもよい。また、情報提供装置10は、ウェブコンテンツ内での構成要素の配置を変更してもよい。また、情報提供装置10は、構成要素を選択した際の動作を変更してもよい。例えば、情報提供装置10は、構成要素を選択した際のアクセス先を変更してもよい。 In addition, the information providing device 10 changes the display mode of the components according to the behavior of the user. For example, the information providing device 10 may automatically change the display mode of the components of the web content according to the number of clicks of the user and a predetermined action (conversion) for each web content. Further, the information providing device 10 may change the display mode of the components according to the order of a plurality of actions of the user. Further, the information providing device 10 may change the arrangement of the components in the web content. Further, the information providing device 10 may change the operation when the component is selected. For example, the information providing device 10 may change the access destination when the component is selected.

また、情報提供装置10は、ウェブコンテンツが提供される端末装置100を使用する利用者が、ウェブコンテンツ内でクリック等、所定の行動を行った利用者である行動利用者の属性と同一又は類似の属性の利用者である場合は、行動利用者に提供した表示態様で構成要素を提供してもよい。例えば、第1の表示態様でウェブコンテンツを提供した際に、ある属性の利用者によるクリックの数が所定の閾値を超えた場合は、その属性と類似する属性の利用者に対し、第1の表示態様でウェブコンテンツを提供してもよい。すなわち、所定の属性を有する利用者が所定の行動を行った回数や頻度が所定の閾値を超える表示態様で、その属性もしくはその属性と類似する属性の利用者にウェブコンテンツを提供すればよい。 Further, the information providing device 10 has the same or similar attributes as the behavior user who is the user who has performed a predetermined action such as clicking in the web content by the user who uses the terminal device 100 to which the web content is provided. If the user is a user of the attribute of, the component may be provided in the display mode provided to the action user. For example, when the web content is provided in the first display mode, if the number of clicks by a user of a certain attribute exceeds a predetermined threshold value, a first method is given to a user of an attribute similar to that attribute. Web content may be provided in a display mode. That is, the web content may be provided to the user of the attribute or an attribute similar to the attribute in a display mode in which the number and frequency of the user having the predetermined attribute performing the predetermined action exceeds the predetermined threshold value.

ウェブコンテンツは、ダッシュボードでもよい。ダッシュボードとは、あるデータベースの様々な統計情報を、様々な態様で並べたウェブページである。このとき、情報提供装置10は、ダッシュボードにおける統計情報の重ね合わせ等を行ってもよい。また、情報提供装置10は、統計情報の並び順や、表示対象となる統計情報(どのような属性の統計情報を表示するか)を変更してもよい。 The web content may be a dashboard. A dashboard is a web page that arranges various statistical information of a database in various ways. At this time, the information providing device 10 may superimpose statistical information on the dashboard. Further, the information providing device 10 may change the order of the statistical information and the statistical information to be displayed (what kind of attribute statistical information is displayed).

〔2.ウェブコンテンツの表示態様の変更の一例〕
図2A、図2Bを用いて、端末装置100(主に複数の端末装置200)が有する画面に表示されるウェブコンテンツの構成要素の表示態様の変更の一例について説明する。図2Aは、ウェブコンテンツの構成要素の表示態様の変更の第1のパターンの一例を示す図である。図2Bは、ウェブコンテンツの構成要素の表示態様の変更の第2のパターンの一例を示す図である。
[2. An example of changing the display mode of web content]
An example of changing the display mode of the components of the web content displayed on the screen of the terminal device 100 (mainly a plurality of terminal devices 200) will be described with reference to FIGS. 2A and 2B. FIG. 2A is a diagram showing an example of a first pattern of changing the display mode of the components of the web content. FIG. 2B is a diagram showing an example of a second pattern of changing the display mode of the components of the web content.

ここで、端末装置100が有する画面は、長方形の画面を有しているものとする。より具体的には、端末装置100が有する画面は、横方向の長さが縦方向の長さよりも長い横長の画面を有するものとする。また、以下の説明では、端末装置100は、画面が横長となる状態で使用される例について記載するが、実施形態は、これに限定されるものではなく、画面が縦長となる状態で使用されてもよい。 Here, it is assumed that the screen of the terminal device 100 has a rectangular screen. More specifically, it is assumed that the screen of the terminal device 100 has a horizontally long screen whose length in the horizontal direction is longer than the length in the vertical direction. Further, in the following description, an example in which the terminal device 100 is used in a state where the screen is horizontally long will be described, but the embodiment is not limited to this, and is used in a state where the screen is vertically long. You may.

また、以下の説明では、ウェブコンテンツを画面に表示する際に基準となる位置であり、ウェブコンテンツを表示する際に、画面上の最も上側に配置される端をウェブコンテンツの上端と記載する。また、ウェブコンテンツを画面に表示する際に生じる端のうち、画面上の最も下側に配置される端をウェブコンテンツの下端と記載する。 Further, in the following description, it is a reference position when displaying the web content on the screen, and when displaying the web content, the uppermost edge arranged on the screen is described as the upper end of the web content. Further, among the edges generated when the web content is displayed on the screen, the edge arranged at the lowermost side on the screen is described as the lower end of the web content.

また、以下の説明では、端末装置100が有する画面上において、ウェブコンテンツの上端が表示される方向を画面上方向と記載し、画面上においてウェブコンテンツの下端が表示される方向を画面下方向と記載する。また、端末装置100が有する画面上において、ウェブコンテンツの左側の端が表示される方向を画面左方向と記載し、画面上においてウェブコンテンツの右側の端が表示される方向を画面右方向と記載する。 Further, in the following description, the direction in which the upper end of the web content is displayed on the screen of the terminal device 100 is described as the upper screen direction, and the direction in which the lower end of the web content is displayed on the screen is referred to as the lower screen direction. Describe. Further, on the screen of the terminal device 100, the direction in which the left edge of the web content is displayed is described as the screen left direction, and the direction in which the right edge of the web content is displayed on the screen is described as the screen right direction. To do.

図2A、図2Bに示すように、変更前のウェブコンテンツC1−1は、構成要素として、折れ線グラフG1と、円グラフG2と、棒グラフG3と、説明文T1を含んでいる。ここでは、折れ線グラフG1と、円グラフG2と、棒グラフG3と、説明文T1の各々は、個別の表示領域に表示された画像であるものとする。 As shown in FIGS. 2A and 2B, the Web content C1-1 before the change includes a line graph G1, a pie chart G2, a bar graph G3, and an explanatory text T1 as components. Here, it is assumed that each of the line graph G1, the pie graph G2, the bar graph G3, and the explanatory text T1 are images displayed in individual display areas.

折れ線グラフG1と、円グラフG2と、棒グラフG3と、説明文T1の各々は、利用者の属性ごとの統計情報である。各グラフの元となる情報は、情報提供装置10が利用可能なデータベースに登録されている。データベースの中身は任意であり、任意の内容の統計情報を表示するグラフが採用可能である。 Each of the line graph G1, the pie graph G2, the bar graph G3, and the explanatory text T1 is statistical information for each attribute of the user. The information that is the basis of each graph is registered in a database that can be used by the information providing device 10. The contents of the database are arbitrary, and a graph that displays statistical information of arbitrary contents can be adopted.

折れ線グラフG1は、変更前のウェブコンテンツC1−1の画面左上に表示される。円グラフG2は、変更前のウェブコンテンツC1−1の画面右上に表示される。棒グラフG3は、変更前のウェブコンテンツC1−1の画面左下に表示される。説明文T1は、変更前のウェブコンテンツC1−1の画面右下に表示される。折れ線グラフG1と、円グラフG2と、棒グラフG3と、説明文T1のうち、折れ線グラフG1の表示領域は最も大きく表示されている。円グラフG2の表示領域は折れ線グラフG1の表示領域と比べて、縦幅は等しいが、横幅は小さい。棒グラフG3の表示領域は折れ線グラフG1の表示領域と比べて、横幅は等しいが、縦幅は小さい。説明文T1の表示領域は、横幅は折れ線グラフG1の表示領域と等しく、縦幅は棒グラフG3の表示領域と等しい。 The line graph G1 is displayed on the upper left of the screen of the web content C1-1 before the change. The pie chart G2 is displayed in the upper right corner of the screen of the web content C1-1 before the change. The bar graph G3 is displayed at the lower left of the screen of the web content C1-1 before the change. The explanatory text T1 is displayed at the lower right of the screen of the Web content C1-1 before the change. Of the line graph G1, the pie chart G2, the bar graph G3, and the explanatory text T1, the display area of the line graph G1 is displayed in the largest size. The display area of the pie chart G2 has the same vertical width but a smaller horizontal width than the display area of the line graph G1. The display area of the bar graph G3 has the same width as the display area of the line graph G1, but the height is smaller. The width of the display area of the explanatory text T1 is equal to the display area of the line graph G1, and the vertical width is equal to the display area of the bar graph G3.

また、図2Aに示すように、変更後のウェブコンテンツC1−2の画面左側には、円グラフG2が最も大きく表示される。また、画面右側には、上から順に、折れ線グラフG1と、棒グラフG3と、説明文T1が小さく表示される。具体的には、折れ線グラフG1は、変更後のウェブコンテンツC1−2の画面右上に表示される。棒グラフG3は、変更後のウェブコンテンツC1−2の画面右中央に表示される。説明文T1は、変更後のウェブコンテンツC1−2の画面右下に表示される。これは、変更前のウェブコンテンツC1−1において、利用者が円グラフG2に対して最も重点的に行動していた結果である。 Further, as shown in FIG. 2A, the pie chart G2 is displayed in the largest size on the left side of the screen of the changed web content C1-2. Further, on the right side of the screen, a line graph G1, a bar graph G3, and an explanatory text T1 are displayed in small size in order from the top. Specifically, the line graph G1 is displayed at the upper right of the screen of the changed web content C1-2. The bar graph G3 is displayed in the center right of the screen of the changed web content C1-2. The explanatory text T1 is displayed at the lower right of the screen of the changed web content C1-2. This is the result of the user acting most intensively on the pie chart G2 in the web content C1-1 before the change.

構成要素に対する利用者の行動には、例えばクリックやマウスオーバ等のマウスの動き、画面のスクロールを停止して画面中央表示/一定時間以上の閲覧等がある。例えば、各グラフに対してクリックすると拡大表示したり、マウスオーバするとプレビュー表示したりするようにしておけば、各グラフに対してクリック/マウスオーバする動機付けとなる。画面がタッチパネルである場合には、マウスの代わりに利用者の指やペンタブレット等が用いられる。 User actions with respect to the components include, for example, mouse movements such as clicks and mouse overs, screen center display by stopping scrolling of the screen, and browsing for a certain period of time or longer. For example, if you click on each graph to enlarge it or mouse over it to display a preview, you will be motivated to click / mouse over each graph. When the screen is a touch panel, a user's finger, a pen tablet, or the like is used instead of the mouse.

また、図2Bに示すように、変更後のウェブコンテンツC1−2の画面左上には、棒グラフG3が表示される。変更後のウェブコンテンツC1−2の画面右上には、円グラフG2が表示される。変更後のウェブコンテンツC1−2の画面左下には、折れ線グラフG1が表示される。変更後のウェブコンテンツC1−2の画面右下には、説明文T1が表示される。各グラフの表示領域の大きさは不均一であり、円グラフG2の表示領域が最も小さい。これは、変更前のウェブコンテンツC1−1において、利用者が円グラフG2に特に注目していなかった結果である。 Further, as shown in FIG. 2B, a bar graph G3 is displayed on the upper left of the screen of the changed web content C1-2. A pie chart G2 is displayed in the upper right corner of the screen of the changed web content C1-2. A line graph G1 is displayed at the lower left of the screen of the changed web content C1-2. The explanatory text T1 is displayed at the lower right of the screen of the changed web content C1-2. The size of the display area of each graph is non-uniform, and the display area of the pie chart G2 is the smallest. This is a result that the user did not pay particular attention to the pie chart G2 in the web content C1-1 before the change.

構成要素の大きさや配置位置は、各構成要素に対する利用者の行動の割合に応じて決まる。また、利用者が端末装置100に表示されたウェブコンテンツの画面上で構成要素の表示領域を操作(ドラッグ&ドロップ、拡大/縮小等)することにより、構成要素の大きさや配置位置を指定するようにしてもよい。なお、図2A、図2Bでは、構成要素の一例としてグラフを示しているが、実際にはボタンや枠等であってもよい。 The size and placement position of the components are determined according to the ratio of the user's actions to each component. Further, the user operates (drag and drop, enlarges / reduces, etc.) the display area of the component on the screen of the web content displayed on the terminal device 100 to specify the size and the arrangement position of the component. It may be. Although the graph is shown as an example of the components in FIGS. 2A and 2B, it may actually be a button, a frame, or the like.

なお、各グラフの元となる情報を切り替えても、各グラフの表示態様の変更は同様に反映される。例えば、図2A、図2Bにおいて、統計情報Aについての折れ線グラフG1と、円グラフG2と、棒グラフG3と、説明文T1の表示態様を変更した後に、各グラフの元となる情報を統計情報Aから統計情報Bに切り替えても、統計情報Bについての折れ線グラフG1と、円グラフG2と、棒グラフG3と、説明文T1の表示態様は統計情報Aの場合と同様に変更される。無論、統計情報ごとに各グラフの表示態様を変更するようにすることも可能である。 Even if the information that is the basis of each graph is switched, the change in the display mode of each graph is reflected in the same manner. For example, in FIGS. 2A and 2B, after changing the display mode of the line graph G1, the pie chart G2, the bar graph G3, and the explanatory text T1 for the statistical information A, the information that is the basis of each graph is the statistical information A. Even when switching from to statistical information B, the display modes of the line graph G1, the pie chart G2, the bar graph G3, and the explanatory text T1 for the statistical information B are changed in the same manner as in the case of the statistical information A. Of course, it is also possible to change the display mode of each graph for each statistical information.

〔3.情報提供装置の構成〕
以下、上記した表示態様変更処理を実現する情報提供装置10が有する機能構成の一例について説明する。図3は、実施形態に係る情報提供装置の構成例を示す図である。図3に示すように、情報提供装置10は、通信部20、記憶部30、および制御部40を有する。
[3. Configuration of information providing device]
Hereinafter, an example of the functional configuration of the information providing device 10 that realizes the above-mentioned display mode changing process will be described. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the information providing device according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the information providing device 10 includes a communication unit 20, a storage unit 30, and a control unit 40.

通信部20は、例えば、NIC(Network Interface Card)やアンテナ等によって実現される。そして、通信部20は、ネットワークNと有線または無線で接続され、端末装置100や任意のサーバ装置との間で情報の送受信を行う。 The communication unit 20 is realized by, for example, a NIC (Network Interface Card), an antenna, or the like. Then, the communication unit 20 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from the terminal device 100 or an arbitrary server device.

記憶部30は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、記憶部30は、属性データベース31と、構成要素データベース32と、コンテンツデータベース33と、行動履歴データベース34と、検索履歴データベース35を記憶する。 The storage unit 30 is realized by, for example, a semiconductor memory element such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory (Flash Memory), or a storage device such as a hard disk or an optical disk. Further, the storage unit 30 stores the attribute database 31, the component database 32, the content database 33, the action history database 34, and the search history database 35.

属性データベース31には、利用者の識別子であるユーザIDと利用者の属性情報とが、属性情報の項目ごとに対応付けて登録されている。例えば、図4は、実施形態に係る属性データベース31に登録される情報の一例を説明する図である。例えば、図4に示す例では、属性データベース31には、「ユーザID」、「属性項目」、および「属性情報」といった項目に応じた情報が、「ユーザID」ごとに複数登録されている。ここで、「ユーザID」とは、利用者の識別子であり、例えば、ユーザアカウントやメールアドレス等である。なお、実際には、利用者の識別子は、利用者が使用する端末装置100の識別子(端末ID)であってもよい。また、利用者の識別子は、利用者が使用する端末装置100に付与されたIDFA(Identification For Advertisers)やADID(Advertising Identifier)等の識別子であってもよい。また、「属性項目」とは、属性情報の項目を示す情報であり、例えば、「性別」、「年齢」、「住所」等といった情報が登録される。また、「属性情報」とは、対応付けられたユーザIDが示す利用者の属性情報であって、対応付けられた属性項目が示す内容の属性情報である。 In the attribute database 31, the user ID, which is the identifier of the user, and the attribute information of the user are registered in association with each item of the attribute information. For example, FIG. 4 is a diagram illustrating an example of information registered in the attribute database 31 according to the embodiment. For example, in the example shown in FIG. 4, a plurality of information corresponding to items such as "user ID", "attribute item", and "attribute information" are registered in the attribute database 31 for each "user ID". Here, the "user ID" is a user's identifier, for example, a user account, an e-mail address, or the like. In reality, the user's identifier may be the identifier (terminal ID) of the terminal device 100 used by the user. Further, the user's identifier may be an identifier such as IDFA (Identification For Advertisers) or ADID (Advertising Identifier) given to the terminal device 100 used by the user. Further, the "attribute item" is information indicating an item of attribute information, and for example, information such as "gender", "age", and "address" is registered. Further, the "attribute information" is the attribute information of the user indicated by the associated user ID, and is the attribute information of the content indicated by the associated attribute item.

例えば、図4に示す例では、ユーザID「ID#01」に対し、属性項目「性別」および属性情報「男性」が対応付けて登録され、属性項目「年齢」(「年代」でもよい。)および属性情報「30代」が対応付けて登録され、属性項目「住所」および属性情報「A市」が対応付けて登録されている。このような情報は、例えば、ユーザID「ID#01」が示す利用者の性別が男性であり、年齢が30代に含まれる年齢であり、住所がA市である旨を示している。なお、属性データベース31には、図4に示す属性項目や属性情報以外にも、任意の属性項目や属性情報が登録されていてよい。また、属性データベース31には、必ずしも全ての属性項目について属性情報が登録されている必要はなく、利用者が登録した、または、利用者の行動履歴から推定された属性情報のみが登録されていてもよい。 For example, in the example shown in FIG. 4, the attribute item "gender" and the attribute information "male" are registered in association with the user ID "ID # 01", and the attribute item "age" (may be "age"). And the attribute information "30's" are registered in association with each other, and the attribute item "address" and the attribute information "A city" are registered in association with each other. Such information indicates, for example, that the gender of the user indicated by the user ID "ID # 01" is male, the age is the age included in the thirties, and the address is city A. In addition to the attribute items and attribute information shown in FIG. 4, arbitrary attribute items and attribute information may be registered in the attribute database 31. Further, in the attribute database 31, it is not always necessary that the attribute information is registered for all the attribute items, and only the attribute information registered by the user or estimated from the behavior history of the user is registered. May be good.

構成要素データベース32には、ウェブコンテンツを構成する構成要素となる画像や文章が登録されている。構成要素は、ウェブページ上で操作や処理の対象となるオブジェクトでもよい。例えば、構成要素データベース32には、ボタンや枠(フレーム)、テキストボックス(入力ボックス)、表やグラフ等の画像、説明文や解説文等の文書が登録されている。ウェブコンテンツを構成する構成要素には、各構成要素の属性/プロパティごとに識別情報が割り当てられていてもよい。 Images and sentences that are components that make up the Web content are registered in the component database 32. The component may be an object to be manipulated or processed on the web page. For example, in the component database 32, documents such as buttons, frames (frames), text boxes (input boxes), images such as tables and graphs, and explanatory texts and commentary texts are registered. Identification information may be assigned to each component that constitutes the web content for each attribute / property of each component.

コンテンツデータベース33には、配信対象となるウェブコンテンツが登録されている。例えば、コンテンツデータベース33には、配信対象となるウェブコンテンツが利用者ごとに登録されていてもよい。また、配信対象となるウェブコンテンツが利用者の属性ごとに登録されていてもよい。なお、実際には、コンテンツデータベース33には、配信対象となるウェブコンテンツ自体ではなく、ウェブコンテンツの画面上における構成要素の識別情報や位置情報、色彩や大きさ等に関するレイアウト情報が登録されていてもよい。そして、ウェブコンテンツの配信時に、このレイアウト情報と、構成要素データベース32に登録されている構成要素を利用して、配信対象となるウェブコンテンツを完成させるようにしてもよい。 Web contents to be distributed are registered in the content database 33. For example, the web content to be distributed may be registered in the content database 33 for each user. In addition, the web content to be distributed may be registered for each user attribute. Actually, in the content database 33, not the web content itself to be distributed, but the identification information and position information of the components on the screen of the web content, and the layout information related to the color, size, and the like are registered. May be good. Then, at the time of distribution of the web content, the layout information and the component registered in the component database 32 may be used to complete the web content to be distributed.

なお、構成要素データベース32やコンテンツデータベース33は、情報提供装置10と連携可能なコンテンツ配信サーバ等の外部のサーバ装置に設けられていてもよい。すなわち、情報提供装置10は、外部の事業者/組織等が提供する構成要素やウェブコンテンツを利用してもよい。 The component database 32 and the content database 33 may be provided in an external server device such as a content distribution server that can cooperate with the information providing device 10. That is, the information providing device 10 may use components and web contents provided by an external business operator / organization or the like.

行動履歴データベース34は、利用者の識別子であるユーザIDと利用者の行動内容と行動日時とが対応付けて登録されている。例えば、図5は、実施形態に係る属性データベースに登録される情報の一例を説明する図である。例えば、図5に示す例では、行動履歴データベース34には、「ユーザID」、「行動内容」、および「行動日時」といった項目に応じた情報が、「ユーザID」ごとに複数登録されている。ここで、「ユーザID」とは、利用者の識別子であり、例えば、ユーザアカウントやメールアドレス等である。なお、実際には、利用者の識別子は、利用者が使用する端末装置100の識別子(端末ID)であってもよい。また、利用者の識別子は、利用者が使用する端末装置100に付与されたIDFAやADID等の識別子であってもよい。また、「行動内容」とは、対応付けられたユーザIDが示す利用者の行動内容であり、例えば利用者の各コンテンツにおける行動を示す。また、「行動日時」とは、利用者がその行動を実施/開始した日時を示す情報である。 In the action history database 34, the user ID, which is the identifier of the user, the action content of the user, and the action date and time are registered in association with each other. For example, FIG. 5 is a diagram illustrating an example of information registered in the attribute database according to the embodiment. For example, in the example shown in FIG. 5, a plurality of information corresponding to items such as "user ID", "action content", and "action date and time" are registered in the action history database 34 for each "user ID". .. Here, the "user ID" is a user's identifier, for example, a user account, an e-mail address, or the like. In reality, the user's identifier may be the identifier (terminal ID) of the terminal device 100 used by the user. Further, the user's identifier may be an identifier such as IDFA or ADID given to the terminal device 100 used by the user. Further, the "behavior content" is the behavior content of the user indicated by the associated user ID, and indicates, for example, the behavior of each user's content. The "action date and time" is information indicating the date and time when the user carried out / started the action.

例えば、図5に示す例では、ユーザID「ID#01」に対し、行動日時「T01」に実施された行動内容「B01」が対応付けて登録されている。また、行動日時「T02」に実施された行動内容「B02」が対応付けて登録されている。さらに、行動日時「T03」に実施された行動内容「B03」が対応付けて登録されている。なお、図5では、行動日時を「T01」、行動内容を「B01」といった概念で表記しているが、実際には、行動日時の項目には、位置情報を取得した時刻及び年月日を示す具体的な情報が記憶される。また、位置情報の項目には、行動の内容を示す具体的な情報(クリック/マウスオーバした構成要素、その閲覧時間等)が記憶される。 For example, in the example shown in FIG. 5, the action content "B01" executed on the action date and time "T01" is registered in association with the user ID "ID # 01". In addition, the action content "B02" executed on the action date and time "T02" is registered in association with each other. Further, the action content "B03" executed on the action date and time "T03" is registered in association with each other. In FIG. 5, the action date and time are expressed by the concept of "T01" and the action content is expressed by the concept of "B01". However, in the action date and time item, the time and date when the position information was acquired are actually displayed. The specific information to be shown is stored. Further, in the item of position information, specific information (click / mouse over component, viewing time thereof, etc.) indicating the content of the action is stored.

検索履歴データベース35は、利用者の識別子であるユーザIDと利用者が検索に用いた検索語と検索回数とが対応付けて登録されている。例えば、図6は、実施形態に係る属性データベースに登録される情報の一例を説明する図である。例えば、図6に示す例では、検索履歴データベース35には、「ユーザID」、「検索語」、および「検索回数」といった項目に応じた情報が、「ユーザID」ごとに複数登録されている。ここで、「ユーザID」とは、利用者の識別子であり、例えば、ユーザアカウントやメールアドレス等である。なお、実際には、利用者の識別子は、利用者が使用する端末装置100の識別子(端末ID)であってもよい。また、利用者の識別子は、利用者が使用する端末装置100に付与されたIDFAやADID等の識別子であってもよい。また、「検索語」とは、対応付けられたユーザIDが示す利用者が端末装置100を用いて検索を行った際に、当該利用者が入力した検索キーワード(検索クエリ)等である。端末装置100は、利用者が検索を行うごとに、検索キーワードを取得する。なお、検索キーワードは、1つの単語に限らず、空白で区切られた複数の単語の組合せでもよいし、文やフレーズ等でもよい。さらに、図示しないが、必要であれば、検索履歴データベース35には「検索語」とともに「検索結果」の項目に応じた情報を登録できるようにしてもよい。「検索結果」は、検索語に応じて検出された(ヒットした)ウェブページを示す情報であり、実際に利用者が閲覧したウェブページ等を示す情報である。また、「検索回数」とは、その検索語を検索した回数を示す情報である。 In the search history database 35, the user ID, which is the identifier of the user, the search term used by the user for the search, and the number of searches are registered in association with each other. For example, FIG. 6 is a diagram illustrating an example of information registered in the attribute database according to the embodiment. For example, in the example shown in FIG. 6, a plurality of information corresponding to items such as "user ID", "search term", and "number of searches" are registered in the search history database 35 for each "user ID". .. Here, the "user ID" is a user's identifier, for example, a user account, an e-mail address, or the like. In reality, the user's identifier may be the identifier (terminal ID) of the terminal device 100 used by the user. Further, the user's identifier may be an identifier such as IDFA or ADID given to the terminal device 100 used by the user. Further, the "search term" is a search keyword (search query) or the like input by the user when the user indicated by the associated user ID performs a search using the terminal device 100. The terminal device 100 acquires a search keyword each time the user performs a search. The search keyword is not limited to one word, but may be a combination of a plurality of words separated by spaces, or may be a sentence, a phrase, or the like. Further, although not shown, if necessary, information corresponding to the item of "search result" may be registered together with "search term" in the search history database 35. The "search result" is information indicating a web page detected (hit) according to a search term, and is information indicating a web page or the like actually viewed by a user. The "search count" is information indicating the number of searches for the search term.

例えば、図6に示す例では、ユーザID「ID#01」に対し、検索語「Q01」と検索回数「N01」が対応付けて登録されている。また、検索語「Q02」と検索回数「N02」が対応付けて登録されている。さらに、検索語「Q03」と検索回数「N03」が対応付けて登録されている。なお、図6では、検索語を「Q01」、検索回数を「N01」といった概念で表記しているが、実際には、検索語の項目には、検索キーワードを示す具体的な情報が記憶される。また、検索回数の項目には、その検索語を検索した回数(例えば、1回、10回等)を示す具体的な情報が記憶される。 For example, in the example shown in FIG. 6, the search term “Q01” and the number of searches “N01” are registered in association with the user ID “ID # 01”. Further, the search term "Q02" and the number of searches "N02" are registered in association with each other. Further, the search term "Q03" and the number of searches "N03" are registered in association with each other. In FIG. 6, the search term is expressed by the concept of "Q01" and the number of searches is expressed by the concept of "N01", but in reality, the search term item stores specific information indicating the search keyword. To. Further, in the item of the number of searches, specific information indicating the number of times the search term is searched (for example, once, ten times, etc.) is stored.

なお、行動履歴データベース34と検索履歴データベース35とは、一体化(一元化)していてもよい。例えば、図6に示した検索履歴データベース35における「検索語」を、図5に示した「行動内容」に登録するようにしてもよい。 The action history database 34 and the search history database 35 may be integrated (unified). For example, the "search term" in the search history database 35 shown in FIG. 6 may be registered in the "action content" shown in FIG.

図3に戻って、説明を続ける。制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサによって、情報提供装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAM等を作業領域として実行されることにより実現される。また、制御部40は、コントローラ(controller)であり、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。 Returning to FIG. 3, the description will be continued. The control unit 40 is a controller, and for example, various programs stored in a storage device inside the information providing device 10 by a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit) are stored in a RAM or the like. Is realized by executing as a work area. Further, the control unit 40 is a controller, and may be realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).

図3に示すように、制御部40は、取得部41、判定部42、変更部43、提供部44を有する。取得部41は、属性データベース31に登録する属性情報の収集を行う。例えば、取得部41は、利用者から属性情報の登録を受付けると、利用者に割り当てられたユーザアカウント等をユーザIDとして取得し、取得したユーザIDと登録を受付けた各属性情報とを対応付けて属性データベース31に登録する。なお、取得部41は、利用者が登録した属性情報のみならず、利用者の行動履歴に基づいて、利用者の属性を推定し、推定した利用者の属性を示す属性情報を属性データベース31に登録してもよい。このような属性情報の収集や推定については、任意の公知技術が適用可能であるものとする。 As shown in FIG. 3, the control unit 40 includes an acquisition unit 41, a determination unit 42, a change unit 43, and a provision unit 44. The acquisition unit 41 collects the attribute information to be registered in the attribute database 31. For example, when the acquisition unit 41 receives the registration of the attribute information from the user, the acquisition unit 41 acquires the user account or the like assigned to the user as the user ID, and associates the acquired user ID with each attribute information that has received the registration. And register it in the attribute database 31. The acquisition unit 41 estimates the user's attributes based on not only the attribute information registered by the user but also the user's action history, and stores the estimated user's attributes in the attribute database 31. You may register. Any known technique can be applied to the collection and estimation of such attribute information.

また、取得部41は、端末装置100から、利用者の行動を示す行動情報や検索語を示す検索履歴情報を受け付ける。例えば、端末装置100は、バックグラウンドで動作するアプリ等により、利用者が端末装置100上でウェブコンテンツに対して行動した時に行動内容を取得し、その行動日時とともに、行動情報として端末装置100に通知する。行動情報には、利用者の行動内容と行動日時が含まれる。また、端末装置100は、利用者が検索エンジン等に検索語を入力して検索を行った場合には、バックグラウンドで動作するアプリ等により、利用者が検索に用いた検索語を取得して、その検索回数とともに、検索履歴情報として端末装置100に通知する。検索履歴情報には、検索語と検索回数が含まれる。このとき、端末装置100は、利用者が検索を行った時点での行動情報や検索履歴情報を一旦記憶しておき、要求に応じて/定期的に/所定のタイミングで、端末装置100に通知してもよい。取得部41は、端末装置100から通知された行動情報に含まれる行動内容とその行動日時とを対応付けて行動履歴データベース34に登録する。同様に、端末装置100から通知された検索履歴情報に含まれる検索語とその検索回数とを対応付けて検索履歴データベース35に登録する。 In addition, the acquisition unit 41 receives behavior information indicating the user's behavior and search history information indicating the search term from the terminal device 100. For example, the terminal device 100 acquires the action content when the user acts on the web content on the terminal device 100 by an application or the like running in the background, and the terminal device 100 receives the action date and time as action information. Notice. The action information includes the action content of the user and the action date and time. Further, when the user inputs a search term into a search engine or the like to perform a search, the terminal device 100 acquires the search term used by the user for the search by an application or the like running in the background. , The terminal device 100 is notified as search history information together with the number of searches. The search history information includes the search term and the number of searches. At this time, the terminal device 100 temporarily stores the action information and the search history information at the time when the user performs the search, and notifies the terminal device 100 in response to a request / periodically / at a predetermined timing. You may. The acquisition unit 41 registers the action content included in the action information notified from the terminal device 100 with the action date and time in the action history database 34. Similarly, the search term included in the search history information notified from the terminal device 100 and the number of searches are associated with each other and registered in the search history database 35.

判定部42は、利用者が利用する端末装置100が、端末装置101、102、200及び300のいずれであるかを判定する。すなわち、判定部42は、利用者が、利用者M1、利用者M2、利用者U、および複数の利用者PU1、PU2、…のいずれであるかを判定する。 The determination unit 42 determines which of the terminal devices 101, 102, 200, and 300 is the terminal device 100 used by the user. That is, the determination unit 42 determines which of the user M1, the user M2, the user U, and the plurality of users PU1, PU2, ...

また、判定部42は、各利用者をウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのそれぞれに振り分けた後、各利用者がウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのいずれにより強く興味を示したかを判定し、各利用者がより強く興味を示したウェブコンテンツを採用する。例えば、ウェブコンテンツAを閲覧した利用者はそのまま閲覧を続け、ウェブコンテンツBを閲覧した利用者はすぐに引き返した場合には、各利用者がより強く興味を示したウェブコンテンツは、ウェブコンテンツAということになる。 Further, the determination unit 42 determines whether each user is more interested in the web content A or the web content B after allocating each user to the web content A and the web content B, respectively. Adopt web content that each user is more interested in. For example, if the user who browses the web content A continues to browse and the user who browses the web content B returns immediately, the web content that each user is more interested in is the web content A. It turns out that.

また、判定部42は、利用者の属性や行動を判定する。例えば、判定部42は、例えば、判定部42は、属性データベース31にアクセスして利用者の属性情報を確認し、利用者がいずれの属性グループに属するかを判定する。また、判定部42は、行動履歴データベース34にアクセスして利用者の行動情報を確認し、利用者がウェブコンテンツに対してどのような行動を行ったか判定する。 In addition, the determination unit 42 determines the attributes and actions of the user. For example, the determination unit 42, for example, accesses the attribute database 31 to check the attribute information of the user, and determines which attribute group the user belongs to. In addition, the determination unit 42 accesses the behavior history database 34, confirms the behavior information of the user, and determines what kind of behavior the user has performed on the Web content.

また、判定部42は、利用者が利用する端末装置100に対してウェブコンテンツを提供/配信する際に、提供/配信対象となるウェブコンテンツを判定する。例えば、判定部42は、利用者の属性に基づいて、提供/配信対象となるウェブコンテンツを判定する。図1の例では、判定部42は、複数の端末装置200に対してウェブコンテンツを提供する際に、複数の利用者PU1、PU2、…の各々の属性に基づいて、各利用者への提供対象となるウェブコンテンツを判定する。さらに、判定部42は、利用者Uが了する端末装置300に対してウェブコンテンツを配信する際に、利用者Uの属性に基づいて、配信対象となるウェブコンテンツを判定する。 In addition, the determination unit 42 determines the web content to be provided / distributed when the web content is provided / distributed to the terminal device 100 used by the user. For example, the determination unit 42 determines the web content to be provided / distributed based on the attributes of the user. In the example of FIG. 1, when the determination unit 42 provides the web content to the plurality of terminal devices 200, the determination unit 42 provides the web content to each user based on the respective attributes of the plurality of users PU1, PU2, ... Determine the target web content. Further, when the determination unit 42 distributes the web content to the terminal device 300 that the user U ends, the determination unit 42 determines the web content to be distributed based on the attribute of the user U.

変更部43は、利用者の属性に基づいて、配信対象となるウェブコンテンツの表示態様を変更する。例えば、変更部43は、利用者が「男性」か「女性」かに応じて、配信対象となるウェブコンテンツの表示態様を変更する。また、変更部43は、利用者の年代別(例えば、10代、20代、30代、40代、50代、…等)に、配信対象となるウェブコンテンツの表示態様を変更する。また、変更部43は、利用者の住所(居住地域、勤務地等)に応じて、配信対象となるウェブコンテンツの表示態様を変更する。このとき、変更部43は、利用者の属性に応じて、各構成要素の色彩や大きさ、配置位置等を変更する。 The change unit 43 changes the display mode of the web content to be distributed based on the attributes of the user. For example, the changing unit 43 changes the display mode of the web content to be distributed depending on whether the user is “male” or “female”. In addition, the changing unit 43 changes the display mode of the web content to be distributed according to the age of the user (for example, teens, 20s, 30s, 40s, 50s, etc.). In addition, the change unit 43 changes the display mode of the web content to be distributed according to the user's address (residential area, work place, etc.). At this time, the changing unit 43 changes the color, size, arrangement position, and the like of each component according to the attributes of the user.

また、変更部43は、利用者の行動に基づいて、配信対象となるウェブコンテンツの表示態様を変更する。例えば、変更部43は、利用者がウェブコンテンツに対してどのような行動を行ったかに応じて、配信対象となるウェブコンテンツの表示態様を変更する。利用者がウェブコンテンツに対してとる行動とは、例えば、利用者がウェブコンテンツの特定の構成要素に対してクリック操作やタップ操作等を行う/特定の構成要素にマウスカーソルや指を置いたまま所定時間が経過する/スクロール操作により特定の構成要素を画面中心に表示する等がある。このとき、変更部43は、利用者のとった行動に応じて、各構成要素の色彩や大きさ、配置位置等を変更する。 In addition, the changing unit 43 changes the display mode of the web content to be distributed based on the behavior of the user. For example, the change unit 43 changes the display mode of the web content to be distributed according to what kind of action the user has taken with respect to the web content. The actions taken by the user with respect to the web content include, for example, the user performing a click operation or a tap operation on a specific component of the web content / with the mouse cursor or finger placed on the specific component. A specific component may be displayed in the center of the screen by a predetermined time elapse / scroll operation. At this time, the changing unit 43 changes the color, size, arrangement position, and the like of each component according to the action taken by the user.

提供部44は、利用者が利用する端末装置100に対してウェブコンテンツを提供/配信する。例えば、変更部43は、判定部42が判定した利用者の属性や行動に基づいて、コンテンツデータベース33にアクセスして、当該利用者に対応するウェブコンテンツをその利用者の端末装置100に提供/配信する。また、提供部44は、複数の端末装置200に対してウェブコンテンツを提供する際に、各利用者をウェブコンテンツAとウェブコンテンツBとのそれぞれに振り分ける。 The providing unit 44 provides / distributes the web content to the terminal device 100 used by the user. For example, the change unit 43 accesses the content database 33 based on the attributes and actions of the user determined by the determination unit 42, and provides the web content corresponding to the user to the user's terminal device 100 /. To deliver. Further, when the providing unit 44 provides the web content to the plurality of terminal devices 200, each user is divided into the web content A and the web content B, respectively.

〔4.端末装置の構成〕
次に、図7を用いて、実施形態に係る端末装置100(端末装置101、102、200及び300の各々)の構成について説明する。図7は、実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。図9に示すように、端末装置100は、通信部110と、入力部120と、出力部130と、物理センサ140と、制御部150とを有する。
[4. Terminal device configuration]
Next, the configuration of the terminal device 100 (each of the terminal devices 101, 102, 200, and 300) according to the embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the terminal device according to the embodiment. As shown in FIG. 9, the terminal device 100 includes a communication unit 110, an input unit 120, an output unit 130, a physical sensor 140, and a control unit 150.

通信部110は、例えば、NICやアンテナ等によって実現される。そして、通信部110は、ネットワークNと有線または無線で接続され、情報提供装置10との間で情報の送受信を行う。 The communication unit 110 is realized by, for example, a NIC, an antenna, or the like. Then, the communication unit 110 is connected to the network N by wire or wirelessly, and transmits / receives information to / from the information providing device 10.

入力部120は、利用者から各種操作を受け付ける入力装置である。例えば、入力部120は、キーボードやマウスや操作キー等によって実現される。出力部130は、各種情報を表示するための表示装置であり、すなわち、画面である。例えば、出力部130は、液晶ディスプレイ等によって実現される。なお、端末装置100にタッチパネルが採用される場合には、入力部120と出力部130とは一体化される。また、以下の説明では、出力部130を画面と記載する場合がある。 The input unit 120 is an input device that receives various operations from the user. For example, the input unit 120 is realized by a keyboard, a mouse, operation keys, or the like. The output unit 130 is a display device for displaying various information, that is, a screen. For example, the output unit 130 is realized by a liquid crystal display or the like. When a touch panel is adopted for the terminal device 100, the input unit 120 and the output unit 130 are integrated. Further, in the following description, the output unit 130 may be described as a screen.

物理センサ140は、端末装置100の各種の物理的な情報を検出するセンサであり、例えば、ジャイロセンサ、温度センサ、音量センサ、明度センサ、加速度センサ等である。なお、物理センサ140は、GPS等の測位システムを用いて、端末装置100の現在位置を特定するセンサであってもよい。例えば、端末装置100は、バックグラウンドで動作するアプリ等により、利用者がウェブコンテンツに対して行動した時点での物理センサ140の検知結果を示すセンサ情報を、利用者の行動を示す行動情報に含めて情報提供装置10に通知するようにしてもよい。 The physical sensor 140 is a sensor that detects various physical information of the terminal device 100, and is, for example, a gyro sensor, a temperature sensor, a volume sensor, a brightness sensor, an acceleration sensor, or the like. The physical sensor 140 may be a sensor that identifies the current position of the terminal device 100 by using a positioning system such as GPS. For example, the terminal device 100 converts the sensor information indicating the detection result of the physical sensor 140 at the time when the user acts on the web content into the action information indicating the user's behavior by an application or the like operating in the background. The information providing device 10 may be notified including the information providing device 10.

制御部150は、例えば、CPUやMPU等によって、端末装置100内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムがRAMを作業領域として実行されることにより実現される。例えば、この各種プログラムは、ウェブブラウザと呼ばれるアプリケーションプログラムに該当する。また、制御部150は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現される。 The control unit 150 is realized by, for example, a CPU, an MPU, or the like executing various programs stored in a storage device inside the terminal device 100 using the RAM as a work area. For example, these various programs correspond to application programs called web browsers. Further, the control unit 150 is realized by, for example, an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.

図7に示すように、制御部150は、要求部151と、操作制御部152と、表示処理部153とを有し、以下に説明する情報処理の機能や作用を実現または実行する。なお、制御部150の内部構成は、図7に示した構成に限られず、後述する情報処理を行う構成であれば他の構成であってもよい。また、制御部150が有する各処理部の接続関係は、図6に示した接続関係に限られず、他の接続関係であってもよい。 As shown in FIG. 7, the control unit 150 includes a request unit 151, an operation control unit 152, and a display processing unit 153, and realizes or executes an information processing function or operation described below. The internal configuration of the control unit 150 is not limited to the configuration shown in FIG. 7, and may be another configuration as long as it is a configuration for performing information processing described later. Further, the connection relationship of each processing unit included in the control unit 150 is not limited to the connection relationship shown in FIG. 6, and may be another connection relationship.

要求部151は、操作制御部152からウェブコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を受信した場合は、受信したURLが示すウェブコンテンツの配信要求を情報提供装置10に送信する。このような場合、情報提供装置10は、配信要求を送信してきた端末が、利用者M1が使用する端末装置101や、利用者M2が使用する端末装置102であれば、URLと対応するウェブコンテンツと、描画コンテンツ(描画ツール)とを端末装置100へと配信する。また、情報提供装置10は、配信要求を送信してきた端末が、複数の利用者PU1、PU2、…の各々が使用する複数の端末装置200や、利用者Uが使用する端末装置300であれば、URLと対応するウェブコンテンツを端末装置100へと配信する。 When the request unit 151 receives the URL (Uniform Resource Locator) of the web content from the operation control unit 152, the request unit 151 transmits the distribution request of the web content indicated by the received URL to the information providing device 10. In such a case, if the terminal that has transmitted the distribution request is the terminal device 101 used by the user M1 or the terminal device 102 used by the user M2, the information providing device 10 has web content corresponding to the URL. And the drawing content (drawing tool) are delivered to the terminal device 100. Further, in the information providing device 10, if the terminal that has transmitted the distribution request is a plurality of terminal devices 200 used by each of the plurality of users PU1, PU2, ..., Or a terminal device 300 used by the user U. , The web content corresponding to the URL is delivered to the terminal device 100.

操作制御部152は、入力部120を介して受け付けた利用者の操作にしたがって、各種制御を実行する。例えば、操作制御部152は、利用者が入力部120に対して描画を行うための各種操作を行った場合は、操作内容を表示処理部153に出力する。また、操作制御部152は、入力部120を介して受け付けたスクロール操作やタップ操作等、利用者の操作の内容を表示処理部153に出力する。 The operation control unit 152 executes various controls according to the user's operation received via the input unit 120. For example, when the user performs various operations for drawing on the input unit 120, the operation control unit 152 outputs the operation contents to the display processing unit 153. Further, the operation control unit 152 outputs the contents of the user's operation such as the scroll operation and the tap operation received via the input unit 120 to the display processing unit 153.

表示処理部153は、受信したウェブコンテンツおよび描画コンテンツを出力部130に表示するとともに、描画の受付けを行う。例えば、表示処理部153は、制御部150が、描画コンテンツに含まれる制御情報を実行することで、図7に示すように、表示部154、描画受付部155、およびコンテンツ提供部156として動作し、提供処理によって提供される各種のコンテンツを表示する処理を実行する。表示部154、描画受付部155およびコンテンツ提供部156は、例えば、CPUやMPU等によって、描画コンテンツに含まれる制御情報がRAMを作業領域として実行されることにより実現される。 The display processing unit 153 displays the received web content and the drawing content on the output unit 130, and accepts the drawing. For example, the display processing unit 153 operates as the display unit 154, the drawing reception unit 155, and the content providing unit 156 by the control unit 150 executing the control information included in the drawing content, as shown in FIG. , Execute the process of displaying various contents provided by the provided process. The display unit 154, the drawing reception unit 155, and the content providing unit 156 are realized by, for example, the CPU, MPU, or the like executing the control information included in the drawing content using the RAM as a work area.

表示部154は、情報提供装置10により配信されたウェブコンテンツを表示する。また、表示部154は、情報提供装置10からウェブコンテンツとともに、描画コンテンツが配信された場合には、描画コンテンツを、ウェブコンテンツ内の表示領域内に配置して表示する。 The display unit 154 displays the web content distributed by the information providing device 10. Further, when the drawn content is distributed from the information providing device 10 together with the web content, the display unit 154 arranges and displays the drawn content in the display area in the web content.

描画受付部155は、描画コンテンツを介した利用者からの描画を受付ける。例えば、描画受付部155は、描画コンテンツに対する各種の操作に応じて、構成要素の色彩やサイズ、配置位置等の変更を受付ける。そして、描画受付部155は、利用者による描画操作の内容に応じて、ウェブコンテンツに含まれる構成要素に対する変更(彩色等)を反映させる。 The drawing reception unit 155 accepts drawing from the user via the drawing content. For example, the drawing reception unit 155 accepts changes in the color, size, arrangement position, and the like of the components according to various operations on the drawing content. Then, the drawing reception unit 155 reflects changes (coloring, etc.) to the components included in the web content according to the content of the drawing operation by the user.

コンテンツ提供部156は、変更された構成要素の内容に基づいて生成/更新したウェブコンテンツを情報提供装置10に提供する。例えば、コンテンツ提供部156は、利用者からの操作に基づいて、利用者が変更した構成要素の内容に基づくウェブコンテンツを情報提供装置10へと送信する。 The content providing unit 156 provides the information providing device 10 with web contents generated / updated based on the contents of the changed components. For example, the content providing unit 156 transmits the web content based on the content of the component changed by the user to the information providing device 10 based on the operation from the user.

〔5.情報提供装置10の処理フロー〕
次に、図8を用いて、制御情報を実行した情報提供装置10と情報提供装置10が実行する表示処理の手順について説明する。図8は、実施形態に係る提供処理の流れの一例を示すフローチャートである。
[5. Processing flow of information providing device 10]
Next, with reference to FIG. 8, the information providing device 10 that executes the control information and the procedure of the display processing executed by the information providing device 10 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing an example of the flow of the provision process according to the embodiment.

例えば、情報提供装置10は、端末装置100の利用者の属性に基づいてウェブコンテンツの構成要素の表示態様を変更するか否かを判定し(ステップS101)、構成要素の表示態様を変更しない場合は(ステップS101:No)、表示態様変更処理を行わない。そして、情報提供装置10は、構成要素の表示態様を変更する場合は(ステップS101:Yes)、属性データベース31から利用者の属性情報を取得し(ステップS102)、利用者の属性情報に含まれる利用者の属性に基づいてウェブコンテンツの構成要素の表示態様を変更する(ステップS103)。 For example, the information providing device 10 determines whether or not to change the display mode of the component of the web content based on the attribute of the user of the terminal device 100 (step S101), and does not change the display mode of the component. (Step S101: No) does not perform the display mode change process. Then, when the information providing device 10 changes the display mode of the component (step S101: Yes), the information providing device 10 acquires the user's attribute information from the attribute database 31 (step S102) and includes the user's attribute information. The display mode of the components of the web content is changed based on the attributes of the user (step S103).

続いて、情報提供装置10は、端末装置100の利用者の行動に基づいてウェブコンテンツの構成要素の表示態様を変更するか否かを判定し(ステップS104)、構成要素の表示態様を変更しない場合は(ステップS104:No)、表示態様変更処理を行わない。そして、情報提供装置10は、構成要素の表示態様を変更する場合は(ステップS104:Yes)、行動履歴データベース34から利用者の行動情報(行動内容)を取得し(ステップS105)、利用者の行動情報に含まれる利用者の行動に基づいてウェブコンテンツの構成要素の表示態様を変更する(ステップS106)。 Subsequently, the information providing device 10 determines whether or not to change the display mode of the component of the web content based on the behavior of the user of the terminal device 100 (step S104), and does not change the display mode of the component. In this case (step S104: No), the display mode change process is not performed. Then, when the information providing device 10 changes the display mode of the component (step S104: Yes), the information providing device 10 acquires the user's action information (action content) from the action history database 34 (step S105), and the user The display mode of the component of the web content is changed based on the user's behavior included in the behavior information (step S106).

〔6.ハードウェア構成〕
また、上述してきた実施形態に係る情報提供装置10や端末装置100(端末装置101、102、200及び300の各々)は、例えば図6に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図6は、ハードウェア構成の一例を示す図である。コンピュータ1000は、出力装置1010、入力装置1020と接続され、演算装置1030、一次記憶装置1040、二次記憶装置1050、出力IF(Interface)1060、入力IF1070、ネットワークIF1080がバス1090により接続された形態を有する。
[6. Hardware configuration]
Further, the information providing device 10 and the terminal device 100 (each of the terminal devices 101, 102, 200 and 300) according to the above-described embodiment are realized by, for example, a computer 1000 having a configuration as shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing an example of a hardware configuration. The computer 1000 is connected to the output device 1010 and the input device 1020, and the arithmetic unit 1030, the primary storage device 1040, the secondary storage device 1050, the output IF (Interface) 1060, the input IF 1070, and the network IF 1080 are connected by the bus 1090. Has.

演算装置1030は、一次記憶装置1040や二次記憶装置1050に格納されたプログラムや入力装置1020から読み出したプログラム等に基づいて動作し、各種の処理を実行する。一次記憶装置1040は、RAM等、演算装置1030が各種の演算に用いるデータを一次的に記憶するメモリ装置である。また、二次記憶装置1050は、演算装置1030が各種の演算に用いるデータや、各種のデータベースが登録される記憶装置であり、ROM(Read Only Memory)、HDD、フラッシュメモリ等により実現される。 The arithmetic unit 1030 operates based on a program stored in the primary storage device 1040 or the secondary storage device 1050, a program read from the input device 1020, or the like, and executes various processes. The primary storage device 1040 is a memory device that temporarily stores data used by the arithmetic unit 1030 for various calculations, such as a RAM. Further, the secondary storage device 1050 is a storage device in which data used by the calculation device 1030 for various calculations and various databases are registered, and is realized by a ROM (Read Only Memory), an HDD, a flash memory, or the like.

出力IF1060は、モニタやプリンタといった各種の情報を出力する出力装置1010に対し、出力対象となる情報を送信するためのインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)やDVI(Digital Visual Interface)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)といった規格のコネクタにより実現される。また、入力IF1070は、マウス、キーボード、およびスキャナ等といった各種の入力装置1020から情報を受信するためのインタフェースであり、例えば、USB等により実現される。 The output IF 1060 is an interface for transmitting information to be output to an output device 1010 that outputs various information such as a monitor and a printer. For example, USB (Universal Serial Bus), DVI (Digital Visual Interface), and the like. It is realized by a connector of a standard such as HDMI (registered trademark) (High Definition Multimedia Interface). Further, the input IF 1070 is an interface for receiving information from various input devices 1020 such as a mouse, a keyboard, and a scanner, and is realized by, for example, USB.

なお、入力装置1020は、例えば、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等から情報を読み出す装置であってもよい。また、入力装置1020は、USBメモリ等の外付け記憶媒体であってもよい。 The input device 1020 is, for example, an optical recording medium such as a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), a PD (Phase change rewritable Disk), a magneto-optical recording medium such as an MO (Magneto-Optical disk), or a tape. It may be a device that reads information from a medium, a magnetic recording medium, a semiconductor memory, or the like. Further, the input device 1020 may be an external storage medium such as a USB memory.

ネットワークIF1080は、ネットワークNを介して他の機器からデータを受信して演算装置1030へ送り、また、ネットワークNを介して演算装置1030が生成したデータを他の機器へ送信する。 The network IF1080 receives data from another device via the network N and sends it to the arithmetic unit 1030, and also transmits the data generated by the arithmetic unit 1030 to the other device via the network N.

演算装置1030は、出力IF1060や入力IF1070を介して、出力装置1010や入力装置1020の制御を行う。例えば、演算装置1030は、入力装置1020や二次記憶装置1050からプログラムを一次記憶装置1040上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。 The arithmetic unit 1030 controls the output device 1010 and the input device 1020 via the output IF 1060 and the input IF 1070. For example, the arithmetic unit 1030 loads a program from the input device 1020 or the secondary storage device 1050 onto the primary storage device 1040, and executes the loaded program.

例えば、コンピュータ1000が端末装置101、102、200及び300として機能する場合、コンピュータ1000の演算装置1030は、一次記憶装置1040上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部40の機能を実現する。 For example, when the computer 1000 functions as the terminal devices 101, 102, 200 and 300, the arithmetic unit 1030 of the computer 1000 realizes the function of the control unit 40 by executing the program loaded on the primary storage device 1040. To do.

〔7.効果〕
上述したように、情報提供装置10は、取得部41と、変更部43とを有する。取得部41は、所定の構成要素が配置されたコンテンツにおける複数のバリエーションのいずれかを閲覧した利用者に関する利用者情報を取得する。変更部43は、利用者情報に基づいて、当該利用者が閲覧したバリエーションに配置された構成要素の表示態様を変更する。これにより、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。
[7. effect〕
As described above, the information providing device 10 has an acquisition unit 41 and a change unit 43. The acquisition unit 41 acquires user information about a user who has browsed any of a plurality of variations in the content in which a predetermined component is arranged. The change unit 43 changes the display mode of the components arranged in the variation viewed by the user based on the user information. Thereby, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

取得部41は、利用者情報として、利用者の属性に関する情報を取得する。変更部43は、取得部41が取得した利用者の属性に基づいて構成要素の表示態様を変更する。これにより、利用者の属性に合わせて構成要素の表示態様を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The acquisition unit 41 acquires information on the attributes of the user as the user information. The change unit 43 changes the display mode of the component based on the user's attribute acquired by the acquisition unit 41. Thereby, the display mode of the component can be changed according to the attribute of the user. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

変更部43は、バリエーションを閲覧する利用者の属性に応じて、構成要素の表示態様を変更する。これにより、実際にバリエーションを閲覧している利用者の属性に合わせて構成要素の表示態様を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The changing unit 43 changes the display mode of the component according to the attribute of the user who browses the variation. Thereby, the display mode of the component can be changed according to the attribute of the user who is actually viewing the variation. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

取得部41は、利用者情報として、利用者が行った行動に関する情報を取得する。変更部43は、所定の行動を行った利用者の利用者情報に基づいて、構成要素の表示態様を変更する。これにより、利用者が行った行動に合わせて構成要素の表示態様を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The acquisition unit 41 acquires information on the actions taken by the user as the user information. The changing unit 43 changes the display mode of the component based on the user information of the user who has performed a predetermined action. Thereby, the display mode of the component can be changed according to the action performed by the user. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

取得部41は、利用者情報として、利用者が行った行動に関する情報を取得する。変更部43は、利用者が行動を行った順序に基づいて構成要素の表示態様を変更する。これにより、利用者が行った行動の順序に合わせて構成要素の表示態様を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The acquisition unit 41 acquires information on the actions taken by the user as the user information. The changing unit 43 changes the display mode of the components based on the order in which the user takes action. Thereby, the display mode of the component can be changed according to the order of the actions performed by the user. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

変更部43は、利用者が選択した構成要素の情報を取得して、利用者が選択した構成要素に基づき、構成要素の表示態様を変更する。これにより、利用者が興味を持って選択した構成要素の表示態様を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The changing unit 43 acquires the information of the component selected by the user, and changes the display mode of the component based on the component selected by the user. Thereby, the display mode of the component selected by the user with interest can be changed. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

変更部43は、構成要素の色彩、大きさ、及び配置位置のうち少なくとも1つを変更する。これにより、構成要素の表示態様のうち、構成要素の色彩、大きさ、及び配置位置のうち少なくとも1つに関して変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The changing unit 43 changes at least one of the color, size, and arrangement position of the components. Thereby, among the display modes of the components, at least one of the color, size, and arrangement position of the components can be changed. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

変更部43は、複数の構成要素の配置順序を変更する。これにより、構成要素同士の配置位置を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The changing unit 43 changes the arrangement order of the plurality of components. As a result, the arrangement position of the components can be changed. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

構成要素は、所定のデータベースに登録された情報の統計情報を示すコンテンツである。これにより、統計情報を示すコンテンツの表示態様を変更することができる。その結果、利用者が興味を有するようにコンテンツの表示態様を変更することができる。 The component is a content indicating statistical information of information registered in a predetermined database. Thereby, the display mode of the content showing the statistical information can be changed. As a result, the display mode of the content can be changed so that the user is interested.

本願に係る情報提供装置10は、リソース不足を解消するために、自動的にABテストなどの結果を反映させ、サイトのデザインを構築させることができる。情報提供装置10は、コンポーネントベースの要素と形状を別々に持ち合わせる構造を実現している。また、情報提供装置10が実行するウェブコンテンツの構成要素の表示態様変更処理はシステムとしてパッケージ化されており、このシステムを導入している製品(プロダクト)はシステム変更により一括でデザインが更新される仕組みとなっている。また、スタイルという項目で基礎変数を定義している。 The information providing device 10 according to the present application can automatically reflect the result of the AB test or the like to construct the site design in order to solve the resource shortage. The information providing device 10 realizes a structure in which a component-based element and a shape are separately held. In addition, the process of changing the display mode of the components of the web content executed by the information providing device 10 is packaged as a system, and the design of the product introducing this system is updated collectively by the system change. It is a mechanism. In addition, the basic variables are defined in the item called style.

〔8.その他〕
また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
[8. Others]
Further, among the processes described in the above-described embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or part of it can be done automatically by a known method. In addition, the processing procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified. For example, the various information shown in each figure is not limited to the illustrated information.

また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、図4に示した第1提供部45と第2提供部46とは、統合されてもよい。 Further, each component of each of the illustrated devices is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. That is, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or part of them may be functionally or physically distributed / physically in arbitrary units according to various loads and usage conditions. Can be integrated and configured. For example, the first providing unit 45 and the second providing unit 46 shown in FIG. 4 may be integrated.

また、上記してきた各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 In addition, the above-described embodiments can be appropriately combined as long as the processing contents do not contradict each other.

以上、本願の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 Although some of the embodiments of the present application have been described in detail with reference to the drawings, these are examples, and various modifications are made based on the knowledge of those skilled in the art, including the embodiments described in the disclosure column of the invention. It is possible to practice the present invention in other improved forms.

また、上記してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」などに読み替えることができる。例えば、配信部は、配信手段や配信回路に読み替えることができる。 Further, the above-mentioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit". For example, the distribution unit can be read as a distribution means or a distribution circuit.

10 情報提供装置
20 通信部
30 記憶部
31 属性データベース
32 構成要素データベース
33 コンテンツデータベース
34 行動履歴データベース
35 検索履歴データベース
40 制御部
41 取得部
42 判定部
43 変更部
44 提供部
100(101、102、200、300) 端末装置
120 入力部
130 出力部
140 物理センサ
151 要求部
152 操作制御部
153 表示処理部
154 表示部
155 描画受付部
156 コンテンツ提供部
10 Information provider 20 Communication unit 30 Storage unit 31 Attribute database 32 Component database 33 Content database 34 Action history database 35 Search history database 40 Control unit 41 Acquisition unit 42 Judgment unit 43 Change unit 44 Provision unit 100 (101, 102, 200) , 300) Terminal device 120 Input unit 130 Output unit 140 Physical sensor 151 Request unit 152 Operation control unit 153 Display processing unit 154 Display unit 155 Drawing reception unit 156 Content provision unit

Claims (11)

所定の構成要素が配置されたコンテンツにおける複数のバリエーションのいずれかを閲覧した利用者に関する利用者情報を取得する取得部と、
前記利用者情報に基づいて、前記利用者が閲覧したバリエーションに配置された前記構成要素の表示態様を変更する変更部と
を有することを特徴とする情報提供装置。
An acquisition unit that acquires user information about a user who has viewed any of a plurality of variations in the content in which a predetermined component is arranged, and an acquisition unit.
An information providing device including a changing unit that changes a display mode of the component arranged in a variation viewed by the user based on the user information.
前記取得部は、前記利用者情報として、前記利用者の属性に関する情報を取得し、
前記変更部は、前記取得部が取得した前記利用者の属性に基づいて前記構成要素の表示態様を変更する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
The acquisition unit acquires information on the attributes of the user as the user information, and obtains information about the attributes of the user.
The information providing device according to claim 1, wherein the changing unit changes the display mode of the component based on the attributes of the user acquired by the acquiring unit.
前記変更部は、前記バリエーションを閲覧する前記利用者の属性に応じて、前記構成要素の表示態様を変更する
ことを特徴とする請求項2に記載の情報提供装置。
The information providing device according to claim 2, wherein the changing unit changes the display mode of the component according to the attribute of the user who browses the variation.
前記取得部は、前記利用者情報として、前記利用者が行った行動に関する情報を取得し、
前記変更部は、所定の行動を行った利用者の利用者情報に基づいて、前記構成要素の表示態様を変更する
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The acquisition unit acquires information on the actions taken by the user as the user information, and obtains the information.
The information according to any one of claims 1 to 3, wherein the changing unit changes the display mode of the component based on the user information of the user who has performed a predetermined action. Providing equipment.
前記取得部は、前記利用者情報として、前記利用者が行った行動に関する情報を取得し、
前記変更部は、前記利用者が行動を行った順序に基づいて前記構成要素の表示態様を変更する
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The acquisition unit acquires information on the actions taken by the user as the user information, and obtains the information.
The information providing device according to any one of claims 1 to 4, wherein the changing unit changes the display mode of the component based on the order in which the user performs an action.
前記変更部は、前記利用者が選択した構成要素の情報を取得して、前記利用者が選択した構成要素に基づき、前記構成要素の表示態様を変更する
ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
Claims 1 to 4 are characterized in that the changing unit acquires information on a component selected by the user and changes the display mode of the component based on the component selected by the user. The information providing device according to any one of them.
前記変更部は、前記構成要素の色彩、大きさ、及び配置位置のうち少なくとも1つを変更する
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 6, wherein the changing unit changes at least one of the color, size, and arrangement position of the component.
前記変更部は、複数の前記構成要素の配置順序を変更する
ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 7, wherein the changing unit changes the arrangement order of a plurality of the components.
前記構成要素は、所定のデータベースに登録された情報の統計情報を示すコンテンツである
ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1つに記載の情報提供装置。
The information providing device according to any one of claims 1 to 8, wherein the component is content indicating statistical information of information registered in a predetermined database.
情報提供装置が実行する情報提供方法であって、
所定の構成要素が配置されたコンテンツにおける複数のバリエーションのいずれかを閲覧した利用者に関する利用者情報を取得する取得工程と、
前記利用者情報に基づいて、前記利用者が閲覧したバリエーションに配置された前記構成要素の表示態様を変更する変更工程と
を含むことを特徴とする情報提供方法。
It is an information providing method executed by the information providing device.
An acquisition process for acquiring user information about a user who has viewed any of a plurality of variations in the content in which a predetermined component is arranged, and an acquisition process.
An information providing method including a change step of changing a display mode of the component arranged in a variation viewed by the user based on the user information.
所定の構成要素が配置されたコンテンツにおける複数のバリエーションのいずれかを閲覧した利用者に関する利用者情報を取得する取得手順と、
前記利用者情報に基づいて、前記利用者が閲覧したバリエーションに配置された前記構成要素の表示態様を変更する変更手順と
をコンピュータに実行させるための情報提供プログラム。
An acquisition procedure for acquiring user information about a user who has viewed any of a plurality of variations in the content in which a predetermined component is arranged, and an acquisition procedure.
An information providing program for causing a computer to execute a change procedure for changing a display mode of the component arranged in a variation viewed by the user based on the user information.
JP2019194788A 2019-10-25 2019-10-25 Information providing equipment, information providing method and information providing program Active JP7072549B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194788A JP7072549B2 (en) 2019-10-25 2019-10-25 Information providing equipment, information providing method and information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019194788A JP7072549B2 (en) 2019-10-25 2019-10-25 Information providing equipment, information providing method and information providing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068328A true JP2021068328A (en) 2021-04-30
JP7072549B2 JP7072549B2 (en) 2022-05-20

Family

ID=75638717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019194788A Active JP7072549B2 (en) 2019-10-25 2019-10-25 Information providing equipment, information providing method and information providing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7072549B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519068B1 (en) * 2022-12-30 2023-04-06 주식회사 에스티씨랩 Management server for providing edition of web page for ab test based on digital service, method and program
KR102519066B1 (en) * 2022-12-30 2023-04-06 주식회사 에스티씨랩 Management server for changing web page for ab test based on digital service, method and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084839A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 日本電気株式会社 Likelihood estimation device, content delivery system, likelihood estimation method, and likelihood estimation program
WO2012023346A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 楽天株式会社 Web management device, web management method, web management program, computer readable recording medium for recording said program, and web system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695841B2 (en) 2017-09-20 2020-05-20 ヤフー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, information processing program, user terminal, content acquisition method, and content acquisition program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084839A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 日本電気株式会社 Likelihood estimation device, content delivery system, likelihood estimation method, and likelihood estimation program
WO2012023346A1 (en) * 2010-08-16 2012-02-23 楽天株式会社 Web management device, web management method, web management program, computer readable recording medium for recording said program, and web system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102519068B1 (en) * 2022-12-30 2023-04-06 주식회사 에스티씨랩 Management server for providing edition of web page for ab test based on digital service, method and program
KR102519066B1 (en) * 2022-12-30 2023-04-06 주식회사 에스티씨랩 Management server for changing web page for ab test based on digital service, method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7072549B2 (en) 2022-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6130335B2 (en) Information display program, distribution device, information display method, and information display device
WO2014190297A1 (en) Dynamic arrangement of content presented while a client device is in a locked state
US9984390B2 (en) Information display device, distribution device, information display method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7072549B2 (en) Information providing equipment, information providing method and information providing program
JP6401726B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2019191659A (en) Information processing device, information processing method, and information processing program
JP2015153044A (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP6679640B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
CN113228003A (en) Providing different content pages based on varying user interactions with a single content item
JP2017107436A (en) Program, device, and method for displaying information, and delivery device
JP6005217B2 (en) DISTRIBUTION DEVICE, DISPLAY PROGRAM, TERMINAL DEVICE, INFORMATION DISPLAY METHOD, DISTRIBUTION METHOD, AND DISTRIBUTION PROGRAM
JP2015052971A (en) Internet advertisement search supporting device
JP5767350B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
JP6431227B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP2020042636A (en) Information display program, information display device, information display method, and delivery device
JP2020024490A (en) Information processing device, information processing method, program, and storage medium
JP4958947B2 (en) Image-based web service providing system using map platform
JP7339383B1 (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
JP6549772B1 (en) INFORMATION PROVIDING DEVICE, INFORMATION PROVIDING METHOD, INFORMATION PROVIDING PROGRAM, AND INFORMATION DISPLAY PROGRAM
JP2011164960A (en) Page creation device and method
JP6556307B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP6415771B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP7001509B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and information processing programs
JP6433544B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2016062495A (en) Information display device, delivery device, information display method, and information display program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220216

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350